JP2001350775A - Method and device for presenting a plurality of information - Google Patents

Method and device for presenting a plurality of information

Info

Publication number
JP2001350775A
JP2001350775A JP2000168301A JP2000168301A JP2001350775A JP 2001350775 A JP2001350775 A JP 2001350775A JP 2000168301 A JP2000168301 A JP 2000168301A JP 2000168301 A JP2000168301 A JP 2000168301A JP 2001350775 A JP2001350775 A JP 2001350775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
presentation
image
course
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000168301A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Horikiri
和典 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000168301A priority Critical patent/JP2001350775A/en
Publication of JP2001350775A publication Critical patent/JP2001350775A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for presenting a plurality of information, with which a plurality of presenting information can be mutually cooperatively displayed easily while improving the degree of freedom. SOLUTION: On the computer of a member to attend a lecture, feature information is displayed together with the image of a lecturer and a slide image related to the lecture by data transmitted from a server. The feature image is generated by extracting a characteristic image such as representative image or designated image of a scene, for example, in time sequential image frames contained in a moving image. Thus, the feature image related to the moving image and the slide image can be displayed corresponding to the progress of the lecture and can be helpful in deepening the comprehension of the lecture.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数情報提示方法
及び装置にかかり、特に、インターネット等の通信回線
を介して複数の提示情報を協調して提示する複数情報提
示方法及び装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and apparatus for presenting plural information, and more particularly to a method and apparatus for presenting plural information in a cooperative manner via a communication line such as the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の情報通信インフラの発展に伴っ
て、パーソナルコンピュータ(PC)を情報端末として
ネットワークに参加して、各種情報を発信したり、入手
したりすることが可能になってきている。最近では、平
易に利用可能になったネットワークとして、インターネ
ットが知られており、通信装置を含むPCを用意するの
みで手軽に情報授受が可能すなわち双方向性情報授受が
可能になった。このネットワークの利点を用い、ユーザ
が遠隔地にあっても、パソコン通信やインターネット等
のネットワークを経由して、セミナーや講義等の講座を
受講することが可能になってきている。
2. Description of the Related Art With the development of information communication infrastructure in recent years, it has become possible for a personal computer (PC) to participate in a network as an information terminal to transmit and obtain various information. . Recently, the Internet has been known as a network that can be used easily, and information can be easily exchanged only by preparing a PC including a communication device, that is, bidirectional information exchange is possible. By taking advantage of this network, it is becoming possible to take seminars and lectures via a network such as personal computer communication or the Internet, even if the user is at a remote location.

【0003】遠隔地で講座を受講する場合、ネットワー
クを介在させて講座の画像情報や音声情報を視聴する
が、ユーザは希望する講座を選択する。このとき、一般
的には、時間の制約を受けずに希望する講座を選択でき
る。そして、講座を開催している側から、画像情報や音
声情報が視聴可能に提示され、ユーザは提示された情報
をパソコン等を用いて視聴することで、個別に希望する
講座を視聴する。このようなネットワークを経由して講
座を開催する場合、複数の情報を協調して提示する必要
がある。
When attending a lecture in a remote place, the user views the image information and the audio information of the lecture through a network, and the user selects a desired lecture. At this time, in general, a desired course can be selected without being restricted by time. Then, from the side where the course is held, image information and audio information are presented so as to be viewable, and the user views the presented information using a personal computer or the like, thereby individually viewing the desired course. When a lecture is held via such a network, it is necessary to present a plurality of pieces of information in a coordinated manner.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
情報を協調して提示した場合、何れかの提示情報を参照
して時系列的に任意の位置へ移行したい場合がある。例
えば、ユーザが受講している講座で、その講義中に表示
されている講義内容を参照しつつ所望の講義内容まで迅
速に移行したいという要望が生じることがある。このた
めには、ユーザ側の意図を予め予測考慮する必要がある
が、全ての情報についてユーザ側の意図を予め予測考慮
するには処理が膨大となり、実用的ではなかった。
However, when a plurality of pieces of information are presented in a cooperative manner, there is a case where it is desired to shift to an arbitrary position in a time series with reference to one of the pieces of presentation information. For example, in a course that a user is attending, there may be a request that the user wants to quickly move to a desired lecture content while referring to the lecture content displayed during the lecture. For this purpose, it is necessary to predict and consider the intention of the user in advance. However, it is not practical to predict and consider the intention of the user for all information in advance.

【0005】本発明は、上記事実を考慮して、容易かつ
自由度を向上して複数の提示情報を相互に協調して提示
することが可能な複数情報提示方法及び装置を得ること
が目的である。
An object of the present invention is to provide a method and an apparatus for presenting a plurality of pieces of information that can easily and with a high degree of freedom and present a plurality of pieces of information in a coordinated manner. is there.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、通信回線を介して時系列的に提示内容が変
化する複数の提示情報を相互に協調して提示する複数情
報提示方法であって、各々協調して提示されるように、
前記複数の提示情報を、通信回線を介して操作側端末に
送信し、操作者によって指定されて通信回線を介して受
け取った前記提示情報の何れか1つに属する該提示情報
内の時系列的な位置に対応する識別情報を特定し、特定
した識別情報に対応して、各々協調して提示されるよう
に、新規の提示情報を生成し、生成した新規の提示情報
を、通信回線を介して操作側端末に送信する。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a method for presenting a plurality of pieces of information whose presentation contents change in a time-series manner through a communication line in a mutually cooperative manner. And so that each is presented in cooperation,
The plurality of pieces of presentation information are transmitted to the operation-side terminal via a communication line, and the time series of the presentation information belonging to any one of the pieces of presentation information specified by the operator and received through the communication line are transmitted. Identifying information corresponding to a specific position, generating new presentation information so as to be presented in a coordinated manner in accordance with the identified identification information, and transmitting the generated new presentation information via a communication line. To the operation side terminal.

【0007】本発明では、インターネット等の通信回線
を介して時系列的に提示内容が変化する複数の提示情報
を相互に協調して提示する。複数の提示情報は、各々協
調して提示されるように、通信回線を介して操作側端末
に送信される。これによって、操作側端末では、相互に
協調して提示される複数の提示情報を視聴することがで
きる。この後、操作者は、時系列的に任意の位置への移
行を指定する。この指定には、提示情報内の時系列的な
位置に対応する識別情報を指示する。この操作者によっ
て指定されて通信回線を介して受け取った提示情報の何
れか1つに属する該提示情報内の時系列的な位置に対応
する識別情報を特定する。そして、特定した識別情報に
対応して、各々協調して提示されるように、新規の提示
情報を生成し、生成した新規の提示情報を、通信回線を
介して操作側端末に送信する。これによって、操作者が
意図する移行位置の提示情報を容易かつ迅速に提供する
ことができる。
In the present invention, a plurality of pieces of presentation information whose presentation content changes in a time-series manner are presented in cooperation with each other via a communication line such as the Internet. The plurality of pieces of presentation information are transmitted to the operation side terminal via the communication line so as to be presented in a coordinated manner. This allows the operating terminal to view a plurality of pieces of presentation information presented in cooperation with each other. Thereafter, the operator specifies a shift to an arbitrary position in a time series. For this designation, identification information corresponding to a time-series position in the presentation information is indicated. The identification information corresponding to the time-series position in the presentation information belonging to any one of the presentation information specified by the operator and received via the communication line is specified. Then, new presentation information is generated so as to be presented in cooperation with each of the identified identification information, and the generated new presentation information is transmitted to the operation-side terminal via the communication line. This makes it possible to easily and quickly provide presentation information of the transition position intended by the operator.

【0008】前記提示情報は、通信回線を介して予め定
めた講座に関連する講座情報を提示するときに、通信回
線に接続された前記操作側端末としての受講側端末から
指定された受講講座に関連する講座情報を採用すること
ができる。
[0008] The presentation information, when presenting course information related to a predetermined course via a communication line, to a lecture course designated by the student side terminal as the operation side terminal connected to the communication line. Relevant course information can be adopted.

【0009】インターネット等の通信回線を介して予め
定めた講座に関連する講座情報を提示するときに、通信
回線に接続された受講側端末から指定された受講講座に
関連する講座情報を提示する。この受講講座の指定にあ
っては、事前に受講講座が受講者によって指定され、そ
れを通信回線を介して受け取ることにより特定される。
[0009] When presenting course information related to a predetermined course via a communication line such as the Internet, the course information related to the specified course is presented from a student terminal connected to the communication line. In the designation of the course to be attended, the course to be attended is specified in advance by the student, and is specified by receiving it via a communication line.

【0010】講座情報は、通信回線を介して受講側端末
に送信される。この講座情報には、予め定めた動画情報
及び該動画情報に関連されたスライド情報があり、受講
側端末に同一画面内に協調して表示されるように送信さ
れる。動画情報には、講師を撮影した映像情報、教材の
ビデオ映像情報、や現在撮影している生映像等の動的コ
ンテンツがある。この動画情報にはスライド情報が関連
されている。講師は、講義を効果的に進めるため、図表
や文字等のを提示することが一般的である。この図表や
文字等は静的コンテンツであり、スライド情報として提
示することが可能である。このスライド情報は、動画情
報に関連して提示されるので、動画情報の提示位置に対
応されている。従って、動画情報とスライド情報の提示
により、講座を効果的に進めることができる。
The course information is transmitted to a student terminal via a communication line. The course information includes predetermined moving image information and slide information related to the moving image information, and is transmitted to the student terminal so as to be cooperatively displayed on the same screen. The moving image information includes dynamic information such as video information of a lecturer, video video information of teaching materials, and live video currently being captured. This moving image information is associated with slide information. In general, a lecturer presents figures, tables, characters, and the like in order to effectively proceed with the lecture. The charts and characters are static contents and can be presented as slide information. Since the slide information is presented in association with the moving image information, it corresponds to the presentation position of the moving image information. Therefore, by presenting the moving image information and the slide information, the course can be effectively advanced.

【0011】ところで、受講者は、講座を受講しながら
時系列的にメモすることが多い。そこで、提示情報に、
動画情報とスライド情報とに加えて、受講者による入力
情報を加えてもよい。この場合、入力情報を格納し、格
納した入力情報を、動画情報及びスライド情報の何れか
一方に関連させて保持すればよい。
By the way, students often take memos in time series while attending lectures. Therefore, in the presentation information,
In addition to the video information and the slide information, input information by the student may be added. In this case, the input information may be stored, and the stored input information may be held in association with one of the moving image information and the slide information.

【0012】前記複数情報提示方法は、前記提示情報の
時系列的に変化する提示内容の変化点に対応して前記識
別情報を生成し、生成した識別情報を前記提示情報と共
に送信することができる。
[0012] In the multiple information presentation method, the identification information may be generated corresponding to a change point of the presentation content that changes in time series of the presentation information, and the generated identification information may be transmitted together with the presentation information. .

【0013】複数の提示情報、すなわち時系列的に提示
内容が変化する複数の提示情報は、協調されて提示され
るが、各々時系列的に提示内容が変化するので、その変
化点に対応して識別情報を生成することにより、提示情
報の特徴部分について、提示情報内の時系列的な位置に
対応するものとして、識別情報を生成できる。例えば、
動画像では、変化点として、シーンにより分類された
り、特徴的な画像を含むコマの一定範囲で分類されたり
する。このようにすれば、動画像の特徴的な画像を識別
情報として採用することができる。
A plurality of pieces of presentation information, that is, a plurality of pieces of presentation information whose presentation contents change in a time series are presented in a coordinated manner, but each of the presentation contents changes in a time series. By generating the identification information, the identification information can be generated as a feature portion of the presentation information corresponding to a time-series position in the presentation information. For example,
In a moving image, a change point is classified according to a scene or within a certain range of a frame including a characteristic image. In this way, a characteristic image of the moving image can be adopted as the identification information.

【0014】この場合、前記識別情報は、前記提示情報
の一部を抽出することができる。提示情報の一部を抽出
することにより、新規の情報を生成することなく、既存
の画像を抽出するのみの簡単な処理で識別情報を生成す
ることができる。
In this case, the identification information can extract a part of the presentation information. By extracting a part of the presentation information, the identification information can be generated by a simple process of only extracting an existing image without generating new information.

【0015】前記提示情報は、操作者によって入力され
る時系列的に変化する情報を含むことができる。操作者
は、任意の時点において思いつきや重要であると想定さ
れる点をメモすることが多い。このようなメモは時系列
的に変化する情報である。そこで、操作者による入力情
報を通信回線を介して受け取り、提示する。なお、この
時系列的に変化する情報は、実時間でなくともよく、時
系列的に変化するのみであればよい。これによって、操
作者は、時系列的に変化する文字情報等の情報を同時に
視聴できる。
[0015] The presentation information may include information that changes in a time series and is input by an operator. The operator often makes a note of what is considered to be an idea or important at any time. Such a memo is information that changes over time. Then, the input information by the operator is received via the communication line and presented. It should be noted that the information that changes in a time series need not be real time, but only needs to change in a time series. This allows the operator to simultaneously view information such as character information that changes in time series.

【0016】上記複数情報提示方法は、次の複数情報提
示装置によって実現可能である。具体的には、通信回線
を介して時系列的に提示内容が変化する複数の提示情報
を相互に協調して提示する複数情報提示装置であって、
各々協調して提示されるように、前記複数の提示情報
を、通信回線を介して操作側端末に送信し、操作者によ
って指定されて通信回線を介して受け取った前記提示情
報の何れか1つに属する該提示情報内の時系列的な位置
に対応する識別情報を特定し、特定した識別情報に対応
して、各々協調して提示されるように、新規の提示情報
を生成し、生成した新規の提示情報を、通信回線を介し
て操作側端末に送信するように制御する制御手段を備え
たことを特徴とする。
The above multiple information presentation method can be realized by the following multiple information presentation device. Specifically, a multiple information presentation device that presents a plurality of pieces of presentation information whose presentation contents change in a time-series manner through a communication line in cooperation with each other,
The plurality of pieces of presentation information are transmitted to the operating terminal via a communication line so as to be presented in a coordinated manner, and any one of the pieces of presentation information specified by the operator and received via the communication line is transmitted. The identification information corresponding to the chronological position in the presentation information belonging to the specified identification information, and corresponding to the identified identification information, new presentation information is generated so as to be presented in cooperation with each other. Control means for controlling transmission of new presentation information to the operation-side terminal via a communication line is provided.

【0017】前記提示情報は、通信回線を介して予め定
めた講座に関連する講座情報を提示するときに、通信回
線に接続された前記操作側端末としての受講側端末から
指定された受講講座に関連する講座情報を採用すること
ができる。また、前記提示情報は、動画情報を含む動的
コンテンツ及び複数の静的コンテンツを採用することが
できる。また、前記提示情報は、操作者によって入力さ
れる時系列的に変化する情報を含むことができる。
[0017] The presentation information, when presenting course information related to a predetermined course via a communication line, to a lecture course designated from the student side terminal as the operation side terminal connected to the communication line. Relevant course information can be adopted. In addition, the presentation information may employ dynamic content including moving image information and a plurality of static contents. Further, the presentation information may include information that changes in a time series and is input by the operator.

【0018】前記提示情報の時系列的に変化する提示内
容の変化点に対応して前記識別情報を生成し、生成した
識別情報を前記提示情報と共に送信することができる。
また、前記識別情報は、前記提示情報の一部を抽出する
ことができる。
[0018] The identification information may be generated corresponding to a change point of the presentation content that changes in time series of the presentation information, and the generated identification information may be transmitted together with the presentation information.
Further, the identification information can extract a part of the presentation information.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態では、
インターネット等の通信回線を介して開催された講義を
講座として、遠隔地の受講者が視聴するときに関連する
情報を提示する場合に、本発明を適用したものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment,
The present invention is applied to a case where a lecture held via a communication line such as the Internet or the like is used as a course to present relevant information when a remote participant views the lecture.

【0020】図3には、本発明が適用可能なネットワー
クシステムの概略構成が示されている。図3に示したよ
うに、ネットワークシステム80は、各々同一または異
なる受講者が操作する受講側の複数のコンピュータ8
2、及び同一または異なる処理側の複数のコンピュータ
84が、それぞれモデム、ルータ、TA(ターミナル・
アダプタ:Terminal Adapter)等の接続装置86を介し
て、ネットワーク(例えば、インターネット)88に接
続されて構成されている。複数のコンピュータ82、8
4は、ネットワーク88を介して、相互通信により情報
授受が可能である。
FIG. 3 shows a schematic configuration of a network system to which the present invention can be applied. As shown in FIG. 3, the network system 80 includes a plurality of computers 8 on the student side operated by the same or different students.
2 and a plurality of computers 84 of the same or different processing sides are respectively connected to a modem, a router, a TA (terminal
It is configured to be connected to a network (for example, the Internet) 88 via a connection device 86 such as an adapter. A plurality of computers 82, 8
4 is capable of exchanging information via a network 88 by mutual communication.

【0021】また、以下の説明では、図3に示したよう
に、複数のコンピュータ82のうち少なくとも1つのコ
ンピュータ82が講座情報を提供する講座側のコンピュ
ータ(以下、「サーバ・コンピュータ」という)83と
して機能し、また、コンピュータ84は、受講者により
講座を受講する受講側のコンピュータ(以下、「ユーザ
・コンピュータ」という)85として機能する構成を一
例として説明する。なお、ユーザ・コンピュータ85、
サーバ・コンピュータ83を各々1台ずつとして説明す
るが、本発明は、これに限定されるものではなく、複数
台でもよい。
In the following description, as shown in FIG. 3, at least one of the plurality of computers 82 provides a course computer (hereinafter, referred to as a "server computer") 83 which provides course information. The configuration in which the computer 84 functions as a computer (hereinafter, referred to as a “user computer”) 85 on the student side who attends the course by the student will be described as an example. Note that the user computer 85,
Each server computer 83 will be described as one, but the present invention is not limited to this, and a plurality of server computers may be used.

【0022】なお、ユーザ・コンピュータ85が本発明
の受講側端末に相当する。また、ネットワーク88は本
発明の通信回線に相当する。
The user computer 85 corresponds to the student terminal of the present invention. Further, the network 88 corresponds to a communication line of the present invention.

【0023】本実施の形態では、ネットワークとしてイ
ンターネットを適用した場合を説明する。この場合、少
なくとも1つのコンピュータは、WWW(World Wide W
eb)サーバとして機能させることができ、また他のマシ
ンはWWWクライアントとして機能させることもでき
る。
In this embodiment, the case where the Internet is applied as a network will be described. In this case, at least one computer is a World Wide Web (WWW).
eb) It can function as a server, and other machines can also function as WWW clients.

【0024】詳細には、各ユーザ・コンピュータ85に
は、WWWブラウザがインストールされており、このW
WWブラウザを起動することにより、ネットワーク88
を介してサーバ・コンピュータ83に任意にアクセス可
能となる。このとき、アクセス位置(アクセス先のサー
バ・コンピュータ83の位置、及びサーバ・コンピュー
タ83内の情報の位置で構成されるデータ)は、URL
(Uniform Resource Locator)で指定される。
More specifically, a WWW browser is installed in each user computer 85, and this WWW browser is
By starting the WW browser, the network 88
Arbitrarily can access the server computer 83 via the. At this time, the access position (the data composed of the position of the access destination server computer 83 and the position of the information in the server computer 83) is a URL.
(Uniform Resource Locator).

【0025】サーバ・コンピュータ83は、ユーザ・コ
ンピュータ85からアクセス要求があった場合、URL
で指定された位置にあるデータを、ネットワーク88を
介して、アクセス元のユーザ・コンピュータ85へ送信
する。このとき、データは、一般に、HTTP(Hyper
Text Transfer Protocol)に従って転送される。
When there is an access request from the user computer 85, the server computer 83
Is transmitted to the access source user computer 85 via the network 88. At this time, data is generally stored in an HTTP (Hyper
Text Transfer Protocol).

【0026】なお、ユーザ・コンピュータ85の識別に
は、IP(Internet Protocol)アドレスが用いられる
が、URL等の他の位置指定のコードを用いてもよい。
また、ユーザ・コンピュータ85を操作するユーザの識
別には、ユーザ自信の入力や、予め定められているコー
ド等のユーザIDを用いることができる。
Although the IP (Internet Protocol) address is used to identify the user computer 85, another location designation code such as a URL may be used.
In addition, the user operating the user computer 85 can be identified using a user's own input or a user ID such as a predetermined code.

