JP2002016501A - 可変長復号化装置 - Google Patents

可変長復号化装置

Info

Publication number
JP2002016501A
JP2002016501A JP2001130133A JP2001130133A JP2002016501A JP 2002016501 A JP2002016501 A JP 2002016501A JP 2001130133 A JP2001130133 A JP 2001130133A JP 2001130133 A JP2001130133 A JP 2001130133A JP 2002016501 A JP2002016501 A JP 2002016501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
length
huffman
variable
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001130133A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kobayashi
義和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001130133A priority Critical patent/JP2002016501A/ja
Publication of JP2002016501A publication Critical patent/JP2002016501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変長復号化装置において、処理時間の短縮
を図る。 【解決手段】 複数の復号テーブルアドレス生成回路
と、これから生成される複数のアドレス候補から1つを
選択するセレクタを設ける。1つの可変長符号の復号中
に、次の可変長符号に対するアドレスの候補を求め、求
められた可変長符号の符号長より、次の可変長符号に対
するアドレスの候補の中から1つを選んで復号テーブル
RAMへ出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変長符号化され
た圧縮符号列を逆変換し復号化する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高能率に符号化して圧縮された画
像を復号する技術が盛んに研究され、コンピュータ、通
信、放送などの分野で用いられている。また、これらの
画像の圧縮符号化及び伸張復号化の国際標準としてJo
int Photographic Coding E
xperts Group (JPEG)が、動画像復
号化の国際標準としてはMoving Picture
Experts Group 1(MPEG1)Vi
deoやMoving Picture Expert
s Group 2(MPEG2)Videoが勧告さ
れている。
【0003】これらの方法によると、画像情報は、所定
数の画素からなるブロックに分割される。ブロックに含
まれる各画素は直交変換され、量子化され、エントロピ
ー符号化されて、符号(これらの方法では、ハフマン符
号が使われる)が生成される。生成された複数の符号が
結合されて、圧縮符号列(又は、単に符号列と呼ぶこと
もある)が構成される。圧縮符号列は、各符号毎にエン
トロピー復号され、逆量子化され、逆直交変換されて元
の画像が生成される。
【0004】なお、以下では、各画素を直交変換し、量
子化し、エントロピー符号化する処理を圧縮符号化(又
は単に符号化)と呼び、エントロピー符号化と区別して
いるので、注意を要する。また、符号をエントロピー復
号し、逆量子化し、逆直交変換する処理を伸張復号(又
は単に復号)と呼び、エントロピー復号と区別している
ので注意を要する。
【0005】以下に、JPEG勧告に準じる画像符号化
復号化装置に必須の機能であるベースライン方式による
一般的な画像の圧縮伸張回路の構成について説明する。
図2はJPEGベースライン方式による画像の圧縮伸張
回路のブロック図である。
【0006】圧縮伸張回路はブロック変換部201、D
CT部202、量子化部203、ハフマン符号化部20
4、マーカ生成部205、ハフマン復号化部206、マ
ーカ解読部207とから構成される。なお、ここでは伸
張復号に関連する説明のみを行う。本発明に直接関係し
ない圧縮符号化については説明を省略する。
【0007】マーカ解読部207では圧縮符号列の先頭
に記録されているマーカ部を解読し、画像の大きさや量
子化テーブル、エントロピー復号テーブルなどの対象画
像を符号化した際の情報を取得し、量子化テーブルRA
M(ここでは図示しない)やエントロピー復号テーブル
RAM(図2には図示しない)に記憶させる。
【0008】ハフマン復号化部206では、圧縮符号列
のマーカ部に続いて記録されており、可変長符号化の一
種でありエントロピー符号化の一種でもあるハフマン符
号化されたエントロピー符号部を、エントロピー復号テ
ーブルRAMに記録されたエントロピー復号テーブルに
従ってエントロピー復号し、量子化DCT係数を出力す
る。
【0009】量子化部203では量子化テーブルRAM
に記録された量子化テーブルの対応する要素と量子化D
CT係数を乗算しDCT係数を出力して逆量子化を行
う。DCT部202ではDCT係数に直交変換の一種で
あるDCT(離散コサイン変換)の逆変換を行い、縦8
画素×横8画素からなるブロックの画素データを出力す
る。ブロック変換部201ではブロック単位で受け取っ
た画素データを並び換えて復元画像を出力する。ここ
で、DCTおよび量子化についてはすでに公知の技術で
あるので詳解しない。またマーカ解読部207での処理
内容、およびブロック変換部201での処理内容につい
てもJPEGに精通した技術者であれば周知のことであ
り、容易にその処理回路を構成できるので、ここでは詳
解しない。
【0010】残るハフマン復号化部206についての説
明を行う前に、JPEGの圧縮符号列の構造を図3を用
いて説明する。図3は圧縮符号列の先頭にマーカ部30
1があり、その後にエントロピー符号部302があるこ
とを示している。さらにエントロピー符号部302は可
変長符号であるハフマン符号303と、付加ビット30
4の2つが交互に繰り返される構造となっている。ハフ
マン符号303の符号長(以下Lhと記す)は、ハフマ
ン符号303そのものから得られるが、付加ビット30
4は符号化されないバイナリのビット列であり、そのビ
ット長(以下Laと記す)はハフマン符号303をエン
トロピー復号した結果から得られる。
【0011】次に圧縮伸張回路のうち、図2の206に
示すハフマン復号化部について、図14を用いて説明す
る。ハフマン復号化部206は符号頭出し部2101、
境界符号レジスタ2102、ハフマン符号長検出部21
03、ベースアドレスレジスタ2104、アドレス生成
部2105、エントロピー復号テーブルRAM210
6、付加ビットデコード部2107から構成される。
【0012】符号頭出し部2101では、圧縮符号列の
先頭からハフマン符号の最大符号長(以下、Lhmax
と記す)分のビット列である16ビットのビット列を取
り出し、ハフマン符号長検出部2103とアドレス生成
部2105に出力する。また圧縮符号列の先頭から付加
ビットの最大ビット長(以下、Lamaxと記す)分の
ビット列である11ビットのビット列を取り出し、付加
ビットデコード部2107に出力する。符号頭出し部2
101ではまた、ハフマン符号長検出部2103よりハ
フマン符号長Lhが得られるとハフマン符号長Lhだけ
シフト演算を行い、必要であれば圧縮符号列から次のデ
ータを取得して、付加ビットの頭出しを行う。またエン
トロピー復号テーブルRAM2106より付加ビット長
Laが得られると付加ビット長Laだけシフト演算を行
い、必要であれば圧縮符号列から次のデータを取得し
て、次のハフマン符号の頭出しを行う。
【0013】境界符号レジスタ2102には、伸張復号
の開始に先立ち、各符号長毎の最小符号値が格納され
る。ハフマン符号長検出部2103では、符号頭出し部
2101より得た16ビットのビット列と境界符号レジ
スタ2102との内容を比較して、符号頭出し部210
1より得たビット列の先頭からハフマン符号が存在する
ものとして、その符号長Lhを検出する。このようにハ
フマン符号の場合は復号テーブルRAM2106を参照
する前にその符号長が得られる。
【0014】ベースアドレスレジスタ2104には、伸
張復号の開始に先立ち、各符号長毎の最小符号値のハフ
マン符号に対応したエントロピー復号テーブルRAM2
106のアドレスである、ベースアドレスが格納され
る。アドレス生成部2105では、符号頭出し部210
1より得た16ビットのビット列と、ハフマン符号長検
出部2102から得たハフマン符号長Lhと、ベースア
ドレスレジスタ2104の内容とを比較して、エントロ
ピー復号テーブルRAM2106を参照するためのアド
レスを生成する。
【0015】エントロピー復号テーブルRAM2106
には、伸張復号の開始に先立ち、各符号語に対応した付
加ビットのビット長が格納される。付加ビットデコード
部2107では、符号頭出し部2101より得た11ビ
ットのビット列の先頭から、エントロピー復号テーブル
RAM2106より得た付加ビット長La分のビット列
を取り出し、量子化DCT係数として出力する。
【0016】図15は境界符号レジスタ2102とハフ
マン符号検出部2103との関係を示す図である。境界
符号レジスタ2102は、複数のレジスタから構成され
るレジスタファイルとなっており、1ビット長の境界符
号を記憶するレジスタ2201−1、2ビット長の境界
符号を記憶するレジスタ2201−2、…、16ビット
の境界符号を記憶するレジスタ2201−16で構成さ
れている。境界符号レジスタ2102には伸張復号の開
始に先立ち、各符号長毎の最小符号値が境界符号として
格納される。
【0017】ハフマン符号長検出部2103は、1ビッ
ト大小比較器2202−1、2ビット大小比較器220
2−2、…、16ビット大小比較器2202−16と、
プライオリティーエンコーダ2203と、セレクタ22
04から構成される。ハフマン符号検出部2103では
入力されたビット列の先頭から1ビットと、境界符号レ
ジスタ2102の1ビット長の境界符号を記憶したレジ
スタ2201−1に記憶された境界符号とを、大小比較
器2202−1により大小比較する。同様に入力された
ビット列の先頭から2ビットと、2ビット長の境界符号
を記憶したレジスタ2202−2に記憶された境界符号
とを、大小比較器2202−2により大小比較する。こ
れをハフマン符号の最大符号長である16ビットまで行
う。
【0018】プライオリティーエンコーダ2203で
は、上記16個の大小比較の結果から、境界符号のビッ
ト列の方が小さい符号長の中で、最小の符号長をハフマ
ン符号長Lhとして出力する。
【0019】セレクタ2204では、プライオリティー
エンコーダ2203から出力されるハフマン符号長Lh
で示される符号長の境界符号を、境界符号レジスタ21
02の中から選択し、境界符号として出力する。
【0020】図16はベースアドレスレジスタ2104
とアドレス生成部2105の関係を示す図である。ベー
スアドレスレジスタ2104は、エントロピー復号テー
ブルRAM2106のアドレスを記憶する、複数のレジ
スタから構成されるレジスタファイルとなっている。1
ビット長のハフマン符号の中で最小値であるハフマン符
号に対応したアドレスを記憶するレジスタ2301−
1、2ビット長のハフマン符号の中で最小値であるハフ
マン符号に対応したアドレスを記憶するレジスタ230
1−2、…、16ビット長のハフマン符号の中で最小値
であるハフマン符号に対応したアドレスを記憶するレジ
スタ2301−16から構成される。ベースアドレスレ
ジスタ2104には、伸張復号の開始に先立ち、各符号
長毎の最小符号値のハフマン符号に対応したエントロピ
ー復号テーブルRAM2106のアドレスを、ベースア
ドレスとして格納する。アドレス生成部2105は、セ
レクタ2302、セレクタ2303、加算器2304、
加算器2305から構成される。
【0021】セレクタ2302は、ベースアドレスレジ
スタ2104に記憶されたベースアドレスの中から、入
力されたハフマン符号長Lhに対応するものを選択し、
ベースアドレスを加算器2305へ出力する。セレクタ
2303は、入力された圧縮符号列の一部であるビット
列の先頭から、入力されたハフマン符号長Lh分のビッ
ト長が有効ビットとなるように選択して、加算器230
4に出力する。
【0022】加算器2304では、セレクタ2303か
ら入力されたビット列から、入力された境界符号を減じ
て、加算器2305に出力する。加算器2305では、
加算器2304から入力された値と、セレクタ2302
から入力された値を加算して、アドレスとして出力す
る。
【0023】以上の従来のハフマン復号化部における動
作を、図17に示すタイミングチャートを用いて説明す
る。まず、符号頭出し部2101はエントロピー符号部
の最初のデータを読み込み、最初のビットからハフマン
符号長の最大符号長Lhmax=16ビットを出力する
(2401)。
【0024】次に、ハフマン符号長検出部2103がハ
フマン符号長Lhを求める(2402)。ハフマン符号
長Lhが求められるとアドレス生成部2105がエント
ロピー復号テーブルRAM2106を参照すべきアドレ
スを求める(2403)。ハフマン符号長検出2402
とアドレス生成2403は1サイクルで行われる。
【0025】次に、符号頭出し部2101が求められた
ハフマン符号長Lh分だけシフト演算を行い、最初のハ
フマン符号に続く付加ビットを頭出しする(240
1)。同時に、求められたアドレスはエントロピー復号
テーブルRAM2106に与えられる(2404)。現
在では半導体プロセス技術の進歩により論理回路のスピ
ードは向上したが、論理回路に比べてRAMのスピード
はまだ遅いので、エントロピー復号テーブルRAM21
06に対してはアドレスを与える時間を1サイクル、デ
ータの出力待ちに1サイクルを必要とする。エントロピ
ー復号テーブルRAM2106からは付加ビット長La
が得られる(2405)。
【0026】次に、符号頭出し部2101が求められた
付加ビット長La分だけシフト演算を行い、2つ目のハ
フマン符号を頭出しする(2401)。同時に、付加ビ
ットデコード部2107が符号頭出し部2101より与
えられたビット列の先頭から、求められた付加ビット長
La分だけのビット列を抜き出して量子化DCT係数を
得る。
【0027】続く2つ目以降のハフマン符号と付加ビッ
トをデコードするためには、ハフマン符号長検出240
2、アドレス生成2403からデコード処理を続ける。
図17からも分かるように従来のハフマン復号化部では
量子化DCT係数を出力を4サイクルに1回出力するこ
とが出来る。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】以上に説明したように
圧縮符号列は伸張復号され、復元画像が得られる。しか
しながら、画像の圧縮符号化および伸張復号の処理は非
常に演算量が多く、上記の従来の圧縮伸張回路に示した
専用の回路を用いても時間がかかるという問題がある。
さらに近年は画像の高精細化が進み、より処理時間がか
かる傾向にある。
【0029】このような処理時間の問題を解決するた
め、デジタル電子回路においては、回路の並列化やパイ
プライン処理による高速化が行われることが一般的であ
る。しかしながら、可変長符号復号化のようにフィード
バックループを持つ処理の場合は、1つのハフマン符号
の処理を終えないと次のハフマン符号のデコード開始位
置がわからないために、回路の並列化やパイプライン処
理による高速化が出来ず、処理速度向上のボトルネック
となっていた。本発明は可変長符号復号化回路において
パイプライン処理を可能にし、圧縮伸張回路の伸張復号
処理時間の性能向上を図るものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1にかか
る可変長復号化装置は、連続する、第1の可変長符号と
第2の可変長符号を、符号と復号値との関係を格納した
テーブルを参照して復号する可変長復号化装置であっ
て、基準位置に対して、複数の異なる相対位置から複数
のビット列を切り出す符号頭出しユニットと、上記切り
出された複数のビット列毎に上記テーブルを参照するた
めのアドレス候補を生成する複数のアドレス候補生成ユ
ニットと、上記生成されたアドレス候補から上記テーブ
ルを参照して復号値を得るテーブル参照ユニットと、上
記第1の可変長符号に対して、上記テーブル参照ユニッ
トを動作させるのと同時に、上記第2の可変長符号に対
して上記アドレス候補生成ユニットを動作させる制御ユ
ニットと、を備えたものである。
【0031】また、本発明の請求項2記載の可変長復号
化装置は、請求項1記載の可変長復号化装置において、
上記テーブル参照の結果から入力可変長符号の符号長を
求める符号長演算手段を備え、上記テーブル参照ユニッ
トは、上記得られた符号長に基づいて上記複数のテーブ
ル参照アドレス候補から所定の1つのアドレスを選択す
るようにしたものである。
【0032】また、本発明の請求項3記載の可変長復号
化装置は、請求項1記載の可変長復号化装置において、
上記アドレス候補生成ユニットは、可変長符号の取り得
る種類の個数未満の個数設けられ、上記符号頭出しユニ
ットは、基準位置を順次ずらして上記アドレス候補生成
ユニットに出力するようにしたものである。
【0033】また、本発明の請求項4記載の可変長復号
化装置は、請求項1記載の可変長復号化装置において、
上記可変長符号は、付加ビットと少なくとも付加ビット
のビット長を符号化してなる副可変長符号とからなり、
上記アドレス候補生成ユニットは付加ビットのビット長
の取り得る種類の個数設けられているものである。
【0034】また、本発明の請求項5記載の可変長復号
化装置は、請求項4記載の可変長復号化装置において、
上記アドレス候補生成ユニットは、付加ビットのビット
長の取り得る種類の個数未満の個数設けられ、上記符号
頭出しユニットは、基準位置を順次ずらして上記アドレ
ス候補生成ユニットに出力するようにしたものである。
【0035】また、本発明の請求項6記載の可変長復号
化装置は、請求項1記載の可変長復号化装置において、
所定の符号長以下の可変長符号に対して、少なくとも該
可変長符号の符号長を出力する復号サブユニットを備え
たものである。
【0036】また、本発明の請求項7記載の可変長復号
化方法は、連続する、第1の可変長符号と第2の可変長
符号を、符号と復号値との関係を格納したテーブルを参
照して復号する可変長復号化方法であって、上記第1の
可変長符号に対して上記テーブルから復号値を参照する
処理と、上記第2の可変長符号に対して上記テーブルを
参照するための複数のテーブルアドレスの候補を生成す
る処理とを同時に並行して行うものである。
【0037】また、本発明の請求項8記載の可変長復号
化方法は、請求項7記載の可変長復号化方法において、
上記第1の可変長符号のテーブル参照結果から得られた
該第1の可変長符号の符号長に基づいて、上記複数のテ
ーブルアドレスの候補から1つのアドレスを選択して上
記第2の可変長符号の頭出しを行うものである。
【0038】
【発明の実施の形態】まず、はじめに本発明の可変長符
号復号装置の基本構成について説明する。図18は本発
明の可変長符号復号装置の基本的な構成を示す機能ブロ
ック図であり、図において、U1は基準位置に対して複
数の異なる位置から複数のビット列の切り出しを行う符
号頭出し手段、U2は上記切り出された複数のビット列
毎にテーブル参照アドレス候補を生成するためのアドレ
ス候補生成ユニット、U3は上記生成されたアドレスか
ら所定の可変長符号復号値を参照するテーブル参照ユニ
ット、U4は第1の可変長符号に対して上記テーブル参
照ユニットU3を動作させるのと同時に、第2の可変長
符号に対して上記アドレス候補生成ユニットU2を動作
させる制御ユニットである。また、U6は複数の可変長
符号の符号と復号値との対応関係を格納したテーブル、
U5は可変長符号のハフマン符号から得られた符号長
と、可変長符号の付加ビットのビット長とから、可変長
符号の符号長を演算する符号長演算ユニットである。ま
た、上記テーブル参照ユニットU3は、最初の可変長符
号に対しては上記アドレス候補生成ユニットU2にて生
成された複数のアドレスから規定のアドレスを選択し、
上記符号長演算ユニットU5により符号長が得られた後
は、該符号長に基づいて上記アドレス候補生成ユニット
U2にて生成された複数のアドレスから所定の1つを選
択する機能を有している。
【0039】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
形態としてのデジタルスチルカメラのブロック図であ
る。この図のデジタルスチルカメラは、カメラ全体の制
御を行うマイクロコンピュータ101、CCDなどによ
り映像を電気信号に変換する撮像部102、撮影した画
像を圧縮符号化及び伸張復号化するため、画像情報など
を一時的に保存するためのRAMで構成されるバッファ
メモリ103、撮影した画像を圧縮符号化及び伸張復号
する圧縮伸張回路104、撮影された画像が圧縮符号化
して生成された圧縮符号列を記録しておくメモリカード
105、撮影した画像を表示するための液晶表示部10
6から構成される。
【0040】ここでは、図1に示すデジタルスチルカメ
ラの、JPEGベースライン方式による伸張復号処理に
ついて説明する。圧縮符号化については本発明とは直接
関係ないので説明しない。
【0041】マイクロコンピュータ101からの指示に
よりメモリカード105から圧縮符号列が読み出され、
圧縮伸張回路104へ送られる。圧縮伸張回路104で
はこの圧縮符号列を伸張復号し、縦8画素×横8画素か
らなるブロック単位でバッファメモリ103に書き込
む。伸張復号が終わるとマイクロコンピュータ101は
バッファメモリ103と液晶表示部106に復元画像の
表示を指示し、バッファメモリ103から読み出された
復元画像が液晶表示部106に表示される。図2は圧縮
伸張回路104の構成を示すブロック図である。このブ
ロック図は従来の圧縮伸張回路と同じであるので説明を
省略する。
【0042】図4は本発明の実施の形態1のハフマン復
号化部のブロック図である。本実施の形態のハフマン復
号化部の原理は、エントロピー復号テーブルRAMのア
クセス中に次のハフマン符号のエントロピー復号テーブ
ルアドレスの候補を求めておく事により、2つのハフマ
ン符号のエントロピー復号にかかる一連の処理の一部を
オーバーラップさせ、パイプライン処理の効果を得よう
というものである。
【0043】次に、図4の各構成要素の詳細について説
明する。符号頭出し部401は、最初に圧縮符号列の先
頭からハフマン符号の最大符号長Lhmax=16ビッ
トのビット列を取り出しハフマン符号長検出部0(40
2−0)に出力する。同時に圧縮符号列の先頭より1ビ
ットをあけてLhmaxビットのビット列を取り出しハ
フマン符号長検出部1(402−1)に出力する。同様
に、圧縮符号列の先頭からnビットあけてLhmaxビ
ットを取り出し、ハフマン符号長検出部n(402−
n)へ出力する。JPEGの場合はLhmax=16、
Lamax=11であるのでn=27までの28とおり
の出力を同時に行う。また、加算器406より符号長L
h+Laが得られるとLh+Laビットだけシフト演算
を行い、必要であれば圧縮符号列から次のデータを取得
して、付加ビットの頭出しを行う。境界符号レジスタ2
102は従来のハフマン復号化部と同じであるので説明
を省略する。
【0044】ハフマン符号長検出部0(402−0)〜
27(402−27)は、従来のハフマン復号化部のハ
フマン符号長検出部と同じものをLhmax+Lama
x個設けただけであり、各々のハフマン符号長検出部は
従来のハフマン復号化部と同じであるので説明を省略す
る。ベースアドレスレジスタ2104は従来のハフマン
復号化部と同じであるので説明を省略する。
【0045】アドレス生成部0(403−0)〜27
(403−27)は、従来のハフマン復号化部のアドレ
ス生成部と同じものをLhmax+Lamax個設けた
だけであり、各々のアドレス生成部は従来のハフマン復
号化部と同じであるので説明を省略する。
【0046】セレクタ404は最初のハフマン符号のエ
ントロピー復号時にはアドレス生成部0(403−0)
から入力されたアドレスを選択してエントロピー復号テ
ーブルRAM2106に出力し、2番目以降のハフマン
符号のエントロピー復号時には加算器406の出力に対
応するアドレス生成部n(403−n)の出力するアド
レスを選んでエントロピー復号テーブルRAM2106
へ出力する。
【0047】セレクタ405は最初のハフマン符号のエ
ントロピー復号時にはハフマン符号長検出部0(402
−0)から入力された符号長を選択してハフマン符号長
Lhとして加算器406に出力し、2番目以降のハフマ
ン符号のエントロピー復号時には加算器406の出力に
対応するハフマン符号長検出部n(402−n)の出力
するハフマン符号長を選んで加算器406へ出力する。
エントロピー復号テーブルRAM2106は従来のハフ
マン復号化部のエントロピー復号テーブルRAMと同じ
であるので説明を省略する。
【0048】加算器406はセレクタ405の出力する
ハフマン符号長Lhと、エントロピー復号テーブルRA
M2106から出力される付加ビット長Laを加算し、
符号長Lh+Laを得る。付加ビットデコード部210
7は従来のハフマン復号化部の付加ビットデコード部と
同じであるので説明を省略する。
【0049】図5は符号頭出し部401からハフマン符
号長検出部0(402−0)〜27(402−27)お
よびアドレス生成部0(403−0)〜27(403−
27)へ出力されるビット列の関係を示したものであ
る。図では示していないが、ハフマン符号長検出部0
(402−0)とアドレス生成部0(403−0)とは
同じビット列が入力される。同様にハフマン符号長検出
部n(402−n)とアドレス生成部n(403−n)
とは同じビット列が入力される。
【0050】以上の本発明の実施の形態1のハフマン復
号化部における動作を、図6に示すタイミングチャート
を用いて説明する。 (1.1.ステップ1)まず、符号頭出し部401はデ
コード開始位置をエントロピー符号部の先頭のビットに
設定する。さらにエントロピー符号部の最初のデータを
読み込み、ハフマン符号長の最大符号長Lhmax=1
6ビットのビット列を、ハフマン符号長検出部0(40
2−0)〜27(402−27)とアドレス生成部0
(403−0)〜27(403−27)へ出力する(6
01)。
【0051】(1.2.ステップ2)次に、ハフマン符
号長検出部0(402−0)〜27(402−27)が
それぞれ入力されたビット列の先頭からハフマン符号が
存在すると見なしてハフマン符号長を検出する(60
2)。ハフマン符号長が求められるとアドレス生成部0
(403−0)〜27(403−27)がエントロピー
復号テーブルRAM2106を参照すべきアドレスを求
める(603)。ハフマン符号長検出602とアドレス
生成603は従来のハフマン復号化部と同じく1サイク
ルで行われる。
【0052】(1.3.ステップ3)次に、セレクタ4
04が最初のハフマン符号のエントロピー復号時には無
条件にアドレス生成部0(403−0)の出力するアド
レスを選択する。
【0053】選択されたアドレスはエントロピー復号テ
ーブルRAM2106に与えられる(604)。従来の
ハフマン復号化部と同じ理由から、エントロピー復号テ
ーブルRAM2106に対してはアドレスを与える時間
を1サイクル、データの出力待ちに1サイクルを必要と
する。
【0054】(1.4.ステップ4)エントロピー復号
テーブルRAM2106からは付加ビット長Laが出力
されるのを待っている段階であり、このサイクル中に出
力は確定する(605)。
【0055】これに並行して、ハフマン符号長検出部0
(402−0)〜27(402−27)では2番目のハ
フマン符号のハフマン符号長を求める。この時点ではま
だ1番目のハフマン符号と付加ビットの合計ビット長L
h+Laが不明であるため、Lh+Laの値の取り得る
範囲のすべての場合について、2番目のハフマン符号の
符号長Lhを候補として求めておく(602)。同時に
アドレス生成部0(403−0)〜27(403−2
7)は2番目のハフマン符号に対するエントロピー復号
テーブルアドレスの候補を求める(603)。
【0056】(1.5.ステップ5)セレクタ404が
求められた2番目のハフマン符号に対するLhmax+
Lamax個のアドレスの中から加算器406の出力す
る符号長Lh+Laに応じたアドレスを選択し、エント
ロピー復号テーブルRAM2106に出力する(60
4)。
【0057】また同時に、セレクタ405が求められた
2番目のハフマン符号に対するLhmax+Lamax
個のハフマン符号長の中から加算器406の出力する符
号長Lh+Laに応じたハフマン符号長を選択し、加算
器406に出力する。ただし最初のハフマン符号に続く
付加ビットのビット長Laが求められるまでは、ハフマ
ン符号長検出部0(402−0)の出力するハフマン符
号長を選択する。同時に、加算器406がセレクタ40
5により選択されたハフマン符号長Lhとエントロピー
復号テーブルRAM2106から得られた付加ビット長
Laを加算し符号長Lh+Laを得る(606)。
【0058】また同時に、符号頭出し部401が得られ
た符号長Lh+Laビットだけをシフト演算を行い、2
つ目のハフマン符号を頭出しする(601)。また同時
に、付加ビットデコード部2107が量子化DCT係数
を出力する動作については従来のハフマン復号化部と同
じであるので説明を省略する。
【0059】(1.6.ステップ6以降)以下、ステッ
プ4とステップ5の繰り返しとなる。図6からも分かる
ように本発明の実施の形態1では量子化DCT係数を2
サイクルに1回出力することが出来る。以上のように、
ハフマン符号長検出部とアドレス生成部をハフマン符号
長の最大符号長と付加ビットの最大ビット長の合計長L
hmax+Lamax個設け、その出力をセレクタで選
択する構成にしたことにより、従来のハフマン復号化部
に比べて同じ時間で2倍の量子化DCT係数を処理でき
る。
【0060】なお、本実施の形態ではハフマン符号の最
大長Lhmaxと付加ビットの最大長Lamaxの合計
長とおりのハフマン符号長の候補とアドレスの候補を得
るために、Lhmax+Lamax個のハフマン符号長
検出部とアドレス生成部を設けたが、1サイクルの時間
に比べてハフマン符号長検出部とアドレス生成部の処理
に時間的余裕がある場合、1つのハフマン符号長検出部
とアドレス生成部により1サイクルの間にLhmax+
Lamax回の処理を繰り返して同様の効果を得ること
も出来るし、複数(2個以上、且つLhmax+Lam
ax個未満)のハフマン符号長検出部とアドレス生成部
により1サイクルの間に複数回処理を繰り返して同様の
効果を得ることも出来る。
【0061】また、上記と逆にハフマン符号長検出部と
アドレス生成部の処理が1サイクルで出来ない場合、ハ
フマン符号長検出部とアドレス生成部の処理を2サイク
ル以上で行うとしてもよい。
【0062】また、本実施の形態では直交変換には離散
コサイン変換を用いているが、JPEG以外への応用で
は離散サイン変換、ウォルシュ−アダマール(Wals
h−Hadamard)変換、ウェーブレット(Wav
elet)変換などを用いることもできる。
【0063】さらに、本実施の形態ではエントロピー符
号化にはハフマン符号化を用いているが、JPEG以外
への応用も含めて算術符号化などを用いることもでき
る。特に、エントロピー復号テーブルRAMを参照しな
ければ可変長符号の符号長が得られないエントロピー符
号化において効果が得られる。
【0064】なお、本実施の形態はJPEGに適用する
ことを想定して記述しているが、MPEGへの適用も可
能である。MPEGにおいては本実施の形態の付加ビッ
トに相当するものは、escape符号に続く固定長符
号と考えればよい。MPEGにおけるこの固定長符号は
ビット長が1種類に固定であるので、アドレス生成部に
より求めるアドレスの候補は、次の2つを求めればよい
ことになる。すなわち、escape符号が検出され固
定長符号が後続する場合のアドレスと、escape符
号以外の可変長符号が検出され固定長符号が後続しない
場合のアドレスである。ハフマン符号長検出部とアドレ
ス生成部を2つ設け、escape符号が検出されたか
否かでセレクタ404、セレクタ405を制御すれば、
MPEGにおいても上記に説明した効果を得ることが出
来る。
【0065】また、本実施の形態で示したJPEGにお
けるエントロピー符号部は、ハフマン符号とそれに後続
する付加ビットから構成されており、さらにハフマン符
号はハフマン符号長検出部0(402−0)〜27(4
02−27)により、その符号長を得ることも可能であ
る。しかし、JPEG以外において一般的な可変長符号
を用いる場合では、ハフマン符号長検出部のような手段
で簡単に符号長を得られるとは限らず、また、付加ビッ
トも存在しないかもしれない。このような場合でも、本
実施の形態のハフマン符号に相当する可変長符号の符号
長を、エントロピー復号テーブルRAMを参照して得る
ようにすれば、同様の効果を得ることができる。
【0066】また、本実施の形態は直接には可変長符号
の復号化にかかるものであるので、JPEGやMPEG
などの画像を扱う場合だけでなく、可変長符号の復号装
置一般においても適用が可能であり、同様の効果を得る
ことが出来る。
【0067】(実施の形態2)ここでは図1に示すデジ
タルスチルカメラに含まれる圧縮伸張回路104の図2
に示す206で示されるハフマン復号化部の別の一実施
形態について、図面を参照しながら説明する。
【0068】図7は本実施の形態のハフマン復号化部2
06のブロック図である。図7中で従来のハフマン復号
化部もしくは実施の形態1のハフマン復号化部と同じ構
成要素については同じ番号を記してある。
【0069】本実施の形態のハフマン復号化部の原理
は、圧縮符号列が、可変長符号と、可変長符号のエント
ロピー復号結果によってビット長を規定される付加ビッ
トの組みから構成され、可変長符号の符号長はエントロ
ピー復号テーブルRAMの出力を待たずとも得られるな
らば、エントロピー復号テーブルRAMのアクセス中に
求められる次のハフマン符号のエントロピー復号テーブ
ルアドレスの候補の数を、付加ビットのビット長通りに
削減することが可能であり、本発明の実施の形態1と同
様にパイプライン処理の効果を得ながらも、より小さい
装置規模で実現しようというものである。
【0070】次に、図7の各構成要素の詳細について説
明する。符号頭出し部701は、最初に圧縮符号列の先
頭からハフマン符号の最大符号長Lhmax=16ビッ
トのビット列を取り出しハフマン符号長検出部0(70
2−0)に出力する。同時に圧縮符号列の先頭より1ビ
ットをあけてLhmaxビットのビット列を取り出しハ
フマン符号長検出部1(702−1)に出力する。同様
に、圧縮符号列の先頭からnビットあけてLhmaxビ
ットを取り出し、ハフマン符号長検出部n(702−
n)へ出力する。JPEGの場合はLamax=11で
あるのでn=11までの12とおりの出力を同時に行
う。また、加算器706より直前にエントロピー復号し
たハフマン符号に後続する付加ビットのビット長と現在
エントロピー復号しようとしているハフマン符号の符号
長の合計La’+Lhが得られるとLa’+Lhビット
だけシフト演算を行い、必要であれば圧縮符号列から次
のデータを取得して、付加ビットの頭出しを行う。境界
符号レジスタ2102は従来のハフマン復号化部と同じ
であるので説明を省略する。
【0071】ハフマン符号長検出部0(702−0)〜
11(702−11)は、従来のハフマン復号化部のハ
フマン符号長検出部と同じものをLamax個設けただ
けであり、各々のハフマン符号長検出部は従来のハフマ
ン復号化部と同じであるので説明を省略する。ベースア
ドレスレジスタ2104は従来のハフマン復号化部と同
じであるので説明を省略する。
【0072】アドレス生成部0(703−0)〜11
(703−11)は、従来のハフマン復号化部のアドレ
ス生成部と同じものをLamax個設けただけであり、
各々のアドレス生成部は従来のハフマン復号化部と同じ
であるので説明を省略する。
【0073】セレクタ704は最初のハフマン符号のエ
ントロピー復号時にはアドレス生成部0(703−0)
から入力されたアドレスを選択してエントロピー復号テ
ーブルRAM2106に出力し、2番目以降のハフマン
符号のエントロピー復号時にはエントロピー復号テーブ
ルRAM2106の出力する付加ビット長La’に対応
するアドレス生成部n(703−n)の出力するアドレ
スを選んでエントロピー復号テーブルRAM2106へ
出力する。
【0074】セレクタ705は最初のハフマン符号のエ
ントロピー復号時にはハフマン符号長検出部0(702
−0)から入力された符号長を選択してハフマン符号長
Lhとして加算器706に出力し、2番目以降のハフマ
ン符号のエントロピー復号時にはエントロピー復号テー
ブルRAM2106の出力する付加ビット長La’に対
応するハフマン符号長検出部n(702−n)の出力す
るハフマン符号長Lhを選んで加算器706へ出力す
る。エントロピー復号テーブルRAM2106は従来の
ハフマン復号化部のエントロピー復号テーブルRAMと
同じであるので説明を省略する。
【0075】加算器706はエントロピー復号テーブル
RAM2106から出力される直前にエントロピー復号
したハフマン符号の付加ビット長La’と、セレクタ7
05の出力するハフマン符号長Lhとを加算し、La’
+Lhを得る。付加ビットデコード部2107は従来の
ハフマン復号化部の付加ビットデコード部と同じである
ので説明を省略する。
【0076】図8は符号頭出し部701からハフマン符
号長検出部0(702−0)〜11(702−11)お
よびアドレス生成部0(703−0)〜11(703−
11)へ出力されるビット列の関係を示したものであ
る。図8では示していないが実施の形態1と同様に、ハ
フマン符号長検出部n(702−n)とアドレス生成部
n(703−n)とは同じビット列が入力される。
【0077】以上の本発明の実施の形態2のハフマン復
号化部における動作を、図9に示すタイミングチャート
を用いて説明する。 (2.1.ステップ1)まず、符号頭出し部701はデ
コード開始位置をエントロピー符号部の先頭のビットに
設定する。さらにエントロピー符号部の最初のデータを
読み込み、ハフマン符号長の最大符号長Lhmax=1
6ビットのビット列を、ハフマン符号長検出部0(70
2−0)〜11(702−11)とアドレス生成部0
(703−0)〜11(703−11)へ出力する(9
01)。
【0078】(2.2.ステップ2)次に、ハフマン符
号長検出部0(702−0)〜11(702−11)が
それぞれ入力されたビット列の先頭からハフマン符号が
存在すると見なしてハフマン符号長を検出する(90
2)。ハフマン符号長が求められるとアドレス生成部0
(703−0)〜11(703−11)がエントロピー
復号テーブルRAM2106を参照すべきアドレスを求
める(903)。ハフマン符号長検出902とアドレス
生成903は従来のハフマン復号化部と同じく1サイク
ルで行われる。 (2.3.ステップ3)セレクタ704が最初のハフマ
ン符号のエントロピー復号時には無条件にアドレス生成
部0(703−0)の出力するアドレスを選択する。
【0079】次に、選択されたアドレスはエントロピー
復号テーブルRAM2106に与えられる(904)。
従来のハフマン復号化部と同じ理由から、エントロピー
復号テーブルRAM2106に対してはアドレスを与え
る時間を1サイクル、データの出力待ちに1サイクルを
必要とする。
【0080】(2.4.ステップ4)エントロピー復号
テーブルRAM2106からは付加ビット長Laが出力
されるのを待っている段階であり、このサイクル中に出
力は確定する(905)。
【0081】これに並行して、ハフマン符号長検出部0
(702−0)〜11(702−11)では2番目のハ
フマン符号のハフマン符号長を求める。この時点ではま
だ1番目のハフマン符号に後続する付加ビットのビット
長Laが不明であるため、Laの値の取り得る範囲のす
べての場合について、2番目のハフマン符号の符号長L
hを候補として求めておく(902)。同時にアドレス
生成部0(703−0)〜11(703−11)は2番
目のハフマン符号に対するエントロピー復号テーブルア
ドレスの候補を求める(903)。
【0082】(2.5.ステップ5)セレクタ704が
求められた2番目のハフマン符号に対するLamax個
のアドレスの中からエントロピー復号テーブルRAM2
106の出力するLa’に応じたアドレスを選択し、エ
ントロピー復号テーブルRAM2106に出力する(9
04)。また同時に、セレクタ705が求められた2番
目のハフマン符号に対するLamax個のハフマン符号
長の中から、エントロピー復号テーブルRAM2106
の出力する符号長に応じたハフマン符号長を選択し、ハ
フマン符号長Lhとして加算器706に出力する。ただ
し最初のハフマン符号に続く付加ビットのビット長L
a’が求められるまでは、ハフマン符号長検出部0(7
02−0)の出力するハフマン符号長を選択する。
【0083】同時に、加算器706がエントロピー復号
テーブルRAM2106から得られた付加ビット長L
a’とセレクタ705により選択されたハフマン符号長
Lhとを加算しLa’+Lhを得る。また同時に、符号
頭出し部701が得られたLa’+Lhビットだけシフ
ト演算を行い、デコード中のハフマン符号に続く付加ビ
ットを頭出しする(901)。
【0084】また同時に、付加ビットデコード部210
7が符号頭出し部701から出力されたビット列の先頭
からエントロピー復号テーブルRAM2106から得た
付加ビット長Laビットを取り出し、量子化DCT係数
として出力する(906)。この動作は従来のハフマン
復号化部と同じである。
【0085】(2.6.ステップ5以降)以下、ステッ
プ4とステップ5の繰り返しとなる。図9からも分かる
ように本発明の実施の形態2では、本発明の実施の形態
1と同様に量子化DCT係数を2サイクルに1回出力す
ることが出来る。さらに図7からも分かるように、ハフ
マン符号長検出部とアドレス生成部の数がLamax個
で済むので、本発明の実施の形態1よりも小さい回路規
模で実装可能である。
【0086】以上のように、ハフマン符号長検出部とア
ドレス生成部を付加ビットの最大ビット長Lamax個
設け、その出力をセレクタで選択する構成にしたことに
より、従来のハフマン復号化部に比べて同じ時間で2倍
の量子化DCT係数を処理できる。
【0087】なお、本実施の形態では付加ビット長La
maxとおりのハフマン符号長の候補とアドレスの候補
を得るために、Lamax個のハフマン符号長検出部と
アドレス生成部を設けたが、1サイクルの時間に比べて
ハフマン符号長検出部とアドレス生成部の処理に時間的
余裕がある場合、1つのハフマン符号長検出部とアドレ
ス生成部により1サイクルの間にLamax回の処理を
繰り返して同様の効果を得ることも出来るし、複数(2
個以上、且つLamax個未満)のハフマン符号長検出
部とアドレス生成部により1サイクルの間に複数回処理
を繰り返して同様の効果を得ることも出来る。
【0088】なお、本実施の形態も実施の形態1と同様
にJPEGに適用することを想定して記述しているが、
実施の形態1と同様の対処によりMPEGにも適用でき
る。さらに、本実施の形態も直接には可変長符号の復号
化にかかるものであるので、実施の形態1と同様に、J
PEGやMPEGなどの画像を扱う場合だけでなく、可
変長符号の復号装置一般においても適用が可能であり、
同様の効果を得ることが出来る。
【0089】(実施の形態3)ここでは図1に示すデジ
タルスチルカメラに含まれる圧縮伸張回路104の図2
に示す206で示されるハフマン復号化部のまた別の一
実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0090】図10は本実施の形態のハフマン復号化部
206のブロック図である。図10中で従来のハフマン
復号化部、本発明の実施の形態1のハフマン復号化部も
しくは実施の形態2のハフマン復号化部と同じ構成要素
については、同じ番号を記してある。
【0091】本実施の形態のハフマン復号化部の原理
は、ビット長の長い可変長符号や付加ビットに対して
は、ビット長の短いそれらに対してよりもゆっくりとエ
ントロピー復号しても処理速度性能の低下はわずかでし
かないことから、エントロピー復号テーブルRAMのア
クセス中に求められる次のハフマン符号のエントロピー
復号テーブルアドレスの候補の数を、本発明の実施の形
態1および実施の形態2よりも少なくして、さらに小さ
い装置規模で実現しようというものである。
【0092】次に、図10の各構成要素の詳細について
説明する。符号頭出し部1001は、最初に圧縮符号列
の先頭からnビットあけてLhmaxビットを取り出
し、ハフマン符号長検出部n(1001−n)へ出力す
る。また、加算器706よりLa’+Lhが得られると
La’+Lhビットだけシフト演算を行い、必要であれ
ば圧縮符号列から次のデータを取得して、付加ビットの
頭出しを行う。
【0093】符号頭出し部1001の実施の形態2との
違いは付加ビットの最大ビット長Lamax未満(図1
0に示す本実施の形態では4、以下Nhと記す)の出力
を行う点と、後述する直前にエントロピー復号したハフ
マン符号の付加ビット長La’がNhより大きかった場
合に、La’ビットのシフト演算を行い次のハフマン符
号の頭出しを行い、Lhmaxビットのビット列を取り
出し、再度ハフマン符号長検出部0(1002−0)と
アドレス生成部0(1003−0)へ出力する点であ
る。境界符号レジスタ2102は従来のハフマン復号化
部と同じであるので説明を省略する。
【0094】ハフマン符号長検出部0(1002−0)
〜3(1002−3)は、従来のハフマン復号化部のハ
フマン符号長検出部と同じものをNh個設けただけであ
り、各々のハフマン符号長検出部は従来のハフマン復号
化部と同じであるので説明を省略する。ベースアドレス
レジスタ2104は従来のハフマン復号化部と同じであ
るので説明を省略する。
【0095】アドレス生成部0(1003−0)〜3
(1003−3)は、従来のハフマン復号化部のアドレ
ス生成部と同じものをNh個設けただけであり、各々の
アドレス生成部は従来のハフマン復号化部と同じである
ので説明を省略する。
【0096】セレクタ1004は最初のハフマン符号の
エントロピー復号時にはアドレス生成部0(1003−
0)から入力されたアドレスを選択してエントロピー復
号テーブルRAM2106に出力し、2番目以降のハフ
マン符号のエントロピー復号時にはエントロピー復号テ
ーブルRAM2106の出力した付加ビット長La’に
対応するアドレス生成部n(1003−n)の出力する
アドレスを選んでエントロピー復号テーブルRAM21
06へ出力する。
【0097】セレクタ1005は最初のハフマン符号の
エントロピー復号時にはハフマン符号長検出部0(10
02−0)から入力された符号長を選択してハフマン符
号長Lhとして加算器706に出力し、2番目以降のハ
フマン符号のエントロピー復号時にはエントロピー復号
テーブルRAM2106の出力する付加ビット長La’
に対応するハフマン符号長生成部n(1002−n)の
出力するハフマン符号長Lhを選んで加算器706へ出
力する。また、La’がNh以上であった場合にはL
a’に対応するハフマン符号長の候補が得られていない
ので、値0を加算器706へ出力する。
【0098】エントロピー復号テーブルRAM2106
は従来のハフマン復号化部のエントロピー復号テーブル
RAMと同じであるので説明を省略する。加算器706
は本発明の実施の形態2と同じであるので説明を省略す
る。付加ビットデコード部2107は従来のハフマン復
号化部の付加ビットデコード部と同じであるので説明を
省略する。
【0099】以上の本発明の実施の形態3のハフマン復
号化部における動作を、図11に示すタイミングチャー
トを用いて説明する。 (3.1.ステップ1)まず、符号頭出し部1001は
デコード開始位置をエントロピー符号部の先頭のビット
に設定する。さらにエントロピー符号部の最初のデータ
を読み込み、ハフマン符号長の最大符号長Lhmax=
16ビットのビット列を、ハフマン符号長検出部0(1
002−0)〜3(1002−3)とアドレス生成部0
(1003−0)〜3(1003−3)へ出力する(1
101)。出力するビット列の種類がNhとおりに減っ
た以外は実施の形態2の901と同じである。
【0100】(3.2.ステップ2)次に、ハフマン符
号長検出部0(1002−0)〜3(1002−3)が
それぞれ入力されたビット列の先頭からハフマン符号が
存在すると見なしてハフマン符号長を検出する(110
2)。ハフマン符号長が求められるとアドレス生成部0
(1003−0)〜3(1003−3)がエントロピー
復号テーブルRAM2106を参照すべきアドレスを求
める(1103)。
【0101】(3.3.ステップ3)セレクタ1004
が最初のハフマン符号のエントロピー復号時には無条件
にアドレス生成部0(1003−0)の出力するアドレ
スを選択する。次に、選択されたアドレスはエントロピ
ー復号テーブルRAM2106に与えられ(110
4)、付加ビット長Laが得られるまでのプロセスは本
発明の実施の形態1と同じである。
【0102】(3.4.ステップ4)エントロピー復号
テーブルRAM2106から付加ビット長Laが出力さ
れるのを待っている段階であり、このサイクル中に出力
は確定する(1105)。
【0103】これに並行して、ハフマン符号長検出部0
(1002−0)〜3(1002−3)により2番目の
ハフマン符号のハフマン符号長を求めるプロセス(11
02)、および同時にアドレス生成部0(1003−
0)〜3(1003−3)により2番目のハフマン符号
に対するエントロピー復号テーブルアドレスの候補を求
めるプロセス(1103)は本発明の実施の形態2と同
じである。
【0104】(3.5.ステップ5)図11による例で
は、最初の符号および2番目の符号においてステップ5
の処理が実行されている。
【0105】求められた2番目のハフマン符号に対する
Nh個のアドレスの中にLa’に対応するアドレスがあ
れば、セレクタ1004がそのアドレスを選択しエント
ロピー復号テーブルRAM2106に出力し(110
4)、セレクタ1005が求められた2番目のハフマン
符号に対するLamax個のハフマン符号長の中からエ
ントロピー復号テーブルRAM2106の出力する付加
ビット長La’に応じたハフマン符号長を選択し、ハフ
マン符号長Lhとして加算器706に出力することは本
発明の実施の形態2と同じである。ただし最初のハフマ
ン符号に続く付加ビットのビット長La’が求められる
までは、ハフマン符号長検出部0(1002−0)の出
力するハフマン符号長を選択することも本発明の実施の
形態2と同じである。
【0106】また同時に、加算器706がエントロピー
復号テーブルRAM2106から得られた付加ビット長
La’とセレクタ1105により選択されたハフマン符
号長Lhとを加算しLa’+Lhを得、符号頭出し部1
001が得られたLa’+Lhビットだけシフト演算を
行い、デコード中のハフマン符号に続く付加ビットを頭
出し(1101)、付加ビットデコード部2107が符
号頭出し部1001から出力されたビット列の先頭から
エントロピー復号テーブルRAM2106から得た付加
ビット長La’ビットを取り出し、量子化DCT係数と
して出力する(1106)ことも、本発明の実施の形態
2と同じである。
【0107】次のステップはステップ4となることも本
発明の実施の形態2と同じである。 (3.6.ステップ5’)図11による例では、3番目
の符号においてステップ5’の処理が実行されている。
3番目のハフマン符号に対するNh個のアドレスの中に
La’+Lhに対応するアドレスが無かった場合、次の
サイクルでハフマン符号長とエントロピー復号テーブル
アドレスを再計算する。このステップでLa’の値が確
定するので、符号頭出し部1001は次のサイクルで現
在のデコード開始位置よりもLa’ビット後方からビッ
ト長Lhmaxビットのビット列をハフマン符号長検出
部0(1002−0)とアドレス生成部0(1003−
0)へ出力できる様に準備する。つまり直前のハフマン
符号に後続する付加ビットではなく、現在エントロピー
復号しようとしているハフマン符号を頭出しする。ハフ
マン符号を頭出しするという意味において、この処理は
ステップ1における符号頭出し(1101)と同じであ
る。次のサイクルからは確実に当該ハフマン符号のエン
トロピー復号がハフマン符号長検出部0(1002−
0)とアドレス生成部0(1003−0)により可能と
なる。次のステップはステップ2となる。
【0108】図10からも分かるように本発明の実施の
形態3では、ハフマン符号長検出部とアドレス生成部の
数がNh個で済むので、本発明の実施の形態2よりも小
さい回路規模で実装可能である。また、付加ビットのビ
ット長がNhビット未満であれば本発明の実施の形態1
および実施の形態2と同様に量子化DCT係数を2サイ
クルに1回出力することが出来る。付加ビット長がNh
ビットの以上であった場合、量子化DCT係数を出力す
るために必要なサイクルが増えるものの、この場合は一
度に多くのビットを処理するために全体としては処理速
度の低下はわずかでしかない。
【0109】なお、本実施の形態でも実施の形態2と同
様に、1サイクルの時間に比べてハフマン符号長検出部
とアドレス生成部の処理に時間的余裕がある場合、1サ
イクルでNh個のハフマン符号長の候補とアドレスの候
補を得るために、Nh個のハフマン符号長検出部とアド
レス生成部を設けるかわりに、1つのハフマン符号長検
出部とアドレス生成部によりNh回の処理を繰り返して
同様の効果を得ることも出来るし、複数(2個以上、且
つNh個未満)のハフマン符号長検出部とアドレス生成
部により複数回処理を繰り返して同様の効果を得ること
も出来る。
【0110】(実施の形態4)ここでは図1に示すデジ
タルスチルカメラに含まれる圧縮伸張回路104の図2
に示す206で示されるハフマン復号化部のまた別の一
実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1
2は本実施の形態のハフマン復号化部206のブロック
図である。図12中で従来のハフマン復号化部、もしく
は本発明の実施の形態1〜3のハフマン復号化部と同じ
構成要素については、同じ番号を記してある。
【0111】本実施の形態のハフマン復号化部の原理
は、本発明の実施の形態3に示したハフマン復号化部で
は、わずかとは言え実施の形態1および実施の形態2に
対して処理時間の増加が生じるので、実施の形態3に示
したハフマン復号化部に対してより処理時間の短いエン
トロピー復号装置を追加することにより、処理時間の増
加を補おうというものである。追加されるエントロピー
復号装置は特定符号長以下の可変長符号に対してのみ機
能するものであったとしても、可変長符号化では発生頻
度の高い事象に対して短い符号長の符号が割り当てられ
るものであるので、全体としては十分に処理時間削減の
効果を得ることが出来る。
【0112】次に、図12の各構成要素の詳細について
説明する。本実施の形態は図12からも分かるように、
本発明の実施の形態3のハフマン復号化部に4ビットハ
フマン復号化部1210を追加した形となっている。以
下に図12の構成要素の説明を行うが、本発明の実施の
形態3のハフマン復号化部とまったく同じ構成要素につ
いてはその説明を省略する。
【0113】符号頭出し部1201は、デコード開始位
置からnビットあけてLhmaxビットを取り出し、ハ
フマン符号長検出部n(1002−n)へ出力するとと
もに、ビットパターンマッチング部1205によるパタ
ーンマッチングの最大符号長である4ビットのビット列
をデコード開始位置から取り出しビットパターンマッチ
ング部1205に出力する。また、セレクタ1211よ
りシフトビット数が得られるとシフトビット数だけシフ
ト演算を行い、必要であれば圧縮符号列から次のデータ
を取得して、ハフマン符号あるいは付加ビットの頭出し
を行う。つまり符号頭出し部1201の実施の形態3と
の違いはビットパターンマッチング部1205に4ビッ
トのビット列を出力する点である。
【0114】パターンマッチングにより1サイクルでエ
ントロピー復号されるハフマン符号の、ビットパターン
を格納するレジスタファイルがパターンレジスタ120
3であり、符号長を格納するレジスタファイルが符号長
レジスタ1204であり、これらのハフマン符号に続く
付加ビットのビット長を格納するレジスタファイルが付
加ビット長レジスタ1206である。
【0115】パターンマッチング部1205は、符号頭
出し部1201より出力された4ビットのビット列と、
パターンレジスタ1203に格納されたビットパターン
を符号長レジスタ1204に格納された有効符号長の範
囲で一致比較を行い、もし一致する行が存在すればその
行番号を出力する。
【0116】セレクタ1207は、ビットパターンマッ
チング部1205の出力した行番号に対応する付加ビッ
ト長を付加ビット長レジスタ1206より選択して出力
する。セレクタ1208は、ビットパターンマッチング
部1205の出力した行番号に対応するハフマン符号長
を符号長レジスタ1204より選択して出力する。加算
器1209は、セレクタ1208の出力するハフマン符
号長Lhと、セレクタ1207の出力する付加ビット長
Laを加算し出力する。
【0117】セレクタ1211は、加算器1209から
ビット長Lh+Laが出力されたときはこの出力を、加
算器1006からビット長La’+Lhが出力されたと
きはこの出力を、シフトビット数として選択し出力す
る。セレクタ1212は、セレクタ1211から付加ビ
ット長Laが出力されたときはこの出力を、エントロピ
ー復号テーブルRAM2106から付加ビット長La’
が出力されたときはこの出力を、付加ビット長として選
択し出力する。
【0118】図13は本実施の形態の4ビットハフマン
復号化部1210のパターンレジスタ1203、符号長
レジスタ1204、付加ビット長レジスタ1206の構
成を示すものである。本実施の形態では4ビット以下の
ハフマン符号すべてをこの4ビットハフマン復号化部1
210でエントロピー復号可能な構成としているため、
各々のレジスタファイルは16の行を有する。ハフマン
符号では通常すべてのビットパターンが使われるわけで
はないので、未使用の行番号は「−」で示した。
【0119】本実施の形態では、符号長が4ビット以下
のハフマン符号が4ビットハフマン復号化部1210に
より検出された場合は4ビットハフマン復号化部121
0により1サイクルでエントロピー復号を完了し、4ビ
ットハフマン復号化部1210でハフマン符号が検出さ
れなかった場合は5ビット以上のハフマン符号が存在す
るということであるので、本発明の実施の形態3に示し
たのと同じ復号回路1202にてエントロピー復号を行
う。エントロピー符号化では出現頻度の高い事象に符号
長の短い符号を割り当てるので、これにより大部分のハ
フマン符号は4ビットハフマン復号化部1210により
1サイクルで復号化されることとなる。
【0120】そのため、本発明の実施の形態3よりも全
体として処理速度は向上する。また1サイクルでエント
ロピー復号できるハフマン符号は4ビット長以下のもの
と限定しているために、4ビットハフマン復号化部12
10の追加による回路規模の増加はわずかであり、ひい
てはデジタルスチルカメラの価格上昇もわずかで済む。
特に、本実施の形態ではハフマン符号長検出部1002
−0〜1002−3とアドレス生成部1003−0〜1
003−3の処理が1サイクルで出来ないため2サイク
ル以上で行う場合において効果がある。
【0121】なお、本実施の形態では1サイクルでエン
トロピー復号されるハフマン符号を4ビット長以下とし
たが、3ビット以下あるいは5ビット以上など他のビッ
ト長でも良いことは言うまでもない。
【0122】また、本実施の形態ではハフマン符号長検
出部1002−0〜1002−3およびアドレス生成部
1003−0〜1003−3の数Nhと4ビットハフマ
ン復号化部1210により1サイクルでエントロピー復
号できるハフマン符号の最大符号長が同じであるが、異
なっていてもよい。
【0123】また、4ビットハフマン復号化部1210
では4ビット長以下のハフマン符号の一部をエントロピ
ー復号可能とし(例えば4ビットまでで構成できるハフ
マン符号の理論上の最大パターン数16の半分である8
個までなど)、4ビット長でも4ビットハフマン復号化
部1210でエントロピー復号できないハフマン符号に
ついては、本発明の実施の形態3に示したハフマン復号
化部1202にてエントロピー復号するものとしてもよ
い。
【0124】なお、本実施の形態では4ビットハフマン
復号化部1210をすでに公知である一般的なパターン
マッチングで構成したが、パターンマッチング以外の手
段により高速に復号するとしてもよい。
【0125】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の請求項
1にかかる可変長復号化装置によれば、連続する、第1
の可変長符号と第2の可変長符号を、符号と復号値との
関係を格納したテーブルを参照して復号する可変長復号
化装置であって、基準位置に対して、複数の異なる相対
位置から複数のビット列を切り出す符号頭出しユニット
と、上記切り出された複数のビット列毎に上記テーブル
を参照するためのアドレス候補を生成する複数のアドレ
ス候補生成ユニットと、上記生成されたアドレス候補か
ら上記テーブルを参照して復号値を得るテーブル参照ユ
ニットと、上記第1の可変長符号に対して、上記テーブ
ル参照ユニットを動作させるのと同時に、上記第2の可
変長符号に対して上記アドレス候補生成ユニットを動作
させる制御ユニットと、を備えたものとしたので、1つ
の可変長符号の復号のためにテーブルから復号値が出力
されるのを待つ間に、次の可変長符号のテーブルアドレ
スを複数のアドレス候補生成手段により求められるよう
になり、可変長符号の復号のパイプライン処理が可能と
なり、従来のハフマン復号化部に比べて処理時間が短縮
されるという効果がある。
【0126】また、本発明の請求項2にかかる可変長復
号化装置によれば、請求項1記載の可変長復号化装置に
おいて、上記テーブル参照の結果から入力可変長符号の
符号長を求める符号長演算手段を備え、上記テーブル参
照ユニットは、上記得られた符号長に基づいて上記複数
のテーブル参照アドレス候補から所定の1つのアドレス
を選択するようにしたので、第1の可変長符号の符号長
を参照して第2の可変長符号の頭出しを容易に行うこと
ができると言う効果が得られる。
【0127】また、本発明の請求項3にかかる可変長復
号化装置によれば、請求項1記載の可変長復号化装置に
おいて、上記アドレス候補生成ユニットは、可変長符号
の取り得る種類の個数未満の個数設けられ、上記符号頭
出しユニットは、基準位置を順次ずらして上記アドレス
候補生成ユニットに出力するようにしたので、1つの可
変長符号の復号のためにテーブルから復号値が出力され
るのを待つ間に、次の可変長符号のテーブルアドレスを
複数のアドレス候補生成手段により求められるようにな
り、可変長符号の復号のパイプライン処理が可能とな
り、従来のハフマン復号化部に比べて処理時間が短縮さ
れるのに加えて、より小さい装置規模で実現できるとい
う効果がある。
【0128】また、本発明の請求項4にかかる可変長復
号化装置によれば、請求項1記載の可変長復号化装置に
おいて、上記可変長符号は、付加ビットと少なくとも付
加ビットのビット長を符号化してなる副可変長符号とか
らなり、上記アドレス候補生成ユニットは付加ビットの
ビット長の取り得る種類の個数設けられているものとし
たので、1つの可変長符号の復号のためにテーブルから
復号値が出力されるのを待つ間に、次の可変長符号のテ
ーブルアドレスを複数のアドレス候補生成手段により求
められるようになり、可変長符号の復号のパイプライン
処理が可能となり、従来のハフマン復号化部にくらべて
処理時間が短縮されるのに加えて、よりも小さい装置規
模で実現できると言う効果がある。
【0129】ここで、本発明の請求項5にかかる可変長
復号化装置によれば、請求項4記載の可変長復号化装置
において、上記アドレス候補生成ユニットは、付加ビッ
トのビット長の取り得る種類の個数未満の個数設けら
れ、上記符号頭出しユニットは、基準位置を順次ずらし
て上記アドレス候補生成ユニットに出力するようにした
ので、1つの可変長符号の復号のためにテーブルから復
号値が出力されるのを待つ間に、次の可変長符号のテー
ブルアドレスを複数のアドレス候補生成手段により求め
られるようになり、可変長符号の復号のパイプライン処
理が可能となり、従来のハフマン復号化部にくらべて処
理時間が短縮されるのに加えてよりも小さい装置規模で
実現できると言う効果がある。
【0130】また、本発明の請求項6記載の可変長復号
化装置は、請求項1記載の可変長復号化装置において、
所定の符号長以下の可変長符号に対して、少なくとも該
可変長符号の符号長を出力する復号サブユニットを備え
たものとしたので、従来のハフマン復号化部に比べて処
理時間が短縮されるだけでなく、より一層処理時間を短
縮させることができる効果が得られる。
【0131】また、本発明の請求項項7記載の可変長復
号化方法によれば、連続する、第1の可変長符号と第2
の可変長符号を、符号と復号値との関係を格納したテー
ブルを参照して復号する可変長復号化方法であって、上
記第1の可変長符号に対して上記テーブルから復号値を
参照する処理と、上記第2の可変長符号に対して上記テ
ーブルを参照するための複数のテーブルアドレスの候補
を生成する処理とを同時に並行して行うようにしたの
で、1つの可変長符号の復号のためにテーブルから復号
値が出力されるのを待つ間に、次の可変長符号のテーブ
ルアドレスを複数のアドレス候補生成手段により求めら
れるようになり、可変長符号の復号のパイプライン処理
が可能となり、従来のハフマン復号化部に比べて処理時
間が短縮されるという効果がある。
【0132】また、本発明の請求項8記載の可変長復号
化方法によれば、請求項7記載の可変長復号化方法にお
いて、上記第1の可変長符号のテーブル参照結果から得
られた該第1の可変長符号の符号長に基づいて、上記複
数のテーブルアドレスの候補から1つのアドレスを選択
して上記第2の可変長符号の頭出しを行うものとしたの
で、第1の可変長符号の符号長を参照して第2の可変長
符号の頭出しを容易に行うことができると言う効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態としてのデジタルスチルカ
メラのブロック図
【図2】図1に示すデジタルスチルカメラの圧縮伸張部
のブロック図
【図3】JPEGにおける圧縮符号列の構造を示す図
【図4】本発明の実施の形態1のハフマン復号化部のブ
ロック図
【図5】本発明の実施の形態1によるハフマン符号長検
出部への圧縮符号列の入力の様子を示す図
【図6】本発明の実施の形態1のハフマン復号化部のタ
イミングチャートを記載した図
【図7】本発明の実施の形態2のハフマン復号化部のブ
ロック図
【図8】本発明の実施の形態2によるハフマン符号長検
出部への圧縮符号列の入力の様子を示す図
【図9】本発明の実施の形態2のハフマン復号化部のタ
イミングチャートを記載した図
【図10】本発明の実施の形態3のハフマン復号化部の
ブロック図
【図11】本発明の実施の形態3のハフマン復号化部の
タイミングチャートを記載した図
【図12】本発明の実施の形態4のハフマン復号化部の
ブロック図
【図13】本発明の実施の形態4のパターンレジスタ、
符号長レジスタ、付加ビット長レジスタの構成を示す図
【図14】従来のハフマン復号化部のブロック図
【図15】従来のハフマン復号化部の境界符号レジスタ
とハフマン符号長検出部のブロック図
【図16】従来のハフマン復号化部のベースアドレスレ
ジスタとアドレス生成部のブロック図
【図17】従来のハフマン復号化部のタイミングチャー
トを記載した図
【図18】本発明の可変長符号復号装置の基本的な構成
を示す機能ブロック図
【符号の説明】
401 符号頭出し部 402−0〜402−27 ハフマン符号長検出部 403−0〜403−27 アドレス生成部 404,405 セレクタ 406 加算器 2102 境界符号レジスタ 2104 ベースアドレスレジスタ 2106 エントロピー復号テーブルRAM 2107 付加ビットデコード部 U1 アドレス候補生成ユニット U2 符号頭出しユニット U3 テーブル参照ユニット U4 制御ユニット U5 符号長演算ユニット U6 テーブル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続する、第1の可変長符号と第2の可
    変長符号を、符号と復号値との関係を格納したテーブル
    を参照して復号する可変長復号化装置であって、 基準位置に対して、複数の異なる相対位置から複数のビ
    ット列を切り出す符号頭出しユニットと、 上記切り出された複数のビット列毎に上記テーブルを参
    照するためのアドレス候補を生成する複数のアドレス候
    補生成ユニットと、 上記生成されたアドレス候補から上記テーブルを参照し
    て復号値を得るテーブル参照ユニットと、 上記第1の可変長符号に対して、上記テーブル参照ユニ
    ットを動作させるのと同時に、上記第2の可変長符号に
    対して上記アドレス候補生成ユニットを動作させる制御
    ユニットと、を備えたことを特徴とする可変長復号化装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の可変長復号化装置におい
    て、 上記テーブル参照の結果から入力可変長符号の符号長を
    求める符号長演算手段を備え、 上記テーブル参照ユニットは、上記得られた符号長に基
    づいて上記複数のテーブル参照アドレス候補から所定の
    1つのアドレスを選択することを特徴とする可変長復号
    化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の可変長復号化装置におい
    て、 上記アドレス候補生成ユニットは、可変長符号の取り得
    る種類の個数未満の個数設けられ、 上記符号頭出しユニットは、基準位置を順次ずらして上
    記アドレス候補生成ユニットに出力することを特徴とす
    る可変長復号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の可変長復号化装置におい
    て、 上記可変長符号は、付加ビットと少なくとも付加ビット
    のビット長を符号化してなる副可変長符号とからなり、 上記アドレス候補生成ユニットは付加ビットのビット長
    の取り得る種類の個数設けられていることを特徴とする
    可変長復号化装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の可変長復号化装置におい
    て、 上記アドレス候補生成ユニットは、付加ビットのビット
    長の取り得る種類の個数未満の個数設けられ、 上記符号頭出しユニットは、基準位置を順次ずらして上
    記アドレス候補生成ユニットに出力することを特徴とす
    る可変長復号化装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の可変長復号化装置におい
    て、 所定の符号長以下の可変長符号に対して、少なくとも該
    可変長符号の符号長を出力する復号サブユニットを備え
    たことを特徴とする可変長復号化装置。
  7. 【請求項7】 連続する、第1の可変長符号と第2の可
    変長符号を、符号と復号値との関係を格納したテーブル
    を参照して復号する可変長復号化方法であって、 上記第1の可変長符号に対して上記テーブルから復号値
    を参照する処理と、上記第2の可変長符号に対して上記
    テーブルを参照するための複数のテーブルアドレスの候
    補を生成する処理とを同時に並行して行うこと、を特徴
    とする可変長復号化方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の可変長復号化方法におい
    て、 上記第1の可変長符号のテーブル参照結果から得られた
    該第1の可変長符号の符号長に基づいて、上記複数のテ
    ーブルアドレスの候補から1つのアドレスを選択して上
    記第2の可変長符号の頭出しを行うこと、を特徴とする
    可変長復号化方法。
JP2001130133A 2000-04-28 2001-04-26 可変長復号化装置 Pending JP2002016501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130133A JP2002016501A (ja) 2000-04-28 2001-04-26 可変長復号化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129106 2000-04-28
JP2000-129106 2000-04-28
JP2001130133A JP2002016501A (ja) 2000-04-28 2001-04-26 可変長復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016501A true JP2002016501A (ja) 2002-01-18

Family

ID=26591076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130133A Pending JP2002016501A (ja) 2000-04-28 2001-04-26 可変長復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002016501A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179752A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Kawasaki Microelectronics Kk ハフマンデコーダ
JP2007104194A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Akuseru:Kk 復号化システム
KR100968808B1 (ko) * 2007-11-30 2010-07-08 한국전자통신연구원 가변길이부호 디코딩 시스템 및 그것의 디코딩 방법
JP2011139128A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 可変長符号復号装置
JP2015505432A (ja) * 2011-12-07 2015-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation データ処理システムにおいて、可変長符号化データ・ストリームを復号するための方法、コンピュータ・プログラム、および、装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179752A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Kawasaki Microelectronics Kk ハフマンデコーダ
JP2007104194A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Akuseru:Kk 復号化システム
KR100968808B1 (ko) * 2007-11-30 2010-07-08 한국전자통신연구원 가변길이부호 디코딩 시스템 및 그것의 디코딩 방법
JP2011139128A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 可変長符号復号装置
JP2015505432A (ja) * 2011-12-07 2015-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation データ処理システムにおいて、可変長符号化データ・ストリームを復号するための方法、コンピュータ・プログラム、および、装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1162847B1 (en) Variable length decoder
US7079698B2 (en) Image coding and decoding apparatus, method of image coding and decoding, and recording medium for recording program for image coding and decoding
US20060034368A1 (en) Generation and use of masks in MPEG video encoding to indicate non-zero entries in transformed macroblocks
US6865299B1 (en) Coding apparatus and method
JP2006093958A (ja) プログレッシブjpeg復号化システム
JP2004056758A (ja) 可変長符号化装置、及びその方法
JP2002016501A (ja) 可変長復号化装置
US20130002458A1 (en) Variable-length code decoding apparatus, decoding system, and variable-length code decoding method
US6020835A (en) Code decoding apparatus
JPH10271016A (ja) 符号/復号化器
US20040218679A1 (en) Method and system for predictive table look-up code length of variable length code
JP2638424B2 (ja) 可変長復号化装置
JPH0556271A (ja) 逆量子化方法および画像データ復元装置
JP2004179752A (ja) ハフマンデコーダ
JPH0884260A (ja) 2次元画像データの圧縮方式および伸長方式
JP2006005478A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2993212B2 (ja) 画像の合成方法
JPH09307456A (ja) 可変長符号復号装置及び方法
JPH1022832A (ja) 多段化可変長符号復号装置
WO2018154982A1 (ja) 画像復号化装置
JP2937455B2 (ja) 画像データ圧縮装置および画像データ復元装置
JP2594767B2 (ja) 圧縮データの伸長方法
JPH10336661A (ja) 画像符号化・復号化装置、画像符号化・復号化方法及び画像符号化・復号化プログラムを記録する記録媒体
JP2003309848A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP3093485B2 (ja) 復号装置