JP2001510676A - 電子的に切替えられる二相のリラクタンス機械 - Google Patents

電子的に切替えられる二相のリラクタンス機械

Info

Publication number
JP2001510676A
JP2001510676A JP52352898A JP52352898A JP2001510676A JP 2001510676 A JP2001510676 A JP 2001510676A JP 52352898 A JP52352898 A JP 52352898A JP 52352898 A JP52352898 A JP 52352898A JP 2001510676 A JP2001510676 A JP 2001510676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
rotor
phase
machine
yokes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52352898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082445B2 (ja
Inventor
ルング,イアンク
Original Assignee
ルング,イアンク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルング,イアンク filed Critical ルング,イアンク
Publication of JP2001510676A publication Critical patent/JP2001510676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082445B2 publication Critical patent/JP4082445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • H02K19/103Motors having windings on the stator and a variable reluctance soft-iron rotor without windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この切り替え式リラクタンス機械は固定子側に少なくとも六つの磁石ヨーク(11)を持っている。ヨークは円状に配置されていて巻線(112)を支持している。これらのヨーク(11)は回転子(12)の内側及び/又は外側に設置され得る。互いに磁気的に絶縁されたこれらのヨークは回転子(12)の突出した磁極(121)と相互作用する。この機械の二つの位相(X,Y)はホールセンサー(31)によりプッシュプル制御される。この方法によれば電子的な回路構成は極めて簡単になる。

Description

【発明の詳細な説明】 電子的に切替えられる二相のリラクタンス機械 本発明は、特に、電子的に切替えられるリラクタンス機械の原理による(英語 では、切替え式リラクタンスと呼ばれる)SR機械としても知られていて直流電 動機として使用することも発電機の如き追加の機能を有することも出来る、電動 機に関する。 本機械の電磁石部分(固定子)は、相互に独立していて順次制御される二相を 構成するように切替えられる偶数個の電磁石から成っている。 この形式のリラクタンス電動機は国際出願PCT−RO95/00012(W O/96/09683)から公知である。 この電動機は、電動機の位相X及びYを構成する直径方向に対向配置された全 部で四個の電磁石を持っている。 この機械は、応用によってはしばしば高過ぎる(例えば毎分10000回転以 上の)回転数に対する重量(W/Kg)が参照される最高の特別な動力を生成す る。 WO90/11641から、固定子が対をなす不規則な間隔の磁極を持つ電子 的に切替えられるリラクタンス電動機が知られている。しかし、回転子磁極は互 いに規則的に間隔を置いている。固定子の配置は、隣接する固定子磁極対間の磁 気抵抗路が高い切替え周波数を必要とすることのないように、なされている。 本発明の目的は、低い回転数で高い動力−重量比を要求される応用分野即ち( 発電機用の)出力又は励起トルクが高いような応用例に適する二相の単純で効率 的で且つ軽量のリラクタンス機械の応用のための形式と例を提示することにある 。 性能が高く且つ重量が軽いために、この機械は特に自動車工業における応用に 適する。 内燃機関用のスタータ/発電機としての用途は有益であり、それにより、付属 の駆動装置としての追加的な機能をも持つことが出来る。この場合、回転子は内 燃機関のフライホイールに連結されるか(又はその一部として構成されて)、そ のU−ヨークはクラッチハウジング上に設置される。 他の応用分野は、車輌又は例えば家庭用洗濯機の冷却用送風機のファンモータ である。 これは、低い回転数に対してもトルクの低下なしに高いトルクが得られて、本 発明によるリラクタンス機械が自動車用内燃機関のスタータとして特に適すると 云う利点を有する。 本機械の電磁石部分(固定子)は、本明細書において明らかであるような異な る形式のものを実現し得る少なくとも六つのヨーク11で設計されている。 ヨーク11の数自体とその大きさは最適化の原理から決定され、経済的及び技 術的な観点からも考慮される。 最適化の原理として、切替え周波数が、効率は勿論動力−重量比が対応する応 用に対し最適であるように選択される。最適な磁極数はこの周波数と要求される 回転数から決定される。 電子的に切替えられるSR機械の回転子12は勿論固定子は突出した磁極を持 っている。 従来技術によって知られているように、回転子磁極121の表面は固定子磁極 111の表面に対応する。 固定子は、少なくとも一つの巻線を支持する別々の磁気的に絶縁されたU字形 の電磁石1から構成されている。 これらの電磁石1は、好ましくは、積み重ねられたU字形のパンチングシート から製作される。U字形の両肢間の幅は回転子の磁極歯121の幅と略同じで、 両者はU字形の肢の角度範囲即ち(固定子磁極の)肢の幅に相当する角度範囲を 持っている。 この角度W(切替え増分)は、電磁石1の寸法と数即ち機械の所定回転速度の ための切替え周波数をも決定する。各電磁石1と回転子磁極121とは二相機械 の活動部分を構成している。 図1は、(図面数を減らすために)四つの異なった領域A,B,C,Dを持つ 半円に亘り、総て同一の切替え増分幅Wを有する本発明による回転子磁極121 を有するヨーク11の異なる実施例を示している。 若し、我々が、これら四つの領域A−Dの各々を、それらが円の全周に渡って 平等に即ち少なくとも六つの偶数のヨークで実現されたと考えるならば、我々は 一つの機械に対して下記の如き四つの変形を得ることが出来るであろう。 A.各々が二つの巻線を支持する外側ヨーク11を持った機械。更に、この円 弧内に第一相Xと第二相Yのための固定子磁極と回転子磁極の相対位置が、第一 の機械に連結されていて第一の機械からW/2だけずらされて機械をより一様に 回転させるようにする第二の機械に属する位相Y’のヨーク11Y’の位置と同 様に示されている。 各位相は、少なくとも一つの制御可能な半導体好ましくはMOS−FETパワ ートランジスタに直列に接続されている。 B.外側と内側のヨーク11と鉢形の回軸子12を持った機械。 C.たった一つの巻線を支持する外側ヨーク11を持った機械。 D.内側ヨーク11を持った機械。 (より高価ではあるが)より良い特性のヨークは、変圧器用に使用される条片 巻カット異方性鉄芯のような巻カット鉄芯として設計され得る。この場合、ヨー クを図1における如く(回転方向にU字形の両肢を連続的に)配置するだけでな く、約90°曲げて(U字形の二肢の前を約90°曲げられた回転子磁極を同時 に通過して)配置するのが適当である。 従って、磁気回路の対称面は直径方向ではなくて軸方向である。U字形電磁石 の同一極性の磁極は軸方向の同一側面上に配置されるので、ここでは同一極性機 械となり、その回転子は重鉄で製作され得る。 二相のSR機械は相当のトルク変動を伴うので、一台ではなくて各々が必要出 力の半分の出力を持ち約W/2だけ角度のずれた二台の機械を使用するのが良い 。 しかし、その二台の機械は共通の機械構造を持つ方がよい。電磁石は何れにし ても回転子の周りに配置されるので、二台の機械に対し(対応して幅広構造の) 同一の回転子12を用いることが可能である。 これは、電磁石1の全体の数の半分が二つの位相X及びYをもって一方の機械 に割り当てられ、他の半分の数の電磁石は位相X’,Y’をもって他方の機械に 所属すると云うことを意味する。従って、各位相には全体の電磁石の四分の一ず つが割り当てられる。 位相Xの固定子−回転子磁極が相互に(歯と歯が)対応した時第二の位相の固 定子−回転子磁極は約角度Wだけ(歯とギャップが対応する位置へ)変位するよ うに、回転子121又は固定子磁極111の重合具合が選択された場合、機械は 正しく作用する。角度W(=磁極幅,=ギャップ幅)に対する位相電磁石の位置 は下記の通りである。 位相 角度位置 X (0+2n)W Y (1+2n)W X’ (0.5×2n)W Y’ (1.5+2n)W 但し、nは偶数である。 これらの条件を満たすと、電磁石1は、何れにしても存在するスペースを最適 に利用するように円のセグメントの形で回転子の周りに配置され得る。 以下、我々は、角度変位が約W/2で第一の機械の脇に配置された該第一の機 械と同一の第二の機械がトルクを平滑にするために使用されている、二つの位相 X及びYと全数n個のヨーク11を持つ簡単な機械について考察する。 駆動用電磁石回路はまたn/2個のU字形電磁石ヨーク11Xとn/2個の電 磁石ヨーク11Yとを含んでいる。n個のヨークは同一である。 各ヨークは、回転子に向けられていて主巻線112又は二次巻線113に電流 が流された時N又はS極性を取る二つの極111を持っている。 図1から明らかなように、二つの回転子磁極121がヨーク11Xの二つの磁 極111Xと一致した時、他の磁極111Yは回転子磁極121の磁極ギャップ 122に対向せしめられる。 回転子磁極121は共通の回転子ヨーク123により互いに連結されて、これ らの部分はぎざぎざの丸い形の打ち抜かれた電磁石シートを含む回転子12のシ ートの積み重ねから簡単に形成されるようになっている。これらのシートはモー ターシャフト52に直接又は追加部品を介して固着されている。(好ましくは予 め製作された)巻線がU字形ヨークに押し込まれて、各ヨークは少なくとも一つ の主巻線112を有するようになる。これらの巻線は普通の方法で例えば黒のエ ナメル線の巻装体又は非巻装体としてエナメル線で設計され得る。しかし、本発 明によれば、好ましくは絶縁された又は絶縁されていない銅(又はアルミニウム )バンドから成るバンド巻線が使用される。 後者の場合、主巻線バンドは片側が、螺旋状に巻かれた金属巻線バンドの端縁 間が短絡することのないように導電バンドよりも僅かに幅の広い(例えばポリエ ステルの)絶縁箔115で被覆されている。 特に好適な解決法は主巻線112をより小さい断面を有する2次巻線113と 一緒に構成することである。 この場合、幅は同じであるが厚さの異なる(従って異なる断面を持つ)複数の 巻線バンドが重ねて巻かれ、それらは二枚の絶縁箔115,115’により分離 される。 上記二つの巻きバンドは、ヨーク111の二肢に押し込まれて固定され、必要 に応じて切替えられ得る。 一つのヨーク11と二つの回転子磁極121を該磁極121を連結するヨーク 123の部分と共に別々に考えた場合、二つの巻線112に電流を流すと、図1 に破線で示したような磁束が生じる。回転子磁極121が外側ヨークの磁極11 1Yと対向しない(図1参照)でヨーク11Yが固定されていると、磁極111 Yは通電の結果回転子磁極121を吸引し、その結果回転子12を角度Wだけ回 すトルクが発生する。 切替え操作の制御(回転位置の認識)のために、例えば、二つの“モーター半 分”の位相X,Y及びX’,Y’を夫々制御する二つのホールセンサー31,3 1’が用いられる。 ホールセンサー31,31’は、回転子12と一体に回転し回転子磁極の幅に 対応する角度位置と角度幅のN極と回転子磁極間のギャップに対応する角度位置 と角度幅のS極とを持つ磁石リング32により、切替えられる。 マーク付きの歯と隙間を有する機械装置にはトランスミッターで磁石の磁極が 接続され得る。磁石リング32の磁極が(デジタル出力を持つ)ホールセンサー の前を次々と移動すると、その出力端には回転子の回転に従う論理信号“低”又 は“高”が現れる。 更に、遮断点の変更により発電機としてのリラクタンス機械の機能が発揮され 得る。遮断点は、電動機に切替え増分Wの小部分の間(磁気偏倚のための)電流 が供給されるようにずらされて、十分な磁気回路(アンペヤーターン数)が生じ るようにされる。 かくして本機械は、電流を反転させることによりアンペヤーターン数を維持す ることになる機械的エネルギーを吸収するように変わる如く調節される。MOS −FETトランジスタ内にある衝撃緩和ダイオードは電源に過剰なエネルギーを 導く。 交流発電機としての運転はヨーク11が直流の供給により予め磁化された時に 達成され、それにより交流は、例えば別の巻線に引き込まれて、回転子磁極が予 め磁化されている固定子磁極を通過した時の磁束変化から発生する。 巻線112と113の制御回路は、図3に示されたように、主として二つのパ ワートランジスタ好ましくは主巻線112X又は112Yと直列に接続されたM OSFET電界効果トランジスタ21X,21Yと、電動機の外側にある電源と から成っている。 U字形ヨーク上にある巻線112X又は113X(又はY)は直列又は並列に 接続され、電動機が働く電圧水準から従属的に整流され得る。 トランジスタ21X及び21Yは単純な電子回路を介して補充の出力端を持つ ホールセンサーにより制御されて、ホールセンサーの直接出力端が“高”ならば トランジスタ21Xは導通し、ホールセンサーの反転出力端が“高”の時はトラ ンジスタ21Yが導通するようになる。 従って、ヨーク11X又は11Yは、回転子を回転させる磁極111に回転磁 界が現れるように、交互に着磁される。 図3は運転電動機の完全な回路を示しており、巻線112又は113の脇の点 はこれらの巻線の始点を表わし、112Xは例えばn/2番目のヨーク11X上 に設置された直列又は並列に接続され得るn/2番目の主巻線である。 しかし、(試験のため選択がなされる)場合には、巻線112Y,113Yを 流れる電流の方向が変えられると、即ちY巻線の脇の点(巻線の始点)が図3に 示したのとは反対の位置に配置されるのが良い。 ここでは、二次巻線113の始点へ自己誘導電圧Uaを導く二つの結合ダイオ ードが必要である。 スイッチ27が閉じられると、ホールセンサー31の直接又は補充の出力端は 電流が流されて正の電位を受けるか、又は磁石リング32のN極又はS極がホー ルセンサー31の前にあるかどうかの事実に従ってアースに接続される。 従って、トランジスタ21X,21Yのゲート電極に接続されたホールセンサ ー(例えば、アレグロ社(Allegro Company),型式UGN3275)の補充の出 力端は交互に“高”又は“低”となって、該トランジスタ21X,21Yは同じ リズムで導通する。 巻線を切り離した時に発生する有害な自己誘導電圧Uaは、順次接続されるべ き巻線へ供給された場合、起動に有用な効果に変換され得る。 図4(二次巻線113のない電動機)から分かるように、これは、ここではX 巻線を切り離した時発生する正の過剰電圧を巻線112Yへ導くか又はY巻線を 切り離した時発生する正の過剰電圧を巻線112Xへ導く二つの結合ダイオード 22の助けで実現される。衝撃緩和用ダイオード23は、自己誘導電圧Uaが電 源の正極へ導かれるのを回避する。 しかし、この回路は、自己誘導電圧Uaの電気回路の閉合がトランジスタ21 又は電圧源によってなされると云う不都合を有する。この不都合は、図3から明 らかなように、同じヨーク上に設置された二次巻線113を使用することによっ て回避することが出来る。 自己誘導電圧Uaは巻線112Y(発電機)から発生して、受容器として役立 つヨーク11Yの二次巻線113Yへ供給される。 巻線112Yの自己誘導過剰電圧Uaの助けにより、二次巻線113Yには駆 動電流が発生し、ヨーク111Yに有用な磁束が生成される。 回転子12は上記の電磁作用の繰り返しにより連続回転運動せしめられる。遮 断点の最適化は実際にはヨーク11に対するホールセンサー31の変位から得ら れる。電動機の磁気及び電気部品は容器フレームに固定され得る。 このフレームの設計は非常に違った方法で実施されるが、そのフレームはヨー ク11と電動機軸52の軸受54が装着される凹陥部51を主に有している。 パワートランジスタ21,ダイオード22及び23は、他の機械的及び電気的 構成部品(ボード,ホールセンサー等)と同様冷却器として役立つこのフレーム 5上に普通に固定される。 図1に示す如く、回転子磁極121がスタータ磁極111Xと略一致した時、 二次巻線113Yへ伝達される高い自己誘導電圧Uaの発生を直接に導く固定子 磁極に対応する主巻線112Xが切り離され、それにより主巻線112Yには電 源から電流が供給される。 これらの巻線に割り当てられた磁極111Yは迅速に磁化されて、今切り離さ れたヨーク11Xの磁極から丁度離れる回転子磁極121を吸引することが可能 となる。 磁極111X(ヨーク11X)は、平行歯121が磁極111Yとの最大重合 位置を通過し終わった時に該平行歯121を吸引し始めるようになるように固定 されている。 この条件を満足する可能性は、磁極111Yの外方角が磁極111Yの外方角 の近傍に直接固定されると云うことである(図1の区分C参照)。 ヨーク11の装着は、(回転子と巻線ヨークとの間の空隙が小さいために)重 要であって、極めて正確になされなければならない。 ここで明らかなように、ヨーク11は両側に(結局は主軸から二つの異なった 距離のところに)基板57上の適当な相対物55に(図面の面に垂直に)嵌着さ れ得る凹陥部即ち半円形の突起116を有している。 これらの相対物は上記凹陥部116に対し反対の形を示していて、基板57の 一部である。 従って、ヨークは放射方向に確実に固定されて、軸受54もまた基板57上に 配置されているため、回転子12に対し等距離(一定の空隙)を保証している。 電動機はこれらの要素をもって作動する。 作用モード: 電動機が電圧Unの電源に接続されると、ホールセンサー31の出力端におけ る信号により、トランジスタ21のゲート電極に制御電圧が供給される。 主巻線112Yは活性状態にされ、回転子12を図1に示された初期位置から 磁極111Y−121が一致する位置まで角度約Wだけ回転するように引き付け る。このようにして、回転子は位相Yに対向した磁極の相対位置から位相Xに対 向した磁極の相対位置まで移動する。 この位置に達する前に、ホールセンサー31の出力端の論理レベルは、トラン ジスタ21Xが導通しトランジスタ21Yが遮断するように変化する。 このような動作が繰り返されて、回転子は巻線ヨークに対向して連続回転する 。 本発明の利点は、所望の一定回転数に対して非常に高い特別な性能が達成され 、而も機械は、単純で且つ自動化された製造に適する多用される部品で製作され ると云う点にある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 回転方向にずれ角をもって配置された互いに独立して作用する二相の機械半 分としての二つの機械を含み、固定子上に互いに独立して配置されていて巻線を 支持し且つ実質上その磁極111に対応する表面を有する全周に亘って均一に間 隔を置いて配置された回転子磁極121を持つ可動の巻線なしの回転子12と空 気間隙を置いて協働する二つの磁極111を有するU字形ヨーク11を含み、回 転子磁極121間の距離は円周方向の該回転子磁極の幅に相当していて該幅は角 部分Wを画成しており、U字形ヨーク11は約180°ずらされた電気位相をも って二つの位相X,Yに接続されており、該位相X,Yは少なくとも一つのパワ ー半導体21X,21Yにより電流が与えられ、位相X又はYの消磁エネルギー を他方の位相Y又はXへ伝送するダイオード22が設けられており、固定子のU 字形ヨーク11の数は少なくとも六つ又はそれ以上の偶数Nであり、前記一方の 機械半分のU字形ヨーク11X,11Yを備えた第一の固定子配列と前記他方の 機械半分のU字形ヨーク11X’,11Y’を備えた第二の固定子配列とが設け られており、第一固定子配列のU字形ヨーク11X,11Yには第一位相X,Y が第二固定子配列のU字形ヨーク11X’,11Y’には第二位相X’,Y’が 夫々割り当てられ、前記一方の機械半分のU字形ヨーク11X,11Yは前記他 方の機械半分のU字形ヨーク11X’,11Y’に対し円周方向にずれて配置さ れていることを特徴とする二相の電子的に切替えられるリラクタンス電動機又は 発電機。 2. 前記U字形ヨーク11X,11Y,11X’,11Y’は、nを偶数とした とき、X位相のU字形ヨーク11Xは角度位置(0+2n)Wに、Y位相のU字 形ヨーク11Yは角度位置(1+2n)Wに、X’位相のU字形ヨーク11X’ は角度位置(0.5+2n)Wに、Y’位相のU字形ヨーク11Y’は角度位置 (1.5+2n)Wにある角度条件を夫々満足するように配列されていることを 特徴とする請求の範囲1に記載の電子的に切替えられるリラクタンス電動機又は 発電機。 3. 前記U字形ヨーク11は回転子12の両側に配置されていることを特徴とす る請求の範囲1又は2に記載の電子的に切替えられるリラクタンス電動機又は発 電機。 4. 前記U字形ヨーク11は不均一に回転子の周辺に配置されていることを特徴 とする請求の範囲1乃至3の何れかに記載の電子的に切替えられるリラクタンス 電動機又は発電機。 5. 磁気回路の対称面は軸方向にあることを特徴とする請求の範囲1乃至4の何 れかに記載の電子的に切替えられるリラクタンス電動機又は発電機。 6. 両方の前記機械半分は共通の回転子を持っていることを特徴とする請求の範 囲1乃至5の何れかに記載の電子的に切替えられるリラクタンス電動機又は発電 機。 7. 両方の前記機械半分は共通の機械構造を有していることを特徴とする請求の 範囲1乃至6の何れかに記載の電子的に切替えられるリラクタンス電動機又は発 電機。 8. 電動機と発電機の間の機能の変更は遮断点の移動により生じるようになって いることを特徴とする請求の範囲1乃至7の何れかに記載の電子的に切替えられ るリラクタンス電動機又は発電機。 9. 固定子磁極が直流で予め磁化されるようになっていることを特徴とする交流 発電機としての機能を備えた請求の範囲1乃至8の何れかに記載の電子的に切替 えられるリラクタンス電動機又は発電機。 10.位相巻線112Y,113Y,112X,113Yは、第一の位相巻線11 2Y,113Yの通電方向が第二の位相巻線112X,113Xの通電方向と同 じか又は反対であるように、配置されていることを特徴とする請求の範囲1乃至 9の何れかに記載の電子的に切替えられるリラクタンス電動機又は発電機。 11.磁石リング32にはその上に配列された歯と歯空間が設けられていることを 特徴とする請求の範囲1乃至10の何れかに記載の電子的に切替えられるリラク タンス電動機又は発電機。 12.重量係数と効率が所定値に達するように選定された多数のヨークを有してい ることを特徴とする請求の範囲1乃至11の何れかに記載の電子的に切替えられ るリラクタンス電動機又は発電機。
JP52352898A 1996-11-20 1997-11-19 電子的に切替えられる二相のリラクタンス機械 Expired - Fee Related JP4082445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RO9602188 1996-11-20
RO96-02188 1996-11-20
PCT/RO1997/000007 WO1998023024A1 (de) 1996-11-20 1997-11-19 Zweiphasige, elektronisch kommutierte reluktanzmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510676A true JP2001510676A (ja) 2001-07-31
JP4082445B2 JP4082445B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=20104169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52352898A Expired - Fee Related JP4082445B2 (ja) 1996-11-20 1997-11-19 電子的に切替えられる二相のリラクタンス機械

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6359360B1 (ja)
EP (1) EP0940000B1 (ja)
JP (1) JP4082445B2 (ja)
KR (1) KR100454837B1 (ja)
CN (1) CN100375375C (ja)
AT (1) ATE222419T1 (ja)
BR (1) BR9713519A (ja)
DE (1) DE59707984D1 (ja)
ES (1) ES2182124T3 (ja)
HK (1) HK1023663A1 (ja)
RU (1) RU2180766C2 (ja)
WO (1) WO1998023024A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333544A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 回転子、電動機、圧縮機、送風機、及び空気調和機
JP2015204673A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社Ihi インバータ装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943892B2 (ja) * 2001-06-19 2007-07-11 株式会社日立製作所 回転制御装置及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
GB0425118D0 (en) * 2004-11-13 2004-12-15 Luk P C K Wheel switched reluctance motor
US7459822B1 (en) * 2005-05-13 2008-12-02 Johnson Weston C Rotating electric machine having switched or variable reluctance with flux transverse to the axis of rotation
US20080110810A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-15 Raf Technology, Inc. Mailpiece reject processing and labeling
US8489231B2 (en) * 2009-09-18 2013-07-16 Raf Technology, Inc. Loop mail processing
CN102651594B (zh) * 2011-02-28 2015-04-01 香港理工大学 一种带c形定子铁心的开关磁阻发电机
CN102364845A (zh) * 2011-10-17 2012-02-29 浙江亿恩机电科技有限公司 U型开关磁阻电动机
WO2014049193A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Quantum Electric Oy Electromagnetic component and electromagnetic power unit
EP2667494A1 (en) * 2012-11-02 2013-11-27 ABB Technology Ltd Electrical reluctance machine with two stators
BE1023740B1 (nl) * 2016-05-27 2017-07-06 Punch Powertrain Nv Werkwijze voor het kalibreren van een resolver inrichting in een multifase geschakelde reluctantie motor
CN107872133B (zh) * 2016-09-23 2019-07-05 徐夫子 机械换相式磁阻发电机
CN206807158U (zh) * 2017-06-13 2017-12-26 深圳华引动力科技有限公司 单相多极模块及单相多极模块组合式开关磁阻电机
GB2563613B (en) 2017-06-20 2021-10-20 Dyson Technology Ltd A brushless motor and stator therefor
CN109388782B (zh) * 2018-09-29 2023-05-09 北京小米移动软件有限公司 关系函数的确定方法及装置
ES2728442B2 (es) * 2019-05-27 2020-09-28 Centro De Investig Energeticas Medioambientales Y Tecnologicas O A M P Maquina de reluctancia conmutada

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311052A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Secoh Giken Inc 2相リラクタンス型半導体電動機
JPH0654600A (ja) * 1992-03-30 1994-02-25 General Electric Co <Ge> 切換えリラクタンス発電機装置
WO1996009683A1 (de) * 1994-09-22 1996-03-28 Iancu Lungu Elektronisch kommutierter reluktanzmotor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857078A (en) 1971-06-28 1974-12-24 B Sawyer Actuating system
US4501980A (en) * 1982-06-04 1985-02-26 Motornetics Corporation High torque robot motor
US4584513A (en) * 1983-09-08 1986-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Motor/generator operating on the reluctance principle
CA1326698C (en) * 1988-04-29 1994-02-01 Lyman Richardson Modular electric motor
US5015903A (en) * 1988-08-15 1991-05-14 Pacific Scientific Company Electronically commutated reluctance motor
JP2552912B2 (ja) * 1989-02-15 1996-11-13 日野自動車工業株式会社 リターダ
US5331246A (en) * 1992-12-30 1994-07-19 Dana Corporation Coil assembly retainer for electric motor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311052A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Secoh Giken Inc 2相リラクタンス型半導体電動機
JPH0654600A (ja) * 1992-03-30 1994-02-25 General Electric Co <Ge> 切換えリラクタンス発電機装置
WO1996009683A1 (de) * 1994-09-22 1996-03-28 Iancu Lungu Elektronisch kommutierter reluktanzmotor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333544A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 回転子、電動機、圧縮機、送風機、及び空気調和機
JP2015204673A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社Ihi インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2180766C2 (ru) 2002-03-20
KR20000057152A (ko) 2000-09-15
CN100375375C (zh) 2008-03-12
CN1248353A (zh) 2000-03-22
JP4082445B2 (ja) 2008-04-30
EP0940000B1 (de) 2002-08-14
ES2182124T3 (es) 2003-03-01
DE59707984D1 (de) 2002-09-19
EP0940000A1 (de) 1999-09-08
ATE222419T1 (de) 2002-08-15
US6359360B1 (en) 2002-03-19
BR9713519A (pt) 2000-03-21
KR100454837B1 (ko) 2004-11-03
HK1023663A1 (en) 2000-09-15
WO1998023024A1 (de) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7876019B2 (en) Electrical devices with reduced flux leakage using permanent magnet components
US7868511B2 (en) Electrical devices using disk and non-disk shaped rotors
JP2001510676A (ja) 電子的に切替えられる二相のリラクタンス機械
EP0199496B1 (en) Permanent magnet variable reluctance generator
US5015903A (en) Electronically commutated reluctance motor
US4995159A (en) Method of making an electronically commutated reluctance motor
US8237321B2 (en) Electrical machine, in particular a generator
US7973444B2 (en) Electric machine and rotor for the same
EP0261953A2 (en) Full flux reversal variable reluctance machine
MXPA05001704A (es) Maquina electrica giratoria de doble excitacion que permite una disminucion de flujo modulable.
CN108964396B (zh) 定子分区式交替极混合励磁电机
WO2002080338A1 (fr) Machine dynamoelectrique comportant une bobine de commande d&#39;inducteur
JP2013509855A (ja) 機械的に可変な永久磁場を有する、電気モータおよび/または発電機
JP2009539336A (ja) 電気的同期機械
CN87106152A (zh) 具有转速指示装置的电动机
JP2003032978A (ja) 回転電機
EP2528207A1 (en) Brushless electric machine
US6608424B2 (en) Rotary electric machine having annular rotor core with slits
JP2006060952A (ja) 永久磁石埋込み型電動機
JP2001028851A (ja) モータおよびスタータ・ジェネレータ
JP6895909B2 (ja) ハイブリッド界磁式ダブルギャップ同期機
US20090051253A1 (en) Printing Machine or Electrical Machine for a Printing Machine
GB2317997A (en) Relatively adjustaable rotor in a brushless machine
JP6359747B1 (ja) 回転電機
EP0349055A1 (en) Electrical multi-pole machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees