JP2001350867A - 制作支援装置および制作支援方法 - Google Patents

制作支援装置および制作支援方法

Info

Publication number
JP2001350867A
JP2001350867A JP2000169503A JP2000169503A JP2001350867A JP 2001350867 A JP2001350867 A JP 2001350867A JP 2000169503 A JP2000169503 A JP 2000169503A JP 2000169503 A JP2000169503 A JP 2000169503A JP 2001350867 A JP2001350867 A JP 2001350867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
content
plan
database
planning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000169503A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ueda
理 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000169503A priority Critical patent/JP2001350867A/ja
Publication of JP2001350867A publication Critical patent/JP2001350867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンテンツ制作に必要とされる人材を容易に
集める。 【解決手段】 制作企画者は、制作企画者端末2によ
り、制作企画案および制作企画者情報を制作企画データ
ベース7に登録する。制作者は、制作者端末2により、
制作企画データベース7の上記制作企画案および制作企
画者情報を閲覧し、参画したい制作企画案があると、そ
の旨、管理サーバ6に申し込む。制作クルー/メンバ
は、制作クルー/メンバ端末3により、制作企画データ
ベース7の上記制作企画案、制作企画者情報およびコン
テンツ制作者情報を閲覧し、参画したい制作企画案があ
ると、その旨、管理サーバ6に申し込む。制作企画者、
制作者および制作クルー/メンバ間で、コンテンツ制作
に関する合意が得られると、コンテンツ制作が開始され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像、音楽等のコ
ンテンツ制作企画から制作完成に至るまでのサービスに
係り、特に、コンテンツ制作に携わる人材を公募するな
どのサービスを提供する制作支援装置および制作支援方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、映像などのコンテンツは、原案の
作家、監督、映像撮影編集者、音響技術者、照明技術
者、俳優、作曲家などの多くの専門家からなる制作チー
ムを編成し、これら専門化の共同作業により制作され
る。一般に、上記専門家は、制作企画者の知り合いや、
業界関係者などの限られた範囲で探し出され、依頼され
ることにより集められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、映像、音楽等のコンテンツ制作企画を持ってい
る制作企画者が新人や異業界の人であった場合には、該
制作企画者の意に叶う専門家を探し出して制作チームを
編成することは困難であった。特に、低予算でコンテン
ツ制作を企画した場合、その困難さは顕著である。
【0004】近年、デジタルビデオ機器やパーソナルコ
ンピュータの普及により、SOHO業者や個人でも、コ
ンテンツ制作の技術、能力を備え、請け負うことが可能
になってきた。しかしながら、従来、このような業界に
属さない能力保持者を探し出すのは困難であった。特
に、海外等、地理的に離れた場所に存在する能力保持者
を探すことは非常に困難を極める。逆に、上記能力保持
者や、コンテンツ制作プロジェクトに参画し制作に貢献
できる能力がある者など(総称して人的リソースとい
う)が映像企画案や制作プロジェクトを探し出すことも
困難であった。
【0005】そこで、予め人的リソースをリソースデー
タベース上に登録できるようにしておき、閲覧した上
で、その中から必要な人的リソースを探し出すようにす
ることは、コンテンツ制作者ギルド(組合)等で行われ
てきた。しかしながら、このシステムは、コンテンツ制
作企画を主体としており、その企画を中心に人的リソー
スを集めることは困難であった。
【0006】そこで本発明は、コンテンツ制作企画から
コンテンツ完成までに必要とされる人材を容易に集める
ことができる制作支援装置および制作支援方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による制作支援装置は、コンテンツ制
作企画者端末およびコンテンツ制作者端末とネットワー
クを介して接続される制作支援装置であって、少なくと
も、コンテンツ制作企画者が企画したコンテンツ制作企
画案を蓄積する制作企画データベースと、前記コンテン
ツ制作者端末からの閲覧要求に対し、前記制作企画デー
タベースに蓄積されている前記コンテンツ制作企画案を
閲覧可能に与え、前記コンテンツ制作企画案に参画する
コンテンツ制作者を公募する制作企画案管理手段とを具
備することを特徴とする。
【0008】また、好ましい態様として、例えば請求項
2記載のように、請求項1記載の制作支援装置におい
て、前記制作企画データベースは、少なくとも、コンテ
ンツ制作企画者が企画したコンテンツ制作企画案に加え
て、該コンテンツ制作企画案に参画するコンテンツ制作
者に関するコンテンツ制作者情報を蓄積し、前記制作企
画案管理手段は、前記ネットワークに接続可能なコンテ
ンツ制作技術者端末からの閲覧要求に対し、前記制作企
画データベースに蓄積されている前記コンテンツ制作企
画案および前記コンテンツ制作者情報を閲覧可能に与
え、前記コンテンツ制作企画案に参画するコンテンツ制
作技術者を公募するようにしてもよい。
【0009】また、好ましい態様として、例えば請求項
3記載のように、請求項1記載の制作支援装置におい
て、前記制作企画データベースは、少なくとも、制作途
中のコンテンツを蓄積し、前記制作企画案管理手段は、
前記ネットワークに接続可能な視聴者端末からの閲覧要
求に対し、前記制作企画データベースに蓄積されている
前記コンテンツを閲覧可能に与え、該コンテンツに対す
る視聴者の反応を収集するようにしてもよい。
【0010】また、上記目的達成のため、請求項4記載
の発明による制作支援装置は、コンテンツ制作企画者端
末およびコンテンツ制作者端末とネットワークを介して
接続される制作支援装置であって、少なくとも、コンテ
ンツ制作能力を有するコンテンツ制作者に関するコンテ
ンツ制作者情報を蓄積する制作企画データベースと、前
記コンテンツ制作企画者端末からの閲覧要求があると、
前記制作企画データベースに蓄積されている前記コンテ
ンツ制作者情報を閲覧可能に与え、前記コンテンツ制作
企画案に参画可能なコンテンツ制作者を紹介する制作企
画案管理手段とを具備することを特徴とする。
【0011】また、好ましい態様として、例えば請求項
5記載のように、請求項4記載の制作支援装置におい
て、前記制作企画データベースは、少なくとも、コンテ
ンツ制作技術を有するコンテンツ制作技術者に関するコ
ンテンツ制作技術者情報を蓄積し、前記制作企画案管理
手段は、前記コンテンツ制作企画者端末からの閲覧要求
に対し、前記制作企画データベースに蓄積されている前
記コンテンツ制作技術者情報を閲覧可能に与え、前記コ
ンテンツ制作企画案に参画可能なコンテンツ制作技術者
を紹介するようにしてもよい。
【0012】また、好ましい態様として、例えば請求項
6記載のように、請求項5記載の制作支援装置におい
て、前記制作企画案管理手段は、前記コンテンツ制作者
端末からの閲覧要求に対し、前記制作企画データベース
に蓄積されている前記コンテンツ制作技術者情報を閲覧
可能に与え、コンテンツ制作に参画可能なコンテンツ制
作技術者を紹介するようにしてもよい。
【0013】また、上記目的達成のため、請求項7記載
の発明による制作支援方法は、少なくとも、コンテンツ
制作企画者が企画したコンテンツ制作企画案を制作企画
データベースに登録しておき、コンテンツ制作能力を有
するコンテンツ制作者からの閲覧要求があると、前記制
作企画データベースに蓄積されている前記コンテンツ制
作企画案を閲覧可能に与え、前記コンテンツ制作企画案
に参画するコンテンツ制作者を公募することを特徴とす
る。
【0014】また、好ましい態様として、例えば請求項
8記載のように、請求項7記載の制作支援方法におい
て、少なくとも、前記コンテンツ制作企画案に参画する
コンテンツ制作者に関するコンテンツ制作者情報を前記
制作企画データベースに登録しておき、コンテンツ制作
技術を有するコンテンツ制作技術者からの閲覧要求に対
し、前記制作企画データベースに蓄積されている前記コ
ンテンツ制作企画案および前記コンテンツ制作者情報を
閲覧可能に与え、前記コンテンツ制作企画案に参画する
コンテンツ制作技術者を公募するようにしてもよい。
【0015】また、好ましい態様として、例えば請求項
9記載のように、請求項7記載の制作支援方法におい
て、少なくとも、制作途中のコンテンツを前記制作企画
データベースに登録しておき、視聴者からの閲覧要求に
対し、前記制作企画データベースに蓄積されている前記
コンテンツを閲覧可能に与え、該コンテンツに対する視
聴者の反応を収集するようにしてもよい。
【0016】また、上記目的達成のため、請求項10記
載の発明による制作支援方法は、少なくとも、コンテン
ツ制作能力を有するコンテンツ制作者に関するコンテン
ツ制作者情報を制作企画データベースに登録しておき、
コンテンツ制作企画案を企画したコンテンツ制作企画者
からの閲覧要求があると、前記制作企画データベースに
蓄積されている前記コンテンツ制作者情報を閲覧可能に
与え、前記コンテンツ制作企画案に参画可能なコンテン
ツ制作者を紹介することを特徴とする。
【0017】また、好ましい態様として、例えば請求項
11記載のように、請求項10記載の制作支援方法にお
いて、少なくとも、コンテンツ制作技術を有するコンテ
ンツ制作技術者に関するコンテンツ制作技術者情報を前
記制作企画データベースに登録しておき、前記コンテン
ツ制作企画者からの閲覧要求があると、前記制作企画デ
ータベースに蓄積されている前記コンテンツ制作技術者
情報を閲覧可能に与え、前記コンテンツ制作企画案に参
画可能なコンテンツ制作技術者を紹介するようにしても
よい。
【0018】また、好ましい態様として、例えば請求項
12記載のように、請求項11記載の制作支援方法にお
いて、前記コンテンツ制作者からの閲覧要求があると、
前記制作企画データベースに蓄積されている前記コンテ
ンツ制作技術者情報を閲覧可能に与え、コンテンツ制作
に参画可能なコンテンツ制作技術者を紹介するようにし
てもよい。
【0019】この発明では、少なくとも、コンテンツ制
作企画者が企画したコンテンツ制作企画案を制作企画デ
ータベースに蓄積し、制作企画案管理手段により、コン
テンツ制作者端末から閲覧要求があると、前記制作企画
データベースに蓄積されている前記コンテンツ制作企画
案を閲覧可能に与え、前記コンテンツ制作企画案に参画
するコンテンツ制作者を公募する。したがって、コンテ
ンツ制作企画からコンテンツ完成までに必要とされる人
材を容易に集めることが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。 A.実施形態の構成 A−1.システム全体 図1は、本発明の実施形態のシステム構成を示すブロッ
ク図である。制作企画者端末1、制作者端末2、制作ク
ルー/メンバ端末3、視聴者端末4は、各々、コンピュ
ータなど、インターネット等のネットワーク5に接続可
能な端末である。制作企画者端末1は、映像、音楽等の
コンテンツ制作企画を持っている制作企画者がネットワ
ーク5を介して本サービス事業者の各データベースへア
クセスするために用いられ、制作企画者自身に関する情
報や制作企画案を登録したり、コンテンツ制作の技術、
能力を持っている制作者(監督)やコンテンツ制作に参
画し制作に貢献できる能力がある制作クルー/メンバに
関する情報を閲覧したりするものである。また、制作企
画者端末1は、参画したいコンテンツ制作があると、そ
の旨、管理サーバ6に対して申し込むものである。制作
者端末2は、映像、音楽等のコンテンツ制作の技術、能
力を持っている制作者がネットワーク5を介して本サー
ビス事業者の各データベースへアクセスするために用い
られ、制作者自身に関する情報(得意なジャンル、過去
の実績など)を登録したり、上記制作企画案や制作企画
者の情報などを閲覧したりするものである。
【0021】制作クルー/メンバ端末3は、映像、音楽
等のコンテンツ制作に参画し制作に貢献できる能力があ
る制作クルー/メンバ(映像撮影編集者、音響技術者、
照明技術者、俳優、作曲家)がネットワーク5を介して
本サービス事業者の各データベースへアクセスするため
に用いられ、データベースに登録されている、企画者に
関する情報や制作企画案、制作者に関する情報を閲覧
し、参画したいコンテンツ制作があると、その旨、申し
込むものである。なお、これら制作クルー/メンバに関
する情報(専門分野、経歴など)もデータベースに登録
し、制作企画者や制作者から利用可能とするようにして
もよい。視聴者端末4は、コンテンツを視聴する一般ユ
ーザが、ネットワーク5を介して本サービス事業者の各
データベースへアクセスするために用いられ、コンテン
ツを視聴したり、企画者や制作者に対して質問などを行
ったりするものである。
【0022】ネットワーク5は、インターネット等の広
域網(国内、海外を網羅する)である。該ネットワーク
5には、本サービス事業者により、コンテンツ制作に関
するサービスを提供する管理サーバ6が設けられてい
る。該管理サーバ6は、制作企画データベース7、およ
び視聴者データベース8を管理する機能を有する。制作
企画データベース7は、制作企画に関する情報として、
図2(a)に示すように、制作企画案、制作企画者情
報、コンテンツ制作者情報、制作クルー/メンバ情報、
制作スケジュール、登録料金情報・仲介料金情報、作品
サンプル、付加情報を蓄積する。付加情報は、企画者に
対する質疑応答、意見交換、制作提案、コンテンツ制作
者に対する質疑応答などからなる。視聴者データベース
8は、図2(b)に示すように、制作企画データベース
7に登録されている作品サンプルを閲覧した視聴者から
の感想や意見などからなる視聴者情報を蓄積する。な
お、各情報については動作説明において詳細に説明す
る。
【0023】また、管理サーバ6においては、制作企画
データベース7への制作企画者登録や製作者登録、制作
クルー/メンバの登録時に本人確認、信用確認のために
クレジットカードで登録手数料や仲介料金などを申し受
けることが可能となっている。また、信用状況の継続的
確認のために、登録維持料金をクレジットカードで引き
落とすようにしてもよい。また、信用確認ができない場
合には登録を抹消する。
【0024】B.実施形態の動作 次に、上述した実施形態の動作について説明する。 B−1.制作企画案の登録 まず、制作企画案の登録手順について説明する。図3
は、制作企画案の登録手順を説明するための概念図であ
る。まず、制作企画者は、制作企画者端末2を用いてネ
ットワーク5を介して管理サーバ6にアクセスし、制作
企画案および制作企画者情報として制作企画者自身に関
する情報を制作企画データベース7に登録する(図3の
登録A)。このとき、管理サーバ6は、登録の際に本人
確認、信用確認のためにクレジットカードで登録手数料
を申し受ける。ここで、信用確認できたか否かを判断
し、信用確認ができない場合には登録を拒否する。一
方、信用確認できた場合には、制作企画案および制作企
画者情報を制作企画データベース7に登録する。また、
登録時において、コンテンツの著作権(配給権)の帰属
がサービス事業者に有することを承諾するか否かを決定
するようにしてもよい。また、配給権がサービス事業者
に帰属する場合には、登録手数料を割り引くようにして
もよい。
【0025】一方、制作者は、制作者端末2を用いてネ
ットワーク5を介して管理サーバ6にアクセスし、制作
企画データベース7に登録されている、上記制作企画案
および制作企画者情報を閲覧し(図3の閲覧B)、参画
したい制作企画案があると、その旨、管理サーバ6に対
して申し込む。このとき、管理サーバ6は、申し込みの
際に本人確認、信用確認のためにクレジットカードで仲
介手数料を申し受けるようにしてもよい。また、制作者
自身に関する情報(得意なジャンル、過去の実績など)
をコンテンツ制作者情報として制作企画データベース7
に登録し(図3の登録C)、制作企画者からの依頼を待
ってもよい。このとき、管理サーバ6は、登録の際に本
人確認、信用確認のためにクレジットカードで登録手数
料を申し受け、信用確認できた場合には、コンテンツ制
作者情報を制作企画データベース7に登録する。
【0026】B−2.制作クルー/メンバによる閲覧・
登録 次に、制作クルー/メンバによる閲覧・登録手順につい
て説明する。図4は、制作クルー/メンバによる閲覧・
登録手順を説明するための概念図である。制作クルー/
メンバは、制作クルー/メンバ端末3を用いてネットワ
ーク5を介して管理サーバ6にアクセスし、制作企画デ
ータベース7に登録されている、上記制作企画案、制作
企画者情報およびコンテンツ制作者情報を閲覧し(図4
の閲覧D)、参画したい制作企画案があると、その旨、
管理サーバ6に対して申し込む。このとき、管理サーバ
6は、申し込みの際に本人確認、信用確認のためにクレ
ジットカードで仲介手数料を申し受けるようにしてもよ
い。また、制作クルー/メンバ自身に関する情報を、制
作クルー/メンバ情報として制作企画データベース7に
登録し(図4の登録E)、制作企画者または製作者から
の依頼を待ってもよい。
【0027】B−3.制作企画者、制作者、制作クルー
/メンバ間の情報交換 次に、制作企画者、制作者、制作クルー/メンバ間の情
報交換について説明する。図5は、制作企画者、制作
者、制作クルー/メンバ間の情報交換手順を説明するた
めの概念図である。制作企画者、制作者、制作クルー/
メンバは、それぞれ制作企画者端末1、制作者端末2、
制作クルー/メンバ端末3を用いて、ネットワーク5を
介して管理サーバ6にアクセスし、制作企画データベー
ス7に登録されている、制作企画案、制作企画者情報、
コンテンツ制作者情報、制作クルー/メンバ情報を閲覧
し(図5の登録F,G,H)、管理サーバ6が提供する
掲示板などを用いて、企画者に対する質疑応答、意見交
換、制作提案、コンテンツ制作者に対する質疑応答など
を行う。これら議事録は、付加情報として制作企画デー
タベース7に閲覧可能に登録される。
【0028】B−4.制作過程 上述したB−1〜B−3による処理により、制作企画
者、制作者および制作クルー/メンバ間で、コンテンツ
制作に関する合意が得られると、制作スケジュールが作
成される。該制作スケジュールは、制作企画者、制作
者、制作クルー/メンバにより閲覧可能に制作企画デー
タベース7に登録される。そして、該制作スケジュール
に従って実際のコンテンツ制作が開始される。該制作ス
ケジュールは、実際のコンテンツ制作の進行状況により
随時変更される。また、制作途中のコンテンツは、作品
サンプルとして制作企画データベース7に登録される。
該作品サンプルは、制作企画者、制作者、制作クルー/
メンバにより閲覧され、コンテンツ制作の進行状況の確
認を可能にする。
【0029】B−5.視聴者情報の収集 次に、視聴者情報の収集について説明する。図6は、視
聴者情報の収集手順を説明するための概念図である。な
お、この場合の視聴者とは、不特定多数の視聴者であっ
てもよいし、あるいは制作中のコンテンツを提供(購
買)することが想定される視聴者であってもよい。視聴
者は、視聴者端末4を用いて、ネットワーク5を介して
管理サーバ6にアクセスし、制作企画データベース7に
登録されている、作品サンプルや付加情報を閲覧し(図
6の閲覧I)、作品サンプルに関する感想、意見や、視
聴者個人の情報(年齢、性別など)などを視聴者情報と
して視聴者データベース8に登録する(図6の閲覧
J)。制作企画者、制作者、制作クルー/メンバは、そ
れぞれ制作企画者端末1、制作者端末2、制作クルー/
メンバ端末3を用いて、ネットワーク5を介して管理サ
ーバ6にアクセスし、制作企画データベース7に登録さ
れている、視聴者情報を閲覧することで、より魅力的な
コンテンツ制作を実現することが可能となる。また、コ
ンテンツ完成前から、消費者層の抽出や、効率的なコン
テンツのマーケティングや販売等が可能になる。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、コンテン
ツ制作企画者が企画したコンテンツ制作企画案を制作企
画データベースに蓄積し、コンテンツ制作者端末から閲
覧要求があると、制作企画案管理手段により、前記制作
企画データベースに蓄積されている前記コンテンツ制作
企画案を閲覧可能に与え、前記コンテンツ制作企画案に
参画するコンテンツ制作者を公募するようにしたので、
コンテンツ制作企画からコンテンツ完成までに必要とさ
れる人材を容易に集めることができるという利点が得ら
れる。
【0031】また、請求項2記載の発明によれば、少な
くとも、コンテンツ制作企画者が企画したコンテンツ制
作企画案に加えて、該コンテンツ制作企画案に参画する
コンテンツ制作者に関するコンテンツ制作者情報を前記
制作企画データベースに蓄積し、前記ネットワークに接
続可能なコンテンツ制作技術者端末からの閲覧要求があ
ると、前記制作企画案管理手段により、前記制作企画デ
ータベースに蓄積されている前記コンテンツ制作企画案
および前記コンテンツ制作者情報を閲覧可能に与え、前
記コンテンツ制作企画案に参画するコンテンツ制作技術
者を公募するようにしたので、コンテンツ制作企画から
コンテンツ完成までに必要とされる人材を容易に集める
ことができるという利点が得られる。
【0032】また、請求項3記載の発明によれば、少な
くとも、制作途中のコンテンツを前記制作企画データベ
ースに蓄積し、前記ネットワークに接続可能な視聴者端
末からの閲覧要求があると、前記制作企画案管理手段に
より、前記制作企画データベースに蓄積されている前記
コンテンツを閲覧可能に与え、該コンテンツに対する視
聴者の反応を収集するようにしたので、コンテンツ制作
企画からコンテンツ完成までに必要とされる人材を容易
に集めることができるという利点が得られる。さらに、
より魅力的なコンテンツ制作を実現することができ、コ
ンテンツ完成前から、消費者層の抽出や、効率的なコン
テンツのマーケティングや販売等を行うことができると
いう利点が得られる。
【0033】また、請求項4記載の発明によれば、少な
くとも、コンテンツ制作能力を有するコンテンツ制作者
に関するコンテンツ制作者情報を制作企画データベース
に蓄積し、前記コンテンツ制作企画者端末からの閲覧要
求があると、制作企画案管理手段により、前記制作企画
データベースに蓄積されている前記コンテンツ制作者情
報を閲覧可能に与え、前記コンテンツ制作企画案に参画
可能なコンテンツ制作者を紹介するようにしたので、コ
ンテンツ制作企画からコンテンツ完成までに必要とされ
る人材を容易に集めることができるという利点が得られ
る。
【0034】また、請求項5記載の発明によれば、少な
くとも、コンテンツ制作技術を有するコンテンツ制作技
術者に関するコンテンツ制作技術者情報を前記制作企画
データベースに蓄積し、前記コンテンツ制作企画者端末
からの閲覧要求があると、前記制作企画案管理手段によ
り、前記制作企画データベースに蓄積されている前記コ
ンテンツ制作技術者情報を閲覧可能に与え、前記コンテ
ンツ制作企画案に参画可能なコンテンツ制作技術者を紹
介するようにしたので、コンテンツ制作企画からコンテ
ンツ完成までに必要とされる人材を容易に集めることが
できるという利点が得られる。
【0035】また、請求項6記載の発明によれば、前記
コンテンツ制作者端末からの閲覧要求があると、前記制
作企画案管理手段により、前記制作企画データベースに
蓄積されている前記コンテンツ制作技術者情報を閲覧可
能に与え、コンテンツ制作に参画可能なコンテンツ制作
技術者を紹介するようにしたので、コンテンツ制作企画
からコンテンツ完成までに必要とされる人材を容易に集
めることができるという利点が得られる。
【0036】また、請求項7記載の発明によれば、少な
くとも、コンテンツ制作企画者が企画したコンテンツ制
作企画案を制作企画データベースに登録しておき、コン
テンツ制作能力を有するコンテンツ制作者からの閲覧要
求があると、前記制作企画データベースに蓄積されてい
る前記コンテンツ制作企画案を閲覧可能に与え、前記コ
ンテンツ制作企画案に参画するコンテンツ制作者を公募
するようにしたので、コンテンツ制作企画からコンテン
ツ完成までに必要とされる人材を容易に集めることがで
きるという利点が得られる。
【0037】また、請求項8記載の発明によれば、少な
くとも、前記コンテンツ制作企画案に参画するコンテン
ツ制作者に関するコンテンツ制作者情報を前記制作企画
データベースに登録しておき、コンテンツ制作技術を有
するコンテンツ制作技術者からの閲覧要求があると、前
記制作企画データベースに蓄積されている前記コンテン
ツ制作企画案および前記コンテンツ制作者情報を閲覧可
能に与え、前記コンテンツ制作企画案に参画するコンテ
ンツ制作技術者を公募するようにしたので、コンテンツ
制作企画からコンテンツ完成までに必要とされる人材を
容易に集めることができるという利点が得られる。
【0038】また、請求項9記載の発明によれば、少な
くとも、制作途中のコンテンツを前記制作企画データベ
ースに登録しておき、視聴者からの閲覧要求に対し、前
記制作企画データベースに蓄積されている前記コンテン
ツを閲覧可能に与え、該コンテンツに対する視聴者の反
応を収集するようにしたので、コンテンツ制作企画から
コンテンツ完成までに必要とされる人材を容易に集める
ことができるという利点が得られる。
【0039】また、請求項10記載の発明によれば、少
なくとも、コンテンツ制作能力を有するコンテンツ制作
者に関するコンテンツ制作者情報を制作企画データベー
スに登録しておき、コンテンツ制作企画案を企画したコ
ンテンツ制作企画者からの閲覧要求があると、前記制作
企画データベースに蓄積されている前記コンテンツ制作
者情報を閲覧可能に与え、前記コンテンツ制作企画案に
参画可能なコンテンツ制作者を紹介するようにしたの
で、コンテンツ制作企画からコンテンツ完成までに必要
とされる人材を容易に集めることができるという利点が
得られる。
【0040】また、請求項11記載の発明によれば、少
なくとも、コンテンツ制作技術を有するコンテンツ制作
技術者に関するコンテンツ制作技術者情報を前記制作企
画データベースに登録しておき、前記コンテンツ制作企
画者からの閲覧要求があると、前記制作企画データベー
スに蓄積されている前記コンテンツ制作技術者情報を閲
覧可能に与え、前記コンテンツ制作企画案に参画可能な
コンテンツ制作技術者を紹介するようにしたので、コン
テンツ制作企画からコンテンツ完成までに必要とされる
人材を容易に集めることができるという利点が得られ
る。
【0041】また、請求項12記載の発明によれば、前
記コンテンツ制作者からの閲覧要求があると、前記制作
企画データベースに蓄積されている前記コンテンツ制作
技術者情報を閲覧可能に与え、コンテンツ制作に参画可
能なコンテンツ制作技術者を紹介するようにしたので、
コンテンツ制作企画からコンテンツ完成までに必要とさ
れる人材を容易に集めることができるという利点が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のシステム構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】管理サーバにおける制作企画データベースおよ
び視聴者データベースに登録される情報を説明するため
の概念図である。
【図3】本実施形態による、制作企画案の登録手順を説
明するための概念図である。
【図4】本実施形態による、制作クルー/メンバによる
閲覧・登録手順を説明するための概念図である。
【図5】本実施形態による、制作企画者、制作者、制作
クルー/メンバ間の情報交換手順を説明するための概念
図である。
【図6】本実施形態による、視聴者情報の収集手順を説
明するための概念図である。
【符号の説明】
1……製作企画者端末、2……製作者端末、3……制作
クルー/メンバ端末、4……視聴者端末、5……ネット
ワーク、6……管理サーバ(制作企画案管理手段)、7
……制作企画データベース、8……視聴者データベース

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツ制作企画者端末およびコンテ
    ンツ制作者端末とネットワークを介して接続される制作
    支援装置であって、 少なくとも、コンテンツ制作企画者が企画したコンテン
    ツ制作企画案を蓄積する制作企画データベースと、 前記コンテンツ制作者端末からの閲覧要求に対し、前記
    制作企画データベースに蓄積されている前記コンテンツ
    制作企画案を閲覧可能に与え、前記コンテンツ制作企画
    案に参画するコンテンツ制作者を公募する制作企画案管
    理手段とを具備することを特徴とする制作支援装置。
  2. 【請求項2】 前記制作企画データベースは、少なくと
    も、コンテンツ制作企画者が企画したコンテンツ制作企
    画案に加えて、該コンテンツ制作企画案に参画するコン
    テンツ制作者に関するコンテンツ制作者情報を蓄積し、 前記制作企画案管理手段は、前記ネットワークに接続可
    能なコンテンツ制作技術者端末からの閲覧要求に対し、
    前記制作企画データベースに蓄積されている前記コンテ
    ンツ制作企画案および前記コンテンツ制作者情報を閲覧
    可能に与え、前記コンテンツ制作企画案に参画するコン
    テンツ制作技術者を公募することを特徴とする請求項1
    記載の制作支援装置。
  3. 【請求項3】 前記制作企画データベースは、少なくと
    も、制作途中のコンテンツを蓄積し、 前記制作企画案管理手段は、前記ネットワークに接続可
    能な視聴者端末からの閲覧要求に対し、前記制作企画デ
    ータベースに蓄積されている前記コンテンツを閲覧可能
    に与え、該コンテンツに対する視聴者の反応を収集する
    ことを特徴とする請求項1記載の制作支援装置。
  4. 【請求項4】 コンテンツ制作企画者端末およびコンテ
    ンツ制作者端末とネットワークを介して接続される制作
    支援装置であって、 少なくとも、コンテンツ制作能力を有するコンテンツ制
    作者に関するコンテンツ制作者情報を蓄積する制作企画
    データベースと、 前記コンテンツ制作企画者端末からの閲覧要求がある
    と、前記制作企画データベースに蓄積されている前記コ
    ンテンツ制作者情報を閲覧可能に与え、前記コンテンツ
    制作企画案に参画可能なコンテンツ制作者を紹介する制
    作企画案管理手段とを具備することを特徴とする制作支
    援装置。
  5. 【請求項5】 前記制作企画データベースは、少なくと
    も、コンテンツ制作技術を有するコンテンツ制作技術者
    に関するコンテンツ制作技術者情報を蓄積し、 前記制作企画案管理手段は、前記コンテンツ制作企画者
    端末からの閲覧要求に対し、前記制作企画データベース
    に蓄積されている前記コンテンツ制作技術者情報を閲覧
    可能に与え、前記コンテンツ制作企画案に参画可能なコ
    ンテンツ制作技術者を紹介することを特徴とする請求項
    4記載の制作支援装置。
  6. 【請求項6】 前記制作企画案管理手段は、前記コンテ
    ンツ制作者端末からの閲覧要求に対し、前記制作企画デ
    ータベースに蓄積されている前記コンテンツ制作技術者
    情報を閲覧可能に与え、コンテンツ制作に参画可能なコ
    ンテンツ制作技術者を紹介することを特徴とする請求項
    5記載の制作支援装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも、コンテンツ制作企画者が企
    画したコンテンツ制作企画案を制作企画データベースに
    登録しておき、 コンテンツ制作能力を有するコンテンツ制作者からの閲
    覧要求があると、前記制作企画データベースに蓄積され
    ている前記コンテンツ制作企画案を閲覧可能に与え、前
    記コンテンツ制作企画案に参画するコンテンツ制作者を
    公募することを特徴とする制作支援方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも、前記コンテンツ制作企画案
    に参画するコンテンツ制作者に関するコンテンツ制作者
    情報を前記制作企画データベースに登録しておき、 コンテンツ制作技術を有するコンテンツ制作技術者から
    の閲覧要求に対し、前記制作企画データベースに蓄積さ
    れている前記コンテンツ制作企画案および前記コンテン
    ツ制作者情報を閲覧可能に与え、前記コンテンツ制作企
    画案に参画するコンテンツ制作技術者を公募することを
    特徴とする請求項7記載の制作支援方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも、制作途中のコンテンツを前
    記制作企画データベースに登録しておき、 視聴者からの閲覧要求に対し、前記制作企画データベー
    スに蓄積されている前記コンテンツを閲覧可能に与え、
    該コンテンツに対する視聴者の反応を収集することを特
    徴とする請求項7記載の制作支援方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも、コンテンツ制作能力を有
    するコンテンツ制作者に関するコンテンツ制作者情報を
    制作企画データベースに登録しておき、 コンテンツ制作企画案を企画したコンテンツ制作企画者
    からの閲覧要求があると、前記制作企画データベースに
    蓄積されている前記コンテンツ制作者情報を閲覧可能に
    与え、前記コンテンツ制作企画案に参画可能なコンテン
    ツ制作者を紹介することを特徴とする制作支援方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも、コンテンツ制作技術を有
    するコンテンツ制作技術者に関するコンテンツ制作技術
    者情報を前記制作企画データベースに登録しておき、 前記コンテンツ制作企画者からの閲覧要求があると、前
    記制作企画データベースに蓄積されている前記コンテン
    ツ制作技術者情報を閲覧可能に与え、前記コンテンツ制
    作企画案に参画可能なコンテンツ制作技術者を紹介する
    ことを特徴とする請求項10記載の制作支援方法。
  12. 【請求項12】 前記コンテンツ制作者からの閲覧要求
    があると、前記制作企画データベースに蓄積されている
    前記コンテンツ制作技術者情報を閲覧可能に与え、コン
    テンツ制作に参画可能なコンテンツ制作技術者を紹介す
    ることを特徴とする請求項11記載の制作支援方法。
JP2000169503A 2000-06-06 2000-06-06 制作支援装置および制作支援方法 Pending JP2001350867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169503A JP2001350867A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 制作支援装置および制作支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169503A JP2001350867A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 制作支援装置および制作支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001350867A true JP2001350867A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18672354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169503A Pending JP2001350867A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 制作支援装置および制作支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001350867A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215837A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自主映画作成支援システム、自主映画作成支援システム用の支援サーバ、自主映画作成支援プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な媒体及び自主映画作成支援プログラム
JP5313407B1 (ja) * 2013-02-25 2013-10-09 株式会社テンダ コンテンツ作成装置及びコンテンツ作成システム
WO2017179129A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 義和 東 コンテンツ募集システム
KR101808775B1 (ko) * 2016-06-01 2018-01-18 주식회사 굿잇츠 크리에이터 지원 방법 및 이를 실행하는 서버

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215837A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自主映画作成支援システム、自主映画作成支援システム用の支援サーバ、自主映画作成支援プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な媒体及び自主映画作成支援プログラム
JP5313407B1 (ja) * 2013-02-25 2013-10-09 株式会社テンダ コンテンツ作成装置及びコンテンツ作成システム
WO2017179129A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 義和 東 コンテンツ募集システム
JPWO2017179129A1 (ja) * 2016-04-12 2018-04-19 義和 東 コンテンツ募集システム
KR101808775B1 (ko) * 2016-06-01 2018-01-18 주식회사 굿잇츠 크리에이터 지원 방법 및 이를 실행하는 서버

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002329152B2 (en) Training enterprise and method therefor
US9712576B1 (en) Crowd-sourced project and transaction management system for human- and device-adaptive requester-provider networks
US7702720B1 (en) Method and system for conducting a plurality of cyber-based conventions
Kim et al. Virtual field experiments for a digital economy: a new research methodology for exploring an information economy
US20010053967A1 (en) Virtual summary jury trial and dispute resolution method and systems
US20090138335A1 (en) Method and system for providing identity template management as a part of a marketing and sales program for universal life stage decision support
US20050125282A1 (en) Juror research
US20020062403A1 (en) Method and system for creation of virtual events
US20160071058A1 (en) System and methods for creating, modifying and distributing video content using crowd sourcing and crowd curation
WO2002007063A9 (en) Web-enabled method and system for managing remote dispute resolution
US20110167109A1 (en) Method for Increasing the Popularity of Creative Projects and a Computer Server for its Realization
Khajeheian et al. Innovation inventory as a source of creativity for interactive television
WO2023179314A1 (zh) 一种智慧旅游服务方法、装置、存储介质和服务器
Vicente-Mariño Audience research methods: Facing the challenges of transforming audiences
Igbaria et al. On becoming virtual: The driving forces and arrangements
US20120101871A1 (en) Using masking properties for management of a dynamic identity template as a part of a marketing and sales program for universal life stage decision support
Schwitzer The state of health journalism in the US
US20160328453A1 (en) Veracity scale for journalists
Hanson et al. Building a virtual library
WO2002039345A1 (fr) Dispositif d'entree d'etat de demande de co-parrainage, serveur intermediaire pour negociation de co-parrainage et recepteur de demande de co-parrainage
JP2001350867A (ja) 制作支援装置および制作支援方法
KR20190030789A (ko) 사용자 단말, 서비스 서버 및 이를 포함하는 큐레이션 기반 고객-서비스 제공자 매칭 시스템 및 방법
JP2008289043A (ja) コンテンツリスト提供方法、コンテンツ配信装置、配信管理装置、視聴情報管理装置およびそれらのプログラムならびにコンテンツ情報配信装置
JP2002149554A (ja) ディジタルコンテンツ制作・配信システム用サーバ装置、ディジタルコンテンツ制作・配信方法および記録媒体
Kaewkhum Television industry and its role in the new media landscape under the system of digital economy