JP2002000205A - 冷凍麺 - Google Patents

冷凍麺

Info

Publication number
JP2002000205A
JP2002000205A JP2000188352A JP2000188352A JP2002000205A JP 2002000205 A JP2002000205 A JP 2002000205A JP 2000188352 A JP2000188352 A JP 2000188352A JP 2000188352 A JP2000188352 A JP 2000188352A JP 2002000205 A JP2002000205 A JP 2002000205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frozen
noodles
noodle mass
noodle
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000188352A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiko Zouraku
豊彦 蔵楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Food Products Co Ltd
Original Assignee
Nissin Food Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Food Products Co Ltd filed Critical Nissin Food Products Co Ltd
Priority to JP2000188352A priority Critical patent/JP2002000205A/ja
Publication of JP2002000205A publication Critical patent/JP2002000205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 うどん、そば、中華麺、スパゲティー等の種
々の冷凍麺において、調理時に調理する麺塊の量を調整
するための分割が容易であり、且つ冷凍後の製造工程中
および包装後の流通、保存時における衝撃による麺塊割
れを防止することができる冷凍麺を提供する。 【解決手段】 冷凍麺塊の上面および/または下面に設
けられる溝状凹部により、麺塊断面の厚さが薄い連結部
が形成され、前記連結部が危弱部と、それよりも麺塊断
面の厚さが厚い連結補強部から成り、且つ前記連結部に
おいて分割可能ととする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調理時に、調理す
る麺の量を調整できるように分割可能にした冷凍麺に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より市販されている冷凍麺は、1食
分ずつ袋に詰めた袋入りタイプ、または1食分を複数個
づつ袋に詰めるか、1食分づつ個装したものを複数個更
に袋詰めした複数食の袋入りタイプがある。
【0003】また、これら包装冷凍麺において、調理の
際に、1.5食分の大盛りや0.5食分などの量を調整
することができるように、麺塊に分割用の溝を形成した
冷凍麺が従来より存在し、当該分割用冷凍麺に関する発
明として特許第3009393号がある。当該発明は、
麺塊を連結する部分の厚さを5〜10mmとし、当該連
結部を形成する溝の形状を断面が三角形または台形状で
該溝の入り口の幅を5〜20mmとするものである。し
かしながら、前記従来の分割用冷凍麺、特に前記発明に
よる冷凍麺では、麺の種類、麺の太さ、麺の水分含量、
麺の密度、等により、連結部の麺塊の厚さを10mm程
度とした場合には、麺塊の分割時に過大な力を必要とし
て非常に割れにくかったり、また、連結する部分の厚さ
を5mm程度とした場合には冷凍後の包装工程や流通・
保存時の衝撃により当該溝状凹部にて麺塊割れが生じる
という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、うどん、そ
ば、中華麺、スパゲティー等の種々の冷凍麺において、
麺の太さ、麺の水分含量、麺塊の麺線密度等に応じ、調
理時に麺塊の分割が容易であり、且つ冷凍後の製造工程
中および包装後の流通、保存時における衝撃による麺塊
割れを防止することができる冷凍麺を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、冷凍麺塊の上
面および/または下面に設けられる溝状凹部により、麺
塊断面の厚さが薄い連結部が形成され、前記連結部が危
弱部と、それよりも麺塊断面の厚さが厚い連結補強部か
ら成り、且つ前記連結部において分割可能とした冷凍麺
である。本発明によれば、麺の種類、麺線の太さ、麺の
水分含量、麺線の密度に応じて、調理時の分割が容易に
なるように前記危弱部の厚さをできるだけ薄く設定し、
また分割が可能な範囲で且つ冷凍後の製造工程中、包装
後の流通・保存時における耐衝撃性を備えるように前記
連結補強部の厚さと幅を適宜調整することにより、分割
容易性と耐衝撃性共に優れた冷凍麺とすることができ
る。
【0006】前記連結補強部の麺塊断面厚さが10〜2
0mmとすると耐衝撃性の点で好適ある。
【0007】前記連結補強部を分割時の押下部位とする
と、前記危弱部の厚さを最小限に、連結補強部の厚さを
分割可能な範囲で最大限に設定することができ、耐衝撃
性と分割容易性共に極めて優れた冷凍麺とすることがで
きる。
【0008】前記連結補強部を前記溝状凹部の略中央部
に設けることにより、指で押さえて分割する際に、把持
し易く、力も要れ易くなるために、分割操作性に優れ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して詳細に説明する。尚、図面はそれぞれ麺線の記
載を省略した概略図である。
【0010】図1は本発明による冷凍麺の側面図、図2
は図1の平面透視図、図3は図2のA−A’線縦断面図
であり、図4,図5,図6,図7は、図3の他の実施例
による連結部のA−A’線縦断面図である。
【0011】本発明における冷凍麺とは、うどん、そ
ば、中華そば、スパゲティー等の麺類を凍結処理したも
のであり、通常使用されるのは、茹でおよび/または蒸
し処理が施された後に所定の成形容器に充填し急速凍結
したものである。
【0012】図1の冷凍麺塊1の中央部下面には溝状凹
部2が形成されている。溝状凹部2により冷凍麺塊1に
は麺塊断面の厚さが薄い連結部5が形成され、該連結部
5は、図3の如く、危弱部3とそれよりも麺塊断面厚の
厚い連結補強部4が形成される。危弱部3および連結補
強部4の厚さおよび形状は、麺の種類、麺の太さ、麺の
水分含量、麺塊の麺線密度に応じて分割容易性と耐衝撃
性を備えるように適宜設定される。
【0013】危弱部の厚さは、分割時に分割が容易にな
るように出来るだけ薄く設定することが好ましく、8m
m以下とすると分割容易性の点で好適である。一方、連
結補強部の厚さは分割が可能な範囲で補強効果を高める
ようにできるだけ厚く設定することが好ましく、通常1
0〜20mmとするのが好適である。10mmより薄い
と補強効果が十分に得られず、凍結後の製造工程中、流
通・保存時の衝撃による破損または分割が生じる虞があ
る。20mmを超えると当該補強部自体の分割が困難と
なる。
【0014】危弱部3および連結補強部4の形状は、図
3の如く、連結部5の略中央部を連結補強部4とし、且
つ該補強部を分割時に親指で押下して分割する押下部位
とすることにより、分割時に連結部5において麺塊断面
厚の一番厚い連結補強部4に親指の力を集中させること
ができるので、容易、確実且つ安全に冷凍麺塊を分割す
ることができる。危弱部および連結補強部の形状は、前
記構造に限定にされるものではなく、例えば図4,図
5,図6,図7の様な構造とすることもできる。
【0015】尚、危弱部の連結部の長さ方向に占める割
合を、70%以上とすることにより種々の麺において分
割容易性に優れる。
【0016】前記連結部は所望とする麺の分割量または
分割形状に応じて冷凍麺塊の上面および/または下面に
少なくとも1本以上設けられる。例えば、1食分を2等
分したい場合には、麺塊を2等分する箇所に1本、また
3等分したい場合には3等分する箇所に2本、また、4
等分したい場合には中央で交差するように2本設けられ
る。
【0017】本発明による冷凍麺は、通常、1食分づつ
袋に詰めた1食入りタイプ、または1食分づつ個装した
ものを複数個を更に袋詰めした複数食入りタイプとして
製品化される。
【0018】前述した連結補強部を分割時の押下部位と
する場合には、個包装表面の当該押下部位に対応する箇
所に、印刷またはラベルを貼付する方法により表記する
ことができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の冷凍麺によれば、うどん、そ
ば、中華麺、スパゲティー等の種々の冷凍麺において、
調理時に麺塊の分割が容易であり、且つ冷凍後の製造工
程中および包装後の流通、保存時における衝撃による麺
塊割れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による冷凍麺の側面図である。
【図2】 図1の平面透視図である。
【図3】 図2のA−A’線縦断面図である。
【図4】 図3の他の実施例の連結部を示すA−A’線
縦断面図である。
【図5】 図3の他の実施例の連結部を示すA−A’線
縦断面図である。
【図6】 図3の他の実施例の連結部を示すA−A’線
縦断面図である。
【図7】 図3の他の実施例の連結部を示すA−A’線
縦断面図である。
【符号の説明】
1…冷凍麺塊 2…溝状凹部 3…危弱部
4…連結補強部 5…連結部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍麺塊の上面および/または下面に設
    けられる溝状凹部により、麺塊断面の厚さが薄い連結部
    が形成され、前記連結部が危弱部と、それよりも麺塊断
    面の厚さが厚い連結補強部から成り、且つ前記連結部に
    おいて分割可能としたことを特徴とする冷凍麺。
  2. 【請求項2】 前記連結補強部の麺塊断面厚さが10〜
    20mmであることを特徴とする請求項1記載の冷凍
    麺。
  3. 【請求項3】 前記連結補強部を分割時の押下部位とす
    ることを特徴とする請求項1または2記載の冷凍麺。
  4. 【請求項4】 前記連結補強部を前記連結部の略中央部
    に設けたことを特徴とする請求項1乃至3記載の冷凍
    麺。
JP2000188352A 2000-06-22 2000-06-22 冷凍麺 Pending JP2002000205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188352A JP2002000205A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 冷凍麺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188352A JP2002000205A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 冷凍麺

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002000205A true JP2002000205A (ja) 2002-01-08

Family

ID=18688152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188352A Pending JP2002000205A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 冷凍麺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002000205A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102754768A (zh) * 2012-07-20 2012-10-31 郴州成氏食品有限公司 新型面条
CN104206993A (zh) * 2014-07-31 2014-12-17 郴州成氏食品有限公司 排子面及制备该排子面的压面刀具及用该刀具生产的面条

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102754768A (zh) * 2012-07-20 2012-10-31 郴州成氏食品有限公司 新型面条
CN104206993A (zh) * 2014-07-31 2014-12-17 郴州成氏食品有限公司 排子面及制备该排子面的压面刀具及用该刀具生产的面条

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3212907A (en) Food package and tray
US20190365127A1 (en) Tableware handle and tableware thereof
CA2156213C (en) Quick cooking pasta
US2824369A (en) Plastic spoon
CN104349679A (zh) 填充并盖覆的威化饼糖食产品、其生产方法和模具
JP2002000205A (ja) 冷凍麺
KR100608503B1 (ko) 반전가능한 식품 용기와 그 사용 방법
US9119499B2 (en) Universal ramen cooking container
US3279397A (en) Combined kitchen utensil
WO1988004897A1 (en) An eatable plate to be broken by hand and a method for its manufacture
JP3610056B2 (ja) 冷凍麺及びその製造方法
CN210126704U (zh) 一种利于抵抗压力变形的收腰容器
JP6931450B2 (ja) 冷凍食品および容器入り冷凍食品
US4535891A (en) Taco tray
US20020192339A1 (en) Quick cooking pasta
WO2021138726A1 (pt) Picolé para ser recheado
CN207482547U (zh) 一种便携式包装盒
CN219249121U (zh) 一种板状果仁巧克力
JP6755549B2 (ja) 容器の中皿構造
CN212546010U (zh) 一种压拉提取式内衬容器
JPS60145065A (ja) じやがいもを主材とする食品の製法
JP2014082983A (ja) 冷凍食品パッケージ
JP3729963B2 (ja) 電子レンジ用冷凍食品トレー
CN219770452U (zh) 一种具有滤油功能的方便面食品容器及盒装方便面
JP2002253153A (ja) 冷凍麺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051005