JP2002000632A - 補助吸収具 - Google Patents

補助吸収具

Info

Publication number
JP2002000632A
JP2002000632A JP2000182096A JP2000182096A JP2002000632A JP 2002000632 A JP2002000632 A JP 2002000632A JP 2000182096 A JP2000182096 A JP 2000182096A JP 2000182096 A JP2000182096 A JP 2000182096A JP 2002000632 A JP2002000632 A JP 2002000632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sheet
auxiliary
permeable
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000182096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321951B2 (ja
Inventor
Takehito Ito
毅人 伊藤
Atsuko Yanagisawa
敦子 柳沢
Satoshi Miyahara
敏 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000182096A priority Critical patent/JP4321951B2/ja
Publication of JP2002000632A publication Critical patent/JP2002000632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321951B2 publication Critical patent/JP4321951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数枚を、順次交換して使用することによ
り、着用者の不快感を防止しつつ、使い捨ておむつの交
換頻度を低減することのできる補助吸収具を提供するこ
と。 【解決手段】 使い捨ておむつの内表面上に配されて、
使い捨ておむつと共に着用される補助吸収具であって、
液透過性の表面シート2、液不透過性の防漏シート3及
び両シート2,3間に介在された液保持性の吸収体4を
具備し、実質的に縦長であり、長手方向の前後端部の少
なくとも一方又は長手方向の両側部に、前記防漏シート
の端縁よりも外方に延出する液透過性の延出部6A〜6
Cを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使い捨ておむつの
内表面上に配され、使い捨ておむつと共に着用される補
助吸収具に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
介護の現場等においては、使い捨ておむつの内表面上に
補助吸収具を配しておむつを装着し、排尿量が少量の場
合には、補助吸収具のみを交換して、使い捨ておむつの
節約を図る場合がある。しかし、補助吸収具から使い捨
ておむつ上に尿が漏れ出した場合であっても、補助吸収
具の交換のみで対処する場合があり、斯かる場合には、
おむつ着用者の肌におむつの濡れた部分が接触して不快
感を与える。斯かる不都合は、使い捨ておむつ自体を交
換すれば解消されるが、それでは、おむつの交換を頻繁
に行う必要が生じるため、排尿処理に伴う介護者等の労
力的な負担や、被介護者等の費用的な負担が増大する。
【0003】従って、本発明の目的は、着用者の不快感
を防止しつつ、使い捨ておむつの交換頻度の低減するこ
とのできる補助吸収具を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、使い捨ておむ
つの内表面上に配されて、使い捨ておむつと共に着用さ
れる補助吸収具であって、液透過性の表面シート、液不
透過性の防漏シート及び両シート間に介在された液保持
性の吸収体を具備し、実質的に縦長であり、長手方向の
前後端部の少なくとも一方又は長手方向の両側部に、前
記防漏シートの端縁よりも外方に延出する液透過性の延
出部を有する補助吸収具を提供することにより、上記目
的を達成したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその好ましい実施
形態に基づいて説明する。本発明の第1実施形態の補助
吸収具1は、図3に示すように、使い捨ておむつ10の
内表面P上に配されて、その使い捨ておむつ10と共に
着用される使い捨ての補助吸収具である。第1実施形態
の補助吸収具1は、図1及び2に示すように、液透過性
の表面シート2、液不透過性の防漏シート3及び両シー
ト2,3間に介在された液保持性の吸収体4を具備し、
実質的に縦長に形成されている。
【0006】表面シート2、防漏シート3及び吸収体4
は、それぞれ、縦長矩形状に形成されている。表面シー
ト2及び防漏シート3は、それぞれ吸収体4よりも外形
が大きく、吸収体4の周縁部よりも外方に延出した部分
において、互いに貼り合わされて、吸収体4を挟持固定
している。補助吸収具1の長手方向の両側には、それぞ
れ、ギャザー形成用の弾性部材5が長手方向に伸張状態
で配設されている。弾性部材5は、吸収体4の左右両側
端縁41,41よりも左右外方において、表面シート2
と防漏シート3との間に挟持固定されている。
【0007】而して、補助吸収具1は、長手方向の前後
端部及び両側部それぞれに、防漏シート3の前後端縁3
0a,30b又は左右側端縁31,31よりも外方に延
出する液透過性の延出部6(6A,6B,6C,6C)
を有している。第1実施形態の補助吸収具1における液
透過性の延出部6は、表面シート2により形成されてい
る。即ち、表面シート2は、長手方向の左右両側端縁2
1,21が防漏シート3の左右両側端縁31,31より
も外方に位置するように延出しており、表面シート2に
おける防漏シート3の左右両側端縁31,31よりも延
出した部分により、補助吸収具1の両側部に液透過性の
延出部6C,6Cが形成されており、また、表面シート
2における防漏シート3の前後端縁30a,30bより
も外方に延出した部分により、補助吸収具1の長手方向
の前後端部に、液透過性の延出部6A,6Bが形成され
ている。
【0008】長手方向両側部に形成された延出部6C,
6Cの延出幅W1,W1(図1,2参照)は、補助吸収
具1の全幅Wに対する割合が2〜20%、特に3〜14
%であることが使い勝手及びコストの観点から好まし
く、同様の観点から、前記延出幅W1,W1は、5〜5
0mm、特に10〜20mmであることが好ましい。長
手方向の前後端部に形成された延出部6A,6Bの延出
長さL1,L1は、それぞれ補助吸収具1の全長Lに対
する割合が2〜20%、特に2〜10%であることが好
ましく、延出長さL1,L1は、それぞれ5〜50m
m、特に10〜20mmであることが好ましい。
【0009】液透過性の延出部6は、おむつの尿が滲み
込んだ部分上に載置され、その上面に着用者の肌が位置
した場合に、そのおむつの濡れた部分の感触を肌に伝え
ない性質である程好ましい。斯かる観点から、液透過性
の延出部6は、不織布からなることが好ましく、その不
織布の坪量は10〜30g/m2 、特に15〜25g/
2 であることが好ましい。液透過性の延出部6を不織
布により形成する場合の不織布としては、各種製法の不
織布を用いることができるが、中でも、エアースルー不
織布、スパンボンド不織布、ヒートロール不織布、及び
スパンボンド不織布(S)/メルトブローン不織布
(M)のラミネート(SMS、SM、SMMSなど)不
織布等が好ましい。
【0010】第1実施形態の補助吸収具1は、使い捨て
おむつ10の内表面P上に配されて、該使い捨ておむつ
10と共に着用される。そして、おむつ着用者が排尿し
た場合、尿が使い捨ておむつ10上に漏れ出していない
ときには、尿を吸収した補助吸収具1のみを、未使用の
補助吸収具1に交換する。この場合の対処方法は、従来
の補助吸収具と同じである。
【0011】しかし、排尿量が、補助吸収具の最大吸収
量を超える等により、補助吸収具上から使い捨ておむつ
上へと尿が漏れ出した場合、従来の補助吸収具の場合に
は、尿を吸収した補助吸収具のみを交換したのでは、漏
れ出した尿を吸収した部分Aが、おむつ着用者の肌に接
触する。これに対して、第1実施形態の補助吸収具1に
おいては、尿が補助吸収具1上から使い捨ておむつ10
上に漏れ出す場合、その尿は、図4(a)に示すよう
に、液透過性の延出部6を通過して漏れ出し、その漏れ
出した尿は、使い捨ておむつ10の前記延出部6の下方
に位置する部分に吸収される。そのため、補助吸収具1
を、図4(b)に示すように、未使用の同形態の補助吸
収具1Aに交換すると、おむつの尿を吸収した部分A
が、新たに配置された補助吸収具1Aの延出部6に覆わ
れる。このため、使い捨ておむつ10上に補助吸収具1
から漏れ出した尿の量が少量である場合には、使い捨て
おむつ10自体を交換することなく、新しい補助吸収具
1Aに交換するだけで対処可能であり、おむつ着用者
に、おむつの濡れた部分による不快感を与えることがな
い。
【0012】このように、第1実施形態の補助吸収具1
によれば、複数枚を、順次交換して使用することによ
り、着用者の不快感を防止しつつ、使い捨ておむつの交
換頻度を低減することができる。尚、補助吸収具1は、
着用者の排尿部に、その中央部が当接するように配置す
ることが好ましく、また、交換の前後で補助吸収具1の
配置位置を変更しないことが好ましい。
【0013】また、第1実施形態の補助吸収具1におい
ては、表面シート2により液透過性の延出部6が形成さ
れているため、別部材により形成する場合の製造コスト
の増大や製造ラインの複雑化を抑制することができる。
【0014】第1実施形態の補助吸収具1における各部
の寸法等は、上記所望の効果を得る観点から、以下の範
囲内であることが好ましい。 ・補助吸収具の幅W:150〜300mm。 ・補助吸収具の長さL:300〜600mm。 ・補助吸収具の長さLに対する幅Wの比(W/L):
0.25〜0.80。
【0015】次に、本発明の補助吸収具の他の実施形態
について説明する。第2及び第3実施形態の補助吸収具
1’,1”は、それぞれ、液透過性の延出部6が、表面
シート2ではなく、外層シート7及び立体ガード形成用
のシート材8から形成されている点において第1実施形
態と相違する。以下、第1実施形態と異なる点について
主として説明する。特に説明しない点については、第1
実施形態の補助吸収具1と同様であり、第1実施形態に
関して上述した説明が適宜適用される。
【0016】第2実施形態の補助吸収具1’において
は、図5(a)に示すように、防漏シート3の吸収体4
とは反対側の面側に、液透過性の外層シート7が配され
ており、該外層シート7は、その長手方向の左右両側端
縁71(一方のみ図示)が防漏シート3の左右両側端縁
31(一方のみ図示)よりも外方に位置するように延出
しており、外層シート7における防漏シート3の左右両
側端縁31よりも延出した部分により、補助吸収具1の
両側部に液透過性の延出部6C(一方のみ図示)が形成
されており、また、外層シート7における防漏シート3
の前後端縁よりも延出した部分により、補助吸収具1の
長手方向の前後端部に、液透過性の延出部(図示せず)
が形成されている。
【0017】第3実施形態の補助吸収具1”において
は、図5(b)に示すように、補助吸収具1”の長手方
向の両側部に、それぞれ、立体ガード形成用のシート材
8(一方のみ図示)が配されて立体ガード80が形成さ
れており、両立体ガード形成用のシート材8は、それぞ
れの外側の側端縁81が防漏シート3の左右の側端縁3
1よりも外方に位置するように延出している。そして、
両シート材8における防漏シート3の側端縁31よりも
延出した部分により、補助吸収具1”の長手方向の両側
部に、液透過性の延出部6が形成されている。
【0018】第2及び第3実施形態の補助吸収具1’,
1”は、第1実施形態の補助吸収具1と同様に使用する
ことができ、両補助吸収具1’,1”によれば、長手方
向の前後端部及び両側部、又は長手方向の両側部に、防
漏シート3の端縁よりも外方に延出する液透過性の延出
部6を有しているため、第1実施形態の補助吸収具1と
同様の作用効果が奏し得られる。
【0019】第2実施形態の補助吸収具1’における外
層シート7、及び第3実施形態の補助吸収具1”におけ
る立体ガード形成用のシート材8の形成材料としては、
それぞれ、第1実施形態の表面シート2の形成材料と同
様のものを用いることができる。
【0020】尚、第1〜3実施形態における表面シート
2、防漏シート3、吸収体4、弾性部材5の形成材料と
しては、この種の補助吸収具や生理用ナプキン等に従来
用いられているものを特に制限なく用いることができ
る。液透過性の延出部6は、不織布の他、紙、織布、編
布、スポンジ等から形成することもできる。
【0021】本発明は、上述した第1〜3の実施形態に
制限されない。例えば、弾性部材5は省略しても良く、
液透過性の延出部6は、補助吸収具1の長手方向の両側
部にのみ設けても良く、長手方向の前後端部の一方又は
双方にのみ設けても良い。また、液透過性の延出部6の
延出幅W1及び延出長さL1は、補助吸収具の左右又は
前後で異なっていても良い。また、補助吸収具は、長さ
と幅が同じでも良く、この場合には、使い捨ておむつの
長手方向(背側と腹側とを結ぶ方向)と同方向に配され
る向きを長手方向とする。更に、各部の形状、寸法、形
成材料等は、適宜に変更可能である。尚、補助吸収具と
併用する使い捨ておむつは、補助吸収具を内表面に配置
可能なものであれば、如何なる構成のものでも良い。
【0022】
【発明の効果】本発明の補助吸収具によれば、複数枚
を、順次交換して使用することにより、着用者の不快感
を防止しつつ、使い捨ておむつの交換頻度を低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態としての補助吸
収具を一部破断して示す平面図である。
【図2】図2は、図1のX−X断面図である。
【図3】図3は、補助吸収具を使い捨ておむつの内表面
上に配置する様子を示す斜視図である。
【図4】図4は、本発明に係る補助吸収具の作用効果を
説明するための説明図である。
【図5】図5は、本発明の補助吸収具の第2及び第3実
施形態を示す断面図(図2相当図)である。
【符号の説明】
1,1’,1” 補助吸収具 2 表面シート 3 裏面シート 4 吸収体 5 弾性部材 6,6A〜6C 液透過性の延出部 7 外層シート 8 立体ガード形成用のシート材 10 使い捨ておむつ 12 おむつの表面シート 13 おむつの裏面シート 14 おむつの吸収体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮原 敏 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 3B029 BA05 BB03 BB06 BC03 BD12 BD13 BD14 BD16 BD19 4C098 AA09 CC03 CC16 CE06 DD10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使い捨ておむつの内表面上に配されて、
    使い捨ておむつと共に着用される補助吸収具であって、 液透過性の表面シート、液不透過性の防漏シート及び両
    シート間に介在された液保持性の吸収体を具備し、実質
    的に縦長であり、 長手方向の前後端部の少なくとも一方又は長手方向の両
    側部に、前記防漏シートの端縁よりも外方に延出する液
    透過性の延出部を有する補助吸収具。
  2. 【請求項2】 前記液透過性の延出部は、坪量10〜3
    0g/m2 の不織布からなる請求項1記載の補助吸収
    具。
  3. 【請求項3】 前記表面シートが、前記防漏シートの端
    縁よりも外方に延出しており、延出した該表面シートに
    より前記液透過性の延出部が形成されている請求項1又
    は2記載の補助吸収具。
  4. 【請求項4】 前記防漏シートの前記吸収体とは反対側
    の面側に、液透過性の外層シートが配されており、該外
    層シートが、前記防漏シートの端縁よりも外方に延出し
    ており、延出した該外層シートにより前記液透過性の延
    出部が形成されている請求項1又は2記載の補助吸収
    具。
  5. 【請求項5】 長手方向の両側部に、それぞれ、立体ガ
    ード形成用のシート材が配されて立体ガードが形成され
    ており、前記両立体ガード形成用のシート材は、それぞ
    れ外側の側端縁が前記防漏シートの左右の側端縁よりも
    外方に位置するように延出しており、延出した前記両立
    体ガード形成用のシート材により前記液透過性の延出部
    が形成されている請求項1又は2記載の補助吸収具。
JP2000182096A 2000-06-16 2000-06-16 補助吸収具 Expired - Fee Related JP4321951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182096A JP4321951B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 補助吸収具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182096A JP4321951B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 補助吸収具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002000632A true JP2002000632A (ja) 2002-01-08
JP4321951B2 JP4321951B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18682932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182096A Expired - Fee Related JP4321951B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 補助吸収具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321951B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136583A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Livedo Corporation 吸収性物品、および、吸収性物品の製造方法
JP2011030864A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Abe Yuya 便漏れ防止部材
JP2013121462A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Daio Paper Corp 吸収性物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852395U (ja) * 1971-10-13 1973-07-07
JPS59190226U (ja) * 1983-05-19 1984-12-17 ユニ・チヤ−ム株式会社 生理用ナプキン
JPS63143329U (ja) * 1987-03-13 1988-09-21
JPH0647072A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Saiteitsuku Kk 吸収体製品
JPH1119120A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Daio Paper Corp 吸収性物品
JPH11197180A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JPH11267145A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Uni Charm Corp 尿取りパッド

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852395U (ja) * 1971-10-13 1973-07-07
JPS59190226U (ja) * 1983-05-19 1984-12-17 ユニ・チヤ−ム株式会社 生理用ナプキン
JPS63143329U (ja) * 1987-03-13 1988-09-21
JPH0647072A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Saiteitsuku Kk 吸収体製品
JPH1119120A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Daio Paper Corp 吸収性物品
JPH11197180A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
JPH11267145A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Uni Charm Corp 尿取りパッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136583A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Livedo Corporation 吸収性物品、および、吸収性物品の製造方法
JP2011030864A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Abe Yuya 便漏れ防止部材
JP2013121462A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Daio Paper Corp 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4321951B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7594905B2 (en) Sanitary napkin having three-dimensional structure
EP1234562B1 (en) Sanitary absorbent article
US20070060901A1 (en) Disposable incontinence napkin for men
JPH0433848Y2 (ja)
AU2013408465B2 (en) Absorbent article having a hump
JP2000140022A (ja) パンツ型吸収性物品
KR20010022194A (ko) 조절가능한 복합 생리대
JP5536425B2 (ja) 吸収性物品
JP2010094334A (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2007203097A (ja) 吸収製品
JP2011036500A (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP6603519B2 (ja) 吸収性物品
JP2015188714A (ja) 男性用失禁パッド
JP2002000632A (ja) 補助吸収具
JPS625145Y2 (ja)
JP2002200105A (ja) 吸収性カバー
JP6051285B1 (ja) 吸収性物品
JP4160420B2 (ja) 吸収性物品
KR20060052711A (ko) 단축된 측면 플랩을 갖는 생리대
CA2547548C (en) Disposable incontinence napkin for men
JP2003153948A (ja) 使い捨て紙おむつ
JP2011036499A (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP5325063B2 (ja) 吸収性物品
JP6901854B2 (ja) 男性用吸収性物品
JP4267617B2 (ja) 生理用,尿取り用の使い捨てパンツ,おむつ,ナプキンおよびパッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees