JP2001522480A - 多層ラベル - Google Patents

多層ラベル

Info

Publication number
JP2001522480A
JP2001522480A JP54214099A JP54214099A JP2001522480A JP 2001522480 A JP2001522480 A JP 2001522480A JP 54214099 A JP54214099 A JP 54214099A JP 54214099 A JP54214099 A JP 54214099A JP 2001522480 A JP2001522480 A JP 2001522480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
layer
layers
label according
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54214099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316685B2 (ja
Inventor
ザイドル,ペーター
Original Assignee
シュライナー・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュライナー・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー filed Critical シュライナー・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー
Publication of JP2001522480A publication Critical patent/JP2001522480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316685B2 publication Critical patent/JP4316685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/1434Barcodes with supplemental or add-on codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • G06K19/06056Constructional details the marking comprising a further embedded marking, e.g. a 1D bar code with the black bars containing a smaller sized coding
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0291Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time
    • G09F3/0292Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time tamper indicating labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0297Forms or constructions including a machine-readable marking, e.g. a bar code
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • Y10S428/915Fraud or tamper detecting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/916Fraud or tamper detecting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は少なくとも一つの安全徴表(5)を有する多層ラベルに関するものであり、前記安全徴表(5)は前記ラベルの異なる層(1,2)に設けられた少なくとも二つの部分(51,52)から合成される。前記安全徴表(5)は、前記ラベルの異なる層(1,2)に設けられた少なくとも二つの部分(51,52)から合成されるバーコードでもよい。前記バーコードはm本の線を有し、そのうちn本が層(1)に設けられ、m−n本が別の層(2)に設けられ、m>n>0である。前記ラベルは下層(2)および上層(1)を有し、下層(2)はその上に設けられた少なくとも一つの上層(1)よりも大きな表面積を有することができる。前記層(1,2)のうち少なくとも一つの層の上側及び/又は下側に少なくとも部分的に及び/又は少なくともところどころに接着剤が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】 多層ラベル 本発明は多層ラベルに関するものである。 多層ラベルにおいては従来、このような多層ラベルの製造に際して、この多層 ラベルの全ての層が実際に設けられているかどうか常時監視しなければならない という問題があった。この点に関しては経験的に多層ラベルの個々の層が設けら れているかどうか調節するだけでは不十分であり、場合によっては各層が多層ラ ベル上または多層ラベル内の正しい位置に設けられるように調整することも必要 となる。 多層ラベルの個々の層は製造過程において空間的及び/又は時間的に相当な距 離を有して設けられる場合が多いので、このような監視を行うと数理論理的にも 構成上も非常に手間がかかる。 また多層ラベルが例えば医薬品の領域で使用される場合などは、技術的な要求 の多い相当複雑な製品になり、それらのラベルの個々の層はたいてい特殊な課題 と機能を有する。層が欠落している場合だけでなく、ずれたり反ったりしていて も機能上の欠陥の原因となり、そのため多層ラベル全体が使用できないことにも なりかねない。 このように機能上の欠陥が発生したり、そのためにラベルが使用できなくなっ たりすることによってもたらされるさらに重大な結果は、欠陥や不備を有する多 層ラベルも大抵は大量に生産されて、それらが傷物として売れなくなる点であり 、生産者にとっては労働力や材料の点で好ましくない損失が生じ、生産コストも 増大する。そればかりか、このような多層ラベルが欠陥や不備を有して生産され る場合、生産者が欠陥や不備に気付かないでいると実際に使用した時に機能を果 たさないことも考えられる。こういう場合は単に好ましくないというだけでなく 、情況によっては危険なことさえある。 以上のような不利な点や不十分な点は従来技術による多層ラベルでは解決でき なかった。 従って本発明の課題は技術的には簡単であるが確実な方法で、全ての層がきち んと設けられているか確認できるような多層ラベルを提供することである。 本発明の目的はさらに多層ラベルにおいて個々の層の完全な配置を機械によっ て、つまり自動的に検査することである。 ラベルはまた迅速かつ廉価に生産しなければならないので、広く既存の生産装 置にまでさかのぼって考える必要もありうる。 本発明によればこのような課題は少なくとも一つの安全徴表を有する多層ラベ ルによって解決される。この安全徴表はラベルの異なる層に設けられた少なくと も二つの部分から成る。 本発明による多層ラベルにおいて、ラベルの異なる層に設けられた少なくとも 二つの部分がら成る少なくとも一つの安全徴表を設けることにより、技術的に驚 くほど簡単でしかも確実な方法でラベルの全ての層が設けられているかどうか確 かめることができる。ラベルが二つの層を有するか、二つ以上の層を有するかに は関係がない。この場合、安全徴表の検出および検査は完全性、正しい配置また は好適な光学的方法との正しい組合せなどを考慮して行われる。 この点に関して、本発明による多層ラベルを用いると異なる種類のラベルを混 ぜ合わせたり取り違えたりすることが確実に防止できるのは当業者が特に評価で きる点であろう。あらゆるラベルには経験的に異なる安全徴表が設けられている からである。従って多層ラベルの一つの層が多層ラベルの別の層としての別のバ ッチから成ることを防止することができる。 ラベルの異なる層に設けられた少なくとも二つの部分から成る安全徴表という 形で表された本発明の主要な特徴によって、個々の層の完全な配置の検査を機械 的に、すなわち自動的に行うことができる。この検査を行うのは製造過程の途中 でも特に好適に最終的な検査の段階でも構わない。 本発明による多層ラベルの特に先端的なものにおいては、安全徴表は少なくと も一つのバーコードである。通常このようなバーコードは太さの異なる線が互い に異なる距離を有して一列に並んで形成され、それによって特殊な情報を記憶す ることができる。本発明の場合、特殊な情報はラベルそのもの及び/又はラベル を貼る対象に関する。 本発明による多層ラベルに安全徴表としてバーコードを設けた場合、このバー コードがラベルの異なる層に設けられた少なくとも二つの部分から成ることが考 えられる。 この場合バーコードの線の一部をラベルの下層に設け、他方の部分をラベルの 上層に設けるのが好適である。このような技術的な手段により、バーコードは全 体としてラベルの異なる層が正しく組み合わされた時だけレーザー光線などによ って認識され、それによってラベルの二つの層が確実に設けられる。 バーコードの線がラベルの下層とラベルの上層に交互に設けられている実施の 形態も好適にある。このような方法によってもラベルの二つの層の配置の検査は 非常に確実に行われる。 安全徴表としてのバーコードの使用に対する以上の二つの実施の形態を抽象的 に認識しようとするならば、本発明による好適な実施の形態ではバーコードがm 本の線を有し、そのうちn本がラベルの一つの層に、m‐n本が別の層に設けら れている。この場合、正の整数m,nに対してmがnより大きいという関係が該 当する。 安全徴表として少なくとも一つのバーコードを設けることについて、ラベルの 製造中に個々の製造段階で行われる検査の後に完成したラベルの最終的な検査を 行わなければならないという点も本発明による多層ラベルの重要な特性であると 考えられる。このような最終検査は通常コード読み取り機によって行われるが、 このコード読み取り機を用いると全てのラベルが設けられているかという点のみ ならず、それぞれのラベルに全ての層が設けられているかどうかも確かめられる 。 当業者がこの点についてさらに評価するのは、安全徴表として少なくとも一つ のバーコードを設けることにより、バッチへの帰属が正しいかどうかについて行 われるラベルの検査をコード読み取り機による最終検査に組み込むこともできる 点である。異なるバッチまたは異なるバッチから成る個々の層を混同することは 実際特に腹立たしく損害の大きいものであるが、このような混同は確実に防止す ることができる。 安全徴表として少なくとも一つのバーコードを設けると、その結果コード読み 取り機によって行われる最終検査はラベルの製造および検査の過程に共働的に組 み込まれるので、生産技術上の手間および不要な経費が節約される。 前記の「多層ラベル」という記載の意味は、本発明による多層ラベルが2層ま たは2層以上を有していることである。この点に関して本発明の重要な特徴とし て挙げられるのは、多層ラベルが有するのが下層および上層のみでないかぎり、 本発明の請求項1に記載の少なくとも一つの安全徴表も二つの層に分配される点 である。この意味でラベルの異なる層に設けられた三つまたはそれ以上の部分か ら安全徴表を組み立てることも考えられる。 設けられる層の数に関わらず以下のような実施の形態は好適と考えられる。す なわち下層がその上に設けられた少なくとも一つの層よりも大きな面を有してい る場合である。このような場合、安全徴表の一部を下層の「張り出し」部分に設 け、下層の上に設けられた一つまたは複数の層に設けられた安全徴表の少なくと も別の部分によって補完することができ、安全徴表は全体として個々の部分から 合成される。重要な点は下層がその上に設けられる上層によって完全に覆われず 、開放された下層の部分に安全徴表が設けられることである。 本発明の好適な実施の形態に従って少なくとも一つの層が透明である場合、同 一の効果が得られる。このような形成は、下層に設けられた安全徴表の部分が上 層に設けられた安全徴表の部分と共働して合成される場合に特に好適であり、こ のような場合は特に上層を透明に形成することが好適であることが多い。 少なくとも一つの層の上側及び/又は下側に少なくとも部分的及び/又は少な くともところどころに接着剤が設けられるのが好ましい。このような接着剤によ って多層ラベルの個々の層が接着される、すなわちラベルの少なくとも二つの層 が接着剤によって互いに接着される。そればかりでなく、接着剤はラベルを対象 物に設けるためにも用いられる。ラベルを対象物に設けるためには、下層の下側 に少なくとも部分的及び/又は少なくともところどころに接着剤が設けられるの が好ましい。 本発明によるラベルを機械によって供給するために、下層の下側に少なくとも 部分的及び/又は少なくともところどころに設けられる接着剤は、接着剤をはじ く支持材で部分的に覆われろのが好ましい。この場合ラベルはさらなるラベルと 共に列をなして支持材に設けられるのが好ましい。この場合、支持材は対象物に 設ける前のラベルの供給を手間をかけずに可能にするように形成されている。そ のために支持材は基底材としてポリエチレン(PE)フィルムを介してシリコーン 層が接着されたクラフト紙を有している。 すでに述べたとおり安全部材ともいえる少なくとも一つの安全徴表は、多層ラ ベルの全ての層が設けられているかどうかを確認するための効果的で確実な補助 手段である。本発明によるこの安全徴表は印刷することによって設けることも好 適に可能である。印刷以外の別の好適な方法として安全徴表を刻印したり、穿孔 で表したりするやり方がある。 本発明による多層ラベルの主な特性は使用される素材の問題とは本質的には関 係ないが、実際は層の少なくとも一つがプラスチックから成るのが好適であるこ とがわかっている。その場合、プラスチックは以下に挙げる素材の少なくとも一 っであるのが好適である。すなわち、アクリル、ポリエステル、ポリエチレン( PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化 ビニル(PVC)である。 ラベルは通常、生産者側及び/又は使用者側で情報を供給される。従って本発 明による多層ラベルに対しても少なくとも一つの印刷または少なくとも一つの文 字が好適に設けられる。この場合少なくとも一つの印刷または少なくとも一つの 文字は最上層の表側に設けられる。使用される層のうち一つまたは複数が透明で ある場合は、中間層の上または下に印刷または文字を設けることができる。 本発明による好適な実施の形態によれば、多層ラベルに少なくとも一つの刻印 及び/又は少なくとも一つの穿孔が設けられ、穿孔を設ける場合は安全穿孔であ ってその穿孔によってラベルが分割される。 この穿孔とは別に、あるいはこの穿孔とともに多層ラベル、特にその上層は下 側に接着剤を有していない持ち手部分を有し、ラベルの一つまたは複数の層を簡 単に早く外すことができる。 本発明のさらなる形成、特徴および有利点は以下の図1から4に例示された実 施の形態に基づいて詳細に説明される。 図に示すのは以下の通りである。 図1:本発明による多層ラベルの第一の実施の形態の平面図; 図2A:図1に示す第一の実施の形態の第一バリエーションの側方断面図; 図2B:図1に示す第一の実施の形態の第二バリエーションの側方断面図; 図3:本発明による多層ラベルの第二の実施の形態の平面図; 図4:図3に示す第二の実施の形態の側方断面図; 図1から4の同一の符号は同一または類似の部材または特徴部を表す。 図1は本発明による多層ラベルの第一の実施の形態の平面図を示している。 図1に示された多層ラベルは下層2および下層2の上に設けられた上層1を有 し、上層は下層2よりも小さな表面積を有し、透明である。この場合ラベルの二 つの層1,2はバーコードとしての安全徴表5を有している。 図1に示す第一の実施の形態の第一バリエーション(図2A参照)および第二 バリエーション(図2B参照)の側方断面図をそれぞれ示している図2Aおよび 2Bからわかる通り、本発明では安全徴表をラベルの二つの層1,2に分割する ことが重要な意味を持っている。 従って図2Aに示す実施の形態によれば、バーコードは線が上層1(安全徴表 5の上方部分51)および下層2(安全徴表5の下方部分52)に交互に設けら れるようにラベルの二つの層1,2に分割されている。この場合、安全徴表5全 体はラベルを上方から見ないと合成されないので、そのために上層1が透明であ ることが前提となる。このようにレーザー光線またはその他の光学的方法によっ てバーコードを走査すると、上層1または下層2が欠落している場合すぐに認識 できる。 バーコードの線を別の方法で上層1(安全徴表5の上方部分51)および下層 2(安全徴表5の下方部分52)に設けることにより、ラベルの二つの層1,2 が互いに正しい形態で設けられているかどうか直接的に確認することもできる。 この場合はもはやバーコードの個々の線の幅も互いの距離も光学的な走査方法に よって前もって認識することはできないと思われる。 図2Aに示す多層ラベルは任意の対象物に設けられるように、下層2の下側に 接着剤層3が設けられている。この接着剤層では従来の接着剤が用いられる。 図2Bの側方断面図は図1に示す本発明による第一の実施の形態の第二のバリ エーションを示している。 この第二のバリエーションが図2Aに示す第一のバリエーションと異なる主な 点は二つの層1,2に安全徴表5を分割するやり方である。 図2Aではバーコードの個々の線がラベルの上層1および下層2に交互に設け られているのに対し、図2Bに示すバリエーションではバーコードの図における 左部分51は上層1に設けられ、バーコードの図における右部分52は下層2に 設けられている。この場合も図1の平面図からわかるように、多層ラベルの上層 1および下層2を前もって相対して設けると完全な安全徴表5が作られる。 過剰な重複を避けるため、図2Bに示すバリエーションのさらなる特徴につい ては図2Aによるバリエーションについての説明を参照してほしい。 図3は本発明による多層ラベルの第二の実施の形態の平面図である。 この第二の実施の形態も上層1および下層2を有し、これらの二つの層1,2 のそれぞれにバーコードとしての安全徴表5の部分51,52が設けられている 。ラベルの下層2の表面積がラベルの上層1の表面積よりも大きいために、第二 の実施の形態では安全徴表5はバーコードの図における右部分51およびバーコ ードの図における左部分52が、上層1の図において左の端部が終結する場所で 当接するように合成される。(この点に関しては図4の第二の実施の形態の側方 断面図も比較してほしい。) 図1,2Aおよび2Bに示された第一の実施の形態とは異なって上層1は必ず しも透明でなくてもよい。このような背景の前では上層1と下層2の間に部分的 に設けられる接着剤が透明であるか、着色されているかという点も問題にならな い。その理由はこの第二の実施の形態では安全徴表5が透明な状態ではなく、す でに多層ラベルを上から見ながら合成されるからである。 すでに述べた通りラベルの上層1の下側の図4において右の部分は接着剤がつ いていない。これによって湾曲した矢印で示されるように上層1を下層2から問 題なく持ち上げたり外したりできるという意味で、持ち手部分が限定される。こ の点により、第二の実施の形態による多層ラベルの柔軟性および多様な応用性が 高められるのは喜ばしいことである。 さらに図4からわかる通り、下層2の下側には接着剤層3が設けられ、この接 着剤層によって本発明による多層ラベルを対象物に設けることが可能となる。こ の接着剤層3は多層ラベルの下側に設けられた接着剤をはじく支持材4によって 覆われており、個々のラベルは一列に支持材4に設けられ、機械によって供給さ れる際にそれぞれの対象物に対して完全に自動的に設けられる。 図5は本発明のさらなる実施の形態を示している。ラベルは不透明で、三つの 凹所61,62および63が設けられた上層1を有している。これらの凹所は例えば半 円形の穿孔で上層1の端部に形成される。 図5に示すラベルは全部で4層から成り、個々の層は図6から7に示されてい る。 図6は凹所61,62および63が設けられた最上層1を示している。 図7は最上層の下に設けられた層21を示し、この層は透明で印51を有する 。この印は例えば有色の平面によって表すことができる。図では色を平行斜線で 表している。印51の位置はラベルが合成されたときに印51が上層1に設けら れた凹所61の下方に設けられるように選択される。しかしながら印51の面積 は凹所61の面積よりも大きいので、凹所61はマスクとして作用し、このマス クを介して印51の一部が見える。 図8に示されるさらなる層22および23は、層22の印52が凹所62の下 方に設けられ、層23の印53が凹所63の下方に設けられるように、図7の層 21と同様に形成される。 図5に示される合成されたラベルにおいて、凹所61,62および63には印 51,52および53が見える。少なくとも層22および23(図7および8) は透明であるからである。 ラベルの最終検査では上層に設けられた印刷が自動カメラによって検査される 。その際、下層51,52および53が設けられているかどうかも同時に検査さ れる。その点はカメラに対して図5に示されるような画像が提示されているかど うかで認識される。下層の一つが欠落しているとすると、凹所61から63の一 つにおいて対応する印51,52および53が欠落し、それが自動カメラによっ てすぐに認識され、警報を発するために用いられる。 このような多層ラベルを大量生産する際には、個々の層が所望の位置に対して 互いにわずかにずれるのは完全には避けられない。所望の位置からのずれが所定 の許容誤差内に保持されれば図5に示される画像が変わらずに得られるので、自 動カメラはラベルを良好な状態であると認識し、警報を発しない。しかしながら ずれが大きく、例えば印51が対応する凹所、この例では凹所61を充填しない か、完全には充填しない場合、この点が自動カメラによって認識され、それに対 して警報が発せられる。 図10に示すラベルにおいては層22が許容誤差の限界を越えて右に移動され ているが、それは上層1に設けられた凹所62が印52によって完全に充填され ていないことから認識される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも一つの安全徴表(5)を有する多層ラベルであって、前記安全徴 表(5)は前記ラベルの異なる層(1,2)に設けられた少なくとも二つの部分 (51,52)から合成される多層ラベル。 2.前記安全徴表(5)がバーコードであることを特徴とする請求項1に記載の ラベル。 3.前記安全徴表(5)がマトリックスコードであることを特徴とする請求項1 に記載のラベル。 4.前記バーコードが前記ラベルの異なる層(1,2)に設けられた少なくとも 二つの部分(51,52)から合成されることを特徴とする請求項2に記載のラ ベル 5.前記バーコードはm本の線を有し、そのうちn本が前記ラベルの層(1)に 設けられ、(m−n)本が前記ラベルの別の層(2)に設けられ、m>n>0で あることを特徴とする請求項4に記載のラベル。 6.前記ラベルが少なくとも一つの下層(2;21,22,23)および一つの 上層(1)を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の ラベル。 7.少なくとも一つの前記下層(2,21,22,23)およびその上に設けら れた少なくとも一つの前記層(1)が、少なくとも一つの前記下層が部分的にの み覆われるように設けられていることを特徴とする請求項1から請求項6のいず れかに記載のラベル。 8.前記層(1,2;21,22,23)のうちの少なくとも一つが透明である ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のラベル。 9.前記上層(1)が透明であることを特徴とする請求項8に記載のラベル。 10.前記層(1,2)のうち少なくとも一つの層の上側及び/又は下側に少な くとも部分的に及び/又は少なくともところどころに接着剤が設けられているこ とを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載のラベル。 11.前記下層(2)の下側に少なくとも部分的に及び/又は少なくともところ どころに接着剤(3)が設けられていることを特徴とする請求項10に記載のラ ベル。 12 前記接着剤(3)が接着剤をはじく支持材(4)で覆われていることを特 徴とする請求項11に記載のラベル。 13.少なくとも二つの層(1,2)が接着剤によって互いに接合されているこ とを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載のラベル。 14.前記安全徴表(5)が印刷されていることを特徴とする請求項1から請求 項13の少なくとも一つに記載のラベル。 15.前記安全徴表(5)が刻印されていることを特徴とする請求項1から14 の少なくとも一つに記載のラベル。 16.前記安全徴表(5)が穿孔されていることを特徴とする請求項1から請求 項15のいずれがに記載のラベル。 17.前記層(1,2)のうち少なくとも一つがプラスチックから成ることを特 徴とする請求項1から請求項16のいずれかに記載のラベル。 18.前記プラスチックが以下に記載の材料、すなわちアクリル、ポリエステル 、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン (PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)の少なくとも一つであることを特徴とする請求 項17に記載のラベル。 19.少なくとも一つの印刷または少なくとも一つの文字が設けられていること を特徴とする請求項1から請求項18のいずれかに記載のラベル。 20.少なくとも一つの刻印が設けられていることを特徴とする請求項1から請 求項19のいずれかに記載のラベル。 21.少なくとも一つの穿孔が設けられていることを特徴とする請求項1から請 求項20のいずれかに記載のラベル。 22.前記穿孔が安全穿孔であり、該安全穿孔によって前記ラベルが分割される ことを特徴とする請求項21に記載のラベル。 23.前記上層(1)が不透明であり、少なくとも一つの凹所(61,62,6 3)を有し、該凹所を介して少なくとも一つの下層(21,22,23)が見え ることを特徴とする請求項6に記載のラベル。 24.少なくとも一つの下層(21,22,23)が印(51,52,53)を 有し、該印は少なくとも一つの凹所(61,62,63)の下に設けられ、前記 少なくとも一つの凹所(61,62,63)の面積よりも大きな表面積を有する ことを特徴とする請求項23に記載のラベル。 25.前記少なくとも一つの下層(21,22,23)が透明であることを特徴 とする請求項23または請求項24に記載のラベル。 26.前記少なくとも一つの下層(21,22,23)が少なくとも一つの凹所 を有することを特徴とする請求項23から請求項25のいずれかに記載のラベル 。
JP54214099A 1998-02-20 1999-02-19 多層ラベル Expired - Fee Related JP4316685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19807232.5 1998-02-20
DE19807232A DE19807232C1 (de) 1998-02-20 1998-02-20 Mehrlagiges Etikett
PCT/EP1999/001103 WO1999042980A1 (de) 1998-02-20 1999-02-19 Mehrlagiges etikett

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522480A true JP2001522480A (ja) 2001-11-13
JP4316685B2 JP4316685B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=7858447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54214099A Expired - Fee Related JP4316685B2 (ja) 1998-02-20 1999-02-19 多層ラベル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6447014B1 (ja)
EP (1) EP0978112B1 (ja)
JP (1) JP4316685B2 (ja)
CA (1) CA2287466A1 (ja)
DE (2) DE19807232C1 (ja)
DK (1) DK0978112T3 (ja)
ES (1) ES2186339T3 (ja)
PT (1) PT978112E (ja)
WO (1) WO1999042980A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10037308A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Millimeta Gmbh Verfahren, um die logische Zusammengehörigkeit und den räumlichen Abstand von Objektteilen zu erfassen
FR2817371B1 (fr) * 2000-11-28 2003-02-07 Catherine Bouthiaux Procede d'authentification securisee et de tracabilite d'un produit notamment d'une bouteille
US6976628B2 (en) * 2001-01-12 2005-12-20 Allscripts, Inc. System and method for ensuring the proper dispensation of pharmaceuticals
US7210617B2 (en) * 2002-02-20 2007-05-01 David Chaum Secret-ballot systems with voter-verifiable integrity
CN1692033A (zh) * 2002-06-13 2005-11-02 3M创新有限公司 生产和管理受控证书的系统
EP1388428B1 (en) * 2002-08-07 2005-10-05 Eastman Kodak Company Thermal transfer printing method
DE10239510B4 (de) * 2002-08-28 2007-05-16 Schreiner Gmbh & Co Kg Mehrlagiges Etikett, Behältnis mit einem mehrlagigen Etikett und Verfahren zur Herstellung des mehrlagigen Etiketts
DE20301485U1 (de) * 2003-01-31 2004-06-09 Burg-Wächter Kg Vorrichtung zur Darstellung von Merkmalen und/oder Eigenschaften von Briefkästen
DE102005015695B4 (de) * 2004-10-11 2020-04-16 Lohmann-Koester Gmbh & Co. Kg Aufkleber, Bandmaterial und Bandmaterialrolle zu seiner Herstellung sowie Verfahren zum Stapeln mehrerer Platten und Stapel mehrerer Platten
ES2542714T3 (es) 2006-10-25 2015-08-10 Pablo José Fuertes Cameno Placa de identificación
US8002174B2 (en) * 2007-12-21 2011-08-23 Becton, Dickinson And Company Medication administration tracking
CN101939173B (zh) * 2008-02-05 2012-06-20 拜尔技术服务有限责任公司 安全元件以及用其标识和鉴别对象的方法
WO2009097974A1 (de) * 2008-02-05 2009-08-13 Bayer Technology Services Gmbh Authentifizierung von objekten
US8567338B2 (en) * 2008-04-29 2013-10-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Reprocessing indicator for single patient use medical instruments
WO2010135557A2 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Action Wobble, Inc. Layered assembly
US8972277B2 (en) * 2009-06-18 2015-03-03 Action Wobble, Inc. System and method of marketing using an intelligent coupon for passive data capture in an applied layered image assembly
EP2325829A1 (en) 2009-11-18 2011-05-25 KPSS Kao Professional Salon Services GmbH Label, packaging, use of an adhesive label and method of providing a test sample
EP3155556B1 (en) * 2014-06-10 2019-12-18 Sicpa Holding SA Substrate with a fragmented marking thereon
US20160189576A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Polly Glasse Abrasive Label System and Method
IL244539A0 (en) * 2016-03-10 2016-06-30 Pitkit Printing Entpr Ltd 3D label
KR102361640B1 (ko) 2017-06-15 2022-02-10 삼성전자주식회사 솔리드 스테이트 드라이브 장치
CN113966508A (zh) * 2019-02-21 2022-01-21 可重构可视代码技术公司 被重构的分段代码及其使用方法
US10936839B2 (en) * 2019-05-31 2021-03-02 The Procter & Gamble Company Product identification system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076376U (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 清水 澄 ステツカ−
EP0755776A1 (en) * 1995-07-28 1997-01-29 Minnesota Mining and Manufacturing Company Multilayer film
WO1998007131A1 (en) * 1996-08-08 1998-02-19 David J Instance Limited Self-adhesive labels

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631617A (en) * 1969-10-27 1972-01-04 Avery Products Corp Tamperproof label construction
DE2613131C2 (de) 1976-03-27 1984-05-17 Karl Dr. 2320 Plön Schröder Folienkennzeichen für Kraftfahrzeuge
US4184701A (en) * 1978-02-10 1980-01-22 Monarch Marking Systems, Inc. Tamper proof label
DE2907809B2 (de) * 1979-02-28 1981-01-15 Gao Gesellschaft Fuer Automation Und Organisation Mbh, 8000 Muenchen Ausweiskarte und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0219011B1 (de) * 1985-10-15 1992-01-08 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH Ausweiskarte mit visuell sichtbarem Echtheitsmerkmal und Verfahren zur Herstellung derselben
US5181745A (en) * 1990-12-28 1993-01-26 Jacobsen Gary A Printed image creating the perception of depth
US5484996A (en) * 1994-03-31 1996-01-16 Wood; Lynn E. Bar code disabling system
CA2185455A1 (en) * 1994-04-22 1995-11-02 David Brian Edwards Security label
DE19501380C2 (de) * 1995-01-18 1998-08-06 Schreiner Etiketten Zwei- oder mehrlagiges Etikett
AU1357797A (en) * 1996-01-11 1997-08-01 Gregory E. Ross Perimeter coating alignment
US6060143A (en) * 1996-11-14 2000-05-09 Ovd Kinegram Ag Optical information carrier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076376U (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 清水 澄 ステツカ−
EP0755776A1 (en) * 1995-07-28 1997-01-29 Minnesota Mining and Manufacturing Company Multilayer film
WO1998007131A1 (en) * 1996-08-08 1998-02-19 David J Instance Limited Self-adhesive labels

Also Published As

Publication number Publication date
DE59902720D1 (de) 2002-10-24
DE19807232C1 (de) 1999-07-08
DK0978112T3 (da) 2002-10-28
PT978112E (pt) 2003-02-28
EP0978112A1 (de) 2000-02-09
CA2287466A1 (en) 1999-08-26
WO1999042980A1 (de) 1999-08-26
US6447014B1 (en) 2002-09-10
JP4316685B2 (ja) 2009-08-19
ES2186339T3 (es) 2003-05-01
EP0978112B1 (de) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522480A (ja) 多層ラベル
US7883018B2 (en) Method for making and a business form having printed bar codes on a coated substrate
CA2088958C (en) Construction for a laminated card or label
KR20090013684A (ko) 레이저 마킹 라벨
CN105825766B (zh) 一次性防伪软包装袋及该包装袋的防伪标签的制造方法
EP3412474B1 (en) Authentication and logistics label and associated method
US8833662B2 (en) Sealed cards and methods of producing the same
JP4374214B2 (ja) ラベル帳票
JP2010182249A (ja) ラベルシートの真贋判定システム、基準画像取得装置、真贋判定装置及びそれらに用いるラベルシート
JP2002351322A (ja) ラベル製造方法及びラベル
JP2017049360A (ja) 偽造防止ラベル
JP4666557B2 (ja) ラベル製造方法及びラベル
JP3868571B2 (ja) 易剥離性隠蔽層を備えたカード
JP7023331B1 (ja) 印刷物及び印刷方法
JP2012203022A (ja) 積層ラベル
JP6194582B2 (ja) 配送用シール
CN210110176U (zh) 一种多层防伪标签
GB2143775A (en) Process for producing plasticized identification cards
JP3630717B2 (ja) 配送伝票
CN108140338A (zh) 用于基于幅材的制品的追踪系统
JP2023048201A (ja) 商品容器の外装シート
EP2991060B1 (de) Etikett zum beurkunden eines dokuments
JPH0987400A (ja) 印刷配線板用プリプレグ
JP2004130742A (ja) カード
JP2016109756A (ja) 情報積層体および情報記録用積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees