JP2002023161A - 液晶表示装置のバックライト - Google Patents

液晶表示装置のバックライト

Info

Publication number
JP2002023161A
JP2002023161A JP2001040459A JP2001040459A JP2002023161A JP 2002023161 A JP2002023161 A JP 2002023161A JP 2001040459 A JP2001040459 A JP 2001040459A JP 2001040459 A JP2001040459 A JP 2001040459A JP 2002023161 A JP2002023161 A JP 2002023161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
backlight
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001040459A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuyo Ko
徳 用 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WEETEKKU KK
Original Assignee
WEETEKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WEETEKKU KK filed Critical WEETEKKU KK
Publication of JP2002023161A publication Critical patent/JP2002023161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0025Diffusing sheet or layer; Prismatic sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 液晶表示装置のバックライトを提供する。 【解決手段】 側面入射光を上方に反射する反射手段が
備えられた反射板40と前記反射板上で前記反射板から
反射される光を集光かつ拡散させる一体化した投光性物
質層44+46と前記反射板と前記投光性物質層との間
に存在し、前記投光性物質層を支持する支持体43及び
前記反射板の側面から前記反射手段に向けて平行光を放
出する光源52とを備え、これにより光利用効率を高め
ることができ、軽量化が図れるほか、構造を単純化でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、より詳細には、導光板を反射板に替えた液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶(Liquid Crystal)
は液体の流動性と固体の結晶のような規則的な分子配列
を同時にもつ。また、光学的な異方性をもちつつ電圧が
加わると、電界の方向に沿って液晶の分子配列が変わる
という特性をもっている。このような液晶の性質を用い
て図形、文字または絵を表示する装置を液晶表示装置
(Liquid Crystal Display、以
下、'LCD')と言う。
【0003】液晶は電圧を印加したかどうかによってそ
の配列が変わるため、電圧を選択的に印加することによ
り上部及び下部電極の様子によって所望の図形または文
字が表示可能になる。
【0004】LCDは、一般に、液晶、カラーフィルタ
ー及び配向膜を挟んで両側に偏光板が備えられたLCD
パネルと、LCDパネルのいずれか一面に光を照らすバ
ックライトとで構成されている。
【0005】図1は、従来の技術による液晶表示装置の
うちバックライトの部分を具体化した図であって、バッ
クライトは光源8から放出される光を上方に反射させる
導光板12を中心としてその下方に反射板10が備えら
れており、その上に拡散層14を始めとして光の集光及
び拡散のための多数の層よりなる上部層16が備えられ
ている。参照符号16a、16bは各々第2拡散層また
はプリズム光反射体層になり得るが、液晶表示装置がど
こに用いられるかによって変わる。反射板10は、導光
板12の底面を通じて光が導光板12の外方に漏れるこ
とを防止するためのものである。すなわち、導光板12
の光反射効率を高めるためのものである。
【0006】光源8から放出された光は導光板12の底
面から反射されて拡散層14に向かい、拡散層14を通
過しつつ拡散された光は上部層16を通過して最終的に
LCDパネル18に入射することになる。
【0007】図2ないし図4に示されたように、導光板
12の底面には上方に向けて楔状の突起20が形成され
ているか(図2)、上方に向けて半球状の突起22が形
成されており(図3)、そして光散乱のための散乱材と
してのインキ24がプリントされているが(図4)、こ
れらはいずれも導光板12の光反射効率を高めるための
ものである。
【0008】しかし、このように従来の技術による液晶
表示装置のバックライトはアクリル系導光板が用いられ
るが、アクリル系導光板はそれ自体の光伝達効率が格段
に落ちる。すなわち、導光板に入射する光の強度を10
0としたとき、導光板を通過した光の強度は約10であ
って、光の約90%以上が損失されると知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて成されたものであり、その目的は、光利用効率を高
めると共に、軽量化を図るほか、その構造を単純化した
液晶表示装置のバックライトを提供するところにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、側面入射光を上方に反射する反射手段が
備えられた反射板と、前記反射板上で前記反射板から反
射される光を集光かつ拡散させる一体化した投光性物質
層と、前記反射板と前記投光性物質層との間に存在し、
前記投光性物質層を支持する支持体と、前記反射板の側
面で前記反射手段に向けて光を放出する光源とを備える
ことを特徴とする液晶表示装置のバックライトを提供す
る。
【0011】好ましくは、前記反射手段は、前記光源か
ら入射する光を前記投光性物質層に向けて全反射させる
プリズム光反射体である。
【0012】好ましくは、前記一体化した投光性物質層
は、前記反射板から反射される反射光を集光させる複数
個のマイクロレンズよりなるレンズ層と、前記レンズ層
の表面に沿って形成された拡散層とで構成されている。
【0013】好ましくは、前記反射板において前記プリ
ズム光反射体は、前記光源から遠くなるほどその分布密
度が高くなるように配列されている。
【0014】好ましくは、前記反射板に備えられたプリ
ズム光反射体間の間隔は一定であるが、前記光源に対す
る距離に応じてプリズム光反射体の反射面の面積が異な
る。
【0015】また、本発明は、前記目的を達成するため
に、側面入射光を上方に反射する反射手段が備えられた
反射板と、前記反射板上で前記反射板から反射される光
を拡散させる拡散層と、前記拡散層上に備えられている
上部層と、前記反射板の側面で前記反射手段に向けて平
行光を放出する光源とを備えることを特徴とする液晶表
示装置のバックライトを提供する。
【0016】また、前記目的を達成するために、本発明
は、側面入射光を上方に反射する反射手段が備えられた
反射板と、前記反射板上で前記反射板から反射される光
を拡散させる拡散層と、前記拡散層上に備えられている
上部層と、前記反射板の側面から前記反射手段に向けて
平行光を放出する光源とを備えることを特徴とする液晶
表示装置のバックライトを提供する。
【0017】好ましくは、前記上部層に少なくとも一つ
の拡散層及び少なくとも一つのプリズム光反射体層のう
ち選択されたいずれか一つが含まれている。
【0018】本発明の液晶表示装置のバックライトは導
光板の代わりにプリズム光反射体などの反射手段を用い
て光反射効率を高めた反射板を備えたり、或いは導光板
に導光板から反射される光を集光かつ拡散させる一体化
した投光性物質層を前記反射板または前記導光板上に備
えている。前記一体化した投光性物質層は従来のバック
ライトにおいて導光板とLCDパネルとの間に備えられ
た多数の物質層に代わりうるものである。これにより、
本発明のバックライトは従来のバックライトに比べて光
利用効率を高めることができ、軽量化が図れるほか、構
造を単純化できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態による液
晶表示装置に用いられるバックライトを添付した図面に
基づき詳細に説明する。ここで、図面に示された層や領
域の厚さは明細書の明確性のために誇張されている。ま
た、図中、同一の参照符号は同一の要素を表わす。
【0020】<第1実施例>図5において、参照番号5
0はLCDパネルを表わし、その下方はLCDパネル5
0に光を照らすバックライトを表わす。バックライトの
底層に反射板40が備えられており、反射板40の表面
には反射手段42が備えられている。反射板40は、図
6に示されたように、角度θだけ傾斜していて、反射手
段42は側面から入射する光を上方に反射する光学要
素、例えば、プリズム光反射体54である。プリズム光
反射体54により反射される光L1、L2のうちには、
垂直方向に反射される光L1のほかに、プリズム光反射
体54の製造精密度の限界のため垂直方向から所定の角
度だけ外れた光L2も存在する。
【0021】発光源52aと発光源52aから放出され
る光を反射板40に向けて平行光になるように反射させ
る反射体52bと反射体52bから反射される光が平行
光ではないとき、反射板40に向けて平行光になるよう
にするレンズ52cで構成された光源52は反射板40
の一側で反射板40の反射手段42に向けて平行光を放
出する。反射板40はその上に備えられた一体化した投
光性物質層44+46の底面の全面に均一な強度の光が
入射するように反射光を反射させることが好ましく、こ
のため、プリズム光反射体54は、図7に示されたよう
に、光源52を基準として分布密度を相異なるように配
列することが好ましい。すなわち、プリズム光反射体5
4は光源52から遠くなるほど分布密度が高くなるよう
に配列することが好ましい。このような配列は反射板4
0の平面図である図11を参照することにより一層明確
になる。図11中、参照符号Aはプリズム光反射体54
が形成された領域を表わす。プリズム光反射体54のこ
のような配列により、反射板40から反射される光の明
るさは反射される領域に関係せずに均一になる。
【0022】図5を参照し続けると、一体化した投光性
物質層44+46は所定の曲率半径をもつ複数個のマイ
クロレンズよりなるレンズ層44及びレンズ層44の表
面に沿って形成された拡散層46で構成されている。レ
ンズ層44は反射板40から反射される光を集光させる
役目をし、拡散層46はレンズ層44により集光された
光をLCDパネルの底面の全面に均一に拡散させる役目
をする。
【0023】図8は、一体化した投光性物質層44+4
6を具体化したものであって、一体化した投光性物質層
44+46の役目が一層明白になる。すなわち、一体化
した投光性物質層44+46の下方に備えられた反射板
40から反射された光58はレンズ層44を構成するレ
ンズにより集光された後、レンズ層44の表面に形成さ
れた拡散子56に入射する。拡散子56に入射した光は
四方に均一な分布をもつ光60として放出される。拡散
子56の各々の拡散能は同一のものと見なされるため、
一体化した投光性物質層44+46を通過した光の明る
さは全領域に亘って均一な分布をもつことになる。
【0024】図9は、前述のような本発明の第1実施形
態によるバックライトに光が入射する光路を示したもの
であって、光源からレンズ(L:選択的であり、光源の
反射体を適切な形として光源から放出される光が平行光
になる場合、レンズは除去しても構わない)を通過した
平行入射光は反射板40の表面に備えられたプリズム光
反射体54により全反射されてレンズ層44に入射す
る。レンズ層44に入射した光はレンズ層44を構成す
る各々のレンズにより集光され、しかも拡散層46を通
じて四方に均一に拡散されることにより、LCDパネル
50の底面の全面に亘って均一な強度分布をもって均一
に入射する。
【0025】図10を参照すると、図5の反射板40と
一体化した投光性物質層44+46との間で一体化した
投光性物質層44+46を支持する支持体43は一定の
間隔の縦格子43aと一定の間隔で離隔されており、縦
格子43aを支持する横渡し43bで構成される。縦格
子43a及び横渡し43bよりなる格子構造物上に一体
化した投光性物質層44+46が載せられる。縦格子4
3aの上段は一体化した投光性物質層44+46と接触
されるので平行するが、下段は反射板40と接触される
ので反射板40の傾斜角θと同一の角度で傾斜してい
る。
【0026】一方、図12に示されたように、プリズム
光反射体を配列するに当たって、その間隔を均一にでき
る。しかし、このときに用いられるプリズム光反射体は
反射面積が相異なるものである。換言すれば、図12
中、参照符号A2ないしA6は反射手段42、すなわ
ち、プリズム光反射体が位置する第2ないし第6領域を
示したものであって、光源に近い第6領域A6に位置す
るプリズム光反射体に比べて光源から遠く離れた第2領
域A2に位置するプリズム光反射体の反射面積が広いと
いうことが分かる。したがって、光源に近い第6領域A
6に位置するプリズム光反射体はより明るい光を反射さ
せる代わりにその量は少ないのに対し、相対的に光源か
ら遠く離れた第2領域A2に位置するプリズム光反射体
は光の明るさは第6領域A6のプリズム光反射体に比べ
て落ちるが、反射光の量は第6領域A6のプリズム光反
射体に比べて大幅に増える。これにより、図12に示さ
れた反射板70から反射される光の明るさは反射板70
の領域に関係せずに均一になる。
【0027】このことは、図13を参照することにより
一層明白になる。すなわち、図12の第2領域A2に対
応する位置に備えられた第1プリズム光反射体72は光
源に近い第6領域A6に対応する位置に備えられた第3
プリズム光反射体76や第4領域A4に対応する位置に
備えられた第4プリズム光反射体74に比べて反射面の
面積が広いということが分かる。また、前記第3プリズ
ム光反射体76、第2プリズム光反射体74及び第1プ
リズム光反射体72の順に反射される光量は多くなるの
に対し、各プリズム光反射体が位置した所での単位明る
さ(一つの矢印の長さにて表示)は低下するということ
が分かる。
【0028】<第2実施例>図14を参照すると、本発
明の第2実施形態によるバックライトは側光源84から
入射する光をLCDパネル50に向けて上方に反射させ
る導光板80及び導光板80の底面に付着された反射板
82を備えており、LCDパネル50と導光板80との
間に底面が導光板80の上部面と平行した一体化した投
光性物質層44+46を備える。
【0029】すなわち、本発明の第2実施形態によるバ
ックライトは従来の導光板をそのまま使用するが、LC
Dパネル50と導光板80との間に備えられる多数の拡
散層及びプリズム光反射体層を一体化した投光性物質層
44+46にと代えたものである。
【0030】<第3実施例>図15を参照すると、本発
明の第3実施形態によるバックライトは、側光源52か
ら放出される光をLCDパネル50に向けて上方に反射
させる反射手段42が表面に備えられた反射板40を備
え、反射板40上に反射板40から反射される光を拡散
させる拡散層90を備え、拡散層90とLCDパネル5
0との間に上部層92を備えている。反射板40及び反
射手段42に対する具体的な説明は第1実施形態を参照
する。上部層92は少なくとも一つの拡散層またはプリ
ズム光反射体層を含む層であって、バックライトがどの
製品に用いられるかによってその構成が変わる。すなわ
ち、バックライトがノート型パソコンに用いられるか、
或いはデスクトップコンピュータに用いられるかによっ
て拡散層またはプリズム光反射体層の数が変わる。参照
符号92a、92bは拡散層またはプリズム光反射体層
であり、液晶表示装置の用途に応じていずれも拡散層で
あるか、拡散層及びプリズム光反射体層となる。
【0031】前述したところにおいて多くの事項が具体
的に記載されているが、これらは発明の範囲を限定する
ものではなく、好ましい実施例の例示として解釈される
必要がある。例えば、発明の属する技術分野において通
常の知識を有した者であれば、図5に示された第1実施
形態において、LCDパネル50と一体化した投光性物
質層44+46との間に保護シートを備えることができ
る。また、前述したところにおいて、プリズム光反射体
に対して特別の制限をおかなかったが、これは光源52
から入射する光を上方に反射できるものであれば、いか
なる形も使用できるということを表わすためである。し
たがって、相異なる形のプリズム光反射体を一枚の反射
板に反射手段として使用できる。また、この分野におい
て通常の知識を有した者なら、反射手段42としてプリ
ズム光反射体のほかに別の光学手段を使用できる。この
明白なことにより本発明の範囲は前述した実施形態によ
って定まるものではなく、特許請求の範囲に記載された
技術的な思想によって定まるべきである。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の液晶表示装
置のバックライトは導光板に代えてプリズム光反射体な
どの反射手段を用いて光反射効率を高めた反射板を備え
たり、または導光板に導光板から反射される光を集光か
つ等しく拡散させる一体化した投光性物質層を前記反射
板または前記導光板上に備えている。前記一体化した投
光性物質層は従来のバックライトにおいて導光板とLC
Dパネルとの間に備えられた多数の物質層に代えうるも
のである。したがって、本発明のバックライトは従来の
バックライトに比べて光利用効率を高めることができ、
軽量化が図れるほか、構造を単純化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術による液晶表示装置に使用されるバ
ックライトの断面図である。
【図2】図1に示されたバックライトに使用される導光
板を示した断面図である。
【図3】図1に示されたバックライトに使用される導光
板を示した断面図である。
【図4】図1に示されたバックライトに使用される導光
板を示した断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態による液晶表示装置に使
用されるバックライトの断面図である。
【図6】図5に示されたバックライトの反射板に備えら
れた光反射手段の一例を示した断面図である。
【図7】図6の光反射手段を備える図5のバックライト
に備えられた反射板を具体化した断面図である。
【図8】図5に示されたバックライトの一体化したレン
ズ及び拡散層の一例を示した断面図である。
【図9】図7の反射板を備える図5のバックライトでの
光路を示した断面図である。
【図10】図5に示されたバックライトの反射板と一体
化したレンズ及び拡散層の間で一体化したレンズ及び拡
散層を支持する支持体の斜視図である。
【図11】図7に示された反射板の平面図である。
【図12】図5に示されたバックライトに備えられた反
射板の他の例を示した平面図である。
【図13】図12を13-13'の方向に切った断面図で
ある。
【図14】本発明の第2及び第3実施形態による液晶表
示装置のバックライトの断面図である。
【図15】本発明の第2及び第3実施形態による液晶表
示装置のバックライトの断面図である。
【符号の説明】
40 反射板 42 反射手段 50 LCDパネル 54 プリズム光反射体 L1、L2 光

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面入射光を上方に反射する反射手段が
    備えられた反射板と、 前記反射板上で前記反射板から反射される光を集光かつ
    拡散させる一体化した投光性物質層と、 前記反射板と前記投光性物質層との間に存在し、前記投
    光性物質層を支持する支持体と、 前記反射板の側面で前記反射手段に向けて光を放出する
    光源とを備えることを特徴とする液晶表示装置のバック
    ライト。
  2. 【請求項2】 前記反射手段は、前記光源から入射する
    光を前記投光性物質層に向けて全反射させるプリズム光
    反射体であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示装置のバックライト。
  3. 【請求項3】 前記一体化した投光性物質層は、前記反
    射板から反射される反射光を集光させる複数個のマイク
    ロレンズよりなるレンズ層と、 前記レンズ層の表面に沿って形成された拡散層とで構成
    されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置
    のバックライト。
  4. 【請求項4】 前記反射板において前記プリズム光反射
    体は、前記光源から遠くなるほどその分布密度が高くな
    るように配列されていることを特徴とする請求項2に記
    載の液晶表示装置のバックライト。
  5. 【請求項5】 前記反射板において前記プリズム光反射
    体は、一定の間隔で配列されているが、前記プリズム光
    反射体の反射面積が前記光源から遠くなるほど広くなる
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置のバッ
    クライト。
  6. 【請求項6】 前記一体化した投光性物質層上に保護シ
    ートが備えられていることを特徴とする請求項1に記載
    の液晶表示装置のバックライト。
  7. 【請求項7】 側面から入射する光を上方に反射させる
    導光板と、 前記導光板の底面に付着された反射板と、 前記導光板上に備えられており、前記導光板から入射す
    る光を集光かつ拡散させる一体化した投光性物質層と、 前記導光板の一側に備えられた光源とを備えることを特
    徴とする液晶表示装置のバックライト。
  8. 【請求項8】 前記一体化した投光性物質層は、前記反
    射板から反射される反射光を集光させる複数個のマイク
    ロレンズよりなるレンズ層と、 前記レンズ層の表面に沿って形成された拡散層とで構成
    されたことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置
    のバックライト。
  9. 【請求項9】 側面入射光を上方に反射する反射手段が
    備えられた反射板と、 前記反射板上で前記反射板から反射される光を拡散させ
    る拡散層と、 前記拡散層上に備えられている上部層と、 前記反射板の側面で前記反射手段に向けて平行光を放出
    する光源とを備えることを特徴とする液晶表示装置のバ
    ックライト。
  10. 【請求項10】 前記上部層に少なくとも一つの拡散層
    及び少なくとも一つのプリズム光反射体層のうち選択さ
    れたいずれか一つが含まれていることを特徴とする請求
    項9に記載の液晶表示装置のバックライト。
  11. 【請求項11】 前記反射手段は、前記光源から入射す
    る光を前記投光性物質層に向けて全反射させるプリズム
    光反射体であることを特徴とする請求項9に記載の液晶
    表示装置のバックライト。
  12. 【請求項12】 前記反射板において前記プリズム光反
    射体は、前記光源から遠くなるほどその分布密度が高く
    なるように配列されていることを特徴とする請求項11
    に記載の液晶表示装置のバックライト。
  13. 【請求項13】 前記反射板において前記プリズム光反
    射体は、一定の間隔で配列されているが、前記プリズム
    光反射体の反射面積は前記光源から遠くなるほど広くな
    ることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の
    バックライト。
JP2001040459A 2000-06-24 2001-02-16 液晶表示装置のバックライト Pending JP2002023161A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR00-35101 2000-06-24
KR10-2000-0035101A KR100404426B1 (ko) 2000-06-24 2000-06-24 액정 표시 장치의 백 라이트

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002023161A true JP2002023161A (ja) 2002-01-23

Family

ID=19673715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040459A Pending JP2002023161A (ja) 2000-06-24 2001-02-16 液晶表示装置のバックライト

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002023161A (ja)
KR (1) KR100404426B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100386682C (zh) * 2005-08-17 2008-05-07 财团法人工业技术研究院 直下式背光模块
CN100406999C (zh) * 2005-09-09 2008-07-30 财团法人工业技术研究院 导光板及具有该导光板的背光模块
JP2010008725A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Brother Ind Ltd 除電装置およびプロセスカートリッジ
CN107490862A (zh) * 2017-03-23 2017-12-19 华为机器有限公司 近眼显示器及近眼显示系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100880217B1 (ko) * 2002-07-24 2009-01-28 엘지디스플레이 주식회사 백라이트
KR100653364B1 (ko) * 2005-10-18 2006-12-05 엘지전자 주식회사 광제공부 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR101036430B1 (ko) * 2008-01-22 2011-05-23 주식회사 엘지화학 도광판과 반사판이 일체화된 부품 및 이중사출에 의한그것의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402138B2 (ja) * 1996-09-27 2003-04-28 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100371393B1 (ko) * 1997-06-28 2003-11-28 주식회사 엘지화학 액정 표시 판넬용 광학 시트 및 그 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100386682C (zh) * 2005-08-17 2008-05-07 财团法人工业技术研究院 直下式背光模块
CN100406999C (zh) * 2005-09-09 2008-07-30 财团法人工业技术研究院 导光板及具有该导光板的背光模块
JP2010008725A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Brother Ind Ltd 除電装置およびプロセスカートリッジ
CN107490862A (zh) * 2017-03-23 2017-12-19 华为机器有限公司 近眼显示器及近眼显示系统
US11086131B2 (en) 2017-03-23 2021-08-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Near-eye display and near-eye display system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020000587A (ko) 2002-01-05
KR100404426B1 (ko) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308828B1 (en) Illuminator and display panel employing it
US7566148B2 (en) Side light-emitting device, backlight unit having the side light-emitting device, and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
JP4282660B2 (ja) プリズムシート及びそれを採用したバックライトユニット
JP3931070B2 (ja) 面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置
JP2001052518A (ja) 面状照明装置
JP5071675B2 (ja) 照明装置および表示装置
JPH11184386A (ja) フロントライト型照明装置およびフロントライト型照明装置付き反射型カラー表示装置
KR100438524B1 (ko) 백라이트 유닛
JP2000222925A (ja) 面状照明装置
JP4485026B2 (ja) 導光ユニット
JP2002023161A (ja) 液晶表示装置のバックライト
JP5470506B1 (ja) 面状照明装置及び面状照明装置を有する表示装置
JPH11174214A (ja) 指向性反射板およびそれを用いた反射型表示装置
JP4673476B2 (ja) 面状光源装置
JPH07141908A (ja) プリズム部材およびプリズム部材を用いた照明装置
KR100610617B1 (ko) 광학 시이트 및 그를 이용한 백 라이트 유닛
JPH11185515A (ja) フロントライト型照明装置およびフロントライト型照明装置付き反射型液晶表示装置
JP2001135120A (ja) 光源装置及びそれを用いた表示装置
KR100610616B1 (ko) 광학 시이트 및 그를 이용한 백 라이트 유닛
JPH09184920A (ja) バックライトユニット
TW546526B (en) Straight-down backlight module
JPH10275509A (ja) バックライト装置
KR20060063508A (ko) 광학 시이트 및 그를 이용한 백 라이트 유닛
KR101162149B1 (ko) 프리즘시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR101100216B1 (ko) 디스플레이용 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216