JP2002012070A - Seat device for vehicle - Google Patents

Seat device for vehicle

Info

Publication number
JP2002012070A
JP2002012070A JP2001154315A JP2001154315A JP2002012070A JP 2002012070 A JP2002012070 A JP 2002012070A JP 2001154315 A JP2001154315 A JP 2001154315A JP 2001154315 A JP2001154315 A JP 2001154315A JP 2002012070 A JP2002012070 A JP 2002012070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
seat device
seat
vehicle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001154315A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiro Suehiro
吉郎 末廣
Mineo Ninomiya
峰生 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2001154315A priority Critical patent/JP2002012070A/en
Publication of JP2002012070A publication Critical patent/JP2002012070A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a seat device for a vehicle capable of positively detecting an abnormal state such as the connection failure of the seat device and a lift-up device, with simple constitution. SOLUTION: This seat device for the vehicle is provided with an abnormality detector for detecting an abnormal state on the basis of the connected state of the seat device and lift-up device and the change of load applied to a driving device. The abnormal state can thereby be detected early with simple constitution to improve safety.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、シート装置とリフ
トアップ装置との連結不良を検出する異常検出装置を備
えた、車両用シート装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle seat device provided with an abnormality detecting device for detecting a connection failure between a seat device and a lift-up device.

【0002】[0002]

【従来の技術】本出願人は、シート装置と、車両室内に
設置され、シート装置を車両室内と車両室外との間で移
動させるためのリフトアップ装置とを備え、シート装置
を車両室内用のシート及び車椅子として使用することが
できる車両用シート装置を開発した。
2. Description of the Related Art The applicant of the present invention has a seat device and a lift-up device installed in a vehicle interior for moving the seat device between the vehicle interior and the exterior of the vehicle interior. A vehicle seat device that can be used as a seat and a wheelchair has been developed.

【0003】この車両用シート装置によれば、着座者
は、シート装置に着座したまま車両への乗降を行うこと
ができる。これにより、着座者は車室内用のシートと車
椅子との間の乗り移り動作を行う必要がなくなり、着座
者及びその介護者の負担を大幅に低減することができ
る。
According to the vehicle seat device, a seated person can get on and off the vehicle while sitting on the seat device. This eliminates the need for the occupant to perform a transfer operation between the vehicle interior seat and the wheelchair, thereby greatly reducing the burden on the occupant and his / her caregiver.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このような車両用シー
ト装置では、リフトアップ装置を作動させている時に、
異常状態を簡単な構成で早期に検出して異常処理を行う
必要がある。検出すべき異常状態としては、例えば、シ
ート装置とリフトアップ装置との連結が不完全な状態で
リフトアップ装置によりシート装置を上昇させているこ
と、また、シート装置の下方に障害物が存在すること等
がある。そこで、本発明は、異常状態を簡単な構成で確
実に検出することができる車両用シート装置を提供する
ことを目的とする。
In such a vehicle seat device, when the lift-up device is operated,
It is necessary to detect an abnormal state at an early stage with a simple configuration and perform abnormal processing. The abnormal state to be detected is, for example, that the seat device is lifted by the lift device in a state where the connection between the seat device and the lift device is incomplete, and that an obstacle exists below the seat device. There are things. Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle seat device capable of reliably detecting an abnormal state with a simple configuration.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】このため、請求項1に記
載の発明は、シート装置とリフトアップ装置との連結状
態及び駆動装置にかかる荷重の変化に基づいて異常を検
出する異常検出装置を備えた車両用シート装置である。
本発明においては、簡単な構成で早期に異常状態を検出
できるため、安全性が向上した。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention is directed to an abnormality detecting device for detecting an abnormality based on a connection state between a seat device and a lift-up device and a change in a load applied to a driving device. It is a vehicle seat device provided with.
In the present invention, safety can be improved because an abnormal state can be detected early with a simple configuration.

【0006】また、請求項2に記載の発明は、シート装
置とリフトアップ装置とが未連結状態で駆動装置にかか
る荷重の変化を検出したことにより、異常を検出する車
両用シート装置である。具体的には、シート装置を装着
した状態でリフトアップ装置を上昇させる時連結が不完
全である場合、シート装置を装着した状態でリフトアッ
プ装置を下降させる時連結が不完全である場合、また、
シート装置を装着していない状態でリフトアップ装置の
みを下降させる時にリフトアップ装置が下部に存在する
障害物に当たった等の異常を検出することができる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a vehicle seat device for detecting an abnormality by detecting a change in load applied to a driving device in a state where the seat device and the lift-up device are not connected to each other. Specifically, if the connection is incomplete when lifting the lift-up device with the seat device mounted, if the connection is incomplete when lowering the lift-up device with the seat device mounted, or ,
When only the lift-up device is lowered with the seat device not mounted, it is possible to detect an abnormality such as the lift-up device hitting an obstacle present below.

【0007】また、請求項3に記載の発明においては、
シート装置が有する車輪の状態、例えば車輪が折り畳ま
れているか引き出されているかを示す信号をコネクタ接
続確認信号として、シート装置とリフトアップ装置の間
に設けられた信号送受信用のコネクタを介して検出する
ことにより、シート装置とリフトアップ装置が連結状態
にあるか否かを判別する。
Further, in the invention according to claim 3,
The state of the wheels of the seat device, for example, a signal indicating whether the wheels are folded or pulled out is detected as a connector connection confirmation signal via a signal transmission / reception connector provided between the seat device and the lift-up device. By doing so, it is determined whether or not the seat device and the lift-up device are in a connected state.

【0008】また、請求項5に記載の発明においては、
適所にリミットスイッチ等の連結確認センサを用いるこ
とにより、シート装置とリフトアップ装置が連結状態か
否かを判別する。
Further, in the invention according to claim 5,
By using a connection confirmation sensor such as a limit switch in an appropriate position, it is determined whether or not the seat device and the lift-up device are connected.

【0009】また、請求項5に記載の発明においては、
駆動装置における駆動軸の回転に応じたパルス発生装置
を備え、そのパルス波形の変化によって、リフトアップ
装置にかかる荷重の変化があるか否か判別することにと
り、駆動装置にかかる荷重の変化を検出する。
[0009] In the invention according to claim 5,
Equipped with a pulse generator according to the rotation of the drive shaft in the drive unit, and by detecting whether there is a change in the load on the lift-up device based on the change in the pulse waveform, detecting the change in the load on the drive unit I do.

【0010】また、請求項6に記載の発明によれば、前
記パルス発生装置は駆動軸に設けられた磁石の通過を検
出するホール素子を有している。
Further, according to the invention described in claim 6, the pulse generator has a Hall element for detecting passage of a magnet provided on a drive shaft.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】次に図面を参照しながら本発明の
実施の形態を説明する。図1は、車両用シート装置1の
一実施の形態の概略図を示している。この車両用シート
装置1は、シート装置10と、車両室内に設置され、シ
ート装置10を車両室内と車両室外との間で移動させる
ためのリフトアップ装置50を備えている。リフトアッ
プ装置50とシート装置10とを連結した状態で、リフ
トアップ装置50を作動させることにより、シート装置
10を車室内から車室外へ、逆に車室外から車室内に移
動させることができる。シート装置10は車室内では通
常の車両用シートとして使用される一方、車室外では車
椅子として単独で使用することができる。これにより着
座者は、シート装置10に着座した状態で車両に乗り込
み、あるいは車両から降りることができる。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic view of an embodiment of a vehicle seat device 1. The vehicle seat device 1 includes a seat device 10 and a lift-up device 50 installed in the vehicle interior for moving the seat device 10 between the vehicle interior and the exterior of the vehicle interior. By operating the lift-up device 50 in a state where the lift-up device 50 and the seat device 10 are connected, the seat device 10 can be moved from the interior of the vehicle to the exterior of the vehicle, and vice versa. The seat device 10 can be used as a normal vehicle seat inside the vehicle compartment, and can be used alone as a wheelchair outside the vehicle compartment. Thus, the seated person can get on or get off the vehicle while sitting on the seat device 10.

【0012】先ず、シート装置10は、シート本体11
と折り畳み可能な前後の車輪60,70を備えている。
シート本体11は、シートクッション11aと、シート
バック11bを有している。シートクッション11a
と、シートバック11bはシートフレーム20に載置し
た状態で固定されている。図3は、シート装置10のう
ちシート本体11を除いた状態を示している。シートフ
レーム20には、前輪60及び後輪70が連動機構35
を介して折り畳み可能に取り付けられている。すなわ
ち、シートフレーム20の左右の側枠21の後部(シー
ト装置10の移動方向に対して後側)には、後輪ステー
71の上端部がそれぞれ支軸71aを介して回転可能に
支持されている。この両後輪ステー71の下端部にそれ
ぞれ後輪70が回転可能に取り付けられている。両後輪
ステー71は、連結ロッド72により連結されている。
このため、両後輪ステー71は一体で回転する。連結ロ
ッド72の長手方向中央には、支軸73を介して後輪リ
ンクアーム74の一端部が回転可能に連結されている。
後輪リンクアーム74の他端部は、支軸75を介して移
動枠80の長手方向中央に回転可能に連結されている。
この移動枠80については後述する。
First, the seat device 10 includes a seat body 11.
And front and rear wheels 60 and 70 that can be folded.
The seat body 11 has a seat cushion 11a and a seat back 11b. Seat cushion 11a
The seat back 11b is fixed while being placed on the seat frame 20. FIG. 3 shows a state where the seat body 11 is removed from the seat apparatus 10. A front wheel 60 and a rear wheel 70 are connected to the seat frame 20 by an interlocking mechanism 35.
It is foldably attached via. That is, at the rear of the left and right side frames 21 of the seat frame 20 (rear side with respect to the moving direction of the seat device 10), the upper ends of the rear wheel stays 71 are rotatably supported via the support shafts 71a. I have. Rear wheels 70 are rotatably attached to lower ends of the rear wheel stays 71, respectively. Both rear wheel stays 71 are connected by a connecting rod 72.
Therefore, both rear wheel stays 71 rotate integrally. One end of a rear wheel link arm 74 is rotatably connected to a longitudinal center of the connecting rod 72 via a support shaft 73.
The other end of the rear wheel link arm 74 is rotatably connected to the center of the moving frame 80 in the longitudinal direction via a support shaft 75.
The moving frame 80 will be described later.

【0013】シートフレーム20の両側枠21間には、
前側(シート装置10の移動方向に対して前側)から前
枠23と、中枠22と、後ろ枠24が取り付けられてい
る。前枠23には、フットレスト支持枠100が取り付
けられている。このフットレスト支持枠100の中央に
は、平板形状のフットレスト101が取り出し・収納可
能に取り付けられている。フットレスト支持枠100の
両側には、L型の支持枠102が取り付けられている。
この両支持枠102間には、連結ロッド103が取り付
けられている。この連結ロッド103の両端部には、そ
れぞれ前輪ステー91が(図では、ほぼ中央部)支軸9
1aを介して回転可能に取り付けられている。両前輪ス
テー91の下部には、それぞれ当該前輪ステー91の軸
芯回りに回転可能な二股形状の前輪ブラケット96が取
り付けられている。この前輪ブラケット96には、前輪
60が回転自在に取り付けられている。従って、前輪6
0は、前輪ステー91に対して首振り可能(前輪60の
回転軸線が水平面方向に沿って移動可能)に取り付けら
れている。一方、両前輪ステー91の上端部には、それ
ぞれ支軸92を介して前輪リンクアーム93の一端部が
回転可能に連結されている。両前輪リンクアーム93の
他端部は、それぞれ支軸94及びL型ブラケット95を
介して移動枠80の左右の端部に回転可能に連結されて
いる。
[0013] Between the side frames 21 of the seat frame 20,
A front frame 23, a middle frame 22, and a rear frame 24 are attached from the front side (the front side with respect to the moving direction of the sheet device 10). A footrest support frame 100 is attached to the front frame 23. At the center of the footrest support frame 100, a flat footrest 101 is attached so as to be taken out and stored. L-shaped support frames 102 are attached to both sides of the footrest support frame 100.
A connecting rod 103 is mounted between the two support frames 102. At both ends of the connecting rod 103, front wheel stays 91 (approximately central portions in the figure) are provided on the support shafts 9 respectively.
It is rotatably mounted via 1a. A bifurcated front wheel bracket 96 that is rotatable around the axis of the front wheel stay 91 is attached to a lower portion of both front wheel stays 91. The front wheel 60 is rotatably attached to the front wheel bracket 96. Therefore, the front wheel 6
Numeral 0 is attached to the front wheel stay 91 so as to be able to swing (the rotation axis of the front wheel 60 is movable along the horizontal plane). On the other hand, one end of a front wheel link arm 93 is rotatably connected to upper ends of both front wheel stays 91 via support shafts 92, respectively. The other ends of the front wheel link arms 93 are rotatably connected to left and right ends of the moving frame 80 via a support shaft 94 and an L-shaped bracket 95, respectively.

【0014】シートフレーム20の前枠23と中枠22
との間には、2本のスライドバー81が相互に平行に取
り付けられている。この2本のスライドバー81を介し
て移動枠80が前後にスライド可能に取り付けられてい
る。この移動枠80のほぼ中央にはナット82が取り付
けられている。、このナット82にはねじ軸83が噛み
合い状態で挿入されている。このねじ軸83の一端部は
中枠22に回転可能に支持され、他端部はギヤボックス
84を経て電動モータ85に接続されている。電動モー
タ85が正転又は逆転すると、ギヤボックス84を経て
ねじ軸83が正転又は逆転する。これにより、ねじ軸8
3とナット82の噛み合い作用によって移動枠80が前
方に又は後方に平行移動する。
The front frame 23 and the middle frame 22 of the seat frame 20
And two slide bars 81 are attached in parallel with each other. A moving frame 80 is slidably attached to the front and rear via the two slide bars 81. A nut 82 is attached to substantially the center of the moving frame 80. A screw shaft 83 is inserted into the nut 82 in a meshing state. One end of the screw shaft 83 is rotatably supported by the middle frame 22, and the other end is connected to an electric motor 85 via a gear box 84. When the electric motor 85 rotates forward or backward, the screw shaft 83 rotates forward or backward through the gear box 84. Thereby, the screw shaft 8
The moving frame 80 translates forward or backward by the meshing action of the nut 3 and the nut 82.

【0015】電動モータ85、ギヤボックス84、ねじ
軸83、ナット82、前輪リンクアーム93、後輪リン
クアーム74によって車輪折り畳み装置86が構成され
ている。この車輪折り畳み装置86の電動モータ85を
正転させて移動枠80を前方に平行移動させると、前輪
リンクアーム93が前方に移動する。これにより両前輪
ステー91がそれぞれ支軸91aを中心にして図示時計
回り方向(前輪60を後方へ移動させる方向)に回転
し、両前輪60が後方へ折り畳まれる。また、電動モー
タ85を正転させて移動枠80を前方に平行移動させる
と、後輪リンクアーム74が前方に移動する。これによ
り、連結ロッド72が前方に移動し、両後輪ステー71
がそれぞれ支軸71aを中心にして図示反時計回り方向
(後輪70を前方へ移動させる方向)に回転し、両後輪
70が前方に折り畳まれる。以下、電動モータ85を正
転させた場合における移動枠80の移動方向(前方)、
前輪リンクアーム93の移動方向(前方)、前輪ステー
91の回動方向(図3において時計回り方向)、後輪リ
ンクアーム74の移動方向(前方)、後輪ステー71の
回動方向(図3において反時計回り方向)をそれぞれ
「折り畳み方向」ともいう。
The electric motor 85, gear box 84, screw shaft 83, nut 82, front wheel link arm 93, and rear wheel link arm 74 constitute a wheel folding device 86. When the electric motor 85 of the wheel folding device 86 is rotated forward and the moving frame 80 is moved forward in parallel, the front wheel link arm 93 moves forward. As a result, both front wheel stays 91 rotate in the clockwise direction in the drawing (direction for moving the front wheel 60 rearward) around the support shaft 91a, and the front wheels 60 are folded rearward. When the electric motor 85 is rotated forward to move the moving frame 80 forward, the rear wheel link arm 74 moves forward. As a result, the connecting rod 72 moves forward, and both rear wheel stays 71
Rotate in the counterclockwise direction in the drawing (the direction in which the rear wheel 70 is moved forward) around the support shaft 71a, and both rear wheels 70 are folded forward. Hereinafter, the moving direction (forward) of the moving frame 80 when the electric motor 85 is rotated forward,
The direction of movement of the front wheel link arm 93 (forward), the direction of rotation of the front wheel stay 91 (clockwise direction in FIG. 3), the direction of movement of the rear wheel link arm 74 (front), and the direction of rotation of the rear wheel stay 71 (FIG. 3). In the counterclockwise direction) are also referred to as “folding directions”.

【0016】逆に、電動モータ85を逆転させて、移動
枠80を後方へ平行移動させると、前輪リンクアーム9
3が後方へ移動する。これにより両前輪ステー91が支
軸91aを中心にして図示反時計回り方向に回動し、こ
れにより両前輪60が折り畳み位置から下方へ取り出さ
れる。又、移動枠80を後方へ平行移動させると、後輪
リンクアーム74が後方へ移動する。これにより両後輪
ステー71がそれぞれ支軸71aを中心にして図示時計
回り方向に回転し、両後輪70が折り畳み位置から下方
へ取り出される。以下、電動モータ85が逆転した場合
における各部の移動方向又は回転方向を「引き出し方
向」ともいう。このように、車輪折り畳み装置86によ
り移動枠80が移動すると、連動機構35により前輪6
0,60及び後輪70,70が連動して上方へ折り畳ま
れ、又は下方へ取り出される。図4には、引き出し状態
における前輪60及び後輪70の位置が実線で示されて
いる。また、前輪60及び後輪70が折り畳まれる様子
が二点鎖線で示されている。
Conversely, when the electric motor 85 is rotated in the reverse direction and the moving frame 80 is moved rearward in parallel, the front wheel link arm 9
3 moves backward. As a result, both front wheel stays 91 rotate counterclockwise in the drawing around the support shaft 91a, and thereby both front wheels 60 are taken out from the folded position. When the moving frame 80 is moved rearward in parallel, the rear wheel link arm 74 moves rearward. As a result, both rear wheel stays 71 rotate clockwise in the drawing around the support shaft 71a, and both rear wheels 70 are taken out from the folded position. Hereinafter, the moving direction or the rotating direction of each part when the electric motor 85 rotates in the reverse direction is also referred to as a “pull-out direction”. As described above, when the moving frame 80 is moved by the wheel folding device 86, the interlocking mechanism 35 causes the front wheel 6 to move.
The wheels 0, 60 and the rear wheels 70, 70 are folded upward or taken out downward. In FIG. 4, the positions of the front wheel 60 and the rear wheel 70 in the pulled-out state are indicated by solid lines. The state in which the front wheel 60 and the rear wheel 70 are folded is indicated by a two-dot chain line.

【0017】次に、前輪60が折り畳まれる際には、そ
の姿勢が縦姿勢から強制的に横姿勢に変更される。前記
したように前輪60を回転支持する前輪ブラケット96
は、前輪ステー91に対して前輪ステー91の軸芯回り
に回転可能に支持されている。これにより、前輪60は
前輪ステー91の軸芯、すなわちキャスタ軸Cを中心に
して左右に首振り可能に支持されている。一方、図3、
図5、図6に示すように両後輪ステー71には、それぞ
れ支持板76を介して姿勢規制ガイド77が取り付けら
れている。この姿勢規制ガイド77は、棒状のガイド本
体77aと、2本の支持柱77b,77cを有してい
る。ガイド本体77aは、支持柱77b、77cを介し
て支持板76に固定されている。図6に示すように、下
側の支持柱77cの方が上側の支持柱77bよりも短く
形成されているため、ガイド本体77aは上側に至るほ
ど幅方向内側に傾斜している。又、ガイド本体77aに
は、カラー77dが、回転可能かつガイド本体77aの
軸方向へ一定の範囲でスライド可能に装着されている。
これにより、後輪アーム71が取り出し位置にあるとき
には、カラー77dは、その自重によりガイド本体77
aの下側に位置している。
Next, when the front wheel 60 is folded, the posture is forcibly changed from the vertical posture to the horizontal posture. The front wheel bracket 96 that supports the front wheel 60 for rotation as described above.
Are rotatably supported on the front wheel stay 91 around the axis of the front wheel stay 91. Thus, the front wheel 60 is supported so as to be able to swing right and left around the axis of the front wheel stay 91, that is, the caster axis C. On the other hand, FIG.
As shown in FIGS. 5 and 6, an attitude regulating guide 77 is attached to each of the rear wheel stays 71 via a support plate 76. This posture regulating guide 77 has a rod-shaped guide body 77a and two support columns 77b and 77c. The guide body 77a is fixed to the support plate 76 via support columns 77b and 77c. As shown in FIG. 6, since the lower support column 77c is formed shorter than the upper support column 77b, the guide main body 77a is inclined inward in the width direction toward the upper side. A collar 77d is mounted on the guide body 77a so as to be rotatable and slidable in a certain range in the axial direction of the guide body 77a.
Thus, when the rear wheel arm 71 is at the take-out position, the collar 77d is moved by its own weight to the guide body 77.
a.

【0018】このように構成した姿勢規制ガイド77は
以下のように作用する。すなわち、前輪60及び後輪7
0が折り畳まれる際には、後輪ステー71が前輪ステー
91よりも速い速度で上方へ回動する。これにより、前
輪60の縁部が姿勢規制ガイド77のカラー77dに当
接する。カラー77dが当接する位置は、前輪60の縁
部であって、キャスタ軸Cから変位した位置になるよう
設定されている。このため、前輪60が折り畳まれるに
したがって、前輪60の姿勢が縦姿勢から徐々に横姿勢
に変更される。この時、カラー77dは回転可能且つガ
イド本体77aの軸方向に一定の範囲でスライド可能に
装着されているので、前輪60の姿勢変更動作に伴うカ
ラー77dと前輪60との当接位置の移動(前輪60の
外周に沿った移動)がスムーズに行われる。したがって
前輪60の姿勢変更動作及び折り畳み動作、さらには後
輪70の折り畳み動作がスムーズに行われる。なお、前
輪60の縦姿勢とは、前輪60の回転軸線(車軸)が水
平方向(地面に対して平行)に沿っている姿勢をいい、
また横姿勢とは、前輪60の折り畳み動作が完了して、
前輪60の回転軸線が垂直方向(地面に対して直交する
方向)に沿っている姿勢をいう。このように、前輪60
を折り畳む時には,その姿勢が横姿勢に変更されるの
で、その分だけ下方への張り出し寸法を小さくすること
ができる。これにより、シート装置10の車室内におけ
る収容高さを低くすることができので、着座者の特別の
意識(特別扱いを受けているという疎外感等)を緩和す
ることができる。
The posture regulating guide 77 constructed as above operates as follows. That is, the front wheel 60 and the rear wheel 7
When 0 is folded, the rear wheel stay 71 rotates upward at a higher speed than the front wheel stay 91. As a result, the edge of the front wheel 60 comes into contact with the collar 77d of the attitude regulating guide 77. The position where the collar 77d contacts is the edge of the front wheel 60 and is set to be a position displaced from the caster axis C. Therefore, as the front wheel 60 is folded, the posture of the front wheel 60 is gradually changed from the vertical posture to the horizontal posture. At this time, since the collar 77d is mounted so as to be rotatable and slidable in a predetermined range in the axial direction of the guide main body 77a, the movement of the contact position between the collar 77d and the front wheel 60 accompanying the posture changing operation of the front wheel 60 ( The movement along the outer periphery of the front wheel 60) is performed smoothly. Therefore, the posture changing operation and the folding operation of the front wheel 60, and the folding operation of the rear wheel 70 are performed smoothly. Note that the vertical posture of the front wheel 60 refers to a posture in which the rotation axis (axle) of the front wheel 60 is in a horizontal direction (parallel to the ground).
Also, the lateral posture means that the folding operation of the front wheel 60 is completed,
This refers to a posture in which the rotation axis of the front wheel 60 is along a vertical direction (a direction orthogonal to the ground). Thus, the front wheel 60
When the is folded, its posture is changed to the lateral posture, so that the size of the downward extension can be reduced accordingly. Thus, the height of the seat device 10 in the vehicle cabin can be reduced, so that the occupant's special consciousness (eg, feeling of alienation of receiving special treatment) can be reduced.

【0019】左右の両カバー体30には、図1に示すよ
うにそれぞれシートバック11bの側部に沿った立ち上
がり部30bが設けられている。この立ち上がり部30
bの内部には、シート装置10をリフトアップ装置50
に連結するための連結部40が設けられている。この連
結部40の詳細が図9及び図10に示されている。この
両連結部40は、左右対称に構成されているので、図9
及び図10に示すように着座者から見て左側の連結部4
0について説明する。シートフレーム20の左側の側枠
21の後部には、略L字状の第1側板41が立ち上げ状
に固定されている。この第1側板41の上部には、第2
側板42が一定の間隔をおいて平行に固定されている。
両側板41,42間の前端縁は上前板43と下前板44
により閉塞されている。上前板43の上部は逆U字状に
折り曲げられている。これにより、連結部40の上部に
は、リフトアップ装置50の連結板56の上部56cを
抱え込み状に保持するための引き掛け凹部40aが形成
されている。
As shown in FIG. 1, each of the left and right cover bodies 30 is provided with a rising portion 30b along the side of the seat back 11b. This rising part 30
b, the seat device 10 is provided with a lift-up device 50.
There is provided a connecting portion 40 for connecting to. Details of the connecting portion 40 are shown in FIGS. 9 and 10. Since the two connecting portions 40 are configured to be symmetrical left and right, FIG.
And the connecting portion 4 on the left side as viewed from the seated person as shown in FIG.
0 will be described. A substantially L-shaped first side plate 41 is fixed to the rear portion of the left side frame 21 of the seat frame 20 in a standing shape. On the upper part of the first side plate 41, a second
Side plates 42 are fixed in parallel at a fixed interval.
The front edge between the side plates 41 and 42 is an upper front plate 43 and a lower front plate 44.
Is closed by The upper part of the upper front plate 43 is bent in an inverted U-shape. Thereby, a hooking concave portion 40a for holding the upper portion 56c of the connecting plate 56 of the lift-up device 50 in a holding shape is formed in the upper portion of the connecting portion 40.

【0020】両側板41,42及び上下の前板43,4
4により、後方及び下方に開放する略箱体形状の連結部
40が形成されている。この連結部40の後部及び下部
の開口部を経て、リフトアップ装置50の連結板56が
嵌め込まれる。第2側板42の後端縁には、ほぼ一定の
幅で外側に折り曲げられたガイド縁42aが形成されて
いる。このガイド縁42aは、連結部40にリフトアッ
プ装置50の連結板56を嵌め込む際の案内板として機
能する。このように設けた左右一対の連結部40に、そ
れぞれリフトアップ装置50の連結板56が嵌め込まれ
ることにより、シート装置10がリフトアップ装置50
に連結される。なお、両側板41,42間の上部にはロ
ックバー45が掛け渡し状に固定されている。このロッ
クバー45がリフトアップ装置50の連結板56に係合
することにより、連結板56と連結部40との連結状態
がロックされるようになっている。この点についての詳
細は後述する。
Both side plates 41, 42 and upper and lower front plates 43, 4
4 forms a substantially box-shaped connecting portion 40 that opens rearward and downward. The connecting plate 56 of the lift-up device 50 is fitted through the rear and lower openings of the connecting portion 40. The rear edge of the second side plate 42 is formed with a guide edge 42a bent outward at a substantially constant width. The guide edge 42a functions as a guide plate when the connecting plate 56 of the lift-up device 50 is fitted into the connecting portion 40. By connecting the connecting plates 56 of the lift-up device 50 to the pair of left and right connecting portions 40 provided in this manner, the seat device 10
Linked to A lock bar 45 is fixed to the upper part between both side plates 41 and 42 in a bridging manner. When the lock bar 45 is engaged with the connection plate 56 of the lift-up device 50, the connection state between the connection plate 56 and the connection portion 40 is locked. Details on this point will be described later.

【0021】次に、車室内に設置したリフトアップ装置
50について説明する。リフトアップ装置50は、図1
2に示すように車両室内のフロアRに設置したスライド
レール51を介して車両前後方向に移動可能なメインベ
ース52と、このメインベース52上に取り付けられた
回転盤53と、回転盤53上に取り付けられたスイング
ベース54と、スイングベース54の両側部に取り付け
た左右一対の四節リンク機構55を備えている。本実施
の形態では、メインベース52を車両前後方向へ移動さ
せるための特別の駆動手段は備えていない。従ってメイ
ンベース52は、手動操作によって車両前後方向に移動
される。メインベース52の位置は、図示省略したスラ
イドロック機構により車両前後方向の任意の位置でロッ
クできるようになっている。勿論、メインベース52の
車両前後方向の移動動作を、例えばモータとラック・ピ
ニオンを組み合わせた電動式の駆動機構等により行うこ
ともできる。回転盤53は内輪53aと外輪53bを相
互に回転自在に組み付けたものである。例えば、外輪5
3bがメインベース52上に固定され、内輪53aがス
イングベース54の下面に固定されている。この回転盤
53により、スイングベース54は、車両前方を向いた
回転位置と車両側方(ドア開口部D側、図1参照)を向
いた回転位置との間で向きとの間で約90度回転可能に
支持されている。このスイングベース54は、車両前方
を向いた回転位置(乗車位置)と車両側方を向いた回転
位置(乗車位置)との2位置において、図示省略した回
転ロック機構により位置保持されるようになっている。
Next, the lift-up device 50 installed in the vehicle interior will be described. The lift-up device 50 is shown in FIG.
As shown in FIG. 2, a main base 52 movable in the front-rear direction of the vehicle via a slide rail 51 installed on a floor R in the vehicle interior, a turntable 53 mounted on the main base 52, and a A swing base 54 is attached, and a pair of left and right four-bar linkages 55 attached to both sides of the swing base 54 is provided. In the present embodiment, no special drive means for moving the main base 52 in the vehicle front-rear direction is provided. Therefore, the main base 52 is moved in the vehicle front-rear direction by manual operation. The position of the main base 52 can be locked at an arbitrary position in the vehicle front-rear direction by a slide lock mechanism not shown. Of course, the movement of the main base 52 in the front-rear direction of the vehicle can be performed by, for example, an electric drive mechanism that combines a motor and a rack and pinion. The turntable 53 has an inner ring 53a and an outer ring 53b that are rotatably assembled to each other. For example, outer ring 5
3b is fixed on the main base 52, and the inner ring 53a is fixed on the lower surface of the swing base 54. Due to the turntable 53, the swing base 54 is rotated by approximately 90 degrees between a rotational position facing the front of the vehicle and a rotational position facing the vehicle side (the door opening D side, see FIG. 1). It is rotatably supported. The swing base 54 is held by a rotation lock mechanism (not shown) at two positions: a rotation position facing the front of the vehicle (riding position) and a rotation position facing the vehicle (riding position). ing.

【0022】又、図示は省略したが、スイングベース5
4と車両フロアFとの間には、スイングベース54の回
転とメインベース52の車両前後方向へのスライド動作
を連動させるための連動機構が介装されている。この連
動機構は、例えばスイングベース54の下面に取り付け
た円弧形状のピニオンギヤと、メインベース52に回転
可能に支持され、ピニオンギヤに噛み合う中間ギヤと、
スライドレール51に沿ってフロアF上に取り付けら
れ、中間ギヤに噛み合うラックにより構成される。
Although not shown, the swing base 5
An interlocking mechanism for interlocking the rotation of the swing base 54 and the sliding operation of the main base 52 in the vehicle front-rear direction is interposed between the vehicle floor 4 and the vehicle floor F. The interlocking mechanism includes, for example, an arcuate pinion gear attached to the lower surface of the swing base 54, an intermediate gear rotatably supported by the main base 52 and meshing with the pinion gear,
The rack is mounted on the floor F along the slide rail 51 and meshes with the intermediate gear.

【0023】次に、両四節リンク機構55は、それぞれ
2本のリンクアーム55a,55bを備えている。前側
の両リンクアーム55aの下端部は、スイングベース5
4の側壁部54cに設けた支軸55dを介して上下に回
転可能に連結されている。一方、後ろ側の両リンクアー
ム55bの下端部間は、側壁部54cに対して回動する
1本の連結軸57により一体に連結されている。これに
より、両リンクアーム55bは、連結軸57を介してス
イングベース54に対して上下に回動可能に連結されて
いる。連結軸57には、両四節リンク機構55を上方に
起立させた状態と、側方に振り出した状態の間で動作さ
せる、駆動源としての電動式の駆動装置90が連結され
ている。
Next, the two-bar linkage mechanism 55 includes two link arms 55a and 55b. The lower ends of both front link arms 55a are swing base 5
4 is rotatably connected vertically via a support shaft 55d provided on the side wall portion 54c. On the other hand, the lower ends of the link arms 55b on the rear side are integrally connected by a single connection shaft 57 that rotates with respect to the side wall 54c. Thus, the link arms 55b are connected to the swing base 54 via the connection shaft 57 so as to be vertically rotatable. The connection shaft 57 is connected with an electric drive device 90 as a drive source that operates between a state in which the two four-bar linkages 55 are erected upward and a state in which the four-bar link mechanism 55 is swung to the side.

【0024】両四節リンク機構55の先端には、それぞ
れ前記した連結板56が取り付けられている。前後のリ
ンクアーム55a,55bの上端部は、この両連結板5
6に対して、支軸56a,56bを介して回動可能に連
結されている。両連結板56は、図10に示すように、
それぞれシート装置10の連結部40に嵌め込み可能
(好ましくはほぼ隙間なく)な略平板形状を有してい
る。この連結板56の上部56cが、連結部40の引き
掛け凹部40a内に嵌め込まれると、連結部40の上部
56cの外れ方向(図10において右方)への変位が規
制される。両連結板56の下部には、それぞれロック爪
58が設けられている。、このロック爪58が連結部4
0の下前板44に対して下側から引き掛けられることに
よって、連結板56の下部の外れ方向への変位が規制さ
れる。
The connecting plates 56 described above are attached to the tips of the two four-bar linkages 55, respectively. The upper ends of the front and rear link arms 55a, 55b are
6 is rotatably connected to support 6 via support shafts 56a and 56b. As shown in FIG. 10, both connecting plates 56
Each has a substantially flat plate shape that can be fitted (preferably, substantially without a gap) into the connecting portion 40 of the seat device 10. When the upper portion 56c of the connecting plate 56 is fitted into the hooking concave portion 40a of the connecting portion 40, the displacement of the upper portion 56c of the connecting portion 40 in the detaching direction (rightward in FIG. 10) is restricted. Lock claws 58 are provided at the lower portions of both connecting plates 56, respectively. The locking claw 58 is connected to the connecting portion 4.
By being hooked on the lower front plate 44 from below, the displacement of the lower portion of the connecting plate 56 in the detaching direction is regulated.

【0025】又、両連結板56の前側には、ロック凹部
56dが切り込み状に形成されている。一方、図9及び
図10に示すように四節リンク機構50の後ろ側のリン
クアーム55bの支軸56b寄りの位置には、それぞれ
ブロック55cが取り付けられている。図10に示すよ
うに、連結板56をそれぞれ連結部40に連結させる
と、ロック凹部56dに連結部40のロックバー45が
嵌まり込む。これによっても、連結板56の外れ方向
(後方)への変位が規制される。しかも、リフトアップ
装置50を作動させて前後のリンクアーム55a,55
bを起立させると、ブロック55cがロックバー45の
上側に張り出す。これによりロック凹部56dからのロ
ックバー45の相対移動が禁止される。したがって、シ
ート装置10とリフトアップ装置50との連結状態が確
実に維持される。両連結板56の両側面には、それぞれ
所定の板厚を有する摺動板56eが貼り付けられてい
る。この摺動板56eにより、連結板56は、連結部4
0に対して板厚方向(シート装置10の幅方向)にガタ
ツキなく、かつ面方向に滑らかに嵌め込まれる。
A lock recess 56d is formed in the front side of both connecting plates 56 in a cut shape. On the other hand, as shown in FIGS. 9 and 10, a block 55c is attached to a position near the support shaft 56b of the link arm 55b on the rear side of the four-bar linkage 50. As shown in FIG. 10, when the connecting plates 56 are connected to the connecting portions 40, the lock bars 45 of the connecting portions 40 are fitted into the lock recesses 56d. This also restricts the displacement of the connecting plate 56 in the detaching direction (backward). Moreover, the front and rear link arms 55a, 55
When b is raised, the block 55c projects above the lock bar 45. This prohibits relative movement of the lock bar 45 from the lock recess 56d. Therefore, the connection state between the seat device 10 and the lift-up device 50 is reliably maintained. Sliding plates 56e each having a predetermined plate thickness are attached to both side surfaces of both connecting plates 56. The connecting plate 56 is connected to the connecting portion 4 by the sliding plate 56e.
It fits smoothly in the sheet thickness direction (the width direction of the sheet device 10) with respect to 0 and in the surface direction.

【0026】次に、両連結板56の下端部間は、受け枠
59により連結されている。シート装置10がリフトア
ップ装置50に連結された状態では、この受け枠59
が、シート装置10のシートフレーム20の後ろ枠24
に対して下側からほぼ重ね合わせ状に位置する。図11
に示すように後ろ枠24の左右側枠21寄りの箇所(図
では2箇所)には、位置決め用の位置決めピン105が
下方へ突き出し状に取り付けられている。一方、受け枠
59には、位置決めピン105に対応させて位置決め孔
59aが形成されておる。両位置決め孔59aにそれぞ
れ位置決めピン105が挿入されることにより、シート
装置10に対するリフトアップ装置50の位置決めがな
される。
Next, the lower ends of both connecting plates 56 are connected by a receiving frame 59. When the seat device 10 is connected to the lift-up device 50, the receiving frame 59
The rear frame 24 of the seat frame 20 of the seat device 10
, And are located substantially in an overlapping manner from below. FIG.
As shown in (2), positioning pins 105 for positioning are attached to the rear frame 24 at two positions in the vicinity of the left and right side frames 21 so as to protrude downward. On the other hand, positioning holes 59 a are formed in the receiving frame 59 so as to correspond to the positioning pins 105. By inserting the positioning pins 105 into the positioning holes 59a, the lift-up device 50 is positioned with respect to the sheet device 10.

【0027】又、シートフレーム20の後ろ枠24に
は、リフトアップ装置50を介した電源供給のための電
源コネクタ、シート装置10の車輪60、70が折り畳
まれているか引き出されているかを示す車輪位置検出セ
ンサの信号(コネクタ接続確認信号)等を伝送するため
の信号コネクタを有するコネクタ(いわゆるジャンクシ
ョンコネクタ)110のオス側110aが取り付けられ
ている。これに対して、受け枠59には、ジャンクショ
ンコネクタ110のメス側110bが取り付けられてい
る。このため、シート装置10がリフトアップ装置50
に連結されると、位置決めピン105が位置決め孔59
aに挿入され、シートフレーム20の後ろ枠24が受け
枠59にほぼ重ね合わせ状に位置決めされる。同時に、
ジャンクションコネクタ110のオス側110aがメス
側110bに連結され、シート装置10とリフトアップ
装置50との間が電気的にも接続される。ジャンクショ
ンコネクタ110のオス側110aは、車輪折り畳み装
置86の電動モータ85に接続されている。従って、電
源コネクタ110のオス側110aとメス側110bが
接続されると、電動モータ85に電源が供給可能とな
り、前輪60及び後輪70を折り畳むことが可能、又は
引き出しが可能となる。なお、電源コネクタと信号伝送
用コネクタを別体に設けることもできる。
The rear frame 24 of the seat frame 20 has a power connector for supplying power via the lift-up device 50, and wheels indicating whether the wheels 60 and 70 of the seat device 10 are folded or pulled out. A male side 110a of a connector (so-called junction connector) 110 having a signal connector for transmitting a signal of a position detection sensor (connector connection confirmation signal) and the like is attached. On the other hand, the female side 110 b of the junction connector 110 is attached to the receiving frame 59. For this reason, the seat device 10 is
When the positioning pin 105 is connected to the positioning hole 59,
a, and the rear frame 24 of the seat frame 20 is positioned substantially superimposed on the receiving frame 59. at the same time,
The male side 110a of the junction connector 110 is connected to the female side 110b, and the seat device 10 and the lift-up device 50 are also electrically connected. The male side 110 a of the junction connector 110 is connected to the electric motor 85 of the wheel folding device 86. Therefore, when the male side 110a and the female side 110b of the power connector 110 are connected, power can be supplied to the electric motor 85, and the front wheel 60 and the rear wheel 70 can be folded or pulled out. The power supply connector and the signal transmission connector can be provided separately.

【0028】以上のように構成したリフトアップ装置5
0は、以下のようにして前記シート装置10に対して連
結又は切り離しされる。なお、リフトアップ装置50と
シート装置10の連結又は切り離しを行っている間、着
座者はシート装置10に着座したままでよい。これによ
り、着座者は、シート装置10に着座したままで車室外
から車両室内に移動でき、逆に車室内から車室外に移動
できる。先ず、車室外に位置するシート装置10をリフ
トアップ装置50に連結する場合の操作について説明す
る。図1は、シート装置10をリフトアップ装置50か
ら切り離した状態を示している。また、リフトアップ装
置50の両四節リンク機構55は、振り出し側に傾動し
た状態となっている。一方、シート装置10は、前輪6
0及び後輪70が下方に引き出されて、単独で使用可
能、すなわち通常の車椅子として路上を移動するために
使用することができる状態となっている。
The lift-up device 5 configured as described above
0 is connected to or disconnected from the sheet device 10 as described below. The seated person may remain seated on the seat device 10 while the lift-up device 50 and the seat device 10 are connected or disconnected. Thus, the seated person can move from outside the vehicle compartment to the vehicle compartment while sitting on the seat device 10, and conversely, can move from the vehicle compartment to the outside of the vehicle compartment. First, an operation for connecting the seat device 10 located outside the vehicle compartment to the lift-up device 50 will be described. FIG. 1 shows a state where the seat device 10 is separated from the lift-up device 50. Further, the two-four-bar link mechanism 55 of the lift-up device 50 is in a state of being inclined to the swing-out side. On the other hand, the seat device 10 is
The 0 and the rear wheel 70 are pulled out downward, and are in a state where they can be used independently, that is, can be used as a normal wheelchair to move on the road.

【0029】このような状態においてシート装置10を
リフトアップ装置50に連結するには、シート装置10
を後ろ向きでリフトアップ装置50に接近させて、シー
トフレーム20の後ろ枠24の下方に受け枠59を位置
させる。然る後、リフトアップ装置50の電動式の駆動
装置90を起立側に作動させ、両四節リンク機構55を
わずかに起立方向に移動させる。これにより、両連結板
56及び受け枠59が一体で上昇し、受け枠59はシー
トフレーム20の後ろ枠24に対して下方から重ね合わ
せられる。その過程で、位置決めピン105が位置決め
孔59aに挿入されることにより、リフトアップ装置5
0がシート装置10に対して位置決めされる。また、ジ
ャンクションコネクタ110のオス側110aがメス側
110bに接続されて、シート装置10への電源供給及
びシート装置10とリフトアップ装置50間での信号の
送受信が可能となる。
To connect the seat device 10 to the lift-up device 50 in such a state, the seat device 10
Is moved backward to approach the lift-up device 50, and the receiving frame 59 is positioned below the rear frame 24 of the seat frame 20. Thereafter, the electric drive device 90 of the lift-up device 50 is operated to the upright side, and the two four-bar linkages 55 are slightly moved in the upright direction. As a result, the two connecting plates 56 and the receiving frame 59 are integrally raised, and the receiving frame 59 is superimposed on the rear frame 24 of the seat frame 20 from below. In the process, the positioning pin 105 is inserted into the positioning hole 59a, so that the lift-up device 5
0 is positioned with respect to the sheet device 10. Further, the male side 110a of the junction connector 110 is connected to the female side 110b, so that power can be supplied to the seat device 10 and signals can be transmitted and received between the seat device 10 and the lift-up device 50.

【0030】又、両連結板56が上昇することにより、
連結板56がシート装置10の連結部40内に嵌め込ま
れる。両連結板56の上端部56cがそれぞれ連結部4
0の引き掛け凹部40aにはまり込むと、両連結板56
のロック爪58がそれぞれ連結部40の下前板44の下
縁に下方から引き掛けられるとともに、連結板56のロ
ック凹部56d内にロックピン45がはまり込む。この
段階で、両連結板56が、それぞれシート装置10の連
結部40に対して左右方向及び後方へ相対移動不能に連
結される。
Further, when the two connecting plates 56 are raised,
The connecting plate 56 is fitted into the connecting portion 40 of the seat device 10. The upper end portions 56c of both connecting plates 56 are connected to the connecting portions 4 respectively.
0, the two connecting plates 56
Are hooked from below on the lower edge of the lower front plate 44 of the connecting portion 40, and the lock pin 45 is fitted into the lock recess 56d of the connecting plate 56. At this stage, both connecting plates 56 are connected to the connecting portion 40 of the seat device 10 so as to be relatively immovable in the left-right direction and the rear.

【0031】リフトアップ装置50の四節リンク機構5
5をさらに起立側(室内側)に移動させると、シート装
置10は地面から浮き上がる。この段階で一旦リフトア
ップ装置50を停止させ、シート装置10の前輪60及
び後輪70を折り畳む。前輪60及び後輪70が折り畳
まれる様子が図4に示されている。
The four-link mechanism 5 of the lift-up device 50
When the seat device 5 is further moved upright (inside the room), the seat device 10 rises from the ground. At this stage, the lift-up device 50 is temporarily stopped, and the front wheel 60 and the rear wheel 70 of the seat device 10 are folded. The manner in which the front wheel 60 and the rear wheel 70 are folded is shown in FIG.

【0032】前輪60及び後輪70を折り畳むには、車
輪折り畳み装置86の電動モータ85を、折り畳み方
向、例えば正転側に起動させる。電動モータ85の駆動
制御は、ジャンクションコネクタ110を介して電動モ
ータ85に供給する電源を制御することによって行う。
電動モータ85が正転側に起動すると、移動枠80が折
り畳み側に平行移動する。これにより、両前輪リンクア
ーム93と後リンクアーム74が折り畳み方向(前方、
図4において左方)に移動する。両前輪リンクアーム9
3が折り畳み方向に移動すると、両前輪ステー91がそ
れぞれ支軸91aを中心にして折り畳み方向(図4にお
いて反時計回り方向)に回動する。したがって、両前輪
60が折り畳み方向に移動する。これと同時に、両後輪
ステー71がそれぞれ支軸71aを中心にして折り畳み
方向(図4において時計回り方向)に回転する。したが
って、両後輪70が折り畳み方向に移動する。
To fold the front wheel 60 and the rear wheel 70, the electric motor 85 of the wheel folding device 86 is activated in the folding direction, for example, in the normal rotation direction. The drive control of the electric motor 85 is performed by controlling the power supplied to the electric motor 85 via the junction connector 110.
When the electric motor 85 starts to move forward, the moving frame 80 moves parallel to the folding side. As a result, both front wheel link arms 93 and rear link arms 74 are folded in the folding direction (front,
(Left in FIG. 4). Both front wheel link arms 9
When 3 moves in the folding direction, both front wheel stays 91 rotate in the folding direction (counterclockwise direction in FIG. 4) around the support shaft 91a. Therefore, both front wheels 60 move in the folding direction. At the same time, the two rear wheel stays 71 rotate in the folding direction (clockwise direction in FIG. 4) about the support shaft 71a. Therefore, both rear wheels 70 move in the folding direction.

【0033】前輪60及び後輪70が折り畳まれる段階
では、前記したように両前輪60の姿勢が縦姿勢から横
姿勢に強制的に変更される。この様子が、図5〜図8に
示されている。図5及び図6に示すように、折り畳み途
中の前輪60と後輪70が接近すると、両前輪60の縁
部にそれぞれ姿勢規制ガイド77のカラー77dが当接
する。この当接状態のまま後輪ステー71がさらに折り
畳み方向に回動すると、前輪60のブラケット96が前
輪ステー91に対して回転する。これにより、両前輪6
0がガイド本体77aに乗り上がるようにして横姿勢に
なる。横姿勢になった状態が図7及び図8に示されてい
る。
At the stage where the front wheel 60 and the rear wheel 70 are folded, the attitude of the front wheels 60 is forcibly changed from the vertical attitude to the horizontal attitude as described above. This situation is shown in FIGS. As shown in FIGS. 5 and 6, when the front wheel 60 and the rear wheel 70 that are being folded approach each other, the collars 77 d of the attitude regulating guide 77 abut on the edges of the front wheels 60. When the rear wheel stay 71 further rotates in the folding direction in this contact state, the bracket 96 of the front wheel 60 rotates with respect to the front wheel stay 91. Thereby, both front wheels 6
0 is placed on the guide main body 77a to take a lateral posture. FIGS. 7 and 8 show the state in the horizontal posture.

【0034】このようにして両前輪60の姿勢が縦姿勢
から横姿勢に変更されながら、前輪60及び後輪70が
折り畳まれる。なお、移動枠80がスライド前端位置及
び後端位置に位置することは、例えば図3に示すように
シートフレーム21に設けられた車輪折り畳みリミット
スイッチ170、車輪引き出しリミットスイッチ171
等により検知される。この場合、各リミットスイッチ1
70、171により車輪位置検出センサが構成されてい
る。また、図13に示すように、車輪折り畳みリミット
スイッチ170と車輪引き出しリミットスイッチ171
の出力配線は、前記ジャンクションコネクタ110を介
して、コントロールユニット180に接続されている
(コネクタ接続確認信号)。移動枠80がスライド前端
位置に至る(前輪60及び後輪70の折り畳みが完了)
と、車輪折り畳みリミットスイッチ170がオンする。
そして、その出力信号が信号送受信用コネクタを介して
リフトアップ装置50側のコントロールユニット180
に送信され、電動モータ85の回転が停止される。一
方、移動枠80が後端位置に至って前輪60及び後輪7
0が引き出されると、車輪引き出しリミットスイッチ1
71がオンする。そして、その出力信号に基づいて電動
モータ85の回転が停止される。(図3)
Thus, the front wheels 60 and the rear wheels 70 are folded while the postures of the front wheels 60 are changed from the vertical posture to the horizontal posture. It should be noted that the movement frame 80 is located at the slide front end position and the rear end position, for example, as shown in FIG. 3, as shown in FIG. 3, the wheel folding limit switch 170 and the wheel pulling limit switch 171 provided on the seat frame 21.
And so on. In this case, each limit switch 1
70 and 171 constitute a wheel position detecting sensor. Also, as shown in FIG. 13, the wheel folding limit switch 170 and the wheel pulling limit switch 171
Is connected to the control unit 180 via the junction connector 110 (connector connection confirmation signal). The moving frame 80 reaches the slide front end position (the folding of the front wheel 60 and the rear wheel 70 is completed).
Then, the wheel folding limit switch 170 is turned on.
Then, the output signal is transmitted to the control unit 180 of the lift-up device 50 via the signal transmitting / receiving connector.
And the rotation of the electric motor 85 is stopped. On the other hand, when the moving frame 80 reaches the rear end position, the front wheel 60 and the rear wheel 7
When 0 is pulled out, the wheel withdraw limit switch 1
71 turns on. Then, the rotation of the electric motor 85 is stopped based on the output signal. (Fig. 3)

【0035】前輪60及び後輪70を折り畳んだ後、再
度リフトアップ装置50を車室内側に作動させることに
より、シート装置10を車室内に収容することができ
る。両四節リンク機構55がほぼ起立位置に移動し、シ
ート装置10がほぼスイングベース54上に位置する状
態になった段階で、電動式駆動装置90が停止する。な
お、この段階で、両四節リンク機構55は図示省略した
スイングロック機構により起立位置にロックされる。こ
れにより、シート装置10はスイングベース54の上方
に位置保持される。
After the front wheel 60 and the rear wheel 70 are folded, the seat device 10 can be accommodated in the vehicle interior by operating the lift-up device 50 again in the vehicle interior. When the two-bar link mechanism 55 has almost moved to the upright position, and the seat device 10 is almost positioned on the swing base 54, the electric drive device 90 stops. At this stage, the two-bar links 55 are locked in the upright position by a swing lock mechanism (not shown). As a result, the position of the seat device 10 is held above the swing base 54.

【0036】又、両四節リンク機構55の後ろ側のリン
クアーム55bがほぼ直立状態になると、図10に示す
ように、ブロック55cがロックバー45の上方に張り
出す状態となる。これにより、シート装置10は、リフ
トアップ装置10に対する上方への移動が規制される。
以上のようにしてシート装置10を車室内に移動させた
後、シート装置10及びスイングベース54を一体で手
動操作により約90度回転させて車両前方向を向いた回
転位置に位置させる。なお、この時、前記した連動機構
により、シート装置10は、車両前方を向いた回転位置
に回転しつつ、後方へスライド移動して着座位置に至
る。以上で、単独で使用可能なシート装置10を車室内
の着座位置に位置させるまでの一連の操作が完了する。
When the link arm 55b on the rear side of the two-bar link mechanism 55 is substantially upright, the block 55c projects above the lock bar 45 as shown in FIG. Thereby, the upward movement of the seat device 10 with respect to the lift-up device 10 is restricted.
After the seat device 10 is moved into the vehicle interior as described above, the seat device 10 and the swing base 54 are integrally rotated by about 90 degrees by manual operation to be positioned at a rotational position facing the front of the vehicle. At this time, the seat device 10 is slid rearward and reaches the seating position while rotating to the rotational position facing the front of the vehicle by the interlocking mechanism described above. As described above, a series of operations until the independently usable seat device 10 is positioned at the seating position in the vehicle compartment is completed.

【0037】シート装置10を車室内の着座位置から車
室外に移動させ、車椅子として単独で使用可能な状態に
するには上記と逆の操作をすればよい。すなわち、先ず
車室内においてシート装置10を手動操作によりドア開
口部D側に回転させつつ前方へ所定距離移動させる。シ
ート装置10をドア開口部側を向いた回転位置で、リフ
トアップ装置50の電動式の駆動装置90を振り出し側
(例えば、逆転方向)に起動し、両四節リンク機構55
を室外側に作動させる(下降させる)。これにより、シ
ート装置10を車室内から車室外に移動させることがで
きる。リフトアップ装置50が室外側に作動すると、両
四節リンク機構55のリンクアーム55a,55bが倒
れ方向に傾動する。これにより、図10に二点鎖線で示
すように、リンクアーム55a,55bは、それぞれ連
結板56に対して支軸56a,56bを中心にして反時
計回り方向に回転する。後ろ側のリンクアーム56bが
それぞれ連結板56に対して反時計回り方向に回転する
ことにより、ブロック55cがロックピン45の上方か
ら退避する。これにより、ロックピン45がロック凹部
56dから離脱可能な状態となる。
In order to move the seat device 10 from the seated position in the vehicle compartment to the outside of the vehicle compartment so that the seat device 10 can be used alone as a wheelchair, the above operation may be performed in reverse. That is, first, the seat device 10 is moved to the front by a predetermined distance in the vehicle interior while rotating the seat device 10 toward the door opening D by manual operation. When the seat device 10 is turned to the door opening side, the electric drive device 90 of the lift-up device 50 is activated to the swinging side (for example, in the reverse rotation direction), and the two four-link mechanism 55 is activated.
To the outside of the room (down). Thereby, the seat device 10 can be moved from the vehicle interior to the vehicle exterior. When the lift-up device 50 is operated to the outside of the room, the link arms 55a and 55b of the two-bar link mechanism 55 tilt in the falling direction. Thereby, as shown by a two-dot chain line in FIG. 10, the link arms 55a and 55b rotate counterclockwise around the support shafts 56a and 56b with respect to the connecting plate 56, respectively. When the rear link arms 56b rotate counterclockwise with respect to the connecting plate 56, the block 55c is retracted from above the lock pin 45. As a result, the lock pin 45 is released from the lock recess 56d.

【0038】シート装置10を車室外に移動させ、未だ
地面に接地しない段階で、折り畳まれている前輪60及
び後輪70を引き出す。これには、車輪折り畳み装置8
6の電動モータ85を引き出し方向(例えば逆転方向)
に起動させる。電動モータ85が逆転すると、移動枠8
0が引き出し方向(図4において右方)に平行移動す
る。これにより、両前輪リンクアーム93及び後リンク
アーム74が引き出し方向に移動する。両前輪リンクア
ーム93が引き出し側に移動すると、両前輪ステー91
がそれぞれ支軸91aを中心にして引き出し方向(図4
において時計回り方向)に回動する。したがって、両前
輪60が下方に引き出される。同時に、両後輪ステー7
1が引き出し方向(図4において反時計回り方向)に回
動して、両後輪70が下方へ引き出される。前輪60及
び後輪70の引き出しが完了したことは、車輪引き出し
リミットスイッチ171により検出され、ジャンクショ
ンコネクタ110を介してコントロールユニット180
に送信される。
The seat device 10 is moved out of the vehicle compartment, and the folded front wheel 60 and rear wheel 70 are pulled out at a stage where the seat device 10 has not yet touched the ground. This includes the wheel folding device 8
6 is pulled out (for example, in the reverse direction).
To start. When the electric motor 85 rotates in the reverse direction, the moving frame 8
0 translates in the pull-out direction (to the right in FIG. 4). Thereby, both front wheel link arms 93 and rear link arms 74 move in the pull-out direction. When both front wheel link arms 93 move to the drawer side, both front wheel stays 91
Are drawn out around the support shaft 91a (FIG. 4).
At a clockwise direction). Therefore, both front wheels 60 are pulled downward. At the same time, both rear wheel stays 7
1 rotates in the pulling-out direction (counterclockwise direction in FIG. 4), and both rear wheels 70 are pulled down. Completion of the withdrawal of the front wheel 60 and the rear wheel 70 is detected by the wheel withdrawal limit switch 171, and the control unit 180 is connected via the junction connector 110.
Sent to.

【0039】このようにして、前輪60及び後輪70を
引き出した後、リフトアップ装置50を更に室外側に作
動(四節リンク機構55を室外側に傾動)させてシート
装置10の前輪60及び後輪70を接地させる。シート
装置10を接地させた後、リフトアップ装置50を引き
続き室外側に作動させると、連結部40と連結板56と
の連結が解除される。すなわち、両連結板56のロック
爪58が連結部40の下前板44の下端縁から外れ、連
結部40のロックピン45が両連結板56のロック凹部
56d内から離脱し、さらに連結板56の上端部56c
が引き掛け凹部40aから抜き出される。又、両連結板
56が連結部40に対して下方に変位すると、受け枠5
9がシートフレーム20の後ろ枠24から離れる。これ
により、位置決めピン105が位置決め孔59aから抜
き出される。また、ジャンクションコネクタ110のオ
ス側110aとメス側110bが切り離され、シート装
置10に対する電源供給、及びシート装置10とリフト
アップ装置50との間の信号の送受信が遮断される。
After the front wheel 60 and the rear wheel 70 have been pulled out in this manner, the lift-up device 50 is further operated to the outdoor side (the four-link mechanism 55 is tilted to the outdoor side), and the front wheels 60 and The rear wheel 70 is grounded. After the seat device 10 is grounded, when the lift-up device 50 is continuously operated outside, the connection between the connecting portion 40 and the connecting plate 56 is released. That is, the lock claws 58 of the two connecting plates 56 are disengaged from the lower edge of the lower front plate 44 of the connecting portion 40, the lock pins 45 of the connecting portion 40 are detached from the locking recesses 56 d of the two connecting plates 56, and the connecting plates 56 are further removed. Upper end 56c
Is pulled out from the hook recess 40a. When both connecting plates 56 are displaced downward with respect to the connecting portion 40, the receiving frame 5
9 moves away from the rear frame 24 of the seat frame 20. Thereby, the positioning pin 105 is pulled out from the positioning hole 59a. Further, the male side 110a and the female side 110b of the junction connector 110 are disconnected, so that power supply to the seat device 10 and transmission / reception of signals between the seat device 10 and the lift-up device 50 are cut off.

【0040】このようにして両連結板56が連結部40
に対して下方へ変位させた状態とした後、シート装置1
0を前方へ移動させると、シート装置10はリフトアッ
プ装置50から完全に切り離された状態となる。以後、
このシート装置10を車椅子として単独で使用すること
ができる。一方、シート装置10を切り離したリフトア
ップ装置50は、四節リンク機構55を室内側に作動さ
せて車室内に収容する。
In this manner, both connecting plates 56 are connected to connecting portions 40.
After the sheet device 1 is displaced downward with respect to
When 0 is moved forward, the seat device 10 is completely disconnected from the lift-up device 50. Since then
The seat device 10 can be used alone as a wheelchair. On the other hand, in the lift-up device 50 from which the seat device 10 is separated, the four-joint link mechanism 55 is actuated toward the passenger compartment to be accommodated in the passenger compartment.

【0041】以上のように構成した車両用シート装置1
によれば、リフトアップ装置50の両連結板56をシー
ト装置10の連結部40にそれぞれ下方から挿入する
と、両連結板56のロック爪58がそれぞれ連結部40
の下前板44の下縁に下方から引き掛けられるととも
に、両連結板56のロック凹部56dにそれぞれロック
ピン45がはまり込む。これによりシート装置10がリ
フトアップ装置50に対して左右方向及び後方へ相対移
動不能に連結される。
The vehicle seat device 1 configured as described above
According to this, when both connecting plates 56 of the lift-up device 50 are respectively inserted into the connecting portions 40 of the seat device 10 from below, the lock claws 58 of the both connecting plates 56 are respectively connected to the connecting portions 40.
Is hooked from below on the lower edge of the lower front plate 44, and the lock pins 45 are fitted into the lock recesses 56d of the both connection plates 56, respectively. As a result, the seat device 10 is connected to the lift-up device 50 so as to be relatively immovable in the left-right direction and rearward.

【0042】又、リフトアップ装置50の両四節リンク
機構55の後ろ側のリンクアーム55bが、ほぼ起立状
態となり、両リンクアーム55bに取り付けたブロック
55cが、両連結板56のロックバー45の上方に張り
出して、両ロックバー45のロック凹部56dからの抜
け出しが禁止される状態となる。これにより車室内にお
けるシート装置10のリフトアップ装置10に対する連
結状態がより強固にロックされて、シート装置10の上
方への変位(ガタツキ又は離脱)が規制される。
The link arm 55b on the rear side of the two-joint link mechanism 55 of the lift-up device 50 is substantially upright, and the block 55c attached to both link arms 55b is connected to the lock bar 45 of both connecting plates 56. It protrudes upward, and the lock bars 45 are prevented from coming out of the lock recesses 56d. As a result, the connection state of the seat device 10 to the lift-up device 10 in the passenger compartment is more firmly locked, and upward displacement (rattle or detachment) of the seat device 10 is restricted.

【0043】また、リフトアップ装置50の両連結板5
6をシート装置10の連結部40に挿入する構成である
ので、連結板56の連結部40に対する連結状態は連結
部40によりそれぞれ遮蔽されて外部からは見えない。
従って、見栄えを損なうことはない。また、シート装置
10の軽量化及びコストダウンを図ることができる。
The two connecting plates 5 of the lift-up device 50
6 is inserted into the connecting portion 40 of the seat device 10, the connection state of the connecting plate 56 to the connecting portion 40 is shielded by the connecting portion 40 and cannot be seen from the outside.
Therefore, the appearance is not impaired. Further, the weight and cost of the seat device 10 can be reduced.

【0044】又、シート装置10の後ろ枠24に取り付
けた位置決めピン105,が、リフト装置50の受け枠
59に設けた位置決め孔59aに挿入される。これによ
っても、シート装置10のリフトアップ装置50に対す
る位置ズレが防止される。
The positioning pins 105 attached to the rear frame 24 of the seat device 10 are inserted into positioning holes 59a provided in the receiving frame 59 of the lift device 50. This also prevents the displacement of the seat device 10 with respect to the lift-up device 50.

【0045】本実施の形態の車両用シート装置1は、リ
フトアップ装置50とシート装置10との連結が不完全
な状態でリフトアップ装置50によりシート装置10を
上昇させていること等の異常状態を検出する異常検出装
置を備えている。本実施の形態で用いる異常検出装置
は、シート装置10とリフトアップ装置50との連結状
態と、リフトアップ装置50を駆動する駆動装置にかか
る荷重の変化、リフトアップ装置50の連結板56の位
置(高さ)に基づいて異常状態を検出する。
The vehicle seat device 1 according to the present embodiment is in an abnormal state such as when the lift device 50 raises the seat device 10 in a state where the connection between the lift device 50 and the seat device 10 is incomplete. Is provided. The abnormality detection device used in the present embodiment includes a connection state between the seat device 10 and the lift-up device 50, a change in a load applied to a driving device that drives the lift-up device 50, and a position of the connection plate 56 of the lift-up device 50. An abnormal state is detected based on (height).

【0046】リフトアップ装置50の連結板56の位置
(高さ)は、図14に示すリフトセンサ130によって
検出している。本実施の形態では、リフトセンサ130
として、常時オン型のリミットスイッチであり、ブラケ
ット131を介してスイングベース54の一方の側壁5
4cに取り付けられている。ブラケット131は、後ろ
側のリンクアーム55bを回動支持する連結軸57を中
心にして上下に回動可能に取り付けられている。ブラケ
ット131と側壁54cとの間には、引っ張りばね13
2が介装されている。これにより、ブラケット131
は、図14において時計回り方向に付勢されている。一
方、後ろ側のリンクアーム55bの連結軸57寄りの位
置にはブラケット133を介して検知バー134が取り
付けられている。この検知バー134は、その軸方向の
位置を調整可能である。検知バー134は、後ろ側のリ
ンクアーム55bが、連結板56を最も低い位置に位置
させるほぼ水平位置(図14に示す位置)から、一定の
設定角度θsだけ起立方向へ回動する範囲では、リフト
センサ130の作動子を下方へ押し下げるようにその軸
方向の位置が設定されている。作動子が押し下げらる
と、リフトセンサ130はオフする。一方、検知バー1
34の下端が作動子から離間して作動子の押し下げが解
除されると、リフトセンサ130はオンする。設定角度
θsは、車輪60,70を折り畳むべく、シート装置1
0を地面から僅かに浮き上がらせるのに必要な後ろ側の
リンクアーム55bの上昇角度に設定されている。
The position (height) of the connecting plate 56 of the lift-up device 50 is detected by a lift sensor 130 shown in FIG. In the present embodiment, the lift sensor 130
Is a limit switch of an always-on type, and one side wall 5 of the swing base 54 is
4c. The bracket 131 is attached so as to be able to turn up and down around a connection shaft 57 that turns and supports the link arm 55b on the rear side. A tension spring 13 is provided between the bracket 131 and the side wall 54c.
2 are interposed. Thereby, the bracket 131
Are urged clockwise in FIG. On the other hand, a detection bar 134 is attached via a bracket 133 at a position near the connection shaft 57 of the rear link arm 55b. The position of the detection bar 134 in the axial direction can be adjusted. In the range in which the link arm 55b on the rear side rotates from the substantially horizontal position (the position shown in FIG. 14) where the connecting plate 56 is located at the lowest position in the upright direction by a fixed set angle θs, The position of the lift sensor 130 in the axial direction is set so as to push the operator downward. When the actuator is pushed down, the lift sensor 130 turns off. On the other hand, detection bar 1
When the lower end of the actuator 34 is separated from the operator and the depression of the operator is released, the lift sensor 130 is turned on. The set angle θs is set so that the wheels 60 and 70
0 is set to the rising angle of the rear link arm 55b required to slightly lift the zero from the ground.

【0047】シート装置10とリフトアップ装置50と
の連結状態は、ジャンクションコネクタ110の連結状
態を検出するコネクタ接続確認手段と、受け枠59と後
ろ枠24が適切に位置合わせされて連結されていること
を検出する連結確認センサ150により検出している。
本実施の形態では連結確認センサ150として、リフト
センサ130と同様の常時オン型のリミットスイッチを
用い、両連結板56の下端部間を連結する受け枠59に
ブラケット151を介して取り付けられている。シート
フレーム20の後ろ枠24の下方に受け枠59を位置さ
せた状態で、リフトアップ装置50を起立方向に作動さ
せると、シート装置10とリフトアップ装置50との相
対位置が適切であれば、受け枠59が後ろ枠24の下面
に適切に重ね合わせられる。これによりジャンクション
コネクタ110のオス側110aがメス側110bに接
続されるとともに、位置決めピン105が位置決め孔5
9aに挿入される。この場合、連結確認センサ150の
作動子が押し下げられ、連結確認センサ150がオフす
る。前記したようにシート装置10の車輪60、70が
引き出されている状態であれば、車輪引き出しリミット
スイッチ171がオンし、車輪折り畳みリミットスイッ
チ170がオフする。また、車輪60、70が折り畳ま
れている状態であれば、車輪引き出しリミットスイッチ
171がオフ、車輪折り畳みリミットスイッチ170が
オンする。各リミットスイッチ170、171の検出信
号(コネクタ接続確認信号)は、ジャンクションコネク
タ110を介して、リフトアップ装置側に設けられてい
るコントロールユニット180に送信されている。(図
3、図13)したがって、ジャンクションコネクタ11
0のオス側110aが110bに接続された時、各リミ
ットスイッチ170、171の検出信号がジャンクショ
ンコネクタ110を介してコントロールユニット180
に送信される。コントロールユニット180、リミット
スイッチ170、171によりコネクタ接続確認手段が
構成されている。前記コントロールユニット180は、
マイクロプロセッサ内蔵の論理回路で構成されている箱
型の装置であり、リフトアップ装置50もしくはその周
辺の安定な位置に設置されている。
The connection state between the seat device 10 and the lift-up device 50 is such that the connector connection confirmation means for detecting the connection state of the junction connector 110 and the receiving frame 59 and the rear frame 24 are properly aligned and connected. This is detected by the connection confirmation sensor 150 for detecting the fact.
In the present embodiment, the always-on type limit switch similar to the lift sensor 130 is used as the connection confirmation sensor 150, and is attached via the bracket 151 to the receiving frame 59 connecting the lower ends of the both connection plates 56. . When the lift-up device 50 is operated in the upright direction while the receiving frame 59 is positioned below the rear frame 24 of the seat frame 20, if the relative positions of the seat device 10 and the lift-up device 50 are appropriate, The receiving frame 59 is properly superimposed on the lower surface of the rear frame 24. As a result, the male side 110a of the junction connector 110 is connected to the female side 110b, and the positioning pin 105 is
9a. In this case, the operator of the connection confirmation sensor 150 is pushed down, and the connection confirmation sensor 150 is turned off. As described above, when the wheels 60 and 70 of the seat device 10 are being pulled out, the wheel pull-out limit switch 171 is turned on and the wheel folding limit switch 170 is turned off. If the wheels 60 and 70 are folded, the wheel drawer limit switch 171 is turned off and the wheel folding limit switch 170 is turned on. The detection signal (connector connection confirmation signal) of each of the limit switches 170 and 171 is transmitted to the control unit 180 provided on the lift-up device side via the junction connector 110. (FIGS. 3 and 13) Therefore, the junction connector 11
When the male side 110a of the “0” is connected to 110b, the detection signals of the limit switches 170 and 171 are transmitted to the control unit 180 via the junction connector 110.
Sent to. The control unit 180 and the limit switches 170 and 171 constitute a connector connection confirmation unit. The control unit 180 includes:
It is a box-shaped device composed of a logic circuit with a built-in microprocessor, and is installed at a stable position around the lift-up device 50 or its periphery.

【0048】一方、リフトアップ装置50とシート装置
10の相対位置が適切でない場合には、位置決めピン1
05が位置決め孔59aに挿入されない。この場合に
は、ジャンクションコネクタ110のオス側110aが
メス側110bに接続されない。また、連結確認センサ
150もオフしない。なお、ジャンクションコネクタ1
10のオス側110aとメス側110bが電気的に接続
された後に、連結確認センサ150がオフするように設
定されている。すなわち、コネクタ接続確認信号は検出
されるが、連結確認信号は検出されない状態が起こり得
る。
On the other hand, when the relative position between the lift-up device 50 and the seat device 10 is not appropriate, the positioning pin 1
05 is not inserted into the positioning hole 59a. In this case, the male side 110a of the junction connector 110 is not connected to the female side 110b. Also, the connection confirmation sensor 150 is not turned off. The junction connector 1
The connection confirmation sensor 150 is set to be turned off after the male side 110a and the female side 110b are electrically connected to each other. That is, a state may occur in which the connector connection confirmation signal is detected but the connection confirmation signal is not detected.

【0049】次に、リフトアップ装置50を駆動する駆
動装置にかかる荷重の変化を検出する荷重変化検出装置
152の一実施例を図15に示す。駆動装置の駆動軸1
90の先端に、駆動軸190と共に回転する円盤状の部
材191を設ける。円盤状の部材191には、円周方向
に等間隔に磁石192を設置する。本実施例では、駆動
力を伝達するギヤに磁石192を配置している。また円
盤状の部材191の磁石192と対応する位置にホール
IC193を配置する。ホールIC193は、磁石19
2の通過を検出し、検出信号をコントロールユニット1
8に送信する。なお、ホールIC193内、もしくはコ
ントロールユニット180において、波形整形が施さ
れ、図16に示すようなパルス信号が得られる。このパ
ルス信号のパルス幅taは、駆動軸190の回転速度に
比例する。すなわち、駆動装置にかかる荷重が増加すれ
ば、駆動軸190の回転速度が遅くなり、図17に示す
ように、パルス幅は大きくなり、taからtbに増大す
る。一方、駆動装置にかかる荷重が減少すれば、駆動軸
190の回転速度が速くなりパルス幅はtaからtcに
減少する。 コントロールユニット180は、ホールI
C193の出力信号のパルス幅の変化により、駆動装置
にかかる荷重の変化を検出する。
Next, an embodiment of a load change detecting device 152 for detecting a change in load applied to a driving device for driving the lift-up device 50 is shown in FIG. Drive shaft 1 of drive unit
A disc-shaped member 191 that rotates together with the drive shaft 190 is provided at the distal end of 90. The magnets 192 are installed on the disk-shaped member 191 at equal intervals in the circumferential direction. In this embodiment, the magnet 192 is arranged on a gear for transmitting the driving force. Further, a Hall IC 193 is arranged at a position corresponding to the magnet 192 of the disk-shaped member 191. The Hall IC 193 includes the magnet 19
2 and the detection signal is sent to the control unit 1
8 The waveform is shaped in the Hall IC 193 or in the control unit 180, and a pulse signal as shown in FIG. 16 is obtained. The pulse width ta of this pulse signal is proportional to the rotation speed of the drive shaft 190. That is, when the load applied to the driving device increases, the rotation speed of the driving shaft 190 decreases, and as shown in FIG. 17, the pulse width increases and increases from ta to tb. On the other hand, when the load applied to the driving device decreases, the rotation speed of the driving shaft 190 increases, and the pulse width decreases from ta to tc. Control unit 180 is located in Hall I
The change in the load applied to the driving device is detected based on the change in the pulse width of the output signal of C193.

【0050】次に、本発明の車両用シート装置の制御装
置の一実施である形態の概略構成図を図13に示す。制
御装置180(コントロールユニット)は、外部装置接
続用の端子A〜Qを有する。端子A、Bには電動式の駆
動装置90の電動モータ91が、端子Cには車両用シー
ト装置を車室外に移動させるとき、その向きを規制する
ための振り出しリミットスイッチ151が、端子Dには
連結確認センサ150が、端子E、Fはジャンクション
コネクタ110を介して車輪用電動モータ86が、端子
Gにはジャンクションコネクタ110を介して車輪引き
出しリミットスイッチ171が、端子Hにはジャンクシ
ョンコネクタ110を介して車輪折り畳みリミットスイ
ッチ170が、端子I、Jには荷重変化検出装置152
が、端子Kにはコントロールユニット180のアース
が、端子Lにはリフトアップ装置50が下端まで下降し
ているか検出する下降端リミットスイッチ153が、端
子Mにはリフトアップ装置50が上端まで上昇している
か検出する上昇端リミットスイッチ154が、端子N及
び端子Oには上昇下降スイッチ155が、端子Pには異
常時に鳴る警報ブザー156が、端子Qにはリフトセン
サ130が接続されている。次に、リフトアップ装置の
一連の上昇、下降動作時における異常状態検出動作につ
いて説明する。図18は、リフトアップ装置50を上昇
させる時のフローチャート、図19は、リフトアップ装
置50を下降させる時のフローチャートである。いずれ
の動作もコントロールユニット180に内蔵されている
マイクロプロセッサの指令に基づいて実行される。
Next, FIG. 13 shows a schematic configuration diagram of an embodiment of a control device for a vehicle seat device according to the present invention. The control device 180 (control unit) has terminals A to Q for connecting external devices. Terminals A and B are provided with an electric motor 91 of an electric driving device 90, and terminal C is provided with a swing limit switch 151 for regulating the direction of the vehicle seat device when the vehicle seat device is moved out of the passenger compartment. Is a connection confirmation sensor 150, terminals E and F are wheel electric motors 86 via a junction connector 110, terminals G are wheel drawer limit switches 171 via a junction connector 110, and terminals H are junction connectors 110. The folding switch of the wheel 170 is connected to the terminals I and J via the load change detecting device 152.
However, the terminal K has a ground of the control unit 180, the terminal L has a lower limit switch 153 for detecting whether the lift-up device 50 is lowered to the lower end, and the terminal M has the lift-up device 50 raised to the upper end. A rising end limit switch 154 for detecting whether the switch is in operation, an up / down switch 155 to the terminals N and O, an alarm buzzer 156 that sounds when an abnormality occurs to the terminal P, and a lift sensor 130 to the terminal Q are connected. Next, an abnormal state detecting operation of the lift-up device during a series of raising and lowering operations will be described. FIG. 18 is a flowchart when the lift-up device 50 is raised, and FIG. 19 is a flowchart when the lift-up device 50 is lowered. Each operation is executed based on a command from a microprocessor built in the control unit 180.

【0051】先ず、リフトアップ装置50を上昇させる
時の動作を、図18に示すフローチャートに基づいて説
明する。先ず、ステップ201で上昇スイッチがオンし
ているか否かを判定する。上昇スイッチがオンしている
場合には、ステップ202の処理に進む。上昇スイッチ
がオフならば、図19に示す下降時のフローチャートに
進む。ステップ202では、ジャンクションコネクタ1
10が接続されているか否かを判定する。本実施の形態
では、ジャンクションコネクタ110が接続されている
か否かは、コネクタ接続確認信号、例えばシート装置側
からの車輪折り畳みリミットスイッチ170と車輪引き
出しリミットスイッチ171の出力信号が検出できるか
否かで判定する。ステップ202においてジャンクショ
ンコネクタ110が接続されていなければ、ステップ2
17の処理に進む。ステップ217で、リフトアップ装
置50が上昇端まで上昇しているか否か判定する。上昇
端まで上昇していなければ、ステップ218に進み、駆
動装置90を上昇方向にオンしてリフトアップ装置50
を上昇させる。そして、ステップ219で異常な荷重変
化があるか否か判定する。異常な荷重変化が検出されな
ければリターンする。異常な荷重変化は、例えば、リフ
トアップ装置50が障害物に当たった場合等に発生す
る。
First, the operation of raising the lift-up device 50 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, at step 201, it is determined whether or not the lift switch is on. If the up switch is on, the process proceeds to step 202. If the up switch is off, the process proceeds to the flowchart at the time of descent shown in FIG. In step 202, the junction connector 1
It is determined whether or not 10 is connected. In the present embodiment, whether or not the junction connector 110 is connected is determined by whether or not a connector connection confirmation signal, for example, an output signal of the wheel folding limit switch 170 and the wheel pull-out limit switch 171 from the seat device side can be detected. judge. If the junction connector 110 is not connected in Step 202, Step 2
Proceed to step 17. In step 217, it is determined whether or not the lift-up device 50 has risen to the rising end. If it has not risen to the rising end, the process proceeds to step 218, where the driving device 90 is turned on in the rising direction and the lift-up device 50 is turned on.
To rise. Then, in step 219, it is determined whether there is an abnormal load change. If no abnormal load change is detected, the routine returns. An abnormal load change occurs, for example, when the lift-up device 50 hits an obstacle.

【0052】ここで、荷重変化検出装置152から出力
されるパルスのパルス幅は、リフトアップ装置が正常に
動作している場合でも、例えば、リフトアップ装置の角
度が変化するに伴い変化する。従って、荷重変化に伴う
パルス幅の変化が異常であるか否かを判定する必要があ
る。パルス幅の異常変化を検出する方法としては、種々
の方法がある。例えば、それ以前に出力された幾つかの
パルスのパルス幅の平均値を求め、その平均値に余裕値
を加減算した基準値と今回のパルスのパルス幅との比較
結果に基づいて、異常なパルス幅の変化であるか否かを
判定する。例えば、今回のパルス幅が上限の基準値以上
の場合、あるいは下限の基準値以下の場合に異常と判定
する。この状態を“異常荷重変化”という。本実施例に
おいて、この判定は、荷重変化検出装置152が接続さ
れているコントロールユニット180で行う。ステップ
219において異常荷重変化がありと検出された時は、
ステップ220で異常処理を行い、リターンする。この
時の異常は、例えば、ジャンクションコネクタ110が
接続されていない状態で、駆動装置90にかかる異常荷
重変化が検出された時である。すなわち、リフトアップ
装置50とシート装置10との連結が不完全な状態でシ
ート装置10が持ち上げられた場合、リフトアップ装置
50をシート装置10に連結するまでの間、もしくは、
シート装置10を装着していないリフトアップ装置50
が車両室外にあり、上昇させながら車両室内に移動させ
る時に、途中で障害物に当たった場合、誰かがリフトア
ップ装置50に寄り掛かった場合等である。この処理に
よって、特に、リフトアップ装置50とシート装置10
との連結が不完全な状態でシート装置10が持ち上げら
れたことを早期に検出することができる。一方、ステッ
プ217でリフトアップ装置50が上昇端まで上昇した
ことを判定した場合には、ステップ221に進み駆動装
置90をオフし、リターンする。これらの処理は、シー
ト装置10を装着していないリフトアップ装置50を上
昇させながら車両室内に正常に移動させる場合に行われ
る。
Here, the pulse width of the pulse output from the load change detecting device 152 changes, for example, as the angle of the lift-up device changes, even when the lift-up device operates normally. Therefore, it is necessary to determine whether the change in the pulse width due to the load change is abnormal. There are various methods for detecting an abnormal change in the pulse width. For example, the average value of the pulse widths of several pulses output before that is calculated, and based on the comparison result of the pulse width of the current pulse with a reference value obtained by adding or subtracting a margin value from the average value, an abnormal pulse is calculated. It is determined whether or not the width is changed. For example, when the current pulse width is equal to or larger than the upper limit reference value or equal to or smaller than the lower limit reference value, it is determined to be abnormal. This state is called “abnormal load change”. In the present embodiment, this determination is performed by the control unit 180 to which the load change detection device 152 is connected. If it is detected in step 219 that there is an abnormal load change,
Abnormality processing is performed in step 220, and the routine returns. The abnormality at this time is, for example, when a change in abnormal load applied to the driving device 90 is detected in a state where the junction connector 110 is not connected. That is, when the sheet device 10 is lifted in a state where the connection between the lift-up device 50 and the sheet device 10 is incomplete, until the lift-up device 50 is connected to the sheet device 10, or
Lift-up device 50 without seat device 10
Is outside the vehicle compartment, and when moving into the vehicle compartment while ascending, it hits an obstacle on the way, or when someone leans on the lift-up device 50. By this processing, in particular, the lift-up device 50 and the seat device 10
It can be detected at an early stage that the sheet device 10 is lifted in a state where the connection with the sheet device 10 is incomplete. On the other hand, if it is determined in step 217 that the lift-up device 50 has risen to the rising end, the process proceeds to step 221 to turn off the drive device 90 and return. These processes are performed when the lift-up device 50 to which the seat device 10 is not mounted is normally moved into the vehicle compartment while being lifted.

【0053】ステップ202で、ジャンクションコネク
タ110が接続されていると判定された場合には、ステ
ップ203の処理に進む。ここで、コントロールユニッ
ト180は、コネクタ接続確認信号、例えば、車輪折り
畳みリミットスイッチ170あるいは車輪引き出しリミ
ットスイッチ171のいずれかの出力信号がオンしてい
ることを示す信号を検出できたか否かを判定する。そし
てコネクタ接続確認信号を検出した場合にジャンクショ
ンコネクタ110が接続されていると判定する。ステッ
プ203では、連結確認センサ150からの連結確認信
号を検出したか否かを判断する。連結確認信号をが検出
した場合には、ステップ204に進む。本実施例におい
て、連結確認センサ150は、リフトアップ装置50に
設置された常時オン型のリミットスイッチであり、ジャ
ンクションコネクタ110が接続されたことによりオフ
すると、連結確認信号を検出したと判定する。
If it is determined in step 202 that the junction connector 110 is connected, the process proceeds to step 203. Here, the control unit 180 determines whether or not a connector connection confirmation signal, for example, a signal indicating that the output signal of either the wheel folding limit switch 170 or the wheel pulling limit switch 171 is on is detected. . When the connector connection confirmation signal is detected, it is determined that the junction connector 110 is connected. In step 203, it is determined whether or not the connection confirmation signal from the connection confirmation sensor 150 has been detected. When the connection confirmation signal is detected, the process proceeds to step 204. In this embodiment, the connection confirmation sensor 150 is an always-on type limit switch installed in the lift-up device 50, and when it is turned off when the junction connector 110 is connected, it is determined that a connection confirmation signal has been detected.

【0054】ステップ204では、リフトアップ装置5
0のアームの角度θが所定の角度θs以下であるか否か
判定する。本実施の形態では、アームの角度θはリフト
センサ130により判定している。リフトセンサ130
は、リフトアップ装置50のアーム部分に設置された常
時オン型のリミットスイッチであり、アームの角度θが
θs以上になるとオフする。アームの角度θがθs以下で
あれば、ステップ205に進む。本実施の形態では、ア
ームの角度θは、水平方向を基準とし、アームの起立方
向の角度を示している。勿論、アームの角度θをアーム
の起立位置を基準とすることもできる。なお、「以上」
は、等号を含んでも含まなくてもよい。ステップ205
でリフトアップ装置50側の駆動装置90を上昇方向に
オンし、ステップ206に進すむ。ステップ206で
は、リフトアップ装置50を上昇させている途中で駆動
装置90にかかる荷重が異常変化したか否かを判定す
る。異常荷重変化がなければリターンし、アームの角度
がθsになるまで荷重の変化を監視しながら上昇を続け
る。そして、ステップ204でアームの角度が所定角度
θsまで達したことを判定すると、ステップ208に進
む。
In step 204, the lift-up device 5
It is determined whether or not the angle θ of the 0 arm is equal to or smaller than a predetermined angle θs. In the present embodiment, the angle θ of the arm is determined by the lift sensor 130. Lift sensor 130
Is an always-on type limit switch installed on the arm portion of the lift-up device 50, and turns off when the angle θ of the arm becomes equal to or larger than θs. If the angle θ of the arm is equal to or smaller than θs, the process proceeds to step 205. In the present embodiment, the angle θ of the arm indicates the angle in the upright direction of the arm with reference to the horizontal direction. Of course, the angle θ of the arm may be based on the standing position of the arm. In addition, "more than"
May or may not include the equal sign. Step 205
To turn on the drive device 90 on the lift-up device 50 side in the ascending direction, and proceed to step 206. In step 206, it is determined whether the load applied to the drive device 90 has changed abnormally while the lift-up device 50 is being lifted. If there is no abnormal load change, the routine returns and continues to rise while monitoring the change in load until the angle of the arm becomes θs. When it is determined in step 204 that the angle of the arm has reached the predetermined angle θs, the process proceeds to step 208.

【0055】ステップ208では、シート装置10の車
輪が折り畳まれているか否かを判定する。車輪が折り畳
まれていなければ、ステップ209に進み一旦駆動装置
90をオフして上昇を停止する。そして、ステップ21
0で車輪用電動モータ85をオンし、車輪が折り畳まれ
るまで車輪折り畳みプログラムを実行する。本実施例に
おいて、車輪が折り畳まれているか否かは、シート装置
側から送信される車輪折り畳みリミットスイッチ170
の出力信号によって判定する。ステップ208で車輪が
折り畳まれていると判定された場合には、ステップ21
1に進んで車輪用電動モータ85をオフし、ステップ2
12に進む。
In step 208, it is determined whether or not the wheels of the seat device 10 are folded. If the wheels are not folded, the process proceeds to step 209, where the driving device 90 is once turned off to stop the ascent. And step 21
At 0, the wheel electric motor 85 is turned on, and the wheel folding program is executed until the wheel is folded. In the present embodiment, whether the wheel is folded or not is determined by the wheel folding limit switch 170 transmitted from the seat device side.
Is determined by the output signal of If it is determined in step 208 that the wheel is folded, step 21 is executed.
Proceed to 1 to turn off the wheel electric motor 85, and
Proceed to 12.

【0056】ステップ212では、リフトアップ装置5
0が上昇端まで上昇しているか否かを判定する。上昇端
まで上昇していなければ、ステップ213に進み再び駆
動装置90をオンしステップ214に進む。本実施例に
おいては、リフトアップ装置50が上昇端まで上昇した
らオフする常時オン型のリミットスイッチが設置されて
いて、オフしていなければ、まだ上昇端まで上昇してい
ないと判定する。そして、ステップ213で再び駆動装
置90をオンし、上昇動作を開始する。そして、ステッ
プ214で駆動装置90にかかる荷重が異常変化したか
否かを判定する。異常荷重変化がなければリターンし、
駆動装置90にかかる荷重の変化を監視しながら上昇を
続ける。ステップ212で上昇端まで上昇したことが判
定されれば、ステップ216で駆動装置90をオフして
リターンする。この一連の動作は、シート装置を装着し
ているリフトアップ装置が車両室外にあり、途中シート
装置の車輪を折り畳みながら上昇し、車両室内に正常に
移動する場合である。
In step 212, the lift-up device 5
It is determined whether 0 has risen to the rising end. If it has not risen to the rising end, the routine proceeds to step 213, where the driving device 90 is turned on again, and the routine proceeds to step 214. In this embodiment, an always-on type limit switch that is turned off when the lift-up device 50 rises to the rising end is provided, and if it is not turned off, it is determined that the lift-up device 50 has not yet risen to the rising end. Then, in step 213, the driving device 90 is turned on again, and the ascending operation is started. Then, in step 214, it is determined whether or not the load applied to the driving device 90 has changed abnormally. Return if there is no abnormal load change,
The ascent continues while monitoring the change in the load applied to the driving device 90. If it is determined in step 212 that it has risen to the rising end, the driving device 90 is turned off in step 216 and the routine returns. This series of operations is performed when the lift-up device equipped with the seat device is outside the vehicle compartment, rises while folding the wheel of the seat device halfway, and moves normally into the vehicle compartment.

【0057】また、ステップ206において異常荷重変
化がありと判定された時は、ステップ207に進み異常
処理を行う。例えば、駆動装置90を停止させる等の処
理を実行する。この時の異常は、例えばリフトアップ装
置50のアームを所定の角度θsまで上昇させる途中で
障害物に当たる等の異常が発生した場合、誰かがリフト
アップ装置50に寄り掛かる等の異常が発生した場合で
ある。
If it is determined in step 206 that there is an abnormal load change, the process proceeds to step 207 and abnormal processing is performed. For example, processing such as stopping the driving device 90 is executed. The abnormality at this time is, for example, when an abnormality such as hitting an obstacle occurs in the middle of raising the arm of the lift-up device 50 to the predetermined angle θs, or when an abnormality occurs such as someone leaning on the lift-up device 50. It is.

【0058】また、ステップ214において異常荷重変
化がありと判定された時は、ステップ215の処理に進
み異常処理を行う。この時の異常は、例えばリフトアッ
プ装置50のアームを所定の角度θsまで上昇し、車輪
を折り畳んだ後、再び上昇端まで上昇させる間に障害物
に当たる等の異常が発生した場合、誰かがリフトアップ
装置50に寄り掛かる等の異常が発生した場合である。
If it is determined in step 214 that there is an abnormal load change, the process proceeds to step 215 and abnormal processing is performed. The abnormality at this time is, for example, when an abnormality such as hitting an obstacle while raising the arm of the lift-up device 50 to the predetermined angle θs, folding the wheel, and raising the wheel again to the rising end occurs, This is a case where an abnormality such as leaning on the up device 50 occurs.

【0059】ステップ203でジャンクションコネクタ
110が接続されていると判定された場合には、ステッ
プ222に進む。ステップ222では、現在時間tから
コネクタ接続確認信号を検出した時間t2を減算した値
(t−t2)が、ジャンクションコネクタ110が接続
されてから連結確認センサが作動するまでのタイムラグ
に対応するしきい値Ts1を経過しているか否かを判断す
る。(t−t2)がTs1以下であればステップ223に
進み、駆動装置90をオンする。そして、ステップ22
4で異常荷重変化があるか否かを判定する。異常荷重変
化がなければリターンし、現在時間tがタイムラグTs1
以上になるまでリフトアップ装置50の上昇を続行す
る。ステップ224で異常荷重変化がありと判定された
時は、ステップ225で異常処理を行いリターンする。
この時の異常は、例えば、シート装置10を装着してリ
フトアップ装置50を上昇させている時、ジャンクショ
ンコネクタ110が接続されてから、しきい値Ts1を経
過するまでの間において、リフトアップ装置50とシー
ト装置10との連結が不完全な状態でシート装置10が
持ち上げられた場合、リフトアップ装置が障害物に当た
った場合、誰かがリフトアップ装置に寄り掛かった場合
等である。この処理によって、特に、リフトアップ装置
50とシート装置10との連結が不完全な状態でシート
装置10が持ち上げられたことを早期に検出することが
できる。また、ステップ222においてジャンクション
コネクタ110が接続されてから、しきい値Ts1を経過
しても連結確認信号を検出できない場合、連結状態が不
完全であると判定し、ステップ226で異常処理を行
い、リターンする。この時の異常は、ジャンクションコ
ネクタ110は接続されてコネクタ接続確認信号は検出
できるものの、受け枠59と後ろ枠24との間に異物が
挟まるなどで連結確認センサ150が作動しない場合で
ある。この処理によって、特に、リフトアップ装置50
とシート装置10との連結が不完全な状態でシート装置
10が持ち上げられたことを早期に検出することができ
る。
If it is determined in step 203 that the junction connector 110 is connected, the process proceeds to step 222. In step 222, a value obtained by subtracting the time t2 at which the connector connection confirmation signal is detected from the current time t (t-t2) corresponds to a time lag from when the junction connector 110 is connected to when the connection confirmation sensor operates. It is determined whether or not the value Ts1 has elapsed. If (t−t2) is equal to or less than Ts1, the process proceeds to step 223, and the driving device 90 is turned on. And step 22
At 4, it is determined whether or not there is an abnormal load change. If there is no abnormal load change, return is made, and the current time t becomes the time lag Ts1.
Until the above, the lifting of the lift-up device 50 is continued. When it is determined in step 224 that there is an abnormal load change, abnormal processing is performed in step 225 and the routine returns.
The abnormality at this time is, for example, when the seat device 10 is mounted and the lift-up device 50 is being lifted, the lift-up device is connected between the connection of the junction connector 110 and the passage of the threshold value Ts1. For example, the seat device 10 is lifted in a state where the connection between the seat device 50 and the seat device 10 is incomplete, the lift-up device hits an obstacle, or someone leans on the lift-up device. With this processing, it is possible to detect early that the seat device 10 is lifted in a state where the connection between the lift-up device 50 and the seat device 10 is incomplete. If the connection confirmation signal cannot be detected even after the threshold value Ts1 has passed since the connection of the junction connector 110 in step 222, it is determined that the connection state is incomplete, and abnormal processing is performed in step 226. To return. The abnormality at this time is that the junction connector 110 is connected and the connector connection confirmation signal can be detected, but the connection confirmation sensor 150 does not operate because a foreign object is caught between the receiving frame 59 and the rear frame 24. By this processing, in particular, the lift-up device 50
That the seat device 10 is lifted in a state where the connection between the seat device 10 and the seat device 10 is incomplete can be detected at an early stage.

【0060】次に、リフトアップ装置50を下降させる
時の動作を図19に示すフローチャートに基づいて説明
する。ステップ301で、下降スイッチがオンしている
か否かを判定する。下降スイッチがオンしている場合に
は、ステップ302の処理に進む。下降スイッチがオフ
ならば、上昇スイッチも下降スイッチもオフなのでスタ
ートにリターンする。下降スイッチがオンしていれば、
ステップ302でシート装置10とリフトアップ装置5
0が連結されているか否かを判定する。本実施の形態で
は、コネクタ接続確認信号によりジャンクションコネク
タ110が接続されているか否か判定する。なお、ステ
ップ302では、コネクタ接続確認信号により判定した
が、連結確認信号により判定してもよい。また両方によ
り判定してもよい。ジャンクションコネクタ110が接
続されていれば、ステップ303でアームの角度がθs
以上か否かを判定する。アームの角度が所定の角度θs
以上であれば、ステップ304でリフトアップ装置50
側の電動式の駆動装置90を下降方向にオンし、ステッ
プ305に進む。そしてステップ305でリフトアップ
装置50を下降させている途中で駆動装置90にかかる
荷重が異常変化したか否か判定する。異常荷重変化がな
ければリターンし、ステップ303の所定角度θsまで
下降し続ける。ステップ303でアームの角度が所定角
度θsまで達したことを判定すると、ステップ307の
処理に進む。ステップ307では、シート装置10の車
輪が引き出されているか否かを判定する。車輪が引き出
されていなければ、ステップ308に進み一旦駆動装置
90をオフして、下降を停止する。そして、ステップ3
09で車輪用電動モータ85をオンし、車輪が引き出さ
れるまで車輪引き出しプログラムを実行する。ステップ
308で、車輪が引き出されていると判定した場合はス
テップ310に進んで車輪用電動モータ85をオフに
し、ステップ311に進む。ステップ311で、リフト
アップ装置50が下降端まで下降しているか否かを判定
する。下降端まで下降していなければ、ステップ312
に進み、再び駆動装置90をオンし、ステップ313に
進む。本実施の形態では上昇端と同様、下降端まで下降
したらオフする常時オン型のリミットスイッチが設置さ
れていて、オフしていなければ、まだ下降端まで下降し
ていないと判定する。ステップ313では、駆動装置9
0にかかる荷重が異常変化したか否かを判定する。異常
荷重変化がなければリターンし、駆動装置90にかかる
荷重の変化を監視しながら下降端まで下降を続ける。ス
テップ311で下降端まで下降したことが判定されれ
ば、ステップ315で駆動装置90をオフし、リターン
する。この一連の動作は、シート装置10を装着してい
るリフトアップ装置50が車両室内にあり、途中シート
装置の車輪を引き出しながら下降し、車両室外に正常に
移動する場合である。
Next, the operation of lowering the lift-up device 50 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In step 301, it is determined whether the down switch is on. If the down switch is on, the process proceeds to step 302. If the down switch is off, the control returns to the start because both the up switch and the down switch are off. If the down switch is on,
In step 302, the seat device 10 and the lift-up device 5
It is determined whether 0 is connected. In the present embodiment, it is determined whether or not the junction connector 110 is connected based on the connector connection confirmation signal. In step 302, the determination is made based on the connector connection confirmation signal. However, the determination may be made based on the connection confirmation signal. Alternatively, the determination may be made based on both. If the junction connector 110 is connected, the angle of the arm is set to θs in step 303.
It is determined whether or not this is the case. The angle of the arm is the predetermined angle θs
If so, in step 304, the lift-up device 50
The side electric drive device 90 is turned on in the descending direction, and the process proceeds to step 305. Then, in step 305, it is determined whether or not the load applied to the driving device 90 has changed abnormally while the lift-up device 50 is being lowered. If there is no abnormal load change, the routine returns and continues to descend to the predetermined angle θs in step 303. If it is determined in step 303 that the angle of the arm has reached the predetermined angle θs, the process proceeds to step 307. In step 307, it is determined whether or not the wheels of the seat device 10 are pulled out. If the wheels have not been pulled out, the process proceeds to step 308, where the driving device 90 is once turned off and the descent is stopped. And step 3
At 09, the wheel electric motor 85 is turned on, and the wheel withdrawal program is executed until the wheels are withdrawn. If it is determined in step 308 that the wheels are pulled out, the process proceeds to step 310 to turn off the wheel electric motor 85, and then proceeds to step 311. In step 311, it is determined whether the lift-up device 50 has been lowered to the lower end. If it has not descended to the descending end, step 312
Then, the driving device 90 is turned on again, and the process proceeds to step 313. In the present embodiment, similarly to the rising end, an always-on type limit switch that is turned off when descending to the descending end is provided, and if it is not turned off, it is determined that it has not yet descended to the descending end. In step 313, the driving device 9
It is determined whether the load applied to 0 has changed abnormally. If there is no abnormal load change, the process returns and continues to descend to the lower end while monitoring the change in the load applied to the drive device 90. If it is determined in step 311 that the drive unit 90 has descended to the lower end, the drive unit 90 is turned off in step 315, and the routine returns. This series of operations is performed when the lift-up device 50 equipped with the seat device 10 is in the vehicle interior, descends while pulling out the wheels of the seat device, and normally moves out of the vehicle interior.

【0061】ステップ305において異常荷重変化があ
りと判定された時にはステップ306に進み異常処理を
行う。この時の異常は、たとえば、リフトアップ装置5
0のアームを所定の角度θsまで下降させる途中で、障
害物に当たった場合等である。
When it is determined in step 305 that there is an abnormal load change, the routine proceeds to step 306, where abnormal processing is performed. The abnormality at this time is, for example, the lift-up device 5
This is the case where the robot hits an obstacle while lowering the 0 arm to the predetermined angle θs.

【0062】また、ステップ313において異常荷重変
化がありと判定された時は、ステップ314で異常処理
を行う。この異常は、リフトアップ装置50のアームを
所定の角度θsまで下降させ、車輪を引き出した後、再
び下降端まで下降させる間に障害物に当たった場合、誰
かがリフトアップ装置50に寄り掛かった場合等であ
る。
If it is determined in step 313 that there is an abnormal load change, an abnormal process is performed in step 314. This abnormality was caused by someone leaning on the lift-up device 50 if the arm of the lift-up device 50 was lowered to a predetermined angle θs and hit an obstacle while the wheel was pulled down and lowered again to the lower end. This is the case.

【0063】ステップ302においてジャンクションコ
ネクタ110が接続されていなければステップ316に
進む。ステップ316では、リフトアップ装置50が下
降端まで下降しているか否かを判定する。リフトアップ
装置50が下降端まで下降していなければ、ステップ3
17で駆動装置90をオンし下降させる。そして、ステ
ップ318では、リフトアップ装置50を下降させてい
る間、異常荷重変化があるか否かを判定する。異常荷重
変化がなければ、リターンし下降し続ける。ステップ3
16でリフトアップ装置50が下降端まで下降したこと
を判定した場合には、ステップ320に進み、駆動装置
90をオフしリターンする。この一連の動作は、シート
装置10を装着していないリフトアップ装置50が車両
室内にあり、下降させながら車両室外に正常に移動させ
る場合である。
If it is determined in step 302 that the junction connector 110 is not connected, the process proceeds to step 316. In step 316, it is determined whether the lift-up device 50 has been lowered to the lower end. If the lift-up device 50 has not been lowered to the lower end, step 3
At 17, the drive device 90 is turned on and lowered. Then, in step 318, it is determined whether there is an abnormal load change while the lift-up device 50 is being lowered. If there is no abnormal load change, return and continue descending. Step 3
If it is determined in step 16 that the lift-up device 50 has been lowered to the lower end, the process proceeds to step 320, where the drive device 90 is turned off and the process returns. This series of operations is performed when the lift-up device 50 without the seat device 10 is in the vehicle compartment and is normally moved out of the vehicle compartment while being lowered.

【0064】また、ステップ318において異常荷重変
化がありと判定された時は、ステップ319で異常処理
を行う。この異常は、例えば、ジャンクションコネクタ
110が接続されていない状態で、駆動装置90にかか
る荷重が異常変化した場合である。すなわち、リフトア
ップ装置50とシート装置10との連結が不完全な状態
でシート装置10を車両室外に移動させた場合、シート
装置10を装着していないリフトアップ装置50が車両
室内にあり、下降させながら車両室外に移動させる途中
で障害物に当たった場合、誰かがリフトアップ装置50
に寄り掛かった場合等である。
If it is determined in step 318 that there is an abnormal load change, an abnormal process is performed in step 319. This abnormality is, for example, when the load applied to the drive device 90 changes abnormally while the junction connector 110 is not connected. That is, when the seat device 10 is moved out of the vehicle compartment in a state where the connection between the lift-up device 50 and the seat device 10 is incomplete, the lift-up device 50 without the seat device 10 is in the vehicle compartment, and If the vehicle hits an obstacle while being moved out of the vehicle cabin while someone is
For example.

【0065】本実施の形態では、上昇スイッチ又は下降
スイッチが操作されている状態でそれぞれ上昇又は下降
動作を行い、途中で解除された場合は直ぐに動作を停止
するように構成したが、上昇スイッチ又は下降スイッチ
が操作された場合には、下降端又は上昇端に移動するま
であるいは異常状態が発生するまで上昇または下降動作
を続行するように構成することもできる。また、本実施
の形態では、シート装置10とリフトアップ装置50と
の連結状態を判別する手段として、ジャンクションコネ
クタ110を介してコネクタ接続確認信号を受信するコ
ネクタ連結確認手段と、リミットスイッチによる連結確
認センサを併用したが、いずれか一方のみでもよい。ま
た、リフトアップ装置50の上昇時の動作は、図18に
示したフローチャートに限定されるものではない。ま
た、リフトアップ装置50の下降時の動作は、図19に
示したフローチャートに限定されるものではない。ま
た、本実施の形態ではアームの角度をリフトセンサ13
0によって判別しているが、荷重変化検出装置152の
パルス発生装置から出力されるパルスのパルス数を計数
することによって判別する等種々の方法を用いることが
できる。
In this embodiment, the ascending or descending operation is performed while the ascending switch or the descending switch is being operated, and the operation is immediately stopped when the ascending switch or the ascending switch is released halfway. When the down switch is operated, the up or down operation may be continued until the down switch is moved to the down end or the up end or an abnormal state occurs. Further, in the present embodiment, as means for determining the connection state between the seat device 10 and the lift-up device 50, a connector connection confirmation means for receiving a connector connection confirmation signal via the junction connector 110, and a connection confirmation by a limit switch. Although the sensors are used together, only one of them may be used. The operation of the lift-up device 50 at the time of lifting is not limited to the flowchart shown in FIG. Further, the operation of the lift-up device 50 at the time of lowering is not limited to the flowchart shown in FIG. In this embodiment, the angle of the arm is
Although the determination is made based on 0, various methods can be used, such as determination by counting the number of pulses output from the pulse generator of the load change detector 152.

【0066】また、本実施例において荷重変化検出装置
152は、パルス発生装置を使用して構成したが、パル
ス発生装置を使用したものでなくてもよい。
In this embodiment, the load change detecting device 152 is configured using a pulse generator, but need not be a device using a pulse generator.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2に記
載の車両用シート装置は、シート装置とリフトアップ装
置との連結状態及び駆動装置にかかる荷重の変化に基づ
いて異常を検出する異常検出装置を備えている。本発明
においては、簡単な構成で確実に異常状態を検出できる
ため、安全性が向上した。また、請求項3〜6に記載の
車両用シート装置を用いれば、一層簡単な構成で確実に
異常状態を検出することができる。
As described above, the vehicle seat device according to the first and second aspects detects an abnormality based on a connection state between the seat device and the lift-up device and a change in load applied to the drive device. An abnormality detection device is provided. In the present invention, an abnormal state can be reliably detected with a simple configuration, so that safety is improved. Further, by using the vehicle seat device according to the third to sixth aspects, an abnormal state can be reliably detected with a simpler configuration.

【0068】[0068]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の車両用シート装置の一実施例の形態の
概略図である。
FIG. 1 is a schematic view of an embodiment of a vehicle seat device according to the present invention.

【図2】本発明の車両用シート装置の一実施例の形態の
斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of an embodiment of the vehicle seat device of the present invention.

【図3】シート装置の全体斜視図である。FIG. 3 is an overall perspective view of the seat device.

【図4】前輪、後輪の姿勢が変更される様子を示す側面
図である。
FIG. 4 is a side view showing a state where the postures of front wheels and rear wheels are changed.

【図5】前輪の姿勢が変更される様子を示す側面図であ
る。
FIG. 5 is a side view showing how the attitude of the front wheels is changed.

【図6】前輪の姿勢が変更される様子を示す平面図であ
る。
FIG. 6 is a plan view showing how the attitude of the front wheels is changed.

【図7】前輪の姿勢が変更される様子を示す側面図であ
る。
FIG. 7 is a side view showing how the attitude of the front wheels is changed.

【図8】前輪の姿勢が変更される様子を示す平面図であ
る。
FIG. 8 is a plan view showing how the attitude of the front wheels is changed.

【図9】シート装置の連結部周辺とリフトアップ装置の
連結板周辺の斜視図である。
FIG. 9 is a perspective view of the vicinity of a connection portion of the seat device and the vicinity of a connection plate of the lift-up device.

【図10】連結部に連結板が連結された状態を示す側面
図である。
FIG. 10 is a side view showing a state where a connecting plate is connected to the connecting portion.

【図11】シートフレームの後ろ枠がリフトアップ装置
の受け枠に連結される状態を示す斜視図である。
FIG. 11 is a perspective view showing a state in which a rear frame of the seat frame is connected to a receiving frame of the lift-up device.

【図12】リフトアップ装置の斜視図である。FIG. 12 is a perspective view of a lift-up device.

【図13】本発明の車両用シート装置で用いるコントロ
ールユニットの一実施の形態の概略図である。
FIG. 13 is a schematic view of one embodiment of a control unit used in the vehicle seat device of the present invention.

【図14】本発明の車両用シート装置の側面図である。FIG. 14 is a side view of the vehicle seat device of the present invention.

【図15】パルス発生装置の一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a pulse generator.

【図16】ホールICの回路図である。FIG. 16 is a circuit diagram of a Hall IC.

【図17】パルス発生装置の出力波形の例を示す説明図
である。
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating an example of an output waveform of the pulse generator.

【図18】リフトアップ装置を上昇させる時の動作を示
すフローチャート図である。
FIG. 18 is a flowchart showing an operation when the lift-up device is raised.

【図19】リフトアップ装置を下降させる時の動作を示
すフローチャート図である。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an operation when the lift-up device is lowered.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 車両用シート装置 10 シート装置 11 シート本体 20 シートフレーム 35 連動機構 40 連結部 45 ロックピン 50 リフトアップ装置 53 回転盤 54 スイングベース 55 四節リンク機構 56 連結板 58 ロック爪 59 受け枠 60 前輪 70 後輪 71 後輪ステー 77 姿勢規制ガイド 80 移動枠 85 電動モータ 86 車輪折り畳み装置 90 電動式の駆動装置 91 前輪ステー 105 位置決めピン 110 ジャンクションコネクタ、110a…オス
側、110b…メス側 120 連結フック 130 リフトセンサ 140 シート確認センサ 150 連結確認センサ 152 荷重変化検出装置 153 下降端リミットスイッチ 154 上昇端リミットスイッチ 155 上昇下降スイッチ 156 ブザー 157 振り出しリミットスイッチ 160 位置決め補助装置 161 規制ピン(位置決め補助部材) 162a ガイド面(位置決め補助面) 170 車輪折り畳みリミットスイッチ 171 車輪引き出しリミットスイッチ 180 コントロールユニット 190 駆動軸 193 ホールIC
REFERENCE SIGNS LIST 1 vehicle seat device 10 seat device 11 seat body 20 seat frame 35 interlocking mechanism 40 connecting portion 45 lock pin 50 lift-up device 53 turntable 54 swing base 55 four-joint link mechanism 56 connecting plate 58 lock pawl 59 receiving frame 60 front wheel 70 Rear wheel 71 Rear wheel stay 77 Attitude regulation guide 80 Moving frame 85 Electric motor 86 Wheel folding device 90 Electric driving device 91 Front wheel stay 105 Positioning pin 110 Junction connector, 110a ... Male side, 110b ... Female side 120 Connection hook 130 Lift Sensor 140 Sheet confirmation sensor 150 Connection confirmation sensor 152 Load change detecting device 153 Falling end limit switch 154 Rising end limit switch 155 Lifting / falling switch 156 Buzzer 157 Swinging limit switch Chi 160 positioning aid device 161 restricting pin (auxiliary positioning members) 162a guide surface (positioning auxiliary surface) 170 a wheel folding the limit switch 171 wheel drawer limit switch 180 the control unit 190 drives shaft 193 Hall IC

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シート装置と、シート装置と着脱可能
でありシート装置を車両室内と車両室外との間で移動さ
せるリフトアップ装置と、リフトアップ装置の駆動装置
と、シート装置とリフトアップ装置との連結状態及び駆
動装置にかかる荷重の変化に基づいて異常を検出する異
常検出装置を備える車両用シート装置。
1. A seat device, a lift-up device detachable from the seat device and moving the seat device between a vehicle interior and a vehicle exterior, a drive device of the lift-up device, a seat device, and a lift-up device. A vehicle seat device including an abnormality detection device that detects abnormality based on a change in a load applied to a drive device and a connection state of the vehicle seat.
【請求項2】 請求項1記載の車両用シート装置であ
って、異常検出装置は、シート装置とリフトアップ装置
とが未連結状態において駆動装置にかかる荷重が変化し
たことにより異常を検出する車両用シート装置。
2. The vehicle seat device according to claim 1, wherein the abnormality detecting device detects the abnormality by a change in the load applied to the driving device when the seat device and the lift-up device are not connected. Sheet equipment.
【請求項3】 請求項1又は2に記載の車両用シート
装置であって、シート装置に設けられ、シート装置の車
輪の位置を検出する車輪位置センサと、シート装置及び
リフトアップ装置に設けられた信号伝送用コネクタとを
備え、異常検出装置は、信号伝送用コネクタを介して車
輪位置検出センサからのコネクタ接続確認信号を受信し
たことによってシート装置とリフトアップ装置との連結
状態を判別する車両用シート装置。
3. The vehicle seat device according to claim 1, wherein the wheel position sensor is provided in the seat device and detects a position of a wheel of the seat device, and is provided in the seat device and the lift-up device. A vehicle for determining a connection state between the seat device and the lift-up device by receiving a connector connection confirmation signal from a wheel position detection sensor via the signal transmission connector. Sheet equipment.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の車両
用シート装置であって、シート装置とリフトアップ装置
が連結されたことを検出する連結確認センサを備え、異
常検出装置は連結確認センサの出力信号に基づいてシー
ト装置とリフトアップ装置との連結状態を判別する車両
用シート装置。
4. The vehicle seat device according to claim 1, further comprising a connection confirmation sensor that detects that the seat device and the lift-up device are connected, wherein the abnormality detection device confirms connection. A vehicle seat device that determines a connection state between a seat device and a lift-up device based on an output signal of a sensor.
【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の車両
用シート装置であって、駆動装置の駆動軸の回転に応じ
たパルスを発生するパルス発生装置を備え、異常検出装
置はパルス発生装置から発生されるパルスに基づいて駆
動装置にかかる荷重の変化を判別する車両用シート装
置。
5. The vehicle seat device according to claim 1, further comprising: a pulse generating device that generates a pulse according to rotation of a drive shaft of the driving device, wherein the abnormality detecting device generates the pulse. A vehicle seat device that determines a change in load applied to a drive device based on a pulse generated from the device.
【請求項6】 請求項5に記載の車両用シート装置で
あって、前記パルス発生装置は、駆動軸に設けられた磁
石の通過を検出するホール素子を有している車両用シー
ト装置。
6. The vehicle seat device according to claim 5, wherein the pulse generator has a Hall element that detects passage of a magnet provided on a drive shaft.
JP2001154315A 2001-05-23 2001-05-23 Seat device for vehicle Pending JP2002012070A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154315A JP2002012070A (en) 2001-05-23 2001-05-23 Seat device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154315A JP2002012070A (en) 2001-05-23 2001-05-23 Seat device for vehicle

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001956A Division JP3463638B2 (en) 2000-01-07 2000-01-07 Vehicle seat device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002012070A true JP2002012070A (en) 2002-01-15

Family

ID=18998675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154315A Pending JP2002012070A (en) 2001-05-23 2001-05-23 Seat device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002012070A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231479A (en) * 2004-02-19 2005-09-02 Shiroki Corp Storage seat
JP2009262750A (en) * 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd Conveying vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231479A (en) * 2004-02-19 2005-09-02 Shiroki Corp Storage seat
JP4571418B2 (en) * 2004-02-19 2010-10-27 シロキ工業株式会社 Storage sheet
JP2009262750A (en) * 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd Conveying vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100515785B1 (en) Vehicle seat
US6416272B1 (en) Wheelchair with retractable wheels for conversion to vehicle passenger seat
WO1998043849A1 (en) Vehicular rotary seat
US20020113478A1 (en) Electric seat
JP3463638B2 (en) Vehicle seat device
WO2014010344A1 (en) Vehicle seat device
JP2002012070A (en) Seat device for vehicle
WO2013038876A1 (en) Vehicle seat device
JP2001097081A (en) Swivel seat for vehicle
JP3127904B2 (en) Vehicle lift-up seat
JP3578093B2 (en) Vehicle seat
JP3139489B2 (en) Vehicle lift-up seat
JP4540865B2 (en) Rotating seat for vehicle
JP2004009849A (en) Vehicular seat
JP3022520B1 (en) Vehicle lift-up seat
JPS644937B2 (en)
JP2003048469A (en) Seat for vehicle
JP4033031B2 (en) Vehicle seat device
JP4100391B2 (en) Vehicle seat
JP6074273B2 (en) Flapper emergency lock device after automatic standing in vehicle lifting device
JP2005013497A (en) Vehicle seat device and height adjusting device of foot rest for wheelchair
JP3446738B2 (en) Vehicle seat
JP2000127818A (en) Lift up seat for vehicle
JP2003291697A (en) Elevating device for seat
JP3264237B2 (en) Elevating seat device for vehicles