JP2001358629A - 遠隔通信システムの少なくとも2つの受信信号を結合する方法 - Google Patents

遠隔通信システムの少なくとも2つの受信信号を結合する方法

Info

Publication number
JP2001358629A
JP2001358629A JP2001108349A JP2001108349A JP2001358629A JP 2001358629 A JP2001358629 A JP 2001358629A JP 2001108349 A JP2001108349 A JP 2001108349A JP 2001108349 A JP2001108349 A JP 2001108349A JP 2001358629 A JP2001358629 A JP 2001358629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
algorithm
combining
algorithms
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001108349A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Schutz
トーマス・シユツツ
Matthias Schreiner
マチアス・シユライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2001358629A publication Critical patent/JP2001358629A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0888Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠隔通信システムの少なくとも2つの受信信
号A、A’を結合する方法を提供すること。 【解決手段】 第1結合アルゴリズムB1の処理により
信号S1を得る。第2結合アルゴリズムB2の処理によ
り第2信号S2を得るる。2つの得られる信号S1また
はS2の一方が選択され、その選択は、2つの得られる
信号S1、S2に依存する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、、少なくとも2つ
の遠隔通信システムの受信信号を結合する方法に関係
し、第1結合アルゴリズムが信号を得るために利用可能
である。本発明は、また、少なくとも2つの受信信号を
結合するための遠隔通信システムの受信機にも関係し、
第1結合アルゴリズムが信号を得るために利用可能であ
る、。
【0002】
【従来の技術】既知の遠隔通信システムでは、2つの受
信信号は、結合アルゴリズムに供給され2つの重み係数
を作成する。2つの受信信号にこれらの重み係数が乗じ
られ、次いで得られる信号に加えられる。
【0003】多くの異なる結合アルゴリズムが利用可能
である。それらの一部は、例えばローカル妨害因子(l
ocal interferer)などを克服するよう
に良く構成され、他は、ノイズなどを克服するために適
している。したがって、既知の技術の問題は、どの結合
アルゴリズムを使用すべきかということである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ノイ
ズまたはローカル妨害因子などの、考えられるどんな状
態にも良く適応する、遠隔通信システムの少なくとも2
つの受信信号を結合するための方法および受信機を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明によ
って解決される。本発明によれば第2結合アルゴリズム
が第2信号を得るために利用可能であり、2つのアルゴ
リズムのうちの一方が処理すべきものとして選択され、
その結果、2つのうちの一方の信号が得られる。その
際、選択は2つの受信信号に依存する。
【0006】この解決策は、アルゴリズムのうちの一方
だけが実際に処理されるため、わずかな労力だけで済む
という利点を有する。アルゴリズムの選択は2つの受信
信号に依存するため、選択されたアルゴリズムは実際の
状況に良く適合する。
【0007】本目的は、また、次の本発明によって解決
される。第2結合アルゴリズムの処理により第2信号を
得、2つの得られる信号のうちの一方が選択され、その
選択が2つの得られる信号に依存する。
【0008】この解決策は、2つの得られる信号自体が
2つの得られる信号のうちどちらが実際の状況により良
く適合するかを決定するために使用されるという利点を
有する。したがって、この決定はより信頼性が高い。し
かし、どちらのアルゴリズムも処理しなければならず、
より多くの計算労力を必要とする。
【0009】本目的は、また、次の本発明によっても解
決される。第2結合アルゴリズムの処理により第2信号
を得、2つの得られる信号が結合され、その結合が2つ
の結果信号に依存している。
【0010】この解決策の利点は、2つのアルゴリズム
のいずれか一方が利点を提供する場合、選択ではなく結
合の故に両方のアルゴリズムの利点を利用することがで
きるという点にある。しかし、この追加の結合は、追加
の計算労力を必要とする。
【0011】3つの解決策すべてにおいて、柔軟性のあ
る切替または結合戦略の故に、いくつかのアルゴリズム
の利点が利用可能である。したがって、従来技術と比較
して、本発明は、それぞれの実際の状況に対する最良の
アルゴリズムを常に提供することを可能にするために、
どんな実際の状況にもより良い適合を常にもたらす。
【0012】具体的には、もし2つのうちの一方のアル
ゴリズムが時間基準アルゴリズムであり、かつ2つのア
ルゴリズムの他方が空間基準アルゴリズムであれば有利
である。これらのアルゴリズムは、相互に補い合うもの
であり、考えられる実際の状況に対してそれらのうちの
一方を常に選択することを可能にする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の別の実施形態ならびに別
の利点は、以下の添付の図の説明に略述されている。
【0014】例えばGSM遠隔通信システムなどの遠隔
通信システムでは、トランシーバ基地局(BTS)は多
くの移動局(MS)と通信することができる。BTS
は、MSと信号を送受信するための2つのアンテナを備
える。2つのアンテナは、互いに送信される信号の数波
長の値を有する距離を置いて設置される。
【0015】2つのアンテナの故に、BTSは、同じM
Sからの2つの信号を受信することができる。これによ
り、BTSは、アップリンク方向でいわゆるダイバーシ
チモードが可能となる。このダイバーシチモードでは、
2つの受信信号は、結合されて改善された信号となり、
次いでさらに処理される。
【0016】2つの受信信号の結合は、特定の結合アル
ゴリズムで実行される。この受信信号の結合および処理
はデジタルプロセッサで行われる。
【0017】いわゆる時間基準アルゴリズムでは、送信
された信号の既知の部分は、2つの受信信号の結合を最
適化するために使用され、結合された信号と既知の部分
との差が最小になるようにする。既知の部分は、訓練シ
ーケンス(trainingsequence)であ
り、拡散コード(spreading code)など
にすることができる。
【0018】いわゆる直接行列反転アルゴリズム(di
rect matrix inversion alg
orithm)またはいわゆる最小二乗アルゴリズム
は、そのような時間基準アルゴリズムの例である。これ
らのアルゴリズムは、例えば妨害因子などの方向性のあ
る外乱因子(directional disturb
er)を克服するために有利である。
【0019】いわゆる空間基準アルゴリズムは、盲目の
推定技術である。すなわち、アルゴリズムによって使用
される既知の部分などが存在しない。その代わり、これ
らのアルゴリズムは、受信信号の電力や、、得られるい
わゆる共分散行列の固有値解析に基づく。
【0020】いわゆる最適比アルゴリズムは、そのよう
な空間基準アルゴリズムの例である。これらのアルゴリ
ズムは、ノイズなどの非方向性外乱因子を克服するため
に有利である。
【0021】図1は、BTSの受信機の2つのアンテナ
で受信した、2つの受信信号A、A’を結合する第1実
施形態を示す。
【0022】図1の右側部分では、2つの受信信号A、
A’は、評価器Dに供給され、例えばノイズまたは妨害
因子などの実際の状態を示す値または1組の値DIを生
成する。後続の比較および決定ブロックCDBは、この
情報によって決定情報CDを提供する。この決定情報C
Dは、受信信号A、A’の結合を2つの可能なアルゴリ
ズムのうちどちらで処理すべきかに関する情報を含む。
【0023】受信信号A、A’を結合するためのこれら
2つの可能なアルゴリズムが、図1の左側部分に示され
ている。決定情報CDの2つの矢印は、2つのアルゴリ
ズムの方向を指し示している。決定情報CDは、これら
2つの可能なアルゴリズムから1つのアルゴリズムだけ
を選択する。
【0024】2つのアルゴリズムB1、B2には、共に
2つの受信信号A、A’が入力として供給される。第1
アルゴリズムB1は、対応する重みづけブロックC1に
供給される重み係数w11、w12を作成する。重みづ
けブロックC1では、2つの受信信号A、A’は、重み
係数w11、w12を乗じられ、次いで得られる第1信
号S1に加えられる。第2アルゴリズムB2は、対応す
る重み係数w21、w22を作成する。次いで、重みづ
けブロックC2で、得られる第2信号S2が作成され
る。
【0025】これら2つの可能なアルゴリズムのうち一
方だけが選択されるために、その選択されたアルゴリズ
ムだけが処理される。他の選択されなかったアルゴリズ
ムは、処理されない。したがって、第1アルゴリズムB
1から得られる信号S1または第2アルゴリズムB2か
ら得られる信号S2のみが、利用可能である。この得ら
れる信号S1またはS2は、次いでさらなる処理のため
に改善された信号Sとして使用される。
【0026】要約すると、図1の方法では、2つのアル
ゴリズムB1、B2のうちの一方が処理すべきものとし
て選択され、その選択が受信信号A、A’に依存してい
る。
【0027】図2は、BTSの受信機の2つのアンテナ
で受信した、2つの受信信号A、A’を結合する第2実
施形態を示す。図1と同等の図2の機能は、同じ参照符
号をつけている。
【0028】図1に関してすでに説明したように、2つ
の受信信号A、A’は、2つのアルゴリズムB1、B2
に供給され、得られる信号S1、S2を供給する。しか
し、図1とは対照的に、図2では2つのアルゴリズムの
うちの一方のみを処理する決定は存在しない。
【0029】その代わり、アルゴリズムB1、B2はど
ちらも稼動され、得られる信号S1、S2がどちらも利
用可能でとなる。2つの得られる信号S1、S2は品質
評価器E1、E2にそれぞれ供給され、得られる信号S
1、S2夫々に品質情報EI1、EI2を生成する。後
続の比較および決定ブロックCEBは、評価された品質
を比較し、この比較に基づいて決定情報CEを提供す
る。この決定情報CEは、2つの得られる信号S1、S
2のどちらをさらなる処理のために使用すべきかという
情報を含む。
【0030】この決定情報CEは、次いでさらなる処理
のための改善された信号Sとして得られる信号S1また
はS2のどちらを使用するかの選択をするために使用さ
れる。例として、この決定は、決定情報CEに依存する
スイッチによって実行することができる。
【0031】要約すると、図2の方法では、2つのアル
ゴリズムB1、B2の両方が処理され、2つの得られる
信号S1、S2のうちの一方が次いで選択され、その選
択が得られる信号S1、S2自体に依存している。
【0032】図3は、図2の実施形態に基づく、2つの
受信信号A、A’を結合する第3実施形態を示す。図2
と同等の図3の機能は、同じ参照符号をつけている。
【0033】図2に関してすでに説明したように、2つ
の受信信号A、A’は2つのアルゴリズムB1、B2に
供給され、得られる信号S1、S2を供給する。しか
し、図2とは対照的に、2つの得られる信号S1、S2
のうちの一方を選択することはない。
【0034】その代わり、2つの得られる信号S1、S
2は結合される。その目的のために、重み情報CEWが
重みづけブロックWBに供給される。この重み情報CE
Wは、品質情報EI1、EI2に依存して、重み生成ブ
ロックCEBWによって供給される。
【0035】重みづけブロックWBは、2つの得られる
信号S1、S2の結合を実行し、これらの信号は、重み
情報CEWで重みづけがなされる。重みづけブロックW
Bの結果は、さらなる処理のために次いで使用される改
善された信号Sである。
【0036】要約すると、図3の方法では、アルゴリズ
ムB1、B2の両方が稼動され、2つの得られる信号S
1、S2が次いで結合され、その結合は、得られる信号
S1、S2それ自身に依存して実行される。
【0037】図1〜3の3つの実施形態すべてにおい
て、2つのアルゴリズムB1、B2は、互いに補完的で
ある。特に、第1アルゴリズムB1は、時間基準アルゴ
リズム、第2アルゴリズムB2は、空間基準アルゴリズ
ムとすることができる。これは、第1アルゴリズムB1
が方向性外乱因子を克服することができ、第2アルゴリ
ズムが非方向性外乱因子を克服することができるという
利点を有する。
【0038】図1の方法では、2つのアルゴリズムB
1、B2のうち、実際の状況により適するアルゴリズム
B1またはB2が選択される。例えば、ローカル妨害因
子が実際に存在する場合、これは、推定器Dで検出され
る。次いで、比較および決定ブロックCDBは、このロ
ーカル妨害因子を克服するために稼動すべきものとして
第1アルゴリズムB1を選択する。
【0039】図2の方法では、2つの結果信号S1、S
2のうち、実際の状況により適する、結果S1またはS
2が選択される。例えば、性能がノイズに限定される場
合、決定ブロックCEBは、品質情報EI1、EI2を
比較することによって、2つのアルゴリズムB1、B2
のうちどちらがこのノイズを克服することができるかを
検出することができる。次いで、比較および決定ブロッ
クCEBは、第2アルゴリズムB2の得られる信号S2
を選択する。
【0040】図3の方法では、2つの得られる信号S1
およびS2は結合され、常に2つのアルゴリズムB1、
B2のうち一方が現在の状況により適合するより高い重
みを有する。例えば、ローカル妨害因子が存在する場
合、第1アルゴリズムB1の得られる信号S1は、第2
アルゴリズムB2の得られる信号S2よりも高い重みを
得ることになる。
【0041】2つのアンテナだけではなく、2つ以上の
アンテナの使用についても述べなければならない。これ
らのアンテナの受信信号は、次いでそれぞれのアルゴリ
ズムに供給される。
【0042】さらに、受信信号を結合するために他の種
類のアルゴリズムを使用することも可能である、という
ことも述べなければならない。同様に、受信信号を結合
するために3つ以上のアルゴリズムを使用することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による遠隔通信システムの2つの受信信
号を結合する方法の第1実施形態の概略的なブロック図
である。
【図2】本発明による対応する方法の第2実施形態の概
略的なブロック図ある。
【図3】本発明による対応する方法の第3実施形態の概
略的なブロック図である。
【符号の説明】
B1、B2 アルゴリズム C1、C2 重みづけブロック CDB、CEB 比較および決定ブロック CEBW 重み生成ブロック D 評価器 E1、E2 品質評価器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔通信システムの少なくとも2つの受
    信信号(A、A’)を結合する方法であって、第1結合
    アルゴリズム(B1)の処理により信号(S1)を得、
    第2結合アルゴリズム(B2)の処理により、第2信号
    (S2)を得、2つの得られる信号(S1およびS2)
    が結合され、前記結合が、2つの得られる信号(S1、
    S2)に依存することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 2つの得られる信号(S1、S2)の品
    質が評価されることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 2つの得られる信号(S1、S2)の評
    価された品質が、2つの得られる信号(S1およびS
    2)の結合を重みづけするために使用されることを特徴
    とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 2つのアルゴリズムのうちの一方(B
    1)が時間基準アルゴリズムであり、2つのアルゴリズ
    ムのうちの他方(B2)が空間基準アルゴリズムである
    請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 2つ以上のアルゴリズム(B1、B2)
    が使用される請求項1から4のいずれか一項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 少なくとも2つの受信信号(A、A’)
    を結合するための遠隔通信システムの受信機であって、
    第1結合アルゴリズム(B1)の処理により、信号(S
    1)を得、第2結合アルゴリズム(B2)の処理により
    第2信号(S2)を得、2つの得られる信号(S1およ
    びS2)を結合するために手段が設けられ、前記結合
    が、2つの得られる信号(S1、S2)に依存すること
    を特徴とする受信機。
JP2001108349A 2000-04-25 2001-04-06 遠隔通信システムの少なくとも2つの受信信号を結合する方法 Withdrawn JP2001358629A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00440115.4A EP1150441B1 (en) 2000-04-25 2000-04-25 Method and receiver for combining at least two received signals of a telecommunication system
EP00440115.4 2000-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358629A true JP2001358629A (ja) 2001-12-26

Family

ID=8174119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108349A Withdrawn JP2001358629A (ja) 2000-04-25 2001-04-06 遠隔通信システムの少なくとも2つの受信信号を結合する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010034221A1 (ja)
EP (1) EP1150441B1 (ja)
JP (1) JP2001358629A (ja)
CN (1) CN1215658C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20002844A (fi) 2000-12-22 2002-06-23 Nokia Corp Mittausmenetelmä ja vastaanotin
FR2842373B1 (fr) * 2002-07-09 2006-02-03 Imra Europe Sa Procede de selection de signaux d'antennes dans un systeme de diversite d'antennes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956643A (en) * 1994-01-13 1999-09-21 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for adaptive dynamic channel assignment in wireless communication networks
US5844951A (en) * 1994-06-10 1998-12-01 Northeastern University Method and apparatus for simultaneous beamforming and equalization
US5787352A (en) * 1995-12-29 1998-07-28 At&T Corp. System and method for management of neighbor-channel interference with power control and directed channel assignment
AT408933B (de) * 1996-05-20 2002-04-25 Josef Dipl Ing Fuhl Verfahren und vorrichtung zur erhöhung der teilnehmerkapazität von zellularen mobilfunknetzen
DE59701091D1 (de) * 1996-05-20 2000-03-09 Telekom Austria Ag Verfahren und vorrichtung zum richtungsaufgelösten empfang
US5710995A (en) * 1997-01-16 1998-01-20 Ford Motor Company Adaptive antenna receiver
US5937014A (en) * 1997-03-27 1999-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Self-synchronizing equalization techniques and systems
US6128355A (en) * 1997-05-21 2000-10-03 Telefonaktiebolget Lm Ericsson Selective diversity combining
FR2777720B1 (fr) * 1998-04-16 2000-05-26 Alsthom Cge Alcatel Recepteur a diversite
US6795506B1 (en) * 1999-10-05 2004-09-21 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for efficient scheduling and multiplexing

Also Published As

Publication number Publication date
CN1215658C (zh) 2005-08-17
EP1150441B1 (en) 2014-03-26
US20010034221A1 (en) 2001-10-25
CN1321006A (zh) 2001-11-07
EP1150441A1 (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7096041B2 (en) Beam forming method
JP2605566B2 (ja) 適応型等化器
US20020000948A1 (en) Semi-blind transmit antenna array device using feedback information and method thereof in a mobile communication system
KR100795824B1 (ko) 안테나 어레이를 구비한 통신시스템에서 다이버시티이득을 얻기 위한 신호 처리 방법 및 장치
US20060274847A1 (en) Training frames for MIMO stations
US20080070634A1 (en) Radio base station apparatus, radio terminal apparatus, mobile communication system, and reception operation control program
JP2002094318A (ja) 無線通信システムにおける信号抽出方法及び装置
JP2007159130A (ja) 分散型アンテナ移動通信システムにおける上り受信方法及び装置
US7924957B2 (en) Method for creating beamformed multiple-input-multiple-output channels with partial nulling
AU758423B2 (en) Iterative projection with initialisation using a network user identifier
KR100790366B1 (ko) Mimo 시스템에서의 검파 장치 및 그 방법
US7551943B2 (en) Wireless communication method, wireless communication system, and wireless communication device
JP4068500B2 (ja) アレイアンテナ通信装置
Molnar et al. Adaptive array processing MLSE receivers for TDMA digital cellular/PCS communications
JP2001358629A (ja) 遠隔通信システムの少なくとも2つの受信信号を結合する方法
US8982982B2 (en) Joint carrier recovery for MIMO systems
KR100675205B1 (ko) 다중입력 다중출력의 안테나 선택 시스템 및 그 방법
JP2002050989A (ja) ドップラー周波数推定回路およびドップラー周波数推定回路を用いた無線装置
KR101076756B1 (ko) 통신 시스템에서 채널 변화량에 따라 적응형 수신 신호복호 장치 및 방법
KR101524587B1 (ko) 셀 탐색 시스템
KR100425611B1 (ko) 통신 단말 장치, 기지국 장치 및 적응 등화 처리 방법
JP5134380B2 (ja) 通信方法およびそれを利用した無線装置
KR100666654B1 (ko) 무선통신 빔 형성 장치 및 그 방법
JP3740063B2 (ja) 基地局装置およびダイバーシチ制御方法
US6380892B1 (en) Adaptive beamforming method in an IMT-2000 system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701