JP2002006493A - ポジ型フォトレジスト組成物 - Google Patents

ポジ型フォトレジスト組成物

Info

Publication number
JP2002006493A
JP2002006493A JP2000186404A JP2000186404A JP2002006493A JP 2002006493 A JP2002006493 A JP 2002006493A JP 2000186404 A JP2000186404 A JP 2000186404A JP 2000186404 A JP2000186404 A JP 2000186404A JP 2002006493 A JP2002006493 A JP 2002006493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
resin
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000186404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264185B2 (ja
JP2002006493A5 (ja
Inventor
Fumiyuki Nishiyama
文之 西山
Toru Fujimori
亨 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000186404A priority Critical patent/JP4264185B2/ja
Publication of JP2002006493A publication Critical patent/JP2002006493A/ja
Publication of JP2002006493A5 publication Critical patent/JP2002006493A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264185B2 publication Critical patent/JP4264185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラインパターン端部(長手方向)のショート
ニングが改善された化学増幅型ポジ型フォトレジスト組
成物を提供する。 【解決手段】 特定の構造の酸分解性基を含有する構造
単位を有し、酸の作用により分解してアルカリ現像液に
対する溶解性が増大する樹脂(A)と、別の特定の構造
の酸分解性基を含有する構造単位を有し、酸の作用によ
り分解してアルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹
脂(B)、及び活性光線又は放射線の照射により酸を発
生する化合物を含有することを特徴とするポジ型フォト
レジスト組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路素
子、集積回路製造用マスク、プリント配線板、液晶パネ
ル等の製造に用いるポジ型フォトレジスト組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポジ型フォトレジスト組成物として、米
国特許第4,491,6 28号明細書、欧州特許第29,139号明細
書等に記載されている化学増幅系レジスト組成物があ
る。化学増幅型ポジレジスト組成物は、遠紫外光等の放
射線の照射により露光部に酸を生成させ、この酸を触媒
とする反応によって、活性放射線の照射部と非照射部の
現像液に対する溶解性を変化させパターンを基板上に形
成させるパターン形成材料である。
【0003】上記化学増幅型ポジレジスト組成物は、ア
ルカリ可溶性樹脂、放射線露光によつて酸を発生する化
合物(光酸発生剤)、及び酸分解性基を有するアルカリ
可溶性樹脂に対する溶解阻止化合物から成る3成分系
と、酸との反応により分解しアルカリ可溶となる基を有
する樹脂と光酸発生剤からなる2成分系、更に酸との反
応により分解しアルカリ可溶となる基を有する樹脂、酸
分解性基を有する低分子溶解阻止化合物、及び光酸発生
剤から成るハイブリット系に大別できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような化学増幅
型ポジレジスト組成物において使用する酸の作用により
分解して、アルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹
脂(酸分解性樹脂)を2種以上混合して性能改良をする
技術は種々知られている。しかしながら、このような技
術でもショートニング性能において問題を抱えていた。
ここでショートニング性能とは、得られるラインアンド
スペースパターンにおけるパターンの長手方向の長さが
短くなるという現象である。従って、本発明の目的は、
ラインパターン端部(長手方向)のショートニングが生
じない化学増幅型ポジ型フォトレジスト組成物を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる現状
に鑑み、鋭意検討した結果、特定の構造の酸分解性基を
有する樹脂2種を有するポジ型フォトレジスト組成物を
用いることで、上記目的が達成され、本発明を完成する
に到った。すなわち、本発明に係るポジ型フォトレジス
ト組成物は下記構成である。 (1)(a)下記一般式(X)で示される基を含有する
構造単位を有し、酸の作用により分解してアルカリ現像
液に対する溶解性が増大する樹脂(A)、下記一般式
(Y)又は(Z)で示される基を含有する構造単位を有
し、酸の作用により分解してアルカリ現像液に対する溶
解性が増大する樹脂(B)、及び(b)活性光線又は放
射線の照射により酸を発生する化合物を含有することを
特徴とするポジ型フォトレジスト組成物。
【0006】
【化6】
【0007】(式(X)中、R1、R2は同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、置換基を有していてもよい、
直鎖、分岐、環状アルキル基を表わす。mは1〜20の
整数を表わす。)
【0008】
【化7】
【0009】(R3は置換基を有していてもよい直鎖、
分岐、環状アルキル基、置換基を有していてもよいアリ
ール基、置換基を有していてもよいアラルキル基を表わ
す。nは0〜5の整数を表わす。)
【0010】
【化8】
【0011】(式(Y)及び(Z)中、R4 は、炭素数
1〜10個の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基を表
す。) (2) (a)下記一般式(I)、一般式(II)及び一般
式(III)で示される構造単位を有する、酸の作用によ
り分解し、アルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹
脂(A')、下記一般式(IV)、一般式(V)及び一般
式(VI)で示される構造単位を有する、酸の作用により
分解し、アルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂
(B')、及び(b)活性光線又は放射線の照射により
酸を発生する化合物を含有することを特徴とするポジ型
フォトレジスト組成物。
【0012】
【化9】
【0013】(式(I)〜(III)中、R5は酸安定基を
表わす。Wは前記一般式(X)で示される基を表わす。
x、yは1〜100、zは0〜100、但しx+y+z
=100)
【0014】
【化10】
【0015】(式(IV)〜(VI)中、R6は水素原子、メ
チル基を表わす。R7は直鎖、分岐、環状アルキル基、
置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有して
いてもよいアラルキル基を表わす。W'は前記一般式
(Y)又は(Z)で示される基を表わす。x'、y'は1
〜100、z'は0〜100、但しx'+y'+z'=10
0) (3)(b)の活性光線又は放射線の照射により酸を発
生する化合物が、スルホニウム塩構造を有する化合物又
はジアゾジスルホン構造を有する化合物であることを特
徴とする前記(1)又は(2)に記載のポジ型フォトレ
ジスト組成物。 (4)(b)の活性光線又は放射線の照射により酸を発
生する化合物が、スルホニウム塩構造を有する化合物及
びジアゾジスルホン構造を有する化合物であることを特
徴とする前記(1)又は(2)に記載のポジ型フォトレ
ジスト組成物。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。 (a)−1:上記一般式(X)で示される基を有する、
酸の作用により分解し、アルカリ現像液に対する溶解性
が増大する樹脂 一般式(X)におけるR1、R2は、同一でも異なってい
てもよく、水素原子、置換基を有してもよい、直鎖、分
岐、環状アルキル基を表す。直鎖アルキル基としては、
好ましくは炭素数1〜30、さらに好ましくは1〜20
であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、
n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−
デカニル基等が挙げられる。分岐アルキル基としては、
好ましくは炭素数1〜30、さらに好ましくは1〜20
であり、例えば、i−プロピル基、i−ブチル基、t−
ブチル基、i−ペンチル基、t−ペンチル基、i−ヘキ
シル基、t−ヘキシル基、i−ヘプチル基、t−ヘプチ
ル基、i−オクチル基、t−オクチル基、i−ノニル
基、t−デカノイル基等が挙げられる。環状アルキル基
としては、好ましくは炭素数3〜30、さらに好ましく
は3〜20であり、例えば、シクロプロピル基、シクロ
ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シク
ロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シ
クロデカノイル基等が挙げられる。
【0017】Zにおいて、R3は、置換基を有してもよ
い直鎖、分岐、環状アルキル基、置換基を有してもよい
アリール基、置換基を有してもよいアラルキル基を表
す。R3の直鎖または分岐状アルキル基としては、好ま
しくは炭素数1〜30、さらに好ましくは炭素数1〜2
0であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t
−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、t−ペ
ンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、t−ヘキ
シル基、n−ヘプチル基、i−ヘプチル基、t−ヘプチ
ル基、n−オクチル基、i−オクチル基、t−オクチル
基、n−ノニル基、i−ノニル基、t−ノニル基、n−
デカニル基、i−デカニル基、t−デカニル基、n−ウ
ンデシル基、i−ウンデシル基、n−ドデシル基、i−
ドデシル基、n−トリデシル基、i−トリデシル基、n
−テトラデシル基、i−テトラデシル基、n−ペンタデ
シル基、i−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、i
−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、i−ヘプタデ
シル基、n−オクタデシル基、i−オクタデシル基、n
−ノナデシル基、i−ノナデシル基等を挙げることがで
きる。
【0018】R3の環状アルキル基としては、好ましく
は炭素数3〜30、さらに好ましくは炭素数3〜20で
あり、20までの炭素数で環を形成する場合でも置換基
を有した環状アルキルでもよく、例えば、シクロプロピ
ル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロ
ノニル基、シクロデカニル基、シクロウンデシル基、シ
クロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロトリデシ
ル基、シクロテトラデシル基、シクロペンタデシル基、
シクロヘキサデシル基、シクロヘプタデシル基、シクロ
オクタデシル基、シクロノナデシル基、4−シクロヘキ
シルシクロヘキシル基、4−n−ヘキシルシクロヘキシ
ル基、ペンタニルシクロヘキシル基、ヘキシルオキシシ
クロヘキシル基、ペンタニルオキシシクロヘキシル基等
を挙げることができる。ここに挙げた以外の置換環状ア
ルキル基も上記範囲内であれば使用できることができ
る。
【0019】R3のアリール基としては、好ましくは炭
素数6〜30、さらに好ましくは炭素数6〜20であ
り、例えば、フェニル基、4−メチルフェニル基、3−
メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチル
フェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニ
ル基、4−n−プロピルフェニル基、3−n−プロピル
フェニル基、2−n−プロピルフェニル基、4−i−プ
ロピルフェニル基、3−i−プロピルフェニル基、2−
i−プロピルフェニル基、4−シクロプロピルフェニル
基、3−シクロプロピルフェニル基、2−シクロプロピ
ルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、3−n−ブ
チルフェニル基、2−n−ブチルフェニル基、4−i−
ブチルフェニル基、3−i−ブチルフェニル基、2−i
−ブチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、3−
t−ブチルフェニル基、2−t−ブチルフェニル基、4
−シクロブチルフェニル基、3−シクロブチルフェニル
基、2−シクロブチルフェニル基、4−シクロペンチル
フェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−シク
ロヘプテニルフェニル基、4−シクロオクタニルフェニ
ル基、2−シクロペンチルフェニル基、2−シクロヘキ
シルフェニル基、2−シクロヘプテニルフェニル基、2
−シクロオクタニルフェニル基、3−シクロペンチルフ
ェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、3−シクロ
ヘプテニルフェニル基、3−シクロオクタニルフェニル
基、4−シクロペンチルオキシフェニル基、4−シクロ
ヘキシルオキシフェニル基、4−シクロヘプテニルオキ
シフェニル基、4−シクロオクタニルオキシフェニル
基、2−シクロペンチルオキシフェニル基、2−シクロ
ヘキシルオキシフェニル基、2−シクロヘプテニルオキ
シフェニル基、2−シクロオクタニルオキシフェニル
基、3−シクロペンチルオキシフェニル基、3−シクロ
ヘキシルオキシフェニル基、3−シクロヘプテニルオキ
シフェニル基、3−シクロオクタニルオキシフェニル
基、4−n−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフ
ェニル基、4−n−ヘプテニルフェニル基、4−n−オ
クタニルフェニル基、2−n−ペンチルフェニル基、2
−n−ヘキシルフェニル基、2−n−ヘプテニルフェニ
ル基、2−n−オクタニルフェニル基、3−n−ペンチ
ルフェニル基、3−n−ヘキシルフェニル基、3−n−
ヘプテニルフェニル基、3−n−オクタニルフェニル
基、2,6−ジ−イソプロピルフェニル基、2,3−ジ
−イソプロピルフェニル基、2,4−ジ−イソプロピル
フェニル基、3,4−ジ−イソプロピルフェニル基、
3,6−ジ−t−ブチルフェニル基、2,3−ジ−t−
ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニル
基、3,4−ジ−t−ブチルフェニル基、2,6−ジ−
n−ブチルフェニル基、2,3−ジ−n−ブチルフェニ
ル基、2,4−ジ−n−ブチルフェニル基、3,4−ジ
−n−ブチルフェニル基、2,6−ジ−i−ブチルフェ
ニル基、2,3−ジ−i−ブチルフェニル基、2,4−
ジ−i−ブチルフェニル基、3,4−ジ−i−ブチルフ
ェニル基、2,6−ジ−t−アミルフェニル基、2,3
−ジ−t−アミルフェニル基、2,4−ジ−t−アミル
フェニル基、3,4−ジ−t−アミルフェニル基、2,
6−ジ−i−アミルフェニル基、2,3−ジ−i−アミ
ルフェニル基、2,4−ジ−i−アミルフェニル基、
3,4−ジ−i−アミルフェニル基、2,6−ジ−n−
ペンチルフェニル基、2,3−ジ−n−ペンチルフェニ
ル基、2,4−ジ−n−ペンチルフェニル基、3,4−
ジ−n−ペンチルフェニル基、4−アダマンチルフェニ
ル基、2−アダマンチルフェニル基、4−イソボロニル
フェニル基、3−イソボロニルフェニル基、2−イソボ
ロニルフェニル基、4−シクロペンチルオキシフェニル
基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、4−シクロ
ヘプテニルオキシフェニル基、4−シクロオクタニルオ
キシフェニル基、2−シクロペンチルオキシフェニル
基、2−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−シクロ
ヘプテニルオキシフェニル基、2−シクロオクタニルオ
キシフェニル基、3−シクロペンチルオキシフェニル
基、3−シクロヘキシルオキシフェニル基、3−シクロ
ヘプテニルオキシフェニル基、3−シクロオクタニルオ
キシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、
4−n−ヘキシルオキシフェニル基、4−n−ヘプテニ
ルオキシフェニル基、4−n−オクタニルオキシフェニ
ル基、2−n−ペンチルオキシフェニル基、2−n−ヘ
キシルオキシフェニル基、2−n−ヘプテニルオキシフ
ェニル基、2−n−オクタニルオキシフェニル基、3−
n−ペンチルオキシフェニル基、3−n−ヘキシルオキ
シフェニル基、3−n−ヘプテニルオキシフェニル基、
3−n−オクタニルオキシフェニル基、2,6−ジ−イ
ソプロピルオキシフェニル基、2,3−ジ−イソプロピ
ルオキシフェニル基、2,4−ジ−イソプロピルオキシ
フェニル基、3,4−ジ−イソプロピルオキシフェニル
基、2,6−ジ−t−ブチルオキシフェニル基、2,3
−ジ−t−ブチルオキシフェニル基、2,4−ジ−t−
ブチルオキシフェニル基、3,4−ジ−t−ブチルオキ
シフェニル基、2,6−ジ−n−ブチルオキシフェニル
基、2,3−ジ−n−ブチルオキシフェニル基、2,4
−ジ−n−ブチルオキシフェニル基、3,4−ジ−n−
ブチルオキシフェニル基、2,6−ジ−i−ブチルオキ
シフェニル基、2,3−ジ−i−ブチルオキシフェニル
基、2,4−ジ−i−ブチルオキシフェニル基、3,4
−ジ−i−ブチルオキシフェニル基、2,6−ジ−t−
アミルオキシフェニル基、2,3−ジ−t−アミルオキ
シフェニル基、2,4−ジ−t−アミルオキシフェニル
基、3,4−ジ−t−アミルオキシフェニル基、2,6
−ジ−i−アミルオキシフェニル基、2,3−ジ−i−
アミルオキシフェニル基、2,4−ジ−i−アミルオキ
シフェニル基、3,4−ジ−i−アミルオキシフェニル
基、2,6−ジ−n−ペンチルオキシフェニル基、2,
3−ジ−n−ペンチルオキシフェニル基、2,4−ジ−
n−ペンチルオキシフェニル基、3,4−ジ−n−ペン
チルオキシフェニル基、4−アダマンチルオキシフェニ
ル基、3−アダマンチルオキシフェニル基、2−アダマ
ンチルオキシフェニル基、4−イソボロニルオキシフェ
ニル基、3−イソボロニルオキシフェニル基、2−イソ
ボロニルオキシフェニル基、等が挙げられこれらは上記
範囲内であればさらに置換してもよく上記例以外の置換
基に限定しない。
【0020】R3のアラルキル基としては、好ましくは
炭素数7〜30、さらに好ましくは炭素数7〜20であ
り、例えば、フェニルエチル基、4−メチルフェニルエ
チル基、3−メチルフェニルエチル基、2−メチルフェ
ニルエチル基、4−エチルフェニルエチル基、3−エチ
ルフェニルエチル基、2−エチルフェニルエチル基、4
−n−プロピルフェニルエチル基、3−n−プロピルフ
ェニルエチル基、2−n−プロピルフェニルエチル基、
4−i−プロピルフェニルエチル基、3−i−プロピル
フェニルエチル基、2−i−プロピルフェニルエチル
基、4−シクロプロピルフェニルエチル基、3−シクロ
プロピルフェニルエチル基、2−シクロプロピルフェニ
ルエチル基、4−n−ブチルフェニルエチル基、3−n
−ブチルフェニルエチル基、2−n−ブチルフェニルエ
チル基、4−i−ブチルフェニルエチル基、3−i−ブ
チルフェニルエチル基、2−i−ブチルフェニルエチル
基、4−t−ブチルフェニルエチル基、3−t−ブチル
フェニルエチル基、2−t−ブチルフェニルエチル基、
4−シクロブチルフェニルエチル基、3−シクロブチル
フェニルエチル基、2−シクロブチルフェニルエチル
基、4−シクロペンチルフェニルエチル基、4−シクロ
ヘキシルフェニルエチル基、4−シクロヘプテニルフェ
ニルエチル基、4−シクロオクタニルフェニルエチル
基、2−シクロペンチルフェニルエチル基、2−シクロ
ヘキシルフェニルエチル基、2−シクロヘプテニルフェ
ニルエチル基、2−シクロオクタニルフェニルエチル
基、3−シクロペンチルフェニルエチル基、3−シクロ
ヘキシルフェニルエチル基、3−シクロヘプテニルフェ
ニルエチル基、3−シクロオクタニルフェニルエチル
基、4−シクロペンチルオキシフェニルエチル基、4−
シクロヘキシルオキシフェニルエチル基、4−シクロヘ
プテニルオキシフェニルエチル基、4−シクロオクタニ
ルオキシフェニルエチル基、2−シクロペンチルオキシ
フェニルエチル基、2−シクロヘキシルオキシフェニル
エチル基、2−シクロヘプテニルオキシフェニルエチル
基、2−シクロオクタニルオキシフェニルエチル基、3
−シクロペンチルオキシフェニルエチル基、3−シクロ
ヘキシルオキシフェニルエチル基、3−シクロヘプテニ
ルオキシフェニルエチル基、3−シクロオクタニルオキ
シフェニルエチル基、4−n−ペンチルフェニルエチル
基、4−n−ヘキシルフェニルエチル基、4−n−ヘプ
テニルフェニルエチル基、4−n−オクタニルフェニル
エチル基、2−n−ペンチルフェニルエチル基、2−n
−ヘキシルフェニルエチル基、2−n−ヘプテニルフェ
ニルエチル基、2−n−オクタニルフェニルエチル基、
3−n−ペンチルフェニルエチル基、3−n−ヘキシル
フェニルエチル基、3−n−ヘプテニルフェニルエチル
基、3−n−オクタニルフェニルエチル基、2,6−ジ
−イソプロピルフェニルエチル基、2,3−ジ−イソプ
ロピルフェニルエチル基、2,4−ジ−イソプロピルフ
ェニルエチル基、3,4−ジ−イソプロピルフェニルエ
チル基、2,6−ジ−t−ブチルフェニルエチル基、
2,3−ジ−t−ブチルフェニルエチル基、2,4−ジ
−t−ブチルフェニルエチル基、3,4−ジ−t−ブチ
ルフェニルエチル基、2,6−ジ−n−ブチルフェニル
エチル基、2,3−ジ−n−ブチルフェニルエチル基、
2,4−ジ−n−ブチルフェニルエチル基、3,4−ジ
−n−ブチルフェニルエチル基、2,6−ジ−i−ブチ
ルフェニルエチル基、2,3−ジ−i−ブチルフェニル
エチル基、2,4−ジ−i−ブチルフェニルエチル基、
3,4−ジ−i−ブチルフェニルエチル基、2,6−ジ
−t−アミルフェニルエチル基、2,3−ジ−t−アミ
ルフェニルエチル基、2,4−ジ−t−アミルフェニル
エチル基、3,4−ジ−t−アミルフェニルエチル基、
2,6−ジ−i−アミルフェニルエチル基、2,3−ジ
−i−アミルフェニルエチル基、2,4−ジ−i−アミ
ルフェニルエチル基、3,4−ジ−i−アミルフェニル
エチル基、2,6−ジ−n−ペンチルフェニルエチル
基、2,3−ジ−n−ペンチルフェニルエチル基、2,
4−ジ−n−ペンチルフェニルエチル基、3,4−ジ−
n−ペンチルフェニルエチル基、4−アダマンチルフェ
ニルエチル基、3−アダマンチルフェニルエチル基、2
−アダマンチルフェニルエチル基、4−イソボロニルフ
ェニルエチル基、3−イソボロニルフェニルエチル基、
2−イソボロニルフェニルエチル基、4−シクロペンチ
ルオキシフェニルエチル基、4−シクロヘキシルオキシ
フェニルエチル基、4−シクロヘプテニルオキシフェニ
ルエチル基、4−シクロオクタニルオキシフェニルエチ
ル基、2−シクロペンチルオキシフェニルエチル基、2
−シクロヘキシルオキシフェニルエチル基、2−シクロ
ヘプテニルオキシフェニルエチル基、2−シクロオクタ
ニルオキシフェニルエチル基、3−シクロペンチルオキ
シフェニルエチル基、3−シクロヘキシルオキシフェニ
ルエチル基、3−シクロヘプテニルオキシフェニルエチ
ル基、3−シクロオクタニルオキシフェニルエチル基、
4−n−ペンチルオキシフェニルエチル基、4−n−へ
キシルオキシフェニルエチル基、4−n−ヘプテニルオ
キシフェニルエチル基、4−n−オクタニルオキシフェ
ニルエチル基、2−n−ペンチルオキシフェニルエチル
基、2−n−ヘキシルオキシフェニルエチル基、2−n
−ヘプテニルオキシフェニルエチル基、2−n−オクタ
ニルオキシフェニルエチル基、3−n−ペンチルオキシ
フェニルエチル基、3−n−ヘキシルオキシフェニルエ
チル基、3−n−ヘプテニルオキシフェニルエチル基、
3−n−オクタニルオキシフェニルエチル基、2,6−
ジーイソプロピルオキシフェニルエチル基、2,3−ジ
−イソプロピルオキシフェニルエチル基、2,4−ジ−
イソプロピルオキシフェニルエチル基、3,4一ジーイ
ソプロピルオキシフェニルエチル基、2,6−ジ−t−
ブチルオキシフェニルエチル基、2,3−ジ−t−ブチ
ルオキシフェニルエチル基、2,4−ジ−t−ブチルオ
キシフェニルエチル基、3,4−ジ−t−ブチルオキシ
フェニルエチル基、2,6−ジ−n−ブチルオキシフェ
ニルエチル基、2,3−ジ−n−ブチルオキシフェニル
エチル基、2,4−ジ−n−ブチルオキシフェニルエチ
ル基、3,4−ジ−n−ブチルオキシフェニルエチル
基、2,6−ジ−i−ブチルオキシフェニルエチル基、
2,3−ジ−i−ブチルオキシフェニルエチル基、2,
4−ジ−i−ブチルオキシフェニルエチル基、3,4−
ジ−i−ブチルオキシフェニルエチル基、2,6−ジ−
t−アミルオキシフェニルエチル基、2,3−ジ−t−
アミルオキシフェニルエチル基、2,4−ジ−t−アミ
ルオキシフェニルエチル基、3,4−ジ−t−アミルオ
キシフェニルエチル基、2,6−ジ−i−アミルオキシ
フェニルエチル基、2,3−ジ−i−アミルオキシフェ
ニルエチル基、2,4−ジ−i−アミルオキシフェニル
エチル基、3,4−ジ−i−アミルオキシフェニルエチ
ル基、2,6−ジ−n−ペンチルオキシフェニルエチル
基、2,3−ジ−n−ペンチルオキシフェニルエチル
基、2,4−ジ−n−ペンチルオキシフェニルエチル
基、3,4−ジ−n−ペンチルオキシフェニルエチル
基、4−アダマンチルオキシフェニルエチル基、3−ア
ダマンチルオキシフェニルエチル基、2−アダマンチル
オキシフェニルエチル基、4−イソボロニルオキシフェ
ニルエチル基、3−イソボロニルオキシフェニルエチル
基、2−イソボロニルオキシフェニルエチル基、あるい
は、上記アルキルがメチル基、プロピル基、ブチル基等
に置き換えたもの等が挙げられる。
【0021】また、上記基の更なる置換基としては、水
酸基、ハロゲン原子(フツ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
ニトロ基、シアノ基、上記のアルキル基、メトキシ基、
エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒ
ドロキシプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ
基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキ
シ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等
のアルコキシカルボニル基、ベンジル基、フエネチル
基、クミル基等のアラルキル基、アラルキルオキシ基、
ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、ベンゾイル基、
シアナミル基、バレリル基等のアシル基、ブチリルオキ
シ基等のアシロキシ基、上記のアルケニル基、ビニルオ
キシ基、プロペニルオキシ基、アリルオキシ基、ブテニ
ルオキシ基等のアルケニルオキシ基、上記のアリール
基、フエノキシ基等のアリールオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基等のアリールオキシカルボニル基を挙げることが
できる。
【0022】上記R3の置換基としては、好ましくは、
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基又は炭素数7〜20のアラルキル基である。これら
の置換基はさらに置換基を有してもよい。
【0023】一般式(X)で示される基の具体例を以下
に示すが、これらに限定されるものではない。
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】本発明における一般式(X)で示される基
を有し、酸の作用により分解し、アルカリ現像液に対す
る溶解性が増大する樹脂(以下、一般式(X)で示され
る基を有する樹脂ともいう)は、モノマ−を重合して得
られる、分子量分布を有する化合物に、一般式(X)で
示される酸分解性基を導入した構造を有し、酸の作用に
よりアルカリ可溶性となる化合物のことである。一般式
(X)で示される基を有する樹脂としては、樹脂の主鎖
又は側鎖、あるいは、主鎖及び側鎖の両方に、一般式
(X)で示される基を有する樹脂である。この内、一般
式(X)で示される基を側鎖に有する樹脂がより好まし
い。次に、一般式(X)で示される基が側鎖として結合
する場合の母体樹脂としては、側鎖に−OHもしくは−
COOH、好ましくは−R0−COOHもしくは−Ar
−OH基を有するアルカリ可溶性樹脂である。ここで、
−R0−は置換基を有してもよい2価以上の脂肪族もし
くは芳香族炭化水素を表し、−Ar−は単環もしくは多
環の置換基を有してもよい2価以上の芳香族基を表す。
【0027】本発明において好ましい母体樹脂として
は、フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂で
ある。本発明に用いられるフェノール性水酸基を有する
アルカリ可溶性樹脂は、o−、m−又はp−ヒドロキシ
スチレン(これらを総称してヒドロキシスチレンと言
う)、あるいはo−、m−又はp−ヒドロキシ−α−メ
チルスチレン(これらを総称してヒドロキシ−α−メチ
ルスチレンと言う)に相当する繰り返し単位を少なくと
も30モル%、好ましくは50モル%以上含有する共重
合体又はそのホモポリマー、あるいは該単位のベンゼン
核が部分的に水素添加された樹脂であることが好まし
く、p−ヒドロキシスチレンホモポリマーがより好まし
い。上記共重合体を共重合により調製するためのヒドロ
キシスチレン及びヒドロキシ−α−メチルスチレン以外
のモノマーとしては、アクリル酸エステル類、メタクリ
ル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド
類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレ
イン酸、スチレン、α−メチルスチレン、アセトキシス
チレン、アルコキシスチレン類が好ましく、スチレン、
アセトキシスチレン、t−ブトキシスチレンがより好ま
しい。
【0028】本発明では、このような樹脂中における一
般式(X)で示される基を有する繰り返し単位(構造単
位)の含有量としては、全繰り返し単位に対して5モル
%〜50モル%が好ましく、より好ましくは5モル%〜
30モル%である。
【0029】本発明において一般式(X)で示される基
を有する樹脂中には、上記一般式(X)で示される基以
外に、他の酸分解性基を含んでいてもよい。
【0030】上記一般式(X)で示される基を含有する
樹脂は、対応するビニルエーテルを合成し、テトラヒド
ロフラン等の適当な溶媒に溶解したフェノール性水酸基
含有アルカリ可溶性樹脂と既知の方法により反応させる
ことで得ることができる。反応は、通常酸性の触媒、好
ましくは、酸性イオン交換樹脂や、塩酸、p−トルエン
スルホン酸あるいは、ピリジニウムトシレートのような
塩の存在下実施される。対応する上記ビニルエーテル
は、クロロエチルビニルエーテルのような活性な原料か
ら、求核置換反応等の方法により合成することができ、
また水銀やパラジウム触媒を用いて合成することができ
る。また、別の方法として、対応するアルコールとビニ
ルエーテルを用いてアセタール交換する方法によっても
合成することができる。この場合、導入したい置換基を
アルコールに持たせ、ビニルエーテルはt−ブチルビニ
ルエーテルのような比較的不安定なビニルエーテルを混
在させ、p−トルエンスルホン酸やピリジニウムトシレ
ートのような酸存在下実施される。
【0031】このような一般式(X)で示される基を含
有する樹脂の具体的構造を以下に例示するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】(a)−2:上記一般式(I)、一般式
(II)及び一般式(III)で示される構造単位を有する、
酸の作用により分解し、アルカリ現像液に対する溶解性
が増大する樹脂(A’) R5における酸の作用により分解しない基(酸安定基と
いう)としては、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アシロキシ基を表す。
【0039】R5の酸安定基において、アルキル基とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基の様な炭素数1〜
4個のものが好ましい。アルコキシ基としては、メトキ
シ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ
基、ヒドロキシプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブ
トキシ基、sec−ブトキシ基等の炭素数1〜4個のア
ルコキシ基が好ましい。アシロキシ基としては、アセト
キシ基、プロプノイルオキシ基、ブタノイルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基等の炭素数2〜7個のものが好まし
い。
【0040】一般式(I)における置換基Wは、前記一
般式(X)のことであり、一般式(X)は前述の通りで
ある。
【0041】このような一般式(I)で示される構造単
位の具体的構造を以下に例示するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0042】
【化19】
【0043】
【化20】
【0044】
【化21】
【0045】
【化22】
【0046】
【化23】
【0047】
【化24】
【0048】一般式(III)で表される構造単位を樹脂
に含有させることにより、該樹脂が酸の作用により分解
し、アルカリ現像液中での溶解度を制御することができ
る。また、この構造単位を導入することによって矩形性
の優れたプロファイルを達成できる。さらには、一般式
(I)で表される構造単位の量を調整するのに有効であ
る。
【0049】このような一般式(III)で示される構造
単位の重合性モノマーの具体例としては、以下のものが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0050】
【化25】
【0051】
【化26】
【0052】これら一般式(II) 、又は一般式(III)で
示される構造単位を含む樹脂は、フェノール樹脂あるい
は、そのモノマーへ、塩基存在下で酸無水物と反応させ
ることにより、あるいは塩基存在下対応するハライドと
反応させることなどにより得ることができる。
【0053】本発明において、酸の作用により分解し、
アルカリ現像液中での溶解度を増大させる基を有する樹
脂(A’)は、一般式(I)、一般式(II)又は一般式
(III)で表される構造単位の他に共重合成分として他の
モノマー単位を含んでいてもよい。
【0054】本発明において、酸の作用により分解し、
アルカリ現像液中での溶解度を増大させる基を有する樹
脂(A')のx、y、z比は下記条件を満足することが
好ましい。 z=0の場合 0.05<x/(x+y)<0.50、より好ましくは0.1<x
/(x+y)<0.45 z>0の場合 0.05<x/(x+y+z)<0.35、 0.005<z
/(x+y+z)<0.25、 x≧z、 0.5<x/
(x+z)<0.95 より好ましくは 0.1<x/(x+y+z)<0.25、 0.01<z/
(x+y+z)<0.15、 x≧z、 0.5<x/
(x+y)<0.85 本発明の樹脂は上記条件を満足することにより、プロフ
ァイルの矩形性が向上し、特に現像欠陥がさらに改善さ
れる。
【0055】一般式(I)、一般式(II) 又は一般式
(III)で示される繰り返し構造単位、又は他の重合性モ
ノマーからの繰り返し構造単位は、各々一種、又は二種
以上を組み合わせて樹脂中に存在させてもよい。また本
発明のポジ型感光性組成物に含有される樹脂は、アルカ
リ現像液に対する良好な現像性を維持するために、アル
カリ可溶性基、例えばフェノール性水酸基、カルボキシ
ル基が導入され得るように適切な他の重合性モノマーが
共重合されていてもよい。一般式(I)、一般式(II)
又は一般式(III)の繰り返し構造単位を有する樹脂の具
体例を以下に示すが、本発明がこれらに限定されるもの
ではない。
【0056】
【化27】
【0057】
【化28】
【0058】
【化29】
【0059】
【化30】
【0060】
【化31】
【0061】
【化32】
【0062】
【化33】
【0063】
【化34】
【0064】
【化35】
【0065】
【化36】
【0066】
【化37】
【0067】
【化38】
【0068】
【化39】
【0069】
【化40】
【0070】上記樹脂Aの分子量は、重量平均(Mw:
ポリスチレン標準)で2,000以上、好ましくは3,
000〜200,000であり、より好ましくは5,0
00〜70,000である。また、分散度(Mw/M
n)は、好ましくは1.0〜4.0、より好ましくは
1.0〜3.5、特に好ましくは1.0〜3.0であ
り、分散度が小さい程、耐熱性、画像形成性(パターン
プロファイル、デフォーカスラチチュード等)が良好と
なる。上記樹脂Aのポジ型感光性組成物中(塗布溶媒を
除く)の含有量は、好ましくは50〜99重量%、更に
好ましくは70〜97重量%である。
【0071】前記一般式(Y)又は(Z)で示される基
を含有する構成単位を有し、酸の作用により分解し、ア
ルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂(B)一般
式(Y)及び(Z)におけるR4の炭素数1〜10個の
直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基としては、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペ
ンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、
シクロペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、シクロ
ヘキシル等である。これらのうち、t−ブチル、t−ペ
ンチル等の3級アルキル基が好ましい。
【0072】より具体的な樹脂Bの構造を以下に例示す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。Me
はメチル基、Etはエチル基、Phはフェニル基、tB
uはt−ブチル基、Acはアセチル基を表す。
【0073】
【化41】
【0074】
【化42】
【0075】
【化43】
【0076】前記一般式(IV)、一般式(V)及び一般
式(VI)で示される構造単位を有する酸の作用により分
解し、アルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂
(B’)R6は水素原子、メチル基を表わす。R7の直鎖
アルキル基、分岐アルキル基、環状アルキル基、アリー
ル基、アラルキル基としては、具体的には、前述の一般
式(X)のR3で例示したものが各々挙げられる。一般
式(IV)における置換基W'は前記一般式(Y)又は
(Z)のことであり、一般式(Y)又は(Z)は前述の
通りである。このような一般式(IV)で示される構造単
位の具体的構造としては、前述の樹脂(B)の具体例に
おける一般式(Y)又は(Z)に相当する基を有する構
造単位と同じものが挙げられるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0077】一般式(VI)で表わされる構造単位を樹脂
に含有させることにより該樹脂が酸の作用により分解
し、アルカリ現像液中での溶解度を制御することができ
る。また、この構造単位を導入することによって矩形性
の優れたプロファイルを達成できる。さらには一般式
(IV)で示される構造単位の量を調整するのに有効であ
る。このような一般式(VI)で示される構造単位の重合
性モノマーの具体例としては、以下のものが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0078】
【化44】
【0079】これら一般式(V)又は一般式(VI)で示
される構造単位を含む樹脂は、フェノール樹脂あるい
は、そのモノマーへ、塩基存在下で酸無水物と反応させ
ることにより、あるいは塩基存在下対応するハライドと
反応させることなどにより得ることができる。
【0080】本発明において、酸の作用により分解し、
アルカリ現像液中での溶解度を増大させる基を有する樹
脂(B’)は、一般式(IV)、一般式(V)又は一般式
(VI)で表される構造単位の他に共重合成分として他の
モノマー単位を含んでいてもよい。
【0081】本発明において、酸の作用により分解し、
アルカリ現像液中での溶解度を増大させる基を有する樹
脂(B')のx'、y'、z'比は下記条件を満足すること
が好ましい。 z'=0の場合 0.05<x'/(x'+y')<0.5、より好ましくは0.1<
x'/(x'+y')<0.45 z>0の場合 0.10<x'/(x'+y'+z')<0.50、 0.005
<z'/(x'+y'+z')<0.35、 x'>z'、
0.4<x'/(x'+z')<0.95より好ましくは 0.20<x'/(x'+y'+z')<0.40、 0.01<
z'/(x'+y'+z')<0.25、 x'≧z'、
0.5<x'/(x'+y')<0.85 本発明の樹脂は上記条件を満足することにより、プロフ
ァイルの矩形性が向上し、特に現像欠陥がさらに改善さ
れる。
【0082】一般式(IV)、一般式(V)又は一般式(V
I)で示される繰り返し構造単位、又は他の重合性モノマ
ーからの繰り返し構造単位は、各々一種、又は二種以上
を組み合わせて樹脂中に存在させてもよい。また本発明
のポジ型感光性組成物に含有される樹脂は、アルカリ現
像液に対する良好な現像性を維持するために、アルカリ
可溶性基、例えばフェノール性水酸基、カルボキシル基
が導入され得るように適切な他の重合性モノマーが共重
合されていてもよい。一般式(IV)、一般式(V)又は一
般式(VI)の繰り返し構造単位を有する樹脂の具体例を
以下に示すが、本発明がこれらに限定されるものではな
い。
【0083】
【化45】
【0084】
【化46】
【0085】上記樹脂Bの分子量は、重量平均(Mw:
ポリスチレン標準)で2,000以上、好ましくは3,
000〜200,000であり、より好ましくは5,0
00〜70,000である。また、分散度(Mw/M
n)は、好ましくは1.0〜4.0、より好ましくは
1.0〜3.5、特に好ましくは1.0〜3.0であ
り、分散度が小さい程、耐熱性、画像形成性(パターン
プロファイル、デフォーカスラチチュード等)が良好と
なる。上記樹脂Bのポジ型感光性組成物中(塗布溶媒を
除く)の含有量は、好ましくは50〜99重量%、更に
好ましくは70〜97重量%である。
【0086】本発明において、酸の作用により分解し
て、アルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂
(A)と(B)との混合比は 0.1≦(A)/{(A)+(B)}≦0.9(重量
比) より好ましくは 0.2≦(A)/{(A)+(B)}≦0.8(重量
比) 更に好ましくは 0.3≦(A)/{(A)+(B)}≦0.7(重量
比) 樹脂(A)の割合が1割以下の場合、耐ドライエッチン
グ性能、画像性能(パターンプロファイル、デフォーカ
スラチチュード等)が劣化し、また(B)の割合が1割
以下の場合ショートニング性能が劣化する。
【0087】<(b)活性光線又は放射線の照射により
酸を発生する化合物(光酸発生剤)>本発明で用いられ
る(b)光酸発生剤は、活性光線又は放射線の照射によ
り酸を発生する化合物である。本発明で使用される光酸
発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカ
ル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、ある
いはマイクロレジスト等に使用されている公知の光(4
00〜200nmの紫外線、遠紫外線、特に好ましく
は、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光)、
ArFエキシマレーザー光、電子線、X線、分子線又は
イオンビームにより酸を発生する化合物およびそれらの
混合物を適宜に選択して使用することができる。
【0088】また、その他の本発明に用いられる光酸発
生剤としては、たとえばジアゾニウム塩、アンモニウム
塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム
塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、
有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化物、o
−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、イミノ
スルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン酸を
発生する化合物、ジスルホン化合物、ジアゾケトスルホ
ン、ジアゾジスルホン化合物等を挙げることができる。
また、これらの光により酸を発生する基、あるいは化合
物をポリマーの主鎖または側鎖に導入した化合物を用い
ることができる。
【0089】さらにV.N.R.Pillai,Synthesis,(1),1(198
0)、A.Abad etal,Tetrahedron Lett.,(47)4555(1971)、
D.H.R.Barton etal,J.Chem.Soc.,(C),329(1970)、米国
特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光
により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0090】上記光酸発生剤の中で、特に有効に用いら
れるものについて以下に説明する。 (1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG
1)で表されるオキサゾール誘導体または一般式(PA
G2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0091】
【化47】
【0092】式中、R201は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基、R202は置換もしくは未置換の
アリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)3
をしめす。Yは塩素原子または臭素原子を示す。具体的
には以下の化合物を挙げることができるがこれらに限定
されるものではない。
【0093】
【化48】
【0094】(2)下記の一般式(PAG3)で表され
るヨードニウム塩、または一般式(PAG4)で表され
るスルホニウム塩。
【0095】
【化49】
【0096】ここで式Ar1、Ar2は各々独立に置換も
しくは未置換のアリール基を示す。R203、R204、R
205は各々独立に、置換もしくは未置換のアルキル基、
アリール基を示す。
【0097】Z-は対アニオンを示し、例えばBF4 -
AsF6 -、PF6 -、SbF6 -、SiF6 2-、ClO4 -
CF3SO3 -等のパーフルオロアルカンスルホン酸アニ
オン、カンファースルホン酸アニオン等のアルキルスル
ホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸ア
ニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、トリイソプロピ
ルベンゼンスルホン酸アニオン等の芳香族スルホン酸ア
ニオン、ナフタレン−1−スルホン酸アニオン等の縮合
多核芳香族スルホン酸アニオン、アントラキノンスルホ
ン酸アニオン、スルホン酸基含有染料等を挙げることが
できるがこれらに限定されるものではない。また、これ
らのアニオン種は、更に置換基を有していてもよい。
【0098】またR203、R204、R205のうちの2つお
よびAr1、Ar2はそれぞれの単結合または置換基を介
して結合してもよい。
【0099】具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0100】
【化50】
【0101】
【化51】
【0102】
【化52】
【0103】
【化53】
【0104】
【化54】
【0105】
【化55】
【0106】
【化56】
【0107】一般式(PAG3)、(PAG4)で示さ
れる上記オニウム塩は公知であり、例えばJ.W.Knapczyk
etal,J.Am.Chem.Soc.,91,145(1969)、A.L. Maycok
etal, J.Org.Chem.,35,2532,(1970)、E.Goethas etal,
Bull. Soc. Chem. Belg.,73,546,(1964)、H.M.Lei
cester、J. Ame. Chem. Soc., 51,3587(1929)、J.V.
Crivello etal,J.Polym.Chem.Ed.,18,2677(198 0)、米
国特許第2,807,648 号および同4,247,473号、特開昭53-
101,331号等に記載の方法により合成することができ
る。
【0108】(3)下記一般式(PAG5)で表される
ジスルホン誘導体または一般式(PAG6)で表される
イミノスルホネート誘導体。
【0109】
【化57】
【0110】式中、Ar3、Ar4は各々独立に置換もし
くは未置換のアリール基を示す。R206は置換もしくは
未置換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換もし
くは未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレ
ン基を示す。具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0111】
【化58】
【0112】
【化59】
【0113】
【化60】
【0114】(4)下記一般式(PAG7)で表される
ジアゾジスルホン誘導体。
【0115】
【化61】
【0116】ここでRは、直鎖、分岐又は環状アルキル
基、あるいは置換していてもよいアリール基を表す。具
体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0117】
【化62】
【0118】(b)の活性光線又は放射線の照射により
酸を発生する化合物が、スルホニウム塩構造を有する化
合物及びジアゾジスルホン構造を有する化合物のうち少
なくとも1種であることが好ましく、より好ましくはス
ルホニウム塩構造を有する化合物及びジアゾジスルホン
構造を有する化合物の両方を併用することが好ましい。
これにより、本発明の効果が一層顕著になる。これらの
光酸発生剤の添加量は、組成物中の固形分を基準とし
て、通常0.001〜40重量%の範囲で用いられ、好
ましくは0.01〜20重量%、更に好ましくは0.1
〜5重量%の範囲で使用される。光酸発生剤の添加量
が、0.001重量%より少ないと感度が低くなり、ま
た添加量が40重量%より多いとレジストの光吸収が高
くなりすぎ、プロファイルの悪化や、プロセス(特にベ
ーク)マージンが狭くなり好ましくない。
【0119】本発明の組成物には、有機塩基性化合物を
用いることができる。これにより、保存時の安定性が更
に向上し、かつPEDによる線巾変化が更に少なくなる
ため好ましい。本発明で用いることのできる好ましい有
機塩基性化合物とは、フェノールよりも塩基性の強い化
合物である。中でも含窒素塩基性化合物が好ましい。好
ましい化学的環境として、下記式(A)〜(E)構造を
挙げることができる。
【0120】
【化63】
【0121】更に好ましい化合物は、窒素含有環状化合
物(環状アミン化合物ともいう)あるいは一分子中に異
なる化学的環境の窒素原子を2個以上有する含窒素塩基
性化合物である。環状アミン化合物としては、多環構造
であることがより好ましい。環状アミン化合物の好まし
い具体例としては、下記一般式(F)で表される化合物
が挙げられる。
【0122】
【化64】
【0123】式(F)中、Y、Zは、各々独立に、ヘテ
ロ原子を含んでいてもよく、置換してもよい直鎖、分
岐、環状アルキレン基を表す。ここで、ヘテロ原子とし
ては、窒素原子、硫黄原子、酸素原子が挙げられる。ア
ルキレン基としては、炭素数2〜10個が好ましく、よ
り好ましくは2〜5個のものである。アルキレン基の置
換基としては、炭素数1〜6個のアルキル基、アリール
基、アルケニル基の他、ハロゲン原子、ハロゲン置換ア
ルキル基が挙げられる。更に、一般式(F)で示される
化合物の具体例としては、下記に示す化合物が挙げられ
る。
【0124】
【化65】
【0125】上記の中でも、1、8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン、1、5−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エンが特に好ましい。
【0126】一分子中に異なる化学的環境の窒素原子を
2個以上有する含窒素塩基性化合物としては、特に好ま
しくは、置換もしくは未置換のアミノ基と窒素原子を含
む環構造の両方を含む化合物もしくはアルキルアミノ基
を有する化合物である。好ましい具体例としては、置換
もしくは未置換のグアニジン、置換もしくは未置換のア
ミノピリジン、置換もしくは未置換のアミノアルキルピ
リジン、置換もしくは未置換のアミノピロリジン、置換
もしくは未置換のインダーゾル、置換もしくは未置換の
ピラゾール、置換もしくは未置換のピラジン、置換もし
くは未置換のピリミジン、置換もしくは未置換のプリ
ン、置換もしくは未置換のイミダゾリン、置換もしくは
未置換のピラゾリン、置換もしくは未置換のピペラジ
ン、置換もしくは未置換のアミノモルフォリン、置換も
しくは未置換のアミノアルキルモルフォリン等が挙げら
れる。好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキル
基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリールア
ミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、水
酸基、シアノ基である。
【0127】特に好ましい化合物として、グアニジン、
1,1−ジメチルグアニジン、1,1、3,3−テトラメ
チルグアニジン、2−アミノピリジン、3−アミノピリ
ジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルアミノ
ピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−アミノ
−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピリジ
ン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ−6
−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4−ア
ミノエチルピリジン、3−アミノピロリジン、ピペラジ
ン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−(2−
アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノピペリジ
ン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノエチル)
ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メチルピラ
ゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−トリルピラ
ゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5−メチル
ピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリミジン、
4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾリン、3
−ピラゾリン、N−アミノモルフォリン、N−(2−ア
ミノエチル)モルフォリン、トリメチルイミダゾール、
トリフェニルイミダゾール、メチルジフェニルイミダゾ
ール等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0128】これらの含窒素塩基性化合物は、単独であ
るいは2種以上一緒に用いられる。含窒素塩基性化合物
の使用量は、感光性樹脂組成物(溶媒を除く)100重
量部に対し、通常、0.001〜10重量部、好ましく
は0.01〜5重量部である。0.001重量部未満で
は上記効果が得られない。一方、10重量部を超えると
感度の低下や非露光部の現像性が悪化する傾向がある。
【0129】本発明の化学増幅型ポジレジスト組成物に
は必要に応じて、更に界面活性剤、染料、顔料、可塑
剤、光増感剤及び現像液に対する溶解性を促進させるフ
エノール性OH基を2個以上有する化合物等を含有させ
ることができる。
【0130】本発明の感光性樹脂組成物には、界面活性
剤を含有することが好ましい。具体的には、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステア
リルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポ
リオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチ
レンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチル
フェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノ
ールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエ
ーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン
ブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソ
ルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレー
ト、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエ
ート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪
酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウ
レート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ−
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオ
キシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系
界面活性剤、エフトップEF301、EF303、EF
352(新秋田化成(株)製)、メガファックF17
1、F173、F176、F189、R08(大日本イ
ンキ(株)製)、フロラ−ドFC430、FC431
(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG71
0、サーフロンS−382、SC101、SC102、
SC103、SC104、SC105、SC106(旭
硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロ
キサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)や
アクリル酸系もしくはメタクリル酸系(共)重合ポリフ
ローNo.75、No.95(共栄社油脂化学工業
(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカル
(株)製)等を挙げることができる。これらの界面活性
剤の中でも、フッ素系またはシリコン系界面活性剤が塗
布性、現像欠陥低減の点で好ましい。界面活性剤の配合
量は、本発明の組成物中の全組成物の固形分に対し、通
常0.01重量%〜2重量%、好ましくは0.01重量
%〜1重量%である。これらの界面活性剤は1種単独で
あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0131】さらに、下記に挙げるような分光増感剤を
添加し、使用する光酸発生剤が吸収を持たない遠紫外よ
り長波長領域に増感させることで、本発明の化学増幅型
ポジレジストをi又はg線に感度を持たせることができ
る。好適な分光増感剤としては、具体的にはベンゾフェ
ノン、p,p’−テトラメチルジアミノベンゾフェノ
ン、p,p’−テトラエチルエチルアミノベンゾフェノ
ン、2−クロロチオキサントン、アントロン、9−エト
キシアントラセン、アントラセン、ピレン、ペリレン、
フェノチアジン、ベンジル、アクリジンオレンジ、ベン
ゾフラビン、セトフラビン−T、9,10−ジフェニル
アントラセン、9−フルオレノン、アセトフェノン、フ
ェナントレン、2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセ
ナフテン、ベンゾキノン、2−クロロ−4−ニトロアニ
リン、N−アセチル−p−ニトロアニリン、p−ニトロ
アニリン、N−アセチル−4−ニトロ−1−ナフチルア
ミン、ピクラミド、アントラキノン、2−エチルアント
ラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1,2−
ベンズアンスラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−
1,9−ベンズアンスロン、ジベンザルアセトン、1,2
−ナフトキノン、3,3’−カルボニル−ビス(5,7−
ジメトキシカルボニルクマリン)及びコロネン等である
がこれらに限定されるものではない。
【0132】現像液に対する溶解性を促進させるフェノ
ール性OH基を2個以上有する化合物としては、ポリヒ
ドロキシ化合物が挙げられ、好ましくはポリヒドロキシ
化合物には、フェノール類、レゾルシン、フロログルシ
ン、フロログルシド、2,3,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン、α,α',α''−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、トリス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1’−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサンがある。
【0133】本発明の化学増幅型ポジレジスト組成物
は、上記各成分を溶解する溶媒に溶かして支持体上に塗
布するものであり、使用することのできる溶媒として
は、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロ
ペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、メ
チルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メ
トキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート(PGMEA)、トルエン、酢酸エチル、乳
酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、
エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N、N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロ
リドン、テトラヒドロフラン等が好ましく、これらの溶
媒を単独あるいは混合して使用する。
【0134】上記化学増幅型ポジレジスト組成物は精密
集積回路素子の製造に使用されるような基板(例:シリ
コン/二酸化シリコン被覆)上にスピナー、コーター等
の適当な塗布方法により塗布後、所定のマスクを通して
露光し、ベークを行い現像することにより良好なレジス
トパターンを得ることができる。
【0135】本発明の化学増幅型ポジレジスト組成物の
現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸ナ
トリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無
機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の
第1アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン
等の第2アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチル
アミン等の第3アミン類、ジメチルエタノールアミン、
トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、ホルム
アミドやアセトアミド等のアミド類、テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド、トリメチル(2−ヒドロキシエ
チル)アンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモ
ニウムヒドロキシド、トリブチルメチルアンモニウムヒ
ドロキシド、テトラエタノールアンモニウムヒドロキシ
ド、メチルトリエタノールアンモニウムヒドロキシド、
ベンジルメチルジエタノールアンモニウムヒドロキシ
ド、ベンジルジメチルエタノールアンモニウムヒドロキ
シド、ベンジルトリエタノールアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラ
ブチルアンモニウムヒドロキシド等の第4級アンモニウ
ム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン等のアルカ
リ類の水溶液等がある。
【0136】
【実施例】以下、本発明によって更に具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 (樹脂の合成例)樹脂の合成は、アセタール化に関して
はビニルエーテルを用いる方法、アルコールとアルキル
ビニルエーテルを用いたアセタール交換法のいずれを用
いても合成することが出来る。また、効率よく、また安
定的に合成するため、以下に示すような脱水共沸法が好
ましく用いることが出来る。ただし、これら合成法は一
例であって、これらに限定されることはない。 合成例−1(樹脂A'−1の合成) 日本曹達製VP15000(1800g)とプロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート(PGME
A)(8200g)をフラスコ中で溶解し、減圧蒸留を
行い、水とPGMEAを共沸留去した。含水が十分低く
なったことを確認した後、シクロヘキサンエタノール
(576.2g)にピリジニウム−p−トルエンスルホ
ネート(9.0g)を加え溶解した溶液を、反応液に添
加し、さらに、t−ブチルビニルエーテル(450.2
g)を添加、室温にて5時間撹拌した。そこヘピリジン
(142.2g)及び無水酢酸(153.2g)を加え
て室温にて2時間撹拌した。反応液に水(3.6リット
ル)と酢酸エチル(7.2リットル)を添加、分液し、
さらに水洗した後、減圧留去によって酢酸エチル、水、
共沸分のPGMEAを留去し、本発明に係わる置換基を
有するアルカリ可溶性樹脂A'−1(30%PGMEA
溶液)を得た。
【0137】合成例−2(樹脂A'−2の合成) p−アセトキシスチレンモノマー(又はp−t−ブトキ
シスチレンモノマー)と4−t−ブチルスチレンモノマ
ーを2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル(AIBN)
を開始剤として用いて重合、さらに塩酸などで脱保護
し、p−ヒドロキシスチレン/p−t−ブチルスチレン
共重合体(93/7)R−1を得た。R−1(25g)
とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(PGMEA)(120g)をフラスコ中で溶解し、減
圧蒸留を行い、水とPGMEAを共沸留去した。含水が
十分低くなったことを確認した後、シクロヘキサンエタ
ノール(3.5g)にピリジニウム−p−トルエンスル
ホネート(0.12g)を加え溶解した溶液を、反応液
に添加し、さらに、t−ブチルビニルエーテル(3.4
g)を添加、室温にて5時間撹拌した。反応液にトリエ
チルアミン(0.1g)を添加して反応を停止させ、水
(50ml)と酢酸エチル(100ml)を添加、分液
し、さらに水洗した後、減圧留去によって酢酸エチル、
水、共沸分のPGMEAを留去し、本発明に係わる置換
基を有するアルカリ可溶性樹脂A'−2(30%PGM
EA溶液)を得た。
【0138】合成例−3(樹脂A'−3の合成) 日本曹達製VP15000(1800g)とプロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート(PGME
A)(8200g)をフラスコ中で溶解し、減圧蒸留を
行い、水とPGMEAを共沸留去した。含水が十分低く
なったことを確認した後、シクロヘキサンエタノール
(576.2g)にピリジニウム−p−トルエンスルホ
ネート(9.0g)を加え溶解した溶液を、反応液に添
加し、さらに、t−ブチルビニルエーテル(450.2
g)を添加、室温にて5時間撹拌した。反応液に水
(3.6リットル)と酢酸エチル(7.2リットル)を
添加、分液し、さらに水洗した後、減圧留去によって酢
酸エチル、水、共沸分のPGMEAを留去し、本発明に
係わる置換基を有するアルカリ可溶性樹脂A’−3(3
0%PGMEA溶液)を得た。
【0139】合成例−4(樹脂Bの母体となるアルカリ
可溶性樹脂R−2の合成) p−アセトキシスチレン32.4g(0.2モル)を酢
酸ブチル120mlに溶解し、窒素気流および攪拌下、
80℃にてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)
0.033gを2.5時間置きに3回添加し、最後に更
に5時間攪拌を続けることにより、重合反応を行った。
反応液をヘキサン1200mlに投入し、白色の樹脂を
析出させた。得られた樹脂を乾燥後、メタノール150
mlに溶解した。これに水酸化ナトリウム7.7g
(0.19モル)/水50mlの水溶液を添加し、3時
間加熱還流することにより加水分解させた。その後、水
200mlを加えて希釈し、塩酸にて中和し白色の樹脂
を析出させた。この樹脂を濾別し、水洗・乾燥させた。
更にテトラヒドロフラン200mlに溶解し、5Lの超
純水中に激しく攪拌しながら滴下、再沈を行った。この
再沈操作を3回繰り返した。得られた樹脂を真空乾燥器
中で120℃、12時間乾燥し、ポリ(p−ヒドロキシ
スチレン)アルカリ可溶性樹脂R−2を得た。得られた
樹脂の重量平均分子量は15000であった。
【0140】合成例−5(樹脂Bの母体となるアルカリ
可溶性樹脂R−3の合成) 常法に基づいて脱水、蒸留精製したp−tert−ブト
キシスチレンモノマー35.25g(0.2モル)およ
びスチレンモノマー5.21g(0.05モル)をテト
ラヒドロフラン100mlに溶解した。窒素気流および
攪拌下、80℃にてアゾビスイソブチロニトリル(AI
BN)0.033gを2.5時間置きに3回添加し、最
後に更に5時間攪拌を続けることにより、重合反応を行
った。反応液をヘキサン1200mlに投入し、白色の
樹脂を析出させた。得られた樹脂を乾燥後、テトラヒド
ロフラン150mlに溶解した。これに4N塩酸を添加
し、6時間加熱還流することにより加水分解させた後、
5Lの超純水に再沈し、この樹脂を濾別し、水洗・乾燥
させた。更にテトラヒドロフラン200mlに溶解し、
5Lの超純水中に激しく攪拌しながら滴下、再沈を行っ
た。この再沈操作を3回繰り返した。得られた樹脂を真
空乾燥器中で120℃、12時間乾燥し、ポリ(p−ヒ
ドロキシスチレン/スチレン)共重合体アルカリ可溶性
樹脂R−3を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は1
2000であった。
【0141】合成例−6(樹脂Bの母体となるアルカリ
可溶性樹脂R−4の合成) 日本曹達株式会社製、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)
(VP8000)をアルカリ可溶性樹脂R−4とした。
重量平均分子量は9800であった。
【0142】 合成例−7(樹脂B−1の合成) アルカリ可溶性樹脂R−4 20g N,N−ジメチルアセトアミド 80g ジ−t−ブチル−ジ−カーボネート(Z−1) 7.25g トリエチルアミン 16.84g をフラスコ中で混合し、室温下、18時間攪拌した。反
応液を、超純水5L中に激しく攪拌しながら滴下、再沈
を行った。得られた樹脂を超純水で十分洗浄した後、樹
脂を真空乾燥器中で70℃下、12時間乾燥し、本発明
に係わる置換基を有するアルカリ可溶性樹脂B−1を得
た。
【0143】 合成例−8(樹脂B−2の合成) アルカリ可溶性樹脂R−4 20g N,N−ジメチルアセトアミド 80g ブロモ酢酸t−ブチル(Z−2) 8.12g 炭酸カリウム 6.90g をフラスコ中で混合し、120℃下、18時間攪拌し
た。放冷後、反応液を超純水5L中に激しく攪拌しなが
ら滴下、再沈を行った。得られた樹脂を超純水で十分洗
浄した後、樹脂を真空乾燥器中で70℃下、12時間乾
燥し、本発明に係わる置換基を有するアルカリ可溶性樹
脂B−2を得た。
【0144】合成例−9〜10(樹脂B−3〜4の合
成) 下記表1に示したアルカリ可溶性樹脂とジ−t−ブチル
−ジ−カーボネート又はブロモ酢酸t−ブチルを用い、
合成例7又は8に従い、本発明に係わる基を有するアル
カリ可溶性樹脂B−3〜B−4を得た。
【0145】
【表1】
【0146】実施例1〜15、比較例1〜2 表2、3に記載した各成分を表2、3に記載した重量比
で、総重量比が16%になるようにPGMEA溶剤で溶
解し、0.1μmのミクロフィルターで濾過し、実施例
1〜15、比較例1〜2のポジ型フォトレジスト液を調
整した。 (ショートニングの評価方法)得られたポジ型フォトレ
ジスト液をスピンコーター(東京エレクトロン社製Mark
8)を利用して日産化学社製有機BARC(DUV−4
2)を70nm塗膜形成したシリコンウエハー上に塗布
し、120℃で90秒間乾燥し、約0.83μmのレジ
スト膜を形成し、それにKrFエキシマレーザー(波長
248nm、NA=0.45、σ=0.50のキャノン
製FPA−3000EX5)で露光した。露光後に10
0℃で90秒間加熱処理を行い、2.38%のテトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像、続いて純
水でリンス後、スピン乾燥を行いレジストパターンを得
た。この際、上記プロセスにより基板上に転写したレジ
ストパターンは、0.30μmのライン幅とスペース幅
との比が1対1の周期性を有する5本ラインよりなり、
その各ラインの長さは1.8μmである(図1)。ショ
ートニング評価では、この5本ラインのうち中央部にあ
る左右より3本目のラインに着目した。ここでショート
ニングの定義をする。まず、上記5本ラインのライン幅
とスペース幅との比が1対1を再現する露光量を求め、
その露光量における左右から3本目にあるラインの長手
方向の長さを日立社製測長SEM:S−8840により
測定し、L(μm)の値を得た場合、下記計算式による
長手方向の縮み率をショートニングと定義した。 ショートニング(%)=((1.8−L)/1.8)×
100(%) これらの結果を下記表2及び3に示す。
【0147】
【表2】
【0148】
【表3】
【0149】有機塩基として下記構造の(E−2)、
(E−4)、(E−5)を使用した。
【0150】
【化66】
【0151】界面活性剤(F−2)として、トロイゾル
S−366(トロイケミカル(株)製)を使用した。
【0152】上記表2及び3に示すように、本発明の組
成物は、比較例に比べてショートニングが著しく改善さ
れていることが判る。
【0153】
【発明の効果】本発明によれば、ラインパターン端部
(長手方向)のショートニングが改善された化学増幅型
ポジ型フォトレジスト組成物が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ショートニングを説明するための図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 25/18 C08L 25/18 33/06 33/06 H01L 21/027 H01L 21/30 502R Fターム(参考) 2H025 AA03 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE07 BE10 BF02 BF15 BG00 CB17 CB43 CB45 FA17 4J002 BC04X BC08W BC12W BC12X BG03X EA066 EB106 EN136 EQ016 ER006 ER026 ES006 EU046 EU076 EU116 EU136 EU186 EU216 EU226 EU236 EV216 EV296 EV316 FD200 FD310 GP03 HA05 4J100 AB02R AB04R AB07P AB07Q AB07R AL03R AL08R AL11R BA02P BA02Q BA02R BA03P BA03Q BA04R BA05P BA05R BA06R BA10R BA15R BA20Q BA20R BA22P BC04P BC04R BC43P BC43R CA04 CA05 DA01 DA04 DA38 JA38

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)下記一般式(X)で示される基を
    含有する構造単位を有し、酸の作用により分解してアル
    カリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂(A)、下記
    一般式(Y)又は(Z)で示される基を含有する構造単
    位を有し、酸の作用により分解してアルカリ現像液に対
    する溶解性が増大する樹脂(B)、及び(b)活性光線
    又は放射線の照射により酸を発生する化合物を含有する
    ことを特徴とするポジ型フォトレジスト組成物。 【化1】 (式(X)中、R1、R2は同一でも異なっていてもよ
    く、水素原子、置換基を有していてもよい、直鎖、分
    岐、環状アルキル基を表わす。mは1〜20の整数を表
    わす。) 【化2】 (R3は置換基を有していてもよい直鎖、分岐、環状ア
    ルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換
    基を有していてもよいアラルキル基を表わす。nは0〜
    5の整数を表わす。) 【化3】 (式(Y)及び(Z)中、R4 は、炭素数1〜10個の
    直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基を表す。)
  2. 【請求項2】 (a)下記一般式(I)、一般式(II)
    及び一般式(III)で示される構造単位を有する、酸の
    作用により分解し、アルカリ現像液に対する溶解性が増
    大する樹脂(A')、下記一般式(IV)、一般式(V)
    及び一般式(VI)で示される構造単位を有する、酸の作
    用により分解し、アルカリ現像液に対する溶解性が増大
    する樹脂(B')、及び(b)活性光線又は放射線の照
    射により酸を発生する化合物を含有することを特徴とす
    るポジ型フォトレジスト組成物。 【化4】 (式(I)〜(III)中、R5は酸安定基を表わす。Wは
    前記一般式(X)で示される基を表わす。x、yは1〜
    100、zは0〜100、但しx+y+z=100) 【化5】 (式(IV)〜(VI)中、R6は水素原子、メチル基を表わ
    す。R7は直鎖、分岐、環状アルキル基、置換基を有し
    ていてもよいアリール基、置換基を有していてもよいア
    ラルキル基を表わす。W'は前記一般式(Y)又は
    (Z)で示される基を表わす。x'、y'は1〜100、
    z'は0〜100、但しx'+y'+z'=100)
  3. 【請求項3】 (b)の活性光線又は放射線の照射によ
    り酸を発生する化合物が、スルホニウム塩構造を有する
    化合物又はジアゾジスルホン構造を有する化合物である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のポジ型フォト
    レジスト組成物。
  4. 【請求項4】 (b)の活性光線又は放射線の照射によ
    り酸を発生する化合物が、スルホニウム塩構造を有する
    化合物及びジアゾジスルホン構造を有する化合物である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のポジ型フォト
    レジスト組成物。
JP2000186404A 2000-06-21 2000-06-21 ポジ型フォトレジスト組成物 Expired - Fee Related JP4264185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186404A JP4264185B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 ポジ型フォトレジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186404A JP4264185B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 ポジ型フォトレジスト組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002006493A true JP2002006493A (ja) 2002-01-09
JP2002006493A5 JP2002006493A5 (ja) 2006-01-12
JP4264185B2 JP4264185B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=18686570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186404A Expired - Fee Related JP4264185B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 ポジ型フォトレジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264185B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264185B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002131897A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2001183837A (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001290275A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP4190138B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
US6743562B2 (en) Positive photoresist composition
JP4414721B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US6692883B2 (en) Positive photoresist composition
JP2002221795A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
EP1465010B1 (en) Positive resist composition
JP3890365B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4300146B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2002006495A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2003307840A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2006251550A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP3907165B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4177970B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3963708B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002072482A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002023374A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002091004A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2000258913A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4264185B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002278054A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001042531A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2002006500A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4264185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees