JP2002024475A - User information collecting method - Google Patents

User information collecting method

Info

Publication number
JP2002024475A
JP2002024475A JP2000199969A JP2000199969A JP2002024475A JP 2002024475 A JP2002024475 A JP 2002024475A JP 2000199969 A JP2000199969 A JP 2000199969A JP 2000199969 A JP2000199969 A JP 2000199969A JP 2002024475 A JP2002024475 A JP 2002024475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
site
homepage
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000199969A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Nakaoka
聡 中岡
Shinji Morishita
信司 森下
Aritsune Makino
有恒 牧野
Seiji Azuma
誠司 東
Kenji Ono
健治 小野
Masahiro Haketa
昌寛 羽毛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Plala Inc
Original Assignee
Plala Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plala Networks Inc filed Critical Plala Networks Inc
Priority to JP2000199969A priority Critical patent/JP2002024475A/en
Publication of JP2002024475A publication Critical patent/JP2002024475A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a user information collecting method, by which a user to access a cooperation site is tracked, tracking data are collected and analyzed, and information such as the number of accessing persons, popular site or user attribute effective for a site operator can be provided to the cooperation site. SOLUTION: The category of a home page provided by a site is managed, a prescribed transmission tag is stuck on the home page, a cookie is issued to a user, who performs access to the site, and each time the user accesses the site, the user is specified by the cookie issued to this user. At the same time, the home page accessed by the user is identified, the access to this identified home page is collected for every date of access, information to be collected including the category of the home page is collected for every access, this collected information is analyzed and this analyzed result is presented to the site provider.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プロバイダにおい
て提携しているサイトにインターネットを介してアクセ
スするユーザを追跡し、該ユーザの軌跡をデータとして
蓄積し、このデータに基づきサイトに対するユーザアク
セス情報を収集分析するユーザ情報収集方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention tracks a user who accesses a site affiliated with a provider via the Internet, accumulates the trajectory of the user as data, and, based on the data, provides user access information to the site. The present invention relates to a method for collecting and analyzing user information.

【0002】[0002]

【従来の技術】Webサイトの提供者または運営者は、
自分が運営しているサイトに対するユーザのアクセス状
況を常に把握し、この把握したアクセス状況をサイトの
運営に反映して、サイトを改良することが必要である。
このようなアクセス状況を把握する情報としては、例え
ばサイトにアクセスしてくるユーザの人数やユーザ属性
などの情報や当該サイトに人気があるのかどうか、また
どのようなサイトに人気があるのかなどの情報が有効で
あるが、従来サイト運営者から分かるサイトにアクセス
するユーザのデータは、例えばページビュー、ヒット数
などの所謂「数」の把握のみである。
2. Description of the Related Art Website providers or operators are
It is necessary to improve the site by constantly grasping the access status of the user to the site managed by the user and reflecting the grasped access status in the operation of the site.
Such information to grasp the access situation includes, for example, information such as the number of users accessing the site and user attributes, whether the site is popular, and what kind of site is popular. Although the information is effective, the data of the user who accesses the site that is known from the site operator in the related art is only to grasp the so-called “number” such as a page view and the number of hits.

【0003】また、従来、サイトにアクセスしたユーザ
を把握するには、例えばアンケートを用意して、このア
ンケートに答える形でユーザ登録を行ってもらい、この
登録されたデータを利用して、自分が運営するサイトの
アクセス状況を把握し、マーケッティングを行うもので
あるが、このようなアンケートを使用する方法はユーザ
の自発性に任されていたところがある。
[0003] Conventionally, in order to grasp the users who have accessed the site, for example, a questionnaire is prepared, and a user is registered by answering the questionnaire. The purpose is to grasp the access status of the operated site and perform marketing. However, the method of using such a questionnaire has been left to the initiative of the user in some cases.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、サイト運営者が分かるサイトへのアクセス者データ
は、ページビュー、ヒット数などの所謂「数」の把握の
みであって、更に詳しいデータ、例えば単位日時当たり
のアクセス人数、アクセス数の多いページ、人気サイ
ト、ユーザ属性などのようなサイト運営に有効であっ
て、ユーザの行動に直結して鮮度の高いデータを得るこ
とができないという問題がある。
As described above, conventionally, site visitor data that can be understood by a site operator is only a so-called “number” such as a page view and the number of hits. For example, it is effective for site management such as the number of people accessed per unit date and time, pages with many accesses, popular sites, user attributes, etc., and it is not possible to obtain highly fresh data directly connected to user's actions. There is.

【0005】また、従来のアンケートを使用する方法
は、ユーザの自発性に任されているため、十分なデータ
を得ることができないという問題がある。
Further, the conventional method using a questionnaire has a problem that sufficient data cannot be obtained because the method is left to the initiative of the user.

【0006】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、提携サイトにアクセスするユ
ーザを追跡し、その軌跡データを収集分析して、アクセ
ス人数、人気サイト、ユーザ属性などのサイト運営者に
有効な情報を提携サイトに提供し得るユーザ情報収集方
法を提供することにある。
[0006] The present invention has been made in view of the above,
Its purpose is to track users accessing affiliated sites, collect and analyze the trajectory data, and provide effective information to affiliated sites such as the number of visitors, popular sites, user attributes, etc. to affiliated sites It is to provide a user information collecting method.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、インターネットを介してホームページに
アクセスするユーザのアクセス履歴を収集するユーザ情
報収集方法であって、複数のホームページの所定の情報
領域に適宜透過タグを貼付し、ユーザに発行されたクッ
キーによって前記ホームページをアクセスしたユーザを
特定すると共に前記透過タグによって当該ユーザがアク
セスした前記情報領域を識別して、当該ユーザのアクセ
ス履歴をユーザ毎に収集し、この複数のホームページに
跨がって収集されたアクセス履歴に係る情報を処理し、
この処理結果をホームページ提供者に提示することを要
旨とする。
In order to achieve the above object, the present invention relates to a user information collecting method for collecting an access history of a user who accesses a homepage via the Internet, comprising: A transparent tag is appropriately attached to the area, the user who accessed the homepage is identified by a cookie issued to the user, the information area accessed by the user is identified by the transparent tag, and the access history of the user is stored in the user. Process the information related to the access history collected across each of the multiple homepages,
The gist is to present the processing result to the homepage provider.

【0008】また、本発明は、インターネットを介して
ホームページにアクセスするユーザのアクセス履歴を収
集するユーザ情報収集方法であって、複数のホームペー
ジの所定の情報領域に適宜透過タグを貼付し、ユーザに
発行されたクッキーによって前記ホームページをアクセ
スしたユーザを特定すると共に、前記透過タグによって
当該ユーザがアクセスした前記情報領域を当該情報領域
のカテゴリと共に識別して、当該ユーザのアクセス履歴
としてユーザ毎に収集し、この複数のホームページに跨
がって収集されたアクセス履歴に係る情報を前記情報領
域のカテゴリ毎に処理し、この処理結果をホームページ
提供者に提示することを要旨とする。
The present invention also relates to a user information collecting method for collecting access histories of users who access a homepage via the Internet, wherein a transparent tag is appropriately attached to a predetermined information area of a plurality of homepages to provide the user with a transparent tag. The user who accessed the homepage is specified by the issued cookie, and the information area accessed by the user is identified together with the category of the information area by the transparent tag, and collected as an access history of the user for each user. The gist of the present invention is to process the information on the access history collected over the plurality of homepages for each category of the information area, and to present the processing result to the homepage provider.

【0009】具体的には、プロバイダにおいて提携して
いるサイトにインターネットを介してアクセスするユー
ザを追跡し、該ユーザの軌跡をデータとして蓄積し、こ
のデータに基づきサイトに対するユーザアクセス情報を
収集分析するユーザ情報収集方法であって、前記サイト
が提供するホームページのカテゴリを含む被収集情報を
管理するとともに、該ホームページに所定の透過タグを
貼付しておき、前記サイトにアクセスしてきたユーザに
クッキーを発行し、前記ユーザがサイトをアクセスする
毎に該ユーザに発行されたクッキーによってユーザを特
定するとともに、該ユーザがアクセスしたサイトのホー
ムページに貼付されている前記所定の透過タグによって
当該ユーザがアクセスしたホームページを識別し、この
識別したホームページへのアクセスをアクセス日時毎に
収集するとともに、該ホームページの前記カテゴリを含
む被収集情報を各アクセス毎に収集し、この収集した情
報を分析し、この分析結果をサイト提供者に提示する。
More specifically, a user who accesses a site affiliated with a provider via the Internet is tracked, the trajectory of the user is stored as data, and user access information to the site is collected and analyzed based on the data. A method for collecting user information, which manages information to be collected including a category of a homepage provided by the site, attaches a predetermined transparent tag to the homepage, and issues a cookie to a user who has accessed the site. Each time the user accesses the site, the user is identified by a cookie issued to the user, and the homepage accessed by the user by the predetermined transparent tag attached to the homepage of the site accessed by the user. And identify the identified home page. With collecting access to di for each access date and time, the collection information including the category of the homepage was collected for each access, analyze this collected information, presents the results of this analysis the site provider.

【0010】本発明にあっては、ホームページに所定の
透過タグを貼付しておき、サイトにアクセスしてきたユ
ーザにクッキーを発行し、ユーザがサイトをアクセスす
る毎に該ユーザに発行されたクッキーによってユーザを
特定するとともに、ユーザがアクセスしたホームページ
を識別し、このホームページへのアクセスをアクセス日
時毎に収集するとともに、該ホームページのカテゴリを
含む被収集情報を各アクセス毎に収集し、この収集情報
を分析した結果をサイト提供者に提示するため、サイト
提供者は自己のサイトを利用した人数のみならず、自己
のサイトにどのような属性、嗜好を持ったユーザがアク
セスしているのかについての情報やサイト内のどのペー
ジが最も人気があるのかについての情報などを把握する
ことができ、自社サービスのプロモーションのためのマ
ーケティングデータを適確に取得することができる。
According to the present invention, a predetermined transparent tag is attached to a home page, a cookie is issued to a user who has accessed the site, and the cookie issued to the user every time the user accesses the site. Along with identifying the user, identifying the homepage accessed by the user, collecting access to this homepage for each access date and time, collecting information to be collected including the category of the homepage for each access, and collecting this collected information. In order to present the analysis results to the site provider, the site provider not only reports on the number of people who have used the site, but also information on what attributes and preferences users have access to the site. And which pages on your site are the most popular. Marketing data for the promotion of-bis can be acquired to accurately a.

【0011】また、本発明は、所定の情報領域が電子商
取引を可能とするホームページに展開される商品に係る
情報を含み、前記ホームページ提供者に提示する処理結
果がユーザの商品に対する傾向を含む情報であることを
要旨とする。
[0011] Further, according to the present invention, a predetermined information area includes information relating to a product developed on a homepage enabling electronic commerce, and a processing result presented to the homepage provider includes a user's tendency to the product. The gist is that

【0012】具体的には、プロバイダにおいて提携して
いるサイトが電子商取引を目的としてホームページにお
いて展開している商品にユーザがアクセスした情報を収
集するユーザ情報収集方法であって、ホームページに展
開している前記商品の各々に対して該商品を表す複数の
カテゴリを付与してデータベースに登録管理し、前記サ
イトが提供するホームページに所定の透過タグを貼付し
ておき、前記ユーザがホームページにアクセスする毎に
該ユーザが閲覧した商品情報を収集し、この収集した商
品情報に対する複数のカテゴリを前記データベースから
抽出し、この抽出した複数のカテゴリからユーザの商品
に対する傾向を把握する。
More specifically, this is a user information collection method for collecting information that a user affiliated with a website affiliated with a provider accesses on a product developed on a homepage for the purpose of e-commerce. Each product is assigned a plurality of categories representing the product, registered and managed in a database, a predetermined transparent tag is attached to a homepage provided by the site, and each time the user accesses the homepage. Then, the product information browsed by the user is collected, a plurality of categories corresponding to the collected product information are extracted from the database, and a tendency of the user for the product is grasped from the plurality of extracted categories.

【0013】本発明にあっては、ホームページに展開し
ている商品の各々に対して該商品を表す複数のカテゴリ
を付与してデータベースに登録管理し、ユーザがホーム
ページにアクセスする毎にユーザが閲覧した商品情報を
収集し、この収集した商品情報に対する複数のカテゴリ
をデータベースから抽出し、この複数のカテゴリからユ
ーザの商品に対する傾向を把握するため、各商品が複数
のカテゴリである嗜好から判断され、ユーザへの商品リ
コメンドを幅広い角度から行うことができ、ユーザに対
する購買意欲の喚起によって収益を増大することが可能
となる。
In the present invention, a plurality of categories representing the products are assigned to each of the products developed on the homepage, registered and managed in a database, and each time the user accesses the homepage, the user browses. The collected product information is collected, a plurality of categories for the collected product information are extracted from the database, and in order to grasp a tendency of the user to the product from the plurality of categories, each product is determined from a plurality of categories of preference, Product recommendations can be made to the user from a wide range of angles, and it is possible to increase profits by inviting the user to purchase.

【0014】また本発明は、インターネットを介してホ
ームページにアクセスするユーザのアクセス履歴を収集
するユーザ情報収集方法であって、複数のホームページ
に所定の透過タグを貼り付けた任意の懸賞領域を表示
し、ユーザの懸賞領域へのアクセスにより当該ユーザを
当該透過タグにリンクする懸賞サイトに誘導すると共
に、当該ユーザに対して懸賞応募画面を提示し、ユーザ
のリンク元のホームページを当該ユーザに発行されたク
ッキーによって特定すると共に前記懸賞応募画面におい
て取得したユーザ情報を収集し、この複数のホームペー
ジに跨がって収集されたユーザ情報を処理し、この処理
結果を提示することを要旨とする。
The present invention also relates to a user information collecting method for collecting the access history of a user accessing a home page via the Internet, wherein an arbitrary prize area in which a predetermined transparent tag is pasted on a plurality of home pages is displayed. The user is directed to a prize site that links to the transparent tag by accessing the prize area of the user, the prize application screen is presented to the user, and the homepage of the link source of the user is issued to the user. The gist of the present invention is to collect the user information specified by the cookie and acquired on the prize application screen, process the user information collected across the plurality of homepages, and present the processing result.

【0015】具体的には、プロバイダにおいて提携して
いるサイトのホームページにプロバイダ提供の懸賞バナ
ー広告を表示し、前記サイトが提供するホームページに
所定の透過タグを貼付しておき、この懸賞バナー広告を
クリックしてジャンプしてきたユーザに対して懸賞応募
画面を提示し、ユーザが懸賞バナー広告にアクセスする
毎に該ユーザがアクセスしてきた元のサイトを識別して
サイト情報を収集するとともに、前記懸賞応募画面にお
いて取得したユーザ情報を収集する。
Specifically, a prize banner advertisement provided by the provider is displayed on the homepage of a site affiliated with the provider, a predetermined transparent tag is attached to the homepage provided by the site, and the prize banner advertisement is displayed. The prize application screen is presented to the user who clicks and jumps, and every time the user accesses the prize banner advertisement, the original site that the user has accessed is identified and the site information is collected. Collect user information obtained on the screen.

【0016】本発明にあっては、提携サイトのホームペ
ージにプロバイダ提供の懸賞バナー広告を表示し、該懸
賞バナー広告をクリックしてジャンプしてきたユーザに
対して懸賞応募画面を提示し、ユーザが懸賞バナー広告
にアクセスする毎に該ユーザがアクセスしてきた元のサ
イトを識別してサイト情報を収集するとともに、懸賞応
募画面から取得したユーザ情報を収集するため、提携サ
イトは懸賞バナー広告を表示するだけでコストをかけず
にユーザに懸賞プログラムを提供できて、各サイトのイ
ベント効果が生まれ、またプロバイダ側にとっては登録
による懸賞算可によりECサイトでの購入者が増加する
ことにより収益が拡大する。
According to the present invention, a prize banner advertisement provided by the provider is displayed on the homepage of the affiliated site, and a prize application screen is presented to a user who clicks and jumps to the prize banner advertisement to display a prize application screen. Every time a banner ad is accessed, the site from which the user accessed the site is identified and site information is collected, and the user information acquired from the sweepstakes application screen is collected. As a result, the prize program can be provided to the user without incurring the cost, and the event effect of each site is generated, and for the provider side, the number of buyers on the EC site increases due to the prize calculation by registration, thereby increasing the profit.

【0017】本発明は、処理結果に基づき、前記ユーザ
の趣味および嗜好を含むユーザ情報を取得し、この取得
したユーザ情報に基づき該ユーザの興味に沿う情報を該
ユーザに送信することを特徴とする。
The present invention is characterized in that user information including a hobby and a preference of the user is obtained based on a processing result, and information according to the user's interest is transmitted to the user based on the obtained user information. I do.

【0018】具体的には、前記サイトにアクセスしてき
たユーザに対して該ユーザのメールアドレスの登録を依
頼し、前記収集した情報の分析結果に基づき、前記ユー
ザの趣味および嗜好を含むユーザ情報を取得し、この取
得したユーザ情報に基づき該ユーザの興味に合った情報
を該ユーザの前記メールアドレスに送信する。
Specifically, a request is made for a user who has accessed the site to register the mail address of the user, and based on the analysis result of the collected information, user information including the user's hobbies and preferences is provided. Acquired, and based on the acquired user information, transmits information suitable for the user to the mail address of the user.

【0019】本発明にあっては、サイトにアクセスして
きたユーザに対してメールアドレスの登録を依頼し、収
集した情報の分析結果に基づきユーザの趣味および嗜好
を含むユーザ情報を取得し、このユーザ情報に基づきユ
ーザの興味に合った情報をユーザのメールアドレスに送
信するため、提携サイト企業のマーケティング支援を行
うことができる。
According to the present invention, a user who accesses the site is requested to register an e-mail address, and based on the analysis result of the collected information, obtains user information including the user's hobbies and preferences. Since the information suitable for the user's interest is transmitted to the user's e-mail address based on the information, the marketing support of the affiliated site company can be performed.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係わ
るユーザ情報収集方法を実施するシステム構成図であ
る。同図に示す実施形態のユーザ情報収集方法は、プロ
バイダにおいて提携しているサイトにインターネットを
介してアクセスするユーザを追跡し、該ユーザの軌跡を
データとして蓄積し、このデータに基づきサイトに対す
るユーザアクセス情報を収集分析し、この分析結果をユ
ーザに提供しようとするものであり、図1に示す実施形
態においては、本システムを導入したプロバイダに提携
している複数のサイトのホームページ5a,5b,5
c、詳しくは、A社が提供しているカテゴリが自動車の
提携サイトのホームページ5a、B社が提供しているカ
テゴリがスノーボードの提携サイトのホームページ5
b、C社が提供しているカテゴリがヒップホップの提携
サイトのホームページ5cに対して情報収集機能である
行動分析収集機能および情報分析結果のレポート提供機
能を有するDB(データベース)サーバ7が接続されて
いるとともに、これらのホームページ5a,5b,5c
に対して多数のユーザ1がインターネット3を介してア
クセスして、該ホームページを閲覧し得るようになって
いる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram for implementing a user information collecting method according to an embodiment of the present invention. The user information collecting method of the embodiment shown in the figure tracks a user who accesses a site affiliated with a provider via the Internet, accumulates the trajectory of the user as data, and performs user access to the site based on the data. In this embodiment, information is collected and analyzed, and the analysis result is provided to the user. In the embodiment shown in FIG. 1, homepages 5a, 5b, 5 of a plurality of sites affiliated with a provider who has introduced the present system.
c. Specifically, the category provided by the company A is the homepage 5a of the automobile partner site, and the category provided by the company B is the homepage 5 of the snowboard partner site.
b, a DB (database) server 7 having a behavior analysis collection function as an information collection function and a report provision function of information analysis results is connected to a homepage 5c of a hip-hop affiliate site provided by the company C. And these homepages 5a, 5b, 5c
Many users 1 can access the homepage by accessing the homepage via the Internet 3.

【0021】なお、図1では、例えばA社が提供してい
るカテゴリが自動車のサイトのホームページ5aには、
ユーザ(B),(E)1がアクセスしたということを行
動分析収集して、ユーザ(B),(E)1の嗜好を把握
するとともに、当該サイト内の人気URLにアクセスし
た人数を把握し、これらの把握した情報を当該サイトの
提供者であるA社にレポートとして提供するようになっ
ている。また、B社およびC社も同様である。
In FIG. 1, for example, the category provided by the company A is the homepage 5a of the automobile site.
Behavior analysis and collection that the users (B) and (E) 1 have accessed are performed to grasp the preferences of the users (B) and (E) 1 and the number of people who have accessed the popular URLs in the site. The information thus grasped is provided as a report to Company A, which is the provider of the site. The same applies to Company B and Company C.

【0022】また、本実施形態では、ホームページ5
a,5b,5cに一度アクセスしてきたユーザが、以降
ホームページにアクセスする毎に当該ユーザを識別し得
るようにクッキー(Cookie)を当該ユーザに発行
するとともに、ユーザが次から次へとリンクしながら閲
覧するホームページを追跡し得るように各ホームページ
には各ユーザには見えない所定のファイル(HTML,
GIF)である所定の透過タグを貼付している。また、
各サイトが提供するホームページについては、そのカテ
ゴリを被収集情報としてDBサーバ7で登録管理するよ
うにしている。
In the present embodiment, the homepage 5
A user who has accessed a, 5b, 5c once issues a cookie (Cookie) to the user so that the user can be identified each time the user accesses the homepage, and links the user from one to the next. To keep track of the homepages to be browsed, each homepage has a predetermined file (HTML,
GIF) is attached. Also,
The homepage provided by each site is registered and managed by the DB server 7 as the information to be collected.

【0023】図2は、上述した各ホームページに割り当
てられるカテゴリの決定および前記所定のファイル(H
TML,GIF)である所定の透過タグをホームページ
に貼付する提携サイトへの設定手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 2 is a diagram showing the determination of the category to be assigned to each home page and the above-mentioned predetermined file (H
9 is a flowchart showing a procedure for setting a partner site for attaching a predetermined transparent tag (TML, GIF) to a homepage.

【0024】図2では、まずホームページに割り当てる
カテゴリを決定するが(ステップS11)、このカテゴ
リの決定では、サイト内のTOPページのみにカテゴリ
を割り当てるのか否かを判定し、複数のページのみにそ
れぞれ割り当てる場合においては必要により新しいカテ
ゴリを作成して割り当てるようにしている。また、提携
先のWebサイトからサイトの概要、URLなどの情報
の提示を依頼して、該URLを受け取る(ステップS1
3)。
In FIG. 2, the category to be assigned to the home page is determined first (step S11). In this category determination, it is determined whether or not the category is assigned only to the TOP page in the site, and each category is determined only for a plurality of pages. When assigning, a new category is created and assigned as needed. Further, a request for presentation of information such as an outline of the site and a URL is made from the partner Web site, and the URL is received (step S1).
3).

【0025】次のステップS15では、前記所定の透過
タグをホームページに貼付するというページソース(H
TML)の記述を行うが、ここにおいてHTMLを使用
する場合には、ページをフレーム構成にし、その中の1
フレームで受け取ったURLを指すタグを入れる。ま
た、GIFを使用する場合には、ページ内に受け取った
URLを指すタグを入れる。
In the next step S15, a page source (H) for attaching the predetermined transparent tag to a home page is set.
(HTML) is described here. When HTML is used here, the page is formed into a frame structure, and
Insert a tag pointing to the URL received in the frame. When a GIF is used, a tag indicating the received URL is inserted in the page.

【0026】以上のようにして提携サイトのページ内の
いずれかに透明なGIF・TEXTが貼付されることに
なるが、これはユーザには見えないようになっている
(ステップS17)。この結果、当該サイトにユーザが
訪問するだけでプロファイリングされることになる。
As described above, the transparent GIF / TEXT is attached to any of the pages of the affiliated site, but this is not visible to the user (step S17). As a result, profiling is performed only by the user visiting the site.

【0027】次に、図3を参照して、本実施形態の全体
の流れを説明する。本実施形態では、サイトにアクセス
するユーザを追跡し、ユーザデータを収集し、この収集
したデータに基づき利用人数、興味サイトなどの分析結
果をサイト提供者に提供するために、上述したように、
(1)サイトが提供するホームページに本システム指定
のファイル(HTML・GIF)である所定の透過タグ
を貼付し、これによりユーザが次々とアクセスしたホー
ムページに追従し得るようにしている。
Next, the overall flow of this embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, as described above, in order to track users accessing the site, collect user data, and provide analysis results such as the number of users and sites of interest to the site provider based on the collected data,
(1) A predetermined transparent tag, which is a file (HTML / GIF) designated by the present system, is attached to a homepage provided by the site, so that the user can follow homepages accessed one after another.

【0028】次に、(2)サイトを訪れたユーザにクッ
キーを発行し、これにより各ユーザが2回目以降にサイ
トをアクセスする毎に各ユーザを識別し得るようにして
いる。そして、(3)サイトを訪れたユーザからユーザ
自身の行動の軌跡として蓄積されたデータである行動型
プロファイルを収集する。(4)この収集した情報を分
析し、この分析した結果をサイト提供者用Webサーバ
9にレポートする。
Next, (2) a cookie is issued to the user who has visited the site, so that each user can identify each user every time the user accesses the site for the second time or later. Then, (3) an action profile, which is data accumulated as a trajectory of the user's own action, is collected from the user who has visited the site. (4) Analyze the collected information and report the analyzed result to the site provider Web server 9.

【0029】更に詳しくは、図4〜図6に示すように、
サイト提供者用Webサーバ9の提供するページソース
に所定のHTMLまたはGIFファイルである所定の透
過タグを貼付し、このサイトにユーザがアクセスするだ
けでプロファイリングされる。そして、ユーザ1がホー
ムページ5を訪問する毎に先に発行しておいたクッキー
で当該ユーザを識別し、ユーザプロファイルを作成し、
それから当該ユーザの行動、追跡データをプロファイル
に蓄積する。また、このプロファイルデータを保有した
ユーザが属性を貼ったページにアクセスすると、このペ
ージ属性毎のユーザ情報をDBサーバ7の情報収集機能
により収集して蓄積するようにしている。
More specifically, as shown in FIGS.
A predetermined transparent tag, which is a predetermined HTML or GIF file, is attached to a page source provided by the site provider Web server 9, and profiling is performed by simply accessing the site by a user. Then, every time the user 1 visits the homepage 5, the user is identified with the cookie issued earlier, a user profile is created,
Then, the action and tracking data of the user are stored in the profile. When a user holding the profile data accesses a page on which an attribute is pasted, user information for each page attribute is collected and stored by the information collection function of the DB server 7.

【0030】上述したように、本実施形態では、ホーム
ページに所定の透過タグを貼付しておき、ユーザがサイ
トをアクセスする毎に該ユーザに発行されたクッキーに
よってユーザを特定するとともに、ユーザが次々とアク
セスするサイトを追跡して情報を収集することにより、
ユーザのプロファイルに蓄積されたユーザ自身の行動の
軌跡データおよびページに対するログとして蓄積された
様々なページ属性データが収集され、これを分析した結
果、図7に示すように、利用状況として、1日当たり、
1週間当たり、1ヶ月当たりの新規、リピータ数の把
握、アクセス数の多いページ等の情報が取得できるとと
もに、またカテゴリ属性タグを貼ったページからアクセ
スした人数、アクセスユーザの割合、その他様々なカテ
ゴリ属性をカスタマイズすることができる。
As described above, in this embodiment, a predetermined transparent tag is affixed to the homepage, and each time the user accesses the site, the user is identified by the cookie issued to the user, and the user is successively connected. By tracking the sites you visit and collecting information,
Locus data of the user's own behavior accumulated in the user's profile and various page attribute data accumulated as a log for the page were collected and analyzed. As a result, as shown in FIG. ,
Information pertaining to new and repeaters per week, information on the number of pages accessed frequently, etc. can be obtained per week, and the number of people who accessed from pages with the category attribute tag, the percentage of users accessing, and various other categories Attributes can be customized.

【0031】図8は、上述した情報の収集分析の結果と
してサイト提供者に提示される種々のレポートの内容を
表形式で示す図である。図8(a)は、ユーザの関心領
域カテゴリのレポートであり、一例としてスポーツに関
心のあったアクセスユーザ数やその割合を各スポーツ毎
に示している。図8(b)は、1時間当たりの利用状況
を新規アクセスユーザの場合についてアクセス回数およ
び平均アクセス時間で示している。また、図8(c)
は、1日当たりの利用状況をページ数、アクセスユーザ
数、アクセス回数、新規アクセスユーザ数、リピートア
クセスユーザ数などについて示している。図8(d)
は、アクセス数の多いページをドメイン名、URL、要
求ページ数で示している。
FIG. 8 is a table showing the contents of various reports presented to the site provider as a result of the above-mentioned information collection and analysis. FIG. 8A is a report of a user's area of interest category, and shows, by way of example, the number of access users who have been interested in sports and their proportions for each sport. FIG. 8B shows the usage status per hour by the number of accesses and the average access time for a new access user. FIG. 8 (c)
Indicates the usage status per day for the number of pages, the number of access users, the number of accesses, the number of new access users, the number of repeat access users, and the like. FIG. 8 (d)
Indicates a page with a large number of accesses by a domain name, a URL, and the number of requested pages.

【0032】なお、レポートの種類には、合計アクセス
ユーザ(新規およびリピートアクセスユーザ)、合計ア
クセス数を1日当たりの利用状況として過去にさかのぼ
った形でレポートするオーディエンス追跡および分析レ
ポート、特定のページを頻繁に参照するアクセスユーザ
の種類を表示して、ページにアクセスするユーザの種類
を定量化することでマーケティングなどに活用すること
ができる広告分析レポート、特定の関心領域についての
関心の程度、その領域を閲覧したユーザ数とその領域を
閲覧したアクセスユーザの割合の計算結果を出力するオ
ーディエンス関心領域レポート、ファイル別の参照時間
を表示するオーディエンス統計レポート、アクセス数の
多いページや人気のあったサイトのパスを表示するWe
bサイト分析レポートなどがあり、これらのレポートを
HTML形式またはCSV形式で出力することができ
る。
The types of reports include total access users (new and repeat access users), audience tracking and analysis reports that report the total number of accesses as a daily usage status in the past, and specific pages. An advertisement analysis report that displays the types of users who access frequently and quantifies the types of users who access the page, which can be used for marketing, etc., the degree of interest in a specific area of interest, and the area Audience interest area report that outputs the calculation result of the number of users who browsed and the percentage of access users who browsed that area, Audience statistics report that shows the browsing time of each file, We to display the path
b site analysis report, etc., and these reports can be output in HTML format or CSV format.

【0033】次に、本発明の他の実施形態として、プロ
バイダにおいて提携しているサイトが電子商取引を目的
としてホームページにおいて展開している各商品に対し
て複数のカテゴリを割り当てる場合について説明する。
Next, as another embodiment of the present invention, a case will be described in which a site affiliated with a provider assigns a plurality of categories to each product developed on a homepage for the purpose of electronic commerce.

【0034】本実施形態では、図9に示すように、例え
ば通常の一意によるカテゴリの割り当てでは、大項目:
ソフトドリンク/中項目:紅茶/小項目:ディンブラな
る第1のカテゴリだけでなく、この第1のカテゴリに加
えて、お中元やお歳暮などのTPO群/金額帯などのプ
ライス群/癒されたいなどの感性群なる第2のカテゴリ
も割り当てて、各商品に2つのカテゴリを割り当てて、
データベースに登録し、これにより「ディンブラ」とい
う商品リコメンドの他に「紅茶」の中の「お中元」とい
う商品としてのリコメンドを可能するというようにユー
ザへの商品リコメンドを幅広い角度から行うことができ
る柔軟なリコメンドシステムを構成するものである。
In the present embodiment, as shown in FIG. 9, for example, in the case of normal assignment of categories based on uniqueness, major items are:
Soft drinks / medium items: tea / small items: In addition to the first category of Dimbra, in addition to this first category, TPO groups such as middle-aged and year-end gifts / price groups such as price range / healing etc. We also assign a second category of sensitivity groups, assign two categories to each product,
Registered in the database, this allows flexible recommendation to the user from a wide range of angles, such as recommending the product "Onakamoto" in "Tea" in addition to the product recommendation "Dimbra" It constitutes a recommended system.

【0035】このように各商品に2つのカテゴリを割り
当てることにより、図10に示すように、週品の運営者
にとっては、時期に併せた商品プロモーションの展開な
ど商品自体を違う角度からリコメンドすることが可能と
なり、購買意欲の喚起につながる。また、ユーザにとっ
ては、一意の商品リコメンド以外に各TPO(時期)や
その時々の感性(気持ちなど)、金額からプッシュを受
けることにより、商品選択の幅を広げることができるよ
うになる。
By allocating two categories to each product in this manner, as shown in FIG. 10, the operator of the weekly product can recommend the product itself from a different angle, such as developing a product promotion in accordance with the time. Is possible, which leads to a motivation to purchase. In addition, for the user, in addition to the unique product recommendation, by receiving a push from each TPO (time), the sensibility (feeling, etc.) and the amount of money at that time, the range of product selection can be expanded.

【0036】また、図11に示すように、商品名が「デ
ィンブラ」という商品に対して商品データベースでは、
「ソフトドリンク類/紅茶/ディンブラ」という第1の
カテゴリと「ソフトドリンク類/紅茶/お中元」という
第2のカテゴリからなる2つの商品カテゴリを付与して
登録する。そして、商品を紹介するホームページのソー
ス自体に複数の商品カテゴリタグを埋め込むことでログ
を収集蓄積する。
As shown in FIG. 11, in the product database, for the product having the product name "Dimbra",
Two product categories including a first category of “soft drinks / tea / dimbra” and a second category of “soft drinks / tea / middle gen” are assigned and registered. Then, logs are collected and accumulated by embedding a plurality of product category tags in the source itself of the homepage introducing the product.

【0037】そして、図12に示すように、ユーザが商
品を紹介するホームページに1回訪問すると、このユー
ザが訪問したサイト上のタグによりユーザの閲覧した商
品情報がDBサーバ7に送られることになるが、DBサ
ーバ7では、ユーザの1回の訪問(閲覧)によりDBサ
ーバ7には2つのカテゴリに対応して2つの商品に対し
てビットが立ち、リコメンドの対象商品として蓄積され
る。この結果、プロファイルを保有しているユーザに対
しては、行動履歴によって嗜好を判断するとともに、更
に一意の商品ではなく、違う角度からの商品リコメンド
が可能となる。
Then, as shown in FIG. 12, when the user visits the homepage introducing the product once, the information of the product browsed by the user is transmitted to the DB server 7 by the tag on the site visited by the user. However, in the DB server 7, a single visit (browsing) by the user sets bits for two products in the DB server 7 corresponding to the two categories, and accumulates them as recommendation target products. As a result, for the user having the profile, it is possible to determine the preference based on the action history and to recommend the product from a different angle instead of a unique product.

【0038】次に、本発明の別の実施形態として、プロ
バイダにおいて提携しているサイトのホームページにプ
ロバイダ提供の懸賞バナー広告を表示する実施形態につ
いて説明する。この実施形態では、ホームページに表示
された懸賞バナー広告をクリックしてジャンプしてきた
ユーザに対して懸賞応募画面を提示するとともに、ユー
ザが懸賞バナー広告にアクセスする毎に該ユーザがアク
セスしてきた元のサイトを識別してサイト情報を収集す
るとともに、懸賞応募画面において取得したユーザ情報
を収集するものである。
Next, as another embodiment of the present invention, an embodiment in which a prize banner advertisement provided by the provider is displayed on the homepage of a site affiliated with the provider will be described. In this embodiment, a prize application screen is presented to a user who clicks and jumps on the prize banner advertisement displayed on the homepage, and the user accesses the original prize banner advertisement every time the user accesses the prize banner advertisement. The site information is collected by identifying the site, and the user information acquired on the prize application screen is collected.

【0039】図13に示すように、A社、B社、C社な
どの複数の提携サイトにプロバイダ提供の懸賞バナー広
告を掲示しておく。ユーザは各サイトを閲覧して、この
懸賞バナー広告をクリックすると、懸賞サイトである会
員登録ページにジャンプすることになるが、この場合に
各提携サイトが提供するホームページに所定の透過タグ
を貼付しておくことにより、ユーザがアクセスしてきた
元の提携サイトを識別することができ、これによりサイ
ト情報を収集する。すなわち、この懸賞サイトにジャン
プしてきたユーザがどの提携サイトから誘導(登録)さ
れたユーザであるのかを把握することができ、これによ
りA、B、Cの各社毎に異なる懸賞プログラムを適用す
ることが可能であり、ユーザにとっては個々のサイトで
懸賞(キャンペーン)を行っているように見えることに
なる。すなわち、各サイトから誘導されたユーザに対し
て懸賞を適用することにより、各サイトのイベント効果
が生まれることになるが、各サイトには一切コストがか
からないものである。
As shown in FIG. 13, a prize banner advertisement provided by a provider is posted on a plurality of affiliated sites such as company A, company B, and company C. When the user browses each site and clicks on the prize banner advertisement, the user jumps to the member registration page, which is a prize site. In this case, a predetermined transparent tag is attached to the homepage provided by each partner site. By doing so, it is possible to identify the original affiliated site that the user has accessed, thereby collecting site information. In other words, it is possible to know from which affiliated site the user who has jumped to this sweepstakes site is a user who has been guided (registered), thereby applying a different sweepstakes program to each of the companies A, B and C. Is possible, and for the user, it looks as if a prize (campaign) is being held at each site. That is, by applying a prize to a user guided from each site, an event effect of each site is generated, but no cost is imposed on each site.

【0040】次に、本発明の更に他の実施形態として、
提携サイトと連動したプッシュメールサービスについて
説明する。
Next, as still another embodiment of the present invention,
The push mail service linked with the partner site is explained.

【0041】この実施形態では、提携サイトを訪問した
各ユーザにメールアドレスの登録を依頼し、この登録さ
れた各ユーザのメールアドレスをデータベースに蓄積し
ておく。一方、図1で説明した実施形態で収集した情報
の分析結果に基づき、各ユーザの趣味および嗜好を含む
ユーザ情報を取得して蓄積管理しておき、このユーザ情
報に基づきユーザの興味に合った情報をユーザのメール
アドレスに送信するものである。
In this embodiment, each user who has visited the affiliated site is requested to register an e-mail address, and the e-mail address of each registered user is stored in a database. On the other hand, based on the analysis result of the information collected in the embodiment described with reference to FIG. 1, user information including the hobbies and preferences of each user is acquired and stored and managed, and the user's interests are matched based on this user information. The information is transmitted to the user's e-mail address.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ホームページに所定の透過タグを貼付しておき、サイト
にアクセスしてきたユーザにクッキーを発行し、ユーザ
がサイトをアクセスする毎にクッキーによってユーザを
特定するとともに、ユーザがアクセスしたホームページ
を識別し、このホームページへのアクセスをアクセス日
時毎に収集するとともに、ホームページのカテゴリを各
アクセス毎に収集し、この収集情報を分析した結果をサ
イト提供者に提示するので、サイト提供者は自己のサイ
トを利用した人数のみならず、自己のサイトにどのよう
な属性、嗜好を持ったユーザがアクセスしてるのかにつ
いての情報やサイト内のどのページが最も人気があるの
かについての情報などを適確に把握することができ、自
社サービスのプロモーションのためのマーケティングデ
ータを適確に取得することができる。また、ユーザの鮮
度のある行動を把握でき、即時的かつ効率的にまた簡単
にユーザへのPRが可能となる。更に、サイトに応じた
嗜好カテゴリを自由にカストマイズでき、そのサイトに
特化したカテゴリを指定することでサイト独自の情報を
取得でき、マーケティングに優位性を持たせることがで
きる。グローバル性を応用したサービスが可能となる。
As described above, according to the present invention,
A predetermined transparent tag is attached to the homepage, a cookie is issued to the user who accessed the site, the user is identified by the cookie every time the user accesses the site, and the homepage accessed by the user is identified. Access to the homepage is collected for each access date and time, the category of the homepage is collected for each access, and the result of analyzing this collected information is presented to the site provider, so the site provider used his own site Accurately grasp not only the number of people, but also information about what attributes and preferences users have access to their own site and information about which pages on the site are the most popular To accurately obtain marketing data for promotion of its services Rukoto can. In addition, fresh behavior of the user can be grasped, and PR to the user can be immediately, efficiently, and easily performed. Further, it is possible to freely customize a preference category according to a site, and by designating a category specialized for the site, information unique to the site can be acquired, and marketing can be given an advantage. Services that apply globality will be possible.

【0043】また、本発明によれば、ホームページに展
開している商品の各々に対して複数のカテゴリを付与し
て登録管理し、ユーザがホームページにアクセスする毎
にユーザが閲覧した商品情報を収集し、この収集した商
品情報に対する複数のカテゴリをデータベースから抽出
し、この複数のカテゴリからユーザの商品に対する傾向
を把握するので、各商品が複数のカテゴリである嗜好か
ら判断でき、ユーザへの商品リコメンドを幅広い角度か
ら行うことができ、ユーザに対する購買意欲の喚起によ
って収益を増大することが可能となる。
Also, according to the present invention, a plurality of categories are assigned to each of the products developed on the homepage, registration management is performed, and product information browsed by the user is collected every time the user accesses the homepage. Then, a plurality of categories for the collected product information are extracted from the database, and a tendency of the user for the product is grasped from the plurality of categories, so that each product can be determined from a plurality of categories of preference, and product recommendation to the user can be made. Can be performed from a wide range of angles, and it is possible to increase profits by stimulating the user to purchase.

【0044】更に、本発明によれば、提携サイトのホー
ムページにプロバイダ提供の懸賞バナー広告を表示し、
該懸賞バナー広告をクリックしてジャンプしてきたユー
ザに対して懸賞応募画面を提示し、ユーザが懸賞バナー
広告にアクセスする毎にユーザがアクセスしてきた元の
サイトを識別してサイト情報を収集するとともに、懸賞
応募画面から取得したユーザ情報を収集するので、提携
サイトは懸賞バナー広告を表示するだけでコストをかけ
ずにユーザに懸賞プログラムを提供できて、各サイトの
イベント効果が生まれ、またプロバイダ側にとっては登
録による懸賞算可によりECサイトでの購入者が増加す
ることにより収益が拡大する。
Further, according to the present invention, a prize banner advertisement provided by the provider is displayed on the homepage of the affiliated site,
A prize application screen is presented to a user who has clicked and jumped to the prize banner advertisement, and every time the user accesses the prize banner advertisement, the original site that the user has accessed is identified and site information is collected. , Collects user information obtained from the sweepstakes application screen, so that affiliate sites can provide a sweepstakes program to users only by displaying a sweepstakes banner advertisement at no cost, creating an event effect for each site, and For those who register, the number of buyers on the EC site increases as a result of the prize calculation through registration, so that profits increase.

【0045】本発明によれば、サイトにアクセスしてき
たユーザに対してメールアドレスの登録を依頼し、収集
した情報の分析結果に基づきユーザの趣味および嗜好を
含むユーザ情報を取得し、このユーザ情報に基づきユー
ザの興味に合った情報をユーザのメールアドレスに送信
するので、提携サイト企業のマーケティング支援を行う
ことができる。
According to the present invention, a user who accesses the site is requested to register an e-mail address, and based on the analysis result of the collected information, obtains user information including the user's hobbies and preferences. Since the information suitable for the user's interest is transmitted to the user's e-mail address on the basis of, the marketing support of the affiliated site company can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係わるユーザ情報収集方
法を実施するシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram for implementing a user information collection method according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す実施形態において、各ホームページ
に割り当てられるカテゴリの決定および所定のファイル
(HTML,GIF)である所定の透過タグをホームペ
ージに貼付する提携サイトへの設定手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a procedure for determining a category to be assigned to each home page and setting a partner site for attaching a predetermined transparent tag which is a predetermined file (HTML, GIF) to the home page in the embodiment shown in FIG. 1; is there.

【図3】図1に示す実施形態の全体の流れを示す説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an overall flow of the embodiment shown in FIG. 1;

【図4】図1に示す実施形態における所定のファイル
(HTML,GIF)である所定の透過タグおよびクッ
キーの記述方法を示す説明図である。
4 is an explanatory diagram showing a method of describing a predetermined transparent tag, which is a predetermined file (HTML, GIF), and a cookie in the embodiment shown in FIG. 1;

【図5】図1に示す実施形態の全体の構成および流れを
示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an overall configuration and a flow of the embodiment shown in FIG. 1;

【図6】図1に示す実施形態におけるデータ収集の流れ
を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a flow of data collection in the embodiment shown in FIG. 1;

【図7】図1に示す実施形態における分析結果として出
力し得る項目を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing items that can be output as analysis results in the embodiment shown in FIG. 1;

【図8】図1に示す実施形態において出力されるレポー
トの内容を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing the contents of a report output in the embodiment shown in FIG. 1;

【図9】本発明の他の実施形態としてプロバイダにおい
て提携しているサイトが電子商取引を目的としてホーム
ページにおいて展開している各商品に対して割り当てら
れる複数のカテゴリの構成を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a configuration of a plurality of categories assigned to each product developed on a homepage for the purpose of e-commerce by a site affiliated with a provider as another embodiment of the present invention.

【図10】図9に示す実施形態において各商品に複数の
カテゴリを割り当てることによるリコメンドの流れを示
す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a recommendation flow by assigning a plurality of categories to each product in the embodiment shown in FIG. 9;

【図11】図9に示す実施形態における複数のカテゴリ
付与の流れを示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a flow of assigning a plurality of categories in the embodiment shown in FIG. 9;

【図12】図9に示す実施形態における複数のカテゴリ
付与の流れを示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a flow of assigning a plurality of categories in the embodiment shown in FIG. 9;

【図13】本発明の別の実施形態としてプロバイダにお
いて提携しているサイトのホームページにプロバイダ提
供の懸賞バナー広告を表示する実施形態を示す説明図で
ある。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an embodiment in which a prize banner advertisement provided by the provider is displayed on the homepage of a site affiliated with the provider as another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ユーザ 3 インターネット 5 ホームページ 7 DBサーバ 9 サイト提供者側Webサーバ 1 User 3 Internet 5 Homepage 7 DB Server 9 Site Provider Web Server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森下 信司 東京都豊島区東池袋1−1−11 日本生命 東池袋ビル 株式会社ぷららネットワーク ス内 (72)発明者 牧野 有恒 東京都豊島区東池袋1−1−11 日本生命 東池袋ビル 株式会社ぷららネットワーク ス内 (72)発明者 東 誠司 東京都豊島区東池袋1−1−11 日本生命 東池袋ビル 株式会社ぷららネットワーク ス内 (72)発明者 小野 健治 東京都豊島区東池袋1−1−11 日本生命 東池袋ビル 株式会社ぷららネットワーク ス内 (72)発明者 羽毛田 昌寛 東京都豊島区東池袋1−1−11 日本生命 東池袋ビル 株式会社ぷららネットワーク ス内 Fターム(参考) 5B049 AA06 GG02 GG09 5B085 AC13 BE07 BG07  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shinji Morishita 1-1-11 Higashiikebukuro, Toshima-ku, Tokyo Nippon Life Insurance Co., Ltd. Within Plala Networks Co., Ltd. 11 Nippon Life Insurance Co., Ltd. Higashi-Ikebukuro Building Co., Ltd. (72) Inventor Seiji Higashi 1-1-11 Higashi-Ikebukuro, Toshima-ku, Tokyo Nippon Life Insurance Co., Ltd. Plala Networks Co., Ltd. (72) Inventor Kenji Ono Higashi-Ikebukuro, Toshima-ku, Tokyo 1-1-11 Nippon Life Insurance Co., Ltd. Higashi-Ikebukuro Building Plala Networks Co., Ltd. (72) Inventor Masahiro Hageta 1-1-11 Higashi Ikebukuro, Toshima-ku, Tokyo Nippon Life Insurance Co., Ltd. Plala Networks Co., Ltd. F-term (reference) 5B049 AA06 GG02 GG09 5B085 AC13 BE07 BG07

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インターネットを介してホームページに
アクセスするユーザのアクセス履歴を収集するユーザ情
報収集方法であって、 複数のホームページの所定の情報領域に適宜透過タグを
貼付し、 ユーザに発行されたクッキーによって前記ホームページ
をアクセスしたユーザを特定すると共に前記透過タグに
よって当該ユーザがアクセスした前記情報領域を識別し
て、当該ユーザのアクセス履歴をユーザ毎に収集し、 この複数のホームページに跨がって収集されたアクセス
履歴に係る情報を処理し、この処理結果をホームページ
提供者に提示することを特徴とするユーザ情報収集方
法。
1. A user information collecting method for collecting an access history of a user accessing a homepage via the Internet, wherein a transparent tag is appropriately attached to a predetermined information area of a plurality of homepages, and a cookie issued to the user is provided. Identifies the user who accessed the homepage by using the transparent tag, identifies the information area accessed by the user using the transparent tag, collects the access history of the user for each user, and collects over a plurality of homepages A method for collecting user information, comprising processing information relating to a given access history and presenting the processing result to a homepage provider.
【請求項2】 インターネットを介してホームページに
アクセスするユーザのアクセス履歴を収集するユーザ情
報収集方法であって、 複数のホームページの所定の情報領域に適宜透過タグを
貼付し、 ユーザに発行されたクッキーによって前記ホームページ
をアクセスしたユーザを特定すると共に、前記透過タグ
によって当該ユーザがアクセスした前記情報領域を当該
情報領域のカテゴリと共に識別して、当該ユーザのアク
セス履歴としてユーザ毎に収集し、 この複数のホームページに跨がって収集されたアクセス
履歴に係る情報を前記情報領域のカテゴリ毎に処理し、
この処理結果をホームページ提供者に提示することを特
徴とするユーザ情報収集方法。
2. A user information collecting method for collecting an access history of a user accessing a homepage via the Internet, wherein a transparent tag is appropriately attached to a predetermined information area of a plurality of homepages, and a cookie issued to the user is provided. Identifying the user who has accessed the homepage by using the transparent tag, identifying the information area accessed by the user along with the category of the information area, collecting the access history of the user for each user, Process information related to the access history collected across homepages for each category of the information area,
A method for collecting user information, wherein the processing result is presented to a homepage provider.
【請求項3】 前記所定の情報領域が電子商取引を可能
とするホームページに展開される商品に係る情報を含
み、前記ホームページ提供者に提示する処理結果がユー
ザの商品に対する傾向を含む情報であることを特徴とす
る請求項2記載のユーザ情報収集方法。
3. The method according to claim 2, wherein the predetermined information area includes information on a product to be developed on a homepage enabling electronic commerce, and a processing result presented to the homepage provider is information including a tendency of the user to the product. 3. The user information collecting method according to claim 2, wherein:
【請求項4】 インターネットを介してホームページに
アクセスするユーザのアクセス履歴を収集するユーザ情
報収集方法であって、 複数のホームページに所定の透過タグを貼り付けた任意
の懸賞領域を表示し、ユーザの懸賞領域へのアクセスに
より当該ユーザを当該透過タグにリンクする懸賞サイト
に誘導すると共に、当該ユーザに対して懸賞応募画面を
提示し、 ユーザのリンク元のホームページを当該ユーザに発行さ
れたクッキーによって特定すると共に前記懸賞応募画面
において取得したユーザ情報を収集し、 この複数のホームページに跨がって収集されたユーザ情
報を処理し、この処理結果を提示することを特徴とする
ユーザ情報収集方法。
4. A user information collecting method for collecting an access history of a user accessing a homepage via the Internet, wherein an arbitrary prize area in which a predetermined transparent tag is pasted on a plurality of homepages is displayed. By accessing the prize area, the user is guided to a prize site that links to the transparent tag, a prize application screen is presented to the user, and the home page of the user's link is specified by a cookie issued to the user. And collecting the user information acquired on the prize application screen, processing the user information collected across the plurality of homepages, and presenting a result of the processing.
【請求項5】 前記処理結果に基づき、前記ユーザの趣
味および嗜好を含むユーザ情報を取得し、 この取得したユーザ情報に基づき該ユーザの興味に沿う
情報を該ユーザに送信することを特徴とする請求項1乃
至4のいずれかに記載のユーザ情報収集方法。
5. A method for acquiring user information including a hobby and a preference of the user based on the processing result, and transmitting information according to the user's interest to the user based on the acquired user information. The user information collection method according to claim 1.
JP2000199969A 2000-06-30 2000-06-30 User information collecting method Pending JP2002024475A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199969A JP2002024475A (en) 2000-06-30 2000-06-30 User information collecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199969A JP2002024475A (en) 2000-06-30 2000-06-30 User information collecting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002024475A true JP2002024475A (en) 2002-01-25

Family

ID=18697912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199969A Pending JP2002024475A (en) 2000-06-30 2000-06-30 User information collecting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002024475A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228614A (en) * 2002-02-01 2003-08-15 Nec Corp Aptitude diagnostic system and its program
JP2004220601A (en) * 2002-12-26 2004-08-05 Daiwa Securities Group Inc Charge discount system
JP2008502028A (en) * 2004-02-26 2008-01-24 ヤフー! インコーポレイテッド Method and system for creating recommendations
JP2009541903A (en) * 2006-06-26 2009-11-26 オムニチュア・インコーポレーテッド (デラウェア コーポレーション) Web beacon plugin and its authentication
WO2010150371A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 富士通株式会社 Person evaluation device, person evaluation method, and person evaluation program
JP2014115952A (en) * 2012-12-12 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Interest field comparative analysis device, system, method, and program
JP5982036B1 (en) * 2015-03-31 2016-08-31 株式会社セレンディップ User information acquisition management system, user information acquisition management method, and user information acquisition management program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228614A (en) * 2002-02-01 2003-08-15 Nec Corp Aptitude diagnostic system and its program
JP2004220601A (en) * 2002-12-26 2004-08-05 Daiwa Securities Group Inc Charge discount system
JP2008502028A (en) * 2004-02-26 2008-01-24 ヤフー! インコーポレイテッド Method and system for creating recommendations
JP2009541903A (en) * 2006-06-26 2009-11-26 オムニチュア・インコーポレーテッド (デラウェア コーポレーション) Web beacon plugin and its authentication
WO2010150371A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 富士通株式会社 Person evaluation device, person evaluation method, and person evaluation program
JP5141823B2 (en) * 2009-06-24 2013-02-13 富士通株式会社 Person evaluation apparatus, person evaluation method, and person evaluation program
JP2014115952A (en) * 2012-12-12 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Interest field comparative analysis device, system, method, and program
JP5982036B1 (en) * 2015-03-31 2016-08-31 株式会社セレンディップ User information acquisition management system, user information acquisition management method, and user information acquisition management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101392696B1 (en) Framework for selecting and delivering advertisements over a network based on combined short-term and long-term user behavioral interests
US5918014A (en) Automated collaborative filtering in world wide web advertising
US20030046148A1 (en) System and method of providing advertising on the internet
US20120130819A1 (en) method and system for providing customized content using emotional preference
US20030046149A1 (en) Method, an apparatus, and a computer program for effectively reaching a target audience and significantly increasing the efficiency of internet banner advertisement
US20120331102A1 (en) Targeted Content Delivery for Networks
US20080046312A1 (en) Method and system for target marketing over the internet and interactive tv
US20140100948A1 (en) Automated Monitoring and Verification of Internet Based Advertising
CA2303773A1 (en) Tracking user micro-interactions with web page advertising
Kursan et al. Business intelligence: The role of the internet in marketing research and business decision-making
WO2001054034A9 (en) Electronic commerce services
KR20100067611A (en) Online ad detection and ad campaign analysis
US20060020510A1 (en) Method for improved targeting of online advertisements
JP2001282982A (en) Web marketing system
JP2004504649A (en) System and method for estimating the spread of digital content on the world wide web
JP2009533751A (en) System and method for providing events for users
KR20010074095A (en) A method of providing and managing an advertisement service on the Internet, and an advertisement service providing and management system on the Internet for implementing the method.
JP2002024475A (en) User information collecting method
JP2000113068A (en) Method for transmitting information through computer network
KR101483618B1 (en) System for advertisement service using cookie infomation and referrer, and method of the same
KR20000058428A (en) Analysis method for network web log and Web advertising method for the same
WO2010054234A1 (en) System and method for developing software and web based applications
KR100995970B1 (en) system and method of adjusting advertising fee for online advertising information
AU2001296367B2 (en) System and method for facilitating information requests
JP2002133281A (en) Delivery system for text advertisement