JP2001504947A - 光アイソレータ - Google Patents

光アイソレータ

Info

Publication number
JP2001504947A
JP2001504947A JP52455898A JP52455898A JP2001504947A JP 2001504947 A JP2001504947 A JP 2001504947A JP 52455898 A JP52455898 A JP 52455898A JP 52455898 A JP52455898 A JP 52455898A JP 2001504947 A JP2001504947 A JP 2001504947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
birefringent element
light beams
optical isolator
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52455898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953529B2 (ja
Inventor
ジン ソン,ヨン
Original Assignee
サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド filed Critical サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2001504947A publication Critical patent/JP2001504947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953529B2 publication Critical patent/JP3953529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2746Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/093Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複数の光ファイバ(12,14)から出射された複数の光ビームを同時に伝達することができる光アイソレータ。光アイソレータは、複数の光ビームを伝達するための複数(10;70)の光ファイバ(12,14;72,74)と、光ファイバから出射され、あるいは前記光ファイバに入射される光ビームを平行な光ビームに変換するための一対のコリメータレンズ(20,60)と、コリメータレンズ(20,60)を通過した複数の平行な光ビームを偏光させることで出射するため、および、順方向に進む全ての光ビームを光ファイバへ集光させるために、少なくとも一つのテーパ面(32,34;52,54)を有する一対の対称複屈折素子(30,50)と、複屈折素子に入射する光ビームを45°だけ回転させるための、複屈折素子(30,50)間に挿入されたファラデー回転子(40)と、を備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 光アイソレータ 発明の背景技術 1.発明の技術分野 本発明は、概して、光を使用して定められた情報を伝送するための光伝送シス テムに関するものである。特に、本発明は、損失を生じることなく一方向に光を 伝送する一方、反対方向の光伝送は遮断する光アイソレータに関するものである 。 2.従来技術の記載 近年、社会活動が多様化しかつ複雑化するにつれて、人対人、人対コンピュー タ、及びコンピュータ対装置等により通信される情報量が徐々に増大している。 従って、多様かつ巨大なスケールの情報を、正確に、即座に、及び遠くに伝送 するための様々な技術が、絶え間なく開発されている。このような開発された技 術の一つとして、光伝送システムが商用化されており、さらに、これは、さらに 多様な機能を有する光素子に対する必要性をもたらしている。 光伝送システムで使用する光素子の一つは、光アイソレータである。光源(例 えばレーザダイオード)を保護するために、光アイソレータは順方向の光を通す 一方で、逆方向に伝送された光を遮断する。 図1及び図2は、米国特許第4,548,478号明細書にて開示されている従来の光 アイソレータの構成を示している。 この従来の光アイソレータは、第1の光ファイバ1と第2の光ファイバ7との 間の光経路を介して入射する光を45°だけ回転させるためのファラデー回転子 を有している。さらに、第1の複屈折素子3及び第2の複屈折素子5がファラデ ー回転子4の前後にそれぞれ配置されている。 第1の複屈折素子3及び第2の複屈折素子5は、それぞれ所定のテーパ角θを 有するテーパ面を有している。各素子の光軸は互いに45°の角度で交差する。 さらに、光アイソレータは、第1の光ファイバ1及び第2の光ファイバ7から 出射された光を平行な光ビームに変換するための第1のコリメータレンズ2及び 第2のコリメータレンズ6を有している。 従来の光アイソレータによれば、図1に示すように、光が順方向(すなわち、 第1の複屈折素子3から第2の複屈折素子5への方向)に進む場合には、第1の 光ファイバ1から出射された光は、第1のコリメータレンズ2を通過することで 、平行な光ビームに変換される。 第1のコリメータレンズ2から伝送された平行な光ビームは、第1の複屈折素 子3に入射し、その後、常光線oと異常光線eとに分割される。これらの常光線 oと異常光線eとはファラデー回転子4により45°だけ回転している。 その後は、互いに45°回転した常光線oと異常光線eとは、第2の複屈折素 子5を通過し、屈折し、かつ平行な光ビームに変換される。これらの平行な光ビ ームは第2のコリメータレンズ6を介して集光され、その後第2の光ファイバ7 に入射する。 他方、図2に示すように、光が逆方向(すなわち、第2の複屈折素子5から第 1の複屈折素子3への方向)に進む場合には、第2のコリメータレンズ6から伝 送された平行な光ビームは、第2の複屈折素子5に入射し、その後、常光線oと 異常光線eとに分割される。これらの常光線oと異常光線eとは、ファラデー回 転子4により時計周りに回転している。 この際、第1の複屈折素子3の光軸と第2の複屈折素子5の光軸とが互いに交 差しているので、常光線oの方向は異常光線eの方向と直角をなし、これにより 、常光線o及び異常光線eは、互いに反転するように第1の複屈折素子3に入射 する。 従って、第1の複屈折素子3を通過した反転された光線oeとeoとは、平行な ビームになることはできないが、それぞれ第1の複屈折素子3及び第2の複屈折 素子5のテーパ角θに対応する所定角度で、第1のコリメータレンズ2を通過す る。従って、これらの反転された光線は、第1の光ファイバ1の左方向及び右方 向に、あるいは、第1の光ファイバ1の上方向及び下方向に進み、よって第1の 光ファイバ1のコアに入射することができない。 結果として、光が光アイソレータの逆方向に進む場合には、光の損失が非常に 大きくなり、よって光伝送が遮断される。 しかしながら、従来の光アイソレータによれば、第1の複屈折素子3及び第2 の複屈折素子5が唯一のテーパ面を有しているので、一つの光信号のみが各光フ ァイバ1,7を介して伝達されうる。従って、一つの光信号のみが一つの光アイ ソレータにより伝達されうる。 従って、複数の光信号を使用する波長分割多重通信分野においては、同時に各 光信号を伝達するために、複数の光アイソレータを設けねばならず、これにより 光システムのサイズ及び製造コストが増大することになる。 本発明の概要 本発明の目的は、複数の光ファイバから出射された複数の光ビームを一方向に 伝達することが可能な光アイソレータを提供することである。 上記目的を達成するために、 光ビームを伝達するための複数の光ファイバと、 前記光ファイバから出射され、あるいは前記光ファイバに入射される光ビーム を平行な光ビームに変換するための一対のコリメータレンズと、 コリメータレンズを通過した複数の平行な光ビームを偏光させることで出射す るため、および、順方向に進む全ての光ビームを前記光ファイバへ集光させるた めに、少なくとも一つのテーパ面を有する一対の対称複屈折素子と、 前記複屈折素子に入射する前記光ビームを45°だけ回転させるための、前記 複屈折素子間に挿入されたファラデー回転子と、 を備える光アイソレータを提供する。 図面の簡単な説明 上記目的、その他の特徴点、及び本発明の有利点は、添付の図面に対応する好 ましい実施形態を記載することでさらに明らかにされよう。 図1は、光が順方向に進む場合の従来の光アイソレータの光経路を示す概略図 である。 図2は、光が逆方向に進む場合の従来の光アイソレータの光経路を示す概略図 である。 図3は、光が順方向に進む場合の本発明による光アイソレータの光経路を示す 概略図である。 図4は、光が逆方向に進む場合の本発明による光アイソレータの光経路を示す 概略図である。 図5A乃至図5Cは、それぞれ、図3の複屈折素子の正面図、左側面図、右側 面図である。 本発明の実施形態の詳細な説明 本発明の好ましい実施形態を、図3,図4,図5A乃至図5Cを参照して、詳 細に説明する。 図3及び図4は、本発明による光アイソレータの構成を示している。詳しくは 、図3は光が順方向に進む場合の光アイソレータの光経路を示す概略図であり、 図4は光が逆方向に進む場合の光アイソレータの光経路を示す概略図である。 本発明において、上述した従来の光アイソレータと同様の構成の記載について は省くことにする。 図3及び図4を参照すると、本発明は、いわゆるマルチアイソレータに対する ものであり、このマルチアイソレータは、アイソレータの一側に設けられた複数 の光ファイバ12及び14からアイソレータの他側に設けられた複数の光ファイ バ72及び74に出射された光信号を損失を生じることなく伝達する一方で、逆 方向には光信号の伝達を遮断するものである。 ファラデー回転子40は第1の複屈折素子30と第2の複屈折素子50との間 に挿入される。 図5A乃至図5Cに示すように、第1の複屈折素子30及び第2の複屈折素子 50は、それぞれ一対のテーパ面32,34、あるいはテーパ面52,54を有 している。これらのテーパ面は、一つの面上にて水平分割線に基づいて対称に形 成され、かつ所定のテーパ角φを有している。 特に、第1の複屈折素子30及び第2の複屈折素子50は、これらの複屈折素 子の各テーパ面32,34,52,及び54が第1のコリメータレンズ20及び 第2のコリメータレンズ60にそれぞれ面するように、配置されている。 さらに、第1のコリメータレンズ20あるいは第2のコリメータレンズ60の 結晶軸は、時計回り(あるいは反時計回り)の45°の角度を有している。 本発明による第1の複屈折素子30及び第2の複屈折素子50を有する光アイ ソレータの作動を以下で説明する。 まず、光ビームが図3に示した順方向に伝達する場合には、各光ファイバ12 , 14から出射された光ビームは、第1のコリメータレンズ20を通過することに より平行な光ビームに変換される。さらに、これら平行な光ビームは、第1の複 屈折素子30のテーパ面32,34(同一のテーパ角φを有している)に入射す る。 第1の複屈折素子30に入射するこれらの平行な光ビームは、偏光により、常 光線Oと異常光線Eとに分割される。偏光された常光線と異常光線とはファラデ ー回転子40に入射し、このファラデー回転子40の磁気極性に応じて時計方向 あるいは反時計方向に回転する。 常光線Oと異常光線Eとは、第2の複屈折素子50に入射し、テーパ面52, 54で屈折し、平行な光ビームに変換される。これらの平行な光ビームは、第2 のコリメータレンズ60を介して常光線O及び異常光線Eとして維持され、その 後、そのまま各光ファイバ72,74に集光される。 換言すれば、第2の複屈折素子50は、第1の複屈折素子30に対する光の回 転方向と同じ回転方向に45°だけ回転している。 従って、常光線Oは第1の複屈折素子30及び第2の複屈折素子50を通過し 、その後そのまま出力される。一方、異常光線Eは第1の複屈折素子30及び第 2の複屈折素子50を通過し、その後そのまま出力される。 これに対して、光ビームが図4に示すように逆方向に伝達する場合には、光フ ァイバ72,74から出射された光ビームは第2のコリメータレンズ60により 平行な光ビームに変換され、その後この平行な光ビームが第2の複屈折素子50 のテーパ面52,54(同一のテーパ角φを有している)に入射する。 平行な光ビームは、第2の複屈折素子50を介して、偏光され、かつ常光線O と異常光線Eとに分割される。その後、偏光された常光線と異常光線とは、ファ ラデー回転子40の回転方向とは逆方向に45°だけ回転される。 しかしながら、ファラデー回転子40からの常光線Oと異常光線Eとは、第1 の複屈折素子30のテーパ面32,34から平行な光ビームには変換されないが 、テーパ面32,34から発散光線として放射される。 とりわけ、常光線Oは異常光線Eoとなり、かつ異常光線Eは常光線Oeになる 。このため、第1のコリメータレンズ20を通過した後に、これらの異常光線及 び 常光線は、光ファイバ12,14の左側及び右側に、あるいは下側及び上側に集 光される。 結果として、光ビームが逆方向に伝達された場合には、これらの光ビームは光 ファイバ12,14のコアに入射することができない。 上述したように、本発明によると、複数の光信号(すなわち複数の波長信号) が同一のテーパ角度からなる複数のテーパ面を有する複屈折素子を使用して一方 向に同時に伝達されうるので、光システムの製造コストを削減することができ、 かつ小型化された光アイソレータを実現することができる。 ここでは、本発明を好ましい実施形態に対応して記述してきたが、形態及び詳 細において、本発明の精神及び範囲から逸脱することなしに、様々な変形がなさ れうることは、当業者により理解されよう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 複数の光ビームを伝達するための複数の光ファイバと、 前記光ファイバから出射され、あるいは前記光ファイバに入射される前記光ビ ームを平行な光ビームに変換するための一対のコリメータレンズと、 前記コリメータレンズを通過した前記複数の平行な光ビームを偏光させること で出射するため、および、順方向に進む全ての前記光ビームを前記光ファイバへ それぞれ集光させるために、少なくとも一つのテーパ面を有する一対の対称複屈 折素子と、 前記複屈折素子に入射する前記光ビームを45°だけ回転させるための、前記 複屈折素子間に挿入されたファラデー回転子と、 を備えることを特徴とする光アイソレータ。 2. 前記各複屈折素子は、複数のテーパ角をそれぞれ備える複数のテーパ面を 有しており、かつこれら複数のテーパ面は前記複屈折素子の一面に形成されてい ることを特徴とする請求項1記載の光アイソレータ。 3. 前記複屈折素子の前記複数のテーパ面は同一のテーパ角度を有しているこ とを特徴とする請求項2記載の光アイソレータ。 4. 前記複屈折素子の前記テーパ面は、それぞれ、前記一対のコリメータレン ズと対面するように配置されていることを特徴とする請求項2記載の光アイソレ ータ。 5. 前記複屈折素子は、それぞれ、時計回りにあるいは反時計回りに45°の 角度を有する結晶軸を備えていることを特徴とする請求項1記載の光アイソレー タ。
JP52455898A 1996-11-30 1997-11-29 光アイソレータ Expired - Fee Related JP3953529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960060708A KR100200210B1 (ko) 1996-11-30 1996-11-30 광 아이솔레이터
KR1996/60708 1996-11-30
PCT/KR1997/000248 WO1998023983A1 (en) 1996-11-30 1997-11-29 Optical isolator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001504947A true JP2001504947A (ja) 2001-04-10
JP3953529B2 JP3953529B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=19485264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52455898A Expired - Fee Related JP3953529B2 (ja) 1996-11-30 1997-11-29 光アイソレータ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6061167A (ja)
EP (1) EP0941492A1 (ja)
JP (1) JP3953529B2 (ja)
KR (1) KR100200210B1 (ja)
CN (1) CN1138994C (ja)
BR (1) BR9713560A (ja)
RU (1) RU2204155C2 (ja)
WO (1) WO1998023983A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049426A (en) 1998-08-17 2000-04-11 New Focus, Inc. Compact polarization insensitive circulators with simplified structure and low polarization mode dispersion
US6175448B1 (en) 1998-08-17 2001-01-16 New Focus, Inc. Optical circulators using beam angle turners
US6167174A (en) * 1998-10-27 2000-12-26 Adc Telecommunications, Inc. Multiple port, fiber optic isolator
US6289152B1 (en) 1998-10-27 2001-09-11 Adc Telecommunications, Inc. Multiple port, fiber optic coupling device
US6154581A (en) * 1998-10-27 2000-11-28 Adc Telecommunications, Inc. Multiple port, fiber optic circulator
US6212008B1 (en) 1998-11-13 2001-04-03 New Focus, Inc. Compact polarization insensitive circulators with simplified structure and low polarization mode dispersion
WO2000048029A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-17 New Focus, Inc. Compact multiple port optical isolator
US6822793B2 (en) 1999-10-29 2004-11-23 Finisar Corporation Compact polarization insensitive circulators with simplified structure and low polarization mode dispersion
US6317250B1 (en) * 2000-09-12 2001-11-13 E-Tek Dynamics, Inc. Optical isolator using multiple core fibers
US6987896B1 (en) * 2002-04-09 2006-01-17 Oplink Communications, Inc. Optical isolator
US6873462B2 (en) * 2002-04-09 2005-03-29 Oplink Communications, Inc. Three-port circulator
US6900933B1 (en) 2002-04-23 2005-05-31 Oplink Communications, Inc. Integrated two-pump combiner for optical fiber amplifiers
US6839170B2 (en) * 2002-10-15 2005-01-04 Oplink Communications, Inc. Optical isolator
TWI255933B (en) * 2004-02-06 2006-06-01 Ind Tech Res Inst Optical polarization beam combiner
US7412132B1 (en) * 2004-09-20 2008-08-12 Sino Point Technology, Ltd. Mini fiber optic isolator
US7782532B2 (en) * 2007-08-17 2010-08-24 Photop Technologies, Inc. Optical isolator device
US20100179980A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Movidilo S.L. Cache system for mobile communications devices
KR101104114B1 (ko) * 2009-12-03 2012-01-13 한국과학기술정보연구원 대용어 참조해소 시스템 및 대용어 참조해소 방법
CN103913857B (zh) * 2014-04-01 2017-04-12 浙江奥智光电科技有限公司 一种光隔离方法及装置
CN111356947B (zh) * 2017-12-21 2023-06-16 索尼公司 光通信连接器,光通信线缆,以及电子设备
CN110737117A (zh) * 2019-11-15 2020-01-31 深圳市光凡通讯技术有限公司 一种多通道隔离器
CN114779404B (zh) * 2022-04-26 2023-12-01 武汉光迅科技股份有限公司 一种dmux器件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100410A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Fujitsu Ltd Optical isolator
WO1996012986A1 (en) * 1994-10-20 1996-05-02 Northern Telecom Limited Optical devices including optical isolators

Also Published As

Publication number Publication date
EP0941492A1 (en) 1999-09-15
RU2204155C2 (ru) 2003-05-10
BR9713560A (pt) 2000-03-14
WO1998023983A1 (en) 1998-06-04
US6061167A (en) 2000-05-09
CN1239552A (zh) 1999-12-22
KR19980041405A (ko) 1998-08-17
JP3953529B2 (ja) 2007-08-08
KR100200210B1 (ko) 1999-06-15
CN1138994C (zh) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953529B2 (ja) 光アイソレータ
US6331912B1 (en) Optical circulator
US5848203A (en) Polarization-independent optical isolator
US5574595A (en) Optical isolator
JPS6158809B2 (ja)
JP2943436B2 (ja) 半導体レーザモジュール
US6246518B1 (en) Reflection type optical isolator
US20080199125A1 (en) In-line optical isolator
JP2572627B2 (ja) 光アイソレータ及び光サーキユレータ
US6445499B1 (en) Optical circulators
JPH05145496A (ja) 双方向光伝送装置
US20020191284A1 (en) Optical circulator
JP2930431B2 (ja) 偏光無依存型光アイソレータ
US6476967B2 (en) Compact optical circulator with three ports
US6353691B1 (en) Method and system for splitting or combining optical signal
JP4293921B2 (ja) 偏波無依存型多心光アイソレータ
US20040252376A1 (en) Beam converter for enhancing brightness of polarized light sources
JP2777262B2 (ja) 光アイソレータ装置
JP2794437B2 (ja) 偏光解消装置
JPH04204712A (ja) 光アイソレータ
JP2647488B2 (ja) 偏波カプラ
JPS59228610A (ja) 偏光プリズム
JPH0634916A (ja) 光アイソレータ
JPH04140709A (ja) 光アイソレータ
RU2082190C1 (ru) Оптический изолятор

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees