JP2001522208A - デジタル映像ネットワークにおいてタイミング同期を維持するシステムおよび方法 - Google Patents

デジタル映像ネットワークにおいてタイミング同期を維持するシステムおよび方法

Info

Publication number
JP2001522208A
JP2001522208A JP2000519559A JP2000519559A JP2001522208A JP 2001522208 A JP2001522208 A JP 2001522208A JP 2000519559 A JP2000519559 A JP 2000519559A JP 2000519559 A JP2000519559 A JP 2000519559A JP 2001522208 A JP2001522208 A JP 2001522208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
program
module
digital video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000519559A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター エイチ. ローレンス、
ブライアン ダブリュー. ダン、
マシュー エイ. エシュルマン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Georgia Tech Research Corp
Original Assignee
Georgia Tech Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Georgia Tech Research Corp filed Critical Georgia Tech Research Corp
Publication of JP2001522208A publication Critical patent/JP2001522208A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/062Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using different frequency bands for speech and other data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23608Remultiplexing multiplex streams, e.g. involving modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6118Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving cable transmission, e.g. using a cable modem
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64307ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Abstract

(57)【要約】 デジタル映像ネットワークにおいてタイミング同期を維持する新規なシステムおよび方法である。このシステムおよび方法は、デジタル映像およびデータの配信システムとの関連で、デジタル映像コンテンツと、インターネットデータ(14)等の双方向データサービスと、従来の電話サービス(POTS)とを、通信回線を介してエンドユーザに配信することができる。この通信回線は、例えば銅線ペアであって、電話会社中央局(100)とユーザ宅(1300)間に設置されたものである。しかしながらこの通信回線は、圧縮デジタル映像と、インターネットデータ等の双方向データと、POTSとの通信を支援できるものであれば、どのような通信媒体でも構わない。例えば無線接続でも良い。本デジタル映像およびデータ配信システムは、中央局内の回路によって形成されるバスや放送バックプレーンを利用する。この放送バックプレーンは、各エンドユーザに対し複数の映像番組データの利用を可能にすると共に、複数のエンドユーザに対し複数の映像番組コンテンツへのアクセスを可能にする。これらを可能にするにあたり、全番組コンテンツを各ユーザに配信する必要はない。本デジタル映像およびデータ配信システムは、新規な構成を用いてデジタル映像信号のタイミングを同期させることにより、受信されるデジタル映像番組の高品質を確保すると共にMPEG−2規格を満たすことを保証する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の参照) 本明細書は、1997年11月4日出願の仮特許出願第60/064,153
号「デジタル映像およびデータシステム」の出願日の利益を享受すると共にその
優先権を主張する。この仮特許出願の本文は、参照によりここに組み込む。本明
細書は、次の共通譲渡同時係属米国特許出願に関連する。本出願と同日出願の「
通信チャネルを介しデジタル映像およびデータを搬送するシステムおよび方法」
(代理人事件番号第62002−1990号)、本出願と同日出願の「通信回線
を介しデジタル映像およびデータを提供するコンピュータシステムおよび方法」
(代理人事件番号第62004−1040号)、および本出願と同日出願の「赤
外線および無線周波信号搬送装置および方法」(代理人事件番号第62004−
1060号)。これらすべては、参照によりここに組み込む。
【0002】 (技術分野) 本発明は、広くデジタル映像およびデータの配信に関する。さらに詳しくは、
デジタル映像ネットワークにおいてタイミング同期を維持するシステムおよび方
法に関する。
【0003】 (背景技術) 加入者へのデジタル映像信号の配信は、多くの方法で行われている。例えば動
画標準化作業グループ(MPEG−2)圧縮復元方法を使う圧縮デジタル信号は
、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、衛星等、多くの媒体を介して配信可能で
ある。これら配信方法のうち「ビデオオンデマンド」あるいは「ニアビデオオン
デマンド」と呼ばれる配信方法の場合、ユーザあるいは加入者は、複数の番組か
ら希望の番組を選びそれを見ることができる。ビデオオンデマンドシステムでは
、ユーザは番組を選んでそれを好きな時間に見ることができる。ニアビデオオン
デマンドシステムでは、ユーザは繰り返し配信される番組の中から好みの番組を
選ぶ。また映像放送は、毎日あるいは毎週単位でスケジュールした番組を同時に
多数の加入者に配信する。
【0004】 一般にこれらシステムは、ユーザに対し全チャネルの番組を利用可能にし、そ
の中から希望の番組をユーザが選択できるようにしている。この選択には、テレ
ビの側に置いたコンバータボックスやデコーダボックスを使う。例えば有線テレ
ビシステムの場合、利用可能な全番組を同軸ケーブルを介してユーザに送る。こ
の同軸ケーブルは、ユーザ宅の近くで終端する。各特定のユーザに利用可能な番
組は、供給ケーブルとユーザ宅との間に挿入するフィルタまたはスクランブラが
決定する。このようにして各ユーザの選択可能な番組を制御する。有線テレビシ
ステムは、「ペイパービュー」方式を利用できる。この方式は、コンバータボッ
クスを利用する。ユーザは、見たい番組があれば、前もって有線サービスプロバ
イダにコンタクトし、その番組を購入する。
【0005】 衛星デジタル映像配信システムでは、ユーザまたは加入者は、自宅に小さなパ
ラボラアンテナと特別の電子機器を設置する。このシステムは、直接放送衛星(
DBS)スペクトルを用い、ユーザにデジタル映像信号を配信する。このシステ
ムは、利用可能な番組内容のすべてを、静止軌道上の特別の衛星から全ユーザに
直接配信する。静止軌道とは、地球を周回する衛星が地上の1点に対して静止位
置にとどまれる軌道である。ユーザ宅に設置した受信装置は、データストリーム
を復号し希望の番組を抽出する。
【0006】 これらデジタル映像配信システムは、いずれも欠点を持つ。例えば有線テレビ
システムは、ユーザ宅近辺のケーブルから比較的簡単に信号を盗める。不正なユ
ーザは、ケーブル上の全番組にアクセスできてしまう。有線テレビシステムは、
歴史的に信頼性に問題がある。
【0007】 衛星配信システムも欠点を持つ。利用可能な全番組を同時に全加入者に配信す
るため、帯域幅の割り当ておよび回線能力が深刻である。例えばスポーツ番組や
動きの早いアクション番組は、日曜の午後やフットボールシーズン中、同時に多
量に放送される。このため、ある回線の帯域幅を追加しなければならない。利用
可能な帯域幅は固定であるから、そのためには他の回線の帯域幅を削減しなけれ
ばならない。さらに衛星配信システムは、パラボラアンテナを適切に設置しなけ
ればならない。このアンテナから衛星まで、遮る物があってはならない。悪天候
だと信号の品質が低下する。衛星配信システム、有線テレビシステム等、全加入
者に全チャネルを配信するシステムは、不正利用をまぬがれない。
【0008】 多くの映像番組をエンドユーザに提供するシステムには、非同期伝送ネットワ
ーク(ATM)を利用するものがある。ATMシステムは、コストが高い。おま
けにこのシステムは、ATMスイッチング構造を使用するため、多くのユーザが
様々な番組を選ぶような場合、容易にオーバロードとなる。
【0009】 これら欠点を解消することが求められる。
【0010】 (発明の開示) 本発明は、デジタル映像ネットワークにおいてタイミング同期を維持するシス
テムおよび方法を提供する。
【0011】 本システムの概略構成を説明する。デジタル映像搬送システムにおいてタイミ
ング同期を維持するシステムは、複数の番組を含む番組グループを受け取り該番
組の少なくとも1つを分離するフィルタと、前記フィルタと連絡するバッファと
、前記フィルタと連絡する番組基準クロック(PCR)抽出器と、前記PCR抽
出器と連絡するカウンタと、前記カウンタと連絡し前記バッファおよびカウンタ
の出力を受け取るマルチプレクサとを備える。
【0012】 さらに本発明は、デジタル映像搬送システムにおいてタイミング同期を維持す
る方法を提供する。この方法は、タイミング基準値を有し複数のパケットからな
り複数の番組を含むデジタル映像搬送ストリームをフィルタにおいて受け取る段
階と、前記搬送ストリームの前記複数の番組から少なくとも1つの希望番組を選
択して獲得する段階と、前記希望番組をバッファへ供給し前記希望番組を監視す
ることにより有効パケットの中から前記タイミング基準値の存在を検出する段階
と含む。この方法はさらに、前記タイミング基準値をカウンタにコピーする段階
と、前記バッファに前記希望番組が存在する時間に等しい量だけ前記カウンタを
増分する段階と、前記タイミング基準値をマルチプレクサへ供給する段階と、前
記希望番組が前記バッファを出た後、前記希望番組に前記タイミング基準値を上
書きする段階とを含む。
【0013】 (発明を実施するための最良の形態) 図を参照しながら本発明を説明する。図において各部の縮尺は必ずしも正確で
はない。本発明の原理を明確に示すため、誇張した図もある。各図を通して同一
参照番号は同等部品を示す。
【0014】 本発明のデジタル映像ネットワークにおいてタイミング同期を維持するシステ
ムおよび方法は、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、あるいはこれ
らの組み合わせで実現できる。好適実施例において、デジタル映像ネットワーク
においてタイミング同期を維持するシステムおよび方法は、ハードウエアで実現
する。このハードウエアの管理は、メモリに格納したソフトウエアまたはファー
ムウエアを適切な命令実行システムで実行することにより行う。
【0015】 図8および図15のフローチャートは、図4のシステム管理ワークステーショ
ンと図9の中央局マスタワークステーションの構成、機能、および動作の例を示
す。図において各ブロックは、モジュール、セグメント、コードの一部を表し、
これらの各々は、特定の論理機能を実現するための1つ以上の実行可能命令から
なる。なお図8および図15に示した各ブロックの発生順序は、図示の通りでな
くとも良い。例えば図8および図15において連続する2つのブロックは、実質
的に同時に実行できるし、逆順に実行しても良い。これらは、その時点で実現す
る機能による。この詳細は後述する。
【0016】 本発明のデジタル映像ネットワークにおいてタイミング同期を維持するシステ
ムおよび方法は、実行可能な命令を順に配列して論理機能を実現するものである
。このプログラムは、コンピュータ読み取り可能媒体内に実現でき、命令実行シ
ステム、装置、機器等と関連して使用する。これら装置等は、コンピュータベー
スシステムやプロセッサ内蔵システムである。あるいは、命令実行システム、装
置、機器等から命令を取り出してそれを実行するシステムである。本明細書にお
いて「コンピュータ読み取り可能媒体」とは、プログラムを内蔵し、格納し、送
受し、伝送し、搬送することによって命令実行システム、装置、機器の用に供せ
る全手段を意味する。コンピュータ読み取り可能媒体は、例えば、電子的、磁気
的、光学的、電磁気的、赤外線的、あるいは半導体的システム、装置、機器等で
ある。あるいは伝搬媒体である。ただしこれらに限定されない。コンピュータ読
み取り可能媒体のさらに具体的な例は、1本以上のワイヤを有する電気(電子)
接続、携帯コンピュータディスケット(磁気)、ランダムアクセスメモリ(RA
M)(磁気)、リードオンリメモリ(ROM)(磁気)、書き換え可能リードオ
ンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)(磁気)、光ファイバ(光学
)、携帯コンパクトディスク(CDROM)(光学)である。ただしこれらに限
定されない。コンピュータ読み取り可能媒体は、プログラムを印刷した紙等の媒
体でも良い。この場合プログラムは、紙等の媒体から例えば光学走査によって電
子的に把握し、必要に応じて適切に編集、翻訳、処理し、コンピュータメモリに
格納する。
【0017】 図1Aは、本発明のデジタル映像ネットワークにおいてタイミング同期を維持
するシステムおよび方法を含む全体を示す全体配置図である。システム10は、
電話会社番組編成制御センタ(TPCC)100と、中央局400と、ユーザ宅
1300とを含む。TPCC100は、放送テレビ信号を提供する地方放送局1
2と、MPEG−2符号化映像の形でデジタル映像信号を提供するコンテンツプ
ロバイダ11と、インターネットサービスプロバイダ(ISP)14とから入力
やデータを受け取る。本例はインターネットデータを示すが、本発明はローカル
エリアネットワーク(LAN)データ等を含めあらゆるデジタルデータを扱える
。TPCC100は、SONETネットワーク(同期光ネットワーク)150を
介して中央局400と通信する。図では中央局は1つである。これは図を見やす
くするためである。TPCC100は、SONETネットワーク150を介して
複数の中央局400と通信できる。SONETネットワーク150は、TPCC
が中央局と通信するための1つの方法であり、例えば複数の中央局と各TPCC
とを結ぶ電話会社内ネットワークである。SONETネットワーク150は、一
例に過ぎず、他の内部ネットワークでも構わない。例えばSDH(同期デジタル
ハイアラキ)ネットワーク等、TPCC100と中央局400との間に通信を確
立する方法なら何でも良い。中央局400は、通信回線16を介してユーザ宅1
300と通信する。通信回線16は、圧縮デジタル映像、双方向インターネット
データ、POTSの通信を支援できれば何でも良い。通信回線16は、例えば従
来の電話信号を送受するペア銅線を介して実現できる。例えばLMDS(ローカ
ルマルチポイント配信システム)等の無線通信回線等、他の通信回線を使って中
央局400とユーザ宅1300間の通信を行っても良い。ユーザ宅1300は、
インテリジェントネットワークインタフェース(INI)1350を有する。I
NI1350は、コンピュータシステム1355と電話1360とファックス(
図示せず)とテレビ1365とに接続する。デジタル電話通信線を追加し、それ
にファックスを接続することもできる。本発明のデジタル映像およびデータ配信
システムおよび方法は、TPCC100から中央局400への配信を可能にし、
通信回線16を介して中央局400からユーザ宅1300への配信を可能にする
。配信するデータは、圧縮デジタル番組、双方向インターネットデータ、POT
Sである。
【0018】 図1Bは、図1Aのシステムを介してユーザが番組を要求する方法を示すフロ ーチャートである。ブロック51においてユーザは、特定の番組を見るための要
求を中央局400へ送る。この要求は、通信回線16の制御チャネル(詳細は後
述)を介する。ブロック52において制御局400は、その要求を受け取る。ブ
ロック54において中央局全域アクセスアダプタ(UAA)は、中央局マスタワ
ークステーションが供給する許可情報テーブルを使用し、受け取った要求を処理
する。当該ユーザがその要求番組の受信を許可されていれば、ブロック56にお
いて中央局400は、通信回線16を介してその番組をユーザに配信する。
【0019】 図2は、コンテンツプロバイダ11からTPCC100へのデジタル映像配信
を示す概略図である。コンテンツプロバイダ11は、例えば衛星17を介してア
ナログ映像信号を受信する。あるいはコンテンツプロバイダ11は、例えば衛星
17を介してデジタル符号化映像信号を受信する。本明細書において映像信号は
、音声を伴う。映像あるいは圧縮デジタル映像と言う場合、それは音声信号も含
む。コンテンツプロバイダ11は、ネットワーク13を介して、複数のTPCC
100にアナログ(またはデジタル)映像信号を配信する。ネットワーク13は
、例えば衛星配信ネットワーク、図1のSONETネットワーク150と同様の
SONETネットワーク等である。ただしこれらに限定されない。TPCC10
0は、地方放送局12から地方放送映像番組を受信する。
【0020】 図3は、TPCC100と中央局400とを接続する構成を示す概略図である
。前記したようにTPCC100は、コンテンツプロバイダ11からアナログま
たはデジタル映像信号を受信し、地方放送局12から地方放送テレビを受信し、
ISP14からインターネットデータを受信する。TPCC100は、これらを
統合し、統合したものを電話会社SONETネットワーク150あるいはTPC
C100と中央局400間の通信に使われる他のネットワークを介して中央局4
00へ送る。
【0021】 図4は、TPCC100内に存在する本発明の各部を示すブロック図である。
TPCC100は、ISP14からの双方向データと、コンテンツプロバイダ1
1(図1および2)からの映像コンテンツと、地方放送局12からの地方番組と
を結合する。双方向インターネットデータは、ISP14から接続128を介し
てルータ101が受け取る。ルータ101は、接続112を介してATMスイッ
チ102と通信する。ATMスイッチ102は、接続114を介してSONET
アドドロップマルチプレクサ106と通信する。SONETアドドロップマルチ
プレクサ106は、一例に過ぎない。SONETネットワーク150の代わりに
SDHネットワークを使う場合、SHDマルチプレクサでも良い。このようにイ
ンターネットデータは、TPC100で処理し、SONETネットワーク150
を介して中央局400へ送る。システム管理ワークステーション325は、接続
114を介して管理および制御データを送る。このワークステーション325の
詳細は後述する。コンテンツプロバイダ11は、映像コンテンツを接続126を
介して衛星受信装置104へ送る。コンテンツプロバイダ11が供給する映像コ
ンテンツがアナログ信号であれば、接続115を介してMPEG−2エンコーダ
109へ送り、MPEG−2フォーマットに変換する。好適実施例ではMPEG
−2を使用するが、他のデジタル圧縮技術を使って圧縮デジタル映像信号を生成
しても良い。コンテンツプロバイダ11が供給する映像コンテンツがデジタル信
号であれば、接続118を介して映像制御シェルフ200へ直接供給する。接続
118は、例えば複数のDS−3接続であり、好適実施例において合計7個のD
S−3接続である。DS−3接続は、約45メガビット/秒(Mb/s)のデー
タ伝送を提供し、本実施例では一例として使用する。
【0022】 接続118は、複数の大容量回線で構成できる。例えば約155メガビット容
量のOC−3接続である。ただしこれに限定されない。地方放送局12からの地
方番組は、接続124を介してオフエア復調器108へ供給する。オフエア復調
器108は、接続123を介してMPEG−2エンコーダ109と通信する。M
PEG−2エンコーダ109は、オフエア放送信号を受け取り、それを好適実施
例ではMPEG−2映像規格に基づきデジタル映像フォーマットに変換する。図
では1つの機器しか示していないが、実際には複数のオフエア復調器とMPEG
−2エンコーダとを使う。MPEG−2信号は、接続122を介してMPEG−
2マルチプレクサ111へ送る。MPEG−2マルチプレクサ111は、MPE
G−2符号化オフエア映像信号を接続121を介して映像制御シェルフ200へ
送る。接続121は、例えばMPEG−2デジタル映像信号を配信できるもので
あり、例えばDS−3接続である。
【0023】 システム管理ワークステーション(SMW)325は、接続117を介して映
像制御シェルフ200に接続する。SMW325は、TPCC100に対し監視
、管理、制御機能を提供する。SMW325の詳細は、図8を参照して後述する
。SMW325は、接続116を介してATMスイッチ102に接続する。これ
により管理および制御情報は、ATMスイッチ102および接続114を介して
SONETアドドロップマルチプレクサ106に送られ、SONETネットワー
ク150へ送られる。これにより管理および制御情報は、中央局400に対して
送受される。
【0024】 映像制御シェルフ200は、地方番組案内と制御情報とをデジタル映像番組に
挿入する。これは、映像データ搬送に使用しない無効MPEG−2パケットと入
れ替えることによって実現する。この地方番組案内情報は、SMW325が供給
する。SMW325は、デジタル映像およびデータ配信システムの監視および制
御を行う。番組案内データベースは、中央プロバイダから受信するか、局所的に
生成する。映像制御シェルフ200は、ユーザ宅情報用のソフトウエア更新デー
タを挿入するためにも使う。これは、映像データの搬送に使用しない無効MPE
G−2パケットと入れ替えることにより実現する。新しく挿入したデータを有す
る映像番組は、SONETアドドロップマルチプレクサ106を介し、電話会社
(TELCO)専用SONETネットワーク150へ送る。ルータ101は、内
部電話会社データ配信ネットワークをインターネットから隔離し、適切なパケッ
トのみをISP14へ送る。ATMスイッチ102は、各中央局400のスイッ
チに対し頑強な相互接続を提供し、インターネットデータをシステムに与える。
ルータ101とATMスイッチ102は、上流方向(ユーザ宅から中央局、TP
CCへ)と下流方向(TPCCから中央局、ユーザ宅へ)との両方向でインター
ネットデータを交換する。
【0025】 図5は、図4の映像制御シェルフ200を示すブロック図である。映像制御シ
ェルフ200は、複数の映像制御モジュールペア250とシェルフプロセッサモ
ジュールペア300とを含む。以下における説明および図は、1つのモジュール
ペアを参照する。モジュールペアとは、稼働モジュールおよび予備モジュールで
あり、各々前記機能を実行する。モジュールペアの各モジュールは、入力信号を
受け取り、出力信号を提供する。予備モジュールは、稼働モジュールが故障した
場合に、前記機能を実行する。以下において「ホットスワップ」とは、システム
内のモジュールを、そのモジュールが設置されているシステムの電源を切らずに
交換することを意味する。
【0026】 衛星受信装置104は、複数のMPEG−2マルチプレクサ111を含み、コ
ンテンツプロバイダ11から接続126を介してネットワークデータを受け取る
。MPEG−2マルチプレクサ111は、複数のDS−3接続118a〜118
nと映像制御シェルフ200間のインタフェースを提供する。これらDS−3接
続の各々は、予備を有する。各DS−3接続118は、映像制御モジュール25
0に接続する。各予備DS−3は、予備映像制御モジュール250に接続する。
映像制御モジュールペア250は、稼働映像制御モジュールと予備映像制御モジ
ュールとを含む。予備映像制御モジュールは、予備DS−3に接続する。MPE
G−2マルチプレクサ111は、DS−3を介して映像制御モジュールペア25
0と接続する。
【0027】 各映像制御モジュールペア250の出力は、DS−3接続119を介してSO
NETアドドロップマルチプレクサ106へ向かう。映像制御シェルフ200は
、シェルフプロセッサモジュールペア300を含む。映像制御モジュール250
の詳細動作は、図6を参照して後述する。シェルフプロセッサモジュール300
の詳細動作は、図7を参照して後述する。本発明のデジタル映像およびデータ配
信システムは、現在8つのデジタル映像番組グループをサポートする。将来は、
サポートする番組グループをさらに追加する予定である。番組グループとは、単
一のMPEG−2搬送ストリームであり、DS−3やOC−3等の単一のネット
ワーク接続を介して搬送され、多数のチャネルを含む。映像制御シェルフ200
は、8つの番組グループまでをサポートする。各DS−3接続、例えば118や
119は、1つの番組グループを搬送する。
【0028】 DS−3を介して搬送する各番組グループは、約10チャネルを含むことがで
きる。OC−3を介して搬送する各番組グループは、約35チャネルを含むこと
ができる。すなわちDS−3を使用するシステムの最大チャネル容量は約80チ
ャネルであり、OC−3を使用するシステムの最大チャネル容量は約280チャ
ネルである。少なくとも1番組グループ(あるいはさらに多く)は、地方チャネ
ルを含む。この地方チャネルは、図示の例においてDS−3接続121と、DS
−3接続123と、SONETアドドロップマルチプレクサ106への第8映像
制御モジュールペアとを含む。本好適実施例において、残りのDS−3接続11
8および119は、他のソースからの7つの番組グループに対応する。番組グル
ープを多重化すれば全体のチャネル容量を増やせる。例えば各1/2容量の2つ
のDS−3グループを結合すれば、1つのDS−3を別の番組に空けることがで
きる。
【0029】 図6は、図5の映像制御モジュール250を示すブロック図である。映像制御
モジュールペア250は、ライン118aと118bからDS3データストリー
ムを受け取る。ライン118aは主入力であり、ライン118bは予備あるいは
冗長入力である。これらデータストリームは、符号化MPEG−2映像ストリー
ムを含む。映像制御モジュール250は、各番組グループ内の無効MPEG−2
パケットを、制御データおよびソフトウエア更新データに置き換える。番組案内
やソフトウエア更新データ等の追加データを含む番組グループは、DS−3接続
119aおよび119bを介して映像ネットワークインタフェースシェルフ45
0へ送る。各映像制御モジュール250は、主DS3ライン終端受信器251a
と、冗長DS3ライン終端受信器251bとを含む。DS3ライン受信器は、入
ビットストリームからペイロードデータを抽出し、制御データ挿入ブロック25
6へ送る。受信器251aおよび251bは、常に稼働し入力接続における冗長
性を確保する。オンボード監視モジュール252は、接続259aおよび259
bを介して受信器の状態を監視し、どちらのライン受信器信号を制御データ挿入
ブロック256へシリアル伝送するかを決定する。監視モジュール252は、接
続258aと258bを介し、主DS3ライン終端受信器251aと冗長DS3
ライン終端受信器251bへ制御信号を送る。制御データ挿入ブロック256は
、コンテンツプロバイダから到着する入MPEG−2ストリームに局所制御デー
タを挿入する。番組案内データおよびINI1350用ソフトウエア更新データ
は、無効パケットと入れ替えることにより挿入する。制御データ挿入ブロック2
56からのシリアルデータは、MPEG−2映像データと追加制御データとを含
む。制御データ、ソフトウエア更新データ、番組案内データは、同様の方法で番
組グループに挿入する。この新しいデータストリームは、接続262aおよび2
62bを介して番組出力ブロック261へ送る。番組出力ブロック261は、主
DS3ライン送信器257aと冗長DS3ライン送信器257bとを含む。この
冗長送信器は、映像ネットワークインタフェースシェルフ450への冗長接続を
形成する。監視モジュール252が出力許可ライン263を有効にすると、主D
S3ライン送信器257aと冗長DS3ライン送信器257bは稼働する。主映
像信号はライン119aへ出力され、冗長映像信号はライン119bへ出力され
る。
【0030】 監視モジュール252は、適切に映像制御モジュール250を動作させる。監
視モジュール252は、映像制御モジュールの他のすべての機能ブロックの設定
と初期化とを行い、各機能の状態監視を行う。監視モジュール252は、シェル
フプロセッサモジュール300との通信を維持し、稼働/予備冗長制御(active
/stand-by redundancy control)を行う。映像制御モジュール250が破局的障
害を起こすと、監視モジュール252は、そのモジュールを不活性にし、次に状
態情報を求められた時、接続269を介してシェルフプロセッサ300に警告を
送る。映像制御モジュール250は、稼働/予備冗長用に設計されているため、
ペアで設置する必要がある。各々は、接続271を介して隣接の冗長装置の障害
を監視し、稼働モジュールが故障すると即座に稼働させる。電圧管理モジュール
254は、ホットスワップ機能と電力管理とを行う。ホットスワップ機能は、映
像制御シェルフの電力を遮断せずに故障した映像制御モジュールペアの一方を取
り外すことができる機能である。
【0031】 図7は、図5のシェルフプロセッサモジュール300を示す概略図である。シ
ェルフプロセッサモジュール300は、それが設置されているシェルフの冗長制
御と監視とを行う。シェルフプロセッサモジュールは、複数のアプリケーション
に存在し、ファームウエアを含む。このファームウエアは、各特定のアプリケー
ション用シェルフプロセッサモジュールの動作を可能にする。映像制御シェルフ
200と映像ネットワークインタフェースシェルフ450(図10を参照して後
述)とは、同一のシェルフプロセッサモジュールを有する。シェルフプロセッサ
モジュールは、それが設置されているシェルフに応じて、異なる機能を実行する
。これら異なる機能は、シェルフプロセッサモジュール内に設置したファームウ
エアと、そのモジュールが設置されているアプリケーションが決定する。各シェ
ルフプロセッサモジュールは、考えられるすべてのアプリケーション用のファー
ムウエアを含むことができる。各シェルフプロセッサモジュールに設置したファ
ームウエアは、そのモジュールが設置されているシェルフを決定し、ファームウ
エアコードの適切なセグメントを実行する。シェルフプロセッサモジュール30
0は、中央局マスタ(COM)ワークステーション650に対し接続303を介
して設定情報を送受すると共に、その情報を同一シェルフに設置したすべての回
路基板に送り、すべての基板に関する状態を収集してCOM650に返す。シェ
ルフプロセッサモジュール300は、各基板用の設定データを格納し、基板の設
置および交換を検出し、COM650を介入させることなく自動的に新しい基板
の設定を行う。シェルフプロセッサモジュール300は、多くのアプリケーショ
ンとデジタル映像およびデータ配信システムの全シェルフとによって使用され、
その設置個所に応じて異なる機能を実行するための適切なソフトウエアおよびフ
ァームウエアを含む。シェルフプロセッサモジュール300は、起動中に自ら適
切な設定を行う。この設定は、システムバックプレーンから読み込むシェルフタ
イプおよびまたはシェルフアドレスに応じて行う。このシェルフアドレスは、中
央局マスタワークステーション(図9を参照して後述)が割り当てるか、あるい
はスイッチを用いて手動で選択する。各シェルフは、2つのシェルフプロセッサ
モジュールを有する。稼働するのは1つであり、他は予備である。予備シェルフ
プロセッサは、そのシェルフの全状態および設定にアクセスし、稼働中のシェル
フプロセッサが故障すると、自動的に交代する。シェルフプロセッサは、4つの
主機能ブロックからなる。すなわち監視モジュール301と、スレーブインタフ
ェースモジュール302と、イーサネットモジュール304と、電圧管理モジュ
ール306である。監視モジュール301は、内蔵マイクロプロセッサであり、
メモリと支援論理とを有する。監視モジュール301は、兄弟シェルフプロセッ
サとの間に複数の接続を有し、これによって冗長性を支援する。これら接続は、
各種障害および基板検出用のハードウエアインジケータを含む。監視モジュール
301は、2ポートレジスタバンクを有する。このレジスタバンクは、通信状態
と、自己テスト結果と、スレーブ基板リセット状態と、その他状態情報用である
。監視モジュール301は、兄弟シェルフプロセッサモジュール300をリセッ
トできると共に、兄弟シェルフプロセッサモジュール300によってリセット可
能である。監視モジュール301は、双方向シリアルバスを使ってそのシェルフ
内のスレーブ基板との間にコマンドおよび状態を送受する。
【0032】 スレーブインタフェースモジュール302は、当該シェルフ内のスレーブ基板
の存在を検出し、基板が取り外されたかあるいは再設置されたかを検出する。ス
レーブ基板はここに説明したシェルフのいずれかに位置するいずれかの基板であ
る。スレーブインタフェースモジュール302は、各スレーブ基板用のリセット
ラインを有する。このリセットラインは、基板をリセットしたり使用不可とする
ための信号を送るために使う。イーサネットモジュール304は、シェルフプロ
セッサモジュール300とCOMワークステーション650との間に、10BA
SE−Tイーサネットポートと接続303とを介する通信手段を提供する。電圧
管理モジュール306は、シェルフプロセッサモジュール300の活挿入および
活取り外しを可能にし、+5VDCおよび+3.3VDCの制御電圧を提供する
。電力が安定するまで、バックプレーン入力/出力を無効にする出力も提供する
。過電流状態を検出すると、自動的に基板への電力を遮断し障害を表示する機能
も有する。電圧管理モジュール306は、リセットライン307が有効になると
、基板電力を遮断する。
【0033】 図8は、図4のシステム管理ワークステーション(SMW)325の構成、機
能、動作の流れの例を示す図である。各ブロックは、モジュール、セグメント、
またはコードの一部を示す。これらは特定の論理機能を実行するための1つ以上
の実行可能命令からなる。他の実施形態では、各ブロックに記載した機能は、図
8の順序以外の順序で発生することもある。例えば図8のいずれか2つのブロッ
クは、実質的に同時に実行しても良く、あるいは逆順に実行しても良い。これら
は、実行する機能により決定する。ブロック326において、ユーザインタフェ
ースは、SMW加入者データベースビュー334,中央局マスタ(COM)状態
、あるいは番組ガイドユーティリティへのアクセスを可能にする。ユーザインタ
フェースは、加入者を追加し管理するインタフェースを提供し、分散したCOM
を監視し中央局機器を監視するためのインタフェースを提供し、チャネルマップ
および番組案内インタフェースを提供し、例えばジャバ(JAVA)やハイパー
テキストマークアップ言語(HTML)を介したグラフィカルユーザインタフェ
ースを提供する。他のプログラミング言語を使用してグラフィカルユーザインタ
フェースを実現しても良い。好適実施例にJAVAおよびHTMLを選択する理
由は、それらが多くの異なるハードウエアプラットフォームへの移植性に優れ、
システム管理ワークステーションや中央局マスタワークステーションで利用可能
だからである。中央局マスタまたはCOMワークステーションは、コンピュータ
システムであり、各電話会社中央局400に設置する。この詳細は後述する。
【0034】 ブロック327は、加入者設定制御モジュールであり、加入者情報のマスタデ
ータベースを維持する。加入者情報は次を含む。すなわち映像チャネルアクセス
権限、インターネットサービス権限、アカウント状況(ペイパービュー(PPV
)情報)、サービス有効/無効である。加入者設定制御ブロック327は、デー
タベースのコピーを配信し、それらを全域アクセスアダプタ(UAA)設定およ
びPPV情報に関係するCOMと調整する。COM状態表示モジュール328は
、ユーザインタフェース326と加入者設定制御モジュール327とにインタフ
ェースする。COM状態表示モジュール328は、全COMの状態を提供し、個
別COMの詳細状態表示を可能にする。
【0035】 モジュール329は、チャネルマッピングおよび番組案内情報を含む。これは
、各COMへ配信するための基本チャネルマッピング情報を生成し、各COMへ
配信するための番組案内情報を生成する。加入者設定制御モジュール327は、
SMWデータベースビュー334とのインタフェースを提供する。SMWデータ
ベースビュー334は、電話会社加入者データベース331とSMWデータベー
ス332とのインタフェースを提供する。SMWデータベースビュー334は、
加入者データベースインタフェースモジュール337とのインタフェースも提供
する。電話会社加入者データベース331は、顧客名、顧客住所を含む顧客情報
を格納する。SMWデータベース情報は、顧客サービスに関する顧客識別情報と
、ペイパービュー情報と、チャネル視聴情報とを含む。加入者データベースイン
タフェース337は、加入者データベースと料金請求情報とを、電話会社の局所
料金請求システムが読み取れるフォーマットに変換する。階層COM管理モジュ
ール333は、加入者設定制御モジュール327と、COM状態表示モジュール
328と、チャネルマッピングおよび番組案内情報モジュール329と通信する
。階層COM管理モジュール333は、分散したCOMとの双方向情報伝送を管
理し、例えば遠隔COM336,338,339と通信する。システム管理ワー
クステーション325はさらに、中央局マスタワークステーションから、ユーザ
のチャネル視聴に関する統計を収集する。
【0036】 図9は、中央局400の構成を示す概略図である。中央局400は、SONE
Tアドドロップマルチプレクサ401において、デジタル映像およびデータの統
合信号をSONETネットワーク150から受信する。SONETアドドロップ
マルチプレクサ401は、接続408を介してPSTN(公衆交換電話網)音声
スイッチ409と従来の電話サービス(POTS)情報を交換する。SONET
アドドロップマルチプレクサ401は、接続407を介してスイッチ406とデ
ータ情報を交換する。SONETアドドロップマルチプレクサ401は、接続4
02を介して映像ネットワークインタフェースシェルフ(VNIS)450へ映
像データを送る。接続402は単一の接続として図示した。接続402は実際に
は、複数のDS−3通信チャネルである。DS−3通信チャネルの各々は、前記
したように圧縮デジタル映像コンテンツの1番組グループを搬送する。VNIS
450は、プロトコル変換を行い、受信映像データを標準圧縮デジタル映像搬送
フォーマット、例えばデジタル映像放送非同期シリアルインタフェース(DVB
−ASI)に変換する。VNIS450は、複数の映像ネットワークインタフェ
ースモジュールからなる。その詳細は、図10Aおよび10Bを参照して後述す
る。
【0037】 VNIS450の出力は、接続404を介して映像配信シェルフ500に伝送
する。接続404は、複数のチャネルからなる。各チャネルは、1つの映像番組
グループを搬送する。映像配信シェルフ500は、予備を含むデジタル映像番組
グループをすべてのアクセスシェルフ550へ送る。映像配信シェルフ500の
詳細は、図11A〜11Eを参照して後述する。アクセスシェルフ550の詳細
は、図12を参照して後述する。映像配信シェルフ500は、8つの稼働番組グ
ループと8つの予備番組グループとを接続417を介してアクセスシェルフ55
0へ供給する。接続417は、稼働および予備番組グループを搬送するために必
要な容量を提供できれば、いかなる接続でも良い。
【0038】 アクセスシェルフ550は、接続419を介してローパスフィルタシェルフ6
00と通信する。このローパスフィルタの詳細は、図12を参照して後述する。
ローパスフィルタ600は、通信回線16を介してユーザ宅1300と通信する
。通信回線16は、例えばデジタル加入者ライン(DSL)通信回線である。こ
の通信回線は、ユーザ宅1300へ配信するデジタル映像信号に加え、双方向イ
ンターネットデータ(あるいは他のデータ)と、POTSサービスとを含む。P
OTSサービスは、ユーザ宅1300と中央局400間の電話通信を支援する。
回線16は、DSL通信回線として説明したが、圧縮デジタル映像と双方向イン
ターネットデータとPOTS通信とを支援できれば、いかなる通信回線でも良い
。例えばLMDS(ローカルマルチポイント配信システム)等の無線通信回線を
使って中央局400とユーザ宅1300間の通信を行っても良い。
【0039】 ローパスフィルタシェルフ600は、POTS情報を接続420を介してPS
TN音声スイッチ409と送受する。PSTN音声スイッチ409は、接続40
8とアドドロップマルチプレクサ401とを介して、電話会社SONETネット
ワーク150との間に電話サービスを実現する。
【0040】 中央局400は、中央局マスタ(COM)ワークステーション650を含む。
COMワークステーション650は、接続411を介してスイッチ406との間
で制御情報を送受し、接続414を介してVNIS450との間でネットワーク
の動作に関する制御データ情報を送受する。COMワークステーション650は
、接続418を介して映像配信シェルフ500と通信し、接続416を介してア
クセスシェルフ550と通信する。COMワークステーション650は、例えば
管理ワークステーションである。このワークステーションは、中央局400の機
器の動作を制御するソフトウエアを実行し、本発明の動作を実現する。COMワ
ークステーション650の動作の詳細は、図15を参照して後述する。
【0041】 図10Aは、図9の映像ネットワークインタフェースシェルフ450を示す概
略図である。中央局400は、SONETアドドロップマルチプレクサ401を
含む。このマルチプレクサ401は、SONETネットワーク150から、結合
した映像データ信号を受け取る。中央局400は、映像ネットワークインタフェ
ースシェルフ450を含む。このシェルフ450は、映像ネットワークインタフ
ェースモジュール700のペアと、映像出力モジュール750のペアと、シェル
フプロセッサモジュール300のペアとを含む。各映像ネットワークインタフェ
ースモジュールペアは、稼働映像ネットワークインタフェースモジュール700
と、予備映像ネットワークインタフェースモジュール700とからなる。各映像
ネットワークインタフェースモジュール(VNIM)700は、DS3ライン4
02を介して映像番組グループを受け取る。各番組グループは、同時に稼働VN
IMと予備VNIMとに供給される。映像ネットワークインタフェースシェルフ
450は、例えば8ペアの映像ネットワークインタフェースモジュール700を
含む。各ペアの映像ネットワークインタフェースモジュールは、DS3接続を介
して完全な番組グループを受け取る。各映像ネットワークインタフェースモジュ
ール700は、完全な番組グループを放送バックプレーン1200へ提供する。
放送バックプレーン1200の動作の詳細は、図13を参照して後述する。放送
バックプレーン1200は、映像出力モジュールペア750と通信する。映像出
力モジュールペア750は、接続404を介して図9の映像配信シェルフ500
へ番組データを供給する。接続404を介して供給するコンテンツは、DVB−
ASIコンテンツ形式で良い。
【0042】 映像ネットワークインタフェースシェルフ450は、シェルフプロセッサモジ
ュールペア300を含む。この動作は、前記した通りである。8ペアの映像ネッ
トワークインタフェースモジュール700は、DS3フォーマットの映像信号を
受け取り、8個の番組グループをパラレルデータとして放送バックプレーン12
00へ送る。
【0043】 図10Bは、図10Aの映像ネットワークインタフェースモジュール700を
示すブロック図である。映像ネットワークインタフェースモジュール700は、
主および予備DS−3リンク402a、402bを介してデジタル映像番組の1
つの番組グループを受け取る。DS−3ペイロード(MPEG−2)データを入
信号から抽出し、それを映像出力モジュール750用として放送バックプレーン
1200へ送る。映像ネットワークインタフェースモジュール700は、稼働/
予備用に設計されており、ホットスワップを可能にする回路を有し、各種制御を
行うために映像ネットワークインタフェースシェルフプロセッサモジュール30
0と通信する。予備を含めて2重のDS−3信号が各モジュールに供給される。
映像ネットワークインタフェースモジュール700は、主DS−3終端受信器7
01aと、予備DS−3終端受信器701bとを有する。DS−3受信器は、入
ビットストリームからペイロードデータを抽出し、パラレル映像バスドライバ7
06へ送る。両受信器701a、701bは常にアクティブであり、入力接続に
おける冗長性を実現する。監視モジュール704は、接続708a、708bを
介して受信器701a、701bを監視し、どちらの受信器信号をパラレル映像
バスドライバ706へのシリアル供給にするかを決定する。監視モジュール70
4は、接続714aを介してDS−3終端受信器701aに制御情報を送り、接
続714bを介してDS−3終端受信器701bに制御情報を送る。パラレル映
像バスドライバ706は、DS3受信器701aまたは701bの一方から接続
709aまたは709bを介してシリアルデータを受け取る。701aまたは7
01bのどちらから受け取るかは、稼働状況に応じて監視モジュール704が決
定する。前記シリアルデータは、オリジナルの8ビットバイトフォーマットに再
編する。この時、オリジナルバイトに2個の制御データビットを連結する。差動
信号方式、すなわち好適実施例においてはパラレル映像バスドライバ706内の
低電圧差動信号方式(LVDS)のラインドライバ(図示せず)は、監視モジュ
ール704からの許可信号に応じ、10ビット「ワード」をパラレル映像バスド
ライバ706の20本の出力ラインへ送る。
【0044】 監視モジュール704は、映像ネットワークインタフェースモジュール700
を適切に動作させ、該モジュールの全機能の設定および初期化を行う。監視モジ
ュール704は、各機能の状態を監視する。監視モジュール704は、シェルフ
プロセッサ300との通信を維持し、稼働/予備冗長制御を行う。映像ネットワ
ークインタフェースモジュール700が故障すると、監視モジュール704はシ
ェルフプロセッサ300に警告を出し、映像ネットワークインタフェースモジュ
ール700を不活性にする。映像ネットワークインタフェースモジュールは、稼
働/予備用に設計されているため、ペアで設置される。そのペアの各々は、接続
711を介して相手の障害を監視する。そして稼働モジュールが故障すると、即
座に予備モジュールが稼働する。監視モジュール704は、接続712を介して
、その障害状態を隣接の映像ネットワークインタフェースモジュールの監視モジ
ュールへ送る。電圧管理モジュール702は、前記した通りホットスワップ機能
と電力管理とを行う。
【0045】 図11Aは、図9の映像配信シェルフ500を示す概略図である。中央局40
0は、映像配信シェルフ500を含む。映像配信シェルフ500は、映像入力モ
ジュールペア800と、多映像出力モジュールペア850と、遠隔映像出力モジ
ュールペア900と、シェルフプロセッサモジュールペア300とを含む。映像
入力モジュールペア800は、接続404を介してDVB−ASIフォーマット
映像信号を受け取る。1ペアのみを図示しているが、好適実施例では8ペアの映
像入力モジュールを使用する。これらは、8つのDVB−ASI入力信号404
と8つの予備DVB−ASI入力信号とに対応する。稼働映像入力モジュール8
00は、稼働番組グループを受け取り、予備映像入力モジュールは、予備DVB
−ASI接続を介して予備番組グループを受け取る。各映像入力モジュール80
0は、番組グループを放送バックプレーン1200へ送る。多映像出力モジュー
ル850のペアは、放送バックプレーン1200から番組グループコンテンツを
受け取り、各番組グループの2つのコピーを出力する。すなわち多映像出力モジ
ュール850の各々は、16の独立したDVB−ASI出力501を駆動する。
予備モジュールは、常に予備出力を駆動する。遠隔映像出力モジュール900の
ペアは、多映像出力モジュール850を代替し、デジタルループキャリア(DL
C)への接続性を提供する。遠隔映像出力モジュール900は、8つの番組グル
ープを約2.488ギガヘルツ(GHz)のシリアルビットストリームに多重化
することにより、番組グループの単一多重化コピーを単一の光ファイバケーブル
に出力する。予備モジュールは、常に予備出力を予備光ファイバケーブルへ出力
する。
【0046】 映像配信シェルフ500が含むシェルフプロセッサモジュール300のペアの
動作は、前記通りである。各映像入力モジュール800のペアは、8つまでの映
像番組グループをDVB−ASIフォーマットで受け取る。多映像出力モジュー
ル850からの予備映像出力は、多アクセスシェルフ550(図12を参照して
後述する)へ送る。遠隔映像出力モジュール900のペアは、使用された場合、
全デジタル映像番組グループを多重化し、それを光ファイバ接続を介してアクセ
スシェルフ550へ送る。シェルフプロセッサモジュール300は、該シェルフ
の冗長制御と監視を行う。
【0047】 図11Bは、図11Aの映像入力モジュール800を示すブロック図である。
映像入力モジュール800は、接続404を介してDVB−ASIフォーマット
の8つの番組グループをすべて受け取る。そのデータをLVDSパラレル形式(
追加の制御ビットを含む)に変換し、特定のシェルフバックプレーンへ送り、放
送バックプレーン1200に接続した全モジュールでそのデータを利用可能にす
る。映像入力モジュール800は、稼働/予備用に設計され、ホットスワップを
可能にする特別の回路を含み、制御用シェルフプロセッサ300と通信する。D
VB−ASI受信器801は、8つの独立したチャネル404から入力を受け取
る。各入力ライン404は、DVB−ASIに適合している。ライン404上の
映像データは、DVB−ASI受信器801からLVDSドライバモジュール8
02へ接続807を介して送る。LVDSドライバモジュール802は、DVB
−ASI受信器801から受け取ったシリアルデータをパラレル形式に変換する
。各バイトに特別の制御ビットを加え、バイト毎に整列する(図20を参照して
後述する)。
【0048】 監視モジュール806がライン808の出力許可信号を有効にすると、LVD
Sドライバの全160ラインが有効となり、8つの番組グループのすべてが放送
バックプレーン1200に出力され、放送バックプレーン1200上の全モジュ
ールがそれら出力を利用できる。
【0049】 監視モジュール806は、映像入力モジュール800を適切に動作させる。監
視モジュール806は、映像入力モジュール800上で動作する全機能の設定お
よび初期化を監視し、各機能の状態を監視する。監視モジュール806は、シェ
ルフプロセッサモジュールペア300との通信を維持し、稼働/予備冗長制御を
行う。映像入力モジュール800が故障すると、監視モジュール806は、シェ
ルフプロセッサモジュールペア300に警告を発し、映像入力モジュール800
を即座に不活性にする。映像入力モジュール800は、稼働/予備用に設計され
ているため、ペアで設置する。各ペアの双方は、接続809を介して隣接の障害
を監視し、稼働モジュールが故障した場合、直ちに予備モジュールが活性化する
。電圧管理モジュール804は、前記した通りホットスワップ機能と電力管理を
行う。
【0050】 図11Cは、図11Bの映像入力モジュールの別の配信構成を示す概略図であ
る。遠隔映像入力モジュール825は、映像入力モジュール800の代用となる
。遠隔映像入力モジュール825は、8つの10ビットパラレル映像番組グルー
プを多重化した単一のコピーと、フレーミングと、オーバヘッドとを1つの光フ
ァイバ接続836から受け取る。そのフレーミングを検出し、データを多重分離
して8つの10ビットパラレル映像番組グループにする。予備モジュールは、常
に予備ファイバ入力を多重分離する。2個のモジュールの一方が番組グループを
放送バックプレーン1200へ送出する。
【0051】 光受信器826は、接続836の光データストリームを電子データストリーム
に変換する。この電子データストリームは映像番組を含み接続842に送り出さ
れる。クロック再生およびデータ同期827は、シリアルデータストリームから
シリアルクロックを再生し、このクロックにデータを再同期させる。2.488
GHzクロック信号を接続844に供給し、映像番組を接続843に供給する。
1:16デマルチプレクサ受信器フレーム検出器828は、フレームビットの開
始を検出し、データを16ビットワードに多重分離する。155.5MHzクロ
ック信号を接続845に供給し、映像番組を接続846に供給する。フレーム制
御情報は、接続847を介してペイロード抽出器829と交換する。ペイロード
抽出器829は、フレーミングとオーバヘッドビットを取り除き、接続837へ
映像番組グループを送る。送出ファーストインファーストアウト(FIFO)バ
ッファ831は、ファーストインファーストアウト構成を有し、接続837から
の8つの番組グループを一時保存し、パラレル送出データ速度を再同期する。L
VDS映像ドライバ832は、接続838を介して、放送バックプレーン120
0へ8つの番組グループを送出する。多重化番組グループを送信するための光接
続は、データ搬送用の十分な容量を持ち、情報を損失せずに番組グループを搬送
せねばならない。
【0052】 監視モジュール834は、シェルフプロセッサモジュール300と通信し、接
続833aを介して欠陥ビットをセットし、接続833bを介して隣接の欠陥ビ
ットを読む。監視モジュール834は、必要に応じて接続839を介してLVD
S映像ドライバ832を有効にする。電圧管理モジュール841は、前記した通
りホットスワップ機能と電力管理とを行う。
【0053】 図11Dは、図11Aの多映像出力モジュール850を示すブロック図である
。多映像出力モジュール850は、8つの番組グループの全部を映像入力モジュ
ールから放送バックプレーン1200を介して受け取る。これら8つの番組グル
ープをn回複写し、それらを映像配信シェルフ500からライン501へDVB
−ASIフォーマットにおいて配信する。多映像出力モジュール850は、稼働
/予備冗長構成に設計され、ホットスワップを可能にする特別回路を含み、各種
制御のために映像配信シェルフプロセッサモジュール300と通信する。
【0054】 パラレル映像バス受信器851は、160個の信号を受信するためのLVDS
受信器を含む。すなわち8つの番組グループは、各20個の信号を含む。パラレ
ル映像バス受信器851は、映像データを映像入力モジュール800から放送バ
ックプレーン1200を介して受け取る。DVB−ASIドライバ856a〜8
56nは、各番組グループについて1つのDVB−ASI適合出力をライン50
1へ送り出す。接続857a〜857nの各々は、番組グループを含むシリアル
データストリームを搬送する。各番組グループは、1つの出力接続を搬送される
ため、各出力モジュールは8個の出力を含む。多映像出力モジュール850に存
在するDVB−ASIドライバモジュール856の数は任意である。これにより
システム全体のサイズの自由度を確保する。
【0055】 多映像出力モジュール850は、稼働/予備冗長構成の設計である。監視モジ
ュール854は、多映像出力モジュール850を適切に動作させる。監視モジュ
ール854は、そのモジュール上の全機能の設定および初期化を行い、各機能の
状態を監視する。監視モジュール854は、シェルフプロセッサモジュール30
0との通信を維持し、稼働/予備冗長制御を行う。多映像出力モジュール850
が故障すると、監視モジュール854は接続858を介してシェルフプロセッサ
モジュール300に警告を発し、即座にモジュール850を不活性にする。監視
モジュール854は、接続859を介して相手の多映像出力モジュールの障害を
検出すると、即座にモジュール850を活性化する。多映像出力モジュール85
0は、稼働/予備冗長構成に設計されているため、各ペアの主および予備カード
は、常に1セットの冗長出力信号を駆動する。電圧管理モジュール852は、前
記した通りホットスワップ機能と電力管理とを行う。
【0056】 図11Eは、図11Aの遠隔映像出力モジュール900を示す概略図である。
遠隔映像出力モジュール900は、8つの10ビットパラレル映像番組グループ
を多重化した単一のコピーとフレーミングとオーバヘッドとを1本の光ファイバ
リンクを経てデジタルループキャリア(DLC)へ送る。予備モジュールは、常
に予備出力を予備光ファイバリンクへ出力する。LVDS映像受信器901は、
8つの番組グループを受信し、接続914を介して受信FIFOバッファ904
へ映像信号を出力する。シリアル送信速度とパラレル受信データ速度は異なるの
で、8つの番組グループのパラレルデータを受信FIFOバッファ904で一時
格納し、シリアルデータ速度に再同期する。受信FIFOバッファ904は、接
続916を介して映像番組を送り、接続918を介してFIFOフラグを送り、
接続917を介してフレーマ906からFIFO制御信号を受け取る。
【0057】 フレーマ906は、入データをフレームに構成し、そのフレームの最初にフレ
ーミングビットを追加する。必要に応じて特別データバイトをそのフレームに追
加し、データ速度を同期させる。フレーマ906は、接続919を介して16ビ
ットワードの映像データを送出する。フレーマ906からの16ビットパラレル
データストリームは、16:1マルチプレクサ送信器907によってシリアルデ
ータストリームに多重化し、接続911を介して光送信器908へ送る。光送信
器908は、そのシリアルデータストリームを接続911から受け取り、それを
送信用光ストリームに変換し、接続912を介して光ファイバへ送る。監視モジ
ュール909と電圧管理装置902の機能は、前記した通りである。
【0058】 図12は、図9のアクセスシェルフ550とローパスフィルタモジュール60
0とを示す概略図である。図11Aに戻り、接続501の各多映像出力モジュー
ル850の出力は、図12の接続501の映像入力モジュール950へ供給され
る。映像入力モジュール950は、本好適実施例においてペア構成である。接続
501におけるコンテンツは、DVB−ASI映像フォーマットである。合計1
6個のDVB−ASI映像信号は、8ペアの映像入力モジュール950に供給さ
れる。各ペアの映像入力モジュール950は、いずれの入力信号(主あるいは予
備)が有効であるかを決定し、番組グループを放送バックプレーン1200へ送
る。アクセスシェルフ550は、全域アクセスアダプタモジュール(UAA)1
000を含む。各UAAモジュール1000は、利用可能な番組コンテンツのす
べてを放送バックプレーン1200から受信する。UAAモジュール1000は
、中央局(CO)フレーマ1100を含む。中央局フレーマ1100の動作の詳
細は、図19を参照して後述する。
【0059】 放送バックプレーンは、中央局400とユーザ宅1300を結ぶ通信回線まで
、デジタル映像コンテンツの利用可能性を広げる。利用可能な番組コンテンツの
すべては、放送バックプレーン1200上で利用可能である。放送バックプレー
ン1200は、全ユーザに対してすべてのデジタル映像コンテンツを同時に利用
可能にする。このように本発明は、例えば本システムの全ユーザが同時に同一の
番組コンテンツを受信しても、信号品質を劣化させず、中央局のスイッチング能
力のオーバロードもきたさない。また全ユーザが異なる番組コンテンツを見ても
、システムをオーバロードさせない。放送バックプレーンは、中央局400とユ
ーザ宅1300を結ぶ通信チャネルまで、デジタル映像コンテンツの利用可能性
を広げる。アクセスシェルフ550内のチャネル選択処理を行う物理箇所まで全
チャネルを効果的に送る。すなわちユーザ宅まで全チャネルを放送しないで良い
【0060】 UAAモジュール1000は、複数の顧客に映像およびデータサービスを提供
する。システムを拡張する場合、アクセスシェルフとUAAを追加し、新しい顧
客にサービスを提供する。アクセスシェルフ550において、予備映像入力モジ
ュールは、8つの映像番組グループをDVB−ASIフォーマットにおいて受信
する。映像番組は、放送バックプレーン1200を介して各UAAモジュール1
00で利用できる。極めて特徴的なことは、各全域アクセスアダプタモジュール
1000が放送バックプレーン1200を介して数百の映像番組を利用できるこ
とである。ユーザ宅1300のエンドユーザは、利用可能な番組コンテンツのい
ずれでも選択し受信できる。ただしそのエンドユーザは、要求チャンネルに対し
て許可されていなければならない。各エンドユーザは、利用可能なすべての番組
コンテンツにアクセスでき、しかも各顧客地点まで全番組データを送る必要はな
い。本発明の優れた特徴は、圧縮デジタル映像、双方向インターネットデータ、
およびPOTSを中央局400とユーザ宅1300間で伝送するための従来の通
信媒体(ペア銅線等)や方式を使って、各顧客の要求に応じてデジタル映像番組
を提供できることである。本発明は、アクセスシェルフ内においてデジタル映像
チャネルを全UAAモジュール1000へ効果的に送出できる。
【0061】 各顧客へデジタル映像を配信する際、双方向データ交換(例えばインターネッ
ト接続)およびPOTSも同一チャネルにおいて同時に利用可能である。
【0062】 UAAモジュール1000は、映像番組コンテンツとインターネットデータと
を接続419を介してローパスフィルタシェルフ600へ提供する。ローパスフ
ィルタシェルフ600は、複数のローパスフィルタモジュール1050を含む。
各モジュール1050は、全域アクセスアダプタモジュールの出力を受信するよ
う構成されている。各ローパスフィルタモジュール1050は、映像番組コンテ
ンツとデータとPOTS情報とを結合し、通信回線16を介してユーザ宅へ送る
。現在各UAAモジュール1000は、4つの顧客インタフェース回線へサービ
スを提供できる。しかしながら技術の進歩に伴い、本発明の範囲を逸脱すること
なく容量を増加できると予測される。
【0063】 UAAモジュール1000は、デジタル映像コンテンツを放送バックプレーン
1200から受信し、映像番組を要求に応じて顧客に配信する。4顧客分のイン
ターネットデータは、UAAモジュール1000を格納するアクセスシェルフ5
50の10BASE−Tコネクタに入る。
【0064】 図13は、図9のアクセスシェルフ550のさらに詳細を示す図である。特に
図13は、放送バックプレーン1200を示す。放送バックプレーン1200は
、映像入力モジュール950から各全域アクセスアダプタモジュール1000へ
配信される映像コンテンツの8つの番組グループを含む。放送バックプレーン1
200は、8つのデジタル映像番組グループで形成される。好適実施例において
各番組グループは、MPEG−2デジタル映像データをパラレルフォーマットで
搬送する。放送バックプレーン1200は、各全域アクセスアダプタモジュール
1000と接続し、利用可能な全映像番組に全エンドユーザがアクセスできるよ
うにする。利用可能番組コンテンツのすべては、放送バックプレーン1200に
おいて常に利用可能である。放送バックプレーン1200は、全ユーザに対し、
デジタル映像コンテンツのすべてを同時に利用可能にする。このように本発明は
、例えば本システムの全ユーザが同時に同一番組コンテンツを受信することを可
能にすると共に、多くのユーザが様々な番組を見ることを可能にする。この時本
発明は、信号品質の低下を引き起こさず、中央局のスイッチング能力にオーバロ
ードも引き起こさない。
【0065】 図14は、図12および図13の全域アクセスアダプタモジュール1000を
示す。全域アクセスアダプタ(UAA)モジュール1000は、デジタル映像コ
ンテンツとイーサネットデータサービスとをn人の加入者に提供する。本好適実
施例において、各加入者は非同期デジタル加入者ライン(ADSL)技術を使う
。この技術は、速度適応デジタル加入者ライン(RADSL)技術とxDSL技
術の変形をすべて含む。デジタル映像信号、双方向インターネットデータ、PO
TSの伝送を支援できるデジタルデータ転送技術は、どのような伝送媒体(例え
ばペア銅線)を使うものであれ、すべて本発明の範囲を逸脱せずに使用可能であ
る。ただしxDSL技術は一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発
明は、4つのユーザ宅を1つのUAAモジュール1000で扱うことを想定して
いる。将来は、各UAAモジュール1000で扱うユーザ宅の数を増加あるいは
減少できるものと理解すべきである。好適実施例において、UAAモジュール1
000は、8つのデジタル映像番組グループを扱う。将来は、番組グループの数
を増加できるであろう。UAAモジュール1000は、各加入者が特定の番組を
番組グループから選択して見ることを可能にする。見たい番組の選択は、xDS
Lリンクにおける制御チャネル1011を使って行う。加入者は、この制御チャ
ネルを使い、通信回線16を介して、中央局400に特定番組の受信を要求する
。加入者は、選択する番組の番組グループや番組IDを知る必要はない。番組グ
ループや番組IDは、UAA1000がチャネル番号にマップする。さらに加入
者は、制御チャネル1011を使い、イーサネットデータサービスの利用を選択
できる。イーサネットデータは、デジタル映像番組の代わりに、あるいはそれに
追加して利用できる。イーサネットデータチャネルは、インターネットサービス
プロバイダ14を介し、インターネットへの高帯域幅双方向アクセスを提供する
【0066】 LVDS映像バス受信器1009は、放送バックプレーン1200からデジタ
ル映像番組グループを受信し、差動信号をシングルエンド信号に変換する。シン
グルエンド信号は、接続1012を介してマルチプレクサ1008へ送る。マル
チプレクサ1008は、8つの番組グループを受け付け、接続1014を介して
各加入者のCOフレーマ1100へ単一の番組グループ出力を提供する。マルチ
プレクサ1008があるため、監視モジュール1007は、加入者が選択したチ
ャネルを含む番組グループをその加入者のCOフレーマ1100へ送ることがで
きる。COフレーマ1100の動作の詳細は、図19を参照して後述する。マル
チプレクサ1008は、n個のCOフレーマを同時に独立に扱うことができる。
監視モジュール1007は、選択すべき所望の番組グループをCOフレーマ11
00のレジスタに書き込む。COフレーマ1100は、マルチプレクサ1008
に命令を出し、接続1012から適切な番組グループを選択させる。COフレー
マ1100は、その番組グループから単一の番組を選択し、それをDSL送受器
1001へ送り、通信回線16を介してユーザ宅1300へ送信する。COフレ
ーマ1100は、マルチプレクサ1008へのインタフェースを提供する。マル
チプレクサ1008が監視モジュール1007へのインタフェースを提供しても
良い。しかしながら好適実施例では、COフレーマ1100が監視モジュール1
007へのインタフェースを提供する。マルチプレクサ1008は、接続101
2からの8つの番組グループから1つを選択し、その選択した番組グループを適
切なCOフレーマ1100へ送る。COフレーマ1100は、その番組グループ
から必要な番組を選び、それをブリッジ1004からのインターネットデータと
結合し、結合信号を通信回線16を介して顧客に配信する。見たいチャネルをユ
ーザが選択すると、監視モジュール1007は番組グループを決定し、その番組
グループ内のパケット識別子(PID)を決定し、選択したチャネルを抽出でき
るようにする。監視モジュール1007は、COフレーマ1100を介してマル
チプレクサ1008へコマンドを送り、適切な番組グループを選択させ、COフ
レーマ1100にコマンドを送りPIDを選択させる。こうして選択された番組
がユーザに配信される。
【0067】 インターネットデータへのアクセスを実現するため、本好適実施例はハブモジ
ュール1006を使う。ハブモジュール1006の各ポートは、10BASE−
Tイーサネットデータを10Mb/sで受け入れ、そのデータを他のポートに繰
り返す。ブリッジ1004は、ハブモジュール1006の10BASE−T(L
AN)とTTLレベル(WAN)データとの間のインタフェースを提供する。ブ
リッジ1004は、そのユーザ宅側に接続した機器のアドレス(イーサネットま
たは媒体アクセス制御(MAC)アドレス)を学習し、そのアドレスに対応しな
いデータを除去する。ブリッジ1004は、WAN側において、接続1016を
介してCOフレーマ1100とのインタフェースを提供する。各加入者について
1つのブリッジと1つのCOフレーマがある。COフレーマ1100は、接続1
016を介してブリッジ1004との間でイーサネットデータを送受し、接続1
011を介して監視モジュール1007との間で制御チャネルデータを送受する
。イーサネットおよび10BASE−T接続は、中央局とユーザ宅との間で双方
向インターネットデータの伝送を実現するための一例に過ぎない。本発明の概念
を用いてどのようなデータを伝送しても良い。COフレーマ1100は、マルチ
プレクサ1008から接続1014を介してデジタル映像番組グループを受け付
ける。COフレーマ1100は、データをxDSL送受器1001へ出力すると
共に、送受器1001からデータを受信する。この時の速度は、選択された(監
視モジュール1007により)xDSL動作モードによる。前記したように、C
Oフレーマ1100の動作の詳細は、図19を参照して後述する。xDSL送受
器1001は、各加入者との間で接続16を介してxDSLデータを送受する。
【0068】 監視モジュール1007は、マイクロプロセッサを含む。このマイクロプロセ
ッサは、加入者との間に制御チャネルを実現し、ローカルバス1017を介して
シェルフプロセッサモジュール300と通信し、UAAモジュール1000上に
制御および読出し状態を提供する。監視モジュール1007の機能の例としては
、COフレーマ1100を介して各加入者との間に制御チャネル(シリアルデー
タポート)を実現すること、加入者が選択したチャネルに対応する番組IDと番
組グループとを決定すること、決定した番組グループと番組IDとをCOフレー
マ1100へ送ることである。ただしこれらに限定されない。その他の機能とし
ては、xDSL送受器1001を設定すること、xDSL送受器をテストするた
めのテストポートを実現すること、カードアドレスを読むこと、シェルフプロセ
ッサモジュール300と通信するためのシリアルデータポートを実現すること、
xDSL送受器1001とブリッジ1004の状態を監視すること、UAA10
00上の各モジュールをリセットすることである。
【0069】 電圧管理モジュール1002は、UAAモジュール1000のバックプレーン
への活挿入を可能にする。これは、バックプレーンバスに全くエラーを引き起こ
さず、UAAモジュール1000上の装置に全く障害を引き起こさず、同一バッ
クプレーンに接続した他の部品に全く障害を引き起こさずに行われる。ホットス
ワップ制御集積回路を使用し、この機能を実現する。またこの集積回路は、リセ
ットの際にマイクロプロセッサシステムに電力を供給する。
【0070】 図15は、図9の中央局マスタワークステーション650を示すフローチャー
トである。中央局マスタワークステーション650の機能を説明する。ブロック
651は、ユーザインタフェースを提供する。これはUAA1000割当て用加
入者データベースへのインタフェースを提供する。ユーザインタフェース651
は、中央局400の機器を設定し監視するためのインタフェースを提供し、例え
ばJAVAやHTMLを介してグラフィカルユーザインタフェースを提供する。
加入者データベースおよび制御ブロック652は、システム管理ワークステーシ
ョン325の加入者情報データベースの局所コピーを維持する。加入者情報は、
映像チャネル権限、インターネットサービス権限、アカウント状況(ペイパービ
ュー(PPV)情報)、サービス有効および無効、チャネル視聴統計を含む。加
入者データベースおよび制御ブロック652は、料金請求情報のアップロードと
、加入者情報のダウンロードを可能にする。加入者データベースおよび制御ブロ
ック652は、UAA1000のサービスの初期設定および変更も行う。ハード
ウエア設定および状態表示ブロック654の機能を説明する。中央局400の機
器の初期化、中央局400の機器の状態監視、シェルフプロセッサモジュール3
00からの状態情報問合わせ管理、UAAのペイパービュー購入問合わせ管理で
ある。ハードウエア設定および状態表示ブロック654は、カード設定データベ
ースへのアクセスを提供し、多数のモジュールを同時に交換する場合の迅速な設
定を支援する。
【0071】 組込み制御ネットワークブロック656は、COM650と中央局400機器
間の情報通信の機能を実行する。組込み制御ネットワークブロック656は、ア
プリケーションプログラムインタフェース(API)がシステムの支援するメッ
セージ/コマンドのタイプを定義することを可能にする。システム管理ワークス
テーションインタフェースブロック657は、中央局マスタワークステーション
650とTPCC100に位置するシステム管理ワークステーション325間の
双方向通信を提供する。COM650は、ユーザーからの所望番組の要求を処理
するために必要な論理を提供し、ユーザのチャネル視聴習慣(どのチャネルが特
定の期間において視聴されたか)の統計を収集し、デジタル映像コンテンツ、双
方向インターネットデータ、POTSを提供するためのUAAモジュール100
0の通信ポートを割り当てる。
【0072】 図16は、ユーザ宅1300を示すブロック図である。デジタル映像およびデ
ータは、中央局400から通信回線16を介してユーザ宅1300に入る。好適
実施例において、通信回線16は、例えばデジタル加入者線通信回線であり、こ
れはPOTS通信も支援する。通信回線16は、圧縮デジタル映像、双方向イン
ターネットデータ、およびPOTSの通信を支援できれば、いかなる通信回線で
も良い。例えば無線通信回線である。ただしこれに限定されない。INI135
0とコンピュータ1355,テレビ1365,電話1360間の接続は、各種接
続方式を利用して実現できる。例えば無線方式である。ただしこれに限定されな
い。
【0073】 通信回線16は、インテリジェントネットワークインタフェース(INI)1
350に接続する。コンピュータ1355、テレビ1365、電話1360は、
INI1350に接続する。INI1350は、追加のPOTS通信ライン13
53a、1353bを支援する。これらラインは、デジタル信号形式でも構わな
い。INI1350の構成および動作を以下に説明する。
【0074】 図17Aは、図16のインテリジェントネットワークインタフェース(INI
)を示す概略図である。INI1350は、RADSL(速度適応デジタル加入
者線)モデム1351を含む。このモデム1351は、通信回線16に接続する
。図示の例はRADSLモデム1351を使用するが、本発明のデジタル映像お
よびデータ配信システムは、ユーザ宅1300と中央局400間の通信を実現す
るため、どのような通信技術を使っても構わない。RADSLモデム1351は
、電話1360にも接続する。RADSLモデム1351は、接続1353a、
1353bを介して追加のPOTS装置を支援する。これら接続は、デジタルサ
ービスの形態でも良い。
【0075】 プロセッサ1354は、赤外線遠隔制御インタフェース1358と、RADS
Lモデム1351と、CPフレーマ1400と、MPEG−2チップセット13
56と、グラフィックプロセッサ1357とに接続する。プロセッサ1354は
、INI1350の動作を制御し、映像および音声テレビ信号をMPEG−2チ
ップセット1356からテレビ1365へ提供し、データをイーサネットインタ
フェース1352から10BASE−Tイーサネット接続1359を介してコン
ピュータ1355へ提供する。プロセッサ1354は、デバッグおよび保守用に
シリアルデータ接続を提供し、低速データ装置用の接続も提供する。低速データ
装置は、例えばユーティリティや警報監視であるが、これらに限定されない。プ
ロセッサ1354は、赤外線遠隔制御インタフェース1358にも接続する。
【0076】 図17Bは、赤外線遠隔制御インタフェース1358(INI1350に含む
)を示す。インタフェース1358は、無線配信システム1361を介して1つ
以上の赤外線遠隔送受器1362赤外線情報との双方向通信を可能にする。赤外
線遠隔送受器1362は、各視聴/制御位置に設置できる。
【0077】 図17Cは、図17Bの赤外線遠隔送受器1362を示す概略図である。赤外
線受信器1367bは、携帯遠隔制御(図示せず)からの赤外線情報を受信し変
換する。赤外線受信器1367bは、既知の全搬送周波数を受け入れるよう構成
する。全搬送周波数とは、例えば32〜40KHzの範囲である。さらに全コー
ドを受け入れるよう構成する。好適実施例は、受信信号の包絡線を使って、40
0MHz周波数シフトキーイング(FSK)送信器1363aを制御する。この
送信器1363aはその信号を、主赤外線信号経路1374と無線配信システム
1361とを介してINI1350へ送る。FSK送信器1363aとFSK受
信器1366b(および図17DのFSK受信器1363bとFSK送信器13
66a)は、接続1377を介して主赤外線信号経路1374に接続する。接続
1377は、各送信器と受信器とを主赤外線信号経路1374に適切に接続でき
ればどのような接続でも構わない。この接続は、75オーム同軸ケーブル、ある
いは例えば無線接続を介して実現できるが、これらに限定されない。図17Cの
構成は、360MHzFSK受信器1366bと赤外線発信器1367aをさら
に含む。これら機器は、赤外線信号を介して装置を制御するのに十分な電力を有
する必要がある。
【0078】 図17Dは、図17Aの赤外線遠隔制御インタフェース1358を示す概略図
である。赤外線遠隔制御インタフェース1358は、主無線周波信号経路137
4を介して受信した情報を送受器制御器1372で復号し、接続1376を介し
てデジタルワードをプロセッサ1354(図17A)へ送る。送受器制御器13
72は、赤外線受信器1367bとプロセッサ1354(図17A)間で情報を
転送する。このプロセッサ1354は、360MHzFSK送信器1366aを
介して、主無線周波信号経路1374と無線配信システム1361とに接続した
装置を制御する。この制御は、前記と同様の方法で行うが周波数は360MHz
である。
【0079】 無線周波変調器1368は、音声および映像入力をMPEG−2チップセット
1356(図17A)から受信する。無線周波増幅器1369および無反射ノッ
チフィルタ1371は、無線周波変調器1368と主無線周波信号経路1374
間において、必要な信号のみをを通過させる。
【0080】 このシステムは、無線周波テレビ信号と双方向制御信号の同時伝送を可能にす
る。複数の赤外線遠隔送受器1362を単一のシステム内に設置できる。このシ
ステムは、遠隔制御の搬送周波数や特定コードに依存しない。コードの復号およ
び赤外線発信器の制御は、プロセッサ1354内のソフトウエアが制御する。
【0081】 図18は、本発明のデジタル映像およびデータ配信システム内のCOフレーマ
1100とCPフレーマ1400との例とそれらの位置を示す概略図である。C
Oフレーマ1100は、中央局400に位置し、UAAモジュール1000(図
示せず)にあり、映像番組コンテンツを受信する。COフレーマ1100は、デ
ータサービスをインターネット14を介して送受する。COフレーマ1100は
、モデム1351と通信し、ユーザ宅1300の対応するモデム1351と通信
回線16を介して通信する。CPフレーマ1400は、INI1350内にあり
、MPEG−2フォーマットのデジタル映像番組をMPEG−2デコーダ135
6へ出力し、ネットワークインタフェース1352を介してコンピュータ135
5とデータサービスを通信する。
【0082】 図19は、図18のCOフレーマ1100を示す概略図である。COフレーマ
1100は、パケット識別子(PID)フィルタ1110において、番組グルー
プを受信する。この番組グループは、適応型MPEG−2伝送ストリームの形式
であり、複数の番組を含み、接続1161を介して受信される。MPEG−2伝
送ストリームは、伝送パケットの連続するストリームである。全伝送パケットは
、188バイト長である。第1バイトは0x47の値であり、同期用である。こ
のビットパターンは一意ではなく、パケットのいずれかの場所で発生しうる。伝
送パケットヘッダは、パケット識別子(PID)フィールドを含む。この識別子
は、伝送パケットのペイロードを他のPID値を有する伝送パケットのペイロー
ドから区別する。MPEG−2プロトコルに基づき、1伝送パケットは、ペイロ
ード、適応フィールド、またはペイロードを従えた適応フィールドを含むことが
できる。適応フィールドが存在する場合、それはデータストリームに関する追加
情報を提供する。
【0083】 これら追加情報の1つは、番組クロック基準(PCR)値である。MPEG−
2伝送ストリームのエンコーダおよびデコーダは、27MHzクロックを使って
処理を行う。このクロックは、システムタイムカウンタ(STC)を駆動する。
このSTCは、常に増加するタイムスタンプ値を提供する。エンコーダは、自身
のSTCを使い、デコーダに送られてくるデータにタイムスタンプを押す。デコ
ーダは、データストリームをエンコーダから受信し、自身のSTCを使い、タイ
ムスタンプを押したデータを内部装置へ送る時期を決定する。説明を簡単にする
ため、エンコーダとデコーダは図示していない。2つの全く異なるクロックがS
TCカウンタを駆動しているので、両者間にはわずかの変動が避けられない。こ
れは処理の変動や環境条件等による。これら変動は、受信データの復号エラーを
引き起こす可能性がある。従って、デコーダのクロックをエンコーダのクロック
に同期させる方法が必要である。しかしながら両者は、地球の反対側にあること
もあり得る。この問題を解決するため、本実施例は適応フィールドが含むPCR
値を利用する。
【0084】 PCR値は、エンコーダ内のSTCのコピーであり、エンコーダから伝送スト
リームを送信した時の時間を示す。ISO/IECIS13818−1国際規格
(1994)MPEG−2は、エンコーダからデコーダまでの伝送遅延を一定量
と定めている。これを満たすため、デコーダに到着する伝送パケットは、それら
がエンコーダを出た時と正確に同じ速度であり時間的に相対的な位置にある。そ
の結果、デコーダは、受信したPCR値とデコーダ自身のSTCとを比較できる
。受信PCR(STC)が自身のSTCより進んでいれば、デコーダは自身の2
7MHzクロックがわずかに遠隔のものより遅いことが分かる。受信PCR(S
TC)が自身のSTCより遅れていれば、デコーダは自身の27MHzクロック
が遠隔のものよりわずかに進んでいることが分かる。デコーダのクロックは、そ
の速度をわずかに変化できるよう設計されている。従ってPCR値が提供する情
報を利用して自身のSTCを遠隔エンコーダのSTCに合わせることができる。
【0085】 図19に戻り、パケット識別子(PID)フィルタ1110(詳細は図24A
、24Bを参照して後述)は、接続1161を介して多番組伝送ストリームを受
信し、それを単一番組伝送ストリームに変換し、接続1162へ出力する。この
伝送ストリームは、非同期ファーストインファーストアウト(FIFO)記憶装
置へ送られ、一時格納される。
【0086】 PCR抽出器(詳細は図25を参照して後述)は、接続1162の単一番組グ
ループの内容を監視し、PCRフィールドを探す。PCR抽出器1130は、P
CRフィールドを検出すると、それを抽出(正確にはコピー)し、PCR値を接
続1164を介してPCR増分器1140へ送る。PCR増分器1140(詳細
は図26を参照して後述)は、接続1164を介してPCRフィールドを受け入
れ、各27MHz周期毎にその値を1だけ増分する。PIDフィルタ1110、
非同期FIFOバッファ1125,PCR抽出器1130,PCR増分器114
0は、すべてバックプレーン設計が提供する共通27Mzクロックに基づき動作
する。このバックプレーン設計は、適応型伝送ストリーム(図20A)を配信す
る。重要なことは、COフレーマ1100内の前記部品は、同一クロックに同期
しており、この同一クロックは図20Aの適応型伝送ストリーム1161に使わ
れ、この適応型伝送ストリーム1161はCOフレーマ1100に入力されるこ
とである。このため、COフレーマは、同期装置として経済的に実現できる。
【0087】 COデータマルチプレクサ1150(動作の詳細は図27A、27B、27C
、27Dを参照して後述)は、MPEG−2パケットの送信準備ができると、非
同期FIFO装置1125の内容を接続1166を介して調べる。送信すべきパ
ケットがあれば、COデータマルチプレクサは、そのパケットを送信する。この
パケットがPCRフィールドを含んでいれば、COデータマルチプレクサ115
0は、調整済みPCRフィールドがPCR増分器1140に準備されているため
、PCR増分器1140を止める。これは接続1171のPCR駆動信号を不活
性にすることにより行う。この結果、PCR増分器1140の出力は安定する。
COデータマルチプレクサ1150は、調整済みPCR値に基づきオリジナルの
PCR値を上書きあるいは再スタンプする。これは、パケットがモデム1351
(図18)へ送られる間に行う。送るべきMPEG−2パケットが無ければ、C
Oデータマルチプレクサ1150は、接続1169からのデータサービスを含ん
だパケットを送信する。27MHzクロックを用いてMPEG−2用映像クロッ
ク基準をエンコードする場合、COフレーマへのデータのクロック同期も同一速
度すなわち27MHzを用いるのが実用的である。本発明のCOフレーマにおけ
るPCR再スタンプの特徴は、COフレーマにおけるデータのクロック同期と、
符号化映像における基準クロックとが同一速度であれば、適切に動作することで
ある。本発明のCOフレーマは、モデムからのパケット送信準備が整うまで、適
応型バス(図20A)の27Mzクロック周期毎にPCRフィールドを1単位ず
つ調整する。
【0088】 COデータマルチプレクサ1150は、制御チャネル1174をデジタル映像
コンテンツとインターネットデータに追加する。制御チャネル1174は、中央
局400とユーザ宅1300間で伝送される各パケット(デジタル映像コンテン
ツ、インターネットデータ、または無効データ)内に存在する不使用trans
port_priorityフラグビットを利用して確立する。制御チャネル1
174は、制御情報を伝送する。制御チャネル1174は、低速制御データチャ
ネルであり、上流方向および下流方向である。中央局400とユーザ宅1300
間で送受される各伝送パケットに存在するtransport_priorit
yフラグビットを利用する(より正確にはオーバロードさせる)ことにより実現
する。COフレーマ1100とCPフレーマ1400とは、この特別ビットを使
い、上流および下流方向のシリアルストリームを形成する。このシリアルストリ
ームを介して、制御情報を通信する。制御情報は、例えばユーザ宅1300のユ
ーザからの番組要求である。このように、MPEG−2番組や定期的なデータサ
ービスを邪魔せず、低速シリアルメッセージを送信できる。COフレーマ110
0およびCPフレーマ1400が内蔵する汎用非同期送受信(UART)装置は
、これらビットを利用してシリアルメッセージを生成し受信する。これによって
通信回線16の両側のホストプロセッサ間に通信リンクを提供する。
【0089】 図20Aは、図19の搬送ストリームの適応速度搬送ストリームバス仕様を示
す概略図である。適応型伝送ストリームバスは、固定27MHzデータ速度、す
なわちt=1/(27×10)秒でクロック同期する。これは入信号速度に関
わりなく行われる。信号1176の特別DVALIDビットは、27MHzでク
ロック同期し、各バイトが有効データを含むかを示す。これを使うことにより、
前記バスは、任意のデータ速度(8×(27×10)b/sまで)の伝送スト
リームを送ることができる。信号1177の特別パケット同期ビット(PSYN
C)を追加し、各MPEG−2伝送ストリームパケットの第1バイトを示す。こ
の設計は、本発明を極めて汎用的にし、様々な電話速度の入力伝送ストリームを
受け付けることを可能にする。伝送ストリーム1161からの有効データの抽出
は、信号1176上のDVALIDが有効であるバイトのみを格納することによ
り行う。この抽出した有効データのうち、信号1177上のPSYNCは各伝送
パケットの第1バイトを示す。
【0090】 図20Bは、光リンクを介して図20Aの適応速度搬送ストリームを8セット
搬送する際に使用するフォーマットを示す概略図である。図20Aの適応速度伝
送ストリームは、8つの10ビットパラレルデータストリームからなる。8つの
データストリームは、結合して基本80ビットワードを作る。シリアルストリー
ムは、フレームを形成する。これらフレームの例として1201を示す。各フレ
ームは、80ビットオーバヘッドワード1201aと、80ビット速度調整ワー
ド1201bと、13個の80ビットペイロードワード1201c〜1201n
とを含む。従って各フレームは、1200ビット長である。
【0091】 オーバヘッドワード1201aは、32個のフレーミングビット1202と、
1つの4ビットペイロードポインタ1206と、両者間にある44個の不使用ビ
ット1204とを含む。フレーミングビットは、フレームの開始を示し、シリア
ルデータと遠隔映像入力モジュール825(図11Cで説明した)の出力パラレ
ルデータとの同期に使われる。ペイロードポインタ1206は、ペイロードデー
タが速度調整ワード1201b、第1ペイロードワード1201c、第2ペイロ
ードワード1201d(図示せず)のいずれで始まるかを示す。このようにシリ
アルデータストリームは、データ速度を調整し、入力データ速度に合わせる。8
0ビットオーバヘッドワード1201aは、10個の8ビットバイトに分割する
。速度調整ワード1201bとペイロードワード1201c〜1201nは、8
個の10ビットパラレル適応速度伝送ストリームに分割する。このストリームの
各々は、8個のデータビットと、DVALIDビット1176(図20A)と、
PSYNCビット1177(図20Aおよび21)とを含む。
【0092】 図21は、任意速度の番組ストリームを示す。このストリームから27MHz
の適応型搬送ストリーム(図20A)を生成する。信号1161は任意速度の伝
送ストリームであり、図20AのDVALIDおよびPSYNCビットによって
有効となる選択クロックを使用して変換する。周期tは、t=1/α秒であり、
0<α<27×10である。このようにいかなる伝送ストリームも、図20A
に示す27MHz伝送ストリームに適応して変換できる。
【0093】 図22は、伝送ストリーム定義テーブルであり、ISO/IEC113818
−1第2−3表に基づく。このテーブルは、ITU−T勧告H.222.0に基
づく伝送パケットを定義する。このパケットは、図20A、20B、21の伝送
ストリームパケットの最初の3バイトを定義する。例えば各パケットの最初の3
バイトは、各パケットのPIDフィールドを決定する。第2バイトは、ビット4
〜0のPID[12:8]パケットIDハイ(PIDH)を含む。第3バイトは
、ビット7〜0のPID[7:0]パケットIDロー(PIDL)を含む。PI
DHおよびPIDLビットの使用の詳細は、図24A、24Bを参照して後述す
る。
【0094】 図23は、図19の接続1161における搬送ストリームを示す概略図である
。1つの番組グループは、1つ以上の番組からなる。番組は、例えばチャネル1
178はケーブルニュースネットワーク(CNN)であり、チャネル1179は
ホームボックスオフィス(HBO)である。説明を簡単にするため2つのチャネ
ルのみを示したが、各番組グループは多くのチャネルを同時に搬送できる。これ
ら番組は、パケット識別子(PID)フィールドを使って区別される。図示した
ものは番組グループの一例であり、いくつかの番組を含む。その中の1つが選択
される。エンドユーザの注文に応じて、例えばCNN番組1178がパケット識
別子選択1110を介して取り出される。
【0095】 図24Aは、図19のPIDフィルタ1110を示す概略図である。PIDフ
ィルタ1110は、複数の8ビットラッチ1111a〜1111nからなる。各
ラッチは、接続1161を介して8ビット伝送ストリームを受け取る。ラッチ1
111は、2個の追加ビットを含む。すなわち接続1177を介して受け取るP
SYNCビットと、接続1176を介して受け取るDVALIDビットである。
接続1176のDVALIDビットは、クロック有効信号を8ビットラッチ11
11へ供給する。図20A、20B、22の説明に関連し、PIDフィルタ11
10は、不要なPID値を含むすべてのパケットに対しDVALIDフラグをロ
ーに設定する。この結果、要求された番組のみが伝送ストリーム1161から抽
出される。これは接続1116のPIDLビットと、接続1117のPIDHビ
ットを分析することにより行われる。接続1116のPIDLビットと接続11
17のPIDHビットは、接続1118の現在のパケット識別バイトを形成する
【0096】 比較器1121は、接続1118の現在のPID値と接続1119の要求PI
D値を分析し、両者が一致すれば、すなわち現在のPID1118が要求PID
1119であれば、ラッチ1122へ入力を供給する。接続1177においてP
SYNC信号が有効であり、接続1191において比較器が信号を有効にしてい
れば、ラッチ1122は接続1192の信号を有効にし、ANDゲート1112
への入力を与える。ANDゲート1112がラッチ1122から入力を受け取り
、1176においてDVALID信号が有効であれば、ANDゲートはラッチ1
114を介してDVALID信号を無効にする。一方、要求パケットIDを含む
選択された番組グループは、接続1162を介して、非同期FIFOバッファ1
125(図19)とPCR抽出器1130(図19)とへ供給される。
【0097】 図24Bは、図24AのPIDフィルタ1110の判断動作を示すフローチャ
ートである。ブロック1123において、PIDフィルタは新しいパケットを受
け取る。ブロック1124において、このパケットが要求PID値を含むか否か
を決定する。PID値が要求値であれば、ブロック1126において、パケット
IDフィルタは次のパケットを待つ。PIDが要求値でなければ、ブロック11
27においてPIDフィルタ1110はそのパケットに無効のマークを付け、ブ
ロック1126において次のパケットを待つ。
【0098】 図25は、図19のPCR抽出器1130の判断動作を示すフローチャートで
ある。ブロック1131において、PCR抽出器は、新しいパケットを受け取る
。ブロック1132において、PCR抽出器1130は、そのパケットがPCR
値を含むか否かを決定する。その新しいパケットにPCR値が無ければ、PCR
抽出器1130は、ブロック1134において次のパケットを待つ。そのパケッ
トがPCR値を含んでいれば、PCR抽出器1130は、その値をブロック11
36においてPCR増分器1140に取り込む。そしてPCR抽出器1130は
、ブロック1134において新しいパケットを待つ。
【0099】 図26は、図19のPCR増分器1140を示す詳細図である。マルチプレク
サ1141は、ライン1164を介して新しいPCR値をPCR抽出器1130
から受け取る。接続1171におけるPCR実行信号が有効になると、PCRレ
ジスタ1144は、接続1147を介してマルチプレクサ1141から新しいP
CR値を受け取り、それを保持する。PCRレジスタ1144は、例えば43ビ
ットレジスタである。PCRレジスタ1144は、接続1164を介して供給さ
れる新しいPCR値あるいは接続1146を介して供給される現在のPCR+1
を27MHzクロック周期で取り込む。この動作は、接続1171からのPCR
実行信号が有効である間行われる。レジスタの現在の値は、接続1167を介し
てCOデータマルチプレクサ1150へ提供される。これによりCOデータマル
チプレクサ1150は、このフィールドをMPEG−2ストリームに再挿入し、
接続1168を介してユーザ宅1300(図19)へ送る。この技術は、PCR
フィールドを正しく調整し、その正確さを維持する。27MHzのクロック周期
毎に、PCRを含んだ搬送パケットは遅延され、PCRフィールドは1単位だけ
補償のために増分される。COデータマルチプレクサ1150は、PCRを含ん
だ搬送パケットをユーザ宅1300へ送る準備ができると、PCR増分器を停止
する。これは接続1171のPCR実行信号を無効にすることによって行う。そ
して更新したPCRフィールドをオリジナルの搬送パケットに戻す(この詳細は
図28を参照して後述する)。
【0100】 図19に戻り、データを27MHzにおいてクロック同期させる搬送ストリー
ムインタフェースを利用することにより、この同一のクロック源をPIDフィル
タ1110と、PCR抽出器1130と、非同期FIFOバッファ1125と、
PCR増分器1140とに使用できる。PCR増分器1140のPCR値は、2
7MHzクロック周期で表現される。これによりこれら各部は、簡単な同期ハー
ドウエア設計で実現できる。入搬送ストリームに関連付ける27MHzデータク
ロックは、エンコーダが使用する27MHzクロックからずれる可能性がある。
従ってPCRフィールドは、生成される値によって極めてわずかに変化しうる。
エンコーダクロックが局所的に生成されるからである。しかしながら2クロック
間の変化は、PCR増分器1140が動作する短い期間については、極めて小さ
い。エンコーダクロックを再生する代わりにデータクロックを使うことにより、
COフレーマ1100は、実行コストを大幅に削減できる。非同期FIFOバッ
ファ1125とPCR実行信号1171は、他の装置とCOデータマルチプレク
サ1150との間にバッファを提供する。マルチプレクサ1150は、純粋に同
期設計であり、モデム1351が提供するデータクロックにより制御される。
【0101】 図27Aは、図19のCOデータマルチプレクサ1150を示すブロック図で
ある。マルチプレクサ1151は、接続1167を介して新しい値をPCR増分
器1140から受け取り、接続1169からデータサービス入力を受け取り、接
続1166を介して非同期FIFOバッファ1125から遅延番組の形でデータ
を受け取り、決定器1152から入力を受け取る。決定器1152は、接続11
71のPCR実行信号を有効または無効にし、PCR増分器1140の動作を停
止したり続行したりする。マルチプレクサ1151は、非同期FIFOバッファ
1125からのデータまたはデータサービス1169からのデータを選択するか
、あるいはまたパケットのPCRフィールドを接続1167からの新しい値に置
き換える。これらは、現在の条件に基づいて行われる。マルチプレクサ1151
は、最終的な搬送ストリームを接続1168を介してモデム1351に送り、低
帯域幅通信回線16の伝送を行う。
【0102】 図27Bは、図27Aの決定器1152の動作を示す状態図である。状態m0
,m1,m2において、映像番組コンテンツを含むバイトは、非同期FIFOバ
ッファ1125から読み出され、接続1168を介してモデム1351へ送られ
る。状態m3において、1バイトが再び非同期FIFOバッファ1125から読
み出され、モデム1351へ送られる。ビット5がセットされていれば、状態m
4へ進み、その他の場合はmWAITへ進む。状態m4において、1バイトが再
び非同期FIFOバッファ1125から読み出され、モデム1351へ送られる
。ゼロなら、状態mWAITへ進む。その他の場合は、状態m5へ進む。状態m
5において、1バイトが再び非同期FIFOバッファ1125から読み出され、
モデム1351へ送られる。ビット4がセットされていれば、状態m6へ進み、
それ以外の場合は状態mWAITへ進む。状態マシンが状態m6へ進むと、PC
R値がパケットに存在し、従って古い値が新しい値に置き換えられる。これは次
の通りである。
【0103】 状態m6,m7,m8,m9,m10,m11において、1バイトが非同期F
IFOバッファ1125から読み出され、破棄される。ライン1171のPCR
実行信号は、無効にされる。次の6つのクロック周期の各々において、新しいP
CRフィールド(接続1167)に関連する6バイトは、古いPCRフィールド
に関連する6バイトの代わりに伝送される。
【0104】 状態mWAITにおいて、1バイトが非同期FIFOバッファ1125から読
み出され、モデム1351へ送られ、次のパケット決定(1152)を待つ。
【0105】 状態i0において、標準MPEG−2同期バイト(0x47)をモデム135
1へ送る。状態i1において、バイト0x1Fをモデム1351へ送る。状態i
2において、バイト0xFEをモデム1351へ送る。状態i3において、バイ
ト0x1αをモデム1351へ送る。ここでαは、適切な持続カウンタ値である
。状態i1およびi2は、インターネットデータ用に使われるPID値を伝送す
る。本好適実施例において、PID値として0x1FFEを使う。任意の値を使
うことができるが、その値は設計を通して整合性を有し、他のPIDと競合して
はならない。持続カウンタは、標準4ビットフィールドであり、同一PIDのパ
ケットの伝送毎に1ずつ増分する。これは当業者に既知の通りである。状態iW
AITにおいて、1バイトのインターネットデータをモデム1351へ送り、次
のパケット決定(1152)を待つ。
【0106】 状態n0において、標準MPEG−2同期バイト(0x47)をモデム135
1へ送る。状態n1において、バイト0x1Fをモデム1351へ送る。状態n
2において、バイト0xFFをモデム1351へ送る。状態n3において、バイ
ト0x1βをモデム1351へ送る。ここでβは、適切な持続カウンタ値である
。状態nWAITにおいて、バイト0xFFをモデム1351へ送り、次のパケ
ット決定(1152)を待つ。
【0107】 図27Cは、図27AのCOデータマルチプレクサ1150の動作を示すフロ
ーチャートである。ブロック1153において、COデータマルチプレクサ11
50は、新しいパケットを送る準備ができている。ブロック1154において、
接続1166(図19)からMPEG−2番組パケットを送り出す準備ができて
いるか否かを決定する。MPEG−2番組パケットの準備ができていれば、ブロ
ック1156において、接続1168を介してモデム1351へそれを送る。M
PEG−2番組パケットの準備ができていなければ、ブロック1155において
、COデータマルチプレクサ1150は、割り当てのデータ量に達したか否かを
決定する。割り当てのデータ量に達していれば、ブロック1157において、C
Oデータマルチプレクサ1150は、無効パケットを送る。ブロック1155に
おいて、割り当てデータ量に達していなければ、COデータマルチプレクサ11
50は、ブロック1158においてデータサービスパケットを送る。
【0108】 図27Dは、図27AのCOデータマルチプレクサ番組パケット決定機能11
52を示すフローチャートである。ブロック1181において、MPEG−2番
組パケットを送る選択がなされる。ブロック1181は、図27Cのブロック1
156に対応する。ブロック1182において、送信するパケットはPCR値を
含むか否かを決定する。そのパケットがPCR値を含まなければ、ブロック11
83においてMPEG−2番組パケットを送り出す。ブロック1182において
そのパケットがPCR値を含めば、ブロック1184において、接続1171(
図19)のPCR実行信号を無効にし、古いPCR値を接続1167の新しいP
CR値に置き換える。
【0109】 図28は、図19のCOフレーマ1100の下流動作(中央局400からユー
ザ宅1300へ)を示す概略図である。多番組ソース搬送ストリーム1161か
らの各パケットは、選択的に遅い搬送ストリーム1168としてモデム1351
へ送られる。これは、接続1164(図19)が抽出するPCR値を接続117
2を介してPCR増分器1140(図19)へ取り込み、PCR増分器1140
へのPCR実行信号1171を無効にすることによって行う。PCRフィールド
調整を、図26に関連して説明したようにPCRフィールドを含むパケットに対
して実行する。
【0110】 図29は、図19のCOフレーマ1100のCOデータマルチプレクサにおけ
る上流方向(ユーザ宅1300から中央局400へ)を示す概略図である。図を
明瞭にするため図19には省略したが、COフレーマ1100は、COデータマ
ルチプレクサ1150に加え、COデータデマルチプレクサ1155を含む。C
Oデータデマルチプレクサ1155は、双方向インターネットデータをユーザ宅
1300から接続1168を介して受け取り、制御情報を制御チャネル1174
を介して受け取る。COデータデマルチプレクサ1155は、そのインターネッ
トデータを例えばコンピュータ1355(図示せず)へ接続1169を介して送
る。制御チャネル1174の動作は前記通りである。
【0111】 図30は、CPデータデマルチプレクサ1455における下流方向を示す概略
図である。映像番組コンテンツおよびデータは、接続1456を介してDSLモ
デム1351から受信する。CPデータデマルチプレクサ1455は、その映像
番組コンテンツを分離し、接続1457を介してMPEG−2デコーダ1356
(図18)への入力とすると共に、双方向インターネットデータを接続1459
を介してコンピュータ1355(図18)への入力とする。CPデータデマルチ
プレクサ1455への入力は、制御チャネル1174もある。その動作は図19
を参照して説明した通りである。
【0112】 図31は、図17AのCPフレーマ1400のCPデータマルチプレクサ14
50における上流方向を示す概略図である。CPマルチプレクサ1450は、接
続1459を介して双方向インターネットデータを受信し、DSLモデム135
1へ送り、そこから通信回線16へ送る。CPデータマルチプレクサ1450は
、双方向インターネットデータと制御チャネル1174からの制御情報とを上流
方向へ送るのみである。
【0113】 図32は、COデータデマルチプレクサ1155とCPデータデマルチプレク
サ1455の判断動作を示すフローチャートである。ブロック1186は、新し
いパケットの到着を示す。ブロック1187において、そのパケットがデータサ
ービスを含むか否かを決定する。そのパケットがデータサービスを含まなければ
、ブロック1188においてデータデマルチプレクサは、次のパケットを待つ。
ブロック1187において、そのパケットがデータサービスを含めば、ブロック
1189において、そのデータサービスを抽出し、データデマルチプレクサは、
ブロック1188において次のパケットを待つ。
【0114】 図33は、図17AのCPデータマルチプレクサ1450の動作を示すフロー
チャートである。ブロック1401において、CPデータマルチプレクサ145
0は、新しいパケットの送信準備ができている。ブロック1402において、デ
ータ割当量に達したか否かを決定する。データ割当量に達していれば、ブロック
1404においてCPデータマルチプレクサ1450は、無効パケットを送る。
ブロック1402においてデータ割当量に達していなければ、ブロック1406
においてCPデータマルチプレクサ1450は、モデム1351および通信回線
16を介してデータサービスパケットを中央局400へ送る。これは、上流方向
データも搬送パケットにフォーマットされていることを示す。このことは本発明
の設計において必須ではないものの、標準化を推進する。CPデータマルチプレ
クサ1450は、データサービスと無効パケットのみを生成する。
【0115】 図34は、図19のCOフレーマ1100の他の実施例を示す概略図である。
本実施例において、COフレーマ1100は、新しい番組を既存の搬送ストリー
ムに追加する。図19を参照して説明した機能と同一のものは、同一参照番号を
付すことにより詳細説明を省略する。図示の通り、追加する番組は、接続155
1を介して非同期FIFOバッファ1125へ供給する。PCR抽出器1130
は、接続1551の搬送ストリームを監視する。これは図19において、PID
フィルタ1110の出力を監視するのと同じ方法で行う。PCR抽出器1130
,PCR増分器1140、非同期FIFOバッファ1125の動作は、すべて前
記と同様である。番組マルチプレクサ1550は、COデータマルチプレクサ1
150に対応し、接続1552を介して既存の番組ストリームを受信する。番組
マルチプレクサ1550は、入力される無効パケットを新しい番組に関連するパ
ケットに置き換え、その出力を接続1554へ供給する。この出力は、新しいn
+1番組ストリームからなる。
【0116】 本発明の前記実施例は、本発明の範囲および原理を実質的に逸脱せずに、多く
の変更や修正が可能である。かかる変更や修正のすべては、本発明の範囲内にお
いて本発明に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明のデジタル映像ネットワークにおいてタイミング同期を維持するシステ
ムおよび方法を含む全体を示す全体配置図である。
【図1B】 図1Aのシステムを介してユーザが番組を要求する方法を示すフローチャート
である。
【図2】 コンテンツプロバイダ11から電話会社番組制御センタ100へのデジタル映
像配信を示す概略図である。
【図3】 電話会社番組制御センタ100と中央局400とを接続する構成を示す概略図
である。
【図4】 電話会社番組制御センタ100内に存在する本発明の各部を示すブロック図で
ある。
【図5】 図4の映像制御シェルフ200を示すブロック図である。
【図6】 図5の映像制御モジュール250を示すブロック図である。
【図7】 図5のシェルフプロセッサモジュール300を示す概略図である。
【図8】 図4のシステム管理ワークステーション325の構成、機能、動作の流れの例
を示す図である。
【図9】 中央局400の構成を示す概略図である。
【図10A】 図9の映像ネットワークインタフェースシェルフ450を示す概略図である。
【図10B】 図10Aの映像ネットワークインタフェースモジュール700を示すブロック
図である。
【図11A】 図9の映像配信シェルフ500を示す概略図である。
【図11B】 図11Aの映像入力モジュール800を示すブロック図である。
【図11C】 図11Bの映像入力モジュールの別の配信構成を示す概略図である。
【図11D】 図11Aの多映像出力モジュール850を示すブロック図である。
【図11E】 図11Aの遠隔映像出力モジュールを示す概略図である。
【図12】 図9のアクセスシェルフ550とローパスフィルタモジュール600とを示す
概略図である。
【図13】 図9のアクセスシェルフ550のさらに詳細を示す概略図である。
【図14】 図12および13の全域アクセスアダプタモジュール1000を示す概略図で
ある。
【図15】 図9の中央局マスタワークステーション650を示すフローチャートである。
【図16】 ユーザ宅1300を示すブロック図である。
【図17A】 図16のインテリジェントネットワークインタフェース(INI)を示す概略
図である。
【図17B】 図17Aの赤外線遠隔制御インタフェースを配置したシステムを示す概略図で
ある。
【図17C】 図17Bの赤外線遠隔送受器を示す概略図である。
【図17D】 図17Aの赤外線遠隔制御制御インタフェース1358を示す概略図である。
【図18】 本発明のデジタル映像およびデータ配信システム内のCOフレーマ1100と
CPフレーマ1400の例とそれらの位置を示す概略図である。
【図19】 図18のCOフレーマ1100を示す概略図である。
【図20A】 図19の搬送ストリームの適応速度搬送ストリームバス仕様を示す概略図であ
る。
【図20B】 光リンクを介して図20Aの適応速度搬送ストリームを8セット搬送する際に
使用するフォーマットを示す概略図である。
【図21】 図20の適応速度搬送ストリームからデータ内容を取り去ると固定速度搬送ス
トリームバスが残ることを示す概略図である。
【図22】 MPEG−2搬送ストリーム仕様において図20および21の搬送ストリーム
パケットの最初の3バイトを規定する部分を抽出した図である。
【図23】 図19の接続1161における搬送ストリームを示す概略図である。
【図24A】 図19のPIDフィルタ1110を示す概略図である。
【図24B】 図24AのPIDフィルタ1110の判断動作を示すフローチャートである。
【図25】 図19のPCR抽出器1130の判断動作を示すフローチャートである。
【図26】 図19のPCR増分器1140を示す詳細図である。
【図27A】 図19のCOデータマルチプレクサ1150を示すブロック図である。
【図27B】 図19のCOデータマルチプレクサの動作を示す状態図である。
【図27C】 図27AのCOデータマルチプレクサ1150の動作を示すフローチャートで
ある。
【図27D】 図27AのCOデータマルチプレクサ番組パケット決定機能1152を示すフ ローチャートである。
【図28】 図19のCOフレーマ1100の下流動作(中央局からユーザ宅へ)を示す概
略図である。
【図29】 図19のCOフレーマ1100のCOデータマルチプレクサにおける上流方向
(ユーザ宅から中央局へ)を示す概略図である。
【図30】 図17AのCPデータデマルチプレクサにおける下流方向を示す概略図である
【図31】 図17AのCPフレーマ1400のCPデータマルチプレクサ1450におけ
る上流方向を示す概略図である。
【図32】 COデータデマルチプレクサ1155とCPデータデマルチプレクサ1455
の判断動作を示すフローチャートである。
【図33】 図17AのCPデータマルチプレクサ1450の動作を示すフローチャートで
ある。
【図34】 図19のCOフレーマ1100の他の実施例を示す概略図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年11月8日(1999.11.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダン、 ブライアン ダブリュー. アメリカ合衆国 30265 ジョージア州 ニューナン スプリング ブランチ コー ト 50 (72)発明者 エシュルマン、 マシュー エイ. アメリカ合衆国 30047 ジョージア州 リルバーン ボブ ホワイト サークル 5577 Fターム(参考) 5C020 AA01 AA09 BA11 BB07 CA13 5C059 MA00 RB02 RB10 RC02 RC03 RE02 SS02 SS08 SS09 SS26 UA08 UA11 UA32 5C064 BA01 BB05 BC13 BC23 BD01 BD09 BD14 5K028 CC02 EE03 EE07 KK01 MM12 NN00 【要約の続き】 ツを各ユーザに配信する必要はない。本デジタル映像お よびデータ配信システムは、新規な構成を用いてデジタ ル映像信号のタイミングを同期させることにより、受信 されるデジタル映像番組の高品質を確保すると共にMP EG−2規格を満たすことを保証する。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の番組を含む番組グループを受け取り該番組の少なくと
    も1つを分離するフィルタと、 前記フィルタと連絡するバッファと、 前記フィルタと連絡する番組基準クロック(PCR)抽出器と、 前記PCR抽出器と連絡するカウンタと、 前記カウンタと連絡し前記バッファおよびカウンタの出力を受け取るマルチプ
    レクサとを備える、デジタル映像搬送システムにおいてタイミング同期を維持す
    るシステム。
  2. 【請求項2】 前記PCR抽出器が、前記少なくとも1つの番組から抽出し
    たタイミング基準値を前記カウンタにコピーすべく構成される、請求項1記載の
    システム。
  3. 【請求項3】 前記カウンタが、前記少なくとも1つの番組に前記タイミン
    グ基準値を上書きすべく構成される、請求項2記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記マルチプレクサが、前記バッファとカウンタの出力に少
    なくとも1つの双方向データチャネルを追加すべく構成される、請求項2記載の
    システム。
  5. 【請求項5】 前記マルチプレクサが、前記バッファとカウンタの出力に少
    なくとも1つの電話チャネルを追加すべく構成される、請求項2記載のシステム
  6. 【請求項6】 前記マルチプレクサが、前記バッファとカウンタの出力に少
    なくとも1つの双方向データチャネルと少なくとも1つの電話チャネルとを追加
    すべく構成される、請求項2記載のシステム。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの双方向データチャネルと少なくとも1つの
    電話チャネルとを受け取って分離すべく構成されたデマルチプレクサをさらに備
    える、請求項2記載のシステム。
  8. 【請求項8】 それぞれ関連したタイミング基準値を有し複数のパケットか
    らなり複数の番組を含むデジタル映像搬送ストリームをフィルタにおいて受け取
    る段階と、 前記搬送ストリームの前記複数の番組から少なくとも1つの希望番組を選択し
    て獲得する段階と、 前記希望番組をバッファへ供給し前記希望番組を監視することにより有効パケ
    ットの中から前記タイミング基準値の存在を検出する段階と、 前記タイミング基準値をカウンタにコピーする段階と、 前記バッファに前記希望番組が存在する時間に等しい量だけ前記カウンタを増
    分する段階と、 前記タイミング基準値をマルチプレクサへ供給する段階と、 前記希望番組が前記バッファを出た後、前記希望番組に前記タイミング基準値
    を上書きする段階とを備える、デジタル映像搬送システムにおいてタイミング同
    期を維持する方法。
  9. 【請求項9】 前記マルチプレクサにおいて前記希望番組と少なくとも1つ
    の双方向データチャネルとを結合する段階をさらに備える、請求項8記載の方法
  10. 【請求項10】 前記マルチプレクサにおいて前記希望番組と少なくとも1
    つの電話チャネルとを結合する段階をさらに備える、請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記マルチプレクサにおいて前記希望番組と少なくとも1
    つの双方向データチャネルと少なくとも1つの電話チャネルとを結合する段階を
    さらに備える、請求項8記載の方法。
  12. 【請求項12】 デマルチプレクサにおいて少なくとも1つの双方向データ
    チャネルと少なくとも1つの電話チャネルとを受け取る段階をさらに備える、請
    求項8記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記少なくとも1つの双方向データチャネルと前記少なく
    とも1つの電話チャネルとを分離する段階をさらに備える、請求項12記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 映像信号と双方向データ信号と電話チャネルと制御チャネ
    ルとからなる信号を送受器において受け取る段階と、 前記映像信号と前記双方向データ信号と前記電話チャネルと前記制御チャネル
    とを分離する段階と、 前記映像信号を映像デコーダへ送る段階と、 前記双方向データ信号をデータインタフェースへ送る段階と、 前記電話チャネルを電話へ送る段階と、 前記制御チャネルをプロセッサへ送る段階とを備える、映像信号と双方向デー
    タ信号と電話チャネルとを搬送する方法。
  15. 【請求項15】 前記双方向データ信号と前記制御チャネルとを多重化し該
    多重化信号を送受器へ送る段階をさらに備える、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 MPEG−2搬送ストリーム中の不使用ビットを使って前
    記制御チャネルを提供することによりユーザが前記送受器を介して制御情報を通
    信できるようにする、請求項14記載の方法。
JP2000519559A 1997-11-04 1998-11-04 デジタル映像ネットワークにおいてタイミング同期を維持するシステムおよび方法 Withdrawn JP2001522208A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6415397P 1997-11-04 1997-11-04
US60/064,153 1997-11-04
PCT/US1998/023546 WO1999023833A1 (en) 1997-11-04 1998-11-04 System and method for maintaining timing synchronization in a digital video network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001522208A true JP2001522208A (ja) 2001-11-13

Family

ID=22053926

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000519555A Pending JP2003521130A (ja) 1997-11-04 1998-11-04 通信回線を介してデジタル映像を配信するシステムおよび方法
JP2000519559A Withdrawn JP2001522208A (ja) 1997-11-04 1998-11-04 デジタル映像ネットワークにおいてタイミング同期を維持するシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000519555A Pending JP2003521130A (ja) 1997-11-04 1998-11-04 通信回線を介してデジタル映像を配信するシステムおよび方法

Country Status (16)

Country Link
US (3) US6208666B1 (ja)
EP (2) EP1027805A4 (ja)
JP (2) JP2003521130A (ja)
KR (2) KR20010031833A (ja)
CN (2) CN1285117A (ja)
AU (4) AU1379399A (ja)
BR (2) BR9814841A (ja)
CA (2) CA2308379C (ja)
CZ (1) CZ298458B6 (ja)
HK (1) HK1038127A1 (ja)
IL (1) IL135961A0 (ja)
NZ (2) NZ504467A (ja)
RU (2) RU2220512C2 (ja)
TR (2) TR200001230T2 (ja)
UA (2) UA57812C2 (ja)
WO (4) WO1999023825A1 (ja)

Families Citing this family (169)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486782B1 (en) * 1997-09-17 2009-02-03 Roos Charles E Multifunction data port providing an interface between a digital network and electronics in residential or commercial structures
EP0920154B1 (de) * 1997-11-24 2004-11-03 STMicroelectronics GmbH Verfahren und Schaltungsanordnung zur selektiven digitalen seriellen Übertragung
US8284774B2 (en) 1998-04-03 2012-10-09 Megawave Audio Llc Ethernet digital storage (EDS) card and satellite transmission system
US7177910B1 (en) * 1998-07-21 2007-02-13 Globespanvirata, Inc. System and method for communicating in a point-to-multipoint DSL network
US6567981B1 (en) 1998-08-03 2003-05-20 Elysium Broadband Inc. Audio/video signal redistribution system
KR100276609B1 (ko) * 1998-10-29 2001-01-15 서평원 디에스3 프레임 구조 및 이를 이용한 디지털 티브이 신호의 전송장치
KR100314655B1 (ko) * 1998-12-11 2001-12-28 오길록 비대칭형멀티미디어위성통신시스템에서망동기장치및그방법
US20060262813A1 (en) * 1998-12-18 2006-11-23 Digital Networks North America, Inc. Multi-channel video pump
US6473441B1 (en) * 1998-12-18 2002-10-29 Escient Convergence Corp Multi-channel video pump
US6748421B1 (en) * 1998-12-23 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for conveying video messages
DE60041222D1 (de) * 1999-01-20 2009-02-12 Panasonic Corp Verfahren und vorrichtung zur datenübertragung, und verfahren und vorrichtung zum datenempfang
US6637027B1 (en) * 1999-03-18 2003-10-21 Webtv Networks, Inc. System and method for controlling access to broadcast services
US6996098B2 (en) * 1999-03-31 2006-02-07 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for injecting information assets into a content stream
US6408272B1 (en) * 1999-04-12 2002-06-18 General Magic, Inc. Distributed voice user interface
US20050261907A1 (en) 1999-04-12 2005-11-24 Ben Franklin Patent Holding Llc Voice integration platform
US8255956B2 (en) 1999-06-28 2012-08-28 Cox Communications, Inc. System and method for delivery of short-time duration video segments
EP1067772A1 (en) * 1999-07-05 2001-01-10 CANAL+ Société Anonyme Subscriber information management for broadcast systems and Internet
US7486648B1 (en) * 1999-10-11 2009-02-03 Park Tours, Inc. Wireless extension of local area networks
US7564873B1 (en) * 1999-12-10 2009-07-21 Cox Communications, Inc. Method and apparatus for providing in-band messaging within a video on demand environment
US20020059637A1 (en) * 2000-01-14 2002-05-16 Rakib Selim Shlomo Home gateway for video and data distribution from various types of headend facilities and including digital video recording functions
US6889385B1 (en) * 2000-01-14 2005-05-03 Terayon Communication Systems, Inc Home network for receiving video-on-demand and other requested programs and services
US7089577B1 (en) * 2000-01-14 2006-08-08 Terayon Communication Systems, Inc. Process for supplying video-on-demand and other requested programs and services from a headend
US8095956B1 (en) * 2000-02-25 2012-01-10 Qwest Communications International Inc Method and system for providing interactive programming
US6714545B1 (en) * 2000-03-03 2004-03-30 Qwest Communications International, Inc. VDSL data network, service and management architecture
US7856485B2 (en) 2000-03-08 2010-12-21 Music Choice Systems and methods for providing customized media channels
US7320025B1 (en) 2002-03-18 2008-01-15 Music Choice Systems and methods for providing a broadcast entertainment service and an on-demand entertainment service
US7133924B1 (en) 2000-03-08 2006-11-07 Music Choice Personalized audio system and method
US7028082B1 (en) 2001-03-08 2006-04-11 Music Choice Personalized audio system and method
US7275256B1 (en) 2001-08-28 2007-09-25 Music Choice System and method for providing an interactive, visual complement to an audio program
US7783722B1 (en) 2000-03-08 2010-08-24 Music Choice Personalized audio system and method
US7325043B1 (en) 2000-03-08 2008-01-29 Music Choice System and method for providing a personalized media service
US8463780B1 (en) 2000-03-08 2013-06-11 Music Choice System and method for providing a personalized media service
US20070178912A1 (en) * 2000-03-14 2007-08-02 Robert Baranowski System and method for enhancing user experience in a wide-area facility having a distributed, bounded environment
US6879963B1 (en) 2000-04-12 2005-04-12 Music Choice Cross channel delivery system and method
US8271341B2 (en) * 2000-04-12 2012-09-18 Music Choice Media content delivery systems and methods
US7113546B1 (en) * 2000-05-02 2006-09-26 Ati Technologies, Inc. System for handling compressed video data and method thereof
CA2307895A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-05 Pmc-Sierra Inc. Bus interface for transfer of sonet/sdh data
TWI263136B (en) * 2000-06-30 2006-10-01 Seiko Epson Corp Information distribution system, information distribution method, and computer program for executing the method
US20020042754A1 (en) 2000-10-10 2002-04-11 Del Beccaro David J. System and method for receiving broadcast audio/video works and for enabling a consumer to purchase the received audio/video works
US20020083438A1 (en) * 2000-10-26 2002-06-27 So Nicol Chung Pang System for securely delivering encrypted content on demand with access contrl
KR100359782B1 (ko) * 2000-11-27 2002-11-04 주식회사 하이닉스반도체 엠펙 디코더의 시스템 타임 클럭 조정 장치 및 방법
US7058967B2 (en) * 2000-12-15 2006-06-06 Lockheed Martin Corporation Video distribution system and method
US20040071216A1 (en) * 2000-12-21 2004-04-15 Richardson John William Delivering video over an ATM/DSL network using a multi-layered video coding system
US20020083201A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Sridhar Iyengar Formatting and delivering arbitrary content to wireless handheld devices
US20020127969A1 (en) * 2001-03-12 2002-09-12 Meade William Kendall Wireless network storage device and method
US20020141387A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-03 David Orshan System, method and computer program product for delivery of internet services from a central system to multiple internet service providers at guaranteed service levels
US6987734B2 (en) * 2001-04-20 2006-01-17 Clear Channel Wireless, Inc. Provision of digital data via multiple broadcasts
WO2002091203A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-14 Nokia Inc. Method and system for implementing mpls redundancy
US6580731B1 (en) * 2001-05-18 2003-06-17 Network Elements, Inc. Multi-stage SONET overhead processing
US6888826B1 (en) * 2001-06-06 2005-05-03 Applied Micro Circuits Corporation Pointer generator design that provides multiple outputs that can be synchronized to different clocks
AU2002314941A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-16 Complete Tv, Llc Centralized aggregation of broadcast television programming and multi-market digital delivery thereof over interconnected terrestrial fiber optic networks
US6973096B2 (en) * 2001-07-10 2005-12-06 Intel Corporation System and method for processing bandwidth allocation messages
US7075953B2 (en) * 2001-07-30 2006-07-11 Network-Elements, Inc. Programmable SONET framing
US7512955B2 (en) * 2001-08-07 2009-03-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for accessing and implementing declarative applications used within digital multi-media broadcast
WO2003032621A2 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Teraburst Networks, Inc. Immersive visualization theater system and method
US20030093545A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Inventec Tomorrow Work Studio Corporation, Taiwan Method and system for downloading data to portable electronic device
US20030093799A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Kauffman Marc W. Streamed content Delivery
CA2411991A1 (en) * 2001-11-19 2003-05-19 Linear Systems Ltd. Transmitting digital video signals over an ip network
EP1461686B1 (en) 2001-12-06 2011-01-26 Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. Vehicle player system
US20030112804A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Jouni Kamarainen Method, system and architecture for service broadcasting over orthogonal frequency division multiplexing using an internet protocol cellular network & session initiated protocol
US20030121054A1 (en) * 2001-12-26 2003-06-26 Digeo, Inc. Display for a client terminal for an interactive video casting system
US20030128389A1 (en) 2001-12-26 2003-07-10 Eastman Kodak Company Method for creating and using affective information in a digital imaging system cross reference to related applications
US7376159B1 (en) 2002-01-03 2008-05-20 The Directv Group, Inc. Exploitation of null packets in packetized digital television systems
WO2003067845A2 (en) 2002-02-04 2003-08-14 Imagine Broadband Limited Media transmission system and method
US7617295B1 (en) 2002-03-18 2009-11-10 Music Choice Systems and methods for providing a broadcast entertainment service and an on-demand entertainment service
US7286473B1 (en) 2002-07-10 2007-10-23 The Directv Group, Inc. Null packet replacement with bi-level scheduling
ITTO20020858A1 (it) * 2002-10-04 2004-04-05 Rai Radiotelevisione Italiana Sistema di trasmissione di segnali digitali dvb/mpeg,particolarmente per comunicazioni via satellite
JP2004178472A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd プログラム取得方法およびその方法を利用可能なパケット転送装置
US8195714B2 (en) 2002-12-11 2012-06-05 Leaper Technologies, Inc. Context instantiated application protocol
US7925246B2 (en) 2002-12-11 2011-04-12 Leader Technologies, Inc. Radio/telephony interoperability system
DE10306268A1 (de) * 2003-02-14 2004-08-26 Michael Sack Verfahren zum Übermitteln eines Nutzerdatensatzes an eine Anwenderstation
US7626609B1 (en) 2003-03-07 2009-12-01 Music Choice Method and system for displaying content while reducing burn-in of a display
US7158169B1 (en) 2003-03-07 2007-01-02 Music Choice Method and system for displaying content while reducing burn-in of a display
US7949052B1 (en) 2003-03-27 2011-05-24 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus to deliver a DVB-ASI compressed video transport stream
US7647221B2 (en) * 2003-04-30 2010-01-12 The Directv Group, Inc. Audio level control for compressed audio
EP1624306A4 (en) * 2003-04-30 2008-12-24 Chengdu Kuachang Medical Ind L DEVICE CONTAINING THE NANOSTRUCTURES USED FOR SEPARATION OR ANALYSIS AND MANUFACTURE AND APPLICATION THEREOF
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US9207905B2 (en) 2003-07-28 2015-12-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for providing synchrony group status information
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8086752B2 (en) * 2006-11-22 2011-12-27 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
KR100532278B1 (ko) * 2003-07-31 2005-11-29 삼성전자주식회사 Mpts-spts 분리 장치
US7346556B2 (en) * 2003-08-29 2008-03-18 Yahoo! Inc. System and method for performing purchase transactions utilizing a broadcast-based device
US20050050576A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Manish Upendran System and method for integrating broadcast content and non-broadcast content
US20050076383A1 (en) * 2003-08-29 2005-04-07 Manish Upendran System and method for providing a user interface
US20050076384A1 (en) * 2003-08-29 2005-04-07 Manish Upendran System and method for presenting non-broadcast content on a broadcast-based device
US7912226B1 (en) 2003-09-12 2011-03-22 The Directv Group, Inc. Automatic measurement of audio presence and level by direct processing of an MPEG data stream
US7468948B2 (en) * 2003-09-17 2008-12-23 Steven A Rogers Empirical scheduling of network packets using coarse and fine testing periods
US7529247B2 (en) 2003-09-17 2009-05-05 Rivulet Communications, Inc. Empirical scheduling of network packets
US7653924B1 (en) * 2003-10-01 2010-01-26 Cisco Technology, Inc. Digital video streaming over optical network
US7339923B2 (en) * 2003-10-31 2008-03-04 Rivulet Communications, Inc. Endpoint packet scheduling system
US7508813B2 (en) * 2003-11-25 2009-03-24 Rivulet Communications Local area network contention avoidance
CN100550817C (zh) * 2004-02-15 2009-10-14 华为技术有限公司 实现组播带宽扩展的数字用户线接入复用器及其数据传输方法
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
KR20040052921A (ko) * 2004-05-17 2004-06-23 김기천 분산 트래픽 제어를 위한 클록 동기화 장치
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US20050278756A1 (en) * 2004-06-12 2005-12-15 Brown Alan E Information processing apparatus featuring a multi-subsystem wireless bus architecture
US7453885B2 (en) * 2004-10-13 2008-11-18 Rivulet Communications, Inc. Network connection device
WO2006047732A2 (en) * 2004-10-27 2006-05-04 Eg Technology, Inc. Network architecture for real time delivery of video over lossy networks from remote locations
US20060101495A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 William Yoshida Device evaluation using media access control emulator
US7720050B1 (en) * 2005-06-10 2010-05-18 Conxx, Inc. Method and apparatus for implementing and managing a network architecture
US7668538B2 (en) 2005-06-15 2010-02-23 Music Choice Systems and methods for facilitating the acquisition of content
US20070021053A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Marrah Jeffrey J Wireless satellite radio distribution network
US8204950B2 (en) 2005-09-15 2012-06-19 Qwest Communications International Inc. Webpage search
US20070071026A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Rivulet Communications, Inc. Compressed video packet scheduling system
US7359276B1 (en) * 2005-09-27 2008-04-15 Xilinx, Inc. Multi-port system for communication between processing elements
US20070092022A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Broadcom Corporation Integrated frequency shift-keying FSK transceiver
US8170189B2 (en) * 2005-11-02 2012-05-01 Qwest Communications International Inc. Cross-platform message notification
US20070239832A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Qwest Communications International Inc. Communication presentation in a calendar perspective
US8078476B2 (en) 2006-04-05 2011-12-13 Qwest Communications International Inc. Cross-platform calendar notifications
US9323821B2 (en) 2006-04-05 2016-04-26 Qwest Communications International Inc. Network repository auto sync wireless handset
US8214469B2 (en) 2006-04-06 2012-07-03 Qwest Communications International Inc. Multiple use of common perspectives
US8320535B2 (en) 2006-04-06 2012-11-27 Qwest Communications International Inc. Selectable greeting messages
US8819751B2 (en) * 2006-05-16 2014-08-26 Qwest Communications International Inc. Socially networked television experience
US9386327B2 (en) 2006-05-24 2016-07-05 Time Warner Cable Enterprises Llc Secondary content insertion apparatus and methods
US8280982B2 (en) * 2006-05-24 2012-10-02 Time Warner Cable Inc. Personal content server apparatus and methods
US8024762B2 (en) 2006-06-13 2011-09-20 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for providing virtual content over a network
US8072874B2 (en) * 2007-09-11 2011-12-06 The Directv Group, Inc. Method and system for switching to an engineering signal processing system from a production signal processing system
JP4905060B2 (ja) * 2006-11-07 2012-03-28 富士通株式会社 受信装置およびデータ再生方法
US7949993B2 (en) * 2006-11-28 2011-05-24 International Business Machines Corporation Method and system for providing a visual context for software development processes
US8181206B2 (en) 2007-02-28 2012-05-15 Time Warner Cable Inc. Personal content server apparatus and methods
US20090031370A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 The Directv Group, Inc. Method and system for communicating broadband content availability through a satellite
US8472871B2 (en) 2007-09-11 2013-06-25 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and switching between a primary and diverse site in a satellite communication system
US8170069B2 (en) * 2007-09-11 2012-05-01 The Directv Group, Inc. Method and system for processing signals from a local collection facility at a signal processing facility
US9756290B2 (en) 2007-09-11 2017-09-05 The Directv Group, Inc. Method and system for communicating between a local collection facility and a remote facility
US8356321B2 (en) 2007-09-11 2013-01-15 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and controlling receiving circuit modules at a local collection facility from a remote facility
US9300412B2 (en) 2007-09-11 2016-03-29 The Directv Group, Inc. Method and system for operating a receiving circuit for multiple types of input channel signals
US9313457B2 (en) 2007-09-11 2016-04-12 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring a receiving circuit module and controlling switching to a back-up receiving circuit module at a local collection facility from a remote facility
US8973058B2 (en) * 2007-09-11 2015-03-03 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and simultaneously displaying a plurality of signal channels in a communication system
US8479234B2 (en) 2007-09-12 2013-07-02 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and controlling a local collection facility from a remote facility using an asynchronous transfer mode (ATM) network
US8724635B2 (en) 2007-09-12 2014-05-13 The Directv Group, Inc. Method and system for controlling a back-up network adapter in a local collection facility from a remote facility
US7861270B2 (en) * 2007-09-12 2010-12-28 The Directv Group, Inc. Method and system for controlling a back-up receiver and encoder in a local collection facility from a remote facility
US8988986B2 (en) 2007-09-12 2015-03-24 The Directv Group, Inc. Method and system for controlling a back-up multiplexer in a local collection facility from a remote facility
US8218811B2 (en) 2007-09-28 2012-07-10 Uti Limited Partnership Method and system for video interaction based on motion swarms
US8150807B2 (en) * 2007-10-03 2012-04-03 Eastman Kodak Company Image storage system, device and method
US9049354B2 (en) * 2007-10-30 2015-06-02 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and controlling a back-up receiver in local collection facility from a remote facility using an IP network
US9037074B2 (en) 2007-10-30 2015-05-19 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and controlling a local collection facility from a remote facility through an IP network
US8077706B2 (en) * 2007-10-31 2011-12-13 The Directv Group, Inc. Method and system for controlling redundancy of individual components of a remote facility system
US9049037B2 (en) * 2007-10-31 2015-06-02 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and encoding signals in a local facility and communicating the signals between a local collection facility and a remote facility using an IP network
EP2218055B1 (en) 2007-11-14 2014-07-16 Varcode Ltd. A system and method for quality management utilizing barcode indicators
US8484349B2 (en) * 2008-02-08 2013-07-09 Cisco Technology, Inc. Dynamic DSL line bandwidth management with the subscriber's consent
US9503691B2 (en) 2008-02-19 2016-11-22 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for enhanced advertising and promotional delivery in a network
US8264493B2 (en) * 2008-05-12 2012-09-11 Playcast Media Systems, Ltd. Method and system for optimized streaming game server
US8638858B2 (en) 2008-07-08 2014-01-28 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Method, apparatus and system for converging images encoded using different standards
US8321903B2 (en) * 2008-07-28 2012-11-27 Playcast Media Systems, Ltd. External services allocation in closed on-demand systems
US8719610B2 (en) * 2008-09-23 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Low power electronic system architecture using non-volatile magnetic memory
US9762973B2 (en) * 2008-11-04 2017-09-12 The Directv Group, Inc. Method and system for operating a receiving circuit module to encode a channel signal into multiple encoding formats
JP5407294B2 (ja) * 2008-11-20 2014-02-05 ソニー株式会社 無線通信装置および無線通信方法
CN102385850A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 中国长城计算机深圳股份有限公司 一种信号转换电路及数字信号显示设备
US8548011B2 (en) * 2010-12-02 2013-10-01 Plx Technology, Inc. Dynamic host clock compensation
US9831971B1 (en) 2011-04-05 2017-11-28 The Directv Group, Inc. Method and system for operating a communication system encoded into multiple independently communicated encoding formats
US9729120B1 (en) 2011-07-13 2017-08-08 The Directv Group, Inc. System and method to monitor audio loudness and provide audio automatic gain control
US20130262693A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-03 Chris Phillips Methods and apparatus for segmenting, distributing, and resegmenting adaptive rate content streams
US9197937B1 (en) 2012-04-26 2015-11-24 Music Choice Automatic on-demand navigation based on meta-data broadcast with media content
WO2013174454A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Distributing clock synchronization information within an optical communications network
DK2760249T3 (da) 2013-01-24 2019-11-25 Interphone Service Sp Z O O Fremgangsmåde og system til at fordele datapakker på en kommunikationkanal og stationære modulære transceiver-indretninger til at udføre fremgangsmåden og systemet
CN103198851B (zh) * 2013-03-05 2016-06-15 福建星网视易信息系统有限公司 一种基于时间戳消息的多终端同步播放方法
US20140282786A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for providing and uploading content to personalized network storage
US9412294B2 (en) * 2013-08-22 2016-08-09 Boe Technology Group Co., Ltd. Data transmission device, data transmission method and display device
US20150149601A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Laszlo Emil POPESZKU Computer Implemented System for Collecting Usage Statistics for IT Systems
US10219027B1 (en) 2014-10-24 2019-02-26 Music Choice System for providing music content to a user
US9746893B1 (en) * 2014-10-28 2017-08-29 Google Inc. Delaying power restoration
US10728599B2 (en) * 2014-12-12 2020-07-28 Arris Enterprise, Llc Gateway server conditioned media streaming
US10477544B2 (en) 2017-12-19 2019-11-12 Raytheon Company System and method for sharing RF signal processing
US11076182B2 (en) * 2018-11-19 2021-07-27 Viacom International Inc. Transport stream automatic change over

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509211A (en) 1983-05-16 1985-04-02 Xantech Corporation Infrared extension system
US5016272A (en) * 1989-06-16 1991-05-14 Stubbs James R Home video system
US5251324A (en) * 1990-03-20 1993-10-05 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for generating and collecting viewing statistics for remote terminals in a cable television system
NZ243743A (en) * 1991-07-31 1995-06-27 Alcatel Australia Channel selection switch with tuner and converter
US5303229A (en) * 1991-07-31 1994-04-12 Alcatel Network Systems, Inc. Optical network unit
JPH0549024A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Fujitsu Ltd パソコン連携式テレビ電話装置
US5528281A (en) * 1991-09-27 1996-06-18 Bell Atlantic Network Services Method and system for accessing multimedia data over public switched telephone network
US5247347A (en) 1991-09-27 1993-09-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Pstn architecture for video-on-demand services
US5371532A (en) * 1992-05-15 1994-12-06 Bell Communications Research, Inc. Communications architecture and method for distributing information services
US5600364A (en) * 1992-12-09 1997-02-04 Discovery Communications, Inc. Network controller for cable television delivery systems
EP0856993B1 (en) * 1992-12-09 2002-07-31 Discovery Communications, Inc. Set top terminal for cable television delivery systems
US5566174A (en) * 1994-04-08 1996-10-15 Philips Electronics North America Corporation MPEG information signal conversion system
US5608447A (en) 1994-05-27 1997-03-04 Bell Atlantic Full service network
US5473385A (en) * 1994-06-07 1995-12-05 Tv/Com Technologies, Inc. Clock correction in a video data decoder using video synchronization signals
US5555441A (en) * 1994-08-02 1996-09-10 Interim Design Inc. Interactive audiovisual distribution system
US5621728A (en) 1994-09-12 1997-04-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Level 1 gateway controlling broadband communications for video dial tone networks
US5682325A (en) * 1994-09-12 1997-10-28 Bell Atlantic Network Services, Inc. Level 1 gateway for video tone networks
US5557320A (en) * 1995-01-31 1996-09-17 Krebs; Mark Video mail delivery system
US5572517A (en) * 1995-02-28 1996-11-05 General Instrument Corporation Configurable hybrid medium access control for cable metropolitan area networks
US5659353A (en) 1995-03-17 1997-08-19 Bell Atlantic Network Services, Inc. Television distribution system and method
US5630204A (en) * 1995-05-01 1997-05-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Customer premise wireless distribution of broad band signals and two-way communication of control signals over power lines
US5914712A (en) * 1995-05-08 1999-06-22 Video Jukebox Network, Inc. Interactive video system
US5784683A (en) * 1995-05-16 1998-07-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Shared use video processing systems for distributing program signals from multiplexed digitized information signals
US5793927A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Hitachi America, Ltd. Methods for monitoring and modifying a trick play data stream to insure MPEG compliance
US5826166A (en) * 1995-07-06 1998-10-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Digital entertainment terminal providing dynamic execution in video dial tone networks
US5956024A (en) * 1995-08-08 1999-09-21 Continental Cablevision, Inc. Graphical user interface for customer service representatives for subscriber management systems
US5758258A (en) * 1995-08-21 1998-05-26 Microsoft Corporation Selective delivery of programming for interactive televideo system
US5790543A (en) * 1995-09-25 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Apparatus and method for correcting jitter in data packets
US5699392A (en) 1995-11-06 1997-12-16 Stellar One Corporation Method and system for the recovery of an encoder clock from an MPEG-2 transport stream
US5793414A (en) * 1995-11-15 1998-08-11 Eastman Kodak Company Interactive video communication system
US5754783A (en) * 1996-02-01 1998-05-19 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for interleaving timed program data with secondary data
US5774497A (en) 1996-04-12 1998-06-30 Hewlett-Packard Co Method and apparatus for PCR jitter measurement in an MPEG-2 transport stream
US5929850A (en) * 1996-07-01 1999-07-27 Thomson Consumer Electronices, Inc. Interactive television system and method having on-demand web-like navigational capabilities for displaying requested hyperlinked web-like still images associated with television content
US5844615A (en) * 1997-01-16 1998-12-01 General Instrument Corporation Communication of VBI data in digital television data streams

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999023824A1 (en) 1999-05-14
NZ504467A (en) 2002-10-25
IL135961A0 (en) 2001-05-20
CN1169365C (zh) 2004-09-29
EP1027805A1 (en) 2000-08-16
WO1999023833A1 (en) 1999-05-14
CA2308398C (en) 2004-06-08
EP1034658A1 (en) 2000-09-13
UA57812C2 (uk) 2003-07-15
JP2003521130A (ja) 2003-07-08
EP1027805A4 (en) 2004-12-22
CZ20001635A3 (cs) 2000-12-13
AU1381799A (en) 1999-05-24
RU2220512C2 (ru) 2003-12-27
WO1999023824A9 (en) 1999-08-12
TR200001229T2 (tr) 2001-06-21
CN1285117A (zh) 2001-02-21
US6208666B1 (en) 2001-03-27
CN1301457A (zh) 2001-06-27
WO1999023774A1 (en) 1999-05-14
WO1999023774A9 (en) 1999-08-12
AU758166B2 (en) 2003-03-20
US6154772A (en) 2000-11-28
AU1306299A (en) 1999-05-24
RU2222116C2 (ru) 2004-01-20
CZ298458B6 (cs) 2007-10-10
WO1999023825A1 (en) 1999-05-14
TR200001230T2 (tr) 2002-05-21
BR9814841A (pt) 2001-11-20
KR20010031833A (ko) 2001-04-16
CA2308379A1 (en) 1999-05-14
UA56279C2 (uk) 2003-05-15
CA2308379C (en) 2004-02-17
NZ504466A (en) 2004-02-27
AU1379399A (en) 1999-05-24
CA2308398A1 (en) 1999-05-14
BR9813937A (pt) 2002-01-22
EP1034658A4 (en) 2004-12-15
AU746881B2 (en) 2002-05-02
AU1308499A (en) 1999-05-24
US6434562B1 (en) 2002-08-13
KR20010031842A (ko) 2001-04-16
HK1038127A1 (en) 2002-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522208A (ja) デジタル映像ネットワークにおいてタイミング同期を維持するシステムおよび方法
US6978474B1 (en) Media interface device
US5828416A (en) System and method for interfacing a transport decoder to a elementary stream video decorder
US5923755A (en) Multi-service data receiver architecture
US20030192053A1 (en) Method and apparatus for transmitting wireless signals over media
JP2008054332A (ja) パーシャルトランスポートストリーム伝送装置、パーシャルトランスポートストリーム伝送方法、及び、トランスポートストリーム受信装置
US20040083493A1 (en) Transmitting caller ID within a digital stream
US20090210911A1 (en) System And Method For Advertising The Availability Of A Software Upgrade
WO1999012353A1 (en) A distribution system
CZ20001638A3 (cs) Systém a způsob udržování synchronizace časování v digitální televizní síti
JPH11308596A (ja) 屋内画像多重化伝送システム
KR0174403B1 (ko) 주문형 비디오 서비스용 광 씨에이티비 시스템의 중심국 장치 및 그 운용방법
CA2402022A1 (en) Method and apparatus for transmitting wireless signals over media
KR20040105748A (ko) 제 1 데이터 스트림을 제 2 데이터 스트림으로 변환하기위한 방법 및 장치
WO2001097516A1 (en) Multimedia convergence and distribution system
Evans et al. Digital TV supertrunk for fiber-in-the-loop applications

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110