JP2001523709A - 異常な細胞増殖を特徴とする疾患を治療または予防するために有用な、置換ジフェニルインダノン、インダン、およびインドール化合物およびそれらの類縁体 - Google Patents

異常な細胞増殖を特徴とする疾患を治療または予防するために有用な、置換ジフェニルインダノン、インダン、およびインドール化合物およびそれらの類縁体

Info

Publication number
JP2001523709A
JP2001523709A JP2000521813A JP2000521813A JP2001523709A JP 2001523709 A JP2001523709 A JP 2001523709A JP 2000521813 A JP2000521813 A JP 2000521813A JP 2000521813 A JP2000521813 A JP 2000521813A JP 2001523709 A JP2001523709 A JP 2001523709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
compound
absent
substituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000521813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009062B2 (ja
Inventor
ブルニャーラ、カルロ
ハルペリン、ジョセ
フラッキガー、ルドルフ
ベロット、エミール・エム・ジュニア
ロンバーディー、リチャード・ジョン
クリフォード、ジョン・ジェイ
ガオ、イン・デュオ
ハイダー、リーム・エム
ケレハー、オージーン・ダブリュ
ムーサ、アデル・エム
サクデバ、イエシュ・ピー
サン、ミンファ
タフト、ヘザー・エヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard College
Childrens Medical Center Corp
Original Assignee
Harvard College
Childrens Medical Center Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard College, Childrens Medical Center Corp filed Critical Harvard College
Publication of JP2001523709A publication Critical patent/JP2001523709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009062B2 publication Critical patent/JP4009062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/20Free hydroxyl or mercaptan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/44Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups being part of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/36Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/40Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/22Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system
    • C07C35/23Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings
    • C07C35/32Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings the condensed ring system being a (4.3.0) system, e.g. indenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/18Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/188Unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/18Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/192Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/40Nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical, e.g. isatin semicarbazone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/38Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D303/46Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals by amide or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、哺乳類細胞増殖の特異的な協力かつ安全な阻害剤である置換3,3−ジフェニルインダノン、インダンおよびインドール化合物、並びにその類縁体を提供する。この化合物は、異常な細胞増殖を特徴とする疾患の治療または予防ための治療的アプローチとして、インサイチューにおいて、哺乳類細胞増殖を阻害するために使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、赤血球のCa2+活性化カリウムチャンネル(ガルドスチャンネル)
および/または哺乳類細胞増殖の特異的で強力かつ安全な阻害剤である芳香族有
機化合物に関する。この化合物は、鎌状細胞疾患の治療または予防に向けた治療
的アプローチとして、インサイチューで、鎌状赤血球脱水を低下させ、および/
または赤血球の鎌状化もしくは変形の発生を遅延させるために使用することがで
きる。この化合物はまた、異常な細胞増殖を特徴とする疾患を治療または予防す
るための治療的アプローチとして、インサイチューで哺乳類細胞の増殖を阻害す
るために使用することもできる。
【0002】
【発明の背景】
鎌状細胞疾患は、数世紀に亘って西アフリカで認められている。鎌状細胞貧血
および鎌状ヘモグロビン(HbS)は、分子レベルで理解される最初の遺伝子
疾患であった。今日では、それはベータグロブリン鎖の6位におけるグリシンの
バリンの置換による、形態学的および臨床的結果として理解されている(Ingram
, 1956, Nature 178: 792-794)。このアミノ酸鎖および疾患状態の起源は、一 塩基置換の結果である(Marotta et al., 1977, J. Biol. Chem. 252: 5040-505
3)。
【0003】 鎌状細胞疾患を患っている患者の病的状態および死亡の主な原因は、鎌状赤血
球により生じる血管閉塞であり、これは急性および慢性の形で繰り返す痛みの発
作を生じ、また経時的に進行する器官損傷を生じる。完全な脱酸素の際の鎌状赤
血球の変形およ歪みは、鎌状ヘモグロビン、即ちヘモグロビンS(Hb S)の重合
および細胞間ゲル化により生じる。この現象は、Eaton and Hofrichter, 1987,
Blood 70:1245において十分に検討され、議論されている。Hb Sの細胞間のゲル 化および重合は、赤血球が血管を通って移動する際の如何なるときにも生じる。
従って、重合したヘモグロビンSを含まない鎌状細胞疾患をもった患者の赤血球
は、鎌状になることなく微小循環を通って肺に戻ることもあり、静脈内で鎌状に
なることもあり、或いは毛細血管内で鎌状になることもある。
【0004】 これら夫々の事象の可能性は、適切な毛細血管内輸送時間に対する細胞内ゲル
化の遅延時間によって定まる(Eaton et al., 1976, Blood 47:621)。次いで、
この遅延時間はヘモグロビンの酸素付加状態に依存し、酸素付加は遅延時間を短
縮する。従って、細胞内ゲル化を生じることが熱力学的に不可能であれば、或い
は、静脈酸素分圧での遅延時間が約15秒よりも長ければ、細胞の鎌状化は起きな
い。或いは、遅延時間が約1〜15秒であれば、赤血球は静脈内で鎌状化を起こし 易い。しかし、遅延時間が約1秒未満であれば、赤血球は毛細血管内で鎌状化す るであろう。
【0005】 毛細血管内で鎌状化する赤血球については、輸送時間に何らの影響もないもの
から、毛細血管の一時的な閉塞、最終的には虚血または周囲細胞の梗塞および赤
血球の破壊をもたらし得るより永続的な閉塞までの、多くの可能な事象が存在す
る。正常な赤血球の原形質は略70%の水を含むことが長年に亘って認められてい
る。水は、数ミリ秒で正常な赤血球膜を横切る。しかし、細胞水の喪失は、細胞
の平均ヘモグロビン濃度が約32 g/dlを超えて増大するに伴い、原形質粘度の指 数関数的増大を生じる。原形質濃度は赤血球の変形および鎌状化の主要な決定要
素であるから、赤血球の脱水は、レオロジー的および病理学的な実質的な結果を
有する。従って、正常な赤血球の水含量を維持する生理学的メカニズム、および
血液循環の中にある赤血球から水を喪失させる病理学的症状は決定的に重要であ
る。驚くことではないが、赤血球脱水の調節は、鎌状赤血球疾患の治療のための
重要な治療的アプローチとして認められてきた。細胞水は、細胞内イオン濃度の
如何なる浸透圧変化にも従うから、赤血球のカリウム濃度の維持は特に重要であ
る(Stuart and Ellory, 1988, Brit J. Haematol. 69:1-4)。
【0006】 脱水した鎌状細胞を治療するために(従って、血漿浸透圧を低下することによ
るヘモグロビンSの重合の減少のために)、下記を含む多くの試みおよびアプロ
ーチが試みられてきたが、その成功は限定的なものであった:蒸留水の静脈内輸
液(Gye et al., 1973, Am. J. Med. Sci. 266:267-277);高液体摂取および塩
分制限と共に、抗利尿剤ホルモンであるバソプレシンの投与(Rosa et al., 198
0, M. Eng. J. Med. 303:1138-1143;Charache and Walker, 1981, Blood 58:89
2-896);鎌状細胞の陽イオン含量を増大するためのモネンシンの使用(Clark e
t al., 1982, J. Clin. Invest. 70:1074-1080; Fahim and Pressman, 1981, Li
fe Sciences 29:1959-1966);クエン酸セチエジルの静脈内投与(Benjamin et
al., 1986, Blood 67:1442-1447; Berkowitz and Orringer, 1984, Am. J. Hema
tol. 17:2127-223; Stuart et al., 1987, J. Clin. Pathol. 40:1182-1186);
およびオキシペンチフィリンの使用(Stuart et al., 1987, J. Clin. Pathol.
40:1182-1186))。
【0007】 脱水した鎌状細胞を治療するためのもう一つのアプローチには、クロトリマゾ
ールのようなイミダゾール、ニトロイミダゾールおよびトリアゾール抗真菌剤の
投与が含まれる(Brugnara et al.の米国特許第5,273,992号)。クロトリマゾー
ル、即ち、イミダゾールを含む抗真菌剤は、正常赤血球および鎌状赤血球のガル
ドスチャンネルの特異的で強力な阻害剤であり、インビトロおよびインビボの両
方で、鎌状細胞のCa2+依存性脱水を予防することが示されている(Brugnara et
al., 1993, J. Clin. Invest. 92:520-526; De Franceschi et al., 1994, J. C
lin. Invest. 93:1670-1676)。Hb Sのオキシ型コンホメーションを安定化する 化合物と組合わせると、クロトリマゾールは微細孔フィルターの目詰まり速度に
おける追加の減少を誘導し、不可逆的な鎌状細胞の形成を低下し得る(Stuart e
t al., 1994, J. Haematol. 86:820-823)。ガルドスチャンネル阻害を介して鎌
状赤血球脱水の低減に有用であると思われるヘテロアリールイミダゾール様部分
を含む他の化合物には、ミコナゾール、エコナゾール、ブトコナゾール、オキシ
コナゾール、およびサルコナゾールが含まれる。これらの各化合物は公知の抗真
菌剤である。他のイミダゾール含有化合物は、ガルドスチャンネルを阻害してカ
リウム喪失を防止できないことが分かっている。
【0008】 上記の議論から解るように、ガルドスチャンネルの阻害により鎌状赤血球の脱
水を低減することは、鎌状細胞疾患の治療および/または予防のための強力な治
療的アプローチである。鎌状細胞の脱水を低減する手段としての、ガルドスチャ
ンネルを阻害できる化合物は非常に望ましいものであり、従って本発明の目的で
ある。
【0009】 細胞の増殖は、その生命のために必要な、哺乳類生存の正常な一部である。し
かし、細胞増殖は常に望ましいものではなく、最近になって、癌、ある種の皮膚
疾患、炎症性疾患、繊維症およびアテローム硬化症のような生命を脅かす多くの
疾患の根源であることが示されている。
【0010】 細胞増殖は、種々の細胞区画を通過するイオン移動の調節に決定的に依存し、
またDNAの合成に関連している。増殖が停止している細胞の特定の受容体への特 定のポリペプチド成長因子の結合は、有糸分裂事象のカスケードにおいて決定的
に重要な初期イオン信号列をトリガーして、最終的にはDNA合成に導く(Rozengu
rt, 1986, Science 234:161-164)。これらには、(1)殆どは細胞内蓄積物か らの迅速なCa2+放出による、細胞質Ca2+の迅速な増大;(2)増大した細胞内Ca 2+ 濃度に更に寄与する、原形質膜中のリガンドが結合した腸分極感受性Ca2+チャ
ンネルの開放に応答した容量性Ca2+流入(Tsien and Tsien, 1990, Annu. Rev.
Cell Biol. 6:715-760; Peppelenbosch et al., 1991, J. Biol. Chem. 266:199
38-19944); および(3)増大したK+コンダクタンスおよび膜超分極を伴った、
原形質膜中のCa2+依存性K+チャンネルの活性化(Magni et ai., 1991, J. Biol.
Chem. 261:9321-9327)が含まれる。信号伝達経路における重要な事象と思われ
るこれらのマイトジェンに誘導された初期イオン性変化は、正常細胞および悪性
細胞における細胞増殖を阻害するための強力な治療的標的である。
【0011】 初期マイトジェン性信号に関連したイオン流の変化を介した、望ましくない異
常な細胞増殖を特徴とする疾患の治療のための一つの治療的アプローチには、ク
ロトリマゾールの投与が含まれる。上記で述べたように、クロトリマゾールは、
赤血球のCa2+に活性化されたカリウムチャンネルを阻害することが示されている
。加えて、クロトリマゾールは、有核細胞における電圧刺激およびリガンド刺激
によるCa2+流入機構を阻害し(Villalobos et al., 1992, FASEB J. 6:2742-274
7; Montero et al., 1991, Biochem. J. 277:73-79)、またインビトロおよびイ
ンビボでの細胞増殖を阻害する(Benzaquen et al . , 1995, Nature Medicine
1:534-540)。最近、Ca2+活性化カリウムチャンネルを阻害できるクロトリマゾ ールおよび他のイミダゾール含有抗真菌剤は、アテローム硬化症の治療に有用で
あることが示され(Halperin et al.の米国特許第5,358,959号)、また望ましく
ない異常な細胞増殖を特徴とする他の疾患の治療に有用であることが示された。
【0012】 上記の議論から分かるように、初期マイトジェン信号に関連したイオン流の変
化を介した哺乳類の細胞増殖を阻害することは、望ましくない異常な細胞増殖を
特徴とする疾患を治療および/または予防するための強力な治療的アプローチで
ある。哺乳類細胞の増殖を阻害できる化合物は、極めて望ましいものであり、従
って本発明の一つの目的である。
【0013】
【発明の概要】
これらおよび他の目的は、本発明によって提供され、これは、1つの態様にお
いて、赤血球、特に鎌状赤血球のCa2−活性化カリウムチャンネル(ガルド
スチャンネル)のおよび/または哺乳動物細胞増殖の優れた、選択的かつ安全な
阻害剤であるあるクラスの有機化合物を提供する。該化合物は、一般に、置換3
,3−ジフェニルインダノン、インダンまたは(3−H)インドール化合物、ま
たはその類縁体である。1つの例示的実施例において、本発明によるガルドスチ
ャンネルおよび/または哺乳動物細胞増殖を阻害することができる化合物は、構
造式:
【化4】
【0014】 [式中、mは0、1、2、3または4; 各nは独立して0、1、2、3、4または5; XはCまたはN; Yは存在せず、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
−C)アルキニル; Rは存在せず、−OR、−SR、=O、=S、=N−OR、−O−C(O)
R、−S−C(O)R、−O−C(S)R、−S−C(S)Rであるか、あるい
はRと一緒になって3−8員のヘテロシクロアルキルまたは置換3−8員ヘテ
ロシクロアルキル; Rは存在せずまたは−H; Rは存在せずまたは−H; Rは−H、−OR’、−SR’、−NR’、−CN、−NO、(C
)シクロアルキル、3−8員ヘテロシクロアルキル、−C(O)R’、−C
(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(
S)SR’、−C(O)NR’または−C(S)NR’; 各R、RおよびRは独立して−ハロゲン、−R’、−OR’、−SR’
、−NR’、−ONR’、−SNR’、−NO、−CN、−C(O)R
’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(O)SR’、−C(S)OR’
、−CS(S)R’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)N
R’(OR’)、−C(S)NR’(OR’)、−C(O)NR’(SR’)、
−C(S)NR’(SR’)、−CH(CN)、−CH[C(O)R’]
−CH[C(S)R’]、−CH[C(O)OR’]、−CH[C(S)O
R’]、−CH[C(O)SR’]および−CH[C(S)SR’]より
なる群から選択され; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
(C−C)アルキニル、(C−C20)アリール、置換(C−C20
アリール、(C−C26)アルカリールおよび置換(C−C26)アルカリ
ールよりなる群から選択され; 該ヘテロシクロアルキルの置換基は、各々、独立して、−CN、−NO、−
NR’、−OR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)O
R’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(S)SR’およびトリハロ
メチルよりなる群から選択され; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、ハロゲン、−
C(O)R’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(
O)SR’、−C(S)SR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’およ
びトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’は、独立して、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルおよび(C−C)アルキニルよりなる群から選択され; −−−は単結合または二重結合を示す] を有する化合物またはその医薬上許容される塩もしくは水和物である。
【0015】 別の態様において、本発明は、医薬上許容される担体、賦形剤または希釈剤と
混合した1以上の本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。かかる製剤は本
発明の方法で投与することができる。
【0016】 さらに別の態様において、本発明は、鎌状赤血球脱水を減少させおよび/また
はイン・サイチュにて赤血球鎌状化または歪みの発生を遅延させる方法を提供す
る。該方法は、イン・サイチュにて鎌状赤血球を、鎌状赤血球脱水を減少させお
よび/またはイン・サイチュにて赤血球鎌状化または歪みの発生を遅延させるの
に十分な量の少なくとも1つの本発明の化合物と接触させることを含む。好まし
い実施例において、対象のミクロ循環血管内にある鎌状赤血球において、鎌状細
胞脱水は低下し、赤血球歪みは遅延され、それにより、通常は鎌状細胞によって
引き起こされる血管閉塞および結果としての有害効果を防止しまたは減少させる
【0017】 さらに別の態様において、本発明は、ヒトのごとき対象において鎌状細胞病の
治療および/または予防方法を提供する。該方法は、治療上有効量の少なくとも
1つの本発明の化合物またはその医薬組成物を鎌状細胞病に罹った患者に予防的
に投与することを含む。該患者は急性鎌状発症または慢性鎌状細胞エピソードに
罹ったものでよい。
【0018】 なうもう1つの態様において、本発明は、イン・サイチュにて哺乳動物細胞増
殖を阻害する方法を提供する。該方法は、イン・サイチュにて哺乳動物細胞を、
細胞増殖を阻害するのに有効な量の少なくとも1つの本発明の化合物、またはそ
の医薬組成物と接触させることを含む。該化合物または該組成物は細胞増殖阻害
的に、細胞毒性的に、あるいは増殖を阻害する両メカニズムの組合せによって作
用することができる。このような哺乳動物細胞は血管平滑筋細胞、繊維芽細胞、
内皮細胞、種々のタイプのプレ癌細胞および種々のタイプの癌細胞を含む。
【0019】 別の態様において、本発明は、ヒトのごとき対象において望まないまたは異常
な細胞増殖を治療および/または予防する方法を提供する。該方法において、望
まないまたは異常な哺乳動物細胞増殖を阻害するのに有効な量の少なくとも1つ
の本発明の化合物、またはその医薬上許容される組成物を治療を必要とする対象
に投与する。該化合物および/または組成物は増殖細胞に局所的に投与するか、
あるいは対象に全身投与ることができる。好ましくは、該化合物および/または
組成物は望まないまたは異常細胞増殖によって特徴付けられる障害を有する対象
に投与される。かかる障害は、限定されるものではないが、癌、上皮プレ癌性病
巣、非癌性脈管形成疾患またはアテローム硬化症を含む。
【0020】 最後の態様において、本発明は、望まないおよび/または異常な哺乳動物細胞
増殖によって特徴付けられる病気を治療および/または予防する方法を提供する
。該方法は、予防上または治療上有効量の少なくとも1つの本発明の化合物、ま
たはその医薬組成物を治療を必要とする対象に投与することを含む。本発明の方
法によって治療または予防することができる異常哺乳動物細胞増殖によって特徴
付けられる病気は、限定されるものではないが、癌、血管増殖性疾患、線維症障
害およびアテローム硬化症を含む。
【0021】 3.1 定義 本明細書で用いるごとく、以下の用語は以下の意味を有する。
【0022】 「アルキル」とは、飽和した分岐、直鎖または環状炭化水素基をいう。典型的
な、アルキル基は、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキ
シル等を含む。好ましい実施例において、アルキル基は(C−C)アルキル
であり、(C−C)が特に好ましい。
【0023】 「置換アルキル」とは、1以上の水素原子が、各々、独立して、他の置換基で
置換されたアルキルをいう。
【0024】 「ヘテロシクロアルキル」とは、炭素原子の1以上がSi、Ge、N、O、S
またはPのごときもう1つの原子で置換された飽和環状炭化水素基をいう。典型
的なヘテロシクロアルキル基は、限定されるものではないが、モルホリノ、チオ
リノ、ピペラジル、ピノリジニル、ピペラジニル、ピラゾリジル等を含む。好ま
しくは、ヘテロシクロアルキル基は3−8個の原子を含有する。特に好ましい実
施例において、ヘテロ原子は酸素であり、ヘテロシクロアルキル基は3−8員オ
キシラン、好ましくは2,3−オキシランまたは5−8員ジオキシシクロアルキ
ル、好ましくは1,3−ジオキソラニルである。
【0025】 「置換ヘテロシクロアルキル」とは、1以上の水素原子が、各々、独立して、
他の置換基で置換されたヘテロシクロアルキル基本をいう。
【0026】 「アルケニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する不飽和の
分岐、直鎖または環状炭化水素基をいう。該基は二重結合の回りにシスまたはト
ランス立体配座いずれかである。典型的なアルケニル基は、限定されるものでは
なが、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、te
rt−ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等を含む。好ましい実施例においては
、アルケニル基は(C−C)アルケニルであり、(C−C)が特に好ま
しい。
【0027】 「置換アルケニル」とは、1以上の水素原子が、各々、独立して、他の置換基
で置換されたアルケニル基をいう。
【0028】 「アルキニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する不飽和の
分岐鎖、直鎖または環状の炭化水素基をいう。典型的なアルキニル基は、限定さ
れるもではないが、エチニル、プロピニル、ブチニル、イソブチニル、ペンチニ
ル、ヘキシニル等を含む。好ましい実施例において、アルキニル基は(C−C )アルキニルであり、(C−C)が特に好ましい。
【0029】 「置換アルキニル」とは、1以上の水素原子が、各々、独立して、他の置換基
で置換されたアルキニル基をいう。
【0030】 「アルコキシ」とは、−OR基(ここに、Rは前記定義のアルキル、アルケニ
ルまたはアルキニルである)をいう。
【0031】 「アルクスルファニル」とは、−SR基(ここに、Rは前記定義のアルキル、
アルケニルまたはアルキニルである)をいう。
【0032】 「アリール」とは、共役π分子系を有する不飽和環状炭化水素をいう。典型的
なアリール基は、限定されるものでないが、ペンタ−2,4−ジエン、フェニル
、ナフチル、アントラシル、アズレニル、インダセニル等を含む。好ましい実施
例において、アリール基は(C−C20)であり、(C−C10)が特に好
ましい。
【0033】 「置換アリール」とは、1以上の水素原子が、各々、独立して、他の置換基で
置換されたアリール基をいう。
【0034】 「アルカリール」とは、末端炭素に結合した1以上の水素原子がアリール基で
置換された直鎖アルキル、アルケニルまたはアルキニル基をいう。典型的なアル
カリール基は、限定されるものではないが、ベンジル、ベンジリデン、ベンジリ
ジン、ベンゼノベンジル、ナフテノベンジル等を含む。好ましい実施例において
、アルカリール基は(C−C26)アルカリール、すなわち、該アルカリール
基の該アルキル、アルケニルまたはアルキニル部位は(C−C)であり、ア
リール部位は(C−C20)である。特に好ましい実施例において、アルカリ
ール基は(C−C13)アルカリールであり、すなわち、該アルカリール基の
該アルキル、アルケニルまたはアルキニル部位は(C−C)であり、アリー
ル部位は(C−C10)である。
【0035】 「置換アルカリール」とは、アルカリール基のアリール部位の1以上の水素原
子が、各々、独立して、他の置換基で置換されたアルカリール基をいう。
【0036】 「イン・サイチュ」とは、「イン・ビボ」、「エクス・ビボ」および「イン・
ビトロ」なる用語をいい、それらを含む。というのはこれらの用語は当業者によ
って通常認識されており、理解されているからである。さらに、「イン・サイチ
ュ」なるフレーズはここでは最も広い内包および外延意味で使用されて、その源
または起源、その位置または地点におけるその条件または状態またはその持続ま
たは寿命に関することなく、見いだされるまたは所定の位置の存在、細胞または
組織を同定する。
【0037】
【発明の詳細な記述】
発明の背景のセクションで議論したごとく、ガルドスチャンネルの阻害を介し
た鎌状脱水のブロックは鎌状細胞病の治療および/または予防に向けての強力な
治療アプローチである。イン・ビトロ実験は、クロトリマゾール(イミダゾール
含有抗真菌剤)は、鎌状赤血球においてCa2−活性化K輸送および細胞脱
水をブロックすることを示している(Brugnaraら, 1993, J.Clin.Invest. 92:52
0-526)。鎌状細胞病についてのトランスジェニックマウスモデル(SADマウ ス、Trudelら, 1991, EMBO J.11:3157-3165)は、クロトリマゾールの経口投与 が赤血球細胞ガルドスチャンネルの阻害に導き、赤血球細胞K+含有量を増加さ
せ、平均細胞ヘモグロビン濃度(MCHC)を減少させ、細胞密度を低下させる
ことを示す(De Franceschiら, 1994, J.Clin.Invest., 93:1670-1676)。さら に、経口クロトリマゾールでの治療はガルドスチャンネルの阻害を誘導し、鎌状
細胞病を持つ患者において赤血球脱水を減少させる(Brugnaraら, 1996, J. Cli
n. Invest. 97:1227-1234)。イン・ビトロでガルドスチャンネルを阻害する他 の抗真菌剤は、ミコナゾール、エコナゾール、ブトコナゾール、オキシコナゾー
ルおよびスルコナゾールを含む(Brugnaraに対する米国特許第5,273,992号)。 これらの化合物の全てはイミダゾール−様環、すなわち、2以上の窒素を含有す
るヘテロアリール環を含有する。
【0038】 また、発明の背景セクションで議論したごとく、初期イオン性細胞分裂促進シ
グナルの変調および細胞増殖の阻害は、異常細胞増殖によって特徴付けられる治
療および/または予防に向けての強力な治療アプローチである。赤血球のガルド
スチャンネルを阻害することに加えて、クロトリマゾールはイオン性細胞分裂促
進シグナルを変調し、イン・ビトロおよびイン・ビボ双方にて細胞増殖を阻害す
ることが示された。
【0039】 例えば、クロトリマゾールはイン・ビトロにて可逆的かつ用量−依存的に正常
および癌細胞系の細胞増殖速度を阻害する(Benzaquenら, 1995, Nature Medici
ne1:534-540)。また、クロトリマゾールは細胞内Ca2+貯蔵庫を枯渇させ、 細胞分裂促進刺激に正常では従う細胞溶解Ca2+の上昇を妨げる。さらに、ひ
どい組合せ免疫不全病(SCID)を持ち、MM−RUヒトメラノーマ細胞を接
種したマウスにおいて、クロトリマゾールの毎日の投与の結果、観察された肺転
移の数は有意に減少した(Benzaquenら,前掲)。
【0040】 今回、置換3,3−ジフェニルインダノン、インダンおよび(3−H)インド
ール化合物、ならびにこれらのクラスの化合物の類縁体もまた赤血球のガルドス
チャンネルおよび/または哺乳動物細胞増殖を阻害することが判明した。かくし
て、1つの態様において、本発明は、赤血球、特に鎌状赤血球のCa2+−活性
化カリウムチャンネル(ガルドスチャンネル)を阻害できおよび/または哺乳動
物細胞増殖を阻害できる新しいクラスの有機化合物を提供する。
【0041】 これらの化合物の活性はかなり驚くべきである。重要なことには、本発明の化
合物はイミダゾールまたはイミダゾール−様部位を含有しない。イミダゾールま
たはイミダゾール−様部位は抗真菌剤の基礎となる必須の機能性およびクロトリ
マゾールおよび他の前記した抗真菌剤の生物学的活性としてよく認識されている
。かくして、本発明の置換3,3−ジフェニルインダノン、インダンまたは(3
−H)インドール化合物および類縁体は、ガルドスチャンネルおよび/または哺
乳動物細胞増殖を阻害できる全く新しいクラスの化合物を提供する。
【0042】 もう1つの態様において、本発明は、鎌状細胞病の治療に向けての治療アプロ
ーチとして、鎌状細胞脱水を減少させおよび/またはイン・サイチュで赤血球鎌
状化の発生を遅延させる方法を提供する。その最も広い意味で、該方法は単一の
工程−−脱水を減少させおよび/または細胞鎌状化または歪みの発生を遅延させ
るのに有効な量の本発明の少なくとも1つの薬理学的に活性な化合物またはその
組成物の、イン・サイチュでの鎌状赤血球への投与のみを含む。
【0043】 いずれの特別の理論に拘束されるつもりもないが、イン・サイチュにおける鎌
状赤血球への適量のここに記載する活性化合物の投与は、鎌状細胞のガルドスチ
ャンネルのほとんど完全な阻害を引き起こし、それにより、鎌状細胞の脱水を減
少させ、および/または細胞の鎌状化または歪みを遅延させると考えられる。好
ましい実施例にでは、対象のミクロ循環血管内にある鎌状細胞において、鎌状細
胞の脱水は減少しおよび/または鎌状化の発生は遅延され、それにより、通常は
鎌状細胞によって引き起こされる血管閉塞を減少させ、または排除する。
【0044】 鎌状細胞病の治療における治療標的としてのガルドスチャンネルの推測された
重要性に一部は基づいて、また、本発明は、鎌状細胞病を治療または予防する方
法に指向される。該方法において、有効量の本発明の1以上の化合物、またはそ
の医薬組成物を鎌状細胞病に罹った患者に投与する。該方法を用いて鎌状細胞病
を予防的に処置して、細胞内Hb S濃度および/または重合を減少させ、かく
して、赤血球細胞鎌状化の時間および持続ならびに血液循環における血管閉塞を
減少させることができる。また、該方法を急性鎌状細胞発症を持つ患者において
、および慢性鎌状細胞エピソードに罹った患者において治療的に用いて該発症の
頻度および持続を制御することできる。
【0045】 本発明の化合物は哺乳動物細胞増殖の優れた特異的阻害剤でもある。かくして
、もう1つの態様において、本発明は望まないまたは異常な細胞増殖によって特
徴付けられる病気の治療または予防に向けての治療アプローチとしての哺乳動物
細胞増殖を阻害する方法を提供する。その最も広い意味において、該方法は単一
の工程−−有効量の少なくとも1つの本発明の薬理学的に活性な化合物のイン・
サイチュでの哺乳動物細胞への投与のみを含む。該化合物は細胞増殖抑制的に、
細胞毒性的に、あるいは両メカニズムの組合せによって作用して細胞増殖を阻害
することができる。このようにして治療できる哺乳動物細胞は血管平滑筋細胞、
繊維芽細胞、内皮細胞、種々のプレ癌細胞および種々の癌細胞を含む。好ましい
実施例において、細胞増殖は、望まないまたは異常な細胞増殖によって特徴付け
られる障害に罹った対象において阻害される。かかる病気は後記にてより十分に
記載する。
【0046】 ある種の病気における哺乳動物細胞増殖の推定された役割に部分的には基づい
て、また、本発明は、異常細胞増殖によって特徴付けられる病気を治療し、また
は予防する方法に指向される。該方法においては、有効量の少なくとも1つの本
発明の化合物、またはその医薬組成物を、異常細胞増殖によって特徴付けられる
障害に罹った患者に投与する。いずれの特定の理論に拘束されるつもりもないが
、適量の本発明の化合物の対象への投与は、初期細胞分裂促進シグナルに関連す
るイオン流入を改変することによって細胞増殖を阻害すると考えらる。イオン流
入のかかる改変は、細胞のカリウムチャンネル、特にCa2+−活性化カリウム
チャンネルを阻害する本発明の化合物の能力によると考えられる。該方法を予防
的に用いて望まないまたは異常な細胞増殖を予防することができるか、あるいは
治療的に用いて異常に増殖する細胞の増殖を減少または阻止することができる。
該化合物またはその医薬処方は、増殖する細胞に局所的に適用して所望の時点で
増殖を阻止または阻害することができるか、あるいは対象に全身投与して細胞増
殖を阻止または阻害することができる。
【0047】 本発明によって治療または予防できる異常細胞増殖によって特徴付けられる病
気は、血管増殖障害、線維症障害、アテローム硬化症障害および種々の癌を含む
【0048】 血管増殖障害とは、一般に血管の異常増殖の結果となる脈管形成および血管形
成障害をいう。血管の形成および拡大、または血管形成および脈管形成は、各々
、胚の発生、黄体形成、創傷治癒および器官再生のごとき種々の生理学的プロセ
スで重要な役割を演じる。それらは、また、癌発生で中枢的役割を演じる。血管
増殖障害の他の例は、新しい毛細血管が関節に侵入し、軟骨を破壊する静脈炎、
および網膜中の新しい毛細血管がガラス体に侵入し、出血し、失明および新生血
管緑内障を引き起こす網膜障害のごとき目の病気を含む。
【0049】 異常新生血管形成のもう1つの例は、固体腫瘍に関連したものである。今回、
腫瘍の制限されない増殖が脈管形成に依存し、脈管形成因子の遊離による脈管形
成の誘導が発癌における重要なステップであり得ることが確立された。例えば、
塩基性繊維芽細胞成長因子(bFGF)はいくつかの癌細胞によって遊離され、
癌脈管形成で非常に重要な役割を演じる。脈管形成が阻害される場合にある種の
動物腫瘍が退行するという証明は、腫瘍増殖において脈管形成の役割についての
最も強力な証拠を提供した。新生血管形成に関連する他の癌は血管内皮腫、血管
腫およびカポシ肉腫を含む。
【0050】 内皮細胞および血管平滑筋細胞の増殖は新生血管形成の主要な特徴である。本
発明はかかる増殖を阻害するのに有用であり、従って、全部または部分的にはか
かる新生血管形成に依存する脈管形成疾患の進行を全く阻害または阻止するのに
有用である。本発明は、疾患が、新生血管形成には必ずしも関連しない内皮細胞
または血管平滑筋細胞増殖のさらなる要素を有する場合に特に有用である。例え
ば、乾癬は、加えて、新生血管形成に関連した内皮細胞増殖とは独立した内皮細
胞増殖を含み得る。同様に、継続した増殖のために新生血管形成を必要とする固
体腫瘍は、内皮細胞または血管平滑筋細胞の腫瘍であり得る。この場合、腫瘍細
胞自体の増殖、ならびに新生血管形成は本明細書に記載する化合物によって阻害
される。
【0051】 また、本発明は、線維症および繊維芽細胞の増殖から全部または部分的に由来
する線維症の他の医学合併症のごとき線維症障害の治療で有用である。(後記す
るアテローム硬化症以外の)線維症に関係する医学疾患は外科手術または負傷に
由来する望まない組織癒着を含む。
【0052】 本発明によって治療することができる他の細胞増殖障害はアテローム硬化症疾
患を含む。アテローム硬化症とは、動脈壁の厚化および硬化を記載するのに使用
される用語である。ここに使用するアテローム硬化症疾患は、古典的アテローム
硬化症、加速されたアテローム硬化症、アテローム硬化症病巣および糖尿病の血
管合併症を含めた、望まない内皮細胞および/または血管平滑筋細胞増殖によっ
て特徴付けられるいずれの他のアテローム硬化症疾患も意味する。
【0053】 血管平滑筋細胞の増殖は、古典的アテローム硬化症における主要な病理学的特
徴である。内皮細胞からの成長因子の遊離は、管腔直径を減少させ、最後には、
動脈を閉塞する内膜下平滑筋の増殖を刺激すると考えられる。本発明はかかる増
殖を阻害するのに有用であり、従って、かかる増殖および関連アテローム硬化症
疾患の開始を遅延させ、該硬化症の進行を阻害し、または該進行を停止さえする
のに有用である。
【0054】 血管平滑筋細胞の増殖は、拒絶されない心臓移植体の失敗の主要原因である、
加速されたアテローム硬化症を生じる。また、この増殖は成長因子によって媒介
されると信じられており、結局は、冠動脈の閉塞の結果となり得る。本発明はか
かる閉塞を阻害し、かかる失敗の危険を減少させ、または予防さえするのに有用
である。
【0055】 また、血管負傷の結果、内皮細胞および血管内皮細胞の増殖となり得る。該負
傷は血管外科手術およびバルーンアンジオプラスティーを含めたいずれかの数の
外傷事象または介入によって引き起こされ得る。再狭窄は冠動脈の成功したバル
ーンアンジオプラスティーの主要な合併症である。それは、冠動脈をライニング
する内皮細胞に対する機械的損傷の結果としての成長因子の放出によって引き起
こされると考えられる。かくして、望まない内皮細胞および平滑筋細胞の増殖を
阻害することによって、ここに記載する化合物を用いて、再狭窄の開始を遅延さ
せ、またはそれを回避さえできる。
【0056】 本発明によって治療または予防することができる他のアテローム硬化症疾患は
、糖尿病の合併症、糖尿病糸球体硬化症および糖尿病網膜障害のごとき内皮細胞
および/または血管平滑筋細胞の増殖を含む。
【0057】 ここに記載する化合物は優れた抗新形成剤であり、従って、種々のタイプの新
形成病を治療し予防するのにも有用である。本発明によって治療することができ
る新形成病は、限定されるものではないが、胆管癌;神経膠芽細胞腫および髄芽
細胞腫を含めた脳癌;乳癌;頸癌;絨毛癌;結腸癌;子宮内膜癌;食道癌;胃癌
;血液学的新生物(急性および慢性リンパ球および骨髄形成性白血病、多発性骨
髄腫、AIDS関連白血病および成人T−細胞白血病リンパ腫を含む);上皮内
新生物(ボーエン病およぴパジェット病を含む);肝臓癌;肺癌;リンパ腫(ホ
ジキン病およびリンパ球リンパ腫を含む);神経芽細胞腫;口腔癌(鱗状細胞癌
腫を含む);卵巣癌(上皮細胞、間質細胞、生殖細胞および間葉細胞から生起す
るものを含む);膵臓癌;前立腺癌;直腸癌;肉腫(平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、
脂肪肉腫、線維肉腫および骨肉腫を含む);皮膚癌(メラノーマ、カポシ肉腫、
基底細胞癌および鱗状細胞癌を含む);精巣癌(生殖腫瘍(セミノーナ、非セミ
ノーナ(テラトーマ、絨毛癌腫))、間質細胞腫瘍および生殖細胞腫瘍を含む)
;甲状腺癌(甲状腺アデノカルシノーマおよび髄質癌腫を含む);および腎臓癌
(アデノカルシノーマおよびウイルムス腫瘍を含む)を含む。
【0058】 本発明の化合物はホルモン依存性癌および非ホルモン依存性癌で有用である。
それらは、また、前立腺癌および乳癌で有用である。それらは、さらに、癌のマ
ルチドラッグ耐性株で有用である。
【0059】 前記で列挙した特定の障害に加えて、本発明はケロイド、肥大性瘢痕、脂漏性
皮膚病、パピローマウイルス感染(例えば、尋常性ゆうぜい、足底ゆうぜい、偏
平ゆうぜい、コンジローム等を生じるもの)、湿疹および光線性角化症のごとき
上皮プレ癌性病巣を含めた皮膚病;増殖性糸球体腎炎;紅斑性狼瘡;強皮症;一
過性動脈炎;閉塞性血栓血管炎;粘膜皮膚リンパ節症候群を含めた他の炎症性疾
患;および子宮平滑筋腫のごとき成長因子によって媒介される病理を治療または
予防するのに有用である。
【0060】 本発明の化合物および方法は鎌状細胞病および/または細胞増殖障害を治療す
るのに通常使用される剤および方法よりも優れた膨大な利点を提供する。また、
本発明の化合物および方法は、鎌状細胞病および/または細胞増殖障害のクロト
リマゾールまたは他の抗真菌剤での治療よりも優れた膨大な利点を提供する。最
も重要には、本発明の化合物はクロトリマゾールおよび他の抗真菌剤と比較して
減少した毒性を有し、従って、臨床的状況において結果として治療的有益性を提
供する。例えば、クロトリマゾールでは、イミダゾール部位は、その主要な毒性
学的効果を構成する、広い範囲のチシクロームP−450イソ酵素触媒反応を阻
害する原因であることはよく知られている(PappasおよびFranklin, 1993, Toxi
cology 80:27-35;Matsuuraら, 1991, Biochemical Parmacology, 41:1949-1956 )。本発明の化合物はイミダゾールまたはイミダゾール−様部位を含有せず、従
って、クロトリマゾールの公知の毒性を有しないであろう。
【0061】 5.1 化合物 ガルドスチャンネルおよび/または哺乳動物細胞増殖を阻害することができる
化合物は、一般的に、3,3−ジフェニルインダノン、インダンおよび(3−H
)インドール化合物、ならびに環1および2位の原子が二重結合を介して結合し
ているこれらのクラスの化合物の類縁体である。
【0062】 1つの例示的実施例において、本発明のガルドスチャンネルおよび/または哺
乳動物細胞増殖を阻害できる化合物は、構造式:
【化5】
【0063】 [式中、mは0、1、2、3または4; 各nは独立して0、1、2、3、4または5; XはCまたはN; Yは存在せず、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
−C)アルキニル; Rは存在せず、−OR、−SR、=O、=S、=N−OR、−O−C(O)
R、−S−C(O)R、−O−C(S)R、−S−C(S)Rであるか、あるい
はRと一緒になって3−8員のヘテロシクロアルキルまたは置換3−8員ヘテ
ロシクロアルキル; Rは存在せずまたは−H; Rは存在せずまたは−H; Rは−H、−OR’、−SR’、−NR’、−CN、−NO、(C
)シクロアルキル、3−8員ヘテロシクロアルキル、−C(O)R’、−C
(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(
S)SR’、−C(O)NR’または−C(S)NR’; 各R、RおよびRは独立して−ハロゲン、−R’、−OR’、−SR’
、−NR’、−ONR’、−SNR’、−NO、−CN、−C(O)R
’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(O)SR’、−C(S)OR’
、−CS(S)R’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)N
R’(OR’)、−C(S)NR’(OR’)、−C(O)NR’(SR’)、
−C(S)NR’(SR’)、−CH(CN)、−CH[C(O)R’]
−CH[C(S)R’]、−CH[C(O)OR’]、−CH[C(S)O
R’]、−CH[C(O)SR’]および−CH[C(S)SR’]より
なる群から選択され; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
(C−C)アルキニル、(C−C20)アリール、置換(C−C20
アリール、(C−C26)アルカリールおよび置換(C−C26)アルカリ
ールよりなる群から選択され; 該ヘテロシクロアルキルの置換基は、各々、独立して、−CN、−NO、−
NR’、−OR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)O
R’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(S)SR’およびトリハロ
メチルよりなる群から選択され; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、ハロゲン、−
C(O)R’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(
O)SR’、−C(S)SR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’およ
びトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’は、独立して、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルおよび(C−C)アルキニルよりなる群から選択され; −−−は単結合または二重結合を示す] を有する化合物またはその医薬上許容される塩もしくは水和物である。
【0064】 構造式(I)の化合物において、環1位および2位における原子間の結合(表
示−−−)は、単結合または二重結合である。結合が二重結合である場合、置換
基のあるものは存在しないはずであることは当業者に認識されるであろう。また
、Xの同一性はある置換基の存在または不存在に影響することも認識されるであ
ろう。かくして、XがNであって−−−が二重結合である場合、R、Rおよ
びRは存在せず;XがCであって、−−−が二重結合である場合、Rおよび
は存在しない。XがNであって−−−が単結合である場合、RおよびR のうちの一方は存在し、他方は存在せず、Rは存在し;XがCであって−−−
が単結合である場合、R、RおよびRは各々存在する。
【0065】 本発明の好ましい実施例において、式(I)の化合物中のカルコゲンは各々酸
素である。
【0066】 本発明のもう1つの好ましい実施例において、化合物は構造式(I): [式中、mは0、1、2、3または4; 各nは独立して0、1、2、3、4または5; XはCまたはN; Yは存在せず、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
−C)アルキニル; Rは存在せず、−OR、=O、=N−OR、−O−C(O)Rであるか、あ
るいはRと一緒になって3−8員のオキシランまたは置換3−8員オキシラン
; Rは存在せずまたは−H; Rは存在せずまたは−H; Rは−H、−OR’、−NR’、−CN、−NO、(C−C)シク
ロアルキル、3−8員オキシラニル、5−8員ジオキシシクロアルキル、−C(
O)R’、−C(O)OR’または−C(O)NR’; 各R、RおよびRは独立して−ハロゲン、−R’、−OR’、−NR’ 、−ONR’、−NO、−CN、−C(O)R’、−C(O)OR’、−
C(O)NR’、−C(O)NR’(OR’)、−CH(CN)、−CH[
C(O)R’]および−CH[C(O)OR’]よりなる群から選択され; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
(C−C)アルキニル、(C−C20)アリール、置換(C−C20
アリール、(C−C26)アルカリールおよび置換(C−C26)アルカリ
ールよりなる群から選択され; オキシラン置換基は、各々、独立して、−CN、−NO、−NR’、−O
R’、−C(O)NR’、−C(O)OR’およびトリハロメチルよりなる群
から選択され; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、ハロゲン、−
C(O)R’、−C(O)OR’、−C(O)NR’およびトリハロメチルよ
りなる群から選択され; 各R’は、独立して、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルおよび(C−C)アルキニルよりなる群から選択され; −−−は単結合または二重結合を示す] のものである。
【0067】 もう1つの好ましい実施例において、化合物は、 mが0または1; 各nが独立して0または1; XがCまたはN; Yが存在せず、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
−C)アルキニル; Rが存在せず、−H、−OR、=O、−NR、=N−OR、−O−C(O
)Rであるか、あるいはRと一緒になって3−5員のオキシランまたは置換3
−5員置換オキシラン; Rが存在せずまたは−H; Rが存在せずまたは−H; Rが−H、−OR、−NR、−CN、−C(O)OR、−C(O)NR または5−6員ジオキソシクロアルキル; 各R、RおよびRが独立して−R’、−F、−Clまたは−Brよりな
る群から選択され; 各Rが独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
(C−C)アルキニル、(C−C10)アリール、置換(C−C10
アリール、(C−C13)アルカリールおよび置換(C−C13)アルカリ
ールよりなる群から選択され; 該オキシラン置換基が−CN、−NO、−NR’、−OR’およびトリハ
ロメチルよりなる群から選択され; 該アリールおよび該アルカリールの置換基が、各々、独立して、−F、−Cl
、−Br、−CN、−NO、−NR’、−C(O)R’、−C(O)OR’
およびトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’が−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
−C)アルキニルであり;および −−−が単結合または二重結合を示す構造式(I)のものである。
【0068】 なおさらにもう1つの好ましい実施例において、化合物は構造式(I): [式中、mは0、1、2、3または4; 各nは独立して0、1、2、3、4または5; XはCまたはN; Yは存在せず、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
−C)アルキニル; Rは存在せず、−OR、−SR、=O、=S、=N−OR、−O−C(O)
R、−S−C(O)R、−O−C(S)R、−S−C(S)Rであるか、あるい
はRと一緒になって3−8員のヘテロシクロアルキルまたは置換3−8員ヘテ
ロシクロアルキル; Rは存在せずまたは−H; Rは存在せずまたは−H; Rは−H、−OR’、−SR’、−NR’、−CN、−NO、(C
)シクロアルキル、3−8員ヘテロシクロアルキル、−C(O)R’、−C
(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(
S)SR’、−C(O)NR’または−C(S)NR’; 各R、RおよびRは独立して−ハロゲン、−R’、−OR’、−SR’
、−NR’、−ONR’、−SNR’、−NO、−CN、−C(O)R
’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(O)SR’、−C(S)OR’
、−CS(S)R’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)N
R’(OR’)、−C(S)NR’(OR’)、−C(O)NR’(SR’)、
−C(S)NR’(SR’)、−CH(CN)、−CH[C(O)R’]
−CH[C(S)R’]、−CH[C(O)OR’]、−CH[C(S)O
R’]、−CH[C(O)SR’]および−CH[C(S)SR’]より
なる群から選択され; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
(C−C)アルキニル、(C−C20)アリール、置換(C−C20
アリール、(C−C26)アルカリールおよび置換(C−C26)アルカリ
ールよりなる群から選択され; 該ヘテロシクロアルキルの置換基は、各々、独立して、−CN、−NO、−
NR’、−OR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)O
R’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(S)SR’およびトリハロ
メチルよりなる群から選択され; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、ハロゲン、−
C(O)R’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(
O)SR’、−C(S)SR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’およ
びトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’は、独立して、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルおよび(C−C)アルキニルよりなる群から選択され; −−−は単結合または二重結合を示し; ここに、XがCであってRが=O、=Sまたは−OR’である場合、R
またはRのうちの少なくとも1つは−R’以外、好ましくは−H以外であ
り、あるいはYは存在し、またはRは−H以外であり;XがNであり、−−−
が二重結合であってR、R、RおよびYが存在しない場合、Rは−NR
以外、好ましくは−NH以外である] のものである。
【0069】 別の実施例において、化合物は構造式(I): [式中、mは0、1、2、3または4; 各nは独立して0、1、2、3、4または5; XはC; Yは存在せず、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
−C)アルキニル; Rは存在せず、−OR、−SR、=O、=S、=N−OR、−O−C(O)
R、−S−C(O)R、−O−C(S)R、−S−C(S)Rであるか、あるい
はRと一緒になって3−8員のヘテロシクロアルキルまたは置換3−8員ヘテ
ロシクロアルキル; Rは存在せずまたは−H; Rは存在せずまたは−H; Rは−H、−OR’、−SR’、−NR’、−CN、−NO、(C
)シクロアルキル、3−8員ヘテロシクロアルキル、−C(O)R’、−C
(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(
S)SR’、−C(O)NR’または−C(S)NR’; 各R、RおよびRは独立して−ハロゲン、−R’、−OR’、−SR’
、−NR’、−ONR’、−SNR’、−NO、−CN、−C(O)R
’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(O)SR’、−C(S)OR’
、−CS(S)R’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)N
R’(OR’)、−C(S)NR’(OR’)、−C(O)NR’(SR’)、
−C(S)NR’(SR’)、−CH(CN)、−CH[C(O)R’]
−CH[C(S)R’]、−CH[C(O)OR’]、−CH[C(S)O
R’]、−CH[C(O)SR’]および−CH[C(S)SR’]より
なる群から選択され; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
(C−C)アルキニル、(C−C20)アリール、置換(C−C20
アリール、(C−C26)アルカリールおよび置換(C−C26)アルカリ
ールよりなる群から選択され; 該ヘテロシクロアルキルの置換基は、各々、独立して、−CN、−NO、−
NR’、−OR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)O
R’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(S)SR’およびトリハロ
メチルよりなる群から選択され; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、ハロゲン、−
C(O)R’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(
O)SR’、−C(S)SR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’およ
びトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’は、独立して、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルおよび(C−C)アルキニルよりなる群から選択され; −−−は単結合または二重結合を示し; ここに、Rが=Oまたは−OHである場合、R、RまたはRのうちの
少なくとも1つは−R’以外、好ましくは−H以外であり、あるいはYは存在し
、またはRは−H以外である] のものである。
【0070】 さらに別の好ましい実施例において、構造式(I)の化合物は以下に記載する
化合物の群から選択される:
【化6】
【0071】
【化7】
【0072】
【化8】
【0073】 さらに別の好ましい実施例において、構造式(I)の化合物は化合物4、5、
6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、1
9および20よりなる群から選択される。
【0074】 本明細書で言及される化学構造式は互変異性、立体配座異性、立体異性または
幾何異性を呈することができる。本明細書内の式図面は可能な互変異性、立体配
座異性、エナンチオマー異性または幾何異性形態の1つのみを表すことができる
ので、本発明はここに記載するごとき生物学的または薬理学的活性を呈するいず
れの互変異性、立体配座異性、エナンチオマー異性または幾何異性形態も含むこ
とが理解されるべきである。
【0075】 本発明の化合物は遊離酸、遊離塩基またはその医薬上許容される塩の形態とす
ることができる。かかる塩は化合物を適当な酸で処理することによって容易に調
製することができる。かかる酸は、例示すると限定されるものではなく、ヒドロ
ハロ酸(塩酸、臭化水素酸等)、硫酸、硝酸、リン酸等のごとき無機酸;および
酢酸、プロパン酸、2−ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロパン酸、2−オキ
ソプロパン酸、プロパン二酸、ブタン二酸等のごとき有機酸を含む。逆に、塩は
アルカリでの処理によって遊離塩基形態に変換することができる。
【0076】 前記化合物およびそれらの医薬上許容される塩に加えて、本発明は、適用可能
であれば、化合物の溶媒和物ならびに非溶媒和物形態(例えば、水和物)を使用
することができる。
【0077】 本明細書で用いる化合物は化学化合物の調製に適用されることが知られている
いずれかのプロセスによって調製することができる。適当なプロセスは当該分野
でよく知られている。好ましいプロセスは代表的な実施例によって説明される。
必要な出発物質は商業的にあるいは有機化学の標準的な手法によって得ることが
できる。さらに、化合物の多くは商業的に入手可能である。
【0078】 鎌状細胞の脱水または歪みおよび/または哺乳動物細胞増殖に影響する剤とし
ての個々の化合物の関連活性および能力は標準的な技術を用いて測定することが
できる。好ましくは、化合物はその薬理学的活性を測定するための一連のスクリ
ーニングに付される。
【0079】 ほとんどの場合には、本発明の活性化合物は2つの薬理学的活性を呈する:赤
血球のガルドスチャンネルの阻害、および哺乳動物細胞増殖の阻害。しかしなが
ら、ある場合には、本発明の化合物はこれらの薬理学的活性のうちの1つのみを
呈することができる。これらの薬理学的活性のうちの少なくとも1つを呈する式
(I)に含まれるいずれの化合物も本発明の範囲内にあると考えられる。
【0080】 一般に、本発明の活性化合物は、当該分野で通常知られているイン・ビトロア
ッセイを用いて測定して(例えば、Brugnaraら, 1993, J. Biol. Chem. 268(12)
:8760-8768; Benzaquenら, 1995, Nature Medicine1:534-540参照)、(約10 μMで測定して)赤血球のガルドスチャンネルの少なくとも約25%阻害および
/または(約10μMで測定して)哺乳動物細胞増殖の約25%阻害を誘導する
ものである。別法として、あるいは加えて、本発明の活性化合物は、一般に、当
該分野で通常知られているイン・ビトロアッセイ(例えば、Brugnaraら, 1993,
J.Biol. Chem.268(12):8760-8768; Benzaquenら, 1995, Nature Medicine1:534-
540参照)を用いて測定して、約10μM未満のガルドスチャンネルの阻害に対 するID50(50%阻害を生じる化合物の濃度)および/または約10μM未
満の細胞増殖の阻害に対するIC50を有するであろう。
【0081】 本発明の代表的な活性化合物は、後記で説明するごとく化合物1ないし20で
ある。
【0082】 本発明のある実施例では、唯一1つの薬理学的活性、またはより高い程度の1
つの活性を呈する化合物が好ましいであろう。かくして、化合物を鎌状細胞病を
治療しまたは予防する方法、または鎌状細胞脱水を減少させおよび/またはイン
・サイチュで赤血球の鎌状化または歪みを遅延させる方法で用いるべき場合、化
合物は(約10μMで測定して)少なくとも約75%のガルドスチャンネル阻害
を呈しおよび/または1μM未満のガルドスチャンネル阻害のIC50を有する
するのが好ましく、少なくとも約90%阻害および/または約0.1μM未満の
IC50が特に好ましい。
【0083】 ガルドスチャンネル阻害および鎌状細胞病に関連する方法で使用される例示的
好ましい化合物は化合物1、2、3、4、7、9、12、13および14を含む
【0084】 異常細胞増殖によって特徴付けられる障害を治療または予防するための方法ま
たはイン・サイチュで細胞増殖を阻害する方法で化合物を使用すべき場合、化合
物は、(約10μMで測定して)マイトジェン−誘導細胞増殖の少なくとも約7
5%阻害を呈しおよび/または約3.5μM未満の細胞増殖のIC50を有する
のが好ましく、少なくとも約90%の阻害および/または約1μM未満のIC が特に好ましい。
【0085】 哺乳動物細胞増殖を阻害する方法で使用するための、または異常細胞増殖によ
って特徴付けられる病気の治療または予防のための例示的好ましい化合物は、化
合物番号1、2、3、4、6、7、8、10、11、15、16、17、19お
よび20を含む。
【0086】 5.2 投与の処方および経路 ここに記載する化合物、またはその医薬上許容される付加塩または水和物は、
非常に多様な投与経路または様式を用いて患者に投与することができる。投与の
適当な経路は限定されるものではないが吸入、経皮、経口、直腸、経粘膜、腸お
よび非経口投与(筋肉内、皮下および静脈内注射を含む)を含む。
【0087】 ここに記載する化合物、またはその医薬上許容される塩および/またはその水
和物は、単独で、本発明の他の化合物と組み合わせて、および/または他の治療
剤と組み合わせたカクテルにて投与することができる。勿論、本発明の化合物と
共に投与することができる治療剤の選択は、部分的には、治療すべき疾患に依存
するであろう。
【0088】 例えば、鎌状細胞病に罹った患者に投与する場合、化合物は、疼痛、感染およ
び他の徴候ならびに鎌状細胞病に通常関連する副作用を治療するのに使用される
剤を含有するカクテルにて投与することができる。かかる剤は、例えば、鎮痛剤
、抗生物質等を含む。また、化合物はブチレートおよびブチレート誘導体(perr
ineら, 1993, n. Engl. J. Med., 328(2):81-86);ヒドロキシ尿素(characheら,
1995, n. Engl. J. Med. 323(20):1317-1322);エリスロポエチン(Goldbergら,
1990, N. Engl. J. Med. 323(6):366-372);およびマグネシウムのごときダイ
エット塩(De Franceschiら, 1996, Blood88(648a):2580)を含めた、鎌状細胞 病を治療するのに通常使用される他の剤を含有するカクテルにて投与することも
できる。
【0089】 癌治療を受けている患者に投与する場合、化合物は、他の抗癌剤および/また
は補足的増強剤を含有するカクテルにて投与することができる。化合物は、抗−
吐気剤、放射線保護剤等のごとき放射線治療の副作用を治療する剤を含有するカ
クテルにて投与することもできる。
【0090】 本発明の化合物と共に投与することができる抗癌薬物は、例えば、アミノグル
テチミド、アスパラギナーゼ、ブレオマイシン、ブスルファン、カルボプラチン
、カルムスチン(BCNU)、クロラムブシル、シスプラチン(シス−DDP)
、シクロホスファミド、シタラビンHCl、ダカルバジン、ダクチノマイシン、
ダウノルビシンHCl、ドキソルビシンHCl、エストラムスチンホスフェート
ナトリウム、エトポシド(VP−16)、フロキシウリジン、フルオロウラシル
(5−FU)、フルタミド、ヒドロキシ尿素(ヒドロキシカルバミド)、イフォ
スファミド、インターフェロンアルファ−2a、アルファ2b、ルエプロリドア
セテート(LHRH−放出因子類縁体)、ロムスチン(CCNU)、メクロレタ
ミンHCl(ナイトロジェンマスタード)、メルファラン、メルカプトプリン、
メスナ、メトトレキセート(MTX)、マイトマイシン、ミトタン(o.p’−
DDD)、ミトキサントロンHCl、オクテオタイド、プリカマイシン、プロカ
ルバジンHCl、ストレプトゾシン、タモキシフェンシトレート、チオグアニン
、チオテパ、ビンブラスチンスルフェート、ビンクリスチンスルフェート、アム
サクリン(m−AMSA)、アザシチジン、ヘキサメチルメラミン(HMM)、
インターロイキン2、マイトグアゾン(メチル−GAG、メチルグリオキサール
ビス−グアニルヒドラゾン、MGBG)、ペントスタチン、セムスチン(メチル
−CCNU)、テニポシド(VM−26)、パクリタキセルおよび他のタキサン
、およびビンデシンスルフェートを含む。
【0091】 本発明の化合物と共に投与することができる補足的増強剤は、例えば、三環抗
鬱薬物(例えば、イミプラミン、デシプラミン、アミトリプティリン、クロミプ
ラミン、トリミプラミン、ドキセピン、ノルトリプティリン、プロトリプティリ
ン、アモキサピンおよびマプロティリン)、非三環および抗鬱薬物(例えば、セ
ルトラリン、トラゾドンおよびシタロプラン)、Ca2+アンタゴニスト(例え
ば、ベラパミル、ニフェジピン、ニトレンジピンおよびカロベリン)、アンフェ
テリシン(例えば、Tween80およびペルヘキシリンマレエート)、トリパ
ラノール類縁体(例えば、タモキシフェン)、抗不整脈薬物(例えば、キニジン
)、抗高血圧薬物(例えば、レセルピン)、チオール枯渇剤(例えば、ブチオニ
ンおよびスルホキシミン)、およびカルシウムロイコボリンを含む。
【0092】 活性化合物はそれ自体でまたは医薬組成物(ここに、活性化合物は1以上の医
薬上許容される担体、賦形剤または希釈剤と混合される)の形態で投与すること
ができる。本発明で使用される医薬組成物は、医薬的に使用できる製剤への活性
化合物の加工を容易とする賦形剤および補助剤を含む1以上の生理学的に許容さ
れる担体を用いて、通常の方法で処方することができる。適当な処方は選択され
た投与経路に依存する。
【0093】 注射では、本発明の剤は、好ましくはハンクス溶液、リンゲル溶液、または生
理食塩水緩衝液中にて、水性溶液に処方することができる。経粘膜投与では、浸
透されるべきバリアーに適した浸透剤を処方で使用する。かかる浸透剤は一般に
当該分野で公知である。
【0094】 経口投与では、化合物は、当該分野でよく知られた医薬上許容される担体と活
性化合物とを合わせることによって容易に処方することができる。かかる担体は
本発明の化合物が、治療すべき対象による経口摂取のために錠剤、丸剤、糖衣錠
、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー、懸濁剤等として処方でき
ることを可能とする。経口用の医薬製剤は、所望により得られた混合物を粉砕し
、顆粒の混合物を加工し、適当な補助剤を添加した後に、所望ならば、錠剤また
は糖衣錠コアを得ることにより固体賦形剤から得ることができる。適当な賦形剤
は、特に、ラクトース、スクロース、マンニトール、またはソルビトールを含め
た糖のごとき充填剤;例えば、トウモロコシ澱粉、小麦澱粉、米澱粉、ジャガイ
モ澱粉、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムのごときセルロース
製剤、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)である。所望ならば、架
橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム
のごときその塩のような崩壊剤を添加することができる。
【0095】 糖衣錠コアは適当なコーティングにて提供される。この目的では、濃縮された
糖溶液を使用することができ、これは、所望によりアラビアガム、タルク、ポリ
ビニルピロリドン、カルボポルゲル、ポリエチレングリコール、および/または
二酸化チタン、ラッカー溶液、および適当な有機溶媒または溶媒混合液を含有す
ることもできる。同定用に、または活性化合物用量の異なる組合せを特徴付ける
ために、色素および顔料を錠剤または糖衣錠コーティングに添加することができ
る。
【0096】 経口的に使用することができる医薬製剤は、ゼラチンで作成されたプッシュ−
フィットカプセル剤、ならびにゼラチンおよびグリセロールもしくはソルビトー
ルのごとき可塑剤で作成されたソフトシールドカプセルを含む。プッシュ−フィ
ットカプセルはラクトースのごとき充填剤、澱粉のごときバインダー、および/
またはタルクまたはテアリン酸マグネシウムのごとき滑沢剤および所望により安
定化剤と混合した活性化合物を含有することができる。ソフトカプセルにおいて
は、活性剤を脂肪油、流動パラフィン、または液体ポリエチレングリコールのご
とき適当な液体に溶解または懸濁させることができる。加えて、安定化剤を添加
することができる。経口投与用の全ての処方はかかる投与に適した用量とすべき
である。
【0097】 バッカル投与では、組成物は常法により処方された錠剤またはロゼンジの形態
を取ることができる。
【0098】 吸入による投与では、本発明で使用される化合物は、便宜には、適当なプロペ
ラント、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジク
ロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適当なガスを使用し、圧縮パ
ツクまたはネブライザーからのエアロゾルスプレイ供給の形態でデリバーされる
。圧縮エアロゾルの場合、投与量単位は、計量された量をデリバーするためのバ
ルブを供することによって決定することができる。化合物およびラクトースもし
くは澱粉のごとき適当な粉末ベースの粉末混合を含有する、吸入器または散布器
で使用するための例えばゼラチンのカプセルおよびカートリッジを処方すること
ができる。
【0099】 化合物は、例えば、ボーラス注射または継続的点滴によって非経口投与用に処
方することができる。注射用の処方は、防腐剤が添加された、例えば、アンプル
またはマルチ投与量容器中の単位投与形態で供することができる。組成物は、油
性もしくは水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルジョンのごとき形態を取
ることができ、懸濁化剤、安定化剤および/または分散剤のごとき処方剤を含有
することができる。
【0100】 非経口投与用の医薬処方は水溶性形態の活性化合物の水溶液を含む。加えて、
活性化合物の懸濁液は適当な油性注射懸濁液として調製することができる。適当
な新油性溶媒またはビヒクルは、ゴマ油のごとき脂肪油、またはオレイン酸エチ
ルまたはトリグリセリドのごとき合成脂肪酸エステル、またはリポソームを含む
。水性注射懸濁液はカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールまた
はデキストランのごとき懸濁液の粘度を増加させるための物質を含有することが
できる。所望により、懸濁液は、高度に濃縮された溶液の調製を可能とする化合
物の溶解度を増加させる適当な安定化剤または剤を含有することもできる。
【0101】 別法として、有効成分は使用前に適当なビヒクル、例えば、パイロジェンフリ
ーの水での復元用の粉末形態とすることができる。
【0102】 化合物は、例えば、カカオバターまたは他のグリセリドのごとき通常の坐薬を
含有する坐薬または滞留浣腸のごとき直腸組成物に処方することもできる。
【0103】 前記処方に加えて、化合物はデポ製剤として処方することもできる。かかる長
期作用処方は、移植または経皮デリバリー(例えば、皮下または筋肉内)、筋肉
内注射または経皮パッチによって投与することができる。かくして、例えば、化
合物は適当なポリマーまたは疎水性物質(例えば、許容される油中のエマルジョ
ンとして)またはイオン交換樹脂にて、あるいは貧溶性誘導体として、例えば、
貧溶性塩として処方することができる。
【0104】 医薬組成物は、適当な固体またはゲル相担体または賦形剤を含むことができる
。かかる担体または賦形剤の例は、限定されるものではないが、炭酸カルシウム
、リン酸カルシウム、種々の糖、澱粉、セルロース誘導体、ゼラチン、およびポ
リエチレングリコールのごときポリマーを含む。
【0105】 5.3 有効用量 本発明の使用に適した医薬組成物は、有効成分が治療上効果的な量で、すなわ
ち、その意図された目的を達成するのに効果的な量で含有される組成物を含む。
勿論、特定の適用に効果的な現実の量は、とりわけ、治療すべき疾患に依存する
であろう。例えば、鎌状細胞脱水を減少させおよび/またはイン・サイチュにて
赤血球の鎌状化または歪みの発生を遅延させる方法で投与する場合、かかる組成
物はこの結果を達成するのに効果的な有効成分の量を含有するであろう。細胞増
殖を阻害する方法で投与する場合、かかる組成物はこの結果を達成するのに効果
的な有効成分の量を含有するであろう。鎌状細胞病または異常細胞増殖によって
特徴付けられる障害に罹った対象に投与する場合、かかる組成物は、とりわけ、
治療すべき対象の存在する徴候を防止し、もしくは軽減し、または該対象の生存
を延長するのに効果的な有効成分の量を含有するであろう。癌の治療で使用する
には、治療上有効量はさらに腫瘍の増殖を阻止し、または退行させる化合物また
は組成物の量を含む。有効量の決定は、特に、本明細書の詳細な開示に徴して、
当業者の能力内のものである。
【0106】 本明細書に記載したいずれの化合物についても、治療上有効量は細胞培養アッ
セイから最初に決定することができる。標的血漿濃度は、勿論、特定の所望の適
用に依存して、ガルドスチャンネルの少なくとも約25%阻害および/または細
胞培養アッセイにおける細胞増殖の少なくとも約25%阻害を誘導できる活性化
合物の濃度であろう。ガルドスチャンネルおよび/または細胞培養アッセイにお
ける細胞増殖の少なくとも約50%、75%または90%のまたはそれよりも高
い阻害を誘導することができる活性化合物の標的血漿濃度が好ましい。ガルドス
チャンネルのおよび/または患者における阻害のパーセントをモニターして、達
成される血漿薬物濃度の適当性を評価することができ、用量を上方または下方に
調整して、所望の阻害のパーセントを達成することができる。
【0107】 ヒトで使用される治療上有効な量は動物モデルから決定することもできる。例
えば、ヒトに対する用量は、動物において効果的であることが判明している循環
濃度を達成するように処方することができる。鎌状細胞病のための特に有用な動
物モデルは、SADマウスモデルである(Trudelら, 1991, EMBO J. 11:3157-31
65)。異常細胞増殖によって特徴付けられる病気に対する有用な動物モデルは当
該分野でよく知られている。特に、以下の文献は癌異種移植(Corbettら, 1996,
J. Exp. Ther. Oncol. 1:95-108; Dykesら,1992, Contrib. Oncol. Base; Karg
er42:1-22)、再狭窄(Carterら, 1994, J. Am. Coll. Cardiol. 24(5);1398-14
05)、アテローム硬化症(Zhuら, 1994, Cardiology 85(6):370-377)および新 生血管形成(Epsteinら, 1987, Cornea 6(4):250-257)のための適当な動物モデ
ルを提供する。ヒトにおける用量は、ガルドスチャンネル阻害および/または細
胞増殖の阻害をモニターし、前記したごとく用量を上方または下方に調整するこ
とによって調整することができる。
【0108】 治療上有効量は、クロトリマゾールおよび他の抗真菌剤のごとき、同様の薬理
学的活性を呈することが知られている化合物につきヒトデータから決定すること
もできる(例えば、Brugnaraら,1995, JPET273:266-272; Benzaquenら,1995,Nat
ure Medicine1:534-540; Brugnaraら, 1996, J. Clin. Invest., 97(5):1227-1
234参照)。適用される用量は、クロトリマゾールと比較した相対的生物利用性 および投与される化合物の能力に基づいて調整することができる。
【0109】 前記方法および他の方法に基づいてヒトにおいて最大効果を達成する用量を調
整することは、当該分野でよく知られており、十分に当業者の能力の範囲内のも
のである。
【0110】 勿論、局所投与の場合において、投与される化合物の全身循環濃度は特に重要
ではない。かかる場合において、化合物は意図された結果を達成するのに効果的
な局所領域での濃度を達成するように投与される。
【0111】 慢性鎌状細胞エピソードおよび急性鎌状細胞発症を共に含めた、鎌状細胞病の
予防および/または治療での使用では、約0.001μM〜20μMの投与され
る化合物の循環濃度が効果的であると考えられ、約0.1μMないし5μMが好
ましい。
【0112】 慢性鎌状細胞エピソードの予防および治療用の投与での好ましい様式であるこ
こに記載された化合物の経口投与用の患者用量は、典型的には、約80mg/日
〜16,000mg/日の範囲、より典型的には、約800mg/日〜8000
mg/日、最も典型的には、約800mg/日〜4000mg/日の範囲である
。患者の体重換算で言えば、典型的な用量は約1ないし200mg/kg/日の
範囲、より典型的には、約10〜100mg/kg/日の範囲、最も典型的には
、約10〜50mg/kg/日の範囲である。患者の体表面積換算で言えば、典
型的な用量は40〜8000mg/m/日、より典型的には400〜4000
mg/m/日、最も典型的には約400〜2000mg/m/日の範囲であ
る。
【0113】 癌、アテローム硬化症および再狭窄のごとき脈管形成疾患を含めた、異常細胞
増殖によって特徴付けられた障害の治療で使用するには、約0.001μMない
し20μMの投与された化合物の循環濃度が効果的であると考えられ、約0.1
μMないし5μMが好ましい。
【0114】 細胞増殖障害の治療または予防のためのここに記載された化合物の経口投与用
の患者用量は、典型的には、約80mg/日〜16,000mg/日の範囲、よ
り典型的には、約800mg/日〜8000mg/日、最も典型的には、約80
0mg/日〜4000mg/日の範囲である。患者の体重換算で言えば、典型的
な用量は約1ないし200mg/kg/日の範囲、より典型的には、約10〜1
00mg/kg/日の範囲、最も典型的には、約10〜50mg/kg/日の範
囲である。患者の体表面積換算で言えば、典型的な用量は40〜8000mg/
/日、より典型的には400〜4000mg/m/日、最も典型的には約
400〜2000mg/m/日の範囲である。
【0115】 他の投与様式については、投与の量および間隔を個々に調整して、治療すべき
特定の臨床症状に効果的な投与化合物の血漿レベルを提供することができる。例
えば、もし急性鎌状発症が最も支配的な臨床的発現であれば、本発明の化合物を
1日当たり複数回にて比較的高濃度で投与することができる。別法として、もし
患者が頻繁なもしくは周期的なもしくは不規則なベースで周期的鎌状細胞発症を
呈するに過ぎないならば、最小有効濃度にて本発明の化合物を投与し、頻繁では
ない投与法を使用するのがより望ましいであろう。これは、鎌状細胞病状態の重
症度を補償する治療法を提供するであろう。
【0116】 腫瘍形成性癌の治療で使用するには、化合物は腫瘍の外科的除去の前、間また
は後に投与することができる。例えば、化合物は、単一もしくは数回の投与にて
外科的処置に先立って注射を介して腫瘍塊に投与することができる。腫瘍、また
はできる限り多くの腫瘍を次いで外科的に除去することができる。腫瘍部位にお
ける薬物のさらなる投与は除去後に適用することができる。別法として、出来る
限り多くの腫瘍の外科的除去は腫瘍部位における化合物の投与に先行することが
できる。
【0117】 種々の活性化合物から選択し、効能、相対的生物利用性、患者体重、副作用の
重症度および好ましい投与様式のごとき因子に重み付けをすることによって、本
明細書で提供される教示と組み合わせて、効果的な予防または治療法を計画する
ことができ、これは、実質的な毒性を引き起こすことがなく、依然として特定の
患者によって示される臨床的徴候を治療するのに全く効果的である。勿論、特定
の症状または患者に適した治療法を決定するのに多くの因子が重要である。癌の
ごとき重症の症状は、鎌状細胞病のごときより重症度の低い症状と比較して、よ
り高い用量の投与を保証することができる。
【0118】 5.4 毒性 特定の化合物についての毒性および治療効果の間の比率はその治療指数であり
、LD50(集団の50%において致死的な化合物の量)およびED50(集団
の50%において効果的な化合物の量)の間の比率として表すことができる。高
い治療指数を呈する化合物が好ましい。細胞培養アッセイおよび/または動物実
験から得られた治療指数データを、ヒトで使用するある範囲の用量を処方するの
に使用することができる。かかる化合物の用量は、好ましくは、ほとんどまたは
全く毒性のないED50を含むある範囲の血漿濃度内にある。該用量は使用する
投与形態および利用する投与経路に依存して、この範囲内で変化させることがで
きる。正確な処方、投与経路および用量は、患者の状態を考慮して、個々の医師
が選択することができる(例えば、Finglら, 1975, In:The Pharmacological Ba
sis of Therapeutics,Ch.1 pl参照)。
【0119】 本発明を記載してきたが、以下の実施例は本発明を説明するもので、それを限
定するものではない。
【0120】 6. 実施例:化合物の合成 本実施例は本発明の化合物を合成する一般的方法、ならびに本発明のある種の
例示的化合物を合成するための好ましい方法を説明する。ここに記載する反応図
式の全てにおいて、適当な出発物質は商業的に入手可能であるか、あるいは有機
合成の標準的な技術を用いて容易に得ることができる。必要であれば、種々の官
能基を保護するための適当な基およびスキームは当該分野でよく知られており、
例えば、Kocienski, Protecting Groups, Georg Thieme Verlag, New York, 199
4およびGreene & Wuts,Protective Groups in Organic Chemistry,John Wiley &
Sons,Bew York,1991に見いだすことができる。
【0121】 図1および2において、種々の置換基は構造式(I)、前掲に定義された通り
である。
【0122】 6.1 置換3,3−ジフェニルインダノンの合成 図1を参照し、置換3,3−ジフェニルインダノン化合物は以下のごとく合成
される:置換トリフェニルプロピオン酸100(硫酸中の0.25−0.50M
)を室温で1時間撹拌し、次いで、等容量の冷水に注ぐ。水性混合物を等容量の
酢酸エチルで抽出し、有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥する。蒸発により所望の
置換3,3−ジフェニルインダノン化合物102を約60−75%収率で得る。
【0123】 6.2 置換1−ヒドロキシ−3,3−ジフェニルインダン化合物の合成 図1を参照し、置換1−ヒドロキシ−3,3−ジフェニルインダン化合物は以
下のごとくに合成される:置換3,3−ジフェニルインダノン102(テトラヒ
ドロフラン中0.25M)の溶液を、0−5℃のテトラヒドロフラン中の水素化
リチウムアルミニウムの1.0M溶液の0.25容量に滴下する。混合物を加温
還流し、2.5時間再還流し、0−5℃まで冷却し、等容量の1M HClをゆ
っくりと添加する。次いで、混合物を等容量の酢酸エチルで3回抽出する。合わ
せた有機抽出物を炭酸水素ナトリウムの飽和された水溶液で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥する。蒸発により所望の置換1−ヒドロキシ−3,3−ジフェニル
インダン化合物104を約45−90%収率で得る。
【0124】 6.3 置換1−N−オキシム−3,3−ジフェニルインダンの合成 図1を参照し、置換1−N−オキシム−3,3−ジフェニルインダン化合物は
以下のごとくに合成する:置換3,3−ジフェニルインダノン102(1当量)
を5当量のヒドロキシルアミン塩酸塩および10当量の酢酸ナトリウムと合わせ
、メタノールに溶解させた。溶液を室温で16時間撹拌し、次いで、等容量の水
を添加する。混合物を等容量の酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機抽出物を
硫酸ナトリウム上で乾燥する。蒸発により所望の置換1−N−オキシム−3,3
−ジフェニルインダン化合物106(シスおよびトランス異性体の混合物として
)を約90−98%収率で得る。
【0125】 6.4 置換2−アルキル−3,3−ジフェニルインダノンの合成 図1を参照し、置換2−アルキル−3,3−ジフェニルインダノン化合物は以
下のごとに合成される:置換3,3−ジフェニルインダノン102(1当量)を
テトラヒドロフランに溶解させ(0.4−1.0M)、1.2当量の水素化カリ
ウムを添加する。混合物をガス発生が静まるまで室温で撹拌し、次いで、ブロモ
アルカン(1.2当量)を添加する。混合物を室温で撹拌し、TLCによってモ
ニターする。反応を水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出する。所望の置
換2−アルキル−3,3−ジフェニルインダノン化合物108をシリカゲルクロ
マトグラフィーによって約50−75%収率で単離する。
【0126】 6.5 置換1−アルコキシ−3,3−ジフェニルインダンの合成 図1を参照し、置換1−アルコキシ−3,3−ジフェニルインダン化合物は以
下のとくに合成される:置換1−ヒドロキシ−3,3−ジフェニルインダノン1
04(1当量)をN,N−ジメチルホルムアミド中の2当量の水素化ナトリウム
と合わせ、ガス発生が静まるまで室温で撹拌する。ハロアルカン(2当量)を添
加し、室温で16−20時間撹拌する。等容量の水を添加し、混合物を等容量の
酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
真空中で溶媒を除去する。所望の置換1−アルコキシ−3,3−ジフェニルイン
ダン化合物110は真空蒸留によって単離する。
【0127】 6.6 置換3,3−ジフェニル−3H−インドールの合成 図2を参照し、置換3,3−ジフェニル−3H−インドール化合物は以下のご
とくに合成される:置換フェニルヒドラジン120を等モル量の置換1,1−ジ
フェニル−2−ケトン122とリン酸中で合わせる。この混合物を、TLCによ
ると反応が完了するまで100−120°で撹拌する。反応を60−70℃まで
冷却し、撹拌しつつ該容量の水で2回希釈する。室温まで冷却した後、混合物を
濾過し、水で洗浄し、粗製固体置換3,3−ジフェニルインドール化合物124
をカラムクロマトグラフィーまたは結晶化によって精製する。
【0128】 6.7 置換3,3−ジフェニル−3H−インドリンの合成 図2を参照し、置換3,3−ジフェニル−3H−インドリン化合物は以下のご
とくに合成される:置換3,3−ジフェニルインドール化合物124を適当な溶
媒中でホウ水素化ナトリウムまたはシアノホウ水素化ナトリウムで還元して、置
換3,3−ジフェニル−3H−インドリン化合物126を得る。
【0129】 6.8 置換N−置換−3,3−ジフェニルインドリンの合成 図2を参照し、置換N−置換−3,3−ジフェニルインドリン化合物は以下の
ごとくに合成される。置換3,3−ジフェニルインドリン126(1当量)をア
セトニトリル中のアルキルハライド(1当量)および炭酸カリウム(3−4当量
)と合わせる。反応がTLCによって測定して完了するまで混合物を還流下で撹
拌する。水および酢酸エチルを添加し、混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせ
た酢酸エチル抽出物の蒸発により粗製の置換N−3,3−ジフェニルインドリン
化合物128が得られ、これをカラムクロマトグラフィーによって精製する。
【0130】 6.9 3,3−ジフェニルインダノン(化合物2)の合成 3,3−ジフェニルインダノン(化合物2)は以下のごとくに合成した:トリ
フェニルプロピオン酸(12g、0.04モル)を50mlの濃硫酸中、1時間
撹拌した。反応混合物を氷浴中で冷却し、50mlの水で希釈した。混合物を酢
酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、真空中で溶媒を除去して3,3−ジフェニルインダノン(化合物2)を11
9−123℃の融点を有する白色固体として得た。
【0131】 6.10 1−ヒドロキ−3,3−ジフェニルインダン(化合物3)の合成 1−ヒドロキシ−3,3−ジフェニルインダン(化合物3)は以下のごとくに
合成した:2g(0.007モル)の3,3−ジフェニルインダノン(化合物2
)の20mlのテトラヒドロフラン中溶液を、0−5℃の10mlのテトラヒド
ロフラン中の0.34g(0.009モル)のLiAlHの溶液に滴下した。
混合物を加温還流し、3時間再還流し、0−5℃まで冷却し、30mlの1M
HClをゆっくりと添加した。次いで、混合物を60mlの酢酸エチルで3回抽
出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し
、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒の蒸発により0.9g(45%収率)の1
−ヒドロキシ−3,3−ジフェニルインダン(化合物3)を、133−135℃
の融点を持つ白色結晶として得た。
【0132】 6.11 1−N−オキシム−3,3−ジフェニルインダン(化合物4)の合
成 1−N−オキシム−3,3−ジフェニルインダン(化合物4)は以下のごとく
に合成した:3,3−ジフェニルインダノン(化合物2)(2.0g、0.00
7モル)を2.4g(0.035モル)のヒドロキシルアミン塩酸塩および5.
8g(0.07モル)の酢酸ナトリウムと合わせ、30mlのメタノールに溶解
させた。溶液を室温で16時間撹拌し、次いで、100mlの水を添加した。混
合物を100mlの酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した
。溶媒の蒸発により1.9g(90%)の1−N−オキシム−3,3−ジフェニ
ルインダン(化合物4)を138−141℃の融点を有する白色固体として得た
【0133】 6.12 スピロ[3,3−ジフェニル−2,3−ジヒドロ[1H]インデン
−1,3’−2’−シアノオキシラン](化合物5)および2−シアノメチル−
3,3−ジフェニルインダノン(化合物9)の合成 スピロ[3,3−ジフェニル−2,3−ジヒドロ[1H]インデン−1,3’
−2’−シアノオキシラン](化合物5)および2−シアノメチル−3,3−ジ
フェニルインダノン(化合物9)は以下のごとくに合成した:3,3−ジフェニ
ルインダノン(化合物2)、5.0g(0.0176モル)および2.62g(
0.0229モル)の水素化カリウムを40mLのテトラヒドロフラン中、室温
で撹拌した。ガス発生が静まった後(ほぼ45分)、1.5mL(0.0215
モル)のブロモアセトニトリルを添加した。暗色赤色混合物を1時間撹拌し、次
いで、50mlの水を添加した。混合物を75mLの酢酸エチルで3回抽出した
。合わせた有機抽出物を真空中で濃縮し、シリカゲルカラムに負荷し、ヘキサン
中の10%酢酸エチルで溶出させた。3つの画分を収集した。溶媒の蒸発後、第
1画分は未反応出発物質(3.5g)を生じさせた。第2画分は0.49g(9
%収率)のスピロ[3,3−ジフェニル−2,3−ジヒドロ[1H]インデン−
1,3’−2’−シアノオキシラン](化合物5)を白色固体として生じさせた
。第3画分は1.05g(18%収率)の2−シアノメチル−3,3−ジフェニ
ルインダノン(化合物9)を生じさせた。
【0134】 6.13 2−(2’−プロペニル)−1−(2’−プロペノキシ)−3,3
−ジフェニルインダン(化合物6)の合成 2−(2’−プロペニル)−1−(2’−プロペノキシ)−3,3−ジフェニ
ルインダン(化合物6)は以下のごとくに合成した:3,3−ジフェニルインダ
ノン(化合物2)2.0g(0.007モル)および0.28g(0.0084
モル)の水素化ナトリウムを、40mLのジメチルホルムアミド中で1時間室温
にて撹拌した。次いで、反応混合物を−50℃にて0.64mL(0.0078
モル)の臭化アリルに滴下した。次いで、混合物を加温還流し、1時間再還流し
た。室温まで冷却した後、50mLの水を添加した。混合物を酢酸エチルで抽出
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮した。2−(2’−プロペニル)
−1−(2’−プロペノキシ)−3,3−ジフェニルインダン(化合物6)は、
溶離剤としてヘキサン中の10%ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムから
第1画分として30%収率で単離した。
【0135】 6.14 1−アセトキシ−3,3−ジフェニルインダン(化合物7)の合成 1−アセトキシ−3,3−ジフェニルインダン(化合物7)は以下のごとくに
合成した:1−ヒドロキシ−3,3−ジフェニルインダン(化合物3)(0.0
6g、0.0021モル)を10mLのジクロロメタン中の0.3mL(0.0
022モル)トリエチルアミンと合わせた。混合物を撹拌しつつ加温還流して全
ての出発物質を溶解させた。熱を除去し、0.16mL(0.0022モル)の
塩化アセチルを温和な溶液に添加した。混合物を還流に戻し、1時間還流下で撹
拌した。室温まで冷却した後、反応を5mLの水を添加することによってクエン
チした。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾
燥した。溶媒の蒸発により0.008g(11%収率)の1−アセトキシ−3,
3−ジフェニルインダノン(化合物7)を90℃の融点を持つ灰色がかった白色
固体として得た。
【0136】 6.15 6−クロロ−3,3−ジ(4−クロロフェニル)インダノン(化合
物8)の合成 6−クロロ−3,3−ジ(4−クロロフェニル)インダノン(化合物8)は以
下のごとくに合成した:3,3,3−トリス(4−クロロフェニル)プロピオン
酸(1.5g、0.004モル)を室温にて10mLの濃塩酸中で1.5時間撹
拌した。次いで、反応混合物を10mLの氷水に注ぎ、混合物をジクロロメタン
で抽出した。溶媒を蒸発させ、0.8g(54%収率)の6−クロロ−3,3−
ジ(4−クロロフェニル)インダノン(化合物8)を134℃の融点を有する灰
色がかった白色固体として収集した。
【0137】 6.16 6−クロロ−2−シアノメチル−3,3−ジ(4’−クロロフェニ
ル)インダノン(化合物10)の合成 6−クロロ−2−シアノメチル−3,3−ジ(4’−クロロフェニル)インダ
ノン(化合物10)は以下のごとくに合成した:6−クロロ−3,3−ジ(4’
−クロロフェニル)インダノン(化合物8)(1.0g、0.0026モル)を
5mLのテトラヒドロフランに溶解させ、0.124g(0.0031モル)の
水素化ナトリウムを添加した。0.22mL(0.0215モル)のブロモアセ
トニトリルを添加する前に、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。一晩撹拌
した後、反応を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせ、溶媒
を真空中で除去した。残渣を溶離剤としてヘキサン中の5%酢酸エチルを用いる
シリカゲルカラムで精製した。カラムからの第1画分は回収された出発物質(1
.05g)であった。第2画分は望まない副反応生成物を含有した。第3画分は
所望の生成物を含有した。溶媒の蒸発後、0.179g(16%収率)の6−ク
ロロ−2−シアノメチル−3,3−ジ(4’−クロロフェニル)インダノン(化
合物10)を淡黄色固体として得た。
【0138】 6.17 6−クロロ−3,3−ジ(4’−クロロフェニル)−2−N−オキ
シム−3,3−ジフェニルインダン(化合物11)の合成 6−クロロ−3,3−ジ(4’−クロロフェニル)−2−N−オキシム−3,
3−ジフェニルインダン(化合物11)は以下のごとくに合成した:6−クロロ
−3,3−ジ(4’−クロロフェニル)インダノン(化合物8)(0.80g、
0.0021モル)を0.72g(0.0103モル)のヒドロキシルアミン塩
酸塩および1.69g(0.0206モル)の酢酸エチルと合わせ、25mLの
メタノールに溶解させた。溶液を室温で16時間撹拌し、次いで、水を添加した
。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒
の蒸発により0.85g(100%収率)の6−クロロ−3,3−ジ(4’−ク
ロロフェニル)−2−N−オキシム−3,3−ジフェニルインダン(化合物11
)を85℃の融点を有する白色固体として得た。
【0139】 6.18 2−アセトアミド−3,3−ジフェニルインダノン(化合物12)
の合成 2−アセトアミド−3,3−ジフェニルインダノン(化合物12)は以下のご
とくに合成した:2−シアノメチル−3,3−ジフェニルインダノン(0.68
5g、0.0021モル)を10mLの濃硫酸および10mLの氷酢酸と合わせ
た。溶液を室温で3時間撹拌し、次いで、水を添加した。混合物を氷浴中で冷却
し、濃水酸化アンモニウムでpH7に中和し、次いで、酢酸エチルで抽出した。
有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒の蒸発により、0.77gの明る
いオレンジ色固体を得た。この固体を酢酸エチルおよびヘキサンの混合液から結
晶化させた。2−アセトアミド−3,3−ジフェニルインダノン(化合物12)
を169−171℃の融点を有する、0.527g(73%収率)の灰色がかっ
た白色結晶として得た。
【0140】 6.19 2−シアノメチル−3,3−ジフェニルインダノール(化合物13
) 2−シアノメチル−3,3−ジフェニルインダノール(化合物13)は以下の
ごとくに合成した:2−シアノメチル−3,3−ジフェニルインダノン(化合物
2)(0.311g、0.001モル)を5mLのエタノールに室温で溶解させ
た。ホウ水素化ナトリウム(0.437g、0.011モル)を添加し、混合物
を室温で15分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、2N塩酸でpHを2
に調整した。層を分離し、水性層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物
を真空中で蒸発させ、粗生成物をヘキサン中の20%酢酸エチルを用いるシリカ
ゲルカラムで精製した。第1画分は未反応出発物質であった。第2画分は、溶媒
を蒸発させると、0.16g(51%収率)の2−シアノメチル−3,3−ジフ
ェニルインダノール(化合物13)を79−85℃の融点を有する白色固体とし
て得た。
【0141】 6.20 2−アセトアミド−3,3−ジフェニルインダノール(化合物14
)の合成 2−アセトアミド−3,3−ジフェニルインダノール(化合物14)は以下の
ごとくに合成した:2−アセトアミド−3,3−ジフェニルインダノン(化合物
12)(0.100g、0.0003モル)を2mLのエタノールおよび0.5
mLのメタノールに室温で溶解させた。ホウ水素化ナトリウム(0.136g、
0.0004モル)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を2N塩
酸でpH1までクエンチした。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を
硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒の蒸発により灰色がかった固体が得られ、
これを酢酸エチル/ヘキサンの混合物から結晶化させた。2−アセトアミド−3
,3−ジフェニルインダノール(化合物14)は濾過によって218−220℃
の融点を有する白色固体(0.026g、25%収率)として得た。
【0142】 6.21 3,3−ジフェニルインダノン−2−メチルアセテート(化合物1
5)の合成 3,3−ジフェニルインダノン−2−メチルアセテート(化合物15)は以下
のごとくに合成した:3,3−ジフェニルインダノン(化合物2)(3.84g
、0.0135モル)を30mLのテトラヒドロフランに室温で溶解させた。水
素化カリウム(1.85g、0.0162モル)を添加し、混合物を室温で1時
間撹拌した。クロロギ酸メチル(1.25mL、0.0162モル)を添加し、
混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し
た。合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒の蒸発より暗茶色固
体が得られ、これを溶離剤としてヘキサン中の5%酢酸エチルを用いるシリカゲ
ルカラムで精製した。生成物をカラムからの第2画分に収集した。溶媒の蒸発に
よりわずかに湿ったピンク色固体が得られ、これをヘキサン中で撹拌した。3,
3−ジフェニルインダノン−2−メチルアセテート(化合物15)は濾過により
140−142℃の融点を有する灰色がかった白色固体(2.06g、45%収
率)として得た。
【0143】 6.22 3,3−ジフェニル−1−インダニル−2−ナフチルメチルエーテ
ル(化合物16)の合成 3,3−ジフェニル−1−インダニル−2−ナフチルメチルエーテル(化合物
16)は以下のごとくに合成した:1−ヒドロキシ−3,3−ジフェニルインダ
ン(化合物3)(0.25g、0.87ミリモル)を10mLのジメチルホルム
アミド(化合物3)に溶解させ、撹拌しつつ0℃まで冷却した。ナトリウムアミ
ド(0.042g、1.04ミリモル)を添加し、反応を0℃で0.5時間撹拌
し、しかる後、0.23g(1.04ミリモル)の2−ブロモメチルナフタレン
を添加した。反応混合物を室温まで加温し、15時間撹拌した。等容量の水を混
合物に添加し、これを50mlの酢酸エチルで2回抽出した。硫酸マグネシウム
上で乾燥した後、溶媒を蒸発させ、得られた固体を溶離剤としてヘキサン中の2
%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムで精製した。収集した第2画分は所望の
生成物であった。溶媒の蒸発により0.300g(81%収率)の3,3−ジフ
ェニル−1−インダニル−2−ナフチルメチルエーテル(化合物16)を灰色が
かった白色の粘性固体として得た。
【0144】 6.23 3,3−ジフェニル−1−インダニルα−(4−メチルトルエート
)エーテル(化合物17)の合成 3,3−ジフェニル−1−インダニルα−(4−メチルトルエート)エーテル
(化合物17)は以下のごとくに合成した:1−ヒドロキシ−3,3−ジフェニ
ルインダン(化合物3)(0.505g、1.8ミリモル)をジメチルホルムア
ド10mL中の0.069g(2.9ミリル)のナトリウムアミドと合わせ、室
温で1.5時間撹拌し、しかる後、0.667g(2.9ミリモル)のメチル4
−(ブロモメチル)安息香酸メチルを添加した。反応混合物を18時間撹拌した
。反応混合物を50mLの水に注ぎ、25mLの酢酸エチルで4回抽出した。合
わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させ
て黄色油を得た。該油を真空蒸留によって精製して0.370g(47%収率)
の3,3−ジフェニル−1−インダニルα−(4−メチルトルエート)エーテル
(化合物17)を50−52℃の融点を有する黄色固体として得た。
【0145】 6.24 3,3−ジフェニル−1−インダニルα−(2−クロロトルイル)
エーテル(化合物18)の合成 3,3−ジフェニル−1−インダニルα−(2−クロロトルイル)エーテル(
化合物18)は以下のごとくに合成した:1−ヒドロキシ−3,3−ジフェニル
インダン(化合物3)(0.503g、1.8ミリモル)を10mLのジメチル
ホルムアミド中の0.075g(3.1ミリモル)のナトリウムアミドと合わせ
、室温で1.5時間撹拌し、しかる後、0.40mL(3.2ミリモル)の塩化
2−クロロベンジルを添加した。反応混合物を21時間撹拌した。反応混合物を
50mLの水に注ぎ、25mLの酢酸エチルで4回抽出した。合わせた抽出物を
ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させて黄色油を得た
。該油を真空蒸留によって精製して0.520g(70%収率)の3,3−ジフ
ェニル−1−インダニルα−(2−クロロトルイル)エーテル(化合物18)を
27−29℃の融点を有する固体として得た。
【0146】 6.25 3−(3’,3’−ジフェニル−2’−インダニル−1’−オン)
プロパノール(化合物19)の合成 3−(3’,3’−ジフェニル−2’−インダニル−1’−オン)プロパノー
ル(化合物19)は以下のごとくに合成した:3,3−ジフェニルインダノン(
化合物2)(2g、0.007モル)を10mLのテトラヒドロフランに溶解さ
せ、氷浴中で冷却し、0.97g(0.0085モル)の水素化カリウムを添加
した。反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、しかる後、0.72mL(0.0
077モル)の3−ブロモ−1−プロパノールを添加した。一晩撹拌した後、反
応を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、真空中で溶媒を除去した。残渣を溶離剤としてヘキサン中の15
%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムで精製した。カラムからの第1画分は回
収された出発物質(1.05g)であった。第2画分は生成物を含有した。溶媒
中での蒸発の後、98℃の融点を有するベージュ色固体としての0.84g(3
5%収率)の3−(3’,3’−ジフェニル−2’−インダニル−1’−オン)
プロパノール(化合物19)が得られた。
【0147】 6.26 2−(エチル−2’−(1,3−ジオキソラン))−1−ヒドロキ
シ−3,3−ジフェニルインデン(化合物20)の合成 2−(エチル−2’−(1,3−ジオキソラン))−1−ヒドロキシ−3,3
−ジフェニルインデン(化合物20)は以下のごとくに合成した:3,3−ジフ
ェニルインダノン(化合物2)(4.0g、0.0141モル)を室温で30m
Lのテトラヒドロフランに溶解させた。水素化カリウム(2.4g、0.017
5モル)を添加し、混合物を室温で0.5時間撹拌した。2−(2−ブロモエチ
ル)−1,3−ジオキソラン(2.0mL、0.0170モル)を添加し、混合
物を室温で一晩撹拌し続けた。混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した
。合わせた抽出物を、溶離剤としてヘキサン中の8%酢酸エチル、続いてヘキサ
ン中の105酢酸チルを用いるシリカゲルカラムで精製した。生成物はカラムか
らの第2画分に収集された。溶媒の蒸発により、124−126℃の融点を有す
る灰色がかった白色固体(0.47g、9%収率)としての2−(エチル−2’
−(1,3−ジオキソラン))−1−ヒドロキシ−3,3−ジフェニルインデン
(化合物20)を得た。
【0148】 6.27 他の化合物 本発明の他の化合物は、前記合成のルーチン的修飾によって、あるいは当該分
野でよく知られた他の方法によって合成することができる。化合物1はMaybridg
e Chemical Company(供給者:Ryan Scientific,South Carolina)から入手可能
である。
【0149】 7.実施例:イン・ビトロ活性 本実施例は、赤血球のガルドスチャンネル(ガルドスチャンネルアッセイ)お
よび/またはイン・ビトロでマイトジェン−誘導細胞分裂(マイトジェンアッセ
イ)を阻害する構造式(I)のいくつかの例示的化合物の能力を示す。該アッセ
イは、一般に、構造式(I)の他の化合物のイン・ビトロ活性を示すのに適用す
ることができる。
【0150】 7.1 実験プロトコル ガルドスチャンネルのパーセント阻害(10μM化合物)およびIC50はBr
ugnaraら, 1993, J. Biol. Chem. 268(12):8760-8768に記載されているごとくに
測定した。マイトジェン−誘導細胞増殖のパーセント阻害(10μM化合物)お
よびIC50は、NIH3T3マウス繊維芽細胞(ATCC No.CRL1658)にてBenza
quenら(1995,Nature Medicine1:534-540)に記載されているごとくに測定した 。他の細胞系、例えば、癌細胞、内皮細胞および繊維芽細胞、ならびに多くの他
のものを細胞増殖アッセイで用いることができる。特定の細胞系の選択は、部分
的には、所望の適用に依存し、当業者の技量の範囲内のものである。
【0151】 7.2 結果 実験の結果を以下の表1に供する。クロトリマゾールは比較目的で報告する。
テストした化合物のほとんどは両アッセイで有意な活性を呈した。テストした化
合物の全てはアッセイの少なくとも1つで有意な活性を呈した。
【表1】
【0152】
【表2】
【0153】 8.実施例:癌細胞系における活性 本実施例は種々の癌細胞系に対する式(I)のいくつかの例示的化合物の抗増
殖効果を示す。該アッセイは、一般に、式(I)の他の化合物の抗増殖活性を示
すのに適用できる。
【0154】 8.1 細胞の増殖 ここに記載する抗増殖アッセイは、標準的な無菌手法および組織で使用される
普遍的な注意を用いて行った。細胞は、37℃、5%COおよび95%湿度に
て、2%N5%胎児ウシ血清(Biowhittaker)を含有するRPMI 1640培地(Gibco
)を用いて増殖させた。細胞はトリプシン(Gibco)を用いて継代させた。テス ト化合物の添加に先立って、細胞を収穫し、細胞の数を計数し、96−ウェルプ
レート中にRPMI培地を含有する100μlの5%胎児ウシ血清(FCS)に
10,000細胞/ウェルにて接種した。
【0155】 処理の日に、テスト化合物のストック溶液(10mM化合物/DMSO)を、
10−0.125μMの最終濃度まで培地を含有する100μlのFCSに添加
し、細胞を37℃、5%COおよび95%湿度にて2,3,または5日間イン
キュベートした。
【0156】 インキュベーションに続き、細胞蛋白質をウルフォルホダミンB(SRB)アッ セイ(Skehan P.ら,1990,J.Natl.Cancer Inst.82]1107-1112)で測定した。細胞
増殖の50%を阻害するテスト化合物の濃度として報告する増殖阻害(IC50 )は曲線へのフィッティングによって決定した。
【0157】 VP−16、標準的抗癌剤についての値を比較のために提供する。
【0158】 MMRU細胞を除き、テストした全ての癌細胞系はAmerican Type Culture Co
llection(ATCC,Rockville,MD)から得た。ATCC受託番号は以下のとおりである:
HeLa(CCL-2);CaSki(CRL-1550);MDA-MB-231(HTB-26);MCF-7(HTB-22);A549(CCL
-185);HTB-174(HTB-174);HEPG2(HB-8065);DU-145(HTB-81);SK-MEL-28(HTB-7
2);HT-29(HTB-38);HCT-15(CCL-225);ACHN(CRL-1611);U-118MG(HTB-15);SK-
OV-3(HTB-77)。
【0159】 MMRU細胞(Stenderら,1993,J.Dermatoogy 20:611-617)は著者らの1人の
贈物であった。
【0160】 8.2 結果. 細胞培養アッセイの結果を以下の表2および3に示す。
【表3】
【0161】
【表4】
【0162】 9.実施例:処方 以下の実施例は、限定するものではないが、哺乳動物、特にヒト患者に本発明
の化合物を投与するための例示的処方を提供する。ここに記載された化合物、ま
たはその医薬的塩および水和物のいずれも以下の実施例に供されるように処方す
ることができる。
【0163】 9.1 錠剤処方 各々60mgの有効成分を含有する錠剤を以下のごとくに作成する: 活性化合物 60mg 澱粉 45mg マイクロクリスタリンセルロース 45mg カルボキシメチルナトリウム澱粉 4.5mg タルク 1mg ポリビニルピロリドン(水中で10%) 4mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg 150mg 有効成分、澱粉およびセルロースはNo.45メッシュ米国篩を通過させ、徹
底的に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液は得られた粉末と混合し、これを
次いでNo.14メッシュ米国篩を通過させる。顆粒を50−60℃で乾燥し、
No.18メッシュ米国篩を通過させる。次いで、予めNo.60メッシュ米国
篩を通過させたカルボキシメチルナトリウム澱粉、ステアリン酸マグネシウムお
よびタルクを顆粒に添加し、混合した後に、これを錠剤機によって圧縮して各々
150mgの重量の錠剤を得る。
【0164】 錠剤は湿潤造粒、続いての圧縮によってリストした成分から調製することがで
きる。
【0165】 9.2 ゼラチンカプセル ハードゼラチンカプセルは以下の成分を用いて調製する: 活性化合物 250mg/カプセル 乾燥澱粉 200mg/カプセル ステアリン酸マグネシウム 10mg/カプセル 前記成分を混合し、460mgの量にて、ハードゼラチンカプセルに充填する
【0166】 9.3 エアロゾル溶液 エアロゾル溶液は以下の成分を含有するように調製する: 活性化合物 0.25%(w/w) エタノール 29.75%(w/w) プロペラント22 77.00%(w/w) (クロロジフルオロメタン) 活性化合物をエタノールと混合し、混合物をプロペラント22の一部に添加し
、−30℃まで冷却し、充填デバイスに移す。次いで、必要量をステンレス鋼容
器に供給し、プロペラントの残りで希釈する。次いで、バルブユニットを容器に
フィットさせる。
【0167】 9.4 坐薬 各々225mgの有効成分を含有する坐薬を以下のごとくに作成する: 活性化合物 225mg 飽和脂肪酸グリセリド 2,000mg 有効成分をNo.60メッシュ米国篩に通過させ、必要な最小熱を用いて予め
融解させた飽和脂肪酸グリセリドに懸濁させる。次いで、混合物を公称2g容量
の坐薬モールドに注ぎ、冷却する。
【0168】 9.5 懸濁液 各々5mL用量当たり50mgの医薬を含有する懸濁液を以下のごとくに作成
する: 活性化合物 50mg カルボキシメチルセルロースナトリウム 50mg シロップ 1.25mL 安息香酸溶液 0.10mL フレーバー 適量 着色剤 適量 精製水 5mLまで 有効成分をNo.45メッシュ米国篩を通し、カルボキシメチルセルロースナ
トリウムおよびシロップと混合して平滑なペーストを形成させる。安息香酸溶液
、フレーバーおよびいくらかの着色剤をいくらかの水で希釈し、撹拌しつつ添加
する。次いで、十分な水を添加して所要の容量を得る。
【0169】 これまでの記載された明細書は、当業者が本発明を実施するのを可能とするの
に十分であると考えられる。本発明は提供された実施例によって範囲が限定され
ない。というのは、実施例は本発明の1つの態様の単なる説明として意図されて
いるからであり、他の機能的に同等の実施例は本発明の範囲内のものである。本
発明の利点および目的は本発明の各実施例に必ずしも含まれない。
【0170】 前記特許、特許出願および文献の各々は、引用してその全体を一体化させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明のある種の化合物を合成するための一般的反応図式である。
【図2】 図2は本発明のある種の化合物を合成するための一般的反応図式である。
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月17日(2000.8.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 式中、 結合−−−は単結合または二重結合を示し; mは0、1、2、3または4であり; 各nは独立して0、1、2、3、4または5であり; XはCまたはNであり; Yは存在しないか、あるいは(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルまたは(C−C)アルキニルであり; Rは存在しないか、あるいは、−OR、−SR、−O−C(O)R、−S
−C(O)R、−O−C(S)R、−S−C(S)Rであるか、あるいはR
一緒になって=O、=S、=N−OR、3−8員のヘテロシクロアルキルまたは
置換3−8員ヘテロシクロアルキルであり; Rは存在しないか、あるいは−Hであり; Rは存在しないか、あるいは−Hであり; Rは−H、−OR’、−SR’、−NR’、−CN、−NO、(C
)シクロアルキル、3−8員ヘテロシクロアルキル、−C(O)R’、−C
(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(
S)SR’、−C(O)NR’または−C(S)NR’であり; 各R、RおよびRは独立して−ハロゲン、−R’、−OR’、−SR’
、−NR’、−ONR’、−SNR’、−NO、−CN、−C(O)R
’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(O)SR’、−C(S)OR’
、−CS(S)R’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)N
R’(OR’)、−C(S)NR’(OR’)、−C(O)NR’(SR’)、
−C(S)NR’(SR’)、−CH(CN)、−CH[C(O)R’]
−CH[C(S)R’]、−CH[C(O)OR’]、−CH[C(S)O
R’]、−CH[C(O)SR’]および−CH[C(S)SR’]より
なる群から選択される;但し、 −−−が単結合であり、XがCであり、RおよびRが一緒になって=Oを 形成し、Yが存在せず、RおよびRがHであり、mが0、nが1であるとき は、(a)RがHであれば、RはBr(パラ)、またはOMe(パラ)また はOH(パラ)ではなく;また(b)RがOH(パラ)であれば、Rはパラ 位のNMeではなく; −−−が単結合であり、XがCであり、R、R、RおよびRがHであ り、Yが存在しないときは、(a)R、RまたはRの少なくとも1つはH 以外であり;また(b)mが0、nが1であれば、RおよびRがともに−N (パラ)または−OH(パラ)ではなく; −−−が二重結合であり、XがCであり、RおよびRがHであり、R およびYが存在しないときは、(a)R、RまたはRの少なくとも1 つはH以外であり;また(b)mが0、nが1、RがHであれば、Rは−O Me(パラ)またはBr(パラ)または−CNではなく; −−−が単結合であり、XがCであり、RおよびRが一緒になって=Oを 形成し、YがCHであり、RおよびRがHであり、mが0、nが1である ときは、RおよびRがともに−OH(パラ)ではなく; −−−が単結合であり、XがCであり、RおよびRが一緒になって=Oを 形成し、Yが存在せず、RがHであり、Rが−C(O)OEtであり、mが 0、nが1であり、RがHであるときは、Rは−OH(パラ)ではなく; −−−が単結合であり、XがCであり、Rが−OHであり、R、Rおよ びRがHであり、Yが存在せず、mが0、nが1であり、RがHであるとき は、Rがパラ位の−Brではなく; −−−が単結合であり、XがCであり、RおよびRが一緒になって=N− ORを形成し、Yが存在せず、R、R、R、RおよびRがHであると きは、前記塩は塩酸塩ではありえず; −−−が単結合であり、XがNであり、R、RおよびRがHであり、Y およびRが存在しないときは、(a)R、RまたはRの少なくとも1つ がH以外であり、また(b)nが0、mが2であれば、R置換基は両方ともイ ンドール部分の5および7位におけるBrではなく; −−−が単結合であり、XがNであり、R、RおよびRがHであり、Y およびRが存在せず、mが0、nが1であるときは、RおよびRは両方と もNMe(パラ)またはMe(パラ)ではなく; −−−が二重結合であり、XがNであり、R、R、RおよびYが存在せ ず、RがHであるときは、a)R、RまたはRの少なくとも1つはH以 外であり;またb)nが0、mが2であり、R置換基は両方ともインドール部 分の5および7位におけるBrではなく;あるいは −−−が二重結合であり、XがNであり、R、R、RおよびYが存在せ ず、RがHであり、mが0、nが1であるときは、RおよびRは両方とも Me(パラ)ではない; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
(C−C)アルキニル、(C−C20)アリール、置換(C−C20
アリール、(C−C26)アルカリールおよび置換(C−C26)アルカリ
ールよりなる群から選択され; 該ヘテロシクロアルキルの置換基は、各々、独立して、−CN、−NO、−
NR’、−OR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)O
R’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(S)SR’およびトリハロ
メチルよりなる群から選択され; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、ハロゲン、−
C(O)R’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(
O)SR’、−C(S)SR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’およ
びトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’は、独立して、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルおよび(C−C)アルキニルよりなる群から選択される。
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】 式中、 結合−−−は単結合または二重結合を示し; mは0、1、2、3または4であり; 各nは独立して0、1、2、3、4または5であり; XはCまたはNであり; Yは存在しないか、あるいは(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルまたは(C−C)アルキニルであり; Rは存在しないか、あるいは、−OR、−SR、−O−C(O)R、−S
−C(O)R、−O−C(S)R、−S−C(S)Rであるか、あるいはR
一緒になって=O、=S、=N−OR、3−8員のヘテロシクロアルキルまたは
置換3−8員ヘテロシクロアルキルであり; Rは存在しないか、あるいは−Hであり; Rは存在しないか、あるいは−Hであり; Rは−H、−OR’、−SR’、−NR’、−CN、−NO、(C
)シクロアルキル、3−8員ヘテロシクロアルキル、−C(O)R’、−C
(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(
S)SR’、−C(O)NR’または−C(S)NR’であり; 各R、RおよびRは独立して−ハロゲン、−R’、−OR’、−SR’
、−NR’、−ONR’、−SNR’、−NO、−CN、−C(O)R
’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(O)SR’、−C(S)OR’
、−CS(S)R’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)N
R’(OR’)、−C(S)NR’(OR’)、−C(O)NR’(SR’)、
−C(S)NR’(SR’)、−CH(CN)、−CH[C(O)R’]
−CH[C(S)R’]、−CH[C(O)OR’]、−CH[C(S)O
R’]、−CH[C(O)SR’]および−CH[C(S)SR’]より
なる群から選択され; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
(C−C)アルキニル、(C−C20)アリール、置換(C−C20
アリール、(C−C26)アルカリールおよび置換(C−C26)アルカリ
ールよりなる群から選択され; 該ヘテロシクロアルキルの置換基は、各々、独立して、−CN、−NO、−
NR’、−OR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)O
R’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(S)SR’およびトリハロ
メチルよりなる群から選択され; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、ハロゲン、−
C(O)R’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(
O)SR’、−C(S)SR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’およ
びトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’は、独立して、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルおよび(C−C)アルキニルよりなる群から選択される。
【化6】 式中、 結合−−−は単結合または二重結合を示し; mは0または1であり; 各nは独立して0または1であり; XはCまたはNであり; Yは存在しないか、あるいは(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルまたは(C−C)アルキニルであり; Rは存在しないか、あるいは−H、−OR、−O−C(O)R、−N(R) であるか、あるいはRと一緒になって=O、=N−OR、3−5員のオキシ
ランまたは置換3−5員置換オキシランであり; Rは存在しないか、あるいは−Hであり; Rは存在しないか、あるいは−Hであり; Rは−H、−OR、−N(R) 、−CN、−C(O)OR、−C(O)N (R) または5−6員ジオキソシクロアルキルであり; 各R、RおよびRは独立して−R’、−F、−Clまたは−Brよりな
る群から選択され; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
(C−C)アルキニル、(C−C10)アリール、置換(C−C10
アリール、(C−C13)アルカリールおよび置換(C−C13)アルカリ
ールよりなる群から選択され; 該オキシランの置換基は−CN、−NO、−NR’、−OR’およびトリ
ハロメチルであり; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、−F、−Cl
、−Br、−CN、−NO、−NR’、−C(O)R’、−C(O)OR’
およびトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’は−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
−C)アルキニルである。
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】 式中、 結合−−−は単結合または二重結合を示し; mは0、1、2、3または4であり; 各nは独立して0、1、2、3、4または5であり; XはCまたはNであり; Yは存在しないか、あるいは(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルまたは(C−C)アルキニルであり; Rは存在しないか、あるいは、−OR、−SR、−O−C(O)R、−S
−C(O)R、−O−C(S)R、−S−C(S)Rであるか、あるいはR
一緒になって=O、=S、=N−OR、3−8員のヘテロシクロアルキルまたは
置換3−8員ヘテロシクロアルキルであり; Rは存在しないか、あるいは−Hであり; Rは存在しないか、あるいは−Hであり; Rは−H、−OR’、−SR’、−NR’、−CN、−NO、(C
)シクロアルキル、3−8員ヘテロシクロアルキル、−C(O)R’、−C
(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(
S)SR’、−C(O)NR’または−C(S)NR’であり; 各R、RおよびRは独立して−ハロゲン、−R’、−OR’、−SR’
、−NR’、−ONR’、−SNR’、−NO、−CN、−C(O)R
’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(O)SR’、−C(S)OR’
、−CS(S)R’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)N
R’(OR’)、−C(S)NR’(OR’)、−C(O)NR’(SR’)、
−C(S)NR’(SR’)、−CH(CN)、−CH[C(O)R’]
−CH[C(S)R’]、−CH[C(O)OR’]、−CH[C(S)O
R’]、−CH[C(O)SR’]および−CH[C(S)SR’]より
なる群から選択され; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
(C−C)アルキニル、(C−C20)アリール、置換(C−C20
アリール、(C−C26)アルカリールおよび置換(C−C26)アルカリ
ールよりなる群から選択され; 該ヘテロシクロアルキルの置換基は、各々、独立して、−CN、−NO、−
NR’、−OR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)O
R’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(S)SR’およびトリハロ
メチルよりなる群から選択され; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、ハロゲン、−
C(O)R’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(
O)SR’、−C(S)SR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’およ
びトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’は、独立して、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルおよび(C−C)アルキニルよりなる群から選択される。
【化11】 式中、 結合−−−は単結合または二重結合を示し; mは0または1であり; 各nは独立して0または1であり; Yは存在しないか、あるいは(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルまたは(C−C)アルキニルであり; Rは存在しないか、あるいは−H、−OR、−O−C(O)R−N(R) であるか、あるいはRと一緒になって=O、=N−OR、3−5員のオキシ
ランまたは置換3−5員置換オキシランであり; Rは存在しないか、あるいは−Hであり; Rは存在しないか、あるいは−Hであり; Rは−H、−OR、−N(R) 、−CN、−C(O)OR、−C(O)N (R) または5−6員ジオキソシクロアルキルであり; 各R、RおよびRは独立して−R’、−F、−Clまたは−Brよりな
る群から選択され; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
(C−C)アルキニル、(C−C10)アリール、置換(C−C10
アリール、(C−C13)アルカリールおよび置換(C−C13)アルカリ
ールよりなる群から選択され; 該オキシランの置換基は−CN、−NO、−NR’、−OR’およびトリ
ハロメチルであり; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、−F、−Cl
、−Br、−CN、−NO、−NR’、−C(O)R’、−C(O)OR’
およびトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’は−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
−C)アルキニルである。
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【請求項16】 該皮膚病がケロイド、高張性瘢痕、脂漏性皮膚病、パピロ
ーマウイルス感染、湿疹および光線性角化症よりなる群から選択される請求項1
5記載の方法。
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月14日(2000.11.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 式中、 結合−−−は単結合または二重結合を示し; mは0、1、2、3または4であり; 各nは独立して0、1、2、3、4または5であり; XはCまたはNであり; Yは存在しないか、あるいは(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルまたは(C−C)アルキニルであり; Rは存在しないか、あるいはH、−OR、−SR、−O−C(O)R、−S
−C(O)R、−O−C(S)R、−S−C(S)Rであるか、あるいはR
一緒になって=O、=S、=N−OR、3−8員のヘテロシクロアルキルまたは
置換3−8員ヘテロシクロアルキルであり; Rは存在しないか、あるいは−Hであり; Rは存在しないか、あるいは−Hであり; Rは−H、−OR’、−SR’、−NR’、−CN、−NO、(C
)シクロアルキル、3−8員ヘテロシクロアルキル、−C(O)R’、−C
(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(
S)SR’、−C(O)NR’または−C(S)NR’であり; 各R、RおよびRは独立して−ハロゲン、−R’、−OR’、−SR’
、−NR’、−ONR’、−SNR’、−NO、−CN、−C(O)R
’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(O)SR’、−C(S)OR’
、−CS(S)R’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)N
R’(OR’)、−C(S)NR’(OR’)、−C(O)NR’(SR’)、
−C(S)NR’(SR’)、−CH(CN)、−CH[C(O)R’]
−CH[C(S)R’]、−CH[C(O)OR’]、−CH[C(S)O
R’]、−CH[C(O)SR’]および−CH[C(S)SR’]より
なる群から選択される;但し、 −−−が単結合であり、XがCであり、Rが−OHであり、R、Rおよ びRがHであり、Yが存在しないときは、R、RおよびRの少なくとも 1つがH以外であり; −−−が単結合であり、XがCであり、RおよびRが一緒になって=Oを 形成し、Yが存在せず、RおよびRがHであるときは、R、RおよびR の少なくとも1つがH以外であり; −−−が単結合であり、XがCであり、RおよびRが一緒になって=Oを
形成し、Yが存在せず、RおよびRがHであり、mが0、nが1であり、R がHであるときは、はBr(パラ)、またはOMe(パラ)またはOH(
パラ)ではなく; −−−が単結合であり、XがCであり、R、R、RおよびRがHであ
り、Yが存在しないときは、(a)R、RまたはRの少なくとも1つはH
以外であり;また(b)mが0、nが1であれば、RおよびRがともに−N
(パラ)または−OH(パラ)ではなく; −−−が二重結合であり、XがCであり、RおよびRがHであり、R
およびYが存在しないときは、(a)R、RまたはRの少なくとも1
つはH以外であり;また(b)mが0、nが1、RがHであれば、Rは−O
Me(パラ)またはBr(パラ)または−CNではなく; −−−が単結合であり、XがCであり、RおよびRが一緒になって=Oを
形成し、YがCHであり、RおよびRがHであり、mが0、nが1である
ときは、RおよびRがともに−OH(パラ)ではなく; −−−が単結合であり、XがCであり、RおよびRが一緒になって=Oを
形成し、Yが存在せず、RがHであり、Rが−C(O)OEtであり、mが
0、nが1であり、RがHであるときは、Rは−OH(パラ)ではなく; −−−が単結合であり、XがCであり、Rが−OHであり、R、Rおよ
びRがHであり、Yが存在せず、mが0、nが1であり、RがHであるとき
は、Rがパラ位の−Brではなく; −−−が単結合であり、XがCであり、RおよびRが一緒になって=N−
ORを形成し、Yが存在せず、R、R、R、RおよびRがHであると
きは、前記塩は塩酸塩ではありえず; −−−が単結合であり、XがNであり、R、RおよびRがHであり、Y
およびRが存在しないときは、(a)R、RまたはRの少なくとも1つ
がH以外であり、また(b)nが0、mが2であれば、R置換基は両方ともイ
ンドール部分の5および7位におけるBrではなく; −−−が単結合であり、XがNであり、R、RおよびRがHであり、Y
およびRが存在せず、mが0、nが1であるときは、RおよびRは両方と
もNMe(パラ)またはMe(パラ)ではなく; −−−が二重結合であり、XがNであり、R、R、RおよびYが存在せ
ず、RがHであるときは、a)R、RまたはRの少なくとも1つはH以
外であり;またb)nが0、mが2であり、R置換基は両方ともインドール部
分の5および7位におけるBrではなく; −−−が二重結合であり、XがNであり、R、R、RおよびYが存在せ
ず、RがHであり、mが0、nが1であるときは、RおよびRは両方とも
Me(パラ)ではなく;あるいは −−−が二重結合であり、XがNであり、R、R、RおよびYが存在せ ず、RがNHであるときは、R、RまたはRの少なくとも1つがH以 外である; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
(C−C)アルキニル、(C−C20)アリール、置換(C−C20
アリール、(C−C26)アルカリールおよび置換(C−C26)アルカリ
ールよりなる群から選択され; 該ヘテロシクロアルキルの置換基は、各々、独立して、−CN、−NO、−
NR’、−OR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)O
R’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(S)SR’およびトリハロ
メチルよりなる群から選択され; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、ハロゲン、−
C(O)R’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(
O)SR’、−C(S)SR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’およ
びトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’は、独立して、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
ニルおよび(C−C)アルキニルよりなる群から選択される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/22 A61K 31/22 31/275 31/275 31/336 31/336 31/357 31/357 31/404 31/404 A61P 9/08 A61P 9/08 9/10 9/10 101 101 17/00 17/00 35/00 35/00 C07C 35/32 C07C 35/32 43/18 43/18 C 43/243 43/243 43/247 43/247 49/665 49/665 49/697 49/697 49/747 49/747 C 69/157 69/157 69/757 69/757 Z 69/76 69/76 Z 233/23 233/23 233/32 233/32 251/44 251/44 255/33 255/33 255/35 255/35 C07D 209/40 C07D 209/40 303/46 303/46 317/20 317/20 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 ヌケム・ファーマスーティカルズ・インコ ーポレーテッド カナダ国、エル3アール・5ジェイ2、オ ンタリオ、マークハム、スイート 215、 ウッドバイン・アベニュー 7100 (72)発明者 ブルニャーラ、カルロ アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 02161 ニュートン・ハイランズ、アバデ ィーン・ストリート 33 (72)発明者 ハルペリン、ジョセ アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 02146 ブルックライン、ビーコン・スト リート 1433 (72)発明者 フラッキガー、ルドルフ アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 02146 ブルックライン、ビーコンスフィ ールド・ロード 24 (72)発明者 ベロット、エミール・エム・ジュニア アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 01915 ベバリー、ヨーク・テラス 4 (72)発明者 ロンバーディー、リチャード・ジョン アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 02146 リトルトン、ムア・レーン 21 (72)発明者 クリフォード、ジョン・ジェイ アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 01730 ベッドフォード、ロバーツ・ドラ イブ 38 (72)発明者 ガオ、イン・デュオ アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08853 メシャニー・ステーション、ジャ スティン・ウエイ 504 (72)発明者 ハイダー、リーム・エム アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 01801 ウオバーン、ウエストゲイト・ド ライブ 6 (72)発明者 ケレハー、オージーン・ダブリュ アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 02114 ソマービル、マクアーサー・スト リート・ナンバー4、 22 (72)発明者 ムーサ、アデル・エム アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 01803 バーリントン、ニューブリッジ・ アベニュー 34 (72)発明者 サクデバ、イエシュ・ピー アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 01742 コンコルド、ハイワード・ミル・ ロード 324 (72)発明者 サン、ミンファ アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 02139 ケンブリッジ、バッサー・ストリ ート 290、ウエストゲイト・アパートメ ンツ・ナンバー・イー −6 (72)発明者 タフト、ヘザー・エヌ アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 01460 リトルトン、ウイットコーム・ア ベニュー 171 Fターム(参考) 4C048 AA07 BB32 BC01 CC01 UU01 XX01 XX04 4C086 AA01 AA03 BA12 BC13 MA01 MA04 MA52 MA55 MA66 NA14 ZA36 ZA45 ZA59 ZA75 ZA81 ZA89 ZB21 ZB26 ZB27 4C204 BB01 BB09 CB03 DB31 EB03 FB40 GB01 4C206 AA01 AA03 CA14 CA25 CA26 CB24 DB04 DB15 DB43 DB56 GA07 GA22 HA01 HA12 KA04 MA01 MA04 MA72 MA75 MA86 NA14 ZA36 ZA45 ZA59 ZA75 ZA81 ZA89 ZB21 ZB26 ZB27 4H006 AA01 AB20 BJ50 BN20 BR70 BV21 FC56 FE12 GP02 GP22

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式: 【化1】 [式中、mは0、1、2、3または4; 各nは独立して0、1、2、3、4または5; XはCまたはN; Yは存在せず、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
    −C)アルキニル; Rは存在せず、−OR、−SR、=O、=S、=N−OR、−O−C(O)
    R、−S−C(O)R、−O−C(S)R、−S−C(S)Rであるか、あるい
    はRと一緒になって3−8員のヘテロシクロアルキルまたは置換3−8員ヘテ
    ロシクロアルキル; Rは存在せずまたは−H; Rは存在せずまたは−H; Rは−H、−OR’、−SR’、−NR’、−CN、−NO、(C
    )シクロアルキル、3−8員ヘテロシクロアルキル、−C(O)R’、−C
    (S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(
    S)SR’、−C(O)NR’または−C(S)NR’; 各R、RおよびRは独立して−ハロゲン、−R’、−OR’、−SR’
    、−NR’、−ONR’、−SNR’、−NO、−CN、−C(O)R
    ’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(O)SR’、−C(S)OR’
    、−CS(S)R’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)N
    R’(OR’)、−C(S)NR’(OR’)、−C(O)NR’(SR’)、
    −C(S)NR’(SR’)、−CH(CN)、−CH[C(O)R’]
    −CH[C(S)R’]、−CH[C(O)OR’]、−CH[C(S)O
    R’]、−CH[C(O)SR’]および−CH[C(S)SR’]より
    なる群から選択され; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
    (C−C)アルキニル、(C−C20)アリール、置換(C−C20
    アリール、(C−C26)アルカリールおよび置換(C−C26)アルカリ
    ールよりなる群から選択され; 該ヘテロシクロアルキルの置換基は、各々、独立して、−CN、−NO、−
    NR’、−OR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)O
    R’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(S)SR’およびトリハロ
    メチルよりなる群から選択され; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、ハロゲン、−
    C(O)R’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(
    O)SR’、−C(S)SR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’およ
    びトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’は、独立して、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
    ニルおよび(C−C)アルキニルよりなる群から選択され; −−−は単結合または二重結合を示し; ここに、XがCであってRが=Oまたは−OHである場合、R、Rまた
    はRのうちの少なくとも1つは−H以外であり、あるいはYは存在し、または
    は−H以外であり;XがNであり、−−−が二重結合であって、R、R 、RおよびYが存在しない場合、Rは−NH以外である] を有する化合物またはその医薬上許容される塩もしくは水和物。
  2. 【請求項2】 該化合物が化合物4、5、6、7、8、9、10、11、1
    2、12、13、14、15、16、17、18、19および20よりなる群か
    ら選択される請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 化合物および医薬上許容される賦形剤、担体または希釈剤を
    含み、該化合物が構造式: 【化2】 [式中、mは0、1、2、3または4; 各nは独立して0、1、2、3、4または5; XはCまたはN; Yは存在せず、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
    −C)アルキニル; Rは存在せず、−OR、−SR、=O、=S、=N−OR、−O−C(O)
    R、−S−C(O)R、−O−C(S)R、−S−C(S)Rであるか、あるい
    はRと一緒になって3−8員のヘテロシクロアルキルまたは置換3−8員ヘテ
    ロシクロアルキル; Rは存在せずまたは−H; Rは存在せずまたは−H; Rは−H、−OR’、−SR’、−NR’、−CN、−NO、(C
    )シクロアルキル、3−8員ヘテロシクロアルキル、−C(O)R’、−C
    (S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(
    S)SR’、−C(O)NR’または−C(S)NR’; 各R、RおよびRは独立して−ハロゲン、−R’、−OR’、−SR’
    、−NR’、−ONR’、−SNR’、−NO、−CN、−C(O)R
    ’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(O)SR’、−C(S)OR’
    、−CS(S)R’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)N
    R’(OR’)、−C(S)NR’(OR’)、−C(O)NR’(SR’)、
    −C(S)NR’(SR’)、−CH(CN)、−CH[C(O)R’]
    −CH[C(S)R’]、−CH[C(O)OR’]、−CH[C(S)O
    R’]、−CH[C(O)SR’]および−CH[C(S)SR’]より
    なる群から選択され; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
    (C−C)アルキニル、(C−C20)アリール、置換(C−C20
    アリール、(C−C26)アルカリールおよび置換(C−C26)アルカリ
    ールよりなる群から選択され; 該ヘテロシクロアルキルの置換基は、各々、独立して、−CN、−NO、−
    NR’、−OR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)O
    R’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(S)SR’およびトリハロ
    メチルよりなる群から選択され; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、ハロゲン、−
    C(O)R’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(
    O)SR’、−C(S)SR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’およ
    びトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’は、独立して、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
    ニルおよび(C−C)アルキニルよりなる群から選択され; −−−は単結合または二重結合を示す] を有する化合物またはその医薬上許容される塩もしくは水和物である医薬組成物
  4. 【請求項4】 構造式(I)において、 mが0または1; 各nが独立して0または1; XがCまたはN; Yが存在せず、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
    −C)アルキニル; Rが存在せず、−H、−OR、=O、−NR、=N−OR、−O−C(O
    )Rであるか、あるいはRと一緒になって3−5員のオキシランまたは置換3
    −5員置換オキシラン; Rが存在せずまたは−H; Rが存在せずまたは−H; Rが−H、−OR、−NR、−CN、−C(O)OR、−C(O)NR または5−6員ジオキソシクロアルキル; 各R、RおよびRが独立して−R’、−F、−Clまたは−Brよりな
    る群から選択され; 各Rが独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
    (C−C)アルキニル、(C−C10)アリール、置換(C−C10
    アリール、(C−C13)アルカリールおよび置換(C−C13)アルカリ
    ールよりなる群から選択され; 該オキシランの置換基が−CN、−NO、−NR’、−OR’およびトリ
    ハロメチルであり; 該アリールおよび該アルカリールの置換基が、各々、独立して、−F、−Cl
    、−Br、−CN、−NO、−NR’、−C(O)R’、−C(O)OR’
    およびトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’が−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
    −C)アルキニルであり;および −−−が単結合または二重結合を示す請求項3記載の医薬組成物。
  5. 【請求項5】 該化合物が化合物1、2、3、4、5,6,7、8,9、1
    0,11,12,13、14,15,16,17,18,19および20よりな
    る群から選択される請求項4記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 イン・サイチュにて哺乳動物細胞を有効量の構造式: 【化3】 [式中、mは0、1、2、3または4; 各nは独立して0、1、2、3、4または5; XはCまたはN; Yは存在せず、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
    −C)アルキニル; Rは存在せず、−OR、−SR、=O、=S、=N−OR、−O−C(O)
    R、−S−C(O)R、−O−C(S)R、−S−C(S)Rであるか、あるい
    はRと一緒になって3−8員のヘテロシクロアルキルまたは置換3−8員ヘテ
    ロシクロアルキル; Rは存在せずまたは−H; Rは存在せずまたは−H; Rは−H、−OR’、−SR’、−NR’、−CN、−NO、(C
    )シクロアルキル、3−8員ヘテロシクロアルキル、−C(O)R’、−C
    (S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(
    S)SR’、−C(O)NR’または−C(S)NR’; 各R、RおよびRは独立して−ハロゲン、−R’、−OR’、−SR’
    、−NR’、−ONR’、−SNR’、−NO、−CN、−C(O)R
    ’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(O)SR’、−C(S)OR’
    、−CS(S)R’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)N
    R’(OR’)、−C(S)NR’(OR’)、−C(O)NR’(SR’)、
    −C(S)NR’(SR’)、−CH(CN)、−CH[C(O)R’]
    −CH[C(S)R’]、−CH[C(O)OR’]、−CH[C(S)O
    R’]、−CH[C(O)SR’]および−CH[C(S)SR’]より
    なる群から選択され; 各Rは独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
    (C−C)アルキニル、(C−C20)アリール、置換(C−C20
    アリール、(C−C26)アルカリールおよび置換(C−C26)アルカリ
    ールよりなる群から選択され; 該ヘテロシクロアルキルの置換基は、各々、独立して、−CN、−NO、−
    NR’、−OR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’、−C(O)O
    R’、−C(S)OR’、−C(O)SR’、−C(S)SR’およびトリハロ
    メチルよりなる群から選択され; 該アリールおよび該アルカリールの置換基は、各々、独立して、ハロゲン、−
    C(O)R’、−C(S)R’、−C(O)OR’、−C(S)OR’、−C(
    O)SR’、−C(S)SR’、−C(O)NR’、−C(S)NR’およ
    びトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’は、独立して、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケ
    ニルおよび(C−C)アルキニルよりなる群から選択され; −−−は単結合または二重結合を示す] を有する化合物またはその医薬上許容される塩もしくは水和物と接触させる工程
    を含むことを特徴とする哺乳動物細胞増殖を阻害する方法。
  7. 【請求項7】 構造式(I)において、 mが0または1; 各nが独立して0または1; XがCまたはN; Yが存在せず、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
    −C)アルキニル; Rが存在せず、−H、−OR、=O、−NR、=N−OR、−O−C(O
    )Rであるか、あるいはRと一緒になって3−5員のオキシランまたは置換3
    −5員置換オキシラン; Rが存在せずまたは−H; Rが存在せずまたは−H; Rが−H、−OR、−NR、−CN、−C(O)OR、−C(O)NR または5−6員ジオキソシクロアルキル; 各R、RおよびRが独立して−R’、−F、−Clまたは−Brよりな
    る群から選択され; 各Rが独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
    (C−C)アルキニル、(C−C10)アリール、置換(C−C10
    アリール、(C−C13)アルカリールおよび置換(C−C13)アルカリ
    ールよりなる群から選択され; 該オキシランの置換基が−CN、−NO、−NR’、−OR’およびトリ
    ハロメチルであり; 該アリールおよび該アルカリールの置換基が、各々、独立して、−F、−Cl
    、−Br、−CN、−NO、−NR’、−C(O)R’、−C(O)OR’
    およびトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’が−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
    −C)アルキニルであり;および −−−が単結合または二重結合を示す請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 該化合物が化合物1、2、3、4、6,7、8、10,11
    ,15、16、17、19および20よりなる群から選択される請求項7記載の
    医薬組成物。
  9. 【請求項9】 該哺乳動物細胞が内皮細胞、線維症細胞または血管平滑筋細
    胞である請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】 治療上有効量の請求項3記載の医薬組成物をそれを必要と
    する対象に投与することを含むことを特徴とする異常細胞増殖によって特徴付け
    られる障害を治療または予防する方法。
  11. 【請求項11】 構造式(I)において、 mが0または1; 各nが独立して0または1; XがCまたはN; Yが存在せず、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
    −C)アルキニル; Rが存在せず、−H、−OR、=O、−NR、=N−OR、−O−C(O
    )Rであるか、あるいはRと一緒になって3−5員のオキシランまたは置換3
    −5員置換オキシラン; Rが存在せずまたは−H; Rが存在せずまたは−H; Rが−H、−OR、−NR、−CN、−C(O)OR、−C(O)NR または5−6員ジオキソシクロアルキル; 各R、RおよびRが独立して−R’、−F、−Clまたは−Brよりな
    る群から選択され; 各Rが独立して−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、
    (C−C)アルキニル、(C−C10)アリール、置換(C−C10
    アリール、(C−C13)アルカリールおよび置換(C−C13)アルカリ
    ールよりなる群から選択され; 該オキシランの置換基が−CN、−NO、−NR’、−OR’およびトリ
    ハロメチルであり; 該アリールおよび該アルカリールの置換基が、各々、独立して、−F、−Cl
    、−Br、−CN、−NO、−NR’、−C(O)R’、−C(O)OR’
    およびトリハロメチルよりなる群から選択され; 各R’が−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニルまたは(
    −C)アルキニルであり;および −−−が単結合または二重結合を示す請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 該化合物が化合物1、2、3、4、6,7、8、10,1
    1,15、16、17、19および20よりなる群から選択される請求項11記
    載の医薬組成物。
  13. 【請求項13】 異常細胞増殖によって特徴付けられる該病気が癌、血管増
    殖障害、線維症障害またはアテローム硬化症疾患である請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】 該化合物の該投与が経口、非経口または静脈内投与である
    請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 異常細胞増殖によって特徴付けられる該病気が皮膚病また
    はカポシ肉腫であって、該投与が経皮投与である請求項10記載の方法。
  16. 【請求項16】 該皮膚病がケロイド、高張性瘢痕、脂漏性皮膚病、パピロ
    ーマウイルス感染、湿疹および光線性角化症よりなる群から選択される請求項1
    5記載の方法。
JP2000521813A 1997-11-20 1998-11-20 異常な細胞増殖を特徴とする疾患を治療または予防するために有用な、置換ジフェニルインダノン、インダン、およびインドール化合物およびそれらの類縁体 Expired - Fee Related JP4009062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97539197A 1997-11-20 1997-11-20
US08/975,391 1997-11-20
PCT/US1998/024819 WO1999026611A1 (en) 1997-11-20 1998-11-20 Substituted diphenyl indanone, indane and indole compounds and analogues thereof useful for the treatment or prevention of diseases characterized by abnormal cell proliferation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523709A true JP2001523709A (ja) 2001-11-27
JP4009062B2 JP4009062B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=25522982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521813A Expired - Fee Related JP4009062B2 (ja) 1997-11-20 1998-11-20 異常な細胞増殖を特徴とする疾患を治療または予防するために有用な、置換ジフェニルインダノン、インダン、およびインドール化合物およびそれらの類縁体

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1047411B1 (ja)
JP (1) JP4009062B2 (ja)
CN (1) CN1306422A (ja)
AT (1) ATE259222T1 (ja)
AU (1) AU745639C (ja)
BR (1) BR9815576A (ja)
CA (1) CA2310750A1 (ja)
DE (1) DE69821652T2 (ja)
ES (1) ES2221237T3 (ja)
HK (1) HK1032357A1 (ja)
IL (1) IL136227A (ja)
MX (1) MXPA00005036A (ja)
NZ (1) NZ505279A (ja)
WO (1) WO1999026611A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291449B1 (en) 1998-09-23 2001-09-18 Children's Medical Center Corporation Use of 11-phenyl-dibenzazepine compounds to treat diarrhea or scours
DE19963052A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Bayer Ag Verwendung von Azolen zur Prävention von Hautkrebs
NZ550222A (en) * 2004-04-08 2010-09-30 Topotarget As Diphenyl ox-indol-2-one compounds and their use in the treatment of cancer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3546165A (en) * 1966-02-01 1970-12-08 Du Pont Soluble high-melting,thermally stable linear polyesters
FR2708605A1 (fr) * 1993-07-30 1995-02-10 Sanofi Sa Dérivés du N-sulfonylindol-2-one, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
JP3575104B2 (ja) * 1995-03-24 2004-10-13 東洋インキ製造株式会社 正孔輸送材料およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1047411A4 (en) 2000-12-06
AU2448399A (en) 1999-06-15
DE69821652T2 (de) 2009-09-24
NZ505279A (en) 2003-10-31
ATE259222T1 (de) 2004-02-15
CA2310750A1 (en) 1999-06-03
IL136227A0 (en) 2001-05-20
AU745639B2 (en) 2002-03-28
IL136227A (en) 2005-09-25
EP1047411A1 (en) 2000-11-02
DE69821652D1 (de) 2004-03-18
ES2221237T3 (es) 2004-12-16
BR9815576A (pt) 2001-07-17
HK1032357A1 (en) 2001-07-20
AU745639C (en) 2004-02-12
CN1306422A (zh) 2001-08-01
MXPA00005036A (es) 2003-10-24
EP1047411B1 (en) 2004-02-11
JP4009062B2 (ja) 2007-11-14
WO1999026611A1 (en) 1999-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0918514B9 (en) Triaryl methane compounds for the treatment of cancer, actinic keratosis and kaposi's sarcoma
US6028103A (en) Triaryl methane compounds and analogues thereof useful for the treatment or prevention of sickle cell disease or diseases characterized by abnormal cell proliferation
JP2008201783A (ja) 鎌状赤血球症のためのトリアリールメタン化合物
US6800658B2 (en) Substituted diphenyl indanone, indane and indole compounds and analogues thereof useful for the treatment of prevention of diseases characterized by abnormal cell proliferation
JP4009062B2 (ja) 異常な細胞増殖を特徴とする疾患を治療または予防するために有用な、置換ジフェニルインダノン、インダン、およびインドール化合物およびそれらの類縁体
JP3790425B2 (ja) 異常な細胞増殖を特徴とする病気を治療および予防するための置換11−フェニル−ジベンズアゼピン化合物
US20020128256A1 (en) Methods for the treatment or prevention of inflammatory diseases characterized by abnormal cell proliferation
JPH10287641A (ja) スルホンアミド−置換された縮合7−員環化合物、医薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬製剤
JP2001523717A (ja) 異常細胞増殖、下痢および白痢によって特徴付けられる鎌状細胞病、炎症性の疾病を治療または予防するための置換ジフェニルインダノン、インダンおよびインドール化合物の使用
US20030134842A1 (en) Methods for the treatment or prevention of inflammatory diseases characterized by abnormal cell proliferation
US6992079B2 (en) Substituted 11-phenyl-dibenzazepine compounds useful for the treatment or prevention of diseases characterized by abnormal cell proliferation
MXPA98007658A (en) Composite of triaril metano for falsifo cell disease
AU2640201A (en) Triaryl and diaryl compounds, their analogues and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees