JP2002015112A - アンケート調査方法、クイズ回答取得方法、顧客情報取得方法、アンケート調査代行方法、クイズ回答取得代行方法、顧客情報取得代行方法、景品管理方法、アンケート調査システム、クイズ回答取得システム、顧客情報取得システム、アンケート調査代行システム、クイズ回答取得代行システム、顧客情報取得代行システム及び景品管理システム - Google Patents

アンケート調査方法、クイズ回答取得方法、顧客情報取得方法、アンケート調査代行方法、クイズ回答取得代行方法、顧客情報取得代行方法、景品管理方法、アンケート調査システム、クイズ回答取得システム、顧客情報取得システム、アンケート調査代行システム、クイズ回答取得代行システム、顧客情報取得代行システム及び景品管理システム

Info

Publication number
JP2002015112A
JP2002015112A JP2000143569A JP2000143569A JP2002015112A JP 2002015112 A JP2002015112 A JP 2002015112A JP 2000143569 A JP2000143569 A JP 2000143569A JP 2000143569 A JP2000143569 A JP 2000143569A JP 2002015112 A JP2002015112 A JP 2002015112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
lottery
database
information
questionnaire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000143569A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kanetani
悟至 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000143569A priority Critical patent/JP2002015112A/ja
Publication of JP2002015112A publication Critical patent/JP2002015112A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 回答者、応募者がより意欲的にアンケート回
答に取り組むことができるウェブサイトを設ける。 【解決手段】 コンピュータネットワークを介して複数
のアンケート調査主体のためにアンケート調査を代行す
るシステムであって、アンケート回答者に対する複数の
景品を応募可能残数とともに管理する景品データベース
と、回答結果データベースと、回答者情報データベース
とを備えたコンピュータと、アンケート回答者から景品
応募情報、アンケート回答、回答者個人情報を取得し登
録する情報取得手段と、景品応募数の累計をカウントす
る手段と、景品応募数が所定数に達したときに抽選を実
施する手段と、抽選した結果通知する当選通知手段と、
前記景品データベース、回答結果データベース、回答者
情報データベースから必要な情報を抽出してそれぞれの
アンケート調査主体に通知する結果情報通知手段とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、コンピュータネ
ットワーク(インターネット)を介してアンケート調
査、クイズ回答、顧客獲得などを実行する方法及びシス
テムに関する。特に、回答者が抽選により景品を得るこ
とのできるそれらに関する。
【0002】
【従来の技術】 従来から、インターネット上でアンケ
ート調査、クイズ回答、顧客獲得などをそれぞれ目的と
して、回答者(応募者)に対して抽選で景品をプレゼン
トするウェブサイトはあった。その応募には締め切りの
期限が設けられ、期日が過ぎて抽選をすることとしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 従来のウェブ上での
景品は、広告サイトを開設している企業、アンケートを
実行したい企業、顧客獲得をしたい企業などが自前で景
品を用意していたため、準備できる景品の種類及び数に
自ずと制限を設けざるを得なかった。
【0004】 また、期日を決めて抽選というやり方で
は、景品の当たる確率がどの程度なのかが回答者(応募
者)には不透明であった。
【0005】 さらに、また、アンケート、クイズ、景
品などを集めたサイトは、あったが、個々の景品サイト
へのリンクを集めたリンク集という性格のものであっ
た。
【0006】 本発明の発明者は、景品の相互利用、相
互調達などにより、景品の種類を増やすことが出来、回
答者、応募者の回答意欲をさらに引き出すことが可能で
あるとのひらめきを得て本発明を考え付いた。本発明の
目的は、回答者、応募者がより意欲的にアンケート回答
に取り組むことができるウェブサイトを設けることにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決すべ
く、本発明は、コンピュータネットワークを介して複数
のアンケート調査主体のためにアンケート調査を代行す
るアンケート調査代行方法であって、アンケート回答者
に対して抽選により複数の景品のうちの希望の景品を譲
渡する旨を表示するとともに各景品の応募可能残数を表
示する景品を表示する景品表示ステップと、該景品表示
ステップで表示した景品をアンケート回答者が希望する
旨、アンケートに対する回答及び回答者の電子メールア
ドレスの入力を促すアンケート回答取得ステップと、該
アンケート回答取得ステップで得られた景品応募数をカ
ウントする景品応募数カウントステップと、該景品応募
数カウントステップにてカウントされた景品応募数が所
定数に達したときに抽選を実施する抽選ステップと、該
抽選ステップにて抽選した結果の当選者に対して前記ア
ンケート回答取得ステップにて取得した電子メールアド
レスにより当選の旨を通知する当選通知ステップとを有
するアンケート調査代行方法である。当該アンケート調
査代行方法に於いて、さらに、落選した者に対しても前
記アンケート回答取得ステップにて取得した電子メール
アドレスにより当選しなかった旨を通知するステップを
包含させることもできる。
【0008】 また、コンピュータネットワークを介し
て複数のアンケート調査主体のためにアンケート調査を
代行するアンケート調査代行システムであって、アンケ
ート回答者に対する複数の景品を応募可能残数とともに
管理する景品データベースと、アンケート回答結果を管
理する回答結果データベースと、アンケート回答者の情
報を管理する回答者情報データベースとを備えたコンピ
ュータと、アンケート回答者から景品応募情報、アンケ
ート回答、回答者個人情報をそれぞれ取得し前記景品デ
ータベース、回答結果データベース、回答者情報データ
ベースにそれぞれ登録する情報取得手段と、前記景品デ
ータベースの各景品ごとに景品応募数の累計をカウント
する景品応募数カウント手段と、該景品応募数カウント
手段にてカウントされた景品応募数が所定数に達したと
きに抽選を実施する抽選手段と、該抽選手段にて抽選し
た結果の当選者に対して前記回答者情報データベースを
参照して該当者に通知する当選通知手段と、前記景品デ
ータベース、回答結果データベース、回答者情報データ
ベースから必要な情報を抽出してそれぞれのアンケート
調査主体に通知する結果情報通知手段とを有するアンケ
ート調査代行システムである。当該アンケート調査代行
システムに於いて、さらに、落選した者に対しても前記
回答者情報データベースを参照して当選しなかった旨を
通知する落選通知手段を包含させることもできる。
【0009】 また、代行調査の代わりに、調査主体自
ら同様の方法、システムをすることができるし、アンケ
ートの代わりに、クイズ回答取得、単なる顧客獲得に応
用することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】 以下、図面を参照しつつ、本発
明の実施形態について説明する。図1は、本発明の方法
及びシステムが前提とするコンピュータネットワーク
(インターネット)のハードウェア構成を示す。ウェブ
サーバ10,20はインターネット上のサーバであり、
一つに限らず複数設けることができる。端末101,1
02,103,104は一般需要者の有するパソコンで
あってインターネットに接続したものである。ウェブサ
ーバは、アンケート調査主体、クイズ回答取得主体、顧
客獲得主体、広告主体などの側に設けることも可能であ
るが、以下、発明の実施形態にあってはアンケート調査
代行主体の側に置いたウェブサーバを前提に説明する。
このウェブサーバは必要な大きさの記憶媒体を備えて
(あるいはアクセス可能となって)おり、アンケート情
報、アンケート回答情報、応募者情報、景品情報などを
データベースの形式で管理している。ここで「データベ
ース」という語は、複数の種類の情報を相互に関連させ
て管理している状態を指していう。
【0011】 図2は、一般需要者(潜在的アンケート
応募者)が本発明のアンケート調査代行者の設けたウェ
ブサイトにアクセスしてからアンケート内容の表示にい
たるまでの処理を示すフローチャートである。一般需要
者が(潜在的アンケート応募者)がこのアンケートサイ
トにアクセスすると(ステップ200)、まず図6に示
すような景品の表示画面を見せる(ステップ210)。
「潜在的アンケート応募者」と書いたのは、実際にアン
ケートに回答してはじめてアンケート応募者になるから
である。図6の景品表示画面では、左側に「マネー」、
「ファッション」、「アクセサリー」、「バッグ」、
「コスメ」、「トラベル」、「クルマ」、「家電」、
「シネマ」、「ドリンク」、「雑貨」などの景品カテゴ
リーの選択ボタンを設けて潜在的応募者の好みのカテゴ
リーを選べるようになっている。それらのボタンの一つ
を押すことにより所望のカテゴリーの景品を右半分の画
面に表示する。また「New」のボタンを押すことによ
り、最近加わった景品を表示する。さらに「人気トップ
テン」などのボタンを設けて最近の選択率の高い景品を
表示することもできる。
【0012】 図6の「あなたの現在のポイント」に
は、ゼロが表示されている。まだこのアクセス者の個人
情報(メイルアドレス)を入力していないので、この個
人の持っている得点を表示できないからである。このポ
イントは、応募者情報データベースに登録される情報で
あって、電子メイルアドレスによって特定される応募者
が景品希望をいくつできるかを示す数字である。1ポイ
ントが1景品応募可能を意味する。図6の画面の右側に
は景品が具体的に表示される。たとえば「グッチのバッ
グ」、「ロレックスの時計」などと表示され、その近く
に定価(通常小売価格)、応募締切人数、現在応募総数
が表示される。応募締切人数は定価、あるいは仕入れ価
格などの高低に応じてあらかじめ定められ、景品データ
ベースに登録されている。現在応募総数は、これまでに
この景品を希望している応募者がどれだけいるかを示
す。これらの数字は、ブラウザの再表示ボタンをクリッ
クする毎に、データベースをアクセスし直して取得し直
すものであるから、刻々と変化し得るものである。応募
者は、刻々と変化する様子を見て応募のタイミングをは
かることが可能である。また、「グッチのバッグ」、
「ロレックスの時計」などと表示された部分はクリック
可能となっており、クリックするとそれらの景品をもっ
と具体的に説明、特定するサイトに飛ぶことができるよ
うになっている。
【0013】 図6の真ん中からやや下のあたりに「ア
ンケート選択ボタン」が設けられている。景品が表示さ
れているのを見てアンケートに応募してみたいと欲する
需要者は、このボタンを押すことによりあらかじめ複数
用意されたアンケートの中からひとつを選択して答える
ことができるようなる。その処理について図2のステッ
プ220から250に示している。「アンケート選択ボ
タン」が押されると(ステップ220)、図7に示すよ
うな「アンケート選択画面」を表示する(ステップ23
0)。図7では、画面の右半分に選択可能なアンケート
をポイントごとに示している。たとえば5ポイントのア
ンケートとは、そのアンケートに回答することにより、
その回答者は5ポイントを獲得して、景品の選択を5個
できることを意味する。アンケート選択画面の真ん中や
や下には、アンケート回答ボタンがあり、アンケートを
選択してから、その回答ボタンを(潜在的)回答者が押
すと(ステップ240)、アンケート画面を表示する
(ステップ250)。アンケート画面とは、具体的なア
ンケート内容を表示した画面である。アンケート画面の
例を図8に示す。
【0014】 図8の右半分にはホテルに関するアンケ
ートが表示されている。チェックボックスをクリックす
ることにより、これらのアンケートにすべて回答して、
さらに自分の電子メールアドレスを入力した上で、応募
ボタンを押すと、図3のステップ260でYESと判断
され、さらに、ステップ270でYESと判断されて、
回答結果をデータベースに登録(ステップ280)、回
答者情報(電子メールアドレス)をデータベースに登録
(ステップ290)、ポイント加算処理(ステップ30
0)を経て景品選択画面を表示する(ステップ40
0)。ここで、ステップ300で加算されたポイント
は、電子メールアドレスとの関連付けをされた上で回答
者情報データベースに登録される。このポイントは、そ
の電子メールアドレスでアクセスした回答者がアンケー
トに回答するたびに、対応する得点分だけ加算され、景
品を選択するたびに減算されて登録されるものである。
また、画面上に「あなたの現在のポイント」が表示され
る際には、適宜回答者情報データベースをアクセスして
そのポイントを取得して表示する。
【0015】 ステップ400で表示する景品選択画面
の例を図9に示す。今、アンケートに答えた上で、この
画面にきたので「あなたの現在のポイント」はたとえば
「7点」というようにプラス点となっている。景品カテ
ゴリー、ジャンル、値段、フリーキーワード検索などを
利用して景品を検索した結果が画面の右半分に表示され
る。そのいずれかのチェックボックスをクリックする
と、図4のステップ410、図420の判断を経て、ポ
イント残がある場合には、ポイント減算処理(ステップ
430)、応募者データベース更新(ステップ44
0)、景品データベース更新(ステップ450)、景品
選択画面を再表示(ステップ460)の処理を実行す
る。景品データベース更新作業には、応募可能残数の減
算処理が含まれる。これにより景品表示の際の応募可能
残数は更新されて以後表示されることになる。ステップ
460で景品選択画面が再表示されると、「あなたの現
在のポイント」は、少なくなったものが表示されること
になる。
【0016】 次に、当選者を決定するための抽選処理
について、図5を参照しつつ、説明する。まず、景品デ
ータベースから、ある景品についての応募締切人数と現
在応募総数を取得する(ステップ510)。このステッ
プ510の処理は、頻繁に行う処理も可能ではあるが、
あまりに頻繁にやると、アンケート取得、景品選択、当
選通知などの他の処理を邪魔する可能性もあるため、た
とえば、一日数回と時刻を決めて一括処理をすることが
望ましい。煩雑な処理を避けるためには、応募締切人数
を厳守せずとも、若干のオーバーを許容することとする
こともできる。応募総数が締切人数を超えたか否かを判
断し(ステップ520)、超えた場合には、応募締切処
理を実行する(ステップ530)。応募締切処理では、
その景品の応募を以後できなくする。また、さらにその
景品の表示をストップすることも可能である。その後、
当選者を決めるための抽選を実行する(ステップ54
0)。この抽選処理は、まず該当する景品を応募した応
募者を応募者データベースから取り出して、番号付けを
行い、公平なやり方で乱数処理を行うことによって当選
者を決定するなどの方法により行い得る。当選者が決定
すると、その当選者に対して当選した旨を通知する(ス
テップ550)。当選しなかった応募者に対しても、当
選しなかった旨を通知し、またの挑戦を期待する旨を告
げることとしてもよい。かかる当選しなかった旨の通知
は、電子メールによって送信することとし、当該電子メ
ールには広告ないしはアンケート調査代行業者からお知
らせ等を包含させ、広告媒体若しくは所望の情報伝達媒
体として機能させることもできる(ステップ551)。
景品を景品提供者から直接当選者に送付するために、景
品提供者に対して抽選の結果を通知する(ステップ56
0)。
【0017】 以上、アンケート調査代行者がウェブサ
ーバを設置して、複数のアンケート調査主体のために、
アンケート調査を代行する際のやり方について、説明し
てきた。案毛と調査代行者は、取得したアンケート結果
や顧客情報を対価を得てアンケート調査主体に渡す。こ
の場合の対価は、必ずしも金銭に限らず、景品の提供の
場合もありえる。また、アンケート結果はアンケート調
査主体に渡しても、顧客情報(電子メールアドレス)は
アンケート調査主体に渡さないで、アンケート調査代行
者がみずから管理することも可能である。その場合、ア
ンケート調査主体から回答者に対してメールを出す必要
が生じた際に、アンケート調査代行者を介してメールを
発送することができる。
【0018】
【実施例】 同一人が同一のアンケートに答えることを
防止すべく、応募者データベースにて過去にどのアンケ
ートに回答したかという履歴をも管理し、すでに回答し
たアンケートは選択できないようにするのが望ましい。
たとえば、アンケート選択画面で、すでに回答したアン
ケートはグレーなどで薄く表示して選択できないように
する。
【0019】 「あなたの現在のポイント」がマイナス
ポイントになることを許容する実施例も可能である。そ
の場合、先に景品を選択して後でアンケート回答をする
が、もしもアンケートに回答しなかった場合には、さか
のぼってその景品選択を取り消すことになる。
【0020】 ポイントをためて後で使えるようにする
ことも可能である。ポイントは応募者情報データベース
で応募者情報(電子メールアドレス)との関連付けで管
理されるから、アンケートに回答しなくとも、過去に回
答してポイントの残がある場合には、メールアドレスを
入力することにより、景品を選択することが可能にな
る。
【0021】 アンケート回答者が希望の景品が現在の
景品データベースの中には見当たらないという場合に、
そのアンケート回答者から希望の景品を、アンケート調
査代行者に対して登録してもらうこととする実施例も可
能である。その景品をアンケート調査代行者が用意した
時点でその回答者にメールにより通知して、応募しても
らうことができる。
【0022】 当選通知や、はずれ通知のメールには、
景品の新着情報やアンケートサイトからのお知らせなど
の情報を合わせて通知することができる。
【0023】 景品の応募締切を応募総数で管理するこ
ととしたが、期日との併用で管理することとしてもよ
い。アンケート調査を急ぐ場合などあるからである。
【0024】 一人で同一アンケートに複数回、答える
やり方としてバーチャルメールアドレスによるものが考
えられる。それを防ぐために、バーチャルメールアドレ
ス(特にアットマーク以降の文字配列)をリストアップ
しておき、そのリストに照合することによってそれをは
じくこととすることも可能である。
【0025】 複数の調査主体(アンケート調査主体、
クイズ回答取得主体又は顧客情報取得主体などのことを
「調査主体」と略す。)のために、その調査及び景品管
理を一連のプログラムで、同じサーバで処理する例を上
に述べたが、調査のためのプログラムと景品管理のプロ
グラムとを分離して、異なるサーバで管理することも可
能である。
【0026】 さらにいえば、調査(アンケート調査、
クイズ回答取得、顧客情報取得など)を調査主体がみず
から設置したウェブサーバ上で行い、景品管理(回答者
側からいえば景品選択)は景品管理を代行する景品管理
者が設置したサーバで行うこととする実施例も可能であ
る。回答者の個人情報を自ら取得したいと欲する調査主
体もあるからである。
【0027】
【発明の効果】 本発明は、以上のように構成されてい
るから、応募者の回答意欲をより引き出すことの可能な
アンケートサイトを提供することができた。アンケート
調査主体の側では、より少ない景品の提供で、より大き
い効果を得られることになる。景品の相互乗り入れサイ
トとしての意義がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が前提とするコンピュータネットワーク
のハードウェア構成を示す図である。
【図2】一般需要者(潜在的アンケート応募者)が本発
明のアンケート調査代行者の設けたウェブサイトにアク
セスしてからアンケート内容の表示にいたるまでの処理
を示すフローチャートである。
【図3】アンケート画面表示から景品選択画面表示にい
たるまでのウェブサーバの処理を示すフローチャートで
ある。
【図4】アンケート応募者が景品選択をする際のウェブ
サーバの処理を示すフローチャートである。
【図5】抽選処理を示すフローチャートである。
【図6】一般需要者(潜在的アンケート応募者)がウェ
ブサイトにアクセスした際に景品を表示する画面を示す
ハードコピーである。
【図7】一般需要者(潜在的アンケート応募者)がアン
ケートを選択する際の画面を示すハードコピーである。
【図8】一般需要者(潜在的アンケート応募者)がアン
ケートに回答し、電子メールのアドレスを入力する画面
を示すハードコピーである。
【図9】アンケートに答えた応募者が景品を選択する画
面を示すハードコピーである。
【符号の説明】
10,20 サーバ(ウェブサーバ) 101,102,103,104 端末コンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 アンケート調査方法、クイズ回答取得方法、顧客情報取得方法、アンケート調査代行方法、クイ ズ回答取得代行方法、顧客情報取得代行方法、景品管理方法、アンケート調査システム、クイズ 回答取得システム、顧客情報取得システム、アンケート調査代行システム、クイズ回答取得代行 システム、顧客情報取得代行システム及び景品管理システム

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータネットワークを介してアン
    ケート調査を実施するアンケート調査方法であって、 アンケート回答者に対して抽選により複数の景品のうち
    の希望の景品を譲渡する旨を表示するとともに各景品の
    応募可能残数を表示する景品を表示する景品表示ステッ
    プと、 該景品表示ステップで表示した景品をアンケート回答者
    が希望する旨、アンケートに対する回答及び回答者の電
    子メールアドレスの入力を促すアンケート回答取得ステ
    ップと、 該アンケート回答取得ステップで得られた景品応募数を
    カウントする景品応募数カウントステップと、 該景品応募数カウントステップにてカウントされた景品
    応募数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選ステ
    ップと、 該抽選ステップにて抽選した結果の当選者に対して前記
    アンケート回答取得ステップにて取得した電子メールア
    ドレスにより当選の旨を通知する当選通知ステップとを
    有するアンケート調査方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のアンケート調査方法で
    あって、 さらに、 前記抽選ステップにて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記アンケート回答取得ステ
    ップにて取得した電子メールアドレスにより当選しなか
    った旨の通知をする落選通知ステップを有するアンケー
    ト調査方法。
  3. 【請求項3】 コンピュータネットワークを介してクイ
    ズ回答を取得するクイズ回答取得方法であって、 クイズ回答者に対して抽選により複数の景品のうちの希
    望の景品を譲渡する旨を表示するとともに各景品の応募
    可能残数を表示する景品を表示する景品表示ステップ
    と、 該景品表示ステップで表示した景品をクイズ回答者が希
    望する旨、クイズに対する回答及び回答者の電子メール
    アドレスの入力を促すクイズ回答取得ステップと、 該クイズ回答取得ステップで得られた景品応募数をカウ
    ントする景品応募数カウントステップと、 該景品応募数カウントステップにてカウントされた景品
    応募数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選ステ
    ップと、 該抽選ステップにて抽選した結果の当選者に対して前記
    クイズ回答取得ステップにて取得した電子メールアドレ
    スにより当選の旨を通知する当選通知ステップとを有す
    るクイズ回答取得方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のクイズ回答方法であっ
    て、 さらに、 前記抽選ステップにて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記クイズ回答取得ステップ
    にて取得した電子メールアドレスにより当選しなかった
    旨の通知をする落選通知ステップを有するクイズ回答方
    法。
  5. 【請求項5】 コンピュータネットワークを介して顧客
    情報を取得する顧客情報取得方法であって、 広告サイトアクセス者に対して抽選により複数の景品の
    うちの希望の景品を譲渡する旨を表示するとともに各景
    品の応募可能残数を表示する景品を表示する景品表示ス
    テップと、 該景品表示ステップで表示した景品を広告サイトアクセ
    ス者が希望する旨及び応募者の電子メールアドレスの入
    力を促す顧客情報取得ステップと、 該顧客情報取得ステップで得られた景品応募数をカウン
    トする景品応募数カウントステップと、 該景品応募数カウントステップにてカウントされた景品
    応募数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選ステ
    ップと、 該抽選ステップにて抽選した結果の当選者に対して前記
    顧客情報取得ステップにて取得した電子メールアドレス
    により当選の旨を通知する当選通知ステップとを有する
    顧客情報取得方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の顧客情報取得方法であ
    って、 さらに、 前記抽選ステップにて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記顧客情報取得ステップに
    て取得した電子メールアドレスにより当選しなかった旨
    の通知をする落選通知ステップを有する顧客情報取得方
    法。
  7. 【請求項7】 コンピュータネットワークを介して複数
    のアンケート調査主体のためにアンケート調査を代行す
    るアンケート調査代行方法であって、 アンケート回答者に対して抽選により複数の景品のうち
    の希望の景品を譲渡する旨を表示するとともに各景品の
    応募可能残数を表示する景品を表示する景品表示ステッ
    プと、 該景品表示ステップで表示した景品をアンケート回答者
    が希望する旨、アンケートに対する回答及び回答者の電
    子メールアドレスの入力を促すアンケート回答取得ステ
    ップと、 該アンケート回答取得ステップで得られた景品応募数を
    カウントする景品応募数カウントステップと、 該景品応募数カウントステップにてカウントされた景品
    応募数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選ステ
    ップと、 該抽選ステップにて抽選した結果の当選者に対して前記
    アンケート回答取得ステップにて取得した電子メールア
    ドレスにより当選の旨を通知する当選通知ステップとを
    有するアンケート調査代行方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のアンケート調査代行方
    法であって、 さらに、 前記抽選ステップにて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記アンケート回答取得ステ
    ップにて取得した電子メールアドレスにより当選しなか
    った旨の通知をする落選通知ステップを有するアンケー
    ト調査代行方法。
  9. 【請求項9】 コンピュータネットワークを介して複数
    のクイズ回答取得主体のためにクイズ回答取得を代行す
    るクイズ回答取得代行方法であって、 クイズ回答者に対して抽選により複数の景品のうちの希
    望の景品を譲渡する旨を表示するとともに各景品の応募
    可能残数を表示する景品を表示する景品表示ステップ
    と、 該景品表示ステップで表示した景品をクイズ回答者が希
    望する旨、クイズに対する回答及び回答者の電子メール
    アドレスの入力を促すクイズ回答取得ステップと、 該クイズ回答取得ステップで得られた景品応募数をカウ
    ントする景品応募数カウントステップと、 該景品応募数カウントステップにてカウントされた景品
    応募数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選ステ
    ップと、 該抽選ステップにて抽選した結果の当選者に対して前記
    クイズ回答取得ステップにて取得した電子メールアドレ
    スにより当選の旨を通知する当選通知ステップとを有す
    るクイズ回答取得代行方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のクイズ回答取得代行
    方法であって、 さらに、 前記抽選ステップにて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記クイズ回答取得ステップ
    にて取得した電子メールアドレスにより当選しなかった
    旨の通知をする落選通知ステップを有するクイズ回答取
    得代行方法。
  11. 【請求項11】 コンピュータネットワークを介して複
    数の顧客情報取得主体のために顧客情報を取得する顧客
    情報取得方法であって、 広告サイトアクセス者に対して抽選により複数の景品の
    うちの希望の景品を譲渡する旨を表示するとともに各景
    品の応募可能残数を表示する景品を表示する景品表示ス
    テップと、 該景品表示ステップで表示した景品を広告サイトアクセ
    ス者が希望する旨及び応募者の電子メールアドレスの入
    力を促す顧客情報取得ステップと、 該顧客情報取得ステップで得られた景品応募数をカウン
    トする景品応募数カウントステップと、 該景品応募数カウントステップにてカウントされた景品
    応募数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選ステ
    ップと、 該抽選ステップにて抽選した結果の当選者に対して前記
    顧客情報取得ステップにて取得した電子メールアドレス
    により当選の旨を通知する当選通知ステップとを有する
    顧客情報取得代行方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の顧客情報取得代行
    方法であって、 さらに、 前記抽選ステップにて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記顧客情報取得ステップに
    て取得した電子メールアドレスにより当選しなかった旨
    の通知をする落選通知ステップを有する顧客情報取得代
    行方法。
  13. 【請求項13】 コンピュータネットワークを介して複
    数の調査主体のために景品を管理する景品管理方法であ
    って、 回答者に対して抽選により複数の景品のうちの希望の景
    品を譲渡する旨を表示するとともに各景品の応募可能残
    数を表示する景品を表示する景品表示ステップと、 該景品表示ステップで表示した景品を回答者が希望する
    旨及び回答者の電子メールアドレスの入力を促す回答取
    得ステップと、 該回答取得ステップで得られた景品応募数をカウントす
    る景品応募数カウントステップと、 該景品応募数カウントステップにてカウントされた景品
    応募数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選ステ
    ップと、 該抽選ステップにて抽選した結果の当選者に対して前記
    回答取得ステップにて取得した電子メールアドレスによ
    り当選の旨を通知する当選通知ステップとを有する景品
    管理方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の景品管理方法であ
    って、 さらに、 前記抽選ステップにて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記回答取得ステップにて取
    得した電子メールアドレスにより当選しなかった旨の通
    知をする落選通知ステップを有する景品管理方法。
  15. 【請求項15】 コンピュータネットワークを介してア
    ンケート調査を実施するアンケート調査システムであっ
    て、 アンケート回答者に対する複数の景品を応募可能残数と
    ともに管理する景品データベースと、アンケート回答結
    果を管理する回答結果データベースと、アンケート回答
    者の情報を管理する回答者情報データベースとを備えた
    コンピュータと、 アンケート回答者から景品応募情報、アンケート回答、
    回答者個人情報をそれぞれ取得し前記景品データベー
    ス、回答結果データベース、回答者情報データベースに
    それぞれ登録する情報取得手段と、 前記景品データベースの各景品ごとに景品応募数の累計
    をカウントする景品応募数カウント手段と、 該景品応募数カウント手段にてカウントされた景品応募
    数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選手段と、 該抽選手段にて抽選した結果の当選者に対して前記回答
    者情報データベースを参照して該当者に通知する当選通
    知手段とを有するアンケート調査システム。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のアンケート調査シ
    ステムであって、 さらに、 前記抽選手段にて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記回答者情報データベース
    を参照して該当者に当選しなかった旨の通知をする落選
    通知手段を有するアンケート調査システム。
  17. 【請求項17】 コンピュータネットワークを介してク
    イズ回答を取得するクイズ回答取得システムであって、 クイズ回答者に対する複数の景品を応募可能残数ととも
    に管理する景品データベースと、クイズ回答結果を管理
    する回答結果データベースと、クイズ回答者の情報を管
    理する回答者情報データベースとを備えたコンピュータ
    と、 クイズ回答者から景品応募情報、クイズ回答、回答者個
    人情報をそれぞれ取得し前記景品データベース、回答結
    果データベース、回答者情報データベースにそれぞれ登
    録する情報取得手段と、 前記景品データベースの各景品ごとに景品応募数の累計
    をカウントする景品応募数カウント手段と、 該景品応募数カウント手段にてカウントされた景品応募
    数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選手段と、 該抽選手段にて抽選した結果の当選者に対して前記回答
    者情報データベースを参照して該当者に通知する当選通
    知手段とを有するクイズ回答取得システム。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のクイズ回答取得シ
    ステムであって、 さらに、 前記抽選手段にて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記回答者情報データベース
    を参照して該当者に当選しなかった旨の通知をする落選
    通知手段を有するクイズ回答取得システム。
  19. 【請求項19】 コンピュータネットワークを介して顧
    客情報を取得する顧客情報取得システムであって、 広
    告サイトアクセス者に対する複数の景品を応募可能残数
    とともに管理する景品データベースと、景品応募者の情
    報を管理する応募者情報データベースとを備えたコンピ
    ュータと、 景品応募者から景品応募情報、応募者個人情報をそれぞ
    れ取得し前記景品データベース、応募者情報データベー
    スにそれぞれ登録する情報取得手段と、 前記景品データベースの各景品ごとに景品応募数の累計
    をカウントする景品応募数カウント手段と、 該景品応募数カウント手段にてカウントされた景品応募
    数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選手段と、 該抽選手段にて抽選した結果の当選者に対して前記応募
    者情報データベースを参照して該当者に通知する当選通
    知手段とを有する顧客情報取得システム。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の顧客情報取得シス
    テムであって、 さらに、 前記抽選手段にて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記応募者情報データベース
    を参照して該当者に当選しなかった旨の通知をする落選
    通知手段を有する顧客情報取得システム。
  21. 【請求項21】 コンピュータネットワークを介して複
    数のアンケート調査主体のためにアンケート調査を代行
    するアンケート調査代行システムであって、アンケート
    回答者に対する複数の景品を応募可能残数とともに管理
    する景品データベースと、アンケート回答結果を管理す
    る回答結果データベースと、アンケート回答者の情報を
    管理する回答者情報データベースとを備えたコンピュー
    タと、 アンケート回答者から景品応募情報、アンケート回答、
    回答者個人情報をそれぞれ取得し前記景品データベー
    ス、回答結果データベース、回答者情報データベースに
    それぞれ登録する情報取得手段と、 前記景品データベースの各景品ごとに景品応募数の累計
    をカウントする景品応募数カウント手段と、 該景品応募数カウント手段にてカウントされた景品応募
    数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選手段と、 該抽選手段にて抽選した結果の当選者に対して前記回答
    者情報データベースを参照して該当者に通知する当選通
    知手段と、 前記景品データベース、回答結果データベース、回答者
    情報データベースから必要な情報を抽出してそれぞれの
    アンケート調査主体に通知する結果情報通知手段とを有
    するアンケート調査代行システム。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のアンケート調査代
    行システムであって、さらに、 前記抽選手段にて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記回答者情報データベース
    を参照して該当者に当選しなかった旨の通知をする落選
    通知手段を有するアンケート調査代行システム。
  23. 【請求項23】 コンピュータネットワークを介して複
    数のクイズ回答取得主体のためにクイズ回答取得を代行
    するクイズ回答取得代行システムであって、 クイズ回答者に対する複数の景品を応募可能残数ととも
    に管理する景品データベースと、クイズ回答結果を管理
    する回答結果データベースと、クイズ回答者の情報を管
    理する回答者情報データベースとを備えたコンピュータ
    と、 クイズ回答者から景品応募情報、クイズ回答、回答者個
    人情報をそれぞれ取得し前記景品データベース、回答結
    果データベース、回答者情報データベースにそれぞれ登
    録する情報取得手段と、 前記景品データベースの各景品ごとに景品応募数の累計
    をカウントする景品応募数カウント手段と、 該景品応募数カウント手段にてカウントされた景品応募
    数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選手段と、 該抽選手段にて抽選した結果の当選者に対して前記回答
    者情報データベースを参照して該当者に通知する当選通
    知手段と、 前記景品データベース、回答結果データベース、回答者
    情報データベースから必要な情報を抽出してそれぞれの
    クイズ回答取得主体に通知する結果情報通知手段とを有
    するクイズ回答取得代行システム。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載のクイズ回答取得代
    行システムであって、 さらに、 前記抽選手段にて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記回答者情報データベース
    を参照して該当者に当選しなかった旨の通知をする落選
    通知手段を有するクイズ回答取得代行システム。
  25. 【請求項25】 コンピュータネットワークを介して複
    数の顧客情報取得主体のために顧客情報を取得する顧客
    情報取得代行システムであって、 広告サイトアクセス者に対する複数の景品を応募可能残
    数とともに管理する景品データベースと、景品応募者の
    情報を管理する応募者情報データベースとを備えたコン
    ピュータと、 景品応募者から景品応募情報、応募者個人情報をそれぞ
    れ取得し前記景品データベース、応募者情報データベー
    スにそれぞれ登録する情報取得手段と、 前記景品データベースの各景品ごとに景品応募数の累計
    をカウントする景品応募数カウント手段と、 該景品応募数カウント手段にてカウントされた景品応募
    数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選手段と、 該抽選手段にて抽選した結果の当選者に対して前記応募
    者情報データベースを参照して該当者に通知する当選通
    知手段と、 前記景品データベース、回答結果データベース、応募者
    情報データベースから必要な情報を抽出してそれぞれの
    アンケート調査主体に通知する結果情報通知手段とを有
    する顧客情報取得代行システム。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の顧客情報取得代行
    システムであって、 さらに、 前記抽選手段にて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記応募者情報データベース
    を参照して該当者に当選しなかった旨の通知をする落選
    通知手段を有する顧客情報取得代行システム。
  27. 【請求項27】 コンピュータネットワークを介して複
    数の調査主体のために景品を管理する景品管理システム
    であって、 回答者に対する複数の景品を応募可能残数とともに管理
    する景品データベースと、回答者の情報を管理する回答
    者情報データベースとを備えたコンピュータと、 回答者から景品応募情報、回答者個人情報をそれぞれ取
    得し前記景品データベース、回答者情報データベースに
    それぞれ登録する情報取得手段と、 前記景品データベースの各景品ごとに景品応募数の累計
    をカウントする景品応募数カウント手段と、 該景品応募数カウント手段にてカウントされた景品応募
    数が所定数に達したときに抽選を実施する抽選手段と、 該抽選手段にて抽選した結果の当選者に対して前記回答
    者情報データベースを参照して該当者に通知する当選通
    知手段と、 前記景品データベース、回答者情報データベースから必
    要な情報を抽出してそれぞれの調査主体に通知する結果
    情報通知手段とを有する景品管理システム。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の景品管理システム
    であって、 さらに、 前記抽選手段にて抽選した結果、 当選しなかった者に対して前記回答者情報データベース
    を参照して該当者に当選しなかった旨の通知をする落選
    通知手段を有する景品管理システム。
JP2000143569A 2000-04-28 2000-05-16 アンケート調査方法、クイズ回答取得方法、顧客情報取得方法、アンケート調査代行方法、クイズ回答取得代行方法、顧客情報取得代行方法、景品管理方法、アンケート調査システム、クイズ回答取得システム、顧客情報取得システム、アンケート調査代行システム、クイズ回答取得代行システム、顧客情報取得代行システム及び景品管理システム Withdrawn JP2002015112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143569A JP2002015112A (ja) 2000-04-28 2000-05-16 アンケート調査方法、クイズ回答取得方法、顧客情報取得方法、アンケート調査代行方法、クイズ回答取得代行方法、顧客情報取得代行方法、景品管理方法、アンケート調査システム、クイズ回答取得システム、顧客情報取得システム、アンケート調査代行システム、クイズ回答取得代行システム、顧客情報取得代行システム及び景品管理システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-129491 2000-04-28
JP2000129491 2000-04-28
JP2000143569A JP2002015112A (ja) 2000-04-28 2000-05-16 アンケート調査方法、クイズ回答取得方法、顧客情報取得方法、アンケート調査代行方法、クイズ回答取得代行方法、顧客情報取得代行方法、景品管理方法、アンケート調査システム、クイズ回答取得システム、顧客情報取得システム、アンケート調査代行システム、クイズ回答取得代行システム、顧客情報取得代行システム及び景品管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002015112A true JP2002015112A (ja) 2002-01-18

Family

ID=26591114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143569A Withdrawn JP2002015112A (ja) 2000-04-28 2000-05-16 アンケート調査方法、クイズ回答取得方法、顧客情報取得方法、アンケート調査代行方法、クイズ回答取得代行方法、顧客情報取得代行方法、景品管理方法、アンケート調査システム、クイズ回答取得システム、顧客情報取得システム、アンケート調査代行システム、クイズ回答取得代行システム、顧客情報取得代行システム及び景品管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002015112A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334740A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Uchida Yoko Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334740A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Uchida Yoko Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pandey et al. Does price tolerance depend upon the type of product in e-retailing? Role of customer satisfaction, trust, loyalty, and perceived value
Keusch Why do people participate in Web surveys? Applying survey participation theory to Internet survey data collection
US20180374121A1 (en) Economic filtering system for delivery of permission based, targeted, incentivized advertising
Kuusik Affecting customer loyalty: Do different factors have various influences in different loyalty levels?
US7353274B1 (en) Method, apparatus, and system for determining whether a computer is within a particular location
Nimako et al. Confirmatory factor analysis of service quality dimensions within mobile telephony industry in Ghana
Lin et al. Assessing mainland Chinese visitors' satisfaction with shopping in Taiwan
JP2001282675A (ja) 電子掲示板における集客方法、並びに電子掲示板を用いたシステム及びこれに用いられるサーバ
Chiagouris et al. Customers on the web are not all created equal: the moderating role of internet shopping experience
Williams et al. The 2000 e-campaign for US senate
JP2003316925A5 (ja)
JP2001331627A (ja) マーケットリサーチ方法
JP4613336B2 (ja) 調査データ収集システム
Anguera-Torrell et al. The impact of positioning on click-through-rates in hotel metasearch engines
KR100698879B1 (ko) 웹 상에서 지식정보 서비스 시스템과 그를 이용한 서비스방법 및 그를 이용한 광고 방법
Park Understanding consumer intention to shop online: A model comparison
JP2002092284A (ja) ネットワークを利用したマーケティングシステム
JP2002015112A (ja) アンケート調査方法、クイズ回答取得方法、顧客情報取得方法、アンケート調査代行方法、クイズ回答取得代行方法、顧客情報取得代行方法、景品管理方法、アンケート調査システム、クイズ回答取得システム、顧客情報取得システム、アンケート調査代行システム、クイズ回答取得代行システム、顧客情報取得代行システム及び景品管理システム
CN101427270A (zh) 控制用户对电脑空间中一组信息的回应的方法
KR100443076B1 (ko) 인터넷 기반 퀴즈 서비스 제공 방법 및 시스템
Guhl et al. Behavioral Biases in Marketing
JP2002133240A (ja) ネットワーク広告の閲覧促進方法
JP2002109179A (ja) 商品比較データ収集・提供システム
US20020002489A1 (en) Internet-based promotional business model
JP2018206033A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807