JP2001525935A - 電離放射線にかけられる固体画像検出器の照射線量測定装置、および、そのような測定装置を備えた画像検出器 - Google Patents

電離放射線にかけられる固体画像検出器の照射線量測定装置、および、そのような測定装置を備えた画像検出器

Info

Publication number
JP2001525935A
JP2001525935A JP55003998A JP55003998A JP2001525935A JP 2001525935 A JP2001525935 A JP 2001525935A JP 55003998 A JP55003998 A JP 55003998A JP 55003998 A JP55003998 A JP 55003998A JP 2001525935 A JP2001525935 A JP 2001525935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
optical fiber
image detector
ionizing radiation
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP55003998A
Other languages
English (en)
Inventor
モイ,ジャン−ピエール
Original Assignee
トムソン テューブ エレクトロニク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン テューブ エレクトロニク filed Critical トムソン テューブ エレクトロニク
Publication of JP2001525935A publication Critical patent/JP2001525935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/201Measuring radiation intensity with scintillation detectors using scintillating fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20185Coupling means between the photodiode and the scintillator, e.g. optical couplings using adhesives with wavelength-shifting fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、固体画像検出器(1)の照射線量を測定するための装置に関するものである。この画像検出器(1)は、画像を表す電離放射線(R1)に晒される第1の面(1a)を有する。該画像検出器(1)は、前記第1の面(1a)とは反対の他の面(1b)から吸収されなかった電離放射線(R2)を放出させる。測定装置は、前記他の面に近接して配置され、吸収されなかった電離放射線(R2)に晒される。測定装置は、内部における変換により得られた、吸収されなかった電離放射線(R2)を表す可視光線または近可視光線を少なくとも1つの検出装置(13)に向けて出射する、少なくとも1つの光ファイバ(11)を含んでいる。検出装置(13)は、画像検出器の照射線量を表す信号を生成する。この発明は、特に、X線画像センサに適用される。

Description

【発明の詳細な説明】 電離放射線にかけられる固体画像検出器の照射線量測定装置、 および、そのような測定装置を備えた画像検出器 この発明は、固体画像検出器に関し、特に、X線を受ける放射線画像検出器に 関するものである。この発明は、使用される放射線が、必ずしもX線ではないが 、例えば、ガンマ線が使用されることもある非破壊検査の分野にも関係している 。以下、電離放射線の語句を使用する。 それが物または患者のいずれであっても、画像検出器を介して、入射する電離 放射線、例えば、X線にかけられる物体の像の取得中に、検出器が最適な動作範 囲で実際に作動していることを確かめるように、照射中に、物体によって検出器 に伝えられた放射線量を測定することは一般的である。この測定は、適当な場合 には、照射期間を監視することを可能にする。この測定が、検出器により採取さ れる物体の画像を乱すべきではないことは明らかである。 従来の放射線医学的画像形成の場合には、画像検出器は、放射線フィルムによ って構成されていた。X線発生器は、患者の一部に照射され、この検査される部 分から出てきたX線が放射線フィルムに記録され、画像を可視化するために、こ の放射線フィルムに蛍光スクリーンが適用された。 画像の典型的部分であると思われる複数の領域において、フィルムにより受け られる放射線を解析するために、患者とフィルムとの間のX線の経路に電離箱を 配置することは一般的である。 電離箱により受けられるX線の強度は、これらの領域における照射線量の平均 測定値を得るために、数平方センチメートルにわたって積分される。この測定は 、画像検出器のダイナミックレンジの最も良好な使用、および、最適な線量に達 したときにX線発生器の電圧を遮断することを可能にしている。 これらの電離箱は、非常に少量のX線を吸収し、その影は従来の画像検出器に おいては見ることができなかった。 放射線フィルムを使用せず、放射線画像増倍(RII)管を使用する画像検出 器も開発されている。検査される物体から出てくる入射電離放射線は、RII管 内に突入すると、シンチレータによって低エネルギの放射線、通常は光、に変換 される。この光は、その後、光電陰極によって電子に変換される。電子は、蛍光 スクリーンに衝突するようになり、そのスクリーン上に、物体により吸収されな かった電離放射線の変換された画像である視覚可能な画像を見ることができる。 この種の装置においては、照射線量の監視は、光電陰極電流を測定することによ って直接行われる。 一般に、マトリクス状に配列された複数の感知部材によって形成された固体検 出器からなる新たな画像検出器が、現在、開発途中である。 これらの固体検出器は、半導体材料、例えば、アモルファスシリコンからなる 薄膜を、絶縁サポート上に堆積することにより製造される。 感知部材が感光性のものである場合、すなわち、可視光線または近可視光線を 感知するものである場合には、物体を通過した入射電離放射線を、可視または近 可視光線変換するために、本体と検出器との間にシンチレータが挿入される。感 光性部材は、この可視光線または近可視光線に反応する。 シンチレータは、例えば、セシウムダイオードからなるものでよい。感光性部 材は、その後、受信した放射線を、適当な電子回路によって使用することができ る電気信号に光電変換する。 感知部材が、電荷に対する感度を有するものである場合には、物体と検出器と の間に、放射線伝導層が挿入される。該放射線伝導層は、入射電離放射線を電荷 に変換し、これらの電荷を受けた検出器の感知部材が、これらの電荷を適当な電 子回路によって使用可能な電気信号に変換する。 これらの固体画像検出器は、ディジタル画像を供給するので、非常に有望であ る。画像は、リアルタイムで見ることができ、容易に記憶、再生、処理、他の場 所への伝送等を行うことができる。 これらの固体画像検出器は、従来の放射線フィルムでは見ることができなかっ た非常にわずかなコントラストの詳細部分を見ることができるようにするもので ある。得られた画像は、非常に鮮明であり、かつ、より詳細なものである。 これらの固体画像検出器を用いることにより、電離箱の影が画像に重ね合わせ られて可視化されかつ割り込まされているので、電離箱の使用における問題点は もはや存在しない。 したがって、この発明は、観測される物体から発せられた電離放射線に晒され る感知部材からなる固体画像検出器とともに使用することができる照射測定装置 を提案している。この測定装置は、画像を乱すものではない。 さらに詳細には、この発明は、画像を表す電離放射線に晒される第1の表面を 有し、該第1の表面とは反対側の他の表面を通して、吸収されなかった電離放射 線を退出させる、固体画像検出器の照射線量を測定する装置である。測定装置は 、前記他の表面に近接して配置され、吸収されなかった電離放射線に晒されるよ うになっている。測定装置は、変換によって内部に得られた、吸収されなかった 電離放射線を表す可視光線または近可視光線を検出装置に向けて出射する、少な くとも1つの光ファイバを含み、検出装置が画像検出器の照射を表す信号を生成 する。 この発明の第1の態様によれば、前記光ファイバは、閃光を発し、吸収されな かった電離放射線に晒される側面を有し、吸収されなかった電離放射線を検出装 置に向けて出射される可視光線または近可視光線に変換する。 この発明の他の態様によれば、測定装置は、吸収されなかった電離放射線の第 2の可視光線または近可視光線への変換器を含んでいる。側面が前記第2の可視 光線または近可視光線に晒される光ファイバは、蛍光性のものであり、前記第2 の可視光線または近可視光線を前記検出装置に向けて出射される可視光線または 近可視光線に変換する。 簡易な第1の態様において、前記変換器は、少なくとも1つのシンチレータス クリーンを具備している。該シンチレータスクリーンは、画像検出器と光ファイ バとの間、または、前記光ファイバに対して前記画像検出器とは反対側に配置さ れてもよい。 良好な光学的結合のために良好な変換効率を与える他の態様においては、変換 器は、光ファイバを被覆する閃光を発する材料からなる固められた粉末を含んで いてもよい。 実質的に等価な性能を有する他の態様において、変換器は、光ファイバを被覆 する閃光を発する材料とともに充填されたワニスを含んでいてもよい。 光ファイバの一端のみが、検出装置に結合されていてもよく、その場合には、 光ファイバの他端は、光を反射するようになっていることが好ましい。 光ファイバの両端を検出装置に結合することも可能である。この場合には、検 出装置は、照射線量を表す信号を供給する単一の検出器を含んでいてもよく、こ の検出器は、光ファイバの両端によって照らされる。検出装置は、各々が光ファ イバの一端によって照らされて信号を供給する2つの検出器を含んでいてもよく 、2つの信号は、線量を表す信号を与えるために結合される。 固体画像検出器が感光性のものであり、その他の表面と同じ側にゼロリセット 照明システムを含んでいるときには、該照明システムは、閃光性光ファイバに対 して、前記画像検出器とは反対側に配置され、または、閃光性光ファイバと前記 画像検出器との間に配置されてもよい。 固体画像検出器が感光性のものであり、その他の表面と同じ側にゼロリセット 照明システムを含んでいるときには、該照明システムは、光ファイバが照明に対 して高い感度を有するので、蛍光性の光ファイバと画像検出器との間に配置され る。 光ファイバは、画像検出器に面するかなりの表面積を占めるように、適当なパ ターンに構成されることが好ましい。光ファイバは渦巻き状または連続した曲線 状に曲げられていてもよい。 また、この発明は、物体から発せられる入射電離放射線に晒される物体の画像 を検出することを意図した複数の感知部材を含み、上述した少なくとも1つの線 量測定装置を備えた固体画像検出器にも関連している。 この発明の原理、および、その一定の実施形態を、添付図面を参照して、限定 しない例により、以下に説明する。 −図1a,1b,1cは、1つの閃光性光ファイバを有する、この発明に係る 測定装置の実施形態を示している。 −図2a,2b,2c,2dは、1つの蛍光性光ファイバを有する、この発明 に係る測定装置の実施形態を示している。 図1a,1bは、固体画像検出器1の照射線量を測定する装置10の一例を示 す一部を破断した斜視図である。この画像検出器1は、物体20の画像を供給す ることを目的としている。この検出器1は、物体20から発せられる入射電離放 射線R1を、第1面1aを通して受け取る。この入射電離放射線R1は、画像を 表している。 固体画像検出器1は、感知部材17から構成されている。これらは、感光性の ものであって、図示しないシンチレータと結合され、または、電荷に対する感度 を有していて放射線伝導層に結合されている。感知部材17は、例えば、マトリ クス状、または、直線配列で配列されていてもよい。 線量測定装置10は、前記第1面1aとは反対側の画像検出器1の第2面1b に近接して配置されるようになっている。該第2面は、固体画像検出器1から発 せられる電離放射線R2を受ける。この電離放射線R2は、入射電離放射線R1 の一部であり、固体画像検出器1が吸収せずに放出した放射線全体に一致してい る。線量測定装置10は、その一端が検出装置13に結合されている少なくとも 1つの光ファイバ11を含んでいる。 前記光ファイバ11は、可視光線または近可視光線を検出装置13に向けて出 射する。この可視光線または近可視光線は、吸収されていない電離放射線R2を 表している。以下、光検出装置とも呼ぶ検出装置13は、固体画像検出器1の線 量を表す電気信号を生起する。光検出装置13は、少なくとも1つの光検出器1 31、例えば、フォトダイオードを含んでいる。フォトトランジスタまたは他の 適当な電子構成部品でもよい。 この発明に係る線量測定装置の一実施形態によれば、使用される光ファイバ1 1は閃光性光ファイバである。この種の光ファイバは、閃光を発する特性、すな わち、吸収されなかった電離放射線R2を可視光線または近可視光線に変換する 特性を有するコアを具備している。光ファイバのコアは、この閃光を発する特性 を与えるテルビウムまたは他の希土類元素のような適当な材料をドーピングされ ている。そのような光ファイバを電離放射線に晒すことにより、光ファイバのコ ア内に明るい蛍光が生起する。この蛍光の一部は、ファイバの開口数に依存して 、採取され、かつ、光検出装置13に向けて出射される。 画像検出器1によって吸収されなかった電離放射線R2の強度は、画像検出器 1によって受け取られた電離放射線R1の強度に比例する。この吸収されなかっ た電離放射線R2は、場合によって、受け取った電離放射線R1の5〜50%を 表す。最も高いエネルギのみが伝送される。 光ファイバ11により受け取られた、吸収されなかった電離放射線R2の低い 強度、月並みの蛍光効率、光ファイバの小さい直径、有用な長さよりも短い光フ ァイバの長さに関わらず、測定装置は、例えば、小さいフォトダイオードを含む 光検出装置によって、照射線量の、意味ある測定を行うことができる。光ファイ バの有用な長さは、それを超えると伝送が減少することになる最大長さである。 閃光性光ファイバの有用な長さは約2mである。 光ファイバ11は、吸収されなかった電離放射線R2をその側面27を介して 受けるように配置されている。 光ファイバ11は、かなりの表面積にわたって電離放射線R2を採取するよう に、渦巻き状、または、例えば、曲線の連続のような他の任意のパターンに巻か れていてもよい。照射線量を監視することが望まれる固体画像検出器1の領域内 に配置される。光ファイバ11のパターンは、伝送の乱れを回避するように、加 えられる最小曲率半径を考慮している。小さすぎる曲率半径は、その開口数を減 少させることになる。 図1a,1bに示されている場合には、光ファイバ11の一端12が光検出装 置13に結合されている。最大限の可視光線または近可視光線が第1の端部12 を通して現れるように、光ファイバ11の他端14は、光を反射する構造にして おくのが有利である。 例えば、アルミニウムを主成分とする金属被覆によって、光ファイバ11の他 端14の表面を被覆してもよい。また、図1a,1bに示されているように、該 他端14に鏡16を接着することも考えられ得る。 他の実施形態においては、光ファイバ11の2つの端部18,19を光検出装 置13に接続することが可能である。このことは、図1cに示されている。この 変形例においては、光検出装置13は、電気信号を生成し、フォトダイオードに よって表された単一の光検出器131を含んでいる。光ファイバ11の2つの端 部18,19は、この単一の光検出器131を照らすことになる。 固体画像検出器1は、感光性の部材を有している場合には、それらをゼロリセ ットするための照明システム15を必要とする。照明システム15は、画像検出 器1の第2面1bを照らす。 閃光性光ファイバ11は、可視スペクトルの波長には反応せず、図1a,1b ,1cに示されているように、画像検出器1と照明システム15との間、または 、照明装置15に対して画像検出器1とは反対側のいずれに配置してもよい。 吸収されなかった電離放射線R2に対して閃光性光ファイバを含むことに代え て、この発明の線量測定装置は、変換器22に結合された蛍光性光ファイバ21 を含んでいてもよい。このことは、図2a〜図2dに示されている。 蛍光性光ファイバは、可視光線または近可視光線を長い波長の可視光線または 近可視光線に変換する蛍光性材料とともに充填された有機ポリマーから製造され たコアを有している。例えば、光ファイバは、緑、青、または紫外線に晒された ときに、赤色光を出射するものが市販されている。赤色の波長は、600〜65 0nmの間に配される一方、緑、青または紫外光の波長は、600nmより短い 。 この実施形態において、変換器22は、吸収されなかった電離放射線R2を受 け、それを、光ファイバ21が晒されて感知される可視光線または近可視光線に 変換する。 上述した場合におけるように、光ファイバ21の開口数に含まれる蛍光の一部 が、光検出装置13に向けて出射される。 変換器22は、少なくとも1つのシンチレータスクリーン220を含んでいて もよい。図2bの例においては、光ファイバ21と固体画像検出器1との間に、 単一のシンチレータスクリーン220のみが配置されている。それは、光ファイ バに対して固体光検出器1とは反対側に配置されてもよい。 測定装置10の感度を増大させるために2以上のシンチレータスクリーンが存 在してもよいことは明確に想定されることである。図2aは、シンチレータスク リーン220が2つ存在する場合、すなわち、2つのシンチレータスクリーン2 20が光ファイバ21の両側に配置されている場合を示している。3以上のスク リーンが可能な限り光ファイバを取り囲むために使用されてもよい。 また、少なくとも1つのシンチレータスクリーンを変換器として使用すること に代えて、図2cに示されるように、光ファイバが、閃光を発する材料の粉末を 固めたものからなる被覆25によって覆われているものを想定することもできる 。 他の解決策としては、図2dに示されているように、閃光を発する材料ととも に充填されたワニス26によって光ファイバを被覆することが挙げられる。 これらの変形例は、良好な光学的結合によって変換効率を向上することができ る。 光ファイバが被覆されるこれら2つの変形例は、少なくとも1つのシンチレー タスクリーンと組み合わせられてもよい。 蛍光性光ファイバと変換器とを有する実施形態において、光ファイバ21およ び変換器は、照明システム15が存在する場合には、蛍光性光ファイバが照明に 反応するので、該照明システム15に対して画像検出器1とは反対側に配置され る。 光ファイバ21の両端を同じ光検出器131に結合することに代えて、光検出 装置13に、光ファイバ21の端部18,19の一方によってそれぞれ照らされ る2つの光検出器131,132を含めることもできる。 蛍光性光検出器および変換器を有する測定装置は、吸収されなかった電離放射 線R2によって、実際に影響を受けない。しかし、閃光性光ファイバを有する測 定装置においては、それは必ずしも当てはまらず、照射により伝送損失を示すこ ともある。 蛍光性光ファイバを用いたそのような線量測定装置の感度は、以下の故意に悲 観的な値によってとらえることができる。 − 画像検出器および照明システムからの伝送: =入射電離放射線R1の約 10% − 変換器により受け取られたエネルギの吸収および変換効率: =約3% − 変換器から発せられた緑色光の光ファイバ21による採取および吸収効率 :=約10% − 光ファイバの開口数において採取される光の部分: =各側で約5.5% − 光ファイバと光検出器との間の伝送:=約30% − 光検出器(例えば、フォトダイオード)の量子効率: =約40% − 直径lmm、長さ5OOmmの光ファイバの活性表面積: =約500m m2 − 1μグレイ(すなわち、50keVのX線光子が1mm2あたりに300 00個)のX線吸収線量に対応するエネルギ: =1.5×109eV/mm2 − 緑色光子のエネルギ: =2.25eV − 1μグレイに対して光検出器により提供される電子の数: − 電子1個の電荷: 1.6×10-19C − 200ナノグレイの最小線量に対して提供される電荷: 6×106×2×10-7×1.6×10-19×106= 約0.2pC この電荷は、光検出装置13によって良好な条件下で全て測定可能である。適 当であれば、生成された信号を増幅するために電荷増幅器を用いてもよい。照射 時間は、数分の一秒で十分である。画像検出器1の背後に線量測定装置10を配 置することによっては、全く画像の品質が乱されない。 反対に、固体画像検出器1の吸収は入射電離放射線R1のスペクトルに依存し ているので、光検出器13により生成された信号は、入射電離放射線R1発生器 の電圧の関数である較正係数を伴っていることが好ましい。 そのような線量測定装置は、特に厚さにおいてかさばることがなく、低コスト で簡易に、空間的に分割することなく製造することができる。期待される画像の 典型的であると判断される領域に、それらを複数配置することにより、画像検出 器のダイナミックレンジの最良の使用が行われる。 この発明に係る線量測定装置は、上述した実施形態に限定されるものではなく 、種々の図面に提示された特徴は、異なった組み合わせで組み合わされてもよい ことは言うまでもない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月18日(1999.6.18) 【補正内容】 請求の範囲 1. 画像を表す電離放射線(R1)に晒される第1の面(1a)を有し、該第 1の面(1a)とは反対側の他の面(1b)を通して、吸収されなかった電離放 射線(R2)を通過させる固体画像検出器(1)の照射線量を測定する装置であ って、 その側面を通して放射線を受け、かつ、前記画像検出器(1)の照射線量を表 す信号を生成する検出装置(13)に向けて第1の可視光線または近可視光線を 出射する少なくとも1つの光ファイバ(11)を含むとともに、 − 前記他の面(1b)に近接して配置され、かつ、この吸収されなかった電 離放射線(R2)に晒され、 − 前記光ファイバが、吸収されなかった電離放射線(R2)を表す第1の可 視光線または近可視光線を出射するように、その側面を通して受けた放射線の、 波長に関する変換を行うことを特徴とする測定装置。 2. 前記光ファイバ(11)が、閃光を発するものであり、受ける放射線が吸 収されなかった電離放射線(R2)であり、前記光ファイバが、該吸収されなか った電離放射線を、第1の可視光線または近可視光線に変換することを特徴とす る請求項1記載の測定装置。 3. 前記光ファイバ(11)が、蛍光を発するものであり、受ける放射線が第 2の可視光線または近可視光線であり、前記光ファイバが、前記第2の可視光線 または近可視光線を第1の可視光線または近可視光線に変換し、この第2の可視 光線または近可視光線が、光ファイバと相互作用し、かつ、吸収されなかった電 離放射線(R2)にかけられる変換器(22)により出力されることを特徴とす る請求項1記載の測定装置。 4. 前記変換器(22)が、少なくとも1つのシンチレータスクリーン(22 0)を含むことを特徴とする請求項3記載の測定装置。 5. 前記シンチレータスクリーン(220)が、前記画像検出器(1)と前記 光ファイバ(21)との間に配置されていることを特徴とする請求項4記載の測 定装置。 6. 前記シンチレータスクリーン(220)が、前記光ファイバ(21)に対 して、前記画像検出器(1)とは反対側に配置されていることを特徴とする請求 項4記載の測定装置。 7. 前記変換器(22)が、光ファイバ(21)を被覆する、閃光を発する材 料からなる固められた粉末(25)を含むことを特徴とする請求項3または請求 項4記載の測定装置。 8. 前記変換器(22)が、前記光ファイバ(21)を被覆する、閃光を発す る材料とともに充填されたワニス(26)を含むことを特徴とする請求項3また は請求項4記載の測定装置。 9. 前記光ファイバ(11)の一端(12)が、前記検出装置(13)に結合 されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の測定装置 。 10. 前記光ファイバ(11)の他端(14)が、光を反射するようになって いることを特徴とする請求項9記載の測定装置。 11. 前記光ファイバ(11)の両端(18,19)が、前記検出装置(13 )に結合されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の 測定装置。 12. 前記検出装置(13)が、照射線量を表す信号を供給する単一の検出器 (131)を含み、 該検出器(131)が、前記光ファイバ(11)の端部(12,14)の内の 少なくとも一方により照らされることを特徴とする請求項11記載の測定装置。 13. 前記検出装置(13)が、2つの検出器(131,132)を含み、 該検出器(131,132)の各々が、前記光ファイバ(21)の一端(18, 19)によって照らされて、信号を供給し、 それら2つの信号が、照射線量を表す信号を与えるために、結合されることを 特徴とする請求項11記載の測定装置。 14. 前記他の面(1b)と同じ側に配されるゼロリセット用照明システム( 15)を有する感光性の固体画像検出器(1)を含み、 前記照明システム(15)が、前記閃光性光ファイバ(11)と前記画像検出 器(1)との間に配置されていることを特徴とする請求項2から請求項13のい ずれかに記載の測定装置。 15. 前記他の面(1b)と同じ側に配されるゼロリセット用照明システム( 15)を有する感光性の固体画像検出器(1)を含み、 前記照明システム(15)が、前記閃光性光ファイバ(11)に対して前記画 像検出器(1)とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項2から請求 項13のいずれかに記載の測定装置。 16. 前記他の面(1b)と同じ側に配されるゼロリセット用照明システム( 15)を有する感光性の固体画像検出器(1)を含み、 前記照明システム(15)が、前記蛍光性光ファイバ(21)と前記画像検出 器(1)との間に配置されていることを特徴とする請求項3から請求項13のい ずれかに記載の測定装置。 17. 前記光ファイバ(11)が、前記画像検出器(1)に面する大部分の表 面領域を占めるように、適当なパターンに構成されていることを特徴とする請求 項1から請求項16のいずれかに記載の測定装置。 18. 前記光ファイバ(11)が、渦巻き状に巻かれていることを特徴とする 請求項17記載の測定装置。 19. 前記光ファイバ(11)が、湾曲部を連続させた形態であることを特徴 とする請求項17記載の測定装置。 20. 物体(20)の画像を検出するために、前記物体(20)から発せられ る入射電離放射線(R1)に晒される複数の感知部材(17)を含み、 請求項1から請求項19のいずれかに記載の少なくとも1つの照射線量測定装 置(10)が備えられていることを特徴とする固体画像検出器(1)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 画像を表す電離放射線(R1)に晒される第1の面(1a)を有し、該第 1の面(1a)とは反対側の他の面(1b)を通して、吸収されなかった電離放 射線(R2)を放出させる固体画像検出器(1)の照射線量を測定する装置であ って、 前記他の面(1b)に近接して配置され、かつ、この吸収されなかった電離放 射線(R2)に晒され、 内部における変換により得られた、吸収されなかった電離放射線(R2)を表 す可視光線または近可視光線を、前記画像検出器(1)の照射線量を表す信号を 生成する少なくとも1つの検出装置(13)に向けて出射する、少なくとも1つ の光ファイバ(11)を含むことを特徴とする測定装置。 2. 前記吸収されなかった電離放射線(R2)にその側面が晒される前記光フ ァイバ(11)が、閃光を発するものであり、前記吸収されなかった電離放射線 を、前記検出装置に向けて出射される可視光線または近可視光線に変換すること を特徴とする請求項1記載の測定装置。 3. 前記吸収されなかった電離放射線(R2)の第2の可視光線または近可視 光線への変換器(22)を含み、 該第2の可視光線または近可視光線にその表面が晒される光ファイバ(21) が、蛍光性のものであり、前記第2の可視光線または近可視光線を、前記検出装 置(13)に向けて出射する可視光線または近可視光線に変換することを特徴と する請求項1記載の測定装置。 4. 前記変換器(22)が、少なくとも1つのシンチレータスクリーン(22 0)を含むことを特徴とする請求項3記載の測定装置。 5. 前記シンチレータスクリーン(220)が、前記画像検出器(1)と前記 光ファイバ(21)との間に配置されていることを特徴とする請求項4記載の測 定装置。 6. 前記シンチレータスクリーン(220)が、前記光ファイバ(21)に対 して、前記画像検出器(1)とは反対側に配置されていることを特徴とする請求 項4記載の測定装置。 7. 前記変換器(22)が、光ファイバ(21)を被覆する、閃光を発する材 料からなる固められた粉末(25)を含むことを特徴とする請求項3または請求 項4記載の測定装置。 8. 前記変換器(22)が、前記光ファイバ(21)を被覆する、閃光を発す る材料とともに充填されたワニス(26)を含むことを特徴とする請求項3また は請求項4記載の測定装置。 9. 前記光ファイバ(11)の一端(12)が、前記検出装置(13)に結合 されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の測定装置 。 10. 前記光ファイバ(11)の他端(14)が、光を反射するようになって いることを特徴とする請求項9記載の測定装置。 11. 前記光ファイバ(11)の両端(18,19)が、前記検出装置(13 )に結合されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の 測定装置。 12. 前記検出装置(13)が、照射線量を表す信号を供給する単一の検出器 (131)を含み、 該検出器(131)が、前記光ファイバ(11)の端部(12,14)の内の 少 なくとも一方により照らされることを特徴とする請求項11記載の測定装置。 13. 前記検出装置(13)が、2つの検出器(131,132)を含み、 該検出器(131,132)の各々が、前記光ファイバ(21)の一端(18, 19)によって照らされて、信号を供給し、 それら2つの信号が、照射線量を表す信号を与えるために、結合されることを 特徴とする請求項11記載の測定装置。 14. 前記他の面(1b)と同じ側に配されるゼロリセット用照明システム( 15)を有する感光性の固体画像検出器(1)を含み、 前記照明システム(15)が、前記閃光性光ファイバ(11)と前記画像検出 器(1)との間に配置されていることを特徴とする請求項2から請求項13のい ずれかに記載の測定装置。 15. 前記他の面(1b)と同じ側に配されるゼロリセット用照明システム( 15)を有する感光性の固体画像検出器(1)を含み、 前記照明システム(15)が、前記閃光性光ファイバ(11)に対して前記画 像検出器(1)とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項2から請求 項13のいずれかに記載の測定装置。 16. 前記他の面(1b)と同じ側に配されるゼロリセット用照明システム( 15)を有する感光性の固体画像検出器(1)を含み、 前記照明システム(15)が、前記蛍光性光ファイバ(21)と前記画像検出 器(1)との間に配置されていることを特徴とする請求項3から請求項13のい ずれかに記載の測定装置。 17. 前記光ファイバ(11)が、前記画像検出器(1)に面する大部分の表 面領域を占めるように、適当なパターンに構成されていることを特徴とする請求 項1から請求項16のいずれかに記載の測定装置。 18. 前記光ファイバ(11)が、渦巻き状に巻かれていることを特徴とする 請求項17記載の測定装置。 19. 前記光ファイバ(11)が、湾曲部を連続させた形態であることを特徴 とする請求項17記載の測定装置。 20. 物体(20)の画像を検出するために、前記物体(20)から発せられ る入射電離放射線(R1)に晒される複数の感知部材(17)を含み、 請求項1から請求項19のいずれかに記載の少なくとも1つの照射線量測定装 置(10)が備えられていることを特徴とする固体画像検出器(1)。
JP55003998A 1997-05-23 1998-05-15 電離放射線にかけられる固体画像検出器の照射線量測定装置、および、そのような測定装置を備えた画像検出器 Pending JP2001525935A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/06331 1997-05-23
FR9706331A FR2763700B1 (fr) 1997-05-23 1997-05-23 Dispositif de mesure d'exposition d'un detecteur d'image a l'etat solide soumis a un rayonnement ionisant et detecteur d'image equipe d'un tel dispositif de mesure
PCT/FR1998/000982 WO1998053339A1 (fr) 1997-05-23 1998-05-15 Dispositif de mesure d'exposition d'un detecteur d'image a l'etat solide soumis a un rayonnement ionisant et detecteur d'image equipe d'un tel dispositif de mesure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001525935A true JP2001525935A (ja) 2001-12-11

Family

ID=9507179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55003998A Pending JP2001525935A (ja) 1997-05-23 1998-05-15 電離放射線にかけられる固体画像検出器の照射線量測定装置、および、そのような測定装置を備えた画像検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6512231B1 (ja)
EP (1) EP0983521B1 (ja)
JP (1) JP2001525935A (ja)
DE (1) DE69832602T2 (ja)
FR (1) FR2763700B1 (ja)
WO (1) WO1998053339A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10034575A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-24 Philips Corp Intellectual Pty Röntgendetektor mit verbesserter Lichtausbeute
FR2839812B1 (fr) * 2002-05-17 2005-07-01 Atmel Grenoble Sa Procede de fabrication collective de composants de filtrage optique et plaquette de composants
FR2840414B1 (fr) * 2002-06-04 2005-07-01 Atmel Grenoble Sa Composant de filtrage optique
FR2842915B1 (fr) 2002-07-26 2004-10-08 Atmel Grenoble Sa Procede et dispositif de positionnement d'un composant optique entre deux fibres optiques
US7146084B2 (en) * 2003-06-16 2006-12-05 Cmc Electronics, Inc. Fiber optic light source for display devices
US7390108B1 (en) 2003-11-04 2008-06-24 Cmc Electronics, Inc. LED source for liquid crystal display
DE102005017557B4 (de) * 2005-04-16 2010-11-04 Mirion Technologies (Rados) Gmbh Leichtgewichtiger Flächendetektor für Teilchenstrahlung kontaminierter Objekte
US8401621B2 (en) 2006-05-11 2013-03-19 Forimtech S.A. Method and device of detecting, locating and/or analyzing a radioactive source(s) in a material, e.g. a biological tissue
DE102007052268B4 (de) * 2007-11-02 2009-10-22 PTW-Freiburg Physikalisch-Technische Werkstätten Dr. Pychlau GmbH Strahlungsmessgerät

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029964A (en) * 1975-08-11 1977-06-14 G. D. Searle & Co. Detector construction for a scintillation camera
DE2622655A1 (de) * 1976-05-20 1977-12-01 Siemens Ag Halbleiter-roentgenstrahlendetektor
FR2557728B1 (fr) 1984-01-03 1986-10-17 Thomson Csf Procede de compensation en temperature d'un detecteur photoconducteur
FR2574564B1 (fr) * 1984-12-10 1988-02-05 Commissariat Energie Atomique Procede d'exploitation d'un rayonnement lumineux a l'aide de fibres optiques fluorescentes, et dispositifs et appareils fonctionnels utilisant ce procede
FR2581251B1 (fr) 1985-04-30 1987-09-11 Thomson Csf Dispositif d'aboutement optique de detecteurs photosensibles
JPH065289B2 (ja) * 1985-05-14 1994-01-19 株式会社東芝 X線検出器
US4910412A (en) * 1987-04-17 1990-03-20 Stemcor Corporation Light biased photoresponsive array
US5281820A (en) * 1988-07-12 1994-01-25 Hoechst Aktiengesellschaft Radiation detector
US5391878A (en) * 1993-11-03 1995-02-21 Rockwell International Corporation Multiplexed fiber readout of scintillator arrays
US5629515A (en) * 1994-03-23 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation measuring system having scintillation detectors coupled by optical fibers for multipoint measurement
US5949848A (en) * 1996-07-19 1999-09-07 Varian Assocaites, Inc. X-ray imaging apparatus and method using a flat amorphous silicon imaging panel
US5793046A (en) * 1996-10-23 1998-08-11 Mcdermott Technology, Inc. Active cladding scintillating-fiber radiation detector
FR2758039B1 (fr) 1996-12-27 1999-03-26 Thomson Tubes Electroniques Detecteur d'image a contraste ameliore

Also Published As

Publication number Publication date
EP0983521A1 (fr) 2000-03-08
US6512231B1 (en) 2003-01-28
FR2763700A1 (fr) 1998-11-27
EP0983521B1 (fr) 2005-11-30
DE69832602D1 (de) 2006-01-05
FR2763700B1 (fr) 1999-07-30
WO1998053339A1 (fr) 1998-11-26
DE69832602T2 (de) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2181491C2 (ru) Устройство и способ получения рентгеновского изображения с применением плоской панели изображения из аморфного кремния
US11063082B2 (en) Methods of making semiconductor X-ray detector
US5594253A (en) Hybrid luminescent device for imaging of ionizing and penetrating radiation
JP3102342B2 (ja) 深部線量測定装置
JP5004496B2 (ja) X線またはガンマ線用の検出器モジュール
JP2001525935A (ja) 電離放射線にかけられる固体画像検出器の照射線量測定装置、および、そのような測定装置を備えた画像検出器
US6989539B2 (en) Flat dynamic radiation detector
US4413184A (en) Optical fiber radiation detector and real-time dosimeter
JP5219299B2 (ja) 生体内線量測定装置
Cavouras et al. An experimental method to determine the effective luminescence efficiency of scintillator-photodetector combinations used in X-ray medical imaging systems.
Yu et al. Scintillating fiber optic screens: A comparison of MTF, light conversion efficiency, and emission angle with Gd2O2S: Tb screens
US20060219963A1 (en) X-ray sensor
US11122221B2 (en) Semiconductor image detector having redundant memory and/or memory bypass
US20090114823A1 (en) Radiation measuring device
US6918697B2 (en) Light treatment device and method, imaging cassette, dose measuring module and radiology apparatus
JP2008544239A (ja) 放射線検出器
JP2001013254A (ja) 平板状中性子線検出器及びこれを用いた中性子源計測装置
JP3398442B2 (ja) 蛍光像増倍管装置
Jing et al. Performance of a CsI: TL-screen-based scanning slot detector for digital mammography
Cha et al. Design and performance evaluation of different high-resolution scintillators in digital X-ray imaging detector
Jing et al. Spatial-frequency-dependent DQE performance of a CsI: Tl-based x-ray detector for digital mammography
JPH0982251A (ja) X線蛍光像増倍管装置
JPS60190884A (ja) 放射線画像変換方法
JPH06242249A (ja) ラジオグラフィックイメージ検出装置
Tamda et al. Characterization of a/spl gamma/-ray detector based on square PSPMT array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915