JP2001520652A - 分子錯体及びαヒドロキシ酸の徐放 - Google Patents

分子錯体及びαヒドロキシ酸の徐放

Info

Publication number
JP2001520652A
JP2001520652A JP54403898A JP54403898A JP2001520652A JP 2001520652 A JP2001520652 A JP 2001520652A JP 54403898 A JP54403898 A JP 54403898A JP 54403898 A JP54403898 A JP 54403898A JP 2001520652 A JP2001520652 A JP 2001520652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
composition
hydroxy
group
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP54403898A
Other languages
English (en)
Inventor
ユー,ルーイー・ジエイ
バン・スコツト,ユージーン・ジエイ
Original Assignee
ユー,ルーイー・ジエイ
バン・スコツト,ユージーン・ジエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユー,ルーイー・ジエイ, バン・スコツト,ユージーン・ジエイ filed Critical ユー,ルーイー・ジエイ
Publication of JP2001520652A publication Critical patent/JP2001520652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/542Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/57Compounds covalently linked to a(n inert) carrier molecule, e.g. conjugates, pro-fragrances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 αヒドロキシ酸又は関連する酸、及び好ましくは約100ないし約600の範囲の分子量を有する有機錯化剤を含む組成物は徐放性分子錯体を形成することができる。このような錯化剤は好ましくは1つ以上のアミノ基を、非共有電子を有する他の基、例えば、ヒドロキシル、カルボニル、アミド、エステル及びアルコキシ基に加えて同じ分子内に有する。このような官能基は遊離αヒドロキシ酸又は関連する酸のヒドロキシル基と複数の分子間水素結合を形成することが可能である。これらの錯化剤には、アミノ酸エステル、非両性アミノ酸アミド、アミノ糖、アミノアルジトール及びアミノシクリトールが含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】 分子錯体及びαヒドロキシ酸の徐放 発明の分野 本出願は、αヒドロキシ酸又は関連する酸と有機錯化化合物とで形成される徐 放性分子錯体を含む局所組成物に関する。これらの組成物は様々な美容上の、及 び皮膚科学的な徴候に対して局所的に有益である。 本発明の一実施形態において、αヒドロキシ酸又は関連する酸は、アミノ基、 及び遊離αヒドロキシ酸又は関連する酸と複数の水素結合を形成することが可能 な少なくとも1つの他の基を有する有機錯化剤と徐放性分子錯体を形成すること ができる。この分子錯体の徐放性のため、そのような錯体を含む組成物は皮膚、 爪及び髪の美容上の、及び皮膚科学的な徴候に対して皮膚を刺激することなく局 所的に有効である。 発明の背景 “Treatment of Ichthyosiform Dermato ses”と題する我々の以前の米国特許第3,879,537号において、我々 は、特定のαヒドロキシ 酸、αケト酸及び関連化合物の、ヒトにおける魚の鱗のような魚鱗癬状態の局所 的治療への使用を記述し、請求した。“Treatment of Distu rbed Keratinization”と題する我々の米国特許第3,92 0,835号において、我々は、これらのαヒドロキシ酸、αケト酸及びそれら の誘導体の、ふけ、座瘡、並びに手掌及び足底の過角化症の局所的治療への使用 を記述し、請求した。 “Treatment of Dry Skin”と題する我々の以前の米国 特許第4,105,783号において、我々は、αヒドロキシ酸又はαケト酸と 水酸化アンモニウム又は1ないし8個の炭素原子を有する有機一級、二級もしく は三級アルキルアミン等とで形成される反応生成物を含む非刺激性組成物の、乾 燥肌の局所的治療への使用を記述し、請求した。“Additives Enh ancing TopicalCorticosteroid Action” と題する我々の近年の米国特許第4,246,261号において、我々は、αヒ ドロキシ酸、αケト酸及びそれらの誘導体が、乾癬、湿疹、脂漏性皮膚炎及び他 の炎症性皮膚状態の局所的治療における副腎皮質ステロイドの治療効力を大きく 高め得ることを記述し、 請求した。 “Alpha Hydroxyacids,Alpha Ketoacids and Their Use inTreating Skin Condi tions”と題する我々の米国特許第4,363,815号において、我々は 、タンパク質中に見出されようと見出されまいと、アミノ酸に関連し、又はアミ ノ酸に由来するαヒドロキシ酸及びαケト酸が角化の乱れ又は炎症に関連する皮 膚障害の局所的治療において有効であったことを記述し、請求した。これらに皮 膚障害には乾燥肌、魚鱗癬手掌及び足底の過角化症、ふけ、ダリエ病、限局性神 経皮膚炎、角化症、座瘡、乾癬、湿疹、掻痒症、いぼ及びヘルペスが含まれる。 1986年12月23日出願の、“Additives Enhancing Topical Actions of Therapeutic Agen ts”と題する我々の近年の米国特許出願連続番号第945,680号において 、我々は、とりわけ、αヒドロキシ酸又は関連化合物を組み込むことで化粧品及 び薬品の治療作用を実質的に強化できることを記述した。また、αヒドロキシ酸 又は関連化合物を用いる、加齢に関連す る皺及び肌の変化を治療する方法も記述した。 1989年8月15日出願の、“Amphoteric Compositi ons and Polymeric Forms of Alpha Hyd roxyacids,and Their Therapeutic Use” と題する我々のより最近の米国特許出願連続番号第393,749号、現在は米 国特許第5,091,171号において、我々は、とりわけ、αヒドロキシ酸又 は関連化合物と両性もしくは疑似両性作用物質とで形成される両性錯体を含む組 成物が様々な美容状態及び皮膚科学的徴候の局所的治療に治療上有効であること を記述した。 1991年4月10日出願の、“Compositions Compris ing 2−Hydroxycarboxylic Acid and Rel ated Compounds,and Methods for Allev iating Signs of Dermatologic Aging”と 題する我々の最も最近の米国特許出願連続番号第683,437号において、我 々は、とりわけ、αヒドロキシ酸又は関連化合物を含む組成物が加齢の皮膚科学 的徴候の局所的治療に治療上有効であ ることを記述した。この加齢の徴候には、内因性の加齢に関連する皮膚、爪及び 髪の変化又は損傷はもちろん、日光、放射線、大気汚染、風、冷気、熱、湿気、 薬品、煙及び喫煙のような外因性の因子によって引き起こされる変化又は損傷が 含まれる。 “Polyamino Salts of Alpha−Hydroxyac ids,Alpha−Ketoacids and Related Comp ounds”と題する近年の米国特許第5,425,938号においては、その ようなポリアミノ塩を化粧用組成物において用いることができることが開示され ている。請求されるアミノポリマーは10,000ないし800,000の最適 分子量を有する。しかしながら、Fitzpatrick T.B.,Eise n A.Z.,Wolff K.,Freedberg I.M.,Austen K.F.(編):DERMATOLOGY IN GENERAL MEDIC INE,第4版,McGraw−Hill,Inc.,New York;19 93:第16章,241−253に引用されるJackson S.M.,El ias P.M.:SKIN AS AN ORGAN OF PROTECT IONによると、800−1000を上回る分子量を有すると、非極 性ポリマーであっても、皮膚の角質層を通しての浸透が劇的に低下することが実 験で示されている。したがって、このようなアミノポリマーは、それらの大きい 分子量及びそのポリアミノ塩の極性のため、ヒトの皮膚の角質層に容易に浸透す ることはできない。 前記特許及び出願の各々は、引用によりそれらの全体が明確にここに援用され る。 αヒドロキシ酸及び関連する酸が角質化の乱れに関連する様々な美容上の、及 び皮膚科学的な徴候、並びに加齢に関連する皮膚の変化の局所的治療に治療上有 効であることが科学的及び臨床的研究により証明されている。 しかしながら、これらの酸を含む組成物は、それらの処方の低いpH並びに皮 膚の角質層への酸の制御されない放出及び浸透のため、繰り返し局所塗布するこ とでヒトの皮膚を刺激する可能性がある。我々は、例えば、pH4.8の12% 乳酸を含む製品は、その組成物が徐放ベースで処方されていない場合、感受性の 高い皮膚又はアトピー性の皮膚を依然として刺激する可能性があることを見出し ている。 発明の要約 我々は、今や、αヒドロキシ酸又は関連する酸が、好ましくは約100ないし 約600の範囲の分子量を有する有機錯化剤と徐放性分子錯体を形成することが できることを発見している。このような錯化剤は、好ましくは1つ以上のアミノ 基を、非共有電子を有する他の基、例えば、ヒドロキシル、カルボニル、アミド 、エステル及びアルコキシル基に加えて、同じ分子内に有する。このような官能 基は、遊離αヒドロキシ酸又は関連する酸のヒドロキシル基と共に、複数の分子 間水素結合を形成することが可能である。錯化剤には、アミノ酸エステル、非両 性アミノ酸アミド、アミノ糖、アミノアルジトール及びアミノシクリトールが含 まれる。 このような分子錯体を含む局所組成物は2つの利点、すなわち、(a)高pH 及び(b)皮膚、爪又は髪への活性成分の徐放を有する。我々は、このような組 成物が、皮膚を刺激することなく、様々な美容上の、又は皮膚科学的な徴候に局 所的に有効であることを見出している。 美容上の、及び皮膚科学的な徴候は、角質化の乱れ、皮膚成分の合成の欠如及 び加齢に関連する皮膚の変化;並びに、乾燥 肌;乾燥症;魚鱗癬;手掌及び足底の過角化症;荒れた肌;ふけ;ダリエ病;限 局性神経皮膚炎;角化症;座瘡;偽毛嚢炎性の髭(pseudofollicu litis barbae);湿疹;乾癬;掻痒症;いぼ;ヘルペス;加齢斑( age spot);黒子;黒皮症;シミのある皮膚;過角化症;色素沈着過剰 の皮膚;真皮におけるコラーゲン、グリコサミノグリカン、プロテオグリカン及 びエラスチンの合成の異常又は減少に加えて、このような化合物の濃度の減少; 妊娠線;皮膚の筋;細かい筋;皺;皮膚の薄化;皮膚の弾性及び反跳性の喪失; 見た目に年老いた皮膚;黄ばんだ皮膚;並びに他の局所的な状態及び徴候を含む 徴候と特徴付けられる。また、分子錯体を含む局所組成物は、皮膚を滑らかにす ること、皮膚を柔らかくすること、及び見た目に若い皮膚を助長することも見出 されている。 好ましい実施形態の説明 (I)物理化学的特性 αヒドロキシ酸又は関連する酸と錯化剤とで形成される分子錯体を理解するた め、酸の酸性度及びpHを論じることが役に立つ。酸の相対酸強度は水溶液中で のそのプロトン解離によって測定され、その酸のpKaで表される。例えば、グ リコール酸(HA)を水に溶解したとき、幾つかの分子がグリコール酸 アニオン(A-)及び水素カチオン(H+)に解離する。例えば室温(25C)で 平衡に達したとき、平衡定数Kaは[H+][A-]/[HA]と定義され、ここ で[HA]は溶液中での非解離遊離グリコール酸の濃度である。pKa及びpH は、それぞれ、Ka及び[H+]の負の対数である。幾つかのαヒドロキシ酸及 び関連する酸のpKa値を表1に示す。幾つかのαヒドロキシ酸は酒石酸及びク エン酸のように2つもしくは3つのカルボキシル基を有し、これらの第2及び第 3のカルボキシル基のpKaは、それぞれ、pK2及びpK3と表される。 pKaは解離定数の負の対数であるため、pKaにおける1単位の相違は酸強 度の10倍の相違を表す。したがって、αヒドロキシ酸はそのpKa数が小さい ほど強い酸である。例えば、マンデル酸(pKa3.41)はグリコール酸(p Ka3.83)よりも強い酸である。αヒドロキシ酸のpKa値は、酸の作用強 度だけではなく、その処方の特定のpHで存在する遊離酸の量をも決定する。例 えば、pH3.83で、グリコール酸10%処方は、室温で、5%を遊離酸とし て、及び5%をグリコール酸アニオンとしてグリコール酸を含む。pH3.2で は、グリコール酸10%処方は、8%を遊離酸として、及び2%をグリコール酸 アニオンとしてグリコール酸を含む。同様に、pH 3.86で、L−乳酸(pKa3.86)10%処方は、5%を遊離酸として、 及び5%を乳酸アニオンとして乳酸を含む。pH4.5では、乳酸10%処方は 、2%を遊離酸として、及び8%を乳酸アニオンとして乳酸を含む。 一般には、遊離酸は無傷の皮膚への浸透の第1相に対して実質的により生体利 用可能であるが、アニオンは生体利用可能性に劣る。 表1 25℃でのαヒドロキシ酸及び関連する酸のpKa pK1(pKa) pK2 pK3 L−アスコルビン酸 4.17 アトロラクト酸 3.53 ベンジル酸 3.09 3−クロロ乳酸 3.12 クエン酸 3.13 4.76 6.40 グルカル酸 5.00 D−グルコン酸 3.86 DL−グリセリン酸 3.64 グリコール酸 3.83 2−ヒドロキシブタン酸 3.65 L−3−ヒドロキシブタン酸 4.41 L−乳酸 3.86 リンゴ酸 3.46 5.10 マンデル酸 3.41 メチル乳酸 3.72 ピルビン酸 2.49 D−酒石酸 3.04 4.37 タルトロン酸 2.37 4.74 トロピン酸 .53 (II)分子錯体 本発明においては、αヒドロキシ酸又は関連する酸が、少なくとも1つのアミ ノ基をヒドロキシル、カルボニル、アミド、エステル又はアルコキシル基のよう な他の基のうちの1つに加えて同じ分子内に有する錯化剤と反応する。αヒドロ キシ酸の錯化剤に対するモル比は0.5ないし100の範囲をとることができ、 好ましい比は1ないし20である。このような条件下で、分子錯体は主として以 下の分子種、(a)非解離αヒドロキシ酸、(b)αヒドロキシ酸アニオン及び (c)錯化剤カチオンからなる。 非解離αヒドロキシ酸のα位及びカルボキシル末端のヒドロキシル基は錯化剤 カチオンのヒドロキシル、カルボニル、アミド又はアルコキシル基と水素結合を 形成することができる。一般には、水素結合は、ヒドロキシル基の水素原子とヒ ドロキシル、カルボキシル、アミド、エステル又はアルコキシル基中の非共有電 子の対を有する酸素もしくは窒素原子との間に形成される。αヒドロキシ酸アニ オンと錯化剤カチオンとは、カルボン酸とアンモニウムの結合のようにイオン結 合で互いに結合する。 非解離αヒドロキシル酸は皮膚への浸透に直ちに生体利用可能であるが、水素 結合によって創出される徐放性機構の下にある。αヒドロキシ酸アニオン及び錯 化剤カチオンのイオン種はイオン結合によって結合し、無傷の皮膚への浸透に対 する生体利用可能性は劣る。このような条件下で、水素結合は非解離αヒドロキ シ酸を角質層内に徐放するのに十分な程度に強力ではあるが、より多くの酸を安 定した速度で放出するのに十分な程度には弱い。したがって、αヒドロキシ酸又 は関連する酸は、皮膚を刺激することなく、持続的に生体利用可能であり、かつ 最適速度で徐放される。 我々は、上記分子錯体を含む組成物が、様々な美容上の、及び皮膚科学的な徴 候の局所的管理及び治療に治療上有益であることを見出している。例えば、グリ コール酸25g(0.33モル)をグルコサミン塩基5.4g(0.03モル) と水26.6ml、プロピレングリコール20ml及びエタノール23ml中で 反応させた場合、そのpHは約2.6である。このような条件下で、分子錯体は 以下の種:非解離遊離グリコール酸0.30モル、グリコール酸アニオン0.0 3モル及びグルコサンモニウム(glucosammonium)カチオン0. 03モル からなる。α位及び非解離遊離グリコール酸のカルボキシル末端でのヒドロキシ ル基はグルコサンモニウムカチオンのキシル基で複数の水素結合を形成すること ができる。 上記分子錯体を含む組成物を皮膚に局所塗布した場合、グリコール酸アニオン 0.03モル及びグルコサンモニウムカチオン0.03モルは浸透の第1相にお いて生体利用可能性に劣り、したがって、角質層の表面に留まる。非解離グリコ ール酸0.30モルは浸透に生体利用可能であるが、水素結合によって創出され る徐放性機構の下にある。このような条件下で、水素結合は角質層への遊離グリ コール酸の浸透の速度を保持及び制御するのに十分な程度に強力であるが、幾ら かのグリコール酸が皮膚に浸透した後にさらにグリコール酸を放出するのに十分 な程度には弱い。したがって、グリコール酸は絶えず生体利用可能であり、皮膚 を刺激することなく最適速度で徐放される。 (III)錯化剤 αヒドロキシ酸又は関連する酸と分子錯体を形成することができる錯化剤は、 非共有電子を有する1つ以上の他の官能基、例えば、ヒドロキシル、カルボニル 、アミド、エステル及びアルコキシル基を有する、遊離塩基の形態の有機アミノ 化合物を 含む。錯化剤のアミノ基は解離したαヒドロキシ酸又は関連する酸のカルボキシ ル基とイオン結合を形成する。官能基は非解離αヒドロキシ酸又は関連する酸の ヒドロキシル基と水素結合を形成する。錯化剤の分子量は約50ないし約900 (例えば、50ないし900)であり得、好ましい範囲は約100ないし約60 0(例えば、100ないし600)であり、そのため錯化剤は皮膚の角質層に徐 々に、かつ安定に浸透することもできる。 錯化剤にはアミノ酸エステル、非両性アミノ酸アミド、アミノ糖、アミノアル ジトール及びアミノシクリトールが含まれる。多くの潜在的に有用な錯化剤が市 販されてはいるが、塩酸塩又は他の塩形態としてのみである。このような塩形態 は、その錯化剤を遊離塩基形態に変換しない限り、αヒドロキシ酸又は関連する 酸と分子錯体を形成することができない。例えば、この塩を氷水温度で等モル量 の5N水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムと反応させることにより遊離塩基形 態を遊離させる簡単な手順が開発されている。このようにして遊離した遊離塩基 形態の錯化剤は直ちに分子錯体の形成に用いることができる。他の許容し得る手 順は当業者にとって明らかである。 (A)アミノ酸エステル これらのエステルには、天然に存在するタンパク質または微生物などの他の供 給源から誘導されるアミノ酸のアルキルエステル、アラルキルエステルおよびア リールエステルが含まれる。典型的なアルキル、アラルキルおよびアリールの群 には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、オクチル 、ラウリル、ステアリル、ベンジルおよびフェニルのエステルが含まれる。アミ ノ酸または類似する化合物の代表的なエステルには、グリシン、アラニン、バリ ン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、メ チオニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、アルギ ニン、リシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、β −アラニン、β−アミノイソブタン酸、ホモシステイン、ホモセリン、オルニチ ンおよびシトルリンのメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステルおよ びベンジルエステルが含まれる。 例示として、L−乳酸(2モル)がグリシンエチルエステル(1モル)と反応 すると、約3.86のpHでこのように生成する分子錯体は、非解離乳酸(1モ ル)、乳酸アニオン(1モ ル)およびグリシンエチルエステルカチオン(1モル)を含有し得る。非解離乳 酸のα位およびカルボキシル末端にあるヒドロキシル基の水素原子は、グリシン エチルエステルカチオンのカルボニル基およびエトキシル基の酸素原子、ならび に解離した乳酸アニオンのα位にあるヒドロキシル基の酸素原子と水素結合を形 成する。非解離乳酸(1モル)は、皮膚内に浸透するために生物学的に利用され 得るが、水素結合による徐放機構のもとで利用され得る。 (B)アミノ酸アミド これらの錯化剤には、グリシンアミドおよびグルタミンアミドなどの両性特性 を有しないアミノ酸のアミド形態が含まれる。アミド基の2個の水素原子は、置 換されていなくてもよく、あるいは、例えば、グリシンメチルアミドおよびグリ シンジメチルアミドのようにアルキル基、アラルキル基またはアリール基によっ て置換され得る。代表的なアミノ酸アミドには、グリシンアミド、アラニンアミ ド、バリンアミド、ロイシンアミド、イソロイシンアミド、セリンアミド、トレ オニンアミド、チロシンアミド、システインアミド、メチオニンアミド、アスパ ラギンアミド、グルタミンアミド、アルギニンアミド、リシンア ミド、ヒスチジンアミド、フェニルアラニンアミド、トリプトファンアミド、プ ロリンアミド、β−アラニンアミド、β−アミノイソブタンアミド、ホモシステ インアミド、ホモセリンアミド、オルニチンアミドおよびシトルリンアミドが含 まれる。 例示として、グルコン酸(2モル)がセリンアミド(1モル)と反応すると、 分子錯体が約3.86のpHで生成する。この錯体は、非解離グルコン酸(1モ ル)、グルコン酸アニオン(1モル)およびセリンアミドカチオン(1モル)か らなる。水素結合が、非解離グルコン酸のヒドロキシル基とセリンアミドのヒド ロキシル基およびアミノ基との間で形成され得る。他の水素結合もまた、非解離 グルコン酸のヒドロキシル基とグルコン酸アニオンのヒドロキシル基との間で形 成され得る。 (C)アミノ糖類 これらの錯化剤は、グルコサミン、マンノサミン、ガラクトサミンおよびスク ロサミンなどの単糖類およびオリゴ糖類のアミノ誘導体である。アミノ糖類は2 個以上のアミノ基を含有し得るが、好ましい数は、分子あたり1個のアミノ基で る。 代表的なアミノ糖類には下記が含まれる:エリトロシルアミン類、エリトロサ ミン類、トレオシルアミン類、トレオサミン 類、リボシルアミン類、リボサミン類、アラビノシルアミン類、アラビノサミン 類、キシロシルアミン類、キシロサミン類、リキソシルアミン類、リキソサミン 類、アロシルアミン類、アロサミン類、アルトロシルアミン類、アルトロサミン 類、グルコシルアミン類、グルコサミン類、マンノシルアミン類、マンノサミン 類、グロシルアミン類、グロサミン類、イドシルアミン類、イドサミン類、ガラ クトシルアミン類、ガラクトサミン類、タロシルアミン類、タロサミン類、グル コヘプトシルアミン類、グルコヘプトサミン類、ガラクトヘプトシルアミン類、 ガラクトヘプトサミン類、マンノヘプトシルアミン類、マンノヘプトサミン類、 オクトシルアミン類、オクトサミン類、ノノシルアミン類、ノノサミン類、テト ルロサミン類、エリトルロサミン類、ペンツロサミン類、リブロサミン類、アラ ブロサミン類、キシルロサミン類、リキスロサミン類、ヘキスロサミン類、フル クトサミン類、ソルボサミン類、タガトサミン類。代表的なアミノオリゴ糖類を 下記に列記する。スクロサミン類、ラクトシルアミン類、ラクトサミン類、トレ ハロサミン類、マルトシルアミン類、マルトサミン類、セロビオシルアミン類、 セロビオサミン類、イソマルトシルアミン類、イソマルトサミン類、 ゲンチオビオシルアミン類、ゲンチオビオサミン類、キトビオースおよびキトビ オシルアミン類。 例示として、グリコール酸(2モル)がグルコサミン(1モル)と反応すると 、分子錯体が約3.83のpHで生成する。この錯体は、非解離グリコール酸( 1モル)、グリコール酸アニオン(1モル)およびグルコサミンカチオン(1モ ル)からなる。水素結合が、非解離グリコール酸のヒドロキシル基とグルコサミ ンカチオンのヒドロキシル基との間で形成され得る。 (D)アミノアルジトール これらの錯化剤は、アルデヒド基またはケトン基がヒドロキシル基に還元され ているアミノ糖類の還元型である。代表的なアミノアルジトールには下記が含ま れる:アミノエリトリトール類、アミノトレイトール類、トレアミン、アミノリ ビトール類、リバミン、アミノアラビニトール類、アラビナミン、アミノキシリ トール類、キシラミン、アミノリキシトール類、リキサミン、アミノアリトール 類、アラミン、アミノアルトリトール類、アルトラミン、アミノグルシトール類 、グルカミン、アミノマンニトール類、マンナミン、アミノグリトール類、グラ ミン、アミノイジトール類、イダミン、アミノガラクチトール 類、ガラクタミン、アミノタリトール類、タラミン、アミノアロヘプチトール類 およびアロヘプタミン。 例示として、メチル乳酸(2モル)がグルカミン(1モル)と反応すると、分 子錯体が約3.72のpHで生成する。この錯体は、非解離メチル乳酸(1モル )、メチル乳酸アニオン(1モル)およびグルカミンカチオン(1モル)からな る。水素結合が、非解離メチル乳酸のヒドロキシル基とグルカミンのヒドロキシ ル基との間で形成され得る。 (E)アミノシクリトール これらの錯化剤は、大抵の場合、2個以上のヒドロキシル基が環内炭素原子に 結合しているヒドロキシシクロアルカンであるシクリトールのアミノ誘導体であ る。代表的なアミノシクリトールには下記が含まれる:シス−アミノイノシトー ル、エピ−アミノイノシトール類、ネオ−アミノイノシトール類、ミオ−アミノ イノシトール類、ムコ−アミノイノシトール類、scyllo−アミノイノシト ール類、キロ−アミノイノシトール類、バリダミン、バリエナミンおよびアミノ ピニトール類。 例示として、クエン酸(2モル)がアミノイノシトール(1モル)と反応する と、分子錯体が約3.13のpHで生成する。 この錯体は、非解離クエン酸(1モル)、クエン酸アニオン(1モル)およびア ミノイノシトールカチオン(1モル)からなる。水素結合が、非解離クエン酸の ヒドロキシル基とアミノイノシトールのヒドロキシル基との間で形成され得る。 (IV)表皮成分および皮膚成分に対する影響 GAGとして既知のグリコサミノグリカン類、ムコ多糖類または基質は、皮膚 において、コラーゲンおよび弾性繊維と並んで重要な高分子であり、ケラチノサ イト間の細胞間結合物質として表皮において重要な役割を果たしている。ヒト皮 膚において、主要なGAGは、ヒアルロン酸類、コンドロイチン硫酸、ケラタン 硫酸類、デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸およびヘパリン硫酸である。これらのG AGの多くは、タンパク質に共有結合しており、230,000〜2,500, 000の範囲の大きな分子量を有するプロテオグリカンを形成している。ヒト皮 膚におけるGAGおよびプロテオグリカンの生理学的機能には、ゼラチン様物質 を形成するために大量の水を結合すること、ならびに傷害の治癒および加齢に伴 う皮膚の変化の修復における重要な役割を果たすことが含まれる。 その大きな分子量のために、プロテオグリカンおよびGAG は、無傷のヒト皮膚の角質層に侵入することができない。プロテオグリカンおよ びGAGは本発明のアミノ酸、アミノ糖類および他の錯化剤から形成されている ので、αヒドロキシ酸を含まないこれらの薬剤を単独で局所投与することによっ て、同様に、このような高分子成分の生合成が刺激され、活性化され得ることが 予想される。この点に関して、我々は、皮膚に局所適用された本発明の分子錯体 または錯化剤により、プロテオグリカンおよびGAGの生合成が、診療的および 組織化学的に測定された皮膚の厚さが増大することによって示されるように活性 化され得ることを見出した。 (V)αヒドロキシ酸および関連する酸 本発明により、錯化剤により分子錯体を形成するαヒドロキシ酸または関連す る酸は、(A)αヒドロキシ酸、(B)関連する酸、および(C)部分塩および ラクトン形態の3つの群に分けて議論することができる。これらの群のそれぞれ を、下記に、そして上記に引用されている特許および特許出願(これらは引用し てここに援用される)において議論する。 (A)αヒドロキシ酸 αヒドロキシ酸は、1個のヒドロキシル基が酸のα炭素に結 合している有機カルボン酸である。そのようなαヒドロキシ酸の一般構造は、下 記のように表すことができる: (Ra)(Rb)C(OH)COOH 上式において、RaおよびRbは、H、F、Cl、Br、I、あるいは1個〜25 個の炭素原子を有する飽和または不飽和である異性体型または非異性体型の直鎖 状形態または分枝状形態または環状形態のアルキル基、アラルキル基またはアリ ール基であり、さらに、RaおよびRbは、OH、CHO、COOH、および1個 〜9個の炭素原子を有するアルコキシル基を有することができる。炭素原子に結 合した水素原子は、F、Cl、Br、I、あるいは1個〜9個の炭素原子を有す る低級のアルキル基、アラルキル基、アリール基またはアルコキシル基によって 置換することができる。αヒドロキシ酸は、遊離酸またはラクトンの形態として 、あるいは有機塩基または無機アルカリとの部分塩の形態で存在することができ る。αヒドロキシ酸は、D型、L型、DL型およびメソ型などの立体異性体とし て存在することができる。 RaおよびRbがアルキルである場合、それらは、独立して、C1〜C5、C 6〜C10、C11〜C15、C16〜C20、 C21〜C25およびC26〜C29の群のいずれかに含まれ得る。従って、本 発明に含まれる化合物には、RaおよびRbの可能な組合せのすべてが含まれる 。C1〜C12から独立して選択されるRaおよびRbを有する化合物の部分群 は前記に含まれる。 RaおよびRbに関する典型的なアルキル基、アラルキル基、アリール基および アルコキシル基には、メチル、エチル、プロピル、プロピル、イソプロピル、ブ チル、ペンチル、オクチル、ラウリル、ステアリル、ベンジル、フェニル、メト キシルおよびエトキシルが含まれる。第1の群のαヒドロキシ酸は、(1)アル キルαヒドロキシ酸、(2)アラルキルαヒドロキシ酸およびアリールαヒドロ キシ酸、(3)ポリヒドロキシαヒドロキシ酸、(4)αヒドロキシポリカルボ ン酸、および(5)その他のαヒドロキシ酸の部分群に分けることができる。各 部分群の代表的なαヒドロキシ酸を下記に示す。 (1)アルキルαヒドロキシ酸:2−ヒドロキシエタン酸(グリコール酸)、 2−ヒドロキシプロパン酸(乳酸)、2−メチル2−ヒドロキシプロパン酸(メ チル乳酸)、2−ヒドロキシブタン酸、2−ヒドロキシペンタン酸、2−ヒドロ キシヘキサ ン酸、2−ヒドロキシヘプタン酸、2−ヒドロキシオクタン酸、2−ヒドロキシ ノナン酸、2−ヒドロキシデカン酸、2−ヒドロキシウンデカン酸、2−ヒドロ キシドデカン酸、2−ヒドロキシテトラデカン酸、2−ヒドロキシヘキサデカン 酸、2−ヒドロキシオクタデカン酸、2−ヒドロキシエイコサン酸(αヒドロキ シアラキドン酸)、2−ヒドロキシテトラエイコサン酸(セレブロン酸)、2− ヒドロキシテトラエイコセン酸(αヒドロキシネルボン酸)および2,4−ジヒ ドロキシ−3,3−ジメチルブタン酸(パント酸)。 (2)アラルキルαヒドロキシ酸およびアリールαヒドロキシ酸:2−フェニ ル2−ヒドロキシエタン酸(マンデル酸);2,2−ジフェニル2−ヒドロキシ エタン酸(ベンジル酸)、3−フェニル2−ヒドロキシプロパン酸(フェニル乳 酸)、2−フェニル2−メチル2−ヒドロキシエタン酸(アトロラクチン酸)お よび4−ヒドロキシマンデル酸。 (3)ポリヒドロキシαヒドロキシ酸:2,3−ジヒドロキシプロパン酸(グ リセリン酸);2,3,4−トリヒドロキシブタン酸(異性体;エリトロン酸、 トレオン酸);2,3,4,5−テトラヒドロキシペンタン酸(異性体;リボン 酸(ribonic acid)、アラボン酸、キシロン酸、リキソン酸(lyxonic acid ));2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキサン酸(異性体;アロン酸、 アルトロン酸、グルコン酸、マンノン酸、グロン酸、イドン酸、ガラクトン酸、 タロン酸);2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロキシヘプタン酸(異性体; グルコヘプトン酸、ガラクトヘプトン酸、マンノヘプトン酸など)。 (4)αヒドロキシポリカルボン酸:2−ヒドロキシプロパン−1,3−二酸 (タルトロン酸);2−ヒドロキシブタン−1,4−二酸(リンゴ酸);2−ヒ ドロキシ−2−メチルブタン−1,4−二酸(シトラマル酸);2,3−ジヒド ロキシブタン−1,4−二酸(酒石酸);2,3,4−トリヒドロキシペンタン −1,5−二酸(異性体;リバル酸(ribaric acid)、アラバル酸 (arabaric acid)、キシラル酸(xylaric acid)、 リキサル酸(lyxaric acid));2,3,4,5−テトラヒドロキ シヘキサン−1,6−二酸(異性体;グルカル酸、ガラクタル酸、マンナル酸、 アロ糖酸、アルトラル酸(altraric acid)、グラル酸、イド糖酸 、タラル酸(talaric acid));2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸(クエン 酸);1−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸(イソクエン酸) ;1−ヒドロキシ−1,2,4−ブタントリカルボン酸(ホモイソクエン酸); 2−ヒドロキシ−3−ヘキサデシル−1,2,3−プロパントリカルボン酸(n −ヘキサデシルクエン酸;アガリシン酸)。 (5)その他のαヒドロキシ酸:グリセルロン酸(glyceruronic acid)、エリトルロン酸(erythruronic acid)、トレ ウロン酸(threuronic acid);2,3,4−トリヒドロキシペ ンタヌロン酸(異性体;リブロン酸(riburonic acid)、アラビ ヌロン酸(arabinuronic acid)、キシルロン酸(xylur onic acid)、リキスロン酸(lyxuronic acid));2 ,3,4,5−テトラヒドロキシヘキサヌロン酸(異性体;アルロン酸(all uronic acid)、アルトルロン酸(altruronic acid )、グルクロン酸、マンヌロン酸、グルロン酸、イズロン酸、ガラクツロン酸、 タルロン酸(taluronic acid));2,3,4,5,6−ペンタ ヒドロキシヘプタ ヌロン酸(異性体;アロヘプタヌロン酸、アルトロヘプタヌロン酸、グルコヘプ タヌロン酸、マンノヘプタヌロン酸、グロヘプタヌロン酸、イドヘプタヌロン酸 、ガラクトヘプタヌロン酸、タロヘプタヌロン酸)。 (B)関連する酸 関連する酸は、下記のようなヒドロキシ酸である:ヒドロキシル基がα位以外 の任意の炭素位置に存在するヒドロキシ酸、あるいはヒドロキシル基がケト基に よって置換されているヒドロキシ酸、あるいは一般的な構造によって容易に表せ ない他の種々の有機ヒドロキシカルボン酸。便宜上、この群の化合物を、(1) βヒドロキシ酸および他のヒドロキシ酸、(2)αケト酸、(3)その他の化合 物、および(4)ヒドロキシ酸のオリゴマーおよびポリマーに分ける。 (1)βヒドロキシ酸および他のヒドロキシ酸:これらのヒドロキシ酸は、α 炭素位置以外の任意の炭素位置にヒドロキシル基を有する。最も一般的なヒドロ キシ酸は、βヒドロキシ酸である。代表的なヒドロキシ酸を下記に示す: 3−ヒドロキシプロパン酸(β−ヒドロキシプロパン酸)、3−ヒドロキシブタ ン酸(β−ヒドロキシブタン酸)、2−フェ ニル−3−ヒドロキシプロパン酸(トロパ酸);3−ヒドロキシ−3,7,11 −トリメチルドデカン酸(トレトカン酸(trethocanic acid) )および9,10,16−トリヒドロキシヘキサデカン酸(アロイリチン酸(a leuritic acid))。 (2)αケト酸:ケト酸は、ヒドロキシル基がケト基によって置換されている という点でヒドロキシ酸に関連する。ケト基は末端以外の任意の位置に存在し得 るが、好ましいケト酸は、αケト酸である。例えば、αケト酸であるピルビン酸 は、乳酸のヒドロキシル基がケト基によって置換されているという点で乳酸に関 連する。皮膚内において、乳酸デヒドロゲナーゼ酵素はピルビン酸を乳酸に変換 し、そして乳酸をピルビン酸に変換する。ケト酸は、αヒドロキシ酸の治療効果 と類似する治療効果を有することが見出されている。αケト酸の一般的な構造は 下記のように表すことができる: (Ra)COCOOH 上式において、Raは、Hあるいは1個〜25個の炭素原子を有する飽和または 不飽和である異性体型または非異性体型の直鎖状形態または分枝状形態または環 状形態のアルキル基、アラル キル基またはアリール基であり、さらに、Raは、F、Cl、Br、I、OH、 CHO、COOH、および1個〜9個の炭素原子を有するアルコキシル基を有す ることができる。αケト酸は、遊離酸として、あるいは有機塩基または無機アル カリとの塩の形態で存在することができる。Raに関する典型的なアルキル基、 アラルキル基、アリール基およびアルコキシル基には、メチル、エチル、プロピ ル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、ラウリル、ステアリル、ベン ジル、フェニル、メトキシル、エトキシルが含まれる。 化粧品状態および皮膚科学的徴候に有用であり得る代表的なαケト酸を下記に 列記する:2−ケトエタン酸(グリオキシル酸)、2−ケトプロパン酸(ピルビ ン酸)、2−フェニル−2−ケトエタン酸(ベンゾイルギ酸)、3−フェニル− 2−ケトプロパン酸(フェニルピルビン酸)、2−ケトブタン酸、2−ケトペン タン酸、2−ケトヘキサン酸、2−ケトヘプタン酸、2−ケトオクタン酸および 2−ケトドデカン酸。 (3)その他のヒドロキシ酸:これらのヒドロキシ酸は、αヒドロキシ酸の治 療効果と類似した治療効果を有するが、その化学構造は前記の一般的な構造によ って容易に表せない。これ らの化合物を下記に列記する:キナ酸(1,3,4,5−テトラヒドロキシシク ロヘキサンカルボン酸)、ピシド酸(piscidic acid)(4−ヒド ロキシベンジル酒石酸)、ラクトビオン酸(ガラクトピラノシルグルコン酸)、 アスコルビン酸(3−オキソ−L−グロフラノラクトン)、イソアスコルビン酸 (D−erythro−ヘキサ−2−エノン酸γ−ラクトン)、2−ヘキスロソ ン酸(2−hexulosonic acid)類(異性体;arabino− 2−ヘキスロソン酸、xylo−2−ヘキスロソン酸、ribo−2−ヘキスロ ン酸、lyxo−2−ヘキスロン酸)、5−ヘキスロソン酸類(異性体;ara bino−5−ヘキスロソン酸、xylo−5−ヘキスロソン酸、ribo−5 −ヘキスロン酸、lyxo−5−ヘキスロン酸)。 (4)ヒドロキシ酸のオリゴマー:同一または異なるヒドロキシ酸の2分子以 上が互いに化学反応すると、オリゴマーが得られる。化学結合は、通常、1つの モノマーのカルボキシル基および第2のモノマーのヒドロキシル基から水分子が 脱離することによって形成されるエステル結合である。一般に、オリゴマーは2 個〜10個のヒドロキシ酸モノマーからなる。オリゴ マーは、環状形態または非環状形態またはその2つの混合物であり得る。ヒドロ キシ酸オリゴマーの一般的な構造は、下記のように表すことができる: (AHA)m−n(H2O) 上式において、AHAは、前節VIIに記載されたヒドロキシ酸であり、m=2 〜10で、好ましい数は2〜4であり、n=m−1である。各モノマーにおける AHAは、同一または非同一であり得る。例えば、グリコリルグリコラート、グ リコリルラクタート、ラクチルラクタートおよびラクチルグリコラート。AHA の代表的なオリゴマーを下記に列記する:グリコリルグリコラート、ラクチルラ クタート、シトリルシトラート、グリコリルシトラート、シトリルグリコラート 、ラクチルシトラート、シトリルラクタート、マリルマラート、マリルグリコラ ート、タルタリルタルタラート、タルタリルグリコラート、グリコリルタルタラ ート、グリコリルグリコリルグリコラート、ラクチルラクチルラクタートおよび 他のAHAオリゴマー。 (C)部分塩およびラクトン形態 αヒドロキシ酸および関連する酸は、遊離酸、部分塩およびラクトンの形態と して存在することができる。部分塩は、αヒ ドロキシ酸または関連する塩を有機アルカリまたは無機アルカリで部分的に中和 したときに生成する。例えば、1モルのグリコール酸を0.5モルの水酸化アン モニウムと反応する。このようにして得られる反応混合物は、0.5モルの遊離 グリコール酸および0.5モルのグリコール酸アンモニウムからなる。1モルの クエン酸を1モルの水酸化ナトリウムと反応した場合、このようにして得られる 反応混合物は、1モルのクエン酸モノナトリウム塩からなる。クエン酸は1分子 あたり3個のカルボン酸基を有するので、クエン酸モノナトリウム塩は、2個の 遊離カルボン酸基を含有する部分塩であり、実際には依然として非常に酸性であ る。 多くのαヒドロキシ酸および関連する酸は、分子内ラクトンを形成することが できる。いくつかの例として、グルコノラクトン、ガラクトノラクトン、グルク ロノラクトン、ガラクツロノラクトン、グロノラクトン、リボノラクトン、サッ カリン酸ラクトン、パントイルラクトン、グルコヘプトノラクトン、マンノノラ クトンおよびガラクトヘプトノラクトンが含まれる。 (VI)増強された治療組成物 分子錯体は、生物学的に活性な局所薬剤を含有する組成物に 組み入れて、その治療効果を高めることができる。そのような局所薬剤には、化 粧品用薬剤および薬学的薬剤が含まれる。そのような薬剤は、αヒドロキシ酸お よび関連する酸(AHA)と化学的に異なるので、それらの局所的な作用および 効果は、AHAの作用および効果と薬理学的に異なる。一般に、2つの局所薬剤 の組み合わせにより、2つの可能性が得られる:すなわち、(a)治療効果の非 増強、あるいは(b)治療効果の増強または喪失。(a)の場合には、薬剤の局 所効果はいずれも実質的に変化せず、全体的な効果は、両方の薬剤から予想され る効果が合わさったものによる。(b)の場合には、2つの薬剤の組合せによる 治療効果の増強または実質的な喪失を予想することができない。 我々は、AHAまたはその分子錯体が、化粧品用薬剤または薬学的薬剤を含有 する局所組成物に組み込まれたときに、そのような薬剤の治療効果が一般に増強 されることを見出した。そのような増強は、主に、薬剤の皮膚への侵入が増強さ れたためではないようである。むしろ、増強された効果は、皮膚における薬剤に 対するレセプター分子の親和性が増大したことを示唆しているようである。化粧 品用薬剤、薬学的薬剤および局所薬 剤には、下記の薬剤が含まれる:加齢斑、角化症およびしわを改善するか、また は消し去る薬剤;鎮痛剤;麻酔薬;抗アクネ剤;抗菌剤;抗酵母剤;抗かび剤; 抗ウイルス剤;抗ふけ剤;抗皮膚炎剤;止痒剤;制吐剤;乗り物酔い止め剤;抗 炎症剤;抗過表皮剥離(antihyperkeratolytic)剤;制汗 剤;疥癬治療剤;抗脂漏剤;ヘアコンディショナー剤およびヘアトリートメント 剤;老化防止剤および抗しわ剤;日焼け止め剤;抗ヒスタミン剤;皮膚明化剤; 脱色剤;ビタミン類;コルチコステロイド類;日焼け剤;ホルモン類;レチノイ ド類;局所的心臓血管薬および他の皮膚科学的薬剤。 化粧品用薬剤および薬学的薬剤のいくつかの例を下記に示す:クロトリマゾール 、ケトコナゾール、ミコナゾール、グリセオフルビン、エコナゾール、メトロニ ダゾール、ヒドロキシジン、ジフェンヒドラミン、ブラモキシン、リドカイン、 プロカイン、メピバカイン、モノベンゾン、エリスロマイシン、テトラサイクリ ン、クリンダマイシン、メクロサイクリン、ヒドロキノン、ミノサイクリン、ナ プロキセン、イブプロフェン、テオフィリン、クロモリン、アルブテロール、レ チン酸、13−シス−レチン酸、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン21−ア セター ト、ヒドロコルチドン17−バレラート、ヒドロコルチゾン17−ブチラート、 吉草酸ベタメタゾン、二プロピオン酸ベタメタゾン、トリアムシノロンアセトニ ド、フルオシノニド、クロベタゾール、プロピオン酸塩、過酸化ベンゾイル、ク ロタミトン、プロプラノロール、プロメタジン、サリチル酸、酢酸ビタミンA、 パルミチン酸ビタミンA、ビタミンEおよび酢酸ビタミンE。他のそのような薬 剤は、当業者には容易に理解される。 (VII)治療組成物の調製 本発明の分子錯体を含有する局所組成物は、溶液、ゲル、ローション、クリー ム、軟膏、シャンプー、スプレー、スティック、粉末または他の化粧品用調製物 および薬学的調製物として処方することができる。 上記のように、多くの錯化剤は、塩酸塩または他の塩の形態で市販されている 。従って、そのような塩を最初に最少量の水に溶解し、氷−水浴を用いて混合物 を外部から冷却する。次いで、等モル量の水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウ ムの溶液をゆっくり加えて、遊離塩基の形態として錯化剤を得ることができる。 調製法の1つにおいて、アミノ酸エステル、アミノ酸アミド、アミノ糖類、ア ミノアルジトールまたはアミノシクリトールなどの錯化剤を含む水性溶液を、氷 −水浴を用いて外部から冷却する。αヒドロキシ酸または関連する酸を混合物に 攪拌しながらゆっくり加えて、分子錯体を形成させる。これは、反応混合物のp Hが連続的に低下することにより示される。あるいは、例えば、αヒドロキシ酸 または関連する酸を含有する溶液に錯化剤を加えて、分子錯体を形成させること によってプロセスを逆にすることができる。これは、反応混合物のpHが連続的 に上昇することにより示される。反応の完了は、反応混合物の何らかのpH変化 が終了することにより示される。 溶液組成物を調製するために、エタノール、プロピレングリコール、ブチレン グリコール、他の高級アルコール、および化粧品に受容可能な賦形剤または薬学 的に受容可能な賦形剤を、分子錯体を含有する上記の水性混合物に添加すること ができる。 錯化剤の濃度は、全組成物の0.01重量%〜99.9重量%の範囲であり得 る。好ましい濃度は約0.1重量%〜50重量%であり、より好ましい濃度は約 1重量%〜25重量%である。他の好都合な濃度範囲として、少なくとも3%、 4%または5% の錯化剤が少なくとも提供される。40%、50%、60%またはそれ以上の範 囲の高濃度の錯化剤もまた用いることができる。従って、錯化剤の許容可能な濃 度は、最小で約1%、2%、3%、4%または5%から最大で約95%までであ り、そのような範囲において、約1%〜約5%、約5%〜約10%、約10%〜 約20%、約20%〜約40%、約40%〜約60%、約60%〜約80%、約 80%〜約95%の範囲である。これらの重量は、全組成物の重量に基づく。 αヒドロキシ酸または関連する酸の濃度は、0.01%〜99.9%の範囲で あり得る。好都合な濃度は、少なくとも0.2%のαヒドロキシ酸または関連す る酸を含み、典型的には、少なくとも約1%または2%のαヒドロキシ酸または 関連する酸を含む。他の好都合な濃度範囲として、少なくとも3%、4%または 5%のαヒドロキシ酸または関連する酸が少なくとも提供される。40%、50 %、60%またはそれ以上の範囲の高濃度のαヒドロキシ酸または関連する酸も また用いることができる。従って、αヒドロキシ酸または関連する酸の典型的な 濃度は、最小で約1%、2%、3%、4%または5%から最大で100%までで あり、そのような範囲において、約5%〜 約10%、約10%〜約20%、約20%〜約40%、約40%〜約60%、約 60%〜約80%、約80%〜約100%の範囲である。これらの重量は、全組 成物の重量に基づく。 ローション、クリームまたは軟膏の形態の局所組成物を調製するために、分子 錯体を含有する上記の水性溶液は、市販のローション基剤、クリーム基剤または 軟膏基剤とともに従来の方法で混合される。錯化剤およびAHAの濃度は、上記 と同じである。 本発明の局所組成物はまた、ゲルの形態で処方することができる。典型的なゲ ル組成物は、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カ ルボマーまたはグリシルリジン酸アンモニウムなどのゲル化剤を、分子錯体を含 有する溶液混合物に添加することによって処方される。ゲル化剤の好ましい濃度 は、全組成物の0.1重量%〜4重量%の範囲であり得る。錯化剤およびAHA の濃度は、上記と同じである。 化粧品に受容可能な賦形剤または薬学的に受容可能な賦形剤との組合せ組成物 を調製するために、化粧品用薬剤、薬学的薬 剤または局所薬剤は、それらを処方物に溶解するか、または薬剤を処方物に混合 することによって上記の組成物のいずれか1つに組み込まれる。 本発明による処方物および試験の例示的な実施例を下記に示す。実施例は、選 択された化合物および処方物のみを用いているが、下記の実施例は例示的であり 、限定的でないと理解しなければならない。従って、上記の錯化剤およびαヒド ロキシ酸または関連する酸はどれも、下記の実施例において、本発明の教示に従 って代えることができる。 実施例1 遊離塩基中のアミノ酸エステルの錯化剤を、その塩から下記のようにして製造 することができる。 グリシンエチルエステル塩酸塩14g(0.1モル)を、水20mL中に溶解 し、この混合物を氷−水浴で外部から冷却した。水酸化ナトリウム5N溶液20 mLを、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。このようにして得られ た透明な溶液52mL(55g)は、pH9.6を有し、遊離塩基形で100ミ リモルのグリシンエチルエステルを含有していた。このようにして得られた錯化 剤を、下記の実施例に於いて、αヒ ドロキシ酸又は関連する酸との分子錯体を製造するために直ちに使用した。 実施例2 クリーム状でグリシンエチルエステル及びグリコール酸を含有する分子錯体を 、下記のようにして配合した。 実施例1に従って製造した5.2mLの水溶液中のグリシンエチルエステル1 .03g(10ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。1.52g(2 0ミリモル)の2−ヒドロキシエタン酸を含有するグリコール酸70%水溶液2 .2gを、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。9.6から3.5へ のpHの低下によって示されるように、分子錯体が直ちに生成した。次いで、こ の分子錯体を含有する透明溶液7.7gを、水中油型エマルジョン12.3gと 混合した。このようにして処方したクリームは、pH3.6を有し、2対1のモ ル比で7.6%の2−ヒドロキシエタン酸及び5.2%のグリシンエチルエステ ルを含有していた。 実施例3 クリーム状でグリシンエチルエステル及び乳酸を含有する分子錯体を、下記の ようにして配合した。 実施例1に従って製造した5.2mLの水溶液中のグリシンエチルエステル1 .03g(10ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。1.8g(20 ミリモル)の2−ヒドロキシプロパン酸を含有するDL−乳酸90%溶液2.0 gを、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。9.6から3.8へのp Hの低下によって示されるように、分子錯体が直ちに生成した。次いで、この分 子錯体を含有する透明溶液7.5gを、水中油型エマルジョン12.5gと混合 した。このようにして処方したクリームは、pH4.0を有し、2対1のモル比 で9%の2−ヒドロキシプロパン酸及び5.2%のグリシンエチルエステルを含 有していた。 実施例4 クリーム状でグリシンエチルエステル及びクエン酸を含有する分子錯体を、下 記のようにして配合した。 実施例1に従って製造した5.2mLの水溶液中のグリシンエチルエステル1 .03g(10ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。1.92g(1 0ミリモル)のクエン酸を含有するクエン酸一水和物2.1gを、上記の混合物 に撹拌しながらゆっくり添加した。9.6から3.0へのpHの低下に よって示されるように、分子錯体が直ちに生成した。次いで、この分子錯体を含 有する透明溶液7.6gを、水中油型エマルジョン12.4gと混合した。この ようにして処方したクリームは、pH3.4を有し、1対1のモル比で9.6% のクエン酸及び5.2%のグリシンエチルエステルを含有していた。 実施例5 クリーム状でグリシンエチルエステル及びメチル乳酸を含有する分子錯体を、 下記のようにして配合した。 実施例1に従って製造した5.2mLの水溶液中のグリシンエチルエステル1 .03g(10ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。メチル乳酸2. 1g(20ミリモル)を、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。9. 6から3.8へのpHの低下によって示されるように、分子錯体が直ちに生成し た。次いで、この分子錯体を含有する透明溶液7.6gを、水中油型エマルジョ ン12.4gと混合した。このようにして処方したクリームは、pH3.9を有 し、2対1のモル比で10.5%の2−メチル−2−ヒドロキシプロパン酸及び 5.2%のグリシンエチルエステルを含有していた。 実施例6 クリーム状でグリシンエチルエステル及びリンゴ酸を含有する分子錯体を、下 記のようにして配合した。 実施例1に従って製造した5.2mLの水溶液中のグリシンエチルエステル1 .03g(10ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。リンゴ酸2.7 g(20ミリモル)及び水5mLを、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加 した。9.6から2.8へのpHの低下によって示されるように、分子錯体が直 ちに生成した。次いで、この分子錯体を含有する透明溶液13.2gを、水中油 型エマルジョン11.8gと混合した。このようにして処方したクリームは、p H3.0を有し、2対1のモル比で10.8%のリンゴ酸及び4.1%のグリシ ンエチルエステルを含有していた。 実施例7 クリーム状でグリシンエチルエステル及びグルコノラクトンを含有する分子錯 体を、下記のようにして配合した。 実施例1に従って製造した5.2mLの水溶液中のグリシンエチルエステル1 .03g(10ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。グルコノラクト ン7.2g(40ミリモル) 及び水15mLを、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。9.6から 2.6へのpHの低下によって示されるように、分子錯体が直ちに生成した。次 いで、この分子錯体を含有する透明溶液27.7gを、水中油型エマルジョン4 7.3gと混合した。このようにして処方したクリームは、pH2.6を有し、 4対1のモル比で9.6%のグルコノラクトン及び1.4%のグリシンエチルエ ステルを含有していた。 実施例8 遊離塩基中のアミノ酸アミドの錯化剤を、その塩から下記のようにして製造す ることができる。 グリシンアミド塩酸塩11.1g(0.1モル)を、水20mL中に溶解し、 この混合物を氷−水浴で外部から冷却した。水酸化ナトリウム5N溶液20mL を、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。このようにして得られた透 明な溶液50mL(54g)は、pH10.8を有し、遊離塩基形で100ミリ モルのグリシンアミドを含有していた。このようにして得られた錯化剤を、下記 の実施例に於いて、αヒドロキシ酸又は関連する酸との分子錯体を製造するため に使用した。 実施例9 クリーム状でグリシンアミド及びグリコール酸を含有する分子錯体を、下記の ようにして配合した。 実施例8に従って製造した5mLの水溶液中のグリシンアミド0.74g(1 0ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。1.52g(20ミリモル) の2−ヒドロキシエタン酸を含有するグリコール酸70%水溶液2.2gを、上 記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。10.8から3.7へのpHの低 下によって示されるように、分子錯体が直ちに生成した。次いで、この分子錯体 を含有する透明溶液7.6gを、水中油型エマルジョン12.4gと混合した。 このようにして処方したクリームは、pH3.8を有し、2対1のモル比で7. 6%の2−ヒドロキシエタン酸及び3.7%のグリシンアミドを含有していた。 実施例10 クリーム状でグリシンアミド及び乳酸を含有する分子錯体を、下記のようにし て配合した。 実施例8に従って製造した5mLの水溶液中のグリシンアミド0.74g(1 0ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却 した。1.8g(20ミリモル)の2−ヒドロキシプロパン酸を含有するDL− 乳酸90%溶液2.0gを、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。1 0.8から3.9へのpHの低下によって示されるように、分子錯体が直ちに生 成した。次いで、この分子錯体を含有する透明溶液7.4gを、水中油型エマル ジョン12.6gと混合した。このようにして処方したクリームは、pH4.0 を有し、2対1のモル比で9%の2−ヒドロキシプロパン酸及び3.7%のグリ シンアミドを含有していた。 実施例11 クリーム状でグリシンアミド及びクエン酸を含有する分子錯体を、下記のよう にして配合した。 実施例8に従って製造した5mLの水溶液中のグリシンアミド0.74g(1 0ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。1.92g(10ミリモル) のクエン酸を含有するクエン酸一水和物2.1gを、上記の混合物に撹拌しなが らゆっくり添加した。10.8から3.1へのpHの低下によって示されるよう に、分子錯体が直ちに生成した。次いで、この分子錯体を含有する透明溶液7. 5gを、水中油型エマルジョン12.5 gと混合した。このようにして処方したクリームは、pH3.5を有し、1対1 のモル比で9.6%のクエン酸及び3.7%のグリシンアミドを含有していた。 実施例12 クリーム状でグリシンアミド及びメチル乳酸を含有する分子錯体を、下記のよ うにして配合した。 実施例8に従って製造した5mLの水溶液中のグリシンアミド0.74g(1 0ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。メチル乳酸2.1g(20ミ リモル)を、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。10.8から4. 0へのpHの低下によって示されるように、分子錯体が直ちに生成した。次いで 、この分子錯体を含有する透明溶液7.5gを、水中油型エマルジョン12.5 gと混合した。このようにして処方したクリームは、pH4.1を有し、2対1 のモル比で10.5%の2−メチル−2−ヒドロキシプロパン酸及び3.7%の グリシンアミドを含有していた。 実施例13 クリーム状でグリシンアミド及びリンゴ酸を含有する分子錯体を、下記のよう にして配合した。 実施例8に従って製造した5mLの水溶液中のグリシンアミド0.74g(1 0ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。リンゴ酸2.7g(20ミリ モル)を、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。10.8から2.8 へのpHの低下によって示されるように、分子錯体が直ちに生成した。次いで、 この分子錯体を含有する透明溶液8.1gを、水中油型エマルジョン11.9g と混合した。このようにして処方したクリームは、pH3.2を有し、2対1の モル比で13.5%のリンゴ酸及び3.7%のグリシンアミドを含有していた。 実施例14 クリーム状でグリシンアミド及びグルコノラクトンを含有する分子錯体を、下 記のようにして配合した。 実施例8に従って製造した5mLの水溶液中のグリシンアミド0.74g(1 0ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。グルコノラクトン7.2g( 40ミリモル)及び水10mLを、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加し た。10.8から3.0へのpHの低下によって示されるように、分子錯体が直 ちに生成した。次いで、この分子錯体を含有する透明溶液22.6gを、水中油 型エマルジョン27.4gと混合した。 このようにして処方したクリームは、pH3.0を有し、4対1のモル比で14 .4%のグルコノラクトン及び1.5%のグリシンアミドを含有していた。 実施例15 遊離塩基形のアミノ糖類、アミノアルジトール又はアミノサイクリトールの錯 化剤を、その塩酸塩又は他の塩から下記のようにして製造することができる。 D(+)−グルコサミン塩酸塩21.6gを、水30mL中に溶解し、この混 合物を氷−水浴で外部から冷却した。水酸化ナトリウム5N溶液20mLを、上 記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。このようにして得られた透明な溶 液70mL(82g)は、pH8.7を有し、遊離塩基形で100ミリモルのD (+)−グルコサミンを含有していた。このようにして得られたD(+)−グル コサミンを、下記の実施例に於いて、αヒドロキシ酸又は関連する化合物との分 子錯体を製造するために使用した。分子錯体形成しないD(+)−グルコサミン も、皮膚への局所適用のための配合物で使用した。 それらの塩酸塩から同じ方法で製造したD−ガラクトサミン及びD−マンノサ ミンを、αヒドロキシ酸又は関連する化合物 との分子錯体を製造するために使用した。 実施例16 クリーム状でグリコール酸及びグルコサミンを含有する分子錯体を、下記のよ うにして配合した。 実施例15に従って製造した14mLの水溶液中のD(+)−グルコサミン3 .6g(20ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。3.6g(46ミ リモル)の2−ヒドロキシエタン酸を含有するグリコール酸70%水溶液4mL を、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。8.7から2.6へのpH の低下によって示されるように、分子錯体が直ちに生成した。次いで、この分子 錯体を含有する透明溶液20.8gを、水中油型エマルジョン79.2gと混合 した。このようにして処方したクリームは、pH3.0を有し、2.3対1のモ ル比でそれぞれ3.6%の、2−ヒドロキシエタン酸及びグルコサミンを含有し ていた。 実施例17 溶液状でグリコール酸及びグルコサミンを含有する分子錯体を、下記のように して配合した。 実施例15に従って製造した21mLの水溶液中のD(+) −グルコサミン5.37g(30ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した 。25.2g(332ミリモル)の2−ヒドロキシエタン酸を含有するグリコー ル酸70%水溶液28.3mLを、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加し た。8.7から2.5へのpHの低下によって示されるように、分子錯体が直ち に生成した。エタノール30.7mL及びプロピレングリコール20mLを添加 した。このようにして処方した溶液組成物は、pH2.6を有し、11対1のモ ル比で25%の2−ヒドロキシエタン酸及び5.4%のグルコサミンを含有して いた。 実施例18 クリーム状で乳酸及びグルコサミンを含有する分子錯体を、下記のようにして 配合した。 実施例15に従って製造した28mLの水溶液中のD(+)−グルコサミン7 .16g(40ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。13g(144 ミリモル)のDL−2−ヒドロキシプロパン酸を含有するDL−乳酸90%溶液 12mLを、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。8.7から2.6 へのpHの低下によって示されるように、分子錯体が 直ちに生成した。次いで、この分子錯体を含有する透明溶液44gを、水中油型 エマルジョン56gと混合した。このようにして処方したクリームは、pH2. 6を有し、3.6対1のモル比で13%の2−ヒドロキシプロパン酸及び7.2 %のグルコサミンを含有していた。 実施例19 溶液状で乳酸及びグルコサミンを含有する分子錯体を、下記のようにして配合 した。 実施例15に従って製造した21mLの水溶液中のD(+)−グルコサミン5 .4g(30ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。25g(280ミ リモル)のDL−2−ヒドロキシプロパン酸を含有するDL−乳酸90%溶液2 6mLを、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。8.7から3.0へ のpHの低下によって示されるように、分子錯体が直ちに生成した。水11mL 、エタノール20mL及びプロピレングリコール20mLを、この混合物に添加 した。このようにして処方した溶液組成物は、pH3.1を有し、9.3対1の モル比で25%の2−ヒドロキシプロパン酸及び5.4%のグルコサミンを含有 していた。 実施例20 クリーム状でグルコノラクトン及びグルコサミンを含有する分子錯体を、下記 のようにして配合した。 実施例15に従って製造した7mLの水溶液中のD(+)−グルコサミン1. 8g(10ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。水5mL中のグルコ ノラクトン7.5g(42ミリモル)を、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり 添加した。8.7から2.4へのpHの低下によって示されるように、分子錯体 が直ちに生成した。次いで、この分子錯体を含有する透明溶液20.7gを、水 中油型エマルジョン30gと混合した。このようにして処方したクリームは、p H2.7を有し、4.2対1のモル比で14.8%のグルコノラクトン及び3. 6%のグルコサミンを含有していた。 実施例21 溶液状でグルコン酸及びグルコサミンを含有する分子錯体を、下記のようにし て配合した。 実施例15に従って製造した14mLの水溶液中のD(+)−グルコサミン3 .6g(20ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。グルコン酸50% 水溶液50g(140ミリ モル)を、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。8.7から3.0へ のpHの低下によって示されるように、分子錯体が直ちに生成した。エタノール 16mL及びプロピレングリコール20mLを、この混合物に添加した。このよ うにして処方した溶液組成物は、pH3.0を有し、7対1のモル比で25%の グルコン酸及び3.6%のグルコサミンを含有していた。 実施例22 クリーム状でクエン酸及びグルコサミンを含有する分子錯体を、下記のように して配合した。 実施例15に従って製造した7mLの水溶液中のD(+)−グルコサミン1. 8g(10ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。クエン酸2g(10 ミリモル)を、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加した。8.7から2. 5へのpHの低下によって示されるように、分子錯体が直ちに生成した。次いで 、この分子錯体を含有する透明溶液10.2gを、水中油型エマルジョン15g と混合した。このようにして処方したクリームは、pH2.5を有し、1対1の モル比で7.8%のクエン酸及び7%のグルコサミンを含有していた。 実施例23 溶液状でクエン酸及びグルコサミンを含有する分子錯体を、下記のようにして 配合した。 実施例15に従って製造した28mLの水溶液中のD(+)−グルコサミン7 .2g(40ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。クエン酸25g( 130ミリモル)及び水20mLを、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり添加 した。8.7から2.3へのpHの低下によって示されるように、分子錯体が直 ちに生成した。エタノール7mL及びプロピレングリコール20mLを、この混 合物に添加した。このようにして処方した溶液組成物は、pH2.3を有し、3 .3対1のモル比で25%のクエン酸及び7.2%のグルコサミンを含有してい た。 実施例24 溶液状でメチル乳酸及びグルコサミンを含有する分子錯体を、下記のようにし て配合した。 実施例15に従って製造した21mLの水溶液中のD(+)−グルコサミン5 .4g(30ミリモル)を、氷−水浴中で外部から冷却した。2−メチル−2− ヒドロキシプロパン酸25 g(240ミリモル)及び水20mLを、上記の混合物に撹拌しながらゆっくり 添加した。8.7から3.4へのpHの低下によって示されるように、分子錯体 が直ちに生成した。エタノール14mL及びプロピレングリコール20mLを、 この混合物に添加した。このようにして処方した溶液組成物は、pH3.4を有 し、8対1のモル比で25%の2−メチル−2−ヒドロキシプロパン酸及び5. 4%のグルコサミンを含有していた。 実施例25 クリーム状でイソアスコルビン酸及びグルコサミンを含む分子錯体を、下記の ようにして処方した。 実施例15に従って調製したD(+)−グルコサミン1.8g(10ミリモル )を含む7mlの水溶液を、水−水浴中で外部から冷却した。D(−)−イソア スコルビン酸4g(22.7ミリモル)及び水5mlを、撹拌しながら上記混合 物にゆっくりと加えた。pHが8.7から2.9に低下したことによって示され るように、分子錯体が直ちに生成した。分子錯体を含む透明溶液17gを、水中 油型エマルジョン40gに混合した。このようにして処方したクリームはpH3 .1を有し、7%のイソアスコルビン酸と3%のグルコサミンを2.3対1のモ ル 比で含んでいた。 実施例26 クリーム状でラクトビオニン酸及びグルコサミンを含む分子錯体を、下記のよ うにして処方した。 実施例15に従って調製したD(+)−グルコサミン1.8g(10ミリモル )を含む7mlの水溶液を、水−水浴中で外部から冷却した。ラクトビオニン酸 8g(22.3ミリモル)及び水5mlを、撹拌しながら上記混合物にゆっくり と加えた。pHが8.7から3.5に低下したことによって示されるように、分 子錯体が直ちに生成した。分子錯体を含む透明溶液21gを、水中油型エマルジ ョン29gに混合した。このようにして処方したクリームはpH3.5を有し、 16%のラクトビオニン酸と3.6%のグルコサミンを2.2対1のモル比で含 んでいた。 実施例27 クリーム状でピルビン酸とグルコサミンを含む分子錯体を、下記のようにして 処方した。 実施例15に従って調製したD(+)−グルコサミン1.8g(10ミリモル )を含む7mlの水溶液を、水−水浴中で外 部から冷却した。ピルビン酸1ml(14.4ミリモル)を、撹拌しながら上記 混合物にゆっくりと加えた。pHが8.7から1.8に低下したことによって示 されるように、分子錯体が直ちに生成した。分子錯体を含む透明溶液9.5gを 、水中油型エマルジョン25gに混合した。このようにして処方したクリームは pH2.0を有し、3.8%のピルビン酸と5.2%のグルコサミンを1.4対 1のモル比で含んでいた。 実施例28 ゲル組成物中にαヒドロキシ酸のラクトン及びアミノ酸アミドを含む分子錯体 を、下記のようにして処方した。 実施例8に従って調製したグリシンアミド1.7g(22.4ミリモル)を含 む錯化剤溶液12.1gを、水−水浴中で外部から冷却した。グルコノラクトン 10g(56ミリモル)、プロピレングリコール12ml、エタノール10ml 、及び水67mlを、撹拌しながら上記混合物にゆっくりと加えた。キトサン1 gを加え、その混合物を室温で均一なゲルが得られるまで均質化した。このよう にして処方したゲルのpHは3.8であり、9%のグルコノラクトンと1.4% のグリシンアミドを2.5対1のモル比で含んでいた。 実施例29 化粧品、医薬品、あるいは局所用塗布剤に組み合わせたαヒドロキシ酸とアミ ノ酸エステルを含む分子錯体を、以下のようにして処方した。 実施例1に従って調製したグリシンエチルエステル1.03g(10ミリモル )を含む5.2mlの水溶液を、水−水浴中で外部から冷却した。1.52g( 20ミリモル)の2−ヒドロキシエタン酸を含むグリコール酸の70%水溶液2 .2gを、撹拌しながら上記混合物にゆっくりと加えた。pHが9.6から3. 5に低下したことによって示されるように、分子錯体が直ちに生成した。分子錯 体を含む透明溶液7.7gを、水中油型エマルジョン12.3g、酢酸レチニル 4g、及び酢酸トコフェリル4gと混合した。このようにして処方した淡黄色の クリームはpH3.4を有し、7%のグリコール酸と4.8%のグリシンエチル エステルを2対1のモル比で含んでおり、また、3.7%のビタミンAと3.7 %のビタミンE酢酸塩を含んでいた。 実施例30 クリーム状でグルコノラクトン及びグリシンアミドを日焼け 防止剤と組み合わせて含む分子錯体を、以下のようにして処方した。 実施例8に従って調製したグリシンアミド0.74g(10ミリモル)を含む 5mlの水溶液を、水−水浴中で外部から冷却した。グルコノラクトン7.2g (40ミリモル)と水10mlを、撹拌しながら上記混合物にゆっくりと加えた 。それはpHが10.8から3.0に低下したことで示されるように、分子錯体 が直ちに生成した。分子錯体を含む透明溶液22.6gを、水中油型エマルジョ ン27.4g及びメトキシケイ皮酸オクチル6.7gに混合した。このようにし て処方したクリームはpH2.7を有し、12.7%のグルコノラクトンと1. 3%のグリシンアミドを4対1のモル比で含んでおり、また、11.8%のメト キシケイ皮酸オクチルを含んでいた。 実施例31 皮膚の厚さを以下のようにして測定した。 上記実施例に従って調製した分子錯体を含む試験組成物を、左前腕に1日2回 局所塗布し、規定した期間、右前腕に対照として媒体のみを同様に塗布した。皮 膚がずれないように内面に布ヤスリを張り付けた2×6cmの金属性ヒンジで皮 膚をつか み、被験者が不快感を感じる閾値まで手動で締め付けた。それぞれの前腕に対し て皮膚の厚み測定を3回繰り返し、平均値を得た。2層の全皮膚層を複合した厚 さ、及び2枚のヒンジの抜きしろを、NSKエンジニアリングマイクロメータキ ャリパで測定した。2枚のヒンジの抜きしろを差し引き、2層の皮膚層の真の厚 さを決定した。測定部位は、肘前ひだから5cm遠位の背側前腕橈側筋部分であ った。 実施例32 70才の男性の左前腕に、実施例22に記述した分子錯体を含むクリームを、 2週間に渡って1日2回、局所塗布した。彼の右前腕に、対照として媒体のみを 同様に塗布した。 実施例31に従って、皮膚の厚さを開始時と2週間後に測定した。左前腕の皮 膚の厚さは約21%増加したが、これに対し右前腕では皮膚の厚さに変化がない ことが見出された。これより、局所塗布において、本発明の分子錯体は、グリコ サミノグルカン、コラーゲン、及び/または弾性繊維などの皮膚成分に、生合成 上の刺激を与えることが示唆された。このような皮膚厚の増加は、皮膚の局所的 管理及び/または老化に伴う皮膚変化に対する処置にとって有益である。 実施例33 66才の女性の左前腕に、実施例23に記述した分子錯体を含むクリームを、 2週間に渡って1日2回、局所的に塗布した。彼女の右前腕に、対照として媒体 のみを同様に塗布した。 実施例14に従って、皮膚の厚さを開始時と2週間後に測定した。左前腕の皮 膚の厚さが約48%増加したが、これに対し右前腕の皮膚の厚さは1.4%とい うわずかの減少が見出された。これより、局所塗布において、本発明の分子錯体 は、グリコサミノグルカン、コラーゲン、及び/または弾性繊維などの皮膚成分 に、生合成上の刺激を与えることが示唆された。このような皮膚厚の増加は、皮 膚の局所的管理及び/または老化に伴う皮膚変化に対する処置にとって有益であ る。 試験結果 いくつかの試験結果、特に前述の実施例について記述した。全般に、募集に応 じた志願者と患者がこれらの試験に参加した。参加した患者には、分子錯体の形 態で活性成分を含む塗布処方物を投与し、必要に応じて比較のために対照となる 媒体処方物を投与した。比較試験を行う場合には、活性処方物を身体の一方、例 えば、顔面、前腕、下肢の片方に塗布し、対照となる媒 体を身体の反対側の同じ部分に塗布した。連続的な比較においては、例えば掻痒 症の試験では、活性処方物を1週間塗布し、その後引き続いて対照となる媒体を 塗布した。乾燥肌、乾皮症、手掌及び足底の過角化症、偽鬚髯毛嚢炎、魚鱗癬、 アクネ、湿疹、乾癬、掻痒症、いぼ、加齢斑、黒子症、黒皮症、皮膚の斑点、細 かい筋、しわ、及び加齢に伴う皮膚の変化など、各種美容上の状態及び皮膚病の 症状についての試験では、塗布を1日1回から数回行った。以下に、これらの試 験の数例を示す。 1.一般的な乾燥肌 皮膚の乾燥、フレーキング(剥離)、及びひび割れの症状が現れている、通常 の乾燥肌あるいは中程度の乾燥肌をもつ患者及び被験者に、影響の現れている皮 膚の部位に活性処方物を局所塗布するように指導した。1日に2回の局所塗布を 2週間ないし4週間継続した。 1週間の局所塗布により、試験を行った8人の被験者全てにおいて、検知でき るような炎症の徴候はなく皮膚の乾燥感が消失した。荒れてひび割れた皮膚は、 その程度が軽減され、皮膚の外観は正常で滑らかになった。 一旦正常に戻ると、低湿度、寒い気候、風、過剰の接触圧、 洗剤、石鹸、溶剤及び化学物質など乾燥肌を再び起こす状態にならない限り、皮 膚はしばらくの間改善された状態を維持した。継続使用においては、本発明によ る活性分子錯体を含む処方物を1日に2回局所塗布することで、新たな皮膚の病 変の発生を防ぐことができた。 2.魚鱗癬 魚鱗癬の皮膚は、遺伝病であるという点で通常の乾燥肌とは異なる。それに関 係する皮膚には過形成や亀裂が起き、厚い付着性の「魚のような」鱗片が発生す る。肥厚化の程度は、病変が触知でき目視により隆起がわかるほどである。肥厚 化した付着性鱗片は、関係する皮膚の表面を、著しく粗く不均等にする。これら の厚さと肌合いという2種類の特徴を用いて、局所塗布試験に供する処方物によ る改良程度を客観的に定量することが可能である。これらのパラメータにより、 病変の変化程度を記録することができ、処置を行った部位を他の部位と比較する ことができる。 魚鱗癬の症状をもつ3人の患者に、対照となる媒体と活性分子錯体を含む処方 物を用いて試験を行った。試験領域は局所塗布に便利な大きさの部分、すなわち 、スタンプパッドでインク を付けた直径5cmのプラスチックのリングを用いて境界線を画定した、直径5 cmの円形の部分である。処方物は、処置部位を被覆するのに十分な量を、患者 が局所塗布した。塗布は1日に2回行い、閉鎖包帯は行わなかった。 対照となる媒体では改善はごくわずかであったのに対し、活性処方物を塗布し た全ての試験部位において、局所塗布の1週間後に、荒さ、厚さ、及び鱗片が顕 著に減少した。本発明による活性分子錯体を含む処方物を1から4週間局所塗布 した後、皮膚の外観は滑らかで正常であり、炎症は見られなかった。 3.乾癬 乾癬は、遺伝病である。乾癬に関係する皮膚は、過形成(肥厚化)、紅斑(赤 斑あるいは炎症)があり、厚い付着性の鱗片が発生する。肥厚化は、病変部位に 隣接する正常な皮膚の表面に比べて1mm程隆起する程度である。紅斑は、通常 強い赤斑である。肥厚化した付着性鱗片は、関係する皮膚の表面を、著しく粗く 不均等にする。厚さ、色、及び肌合いという3種類の特徴より、局所塗布試験に 供する処方物による改良程度を客観的に定量することが可能である。これらのパ ラメータにより、乾癬の病変の変化程度を記録することができ、処置を行った部 位を他の部位と比較することができる。 乾癬を持つ4人の患者が本試験に参加した。試験領域は局所塗布に必要な最小 限度、すなわち、直径4cmの円を使用した。本発明の分子錯体と共に副腎皮質 ホルモンを含む処方物、あるいは本発明の分子錯体を用いない副腎皮質ホルモン を含む処方物を、処置部位を被覆するのに十分な量(通常0.1ミリリットル) 、患者が局所塗布した。塗布は1日に2回行い、閉鎖包帯は行わなかった。試験 期間は通常2から4週間継続した。 分子錯体中に副腎皮質ホルモンを含む処方物は、より高い効果を示し、副腎皮 質ホルモン単独で使用したものよりもタキフィラキシー(耐薬性)の発生数が少 なかった。本発明の分子錯体中に副腎皮質ホルモンを含む処方物を4週間の局所 塗布の後には、皮膚の外観が滑らかで正常になった。 4.湿疹 湿疹は、さまざまな程度の発赤、小胞形成、浸潤、水様分泌、局所的掻痒感及 び灼熱感、鱗片、痂皮などの特徴を持つ、皮膚の炎症性疾患である。慢性的な湿 疹を持つ3人の患者がこの試験に参加した。被験者には2種類の処方物が提供さ れた。第1のものは副腎皮質ホルモンを含むもので身体の右側に用い、第 2のものは本発明の分子錯体中に副腎皮質ホルモンを含むもので、身体の左側に 用いた。処方物は1日3回患部に局所塗布した。 副腎皮質ホルモンを含む処方物が皮膚の病変に対し中程度の改善を示したのに 対し、本発明の分子錯体中に副腎皮質ホルモンを含む処方物では、皮膚の炎症を 起こすことなく湿疹の病変の臨床的症状を根治した。 5.アクネ 面皰性病変と中程度のアクネを顔面に持つ5人の患者がこの試験に参加した。 それぞれの患者は2種類の処方物を受け取った。第1のものはサリチル酸を含む もので、第2のものは本発明の分子錯体中にサリチル酸を含むものである。それ ぞれの参加患者は、第1の処方物を顔面の右側に、第2のものを顔面の左側に局 所塗布するよう指導を受けた。1日3回の投与を8から12週間継続した。 アクネ病変の改善程度と速度を臨床的に評価した。顔面の右側のアクネ病変の 改善はわずかであったのに対し、顔面の左側の病変は、本発明の処方物を12週 間の局所塗布した後に、殆ど根絶された。 また、丘疹膿疱性アクネ及び/または膿疱性アクネについては、レチノイドある いは抗生物質を含む分子錯体が、アクネ病変の根絶に対し、レチノイドあるいは 抗生物質単独よりも治療上効果がより高いことが見出された。これらの抗アクネ 剤はレチノイン酸、酢酸レチニル、エリスロマイシン、テトラサイクリン、クリ ンダマイシン、メクロサイクリン、及びミノサイクリンを含んでいる可能性があ る。 6.色素沈着及び非色素性しみ及び病変 顔面や手の甲に発生する色素沈着性及び非色素性しみ並びに斑には、加齢によ るしみ、角化上皮症、そばかす、黒皮症、肝斑、及び黒子症がある。このような しみや斑を顔面に持つ7人の志願被験者がこの試験に参加した。それぞれの被験 者には、2種類の処方物が提供された。第1のものはヒドロキノンを含み、第2 のものはヒドロキノンと共に本発明の分子錯体を含むものである。第1の処方物 は顔面の右側に局所塗布し、第2のものは顔面の左側に塗布した。1日2回の塗 布を3から6ヶ月継続した。 ヒドロキノンを含む処方物では顔面の右側にごくわずかしか改善効果がなかっ たのに対し、本発明による分子錯体中にヒド ロキノンを含む処方物では、6ヶ月の終わりに殆どの色素沈着性及び非色素性し み並びに斑を根絶することができた。 7.足白癬(みずむし)及び爪の感染症 指及び爪先の爪の真菌類感染症は、皮膚の感染症に比べて治療が難しい。クロ トリマゾール、ミコナゾール、ケトコナゾール、及びグリセオフルビンなど、一 般的に塗布用に用いられる抗かび剤のほとんどは、爪のために浸透することがで きず、生物学的利用能を発揮できない。爪の感染症を持つ4人の患者がこの試験 に参加した。それぞれの被験者には、2種類の処方物が提供された。第1のもの は抗かび剤が含まれ、第2のものには本発明の分子錯体中に抗かび剤を含むもの である。第1の処方物は右手及び/または足の感染した爪に局所塗布し、第2の ものは左手及び/または足に塗布した。1日2回の塗布を3から6ヶ月継続した 。 抗かび剤を含む処方品は爪の真菌類感染症にほとんど効果がなかったのに対し 、分子錯体中に抗かび剤を含む処方物は、6ヶ月後には爪のほとんどの真菌類感 染症に大幅な改善を示すことが見出された。 8.細かい筋としわ 顔面、首、及び身体のその他の部位の細かい筋やしわは、内因性及び/または 外因性並びに光加齢によって起きる。15人の志願者と患者がこの試験に参加し た。それぞれの被験者に本発明の分子錯体を含む処方物を提供し、皮膚の患部に 1日2回、6から12ヶ月間局所塗布した。 6ヶ月間の終了時に、本発明の分子錯体を含む処方物が、細かい筋としわの改 善に対し、局所的に有効であることが見出された。処方物の使用を維持、継続し た結果、12ヶ月の終わりにはほとんどの細かい筋としわが大幅に改善されるこ とが見出された。
【手続補正書】特許法第184条の4第4項 【提出日】平成10年8月11日(1998.8.11) 【補正内容】 請求の範囲 1. A.αヒドロキシ酸又は関連する酸;及び B.以下のいずれかを含む有機錯化剤: (i)1つ以上のアミノ基、及び複数の分子間ヒドロキシ酸又は関連する酸 を形成することが可能な1つ以上の他の官能基(ここで、該錯化剤はアミノ糖で ある);又は (ii)1つ以上のアミノ基、及び遊離αヒドロキシ酸又は関連する酸のヒ ドロキシル基と複数の分子間水素結合を形成することが可能な1つ以上の他の官 能基(ここで、該錯化剤はモノマーである)、 を含む組成物。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月27日(1999.4.27) 【補正内容】 請求の範囲 1. A.αヒドロキシ酸又は関連する酸;及び B.以下のいずれかを含む有機錯化剤: (i)1つ以上のアミノ基、及び遊離αヒドロキシ酸又は関連する酸のヒド ロキシル基と複数の分子間水素結合を形成することが可能な1つ以上の他の官能 基(ここで、該錯化剤はアミノ糖である);又は (ii)1つ以上のアミノ基、及び遊離αヒドロキシ酸又は関連する酸のヒ ドロキシル基と複数の分子間水素結合を形成することが可能な1つ以上の他の官 能基(ここで、該錯化剤はモノマーである)、 を含む組成物。 2. 前記組成物が下記式の化合物からなる群より選択されるαヒドロキシ酸を 含み、 (Ra)(Rb)C(OH)COOH (ここで、Ra及びRbはH、F、Cl、Br、Iであるか、または、飽和もしく は不飽和で、異性体もしくは非異性体の、直鎖もしくは分岐鎖又は環状形態にあ る、1ないし25個の炭素 原子を有するアルキル、アラルキル又はアリール基であり、加えて、Ra及びRb はOH、CHO、COOH、及び1ないし9個の炭素原子を有するアルコキシ基 を担持することができる。) 炭素原子に結合する水素原子はF、Cl、Br、I、又は1ないし9個の炭素 原子を有する低級アルキル、アラルキル、アリールもしくはアルコキシル基で置 換されていてもよく、及び αヒドロキシ酸は遊離酸もしくはラクトン形態として、又は有機塩基もしくは 無機アルカリとの部分的な塩形態で存在していてもよく、及び αヒドロキシ酸は、Ra及びRbが同一でないとき、D、L、及びDL形態の立 体異性体として存在していてもよい、 請求項1に記載の組成物。 3. Ra及びRbが水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル 、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、ベンジル、及びフェ ニルからなる群より独立に選択される、請求項2に記載の組成物。 4. 前記αヒドロキシ酸が2−ヒドロキシエタン酸(グリコール酸)、2−ヒ ドロキシプロパン酸(乳酸)、2−メチル2 −ヒドロキシプロパン酸(メチル乳酸)、2−ヒドロキシブタン酸、2−ヒドロ キシペンタン酸、2−ヒドロキシヘキサン酸、2−ヒドロキシヘプタン酸、2− ヒドロキシオクタン酸、2−ヒドロキシノナン酸、2−ヒドロキシデカン酸、2 −ヒドロキシウンデカン酸、2−ヒドロキシドデカン酸、2−ヒドロキシテトラ デカン酸、2−ヒドロキシヘキサデカン酸、2−ヒドロキシオクタデカン酸、2 −ヒドロキシエイコサン酸(αヒドロキシアラキドン酸)、2−ヒドロキシテト ラエイコサン酸(セレブロン酸)、2−ヒドロキシテトラエイコサン酸(αヒド ロキシネルボン酸)及び2,4−ジヒドロキシ−3,3−ジメチルブタン酸(パ ント酸)からなる群より選択されるアルキルαヒドロキシ酸である、請求項2に 記載の組成物。 5. 前記αヒドロキシ酸が2−フェニル2−ヒドロキシエタン酸(マンデル酸 );2,2−ジフェニル2−ヒドロキシエタン酸(ベンジル酸)、3−フェニル 2−ヒドロキシプロパン酸(フェニル乳酸)、2−フェニル2−メチル2−ヒド ロキシエタン酸(アトロラクト酸)及び4−ヒドロキシマンデル酸からなる群よ り選択されるアラルキル又はアリールαヒドロキシ酸である、請求項2に記載の 組成物。 6. 前記αヒドロキシ酸が2,3−ジヒドロキシプロパン酸(グリセリン酸) ;2,3,4−トリヒドロキシブタン酸(異性体;エリスロン酸(erythr onic acid)、トレオン酸(threonic acid));2,3 ,4,5−テトラヒドロキシペンタン酸(異性体、リボン酸(ribonic acid)、アラビン酸(arabinoic acid)、キシロン酸(xy lonic acid)、リキソン酸(lyxonic acid));2,3 ,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキサン酸(異性体;アロン酸(alloni c acid)、アルトロン酸(altronic acid)、グルコン酸、 マノ酸(mannoic acid)、グロン酸、イドン酸(idonic a cid)、ガラクトン酸、タロン酸(talonic acid));2,3, 4,5,6,7−ヘキサヒドロキシヘプタン酸(異性体;グルコヘプトン酸、ガ ラクトヘプトン酸、マンノヘプトン酸等)からなる群より選択されるポリヒドロ キシαヒドロキシ酸である、請求項2に記載の組成物。 7. 前記αヒドロキシ酸が2−ヒドロキシプロパン−1,3−二酸(タルトロ ン酸);2−ヒドロキシブタン−1,4−二 酸(リンゴ酸)、2−ヒドロキシ−2−メチルブタン−1,4−二酸(シトラマ ル酸);2,3−ジヒドロキシブタン−1,4−二酸(酒石酸);2,3,4− トリヒドロキシペンタン−1,5−二酸(異性体;リバル酸(ribaric acid)、アラバル酸(arabaric acid)、キシラル酸(xyl aric acid)、リキサル酸(lyxaric acid));2,3, 4,5−テトラヒドロキシヘキサン−1,6−二酸(異性体;グルカル酸、ガラ クタル酸、マンナル酸(mannaric acid)、アラル酸、アルトラル 酸、グラル酸(gularic acid)、イダル酸(idaric aci d)、タラル酸);2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸(ク エン酸);1−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸(イソクエン 酸);1−ヒドロキシ−1,2,4−ブタントリカルボン酸(ホモイソクエン酸 );2−ヒドロキシ−3−ヘキサデシル−1,2,3−プロパントリカルボン酸 (n−ヘキサデシルクエン酸;アガリク酸(agaricic acid))か らなる群より選択されるポリカルボンαヒドロキシ酸である、請求項2に記載の 組成物。 8. 前記αヒドロキシ酸がグリセロウロン酸(glyceruronic a cid)、エリスロウロン酸(erythruronic acid)、トレウ ロン酸(threuronic acid);2、3、4−トリヒドロキシペン タンウロン酸(異性体;リボウロン酸(riburonic acid)、アラ ビノウロン酸(arabinuronic acid)、キシロウロン酸(xy luronic acid)、リキソウロン酸(lyxuronic acid ));2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキサンウロン酸(異性体;アロウロ ン酸(alluronic acid)、アルトロウロン酸(altruron ic acid)、グルコウロン酸(glucuronic acid)、マン ノウロン酸(mannuronic acid)、グロウロン酸(guluro nic acid)、イドウロン酸(iduronic acid)、ガラクト ウロン酸(galacturonic acid)、タロウロン酸(talur onic acid))及び2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘプタンウ ロン酸(異性体;アロヘプタンウロン酸(alloheptanuronic acid)、アルトロヘプタンウロン酸(altr oheptanuronic acid)、グルコヘプタンウロン酸(gluc oheptanuronic acid)、マノヘプタンウロン酸(manno heptanuronic acid)、グロヘプタンウロン酸(gulohe ptanuronic acid)、イドヘプタンウロン酸(idohepta nuronic acid)、ガラクトヘプタンウロン酸(galactohe ptanuronic acid)、タロヘプタンウロン酸(talohept anuronic acid))からなる群より選択されるαヒドロキシ酸であ る、請求項2に記載の組成物。 9. ヒドロキシ酸からなる群より選択される関連する酸を含む、請求項1に記 載の組成物。 10. 前記ヒドロキシ酸がβヒドロキシ酸である、請求項9に記載の組成物。 11. 前記βヒドロキシ酸が3−ヒドロキシプロパン酸(β−ヒドロキシプロ パン酸)、3−ヒドロキシブタン酸(β−ヒドロキシ酪酸)、2−フェニル−3 −ヒドロキシプロパン酸(トロピン酸);及び3−ヒドロキシ−3,7,11− トリメチルドデカン酸(トレトカン酸(trethocanic acid)) からなる群より選択される、請求項10に記載の組成物。 12. 前記関連する酸がαケト酸である、請求項1に記載の組成物。 13. 前記αケト酸が下記式を有する、請求項12に記載の組成物 (Ra)CO COOH (ここで、RaはH、飽和もしくは不飽和で、異性体もしくは非異性体の、直鎖 もしくは分岐鎖又は環状形態にある、1ないし25個の炭素原子を有するアルキ ル、アラルキル又はアリール基であり、加えて、RaはF、Cl、Br、I、O H、CHO、COOH、及び1ないし9個の炭素原子を有するアルコキシ基を担 持することができる。) 14. 前記αケト酸が2−ケトエタン酸(グリオキシル酸)、2−ケトプロパ ン酸(ピルビン酸)、2−フェニル−2−ケトエタン酸(ベンゾイルギ酸)、3 −フェニル−2−ケトプロパン酸(フェニルピルビン酸)、2−ケトブタン酸、 2−ケトペンタン酸、2−ケトヘキサン酸、2−ケトヘプタン酸、2−ケトオク タン酸及び2−ケトドデカン酸からなる群より選択される、請求項13に記載の 組成物。 15. 前記関連する酸がキナ酸(1,3,4,5−テトラヒドロキシシクロヘ キサンカルボン酸)、ピシド酸(piscidic acid)(4−ヒドロキ シベンジル酒石酸)、ラクトビオン酸(lactobionic acid)( ガラクトピラノシルグルコン酸)、アスコルビン酸(3−オキソ−L−グロフラ ノラクトン)、イソアスコルビン酸(D−エリスロ−ヘキス−2−エノン酸(− enonic acid)γ−ラクトン)、2−ヘキスロソン酸(異性体;アラ ビノ−2−ヘキスロソン酸、キシロ−2−ヘキスロソン酸、リボ−2−ヘキスロ ソン酸、リキソ−2−ヘキスロソン酸)、5−ヘキスロソン酸(異性体;アラビ ノ−5−ヘキスロソン酸、キシロ−5−ヘキスロソン酸、リボ−5−ヘキスロソ ン酸、リキソ−5−ヘキスロソン酸)からなる群より選択されるヒドロキシ酸で ある、請求項1に記載の組成物。 16. 前記関連する酸が下記構造を有するヒドロキシ酸のオリゴマーである、 請求項1に記載の組成物。 (AHA)m−n(H2O) (ここで、AHAはヒドロキシ酸であり、mは2ないし10であり、かつn=m −1である。) 17. mが2ないし4、及びn=m−1であり、かつ各々のモノマーにおける AHAが同じであっても異なっていてもよい、請求項16に記載の組成物。 18. 前記オリゴマーがグリコール酸グリコリル、乳酸グリコリル、乳酸ラク チル、グリコール酸ラクチル、クエン酸シトリル、クエン酸グリコリル、グリコ ール酸シトリル、クエン酸ラクチル、乳酸シトリル、リンゴ酸メチル、グリコー ル酸メチル、酒石酸タルタリル、グリコール酸タルタリル、酒石酸グリコリル、 グリコール酸グリコリルグリコリル及び乳酸ラクチルラクチルからなる群より選 択される、請求項16に記載の組成物。 19. 前記αヒドロキシ酸又は関連する酸が分子内ラクトンの形態にある、請 求項1に記載の組成物。 20. 前記分子内ラクトンがグルコノラクトン、ガラクトノラクトン、グルク ロノラクトン、ガラクツロノラクトン、グロノラクトン、リボノラクトン、サッ カリン酸ラクトン、パントイルラクトン、グルコヘプトノラクトン、マンノノラ クトン、及びガラクトヘプトノラクトンからなる群より選択される、請求項19 に記載の組成物。 21. 前記有機錯化剤が約50ないし約900の分子量を有する、請求項1に 記載の組成物。 22. 前記有機錯化剤が約100ないし約600の分子量を有する、請求項1 に記載の組成物。 23. 前記有機錯化剤がアミノ酸エステル、非両性アミノ酸アミド、アミノ糖 、アミノアルジトール及びアミノシクリトールからなる群より選択される、請求 項1に記載の組成物。 24. 前記アミノ酸エステルがアミノ酸のアルキル、アラルキル及びアリール エステルから選択される、請求項23に記載の組成物。 25. 前記アミノ酸エステルがアミノ酸のメチル、エチル、プロピル、イソプ ロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、ラウリル、ステアリル、ベンジル及びフ ェニルエステルからなる群より選択される、請求項24に記載の組成物。 26. 前記アミノ酸エステルのアミノ酸部分がグリシン、アラニン、バリン、 ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、メチオ ニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、アルギニン 、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、 β−アラニン、β−アミノイソブタン酸、ホモシステイン、ホモセリン、オルニ チン及びシトルリンからなる群より選択される、請求項25に記載の組成物。 27. 前記有機錯化剤が非両性アミノ酸アミドである、請求項23に記載の組 成物。 28. 前記非両性アミノ酸アミドの水素原子の一方又は両方がアルキル、アラ ルキル及びアリール基で置換されている、請求項27に記載の組成物。 29. 前記非両性アミノ酸アミドがグリシンメチルアミド、グリシンジメチル アミド、グリシンアミド、アラニンアミド、バリンアミド、ロイシンアミド、イ ソロイシンアミド、セリンアミド、トレオニンアミド、チロシンアミド、システ インアミド、メチオニンアミド、アスパラギンアミド、グルタミンアミド、アル ギニンアミド、リジンアミド、ヒスチジンアミド、フェニルアラニンアミド、ト リプトファンアミド、プロリンアミド、β−アラニンアミド、β−アミノイソブ タン酸アミド、ホモシステインアミド、ホモセリンアミド、オルニチンアミド及 びシトルリンアミドからなる群より選択される、請求項28に記載の組成物。 30. 前記有機錯化剤がアミノ糖であり、該アミノ糖が誘導体又は一糖又はオ リゴ糖である、請求項23に記載の組成物。 31. 前記アミノ糖がエリスロシルアミン、エリスロサミン、トレオシルアミ ン、トレオサミン、リボシルアミン、リボサミン、アラビノシルアミン、アラビ ノサミン、キシロシルアミン、キシロサミン、リキソシルアミン、リキソサミン 、アロシルアミン、アロサミン、アルトロシルアミン、アルトロサミン、グルコ シルアミン、グルコサミン、マンノシルアミン、マンノサミン、グロシルアミン 、グルサミン、イドシルアミン、イドサミン、ガラクトシルアミン、ガラクトサ ミン、タロシルアミン、タロサミン、グルコヘプトシルアミン、グルコヘプトサ ミン、ガラクトヘプトシルアミン、ガラクトヘプトサミン、マンノヘプトシルア ミン、マンノヘプトサミン、オクトシルアミン、オクトサミン、ノノシルアミン 、ノノサミン、テツロサミン(tetrulosamines)、エリスルロサ ミン(erythrulosamines)、ペンツロサミン(pentulo samines)、リブロサミン(ribulosamines)、アラブロサ ミン(arabulosamines)、キシルロサミン(xylulosam ines)、 リクスロサミン(lyxulosamines)、ヘクスロサミン(hexul osamines)、フルクトサミン、ソルボサミン、タガトサミン、スクロサ ミン、ラクトシルアミン、ラクトサミン、トレハロサミン、マルトシルアミン、 マルトサミン、セロビオシルアミン、セロビオサミン、イソマルトシルアミン、 イソマルトサミン、ゲンチオビオシルアミン、ゲンチオビオサミン、キトビオー ス及びキトビオシルアミンからなる群より選択される、請求項30に記載の組成 物。 32. 前記有機錯化剤がアミノアルジトールである、請求項23に記載の組成 物。 33. 前記アミノアルジトールがアミノエリスリトール、アミノトレイトール 、トレアミン、アミノリビトール(aminoribitols)、リバミン( ribamine)、アミノアラビニトール(aminoarabinitol s)、アラビナミン(arabinamine)、アミノキシリトール、キシラ ミン(xylamine)、アミノリキシトール(aminolyxitols )、リキサミン(lyxamine)、アミノアリトール(aminoalli tols)、アラミン(allamine)、アミノアルトリトール(amin oa ltritols)、アルトラミン(altramine)、アミノグルシトー ル(aminoglucitols)、グルカミン、アミノマンニトール、マン ナミン(mannamine)、アミノグリトール(aminogulitol s)、グラミン(gulamine)、アミノイジトール(aminoidit ols)、イダミン(idamine)、アミノガラクチトール、ガラクタミン (galactamine)、アミノタリトール(aminotalitols )、タラミン(talamine)、アミノアロヘプチトール(aminoal loheptitols)及びアロヘプタミン(alloheptamine) からなる群より選択される、請求項32に記載の組成物。 34. 前記有機錯化剤がアミノシクリトールである、請求項23に記載の組成 物。 35. 前記アミノシクリトールがシス−アミノイノシトール、エピ−アミノイ ノシトール、ネオ−アミノイノシトール、ミオ−アミノイノシトール、ムコ−ア ミノイノシトール、scyllo−アミノイノシトール、キロ−アミノイノシト ール、バリダミン(validamine)、バリエナミン(valiena mine)及びアミノピニトールからなる群より選択される、請求項34に記載 の組成物。 36. 前記有機錯化剤が全組成物の約0.1ないし50重量%の量で存在する 、請求項1に記載の組成物。 37. 前記有機錯化剤が全組成物の約1ないし25重量%の量で存在する、請 求項1に記載の組成物。 38. 前記αヒドロキシ酸又は関連する酸が全組成物の少なくとも約1重量% の量で存在する、請求項1に記載の組成物。 39. 前記αヒドロキシ酸又は関連する酸が全組成物の約5重量%ないし約1 0重量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。 40. 前記αヒドロキシ酸又は関連する酸が全組成物の10重量%ないし約2 0重量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。 41. 前記αヒドロキシ酸又は関連する酸が全組成物の約20重量%を上回る 量で存在する、請求項1に記載の組成物。 42. 加齢に関連する皮膚の状態を治療する方法であって、皮膚に請求項1に 記載の組成物を、所定の期間、真皮における変化を達成するのに十分な量局所塗 布することを含む方法。 43. 前記組成物を局所塗布して色素沈着した、及び色素沈着していない加齢 斑の存在を減少させる、請求項42に記載の方法。 44. 前記組成物を局所塗布して皮膚の厚みを実質的に増加させる、請求項4 2に記載の方法。 45. 前記組成物を局所塗布してグリコサミノグリカン、プロテオグリカン、 コラーゲン及び弾性繊維からなる群より選択される真皮成分の合成を刺激する、 請求項42に記載の方法。 46. 前記αヒドロキシ酸エステルを局所塗布して皮膚の筋の検出可能な減少 を達成する、請求項42に記載の方法。 47. 前記αヒドロキシ酸エステルを局所塗布して皺の検出可能な減少を達成 する、請求項42に記載の方法。 48. 前記αヒドロキシ酸エステルを光加齢した(photoaged)皮膚 に局所塗布する、請求項42に記載の方法。 49. 前記αヒドロキシ酸を光損傷した(photodamaged)皮膚に 局所塗布する、請求項42に記載の方法。 50. 前記αヒドロキシ酸を内因的に加齢した皮膚に局所塗布する、請求項4 2に記載の方法。 51. 化粧用又は局所的に活性の作用物質をさらに含む、請 求項1に記載の組成物。 52. 前記局所的に活性の作用物質がアシクロビル、アンフォテリシン、クロ ルヘキシジン、クロトリマゾール、ケトコナゾール、エコナゾール、ミコナゾー ル、メトロニダゾール、ミノサイクリン、ナイスタチン、ネオマイシン、カナマ イシン、フェニトイン、オクチルジメチルPABA、メトキシケイ皮酸オクチル 、PABA及び他のエステル、サリチル酸オクチル、オキシベンゾン、ジオキシ ベンゾン、トコフェロール、酢酸トコフェリル、硫化セレン、ピリチオン亜鉛、 可溶性エラスチン、ジフェンヒドラミン、プラモキシン、リドカイン、プロカイ ン、エリスロマイシン、テトラサイクリン、クリンダマイシン、クロタミトン、 ヒドロキノン並びにそのモノメチル及びベンジルエステル、ナプロキセン、イブ プロフェン、クロモリン、レチノイン酸、レチノール、パルミチン酸レチニル、 酢酸レチニル、コールタール、グリセオフルビン、ヒドロコルチゾン、ヒドロコ ルチゾン21−酢酸、ヒドロコルチゾン17−吉草酸、ヒドロコルチゾン17− 酪酸、吉草酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、トリアムシノロンア セトニド、フルオシノニド、プロピオン酸クロベタゾール、ミノキシジル、ジピ リダモ ール、ジフェニルヒダントイン、過酸化ベンゾイル、5−フルオロウラシル、ビ タミンA酢酸塩(酢酸レチニル)及びビタミンE酢酸塩(酢酸トコフェリル)か らなる群より選択される、請求項51に記載の組成物。 53. 化粧用又は局所的に活性の作用物質を局所塗布する工程をさらに含む、 請求項42に記載の方法。 54. 前記局所的に活性の作用物質がアシクロビル、アンフォテリシン、クロ ルヘキシジン、クロトリマゾール、ケトコナゾール、エコナゾール、ミコナゾー ル、メトロニダゾール、ミノサイクリン、ナイスタチン、ネオマイシン、カナマ イシン、フェニトイン、オクチルジメチルPABA、メトキシケイ皮酸オクチル 、PABA及び他のエステル、サリチル酸オクチル、オキシベンゾン、ジオキシ ベンゾン、トコフェロール、酢酸トコフェリル、硫化セレン、ピリチオン亜鉛、 可溶性エラスチン、ジフェンヒドラミン、プラモキシン、リドカイン、プロカイ ン、エリスロマイシン、テトラサイクリン、クリンダマイシン、クロタミトン、 ヒドロキノン並びにそのモノメチル及びベンジルエステル、ナプロキセン、イブ プロフェン、クロモリン、レチノイン酸、レチノール、パルミチン酸レチニル、 酢酸レチニル、 コールタール、グリセオフルビン、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン21− 酢酸、ヒドロコルチゾン17−吉草酸、ヒドロコルチゾン17−酪酸、吉草酸ベ タメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、フル オシノニド、プロピオン酸クロベタゾール、ミノキシジル、ジピリダモール、ジ フェニルヒダントイン、過酸化ベンゾイル、5−フルオロウラシル、ビタミンA 酢酸塩(酢酸レチニル)及びビタミンE酢酸塩(酢酸トコフェリル)からなる群 より選択される、請求項51に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 バン・スコツト,ユージーン・ジエイ アメリカ合衆国、ペンシルバニア・19001、 アビンダン、ヒドウン・レイン・3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. A.αヒドロキシ酸又は関連する酸;及び B.1つ以上のアミノ基、及び遊離αヒドロキシ酸又は関連する酸のヒド ロキシル基と複数の分子間水素結合を形成することが可能な1つ以上の他の官能 基を含む有機錯化剤、 を含む組成物。 2. 前記組成物が下記式の化合物からなる群より選択されるαヒドロキシ酸を 含み、 (Ra)(Rb)C(OH)COOH (ここで、Ra及びRbはH、F、Cl、Br、I、飽和もしくは不飽和で、異性 体もしくは非異性体の、直鎖もしくは分岐鎖又は環状形態にある、1ないし25 個の炭素原子を有するアルキル、アラルキル又はアリール基であり、加えて、Ra 及びRbはOH、CHO、COOH、及び1ないし9個の炭素原子を有するアル コキシ基を担持することができる。) 炭素原子に結合する水素原子はF、Cl、Br、I、又は1ないし9個の炭素 原子を有する低級アルキル、アラルキル、アリールもしくはアルコキシル基で置 換されていてもよく、及び αヒドロキシ酸は遊離酸もしくはラクトン形態として、又は有機塩基もしくは 無機アルカリとの部分的な塩形態で存在していてもよく、及び αヒドロキシ酸は、Ra及びRbが同一でないとき、D、LN及びDL形態の 立体異性体として存在していてもよい、 請求項1に記載の組成物。 3. Ra及びRbが水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル 、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、ベンジル、及びフェ ニルからなる群より独立に選択される、請求項2に記載の組成物。 4. 前記αヒドロキシ酸が2−ヒドロキシエタン酸(グリコール酸)、2−ヒ ドロキシプロパン酸(乳酸)、2−メチル2−ヒドロキシプロパン酸(メチル乳 酸)、2−ヒドロキシブタン酸、2−ヒドロキシペンタン酸、2−ヒドロキシヘ キサン酸、2−ヒドロキシヘプタン酸、2−ヒドロキシオクタン酸、2−ヒドロ キシノナン酸、2−ヒドロキシデカン酸、2−ヒドロキシウンデカン酸、2−ヒ ドロキシドデカン酸、2−ヒドロキシテトラデカン酸、2−ヒドロキシヘキサデ カン酸、2−ヒドロキシオクタデカン酸、2−ヒドロキシエイコサン酸(αヒド ロ キシアラキドン酸)、2−ヒドロキシテトラエイコサン酸(セレブロン酸)、2 −ヒドロキシテトラエイコサン酸(αヒドロキシネルボン酸)及び2,4−ジヒ ドロキシ−3,3−ジメチルブタン酸(パント酸)からなる群より選択されるア ルキルαヒドロキシ酸である、請求項2に記載の組成物。 5. 前記αヒドロキシ酸が2−フェニル2−ヒドロキシエタン酸(マンデル酸 );2,2−ジフェニル2−ヒドロキシエタン酸(ベンジル酸)、3−フェニル 2−ヒドロキシプロパン酸(フェニル乳酸)、2−フェニル2−メチル2−ヒド ロキシエタン酸(アトロラクト酸)及び4−ヒドロキシマンデル酸からなる群よ り選択されるアラルキル又はアリールαヒドロキシ酸である、請求項2に記載の 組成物。 6. 前記αヒドロキシ酸が2,3−ジヒドロキシプロパン酸(グリセリン酸) ;2,3,4−トリヒドロキシブタン酸(異性体;エリスロン酸(erythr onic acid)、トレオン酸(threonic acid));2,3 ,4,5−テトラヒドロキシペンタン酸(異性体、リボン酸(ribonic acid)、アラビン酸(arabinoic acid)、キシロン酸(xy lonic acid)、リキソン酸 (lyxonic acid));2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキ サン酸(異性体;アロン酸(allonic acid)、アルトロン酸(al tronic acid)、グルコン酸、マノ酸(mannoic acid) 、グロン酸、イドン酸(idonic acid)、ガラクトン酸、タロン酸( talonic acid));2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロキシヘ プタン酸(異性体;グルコヘプトン酸、ガラクトヘプトン酸、マンノヘプトン酸 等)からなる群より選択されるポリヒドロキシαヒドロキシ酸である、請求項2 に記載の組成物。 7. 前記αヒドロキシ酸が2−ヒドロキシプロパン−1,3−二酸(タルトロ ン酸);2−ヒドロキシブタン−1,4−二酸(リンゴ酸)、2−ヒドロキシ− 2−メチルブタン−1,4−二酸(シトラマル酸);2,3−ジヒドロキシブタ ン−1,4−二酸(酒石酸);2,3,4−トリヒドロキシペンタン−1,5− 二酸(異性体;リバル酸(ribaric acid)、アラバル酸(arab aric acid)、キシラル酸(xylaric acid)、リキサル酸 (lyxaric acid));2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキサン − 1,6−二酸(異性体;グルカル酸、ガラクタル酸、マンナル酸(mannar ic acid)、アラル酸、アルトラル酸、グラル酸(gularic ac id)、イダル酸(idaric acid)、タラル酸);2−ヒドロキシ− 1,2,3−プロパントリカルボン酸(クエン酸);1−ヒドロキシ−1,2, 3−プロパントリカルボン酸(イソクエン酸);1−ヒドロキシ−1,2,4− ブタントリカルボン酸(ホモイソクエン酸);2−ヒドロキシ−3−ヘキサデシ ル−1,2,3−プロパントリカルボン酸(n−ヘキサデシルクエン酸;アガリ ク酸(agaricic acid))からなる群より選択されるポリカルボン αヒドロキシ酸である、請求項2に記載の組成物。 8. 前記αヒドロキシ酸がグリセロウロン酸(glyceruronic a cid)、エリスロウロン酸(erythruronic acid)、トレウ ロン酸(threuronic acid);2、3、4−トリヒドロキシペン タンウロン酸(異性体;リボウロン酸(riburonic acid)、アラ ビノウロン酸(arabinuronic acid)、キシロウロン酸(xy luronic acid)、リキソウロン 酸(lyxuronic acid));2,3,4,5−テトラヒドロキシヘ キサンウロン酸(異性体;アロウロン酸(alluronic acid)、ア ルトロウロン酸(altruronic acid)、グルコウロン酸(glu curonic acid)、マンノウロン酸(mannuronic aci d)、グロウロン酸(guluronic acid)、イドウロン酸(idu ronic acid)、ガラクトウロン酸(galacturonic ac id)、タロウロン酸(taluronic acid))及び2,3,4,5 ,6−ペンタヒドロキシヘプタンウロン酸(異性体;アロヘプタンウロン酸(a lloheptanuronic acid)、アルトロヘプタンウロン酸(a ltroheptanuronic acid)、グルコヘプタンウロン酸(g lucoheptanuronic acid)、マノヘプタンウロン酸(ma nnoheptanuronic acid)、グロヘプタンウロン酸(gul oheptanuronic acid)、イドヘプタンウロン酸(idohe ptanuronic acid)、ガラクトヘプタンウロン酸(galact oheptanuronic acid)、 タロヘプタンウロン酸(taloheptanuronic acid))から なる群より選択されるαヒドロキシ酸である、請求項2に記載の組成物。 9. ヒドロキシ酸からなる群より選択される関連する酸を含む、請求項1に記 載の組成物。 10. 前記ヒドロキシ酸がβヒドロキシ酸である、請求項9に記載の組成物。 11. 前記βヒドロキシ酸が3−ヒドロキシプロパン酸(β−ヒドロキシプロ パン酸)、3−ヒドロキシブタン酸(β−ヒドロキシ酪酸)、2−フェニル−3 −ヒドロキシプロパン酸(トロピン酸);及び3−ヒドロキシ−3,7,11− トリメチルドデカン酸(トレトカン酸(trethocanic acid)) からなる群より選択される、請求項10に記載の組成物。 12. 前記関連する酸がαケト酸である、請求項1に記載の組成物。 13. 前記αケト酸が下記式を有する、請求項12に記載の組成物 (Ra)CO COOH (ここで、RaはH、飽和もしくは不飽和で、異性体もしくは非 異性体の、直鎖もしくは分岐鎖又は環状形態にある、1ないし25個の炭素原子 を有するアルキル、アラルキル又はアリール基であり、加えて、RaはF、Cl 、Br、I、OH、CHO、COOH、及び1ないし9個の炭素原子を有するア ルコキシ基を担持することができる。) 14. 前記αケト酸が2−ケトエタン酸(グリオキシル酸)、2−ケトプロパ ン酸(ピルビン酸)、2−フェニル−2−ケトエタン酸(ベンゾイルギ酸)、3 −フェニル−2−ケトプロパン酸(フェニルピルビン酸)、2−ケトブタン酸、 2−ケトペンタン酸、2−ケトヘキサン酸、2−ケトヘプタン酸、2−ケトオク タン酸及び2−ケトドデカン酸からなる群より選択される、請求項13に記載の 組成物。 15. 前記関連する酸がキナ酸(1,3,4,5−テトラヒドロキシシクロヘ キサンカルボン酸)、ピシド酸(piscidic acid)(4−ヒドロキ シベンジル酒石酸)、ラクトビオン酸(lactobionic acid)( ガラクトピラノシルグルコン酸)、アスコルビン酸(3−オキソ−L−グロフラ ノラクトン)、イソアスコルビン酸(D−エリスロ−ヘキス−2−エノン酸(− enonic acid)γ−ラクトン)、 2−ヘキスロソン酸(異性体;アラビノ−2−ヘキスロソン酸、キシロ−2−ヘ キスロソン酸、リボ−2−ヘキスロソン酸、リキソ−2−ヘキスロソン酸)、5 −ヘキスロソン酸(異性体;アラビノ−5−ヘキスロソン酸、キシロ−5−ヘキ スロソン酸、リボ−5−ヘキスロソン酸、リキソ−5−ヘキスロソン酸)からな る群より選択されるヒドロキシ酸である、請求項1に記載の組成物。 16. 前記関連する酸が下記構造を有するヒドロキシ酸のオリゴマーである、 請求項1に記載の組成物。 (AHA)m−n(H2O) (ここで、AHAはヒドロキシ酸であり、mは2ないし10であり、かつn=m −1である。) 17. mが2ないし4、及びn=m−1であり、かつ各々のモノマーにおける AHAが同じであっても異なっていてもよい、請求項16に記載の組成物。 18. 前記オリゴマーがグリコール酸グリコリル、乳酸グリコリル、乳酸ラク チル、グリコール酸ラクチル、クエン酸シトリル、クエン酸グリコリル、グリコ ール酸シトリル、クエン酸ラクチル、乳酸シトリル、リンゴ酸メチル、グリコー ル酸メチ ル、酒石酸タルタリル、グリコール酸タルタリル、酒石酸グリコリル、グリコー ル酸グリコリルグリコリル及び乳酸ラクチルラクチルからなる群より選択される 、請求項16に記載の組成物。 19. 前記αヒドロキシ酸又は関連する酸が分子内ラクトンの形態にある、請 求項1に記載の組成物。 20. 前記分子内ラクトンがグルコノラクトン、ガラクトノラクトン、グルク ロノラクトン、ガラクツロノラクトン、グロノラクトン、リボノラクトン、サッ カリン酸ラクトン、パントイルラクトン、グルコヘプトノラクトン、マンノノラ クトン、及びガラクトヘプトノラクトンからなる群より選択される、請求項19 に記載の組成物。 21. 前記有機錯化剤が約50ないし約900の分子量を有する、請求項1に 記載の組成物。 22. 前記有機錯化剤が約100ないし約600の分子量を有する、請求項1 に記載の組成物。 23. 前記有機錯化剤がアミノ酸エステル、非両性アミノ酸アミド、アミノ糖 、アミノアルジトール及びアミノシクリト−ルからなる群より選択される、請求 項1に記載の組成物。 24. 前記アミノ酸エステルがアミノ酸のアルキル、アラルキル及びアリール エステルから選択される、請求項23に記載の組成物。 25. 前記アミノ酸エステルがアミノ酸のメチル、エチル、プロピル、イソプ ロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、ラウリル、ステアリル、ベンジル及びフ ェニルエステルからなる群より選択される、請求項24に記載の組成物。 26. 前記アミノ酸エステルのアミノ酸部分がグリシン、アラニン、バリン、 ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、メチオ ニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、アルギニン 、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、β−ア ラニン、β−アミノイソブタン酸、ホモシステイン、ホモセリン、オルニチン及 びシトルリンからなる群より選択される、請求項25に記載の組成物。 27. 前記有機錯化剤が非両性アミノ酸アミドである、請求項23に記載の組 成物。 28. 前記非両性アミノ酸アミドの水素原子の一方又は両方がアルキル、アラ ルキル及びアリール基で置換されている、請 求項27に記載の組成物。 29. 前記非両性アミノ酸アミドがグリシンメチルアミド、グリシンジメチル アミド、グリシンアミド、アラニンアミド、バリンアミド、ロイシンアミド、イ ソロイシンアミド、セリンアミド、トレオニンアミド、チロシンアミド、システ インアミド、メチオニンアミド、アスパラギンアミド、グルタミンアミド、アル ギニンアミド、リジンアミド、ヒスチジンアミド、フェニルアラニンアミド、ト リプトファンアミド、プロリンアミド、β−アラニンアミド、β−アミノイソブ タン酸アミド、ホモシステインアミド、ホモセリンアミド、オルニチンアミド及 びシトルリンアミドからなる群より選択される、請求項28に記載の組成物。 30. 前記有機錯化剤がアミノ糖であり、該アミノ糖が誘導体又は一糖又はオ リゴ糖である、請求項23に記載の組成物。 31. 前記アミノ糖がエリスロシルアミン、エリスロサミン、トレオシルアミ ン、トレオサミン、リボシルアミン、リボサミン、アラビノシルアミン、アラビ ノサミン、キシロシルアミン、キシロサミン、リキソシルアミン、リキソサミン 、アロシルアミン、アロサミン、アルトロシルアミン、アルトロサミン、グ ルコシルアミン、グルコサミン、マンノシルアミン、マンノサミン、グロシルア ミン、グルサミン、イドシルアミン、イドサミン、ガラクトシルアミン、ガラク トサミン、タロシルアミン、タロサミン、グルコヘプトシルアミン、グルコヘプ トサミン、ガラクトヘプトシルアミン、ガラクトヘプトサミン、マンノヘプトシ ルアミン、マンノヘプトサミン、オクトシルアミン、オクトサミン、ノノシルア ミン、ノノサミン、テツロサミン(tetrulosamines)、エリスル ロサミン(erythrulosamines)、ペンツロサミン(pentu losamines)、リブロサミン(ribulosamines)、アラブ ロサミン(arabulosamines)、キシルロサミン(xylulos amines)、リクスロサミン(lyxulosamines)、ヘクスロサ ミン(hexulosamines)、フルクトサミン、ソルボサミン、タガト サミン、スクロサミン、ラクトシルアミン、ラクトサミン、トレハロサミン、マ ルトシルアミン、マルトサミン、セロビオシルアミン、セロビオサミン、イソマ ルトシルアミン、イソマルトサミン、ゲンチオビオシルアミン、ゲンチオビオサ ミン、キトビオース及びキトビオシルアミンからなる 群より選択される、請求項30に記載の組成物。 32. 前記有機錯化剤がアミノアルジトールである、請求項23に記載の組成 物。 33. 前記アミノアルジトールがアミノエリスリトール、アミノトレイトール 、トレアミン、アミノリビトール(aminoribitols)、リバミン( ribamine)、アミノアラビニトール(aminoarabinitol s)、アラビナミン(arabinamine)、アミノキシリトール、キシラ ミン(xylamine)、アミノリキシトール(aminolyxitols )、リキサミン(lyxamine)、アミノアリトール(aminoalli tols)、アラミン(allamine)、アミノアルトリトール(amin oaltritols)、アルトラミン(altramine)、アミノグルシ トール(aminog1ucitols)、グルカミン、アミノマンニトール、 マンナミン(mannamine)、アミノグリトール(aminogulit ols)、グラミン(gulamine)、アミノイジトール(aminoid itols)、イダミン(idamine)、アミノガラクチトール、ガラクタ ミン(galactamine)、アミノタリ トール(aminotalitols)、タラミン(talamine)、アミ ノアロヘプチトール(aminoalloheptitols)及びアロヘプタ ミン(alloheptamine)からなる群より選択される、請求項32に 記載の組成物。 34. 前記有機錯化剤がアミノシクリトールである、請求項23に記載の組成 物。 35. 前記アミノシクリトールがシス−アミノイノシトール、エピ−アミノイ ノシトール、ネオ−アミノイノシトール、ミオ−アミノイノシトール、ムコ−ア ミノイノシトール、scyllo−アミノイノシトール、キロ−アミノイノシト ール、バリダミン(validamine)、バリエナミン(valienam ine)及びアミノピニトールからなる群より選択される、請求項34に記載の 組成物。 36. 前記有機錯化剤が全組成物の約0.1ないし50重量%の量で存在する 、請求項1に記載の組成物。 37. 前記有機錯化剤が全組成物の約1ないし25重量%の量で存在する、請 求項1に記載の組成物。 38. 前記αヒドロキシ酸又は関連する酸が全組成物の少な くとも約1重量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。 39. 前記αヒドロキシ酸又は関連する酸が全組成物の約5重量%ないし約1 0重量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。 40. 前記αヒドロキシ酸又は関連する酸が全組成物の10重量%ないし約2 0重量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。 41. 前記αヒドロキシ酸又は関連する酸が全組成物の約20重量%を上回る 量で存在する、請求項1に記載の組成物。 42. 加齢に関連する皮膚の状態を治療する方法であって、皮膚に請求項1に 記載の組成物を、所定の期間、真皮における変化を達成するのに十分な量局所塗 布することを含む方法。 43. 前記組成物を局所塗布して色素沈着した、及び色素沈着していない加齢 斑の存在を減少させる、請求項42に記載の方法。 44. 前記組成物を局所塗布して皮膚の厚みを実質的に増加させる、請求項4 2に記載の方法。 45. 前記組成物を局所塗布してグリコサミノグリカン、プロテオグリカン、 コラーゲン及び弾性繊維からなる群より選択 される真皮成分の合成を刺激する、請求項42に記載の方法。 46. 前記αヒドロキシ酸エステルを局所塗布して皮膚の筋の検出可能な減少 を達成する、請求項42に記載の方法。 47. 前記αヒドロキシ酸エステルを局所塗布して皺の検出可能な減少を達成 する、請求項42に記載の方法。 48. 前記αヒドロキシ酸エステルを光加齢した(photoaged)皮膚 に局所塗布する、請求項42に記載の方法。 49. 前記αヒドロキシ酸を光損傷した(photodamaged)皮膚に 局所塗布する、請求項42に記載の方法。 50. 前記αヒドロキシ酸を内因的に加齢した皮膚に局所塗布する、請求項4 2に記載の方法。 51. 化粧用又は局所的に活性の作用物質をさらに含む、請求項1に記載の組 成物。 52. 前記局所的に活性の作用物質がアシクロビル、アンフォテリシン、クロ ルヘキシジン、クロトリマゾール、ケトコナゾール、エコナゾール、ミコナゾー ル、メトロニダゾール、ミノサイクリン、ナイスタチン、ネオマイシン、カナマ イシン、フェニトイン、オクチルジメチルPABA、メトキシケイ皮酸オクチル 、PABA及び他のエステル、サリチル酸オクチル、 オキシベンゾン、ジオキシベンゾン、トコフェロール、酢酸トコフェリル、硫化 セレン、ピリチオン亜鉛、可溶性エラスチン、ジフェンヒドラミン、プラモキシ ン、リドカイン、プロカイン、エリスロマイシン、テトラサイクリン、クリンダ マイシン、クロタミトン、ヒドロキノン並びにそのモノメチル及びベンジルエス テル、ナプロキセン、イブプロフェン、クロモリン、レチノイン酸、レチノール 、パルミチン酸レチニル、酢酸レチニル、コールタール、グリセオフルビン、ヒ ドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン21−酢酸、ヒドロコルチゾン17−吉草酸 、ヒドロコルチゾン17−酪酸、吉草酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタ ゾン、トリアムシノロンアセトニド、フルオシノニド、プロピオン酸クロベタゾ ール、ミノキシジル、ジピリダモール、ジフェニルヒダントイン、過酸化ベンゾ イル、5−フルオロウラシル、ビタミンA酢酸塩(酢酸レチニル)及びビタミン E酢酸塩(酢酸トコフェリル)からなる群より選択される、請求項51に記載の 組成物。 53. 化粧用又は局所的に活性の作用物質を局所塗布する工程をさらに含む、 請求項42に記載の方法。 54. 前記局所的に活性の作用物質がアシクロビル、アンフ ォテリシン、クロルヘキシジン、クロトリマゾール、ケトコナゾール、エコナゾ ール、ミコナゾール、メトロニダゾール、ミノサイクリン、ナイスタチン、ネオ マイシン、カナマイシン、フェニトイン、オクチルジメチルPABA、メトキシ ケイ皮酸オクチル、PABA及び他のエステル、サリチル酸オクチル、オキシベ ンゾン、ジオキシベンゾン、トコフェロール、酢酸トコフェリル、硫化セレン、 ピリチオン亜鉛、可溶性エラスチン、ジフェンヒドラミン、プラモキシン、リド カイン、プロカイン、エリスロマイシン、テトラサイクリン、クリンダマイシン 、クロタミトン、ヒドロキノン並びにそのモノメチル及びベンジルエステル、ナ プロキセン、イブプロフェン、クロモリン、レチノイン酸、レチノール、パルミ チン酸レチニル、酢酸レチニル、コールタール、グリセオフルビン、ヒドロコル チゾン、ヒドロコルチゾン21−酢酸、ヒドロコルチゾン17−吉草酸、ヒドロ コルチゾン17−酪酸、吉草酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、ト リアムシノロンアセトニド、フルオシノニド、プロピオン酸クロベタゾール、ミ ノキシジル、ジピリダモール、ジフェニルヒダントイン、過酸化ベンゾイル、5 −フルオロウラシル、ビタミンA酢酸塩(酢酸レチニル)及びビタミ ンE酢酸塩(酢酸トコフェリル)からなる群より選択される、請求項51に記載 の方法。
JP54403898A 1997-04-16 1998-04-10 分子錯体及びαヒドロキシ酸の徐放 Withdrawn JP2001520652A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/842,603 1997-04-16
US08/842,603 US5877212A (en) 1997-04-16 1997-04-16 Molecular complex and control-release of alpha hydroxyacids
PCT/US1998/007073 WO1998046217A1 (en) 1997-04-16 1998-04-10 Molecular complex and control-release of alpha hydroxyacids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001520652A true JP2001520652A (ja) 2001-10-30

Family

ID=25287776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54403898A Withdrawn JP2001520652A (ja) 1997-04-16 1998-04-10 分子錯体及びαヒドロキシ酸の徐放

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5877212A (ja)
EP (1) EP1009398A4 (ja)
JP (1) JP2001520652A (ja)
AU (1) AU734741B2 (ja)
BR (1) BR9808928A (ja)
CA (1) CA2286730A1 (ja)
WO (1) WO1998046217A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297340A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 高純度グリコール酸水溶液の製造法
JP2007297342A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corp グリコール酸とアンモニアからなる新規結晶並びにその製造方法
JP2008247905A (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Johnson & Johnson Consumer France Sas レチノイドとβ−アミノイソ酪酸誘導体とを含む組成物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037481A (en) * 1997-08-08 2000-03-14 Industria E Comercio De Cosmeticos Natura Ltda Process for stabilizing levogyre ascorbic acid (LAA), a stable aqueous LAA composition, a process for preparing a stable topical solution, an emulsion, a vitamin product, and a method for cosmetic, pharmaceutical or nutritional treatment
US5958976A (en) * 1997-09-19 1999-09-28 E-L Management Corp. Composition and method for reducing stinging in skin
DE19857151A1 (de) 1998-12-11 2000-06-15 Degussa Chlorhexidin-Formulierungen, neue Chlorhexidinsalze, sie enthaltende Lösungen und deren Verwendung
AUPP784998A0 (en) * 1998-12-21 1999-01-21 Ghadiminejad, Iraj A low molecular weigh, non-proteinaceous compound that inhibits mitogen induced cytokine production
US6482401B1 (en) * 1998-12-23 2002-11-19 Naturopathic Laboratories International, Inc. Composition for the relief of joint pain and myofascial pain and method of preparing same
US6335023B1 (en) * 1999-06-30 2002-01-01 Ruey J. Yu Oligosaccharide aldonic acids and their topical use
US7452545B2 (en) * 2001-11-13 2008-11-18 Yu Ruey J Oligosaccharide aldonic acids and their topical use
EP1685843A1 (en) * 1999-06-30 2006-08-02 Ruey J. Dr. Yu Oligosaccharide aldonic acids and their topical use
WO2001001993A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 Greither, Peter A formulation of glucosamine sulphate
US20020182237A1 (en) * 2001-03-22 2002-12-05 The Procter & Gamble Company Skin care compositions containing a sugar amine
WO2002096374A2 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Upsher-Smith Laboratories, Inc. Dermatological compositions and methods comprising alpha-hydroxy acids or derivatives
AU2002326756A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-10 Vadim Ivanov Ascorbic acid derivatives with amino acids
US7309498B2 (en) * 2001-10-10 2007-12-18 Belenkaya Bronislava G Biodegradable absorbents and methods of preparation
AU2002346696A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-23 Cargill, Incorporated Glucosamine organic acid adducts
US20040033963A1 (en) * 2002-04-10 2004-02-19 Yu Ruey J. Urea composition
US20040214215A1 (en) * 2003-03-07 2004-10-28 Yu Ruey J. Bioavailability and improved delivery of alkaline pharmaceutical drugs
US20040220264A1 (en) * 2003-03-17 2004-11-04 Yu Ruey J Bioavailability and improved delivery of acidic pharmaceutical drugs
US20040220259A1 (en) * 2003-04-04 2004-11-04 Yu Ruey J. Topical treatment of dermatological disorders associated with reactive or dilated blood vessels
US20050196418A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Yu Ruey J. Bioavailability and improved delivery of alkaline pharmaceutical drugs
US7754875B1 (en) * 2004-09-17 2010-07-13 Jfc Technologies, Llc Halide-free glucosamine base-organic acid salt compositions
AU2005302554A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Idexx Laboratories, Inc. Compositions for controlled delivery of pharmaceutically active compounds
US8114440B2 (en) * 2005-11-16 2012-02-14 Idexx Laboratories Inc. Pharmaceutical compositions for the administration of aptamers
US7754679B2 (en) * 2005-11-16 2010-07-13 Idexx Laboratories, Inc. Pharmaceutical compositions for the administration of aptamers
US7723387B2 (en) * 2006-06-28 2010-05-25 Polymer Surfaces Group, Llc Self-neutralizing acid peel for dermatologic use
US8828960B2 (en) * 2007-07-17 2014-09-09 Idexx Laboratories, Inc. Amino acid vitamin ester compositions for controlled delivery of pharmaceutically active compounds
IT1403257B1 (it) * 2010-12-06 2013-10-17 Intercos Italiana Composizioni cosmetiche contenenti composti con azione anti-glicazione, da usare per prevenire e rallentare il processo di invecchiamento cutaneo
CN106432014B (zh) * 2016-09-05 2019-08-16 中国医学科学院放射医学研究所 胺基硫醇类化合物及其制备方法和其在辐射防护中的应用
KR102259668B1 (ko) * 2021-03-31 2021-06-01 신승연 프로테오글리칸-함유 크림 화장료 조성물 및 그의 제조방법
EP4245293A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-20 Clariant International Ltd Use of sugar amines as complexing agents
CN115869294B (zh) * 2022-10-25 2023-10-20 广东药科大学 托品酸及其衍生物在制备治疗银屑病药物中的用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879537A (en) * 1973-09-04 1975-04-22 Scott Eugene J Van Treatment of ichthyosiform dermatoses
US4363815A (en) * 1975-07-23 1982-12-14 Yu Ruey J Alpha hydroxyacids, alpha ketoacids and their use in treating skin conditions
US5091171B2 (en) * 1986-12-23 1997-07-15 Tristrata Inc Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids and their therapeutic use
EP0734371B1 (en) * 1993-12-15 2000-04-05 Avon Products, Inc. Novel retinoid conjugate compounds and methods for treating skin aging
US5425938A (en) * 1994-01-28 1995-06-20 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Polyamino salts of alpha-hydroxyacids, alpha-ketoacids and related compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297340A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 高純度グリコール酸水溶液の製造法
JP2007297342A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corp グリコール酸とアンモニアからなる新規結晶並びにその製造方法
JP2008247905A (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Johnson & Johnson Consumer France Sas レチノイドとβ−アミノイソ酪酸誘導体とを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU6893998A (en) 1998-11-11
EP1009398A1 (en) 2000-06-21
CA2286730A1 (en) 1998-10-22
AU734741B2 (en) 2001-06-21
BR9808928A (pt) 2001-12-04
US5877212A (en) 1999-03-02
EP1009398A4 (en) 2004-06-23
WO1998046217A1 (en) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001520652A (ja) 分子錯体及びαヒドロキシ酸の徐放
JP2533339B2 (ja) 治療効果の増強された組成物
EP0413528B1 (en) Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids, and their therapeutic use
US6767924B2 (en) Method of using hydroxycarboxylic acids or related compounds for treating skin changes associated with intrinsic and extrinsic aging
US5547988A (en) Alleviating signs of dermatological aging with glycolic acid, lactic acid or citric acid
US20040033963A1 (en) Urea composition
US5702688A (en) Amphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids, and their therapeutic use
US20040214215A1 (en) Bioavailability and improved delivery of alkaline pharmaceutical drugs
EP0508324A2 (en) Compositions comprising 2-hydroxycarboxylic acids and related compounds, and methods for alleviating signs of dermatological aging
US6191167B1 (en) Pharmaceutical compositions containing hydroxycarboxylic acid and/or ketocarboxylic acids and methods of using the same
US5834510A (en) Compositions comprising 2-hydroxycarboxylic acids and related compounds, and methods for alleviating signs of dermatological aging
US5942250A (en) Compositions and methods for enhancing the topical effects of sunscreen agents
US6384079B1 (en) Compositions comprising 2-hydroxycarboxylic acids and related compounds, and methods for alleviating signs of dermatological aging
AU701232B2 (en) Compositions comprising 2-hydroxycarboxylic acids and related compounds, and methods for alleviating signs of dermatological aging
MXPA99009504A (en) Molecularcomplex and control-release of alpha hydroxyacids
AU701517C (en) Alpha hydroxyacid esters for skin aging
AU2390599A (en) Compositions comprising 2-hydroxycarboxylic acids and related compounds, and methods for alleviating signs of dermatological aging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060308