JP2001501463A - 新規trpS - Google Patents

新規trpS

Info

Publication number
JP2001501463A
JP2001501463A JP10513969A JP51396998A JP2001501463A JP 2001501463 A JP2001501463 A JP 2001501463A JP 10513969 A JP10513969 A JP 10513969A JP 51396998 A JP51396998 A JP 51396998A JP 2001501463 A JP2001501463 A JP 2001501463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
polynucleotide
trps
seq
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10513969A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェントリー,ダニエル・ロバート
グリーンウッド,レベッカ・クレア
ローラー,エリザベス・ジェーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2001501463A publication Critical patent/JP2001501463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • C07K14/3156Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci from Streptococcus pneumoniae (Pneumococcus)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • C07K16/1275Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Streptococcus (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56944Streptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、trpSポリペプチドおよびtrpSポリペプチドをコードするDNA(RNA)および組換え技術によるかかるポリペプチドの生産方法を提供する。また、抗菌性化合物をスクリーニングするためにtrpSポリペプチドを利用する方法も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 新規trpS 関連出願 本出願は、1996年9月12日に提出されたGB出願番号9619072. 3の利益を請求する。 発明の分野 本発明は新規に同定されたポリヌクレオチドおよびポリペプチド、ならびにそ の生産および使用、ならびにその変異体、アゴニストおよびアンタゴニスト、な らびにその使用に関する。特に、これらおよび他の点で、本発明はトリプトファ ニルtRNAシンテターゼファミリー、本明細書中にて以降「trpS」という 、の新規なポリヌクレオチドおよびポリペプチドに関する。 発明の背景 連鎖球菌は、例えば、中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、腹鼻腔炎、胸 腺蓄膿症および心内膜炎、ならびに、特に、例えば、脳脊髄液感染のごとき髄膜 炎を含む数種類の疾病をヒトに引き起こすことが知られている医学的に重要な微 生物属を作っている。ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneum oniae)は、100年以上前に単離されてから、徹底的に研究された微生物の一つ である。例えば、DNAが事実上、遺伝物質であるという早期の理解の多くは、 この微生物を用いたグリフィン(Griffin)ならびにアベリー(Avery)、マックレオ ド(Macleod)およびマックカーティー(McCarty)の仕事により断定された。エス・ ニューモニエ(S.pneumoniae)を用いた莫大な量の研究にも関わらず、この微生 物のビルレンスに関連した多くの疑問が残っている。抗生物質の開発の標的とし て、連鎖球菌遺伝子および遺伝子産物が特に好んで用いられる。 ストレプトコッカス・ニューモニエの感染頻度は過去20年間で劇的に増加し ている。このことは多剤耐性菌株の出現および免疫系の低下した人の人口の増加 に起因している。もはや、数種または全ての標準的な抗生物質に耐性のあるスト レプトコッカス・ニューモニエ株を単離することは珍しいことではない。このこ とにより、この生物に対する新しい抗−微生物剤および診断試験の両方に対す要 望が生じている。 t-RNAシンテターゼは、以下の図式によるタンパク質合成において主要な 役割を有する: ここに、AAはアミノ酸である。 この過程を阻害すると、荷電したt-RNAのレベルの減少につながり、これ が緊縮応答として知られている反応カスケードの引き金となり、その結果、生物 の休眠状態を誘導する。細菌のt−RNAシンテターゼの選択的インヒビターは それ自体、抗菌剤としての可能性を有する。かかるものの一つの例はイソロイシ ルt-RNAシンテターゼの選択的インヒビターであるムピロシン(mupircocin) である。現在、他のt-RNAシンテターゼが抗菌性の可能性のある標的として 試験されているところであり、この過程はシンテターゼの単離により大いに助け られる。 明らかに、本発明の新規化合物のごとき、抗生物質活性を有する化合物のスク リーニングに有用であるという利点を有する因子が必要である。また、かかる因 子は感染、機能不全および疾病の病因においてその役割を決定するのにも有用で ある。また、感染、機能不全または疾病を予防、緩和あるいは直す上で役割を担 うかかる因子ならびにそのアンタゴニストおよびアゴニストの同定とキャラクタ リゼーションも必要である。 本発明のポリペプチドは、公知のクロストリジウム・ロンジスポルム(Clostri dium longisporum)トリプトファニルtRNAシンテターゼタンパク質とアミノ 酸配列相同性を有する。 発明の概要 本発明の目的は、表1[配列番号:2]に提示されるアミノ酸配列と既知アミノ 酸配列またはクロストリジウム・ロンジスポルムトリプトファニルtRNAシン テターゼタンパク質のごとき他のタンパク質の配列との間の相同性によって、新 規trpSポリペプチドと同定されたポリペプチドを提供することにある。 本発明のさらなる目的は、trpSポリペプチドをコードするポリヌクレオチ ド、特に、本明細書中ではtrpSと示されるポリペプチドをコードするポリヌ クレオチドを提供することにある。 本発明の特に好ましい具体例において、該ポリヌクレオチドは、全長遺伝子ま たはその変異体を含む表1[配列番号:1]に提示される配列を含むtrpSポリ ペプチドをコードする領域を含む。 本発明のもう一つの特に好ましい具体例において、表1[配列番号:2]に示さ れるアミノ酸配列またはその変異体を含むストレプトコッカス・ニューモニエ由 来の新規trpSタンパク質がある。 本発明のもう一つの態様により、寄託株に含まれたストレプトコッカス・ニュ ーモニエ0100993株によって発現可能な成熟ポリペプチドをコードする単離され た核酸分子が提供される。 本発明のさらなる態様により、mRNA、cDNA、ゲノムDNAを含むtr pS、特にストレプトコッカス・ニューモニエtrpSをコードする単離された 核酸分子が提供される。本発明のさらなる具体例は、生物学的、診断学的、予防 的、臨床的または治療的に有用なその変異体、およびそれを含む組成物を含む。 本発明のもう一つの態様により、治療的または予防的な、特に、遺伝的免疫化 を目的とする本発明のポリヌクレオチドの使用が提供される。本発明の特に好ま しい具体例の中には、trpSの天然対立遺伝子の変異体およびそれによってコ ードされるポリペプチドがある。 本発明のもう一つの態様により、本明細書中にtrpSとして記されたストレ プトコッカス・ニューモニエの新規なポリペプチドならびに、生物学的、診断学 的、予防的、臨床的または治療学的に有用なその変異体、およびそれを含む組成 物が提供される。 発明の特に好ましい具体例の中には、trpS遺伝子の天然対立遺伝子によっ てコードされるtrpSポリペプチドの変異体がある。 本発明の好ましい具体例において、前記のtrpSポリペプチドを生産する方 法が提供される。 本発明のさらにもう一つの態様により、例えば、抗体を含む抗菌剤として有用 なかかるポリペプチドに対するインヒビターが提供される。 本発明のある好ましい具体例により、trpS発現を評価し、例えば、中耳炎 、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、副鼻腔炎、胸膜蓄膿症および心内膜症、なら びに髄膜炎、特に、例えば脳脊髄液の感染のごとき髄膜炎、といった疾病を治療 し、遺伝的変異を評価し、細菌、特にストレプトコッカス・ニューモニエに対す る免疫学的応答を高める生物にtrpSポリペプチドまたはポリヌクレオチドを 投与するための産物、組成物および方法が提供される。 本発明のこれおよび他の態様のある好ましい具体例により、特にストリンジェ ントな条件下において、trpSポリヌクレオチド配列とハイブリダイズするポ リヌクレオチドが提供される。 本発明のある好ましい具体例において、trpSポリペプチドに対する抗体が 提供される。 本発明の他の具体例において、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチド を、スクリーニングすべき化合物とポリペプチドまたはポリヌクレオチド間で結 合またはその他相互作用させる条件下で該化合物と接触させて、該化合物との結 合またはその他相互作用を評価し、ここに、かかる結合または相互作用は、ポリ ペプチドまたはポリヌクレオチドと該化合物との結合または相互作用に反応して 検出可能なシグナルを提供できる第二成分と関連し;次いで、該化合物がポリペ プチドまたはポリヌクレオチドと結合または相互作用することにより発生するシ グナルの存在または不存在を検出することによって、該化合物がポリペプチドま たはポリヌクレオチドと結合またはその他相互作用して、ポリペプチドまたはポ リヌクレオチドの活性を阻害または活性化するか否かを測定することを含む、本 発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドと結合またはその他相互作用して、 その活性を阻害または活性化する化合物を同定する方法を提供する。 本発明のさらにもう一つの態様により、trpSアゴニストおよびアンタゴニ スト、好ましくは静菌性または殺菌性アゴニストおよびアンタゴニストが提供さ れる。 本発明のさらなる態様において、単細胞または多細胞生物に投与するためのt rpSポリヌクレオチドまたはtrpSポリペプチドを含む組成物が提供される 。 開示された発明の精神および範囲内にある種々の変形と修飾は、以下の記述を 読み、本開示の他の部分を読めば、当業者には容易に明らかとなるだろう。 用語 以下の定義は本明細書中頻繁に用いられるいくつかの語の理解を容易にするた めに供する。 「宿主細胞」は、形質転換またはトランスフェクトされた細胞、あるいは外来 ポリヌクレオチド配列により形質転換またはトランスフェクションの能力のある 細胞である。 当該分野で知られているごとく、「同一性」は配列を比較することにより決定 されるごとき2つ以上のポリペプチド配列または2つ以上のポリヌクレオチド配 列間の関係である。当該分野ではまた「同一性」はかかる配列の列間のマッチに よって決定されるごときポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列間において、 場合によっては、配列関連性の度合を意味する。「同一性」および「類似性」は 公知の方法により容易に算出できる。(Computatioanl Molecular Biology,Lesk ,A.M.編、Oxford University Press,New York,1988;Biocomputing:Informa tics and Genome Projects,Smith,D.W.編、Academic Press,New York,1993 ;Computer Analysis of Sequence Data,Part I,Griffin,A.M.およびGriffin ,H.G.編、Humana Press,New Jersey,1994;Sequence Analysis in Molecular Biology,von Heinje,G.,Academic Press,1987;ならびにSequenc Analysis Primer,Gribskov,M.およびDevereux,J.編、M Stochton Press,New York,19 91;ならびにCarillo,H.およびLipman,D.,SIAM J.Applied Math.,48:1073(1 988))に記載されたものを含むがそれに限定されない。同一性を決定する好まし い方法は供試配列間で最も大きなマッチとなるよう設計される。同一性および類 似性を決定する方法は公に入手できるコンピュータープログラムに体系化される 。2つの配列間の同一性および類似性を決定する 好ましいコンピュータープログラム方法はGCGプログラムパッケージ(GCGprogram package)(Devereux,J.,ら、Nucleic Acids Research 12(1):387(1984))、B LASTP、BLASTNおよびFASTA(Atschul.,S.F.ら、J.Molec.Biol.215:403-41 0(1990))を含むが、これらに限定されない。BLAST XプログラムはNCBIおよび他 の供給源(BLAST Manual,Altschul,S.,ら、NCBI NLM NIH Bethesda,MD 2089 4;Altscul,S.ら、J.Mol.Biol.215:403-410(1990))から公に入手できる。例 示として、配列番号:1に示される参照ヌクレオチド配列と少なくとも、例えば 、95%「同一性」を有するヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドとは、配 列番号:1に示される参照ヌクレオチド配列の各100ヌクレオチドに対して5 つまでの点変異を含み得るポリヌクレオチド配列を除き、ポリヌクレオチドのヌ クレオチド配列が参照配列と同一であるということを意図する。換言すると、参 照ヌクレオチド配列と少なくとも95%同一のヌクレオチド配列を有するポリヌ クレオチドを得るには、参照配列内に5%までのヌクレオチドが欠失するか、あ るいは別のヌクレオチドで置換するか、あるいは参照配列の全ヌクレオチドの5 %までのいくらかのヌクレオチドが参照配列中へ挿入され得る。参照配列のこれ ら変異は、参照ヌクレオチド配列の5または3末端位、またはその末端間のいず れの位置でも起こり得、参照配列、または参照配列内の1つ以上の連続した基の どちらかのヌクレオチド間に個々に散在する。同様に、配列番号:2に示される 参照アミノ酸配列と少なくとも、例えば、95%「同一性」を有するアミノ酸配 列を有するポリペプチドとは、配列番号:2に示される参照アミノ酸配列の各1 00アミノ酸に対して5つまでの点変異を含み得るポリペプチド配列を除き、ポ リペプチドのペプチド配列が参照配列と同一であるということを意図する。換言 すると、参照配列と少なくとも95%同一のヌクレオチド配列を有するポリペプ チドを得るには、参照配列内に5%までのアミノ酸残基が欠失するか、あるいは 他のアミノ酸と置換するか、あるいは参照配列の全ペプチドの5%までのいくら かのアミノ酸が参照配列中へ挿入されてもよい。参照配列のこれら置換は、参照 ペプチド配列のアミノまたはカルボキシ末端位、または参照配列、またはその末 端間のいずれの位置で起こり得、参照配列内に1つ以上の連続した基のどちらか のペプチド間に個々に散在する。 「単離された」は自然状態から「人の手によつて」変化させられることを意味 する、すなわち、それが自然界で起こる場合は、その元の環境から変化させられ るかあるいは取り出されるかあるいはその両方である。例えば、生きている生物 内に存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、「単離され」ていないが 、自然状態の共存する物質から分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプ チドは、該用語が本明細書中に用いられるごとく、「単離された」という。 一般に、「ポリヌクレオチド」は、修飾されていないRNAもしくはDNAま たは修飾されたRNAもしくはDNAでもよいいずれのポリリボヌクレオチドま たはポリデオキシリボヌクレオチドをいう。「ポリヌクレオチド」は、限定され ることなく、一本-および二本鎖DNA、一本-および二本鎖の領域、または一本 、二本および三本鎖領域の混合しているDNA、一本-および二本鎖RNA、お よび一本-および二本鎖の領域の混合しているRNA、一本鎖であってもよく、 より典型的には二本鎖、または三本鎖領域、または一本-および二本鎖領域が混 合し得るDNAおよびRNAを含むハイブリッド分子を含む。さらに、本明細書 中にて用いる「ポリヌクレオチド」はRNAもしくはDNAまたはRNAおよび DNA両者を含む三本鎖領域をいう。かかる領域の鎖は同一分子または異なる分 子からでもよい。該領域は1つ以上の全分子を含み得るが、より典型的には、い くつかの分子の領域のみを含む。三重-らせん領域の分子の一つはオリゴヌクレ オチドであることが多い。本明細書中に用いたごとく、「ポリヌクレオチド」な る語はまた、前記のごとく1つ以上の修飾塩基を含むDNAまたはRNAを含む 。従って、安定性またはその他の理由により骨格が修飾されたDNAまたはRN Aは該用語が本明細書中に意図されたごとく「ポリヌクレオチド」である。その 上、イノシン、またはトリチル化塩基のごとき修飾塩基のごとき異常な塩基を含 むDNAまたはRNAは、2つしか例を示さなかったが、該語を本明細書中に用 いたごとく、ポリヌクレオチドである。当業者に知られている多くの有用な目的 にかなう多種の修飾がDNAおよびRNAになされたことは評価されるだろう。 本明細書中に用いられた「ポリヌクレオチド」なる語は化学的、酵素的、または 代謝的に修飾された形態のポリヌクレオチドならびに例えば単純および複合細胞 を含むウィルスおよび細胞特有のDNAおよびRNAの化学形態を包含する。ま た、 「ポリヌクレオチド」はしばしばオリゴヌクレオチドといわれる短いポリヌクレ オチドも包含する。 「ポリペプチド」はペプチド結合または修飾ペプチド結合により互いに結合し た2つ以上のアミノ酸を含むいずれのペプチドまたはタンパク質をもいう。「ポ リペプチド」は、通常ペプチド、オリゴペプチドおよびオリゴマーといわれる短 鎖および一般にタンパク質といわれるより長鎖の両者をいう。ポリペプチドは2 0個の遺伝子にコードされたアミノ酸より他のアミノ酸を含み得る。「ポリペプ チド」はプロセッシングおよび他の翻訳後修飾のごとき自然な方法に、または化 学修飾手法のどちらかによって修飾されたものを含む。かかる修飾は基礎的な教 科書およびより詳細なモノグラフ、ならびに豊富な研究論文に十分に記載されて おり、当業者にはよく知られている。あるペプチドのいくつかの部位において、 同じ型の修飾が同程度または異なった程度存在することは評価されるだろう。ま た、あるポリペプチドは多種の型の修飾を含み得る。修飾は、ペプチド骨格、ア ミノ酸側鎖、およびアミノまたはカルボキシ末端を含むポリペプチドのいずれの 場所でも起こり得る。修飾は、例えば、アセチル化、アシル化、ADP-リボシル化 、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム基の共有結合、ヌクレオチドまたはヌク レオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスホチジルイ ノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有 結合架橋の形成、システインの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、ヨ ード化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解性プロセッシング、 リン酸化、ガンマ-カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキ シル化、プレニル化、ラセミ化、グリコシル化、脂質結合、硫酸化、グルタミン 酸残基のガンマ-カルボキシル化、ヒドロキシル化およびADP−リボシル化、 セレノイル化、硫酸化、アルギル化のごときトランスファー-RNAが仲介する タンパク質へのアミノ酸付加、およびユビキチン化を含む。例えば、PROTEINS-S TRUCTURE AND MOLECULAR PROTEINS,第2版、T.E.Creighton,W.H.Freeman C ompany,New York(1993)およびWold,F.,Posttranslational Protein Modifica tions:Perspectives and Prospects,pgs.1-12 in POSTTRANSLATIONAL COVALEN T MODIFICATION OF PROTEINS,B.C.Johnson,Ed., Academic Press,New York(1983);Seifterら、Meth Enzymol.182:626-646(1990 )およびRattanら、Protein Synthesis:Posttranslational Modifications and A ging,Ann.N.Y.Acad.Sci.663:48-62(1992)を参照されたい。ポリペプチド は分岐鎖であっても、分岐しているかあるいは分岐していない環状であってもよ い。環状の、分岐している、および分岐している環状のポリペプチドは翻訳後の 自然な過程の結果生じ得、全くの合成的方法によっても作られる。 本明細書中にて用いられる「変異体」は、それぞれ参照ポリヌクレオチドまた はポリペプチドとは異なるが、本質的な性質は保持しているポリヌクレオチドま たはポリペプチドである。ポリヌクレオチドの典型的な変異体はもう一つの参照 ポリヌクレオチドとヌクレオチド配列が異なる。変異体のヌクレオチド配列の変 化は参照ポリヌクレオチドにコードされるポリペプチドのアミノ酸配列が置換さ れていても置換されていなくてもよい。ヌクレオチドの変化は、その結果、下記 で論じるごとく、参照配列にコードされるポリペプチド中のアミノ酸の置換、付 加、欠失、融合および切断を生じ得る。ポリペプチドの典型的な変異体はもう一 つの参照ポリペプチドとアミノ酸配列が異なる。一般に、相違は限定されるため 、参照ポリペプチドおよび変異体の配列は全体的に酷似しており、多くの領域で 同一である。変異体および参照ポリペプチドは1つ以上のいずれの組み合せの置 換、付加、欠失によりアミノ酸配列が異なり得る。置換または挿入されたアミノ 酸残基は遺伝暗号にコードされたものであってもなくてもよい。ポリヌクレオチ ドまたはポリペプチドの変異体は、対立遺伝子の変異体のごとく自然に起こり得 るか、または自然に起こることが知られていない変異体であってもよい。ポリヌ クレオチドおよびポリペプチドの不自然に起こる変異体は変異誘発技法により、 直接合成により、および当業者に知られた他の組換え方法によって作られ得る。 発明の詳細な記載 本発明は、下記により詳細に記載のごとく、新規trpSポリペプチドおよび ポリヌクレオチドに関する。特に、本発明は、クロストリジウム・ロンジスポル ムトリプトファニルtRNAシンテターゼポリペプチドと相同なアミノ酸配列が 関するストレプトコッカス・ニューモニエの新規なtrpSのポリペプチドおよ びポリヌクレオチドに関する。本発明は特に、表1[配列番号:1]および表1[ 配列番号:2]にそれぞれ提示されるヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を有 するtrpSおよび寄託株DNAのtrpSヌクレオチド配列およびそれにより コードされるアミノ酸配列に関する。 表1 trpSポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列 (A) ストレプトコッカス・ニューモニエのtrpSポリヌクレオチド配列か らの配列[配列番号:1] (B) この表のポリヌクレオチド配列から推定されるtrpSポリペプチド配 列[配列番号:2] (C) ポリヌクレオチド配列具体例[配列番号:1] (D) ポリペプチド配列具体例[配列番号:2] (E) ストレプトコッカス・ニューモニエのtrpSポリヌクレオチドORF 配列からの配列[配列番号:3] (F) この表のポリヌクレオチドORF配列から推定されるtrpSポリペプ チド配列[配列番号:4] 寄託物質 ストレプトコッカス・ニューモニエ0100993株を含む寄託物はナショナル・コ レクションズ・オブ・インダストリアル・アンド・マリン・バクテリア・リミテ ッド(National Collections of Industrial and Marine Bacteria Ltd.)(本明 細書中「NCIMB」)、23 St.Machar Drive,Aberdeen AB2 1RY,Scotlandに1996 年4月11日に寄託され、受託番号40794が割り当てられている。寄託物は寄託上 ストレプトコッカス・ニューモニエ0100993と記載された。1996年4月17 日に、イー・コリ(E.coli)中のストレプトコッカス・ニューモニエ0100993D NAライブラリーは同様にNCIMBに寄託され、受託番号40800と記載された。スト レプトコッカス・ニューモニエ株寄託物は本明細書中にて「寄託株」または「寄 託株のDNA」という。 寄託株は全長trpS遺伝子を含む。寄託株中に含まれるポリヌクレオチド配 列ならびに、それによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列は本明細書中 の配列のいずれの記載とのいずれの争議の場合においても支配的である。 寄託株の寄託物は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペス ト条約の条件下でなされた。該株は変更できず、特許の発行と同時に公に公開さ れる制限または条件の範囲外となるだろう。寄託株は単に当業者の都合のために 提供されるが、35U.S.C.§112の下に要されるごとく、寄託が実施可能記載要件 であることを認めるものではない。 寄託株およびそれから由来した化合物の作成、使用、または販売にはライセン スが必要となり、かかるライセンスはここに許可されない。 ポリペプチド 本発明のポリペプチドは表1[配列番号:2]のポリペプチド(特に、成熟した ポリペプチド)ならびに、ポリペプチドおよび断片、特にtrpSの生物活性を 有するものおよび表1[配列番号:2および4]に示されるポリペプチドと少なく とも70%の同一性を有するものまたは適切な部分、好ましくは表1[配列番号 :2および4]に示されるポリペプチド少なくとも80%同一性を有するもの、 およびより好ましくは表1[配列番号:2および4]に示されるポリペプチドと少 なくとも90%の類似性(より好ましくは少なくとも90%の同一性)を有する もの、およびさらにより好ましくは表1[配列番号:2および4]に示されるポリ ペプチドと少なくとも95%の類似性(さらにより好ましくは95%の同一性) を有するものを含み、また、一般に、少なくとも30アミノ酸、およびより好ま しくは少なくとも50アミノ酸を含むポリペプチドのかかる部分を有するかかる ポリペプチドの部分を含む。 本発明はまた、表1(D)[配列番号:2]に提示される式 [式中、アミノ末端のXは水素であって、カルボキシル末端のYは水素または金 属であり、R1およびR2はいずれのアミノ酸残基でもよく、nは1および100 0間の整数である] に示されるポリペプチドを含む。Rが1よりも多い場合、R基のどちらかによっ て示されるいずれの長さのアミノ酸残基もヘテロポリマーまたはホモポリマーの いずれでもよく、好ましくはヘテロポリマーである。 断片は、全体的に部分は同じであるが、全アミノ酸配列が前記のポリペプチド と同じとは限らないアミノ酸配列を有する変異体ポリペプチドである。trpS ポリペプチド断片は「それ自体で独立して」いても、その部分または領域、最も 好ましくは単一の連続した領域、単一のより大きなポリペプチドを形成するより 大きなポリペプチド内に含まれていてもよい。 好ましい断片は、例えば、アミノ末端を含む連続した一連の残基、またはカル ボキシル末端を含む連続した一連の残基のごとき表1[配列番号:2および4]に 示されるアミノ酸配列、またはその変異体の部分を有する末端切断ポリペプチド を含む。また、宿主細胞、特に、ストレプトコッカス・ニューモニエにおける本 発明のポリペプチドの分解形態も好ましい。アルファー-ヘリックスおよびアル ファー-ヘリックス形成領域、ベーター-シートおよびベーター-シート形成領域 、ターンおよびターン形成領域、コイルおよびコイル形成領域、親水性領域、疎 水性領域、アルファー両親媒性領域、ベータ両親媒性領域、可動部、表面-形成 領域、基質結合領域、および高抗原インデックス領域を含む断片のごとき構造的 、または機能的帰属により特徴付けられた断片はさらに好ましい。 また、同様な活性またはそれ以上の活性、または減少した望ましくない活性を 持つものを含むtrpS活性を伝達する断片である生物活性な断片が好ましい。 また、動物、特にヒトにおける抗原的または免疫原的な断片も含む。特に、スト レプトコッカス・ニューモニエの生存率、または個体、特にヒトにおける原因疾 病を開始、維持する能力に必須な機能を提供する酵素のレセプターまたはドメイ ンを含む断片が好ましい。 本発明のポリペプチド断片である変異体はペプチド合成によって対応するポリ ペプチド全長を生産するのに用いられ得る;従って、これら変異体は本発明のポ リペプチド全長を生産する中間体として用いられ得る。 ポリヌクレオチド 本発明のもう一つの態様は、表1[配列番号:2および4]に提示される推定ア ミノ酸配列を有するtrpSポリペプチドをコードする全長遺伝子およびそれに 密に関するポリヌクレオチドおよびその変異体を含む単離されたポリヌクレオチ ドに関する。 表1[配列番号:1および3]に示されるポリヌクレオチド配列のごとき本明細 書中に提供された情報を用いて、trpSポリペプチドをコードする本発明のポ リヌクレオチドは、標準的なクローニングおよびスクリ−ニング方法、例えば、 ストレプトコッカス・ニューモニエ0100993細胞を出発物質として用いて細菌由 来の染色体DNA断片をクロ−ニングおよび配列決定し、次いでクローン全長を 得ることにより得られる。例えば、表1[配列番号:1および3]に示される配列 のごとき本発明のポリヌクレオチド配列を得るには、典型的には、イー・コリま たは他の適当な宿主中のストレプトコッカス・ニューモニエ0100993の染色体D NAのクローンライブラリーに対し、部分配列由来の好ましくは17mer以上 の長さの放射標識化オリゴヌクレオチドでプローブする。次いで、ストリンジェ ントな条件下とすれば、プローブDNAと同一なDNAを有するクローンが区別 できる。従って、元の配列から設計された配列決定プライマーにより同定された 個々のクローンを配列決定することにより、配列を両方向に伸長して全長遺伝子 を決定できる。都合よくは、かかる配列決定は、プラスミドクローンから調製さ れた変性二本鎖DNAを用いて行われる。適当な手法はManiatis.T.,Fritsch, E.F.およびSambrookら.,MOLECULAR CLONIG,A LABORATORY MANUAL.2nd Ed.,; Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York(1989) に記載される(特にScreening By Hybridization 1.90およびSequencing Denatur ed Double-Stranded DNA Templates 13.70を参照されたい)。本発明を例証して 、表1[配列番号:1]にて示されたポリヌクレオチドはストレプトコッカス・ニ ューモニエ0100993由来のDNAライブラリー中に発見された。 表1[配列番号:1]に提示されるDNA配列は、当該分野において知られてい るアミノ酸残基の分子量値を用いて算出された推定分子量を持つ表1[配列番号 :2]に提示されるおおよその数のアミノ酸残基を有するタンパク質をコードす るオープンリーディングフレームを含む。番号1ないし番号1023間のヌクレ オチドである配列番号:1に示されるポリヌクレオチドは、配列番号:2に示さ れるポリヌクレオチドをコードする。終止コドンは配列番号:1の番号1024 のヌクレオチドから始まる。 本発明のtrpSは、寄託株のtrpSをコードするDNAの配列決定の結果 に示されるごとく、他のトリプトファニルtRNAシンテターゼファミリーと構 造的に関連している。該タンパク質は、公知のタンパク質の中で、クロストリジ ウム・ロンジスポルムのtRNAシンテターゼタンパク質と最大の相同性を示す 。表1[配列番号:2]に示されるtrpSはクロストリジウム・ロンジスポルム のtRNAシンテターゼポリペプチドのアミノ酸配列と、全長にわたり約66% の同一性および全長にわたり約81%の類似性を有する。 本発明は、表1[配列番号:1]に示されるコード配列と全長にわたり同一なポ リヌクレオチド配列を提供する。また、本発明により、成熟ポリペプチドまたは その断片のコード配列自体、ならびに、リーダーまたは分泌配列、プレ-、また はプロ-またはプレプロ-タンパク質配列をコードする配列ごとき他のコード配列 と共にリーディングフレーム内に存在する成熟ポリペプチドまたは断片のコード 配列を提供する。また、ポリヌクレオチドは例えば、転写された非-翻訳配列の ごとき非-コード5'および3'配列、終止シグナル、リボゾーム結合部位、mR NAを安定化させる配列、イントロン、ポリアデニル化シグナル、および付加ア ミノ酸をコードする付加コード配列を含むが、それらに限定されない。例えば、 融合ポリペプチドの精製を容易にするマーカー配列がコードされ得る。本発明の ある具体例において、マーカー配列は、pQEベクター(クイアジェン・インコー ポレイテッド(Qiagen Inc.))として提供され、かつGentzら、Proc.Natl.Ac ad.Sci.,USA86:821-824(1989)に記載されたごとき、ヘキサ-ヒスチジンペプチ ド、またはHAタグ(HA tag)(Wilsonら、Cell 37:767(1984))である。また、本 発明のポリヌクレオチドは、構造遺伝子および遺伝子発現を制御する自然に結合 したその配列を含むが、それに限定されない。 本発明の好ましい具体例は、trpSポリペプチドをコードする表1の配列番 号:1に提示される1ないし1023または1024のヌクレオチドを含むポリ ヌクレオチドである。 また、本発明は表1(C)[配列番号:1]に提示される式 [式中、分子の5'末端のXは水素であって、分子の3’末端のYは水素または 金属であり、R1およびR2はいずれの核酸残基でもあって、nは1および100 間の整数である。] に示されるポリヌクレオチドをも含む。Rが1より多い場合、どちらかのR基に よって示されるいずれの長さの核酸残基もヘテロポリマーまたはホモポリマーの どちらでもよく、好ましくはへテロポリマーである。 本明細書中にて用いられる「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」な る語は本発明のポリペプチド、特に細菌のポリペプチドおよび特に好ましくは表 1[配列番号:2]に提示されるアミノ酸配列を有するストレプトコッカス・ニュ ーモニエtrpSのポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチド を含む。また用語は、コードおよび/または非-コード配列も含み得る付加領域と 一緒に、ポリペプチドをコードする単一の連続領域または不連続領域(例えば、 組み込まれたファージまたは挿入配列または修正によって中断される)を含むポ リヌクレオチドも含み得る。 さらに、本発明は本明細書中に記載されるポリヌクレオチド変異体であって、 表1[配列番号:2]に示される推定アミノ酸配列を有するポリペプチド変異体を コードするポリヌクレオチド変異体に関する。本発明のポリヌクレオチドの断片 である変異体は本発明の全長ポリヌクレオチドを合成するのに用いられる。 さらなる特に好ましい具体例は、表1[配列番号:2]に示されるtrpSポリ ペプチドのアミノ酸配列内で、いくつかの、2−3、5ないし10、1ないし5 、1ないし3、2、1つのアミノ酸が置換するか、欠失するか、あるいは付加さ れるか、それらが全く起こらないか、いずれかが組み合わさって起こっているも のを有するtrpS変異体をコードするポリヌクレオチドである。これらの中で 、trpSの性質および活性を変化させないサイレントの置換、付加および欠失 が特に好ましい。 本発明のさらに好ましい具体例は、表1[配列番号:2および4]に提示される アミノ酸配列を有するtrpSポリペプチドをコードするポリヌクレオチドおよ びかかるポリヌクレオチドと相補的なポリヌクレオチドと全長にわたって、少な くとも70%同一なポリヌクレオチドである。あるいは、寄託株のtrpSポリ ペプチドをコードするポリヌクレオチドおよびそれと相補的なポリヌクレオチド と全長にわたって少なくとも80%同一である領域を含むポリヌクレオチドが最 も好まれる。この点において、同一のものと全長にわたって少なくとも90%同 一なポリヌクレオチドが特に好ましく、これら特に好ましいポリヌクレオチドの 中で少なくとも95%のものはとりわけ好ましい。さらに、少なくとも95%の ものの中で、少なくとも97%のものは非常に好ましく、これらの中で、少なく とも98%および少なくとも99%のものは特に非常に好ましく、少なくとも9 9%のものはより好ましい。 好ましい具体例は、表1[配列番号:1]に示されるDNAによりコードされる 成熟ポリペプチドとして実質的に同様な生物学的機能または活性を保持するポリ ペプチドをコードするポリヌクレオチドである。 さらに、本発明は本明細書中にて前記の配列とハイブリダイズするポリヌクレ オチドに関する。この点において、本発明は特に、ストリンジェントな条件下で 、本明細書中に前記のポリヌクレオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチド に関する。本明細書中にて用いられるごとく、「ストリンジェントな条件」およ び「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」なる語は、配列間で少な くとも95%、好ましくは少なくとも97%の同一性のある場合にのみハイブリ ダイゼーションが起こるだろうということを意味する。ストリンジェントなハイ ブリダイゼーション条件の例は、50%ホルムアミド、5xSSC(150mM NaCl ,15mMクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5 xデンハルト溶液(Denhardt's solution)、10%硫酸デキストランおよび20 μg/ml変性、剪断したサケ精液DNAを含む溶液中で一晩42℃にてインキュ ベートし、次いで、約65℃にて0.1xSSCでハイブリダイゼーション支持 体を洗浄する。ハイブリダイゼーションおよび洗浄条件は公知であり、Sambrook ,ら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor,N.Y.,(1989)、特にその11章に例示される。 また本発明は、本質的に、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下 において、配列番号:1または配列番号:3に提示されるポリヌクレオチド配列 の完全な遺伝子を含む適当なライブラリーを配列番号:1に提示される前記ポリ ヌクレオチド配列またはその断片の配列を有するプローブでスクリーニングし; 前記DNA配列を単離することによって得られるポリヌクレオチド配列からなる ポリヌクレオチドも提供する。かかるポリヌクレオチドを得るために有用な断片 は、例えば、本明細書中に記載のプローブおよびプライマーを含む。 本明細書中にさらに議論したごとく、本発明のポリヌクレオチドアッセイに関 しては、例えば、前記の本発明のポリヌクレオチドはRNA、cDNAおよびゲ ノムDNA用のハイブリダイゼーションプローブとして用いられ、trpSをコ ードする全長cDNAおよびゲノムクローンを単離し、trpS遺伝子と高い配 列類似性を有する他の遺伝子のcDNAおよびゲノムクローンを単離できる。一 般に、かかるプローブは少なくとも15塩基を含むであろう。好ましくは、か かるプローブは少なくとも30塩基を有するであろうし、少なくとも50塩基有 し得る。特に好ましいプローブは少なくとも30塩基を有し、50塩基以下であ ろう。 例えば、trpS遺伝子のコード領域は、オリゴヌクレオチドプローブを合成 するために配列番号:1に提供されるDNA配列を用いてスクリーニングするこ とによって単離できる。次いで、本発明の遺伝子の配列と相補的な配列を有する 標識化されたオリゴヌクレオチドが用いられ、cDNA、ゲノムDNAまたはm RNAライブラリーをスクリーニングし、該プローブがハイブリダイズするライ ブラリーの一員を決定する。 本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、例えば、本明細書中にてさ らにポリヌクレオチドアッセイに関して議論したごとく、疾病、特にヒトの疾病 用治療法および診断法の発見のための研究試薬および物質として用いられる。 配列番号:1および/または2に示される配列由来のオリゴヌクレオチドであ る本発明のポリヌクレオチドは、本明細書中にて記載したごとき製法において用 いられるが、好ましくは、PCR用であり、本明細書中に同定されたポリヌクレ オチド全体または一部が感染組織中の細菌内で転写されたかどうかを決定する。 また、かかる配列は、病原体が達成した感染の段階および感染の型の診断におい て有用性を有することも認識されている。 また、本発明は、成熟タンパク質プラス付加のアミノまたはカルボキシル末端 のアミノ酸、または成熟ポリペプチド内のアミノ酸であるポリペプチド(例えば 、成熟形が1つより多いポリペプチド鎖を有する場合)をコードし得るポリヌク レオチドも提供する。かかる配列は、前駆体から成熟形へのタンパク質のプロセ ッシングにおいて役割を担い、タンパク質を輸送させ、タンパク質の半減期を伸 ばしたり、短くしたりし、あるいは、数ある中でアッセイまたは生産用のタンパ ク質の操作を容易にできる。一般に、インビボ(in vivo)の場合は、付加アミノ 酸は、細胞酵素によって、成熟タンパク質からプロセッシングにより除去される 。 1つ以上の前駆体と融合した成熟形のポリペプチドを有する前駆タンパク質は 不活性形のポリペプチドであってもよい。前駆解体が除去された場合は、一般に 、かかる不活性前駆体は活性化される。前駆体のいくつかまたは全てが活性化の 前 に除去される。一般に、かかる前駆体はプロタンパク質と呼称される。 要約すると、本発明のポリヌクレオチドは、成熟タンパク質、成熟タンパク質 プラスリーダー配列(プレタンパク質といってもよい)、プレタンパク質のリー ダー配列ではない1つ以上のプロ配列を有する成熟タンパク質の前駆体、または 、リーダー配列および一般に、プロセッシング段階で除去され、活性および成熟 形のポリペプチドを生産する1つ以上のプロ配列を有するプロタンパク質の前駆 体であるプレプロタンパク質をコードし得る。 ベクター、宿主細胞、発現 また、本発明は、本発明のポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドを含むベ クター、本発明のベクターにより遺伝子学的に作成される宿主細胞および、組換 え手法による本発明のポリペプチドの生産にも関する。無細胞翻訳系もまた、本 発明のDNA構築物由来のRNAを用いてかかるタンパク質を生産するのに用い ることができる。 組換え体生産には、宿主細胞を遺伝子学的に工作し、発現系またはその一部、 または本発明のポリヌクレオチドを組み入れる。Davisら、BASIC METHODS IN MO LECULAR BIOLOGY,(1986)およびSambrookら、MOLECULAR CLONING:A LABORATORY WANUAL.2nd Ed.,Cold Sprng Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor ,N.Y.(1989)のごとき、多くの標準的な実験マニュアルに記載された、リン酸 カルシウムトランスフェクション、DEAE-デキストラン介在トランスフェクショ ン、トランスベクション、マイクロインジェクション、陽イオン性脂質-介在ト ランスフェクション、エレクトロポレーション、トランスダクション、スクレイ プローディング(scrape loading)、バリスティック(ballistic)導入および感染 のごとき方法により、ポリヌクレオチドを宿主細胞へ導入できる。 適当な宿主の代表例は、連鎖球菌、ブドウ球菌、腸球菌イー・コリ(E.coli )、ストレプトミセスおよびバシラス・サチルス(Bacillus subtilis)細胞の ごとき細菌細胞;酵母菌およびアスペルギルス(Aspergillus)細胞のごとき真 菌細胞;ドロソフェラ(Drosophila)S2およびスポドプテラ (Spodoptera)Sf9細胞のごとき昆虫細胞;CHO、COS、HeLa、C127、3T3、BHK、2 93およびボウズ(Bowes)黒色腫細胞のごとき動物細胞;および植物細胞を含む。 他種類の発現系が本発明のポリペプチドの生産に用いられる。数ある中で、か かるベクターは染色体、エピソームおよびウィルス-由来ベクター、例えば、細 菌プラスミド由来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵母エピソ ーム由来、挿入エレメント由来、酵母染色体エレメント由来、バキュロウィルス 、SV40のごときパポバウィルス、ワクシニアウィルス、アデノウィルス、鶏痘ウ ィルス、仮性狂犬病ウィルスおよびレトロウィルスのごときウィルス由来のベク ター、およびコスミドおよびファージミドのごときプラスミドおよびバクテリオ ファージ遺伝子エレメント由来のもののごときその組み合せ体由来のベクターを 含む。発現系構築物は、発現を調節し、ならびに引き起こす制御領域を含み得る 。一般に、この点において、ポリヌクレオチドを維持、増殖または発現するため に、および/または宿主中でポリペプチドを発現するために適当ないずれの系ま たはベクターも発現に用いられる。例えば、Sambrookら.,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL(前記)に提示されたもののごときいずれのよく知られたルー チン的な種々の手法によっても、適当なDNA配列が発現系へ挿入できる。 翻訳されたタンパク質を粗面小胞体の内腔、細胞周辺腔または細胞外環境へ分 泌するために、適当な分泌シグナルが、発現されたポリペプチドに組み込まれる 。これらのシグナルはポリペプチドに内在してもよく、あるいは異種シグナルで あってもよい。 本発明のポリペプチドは、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、 陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグ ラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフ ィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、およびレクチンクロマトグラ フィーを含むよく知られた方法によって組換え細胞培養液から回収および精製で きる。最も好ましくは、精製に高速液体クロマトグラフィーが用いられる。単離 およびまたは精製の間にポリペプチドが変性する場合は、活性コンホメーション を再生するために、タンパク質の再生のためによく知られた手法が、用いられ る。 診断学的アッセイ また、本発明は診断試薬としての使用に対する本発明のtrpSポリペプチド の使用にも関する。真核生物、特に哺乳動物、およびとりわけヒト中のtrpS の検出は疾病の診断用の診断学的手法を提供する。特に哺乳動物、およびとりわ けヒトである真核生物(本明細書中では「個体」ともいう)、特にtrpS遺伝 子を含む生物により感染されたまたは感染の疑いのあるものが種々の手法により 核酸レベルで検出できる。 診断用の核酸は、骨、血液、筋、軟骨および皮膚のごとき感染した個体の細胞 および組織から得られる。ゲノムDNAが検出に直接用いられるか、あるいは分 析に先立ちPCRまたは他の増幅手法により酵素的に増幅される。また、RNAま たはcDNAが同様に用いられる。増幅を用いて、原核生物遺伝子の遺伝子型の 分析により、個体に存在する原核生物の種および株のキャラクタリゼーションを 行える。参照配列の遺伝子型と比較して、増幅産物の大きさの変化によって、欠 失および挿入が検出できる。点変異は、増幅されたDNAを標識化trpSポリ ヌクレオチド配列とハイブリダイズすることによって同定できる。リボヌクレア ーゼ切断によって、または融解温度の違いによって、完全にマッチした配列はミ スマッチの二本鎖と区別できる。また、DNA配列の違いは、変性試薬でまたは それなしで、または直接的DNA配列決定により、ゲル上DNA断片の電気泳動 移動度の変化によっても検出できる。例えば、Myersら、Science,230:1242(198 5)を参照されたい。また、特異的部位における配列変化も、リボヌクレアーゼお よびS1保護または化学開裂方法のごときヌクレアーゼ保護アッセイにより明らか になる。例えば、Cottonら、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,85:4397-4401(1985) を参照されたい。 また、例えば、血清型を区別する種々の手法によって、本発明の遺伝子内に変 異または多型性を有する細胞もDNAレベルで検出できる。例えば、RT−PC Rが変異の検出に用いられる。例えば、ジーンスキャン(GeneScan)のごとき自 動検出装置と共にRT−PCRを用いるのが特に好ましい。また、RNAまたは cDNAは同じ目的、PCRまたはRT−PCRに用いられる。例として、tr pSをコードする核酸と相補的なPCRプライマーが変異を同定および分析する のに用いられる。代表的プライマーの例を下記表2に示す。 表2 trpSポリヌクレオチドの増幅用プライマー さらに、本発明は5'および/または3'末端から1、2、3または4つのヌク レオチドを除去したこれらのプライマーを提供する。数ある中で、これらのプラ イマーは個体由来のサンプルから単離されたtrpSDNAの増幅に用いられる 。プライマーは感染個体から単離された遺伝子の増幅に用いられ、次いで遺伝子 はDNA配列を解明するための種々の手法に付される。かくして、DNA配列の 変異は、感染を診断し、感染体を血清型別に分け、かつ/あるいは分類するため 検出され、用いられる。 さらに、本発明は疾病、好ましくは細菌感染、より好ましくはストレプトコッ カス・ニューモニエによる感染、最も好ましくは、中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血 症、髄膜炎、腹鼻腔炎、胸腺蓄膿症および心内膜炎、ならびに特に、例えば、脳 脊髄液感染のごとき髄膜炎を診断する方法を提供し、個体由来のサンプルから表 1[配列番号:1]に示される配列を有するポリヌクレオチドの増加した発現レベ ルを測定することを含む。trpSポリヌクレオチドの発現レベルの増加または 減少は、例えば、増幅、PCR、RT−PCR、リボヌクレアーゼ保護、ノーザ ンブロッティングおよび他のハイブリダイゼーション方法のごときポリヌクレオ チドの定量に当該分野でよく知られているいずれの方法を用いても測定できる。 加えて、正常な対照組織サンプルと比較してtrpSの過剰発現を検出する本 発明に従う診断アッセイは、例えば、感染の存在を検出するのに用いられる。宿 主由来のサンプルにおいてtrpSタンパク質のレベルを測定するのに用いられ るアッセイ手法は当該分野において当業者にはよく知られている。かかるアッセ イ方法はラジオイムノアッセイ、競合的結合測定法、ウエスタンブロット分析お よびELISAアッセイを含む。 抗体 本発明のポリペプチドまたはその変異体、またはそれらを発現している細胞は 、かかるポリペプチドに免疫特異的な抗体を生産する免疫原として使用できる。 本明細書中にて用いられる「抗体」はモノクローナルおよびポリクローナル抗体 、キメラ、単鎖、シミア化抗体およびヒト化抗体ならびにFab免疫グロブリン発 現ライブラリーの産物を含むFabフラグメントを含む。 本発明のポリペプチドに対して生じた抗体は、ルーチン的なプロトコルを用い て、ポリペプチドまたはエピトープ担持フラグメント、類似物または細胞を、好 ましくはヒトではない動物に注射することによって得られる。モノクローナル抗 体の調製には、連続した細胞系培養液によって生産される抗体を提供する当該分 野において知られているいずれの手法でも用いられる。例はKohler,G.およびM ilstein,C.,Nature 256:495-497(1975);Kozborら.,Immunology Today 4:72(1 983);MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY,Alan R.Liss,Inc.(1985) 中Coleら、pg.77-96のごとき種々の手法を含む。 本発明のポリペプチドに対する単鎖抗体の生産には、単鎖抗体生産の手法(米 国特許第4,946,778号)が採用できる。また、トランスジェニックマウスまたは 、他の哺乳動物のごとき生物がヒト化抗体の発現に用いられる。 あるいは、抗-trpSを有することでスクリーニングされたヒト由来リンパ 球のPCR増幅されたv-遺伝子の集積または天然ライブラリーのどちらかからの ポリペプチドに対して結合活性を有する抗体遺伝子を選択するのに、ファージデ イスプレイ手法が使用される(McCafferty,J.ら(1990),Nature 348,552-554 ;Marks,J.ら(1992)Biotechnology 10,779-783)。また、これら抗体の親和性 は鎖シャッフリング(Clackson,T.ら、(1991)Nature 352,624-628)により改 善される。 2つの抗原結合ドメインが存在する場合には、各ドメインは、異なるエピトー プに対して向けられ-「ビ特異的(bispecific)」抗体と呼ばれる。 前記の抗体はポリペプチドを発現するクローンの単離または同定に用いられ、 アフィニティークロマトグラフィーによりポリペプチドは精製される。 従って、数ある中で、trpS-ポリペプチドに対する抗体は感染、特に細菌 感染およびとりわけ中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、腹鼻腔炎、胸腺蓄 膿症および心内膜炎、ならびに特に、例えば、脳脊髄液感染のごとき髄膜炎の治 療に用いられる。 ポリペプチド変異体は、本発明の特別な態様を形成する、抗原的、エピトープ 的にまたは免疫学的に等価な変異体を含む。本明細書中にて用いられる「抗原的 に等価な誘導体」なる語は、本発明によるタンパク質またはポリペプチドまで高 める場合は、病原体および哺乳動物宿主間の即時の物理的相互作用で中断するあ る抗体によって特異的に認識されるだろうポリペプチドまたはその等価物を含む 。本明細書中にて用いられる「免疫学的に等価な誘導体」なる語は、脊椎動物中 で抗体を高める適当な処方で用いる場合は、抗体が、病原体および哺乳動物宿主 間の即時の物理的相互作用で中断するように作用するペプチドまたはその等価物 を含む。 抗原的または免疫学的に等価な誘導体またはその融合タンパク質のごときポリ ペプチドは、マウスまたは、ラットまたはニワトリのごとき他の動物を免疫する 抗体として用いられる。融合タンパク質はポリペプチドに対する安定性を提供で きる。抗原は、例えば、コンジュゲーションにより、免疫学的担体タンパク質、 例えばウシ血清アルブミン(BSA)またはキーホールリンペット(keyhole limpe t)ヘモシアニン(KLH)と結合できる。あるいは、多コピーのタンパク質または ポリペプチドを含む多種抗原ペプチド、またはその抗原的または免疫学的に等価 なそのポリペプチドは担体の使用を不要とするように免疫原性を向上させる十分 な抗原性があってもよい。 好ましくは、抗体またはその変異体が個体中で免疫原性をより小さくするよう 修飾される。例えば、個体がヒトの場合は抗体は好ましくは「ヒト化」され;こ こに、例えばJones,P.ら(1986),Nature 321,522-525またはTempestら、(199 1)Biotechnology 9,266-273に記載のごとく、ハイブリドーマ-由来抗体の相補 性決定領域がヒトモノクローナル抗体に移植される。 遺伝的免疫法における本発明のポリペプチドの使用は、好ましくはプラスミド DNAの筋肉への直接注入(Wolffら、Hum Mol Genet 1992,1:363,Manthorpe ら、Hum Gene Ther.1963:4,419)、特異的タンパク質担体と複合したDNA のデリバリー(Wuら、J Biol Chem.1989:264,16985)、リン酸カルシウムとD NAの共沈殿(BenvensityおよびReshef,PNAS USA,1986:83,9551)、種々の 形態のリポソーム中へのDNAのカプセル化(Kanedaら、Science 1989:243,375 )、微粒子の具体例(Tangら、Nature 1992,356:152,Eisenbraunら、DNA C ell Biol 1993,12:791)およびクローン化レトロウィルスベクターを用いての インビボ(in vivo)感染(Seegerら、PNAS USA,1984:81,5849)のごとき適当な デリバリー方法を用いるだろう。 アンタゴニストおよびアゴニスト-アッセイおよび分子 また、本発明のポリペプチドは、小さな分子の基質およびリガンド、例えば、 細胞、無細胞調製物、化学ライブラリーおよび天然産物混合物の結合を評価する のに用いられる。これら基質およびリガンドは天然基質およびリガンドであって もよく、または構造または機能的擬似物であってもよい。例えば、Coliganら、C urrent Protocols in Immunology 1(2):5章(1991)を参照されたい。 また、本発明は、trpSポリペプチドまたはポリヌクレオチド、特に静菌性 および/または殺菌性のあるこれら化合物の作用を促進(アゴニスト)または阻 害(アンタゴニスト)するものを同定する化合物をスクリーニングする方法も提 供する。スクリーニング方法は高-スループット技術を要する。例えば、アゴニ ストまたはアンタゴニストをスクリーニングするには、合成反応物、膜、細胞エ ンベロープまたは細胞壁のごとき細胞画分またはtrpSポリペプチドおよびか かるペプチドの標識化基質またはリガンドを含むそのいずれかの調製物を、tr pSアゴニストまたはアンタゴニストであるかもしれない候補分子の不存在また は存在下においてインキュベートする。trpSポリペプチドをアゴナイズある いはアンタゴナイズする候補分子の能力は、標識化リガンドの結合の減少または かかる基質からの産物の生産の減少に反映する。むやみに、すなわち、trpS ポリペプチドの効果を含むことなく結合する分子は良好なアンタゴニストに最適 である。十分に結合し基質からの産物生産の速度を上昇させる分子はアゴニスト である。基質からの産物生産速度またはレベルの検出はリポーター系を用いるこ とにより促進される。この点において有用であるリポーター系は、産物に変換さ れた比色標識化基質、trpSポリヌクレオチドまたはポリペプチド活性の変化 に反応するリポーター遺伝子、および当該分野で知られている結合アッセイを含 むがそれに限定されない。 trpSアンタゴニスト用アッセイのもう一つの例は、競合阻害アッセイの適 当な条件下、trpsおよび可能性のあるアンタゴニストをtrpS-結合分子 、組換えtrpS結合分子、天然基質またはリガンド、または基質またはリガン ド擬似物と結合させる競合アッセイである。trpSは放射活性または比色化合 物によるごとく標識化できるので、結合分子と結合した、あるいは産物に変換さ れたtrpS分子の数が可能性のあるアンタゴニストの有効性の評価を正確に測 定できる。 本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドと結合し、それによってその活 性を阻害または消失させる可能性のあるアンタゴニストは、小さな有機分子、ペ プチド、ポリペプチドおよび抗体を含む。また、可能性のあるアンタゴニストは 、trpS-誘導活性を誘導することのない結合分子のごとき結合分子上の同一 部位に結合し、それによってtrpSを結合させないことによりtrpSの作用 を妨げる密に関連したタンパク質または抗体のごとき小さな有機分子、ペプチド 、ポリペプチドであってもよい。 可能性のあるアンタゴニストはポリペプチドの結合部位と結合しそれを占有し 、それによって細胞の結合分子と結合するのを妨げるため、正常な生物学的活性 が妨げられる小さな分子を含む。小さな分子の例は小さな有機分子、ペプチドま たはペプチド様分子を含むがそれに限定されない。他の可能性のあるアンタゴニ ストはアンチセンス分子を含む(これら分子の記載については、Okano,J.Neur ochem.56:560(1991);OLIGODEOXYNUCLEOTIDES AS ANTISENSE INHIBITORS OF GEN E EXPRESSION,CRC Press,Boca Raton.FL(1988)を参照されたい)。好ましい 可能性のあるアンタゴニストはtrpSの変異体およびそれに関連した化合物を 含む。 本明細書中に提供される各DNA配列は、抗細菌化合物の発見および開発にお いて使用できる。発現しているコードされたタンパク質は抗細菌剤のスクリーニ ング用標的として使用できる。加えて、コードされたタンパク質のアミノ末端領 域をコードするDNA配列または各々のmRNAのシャイン-ダルガルノまたは 他の翻訳促進配列が、コードする配列の発現を制御するアンチセンス配列を構成 できる。 また、本発明は、感染後遺症の原因となる病原体および哺乳動物宿主間の初期 の物理的相互作用を妨げる本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチドまたはイン ヒビターの使用も提供する。特に、本発明の分子は:細菌、特にグラム陽性細菌 の哺乳動物の内在デバイス上の細胞外基質タンパク質、または創傷の細胞外基質 タンパク質への付着の妨害;例えば、哺乳動物のチロシンキナーゼのリン酸化の 開始によるtrpSタンパク質-介在哺乳動物細胞侵入の阻害(Rosenshineら、I nfect.Immun.60:2211(1992));組織の損傷を伝達する哺乳動物細胞外基質タ ンパク質および細菌trpSタンパク質間の細菌の付着の阻害および;内在デバ イスによる移植または他の外科的手法による以外の方法で起こされた感染におい て病原体の正常な進行の阻害に使用できる。 本発明のアンタゴニストおよびアゴニストは、例えば、中耳炎、結膜炎、肺炎 、菌血症、髄膜炎、副鼻腔炎、胸腺蓄膿症および心内膜炎、ならびに特に、例え ば、脳脊髄液感染のごとき髄膜炎の抑制および治療するのに用いられる。 ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)(本明細書中、エイチ・ピロ リ(H.pylori))細菌は胃に感染するが、それは胃癌、胃潰瘍および胃炎を起こ す世界人口のうち三分の一より多い(InteRNAtiona1 Agency for Research on C ancer(1994)Schistosomes,Liver Flukes and Helicobacter Pylori InteRNAtio nal Agency for Research on Cancer,Lyon,France;http://www.unicc.ch/ecp /ecp2904.htm)。さらに、最近、インターナショナル・エージェンシー・フォー ・リサーチ・オン・キャンサー(InteRNAtional Agency for Research on Cance r)は、エイチ・ピロリおよび胃腺癌間の因果関係を認め、該細菌をI群(確定 )発癌物質に分類した。本発明により提供されるスクリーニングを用いて発見さ れた好ましい本発明の抗菌化合物(trpSのアゴニストおよびアンタゴニスト )、特に広域抗菌スペクトラムの抗生物質は、エ イチ・ピロリ感染の治療において有用なはずである。かかる治療は、胃小腸癌の ごときエイチ・ピロリ(H.pylori)-誘導癌の出現を減少させるはずである。また 、かかる治療は胃潰瘍および胃炎も治療するはずである。 ワクチン 本発明のもう一つの態様は、感染、特に細菌感染、とりわけストレプトコッカ ス・ニューモニエ感染から当該個体を保護する抗体および/またはT細胞免疫反 応の生産に十分なtrpS、または断片またはその変異体を接種することを含む 個体、特に哺乳動物における免疫学的応答を誘導するための方法に関する。また 、それによってかかる免疫学的応答が細菌の複製を低下させる方法も提供する。 本発明のさらにもう一つの態様は、例えば、その疾病が個体内ですでに慢性化し ていてもいなくても、当該個体を疾病から保護するサイトカイン-生産T細胞また は細胞傷害性T細胞を含む抗体および/またはT細胞免疫反応を生産するごとき免 疫学的応答を誘導するためにtrpS、または断片またはその変異体をインビボ (in vivo)で発現するために、かかる個体にtrpSを直接発現する核酸ベクタ ー、または断片またはその変異体をデリバリすることを含む個体における免疫学 的応答を誘導する方法に関する。遺伝子を投与する一つの方法は粒子上コーティ ングとして所望の細胞中にそれを促進することによるかあるいは別の方法による 。かかる核酸ベクターはDNA、RNA、修飾核酸、またはDNA/RNAハイ ブリッドを含む。 本発明のさらなる態様は、その中で誘導された免疫学的応答を起こす能力があ るか、あるいはそれを有する個体中に導入された場合は、かかる個体におけるt rpSまたはそれにコードされるタンパク質[ここに、組成物は、当該trpS またはそれにコードされるタンパク質をコードし発現するDNAを含む組換えt rpSまたはそれにコードされるタンパク質を含む]に対する免疫学的応答を誘 導する免疫学的組成物に関する。免疫学的応答は治療的または予防的に用いられ 、CTLまたはCD4+T細胞から生じるもののごとき抗体免疫または細胞免疫 の形態を取り得る。 trpSポリペプチドまたはその断片は、それ自体では抗体を生産しないが第 一のタンパク質を安定化し免疫原的および保護的性質を持つであろう融合タンパ ク質を生産する能力のある共タンパク質と融合され得る。従って、融合組換えタ ンパク質は、好ましくはさらに、ヘモフィルス・インフルザエ(Hemophilus infl uzae)由来のリポタンパク質D、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)また はベーターガラクトシダーゼ、タンパク質を可溶化しその生産および精製を容易 にする比較的大きな共タンパク質、のごとき抗原的共タンパク質を含む。さらに 、免疫系の全身性刺激を提供するという意味において、共タンパク質はアジュバ ントとして作用できる。共タンパク質は第一のタンパク質のアミノまたはカルボ キシ末端のいずれかに結合できる。 本発明によって組成物特に、ワクチン組成物、および本発明のポリペプチドま たはポリヌクレオチドおよびSatoら、Science 273:352(1996)に記載されたもの のごとき免疫刺激性DNA配列を含む方法が提供される。 また、本発明によって、ストレプトコッカス・ニューモニエ感染の動物モデル で遺伝的免疫実験に用いられたDNA構成物中細菌細胞表面タンパク質の不変部 をコードすることが示された記載されたポリヌクレオチドまたはその各断片を用 いる方法も提供され、それは特に予防的または治療学的免疫反応を引き起こすこ とができるタンパク質のエピトープを同定するのに有用であるだろう。このアプ ローチは、続く哺乳動物、特にヒトの細菌感染、特にストレプトコッカス・ニュ ーモニエ感染の予防的薬剤または治療的処置の開発のための感染にうまく抵抗し それをクリアした動物の必須器官由来の特に価値のあるモノクローナル抗体の調 製が見込めると思われる。 ポリペプチドは、例えば細菌が損傷した組織に付着するのを阻害することによ り、細菌の侵入に対して保護する特異的抗体を生産する宿主のワクチン接種用抗 原として使用できる。組織損傷の例は、引き起こされた皮膚または結合組織の創 傷、例えば、機械的、化学的または熱的損傷によるまたは内在デバイスの移植に よる、または口、乳腺、尿道または膣のごとき粘膜の創傷を含む。 また、本発明は、適当な担体と一緒に本発明の免疫原性組換えタンパク質を含 むワクチン処方も含む。該タンパク質は胃で分解されるので、例えば、皮下、筋 肉内、静脈内または皮内投与を含む非経口的に投与することが好ましい。非経口 投与に適当な処方は、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤および処方を個体の体液、好ま しくは血液と等張にする溶質を含み得る水溶性および非水溶性の滅菌注射溶液; および懸濁化剤または増粘剤を含む水溶性および非水溶性の滅菌懸濁液を含む。 処方は、単位-用量またはマルチ-用量の容器、例えば、密封アンプルおよびバイ アルで提供でき、用時に滅菌液体担体の添加のみ必要な凍結乾燥条件で保存でき る。また、ワクチン処方は、当該分野で知られている水中油系および他の系のご とき処方の免疫原性を高めるためのアジュバント系を含む。用量はワクチンの特 異的活性に依存し、ルーチン的実験により容易に決定できる。 本発明はあるtrpSタンパク質を参考にして記載されたが、天然に存在する タンパク質および組換えタンパク質の免疫原的性質に実質的には影響しない付加 、欠失または置換された類似タンパク質の断片を含むと理解される。 組成物、キットおよび投与 また、本発明は前記に記載されたポリヌクレオチドまたはポリペプチドまたは そのアゴニストまたはアンタゴニストを含む組成物にも関する。本発明のポリペ プチドは、非滅菌または滅菌担体または患者に投与するのに適当な医薬担体のご とき細胞、組織または生物の使用に対する担体を組み合わせて用いられる。かか る組成物は、例えば、培地添加物または治療有効量の本発明のポリペプチドおよ び医薬上許容される担体または賦形剤を含む。かかる担体は、セイライン、緩衝 セイライン、デキストロース、水、グリセロール、エタノールおよびその組み合 わせを含むがそれに限定されない。処方は投与様式に適するはずである。さらに 、本発明は、1種類以上の本発明の前記組成物の成分を詰めた1個以上の容器を 含む診断および医薬パックおよびキットに関する。 本発明のポリペプチドおよび他の化合物は、単独でまたは治療化合物のごとき 他の化合物と共に用いられる。 医薬組成物は、例えば、数ある中で、局所、経口、肛門、膣、静脈内、腹腔内 、筋肉内、皮下、鼻腔内、または皮内経路を含むいずれかの有効な慣用的方法で 投与できる。 治療においてまたは予防薬として、有効な薬剤は例えば、好ましくは等張であ る滅菌水溶性分散溶液のごとき注射可能な組成物として個体に投与できる。 あるいは、組成物は例えば、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、眼軟膏剤、 点眼剤、点耳剤、含そう剤、浸透包帯および縫合糸およびエアロゾルの形態で局 所適用用に処方でき、例えば、保存剤、薬剤を浸透させる溶媒および軟膏および クリームの皮膚軟化剤を含む適当な慣用的な添加物を含み得る。また、かかる局 所処方は、適合する慣用的な担体、例えばクリーム剤または軟膏剤の基剤および ローション剤用のエタノールまたはオレイルアルコールも含む。かかる担体は、 処方重量で約1%ないし約98%を構成でき;より通常的には処方重量で約80 %までを構成するだろう。 哺乳動物、特にヒトへの投与には、有効成分の日用量レベルが0.01mg/ kgないし10mg/kg、典型的には1mg/kgであろうと期待される。い ずれの場合においても医師は個体に最適な実際量を決定し、年齢、体重および各 個体の反応によって変更するだろう。前記の用量は平均的なケースの模範となる 。もちろん、より高いまたはより低い用量範囲に相応する個体の例もあり得るし 、かかるものは本発明の範囲内にある。 内在デバイスは外科的な移植物、補てつデバイスおよびカテーテル、すなわち 個体の身体に挿入されその位置に長期間残存するデバイスを含む。かかるデバイ スは、例えば、人工関節、心臓弁、ペースメーカー、血管移植片、血管カテーテ ル、脳脊髄液シャント、尿カテーテル、連続携行式腹膜灌流(CAPD)カテーテル を含む。 本発明の組成物は、内在デバイス挿入の直前に適当な細菌に対して全身性効果 を果たす注射により投与される。治療は、手術後、デバイスが体内にある間継続 される。加えてまた、組成物は細菌性の創傷感染、特にストレプトコッカス・ニ ューモニエ創傷感染を予防するいずれの外科的手法に対する周術期のカバーを広 げるために用いられる。 多くの整形外科医は人工関節を有する人には菌血症を引き起こす可能性のある 歯科治療の前に抗生物質による予防を考えるべきだと考える。後期の深部感染は 時には、人工関節の損失をもたらす重症な合併症であり、著しい罹患率および死 亡率を伴う。従って、この場合、予防的抗生物質の代わりに有効な薬剤の使用を 延長できる。 前記に記載された治療に加えて、本発明の組成物は一般に、創傷組織中さらさ れたマトリックスタンパク質への細菌の付着を妨げる創傷治療剤として、抗生物 質による予防の代わりに、またはそれと共に歯科治療における予防的使用に用い られる。 あるいは、本発明の組成物は、挿入直前に内在デバイスを浸すために用いられ る。有効な薬剤は好ましくは、創傷または内在デバイスを浸すために濃度1μg /mlないし10mg/mlであるだろう。 ワクチン組成物は慣用的には注射形態である。慣用的なアジュバントは免疫反 応を高めるために用いられる。ワクチン用の適当な単位用量は抗原0.5−5μ g/kgであり、かかる用量は好ましくは1−3週間隔で1−3回投与される。 示された用量範囲内で、本発明の化合物を用いて、適当な患者へのその投与を不 可能にする有害な毒物学的効果は見られないだろう。 本明細書中に開示される各言及はことごとく本明細書中の言及に合わされる。 また、本出願の請求が先立ついずれの特許出願も本明細書中の言及に合わされる 。 実施例 下記の実施例は、当該分野において当業者によく知られたルーチン的である、 そうでなければ詳細に記載してあるもの以外は標準的手法を用いて行う。実施例 は実例であるが、本発明を限定しない。 実施例1 株選択、ライブラリー生産および配列決定 配列番号:1に示されるDNA配列を有するポリヌクレオチド配列は、イー・ コリ中のストレプトコッカス・ニューモニエの染色体DNAクローンライブラリ ーから得られた。重複するストレプトコッカス・ニューモニエDNAを含む2つ 以上のクローンからの配列決定データが配列番号:1に示される連続したDNA 配列を構築するのに用いられた。ライブラリーはルーチン的方法、例えば、以下 の方法1および2により調製できる。 総細胞DNAは、標準的手順および2つの方法のどちらかによるサイズ-分画 によって、ストレプトコッカス・ニューモニエ0100993から単離される。 方法1 総細胞DNAを標準的手法によりサイズ-分画するために針を通過させること により切断する。サイズ11kbpまでのDNA断片はエキソヌクレアーゼおよ びDNAポリメラーゼの処理により平滑にし、EcoRIリンカーを付加する。断片 を、EcoRIで切断してあるベクターラムダZapIIへ連結し、標準的手順によりライ ブラリーをパッケージングし、イー・コリをパッケージングされたライブラリー で感染させる。ライブラリーは標準的手順により増幅される。 方法2 総細胞DNAを、ライブラリーベクターにクローニングするための一連の断片 を生じるのに適当な1種類または組み合わせた制限酵素(例えば、RsaI、PalI、 A1uI、Bsh1235I)で部分分解し、かかる断片を標準的手法によりサイズ一分画す る。EcoRIリンカーをDNAに連結し、次いで、断片を、EcoRIで切断してあるベ クターラムダZapIIへ連結し、標準的手順によりライブラリーをパッケージング し、イー・コリ(E.coli)をパッケージングされたライブラリーで感染させる 。ライブラリーは標準的手順により増幅される。 実施例2 trpSキャラクタリゼーション 放射標識化アミノ酸をtRNAへ組み込む酵素はtRNAおよびATP存在下放 射標識化アミノ酸からトリクロロ酢酸-沈殿可能な放射活性としてアミノ酸-tR NAを測定するアミノアシル化法によって測定できる(Hughes J.Mellows Gお よびSoughton S,1980,FEBS Letters,122:322-324)。従って、トリプトファ ニルtRNAシンテターゼのインヒビターは、対照と比較してトリクロロ酢酸沈 殿可能な放射活性の減少によって検出できる。あるいは、PPiからの放射標識 化ATPの形成を測定するtRNAシンテターゼ触媒部分的PPi/ATP交換 反応が直接的トリプトファニルtRNAシンテターゼインヒビターの検出に用い られる(Calender RおよびBerg P,1966,Biochemistry,5,1681-1690)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 A61P 9/00 A61P 9/00 11/00 11/00 25/00 25/00 27/02 27/02 27/16 27/16 31/04 31/04 C07K 16/40 C07K 16/40 C12N 1/21 C12N 1/21 9/00 9/00 G01N 33/15 Z G01N 33/15 33/50 Z 33/50 33/53 D 33/53 33/569 F 33/569 A61K 37/02 //(C12N 9/00 C12R 1:19) (72)発明者 ローラー,エリザベス・ジェーン アメリカ合衆国19355ペンシルベニア州 マルバーン、ラップ・ロード260番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a) 配列番号:2に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするポ リヌクレオチドと少なくとも70%の同一性を有するポリヌクレオチド; (b) 寄託株のストレプトコッカス・ニューモニエに含まれるtrpS遺伝子に よって発現される同一の成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド と少なくとも70%の同一性を有するポリヌクレオチド; (c) 配列番号:2に示されるアミノ酸配列と少なくとも70%同一であるアミ ノ酸配列を含む−ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド; (d) (a)、(b)または(c)に示されるポリヌクレオチドと相補的なポリヌクレオチ ド;および (e) (a)、(b)、(c)または(d)に示されるポリヌクレオチドの少なくとも15連 続塩基を含むポリヌクレオチド よりなる群から選択されるポリヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオ チド。 2. ポリヌクレオチドがDNAである請求項1記載のポリヌクレオチド。 3. ポリヌクレオチドがRNAである請求項1記載のポリヌクレオチド。 4. 配列番号:1に提示される核酸配列を含む請求項2記載のポリヌクレオチ ド。 5. 配列番号:1に提示されるヌクレオチド1ないし1023を含む請求項2 記載のポリヌクレオチド。 6. 配列番号:2に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする請 求項2記載のポリヌクレオチド。 7. 請求項1記載のポリヌクレオチドを含むベクター。 8. 請求項7記載のベクターを含む宿主細胞。 9. 請求項8記載の宿主細胞から該DNAにコードされるポリペプチドを発現 することよりなるポリペプチドの生産方法。 10. 該ポリペプチドまたは断片の生産に十分な条件下において、請求項8記 載の宿主を培養することよりなるtrpSポリペプチドまたは断片を生産する方 法。 11. 配列番号:2に示されるアミノ酸配列と少なくとも70%同一なアミノ 酸配列を含むポリペプチド。 12. 配列番号:2に提示されるごときアミノ酸配列を含むポリペプチド。 13. 請求項11記載のポリペプチドに対する抗体。 14. 請求項11記載のポリペプチドの活性または発現を阻害するアンタゴニ スト。 15. 治療的有効量の請求項11記載のポリペプチドを個体に投与することよ りなるtrpSポリペプチドを必要とする個体の治療方法。 16. 治療的有効量の請求項14記載のアンタゴニストを個体に投与すること よりなるtrpSポリペプチドの阻害を必要とする個体の治療方法。 17. (a) 該ポリペプチドをコードする核酸配列を決定し、および/または (b) 個体由来のサンプルにおける該ポリペプチドの存在または量を分析する ことよりなる個体における請求項11記載のポリペプチドの発現または活性に関 する疾病の診断方法。 18. 化合物の相互作用を評価するために化合物およびポリペプチド間で相互 作用させる条件下において、ポリペプチドを含む組成物とスクリーニングすべき 化合物とを接触させ、ここに、かかる相互作用は、ポリペプチドと化合物との相 互作用に応答しての検出可能なシグナルを提供できる第二成分と関連し; 次いで、化合物とポリペプチドとの相互作用から生じるシグナルの存在または 不存在を検出することにより、化合物がポリペプチドの活性と相互作用しそれを 活性化するか、阻害するか否かを決定することよりなる請求項11記載のポリペ プチドの活性と相互作用しそれを活性化するか、あるいは阻害する化合物の同定 方法。 19. 疾病から哺乳動物を保護する抗体および/またはT細胞免疫反応を生じ させるのに十分な、請求項11記載のtrpSポリペプチドまたはその断片もし くは変異体を哺乳動物に接種することよりなる哺乳動物において免疫学的応答を 誘 導する方法。 20. 疾病から哺乳動物を保護する抗体および/またはT細胞免疫反応を生じ させるための免疫学的応答を誘導するイン・ビボでのtrpSポリペプチドまた はその断片もしくは変異体を発現させるために、請求項11記載のtrpSポリ ペプチドまたはその断片もしくは変異体の直接発現に核酸べクターをデリバリす ることよりなる哺乳動物において免疫学的応答を誘導する方法。
JP10513969A 1996-09-12 1997-09-12 新規trpS Pending JP2001501463A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9619072.3 1996-09-12
GBGB9619072.3A GB9619072D0 (en) 1996-09-12 1996-09-12 Novel compounds
PCT/US1997/016367 WO1998010652A1 (en) 1996-09-12 1997-09-12 NOVEL trpS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501463A true JP2001501463A (ja) 2001-02-06

Family

ID=10799831

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289010A Withdrawn JPH10215882A (ja) 1996-09-12 1997-09-12 新規トリプトファニルtRNAシンセターゼ
JP10513969A Pending JP2001501463A (ja) 1996-09-12 1997-09-12 新規trpS

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289010A Withdrawn JPH10215882A (ja) 1996-09-12 1997-09-12 新規トリプトファニルtRNAシンセターゼ

Country Status (5)

Country Link
US (5) US5851809A (ja)
EP (1) EP0843014A3 (ja)
JP (2) JPH10215882A (ja)
GB (1) GB9619072D0 (ja)
WO (1) WO1998010652A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818660B2 (en) * 1996-04-09 2004-11-16 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcilytic compounds
GB9619072D0 (en) * 1996-09-12 1996-10-23 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
ID22340A (id) * 1997-03-25 1999-09-30 Takeda Chemical Industries Ltd Komposisi farmasi lekat-mukosa saluran pencernaan
WO1999027129A1 (en) 1997-11-25 1999-06-03 The General Hospital Corporation Virulence-associated nucleic acid sequences and uses thereof
WO2016137280A1 (ko) * 2015-02-26 2016-09-01 재단법인 의약바이오컨버젼스연구단 트립토파닐 티알엔에이 합성효소를 유효성분으로 포함하는 감염성 염증 질환의 치료 또는 예방용 조성물 및 면역증강용 조성물
KR20170027258A (ko) 2015-09-01 2017-03-09 제이더블유바이오사이언스 주식회사 트립토파닐 티알엔에이 합성효소를 이용한 패혈증의 진단용 조성물과 진단 마커 검출 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9619072D0 (en) * 1996-09-12 1996-10-23 Smithkline Beecham Plc Novel compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10215882A (ja) 1998-08-18
US6165759A (en) 2000-12-26
WO1998010652A1 (en) 1998-03-19
EP0843014A3 (en) 1999-11-03
US6346409B1 (en) 2002-02-12
US6046174A (en) 2000-04-04
EP0843014A2 (en) 1998-05-20
US6416976B1 (en) 2002-07-09
GB9619072D0 (en) 1996-10-23
US5851809A (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040014037A1 (en) Novel compounds
JP2000515724A (ja) 新規化合物
JP2002515871A (ja) ストレプトコッカス・ニューモニアエの新規LysS蛋白
EP0897004A2 (en) Histidyl tRNA synthetase from Streptococcus pneumoniae (hisS)
JP2001501463A (ja) 新規trpS
US6225102B1 (en) Era
EP0891984A2 (en) Nucleic acid encoding streptococcus pneumoniae response regulator
EP0906956A2 (en) MurD from Streptococcus pneumoniae
US6214348B1 (en) FtsY from Streptococcus pneumoniae
US6284489B1 (en) Compounds
JP2001504682A (ja) 新規化合物
US6372487B1 (en) Polynucleotides encoding peptide release factor, prfC (RF-3), a GTP-binding protein
US6350857B1 (en) Fifty-four homologue (ffh) from streptococcus pneumoniae
EP0900845A2 (en) Signal recognition particle polypeptides and polynucleotides
EP0885965A2 (en) Histidine kinase polypeptides
EP0885963A2 (en) Compounds comprising polypeptides and polynucleotides of Streptococcus pneumoniae,said polypeptides being related by amino acid sequence homology to SapR from Streptococcus mutans polypeptide
JP2002272485A (ja) 新規argS
EP0882796A2 (en) Nucleic acid molecules encoding Streptococcus pneumoniae rnc protein, and compositions comprising the same
US6329168B1 (en) Streptococcus pneumoniae isoleucyl tRNA synthetase
JPH10313877A (ja) 新規化合物
US6210940B1 (en) Compounds
US20020058790A1 (en) FtsY
EP0905244A2 (en) FolC from Streptococcus
EP0885966A2 (en) Novel compouds
EP0906957A2 (en) Lgt polypeptide