JP2001511507A - 例えば医療用または手術用のホースのような柔軟性管路 - Google Patents

例えば医療用または手術用のホースのような柔軟性管路

Info

Publication number
JP2001511507A
JP2001511507A JP2000504391A JP2000504391A JP2001511507A JP 2001511507 A JP2001511507 A JP 2001511507A JP 2000504391 A JP2000504391 A JP 2000504391A JP 2000504391 A JP2000504391 A JP 2000504391A JP 2001511507 A JP2001511507 A JP 2001511507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
strip
terminal member
web
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000504391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261046B2 (ja
Inventor
ピエール・バイリー
Original Assignee
ノルトン・ジェシル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノルトン・ジェシル filed Critical ノルトン・ジェシル
Publication of JP2001511507A publication Critical patent/JP2001511507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261046B2 publication Critical patent/JP4261046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/24Hoses, i.e. flexible pipes wound from strips or bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、柔軟性管路1を製造する方法に関するものである。柔軟性管路1は、マッチする2つの縁部4b,4cを有するコア4aと該コアから一側に突出するリブ4dとを一体に含むストリップ4を備えている。本方法では、ストリップ4を、隣接する回旋部を有するように軸線5周りに螺旋状に捲回する。この際、2つの異なる回旋部に属する縁部4b,4cが、その間に接合部を形成する。本発明の特徴は、ストリップ4を特に高分子材料からなるプラスチックの押出加工で生成し、押出し直後に捲回して、2つの縁部4b,4cに、シールされた接合部6を直接形成させる段階(a)と、隣接する回旋部を有して捲回されたストリップを架橋させて一体構造の柔軟性管路を形成する段階(b)と、を含むことである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば患者へのガス供給等の医療用または手術用に使用される滅菌
可能なホースを製造するために使用または形成される柔軟性管路に関するもので
ある。このような管路は、その他種々の用途にも用いられることを理解されたい
【0002】
【従来の技術】
医療分野及び手術分野以外の分野、すなわち柔軟性吸引管路の分野に関しては
、米国特許第4,119,123号明細書が技術開示している。この特許が開示している 管路は、互いに補完する2つの端縁部を有するウェブと該ウェブから一側に突出
している少なくとも1つのリブとが一体化された成形ストリップを備えている。
この管路は、成形ストリップをある軸線回りに捲回して各回旋部が接する螺旋を
形成し、異なる2つの回旋部にそれぞれ属して補完し合う端縁部が接合部を形成
するようにし、この接合部を成形ストリップの補完し合う2つ端縁部を結合する
接着剤によって不浸透性にすることによって製造可能である。
【0003】 実際のところ、特に医療用または手術用のホースの場合、上記のようにして形
成された柔軟性管路には端末部材を取付ける必要がある。端末部材は一般にホー
スの取扱い時に使用され、特に、組合される固定物への着脱のために繰返し使用
される。この端末部材は、一般的に、管路の前記端部にシール可能に装着され、
固定されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
こうした端末部材は様々の問題の原因となる。
【0005】 柔軟性管路において端末部材に隣接する領域には、ホースの操作または端末部
材の操作によって曲げが繰返し作用し、必然的にこの部分は脆弱領域になる。特
に、医療用または手術用に用いられる場合にそう言える。こうした用途では、ホ
ースと、別のホースあるいは例えば人工呼吸装置といった装置の固定部分または
取付け部との接続・分離が頻繁に行われる。さらに、このような用途においては
、ホースに対して繰返し行われる滅菌が、端末部材に隣接する領域をいっそう脆
弱にする。医療用途または手術用途の場合、この種の脆弱領域に手を加えること
はできない。なぜなら、そのような行為は、内側または外側に対してシール性を
保つ観点から、医療用ホースに要求される安全性に反することになるからである
【0006】 この端末部材はまた、最終製品としてのホースの製造を複雑にしている。なぜ
なら、個別部材の製造が必要であり、次いでこの個別部材を柔軟性管路にシール
状態で取付けなければならないからである。柔軟性管路と端末部材とが内径差を
有する場合もあり、その場合、付加作業として装着される端末部材の内径を合せ
るか、または付加的なアダプタを用意して柔軟性管路に装着することが必要にな
る。
【0007】 本発明の目的は、こうした問題点を解決することである。
【0008】 さらに詳しく言えば、本発明の課題は、上記に記載した柔軟性管路を形成する
ための方法を提供し、それによって、不浸透性の内側チューブ及び該内側チュー
ブを支持する螺旋状の外側構造部だけでなく、柔軟性管路の使用時に必要な1つ
または複数の端末部材をも含む一部材の製造を、一体構造方式で可能にすること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的のために本発明は、まず以下の製造工程を提供する。 (a)特に高分子材料のプラスチックを押出加工して得られる成形ストリップ
を押出し直後に、すなわち前記プラスチックが空気に触れて冷却され硬化する前
に捲回する。この捲回作業は、2つの補完端縁部がその間に、シールされた接合
部を直接形成するように行う。すなわち、溶融した2つの端縁部の間には全く接
着剤を使用しない。 (b)次いで、直接接触する回旋部を有して捲回された前記成形ストリップを
架橋させて一体の柔軟性管路を形成する。この柔軟性管路は、不浸透性の内側チ
ューブ及び該内側チューブを支持する螺旋状の外側構造部を備えている。
【0010】 “直接接触する回旋部”という表現は、成形ストリップの各端縁部におけるシ
ールされた接合部の形成を意味するものと理解されたい。この接合部は、接着剤
の介在なしにシール状態で、前記端縁部を隣接する回旋部の隣接する端縁部に接
合するものである。この接合部は、隣接する2つの端縁部間を、例えば、直線状
端部、斜めに面取りした端部、または“段差付き”端部というように適切に仕上
げられた輪郭の全長にわたって直接接合することによって形成される。
【0011】 次に、上記に記載した方法の特長によって、段階(a)において、管路の長さ
方向に捲回ピッチを変化させることが可能であり、そのことによって、圧延可能
または成形可能なプラスチックの供給量、すなわち利用可能な材料の単位長さ当
たりの量を、管路の長さに沿って調節または加減することが可能になる。
【0012】 段階(a)において、例えば管路の一端部の捲回ピッチを縮小させると好まし
い。このようにすることによって、圧延可能または成形可能状態で、すなわち架
橋前の状態で利用できるプラスチックの厚さを部分的に増大させることができる
【0013】 こうして、段階(a)で、管路の一端部または両端部における変形可能なプラ
スチックの厚さが増大すると、前記プラスチックがまだ圧延可能であるうちに、
この厚さの端末部材を形成することが可能になる。このプラスチックは、次いで
架橋状態になり、1つの端末部材または2つの端末部材が形成された柔軟性管路
が、不浸透性の内側チューブと螺旋状の外側構造部を中断または延長する柔軟性
管路の外面部とを備えた一体品として得られる。
【0014】 段階(a)に従い、押出型を出たときに成形ストリップを部材の周りに捲回す
ることが好ましい。この棒材は、並進移動及び回転運動するものであり、その外
側断面は、反転形状として、柔軟性管路の内側断面を形成する。この形成は、プ
ラスチックがまだ変形可能状態すなわち圧延可能状態にある際に行われる。
【0015】 このような作業を選択することは、長さ方向に内側断面を変化させること、ま
たは形状変更することが可能になるという観点で特に有利である。こうして、例
えば管路の内径を、基準値から、端末部材または取付け部によって決まる別の値
へと、小さくまたは大きくして、アダプタのような他の補助部材または補助機器
を用いずに変更することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
【0017】 柔軟性管路1(図7参照)は、本発明によって成形ストリップ4から製造され
る。成形ストリップ4自体は、特に、例えば架橋前のシリコーンのようなプラス
チックを押出加工して製造される。
【0018】 この成形ストリップ4は、概して、一体構造の形態で、互いに補完し合う2つ
の端縁部4b,4cを有するウェブ4aと、ウェブ4aの一側に突出した少なく
とも1つのリブ4dとを備えている。
【0019】 さらに、この成形ストリップ4は以下の特徴を備えている。 ・成形ストリップ4のウェブ4aの2つの端縁部4b,4cは、それぞれ、互い
に補完し合う2つの面取り部として形成されている。 ・リブ4dは丸い断面の頂部を有しているが、その断面形状は、例えば、矩形ま
たは三角形であってもよい。 ・リブ4dは中実断面を有しているが、例えば図3に示すような中空断面であっ
てもよいし、実際、図6に示すようなベローズ形態であってもよい。 ・リブ4は、成形ストリップ4の1つの端縁部と同じ側に、例えば端縁部4bと
同じ側に配置されている。
【0020】 この成形ストリップ4を製造し、使用するためには、図8に概略的に示す製造
治具が用いられる。この治具は、以下の要素を備えている。 ・上記記載のストリップ4の形状を形成する型12を備え、プラスチック(架橋
前のシリコーン)を押出すために使用される押出ヘッド11。 ・押出ヘッド11に応じて並進移動及び回転運動が可能な棒材13。 ・ローラを備えている2つのツール14。これらは、棒材13に平行な状態で棒
材13に接近するように移動可能であり、かつ管路の圧延可能なプラスチックに
軸対称形状の端末部材を形成するために回転可能になっている。
【0021】 上記記載の特徴を有する成形ストリップは、押出ヘッドから出ると直ちに、棒
材13の並進移動及び回転に応じて軸線5周りに捲回され、直接接触する回旋部
を有する螺旋が形成される。こうして、成形ストリップの異なる2つの回旋部に
属し補完し合う端縁部4b,4cは、それらの間に、かつ直接的に、シールされ
た接合部6を形成する。このように、直接接触してシール状態を保つ回旋部を形
成しながら成形ストリップ4のウェブ4aを捲回することによって、内側チュー
ブ2が製造される。
【0022】 図8には示していない方法で、棒材13の2つの端部における成形ストリップ
の捲回ピッチは、製造されつつある管路の他の部分のピッチと比較して小さくさ
れている。このようにすると、2つの端部において、圧延可能または成形可能な
プラスチックの増量状態または余剰厚を得ることができる。
【0023】 ストリップのプラスチックがまだ成形可能または圧延可能である際に、換言す
れば、高分子材料が架橋状態になる前に、螺旋状に捲回される成形ストリップ4
の材料は、管路1の2つの端部においてそれぞれ、ローラを有する2つのツール
14の回転作用によって2つの端末部材7に成形される。これら端末部材7は、
軸対称形状で、内側チューブ2と一体になっている。端末部材7の外面部7aは
、螺旋状の外側構造部3(図7参照)を中断または延長しており、その内面は、
チューブ2の内面と連続する面を構成している。
【0024】 概して図7に示す構造を有する柔軟性管路は、このように、押出された成形ス
トリップ4のみから製造される。特にこの製造は、内側チューブ2及び螺旋状の
外側構造部3の形成に必要な材料を供給するだけでなく、端末部材が配置される
部位の捲回ピッチを縮小することによって端末部材7を形成するための材料をも
供給しながら行われる。
【0025】 次いで、高分子材料の架橋によってこの管路は、図7に示す最終形状に硬化す
る。
【0026】 本発明はまた、以下の変更形態を含む。これらは単独で、または複合状態で考
慮に入れることができる。 ・図2によれば、成形ストリップ4は、少なくとも2つの平行なリブ4dを有し
、それによって、上記段階(a)に従い、特に螺旋捲回作業時間を削減すること
が可能になる。 ・図5によれば、成形ストリップ4の部分4aは、成形ストリップの幅方向にリ
ブから離れるにつれて厚さが変化している。これにより、相対的に薄い螺旋領域
が形成され、柔軟性製品1には曲げが容易である特性が与えられる。 ・図4に示すように、成形ストリップ4のウェブ4aは、リブ4dに平行なノッ
チ4eを有している。完成した管路のこの螺旋状ノッチは、柔軟性管路1に曲げ
容易性を与え、管路1が柔軟になり、特に保管の際に管路1を蛇腹状の形態にす
ることが可能になる。 ・図3に示すように、リブ4を、ウェブ4aの中間または中央部に配置してもよ
い。 ・リブ4dの断面は、図3に示すように中空であってもよいし、図6に示すよう
に、丸みを有さず鋭角部を有する三角形状とし、特に蛇腹形状または蛇腹に1つ
の形状としてもよい。
【0027】 上記に説明した方法によれば、端末部材7の厚さが内側チューブ2の厚さとは
異なっている、つまり厚くなっているので、管路1の強度はその端部で高くなっ
ていることになる。このように補強されているので、管路を、例えば呼吸補助装
置のコネクタ等、他の部品または取付け部に、管路の脆弱化または損傷なしに着
脱することができる。
【0028】 各端末部材7の内側断面は、必ずしも軸対称でなくてもよく、例えば多角形で
あってもよい。
【0029】 内側チューブ2及び端末部材7の内側断面は、管路の長さ方向に変化していて
もよく、例えば、狭角の円錐台形状であってもよい。さらに言えば、端末部材7
の部分を基準内側断面より大きく、または小さくしてもよく、そのようにすると
、前記端末部材を、基準内側断面とは異なる断面を有する取付け部または機器に
、補助的または付加的装置を用いずに接続することができる。
【0030】 内側チューブ2の内面2aの形状は、一端部から他端部にかけて、連続する端
末部材の内面を含めて、波状または細溝付き形状、あるいは完全に滑らかな形状
であってもよい。
【0031】 管路1の内面は、管路本体と端末部材との間または端末部材間に、例えば“段
差付き”形状のような不連続部を有さず、両端末部材7を含む全長にわたって連
続的に構成してもよい。
【0032】 完成した柔軟性管路に強度を付加したり、他の特性または特徴を付与したりす
る補強部材をウェブ4a及び/またはリブ4dに付加してもよい。補強部材とし
ては、例えば、編組み状構造物または不織構造物あるいは挿入物が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いられる成形ストリップの斜視図である。
【図2】 本発明による他の実施形態の成形ストリップの斜視図である。
【図3】 本発明によるさらに別の4種類の実施形態の成形ストリップのう
ち、1種類を示す断面図である。
【図4】 本発明によるさらに別の4種類の実施形態の成形ストリップのう
ち、1種類を示す断面図である。
【図5】 本発明によるさらに別の4種類の実施形態の成形ストリップのう
ち、1種類を示す断面図である。
【図6】 本発明によるさらに別の4種類の実施形態の成形ストリップのう
ち、1種類を示す断面図である。
【図7】 左側は、本発明により製造可能な柔軟性管路の完成状態の断面図
、右側は同正面図である。
【図8】 本発明に従って柔軟性管路を製造可能にする装置または治具を概
略的に示す正面図である。
【符号の説明】
1 柔軟性管路 2 内側チューブ 3 外側構造部 4 成形ストリップ 4a ウェブ 4b,4c 補完端縁部 4d リブ 4e ノッチ 5 軸線 6 接合部 7 端末部材 7a 外面部
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月21日(2000.1.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 捲回ピッチを縮小することによって、圧延可能または成形可
能である架橋前のプラスチックの厚さを増大させることを特徴とする請求項
記載の方法。
【請求項】 前記管路の少なくとも一端部で、成形可能であるプラスチッ
クの厚さを増大させ、この厚さで端末部材を形成しかつプラスチックを架橋させ
て、前記端末部材(7)がチューブ(2)と一体でありかつ前記端末部材(7)
の外面部(7a)が螺旋状外側構造部(3)を中断または延長している柔軟性管
路を製造することを特徴とする請求項に記載の方法。
【請求項】 前記段階(a)において、押出型を出た前記成形ストリップ
を、並進運動及び回転運動する棒材に捲回し、該棒材の外側断面によって前記柔
軟性管路の内側断面を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項】 前記厚さの成形可能なプラスチックに、前記端末部材の軸対
称な外面形状を決定するローラを作用させて前記端末部材を形成することを特徴
とする請求項またはに記載の方法。
【請求項】 前記端末部材を圧縮成形または型成形によって形成すること
を特徴とする請求項またはに記載の方法。
【請求項】 前記棒材の少なくとも一端部に端末部を付加し、該一端部に
よって、対応する前記柔軟性管路の端部に該管路の他の部分とは異なる内側形状
を形成することを特徴とする請求項に記載の方法。
【請求項】 請求項1からのいずれか1項に記載の方法によって形成可
能である管路。
【請求項】 前記成形ストリップ(4)は、少なくとも2つの平行なリブ
(4d)を有していることを特徴とする請求項に記載の管路。
【請求項10】 前記成形ストリップ(4)の前記ウェブ(4a)の厚さは
、前記成形ストリップの幅方向に前記リブ(4d)から離れるにつれて変化して
いることを特徴とする請求項に記載の管路。
【請求項11】 前記成形ストリップ(4)の前記ウェブ(4a)は、前記
リブ(4d)に平行なノッチ(4e)を有していることを特徴とする請求項
記載の管路。
【請求項12】 請求項1またはまたはのいずれか1項に記載の方法に
よって形成可能であり、前記端末部材(7)の内側断面は軸対称形状ではないこ
とを特徴とする管路。
【請求項13】 内側断面(2)の特にその内径を、前記管路の長さ方向に
変化させることが可能であることを特徴とする請求項に記載の管路。
【請求項14】 例えば患者へのガス供給など、手術用途または医療用途に
用いられる滅菌可能なホースにおいて、請求項から13のいずれか1項に記載
の管路(1)を備えていることを特徴とするホース。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】 米国特許第4,343,672号明細書は、柔軟性管路を製造する方法を記載している この特許が開示している管路は、互いに補完する2つの端縁部を有するウェブ
と該ウェブから一側に突出している少なくとも1つのリブとが一体化された成形
ストリップを備えている。上記方法によれば、成形ストリップは架橋可能なプラ スチックを押出加工して形成され、この成形ストリップは、押出しによって得ら れた後に、それぞれが異なる回旋部に属する成形ストリップの補完端縁部がシー ルされた接合部を直接形成するように回旋部を接触させながら軸線周りに螺旋状 に捲回され、直接接触する回旋部を有して捲回された成形ストリップは、次いで 、一体構造の柔軟性管路を製造するために架橋状態にされる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 上記目的のために本発明は、成形ストリップを捲回する段階で、変形可能なプ ラスチックの供給量を調節または加減するために、成形ストリップの捲回ピッチ を変化させる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 3H111 AA02 BA15 CA03 CA57 CB02 CB23 DA26 DB21 EA04 4C077 AA23 BB10 DD21 KK21 NN10 4F213 AD08 AD21 AG10 AG28 AH63 WA06 WA09 WA11 WA53 WA87 WB02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに補完し合う2つの端縁部(4b,4c)を有するウェ
    ブ(4a)と、該ウェブから一側に突出する少なくとも1つのリブ(4d)とを
    一体に備えている成形ストリップ(4)を有して構成され、それぞれが異なる回
    旋部に属する前記成形ストリップの前記補完端縁部(4b,4c)が接合部を形
    成するように回旋部を接触させながら前記成形ストリップを軸線(5)周りに螺
    旋状に捲回して形成される柔軟性管路(1)を製造する方法において、 (a)特に高分子材料のプラスチックを押出加工して得られる前記成形ストリ
    ップ(4)を押出し直後に捲回し、前記2つの補完端縁部(4b,4c)がその
    間に、シールされた接合部(6)を直接形成するようにする段階と、 (b)次いで、直接接触する回旋部を有して捲回された前記成形ストリップを
    架橋させて一体の柔軟性管路を形成する段階と、を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記段階(a)において、前記成形ストリップの捲回ピッチ
    を前記管路(1)の長さ方向に変化させることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 捲回ピッチを縮小することによって、圧延可能または成形可
    能である架橋前のプラスチックの厚さを増大させることを特徴とする請求項2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記管路の少なくとも一端部で、成形可能であるプラスチッ
    クの厚さを増大させ、この厚さで端末部材を形成しかつプラスチックを架橋させ
    て、前記端末部材(7)がチューブ(2)と一体でありかつ前記端末部材(7)
    の外面部(7a)が螺旋状外側構造部(3)を中断または延長している柔軟性管
    路を製造することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記段階(a)において、押出型を出た前記成形ストリップ
    を、並進運動及び回転運動する棒材に捲回し、該棒材の外側断面によって前記柔
    軟性管路の内側断面を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記厚さの成形可能なプラスチックに、前記端末部材の軸対
    称な外面形状を決定するローラを作用させて前記端末部材を形成することを特徴
    とする請求項4または5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記端末部材を圧縮成形または型成形によって形成すること
    を特徴とする請求項4または5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記棒材の少なくとも一端部に端末部を付加し、該一端部に
    よって、対応する前記柔軟性管路の端部に該管路の他の部分とは異なる内側形状
    を形成することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれか1項に記載の方法によって形成可
    能である管路。
  10. 【請求項10】 前記成形ストリップ(4)は、少なくとも2つの平行なリ
    ブ(4d)を有していることを特徴とする請求項9に記載の管路。
  11. 【請求項11】 前記成形ストリップ(4)の前記ウェブ(4a)の厚さは
    、前記成形ストリップの幅方向に前記リブ(4d)から離れるにつれて変化して
    いることを特徴とする請求項9に記載の管路。
  12. 【請求項12】 前記成形ストリップ(4)の前記ウェブ(4a)は、前記
    リブ(4d)に平行なノッチ(4e)を有していることを特徴とする請求項1に
    記載の管路。
  13. 【請求項13】 請求項1または5または8のいずれか1項に記載の方法に
    よって形成可能であり、前記端末部材(7)の内側断面は軸対称形状ではないこ
    とを特徴とする管路。
  14. 【請求項14】 内側断面(2)の特にその内径を、前記管路の長さ方向に
    変化させることが可能であることを特徴とする請求項9に記載の管路。
  15. 【請求項15】 例えば患者へのガス供給など、手術用途または医療用途に
    用いられる滅菌可能なホース製造への、請求項9から14のいずれか1項に記載
    の管路(1)の使用。
JP2000504391A 1997-07-24 1998-07-22 例えば医療用または手術用のホースのような柔軟性管路 Expired - Fee Related JP4261046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/09668 1997-07-24
FR9709668A FR2766547B1 (fr) 1997-07-24 1997-07-24 Conduit flexible, par exemple tuyau a usage medical ou chirurgical
PCT/FR1998/001623 WO1999005441A1 (fr) 1997-07-24 1998-07-22 Conduit flexible, par exemple tuyau a usage medical ou chirurgical

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511507A true JP2001511507A (ja) 2001-08-14
JP4261046B2 JP4261046B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=9509784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504391A Expired - Fee Related JP4261046B2 (ja) 1997-07-24 1998-07-22 例えば医療用または手術用のホースのような柔軟性管路

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6394145B1 (ja)
EP (1) EP0996838B1 (ja)
JP (1) JP4261046B2 (ja)
AT (1) ATE205925T1 (ja)
AU (1) AU8866798A (ja)
CA (1) CA2297763C (ja)
DE (1) DE69801759T2 (ja)
ES (1) ES2166610T3 (ja)
FR (1) FR2766547B1 (ja)
WO (1) WO1999005441A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518727A (ja) * 2011-06-03 2014-08-07 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 医療用チューブおよび製造方法
US9987455B2 (en) 2012-03-15 2018-06-05 Fisher & Paykel Healthcare Limited Respiratory gas humidification system
US10195388B2 (en) 2010-05-25 2019-02-05 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing tube
CN110744800A (zh) * 2019-10-31 2020-02-04 重庆市一龙管道有限公司 Hdpe钢带螺旋波纹管生产模具及波纹管生产方法
US10751498B2 (en) 2014-03-17 2020-08-25 Fisher & Paykel Healthcare Limited Medical tubes for respiratory systems
US10814091B2 (en) 2013-10-24 2020-10-27 Fisher & Paykel Healthcare Limited System for delivery of respiratory gases
US10828482B2 (en) 2013-12-20 2020-11-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidification system connections
US10960167B2 (en) 2015-09-09 2021-03-30 Fisher & Paykel Healthcare Limited Zone heating for respiratory circuits
US11058844B2 (en) 2012-12-04 2021-07-13 Fisher & Paykel Healthcare Limited Medical tubes and methods of manufacture
US11129956B2 (en) 2012-04-27 2021-09-28 Fisher & Paykel Healthcare Limited Usability features for respiratory humidification system
US11129954B2 (en) 2012-11-14 2021-09-28 Fisher & Paykel Healthcare Limited Zone heating for respiratory circuits
US11311695B2 (en) 2016-12-22 2022-04-26 Fisher & Paykel Healthcare Limited Medical tubes and methods of manufacture
US11324911B2 (en) 2014-06-03 2022-05-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Flow mixers for respiratory therapy systems
US11351332B2 (en) 2016-12-07 2022-06-07 Fisher & Paykel Healthcare Limited Sensing arrangements for medical devices
US11801360B2 (en) 2013-09-13 2023-10-31 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connections for humidification system

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0102116B1 (pt) * 2000-05-10 2010-09-21 componente para um membro de circuito de respiração.
DE60108002T2 (de) * 2000-06-21 2005-12-29 Fisher & Paykel Healthcare Ltd., East Tamaki Rohrleitung mit beheiztem Docht
US7559324B2 (en) 2000-06-21 2009-07-14 Fisher & Paykel Healthcare Limited Conduit with heated wick
FR2816878B1 (fr) * 2000-11-21 2003-08-08 Saint Gobain Performance Plast Procede de fabrication d'un tube spirale souple et installation mettant en oeuvre ledit procede
US20040239001A1 (en) * 2001-12-14 2004-12-02 Edirisuriya Deshitha Airawana Method of forming a respiratory conduit
US7291240B2 (en) 2002-09-09 2007-11-06 Fisher & Paykel Healthcare Limited Method of forming a conduit using a wound sacrificial layer
AU2003244171B2 (en) 2002-09-09 2007-11-15 Fisher & Paykel Healthcare Limited Limb for Breathing Circuit
AU2004202274B2 (en) 2003-05-30 2006-10-26 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing Assistance Apparatus
AU2004203870B2 (en) 2003-09-17 2011-03-03 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathable Respiratory Mask
JP2005249082A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Kanaflex Corporation 可撓性ホース
US8343040B2 (en) * 2005-05-04 2013-01-01 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US8574220B2 (en) 2006-02-28 2013-11-05 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
EP1988959A2 (en) 2006-03-01 2008-11-12 Applied Medical Resources Corporation Gas insufflation and suction/irrigation tubing
US7785514B2 (en) * 2006-05-18 2010-08-31 Mccarthy Peter T Snorkels, flexible tubes, mouthpieces and methods
US8870755B2 (en) 2007-05-18 2014-10-28 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US8240838B2 (en) 2007-11-29 2012-08-14 Fujifilm Corporation Ink composition for inkjet recording, inkjet recording method, and printed material
SE537937C2 (sv) 2009-12-22 2015-12-01 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Utandningsarm för andningskrets
US10449319B2 (en) 2014-02-07 2019-10-22 Fisher & Paykel Healthcare Limited Respiratory humidification system
US11478127B2 (en) * 2019-03-28 2022-10-25 Olympus Corporation Thin-walled spiral tube for use with endoscope

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3252483A (en) * 1963-11-26 1966-05-24 Air Reduction Flexible hose
US3442297A (en) * 1967-04-21 1969-05-06 George Wesesku Flexible tubing
JPS52137715A (en) * 1976-05-13 1977-11-17 Shirou Kanao Flexible hose * having hard resin reinforcing wire
DE2711236C2 (de) * 1976-05-14 1982-09-23 Shiro Osaka Ibaragi Kanao Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen eines Rohres
US4119123A (en) * 1976-12-23 1978-10-10 Ernie Samuels, Inc. Flexible hose with wear indicator
US4203476A (en) * 1979-01-05 1980-05-20 Dayco Corporation Wire reinforced hose
US5015958A (en) * 1983-06-30 1991-05-14 Raychem Corporation Elongate sensors comprising conductive polymers, and methods and apparatus using such sensors
JPS61227027A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 Kakuichi Technical Dev Service Kk 可撓管の製法
CH677751A5 (en) * 1989-02-15 1991-06-28 Amrotex Ag Extruded strip spirally wound into tubes - has resilient polymer has recesses along one edge to take corresp. lugs along other edge which also has another projecting feature

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10195388B2 (en) 2010-05-25 2019-02-05 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing tube
US11135391B2 (en) 2010-05-25 2021-10-05 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing tube
JP2018064954A (ja) * 2011-06-03 2018-04-26 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 医療用チューブおよび製造方法
US10080866B2 (en) 2011-06-03 2018-09-25 Fisher & Paykel Healthcare Limited Medical tubes and methods of manufacture
US11318270B2 (en) 2011-06-03 2022-05-03 Fisher & Paykel Healthcare Limited Medical tubes and methods of manufacture
JP2020110619A (ja) * 2011-06-03 2020-07-27 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 医療用チューブおよび製造方法
JP2014518727A (ja) * 2011-06-03 2014-08-07 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 医療用チューブおよび製造方法
US10974015B2 (en) 2012-03-15 2021-04-13 Fisher & Paykel Healthcare Limited Respiratory gas humidification system
US9987455B2 (en) 2012-03-15 2018-06-05 Fisher & Paykel Healthcare Limited Respiratory gas humidification system
US11129956B2 (en) 2012-04-27 2021-09-28 Fisher & Paykel Healthcare Limited Usability features for respiratory humidification system
US11129954B2 (en) 2012-11-14 2021-09-28 Fisher & Paykel Healthcare Limited Zone heating for respiratory circuits
US11058844B2 (en) 2012-12-04 2021-07-13 Fisher & Paykel Healthcare Limited Medical tubes and methods of manufacture
US11801360B2 (en) 2013-09-13 2023-10-31 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connections for humidification system
US10814091B2 (en) 2013-10-24 2020-10-27 Fisher & Paykel Healthcare Limited System for delivery of respiratory gases
US10828482B2 (en) 2013-12-20 2020-11-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidification system connections
US11826538B2 (en) 2013-12-20 2023-11-28 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidification system connections
US10751498B2 (en) 2014-03-17 2020-08-25 Fisher & Paykel Healthcare Limited Medical tubes for respiratory systems
US11324911B2 (en) 2014-06-03 2022-05-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Flow mixers for respiratory therapy systems
US10960167B2 (en) 2015-09-09 2021-03-30 Fisher & Paykel Healthcare Limited Zone heating for respiratory circuits
US11351332B2 (en) 2016-12-07 2022-06-07 Fisher & Paykel Healthcare Limited Sensing arrangements for medical devices
US11311695B2 (en) 2016-12-22 2022-04-26 Fisher & Paykel Healthcare Limited Medical tubes and methods of manufacture
CN110744800A (zh) * 2019-10-31 2020-02-04 重庆市一龙管道有限公司 Hdpe钢带螺旋波纹管生产模具及波纹管生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE205925T1 (de) 2001-10-15
FR2766547A1 (fr) 1999-01-29
CA2297763C (fr) 2007-03-27
FR2766547B1 (fr) 1999-09-17
JP4261046B2 (ja) 2009-04-30
EP0996838A1 (fr) 2000-05-03
CA2297763A1 (fr) 1999-02-04
ES2166610T3 (es) 2002-04-16
AU8866798A (en) 1999-02-16
EP0996838B1 (fr) 2001-09-19
US6394145B1 (en) 2002-05-28
DE69801759T2 (de) 2002-05-29
WO1999005441A1 (fr) 1999-02-04
DE69801759D1 (de) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511507A (ja) 例えば医療用または手術用のホースのような柔軟性管路
AU2016216567B2 (en) Flexible tubing with embedded helical conductors and method of making
US7965930B2 (en) Flexible tubing with imbedded helical conductors and method of making
US11219733B2 (en) Limb for breathing circuit
US20170291005A1 (en) Conduit and method of forming
US20110168287A1 (en) Flexible tubing with dual-level imbedded helical conductors and method of making
US8563864B2 (en) Flexible tubing and novel manufacturing methods for making such a tubing
JP4084518B2 (ja) 樹脂ホースの製造方法および樹脂ホース
EP1260349A2 (en) Method and mandrel for forming a curved hose
AU2007214364B2 (en) Conduit and Method of Forming
JPH01169197A (ja) プロテクター付ホースの製法
JP2002243069A (ja) ゴムホースの製造方法および装置
CA2624190C (en) Conduit and method of forming
JPH0214138A (ja) セラミックユニットからなる耐摩性セラミック内壁を有する曲り管の製造方法
JPH04182121A (ja) 成形ホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees