JP2001506805A - フリップチップデバイスのための熱再加工可能なバインダー - Google Patents

フリップチップデバイスのための熱再加工可能なバインダー

Info

Publication number
JP2001506805A
JP2001506805A JP52734498A JP52734498A JP2001506805A JP 2001506805 A JP2001506805 A JP 2001506805A JP 52734498 A JP52734498 A JP 52734498A JP 52734498 A JP52734498 A JP 52734498A JP 2001506805 A JP2001506805 A JP 2001506805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reworkable
flip chip
chip assembly
support substrate
dialkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP52734498A
Other languages
English (en)
Inventor
イーア,シユリダール・ラトナズワミー
ウオン,ピユイ・クワン
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2001506805A publication Critical patent/JP2001506805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L73/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing oxygen or oxygen and carbon in the main chain, not provided for in groups C08L59/00 - C08L71/00; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G67/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
    • C08G67/02Copolymers of carbon monoxide and aliphatic unsaturated compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 支持基板から半導体素子まで延びた複数のハンダ接続によって半導体素子が支持基板に取り付けられ、支持基板と半導体素子の間の間隙が、(a)1を超える官能性を有する少なくとも1種類のジエノフィルと少なくとも1種類の2,5−ジアルキル置換フラン含有ポリマーとの反応によって生成する熱再加工可能架橋樹脂と、(b)成分(a)および(b)の合計に対して25〜75重量%の量で存在する少なくとも1種類の充填剤と、を含む再加工可能樹脂によって充填される。このような方法は、容易に再加工可能な半導体アセンブリを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 フリップチップデバイスのための熱再加工可能なバインダー 発明の分野 本発明は、熱硬化性バインダーに関する。一態様において、本発明は、フリッ プチップと基板との間隙を封止するために好適な熱硬化性バインダーに関する。発明の背景 コントロールド・コラプス・チップ・コネクション(Controlled c ollapse chip connection)(C4)またはフリップチ ップ技術は、ハンダバンプによって不活性化した半導体素子をセラミック支持基 板などの基板に接続する方法として1960年代に導入された(Microel ectronics Packaging Handbook,R.Tumma la and E.J.Rymaszewski,Van Nostrand Reinhold,N.Y.1989)。素子上の高融点ハンダバンプは、基板 上の対応するパッドと結合し、基板上のハンダを流動させて、素子と基板の間に 導電性結合を形成するもの であった。後に、バインダー(フリップチップの封止剤)、通常は充填剤入り熱 硬化性バインダーの存在によって、素子が湿気および周辺環境から保護され、素 子の疲労寿命性能が大いに向上することが認められた。 フリップチップ技術は、面積および体積当りの高密度、小さいフットプリント 、高い生産性、チップの封止のための樹脂トランスファー成形などの現在のパッ ケージング技術に含まれる時間および費用のかかる加工段階を回避できること、 などの数々の理由で急速に広まってきている。セラミック(例えば、アルミナ) および有機(例えば、エポキシ/ガラス繊維積層体)などの種々の基板またはチ ップ支持基板が、この技術で使用されている。マルチチップモジュール、狭くな ったダイ間隔、および高価な多部品基板内でのフリップチップ配置、などのパッ ケージ構成の出現によって、欠陥のあるフリップチップの修理や再加工に対する 関心が急速に増加してきた。一般的なフリップチップの製造方法(Y.Tsuk ada,Y.Mashimoto,N.Watanuki,Proceedin gs of the 43rd Electronic Components and Technology Conf erence 1993年,IEEE,199−204頁)は、支持基板上にハ ンダバンプを形成し、ハンダペーストを乗せ、バンプを付けたフリップチップを 、支持基板が多部品基板である場合はSMT(表面実装技術)チップ、抵抗器な ど他の素子とともに配置し、赤外リフローソルダリング(infrared reflowing)を 行い、X線、電気系試験でフリップチップの封止を検査して、ポストベーキング 後、最終検査を行う、という手順を含むことができる。電気系試験の段階でフリ ップチップに欠陥があることが分かった場合は、その後加熱してチップをはずし 、バンプを矯正して、交換したチップを配置して上記製造方法に戻る。最終検査 後にチップに欠陥があることが分かった場合は、加熱しながら剪断力を加えて架 橋エポキシを破壊して、チップを除去する。この場合は、架橋物質が存在するた めに面倒な位置矯正段階が後に続き、その後チップ配置、IRリフローソルダリ ングおよび上記製造方法の他の続きの段階へと続けられる。 従来のフリップチップバインダーは、熱硬化系であり、チップの下に充填され た後に不可逆性の架橋が起こる。配合の例として(D.W.Wang,and K.I.Papathom as,IEEE Transactions on Components,H ybrids and Manufacturing Technology, 16(8),1993年12月,863−867頁)、ビスフェノールAエポキ シや脂環式エポキシなどの液体エポキシ樹脂、好適な促進剤を加えた無水物など の硬化剤、シリカなどの充填剤、および他の添加剤、が挙げられる。 半導体素子の再加工は、高価であり時間のかかる工程である。現在のところ、 素子を取り換える必要のある場合は、前述のように破壊的な方法で素子を除去し なければならない。従って、より簡単で非破壊的に再加工可能なフリップチップ アセンブリおよび方法の提供が望まれている。発明の開示 本発明によると、 支持基板と、 前記支持基板から半導体素子まで延びて前記支持基板と前記半導体素子の間に間 隙を形成する複数のハンダ接続によって前記支持基板に取り付けられた少なくと も1つの半導体素子と、前記間隙に充填された熱再加工可能バインダーと、を含 み、前記 熱再加工可能バインダーが、 (a)1を超える官能性を有する少なくとも1種類のジエノフィルと少なくと も1種類の2,5−ジアルキル置換フラン含有ポリマーとの反応によって生成す る熱再加工可能架橋樹脂と、 (b)成分(a)および(b)の合計に対して25〜75重量%存在する少な くとも1種類の充填剤と、を含み、これらによってアセンブリが形成される熱再 加工可能な封止フリップチップアセンブリを提供する。発明の詳細な説明 熱再加工可能架橋樹脂のポリマー鎖を生成するにはいくつかの方法がある。熱 再加工可能架橋樹脂は、1を超える官能性を有する少なくとも1種類のジエノフ ィルと、少なくとも1種類の2,5−ジアルキル置換フラン含有ポリマーとを反 応させて、ディールス・アルダー付加反応(Diels−Alder addi tion)により互いを結合させることで生成することができる。実施態様の1 つでは、2,5−ジアルキル置換フラン基は、ポリマー鎖と結合するか、または その一部となる。 可逆性のフランとジエノフィルの反応によるディールス・アルダー付加体の生 成は、次式のように表すことができる。式中、YはC<またはN−のいずれかである。 熱再加工可能架橋樹脂の場合、ディールス・アルダー付加体のすべてまたは一 部は、加熱することによってフランとジエノフィルに戻り、樹脂は液状(流動性 物質)となることができる。 分子構造中に二つ以上のジエノフィルを含む架橋剤も、この実施態様において 使用することができる。これらのジエノフィルは、化学結合または架橋基によっ て互いが結合する。従って、本発明は、2,5−ジアルキル置換フランと二つ以 上のジエノフィルをその分子構造内に含む架橋剤とを含むフリップチップバイン ダー組成物(封止剤)も意図している。ジエノフイルは、ポリマー鎖と結合する かまたはボリマー鎖の一部となることもできる。分子構造内に二つ以上の2,5 −ジアルキル置換フラン基を含む架橋剤も使用することができる。 さらに別の実施態様では、ジエノフィルが、2,5−ジアルキル置換フラン基 も結合するポリマー鎖と結合するか、またはポリマー鎖の一部として2,5−ジ アルキル置換フラン基を含むポリマー鎖と結合する。従って、2,5−ジアルキ ル置換フラン含有ポリマーも、2,5−ジアルキル置換フラン部分とジエノフィ ル部分を含むことができる。 2,5−ジアルキル置換フランは、その3−位および4−位か置換されてもま たはされなくてもよい。好ましい置換基は、例えばアルキルまたはアルコキシ基 などの不活性置換基であり、通常は炭素原子10個までを有するもので、メチル 基、エチル基、1−プロピル基、メトキシ基、1−ヘキシルオキシ基などである 。2および5位が置換されていないフランを含む樹脂は、不可逆性のゲル化が起 こって可逆性を損なう副反応が起こりやすい。 2,5−ジアルキル置換フラン基は、架橋した樹脂の主成分であるポリマーの ポリマー鎖と結合することができる。これらは、フランの任意の置換基あるいは フランの3−または4−位が結合点として機能できるために、化学結合または二 価有機架橋基によって結合することができる。フランの2−および5−位のアル キル置換基は、同種でも異種でもよく、通常は10個 を上限とする炭素原子を有する。好適なアルキル基の例として、メチル基、エチ ル基、2−プロピル基、1−ヘキシル基が挙げられる。ポリマー鎖に結合できる 好適なフリル基の例として、2,5−ジメチルフル−3−イル基、2,5−ジエ チル−3−メチルフル−4−イル基、5−エチルフルフリル基、5−(1−ブチ ル)フルフリル基か挙げられる。 2,5−ジアルキル置換フラン基が結合できるポリマー鎖の種類は重要ではな い。好適なポリマー鎖は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ (アクリル酸)、またはエチレンとアクリル酸またはアクリル酸エステルのコポ リマーなどの鎖、一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物のランダムまたは交互 コポリマー鎖(このようなコポリマーのさらなる合成については、以下を参照) 、ポリアミドまたはポリエステル鎖などのヘテロ原子を含む鎖、である。2,5 −ジアルキル置換フランがポリマー主鎖自体の構造要素となることが好ましい。 このような場合では、フランの各2,5−ジアルキル置換基が、ポリマー鎖の一 部でもあり置換されても置換されなくてもよいアルキレン基であることが好まし い。 このような構造は、1,4−ジカルボニル単位をポリマー鎖 中に含む一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物のコポリマーのフラン化によっ て、すなわちこのような1,4−ジカルボニル単位のフラン部分への転化によっ て生成できる。別の方法として、2,5−ジアルキル置換フラン含有ポリマーを 、一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物とを強酸の存在下において反応させる ことで直接生成することもできる。 1,4−ジカルボニル単位をポリマー鎖内に含む一酸化炭素とオレフィン性不 飽和化合物の完全な交互コポリマーは公知である。これらは、例えば欧州特許E P−A−121965号、EP−A−181014号およびEP−A−5162 38号により公知の方法を使用したパラジウム触媒を用いた重合により調製する ことができる。このように調製されたポリマーは、一酸化炭素とオレフィン性不 飽和化合物の交互コポリマーであり、すなわち、ポリマー鎖が、一酸化炭素(す なわちカルボニル基)由来のモノマー単位と、オレフィン性不飽和化合物のモノ マー単位が、交互に配列し、そのためポリマー鎖の4番目の炭素原子がいつもカ ルボニル基に属するものとなる。1,4−ジカルボニル単位を含む一酸化炭素と オレフィン性不飽和化合物の別のコポリマーとして、ランダムコポリマー、すな わちランダム な順序でモノマー単位を含むコポリマー、であってもよい。後者のコポリマーは 、例えば米国特許US−A−2495286号およびUS−A−4024326 号により公知である方法を使用したラジカル開始重合によって調製することがで きる。 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物のコポリマーのフラン化は、例えば、 A.Senら(J.Polym.Science,Part A.Polym. Chem.第32巻(1994年)841頁)により開示された五酸化リンを脱 水剤として加える方法、または米国特許US−A−3979373号に開示され たp−トルエンスルホン酸などの強酸の存在下で加熱する方法、などの公知の方 法によって行うことができる。これらの方法によって、選択反応条件次第で転化 率を変化させながら、ポリマー鎖中の1,4−ジカルボニル部分をフラン部分に 転化できる。 フラン化には、一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物の交互コポリマーを使 用することが好ましいが、その理由はこれらがポリマー主鎖中に高い割合で1, 4−ジカルボニル基を含んでいるので、高い割合でフラン基が組み込まれるよう に効率的にフラン化できるためである。しかし低率のフラン化を所望の 場合は、カルボニル基のフラン基への転化率を低く保つことができる。 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物のコポリマーは、オレフィン性不飽和 化合物としての炭化水素を主成分としてもよい。コポリマーは、オレフィン性不 飽和炭化水素、好適にはα−オレフィン、特に10個の炭素原子を上限として有 するα−オレフィン、を主成分とするものが好ましい。非常に適したものは、脂 肪族α−オレフィンであり、特に3〜6個の炭素原子を有するものであり、より 特定的にはプロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンなどの線状炭素 鎖を有するものである。プロペンが最も好ましい。コポリマーは、レジオ規則的 または不規則的、立体規則的またはアタクチックであってもよい。 2,5−ジアルキル置換フラン含有ポリマーが、プロペンと一酸化炭素を主成 分とするポリマーがフラン化されたものであれば、以下の式で表すことができる 。 ディールス・アルダー付加体が熱安定性であり、架橋樹脂が再加工可能である 限りは、ディールス・アルダー付加体が得られるジエノフィルの厳密な性質は重 要ではない。通常、再加工可能架橋樹脂が再加工される最低温度は、使用される 半導体素子に要求される最高温度に依存する。再加工は、100℃から、好まし くは130℃から、250℃まで、好ましくは200℃までの温度で行うことが 適切である。 好適なジエノフィル官能基は、Y=Yで表すことができ、ここでYはC<かN −、または−C≡C−のいずれかである。好ましくはジエノフィルは、例えば、 エチン部分の両側に結合したエステル基およびケト基などの電子吸引基を有する アルキンである。ブチンジオン酸のモノ−およびジエステル類(すなわち、アセ チレンジカルボン酸)および置換ブト−2−イン−1,4−ジオン類がその例で ある。他の好適なジエノフィルは、五または六員環に含まれるブト−2−エン− 1,4−ジオン部分を含む化合物であり、特に一般式、 で表される化合物であり、式中、Xは、O、S、N、PまたはRを表し、Rは、 アルキレンであり、そのうちの少なくとも1つの自由原子価がジエノフィルをポ リマー鎖の1つまたは他のジエノフィルと結合する架橋基によって占有され、残 りの原子価が、もしあれば、低級アルキルまたはアシル置換基、または好ましく は水素により占有される。低級アルキル置換基は、好適には4個を上限とする炭 素原子を含み、例えば、メチル基またはエチル基である。この一般式のジエノフ ィルは、好ましくは無水マレイン酸の環状誘導体、特にマレイミド(すなわち、 XがOまたは、特に、N−を表す)である。 他の好適なジエノフィルの例としては、ビス(トリアゾリンジオン)類、ビス (フタラジンジオン)類、キノン類、ビス(トリシアノエチレン)類、ビス(ア ゾジカルボキシレート)類;ジアクリル酸、マレイン酸またはフマル酸ポリエス テル類、アセチレン−ジカルボン酸ポリエステル類が含まれる。 前述したことであるが、一実施態様において使用する架橋剤は、その分子構造 内に2つ以上のジエノフィルを含み、これよりディールス・アルダー付加体を得 ることができる。これらの ジエノフィルは、1つまたは複数の架橋基によって互いを結合させることができ る。例えば、三価の架橋基によって3つのジエノフィルを互いに結合させること ができる。しかしながら、二価の架橋基で2つのジエノフィルを結合させるよう 使用される架橋剤であれば十分である。ジエノフィルは、化学結合によって互い を結合させてもよい。 架橋剤の分子量および化学的性質の両方は、広い範囲で変化させることができ る。架橋剤の変動によって、広範囲の機械的性質をカバーする再成形可能架橋樹 脂が得られることが分かっている。架橋基は、架橋内に炭素原子のみを含んでも 良いが、架橋内に酸素、ケイ素、窒素原子などのヘテロ原子を含むこともできる 。架橋基は、屈曲性でも剛直でもよい。 例えば、屈曲性ポリマー鎖を有するポリマー架橋基で、ポリ(アルキレンオキ シド)またはポリシロキサン類などの、数平均分子量が例えば300を超えるも のからは、ゴム状再加工可能架橋樹脂が得られる。ポリマー性屈曲鎖が、150 0〜5000以上程度の数平均分子量を有する場合は、熱可塑性ゴムに取って代 わる再加工可能架橋樹脂が得られることもある。 従って、この種の好適な架橋剤は、ビス−マレイミドでキャ ップした、ポリ(エチレンオキシド)類またはポリ(プロピレンオキシド)類な どのポリ(アルキレンオキシド)や、ビスマレイミドでキャップしたポリシロキ サン類、例えば、一般式H2N−CH2[−O−SiR2n−O−CH2−NH2の ポリシロキサンのビスマレイミドであり、式中nは整数であり、平均で10を超 え、特に20〜70の範囲にあり、各Rは独立にアルキル基、特に5個を上限と する炭素原子を有するものであり、好ましくはメチル基である。ビスアミノでキ ャップしたポリ(プロペンオキシド)のビスマレイミド、特に数平均分子量が少 なくとも300、より特定的には1500〜5000の範囲であるものが、非常 に良好な結果を得ることができる。 低分子量架橋基、すなわち通常は架橋内に20個までの炭素原子を有する架橋 基も使用することができる。脂環式および芳香族の架橋基は、架橋基を剛直にす る。低分子量脂環式および芳香族の架橋基は、硬くてもろく比較的高いガラス転 移温度を有する再成形性架橋樹脂を提供する傾向にある。脂環式および芳香族の 低分子量架橋基の例として、ノルボルナン骨格を架橋中に含む基、1,3−フェ ニレン基、および以下の式、−f−CH2−f−、−f−O−f−O−f−、− f−O−f−SO2 −f−O−f−、−f−C(CH32−f−の基であり、式中−f−は1,4− フェニレン基を表す。他の好適な架橋基は、アルキレン基およびオキシカルボニ ル(エステル)基、およびこれらの組み合わせである。好適な低分子量架橋剤に は、例えば、ヒドラジン、2,4−ジアミノトルエン、ヘキサメチレンジアミン 、およびドデカメチレンジアミン、一般式、 のジアミン類、および一般式H2N−CH2[−O−SiR2n−O−CH2−N H2のポリシロキサン類(式中、nは、平均で、1〜10、好ましくは1〜5で あり、Rは好ましくはメチル基である)などのビスアミノの結合した低分子量( ポリ)シロキサン類のビスマレイミドが挙げられる。前述の式のジアミン類の異 性体混合物が、HOECHST社より市販されている。ビス(4−マレイミドフ ェニル)メタンおよびジメチルビス[(N−マレイミドメチル)オキシ]シラン を使用すれば、非常に良好な結果を得ることができる。 他の好適な架橋剤で無水マレイン酸を主成分とするものは、 一般式、 の化合物であり、式中、Aは前述の架橋基を表し、特に架橋内に20個までの炭 素原子を有するものである。より特定的には、架橋基Aは、ヘキサメチレン基な どのアルキレン基、または−D−O−CO−または−CO−O−D−O−CO− 基であり、式中Dは二価の炭化水素基、例えばヘキサメチレン基などのアルキレ ン基である。 さらに別の好適な架橋剤には、ブチンジオン酸と、エチレングリコール、ポリ (エチレングリコール)、プロピレングリコール、またはポリ(プロピレングリ コール)などのジオールと、を主成分とするポリエステルがある。これらのポリ エステルは、前述のような低分子量架橋剤となることができ、例えば数平均分子 量が400を超える、例えば2000〜6000の範囲内となり得る。 本発明は、ビス−マレイミド結合ポリ(アルキレンオキシド)類、特にビスマ レイミド結合ポリ(プロペンオキシド)類など の架橋剤にも関する。このような架橋剤は、数平均分子量が、少なくとも300 、好ましくは1500〜5000の範囲内にある。ポリシロキサン類のビスマレ イミドは、一般式H2N−CH2[−O−SiR2n−O−CH2−NH2を有し、 式中nは少なくとも1である整数であり、各Rは独立にアルキル基、特に5個ま での炭素原子を有するもので、好ましくはメチル基である。ビスマレイミド結合 ポリシロキサン類は、マレイミドとホルムアルデヒドのN−ヒドロキシメチル化 の後に、これを適当なジクロロジアルキルシランと塩基および水の存在下で公知 の方法を用いて反応させることで得られる。 前述のように、いくつかの実施態様は、分子構造内に2,5−ジアルキルフラ ン部分を含む架橋剤に関する。この架橋剤では、2,5−ジアルキル置換フラン 基は、化学結合または架橋基によって互いに結合することができる。この架橋基 の性質は、一般には前述の2つ以上のジエノフィルを含む架橋剤の架橋基と同じ ものである。好適な架橋剤の例として、ビス(5−エチルフルフリル)アジペー ト、(5−エチルフルフリル)酢酸のビス−アミド、前出の項で記載したジアミ ン類が挙げられる。 2,5−ジアルキル置換フラン部分および/またはジエノフ ィル部分は、ポリマー鎖と化学結合または架橋基によって結合することができる 。この架橋基は、架橋剤の架橋基と同種のものでもよい。例を以下に示す。ポリ マーがポリスチレンの場合、ジエノフィルとしてのマレイミドは、塩化スズ(I V)触媒によるポリスチレンとN−クロロメチルマレイミドのアルキル化によっ てポリマーと結合することができ、ポリマーが(スチレン/無水マレイン酸)コ ポリマーの場合、5−エチルフルフリル基は、ピリジン中の(スチレン/無水マ レイン酸)コポリマーと5−エチルフルフリルアルコールのエステル化反応によ ってポリマーと結合することができる。ポリマーが、ポリマー鎖中に1,4−ジ カルボニル単位を含む一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物のコポリマーの場 合は、コポリマーを適当に置換された第一級ヒドロカルビルアミンと、例えば米 国特許US−A−3979374号により公知の方法によって、反応させること で、2,5−ジアルキルフランとジエノフイルをポリマー鎖と結合させることが できる。この反応では、1,4−ジカルボニル単位はピロール単位に転化し、こ れがポリマー鎖の一部となり、置換ヒドロカルビル基によりN−置換されたもの である。例えば、1,4−ジカルボニル単位を含む一酸化炭素と オレフィン性不飽和化合物のコポリマーは、マレイン酸のモノ−アミドおよびヘ キサメチレンジアミン、またはマレイン酸のモノ−アミドおよびビス(4−アミ ノフェニル)メタンと反応することができ、その後マレイミド部分の酸−アミド 部分が閉環してマレイミド部分となる。これによって、N−(6−マレイミドヘ キシル)ピロールまたはN−{4−[(4’−マレイミド−フェニル)メチル] フェニル}ピロール単位をポリマー鎖内に有するポリマーが生成する。2,5− ジアルキル置換フラン部分とジエノフィル部分を含むポリマーの使用が望ましい 場合は、一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物のコポリマーの1,4−ジカル ボニル単位の一部をフラン部分に転化させることができ、1,4−ジカルボニル 単位の他の部分は、N−置換基がジエノフィルを含むN−置換ピロール単位に転 化させることができる。 再加工可能架橋樹脂の主成分であるポリマーの分子量は、広範囲の間で変動す ることができる。好適なポリマーは、数平均分子量が、少なくとも500から、 好ましくは700から、30,000まで、好ましくは20,000まで、の範 囲内をとることができる。 熱再加工可能架橋樹脂中に存在するディールス・アルダー付加体の量は、2, 5−ジアルキルフラン基の量と、ディールス・アルダー付加体が生成する組成物 中に存在するジエノフィルの量と、に依存する。当業者であれば、ディールス・ アルダー付加体が2,5−ジアルキル置換フランとジエノフィルに戻る温度より 低いときは、架橋樹脂が固体物質となるようにするためには、ある最低量のディ ールス・アルダー付加体の存在が必要であることが分かる。また、この最低量は 、樹脂の主成分のポリマーの分子量および種類に依存し、任意の架橋剤が使用さ れる場合は、架橋剤の1分子当りのジエノフィルまたは2,5−ジアルキルフラ ン基の数(すなわち官能基数)にも依存する。ポリマーの分子量が低くなると、 より多くのディールス・アルダー付加体が必要となる。官能基数の多い架橋剤を 使用する場合は、ディールス・アルダー付加体の数は少なくなる。 一般的には、フラン基とケトン基の比が1:16から4:1である2,5−ジ アルキルフラン含有ポリマーを使用すれば良好な結果が得られる。2,5−ジア ルキル置換フラン基とジエノフィル量のモル比は、通常10:1から1:5、好 ましくは5:1から1:3である。 半導体素子と支持基板との間に封止したフリップチップアセンブリを、 支持基板から半導体素子に延びた複数のハンダ接続によって半導体素子を支持 基板に取り付けて、前記支持基板と前記半導体素子の間に間隙を形成し、 前記間隙に、 (a)1を超える官能性を有する少なくとも1種類のジエノフィルと少なくと も1種類の2,5−ジアルキル置換フラン含有ポリマーとを反応させることで生 成する熱再加工可能架橋樹脂と、 (b)成分(a)と(b)の合計に対して25〜75重量%の量の少なくとも 1種類の充填剤と、 を含む熱再加工可能組成物を充填すること、によって提供する。 支持基板と半導体素子の間隙には、シリンジまたはモーションレスミキサーな どの標準的な装置を用いて熱再加工可能組成物を充填することができ、熱再加工 可能組成物の成分を混合して、組成物の正確な量を素子の1つまたは複数の側面 から供給して間隙に充填する。 通常は鉛95部とスズ5部の合金であるハンダバンプは、チ ップを基板に取り付けるための手段を提供するものであり、後で使用し試験が行 われる。半導体チップの基板へのフェースダウンボンディングのコントロールド ・コラプス・チップ・コネクション技術に関するさらなる考察は、米国特許第3 ,401,126号および第3,429,040号を参照することができ、これ らを本明細書に引用する。通常、ハンダバンプは、不活性化した半導体素子接触 部位上に形成され、一方低融点ハンダが対応する基板パッドに流れ込み、導電性 経路を素子と基板の間に形成する。 通常は、半導体素子は、膨張係数が半導体素子材料、すなわちケイ素、の膨張 係数と異なる材料から作られた基板に実装される。 熱再加工可能組成物は、組成物の重量(樹脂+充填剤)に対して充填剤を、通 常25%から、好ましくは40%から、75%まで、好ましくは60%まで含む 。充填剤は、高純度石英ガラスまたはアモルファスシリカ、または合成ガラスの 市販充填剤などの半導体パッケージング用途に適した任意の無機充填剤を使用で きる。充填剤は、任意にシランなどのカップリング剤で処理することができる。 通常、充填剤と樹脂は、塩素、ナトリウム、カリウムなどの無機不純物を実質 的に含まない(それぞれ20ppm未満)ものであるべきである。本発明の方法 は、エポキシ樹脂を主成分とするバインダーを用いた従来の方法では存在する無 機不純物の大部分を除去する方法を提供する。 さらに、間隙内の熱再加工可能組成物は、熱再加工可能組成物が溶融する温度 において、加工および/または再加工することが可能である。通常は、再加工可 能組成物は、100℃から、好ましくは130℃から、250℃まで、好ましく は200℃までの範囲内の温度で加工および/または再加工することが可能であ る。樹脂を、高温で長時間加熱した場合、例えば200℃で12時間した場合は 、樹脂は不可逆的に架橋して、もはや熱可逆性を持たなくなる。 熱再加工可能フリップチップ封止剤組成物は、イオン捕捉剤(例えばリン酸三 カルシウム)、ラジカル抑制剤(例えばヒドロキノン、フェノチアジン)、エラ ストマー改質剤(例えばシリコーン類)、および他のフリップチップ封止剤組成 物に使用される従来の添加剤などの他の添加剤を含むこともできる。再加工時間 を長くするために、イオン捕捉剤および/またはラジ カル抑制剤を使用することが好ましい。 フリップチップは、セラミックまたは有機チップ支持体および多部品プリント 回路基板などの種々の基板に取り付けられる。支持体は、複数のチップを1つの 支持体上に狭い間隔で実装するマルチチップモジュールであってもよい。多くの 場合、基板および素子の価格が高く、検査中に1つまたは複数のフリップチップ の欠陥が発見された場合でも、製造者は基板全体を廃棄することができない。本 発明は、パッケージ全体を廃棄する必要なしに、利用者が容易に欠陥のあるチッ プを交換することができる。本発明は、利用者が通常封止前に行う検査段階をな くすこともできるが、これは本発明の熱再加工可能フリップチップ封止剤組成物 を使用すれば容易に再加工および修理を行えるためである。 本発明の方法によって基板と半導体素子の間に封止したフリップチップアセン ブリは、ハンダ接続および間隙に充填した熱再加工可能組成物を、ハンダ接続が 溶融または軟化し熱再加工可能組成物が液体に転化して液体組成物となるために 十分な高い温度まで加熱することで再加工が可能となる。次に半導体素子と液体 組成物を支持基板から除去して、素子の取り外された 支持体を得る。新しい素子を基板に取り付けたい場合は、部位の矯正(必要であ れば基板パッド上のハンダおよび/またはハンダフラックスの除去および再溶着 )の後に、素子を除去した支持体に任意に別素子を取り付け、素子と基板の間に 導電性接続を形成するための基板パッド上のハンダを再流動させて、前記支持基 板と前記別素子間に間隙を形成し、次にこのように形成された間隙に、 (i)1を超える官能性を有する少なくとも1種類のジエノフィルと少なくと も1種類の2,5−ジアルキル置換フラン含有ポリマーとを反応させることで生 成する熱再加工可能架橋樹脂と、 (ii)成分(i)と(ii)の合計に対して25〜75重量%の量の少なく とも1種類の充填剤と、を含む新しい熱再加工可能組成物を充填する。 間隙に充填した新しい再加工可能組成物は、樹脂が固化するのに十分な低い温 度まで冷却され、これによって再加工されたアセンブリが製作される。 熱再加工可能組成物は、熱的および機械的性質(例えば、ガラス転移温度や機 械強度)を向上させるために後焼付けするこ とができる。架橋樹脂の熱可逆性を維持するために、熱再加工可能組成物は、5 0℃から、好ましくは80℃から、200℃まで、好ましくは160℃まで、の 範囲内の温度で、4時間を上限として後焼付けすることができる。熱可逆性がバ インダー組成物に必要でない場合は、150℃から、好ましくは180℃から、 300℃まで、好ましくは250℃まで、の範囲内の温度で、4時間を上限とし て後焼付けすることで、熱的性質を向上させることができる。具体的な実施例 以下の具体的な実施例は、本発明の新規樹脂組成物について説明したものであ り、説明の目的で提供するものであって、本発明の限定を意味するものではない 。実施例1 オートクレーブにメタノールとプロパン(重量比ほぼ1.7:1)を投入し、 90℃まで加熱し、次に圧力が72barになるまで一酸化炭素を注入した。酢 酸パラジウム、1,3−ビス(ジエチルホスフィノ)−プロパン、トリフルオロ メタンスルホン酸を重量比0.6:0.62:1に0.3のピリジンをテトラヒ ドロフラン中に含む触媒溶液と、メタノール溶液(体積 比15:1)を投入し、絶え間なく一酸化炭素を供給することで反応器圧を反応 の間72barの一定に維持した。溶媒を除去して、数平均分子量733の交互 プロペン/COコポリマーを得た。実施例2 数平均分子量1472の交互オレフィン−COコポリマー(エチレン27%、 プロピレン73%)を、プロパンとエチレンから実施例1と同様の方法で調製し た。このコポリマーをトルエンに溶解して、触媒量のp−トルエンスルホン酸の 存在下で還流温度で加熱して環化させた。この結果得られたポリマーをC−13 NMRにより分析すると、107、114、147および153ppm付近に現 れるC−13NMRシグナルの存在(フラン共鳴)から、出発ポリケトン中の5 6%のケトンが環化してフランになったことが分かった(フラン:ケトン比は0 .64:1)。実施例3 ゲルプレートを171℃(340°F)に設定し、実施例2で合成したフラン 化ポリケトンをプレート上に分配した。化学量論量のトルエンジジアミンビスマ レイミド(Compimi de Resin TDAB,Technochemie GmbH)をフラン 化ポリケトンと、均一混合物が得られるまで混合した。混合物をゲルプレートか ら取り出し、室温で保管した。実施例4 ICI円錐円板型粘度計を、温度175℃に設定して、設定点を平衡状態にし た。実施例3の混合物の少量を、円板上に置いて、温度が設定値となるまで放置 した。円錐を下げて、円錐と円板の間で十分なフィルムとなるように回転させた 。これは、十分なフィルムの形成を点検できるまで円錐を上昇させて確認した。 続いて、混合物を90秒間かけて平衡状態にして、一定速度で円錐を回転させな がら、粘度値を二回読み取った。円錐を上昇させ、混合物を円錐と円板の両方か ら回収した。混合物を室温まで放冷し、架橋固体となるようにした。この手順、 すなわちICI円錐円板による負荷をかけ、175℃で粘度を測定し、混合物を 回収し、室温まで放冷し、という手順を、同一の混合物で3度繰り返した。3回 連続の粘度読み取り値は、3〜5ポアズ、3〜5ポアズ、3〜5ポアズであった 。この実験から、混合物は、室温の架橋状態から175℃の低粘度非架橋 液体の間を可逆的に交替できることが分かる。実施例5 実施例2で作製したフラン化ポリケトンを、化学量論量のTDABと、171 ℃(340°F)のゲルプレート上で混合した。この混合物を室温まで冷却した 。この混合物を、さらにシリカ充填剤(全組成物の50重量%)と171℃(3 40°F)で混合した。混合した組成物を次にゲルプレートから取り出し、室温 まで冷却した。実施例6 ICI円錐円板型粘度計を、温度175℃に設定して、設定点を平衡状態にし た。実施例5の混合物の少量を、円板上に置いて、温度が設定値となるまで放置 した。円錐を下げて、円錐と円板の間で十分なフィルムとなるように回転させた 。これは、十分なフィルムの形成を点検できるまで円錐を上昇させるて確認した 。続いて、混合物を90秒間かけて平衡状態にして、一定速度で円錐を回転させ ながら、粘度値を二回読み取った。円錐を上昇させ、混合物を円錐と円板の両方 から回収した。混合物を室温まで放冷し、架橋固体となるようにした。この手順 、すなわちICI円錐円板による負荷をかけ、175℃で粘度を 測定し、混合物を回収し、室温まで放冷し、という手順を、同一の混合物で3度 繰り返した。3回連続の粘度読み取り値は、20〜25ポアズ、20〜25ポア ズ、25〜30ポアズであった。この実験から、混合物は、室温の架橋状態から 175℃の非架橋液体の間を可逆的に交替できることが分かる。実施例7 オートクレーブにメタノールとプロパン(重量比ほぼ1.7:1)を投入し、 90℃まで加熱し、次に圧力が72barになるまで一酸化炭素を注入した。酢 酸パラジウム、1,3−ビス(ジ−o−メトキシフェニルホスフィノ)プロパン 、トリフルオロメタンスルホン酸をモル比1:1.05:2.1の割合でテトラ ヒドロフランとメタノール(体積比15:1)の中に含む触媒溶液を2回投入し 、絶え間なく一酸化炭素を供給することで反応器圧を反応の間72barの一定 に維持した。溶媒を除去して、数平均分子量1765で、フラン:ケトンの比が 0.19:1の交互プロペン/COコポリマーを得た。実施例8 前記実施例で合成したフラン化ポリケトンを化学量論量のTDABと混合し、 さらにフェノチアジン2.4重量%と171℃ (340°F)ゲルプレート上で混合した。混合物をゲルプレートから取り出し 、室温まで冷却した。この混合物をゲルプレート上で再加熱し、シリカ充填剤( 全組成物の50重量%)と混合した。混合した組成物をゲルプレートから取り出 し、室温まで冷却した。実施例9 ハンダでマスクした8層(エポキシ−ガラス繊維)プリント回路基板を、17 1℃(340°F)ゲルプレート上に置いて、2分間加熱した。フリップチップ を基板上に置いて、前記実施例で作製した充填剤入り混合物をチップの2つの側 面の下から2〜3分間かけて充填した。基板を加熱面から離して、室温まで放冷 した。チップは、架橋組成物によって、素子と基板の間で、基板に接着した状態 のままにした。基板をゲルプレート上に戻した。40秒以内で、組成物が架橋固 体から液体へと状態を変化させたため、チップを基板から取り外すことができた 。次にフリップチップを、元の位置にすでに存在する接着剤により、元の位置に 接着した。基板をゲルプレートから離し、室温まで冷却した。基板を加熱面に戻 し、上述の取り外し、再取り付け、の手順を2回繰り返した。実施例10 数平均分子量1616の交互プロペン−COコポリマー(54.4%頭−尾結 合)を、1,3−ビス(ジエチルホスフィノ)−プロパンの代わりに1,3−ビ ス(ジ−o−メトキシフェニルホスフィノ)プロパンを触媒溶液に使用したこと を除けば、実施例1と同様の方法で合成した。このコポリマーを、トルエンに溶 解し、触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下で還流温度で加熱することで環 化した。得られたポリマーをC13−NMRで分析すると、出発ポリケトンの5 7%のケトンが環化してフランとなったことが分かった(フラン:ケトンの比は 0.66:1)。実施例11 実施例10で合成したフラン化ポリケトンに、化学量論量のTDABと6.5 重量%のフェノチアジンを加えて180℃で加熱し、混合して、厚さ3.2mm (1/8インチ)の金型に流し込んだ。この型を急激に冷却して、得られた成形 物の諸性質について試験した。試料の曲げ弾性率は43bar(628psi) となり、これはビスフェノール−Aに無水硬化剤を加 えて作製した架橋エポキシと同程度の値である。誘電率および誘電正接は、それ ぞれ3.17および0.013であった。実施例12 実施例7で合成したフラン化ポリケトンに、化学量論比2:1のメチレンジア ニリンビスマレイミド(コンピマイド樹脂MDAB(Compimide Re sin MDAB),テクノケミーGmbh(Technochemie Gm bh))、MDAB1モル当り0.1モルのフエノチアジン、およびフラン化ポ リケトン1g当り0.015gの2−エチルヘキサン酸、を加えて反応させた。 この試料について、示差走査熱分析を温度変化率20℃/minで実施した。ガ ラス転移は105℃の温度で起こった。実施例13 実施例4のフラン化ポリケトンに、化学量論量のTDABと、TDAB1モル当 り0.1モルのフェノチアジンを加え、171℃(340°F)のゲルプレート 上で反応させた。この試料を粉砕して、10:1(水:試料)の比の水とともに Parr高圧容器に入れた。Parr高圧容器を、60℃で20時間保ち、その 水抽出物のイオンについてイオンクロマトグラフィーで分 析した。抽出物には、14ppmの酢酸、3ppm未満のグリコール酸、ギ酸、 プロピオン酸、0.25ppm未満の塩素、1ppm未満の硝酸、1.7ppm の硫酸、4.8ppmのナトリウム、0.8ppmのマグネシウム、2.5pp mのカルシウム、0.2ppmのアンモニウム、のイオンが含まれていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 支持基板と、 前記支持基板から延びて前記支持基板と前記半導体素子の間に間隙を形成する複 数のハンダ接続によって前記支持基板に取り付けられた少なくとも1つの半導体 素子と、前記間隙に充填された熱再加工可能バインダーと、を含み、前記熱再加 工可能バインダーが、 (a)1を超える官能性を有する少なくとも1種類のジエノフィルと少なくと も1種類の2,5−ジアルキル置換フラン含有ポリマーとの反応によって生成す る熱再加工可能架橋樹脂と、 (b)成分(a)および(b)の合計に対して25〜75重量%存在する少な くとも1種類の充填剤、 を含み、これらによってアセンブリが形成される熱再加工可能な封止フリップチ ップアセンブリ。 2. 架橋樹脂が100℃〜250℃の範囲内の温度で再加工可能である請求項 1記載のフリップチップアセンブリ。 3. ジエノフィルがエチン部分または環式誘導体の両側に結合した電子吸引基 を有するアルキンである請求項2記載のフリ ップチップアセンブリ。 4. ジエノフィルが、五員環内にブト−2−エン−1,4−ジオン部分を含む 化合物、六員環内にブト−2−エン−1,4−ジオン部分を含む化合物、からな る群より選択される請求項3記載のフリップチップアセンブリ。 5. 熱再加工可能樹脂が、ビスマレイミドでキャップしたポリ(アルキレンオ キシド)類、ビスマレイミドでキャップしたポリシロキサン類並びに、ヒドラジ ン、2,4−ジアミノトルエン、ヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレンジア ミン、および式、 の置換および非置換ジアミンのビスマレイミド類、からなる群より選択される架 橋剤の残基をさらに含む請求項3記載のフリップチップアセンブリ。 6. 2,5−ジアルキル置換フラン含有ポリマーが一酸化炭素と少なくとも一 種類のオレフィン性不飽和化合物との反応で生成される請求項1または2に記載 のフリップチップアセンブ リ。 7. 2,5−ジアルキル置換フラン含有ポリマー中の2,5−ジアルキル置換 フラン基とジエノフィルを、10:1から1:5のモル比で混合する請求項1ま たは2に記載のフリップチップアセンブリ。 8. さらに(c)ラジカル抑制剤および/またはイオン捕捉剤を含む請求項1 または2に記載のフリップチップアセンブリ。 9. 支持基板から半導体素子に延びた複数のハンダ接続によって少なくとも1 つの半導体素子を支持基板に取り付けて、前記支持基板と前記半導体素子の間に 間隙を形成し、 前記間隙に、 (a)1を超える官能性を有する少なくとも1種類のジエノフィルと少なくと も1種類の2,5−ジアルキル置換フラン含有ポリマーとを反応させることで生 成する熱再加工可能架橋樹脂と、 (b)成分(a)と(b)の合計に対して25〜75重量%の量の少なくとも 1種類の充填剤、 を含む熱再加工可能組成物を充填することによりフリップチップアセンブリを提 供する段階を含む封止フリップチップアセン ブリの提供方法。 10. 封止フリップチップアセンブリを、ハンダ接続を溶融または軟化させさ らに熱再加工可能組成物を液体に転化することで液体組成物が得られるようにす るために十分な高い温度に加熱し、 支持基板から半導体素子を取り除いて素子除去基板を得る、という段階をさら に含む請求項9記載の方法。
JP52734498A 1996-12-16 1997-12-15 フリップチップデバイスのための熱再加工可能なバインダー Withdrawn JP2001506805A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/767,058 1996-12-16
US08/767,058 US5760337A (en) 1996-12-16 1996-12-16 Thermally reworkable binders for flip-chip devices
PCT/EP1997/007156 WO1998027160A1 (en) 1996-12-16 1997-12-15 Thermally reworkable binders for flip-chip devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001506805A true JP2001506805A (ja) 2001-05-22

Family

ID=25078357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52734498A Withdrawn JP2001506805A (ja) 1996-12-16 1997-12-15 フリップチップデバイスのための熱再加工可能なバインダー

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5760337A (ja)
EP (1) EP0944671B1 (ja)
JP (1) JP2001506805A (ja)
KR (1) KR20000069484A (ja)
CN (1) CN1122083C (ja)
AU (1) AU716191B2 (ja)
BR (1) BR9713713A (ja)
CA (1) CA2275366A1 (ja)
DE (1) DE69716637T2 (ja)
HU (1) HUP0000811A3 (ja)
ID (1) ID21657A (ja)
IL (1) IL130144A0 (ja)
MY (1) MY118367A (ja)
TW (1) TW513479B (ja)
WO (1) WO1998027160A1 (ja)
ZA (1) ZA9711196B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509448A (ja) * 2011-01-14 2014-04-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 可逆接着性熱界面材料
JP2014234514A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 可逆性ポリマー接着剤組成物
US9545011B2 (en) 2015-05-13 2017-01-10 International Business Machines Corporation Dry film solder mask composite laminate materials
KR101757584B1 (ko) 2016-03-16 2017-07-12 전자부품연구원 재제조성 방열필름용 조성물 및 그의 제조방법
JP2018059048A (ja) * 2012-02-17 2018-04-12 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド ポリマーの官能化のための方法と材料及び官能化ポリマーを含むコーティング

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645899B1 (en) 1994-09-02 2010-01-12 Henkel Corporation Vinyl compounds
US5912282A (en) * 1996-12-16 1999-06-15 Shell Oil Company Die attach adhesive compositions
US6274389B1 (en) 1997-01-17 2001-08-14 Loctite (R&D) Ltd. Mounting structure and mounting process from semiconductor devices
US6316528B1 (en) 1997-01-17 2001-11-13 Loctite (R&D) Limited Thermosetting resin compositions
US6172141B1 (en) 1998-01-07 2001-01-09 Georgia Tech Research Corporation Reworkable epoxy underfill encapsulants
US6057381A (en) * 1998-07-02 2000-05-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Method of making an electronic component using reworkable underfill encapsulants
SG105450A1 (en) 1998-07-02 2004-08-27 Nat Starch Chem Invest Allylated amide compounds and die attach adhesives prepared therefrom
US6281314B1 (en) 1998-07-02 2001-08-28 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Compositions for use in the fabrication of circuit components and printed wire boards
US6063828A (en) * 1998-07-02 2000-05-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Underfill encapsulant compositions for use in electronic devices
US6350840B1 (en) 1998-07-02 2002-02-26 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Underfill encapsulants prepared from allylated amide compounds
US6316566B1 (en) 1998-07-02 2001-11-13 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Package encapsulant compositions for use in electronic devices
US6329832B1 (en) * 1998-10-05 2001-12-11 Micron Technology, Inc. Method for in-line testing of flip-chip semiconductor assemblies
US6543131B1 (en) * 1999-03-10 2003-04-08 Tessera, Inc. Microelectronic joining processes with temporary securement
US20040155364A1 (en) * 1999-06-17 2004-08-12 Takahisa Doba Reworkable thermosetting resin compositions
US20080196828A1 (en) * 1999-07-14 2008-08-21 Gilbert Michael D Electrically Disbonding Adhesive Compositions and Related Methods
US7332218B1 (en) 1999-07-14 2008-02-19 Eic Laboratories, Inc. Electrically disbonding materials
US6271335B1 (en) 2000-01-18 2001-08-07 Sandia Corporation Method of making thermally removable polymeric encapsulants
US6403753B1 (en) 2000-01-18 2002-06-11 Sandia Corporation Method of making thermally removable polyurethanes
US6337384B1 (en) 2000-01-18 2002-01-08 Sandia Corporation Method of making thermally removable epoxies
US6255500B1 (en) 2000-01-21 2001-07-03 Loctite Corporation Process for the epoxidation of diene esters
US7012120B2 (en) 2000-03-31 2006-03-14 Henkel Corporation Reworkable compositions of oxirane(s) or thirane(s)-containing resin and curing agent
US20050288458A1 (en) * 2002-07-29 2005-12-29 Klemarczyk Philip T Reworkable thermosetting resin composition
US6680436B2 (en) 2000-07-12 2004-01-20 Seagate Technology Llc Reflow encapsulant
US6657031B1 (en) 2000-08-02 2003-12-02 Loctite Corporation Reworkable thermosetting resin compositions
US6627683B1 (en) 2000-09-05 2003-09-30 Henkel Loctite Corporation Reworkable thermosetting resin compositions and compounds useful therein
US7108920B1 (en) 2000-09-15 2006-09-19 Henkel Corporation Reworkable compositions incorporating episulfide resins
WO2002058108A2 (en) * 2000-11-14 2002-07-25 Henkel Loctite Corporation Wafer applied fluxing and underfill material, and layered electronic assemblies manufactured therewith
US6562663B2 (en) * 2001-03-28 2003-05-13 Motorola, Inc. Microelectronic assembly with die support and method
US6574861B1 (en) 2001-04-11 2003-06-10 Applied Micro Circuits Corporation System and method for solder ball rework
US20030019576A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-30 Loctite Corporation Electronic component removal method through application of infrared radiation
US6572980B1 (en) 2001-08-13 2003-06-03 Henkel Loctite Corporation Reworkable thermosetting resin compositions
JP3723483B2 (ja) * 2001-10-16 2005-12-07 日本電気株式会社 電子部品装置
US6887737B1 (en) 2001-12-13 2005-05-03 Henkel Corporation Epoxidized acetals and thioacetals, episulfidized acetals and thioacetals, and reworkable thermosetting resin compositions formulated therefrom
US6933361B2 (en) * 2002-07-12 2005-08-23 The Regents Of The University Of California Thermally re-mendable cross-linked polymers
JP3971995B2 (ja) * 2002-12-25 2007-09-05 日本電気株式会社 電子部品装置
US6768209B1 (en) * 2003-02-03 2004-07-27 Micron Technology, Inc. Underfill compounds including electrically charged filler elements, microelectronic devices having underfill compounds including electrically charged filler elements, and methods of underfilling microelectronic devices
JP2004307859A (ja) * 2003-04-05 2004-11-04 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電子デバイス製造
KR20050001159A (ko) * 2003-06-27 2005-01-06 삼성전자주식회사 복수개의 플립 칩들을 갖는 멀티칩 패키지 및 그 제조방법
US20070269659A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Eic Laboratories, Inc. Electrically disbondable compositions and related methods
US20070290378A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 International Business Machines Corporation Novel reworkable underfills for ceramic mcm c4 protection
WO2012009848A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Mediatek (Shenzhen) Inc. Pre-solder method and rework method for multi-row qfn chip
US8511369B2 (en) 2011-04-18 2013-08-20 International Business Machines Corporation Thermally reversible crosslinked polymer modified particles and methods for making the same
US9085719B2 (en) 2013-03-18 2015-07-21 International Business Machines Corporation Thermally reversible thermal interface materials with improved moisture resistance
EP2976380B1 (en) * 2013-03-22 2018-10-10 Henkel IP & Holding GmbH Diene/dienophile couples and thermosetting resin compositions having reworkability
WO2017027525A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Method of forming of a robust network of epoxy material through diels-alder reaction
WO2017132497A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Coumarin-modified epoxy adhesives
EP4220707A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-02 Vrije Universiteit Brussel Conductive self-healing composite materials

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979373A (en) * 1975-06-13 1976-09-07 Shell Oil Company Polymeric furan derivative
US4826932A (en) * 1987-12-29 1989-05-02 Shell Oil Company Dioxolane containing polymer
EP0340492A3 (en) * 1988-05-02 1990-07-04 International Business Machines Corporation Conformal sealing and interplanar encapsulation of electronic device structures
US5001542A (en) * 1988-12-05 1991-03-19 Hitachi Chemical Company Composition for circuit connection, method for connection using the same, and connected structure of semiconductor chips
JPH03247620A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Sumitomo Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品
US5121190A (en) * 1990-03-14 1992-06-09 International Business Machines Corp. Solder interconnection structure on organic substrates
US5120678A (en) * 1990-11-05 1992-06-09 Motorola Inc. Electrical component package comprising polymer-reinforced solder bump interconnection
US5274913A (en) * 1991-10-25 1994-01-04 International Business Machines Corporation Method of fabricating a reworkable module
US5233046A (en) * 1991-11-04 1993-08-03 Hay Allan S Diarylacetylenes, enamines and acetylenic polymers and their production
US5390082A (en) * 1992-07-06 1995-02-14 International Business Machines, Corp. Chip carrier with protective coating for circuitized surface
TW338044B (en) * 1994-11-15 1998-08-11 Shell Internattonale Res Mij B V A cross linked resin
US5659203A (en) * 1995-06-07 1997-08-19 International Business Machines Corporation Reworkable polymer chip encapsulant

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509448A (ja) * 2011-01-14 2014-04-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 可逆接着性熱界面材料
JP2018059048A (ja) * 2012-02-17 2018-04-12 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド ポリマーの官能化のための方法と材料及び官能化ポリマーを含むコーティング
JP2014234514A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 可逆性ポリマー接着剤組成物
US9545011B2 (en) 2015-05-13 2017-01-10 International Business Machines Corporation Dry film solder mask composite laminate materials
US10327336B2 (en) 2015-05-13 2019-06-18 International Business Machines Corporation Dry film solder mask composite laminate materials
KR101757584B1 (ko) 2016-03-16 2017-07-12 전자부품연구원 재제조성 방열필름용 조성물 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000069484A (ko) 2000-11-25
HUP0000811A2 (en) 2000-07-28
ZA9711196B (en) 1998-06-23
CN1122083C (zh) 2003-09-24
AU716191B2 (en) 2000-02-24
US5760337A (en) 1998-06-02
ID21657A (id) 1999-07-08
WO1998027160A1 (en) 1998-06-25
IL130144A0 (en) 2000-06-01
HUP0000811A3 (en) 2001-05-28
TW513479B (en) 2002-12-11
CA2275366A1 (en) 1998-06-25
CN1240465A (zh) 2000-01-05
MY118367A (en) 2004-10-30
DE69716637T2 (de) 2003-03-13
BR9713713A (pt) 2000-02-08
DE69716637D1 (de) 2002-11-28
EP0944671B1 (en) 2002-10-23
EP0944671A1 (en) 1999-09-29
AU5761298A (en) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001506805A (ja) フリップチップデバイスのための熱再加工可能なバインダー
EP0944685B1 (en) Die attach adhesive compositions
US5726391A (en) Thermosetting Encapsulants for electronics packaging
US5840215A (en) Anisotropic conductive adhesive compositions
JP2006037107A (ja) 半導体パッケージに使用されるオキセタン化合物を含む組成物
JPH11168156A (ja) 封止されたフリップチップアセンブリー、その製造法及びその再生法
MXPA99005470A (en) Die attach adhesive compositions
MXPA99005466A (en) Thermally reworkable binders for flip-chip devices
MXPA99005407A (en) Thermosetting encapsulants for electronics packaging
CN1240469A (zh) 各向异性的导电粘合剂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050527