JP2001510586A - 多数のピクセルを備えた液晶表示装置 - Google Patents

多数のピクセルを備えた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001510586A
JP2001510586A JP53353698A JP53353698A JP2001510586A JP 2001510586 A JP2001510586 A JP 2001510586A JP 53353698 A JP53353698 A JP 53353698A JP 53353698 A JP53353698 A JP 53353698A JP 2001510586 A JP2001510586 A JP 2001510586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
retardation layer
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53353698A
Other languages
English (en)
Inventor
ハインミュラー クリスティーナ
ハース グンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001510586A publication Critical patent/JP2001510586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液晶セルと、液晶セルの上側及び下側に配置された偏光子(P1,P2)とからなる複数のピクセルを備えた液晶表示装置が提案され、その際、この液晶セルは透明電極を備えた二枚の基板(DS,GS)及びその基板間に封入された液晶を有する。液晶表示装置の光学特性、例えば透過率及びコントラストの視野角依存性を補償するために、本発明により各ピクセルを少なくとも2つのサブピクセルに分割し、そのサブピクセル内で液晶は異なる配向を示し、かつ少なくとも1つの偏光子と液晶との間に異なる屈折率ne、no、nzを有する二軸性位相差層(V1,V2)が配置されている。この場合、屈折率nzは位相差層中で液晶セルの法線に対してほぼ並行の軸を生じる。

Description

【発明の詳細な説明】 多数のピクセルを備えた液晶表示装置 本発明は、請求項1の上位概念による液晶セル及び偏光子からなる多数のピク セルを備えた液晶表示装置に関する。 従来の技術: 液晶表示装置は多種多様な実施態様が公知である。最も頻繁にはSTN−及び TN−液晶セルが使用される。STNは超ねじれネマティックを表し、TNはね じれネマティックを表す。 ねじれネマティックという用語で、ねじれネマティック液晶相が利用されるこ とを表現される。 従来のTN−表示装置の構造は、図3aもしくは3bに記載されている。それ ぞれ透明電極で被覆されているガラスプレート間に液晶が封入されている。この 液晶分子は縦長の棒によって表されている。配向層によって液晶分子は基板間で 90°だけねじれた螺旋状に配置されるように配向させる。ガラスプレートの外 側にそれぞれ偏光フィルタが設置されており、偏光フィルタの透過優先方向は図 3においてそれぞれ二重矢印により示されている。光が入射する側では偏光子が 存在し、光が透過する側には検光子が存在する。図3aに示された電圧無印加状 態では、偏光された光がセ ルに入射し、90°の液晶分子螺旋構造に基づき同様に90°だけねじれて、検 光子を通過して出てくる。液晶表示は電圧無印加状態では透過状態であり、「ノ ーマリーホワイト表示」と呼ばれる。電極間に十分な電圧を印加した場合、液晶 分子は電場に対して平行に整列し、それにより入射光はほとんど影響されず、従 って検光子により吸収される。この状態で液晶表示は暗状態である。「ノーマリ ーホワイト表示」では、光透過性は電圧の増加と共に減少する。従って、特定の 電圧で一義的に限定された透過率ひいては灰色値(グレー階調)を割り当てるこ とができる。しかしながら、従来の液晶表示装置においては、透過率ひいてはグ レー階調は視野角に依存する。視野角は図4に示したように偏光座標を用いて一 義的に表すことができる。この場合、表示面中にある角度φは0〜360°であ る。角度θは0〜最大90°の範囲の値を有し、液晶表示装置の法線から視角が どの程度傾斜しているかを示す。図6aにおいて、φ=0°での傾斜角θに依存 する透過率及び4つの異なるグレー階調g1〜g4が示されている。φ=+/− 27°で既にT(g4)>T(g3)である。この位置で不所望なグレー階調反 転が存在することを意味する。図6bはφ=90°での傾斜角θに依存する透過 率Tを示す。ここでは、θ>12°の角度で既にグレー階調反転が生じる。グレ ー階調と同様に、液晶表示装置のコントラストもθ及 びφの関数である。このコントラストは最大透過率対最小透過率の割合として定 義される。グレー階調反転の評価と同様に、各φに対して、コントラストが最小 コントラストより大きいθの領域を見出すことができる。 θ及びφの関数についての外観をコノスコープダイアグラムで示す(図5参照 )。ここでは傾斜角θ及び角度φが円板上に示されており、その際、θは半径成 分に相当し、φは方位角に相当する。このダイアグラムにはグレー階調反転につ いての結果並びにコントラスト値も記入することができる。適当な視野角領域と して、一般に領域(横線及び縦線が引かれた面)、その際、最小コントラストを 下回らない領域(図5中の横線が引かれた面参照)及びグレー階調反転が起こら ない領域(図5中の縦線が引かれた面参照)が定義される。コントラスト面の境 界線はISOコントラスト曲線といわれる。図5から明らかなように、従来のT N−液晶表示装置は特別な手段なしでは著しく狭い適正な視野角領域(横線及び 縦線の引かれた面)を提供するにすぎない。 この領域を拡大するために、現在多様な解決原理が使用されている。 欧州特許出願公開(EP−A1)第646829号明細書中には、視野角領域 の拡大のために、補償層の使用が提案されている。この層は主成分としてディス コチック位相差フィルムを有し、この位相差フィルムはディスコチック液晶から 製造される。 このようなフィルムは光学的に一軸であり、この場合、常光線屈折率noは異 常光線屈折率neよりも大きい。従って、リターデイションVR=dR・(ne−no )は負である(dRはフィルムの厚さ)。このフィルムのリターデイションの値 は値としては液晶層のリターデイションの値と同じであるが、この値は正負の逆 の符号がついている。本願明細書中に記載された位相差層によって、液晶中のバ ルク材料を通した複屈折の補償の他に、液晶セルの基板表面に接して存在し、特 に基板表面に対して特定の傾き角(プレチルト)を有する液晶周辺分子により引 き起こされる複屈折を補償する。このディスコチック位相差フィルムは所望の補 償効果のために常に液晶の配向に適合していなければならない。この種のフィル ムをセルと偏光フィルタとの間に設置した場合、適正な視野角領域を明らかに改 善することができる。 適正な視野角領域を改善するもう一つの方法は、コントラストの視野角に依存 する非対称性及びグレー階調反転の視野角依存に関する非対称性(図5参照)を 補償することである。この非対称性は液晶分子の非対称の整列によって実現され る。液晶セルの対称な視野角領域を得る一つの方法は、各ピクセルを2つのサブ ピクセルに分割することよりなり、これらのサブピク セルは各々液晶分子の反対の配向を有し、その結果第1のサブピクセルの視野角 領域は第2のサブピクセルの視野角領域に対して180°だけ回転している(図 7、2分割法、K.H.Yang:Record 1991 Int.Display Res.Conf.,San Diago, Californien)。それによって、サブピクセルの非対称の視野角領域は相互に補 償し合って全体で比較的小さいがほぼ点対称の視野角領域になる(図8参照)。 この視野角領域を、欧州特許出願公開(EP−A1)第646829号明細書に 開示されているような補償フィルムを用いてさらに拡大することは原則として行 われない、それというのもディスコチック層は液晶の一定の配向に適合されてお り、ひいてはそれぞれ一方のサブピクセルだけを補償できるにすぎないためであ る。 これに対してさらに、ピクセルを4つのピクセルに分割する方法も存在する( 4分割法)。この場合、各サブピクセルは異なる配向を有し、例えば基板側で対 角の隣接するサブピクセル領域で液晶分子は相互に180°だけ回転して配向し ている(これについて図10参照)。4分割法の場合の技術的費用は2分割法の 場合よりも著しく高いが、比較的広い適切な視野角領域が達成される(これにつ いて図11参照)。 この方法の場合でも、上記した補償層による適正な視野角領域の改善は既に前 記した理由から行われない。 本発明の根底をなす課題はできるだけ大きな視野角領域が提供される液晶表示 装置を提供し、その際グレー階調反転が起こらずかつこのコントラストも最小値 (例えば10)を上回ることであった。 前記課題は、請求項1の特徴部により解決される。 従属形式請求項において、本発明の液晶表示装置の有利な実施態様が示される 。 本発明は、液晶セル及び液晶セルの上側並び下側に配置された偏光子からなる 複数のピクセルを有する液晶表示装置から出発し、その際、液晶セルは透明電極 を備えた2つの基板及びその間に封入された液晶を有する。本発明の基礎は、各 ピクセルがが少なくとも2つのサブピクセルに分割されており、そのサブピクセ ルにおいて液晶は異なる配向を有し、少なくとも一方の偏光子と液晶との間には 、液晶表示装置の光学特性、例えば透過率及びコントラストの視野角依存を補償 するために異なる屈折率ne、no、nzを有する光学的二軸性位相差層が設置さ れており、その際、屈折率nzは位相差層中で液晶セルの法線に対してほぼ並行 の軸方向で生じる。このように、「多分割法」の利点は液晶セル中の複屈折のリ ターデイションを補償する層と組み合わせることができる。光学的二軸性に基づ き、特に液晶セル中で基板表面に対して配置された液晶周辺分子の屈折挙動を所 望のように補償することができ、それにより特に有効な補償を達成することがで きる。この場合、液晶分子の基本的な配向が考慮されるが、180°反対の液晶 分子の配向が許容され、最終的に異なる配向のサブピクセルのための位相差層の 使用の可能性も許容される。さらに、本発明による位相差層は「多分割法」との 組合せにおいて、特に感光層の照射による液晶分子の配向の際に比較的類似の有 効な補償層(例えばディスコチック位相差フィルム)に対する安価な代替物であ る。 視野角依存性の特に有効な補償を得るために、さらに二軸位相差層の屈折率ne 、no、nzがne−no>0でありかつnz−no<0であるように設定すること が提案される。 液晶表示装置の比較的簡単な構造を得るために、さらに位相差層を液晶セル上 で、偏光子と液晶セルとの間に設置することが提案される。 特にコンパクトな構造のために、位相差層が液晶セル中の液晶と基板との間に 配置されている場合が有利である。 特に簡単でかつコンパクトな構造は、基板自体が位相差層を形成する場合に生 じる(適当なリターデイションを有するプラスチック基板)。 高い対称性を補償するために、さらに位相差層を液晶と偏光子との間に両面に 設置することが提案される。 両面に適用された位相差層において、次の寸法規定 を満たす場合が有利である: 70nm<(ne−no)・d<200nm及び−200nm<(nz−no)・ d この場合、dは位相差層の厚さである。位相差層は片側だけに存在する場合、補 償効果の明らかな悪化なしに、nmで記載した値を主に当てはめることができる 。 特に有利な実施態様において、位相差層として1以上のプラスチックフィルム が使用される。例えば一方向であるが、飽和まで延伸していないプラスチックフ ィルムからなる位相差層を使用することができる。同様に二方向に延伸したプラ スチックフィルムからなる位相差層を使用することもできる。最後に、1以上の 一軸性ポジティブフィルム及び1以上の一軸性ネガティブフィルムからなる組合 も可能である。位相差フィルムは簡単に、例えば積層することで設置されるとい う利点を有する。 この位相差層はホログラフィー素子により又は液晶性ポリマーの形で実現する こともできる。 ピクセルのサブピクセル中で、個々のサブピクセルの視野角領域がより対称性 の高い視野角領域に補償されるように液晶を配向させるのが特に有利である。2 つのサブピクセルに分割されているピクセルを有するTN−液晶セルにおいて、 これは次のように行うことができる: 上側基板上のサブピクセルの液晶周辺分子の傾き角が逆である、 両方の基板上のサブピクセルの液晶周辺分子の傾き角が逆である、 下側基板上のサブピクセルの液晶周辺分子の傾き角が大きく異なる、 上側基板上のサブピクセルの液晶周辺分子の傾き角が大きく異なる、又は 下側及び上側基板上のサブピクセルの液晶周辺分子の傾き角が大きく異なる。 この場合、TN−セルのねじれ角は80〜100°であることができる。 基板表面に接する液晶分子の配向は配向層の機械的ラビングにより行うことが できる。 特に有利な1実施態様において、基板表面に接する液晶分子の配向のために感 光層が使用され、この場合、液晶分子の優先方向が照射プロセスにより決定され る。 高いコントラストを達成するために、さらにサブピクセル間の境界領域をマス キングにより遮蔽することが提案される。 有利な1実施態様において、各ピクセルはスイッチ素子、例えば薄膜トランジ スタ、薄膜ダイオード又は 金属−絶縁体−金属ダイオードを有している。 もう一つの有利な実施態様において、各画素中に薄膜トランジスタ及びメモリ コンデンサが設置されており、その際、メモリコンデンサの少なくとも1つの電 極が導電性の光透過性層によって実現されており、この層がサブピクセル間の境 界領域を遮蔽している。この方法により、液晶表示装置の同じ開口率でサブピク セル間の境界領域についての遮蔽が実現される。 図: 本発明の多様な実施例を図面で示し、次の記載において、更なる利点及び細部 を示しながら詳細に説明する。 図1は本発明による液晶表示装置の構造を示す略図であり、 図2は本発明による光学的二軸位相差フィルム中の屈折率の整列を示す図であ り、 図3a及びbは従来のねじれネマティック(Twisted Nematic)液晶表示装置 の構造を示す略図であり、 図4は視野角の測定のための座標の具体化のためのモデル図であり、 図5は従来のネマティック液晶セルのコントラスト及びグレー階調反転の視野 角依存性を示す図であり、 図6a及びbは異なるグレー階調調節についての傾斜角θに依存する透過率の 推移をグラフで示す図であり、 図7は2つのサブピクセルに分割されたピクセルについての液晶周辺分子の原 則的配向を示す図であり、 図8は位相差層なしでの図7による液晶分子の配向についてのコントラスト及 びグレー階調反転の視野角依存性を示す図であり、 図9は本発明による二軸性位相差層を用いた図7による配向についてのコント ラスト及びグレー階調反転の視野角依存性を示す図であり、 図10はピクセルを4つのサブピクセルに分割した場合の上側基板及び下側基 板上の液晶周辺分子の配向を示す図であり、 図11は位相差層なしでのコントラスト及びグレー階調反転の視野角依存性に ついての図10によるダイアグラムで示す図であり、及び 図12は本発明による光学的二軸性位相差層を用いたコントラスト及びグレー 階調反転の視野角依存性についての図10によるダイアグラムで示す図である。 実施例の記載: 実施例の記載についての出発点は、図3a及びbによる従来のねじれネマティ ック(Twisted Nematic)液晶表示装置である。2枚のガラス基板1、2間に9 0°だけねじれた液晶が存在し、この縦長の液晶分子を棒3によって表す。ガラ ス基板上にはそれぞれ偏光子4、5が設置されている。偏光子の透過方向(二重 矢印で示した)は液晶分子の長軸の方向とそれぞれ一 致し、この方向はこのため90°だけねじれている。図3aでは電圧無印加状態 を表し、入射光(幅の広い矢印で示す)は液晶螺旋構造に基づき90°だけ回転 し、それにより偏光子5を妨げられることなしに透過することができる。このセ ルは光透過性であり、明状態を示す。電圧が印加された場合、液晶分子はその誘 電異方性により電場中で配向するため、下からの入射光は妨げられることなしに 液晶セルを透過するが偏光子5で吸収される。この状態では液晶セルは暗状態を 示す。 液晶セルにおける不所望な効果は、特にグレー階調及びコントラストの視野角 依存性である。視野角の規定のために、図4において示した座標を採用する。規 範平面S内にある角度φは0〜360°であり、それに対して角度θは液晶法線 (z)からの傾斜角を表す。図5、6a及び6bに関しては発明の詳細な説明の 導入部分に記載されている。図5において、適正視野角領域と見なされる従来の TN−セルの縦線領域及び横線領域は改善する必要がある。 このため、図1による液晶表示装置の本発明による構造が使用される。下側基 板(GS)及び上側基板(DS)の間に液晶が存在し、この液晶周辺分子の長軸 は下側基板もしくは上側基板上に記入された矢印と一致する配向である。下側基 板及び上側基板によって形成された液晶セルの上側及び下側上にそれぞれ位相差 層V1、V2が設置されている。位相差層中の異常軸(ne)は、それぞれ矢印 により表されており、その際、この軸は隣接する基板に接する液晶分子の配向に 対して垂直方向に延びる(位相差層中のその他の光学的軸の状態は図2参照)。 最後に、位相差層V1及びV2上に偏光フィルタP1もしくはP2が設置されて おり、このフィルタの吸光軸は相応して隣接する基板における液晶分子の配向に 対してそれぞれ平行に延びている(破線の二重矢印)。前記の方向の間での正確 な垂直の配向もしくは平行な配向の他に、下側基板及び上側基板に対してそれぞ れ、基板表面上に投影された液晶周辺分子の異常軸は偏光子の吸収軸と共に0° 〜5°の角度を有し、位相差層の異常軸は偏光子の吸収軸と共に85°〜90° の角度を有する。 本発明の場合、図7によるピクセルはサブピクセルに分割され、この場合、隣 接するサブピクセル6、7は象徴的に示された分子長軸8に相応して180°反 対に配向している。この種の配向はグレー階調反転もしくは最小コントラストを 上回らない面積の縁取り線(図8参照)のほぼ点対称の広がりが生じる。グレー 階調反転が生じていない領域は、図8中では×印を備えた線により表され、一方 、10の最小コントラストについての等コントラスト曲線は□印により規定され る。 本発明による位相差フィルムの付加的使用により、 個々の領域、特にコントラストが最小コントラストを下回らずかつグレー階調反 転が生じないような交差する領域が明らかに拡大される(図9参照)。 コントラスト及びグレー階調反転の視野角依存性に関するより良好な出発状況 は、ピクセルを図10に従って4つのサブピクセルに分割することにより達成さ れる。図10に示された分子長軸8の配向により、4つの全てのサブピクセルに ついて液晶の異なる配向が生じる。それにより、コントラスト及びグレー階調反 転の視野角依存性の対称性はなおいくらか改善され、特にコントラストが最小コ ントラストを下回らずかつグレー階調反転が生じない交差する面が著しく拡大す る。付加的に本発明による光学的二軸位相差フィルムを使用した場合、図12の ダイアグラムに示したように、コントラスト及びグレー階調反転に関するなおい っそうの改善が生じる。ほぼ65°の傾斜角θまで最小コントラスト(実施例に おいて10のコントラスト)を下回るコントラストの箇所が生じていない。同様 に、視角φに依存してほぼ65°の傾斜角θまでグレー階調反転は生じていない 。 本発明による二軸位相差層は、従って「多分割法」の付加的適用下で優れた視 野角依存性を可能にする液晶表示装置を作成することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 液晶セル及び前記液晶セルの上側及び下側に配置されている偏光子(4, 5)からなり、前記液晶セルは透明電極を備えた2つの基板(1,2)及び前記 基板の間に封入された液晶(3)を有する多数のピクセルを備えた液晶表示装置 において、各ピクセルが少なくとも2つのサブピクセル(6,7)に分割されて おり、サブピクセル内で液晶は異なる配向を示しかつ少なくとも一方の偏光子( 4,5)と液晶(3)との間に異なる屈折率(ne,no,nz)を有する光学的 二軸位相差層(V1,V2)が液晶表示装置の光学的特性、例えば透過率及びコ ントラストの視野角依存性の補償のために設置されており、その際、位相差層中 で第1の屈折率(nz)は液晶セルの法線に対してほぼ並行の軸方向を生じ、第 2の屈折率(ne)は相応して隣接する基板に接する液晶分子の配向に対してほ ぼ垂直の軸方向を生じることを特徴とする多数のピクセルを備えた液晶表示装置 。 2. 二軸性位相差層の屈折率ne,no,nzにおいてne−no>0であり、nz −no<0である、請求項1記載の液晶表示装置。 3. 液晶セル上の位相差層が偏光子(4,5)と液晶セルとの間に配置されて いる、請求項1又は2記 載の液晶表示装置。 4. 液晶セル中の位相差層が液晶(3)と基板(1,2)との間に配置されて いる、請求項1から3までのいずれか1項記載の液晶表示装置。 5. 位相差層が液晶(3)と偏光子(4,5)との間で両面に配置されている 、請求項1から4までのいずれか1項記載の液晶表示装置。 6. 両面に設置された位相差層において、位相差層が次の特性を有する:70 nm<(ne−no)・d<200nm及び−200nm<(nz−no)・d<0 、その際、dは位相差層の厚さである、請求項1から5までのいずれか1項記載 の液晶表示装置。 7. 片面に設置された位相差層においてナノメータで示された値がほぼ不変で ある、請求項6記載の液晶表示装置。 8. 位相差層として1以上のプラスチックフィルムを使用することができる、 請求項1から7までのいずれか1項記載の液晶表示装置。 9. 位相差層として一方向性であるが、飽和するまでは延伸されていないプラ スチックフィルムが設置されている、請求項8記載の液晶表示装置。 10.位相差層が二方向性に延伸されたプラスチックフィルムである、請求項8 記載の液晶表示装置。 11.位相差層が1以上の一軸性ポジティブフィルムと1以上の一軸性ネガティ ブフィルムとからの組合 せにより実現されている、請求項8から10までのいずれか1項記載の液晶表示 装置。 12.位相差層がホログラフィー素子により実現されている、請求項1から11 までのいずれか1項記載の液晶表示装置。 13.位相差層が液晶ポリマーの形で実現されている、請求項1から12までの いずれか1項記載の液晶表示装置。 14.ピクセルのサブピクセル内で液晶が、個々のサブピクセルの視野角領域が 補償されほぼ点対称の視野角領域になるように異なって配向されている、請求項 1から13までのいずれか1項記載の液晶表示装置。 15.液晶セルがTN−セルであり、その際、ねじれ角が80°〜100°であ る、請求項1から14までのいずれか1項記載の液晶表示装置。 16.基板表面上での液晶分子の配向のために感光層が使用可能であり、その際 、それに接して堆積した液晶分子の優先方向は照射プロセスにより決定可能であ る、請求項1から15までのいずれか1項記載の液晶表示装置。 17.サブピクセル間の境界領域がマスキングにより遮蔽されている、請求項1 から16までのいずれか1項記載の液晶表示装置。 18.各ピクセルがスイッチ素子を有する、請求項1 から17までのいずれか1項記載の液晶表示装置。 19.各ピクセルが薄膜トランジスタとメモリコンデンサを有し、その際、メモ リコンデンサの少なくとも1つの電極が導電性の光透過性層により実現されてお り、この層がサブピクセル間の境界領域を遮蔽する、請求項1から18までのい ずれか1項記載の液晶表示装置。
JP53353698A 1997-02-07 1998-01-22 多数のピクセルを備えた液晶表示装置 Pending JP2001510586A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997104717 DE19704717A1 (de) 1997-02-07 1997-02-07 Flüssigkristallanzeige mit mehreren Bildpunkten
DE19704717.3 1997-02-07
PCT/DE1998/000192 WO1998035266A1 (de) 1997-02-07 1998-01-22 Flüssigkristallanzeige mit mehreren bildpunkten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001510586A true JP2001510586A (ja) 2001-07-31

Family

ID=7819632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53353698A Pending JP2001510586A (ja) 1997-02-07 1998-01-22 多数のピクセルを備えた液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0958524A1 (ja)
JP (1) JP2001510586A (ja)
DE (1) DE19704717A1 (ja)
WO (1) WO1998035266A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011113180A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Nokia Corporation Apparatus, methods and computer programs for configuring output of a display

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692693B2 (ja) * 1986-10-22 1997-12-17 富士通株式会社 液晶表示パネル
JP3087193B2 (ja) * 1991-12-20 2000-09-11 富士通株式会社 液晶表示装置
JP3401049B2 (ja) * 1993-05-26 2003-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階調液晶表示パネル
JP2693368B2 (ja) * 1993-06-29 1997-12-24 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子とその製造方法
US5594568A (en) * 1993-12-15 1997-01-14 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with a pair of retardation films on one side of normally white liquid crystal layer
JPH0843833A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Nec Corp 液晶表示装置
US5717474A (en) * 1994-09-30 1998-02-10 Honeywell Inc. Wide-viewing angle multi-domain halftone active matrix liquid crystal display having compensating retardation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0958524A1 (de) 1999-11-24
WO1998035266A1 (de) 1998-08-13
DE19704717A1 (de) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100381906C (zh) 使用+a-板和+c-板的平面内切换液晶显示器
KR100239266B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 위상지연 보상방법
JP3983284B2 (ja) ねじれネマチック液晶ディスプレイのためのピクセレートされた補償器
US7283189B2 (en) In-plane switching liquid crystal display comprising compensation film for angular field of view using negative biaxial retardation film and (+) C-plate
KR100682230B1 (ko) 수직 배향 액정표시장치
EP0768560A1 (en) Hybrid alignment type liquid crystal display with multi-domain structure
KR100233187B1 (ko) 개선된 광학 보상층을 갖춘 액정 디스플레이
EP0589264A2 (en) Liquid crystal display with non-rubbed substrates
US20070165165A1 (en) Liquid crystal display device
KR100241815B1 (ko) 액정전기광학장치
US6181400B1 (en) Discotic-type twist-film compensated single-domain or two-domain twisted nematic liquid crystal displays
US6137556A (en) Liquid crystal display device
US6084651A (en) Liquid crystal display device having liquid crystal layer divided at different ratios in each pixel
JPH11352492A (ja) マルチドメイン表面モ―ドデバイス
JP2001242462A (ja) 液晶表示素子
JP3049623B2 (ja) 液晶表示装置
JP2621110B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3452742B2 (ja) 液晶表示装置
JP3807503B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2790083B2 (ja) 液晶表示装置
WO2002023256A1 (en) Tilted polarizers for liquid crystal displays
JP2001510586A (ja) 多数のピクセルを備えた液晶表示装置
KR20010042712A (ko) 액정 표시 스크린의 개선된 시야각
KR100357359B1 (ko) 복굴절막을사용한액정표시장치
KR100290267B1 (ko) 액정표시장치