JP2001516853A - 防振装置用の慣性質量部 - Google Patents

防振装置用の慣性質量部

Info

Publication number
JP2001516853A
JP2001516853A JP2000511679A JP2000511679A JP2001516853A JP 2001516853 A JP2001516853 A JP 2001516853A JP 2000511679 A JP2000511679 A JP 2000511679A JP 2000511679 A JP2000511679 A JP 2000511679A JP 2001516853 A JP2001516853 A JP 2001516853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertial mass
contact surface
vibration
leg
vibration isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000511679A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. マイナー,フレデリック
エヌ. シャマリング,デイヴィッド
ジェイ. バックマン,ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sikorsky Aircraft Corp
Original Assignee
Sikorsky Aircraft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sikorsky Aircraft Corp filed Critical Sikorsky Aircraft Corp
Publication of JP2001516853A publication Critical patent/JP2001516853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1215Leaf springs, e.g. radially extending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/001Vibration damping devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/32Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels
    • F16F15/34Fastening arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/001Vibration damping devices
    • B64C2027/003Vibration damping devices mounted on rotor hub, e.g. a rotary force generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S416/00Fluid reaction surfaces, i.e. impellers
    • Y10S416/50Vibration damping features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 軸(16)を中心として回転するように設けられた取付具(22)と、取付具(22)とともに回転するように設けられたばね手段(40)と、を有する防振装置(20)用の慣性質量部(50)である。この慣性質量部(50)は、一対のセグメント(52)を特徴とし、これらのセグメントは、それぞれ実質的にZ字型の断面形状を有する。より詳細には、各セグメント(52)は、中央ウェブ(54)と、中央ウェブ(54)の径方向内側に突出した第1のレッグ部(56)と、中央ウェブ(54)の径方向外側に突出した第2のレッグ部(58)と、を定める。第1及び第2のレッグ部(56,58)は、中央ウェブ(54)と一体となっているとともに、第2のレッグ部(58)は、接合面に沿って接合されており、これにより、慣性質量部(50)が組み立てられた状態となっている。慣性質量部(50)は、組み立てられた状態において、防振装置(20)のばね手段(40)とともに組み合わせて取付可能に設けられる。第2のレッグ部(58)は、組み合わさった状態で、少なくとも1つの調整重り(64)を取り付けるように設けられた合せフランジ(62)を定めることが望ましく、第1のレッグ部(56)は、対向する取付具(22)の接触面(70)と相互作用するように設けられた円状の接触面(68)を定めることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、防振装置に関し、特に、防振装置用の改善された慣性質量部に関す
る。また、とりわけ、ヘリコプタのマスト取付型防振装置と組み合わせて用いる
改善された慣性質量部に関する。
【0002】
【背景技術】
従来技術において、マスト取付型防振装置がヘリコプタのロータに作用する起
振力を相殺するかもしくは実質的に減少させることは、周知である。このような
装置は、“振動吸収装置”と呼ばれることが多いが、これらの装置は、名称の通
りにエネルギを吸収するというよりも、むしろ周期的な回転翼面内及び回転翼面
外の負荷によって生じるエネルギを通常分離させるので、名称が誤っているとい
うこともできる。このような装置は、一般的に、防振装置がメインロータディス
クに平行な平面で回転するように、この防振装置をメインロータハブに取り付け
るためのハブ取付具と、このハブ部材に取り付けられてこの部材とともに回転す
るばね−質量装置とを含む。ばね−質量装置は、回転状態でN+1及びN−1の
振動周波数(3P及び5P)に応答するように、非回転状態において、標準作動
速度でN*rotorRPM(例えば、4枚のブレードを有するロータの場合に は4P)に等しくなる周波数に調整される。
【0003】 図1a及び図1bは、ヴィンセント等による米国特許第4,145,936号
及び第4,225,287号に開示及び図示されたものと同様の従来技術の防振
装置を示している。図示されているように、マスト取付型防振装置100は、ハ
ブ取付具104とリング状の慣性質量部106との間で離間され、かつらせん状
に延びる複数の弾性アーム(即ちばね)102を有する。より詳細には、ハブ取
付具104は、ヘリコプタのメインロータハブ110に取り付けられ、かつこれ
とともに回転する支柱108と、ハブに取り付けられた支柱108に支持され、
かつこれにより駆動される取付アダプタ112と、を含む。複数の対となったら
せん状ばね102(即ち、4つの上側ばね102aと4つの下側ばね102b)
がハブ取付具104と慣性質量部106の両方に対して等角に取り付けられ、翼
面内方向において実質的に対称なばね剛性を提供している。各ばね102は、単
方向ガラス繊維を含み、低い翼面内曲げ強さ及び優れた疲労特性を提供する。
【0004】 図1bでは、慣性質量部106は、3つのセグメントを有し、これらのセグメ
ントは、中央リング106cとこれと組み合わせて取り付けられた一対のリング
状プレート106a,106bを含み、これらのセグメントによって実質的にC
字型の断面が形成される。このC字型形状は、変形や高調波での動的共振の悪影
響を防ぐように要求される剛性を提供する。更に、各リング状プレート106a
,106bは、円状の接触面120を定め、この接触面120は、ハブ取付具1
04に接着された複数の弾性パッド122と一致する。これにより、リング状プ
レート106a,106bは、1つもしくはそれ以上の弾性パッド122と相互
に作用し、慣性質量106の翼面内動作を制限するとともにらせん状ばね102
に作用する最大応力を制限する。
【0005】 要求される構造的な剛性を提供するとともに動作制限負荷に対して適切に反作
用できるように、慣性質量部106は、案内構成124(詳細については図1c
参照)を更に含み、この案内構成124では、各リング状プレート106a,1
06bにそれぞれ円状のショルダ部126が形成されており、このショルダ部1
26が中央リング106cの接触面128と接触するように組み合わせて配置さ
れている。これにより、接続ファスナ130に剪断負荷が加わることなく、軸方
向負荷がショルダ部126から中央リング106cへと直接伝達される。最後に
、リング状プレート106a,106bの上面106aS及び下面106bSは、
防振装置100を最適に調整するために追加もしくは除去することができる調整
重り134の好適な取付位置を提供する。
【0006】 米国特許第4,145,936号及び第4,225,287号の開示は、設計
や開発の基準を提供するが、ここで説明された防振装置、そして特に慣性質量部
106の形状は、種々の理由により不都合である。第一に、案内構成124によ
り、慣性質量部106の各セグメント(即ちリング状プレート106a,106
bのショルダ部126及び中央リング106cの相補的なはめあい面128)の
非常に精密な機械加工が必要となり、かつそのコストが高い。第二に、接続ファ
スナ130やこれに対応するねじインサートの機械加工により、防振装置100
の組立及び分解が容易となること以外の有意な構造的機能が提供されることがな
く、製造コストが増加してしまう。第三に、弾性パッド122は、頻繁に剥がれ
、修理を要するおそれがある。最後に、調整重り134をリング状プレート10
6a,106bの上面106aS及び下面106bSに固定すると、防振装置10
0の高さ寸法が増加してしまい、これにより、空気抵抗を引き起こすプロファイ
ル領域が増加してしまう。
【0007】 従って、特に、組立及び分解が容易であるとともに、構造的な効率を改善し、
製造コストを減少し、防振装置の空気抵抗特性を改善する防振装置用の慣性質量
部が求められている。
【0008】
【発明の開示】
本発明の目的は、構造的な効率が最適となるように形状づけられた防振装置用
の慣性質量部を提供することである。
【0009】 本発明の他の目的は、製造コストが減少する慣性質量部を提供することである
【0010】 本発明のまた他の目的は、防振装置の組立及び分解が容易となる慣性質量部を
提供することである。
【0011】 本発明の更に他の目的は、空気抵抗が最小となるようにプロファイル面積が減
少する慣性質量部を提供することである。
【0012】 上記及びその他の目的は、軸を中心として回転するように設けられた取付具と
、この取付具とともに回転するように設けられたばね手段と、を有する防振装置
用の慣性質量部によって達成される。この慣性質量部は、それぞれ実質的にZ字
型の断面形状を有する一対のセグメントを特徴とする。より詳細には、各セグメ
ントは、中央ウェブ、中央ウェブの径方向内側に突出した第1のレッグ部、中央
ウェブの径方向外側に突出した第2のレッグ部、をそれぞれ定める。第1及び第
2のレッグ部は、中央ウェブと一体となっているとともに、第2のレッグ部は、
接合面に沿って接合されており、これにより、慣性質量部が組み立てられた状態
となっている。慣性質量部は、組み立てられた状態において、防振装置のばね手
段と組み合わせて取付可能となっている。第2のレッグ部は、組み合わさった状
態で、少なくとも1つの調整重りを取り付けるように設けられた合せフランジを
定めることが望ましく、第1のレッグ部は、対向する取付具の接触面と相互作用
するように設けられた円状の接触面を定めることが望ましい。
【0013】 本発明及びその特徴や利点は、以下の発明の詳細な説明及び図面を参照するこ
とでより完全に理解されよう。
【0014】
【発明を実施するための最良の形態】
図2は、回転軸16を中心に複数のロータブレード14を駆動するメインロー
タ12を有するヘリコプタ10と、メインロータ12と組み合わせて取り付けら
れた防振装置20と、を示している。尚、対応部及び相当部には、同一符号を付
している。
【0015】 防振装置20は、メインロータ12に作用する翼面内振動、即ち基準座標系の
X−Y平面に沿った振動を相殺するかもしくは実質的に減少するように機能し、
*RPMROTORに対応する周波数に調整されている。ここでは、Nは、ロータブ
レード14の数であり、RPMROTORは、メインロータ12の回転速度である。
【0016】 図3及び図4では、防振装置20は、取付具22と、取付具22に取り付けら
れ、かつこれとともに回転するばね−質量装置24とを含む。より詳細には、取
付具22は、通常、カップ即ちドラム形状となっており、メインロータのメイン
ロータハブ30(図3では省略)と組み合わせて取り付けるための内向きフラン
ジ28を含んでいる。取付具22は、更に内部チャンバ32を画定し、このチャ
ンバ内にロータの着氷防止装置36(図4参照)が取り付けられて収容されると
ともに、このチャンバによってメインロータ軸38にハブ保持プレート30を組
み付けるための取付手段34が取り囲まれている。
【0017】 ばね−質量装置24は、複数の弓形ばね要素40と、ばね要素40に固定かつ
支持された本発明に係る慣性質量部50と、を有する。より詳細には、このよう
なばね要素が5つ設けられており、これらのばね要素は、その端部40Eが取付 具22及び慣性質量部50の周囲に等角に、即ち72度ずつ離間されるように配
置されており、180度の弧を描いている。これにより、ばね係数は、翼面内方
向で実質的に対称的となる。実施例では、各ばね要素40は、一連のボルトによ
って取付具22及び慣性質量部50に取り付けられているが、他の適切な取付手
段を用いてもよい。
【0018】 好適な実施例では、各弓形ばね要素40は、結合マトリックスに強化繊維を配
置した複合材料から製造される。図5を参照してより詳細に説明すると、各ばね
要素40は、30〜50%翼面内即ち0度の繊維I0、即ち基準座標系のX−Y 平面に平行な繊維と、50〜70%翼面外即ちX−Y平面に対して±45度の繊
維O45と、を含む。好適実施例では、(例えば、コネチカット州スタンフォード
(Stamford,CT)所在のヘクセル(Hexcel)により生産されて
いるIM7/8552である)黒鉛などの高弾性繊維が各ばね要素40の強化材
料として用いられる。これにより、ばね要素40は、翼面内方向では実質的に軟
らかく、翼面外方向では実質的に硬くなっている。実施例では、ばねの剛性は、
4Pの翼面内周波数、約3.3Pのヨー周波数、約5.2P〜5.8Pのピッチ
周波数を有するように選択される。後者に関しては、このように高い垂直及びピ
ッチ剛性は、動的な共振が組み合わさることを避けるとともに防振装置20に作
用するジャイロ負荷に反作用するために必要となる。
【0019】 図6を参照すると、本発明に係る慣性質量部50は、それぞれ全体としてZ字
型の断面形状を有する一対のセグメント52を有する。より詳細には、各Z字型
セグメント52は、ばね要素40と組み合わせて取り付けられるように設けられ
た中央ウェブ54と、中央ウェブ54の径方向内側に突出する第1のレッグ部5
6と、中央ウェブの径方向外側に突出する第2のレッグ部58と、を定める。更
に、これらのレッグ部56,58は、中央ウェブ54と一体となっており、各第
2のレッグ部58は、接合面Iに沿って接続ボルト60によって接合されている
。実施例では、ボルト60の列が示されているが、セグメント52の連結には、
どのような締結手段を用いてもよい。このように組み立てた状態で、中央ウェブ
54は、弓形ばね要素と組み合わせてファスナ61で固定される。
【0020】 好適実施例では、第2のレッグ部58は、組み合わさった状態で合せフランジ
62を形成し、この合せフランジ62は、少なくとも1つの調整重り64が取付
可能となるように設けられている。背景技術で述べたように、このような調整重
り64は、防振装置20の共振振動数の応答を最適に調整するように要求され得
る。各調整重り64は、連続するリング状であり、このような調整重り64が合
せフランジ62のそれぞれ反対側に1つずつ配置されることが望ましい。また、
第2のレッグ部58は、接合部Iが防振装置20の中央面PMと一致するように 配置されることが最も望ましい。このように中央面を中心に対称となっているこ
とで、力結合によりばね要素40内に翼面外負荷が生じることが確実に防がれる
【0021】 好適実施例では、弓形ばね要素40に作用する最大応力を制限する動作制限手
段66が提供されている。より詳細には、動作制限手段66は、慣性質量部50
の第1のレッグ部56とともに形成された円状接触面68と、この接触面68に
対向し、取付具22とともに形成された接触面70と、を含む。より詳細には、
好適実施例において、取付具22は、外向きに延びるフランジ即ちセグメント7
2を有し、これらのセグメント72は、Z字型セグメント52の第1のレッグ部
56と同一平面上にある。更に、フランジ72は、接触面70を定める弾性イン
サート即ちリング76をはめ込む円状の溝部74を含む。これにより、円状の接
触面68は、弾性リング76と相互に作用して慣性質量部50の起こり得る翼面
内動作を制限する。また、これに従って、弓形ばね要素40に作用する最大応力
が制限される。弾性リング76を収容する機能に加えて、円状の溝部は、翼面外
成分を有する接触ベクトルや負荷ベクトルに対応して弾性リング76の剥離や移
動のおそれを減少させる。
【0022】 本発明の慣性質量部50のZ字型セグメント52は、従来技術の防振装置の複
数セグメントの構成、即ち背景技術で説明したリング状プレート及び中央リング
の構成に比べて種々の利点を提供する。第一に、動作制限手段66の接触時に生
じる衝撃荷重は、接合部や案内構成を介さずに一体構造体を通して伝達される。
従って、慣性質量部50の構造的な完全性が改善される。第二に、負荷経路にお
ける接合部を取り除くことで、許容差の小さい機械加工作業がなくなり、製造コ
ストが減少する。つまり、効率的に負荷を伝達するために許容差が小さい接合面
を製造するコストが不要となる。第三に、慣性質量部50の構造により、防振装
置20の組立及び分解には、従来技術における上側及び下側のファスナの列に代
わって、合せフランジ62の周囲で接続ボルト60の単一の列のみが必要となる
。更に、同じ接続ボルト60が、調整重り64の固定にも使用される。従って、
本発明によって、従来技術の防振装置における3つのボルト及びファスナの列、
即ち調整重りの固定に関する2つの列と慣性質量部の各セグメントの接続に関す
る1つの列のコスト及び重量がなくなる。最後に、調整重り62の位置が空気抵
抗を減少させる。つまり、調整重りを防振装置20の中央面に配置することによ
って、そのプロファイル面積が減少し、これに応じて空気抵抗が減少する。
【0023】 図7に示した本発明のまた他の実施例では、慣性質量部50の上部にフェアリ
ング80を配置して取り付けることができる。好適実施例では、フェアリング8
0は、フェアリング80の前縁及び後縁の形状を定める環状セグメント84と、
この環状セグメント84の上側リップ部84Lに取り付けられてフェアリング8 0の上面形状を定める上部セグメント86と、を含む。環状セグメント84は、
慣性質量部50の上側及び下側の端部50Eに沿って取り付けられており、この 実施例では、フェアリング80の形成が容易となるように、上側の端部50Eに 沿ってV字型のブラケット88が用いられている。
【0024】 この実施例では、フェアリング80は、防振装置20の少なくとも約20%の
“作用質量”を構成する。ここで、いう“作用質量”とは、防振装置20の慣性
質量において、メインロータ12に作用する振動に対向して働く部分である。こ
の実施例では、防振装置20は、約100lbs.(45.4kg.)の作用質
量を有し、このうち、フェアリング80は、約42lbs.(19.0kg.)
、慣性質量部50は、約50lbs.(22.7kg.)、弓形ばね要素40は
、約8lbs.(3.6kg.)を占める。
【0025】 本発明を、例示的な実施例に関して開示及び説明したが、当業者であれば理解
されるように、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに、他の変更、省略、追加を
行うことができる。例えば、本発明の例示的な実施例を回転翼機に関して説明し
たが、ここで説明したことは、シャフトもしくは胴体の回転軸に垂直な平面での
振動を相殺するかもしくは減少させることが望まれるどのような回転シャフトも
しくは本体に適用することもできる。更に、実施例では、複数の弓形スプリング
要素40と組み合わせて配置した慣性質量部50が示されているが、他のばね手
段を使用することもできる。例えば、要求されるばね剛性を得るために放射状に
配置したコイルスプリングを代わりに用いることもできる。
【0026】 慣性質量部50のZ字型セグメント52は、寸法及び形状が等しく示されてい
るが、1つのセグメントとそれと接合するセグメントとの間でウェブ高さ、レッ
グ部長さ、もしくは厚みが異なることが望ましい場合もあり得る。例えば、図8
のように、各セグメント52のウェブ高さHが異なり、防振装置の中央平面PM と一致しない接合面I’が形成されてもよい。この実施例では、調整重り64の
追加もしくは除去が容易となるように、全ての調整重り64を合せフランジ62
の一方側に配置することが有利である。また、調整重り64は、連続するリング
として示されているが、これらの調整重りは、それぞれの接続ボルト位置におい
て個々のディスク状などの他の形状とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 従来の防振装置に係る切り欠き平面図である。
【図1b】 従来の防振装置に係る図1aの1b−1b線に実質的に沿った断面図である。
【図1c】 従来の防振装置で使用される案内構成の拡大図である。
【図2】 本発明に係る慣性質量部を組み込んだ防振装置の例示的な設置位置を示した回
転翼機の側面図である。
【図3】 振動装置の切り欠き平面図である。
【図4】 図3の4−4線に実質的に沿った断面図である。
【図5】 図4の5−5線に実質的に沿った断面図である。
【図6】 接合面に沿って接合された一対のZ字型セグメントを含む慣性質量部の拡大断
面図である。
【図7】 慣性質量部と組み合わせて取り付けられた空力フェアリングを含む防振装置の
他の実施例の説明図である。
【図8】 慣性質量部のセグメントが異なるウェブ高さを有する本発明に係る慣性質量部
の他の実施例の説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バックマン,ケネス ジェイ. アメリカ合衆国,コネチカット,ニュー ヘヴン,ナンバー3ビー ワッレイ アヴ ェニュー 999 Fターム(参考) 3J048 AA03 BC01 BC04 BF01 EA07 EA31 3J066 AA01 DA02 DB01 【要約の続き】 けられた合せフランジ(62)を定めることが望まし く、第1のレッグ部(56)は、対向する取付具(2 2)の接触面(70)と相互作用するように設けられた 円状の接触面(68)を定めることが望ましい。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防振装置(20)用の慣性質量部(50)であって、前記防振
    装置(20)は、軸(16)を中心として回転するように設けられた取付具(2
    2)と、該取付具(22)とともに回転するように設けられたばね手段(40)
    と、を有し、前記慣性質量部が該ばね手段と組み合わせて取り付けるように設け
    られている慣性質量部(50)において、 実質的にZ字型の断面形状をそれぞれ有する一対のセグメント(52)を含み
    、これらの各セグメント(52)は、前記ばね手段(40)と組み合わせて取り
    付けるように設けられた中央ウェブ(54)と、該中央ウェブ(54)の径方向
    内側に突出するとともに該中央ウェブと一体に形成された第1のレッグ部(56
    )と、該中央ウェブ(54)の径方向外側に突出するとともに該中央ウェブと一
    体に形成された第2のレッグ部(58)と、をそれぞれ定めており、 前記第2のレッグ部(58)は、接合面(I)に沿って接合されていることを
    特徴とする慣性質量部(50)。
  2. 【請求項2】 前記防振装置(20)は、少なくとも1つの調整重り(64)
    を含み、前記第2のレッグ部(58)は、組み合わさった状態で少なくとも1つ
    の調整重り(64)を取り付けるように設けられた合せフランジ(62)を定め
    ていることを特徴とする請求項1記載の慣性質量部(50)。
  3. 【請求項3】 前記各第1のレッグ部(56)は、それぞれ対向する前記取付
    具(22)の接触面(70)と相互作用するように設けられた円状の接触面(6
    8)を定めていることを特徴とする請求項1記載の慣性質量部(50)。
  4. 【請求項4】 前記防振装置(20)は、回転軸(16)に垂直な中央平面P M を定め、前記接合面(I)は、該中央平面PMと同一平面上にあることを特徴と
    する請求項2記載の慣性質量部(50)。
  5. 【請求項5】 前記各第1のレッグ部(56)は、それぞれ対向する前記取付
    具(22)の接触面(70)と相互作用するように設けられた円状の接触面(6
    8)を定めていることを特徴とする請求項2記載の慣性質量部(50)。
  6. 【請求項6】 前記各第1のレッグ部(56)は、それぞれ対向する前記取付
    具(22)の接触面(70)と相互作用するように設けられた円状の接触面(6
    8)を定めていることを特徴とする請求項4記載の慣性質量部(50)。
  7. 【請求項7】 前記防振装置(20)は、回転軸(16)に垂直な中央平面P M を定め、前記接合面(I)は、該中央平面PMと同一平面上にあることを特徴と
    する請求項6記載の慣性質量部(50)。
  8. 【請求項8】 軸(16)を中心として回転するように設けられた取付具(2
    2)と、該取付具(22)とともに回転するように設けられたばね手段(40)
    と、該ばね手段(40)と組み合わせて取り付けるように設けられた慣性質量部
    (50)と、を有する防振装置(20)において、 前記慣性質量部(50)は、 それぞれ実質的にZ字型の断面形状を備えた一対のセグメント(52)を含み
    、これらの各セグメント(52)は、前記ばね手段(40)と組み合わせて取り
    付けるように設けられた中央ウェブ(54)と、該中央ウェブ(54)の径方向
    内側に突出するとともに該中央ウェブと一体に形成された第1のレッグ部(56
    )と、前記中央ウェブ(54)の径方向外側に突出するとともに該中央ウェブと
    一体に形成された第二のレッグ部(58)と、をそれぞれ定めており、 前記第2のレッグ部(58)は、接合面(I)に沿って接合されていることを
    特徴とする防振装置(20)。
  9. 【請求項9】 少なくとも1つの調整重り(64)を含み、前記第2のレッグ
    部(58)は、組み合わさった状態で少なくとも1つの調整重り(64)を取り
    付けるように設けられた合せフランジ(62)を定めていることを特徴とする請
    求項8記載の防振装置(20)。
  10. 【請求項10】 前記各第1のレッグ部は、それぞれ対向する前記取付具(2
    2)の接触面(70)と相互作用するように設けられた円状の接触面(68)を
    定めていることを特徴とする請求項8記載の防振装置(20)。
  11. 【請求項11】 前記防振装置(20)は、回転軸(16)に垂直な中央平面
    Mを定め、前記接合面(I)は、該中央平面PMと同一平面上にあることを特徴
    とする請求項9記載の防振装置(20)。
  12. 【請求項12】 前記各第1のレッグ部(56)は、それぞれ対向する前記取
    付具(22)の接触面(70)と相互作用するように設けられた円状の接触面(
    68)を定めていることを特徴とする請求項9記載の防振装置(20)。
  13. 【請求項13】 前記各第1のレッグ部(56)は、それぞれ対向する前記取
    付具(22)の接触面(70)と相互作用するように設けられた円状の接触面(
    68)を定めていることを特徴とする請求項11記載の防振装置(20)。
  14. 【請求項14】 前記防振装置(20)は、回転軸(16)に垂直な中央平面
    Mを定め、前記接合面(I)は、前記中央平面PMと同一平面上にあることを特
    徴とする請求項13記載の防振装置(20)。
  15. 【請求項15】 前記慣性質量部(50)の上部に取り付けて配置された空力
    フェアリング(80)を備えていることを特徴とする請求項8記載の防振装置(
    20)。
  16. 【請求項16】 前記取付具は、弾性リング(76)を保持する円状の溝部(
    74)を定め、前記弾性リング(76)は、前記接触面(70)を定めているこ
    とを特徴とする請求項10記載の防振装置(20)。
  17. 【請求項17】 前記取付具(22)は、弾性リング(76)を保持する円状
    の溝部(74)を定め、前記弾性リング(76)は、前記接触面(70)を定め
    ていることを特徴とする請求項12記載の防振装置(20)。
  18. 【請求項18】 前記取付具(22)は、弾性リング(76)を保持する円状
    の溝部を定め、前記弾性リング(76)は、前記接触面(70)を定めているこ
    とを特徴とする請求項13記載の防振装置(20)。
JP2000511679A 1997-09-15 1998-09-04 防振装置用の慣性質量部 Pending JP2001516853A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/929,498 1997-09-15
US08/929,498 US5901616A (en) 1997-09-15 1997-09-15 Inertial mass for vibration isolators
PCT/US1998/018547 WO1999014114A1 (en) 1997-09-15 1998-09-04 Inertial mass for vibration isolators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001516853A true JP2001516853A (ja) 2001-10-02

Family

ID=25457953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511679A Pending JP2001516853A (ja) 1997-09-15 1998-09-04 防振装置用の慣性質量部

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5901616A (ja)
EP (1) EP1015310A1 (ja)
JP (1) JP2001516853A (ja)
TW (1) TW378185B (ja)
WO (1) WO1999014114A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3657403B2 (ja) * 1997-09-12 2005-06-08 株式会社エクセディ ダイナミックダンパー及びフライホイール組立体
US6318527B1 (en) 1999-12-03 2001-11-20 Sikorsky Aircraft Corporation Inertial vibration isolator spring for helicopter
DE102004044080A1 (de) * 2004-09-11 2006-03-30 Mtu Friedrichshafen Gmbh Drehschwingungsdämpfer
US8807918B2 (en) 2010-06-18 2014-08-19 Hamilton Sundstrand Corporation Rotating catcher for impeller containment
FR3000155B1 (fr) 2012-12-21 2015-09-25 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion pour un dispositif de transmission de couple d'un vehicule automobile
FR3024759B1 (fr) 2014-08-08 2020-01-03 Valeo Embrayages Amortisseur, notamment pour un embrayage d'automobile
FR3026799B1 (fr) * 2014-10-01 2017-03-03 Valeo Embrayages Amortisseur, notamment pour un embrayage d'automobile
US9850995B2 (en) 2015-10-02 2017-12-26 Valeo Embrayages Hydrokinetic torque coupling device for a motor vehicle
US9885406B2 (en) 2015-10-02 2018-02-06 Valeo Embrayages Hydrokinetic torque coupling device for a motor vehicle
US9822862B2 (en) 2015-10-02 2017-11-21 Valeo Embrayages Hydrokinetic torque coupling device for a motor vehicle
US10161492B2 (en) 2015-10-02 2018-12-25 Valeo Embrayages Hydrokinetic torque coupling device for motor vehicle
US10030753B2 (en) 2015-10-02 2018-07-24 Valeo Embrayages Hydrokinetic torque coupling device for a motor vehicle
US9989135B2 (en) 2015-10-02 2018-06-05 Valeo Embrayages Hydrokinetic torque coupling device for a motor vehicle
US10288144B2 (en) 2016-02-11 2019-05-14 Valeo Embrayages Transmission torque converter device
US10562617B2 (en) * 2016-03-14 2020-02-18 Bell Helicopter Textron Inc. Rotor hub vibration attenuator
US10234007B2 (en) 2016-05-23 2019-03-19 Valeo Embrayages Hydrokinetic torque coupling device for motor vehicle
US10054209B2 (en) 2016-06-20 2018-08-21 Valeo Embrayages Torque transmitting device
US10100909B2 (en) 2016-06-21 2018-10-16 Valeo Embrayages Torque transmission device for motor vehicle
US9903456B1 (en) 2016-08-24 2018-02-27 Valeo Embrayages Torque converter with lock-up clutch bias spring
US10094458B2 (en) 2016-08-24 2018-10-09 Valeo Embrayages Torque transmitting device
US10113624B2 (en) 2016-11-17 2018-10-30 Valeo Embrayages Torsional vibration damper and lock-up clutch for hydrokinetic torque-coupling device, and method for making the same
US10107372B2 (en) 2016-11-22 2018-10-23 Valeo Embrayages Torsional vibration damper and lock-up clutch for hydrokinetic torque-coupling device, and method for making the same
JP6831225B2 (ja) * 2016-12-07 2021-02-17 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 振動絶縁部材、および振動絶縁部材を備えるアンバランス検出装置
US10094460B1 (en) 2017-04-06 2018-10-09 Valeo Embrayages Vibration damper and lock-up clutch for hydrokinetic torque-coupling device, and method for making the same
US10677312B2 (en) * 2018-02-15 2020-06-09 General Electric Company Friction shaft damper for axial vibration mode

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1803937A (en) * 1929-01-30 1931-05-05 Gen Motors Corp Cushion connection
US2473335A (en) * 1946-06-19 1949-06-14 Schwitzer Cummins Company Vibration damper
GB1217506A (en) * 1967-12-12 1970-12-31 Holset Engineering Co Torsional vibration damper
US3540809A (en) * 1968-09-20 1970-11-17 United Aircraft Corp Vibration damped helicopter rotor
GB1465266A (en) * 1973-04-26 1977-02-23 Westland Aircraft Ltd Rotors for rotary wing aircraft
US4057363A (en) * 1975-11-20 1977-11-08 United Technologies Corporation Extended arm bifilar and method to eliminate second order vibration excitation
GB1528057A (en) * 1976-01-20 1978-10-11 Westland Aircraft Ltd Vibration absorbers
FR2353439A1 (fr) * 1976-06-04 1977-12-30 Aerospatiale Dispositif pour absorber les vibrations produites par le rotor d'un aeronef
US4046230A (en) * 1976-07-14 1977-09-06 Houdaille Industries, Inc. Tuned torsional viscous dampers
FR2416839A1 (fr) * 1978-02-10 1979-09-07 Aerospatiale Dispositif resonateur pour attenuer les vibrations d'un rotor de giravion
FR2416838A1 (fr) * 1978-02-10 1979-09-07 Aerospatiale Dispositif pour attenuer les vibrations d'un rotor de giravion
US4225287A (en) * 1978-11-06 1980-09-30 Westland Aircraft Limited Vibration absorber for helicopter
US4596513A (en) * 1985-01-10 1986-06-24 United Technologies Corporation Helicopter air-spring vibration absorber
US5647726A (en) * 1996-02-15 1997-07-15 Bell Helicopter Textron Inc. Rotor system vibration absorber

Also Published As

Publication number Publication date
EP1015310A1 (en) 2000-07-05
US5901616A (en) 1999-05-11
TW378185B (en) 2000-01-01
WO1999014114A1 (en) 1999-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516853A (ja) 防振装置用の慣性質量部
US8695917B2 (en) Vibration damper mechanism, and a flying machine including a carrier structure and a rotor provided with such a mechanism
EP0097885B1 (en) Soft inplane bearingless helicopter rotor
JPH0159959B2 (ja)
US5387157A (en) Flexible disc-like coupling element
US5562416A (en) Helicopter rotor blade mounting assembly
US20070231139A1 (en) Mounting Structure for Support Arms in a Vertical Axis Wind Turbine, and the Vertical Axis Wind Turbine
EP1007406B1 (en) Vibration isolator for rotorcraft
US20070071602A1 (en) Rotorcraft rotor with blades hinged in flap and in lag
US20130280075A1 (en) Blade attachment for a bearingless rotor of a helicopter
US4281967A (en) Resonator device for damping the vibrations of a rotor of a rotary-wing aircraft
JPH01127493A (ja) ヘリコプタのピッチ変更及びリードラグ減衰装置
JP2010195391A (ja) ヘリコプタロータ
GB2133147A (en) A vibration absorber in a gyroscope
KR101483267B1 (ko) 헬리콥터의 무베어링 로터용 공기역학적 블레이드 부착장치
JPS6238200B2 (ja)
JP3124905B2 (ja) ヘリコプター等の回転翼式航空機におけるダクト付きテールロータおよびダクト付き整流装置を有する反トルク装置
KR101020660B1 (ko) 가요성 디스크, 그러한 가요성 디스크가 제공된 가요성커플링, 그러한 가요성 커플링이 제공된 장착 플랜지, 및그러한 장착 플랜지가 설치된 전동 샤프트
EP0135296B1 (en) Helicopter rotors
EP0794352A2 (en) Flywheel with expansion-matched, self-balancing hub
US4874292A (en) Apparatus for damping helicopter rotor blade oscillations
US4225287A (en) Vibration absorber for helicopter
EP2007623A2 (en) Rotor apparatus and methods for vertical lift aircraft
US5135357A (en) Main helicopter rotor
US6318527B1 (en) Inertial vibration isolator spring for helicopter