JP2001511412A - 多層ゴルフボール - Google Patents

多層ゴルフボール

Info

Publication number
JP2001511412A
JP2001511412A JP2000504929A JP2000504929A JP2001511412A JP 2001511412 A JP2001511412 A JP 2001511412A JP 2000504929 A JP2000504929 A JP 2000504929A JP 2000504929 A JP2000504929 A JP 2000504929A JP 2001511412 A JP2001511412 A JP 2001511412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf ball
core
cup
adhesive
cups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000504929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789301B2 (ja
Inventor
ハーバート シー ベーム
ウィリアム イー モーガン
ウォルター エル リード
サミュエル エイ ジュニア パスカ
クリストファー カヴァラロ
ケヴィン エム ハリス
ジェフリー エル ダルトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acushnet Co
Original Assignee
Acushnet Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acushnet Co filed Critical Acushnet Co
Publication of JP2001511412A publication Critical patent/JP2001511412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789301B2 publication Critical patent/JP3789301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • B29C43/146Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00621Centre hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00622Surface hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/02Special cores
    • A63B37/08Liquid cores; Plastic cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/027Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles having an axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12443Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue substantially in the middle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0076Multi-piece balls, i.e. having two or more intermediate layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0087Deflection or compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B45/00Apparatus or methods for manufacturing balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0022Multi-cavity moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • B29K2009/06SB polymers, i.e. butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/54Balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/54Balls
    • B29L2031/545Football balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はゴルフボール(10)及びゴルフボールの製造法を提供する。二つのカップ(30)は内方球体(20)とは別個に弾性材料から成形される。本方法の一つの実施の形態では、カップ(30)は、カップ(30)内に空洞(44)を形成する半球状の凹状部(35;37)をもつ単一成形金型(36)の両側に成形される。内方球体(20)は空洞(44)内に配置され、そしてカップ(30)は好ましくはそれらの間に接着剤(42)を添加することにより接合される。カップ(48、54)に合ったカップ材料の特性を維持するために、カップ(48、54)の実施の形態では、互いにかみ合う非平面状の合わせ面(50、52、56、58)が形成され得る。非平面状の合わせ面(50、52、56、58)は、好ましくは縁部例えばトング及び溝をもつ内方球体(20)に対して対称であるパターンをもつ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本願は、1996年3月11日に出願された米国特許出願第08/615,3
46号の一部継続出願である。
【0002】 (発明の属する技術分野) 本発明は、ゴルフボール及びその製造法に関するものである。一層特に、本発
明は、中心材のまわりに多数のコアー部分を配置し、これらコアー部分を接着剤
で互いに接合した多層ゴルフボール、及び二つのカップおよび中心材を形成しそ
して中心材のまわりにカップを接合することによりゴルフボールを製造する方法
に関する。
【0003】 (背景技術) 通常、ゴルフボールは、ツーピースボールとスリーピースボールとに分類され
ている。ツーピースボールは、固体重合体コアーとカバーとから成っている。こ
れらのボールは、一般に製造するに容易であるが、プレー特性が制限される考え
られている。スリーピースボールは、固体又は液体充填中心材のまわりに、張力
を付与した弾性材料及びカバーを設けて構成されている。スリーピースボールは
一般に、ゴルフクラブで打った時に良好な“打音”及び“感触”が得られる反面
、ツーピースボールより製造するのが難しい。
【0004】 従来技術における種々のゴルフボールは、最適プレー特性が得られるように設
計されている。これらの特性は、通常、ゴルフボールの初速度及びスピンであり
、種々のプレーヤーに対して最適化され得る。例えば、あるプレーヤーは、プレ
ー能力についてスピン量の高いボールでブレーするのが好ましい。他のプレーヤ
ーは、飛距離を最大にするためスピン量の少ないボールでブレーするのが好まし
い。しかしながら、これらのボールは、硬い感触である傾向があり、グリーンの
まわりでコントロールするのが難しい。
【0005】 従来技術のボールには液体充填ゴルフボールがある。長年にわたって、液体充
填中心材を備えた巻き型ゴルフボールが作られてきた。米国特許第1,568,
513号及び同第1,904,012号には、液体充填中心材を備えた巻き型ゴ
ルフボールが開示されている。米国特許第5,150,906号及び同第5,4
80,155号には、重合体材料の中空球形シェルに、液体又はシェルに入れる
際には液体である非気泡材料を充填したものが開示されている。シェルは、外側
カバー又は外表面に外側カバーを形成した内側カバーであると記載されている。
シェルの厚さは、約0.060〜0.410インチの厚さで変動する。
【0006】 固体中心材のまわりに複数の層を成形する他の公知の試みは、球形の圧縮成形
用金型でコアー材料の二つのブロックの間に予備成形中心材を配置し、そして金
型閉じることを必要とする。これは、Kamatariから販売されているゴルフボール
の製造においてなされる。しかしながら、このプロセスはゴルフボールコアー内
の中心材の最終位置について殆ど調整できない。そのため中心材が大きく偏心す
ることになり得る。
【0007】 また、従来技術では、二重カバーゴルフボールも提案されている。これは一般
に、コアーの周囲に第1のカバーを射出成形し、続いて第2のカバーを射出成形
することにより行われる。しかしながら、このシステムは、通常コアーを適当に
位置決めするため金型内に抜取り可能なピンを用いた複雑な射出成形金型を必要
とする。
【0008】 (発明の開示) 本発明は、特に流体中心材をもつ多層コアーのゴルフボールに適したゴルフボ
ールの製造法、及び発明の方法で得られたゴルフボールを提供する。本方法は、
固体又は流体充填内方中心球体を形成し、次に結合して中空球体を形成する半球
形カップのようなコアー部分を弾性材料好ましくはポリブタジエンを用いて形成
する。
【0009】 形成されたカップは半球形であり、各々成形金型部分の突起で形成された半球
形空洞を備えている。内方球体は二つのカップの間に配置され、これらのカップ
はコアーのマントル層を形成するように接合される。カップを接合すると、半球
形空洞は、内方球体で占められた球状空洞を形成し、そしてこれらカップ自体コ
アーのマントル層を形成する。従って、内方球体は完成ボール内に同心的に容易
に位置決めされる。最後に、コアーのまわりにカバーが成形される。このプロセ
スにより内方球体はコアー内に正確かつ反復性をもつて中心決めされることにな
る。
【0010】 本プロセスでは、カップの形状における内方球体の堅固さに依存しないので、
カップの空洞内の柔らかい内方球体は望ましくなく変形しない。さらに、カップ
は内方球体とは別個に成形されるので、本プロセスでは、内方球体のまわりにカ
ップ材料を押圧する必要がないので、流体を含んだ柔らかい内方球体の変形は避
けられる。
【0011】 本発明による方法においては、各半球形空洞を形成するために各側に半球突起
を備えた単一突起型金型部分の両側において二つのカップが成形される。
【0012】 カップが形成されると、それらカップは、好ましくそれらの間に接着剤を施し
て互いに押圧することにより接合される。使用した接着剤は、好ましくは弾性コ
アー材料の凝集強さより強い接着強度をもつ。接着剤は、硬化した状態で好まし
くは可撓性である。
【0013】 接着剤を使用する方法に代えて、カップは、一方のカップから他方のカップへ
材料が架橋するように温度を上げながらそれらカップを互いに押圧することによ
り接合される。
【0014】 本発明はまた、平面状でない合わせ面をもつ半球形カップの製造法を提供する
。合わせ面は一つの実施の形態では実質的に平坦であるが、別の実施の形態では
、二つのカップを接合したときにかみ合う同心縁部のような、内方球体のまわり
で対称的であるパターンを画定する。これらの縁部は対応したトグル及び溝から
成り得る。表面が平面状でないことにより、カップが接合されている完成したボ
ールのせん断強さは改善され、平坦な合わせ面をもつボールの場合より接合領域
にわたってより良いカップ材料の特性が維持される。
【0015】 本発明によるゴルフボールの、スピン量、スピン減衰、コンプレッション及び
初速度のような特性は、例えば内方球体内の流体の比重及び粘度を適当に選択す
ることによつて変えられ得る。スピンの高いボールの場合には流体は比重を高く
、粘度を低く選ばれ、一方スピンの低いボールの場合に比重が低く、粘度の高く
流体が選ばれ得る。比重、弾性及びコンプレッションのようなボールの一つ以上
のマントル層の特性は、所望もの特性をもつボールを作るように変えることがで
きる。 (発明を実施するための最良の形態の説明) 図1を参照すると、ボール10
はカバー11とコアー12を備えている。コアー12は内方球体13を備え、こ
の内方球体13はコアー12内に同心に配置され、そして好ましくは第1マント
ル層20内の空洞内に流体中心材18を備えている。コアー12はまた、第2マ
ントル層22を備え、この第2マントル層22は内方球体13を包囲している。
第1、第2マントル層20、22は、ボールのマントル部分16の一部を構成し
ている。図2のマントル部分16は付加的な第3マントル層40を備えている。
マントル層20、22、40は好ましくはエラストマーである。
【0016】 カバー11は、ボール10とクラブ及び木、カート道及び芝生のような他の物
体との間の界面を構成している。カバーに望ましい特性は、特に、流動性がよく
、耐摩耗性に優れ、引裂強さが高く、レジリエンスが高く、離型性がよいことで
ある。 カバー11は、E.I.DuPont De Nemours & Company of Wilmington, Del. の商
標名“SURLYN”又はExxon の“IOTEK ”又は“ESCOR ”のもとで入手できる不飽
和モノカルボン酸とエチレンのイオン共重合体のような高分子材料からなり得る
。これらは、亜鉛、ナトリウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウム、ニッケルなどで部分的に中和したアクリル酸又はメタクリル
酸とエチレンのイオン共重合体である。 本発明の種々の実施の形態によれば、カバー11は、一般に十分な強さ、良好
な性能特性及び耐久性が得られるような厚さをもつ。好ましくはカバー11の厚
さは約0.03インチから約0.12インチである。一層好ましくは、カバー1
1は厚さ約0.04〜0.09であり、そして最も好ましくは厚さ0.05〜0
.085である。
【0017】 本発明の好ましい実施の形態によれば、カバー11は、亜鉛、リチウム及び
(又は)ナトリウムイオン共重合体の混合物又は配合物で形成され得る。 カバ ー11に使用したサーリン(商標名)樹脂は、ナトリウム、リチウム又は亜鉛塩
が2〜8炭素原子をもつオレフィンと3〜8炭素原子をもつ不飽和モノカルボン
酸との反応生成物であるイオン共重合体である。共重合体のカルボン酸基は全体
又は部分的に中和され得、そしてメタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマ
ル酸、又はイタコン酸を包含し得る。
【0018】 本発明はまた下記のような単独重合体また共重合体材料と連係して使用され得
る。 (1)塩化ビニルの重合、又は塩化ビニルと酢酸ビニル、アクリル酸エステル又
は塩化ビニリデンとの共重合によって形成されたもののようなビニル樹脂。 (2)ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及びエチレン、アクリル
酸メチル、エチレン−アクリル酸エチル、エチレンビニルアセテート、エチレン
メタクリル酸又はエチレンアクリル酸又はプロピレンアクリル酸のような共重合
体、並びに一部位触媒を用いて生成した共重合体及び単独重合体のようなポリオ
レフィン。 (3)ポリオール及びジイソシアン酸エステル又はポリイソシアネートから作ら
れたもの及び米国特許第5,334,673号に開示されているもののようなポ
リウレタン。 (4)米国特許第5,484,870号に開示されているもののようなポリウレ
ア。 (5)ポリ(ヘキサメチレンアジパミト)及びジアミン及び二塩基酸から作られ
たもの、ポリ(カプロラクタム)のようなアミノ酸から作られたもののようなポ
リアミド、及びポリアミドと、サーリン、ポリエチレン、エチレン共重合体、エ
チル・プロピレン・非共役ジエン三元共重合体などとの配合物。 (6)アクリル樹脂及びこれらの樹脂とポリ塩化ビニル、エラストーなどとの配
合物。 (7)ウレタン、ポリオレフィンとエチレン・プロピレン・非共役ジエン三元共
重合体との配合物のようなオレフィン熱可塑性ゴム、スチレンとブタジエンとの
ブロック共重合体、イソプレンゴム又はエチレン・ブチレンゴム、或いはFLF At
ochem から販売されているPEBAX のようなコポリ(エーテル・アミド)のような
熱可塑性樹脂。 (7)ポリフェニレンオキシド樹脂、又はGeneral Electric Company, Pittsfie
ld, Massから商標名“Noryl ”で販売されているようなもののように耐衝撃性ポ
リススチレンとポリフェニレンオキシドの配合物。 (8)ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、改質ポリエ
チレンテレフタレート/グリコール、及びE.I.DuPont De Nemours & Company of Wilmington, Del. から商標名“Hytrel”でまたGeneral Electric Company, Pi
ttsfield, Massから商標名“Lomod ”で市販されているエラストマーのような熱
可塑性ポリエステル。 (9)アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレンテレフタレート、スチレン無水マレイン酸、ポリエチレン、エラスト
マーなどとポリカーボネートを含む、及びアクリロニトリルブタジエンスチレン
又はエチレンビニルアセテート又は他のエラストマーとポリ塩化ビニルを含む配
合物及びアロイ。ポリエチレン、プロピレン、ポリアセタール、ナイロン、ポリ
エステル、セルロースエステルなどと熱可塑性ゴムの配合物。
【0019】 好ましくは、カバー11は、エチレン、プロピレンのような重合体、アクリル
酸及びメタアクリル酸のような機能性単量体及び全体的に又は部分的に中和した
イオノマー樹脂及びそれらの配合物を含むブテン−1又はヘキサン−1を基材と
する単独重合体及び共重合体、メチルメタクリル酸単独重合体及び共重合体、イ
ミド化アミノ基含有重合体、ポリカーボネート、強化ポリアミド、ポリフェニレ
ンオキシド、耐衝撃性ポリスチレン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリ
(硫化フェニレン)、アクリロニトリルブタジエン、アクリル酸スチレンアクリ
ロニトリル、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート
)、ポリ(エチレンビニルアルコール)、ポリ(テトラフルオロエチレン)、及
びそれらの機能性共単量体及び配合物を含むそれらの共重合体で構成される。さ
らに、カバー11は、好ましくは、ポリエーテル又はポリエステル熱可塑性ウレ
タン、熱硬化性ポリウレタン、Eをエチレンとし、Xを0〜50重量%のアクリ
ル酸又はメタクリル酸を基材とする軟化共単量体とし、そしてYを5〜35重量
%のアクリル酸又はメタクリル酸とするときE/X/Y共重合体を含む酸含有エ
チレン共重合体イオノマーのような低モジュラスイオノマーで構成される。一層
好ましくは、最大距離用に設計した低スピン量の実施の形態では、アクリル酸又
はメタクリル酸の含有量は15〜35重量%であり、イオノマーを高モジュラス
イオノマーする。高スピンの実施の形態では、アクリル酸又はメタクリル酸の含
有量は10〜15重量%であり、または標準のイオノマーと低モジュラスイオノ
マーとの配合物が用いられる。
【0020】 マントル部分16において、第1、第2、第3マントル層20、22、40は
好ましくは、ポリイソプレン、スチレンブタジエン、ポリブタジエン及びそれら
の結合を含む熱硬化性ゴムのようなエラストマー;ポリプロピレンのようなプラ
スチック;又はメチルメタクリル酸とブタジエン及びスチレンとの共重合体、メ
チルアクリル酸とブタジエン及びスチレンとの共重合体、アクリロニトリルスチ
レン共重合体、ポリエーテル−エステル、ポリエーテル−アミド、ポリウレタン
及び(又は)それらの配合物のような熱可塑性弾性材料で構成される。最も好ま
しくは、第2、第3マントル層22、40は、熱硬化性ゴム又は熱可塑性弾性材
料から成る。 マントル部分16は好ましくは、完成ボールの直径の80〜98%の範囲の外
径及び完成ボールの直径の30〜70%の範囲の内径をもつ。好ましくは、マン
トル部分16及び第1マントル層20の内径はほぼ0.5〜1.18インチ、一
層好ましくはほぼ0.75〜1.1インチである。好ましくは、マントル部分1
6及び第1マントル層20の内径はほぼ0.9〜0.95インチである。第2マ
ントル層22の内径は好ましくは、0.55〜1.45インチの範囲、一層好ま
しくはほぼ0.8〜1.3インチである。さらに、マントル部分16の外径は1
.3〜1.65インチの範囲、一層好ましくはほぼ1.45〜1.62インチで
ある。
【0021】 これらの寸法をもつゴルフボールは、スピン量及び初速度のような所望のプレ
ー特性とするために、比重、レジリエンス及び硬さのような以下に説明する種々
の属性をもって設計され得る。一層特に、内方球体内の流体中心材を包囲する第
1マントル層及び少なくとも第2マントル層を用いることによって、比重及び他
の特性は最適プレー特性となるように構成され得る。一層特に、これらの寸法に
従ってボールを構成することによって、第2マントル層22は流体中心材18に
比較して相当に大きな体積に作られる。好ましくは、第2マントル層22の体積
は流体中心材18の体積より大きい。一層好ましくは、第2マントル層22の体
積は流体中心材18の体積の約2〜4倍である。従って、第2マントル層の特性
はボールのプレー特性に影響し得る。 マントル部分16の硬さ及びレジリエンスは、スピン量、コンプレッション及
び初速度のような所望のパラメーターを達成するために変えられ得る。
【0022】 好ましくは、マントル部分16の硬さはほぼ30〜95ショアー硬度C、一層
好ましくは45〜90ショアー硬度Cである。さらに、マントル部分16のレジ
リエンスは、40ベイショアー以上である。 最も好ましい実施の形態では、第1マントル層20は、高耐熱性のプラスチッ
ク材料で構成される。第2マントル層22は、低スピン量のボールでは比重の高
いまた高スピン量のボールでは比重の低いポリブタジエン材料で構成される。ポ
リブタジエン材料の比重は、当業者に公知の充填剤を添加することによって変え
られ得る。
【0023】 流体中心材18は空気、水、グリセリン、ペースト、発泡体、オイルのような
溶液、水中の塩化ナトリウム、コーンシロップ、水及びコーンシロップ中の塩化
ナトリウムのような水溶液、グリコールと水を含む広範囲の材料であることがで
きる。また流体には、ペースト、水又は他の液体中のクレー、バライト、カーボ
ンブラック、又は水/グリコール混合物中の塩化ナトリウムのようなコロイド懸
濁液;ゼラチンゲル、ヒドロゲル、水/セルロースゲルのようなゲル、及びスチ
レン−ブタジエン−スチレンゴムのような共重合体ゴムを基材とする材料及びパ
ラフィン及び(又は)ナフテン系石油のようなゲル;又はワックス及びホットメ
ルトを含む溶融液が含まれ得る。ホットメルトは常温では又はほぼ常温では固体
であり、高温では液体となる材料である。流体中心材18はまた、結合して固体
となる反応性液体系であってもよい。適当な反応性液体の例としては、シリケー
トゲル、寒天ゲル、過酸化物で硬化するポリエステル樹脂、二液型エポキシ樹脂
系、及び過酸化物で硬化する液体ポリブタジエンゴム組成物がある。当業者には
理解されるように、マントル層の物理的特性及び得られる完成ゴルフボールに望
まれる物理的特性に関連して他の反応性液体系を利用することもできる。
【0024】 流体中心材18は、慣性モーメントのようなボールの性能パラメータを変更す
るために変えることができる。好ましくは、流体中心材18は、スピン量の多い
ゴルフボールの場合には比重の高い材料で構成され、一方、スピン量の少ないゴ
ルフボールの場合には比重の低い材料で構成される。好ましくは、流体の比重は
、低比重の中心材の場合には1.2以下か又は1.2に等しく、そして高比重の
中心材の場合には1.2以上である。一層好ましくは、比重は、低比重の中心材
の場合にはほぼ1.15〜1.2であり、そして高比重の中心材の場合にはほぼ
1.3〜1.55である。さらに、流体は好ましくは、スピン量の大きいコルフ
ボールの場合には低粘度の材料から成り、スピン量の少ないコルフボールの場合
には高粘度の材料から成る。好ましくは、流体中心材18の粘度は、流体中心材
が低粘度の材料から成る場合には100cps以下であり、流体中心材が高粘度
の材料から成る場合には100cps以上又はそれに等しい。一層好ましくは、
流体中心材18の粘度は、流体中心材が低粘度の材料から成る場合には10cp
s以下か又はそれに等しく、流体中心材が高粘度の材料から成る場合には100
〜1500cpsの範囲である。最も好ましくは、流体中心材18の粘度は、流
体中心材が高粘度の材料から成る場合にはほぼ500cpsである。
【0025】 コアー12は好ましくは、ボールの重さの60〜95%であり、一層好ましく
はボールの重さの75〜86%である。上述のように、コアー12内の重量分布
は、スピン量、コンプレッション及び初速度のような所望のパラメーターを達成
するように変えられ得る。 例えば、流体中心材18の直径を大きくし、そしてマントル部分16の比重を
大きくすることにより、コアー12内の重量分布は、スピン量の少ないボールの
場合、外径に向かって移動する。これに対して、スピン量の大きいボールの場合
には、流体中心材18の直径は減少され、またマントル部分16の比重は減少さ
れ得、それによりコアー12内の重量分布は、ボールの中心に向かって移動する
。同様に、スピン量の少ないボールの場合には、流体中心材18の比重は減少さ
れ、マントル部分16の比重は増大され得る。代わりに、スピン量の大きいボー
ルの場合には、流体中心材18の比重は増大され、マントル部分16の比重は減
少され得る。
【0026】 本発明によるゴルフボールコアー野種々の実施例について以下記載する。 実施例1 本発明によるゴルフボールコアーは、液体中心材と、液体中心材を包囲する第
1マントル層と、第1マントル層を包囲する第2マントル層とを備えて製作した
。 液体は40%塩化ナトリウムと、30%水と、30%コーンシロップとから
成る塩化ナトリウムと水とコーンシロップとの溶液である。液体中心材の外径は
ほぼ0.965インチである。 第1マントル層は熱可塑性エラストマーで構成した。第1マントル層の外径は
ほぼ1.125インチである。 第2マントル層は架橋ポリブタジエンで構成した。第2マントル層の外径はほ
ぼ1.51インチである。 コアーの重量は38.9gであり、またPGAコンプレッションは60以下で
ある。
【0027】 実施例2 本発明によるゴルフボールコアーは、液体中心材と、液体中心材を包囲する第
1マントル層と、第1マントル層を包囲する第2マントル層とを備えて製作した
。液体は40%塩化ナトリウムと、30%水と、30%コーンシロップとから成
る塩化ナトリウムと水とコーンシロップとの溶液である。液体充填中心材の外径
はほぼ0.938インチである。 第1マントル層はポリプロピレンで構成した。第1マントル層の外径はほぼ1
.0625インチである。 第2マントル層は架橋ポリブタジエンで構成した。第2マントル層の外径はほ
ぼ1.51インチである。 コアーの重量は33.4gであり、またPGAコンプレッションはほぼ60で
ある。
【0028】 実施例3 本発明によるゴルフボールコアーは、流体中心材と、流体中心材を包囲する第
1マントル層と、第1マントル層を包囲する第2マントル層とを備えて製作した
。 流体は空気である。流体中心材の外径はほぼ0.938インチである。 第1マントル層はポリプロピレンで構成した。第1マントル層の外径はほぼ1
.0625インチである。 第2マントル層は架橋ポリブタジエンで構成した。第2マントル層の外径はほ
ぼ1.51インチである。 コアーの重量は26gであり、またPGAコンプレッションはほぼ87である
。 図3に示すボールの好ましい製造法について説明すると、内方球体は、第1マ
ントル層20を形成して中心空洞を形成し、その空洞に流体中心材18を充填す
ることにより作られる。第1カップは、カップ材料31、好ましくはポリブタジ
エンを、第1の実質的に半球形の凹状金型部分32と凸状金型部分34との間で
圧縮成形することによって作られる。凸状金型部分34は第1の実質的に半球形
の凸状部35を備え、この凸状部35は第1の凹状金型部分32と対向している
。その後、同様にして第2カップが作られる。
【0029】 代わりに、図4に示すように、二つのカップ30は、第1、第2の凸状部35
、37を備えた単一凸状金型部分36に対して同時に圧縮成形される。第1、第
2の半球形の金型部分32、33は互いに対向させて位置決めされ、凸状金型部
分36はこれら半球形の金型部分32、33の間に配置される。 図5には、カップ30を成形した後の二つの凹状金型部分32、33を示して
いる。各半球形カップ30は半球形空洞44を備えている。カップ30は空洞4
4の周囲に合わせ面46を備え、これらの合わせ面46はこの実施の形態では実
質的に平坦である。 製造プロセスのこの時点において、カップ30内に内方球体13が配置され、
そして二つのカップ30は接合される。カップ30は好ましくは、この工程中そ
れぞれの半球形の金型部分32、33内に保持されている。二つのカップ30を
接合する好ましい方法は、図5に示すように二つのカップ30の一方に接着剤4
2を塗布してカップ間に接着剤42を施すことにある。その後、カップ30は、
相互に合わせられ、接着剤はカップ30の合わせ面に一様に圧搾される。その後
接着剤42は硬化し、カップ30を互いに接合する。また接着剤は好ましくは、
空洞内に接着剤42を塗布して内方球体13をカップ30に接合するように施さ
れる。カップ間に施した接着剤42と同様に、カップ30と内方球体13との間
に施した接着剤42は、カップ30を互いに接合する際に一様に広がる。接合し
たカップの半球状の空洞44は球形空洞を形成し、この球形空洞内は内方球体1
3で占められる。
【0030】 カップ30を互いに接合する別の方法は、高温でこれらカップ30を互いに押
圧して各カップ30の弾性カップ材料間を架橋させることにある。図4に示す実
施の形態において、これは、凸状金型部分36を外し、圧縮成形用金型を第2サ
イクルに移し、加熱してカップ30を互いに押圧することで達成され得る。 図6には、接合する前の内方球体13及びカップ30を示す。この実施の形態
において、内方球体13は単に凍結流体18の球体であり、この球体はカップ3
0間に配置され、そしてカップ30は、好ましくは流体18が溶け始める前に流
体18のまわりで接合される。 カップ30が互いに接合されると、図7に示すように、コアー12のまわりに
カバー11が形成される。図8には、ディンプル付金型68におけるコアー12
のまわりのカバー11の二つの半体70の圧縮成形工程を示している。図9は、
ピン62付きのディンプル付金型60におけるコアー12のまわりのカバー11
の射出成形工程を示し、コアー12はピン62によってディンプル付金型60内
に位置決めされ、ピン62はカバー11が完全に硬化する前に引き抜かれる。 図7のゴルフボールはカップ30を接着剤で接合することにより形成した。接
着剤42は、第2マントル層22におけるカップ間及び各カップ30と内方球体
13との間にのびている。接着剤42は好ましくは、弾性カップ材料の凝集強さ
より大きな接着強度をもつ。従って、カップ30を形成するエラストマーが接着
剤42より軽い負荷で損傷するので、カップ材料の単一部片でマントル層を構成
しているボールと少なくとも同程度の強さをもつボールを製造できる。理想的に
は、接着剤42は、硬化状態において撓み性をもち、しかも使用したカップ材料
と同様な物理的特性をもつ。
【0031】 ポリブタジエン製のカップ30で使用する好ましい接着剤は、低粘度液体樹脂
を混ぜて硬化状態において撓み性をもつように配合したエポキシである。適当な
エポキシは、100重量部のエポキジ樹脂#1028に約83重量部のAB−8
2硬化剤をほぼ1:1の体積比で混合することにより形成され、これらエポキジ
樹脂と硬化剤はRBC Industries, Inc から市販されている。このエポキシは液体
状態では、計量、混合及び計量分配装置に使用するのに理想的である。このエポ
キシは好ましくは、77°Fでは18〜24時間で、95°Fでは6時間で、1
20°Fでは3時間で、また150°Fでは1時間で硬化する。硬化した接着剤
の物理的特性は弾性ウレタンの特性に似ている。このエポキシは、5.50ft
.lbs.のノッチ付きアイゾッド衝撃強さ、25℃で2,200psiの引張
強さ、25℃で6,000psiの圧縮強さ、及び45のショアーD硬さを示す
。好ましくは、硬化した接着剤のショアーDは弾性カップ材料の20ショアーD
の硬さ以内である。
【0032】 他の好ましい接着剤はシアノアクリレートを含む接着剤である。 図10及び図11には、別の実施の形態のカップ48、54を示す。カップ4
8、54は、平坦な合わせ面を備える代わりに、非平面状の合わせ面50、52
及び56、58を備えている。これらの面50、52及び56、58は各々、各
カップ48、54の空洞44に対して好ましくは対称である円形パターンの縁部
を備え、図示パターンはカップ48、54と同心状である。ボール53において
は、面58は面56の溝に嵌合するタングを備えている。完成したゴルフボール
47、53において、非平面状の合わせ面50、52は非平面状の合わせ面56
、58と同様に、互いにかみ合うように配列される。これらの非平面状の合わせ
面50、52は好ましくは、図4に示すように非平面状の面64、66をもつ凸
状金型部分36のような、凸状部を包囲する非平面状の面を備えた凸状金型部分
を用いてカップ48、54を成形することによって形成される。
【0033】 非平面状の合わせ面を備えたゴルフボールのマントル部分16におけるマント
ル層は、平坦な合わせ面をもつゴルフボールと比較して、カップを互いに対して
剪断するように力を加えた時に、カップを形成しているエラストマーの特性の多
くを維持する。従って、非平面状の合わせ面は、弾性カップ材料の凝集強さより
低い接着強さをもつ接着剤を使用する場合に有利である。これは、カップ48、
54のかみ合い部分が二つのカップ48、54の間の剪断力に耐える働きをする
からである。 明らかなように本発明の図示実施の形態は上記の目的を満たしているが、当業
者には種々の変更及びその他の実施の形態がなされ得ることは認められ、例えば
、説明してきた方法により一連の徐々に直径の大きくなるカップを形成し接合す
ることができる。従って、特許請求の範囲は本発明の精神及び範囲内の全てのそ
のような変更及び実施の形態を包含するものであると理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のボールの断面図である。
【図2】 内方球体の周囲に多数のマントル及びカバー層を備えた本発明によるボールの
断面図である。
【図3】 単一カップを予備成形する成形金型の断面図である。
【図4】 本発明によるマントル層のカップを予備成形する成形金型の断面図である。
【図5】 ゴルフボールマントル層のカップを接合する成形金型の断面図である。
【図6】 凍結流体の内方球体の周囲にゴルフボールマントル層のカップを接合する成形
金型の断面図である。
【図7】 カップを接合する接着剤を備えた本発明によるボールの断面図である。
【図8】 ゴルフボールコアーの周囲にカバーを形成する圧縮成形用金型を示す斜視図で
ある。
【図9】 ゴルフボールコアーの周囲にカバーを形成する射出成形用金型を示す斜視図で
ある。
【図10】 相互にかみ合う非平面状の合わせ面をもつカップの断面図である。
【図11】 相互にかみ合う非平面状の合わせ面をもつカップの断面図である。
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月3日(2000.2.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 多層ゴルフボール
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 本願は、1997年7月29日に出願された米国特許出願第08/902,3
51号の継続出願である1996年3月11日に出願された米国特許出願第08
/615,346の一部継続出願であり、現在米国特許第5,683,312号
である。
【0002】 (発明の属する技術分野) 本発明は、ゴルフボール及びその製造法に関するものである。一層特に、本発
明は、中心材のまわりに多数のコアー部分を配置し、これらコアー部分を接着剤
で互いに接合した多層ゴルフボール、及び二つのカップおよび中心材を形成しそ
して中心材のまわりにカップを接合することによりゴルフボールを製造する方法
に関する (背景技術) 通常、ゴルフボールは、ツーピースボールとスリーピースボールとに分類され
ている。ツーピースボールは、固体重合体コアーとカバーとから成っている。こ
れらのボールは、一般に製造するに容易であるが、プレー特性が制限される考え
られている。スリーピースボールは、固体又は液体充填中心材のまわりに、張力
を付与した弾性材料及びカバーを設けて構成されている。スリーピースボールは
一般に、ゴルフクラブで打った時に良好な“打音”及び“感触”が得られる反面
、ツーピースボールより製造するのが難しい。
【0003】 従来技術における種々のゴルフボールは、最適プレー特性が得られるように設
計されている。これらの特性は、通常、ゴルフボールの初速度及びスピンであり
、種々のプレーヤーに対して最適化され得る。例えば、あるプレーヤーは、プレ
ー能力についてスピン量の高いボールでブレーするのが好ましい。他のプレーヤ
ーは、飛距離を最大にするためスピン量の少ないボールでブレーするのが好まし
い。しかしながら、これらのボールは、硬い感触である傾向があり、グリーンの
まわりでコントロールするのが難しい。
【0004】 従来技術のボールには液体充填ゴルフボールがある。長年にわたって、液体充
填中心材を備えた巻き型ゴルフボールが作られてきた。米国特許第1,568,
513号及び同第1,904,012号には、液体充填中心材を備えた巻き型ゴ
ルフボールが開示されている。米国特許第5,150,906号及び同第5,4
80,155号には、重合体材料の中空球形シェルに、液体又はシェルに入れる
際には液体である非気泡材料を充填したものが開示されている。シェルは、外側
カバー又は外表面に外側カバーを形成した内側カバーであると記載されている。
シェルの厚さは、約1.524〜10.414mm(0.060〜0.410イン チ)の厚さで変動する。
【0005】 固体中心材のまわりに複数の層を成形する他の公知の試みは、球形の圧縮成形
用金型でコアー材料の二つのブロックの間に予備成形中心材を配置し、そして金
型閉じることを必要とする。これは、Kamatariから販売されているゴルフボール
の製造においてなされる。しかしながら、このプロセスはゴルフボールコアー内
の中心材の最終位置について殆ど調整できない。そのため中心材が大きく偏心す
ることになり得る。
【0006】 また、従来技術では、二重カバーゴルフボールも提案されている。これは一般
に、コアーの周囲に第1のカバーを射出成形し、続いて第2のカバーを射出成形
することにより行われる。しかしながら、このシステムは、通常コアーを適当に
位置決めするため金型内に抜取り可能なピンを用いた複雑な射出成形金型を必要
とする。
【0007】 (発明の開示) 本発明は、特に流体中心材をもつ多層コアーのゴルフボールに適したゴルフボ
ールの製造法、及び発明の方法で得られたゴルフボールを提供する。本方法は、
固体又は流体充填内方中心球体を形成し、次に結合して中空球体を形成する半球
形カップのようなコアー部分を弾性材料好ましくはポリブタジエンを用いて形成
することから成っている。
【0008】 形成されたカップは半球形であり、各々成形金型部分の突起で形成された半球
形空洞を備えている。内方球体は二つのカップの間に配置され、これらのカップ
はコアーのマントル層を形成するように接合される。カップを接合すると、半球
形空洞は、内方球体で占められた球状空洞を形成し、そしてこれらカップ自体コ
アーのマントル層を形成する。従って、内方球体は完成ボール内に同心的に容易
に位置決めされる。最後に、コアーのまわりにカバーが成形される。このプロセ
スにより内方球体はコアー内に正確かつ反復性をもつて中心決めされることにな
る。
【0009】 本プロセスでは、カップの形状における内方球体の堅固さに依存しないので、
カップの空洞内の柔らかい内方球体は望ましくなく変形しない。さらに、カップ
は内方球体とは別個に成形されるので、本プロセスでは、内方球体のまわりにカ
ップ材料を押圧する必要がないので、流体を含んだ柔らかい内方球体の変形は避
けられる。
【0010】 本発明による方法においては、各半球形空洞を形成するために各側に半球突起
を備えた単一突起型金型部分の両側において二つのカップが成形される。
【0011】 カップが形成されると、それらカップは、好ましくそれらの間に接着剤を施し
て互いに押圧することにより接合される。使用した接着剤は、好ましくは弾性コ
アー材料の凝集強さより強い接着強度をもつ。接着剤は、硬化した状態で好まし
くは可撓性である。
【0012】 接着剤を使用する方法に代えて、カップは、一方のカップから他方のカップへ
材料が架橋するように温度を上げながらそれらカップを互いに押圧することによ
り接合される。
【0013】 本発明はまた、平面状でない合わせ面をもつ半球形カップの製造法を提供する
。合わせ面は一つの実施の形態では実質的に平坦であるが、別の実施の形態では
、二つのカップを接合したときにかみ合う同心縁部のような、内方球体のまわり
で対称的であるパターンを画定する。これらの縁部は対応したトグル及び溝から
成り得る。表面が平面状でないことにより、カップが接合されている完成したボ
ールのせん断強さは改善され、平坦な合わせ面をもつボールの場合より接合領域
にわたってより良いカップ材料の特性が維持される。
【0014】 本発明によるゴルフボールの、スピン量、スピン減衰、コンプレッション及び
初速度のような特性は、例えば内方球体内の流体の比重及び粘度を適当に選択す
ることによつて変えられ得る。スピンの高いボールの場合には流体は比重を高く
、粘度を低く選ばれ、一方スピンの低いボールの場合に比重が低く、粘度の高く
流体が選ばれ得る。比重、弾性及びコンプレッションのようなボールの一つ以上
のマントル層の特性は、所望もの特性をもつボールを作るように変えることがで
きる。
【0015】 (発明を実施するための最良の形態の説明) 図1を参照すると、ボール10はカバー11とコアー12を備えている。コア
ー12は内方球体13を備え、この内方球体13はコアー12内に同心に配置さ
れ、そして好ましくは液体中心シェル20内の空洞内に流体中心材18を備えて
いる。コアー12はまた、第1マントル層22を備え、この第1マントル層22
は内方球体13を包囲している。液体中心シェル20及び第1マントル層22は
、ボールのマントル部分16の一部を構成している。図2のマントル部分16は
付加的な第2マントル層40を備えている。液体中心シェル20及びマントル層
22、40は好ましくはエラストマーである。 カバー11は、ボール10とクラブ及び木、カート道及び芝生のような他の物
体との間の界面を構成している。カバーに望ましい特性は、特に、流動性がよく
、耐摩耗性に優れ、引裂強さが高く、レジリエンスが高く、離型性がよいことで
ある。
【0016】 カバー11は、E.I.DuPont De Nemours & Company of Wilmington, Del. の商
標名“SURLYN”又はExxon の“IOTEK ”又は“ESCOR ”のもとで入手できる不飽
和モノカルボン酸とエチレンのイオン共重合体のような高分子材料からなり得る
。これらは、亜鉛、ナトリウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウム、ニッケルなどで部分的に中和したアクリル酸又はメタクリル
酸とエチレンのイオン共重合体である。
【0017】 本発明の種々の実施の形態によれば、カバー11は、一般に十分な強さ、良好
な性能特性及び耐久性が得られるような厚さをもつ。好ましくはカバー11の厚
さは約0.762mm(0.03インチ)から約3.048mm(0.12インチ)であ
る。一層好ましくは、カバー11は厚さ約1.016〜2.286mm(0.04 〜0.09インチ)であり、そして最も好ましくは厚さ1.27〜2.159mm(
0.05〜0.085インチ)である。 本発明の好ましい実施の形態によれば、カバー11は、亜鉛、リチウム及び
(又は)ナトリウムイオン共重合体の混合物又は配合物で形成され得る。 カバ ー11に使用したサーリン(商標)樹脂は、ナトリウム、リチウム又は亜鉛塩が
2〜8炭素原子をもつオレフィンと3〜8炭素原子をもつ不飽和モノカルボン酸
との反応生成物であるイオン共重合体である。共重合体のカルボン酸基は全体又
は部分的に中和され得、そしてメタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル
酸、又はイタコン酸を包含し得る。
【0018】 本発明はまた下記のような単独重合体また共重合体材料と連係して使用され得
る。 (1)塩化ビニルの重合、又は塩化ビニルと酢酸ビニル、アクリル酸エステル又
は塩化ビニリデンとの共重合によって形成されたもののようなビニル樹脂。 (2)ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及びエチレン、アクリル
酸メチル、エチレン−アクリル酸エチル、エチレンビニルアセテート、エチレン
メタクリル酸又はエチレンアクリル酸又はプロピレンアクリル酸のような共重合
体、並びに一部位触媒を用いて生成した共重合体及び単独重合体のようなポリオ
レフィン。 (3)ポリオール及びジイソシアン酸エステル又はポリイソシアネートから作ら
れたもの及び米国特許第5,334,673号に開示されているもののようなポ
リウレタン。 (4)米国特許第5,484,870号に開示されているもののようなポリウレ
ア。
【0019】 (5)ポリ(ヘキサメチレンアジパミト)及びジアミン及び二塩基酸から作られ
たもの、ポリ(カプロラクタム)のようなアミノ酸から作られたもののようなポ
リアミド、及びポリアミドと、サーリン、ポリエチレン、エチレン共重合体、エ
チル・プロピレン・非共役ジエン三元共重合体などとの配合物。 (6)アクリル樹脂及びこれらの樹脂とポリ塩化ビニル、エラストーなどとの配
合物。
【0020】 (7)ウレタン、ポリオレフィンとエチレン・プロピレン・非共役ジエン三元共
重合体との配合物のようなオレフィン熱可塑性ゴム、スチレンとブタジエンとの
ブロック共重合体、イソプレンゴム又はエチレン・ブチレンゴム、或いはFLF At
ochem から販売されているPEBAX のようなコポリ(エーテル・アミド)のような
熱可塑性樹脂。 (7)ポリフェニレンオキシド樹脂、又はGeneral Electric Company, Pittsfie
ld, Massから商標名“Noryl ”で販売されているようなもののように耐衝撃性ポ
リススチレンとポリフェニレンオキシドの配合物。 (8)ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、改質ポリエ
チレンテレフタレート/グリコール、及びE.I.DuPont De Nemours & Company of Wilmington, Del. から商標名“Hytrel”でまたGeneral Electric Company, Pi
ttsfield, Massから商標名“Lomod ”で市販されているエラストマーのような熱
可塑性ポリエステル。 (9)アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレンテレフタレート、スチレン無水マレイン酸、ポリエチレン、エラスト
マーなどとポリカーボネートを含む、及びアクリロニトリルブタジエンスチレン
又はエチレンビニルアセテート又は他のエラストマーとポリ塩化ビニルを含む配
合物及びアロイ。ポリエチレン、プロピレン、ポリアセタール、ナイロン、ポリ
エステル、セルロースエステルなどと熱可塑性ゴムの配合物。
【0021】 好ましくは、カバー11は、エチレン、プロピレンのような重合体、アクリル
酸及びメタアクリル酸のような機能性単量体及び全体的に又は部分的に中和した
イオノマー樹脂及びそれらの配合物を含むブテン−1又はヘキサン−1を基材と
する単独重合体及び共重合体、メチルメタクリル酸単独重合体及び共重合体、イ
ミド化アミノ基含有重合体、ポリカーボネート、強化ポリアミド、ポリフェニレ
ンオキシド、耐衝撃性ポリスチレン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリ
(硫化フェニレン)、アクリロニトリルブタジエン、アクリル酸スチレンアクリ
ロニトリル、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート
)、ポリ(エチレンビニルアルコール)、ポリ(テトラフルオロエチレン)、及
びそれらの機能性共単量体及び配合物を含むそれらの共重合体で構成される。さ
らに、カバー11は、好ましくは、ポリエーテル又はポリエステル熱可塑性ウレ
タン、熱硬化性ポリウレタン、Eをエチレンとし、Xを0〜50重量%のアクリ
ル酸又はメタクリル酸を基材とする軟化共単量体とし、そしてYを5〜35重量
%のアクリル酸又はメタクリル酸とするときE/X/Y共重合体を含む酸含有エ
チレン共重合体イオノマーのような低モジュラスイオノマーで構成される。一層
好ましくは、最大距離用に設計した低スピン量の実施の形態では、アクリル酸又
はメタクリル酸の含有量は15〜35重量%であり、イオノマーを高モジュラス
イオノマーする。高スピンの実施の形態では、アクリル酸又はメタクリル酸の含
有量は10〜15重量%であり、または標準のイオノマーと低モジュラスイオノ
マーとの配合物が用いられる。
【0022】 マントル部分16において、液体中心シェル20及び第1、第2マントル層2
2、40は好ましくは、ポリイソプレン、スチレンブタジエン、ポリブタジエン
及びそれらの結合を含む熱硬化性ゴムのようなエラストマー;ポリプロピレンの
ようなプラスチック;又はメチルメタクリル酸とブタジエン及びスチレンとの共
重合体、メチルアクリル酸とブタジエン及びスチレンとの共重合体、アクリロニ
トリルスチレン共重合体、ポリエーテル−エステル、ポリエーテル−アミド、ポ
リウレタン及び(又は)それらの配合物のような熱可塑性弾性材料で構成される
。最も好ましくは、第1、第2マントル層22、40は、熱硬化性ゴム又は熱可
塑性弾性材料から成る。
【0023】 マントル部分16は好ましくは、完成ボールの直径Dの80〜98%の範囲の
外径d3及び完成ボールの直径Dの30〜70%の範囲の内径d1をもつ。好ま
しくは、マントル部分16及び液体中心シェル20の内径はほぼ12.7〜29
.972mm(0.5〜1.18インチ)、一層好ましくはほぼ19.05〜27.
94mm(0.75〜1.1インチ)である。好ましくは、マントル部分16及び液
体中心シェル20の内径はほぼ22.86〜24.13mm(0.9〜0.95イ ンチ)である。第1マントル層22の内径d2は好ましくは、13.97〜36 .83mm(0.55〜1.45インチ)の範囲、一層好ましくはほぼ20.32〜
33.02mm(0.8〜1.3インチ)である。さらに、マントル部分16の外径
は33.02〜41.91mm(1.3〜1.65インチ)の範囲、一層好ましくは
ほぼ36.83〜41.148mm(1.45〜1.62インチ)である。
【0024】 これらの寸法をもつゴルフボールは、スピン量及び初速度のような所望のプレ
ー特性とするために、比重、レジリエンス及び硬さのような以下に説明する種々
の属性をもって設計され得る。一層特に、内方球体内の流体中心材を包囲する液
体中心シェル及び少なくとも第1マントル層を用いることによって、比重及び他
の特性は最適プレー特性となるように構成され得る。一層特に、これらの寸法に
従ってボールを構成することによって、第1マントル層22は流体中心材18に
比較して相当に大きな体積に作られる。一層好ましくは、第1マントル層22の
体積は流体中心材18の体積の約2〜4倍である。従って、第1マントル層の特
性はボールのプレー特性に影響し得る。
【0025】 マントル部分16の硬さ及びレジリエンスは、スピン量、コンプレッション及
び初速度のような所望のパラメーターを達成するために変えられ得る。 好ましくは、マントル部分16の硬さはほぼ30〜95ショアー硬度C、一層
好ましくは45〜90ショアー硬度Cである。さらに、マントル部分16のレジ
リエンスは、40ベイショアー以上である。 最も好ましい実施の形態では、液体中心シェル20は、高耐熱性のプラスチッ
ク材料で構成される。第1マントル層22は、低スピン量のボールでは比重の高
いまた高スピン量のボールでは比重の低いポリブタジエン材料で構成される。ポ
リブタジエン材料の比重は、当業者に公知の充填剤を添加することによって変え
られ得る。
【0026】 流体中心材18は空気、水、グリセリン、ペースト、発泡体、オイルのような
溶液、水中の塩化ナトリウム、コーンシロップ、水及びコーンシロップ中の塩化
ナトリウムのような水溶液、グリコールと水を含む広範囲の材料であることがで
きる。また流体には、ペースト、水又は他の液体中のクレー、バライト、カーボ
ンブラック、又は水/グリコール混合物中の塩化ナトリウムのようなコロイド懸
濁液;ゼラチンゲル、ヒドロゲル、水/セルロースゲルのようなゲル、及びスチ
レン−ブタジエン−スチレンゴムのような共重合体ゴムを基材とする材料及びパ
ラフィン及び(又は)ナフテン系石油のようなゲル;又はワックス及びホットメ
ルトを含む溶融液が含まれ得る。ホットメルトは常温では又はほぼ常温では固体
であり、高温では液体となる材料である。流体中心材18はまた、結合して固体
となる反応性液体系であってもよい。適当な反応性液体の例としては、シリケー
トゲル、寒天ゲル、過酸化物で硬化するポリエステル樹脂、二液型エポキシ樹脂
系、及び過酸化物で硬化する液体ポリブタジエンゴム組成物がある。当業者には
理解されるように、液体中心シェルの物理的特性及び得られる完成ゴルフボール
に望まれる物理的特性に関連して他の反応性液体系を利用することもできる。
【0027】 流体中心材18は、慣性モーメントのようなボールの性能パラメータを変更す
るために変えることができる。好ましくは、流体中心材18は、スピン量の多い
ゴルフボールの場合には比重の高い材料で構成され、一方、スピン量の少ないゴ
ルフボールの場合には比重の低い材料で構成される。好ましくは、流体の比重は
、低比重の中心材の場合には1.2以下か又は1.2に等しく、そして高比重の
中心材の場合には1.2以上である。一層好ましくは、比重は、低比重の中心材
の場合にはほぼ1.15〜1.2であり、そして高比重の中心材の場合にはほぼ
1.3〜1.55である。さらに、流体は好ましくは、スピン量の大きいコルフ
ボールの場合には低粘度の材料から成り、スピン量の少ないコルフボールの場合
には高粘度の材料から成る。好ましくは、流体中心材18の粘度は、流体中心材
が低粘度の材料から成る場合には100cps以下であり、流体中心材が高粘度
の材料から成る場合には100cps以上又はそれに等しい。一層好ましくは、
流体中心材18の粘度は、流体中心材が低粘度の材料から成る場合には10cp
s以下か又はそれに等しく、流体中心材が高粘度の材料から成る場合には100
〜1500cpsの範囲である。最も好ましくは、流体中心材18の粘度は、流
体中心材が高粘度の材料から成る場合にはほぼ500cpsである。
【0028】 コアー12は好ましくは、ボールの重さの60〜95%であり、一層好ましく
はボールの重さの75〜86%である。上述のように、コアー12内の重量分布
は、スピン量、コンプレッション及び初速度のような所望のパラメーターを達成
するように変えられ得る。 例えば、流体中心材18の直径を大きくし、そしてマントル部分16の比重を
大きくすることにより、コアー12内の重量分布は、スピン量の少ないボールの
場合、外径に向かって移動する。これに対して、スピン量の大きいボールの場合
には、流体中心材18の直径は減少され、またマントル部分16の比重は減少さ
れ得、それによりコアー12内の重量分布は、ボールの中心に向かって移動する
。 同様に、スピン量の少ないボールの場合には、流体中心材18の比重は減少
され、マントル部分16の比重は増大され得る。代わりに、スピン量の大きいボ
ールの場合には、流体中心材18の比重は増大され、マントル部分16の比重は
減少され得る。
【0029】 本発明によるゴルフボールコアー野種々の実施例について以下記載する。 実施例1 本発明によるゴルフボールコアーは、液体中心材と、液体中心材を包囲する液
体中心シェルと、液体中心シェルを包囲する第1マントル層とを備えて製作した
。 液体は40%塩化ナトリウムと、30%水と、30%コーンシロップとから
成る塩化ナトリウムと水とコーンシロップとの溶液である。液体中心材の外径は
ほぼ24.511mm(0.965インチ)である。 液体中心シェルは熱可塑性エラストマーで構成した。液体中心シェルの外径は
ほぼ28.575mm(1.125インチ)である。 第1マントル層は架橋ポリブタジエンで構成した。第1マントル層の外径はほ
ぼ38.354mm(1.51インチ)である。 コアーの重量は38.9gであり、またPGAコンプレッションは60以下で
ある。
【0030】 実施例2 本発明によるゴルフボールコアーは、液体中心材と、液体中心材を包囲する液
体中心シェルと、液体中心シェルを包囲する第1マントル層とを備えて製作した
。 液体は40%塩化ナトリウムと、30%水と、30%コーンシロップとから
成る塩化ナトリウムと水とコーンシロップとの溶液である。液体充填中心材の外
径はほぼ23.825mm(0.938インチ)である。 液体中心シェルはポリプロピレンで構成した。液体中心シェルの外径はほぼ2
6.987mm(1.0625インチ)である。 第1マントル層は架橋ポリブタジエンで構成した。第1マントル層の外径はほ
ぼ38.354mm(1.51インチ)である。 コアーの重量は33.4gであり、またPGAコンプレッションはほぼ60で
ある。
【0031】 実施例3 本発明によるゴルフボールコアーは、流体中心材と、流体中心材を包囲する液
体中心シェルと、液体中心シェルを包囲する第1マントル層とを備えて製作した
。 流体は空気である。流体中心材の外径はほぼ23.825mm(0.938イ ンチ)である。 液体中心シェルはポリプロピレンで構成した。液体中心シェルの外径はほぼ2
6.987mm(1.0625インチ)である。 第1マントル層は架橋ポリブタジエンで構成した。第1マントル層の外径はほ
ぼ38.354mm(1.51インチ)である。
【0032】 コアーの重量は26gであり、またPGAコンプレッションはほぼ87である
。 図3に示すボールの好ましい製造法について説明すると、内方球体は、液体
中心シェル20を形成して中心空洞を形成し、その空洞に流体中心材18を充填
することにより作られる。第1カップは、カップ材料31、好ましくはポリブタ
ジエンを、第1の実質的に半球形の凹状金型部分32と凸状金型部分34との間
で圧縮成形することによって作られる。凸状金型部分34は第1の実質的に半球
形の凸状部35を備え、この凸状部35は第1の凹状金型部分32と対向してい
る。その後、同様にして第2カップが作られる。
【0033】 代わりに、図4に示すように、二つのカップ30は、第1、第2の凸状部35
、37を備えた単一凸状金型部分36に対して同時に圧縮成形される。第1、第
2の半球形の金型部分32、33は互いに対向させて位置決めされ、凸状金型部
分36はこれら半球形の金型部分32、33の間に配置される。 図5には、カップ30を成形した後の二つの凹状金型部分32、33を示して
いる。各半球形カップ30は半球形空洞44を備えている。カップ30は空洞4
4の周囲に合わせ面46を備え、これらの合わせ面46はこの実施の形態では実
質的に平坦である。
【0034】 製造プロセスのこの時点において、カップ30内に内方球体13が配置され、
そして二つのカップ30は接合される。カップ30は好ましくは、この工程中そ
れぞれの半球形の金型部分32、33内に保持されている。二つのカップ30を
接合する好ましい方法は、図5に示すように二つのカップ30の一方に接着剤4
2を塗布してカップ間に接着剤42を施すことにある。その後、カップ30は、
相互に合わせられ、接着剤はカップ30の合わせ面に一様に圧搾される。その後
接着剤42は硬化し、カップ30を互いに接合する。また接着剤は好ましくは、
空洞内に接着剤42を塗布して内方球体13をカップ30に接合するように施さ
れる。カップ間に施した接着剤42と同様に、カップ30と内方球体13との間
に施した接着剤42は、カップ30を互いに接合する際に一様に広がる。接合し
たカップの半球状の空洞44は球形空洞を形成し、この球形空洞内は内方球体1
3で占められる。
【0035】 カップ30を互いに接合する別の方法は、高温でこれらカップ30を互いに押
圧して各カップ30の弾性カップ材料間を架橋させることにある。図4に示す実
施の形態において、これは、凸状金型部分36を外し、圧縮成形用金型を第2サ
イクルに移し、加熱してカップ30を互いに押圧することで達成され得る。 図6には、接合する前の内方球体13及びカップ30を示す。この実施の形態
において、内方球体13は単に凍結流体18の球体であり、この球体はカップ3
0間に配置され、そしてカップ30は、好ましくは流体18が溶け始める前に流
体18のまわりで接合される。 カップ30が互いに接合されると、図7に示すように、コアー12のまわりに
カバー11が形成される。図8には、ディンプル付金型68におけるコアー12
のまわりのカバー11の二つの半体70の圧縮成形工程を示している。図9は、
ピン62付きのディンプル付金型60におけるコアー12のまわりのカバー11
の射出成形工程を示し、コアー12はピン62によってディンプル付金型60内
に位置決めされ、ピン62はカバー11が完全に硬化する前に引き抜かれる。
【0036】 図7のゴルフボールはカップ30を接着剤で接合することにより形成した。接
着剤42は、第1マントル層22におけるカップ間及び各カップ30と内方球体
13との間にのびている。接着剤42は好ましくは、弾性カップ材料の凝集強さ
より大きな接着強度をもつ。従って、カップ30を形成するエラストマーが接着
剤42より軽い負荷で損傷するので、カップ材料の単一部片でマントル層を構成
しているボールと少なくとも同程度の強さをもつボールを製造できる。理想的に
は、接着剤42は、硬化状態において撓み性をもち、しかも使用したカップ材料
と同様な物理的特性をもつ。
【0037】 ポリブタジエン製のカップ30で使用する好ましい接着剤は、低粘度液体樹脂
を混ぜて硬化状態において撓み性をもつように配合したエポキシである。適当な
エポキシは、100重量部のエポキシ樹脂#1028に約83重量部のAB−8
2硬化剤をほぼ1:1の体積比で混合することにより形成され、これらエポキシ
樹脂と硬化剤はRBC Industries, Inc から市販されている。このエポキシは液体
状態では、計量、混合及び計量分配装置に使用するのに理想的である。この エポキシは好ましくは、25℃(77°F)では18〜24時間で、35℃(95 °F)では6時間で、48.89℃(120°F)では3時間で、また65.56 ℃(150°F)では1時間で硬化する。硬化した接着剤の物理的特性は弾性ウレ
タンの特性に似ている。このエポキシは、6.50cmポンド/mm(5.50ft
.lbs./in)のノッチ付きアイゾッド衝撃強さ、25℃で2,200ps
iの引張強さ、25℃で6,000psiの圧縮強さ、及び45のショアーD硬
さを示す。好ましくは、硬化した接着剤のショアーDは弾性カップ材料の20シ
ョアーDの硬さ以内である。
【0038】 他の好ましい接着剤はシアノアクリレートを含む接着剤である。 図10及び図11には、別の実施の形態のカップ48、54を示す。カップ4
8、54は、平坦な合わせ面を備える代わりに、非平面状の合わせ面50、52
及び56、58を備えている。これらの面50、52及び56、58は各々、各
カップ48、54の空洞44に対して好ましくは対称である円形パターンの縁部
を備え、図示パターンはカップ48、54と同心状である。ボール53において
は、面58は面56の溝に嵌合するタングを備えている。完成したゴルフボール
47、53において、非平面状の合わせ面50、52は非平面状の合わせ面56
、58と同様に、互いにかみ合うように配列される。これらの非平面状の合わせ
面50、52は好ましくは、図4に示すように非平面状の面64、66をもつ凸
状金型部分36のような、凸状部を包囲する非平面状の面を備えた凸状金型部分
を用いてカップ48、54を成形することによって形成される。
【0039】 非平面状の合わせ面を備えたゴルフボールのマントル部分16における液体中
心シェル及びマントル層は、平坦な合わせ面をもつゴルフボールと比較して、カ
ップを互いに対して剪断するように力を加えた時に、カップを形成しているエラ
ストマーの特性の多くを維持する。従って、非平面状の合わせ面は、弾性カップ
材料の凝集強さより低い接着強さをもつ接着剤を使用する場合に有利である。こ
れは、カップ48、54のかみ合い部分が二つのカップ48、54の間の剪断力
に耐える働きをするからである。
【0040】 明らかなように本発明の図示実施の形態は上記の目的を満たしているが、当業
者には種々の変更及びその他の実施の形態がなされ得ることは認められ、例えば
、説明してきた方法により一連の徐々に直径の大きくなるカップを形成し接合す
ることができる。従って、特許請求の範囲は本発明の精神及び範囲内の全てのそ
のような変更及び実施の形態を包含するものであると理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のボールの断面図である。
【図2】 内方球体の周囲に液体中心シェル、多数のマントル及びカバー層を備えた本発
明によるボールの断面図である。
【図3】 単一カップを予備成形する成形金型の断面図である。
【図4】 本発明によるマントル層のカップを予備成形する成形金型の断面図である。
【図5】 ゴルフボールマントル層のカップを接合する成形金型の断面図である。
【図6】 凍結流体の内方球体の周囲にゴルフボールマントル層のカップを接合する成形
金型の断面図である。
【図7】 カップを接合する接着剤を備えた本発明によるボールの断面図である。
【図8】 ゴルフボールコアーの周囲にカバーを形成する圧縮成形用金型を示す斜視図で
ある。
【図9】 ゴルフボールコアーの周囲にカバーを形成する射出成形用金型を示す斜視図で
ある。
【図10】 相互にかみ合う非平面状の合わせ面をもつカップの断面図である。
【図11】 相互にかみ合う非平面状の合わせ面をもつカップの断面図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 モーガン ウィリアム イー アメリカ合衆国 ロードアイランド州 02806 バーリントン メドー サークル 8 (72)発明者 リード ウォルター エル アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02739 マッターポイセット ホリー レ ーン 14 (72)発明者 パスカ サミュエル エイ ジュニア アメリカ合衆国 ロードアイランド州 02809 ブリストル メトコム アベニュ ー 400−#47 (72)発明者 カヴァラロ クリストファー アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02703 アットルボロ リヴィア テラス 29 (72)発明者 ハリス ケヴィン エム アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02740 ニュー ベッドフォード ライア ン ストリート 65 (72)発明者 ダルトン ジェフリー エル アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02747 ノース ダートマス スリーピー ハロウ ロード 14

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)内方球体を形成すること; b)上記内方球体とは別個に弾性材料から、ほぼ半球状空洞をもつ二つのほぼ
    半球状カップを成形すること; c)二つのカップ間で空洞内に内方球体を配置すること; d)カップを接合してゴルフボールコアーを形成すること;及び e)ゴルフボールコアー上にカバーを形成すること を含むゴルフボールの製造法。
  2. 【請求項2】 内方球体の形成工程が流体の球体を凍結することから成る請求項1に記載のゴ
    ルフボールの製造法。
  3. 【請求項3】 カップ及び空洞の成形工程が、第1、第2カップを単一成形金型の両側に弾性
    材料から圧縮成形することから成る請求項1に記載のゴルフボールの製造法。
  4. 【請求項4】 カップの接合工程が、カップの温度を上げて、カップ間を架橋させることを含
    む請求項3に記載のゴルフボールの製造法。
  5. 【請求項5】 カップの接合工程が、カップを互いに接着剤で取付けることを含む請求項1に
    記載のゴルフボールの製造法。
  6. 【請求項6】 カップの接合工程が、カップを内方球体に接着剤で取付けることを含む請求項
    5に記載のゴルフボールの製造法。
  7. 【請求項7】 カップの成形工程が、カップを圧縮成形することを含む請求項1に記載のゴル
    フボールの製造法。
  8. 【請求項8】 さらに、空洞に隣接してカップに非平面状の合わせ面を成形することを含み、
    カップの接合工程が合わせ面をかみ合わせることを含む請求項1に記載のゴルフ
    ボールの製造法。
  9. 【請求項9】 内方球体の形成工程が流体重量中心材をもつ外側シェルを形成する工程を含む
    請求項1に記載のゴルフボールの製造法。
  10. 【請求項10】 さらに、 b)上記ゴルフボールコアーと別個に、弾性材料から、ほぼ半球状空洞をもつ
    第2の二つのほぼ半球状カップを成形する工程; c)第2組の二つのカップ間で空洞内にゴルフボールコアーを配置する工程; d)第2組のカップを接合してゴルフボールコアー及び外側層を形成する工程
    を含むゴルフボールの製造法。
  11. 【請求項11】 a)内方球体を形成すること; b)弾性材料を用いて多数のコアー部分を形成すること; c)内方球体のまわりにコアー部分を配置すること; d)コアー部分を接着剤で互いに接合してほぼ球状のコアーを形成すること;
    及び e)組立てられたコアーの周囲にカバーを成形すること を含むゴルフボールの製造法。
  12. 【請求項12】 さらに、内方球体をコアー部分に接着剤で接合することを含む請求項11に記
    載のゴルフボールの製造法。
  13. 【請求項13】 接着剤が撓み性であることを含む請求項12に記載のゴルフボールの製造法。
  14. 【請求項14】 a)弾性材料が弾性硬さをもち、また b)接着剤が、20ショアーDの弾性硬さの範囲内の接着硬さをもつ 請求項13に記載のゴルフボールの製造法。
  15. 【請求項15】 a)弾性材料が凝集強さをもち、また b)接着剤が、凝集強さより強い接着硬さをもつ 請求項14に記載のゴルフボールの製造法。
  16. 【請求項16】 a)多数のコアー部分を形成する工程が、空洞をもつ第1、第2のほぼ半球状
    のカップを形成することから成り、また b)コアー部分の配置工程が上記空洞内に内方球体を配置することから成る 請求項11に記載のゴルフボールの製造法。
  17. 【請求項17】 カップを形成する工程が、空洞に隣接してカップに非平面状の相応した合わせ
    面を成形することを含む請求項16に記載のゴルフボールの製造法。
  18. 【請求項18】 コアー部分の配置工程が合わせ面をかみ合わせることを含む請求項17に記載
    のゴルフボールの製造法。
  19. 【請求項19】 合わせ面を形成する工程が、カップの空洞に対して対称であるパターンを合わ
    せ面に形成することを含む請求項18に記載のゴルフボールの製造法。
  20. 【請求項20】 パターンを形成する工程が、合わせ面を同心縁部に形成することを含む請求項
    19に記載のゴルフボールの製造法。
  21. 【請求項21】 a)内方球体を形成すること; i)内方球体と; ii)内方球体の周囲に配列されかつ互いに接合されたエラストマーの多数
    のコアー部分と; iii)コアー部分間に配置され、コアー部分を互いに接合する接着剤と;
    を備えたほぼ球状のコアー;及び b)コアーを包囲するカバー を有するゴルフボール。
  22. 【請求項22】 接着剤が撓み性であることを含む請求項21に記載のゴルフボール。
  23. 【請求項23】 弾性材料がエラストマーの硬さをもち、また接着剤が、20ショアーDのエラ
    ストマーの硬さの範囲内の接着硬さをもつ請求項22に記載のゴルフボール。
  24. 【請求項24】 エラストマーが凝集強さをもち、また接着剤が、凝集強さより強い接着硬さを
    もつ請求項22に記載のゴルフボールの製造法。
  25. 【請求項25】 接着剤が、コアー部分と内方球体との間に配置されそしてそれらに接合される
    請求項21に記載のゴルフボール。
  26. 【請求項26】 多数のコアー部分が、間にほぼ球状の空洞を画定する第1、第2のほぼ半球状
    のカップを備え、内方球体が空洞内に配置されている請求項25に記載のゴルフ
    ボール。
  27. 【請求項27】 各カップが空洞に隣接した非平面状の合わせ面を備え、合わせ面が互いにかみ
    合わされる請求項26に記載のゴルフボール。
  28. 【請求項28】 合わせ面が内方球体に対して対称であるパターンをもつ請求項27に記載のゴ
    ルフボール。
  29. 【請求項29】 合わせ面が同心縁部を備えている請求項28に記載のゴルフボール。
JP2000504929A 1997-07-29 1998-07-28 多層ゴルフボール Expired - Fee Related JP3789301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90235197A 1997-07-29 1997-07-29
US08/902,351 1997-07-29
PCT/US1998/015924 WO1999006122A1 (en) 1997-07-29 1998-07-28 Golf ball and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511412A true JP2001511412A (ja) 2001-08-14
JP3789301B2 JP3789301B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=25415741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504929A Expired - Fee Related JP3789301B2 (ja) 1997-07-29 1998-07-28 多層ゴルフボール

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3789301B2 (ja)
AU (1) AU8676798A (ja)
GB (1) GB2342297A (ja)
WO (1) WO1999006122A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263218A (ja) * 2001-03-08 2002-09-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボールおよびその製造方法
JP2006345935A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Kasai Sangyo:Kk 樹脂製ボール
JP2007029325A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kasai Sangyo:Kk 樹脂製ボール
JP2020078547A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 アクシュネット カンパニーAcushnet Company 熱可塑性ブレンドを組み込んだゴルフボール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US698605A (en) * 1902-01-24 1902-04-29 Michel Weires Construction of structures sustaining cross strains.
JPH01227769A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Shiyunei Rubber Kagaku Kogyo Kk ゴルフボール用リキッドセンターボールの製造方法
US5480155A (en) * 1989-03-10 1996-01-02 Lisco, Inc. Golf ball

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263218A (ja) * 2001-03-08 2002-09-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボールおよびその製造方法
JP2006345935A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Kasai Sangyo:Kk 樹脂製ボール
JP4718907B2 (ja) * 2005-06-13 2011-07-06 株式会社加西産業 樹脂製ボール
JP2007029325A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kasai Sangyo:Kk 樹脂製ボール
JP2020078547A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 アクシュネット カンパニーAcushnet Company 熱可塑性ブレンドを組み込んだゴルフボール
JP7074740B2 (ja) 2018-11-12 2022-05-24 アクシュネット カンパニー 熱可塑性ブレンドを組み込んだゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789301B2 (ja) 2006-06-21
GB0001638D0 (en) 2000-03-15
GB2342297A (en) 2000-04-12
AU8676798A (en) 1999-02-22
WO1999006122A1 (en) 1999-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058242B2 (ja) 多層ゴルフボールの製造方法
US5919100A (en) Fluid or liquid filled non-wound golf ball
US5683312A (en) Fluid or liquid filled non-wound golf ball
JP4224206B2 (ja) 多層コアを有するゴルフボールの製造方法
US9254425B2 (en) Golf ball with single thermoplastic cover layer of heterogeneous composition
US6468381B1 (en) Method of making a golf ball and golf ball compression mold
US6290797B1 (en) Process for making multi-layer core golf balls
US7407378B2 (en) Method and apparatus for molding dual core assemblies
US7935759B2 (en) Golf ball with heat resistant shield layer
US20020187859A1 (en) Multi-layer golf ball
US6575846B1 (en) Multilayered golf ball
US6773363B2 (en) Hollow layered golf ball
US7407450B2 (en) Method of making a golf ball with a multi-layer core
JP3789301B2 (ja) 多層ゴルフボール
US8137211B2 (en) Method of making a golf ball with a multi-layer core
US7131914B2 (en) Method of making a golf ball with a multi-layer core
US7014573B2 (en) Method of making a golf ball with a multi-layer core

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees