JP2001505771A - 特に水生動物用の新規な薄片状餌 - Google Patents

特に水生動物用の新規な薄片状餌

Info

Publication number
JP2001505771A
JP2001505771A JP52617598A JP52617598A JP2001505771A JP 2001505771 A JP2001505771 A JP 2001505771A JP 52617598 A JP52617598 A JP 52617598A JP 52617598 A JP52617598 A JP 52617598A JP 2001505771 A JP2001505771 A JP 2001505771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bait
flaky
flakes
moisture content
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52617598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099238B2 (ja
JP2001505771A5 (ja
Inventor
キュルツィンガー,フーベルト
シュミット,ハルトムート
クールマン,ディートマー
ハイネ,リューディガー
Original Assignee
テトラ・ベルケ・デーエル・エルエーエル・エヌアーテー・ウルリヒ・ベンシュ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テトラ・ベルケ・デーエル・エルエーエル・エヌアーテー・ウルリヒ・ベンシュ・ゲーエムベーハー filed Critical テトラ・ベルケ・デーエル・エルエーエル・エヌアーテー・ウルリヒ・ベンシュ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2001505771A publication Critical patent/JP2001505771A/ja
Publication of JP2001505771A5 publication Critical patent/JP2001505771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099238B2 publication Critical patent/JP4099238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/20Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by moulding, e.g. making cakes or briquettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/25Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/805Pet food for dog, cat, bird, or fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 動物、特に水生動物、例えば海水又は淡水の魚、エビ及び無脊椎動物のための新規な薄片形状の食物は、薄片が均一な形、可変性の厚さ及び1〜30%の含水率を有することを特徴とする。また、同食物を調製する方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 特に水生動物用の新規な薄片状餌 本発明は、淡水及び海水中の水生動物、特に魚、エビ及び無脊椎動物のための 新規な薄片状餌(フレークフード)に関し、また、その製造方法に関する。 フレーキング加工を利用する、人間の栄養摂取のためのシリアルフレーク、例 えばロールドオートの製造は公知である。シリアルフレークとは、オート麦、小 麦、ライ麦、大麦、キビ及び米から主に製造される穀皮製品である。ロールドオ ートを製造する場合には、全穀及び殻をとったオート麦を、水熱処理により、成 形可能な弾性構造に転換する。この湿らせた材料を、圧力を油圧式に調整するこ とができるフレーキングシリンダミルに均一に適用する。約0.5mmの圧延厚の 大葉薄片(全穀からの薄片)と、0.3mmの圧延厚の小葉薄片(殻をとったオー ト麦からの薄片)とが区別される。 薄片状餌はまた、淡水及び海水中の温水及び冷水鑑賞魚の栄養摂取としても知 られている。現在、魚用の薄片状餌は、ドラム乾燥機を用いて製造されることを 特徴とする。ドラム乾燥は、水の添加によって液状ないしペースト状にされた原 料混合物を乾燥させるための工程である。今のところ、これは現在の技術水準を 表し、一般に利用可能である。したがって、異なる製造業からの鑑賞魚用の薄片 状餌は表面的にはほとんど違いがない。 鑑賞魚用の薄片状餌の製造の場合には、内部から加熱したローラを、適用装置 により、ローラの全長にわたり、あらかじめペースト状にしておいた粘ちょうな 原料混合物(ペーストの含水率は約75%)に均一に当てる。ローラは、回転す ると、それをローラの表面についた薄膜として取り込む。回転動の間、水が蒸発 し、それが多量のエネルギー供給を要する。約2〜5%の含水率の乾燥した製品 をナイフによって薄片としてローラの表面から剥ぎ取る。薄片状餌の機械的性質 、特に脆性ならびにその受け入れにとって重要な役割を演じる最終的な含水率は 、この方法の場合、狭い範囲内でしか調節することができない。上述の方法にし たがって製造される薄片の厚さは、使用する原料に依存して約0.15mmであり 、あまり大きく変化させることはできない。ローラを当てるための蒸気温度は1 20〜165℃である。したがって、熱に不安定な原料、例えば酵素及びプ ロバイオチックスを使用することはできない。製造工程の後、密着した薄片の粉 砕を実施して、不均一な形を特徴とし、水生動物、特に鑑賞魚の栄養摂取に用途 を見いだす、種々のサイズの個々の薄片からなる販売可能な薄片状餌を得る。 本発明の目的は、使用者にとって、以前に市販されていた製品とは、厚さ、脆 性、ちょう度及び/又は外形に関して、又はこれまで使用できなかった熱に不安 定な原料の使用によって大きく異なる、特に水生動物、例えば魚、エビ及び無脊 椎動物のための、淡水及び海水中で、特に水槽及び池の中の温水及び冷水鑑賞魚 に使用することができる新規な薄片状餌の開発である。 驚くべきことに、今、特殊な製造法、すなわち、好ましくは押出し機、例えば 二軸スクリュー押出し機又はエキスパンダによって製造された、個々の成形物の 圧延により、そのような薄片状餌を製造することができることがわかった。さら なる作業工程なしで、この方法は、10μm〜5mm、好ましくは80〜140μm の間で変動しうる厚さを有する均一な形の薄片を提供する。薄片の形、薄片の厚 さ及び薄片の含水率を変化させることができ、また、熱に不安定な原料を使用す ることができることにより、この方法で製造された薄片は、現在公知である薄片 状餌よりも実質的に優れた性質を有する。 したがって、本発明の主題は、均一な形、可変性の厚さ及び1〜30%、好ま しくは4〜25%の含水率を有することを特徴とする、淡水及び海水中の水生動 物、例えば魚、エビ及び無脊椎動物のための新規な薄片状餌である。 本発明のさらなる主題は、 a)適当な寸法の成形物を製造する工程と、 b)成形物を圧延して個々の薄片を得る工程と、 を含む、適当な餌成分から薄片状餌を製造する方法である。 本特殊な製造方法は以下の工程を含む。好ましくは押出し機、例えば二軸スク リュー押出し機により、成形物(含水率約40%以下)を、後で適当なシリンダ ミルでそれを圧延する場合に個々の薄片が10μm〜5mmの間で変動しうる厚さ 及び1〜100mmの直径で製造されるような寸法に製造する。2個の回転ローラ を有するフレーキング装置のローラ間の距離が薄片の厚さを決定する。成形物の 製造の場合、温度を<70℃に下げることができる。そして、これらの薄片を 所望の最終水分含量まで乾燥及び/又は冷却に付すことができる。 本発明の製造方法は、ドラム乾燥機で原料を乾燥させることによって薄片状餌 を製造するための以前から公知の方法によっては達成することができなかった、 以下のような改良された機能的及び物理的性質を有する薄片状餌の工業生産を可 能にする。 ―均一な薄片形状 均一な形、例えば円形、楕円形、波形、ハート形もしくは魚形の薄片又は他の 形で均一に幾何学的に成形された薄片を製造することができる。 ―均一な薄片サイズ 一定サイズの成形物の直接製造及びその後の圧延により、薄片を1〜100mm の均一なサイズで製造することができる。 ―改良された機械的性質 含水率の綿密な調節により、薄片の安定性が増す。それにより、例えば薄片混 合物の製造の場合に小さな薄片(破片)の割合が減り、それが、かさ密度又はパ ッケージ充填重量の減少につながる。さらなる作業工程、例えば破片のふるい分 けを省くことができる。 ―改良された薄片ちょう度、柔らかい薄片の製造 8〜25%の含水率の調節により、魚がより摂取しやすい、きわめて柔らかく 、弾性のある薄片を製造することが可能である。 ―浮き沈み挙動の綿密な調節 圧延加工の場合、ローラ距離の調節が薄片の厚さを決定する。現在公知である ものよりも薄い薄片は、改良された浮き沈み挙動を示す。厚めの薄片は沈み速度 の増大を示す。したがって、異なる厚さの薄片の混合物は、魚が好ましくは水面 から餌を取るのか、中間部の水から餌を取るのか、底から餌を取るのかに関わら ず、すべての魚にとって等しく最適な製品につながる。 ―多数の色を有する個々の薄片を製造する能力 多数の色を有する成形物のフレーキングにより、二つ以上の色を有する薄片を 製造することができる。 ―感温性物質の導入又は保護 本新規な方法の低い加工温度(<70℃)が、温度不安定性のために以前に使 用することができなかった原料の使用を可能にする。 *天然の着臭物質、香味物質(Geruchs−und Geschamackstoffe)及び天然の着 色材 薄片の見かけ及び受け入れを改善する。 *活性酵素 栄養素物質の生利用性を改善する。このような餌は、餌によって生じる水の汚 染を減らし、水質の生態学的最適化に貢献する。 *生きた細菌及び酵母 消化調整剤(プロバイオチックス)として使用することができる。このように して、同じ餌消費量の場合でも魚の体重増加の改善を達成することができる。 *促進剤、例えば成長を改善し、産卵の迅速さを増すための成長及び生殖能力促 進剤の添加。 *価格決定性(wertbestimmender)の原料成分(ビタミン類、色増強剤)の分解 速度が低い加工温度によって減速し、この目的に使用される安全添加物を減らす ことができ、それが費用の節約につながる。 さらには、薄片状餌を所望の最終含水率まで乾燥させるためのエネルギー費が 、普通は初期含水率が>60%である原料スラリーのドラム乾燥に依存する従来 技術の製造法の場合よりも相当に低い。理由は、本発明の方法の場合、成形物の 初期含水率が<40%であるからである。したがって、本発明の新規な製造方法 は、従来技術に比較して、それによって製造されろ薄片状餌の性質に関してだけ でなく、製造に必要なエネルギー費に関しても、相当な利点を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クールマン,ディートマー ドイツ連邦共和国、デー―31655 シュタ ットハーゲン、ニーデルンヴェーレナー・ シュトラーセ 19 (72)発明者 ハイネ,リューディガー ドイツ連邦共和国、デー―49525 レンゲ リッヒ、キーネブリンクシュトラーセ 30

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.均一な形、可変性の厚さ及び1〜30%、好ましくは4〜25%の含水率を 有することを特徴とする薄片状餌。 2.10μm〜5mmの間で変動しうる厚さの個々の薄片を含有する、請求項1記載 の薄片状餌。 3.80〜140μmの間で変動しうる厚さの個々の薄片を含有する、請求項1 又は2記載の薄片状餌。 4.1〜100mmの直径の個々の薄片を含有する、請求項1〜3のいずれか1項 記載の薄片状餌。 5.薄片が感温性物質を含有する、請求項1〜4のいずれか1項記載の薄片状餌 。 6.感温性物質が、着臭物質、香味物質、着色材、酵素、促進剤、プロバイオチ ックス、ビタミン類及び色増強剤から選択される、請求項5記載の薄片状餌。 7.プロバイオチックスが生きた細菌又は酵母である、請求項6記載の薄片状餌 。 8.促進剤が成長促進剤又は生殖能力促進剤である、請求項6又は7記載の薄片 状餌。 9.薄片が、円形、楕円形、波形、ハート形もしくは魚形又は他の均一な幾何学 的形状を有する、請求項1〜8のいずれか1項記載の薄片状餌。 10.a)適当な寸法の成形物を製造する工程と、 b)成形物を圧延して個々の薄片を得る工程と、 を含むことを特徴とする、適当な餌成分から薄片状餌を製造する方法。 11.工程a)で得られた成形物が40%以下の含水率を有する、請求項10記 載の方法。 12.工程a)における成形物の製造を、押出し機又はエキスパンダの助けを借 りて実施する、請求項10又は11記載の方法。 13.工程a)における製造を60〜150℃の温度で実施する、請求項10〜 12のいずれか1項記載の方法。 14.工程a)における製造を70℃以下の温度で実施する、請求項10〜12 のいずれか1項記載の方法。 15.工程b)における製造を、シリンダミルの助けを借りて実施する、請求項 10〜14のいずれか1項記載の方法。 16.工程b)ののち、個々の薄片を所望の最終含水率まで乾燥及び/又は冷却 に付す、請求項10〜15のいずれか1項記載の方法。 17.最終含水率が1〜30%、好ましくは4〜25%である、請求項10〜1 6のいずれか1項記載の使用。 18.水生動物のための、請求項1〜9のいずれか1項記載の薄片状餌の使用。 19.水生動物が、淡水又は海水中の、魚、エビ又は無脊椎動物である、請求項 18記載の使用。
JP52617598A 1996-12-11 1997-12-03 特に水生動物用の新規な薄片状餌 Expired - Lifetime JP4099238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19651561 1996-12-11
DE19651561.0 1996-12-11
PCT/EP1997/006753 WO1998025478A1 (de) 1996-12-11 1997-12-03 Neuartiges flockenfutter insbesondere für wassertiere

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001505771A true JP2001505771A (ja) 2001-05-08
JP2001505771A5 JP2001505771A5 (ja) 2005-08-11
JP4099238B2 JP4099238B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=7814401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52617598A Expired - Lifetime JP4099238B2 (ja) 1996-12-11 1997-12-03 特に水生動物用の新規な薄片状餌

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6426101B1 (ja)
EP (1) EP0944332B1 (ja)
JP (1) JP4099238B2 (ja)
KR (1) KR100497774B1 (ja)
CN (1) CN1219452C (ja)
AT (1) ATE253840T1 (ja)
AU (1) AU742812B2 (ja)
BR (1) BR9714392A (ja)
CA (1) CA2268891C (ja)
CZ (1) CZ301381B6 (ja)
DE (1) DE59711009D1 (ja)
DK (1) DK0944332T3 (ja)
ES (1) ES2210594T3 (ja)
PL (1) PL188178B1 (ja)
PT (1) PT944332E (ja)
RU (1) RU2220591C2 (ja)
WO (1) WO1998025478A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521414A (ja) * 2002-04-05 2005-07-21 テトラ・ゲーエムベーハー 水生動物のための餌

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040081723A1 (en) * 1996-12-11 2004-04-29 Tetra Holding (Us), Inc. Flake feed, especially for aquatic animals
DE19926932A1 (de) * 1999-06-14 2000-12-21 Baensch Tetra Werke Energiereiche Futterflocken für Fische und Invertebraten sowie Verfahren zur Herstellung
US6955006B1 (en) * 2003-12-16 2005-10-18 Hastings Samuel J Fish chum system and process for making same
US20050142263A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Lauren Keilbach Fish food flakes
MD2541G2 (ro) * 2004-03-18 2005-04-30 "Руким" Срл Procedeu de obţinere a legumelor uscate cu umiditate intermediară
US20090061049A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Vadood Azarm Feed compositions for aquatic animals and methods of making the same
CN101756021B (zh) * 2009-12-21 2012-03-14 大连金砣水产食品有限公司 一种养殖海参的配合饲料
CN102268583B (zh) * 2011-08-09 2013-06-12 福达合金材料股份有限公司 一种银氧化锡电接触材料的制备方法
ES2524143T3 (es) * 2012-11-12 2014-12-04 Flooring Technologies Ltd. Procedimiento para tratar una placa de compuesto de madera y placa de construcción con un núcleo de compuesto de madera
US20160066600A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Method and System for Producing Aquaculture Feed
CN104273375A (zh) * 2014-09-29 2015-01-14 浙江丰宇海洋生物制品有限公司 乳猪教槽料及其制备方法
CN104839480A (zh) * 2015-05-04 2015-08-19 徐玉文 一种七星刀鱼的养殖饲料以及生产方法
KR20230011180A (ko) 2021-07-13 2023-01-20 임종운 극초단파 및 수침 공정을 활용하여 동물용 사료 원료를 가공하는 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB768189A (en) * 1954-03-06 1957-02-13 P O Stokkebyes Kvarnaktiebolag A method of manufacturing a feeding stuff for animals, in particular fowls
US3438781A (en) * 1964-02-27 1969-04-15 Diamond Shamrock Corp Method of detecting fat soluble vitamins in animal feed
US3528815A (en) * 1967-05-04 1970-09-15 Fmc Corp Method for processing cereal grain
DE3148658C2 (de) * 1981-12-09 1984-03-01 Tetra Werke Dr.Rer.Nat. Ulrich Baensch Gmbh, 4520 Melle Verfahren zur Herstellung einer Futterfolie für die Heim- und Nutztierernährung
US4696634A (en) * 1985-06-06 1987-09-29 Triple "F", Inc. Apparatus for particulating an oleaginous product
EP0326633A1 (en) * 1986-08-12 1989-08-09 Automatic Mechanical System Engineering Company Method and apparatus for processing grain
DE3707032A1 (de) * 1987-03-05 1988-09-15 Baensch Tetra Werke Ferienfutter fuer zierfische
NL8800981A (nl) * 1988-04-15 1989-11-01 Trouw International B V Huisdierenvoeder.
NL8800982A (nl) * 1988-04-15 1989-11-01 Trouw International B V Verteerbaar groentepreparaat voor huisdierenvoeder.
GB2257012A (en) * 1991-06-28 1993-01-06 Harrisons & Crosfield Plc Feedstuffs
GB9216094D0 (en) * 1992-07-29 1992-09-09 Buxted Chicken Limited Animal feeds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521414A (ja) * 2002-04-05 2005-07-21 テトラ・ゲーエムベーハー 水生動物のための餌

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998025478A1 (de) 1998-06-18
CN1240333A (zh) 2000-01-05
US20020081353A1 (en) 2002-06-27
US20020187218A1 (en) 2002-12-12
US6623770B2 (en) 2003-09-23
CZ301381B6 (cs) 2010-02-10
JP4099238B2 (ja) 2008-06-11
RU2220591C2 (ru) 2004-01-10
ATE253840T1 (de) 2003-11-15
BR9714392A (pt) 2000-05-16
PT944332E (pt) 2004-04-30
DE59711009D1 (de) 2003-12-18
CA2268891A1 (en) 1998-06-18
ES2210594T3 (es) 2004-07-01
AU5658998A (en) 1998-07-03
CN1219452C (zh) 2005-09-21
US6426101B1 (en) 2002-07-30
EP0944332B1 (de) 2003-11-12
PL188178B1 (pl) 2004-12-31
EP0944332A1 (de) 1999-09-29
KR20000057168A (ko) 2000-09-15
AU742812B2 (en) 2002-01-10
KR100497774B1 (ko) 2005-06-29
CZ205499A3 (cs) 1999-11-17
CA2268891C (en) 2008-01-08
DK0944332T3 (da) 2004-03-22
PL333208A1 (en) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505771A (ja) 特に水生動物用の新規な薄片状餌
US4262028A (en) Composition containing animal parts for production of a fried snack food and method for production thereof
JPS5811982B2 (ja) 動物用食品の製造法
JPH0380462B2 (ja)
KR20020042766A (ko) 어류 및 무척추 동물용 고-에너지 플레이크 사료 및 그제조 방법
US20060024406A1 (en) Flake feed, especially for aquatic animals
Rani et al. Development of multigrain extruded flakes and their sensory analysis using fuzzy logic
KR20020092096A (ko) 압출 성형기 및 이를 이용한 간편식 뻥튀기용 인조미 제조방법
CN112006155A (zh) 一种利用双螺杆挤出机制备大豆蛋白素肉的工艺方法
Meyers et al. Experimental flake diets for fish and crustacea
AU768228B2 (en) Novel flake-shaped food for animals, in particular for aquatic animals
WO2018128555A1 (en) The method of processing extruded pellets for freshwater fish
CN109198299A (zh) 一种调控红罗非稚鱼脂肪酸代谢的饲料及其制备方法
JPS62294042A (ja) 養魚用膨化飼料の製造方法
JPS6137068A (ja) 膨化度を調整し得る膨化人造米の製造法
JPH02257834A (ja) 多孔性養魚飼料及びその製造方法
RU2624209C1 (ru) Способ получения обогащенного крахмалопродукта
Lee Extrusion Technology for the Production and Processing of Korean Traditional Foods
JPH02299554A (ja) ペットフード及びその製造方法
JPH02257836A (ja) セミドライ多孔性沈降型養魚飼料
JPS5910174B2 (ja) サンヨウジンコウシリヨウノチヨウセイホウホウ
JPH06292518A (ja) あゆ用飼料の製造方法
JPH02142447A (ja) クロレラ含有機能性食品の製造方法
WO1999018810A1 (en) A method for producing animal food containing a colour pigment
JPH029349A (ja) あゆ用飼料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term