JP2002007808A - 商品受注管理システム - Google Patents

商品受注管理システム

Info

Publication number
JP2002007808A
JP2002007808A JP2000190783A JP2000190783A JP2002007808A JP 2002007808 A JP2002007808 A JP 2002007808A JP 2000190783 A JP2000190783 A JP 2000190783A JP 2000190783 A JP2000190783 A JP 2000190783A JP 2002007808 A JP2002007808 A JP 2002007808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
product
purchase
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000190783A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Tanaka
勝久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000190783A priority Critical patent/JP2002007808A/ja
Publication of JP2002007808A publication Critical patent/JP2002007808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネット通販を有効に活用できるよう
にした商品受注管理システムを提供する。 【解決手段】 商品購入用フォームと複数の取次店ホー
ムページとをリンクさせ、いずれの取次店のホームペー
ジからでも商品購入用フォームにアクセスして商品の購
入を行えるようにする。商品購入フォームと取次店ホー
ムページとは同一のサーバ(10)で管理される記憶装置(1
3)内の記憶されるのがよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は商品受注管理システ
ムに関し、特にいわゆるインターネット通販を有効に活
用できるようにしたシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、インターネットを利用して商品を
購入する、いわゆるインターネット通販が注目され、種
々展開される傾向にある。かかるインターネット通販で
は消費者が自分のパーソナルコンピュータ(以下、ユー
ザ端末ともいう)等を販売店のホームページに接続し、
ホームページ上で商品を選択して購入を申込む一方、代
金の支払い方法を例えばデビットカード、カード決済、
銀行・郵便局振込み、運送代引き等から選択するという
方法が一般的に採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、消費者がイン
ターネット上でホームページにアクセスするためにはホ
ームページのアドレス(URL:Uniform Resource Loc
ator)を知る必要があり、インターネット通販を利用し
て商品を販売しようとする者にとってはホームページの
アドレスを消費者に広く知ってもらうのが難しいという
問題があった。
【0004】他方、インターネット上には検索エンジン
を搭載したホームページがあり、消費者がかかるホーム
ページの検索エンジンを利用してインターネット通販の
ホームページにアクセスする方法も実用化されている
が、かかる検索エンジンを利用すると、同種のインター
ネット通販が多数検索されるので、消費者が自分のホー
ムページになかなか選択してくれず、インターネット通
販によって商品を販売しようとする者にとってはあまり
売上に直結していないのが実情である。
【0005】本発明は、かかる状況に鑑み、インターネ
ット通販を有効に活用できるようにした商品受注管理シ
ステムを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明に係る商
品受注管理システムは、ネットワーク回線を介してユー
ザ端末とサーバとを接続し、商品購入用の情報ファイル
をサーバからユーザ端末に送信し、ユーザ端末に表示さ
れた商品購入用情報ファイルの表示画面上でユーザが商
品の購入を注文し、該注文をサーバで受付けるようにし
た商品受注管理システムにおいて、商品購入用情報ファ
イルを記憶する第1のファイル記憶手段と、複数の各取
次店のための情報ファイルを記憶する第2のファイル記
憶手段と、取次店ファイル情報の送信を要求する第1の
ファイル送信要求手段と、該第1のファイル要求手段の
求めに応じて上記第2のファイル記憶手段から取次店フ
ァイル情報を読出す第1のファイル読出手段と、該読出
された取次店ファイル情報を表示する第1の表示手段
と、該第1の表示手段に表示された取次店ファイル情報
の表示画面上で商品購入用ファイル情報の送信を要求す
る第2のファイル要求手段と、該第2のファイル要求手
段の求めに応じて上記第1のファイル記憶手段から商品
購入用ファイル情報を読出す第2のファイル読出手段
と、該読出された商品購入用ファイル情報を表示する第
2の表示手段と、該表示された商品購入用ファイル情報
の表示画面上で購入すべき商品を決定する商品購入手段
と、該決定された商品の購入を受付ける購入受付手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0007】本発明の特徴の1つは商品購入用フォーム
と複数の取次店のホームページとをリンクさせ、いずれ
の取次店のホームページからでも商品購入用フォームに
アクセスして商品の購入を行えるようにした点にある。
これにより、従来の検索エンジンを利用する方式に比し
てユーザがアクセスしやすくなり、いわゆるインタネッ
ト通販の有用性を高めることができる。
【0008】サーバ及びユーザ端末は信号や情報を処理
して各種の演算処理を行えるデータ処理装置であればど
のようなものでもよいが、一般的にはワークステーショ
ンやパーソナルコンピュータが用いられる。サーバは1
つでもよく、各手段の機能を実現する複数のサーバを設
けるようにしてもよい。
【0009】各手段の機能を実件する上で、サーバには
第1、第2のファイル記憶手段、第1、第2のファイル
読出手段及び購入受付手段を、ユーザ端末には第1、第
2のファイル送信要求手段、第1、第2の表示手段及び
決定する商品購入手段を設けてシステムを構築するのが
よいが、取次店のホームページを管理する手段、即ち第
2のファイル記憶手段及び第2のファイル読出手段は他
のアドレス(URL)のサーバに構築することもでき
る。また、取次店に対する利益還元も重要な事項であ
り、これを商品受注管理システムが管理できるようにす
るのが望ましい。
【0010】即ち、本発明に係る商品受注管理システム
は、ネットワーク回線を介してユーザ端末とサーバとを
接続し、商品購入用の情報ファイルをサーバからユーザ
端末に送信し、ユーザ端末に表示された商品購入用情報
ファイルの表示画面上でユーザが商品の購入を注文し、
該注文をサーバで受付けるようにした商品受注管理シス
テムにおいて、商品購入用情報ファイルを記憶する第1
のファイル記憶手段と、複数の各取次店のための情報フ
ァイルを記憶する第2のファイル記憶手段と、取次店フ
ァイル情報の送信を要求する第1のファイル送信要求手
段と、該第1のファイル要求手段の求めに応じて上記第
2のファイル記憶手段から取次店ファイル情報を読出す
第1のファイル読出手段と、該読出された取次店ファイ
ル情報を表示する第1の表示手段と、該第1の表示手段
に表示された取次店ファイル情報の表示画面上で商品購
入用ファイル情報の送信を要求する第2のファイル要求
手段と、該第2のファイル要求手段の求めに応じて上記
第1のファイル記憶手段から商品購入用ファイル情報を
読出す第2のファイル読出手段と、該読出された商品購
入用ファイル情報を表示する第2の表示手段と、該表示
された商品購入用ファイル情報の表示画面上で購入すべ
き商品を決定する商品購入手段と、該決定された商品の
購入を受付ける購入受付手段と、該商品の購入による利
益に基づいて上記ユーザがアクセスする際に利用した取
次店に対する還元利益を演算する還元利益演算手段と、
該得られた還元利益を取次店毎に記憶する還元利益記憶
手段と、を備えたことを特徴とする。
【0011】この場合、サーバには第1、第2のファイ
ル記憶手段、第1、第2のファイル読出手段、購入受付
手段、還元利益演算手段及び還元利益記憶手段を、ユー
ザ端末には第1、第2のファイル送信要求手段、第1、
第2の表示手段及び決定する商品購入手段を設けてシス
テムを構築するのがよいが、第2のファイル記憶手段及
び第2のファイル読出手段は他のアドレス(URL)の
サーバに構築することもできる。
【0012】取次店に対する還元利益を演算する上で、
ユーザがアクセスする際に経由した取次店のホームペー
ジを特定する必要がある。そこで、第1、第2のファイ
ル記憶手段を同一のサーバによって管理されるデータベ
ース内の情報ファイル記憶手段として構築されているの
がよい。
【0013】また、取次店のホームページは商品購入用
フォームに対して平面的に構築してもよいが、ユーザか
らのアクセスの機会を増加させる上で、複数の取次店の
ホームページを商品購入用フォームに対して階層化して
おくのがよい。即ち、第2のファイル記憶手段内の複数
の取次店の情報ファイルが階層化して記憶されているの
が好ましい。
【0014】このように取次店を階層化する場合には還
元利益演算手段は階層化された複数の取次店に対して還
元利益を演算するようになすのがよい。この場合、階層
化した取次店について相互の関連性を設定しておく必要
がある。その1つの方法としてはサーバが取次店又はそ
のホームページを管理する際に付与する店舗ID又はホ
ームページIDを、相互の関連性が判明するIDとする
ことが考えられる。
【0015】また、取次店を経由してアクセスしてきた
ユーザの識別情報を取次店に対応して記憶するユーザ識
別情報記憶手段を更に備え、ユーザの次回の商品購入時
に同一の取次店の情報ファイルを経由してアクセスし得
るようになすのがよい。
【0016】また、上記サーバの機能も新規である。即
ち、本発明によれば、ネットワーク回線を介してアクセ
スしてきたユーザ端末に対して商品購入用情報ファイル
を送信し、ユーザ端末に表示された情報ファイルの表示
画面上でユーザが商品の購入を注文し、該注文を受付け
るようにした商品受注管理システムにおいて、商品購入
用情報ファイル及び複数の各取次店のための情報ファイ
ルを記憶する情報ファイル記憶手段と、ユーザ端末から
の取次店ファイル情報の送信の要求に応じて上記情報フ
ァイル記憶手段から取次店ファイル情報を読出す第1の
ファイル読出手段と、該読出されてユーザ端末に表示さ
れた取次店ファイル情報の表示画面上における商品購入
用ファイル情報の送信の要求に応じ、上記情報ファイル
記憶手段から商品購入用ファイル情報を読出す第2のフ
ァイル読出手段と、該読出されてユーザ端末に表示され
た商品購入用ファイル情報の表示画面上で購入すべき商
品が決定された時に該決定された商品の購入を受付ける
購入受付手段と、を備えたことを特徴とする商品受注管
理システムを提供することができる。
【0017】また、本発明によれば、ネットワーク回線
を介してアクセスしてきたユーザ端末に対して商品購入
用情報ファイルを送信し、ユーザ端末に表示された情報
ファイルの表示画面上でユーザが商品の購入を注文し、
該注文を受付けるようにした商品受注管理システムにお
いて、商品購入用情報ファイル及び複数の各取次店のた
めの情報ファイルを記憶する情報ファイル記憶手段と、
ユーザ端末からの取次店ファイル情報の送信の要求に応
じて上記情報ファイル記憶手段から取次店ファイル情報
を読出す第1のファイル読出手段と、該読出されてユー
ザ端末に表示された取次店ファイル情報の表示画面上に
おける商品購入用ファイル情報の送信の要求に応じ、上
記情報ファイル記憶手段から商品購入用ファイル情報を
読出す第2のファイル読出手段と、該読出されてユーザ
端末に表示された商品購入用ファイル情報の表示画面上
で購入すべき商品が決定された時に該決定された商品の
購入を受付ける購入受付手段と、該商品の購入による利
益に基づいて上記ユーザがアクセスする際に経由した取
次店に対する還元利益を演算する還元利益演算手段と、
該得られた還元利益を取次店毎に記憶する還元利益記憶
手段と、を備えたことを特徴とする商品受注管理システ
ムを提供することができる。
【0018】また、データ処理装置にプログラムソフト
をインストールすることにより本発明に係る商品受注管
理システムの機能を実現することができる。
【0019】即ち、本発明によれば、商品受注管理シス
テムを制御するプログラムソフトを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体であって、商品購入用情報フ
ァイル及び複数の各取次店のための情報ファイルを記憶
させ、取次店ファイル情報の送信の要求に応じて取次店
ファイル情報を読出してユーザ端末に送信し、ユーザ端
末に表示された取次店ファイル情報の表示画面上におけ
る商品購入用ファイル情報の送信の要求に応じ、商品購
入用ファイル情報を読出してユーザ端末に送信し、ユー
ザ端末に表示された商品購入用ファイル情報の表示画面
上で購入すべき商品が決定された時に該決定された商品
の購入を受付けるプログラムソフトを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体を提供することができる。
【0020】また、本発明によれば、商品受注管理シス
テムを制御するプログラムソフトを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体であって、商品購入用情報フ
ァイル及び複数の各取次店のための情報ファイルを記憶
させ、取次店ファイル情報の送信の要求に応じて取次店
ファイル情報を読出してユーザ端末に送信し、ユーザ端
末に表示された取次店ファイル情報の表示画面上におけ
る商品購入用ファイル情報の送信の要求に応じ、商品購
入用ファイル情報を読出してユーザ端末に送信し、ユー
ザ端末に表示された商品購入用ファイル情報の表示画面
上で購入すべき商品が決定された時に該決定された商品
の購入を受付ける一方、商品購入による利益に基づいて
ユーザがアクセスする際に経由した取次店に対する還元
利益を演算し、該得られた還元利益を取次店毎に記憶す
るプログラムソフトを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体を提供することができる。
【0021】さらに、上述のような商品受注管理方法も
新規である。即ち、本発明にかかる商品受注管理方法
は、ネットワーク回線を介してユーザ端末とサーバとを
接続し、商品購入用の情報ファイルをサーバからユーザ
端末に送信し、ユーザ端末に表示された商品購入用情報
ファイルの表示画面上でユーザが商品の購入を注文し、
該注文をサーバで受付けるようにした商品受注管理方法
であって、商品購入用情報ファイルを第1のファイル記
憶手段に記憶する手順と、複数の各取次店のための情報
ファイルを第2のファイル記憶手段に記憶する手順と、
第1のファイル送信要求手段によって取次店ファイル情
報の送信を要求する手順と、該第1のファイル要求手段
の求めに応じて上記第2のファイル記憶手段から取次店
ファイル情報を第1のファイル読出手段によって読出す
手順と、該読出された取次店ファイル情報を第1の表示
手段に表示する手順と、該第1の表示手段に表示された
取次店ファイル情報の表示画面上で商品購入用ファイル
情報の送信を第2のファイル要求手段によって要求する
手順と、該第2のファイル要求手段の求めに応じて第2
のファイル読出手段によって上記第1のファイル記憶手
段から商品購入用ファイル情報を読出す手順と、該読出
された商品購入用ファイル情報を第2の表示手段に表示
する手順と、該表示された商品購入用ファイル情報の表
示画面上で購入すべき商品を商品購入手段によって決定
する手順と、該決定された商品の購入を購入受付手段で
受付ける手順と、を備えたことを特徴とする。
【0022】また、本発明に係る商品受注管理方法は、
ネットワーク回線を介してユーザ端末とサーバとを接続
し、商品購入用の情報ファイルをサーバからユーザ端末
に送信し、ユーザ端末に表示された商品購入用情報ファ
イルの表示画面上でユーザが商品の購入を注文し、該注
文をサーバで受付けるようにした商品受注管理方法であ
って、ネットワーク回線を介してユーザ端末とサーバと
を接続し、商品購入用の情報ファイルをサーバからユー
ザ端末に送信し、ユーザ端末に表示された商品購入用情
報ファイルの表示画面上でユーザが商品を購入できるよ
うにした商品受注管理方法であって、商品購入用情報フ
ァイルを第1のファイル記憶手段に記憶する手順と、複
数の各取次店のための情報ファイルを第2のファイル記
憶手段に記憶する手順と、第1のファイル送信要求手段
によって取次店ファイル情報の送信を要求する手順と、
該第1のファイル要求手段の求めに応じて上記第2のフ
ァイル記憶手段から取次店ファイル情報を第1のファイ
ル読出手段によって読出す手順と、該読出された取次店
ファイル情報を第1の表示手段に表示する手順と、該第
1の表示手段に表示された取次店ファイル情報の表示画
面上で商品購入用ファイル情報の送信を第2のファイル
要求手段によって要求する手順と、該第2のファイル要
求手段の求めに応じて第2のファイル読出手段によって
上記第1のファイル記憶手段から商品購入用ファイル情
報を読出す手順と、該読出された商品購入用ファイル情
報を第2の表示手段に表示する手順と、該表示された商
品購入用ファイル情報の表示画面上で購入すべき商品を
商品購入手段によって決定する手順と、該決定された商
品の購入を購入受付手段で受付ける手順と、該商品の購
入による利益に基づいて上記ユーザがアクセスする際に
利用した取次店に対する還元利益を還元利益演算手段で
演算する手順と、該得られた還元利益を還元利益記憶手
段によって取次店毎に記憶する手順と、を備えたことを
特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体例に基づいて
詳細に説明する。図1ないし図5は本発明に係る商品受
注管理システムの好ましい実施形態を示す。本例のシス
テムは図1に示されるように、管理サーバ10、他サー
バ20・・・、ユーザ端末30・・・及びこれらの間を
接続するネットワーク回線40とから構成されている。
【0024】図2はサーバ10、20及びユーザ端末3
0のハード構成の例を示す。図において、管理サーバ1
0はCPU11、RAM12、HDドライブ13、CD
−ROMドライブ14、CRT等の表示装置15、キー
ボードやマウス等の入力装置16、及びLANボードや
モデム等の通信装置17から構成されている。
【0025】HDドライブ13によって駆動されるハー
ドディスクには商品データ領域、顧客データ領域、売上
データ領域及び顧客ホームページ管理領域が形成されて
いる。商品データ領域には商品購入用フォームの情報フ
ァイル(商品購入用情報ファイル)が格納され、又顧客
ホームページ管理領域にはグループ店や各グループ店の
下層に分類される取扱店のためのホームページの情報フ
ァイルが格納されている。このグループ店や取扱店のた
めのホームページの情報ファイルにはグループ店や取扱
店のホームページと商品購入用フォームとをリンクする
情報(呼び出し先を記述した情報)が含まれている。ま
た、リンク情報には及びグループ店と取扱店との階層関
係を設定するための管理サーバ10内のプログラムを起
動する命令を合わせて記述しておくこともできる。
【0026】また、グループ店や取扱店のためのホーム
ページは店舗広告用のホームページであってもよく、又
商品購入用のホームページであってもよい。グループ店
や管理サーバ10で管理する取扱店の商品購入用のホー
ムページの場合、グループ店又は取扱店のホームページ
と商品購入用フォームの情報ファイルとをバーナーリン
クとしてもよく、取り込みリンクとしてもよい。
【0027】また、顧客データ領域にはグループ店(取
次店)の店舗ID及びホームページIDが記憶されると
ともに、各グループ店に下層に分類された取扱店(取次
店)の店舗ID及びホームページID、各グループ店に
下層に分類された取扱店のうち、他サーバ20で管理さ
れている取扱店の店舗IDがグループ店に対応して記憶
され、更に商品購入を行ったユーザの個人IDがグルー
プ店及び取扱店に対応して記憶されている。
【0028】さらに、売上データ領域には商品の売上や
利益が記憶されているとともに、商品売上に基づくグル
ープ店及び取扱店の還元利益が各グループ店及び取扱店
に対応して記憶されている。
【0029】また、CPU11はユーザ端末30から要
求があったときは要求に応じ、ハードディスクに記憶さ
れているグループ店や取扱店のホームページのファイル
情報及び商品購入用フォームのファイル情報をユーザ端
末30に送信し、又商品購入用ホームページの利用した
商品購入の申込みがあると受付け、商品購入に寄与した
グループ店や取扱店に対する還元利益を演算して記憶さ
せ、又新規ユーザの場合にはグループ店及び取扱店に対
応して登録するようになっている。
【0030】他サーバ20は基本的には管理サーバ10
と同様の構成が採用され、CPU21、RAM22、H
Dドライブ23、CD−ROMドライブ24、CRT等
の表示装置25、キーボードやマウス等の入力装置2
6、及びLANボードやモデム等の通信装置27から構
成され、管理サーバ10で管理していない取扱店のため
のホームページの情報ファイルを管理するようになって
いる。
【0031】ユーザ端末30は基本的には管理サーバ1
0と同様の構成が採用され、CPU31、RAM43、
HDドライブ33、CD−ROMドライブ34、CRT
等の表示装置35、キーボードやマウス等の入力装置3
6及びLANボードやモデム等の通信装置37から構成
されている。ユーザ端末30は管理サーバ10や他サー
バ20に対してアクセスし、表示装置35にホームペー
ジを表示させ、商品の購入を依頼できるようになってい
る。
【0032】図3は本例の商品受注管理システムにおけ
る機能ブロックを示す。管理サーバ10は機能的には第
1、第2のファイル記憶手段100、110、第1、第
2のファイル読出手段120、130、購入受付手段1
40、還元利益演算手段150及び還元利益記憶手段1
60から構成されている。
【0033】第1のファイル記憶手段100はHDドラ
イブ13、その他の記憶装置によって実現される機能で
あって、商品購入用フォームの情報ファイルを記憶する
ようになっている。第2のファイル記憶手段110はH
Dドライブ13、その他の記憶装置によって実現される
機能であって、グループ店及び取扱店のホームページの
情報ファイルを記憶するようになっている。
【0034】第1、第2のファイル読出手段120、1
30はCPU11によって実現される機能であって、ユ
ーザ端末30から要求があると、グループ店や取扱店の
ホームページのファイル情報、商品購入用フォームのフ
ァイル情報を読み出してユーザ端末30に送信するよう
になっている。
【0035】購入受付手段140はCPU11によって
実現される機能であって、ユーザ端末30から商品購入
の申込みがあるとこれを受け付け、オペレータ等に商品
購入の申込みがあったことを通知してオペレータ等が手
配できるようになっている。また、還元利益演算手段1
50は商品購入に寄与したグループ店や取扱店に対する
還元利益を演算するようになっている。
【0036】還元利益記憶手段160はHDドライブ1
3、その他の記憶装置によって実現される機能であっ
て、演算された還元利益をグループ店や取扱店に対応し
て記憶するようになっている。
【0037】他サーバ20は機能的には第2のファイル
記憶手段210、第1のファイル読出手段220から構
成され、第2のファイル記憶手段210は管理サーバ1
0の第2のファイル記憶手段110、第1のファイル読
出手段220は管理サーバ10の第2のファイル記憶手
段120と同一の機能を実行するようになっている。
【0038】ユーザ端末30は機能的には第1のファイ
ル送信要求手段300、第1の表示手段310、第2の
ファイル送信要求手段320、第2の表示手段330及
び商品購入手段340から構成されている。
【0039】第1のファイル送信要求手段300はCP
U31、表示装置35及び入力装置36によって実現さ
れる機能であって、入力装置36を用いて管理サーバ1
0又は他サーバ20に接続要求を行うことによってグル
ープ店や取扱店のホームページのファイル情報の送信を
要求するようになっている。
【0040】第1の表示手段310は表示装置35によ
って実現される機能であって、送信されてきたグループ
店や取扱店のホームページを表示するようになってい
る。
【0041】第2のファイル送信要求手段320はCP
U31、表示装置35及び入力装置36によって実現さ
れる機能であって、グループ店や取扱店のホームページ
の表示画面上において商品購入用フォームのファイル情
報の送信を要求するようになっている。具体的にはグル
ープ店や取扱店のホームページに設けられたリンクボタ
ンにマウスのカーソルを合わせ、クリックすることによ
って管理サーバ10に対して商品購入用フォームのファ
イル情報の送信を要求する。この場合のリンクの態様は
バーナーリンクでもよく、取り込みリンクであってもよ
い。しかし、商品群を表示し、購入の申込みを受け付け
る関係上、取り込みリンクは管理サーバ10で管理し得
るグループ店及び取扱店にのみ許容するのがよい。
【0042】第2の表示手段330は表示装置35によ
って実現される機能であって、送信されてきた商品購入
用フォームを表示するようになっている。
【0043】商品購入手段340はCPU31、表示装
置35及び入力装置36によって実現される機能であっ
て、例えば商品購入用フォームに表示されている商品群
のうちの希望の商品にマウスのカーソルを合わせてクリ
ックし、あるいは買い物籠にドラッグすることによって
管理サーバ10に商品の購入を申し込むようになってい
る。
【0044】商品受注管理プログラムソフトは例えばC
D−ROM等に圧縮して記録されており、これを管理サ
ーバ10のCD−ROMドライブ13に挿入し、管理サ
ーバ10のオペレータが入力装置16を用いて指示を与
えると、CD−ROM中のインストールプログラムが実
行され、CD−ROMから読出されたプログラムソフト
が管理サーバ10のハードディスク等に実行可能な状態
に展開される一方、プログラムの実行が指示されると、
ハードディスク等に展開されたプログラムの一部又は全
部がハードディスク等から読出され、CPU11によっ
て実行されるようになっている。
【0045】図4ないし図6は本例の商品受注管理シス
テムにおける処理のフローチャートを示す。ユーザがグ
ループ店又はグループ店の下層に分類された取扱店のホ
ームページを見たい場合、ユーザ端末30を起動し、図
4に示されるように、グループ店又は取扱店のホームペ
ージのアドレス(Uniform Resource Locator)を指定して
管理サーバ10に対して接続要求を行うと(ステップS
30)、管理サーバ10のCPU11はハードディスク
からホームページのファイル情報を読出してユーザ端末
30に向けて送信し(ステップS10)、ユーザ端末3
0の表示装置35にはグループ店又は取扱店のホームペ
ージが表示される(ステップS31)。
【0046】グループ店又は取扱店のホームページは商
品購入用フォームとリンクされているので、ユーザが表
示装置35に表示されたホームページに設けられている
リンクボタンにマウスのカーソルを合わせてクリックす
ると、管理サーバ10に対して商品購入用フォームの送
信が要求される(ステップS32)。すると、管理サー
バ10のCPU11はまずハードディスクからログイン
フォームの情報を読出してユーザ端末30に向けて送信
し(ステップS11)、ユーザ端末30の表示装置35
にはログインフォームが表示される。
【0047】このログインフォームには接続の際に経由
したグループ店又は取扱店の店舗ID、ユーザ名、個人
ID及びポスワードの入力欄があり、これらを入力装置
36を用いて入力し、実行又は送信のボタンにカーソル
を合わせてマウスをクリックすると(ステップS3
4)、その情報が管理サーバ10に送信され、管理サー
バ10のCPU11はハードディスクから商品購入用フ
ォームのファイル情報を読み出し、ユーザ端末30に送
信し(ステップS12)、ユーザ端末30の表示装置3
5には商品購入用フォームが表示されるので(ステップ
S35)、ユーザは商品購入用フォームに列記されてい
る商品群のうちの所望の商品を選択する。選択の方法に
は例えば商品にマウスのカーソルを合わせてクリック
し、商品を選択する方法を採用できるが、勿論、他の選
択方法を採用してもよい。
【0048】また、商品購入用フォームには対価の支払
い方法、例えばデビットカード、カード決済、銀行・郵
便局振込み、運送代引き等が列記されているので、自分
に合った支払い方法を選択した後、実行又は送信のボタ
ンにカーソルを合わせてクリックすると、管理サーバ1
0にその情報が送信される(ステップS36)。
【0049】管理サーバ10のCPU11は購入の申込
み等の情報を受け取ると、購入の申込みを受け付け(ス
テップS13)、オペレータ等にそれを通知するととも
に、申込みの際に経由したグループ店又は取扱店に対す
る還元利益を演算し、演算結果をグループ店又は取扱店
に対応して記憶した後、新規ユーザの場合にはグループ
店又は取扱店に関連づけて登録を行う(ステップS1
5)。
【0050】なお、申込みの際に経由したグループ店又
は取扱店とユーザとの関係は店舗IDとユーザの個人I
Dとの間に適切な関係を与えて識別できるようにしてお
く。また、ユーザが商品購入用フォームに店舗IDを入
力していないような時には商品購入用フォームの送信を
要求したときのホームページID等から店舗IDを自動
的に付与するようにしてもよい。
【0051】また、他サーバ20で管理している取扱店
のホームページからでも商品購入用フォームの送信を要
求することができる。即ち、図5に示されるように、他
サーバ20の取扱店ホームページにアクセスした後、取
扱店のホームページにあるリンクボタンをクリックする
と、管理サーバ10に接続できるので、後は上記の場合
と同様に商品購入用フォームを表示させ、商品購入を申
し込むことができる。
【0052】また、図6に示されるように、商品購入用
フォームの送信を管理サーバ10に対して直接要求する
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る商品受注管理システムの好まし
い実施形態における概略構成を示す図である。
【図2】 上記実施形態における管理サーバ、他サーバ
及びユーザ端末の基本的な構成を示す図である。
【図3】 上記実施形態における処理を示す機能ブロッ
ク図である。
【図4】 上記実施形態における処理を示すフローチャ
ート図である。
【図5】 上記実施形態における他の処理を示すフロー
チャート図である。
【図6】 上記実施形態における更に他の処理を示すフ
ローチャート図である。
【符号の説明】
10 管理サーバ 11 CPU(第1、第2のファイル読出手段、購
入受付手段、還元利益演算手段) 13 HDドライブ(第1、第2のファイル記憶手
段、還元利益記憶手段) 20 他サーバ 21 CPU(第1のファイル読出手段) 23 HDドライブ(第2のファイル記憶手段) 30 ユーザ端末 31 CPU(第1、第2のファイル送信要求手
段、商品購入手段) 35 表示装置(第1、第2のファイル送信要求手
段、商品購入手段) 36 入力装置(第1、第2のファイル送信要求手
段、商品購入手段) 40 ネットワーク回線 100 第1のファイル記憶手段 110 第2のファイル記憶手段 120 第1のファイル送信要求手段 130 第2のファイル送信要求手段 140 購入受付手段 150 還元利益演算手段 160 還元利益記憶手段 210 第2のファイル記憶手段 220 第1のファイル送信要求手段 300 第1のファイル送信要求手段 310 第1の表示手段 320 第2のファイル送信要求手段 330 第2の表示手段 340 商品購入手段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク回線を介してユーザ端末と
    サーバとを接続し、商品購入用のファイル情報をサーバ
    からユーザ端末に送信し、ユーザ端末に表示された商品
    購入用情報ファイルの表示画面上でユーザが商品の購入
    を注文し、該注文をサーバで受付けるようにした商品受
    注管理システムにおいて、 商品購入用情報ファイルを記憶する第1のファイル記憶
    手段と、 複数の各取次店のための情報ファイルを記憶する第2の
    ファイル記憶手段と、 取次店ファイル情報の送信を要求する第1のファイル送
    信要求手段と、 該第1のファイル要求手段の求めに応じて上記第2のフ
    ァイル記憶手段から取次店ファイル情報を読出す第1の
    ファイル読出手段と、 該読出された取次店ファイル情報を表示する第1の表示
    手段と、 該第1の表示手段に表示された取次店ファイル情報の表
    示画面上で商品購入用ファイル情報の送信を要求する第
    2のファイル要求手段と、 該第2のファイル要求手段の求めに応じて上記第1のフ
    ァイル記憶手段から商品購入用ファイル情報を読出す第
    2のファイル読出手段と、 該読出された商品購入用ファイル情報を表示する第2の
    表示手段と、 該表示された商品購入用のファイル情報の表示画面上で
    購入すべき商品を決定する商品購入手段と、 該決定された商品の購入を受付ける購入受付手段と、を
    備えたことを特徴とする商品受注管理システム。
  2. 【請求項2】 ネットワーク回線を介してユーザ端末と
    サーバとを接続し、商品購入用のファイル情報をサーバ
    からユーザ端末に送信し、ユーザ端末に表示された商品
    購入用情報ファイルの表示画面上でユーザが商品を購入
    の注文し、該注文をサーバで受付けるようにした商品受
    注管理システムにおいて、 商品購入用情報ファイルを記憶する第1のファイル記憶
    手段と、 複数の各取次店のための情報ファイルを記憶する第2の
    ファイル記憶手段と、 取次店ファイル情報の送信を要求する第1のファイル送
    信要求手段と、 該第1のファイル要求手段の求めに応じて上記第2のフ
    ァイル記憶手段から取次店ファイル情報を読出す第1の
    ファイル読出手段と、 該読出された取次店ファイル情報を表示する第1の表示
    手段と、 該第1の表示手段に表示された取次店ファイル情報の表
    示画面上で商品購入用ファイル情報の送信を要求する第
    2のファイル要求手段と、 該第2のファイル要求手段の求めに応じて上記第1のフ
    ァイル記憶手段から商品購入用ファイル情報を読出す第
    2のファイル読出手段と、 該読出された商品購入用ファイル情報を表示する第2の
    表示手段と、 該表示された商品購入用ファイル情報の表示画面上で購
    入すべき商品を決定する商品購入手段と、 該決定された商品の購入を受付ける購入受付手段と、 該商品の購入による利益に基づいて上記ユーザがアクセ
    スする際に経由した取次店に対する還元利益を演算する
    還元利益演算手段と、 該得られた還元利益を取次店毎に記憶する還元利益記憶
    手段と、を備えたことを特徴とする商品受注管理システ
    ム。
  3. 【請求項3】 上記サーバが上記第1、第2のファイル
    記憶手段、第1、第2のファイル読出手段及び購入受付
    手段を含み、上記ユーザ端末が第1、第2のファイル送
    信要求手段、第1、第2の表示手段及び決定する商品購
    入手段を含む請求項1記載の商品受注管理システム。
  4. 【請求項4】 上記サーバが上記第1、第2のファイル
    記憶手段、第1、第2のファイル読出手段、購入受付手
    段、還元利益演算手段及び還元利益記憶手段を含み、上
    記ユーザ端末が第1、第2のファイル送信要求手段、第
    1、第2の表示手段及び決定する商品購入手段を含む請
    求項2記載の商品受注管理システム。
  5. 【請求項5】 上記第1、第2のファイル記憶手段が同
    一のサーバによって管理される記憶装置内のファイル記
    憶手段として構築されている請求項1ないし4のいずれ
    かに記載の商品受注管理システム。
  6. 【請求項6】 上記第2のファイル記憶手段内の複数の
    取次店の情報ファイルが階層化して記憶されている請求
    項1ないし5のいずれかに記載の商品受注管理システ
    ム。
  7. 【請求項7】 上記還元利益演算手段が上記階層化され
    た複数の取次店に対して還元利益を演算するようになし
    た請求項6記載の商品受注管理システム。
  8. 【請求項8】 取次店を介してアクセスしてきたユーザ
    の識別情報を取次店に対応して記憶するユーザ識別情報
    記憶手段を更に備え、ユーザの次回の商品購入時に同一
    の取次店の情報ファイルを経由してアクセスし得るよう
    になした請求項1ないし7のいずれかに記載の商品受注
    管理システム。
  9. 【請求項9】 ネットワーク回線を介してアクセスして
    きたユーザ端末に対して商品購入用情報ファイルを送信
    し、ユーザ端末に表示された情報ファイルの表示画面上
    でユーザが商品の購入を注文し、該注文を受付けるよう
    にした商品受注管理システムにおいて、 商品購入用情報ファイル及び複数の各取次店のための情
    報ファイルを記憶する情報ファイル記憶手段と、 ユーザ端末からの取次店ファイル情報の送信の要求に応
    じて上記情報ファイル記憶手段から取次店ファイル情報
    を読出す第1のファイル読出手段と、 該読出されてユーザ端末に表示された取次店ファイル情
    報の表示画面上における商品購入用ファイル情報の送信
    の要求に応じ、上記情報ファイル記憶手段から商品購入
    用ファイル情報を読出す第2のファイル読出手段と、 該読出されてユーザ端末に表示された商品購入用ファイ
    ル情報の表示画面上で購入すべき商品が決定された時に
    該決定された商品の購入を受付ける購入受付手段と、を
    備えたことを特徴とする商品受注管理システム。
  10. 【請求項10】 ネットワーク回線を介してアクセスし
    てきたユーザ端末に対して商品購入用情報ファイルを送
    信し、ユーザ端末に表示された情報ファイルの表示画面
    上でユーザが商品の購入を注文し、該注文を受付けるよ
    うにした商品受注管理システムにおいて、 商品購入用情報ファイル及び複数の各取次店のための情
    報ファイルを記憶する情報ファイル記憶手段と、 ユーザ端末からの取次店ファイル情報の送信の要求に応
    じて上記情報ファイル記憶手段から取次店ファイル情報
    を読出す第1のファイル読出手段と、 該読出されてユーザ端末に表示された取次店ファイル情
    報の表示画面上における商品購入用ファイル情報の送信
    の要求に応じ、上記情報ファイル記憶手段から商品購入
    用ファイル情報を読出す第2のファイル読出手段と、 該読出されてユーザ端末に表示された商品購入用ファイ
    ル情報の表示画面上で購入すべき商品が決定された時に
    該決定された商品の購入を受付ける購入受付手段と、 該商品の購入による利益に基づいて上記ユーザがアクセ
    スする際に経由した取次店に対する還元利益を演算する
    還元利益演算手段と、 該得られた還元利益を取次店毎に記憶する還元利益記憶
    手段と、を備えたことを特徴とする商品受注管理システ
    ム。
  11. 【請求項11】 商品受注管理システムを制御するプロ
    グラムソフトを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体であって、 商品購入用情報ファイル及び複数の各取次店のための情
    報ファイルを記憶させ、取次店ファイル情報の送信の要
    求に応じて取次店ファイル情報を読出してユーザ端末に
    送信し、ユーザ端末に表示された取次店ファイル情報の
    表示画面上における商品購入用ファイル情報の送信の要
    求に応じ、商品購入用ファイル情報を読出してユーザ端
    末に送信し、ユーザ端末に表示された商品購入用ファイ
    ル情報の表示画面上で購入すべき商品が決定された時に
    該決定された商品の購入を受付けるプログラムソフトを
    記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 【請求項12】 商品受注管理システムを制御するプロ
    グラムソフトを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体であって、 商品購入用情報ファイル及び複数の各取次店のための情
    報ファイルを記憶させ、取次店ファイル情報の送信の要
    求に応じて取次店ファイル情報を読出してユーザ端末に
    送信し、ユーザ端末に表示された取次店ファイル情報の
    表示画面上における商品購入用ファイル情報の送信の要
    求に応じ、商品購入用ファイル情報を読出してユーザ端
    末に送信し、ユーザ端末に表示された商品購入用ファイ
    ル情報の表示画面上で購入すべき商品が決定された時に
    該決定された商品の購入を受付ける一方、商品購入によ
    る利益に基づいてユーザがアクセスする際に経由した取
    次店に対する還元利益を演算し、該得られた還元利益を
    取次店毎に記憶するプログラムソフトを記録したコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000190783A 2000-06-26 2000-06-26 商品受注管理システム Pending JP2002007808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190783A JP2002007808A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 商品受注管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190783A JP2002007808A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 商品受注管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002007808A true JP2002007808A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18690193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190783A Pending JP2002007808A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 商品受注管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002007808A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320651A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Omron Corp ポイントシステム、および、端末装置
JPH1185841A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Hitachi Ltd 電子モール機能を有する情報処理装置
JPH11213219A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd Kioskシステム
JP2000113031A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp バーチャルモールシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320651A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Omron Corp ポイントシステム、および、端末装置
JPH1185841A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Hitachi Ltd 電子モール機能を有する情報処理装置
JPH11213219A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd Kioskシステム
JP2000113031A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp バーチャルモールシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2607786C2 (ru) Система, способ для предоставления электронной корзины для покупок у нескольких продавцов для службы продаж
JP2001216461A (ja) オンライン商品購入システム及び方法、オンライン商品購入指示装置及び方法、オンライン商品購入代理装置及び方法、並びに記録媒体
JP2002512718A (ja) 公衆アクセスネットワークにおける商取引の記録・管理を統合的に行うデータ処理システム
JP6147401B1 (ja) 譲渡仲介システム
US20090063348A1 (en) Distributed Content Architecture
JP2000222482A (ja) 電子取引援助システムおよび電子取引援助プログラムを記録した可読記録媒体
JP2004503019A (ja) 電子コマース介在システムおよび方法
JPH11203365A (ja) Web−POS方式
US7505923B1 (en) Network based franchise business system and method
JP2001265981A (ja) 電子カタログを利用した商取引情報の交換システムと方法及びマーケット情報の収集・蓄積システムと方法
KR100372919B1 (ko) 전자 상거래 시스템 및 이에 있어서의 상품 판매 방법
US20020040330A1 (en) Apparatus and method for providing information about sale of goods, method for displaying information about sale of goods, and computer-readable recording medium
JP2002007808A (ja) 商品受注管理システム
KR100487276B1 (ko) 온라인 쇼핑몰 중개 방법 및 온라인 쇼핑몰 중개 시스템
KR20030074346A (ko) 상품 구매와 배송을 결합시킨 전자상거래 시스템 및 방법
KR20050093466A (ko) 온라인 쇼핑몰 중개 방법 및 온라인 쇼핑몰 중개 시스템
JP2003331189A (ja) バナー広告掲載システム、及びバナー広告掲載プログラム
JP7413442B2 (ja) 付録管理システム、付録管理プログラムおよび付録管理方法
KR20010100608A (ko) 질의 응답 게시판을 이용한 전자상거래 방법 및 장치
JP2002175468A (ja) 情報検索方法及びシステム
JP2002175461A (ja) 商品販売装置,商品販売情報提供方法,商品販売情報表示方法,コンピュータ読取可能な記録媒体
US7519545B2 (en) System for selling commodities and method thereof
KR100926655B1 (ko) 인터넷을 통한 통합 거래 시스템 및 그 방법
JP2002169982A (ja) 商品を販売する方法およびシステム
JP2023023404A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100520