JP2002022613A - 光特性測定装置、方法、記録媒体 - Google Patents

光特性測定装置、方法、記録媒体

Info

Publication number
JP2002022613A
JP2002022613A JP2000208845A JP2000208845A JP2002022613A JP 2002022613 A JP2002022613 A JP 2002022613A JP 2000208845 A JP2000208845 A JP 2000208845A JP 2000208845 A JP2000208845 A JP 2000208845A JP 2002022613 A JP2002022613 A JP 2002022613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
waveform
variable
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000208845A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kimura
栄司 木村
Motonori Imamura
元規 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2000208845A priority Critical patent/JP2002022613A/ja
Priority to GB0116572A priority patent/GB2369433B/en
Priority to CA002352687A priority patent/CA2352687C/en
Priority to DE10133323A priority patent/DE10133323A1/de
Priority to US09/900,968 priority patent/US6519028B2/en
Priority to FR0109140A priority patent/FR2811755B1/fr
Publication of JP2002022613A publication Critical patent/JP2002022613A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/335Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using two or more input wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/333Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/338Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring dispersion other than PMD, e.g. chromatic dispersion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源の波長を連続掃引可能として、波長分散
等の特性を計測できる技術を提供する。 【解決手段】 波長を変化させられる可変波長光を生成
し、波長を変化させ始める時点で、その前後の定常波形
と識別可能な識別用波形をとる可変波長光源12と、可
変波長光を所定の周波数で変調して光ファイバ30に入
射する光変調器14と、光ファイバ30を透過した透過
光において、識別用波形を検出する識別用波形検出部2
4と、を備え、識別用波形検出部24が識別用波形を検
出した時間t0が、波長を変化させ始めた時点なので、
t0を使用して、光ファイバ30の入射側と出射側との
同期をとることができる。よって、光源の波長を連続掃
引したとしても、被測定物の入射側と出射側との同期を
取ることができるため、波長分散等の特性を計測でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバなどの
DUT(Device Under Test)の波長分散特性の測定に関
し、特にDUTの一端に可変波長光源、他端に位相比較器
を設けて、可変波長光源と位相比較器との同期を高精度
にとることのできる測定に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバなどのDUTの波長分散特性を
測定するときの測定系の構成を図8に示す。光ファイバ
300の一端に、光源システム100、他端に測定シス
テム200を接続する。光源システム100は、波長可
変光源102と光変調器104とを有する。測定システ
ム200は、O/E(光電)変換器202と位相比較器2
04とを有する。
【0003】波長分散特性の測定にあたっては、波長可
変光源102の発生する光の波長λxを変化させる。波
長可変光源102の発生する光は光変調器104におい
て変調周波数Fmで変調され、光ファイバ300に入射
される。光ファイバ300を透過した光は、O/E(光
電)変換器202で電気信号に変換される。その電気信
号の位相と、その電気信号の内で基準とする電気信号の
位相との、位相差を位相比較器204が計測する。位相
差と変調周波数Fmとから群遅延(GD: GroupDelay)
が計算できる。群遅延の波長で微分して波長分散(C
D:Chromatic Dispersion)が計算できる。なお、λ
x、Fmは測定システム200に通信によて通知してお
く。
【0004】光源システム100の発生する光と、測定
システム200の受ける光との波形を模式的に図9に示
す。図9(a)は、光源システム100の発生する光の
波形を示す。図9(b)は、測定システム200の発生
する光の波形を示す。光源システム100の発生する光
に、時間遅れt0が加わったものが測定システム200
の受ける光となる。ただし、簡略のために、光源システ
ム100の発生する光と、測定システム200の受ける
光との位相のずれが無いものとして図示している。時間
遅れt0は、光ファイバ300の長さL、光速c、光フ
ァイバ300の屈折率nとすると、t0=L/(c/
n)である。なお、t0は、光ファイバの長さが大きい
ほど大きくなる。例えば、海底線路などでは光ファイバ
の長さが10000km程度であり、t0は50msにもなる。
【0005】図9に示すように、測定システム200の
受ける光には時間遅れt0が発生する。よって、光源シ
ステム100が、ある波長の光を発生してから、すぐに
波長を変更してしまうと、測定システム200の受ける
光に対応するλx(波長可変光源102の発生する光の
波長)がわからなくなってしまう。
【0006】そこで、t0以上である時間t1だけ、光
源システム100が発生する光の波長λxを固定してお
く。図10に、光源システム100の発生光の波長変更
の方法を示す。まず、時間0からt1においては波長λ
0、時間t1から2t1においては波長λ1…の光を発
生する。すなわち、ステップ状に光波長を変化させる。
【0007】ここで、可変波長光源102は、波長を連
続掃引可能な機能があったとしても、波長を連続的に変
えて測定することができない。測定システム200の受
ける光に対応するλx(波長可変光源102の発生する
光の波長)が正確にはわからないからである。すなわ
ち、光源システム100と測定システム200との同期
をとることができない。よって、上記のようにステップ
状に光波長を変化させて測定を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ステッ
プ状に光波長を変化させて測定を行うと、波長を連続掃
引する場合よりも測定時間が長くかかる。しかも、波長
を変化させる値(λ2−λ1、λ1−λ0、…)をある
程度大きくとらないと、測定時間が長くかかりすぎる。
よって、波長分解能が高くできない。
【0009】そこで、本発明は、光源の波長を連続掃引
可能として、波長分散等の特性を計測する技術を提供す
ることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、光を透過する被測定物の特性を測定する装置であっ
て、波長を変化させられる可変波長光を生成し、波長を
変化させ始める時点で、その前後の定常波形と識別可能
な識別用波形をとる可変波長光源と、可変波長光を所定
の周波数で変調して被測定物に入射する光変調手段と、
被測定物を透過した透過光において、識別用波形を検出
する識別用波形検出手段と、を備えるように構成され
る。
【0011】上記のように構成された光特性測定装置に
よれば、識別用波形検出手段が識別用波形を検出した時
間が、波長を変化させ始めた時点なので、識別用波形を
検出した時間を使用して、被測定物の入射側と出射側と
の同期をとることができる。よって、光源の波長を連続
掃引したとしても、被測定物の入射側と出射側との同期
を取ることができる。
【0012】請求項2に記載の発明は、光を透過する被
測定物の特性を測定する装置であって、波長を変化させ
られる可変波長光を生成し、波長を変化させ始める時点
で、その前後の定常波形と識別可能な識別用波形をとる
可変波長光源と、可変波長光を所定の周波数で変調して
被測定物に入射する光変調手段と、を備えるように構成
される。
【0013】請求項3に記載の発明は、光を透過する被
測定物の特性を測定する装置であって、波長が変化し、
波長が変化し始める時点で、その前後の定常波形と識別
可能な識別用波形をとる可変波長光である入射光が被測
定物を透過した透過光において、識別用波形を検出する
識別用波形検出手段、を備えるように構成される。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
3のいずれか一項に記載の発明であって、識別用波形
は、定常波形と波長が異なる波形である。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
3のいずれか一項に記載の発明であって、識別用波形
は、定常波形とは、出力状態が異なる波形である。
【0016】ここでいう、出力状態は、光源のON/OFF
に相当するものである。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項1に記載
の発明であって、被計測物は、光をある一方向にのみ通
す第一光線路と、光を一方向の反対方向にのみ通す第二
光線路と、を有し、可変波長光源と、光変調手段と、が
第一光線路の入射側に接続され、識別用波形検出手段が
第二光線路の出射側に接続されている、ものである。
【0018】請求項7に記載の発明は、請求項1、3お
よび6のいずれか一項に記載の発明であって、識別用波
形検出手段が識別波形を検出した時間を用いて、可変波
長光の波長と対応づけて、透過光の位相を計測する位相
計測手段と、透過光の位相を使用して、被計測物の群遅
延特性または分散特性を計算する特性計算手段と、を備
えるように構成される。
【0019】請求項8に記載の発明は、光を透過する被
測定物の特性を測定する方法であって、波長を変化させ
られる可変波長光を生成し、波長を変化させ始める時点
で、その前後の定常波形と識別可能な識別用波形をとる
可変波長光生成工程と、可変波長光を所定の周波数で変
調して被測定物に入射する光変調工程と、被測定物を透
過した透過光において、識別用波形を検出する識別用波
形検出工程と、を備えるように構成される。
【0020】請求項9に記載の発明は、光を透過する被
測定物の特性を測定する方法であって、波長を変化させ
られる可変波長光を生成し、波長を変化させ始める時点
で、その前後の定常波形と識別可能な識別用波形をとる
可変波長光生成工程と、可変波長光を所定の周波数で変
調して被測定物に入射する光変調工程と、を備えるよう
に構成される。
【0021】請求項10に記載の発明は、光を透過する
被測定物の特性を測定する方法であって、波長が変化
し、波長が変化し始める時点で、その前後の定常波形と
識別可能な識別用波形をとる可変波長光である入射光が
被測定物を透過した透過光において、識別用波形を検出
する識別用波形検出工程、を備えるように構成される。
【0022】請求項11に記載の発明は、光を透過する
被測定物の特性を測定する処理をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムを記録したコンピュータによって
読み取り可能な記録媒体であって、波長を変化させられ
る可変波長光を生成し、波長を変化させ始める時点で、
その前後の定常波形と識別可能な識別用波形をとる可変
波長光生成処理と、可変波長光を所定の周波数で変調し
て被測定物に入射する光変調処理と、被測定物を透過し
た透過光において、識別用波形を検出する識別用波形検
出処理と、を備えた記録媒体である。
【0023】請求項12に記載の発明は、光を透過する
被測定物の特性を測定する処理をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムを記録したコンピュータによって
読み取り可能な記録媒体であって、波長を変化させられ
る可変波長光を生成し、波長を変化させ始める時点で、
その前後の定常波形と識別可能な識別用波形をとる可変
波長光生成処理と、可変波長光を所定の周波数で変調し
て被測定物に入射する光変調処理と、を備えた記録媒体
である。
【0024】請求項13に記載の発明は、光を透過する
被測定物の特性を測定する処理をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムを記録したコンピュータによって
読み取り可能な記録媒体であって、波長が変化し、波長
が変化し始める時点で、その前後の定常波形と識別可能
な識別用波形をとる可変波長光である入射光が被測定物
を透過した透過光において、識別用波形を検出する識別
用波形検出処理、を備えた記録媒体である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0026】第一の実施形態 図1は、本発明の第一の実施形態にかかる光特性測定装
置の構成を示すブロック図である。第一の実施形態にか
かる光特性測定装置は、光ファイバ30の一端に接続さ
れる光源システム10と、光ファイバ30の他端に接続
される特性測定システム20と、を有する。
【0027】光源システム10は、可変波長光源12、
光変調器14を備える。可変波長光源12は、波長を変
化させられる可変波長光を生成する。可変波長光源12
によって、可変波長光の波長λxを掃引することができ
る。例えば、図2(a)のように、t=0から波長λx
を掃引することができる。可変波長光源12は、波長を
変化させ始める時点(t=0)で、その前後の定常波形
と識別可能な識別用波形をとる。定常波形と識別用波形
とを図2(b)−(d)を参照して説明する。図2
(b)は、t=0付近の定常波形を示している。定常波
形は、例えば波長λ0の正弦波である。図2(c)は、
識別用波形を生成するための基礎となる波形を示してい
る。例えば波長λ’の正弦波であって、1/4波長分だ
け存在するものである。なお、λ’はλ0に比べて、と
ても小さいことが好ましい。図2(d)は、波長を変化
させ始める時点(t=0)付近での可変波長光源12の
波形である。図2(b)と図2(c)の波形を加算し
た、波長多重の波形である。t=0からλ’/4の部分
の波形は識別用波形である。t=λ’/4以降の波形は
定常波形である。光変調器14は、可変波長光を周波数
Fmで変調する。光変調器14は、リチウム・ナイオベー
ト(LN)を有する。なお、光を変調できれば、LNを
有していなくてもよい。光変調器14が出射した光は、
光ファイバ線路32に入射する。
【0028】光ファイバ線路32に入射した光は、光フ
ァイバ30を透過する。光ファイバ30を透過した光を
透過光という。
【0029】特性測定システム20は、光電変換器2
2、識別用波形検出部24、位相比較器26、特性計算
部28を備える。
【0030】光電変換器22は、透過光を電気信号に変
換する。識別用波形検出部24は、電気信号から識別用
波形を検出する。識別用波形検出部24は、さらに識別
用波形が透過光に現れた時間t0を測定する。
【0031】位相比較器26は、識別用波形が透過光に
現れた時間t0を用いて、可変波長光の波長と対応づけ
て、透過光の位相を計測する。そして、さらに基準とな
る波長の入射光が入射されたときの位相と比較して位相
差を求める。
【0032】すなわち、透過光は入射光に比べて時間t
0だけ時間遅れがあるので、ある時間tの時の入射光
(波長λx(t))に対応する透過光は、時間t+t0
の時の透過光になる。時間t+t0の時の透過光の位相
が、入射光の波長λx(t)に対応することになる。そ
して、その透過光の位相と基準となる波長の入射光が入
射されたときの位相と比較して位相差を求める。
【0033】特性計算部28は、位相比較器26が計測
した位相差を記録しておき、その位相差に基づき、光フ
ァイバ30の群遅延特性や波長分散特性を計算する。群
遅延特性は、位相比較器26が計測した位相差と、変調
周波数Fmとの関係から計算できる。波長分散特性は、
群遅延特性を波長で微分してもとめることができる。
【0034】次に、本発明の第一の実施形態の動作を図
3のフローチャートを用いて説明する。図3(a)は光
源システム10の、図3(b)は特性測定システム20
の動作を示す。まず、図3(a)を参照し、可変波長光
の波長λxを変更する(S10)。次に、可変波長光源
12から可変波長光(λ=λx)を発生する(S1
1)。次に、可変波長光を光変調器14で変調する(S
12)。変調された光は光ファイバ30に入射される。
そして、可変波長光の波長λxの変更(掃引)(S1
0)に戻る。なお、任意の時点に電源を断つ(S13)
ことにより、終了する。
【0035】入射光は、光ファイバ30を透過する。光
ファイバ30を透過した光を透過光という。
【0036】ここで、図3(b)を参照する。まず、特
性測定システム20が透過光を受け取ったか否かを判定
する(S14)。受け取ったならば(S14、Ye
s)、透過光は、光電変換器22により光電変換され
て、電気信号となる(S16)。電気信号は識別用波形
検出部24に送られて、電気信号から識別用波形を検出
する(S17)。識別用波形検出部24は、さらに識別
用波形が透過光に現れた時間t0を測定する。
【0037】識別用波形検出部24の検出動作を図3
(c)のフローチャートおよび図4を用いて説明する。
図4(a)は、入射光波形である。図4(b)は、出射
光波形である。図4(a)において、t=0付近にあら
われる識別用波形は、図4(b)において、t=t0付
近にあらわれる。t0が、透過光の入射光に対する時間
遅れである。t=0付近の定常波形の振幅を1とすれ
ば、識別用波形は最大値が2である。ここで、図3
(c)を参照する。まず、電気信号の値が1を超えるか
否かを識別用波形検出部24が判定する(S17a)。
ここで、1を超えていないならば(S17a、No)、
いまだ波長が掃引された入射光を受け取っていないの
で、引き続き電気信号の値の監視(S17a)に戻る。
もし、1を超えれば(S17a、Yes)、図4(b)
に示すように、1を超えた時がt0に他ならないので、
1を超えた時を時間遅れt0として記録する(S17
b)。
【0038】図3(b)に戻り、位相比較器26は、識
別用波形が透過光に現れた時間t0を用いて、可変波長
光の波長と対応づけて、透過光の位相を計測する(S1
8)。そして、さらに基準となる波長の入射光が入射さ
れたときの位相と比較して位相差を求める。
【0039】透過光は入射光に比べて時間t0だけ時間
遅れがあるので、ある時間tの時の入射光(波長λx
(t))に対応する透過光は、時間t+t0の時の透過
光になる。時間t+t0の時の透過光の位相が、入射光
の波長λx(t)に対応することになる。そして、その
透過光の位相と基準となる波長の入射光が入射されたと
きの位相と比較して位相差を求める。
【0040】次に、入射光の波長λx(t)に対応づけ
られて計測された位相差は、特性計算部28に送られて
記録される(S20)。
【0041】ここで、特性測定システム20が透過光を
受け取らないならば(S14、No)、特性計算部28
は、記録しておいた位相差に基づき、光ファイバ30の
群遅延特性や波長分散特性を計算する(S22)。群遅
延特性は、位相比較器26が計測した位相差と、変調周
波数Fmとの関係から計算できる。波長分散特性は、群
遅延特性を波長で微分してもとめることができる。
【0042】第一の実施形態によれば、入射光の波長λ
x(t)に対応づけて位相差を計測でき、その位相差を
もとに群遅延特性等を計算できる。よって、連続的に波
長を変えることができ、測定時間がステップ状に波長を
変えることよりも、飛躍的に短くなる。しかも、波長可
変時刻を正確に特定できるため、測定結果の波長軸精度
が向上する。さらに、波長を連続的に掃引するため、波
長分解能が向上する。
【0043】なお、第一の実施形態においては、光ファ
イバ30を計測対象にしていたが、光フィルタなどを使
用した複雑な特性をもつ線路の測定にも特に有効であ
る。
【0044】第二の実施形態 第二の実施形態にかかる光特性測定装置は、第一の実施
形態と比較して、識別用波形を可変波長光源12のO
N、OFFの切り換えという出力状態の切り換えにより
作り出す点が異なる。
【0045】図5および図6によって、入射光の識別用
波形を説明する。第二の実施形態においては、t=0に
おける出力状態を、t=0付近の出力状態とは異なる状
態にする。
【0046】図5(a)は、入射光の波形である。t=
0付近の出力状態は、どちらもONである。そこで、t
=0における出力状態をOFF、すなわち可変波長光源
12をOFFにする。そして、図5(b)が、透過光の
波形である。時間遅れt0において電気信号の値が0に
なるため、電気信号の値が0になった時をt0として記
録しておけばよい。
【0047】図6(a)は、入射光の波形である。t=
0付近の出力状態は、どちらもOFFである。そこで、
t=0における出力状態をON、すなわち可変波長光源
12をONにする。そして、図5(b)が、透過光の波
形である。時間遅れt0において電気信号の値が1にな
るため、電気信号の値が1になった時をt0として記録
しておけばよい。
【0048】なお、第二の実施形態の構成および動作は
第一の実施形態と同様である。
【0049】第三の実施形態 図7は、第三の実施形態にかかる光特性測定装置の構成
の概略を示すブロック図である。第三の実施形態にかか
る光特性測定装置52、54はそれぞれ、光源システム
10および特性測定システム20を備える。光源システ
ム10および特性測定システム20の内部構成は第一の
実施形態と同様なので図示省略する。
【0050】1ファイバペア40は、光ファイバ線路4
2と、光ファイバ線路44と、を有する。光ファイバ線
路42は、光ファイバ42aと、光ファイバ42aの途
中に接続され、光を増幅する光アンプ42bと、を有す
る。光ファイバ線路42は、右方向に光を通す。光ファ
イバ線路44は、光ファイバ44aと、光ファイバ44
aの途中に接続され、光を増幅する光アンプ44bと、
を有する。光ファイバ線路44は、左方向に光を通す。
【0051】光特性測定装置52の光源システム10は
光ファイバ線路42(第一光線路)の入射側に接続され
る。光特性測定装置52の特性測定システム20は光フ
ァイバ線路44(第二光線路)の出射側に接続される。
【0052】光特性測定装置54の光源システム10は
光ファイバ線路44(第一光線路)の入射側に接続され
る。光特性測定装置52の特性測定システム20は光フ
ァイバ線路42(第二光線路)の出射側に接続される。
【0053】第三の実施形態の動作は、第一の実施形態
と同様である。
【0054】第三の実施形態によれば、1ファイバペア
40の光ファイバ線路42、44の双方の計測が可能に
なる。
【0055】また、上記の実施形態は、以下のようにし
て実現できる。CPU、ハードディスク、メディア(フ
ロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROMなど)読
み取り装置を備えたコンピュータのメディア読み取り装
置に、上記の各部分を実現するプログラムを記録したメ
ディアを読み取らせて、ハードディスクにインストール
する。このような方法でも、上記の機能を実現できる。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、識別用波形検出手段が
識別用波形を検出した時間が、波長を変化させ始めた時
点なので、識別用波形を検出した時間を使用して、被測
定物の入射側と出射側との同期をとることができる。よ
って、光源の波長を連続掃引したとしても、被測定物の
入射側と出射側との同期を取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態にかかる光特性測定装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】可変波長光源12の波形、波長を示す図であ
る。
【図3】本発明の第一の実施形態の動作を示すフローチ
ャートである。図3(a)は光源システム10の、図3
(b)は特性測定システム20の、図3(c)は識別用
波形検出部24の動作である。
【図4】入射光(図4(a))と透過光(図4(b))
との波形を示す図である。
【図5】本発明の第二の実施形態における入射光(図5
(a))と透過光(図5(b))との波形を示す図であ
る。
【図6】本発明の第二の実施形態における入射光(図6
(a))と透過光(図6(b))との波形を示す図であ
る。
【図7】本発明の第三の実施形態にかかる光特性測定装
置の構成を示すブロック図である。
【図8】従来技術における、光ファイバなどのDUTの波
長分散特性を測定するときの測定系の構成を示すブロッ
ク図である。
【図9】従来技術における、光源システム100の発生
する光(図9(a))と、測定システム200の受ける
光(図9(b))との波形を示す図である。
【図10】従来技術における、光源システム100の発
生光の波長変更の方法を示す図である。
【符号の説明】
10 光源システム 12 可変波長光源 14 光変調器 20 特性測定システム 22 光電変換器 24 識別用波形検出部 26 位相比較器 28 特性計算部 40 1ファイバペア 42、44 光ファイバ線路 52、54 光特性測定装置

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を透過する被測定物の特性を測定する装
    置であって、 波長を変化させられる可変波長光を生成し、波長を変化
    させ始める時点で、その前後の定常波形と識別可能な識
    別用波形をとる可変波長光源と、 前記可変波長光を所定の周波数で変調して前記被測定物
    に入射する光変調手段と、 前記被測定物を透過した透過光において、前記識別用波
    形を検出する識別用波形検出手段と、 を備えた光特性測定装置。
  2. 【請求項2】光を透過する被測定物の特性を測定する装
    置であって、 波長を変化させられる可変波長光を生成し、波長を変化
    させ始める時点で、その前後の定常波形と識別可能な識
    別用波形をとる可変波長光源と、 前記可変波長光を所定の周波数で変調して前記被測定物
    に入射する光変調手段と、 を備えた光特性測定装置。
  3. 【請求項3】光を透過する被測定物の特性を測定する装
    置であって、 波長が変化し、前記波長が変化し始める時点で、その前
    後の定常波形と識別可能な識別用波形をとる可変波長光
    である入射光が前記被測定物を透過した透過光におい
    て、前記識別用波形を検出する識別用波形検出手段、 を備えた光特性測定装置。
  4. 【請求項4】前記識別用波形は、前記定常波形と波長が
    異なる波形である請求項1ないし3のいずれか一項に記
    載の光特性測定装置。
  5. 【請求項5】前記識別用波形は、前記定常波形とは、出
    力状態が異なる波形である請求項1ないし3のいずれか
    一項に記載の光特性測定装置。
  6. 【請求項6】前記被計測物は、 光をある一方向にのみ通す第一光線路と、 光を前記一方向の反対方向にのみ通す第二光線路と、 を有し、 前記可変波長光源と、前記光変調手段と、が前記第一光
    線路の入射側に接続され、 前記識別用波形検出手段が前記第二光線路の出射側に接
    続されている、 請求項1に記載の光特性測定装置。
  7. 【請求項7】前記識別用波形検出手段が前記識別波形を
    検出した時間を用いて、前記可変波長光の前記波長と対
    応づけて、前記透過光の位相を計測する位相計測手段
    と、 前記透過光の位相を使用して、被計測物の群遅延特性ま
    たは分散特性を計算する特性計算手段と、 を備えた請求項1、3および6のいずれか一項に記載の
    光特性測定装置。
  8. 【請求項8】光を透過する被測定物の特性を測定する方
    法であって、 波長を変化させられる可変波長光を生成し、波長を変化
    させ始める時点で、その前後の定常波形と識別可能な識
    別用波形をとる可変波長光生成工程と、 前記可変波長光を所定の周波数で変調して前記被測定物
    に入射する光変調工程と、 前記被測定物を透過した透過光において、前記識別用波
    形を検出する識別用波形検出工程と、 を備えた光特性測定方法。
  9. 【請求項9】光を透過する被測定物の特性を測定する方
    法であって、 波長を変化させられる可変波長光を生成し、波長を変化
    させ始める時点で、その前後の定常波形と識別可能な識
    別用波形をとる可変波長光生成工程と、 前記可変波長光を所定の周波数で変調して前記被測定物
    に入射する光変調工程と、 を備えた光特性測定方法。
  10. 【請求項10】光を透過する被測定物の特性を測定する
    方法であって、 波長が変化し、前記波長が変化し始める時点で、その前
    後の定常波形と識別可能な識別用波形をとる可変波長光
    である入射光が前記被測定物を透過した透過光におい
    て、前記識別用波形を検出する識別用波形検出工程、 を備えた光特性測定方法。
  11. 【請求項11】光を透過する被測定物の特性を測定する
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記
    録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体で
    あって、 波長を変化させられる可変波長光を生成し、波長を変化
    させ始める時点で、その前後の定常波形と識別可能な識
    別用波形をとる可変波長光生成処理と、 前記可変波長光を所定の周波数で変調して前記被測定物
    に入射する光変調処理と、 前記被測定物を透過した透過光において、前記識別用波
    形を検出する識別用波形検出処理と、 を備えた記録媒体。
  12. 【請求項12】光を透過する被測定物の特性を測定する
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記
    録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体で
    あって、 波長を変化させられる可変波長光を生成し、波長を変化
    させ始める時点で、その前後の定常波形と識別可能な識
    別用波形をとる可変波長光生成処理と、 前記可変波長光を所定の周波数で変調して前記被測定物
    に入射する光変調処理と、 を備えた記録媒体。
  13. 【請求項13】光を透過する被測定物の特性を測定する
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記
    録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体で
    あって、 波長が変化し、前記波長が変化し始める時点で、その前
    後の定常波形と識別可能な識別用波形をとる可変波長光
    である入射光が前記被測定物を透過した透過光におい
    て、前記識別用波形を検出する識別用波形検出処理、 を備えた記録媒体。
JP2000208845A 2000-07-10 2000-07-10 光特性測定装置、方法、記録媒体 Withdrawn JP2002022613A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208845A JP2002022613A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 光特性測定装置、方法、記録媒体
GB0116572A GB2369433B (en) 2000-07-10 2001-07-06 Optical characteristic measuring apparatus,the method thereof,and recording medium
CA002352687A CA2352687C (en) 2000-07-10 2001-07-09 Optical characteristics measuring apparatus, the method thereof, and recording medium
DE10133323A DE10133323A1 (de) 2000-07-10 2001-07-10 Vorrichtung und Verfahren zum Messen optischer Charakteristika und Speichermedium
US09/900,968 US6519028B2 (en) 2000-07-10 2001-07-10 Optical characteristic measuring apparatus, the method thereof and recording medium
FR0109140A FR2811755B1 (fr) 2000-07-10 2001-07-10 Dispositf de mesure de caracteristiques optiques, procede pour celui-ci et support d'enregistrement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208845A JP2002022613A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 光特性測定装置、方法、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002022613A true JP2002022613A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18705356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208845A Withdrawn JP2002022613A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 光特性測定装置、方法、記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6519028B2 (ja)
JP (1) JP2002022613A (ja)
CA (1) CA2352687C (ja)
DE (1) DE10133323A1 (ja)
FR (1) FR2811755B1 (ja)
GB (1) GB2369433B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002258162A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-20 Telecom Italia S.P.A. Apparatus and method for measuring chromatic dispersion by variable wavelength
WO2009040144A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical amplifier

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790132A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Fujitsu Ltd Measuring apparatus for frequency characteristic of fiber
JPH0672834B2 (ja) * 1984-10-29 1994-09-14 日本電信電話株式会社 波長分散測定装置
EP0212804A3 (en) * 1985-08-19 1989-04-05 Tektronix, Inc. Multiple wavelength optical fiber measurement system
JPS63210743A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Anritsu Corp 波長分散測定器
JP2994531B2 (ja) * 1993-07-06 1999-12-27 ケイディディ株式会社 光波長分散測定方法及び装置
JP3846918B2 (ja) * 1994-08-02 2006-11-15 富士通株式会社 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術
US5969806A (en) * 1997-06-30 1999-10-19 Tyco Submarine Systems Ltd. Chromatic dispersion measurement in a fiber optic cable
US6124957A (en) * 1998-02-13 2000-09-26 Lucent Technologies Inc. Optical signal translator unit
JPH11249374A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6088088A (en) * 1999-03-31 2000-07-11 Hewlett-Packard Company Chromatic dispersion measurement scheme having high frequency resolution

Also Published As

Publication number Publication date
US6519028B2 (en) 2003-02-11
US20020024655A1 (en) 2002-02-28
GB2369433A (en) 2002-05-29
DE10133323A1 (de) 2002-04-11
FR2811755B1 (fr) 2005-01-28
FR2811755A1 (fr) 2002-01-18
CA2352687C (en) 2005-08-23
GB2369433B (en) 2002-11-13
GB0116572D0 (en) 2001-08-29
CA2352687A1 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698164B2 (ja) 周波数合成に基づいた光周波数領域反射方法及びシステム
CA1195138A (en) Measuring chromatic dispersion of fibers
JP2007086086A (ja) 光学的構成要素を試験するためのシステムおよび方法
JPH04215B2 (ja)
US6822218B2 (en) Method of and apparatus for wavelength detection
JP3031878B2 (ja) 誘導ブリュアン散乱を用いたレーザ線幅測定装置
JP2003322588A (ja) 反射式ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
US20120045160A1 (en) Dispersion measurement apparatus
US6426792B1 (en) Optical characteristic measuring apparatus, the method thereof and recording medium
US20180248618A1 (en) Method and apparatus for monitoring chromatic dispersion in optical communications network
KR100483147B1 (ko) 광섬유 길이 측정시스템 및 측정방법
JP2002022613A (ja) 光特性測定装置、方法、記録媒体
US6654104B2 (en) Apparatus and method for measuring optical characteristics and recording medium
US7016023B2 (en) Chromatic dispersion measurement
CN114279606A (zh) 一种膜片式压力传感器的分布式传感系统及其分布式复用方法
US6433865B1 (en) Apparatus and method for measuring optical characteristics and recording medium
JP2004125520A (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
US6864967B2 (en) Optical characteristic measuring apparatus, method and recording medium
CN116015428B (zh) 基于dvs的光纤长度确定方法、装置及系统
KR100291954B1 (ko) 클럭의진폭을이용한광신호성능측정장치및방법
JP4331387B2 (ja) 信号判別方法
JP4507225B2 (ja) 光特性測定装置、方法、記録媒体
CN113916351A (zh) 光纤振动监测系统
JP4465085B2 (ja) 光特性測定装置、方法、記録媒体
JP2635824B2 (ja) 光波長測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080819