JP2002022129A - ゴミの熱分解溶融装置 - Google Patents

ゴミの熱分解溶融装置

Info

Publication number
JP2002022129A
JP2002022129A JP2000206635A JP2000206635A JP2002022129A JP 2002022129 A JP2002022129 A JP 2002022129A JP 2000206635 A JP2000206635 A JP 2000206635A JP 2000206635 A JP2000206635 A JP 2000206635A JP 2002022129 A JP2002022129 A JP 2002022129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
melting
furnace
refuse
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000206635A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Yoshino
栄一 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWASAKI GIKEN CO Ltd
Original Assignee
KAWASAKI GIKEN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWASAKI GIKEN CO Ltd filed Critical KAWASAKI GIKEN CO Ltd
Priority to JP2000206635A priority Critical patent/JP2002022129A/ja
Publication of JP2002022129A publication Critical patent/JP2002022129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾留ガスに含まれる微量の炭化灰分について
も、これを溶融し、シャフト型溶融炉で発生した炭化灰
分を完全に溶融することができるようにしたゴミの熱分
解溶融技術の提供。 【解決手段】 炉上部からゴミを投入し、炉底部から支
燃ガスを供給して、投入したゴミを上層の乾燥域Aから
中層の熱分解域Bを経て下層の溶融域Cで溶融して取り
出すように形成したシャフト型溶融炉1を備えている。
熱分解域で生じた生成ガスをガス導入路13a,13b
を通してガス燃焼室3に導入させるようにした熱分解溶
融装置である。ガス導入路に、生成ガスに含まれる炭化
灰分を溶融するための二次溶融室2が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ゴミ等の処理
技術において、焼却した炭化灰分(チャー)を同じ炉内
で溶融するようにしたゴミの熱分解溶融装置に係り、特
に、炭化灰分を完全に溶融するための溶融技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ゴミの熱分解溶融装置は、シャフ
ト型溶融炉を備え、この溶融炉の炉上部からゴミを投入
し、炉底部から支燃ガス(酸素)を供給して、投入した
ゴミを上層の乾燥域から中層の熱分解域を経て下層の溶
融域で溶融して取り出すように構成されている。従っ
て、このシャフト型溶融炉では、ゴミの焼却と溶融とを
同一の炉内で行うことから、設備コスト、ランニングコ
ストの面で有利になるという利点がある。又、熱分解域
で生じた生成ガスは、ガス導入路を通ってガス燃焼室に
導入させ、ここで燃焼させたのち、ボイラ、減温塔、集
塵器等に順次に通過させて、最終的に煙突を経て外気に
放出するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、熱分
解溶融装置では、シャフト型溶融炉の炉底部において支
燃ガスにより燃焼が進行するため、下層の溶融域では高
温になり、ここからの熱流によって熱分解域で焼却(乾
留)が行われ、ここで発生した乾留ガスは上に向けて流
動し、乾燥域のゴミを乾燥しながらガス導入路を通って
ガス燃焼室に導入されていくことになる。この場合、下
層の溶融域では、発生した炭化灰分(チャー)をほぼ完
全(約98%程度)に溶融することができるが、微量の
炭化灰分(約2%程度)が粉粒状になって乾留ガスと共
にガス導入路を通ってガス燃焼室に導入されていくこと
になる。このガス燃焼室は、本来、乾留ガスを燃焼させ
るのが目的であるため、炭化灰分を溶融するまでの温度
に設定されておらず(約950℃)、このため微量では
あるが、炭化灰分が溶融されないまま残ってしまうとい
う問題があった。
【0004】本発明は、上記したような従来の問題を解
決するためになされたもので、乾留ガスに含まれる微量
の炭化灰分についても、これを溶融し、シャフト型溶融
炉で発生した炭化灰分を完全に溶融することができるよ
うにしたゴミの熱分解溶融装置を提供することを課題と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のゴミの熱分解溶融装置は、炉上部からゴ
ミを投入し、炉底部から支燃ガスを供給して、投入した
ゴミを上層の乾燥域から中層の熱分解域を経て下層の溶
融域で溶融して取り出すように形成したシャフト型溶融
炉を備え、熱分解域で生じた生成ガスをガス導入路を通
してガス燃焼室に導入させるようにした熱分解溶融装置
であって、前記ガス導入路に、生成ガスに含まれる炭化
灰分を溶融するための二次溶融室が設けられている構成
とした。尚、ここで言う乾燥域と熱分解域と溶融域とは
明確な境界線はなく、各領域での反応中心部、即ち、溶
融中心部、熱分解中心部、乾燥中心部を目安とした概略
の領域を指している。
【0006】本発明の熱分解溶融装置は、ガス導入路に
二次溶融室が設けられている点に特徴がある。従って、
乾留ガスに含まれた微量の炭化灰分は、乾留ガスと共に
ガス導入路を通って二次溶融室に導入され、ここで溶融
される。このように、乾留ガスに含まれた微量の炭化灰
分についても二次溶融室で溶融できるため、シャフト型
溶融炉で発生した炭化灰分を完全に溶融することができ
る。この場合の溶融温度は、1300〜1400℃に設
定されており、従って、乾留ガスに含まれているダイオ
キシンについても、これを高温で熱分解することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。尚、本発明の具体的な構成はこの実施
の形態に限定されることはない。図1は本発明の実施の
1形態に係るゴミの熱分解溶融装置を示す概略図であ
る。
【0008】図において、1はシャフト型溶融炉1であ
り、炉上部に設けた給塵装置10からゴミを投入し、炉
底部に設けたガス供給ノズル11から支燃ガス(酸素)
を供給して、投入したゴミを上層の乾燥域Aを経て中層
の熱分解域Bで熱分解して炭化させ、その炭化灰分(チ
ャー)を下層の溶融域Cで溶融させるようになってい
る。尚、必要に応じて埋立用焼却残渣、シュレッダーダ
スト等をゴミと一緒に投入する場合もある。
【0009】又、熱分解域Bでの熱分解によって生成さ
れる生成ガスは、上に向けて流動し、上層のゴミを乾燥
しながら生成ガス排気口12からガス導入路13aを経
て次の二次溶融室2に導入され、この二次溶融室2から
引き続きガス導入路13bを経てガス燃焼室3に導入さ
れるようになっている。又、炉底部には、溶融域Cで炭
化灰分を溶融したスラグを排出させるスラグ排出路14
が形成され、このスラグ排出路14を通る間に補助加熱
装置(図示せず)により加熱されながら排出されたスラ
グは下方に設けた冷却槽(図示せず)に落し込まれ、急
冷と同時に粒状になり取り出される。尚、図示省略した
が、、このシャフト型溶融炉1には、ゴミの堆積量測定
計、各部位の温度測定計等が装備されている。
【0010】前記二次溶融室2は、上下方向に延長した
竪型に形成され、その上端がガス導入路13aを介して
生成ガス排気口12に連通され、その下端側部がガス導
入路13bを介してガス燃焼室3に連通され、又、炭化
灰分を溶融したスラグを排出させるスラグ排出口20が
下端面に形成されている。又、この二次溶融室2の上端
部分には、上下方向に2段(多段でも可)にガス供給ノ
ズル21,21が配設され、このガス供給ノズル21か
らの空気により生成ガスを1300〜1400℃の高温
燃焼させると共に、生成ガス中に粉粒体で含まれた微量
の炭化灰分を溶融させるようになっている。
【0011】前記ガス燃焼室3は、上下方向に延長して
形成され、その下端部にガス供給ノズル30が配設さ
れ、このガス供給ノズル30からの空気により二次溶融
室2を経た生成ガスを950℃程度で燃焼させるように
なっている。尚、ガス燃焼室3の下流には、図示してな
いが、ボイラ、減温塔、集塵器等が設けられ、これらに
燃焼後の生成ガスを順次に通過させて、最終的に誘引送
風機により煙突を経て外気に放出するようになってい
る。尚、ボイラによって得た蒸気は発電機(図示せず)
等の駆動エネルギとして利用するようにしている。
【0012】このように、上記のゴミ溶融装置では、二
次溶融室2が設けられているため、乾留ガス中に含まれ
た微量の炭化灰分は、乾留ガスと共にガス導入路13a
を通って二次溶融室2に導入され、ここで溶融される。
従って、乾留ガスに含まれた微量の炭化灰分についても
二次溶融室2で溶融できるため、シャフト型溶融炉1で
発生した炭化灰分を完全に溶融することができる。又、
この場合の溶融温度は、1300〜1400℃に設定さ
れており、従って、乾留ガスに含まれているダイオキシ
ンについても、これを高温で熱分解することができる
し、二次溶融室2を経た生成ガスをガス燃焼室3でさら
に燃焼させるため、生成ガスについても、これを完全に
燃焼させることができ、生成ガスの有害成分が大気に放
出されるのを防止することができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のゴミの熱
分解溶融装置にあっては、ガス導入路に二次溶融室を設
けているため、乾留ガス中に含まれた微量の炭化灰分を
ここで溶融することができ、シャフト型溶融炉で発生し
た炭化灰分を完全に溶融することができる。又、この二
次溶融室において乾留ガスに含まれているダイオキシン
についても熱分解することができるし、さらにガス燃焼
室で燃焼させるため、生成ガスを完全に燃焼させること
ができ、生成ガスを完全に無害化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の1形態に係るゴミの熱分解溶融
装置を示す概略図である。
【符号の説明】
1 シャフト型溶融炉 2 二次溶融室 3 ガス燃焼室 13a ガス導入路 13b ガス導入路 A 乾燥域 B 熱分解域 C 溶融域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 5/16 ZAB F23J 1/00 B F23J 1/00 B09B 3/00 303L Fターム(参考) 3K061 AA16 AB02 AB03 AC01 CA07 DA14 DA18 DA19 DB11 DB16 DB20 NB08 NB09 NB27 3K078 BA03 BA22 BA23 CA02 CA09 CA12 CA21 CA24 4D004 AA37 AA46 AB07 CA26 CA27 CA28 CA29 CA42 CB04 CB05 CB34 CC01 CC02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉上部からゴミを投入し、炉底部から支
    燃ガスを供給して、投入したゴミを上層の乾燥域から中
    層の熱分解域を経て下層の溶融域で溶融して取り出すよ
    うに形成したシャフト型溶融炉を備え、 熱分解域で生じた生成ガスをガス導入路を通してガス燃
    焼室に導入させるようにした熱分解溶融装置であって、 前記ガス導入路に、生成ガスに含まれる炭化灰分を溶融
    するための二次溶融室が設けられていることを特徴とし
    たゴミの熱分解溶融装置。
JP2000206635A 2000-07-07 2000-07-07 ゴミの熱分解溶融装置 Pending JP2002022129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206635A JP2002022129A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ゴミの熱分解溶融装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206635A JP2002022129A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ゴミの熱分解溶融装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002022129A true JP2002022129A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18703526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206635A Pending JP2002022129A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ゴミの熱分解溶融装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002022129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116085800A (zh) * 2022-12-27 2023-05-09 博耐特瑞(北京)环保科技有限公司 一种垃圾碳化热解焚烧系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116085800A (zh) * 2022-12-27 2023-05-09 博耐特瑞(北京)环保科技有限公司 一种垃圾碳化热解焚烧系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1759941B (zh) 加热熔融处理垃圾焚烧飞灰方法及设备
JPH10103634A (ja) 廃棄物処理設備における溶融炉の運転方法及び装置
JP2002510550A (ja) 閉サイクル廃棄物燃焼
JP2002081624A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉と同溶融炉の操業方法
JP2006266537A (ja) 塵芥と汚泥とを合わせて処理する廃棄物処理設備
JP2003166705A (ja) ストーカ炉による廃棄物処理方法とその装置
JP2002022129A (ja) ゴミの熱分解溶融装置
JPH11270814A (ja) ガス化焼却設備における排ガス脱硝方法および装置
WO2010103578A1 (ja) 廃棄物溶融炉への可燃性ダストの吹き込み方法
JP2003254516A (ja) ゴミ焼却発電設備
JP4039467B2 (ja) ゴミを熱処理する方法及び装置
JPH08121728A (ja) 廃棄物の溶融炉からの発生ガスの燃焼方法および廃棄物溶融炉の2次燃焼炉
JP2002317915A (ja) ガス化溶融炉施設及びその運転方法
JPH04302909A (ja) 廃棄物処理方法およびその装置
JP6066454B2 (ja) 混合気体吹込装置及びこれを有する廃棄物ガス化溶融炉、混合気体吹込方法及びこれを用いた廃棄物ガス化溶融方法
JP3858250B2 (ja) 廃棄物の熱分解残渣又は燃焼性固体炭素を含む焼却残渣の溶融処理方法
JPH1119618A (ja) 湿灰の溶融処理装置及び溶融処理方法
JPH09222219A (ja) 飛灰供給装置及び廃棄物処理装置
JP2002195519A (ja) 廃棄物ガス化溶融方法とその装置
JP2004169955A (ja) 廃棄物焼却炉及びその操業方法
JP2003065514A (ja) 廃棄物処理方法
JP2014190598A (ja) 混合気体吹込装置及びこれを有する廃棄物ガス化溶融炉、混合気体吹込方法及びこれを用いた廃棄物ガス化溶融方法
JPH1157362A (ja) 廃棄物溶融炉等の排ガス処理方法
JPH11159722A (ja) 汚泥焼却方法
KR20040083227A (ko) 탄화플라즈마 연소장치와 그 연소방법