【0027】上記コンピュータには、当該コンピュータ
で指示入力をするために、各々キーボード、マウス等の
入力装置が設けられており、コンピュータによる処理結
果等を表示するためにディスプレイが設けられている。
なお、コンピュータは、汎用的かつ一般的なハードウェ
ア構成であるため、詳細な説明を省略する。
Each of the above-mentioned computers is provided with an input device such as a keyboard and a mouse for inputting instructions with the computer, and a display for displaying the results of processing by the computer.
Note that the computer has a general and general hardware configuration, and a detailed description thereof will be omitted.

【0028】図2には、上記構成によるコンピュータに
よる情報の授受について、機能的なブロック図で示し
た。本システムは、サーバ・コンピュータ83、及びユ
ーザ・コンピュータ85に分類して構成することができ
る。なお、これらのコンピュータは、1台のコンピュー
タに限定されるものではなく、複数台のコンピュータが
ネットワークで接続されてシステムとして機能するよう
に構成してもよい。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the transmission and reception of information by the computer having the above configuration. The present system can be configured by being classified into a server computer 83 and a user computer 85. Note that these computers are not limited to one computer, and a plurality of computers may be connected to each other via a network to function as a system.

【0029】サーバ・コンピュータ83は、アプリケー
ション・インタフェース部12、情報生成部14、デー
タベース部16、及びインデックス生成部18で構成さ
れている。これらの各部は、コンピュータで構成し、情
報授受可能に接続してもよい。アプリケーション・イン
タフェース部12は、主に、他のコンピュータとの情報
授受や各種処理を実施する機能部である。情報生成部1
4は、主に、撮影して動画情報を生成したり録音して音
声情報を生成したりしてリアルタイム情報を生成する機
能部である。データベース部16は、各種テーブルやデ
ータを参照したり取り出したりする機能部である。イン
デックス生成部18は、動画像や音声情報等の提示情報
からインデックスを生成する機能部である。
The server computer 83 includes an application interface unit 12, an information generation unit 14, a database unit 16, and an index generation unit 18. These units may be configured by a computer and connected so that information can be exchanged. The application interface unit 12 is a functional unit that mainly performs information exchange with other computers and performs various processes. Information generation unit 1
Reference numeral 4 denotes a functional unit that mainly generates real-time information by capturing and generating moving image information or recording and generating audio information. The database unit 16 is a functional unit that refers to and retrieves various tables and data. The index generation unit 18 is a functional unit that generates an index from presentation information such as a moving image and audio information.

【0030】データベース部16に含まれるものの一例
として、受講可能な受講生ID等のデータが格納された
受講生マスタ、講座を担当する講師ID等のデータが格
納された講師マスタ、開催可能な講座IDのデータが格
納された講座マスタがある。また、開催講座の各々に関
連して、動画情報が格納された動画テーブル、スライド
情報が格納されたスライド・テーブル、受講生が入力し
た入力情報を格納したノート・テーブルがある。さら
に、開催講座の各々に関連したり複数講座間で関連した
りする発言情報や質疑情報を格納したBBSテーブルが
ある。また、データベース部16には、インデックス生
成部18で生成されたインデックスをインデックス・テ
ーブルとして、動画テーブルやスライド・テーブルに関
連づけて格納することもできる。
Examples of the contents included in the database section 16 include a student master storing data such as student IDs that can be attended, a lecturer master storing data such as an instructor ID in charge of a course, and a lecture that can be held. There is a course master in which ID data is stored. In addition, there are a moving image table storing moving image information, a slide table storing slide information, and a note table storing input information input by a student in relation to each of the held lectures. Further, there is a BBS table storing statement information and question information related to each of the held courses or related to a plurality of courses. In addition, the database unit 16 can store the index generated by the index generation unit 18 as an index table in association with a moving image table or a slide table.

【0031】次に、本実施形態の作用を説明する。な
お、本実施の形態では、サーバ・コンピュータ83がW
WW(World Wide Web)サーバとして機能し、ユーザ・
コンピュータ85がWWWクライアントとして機能する
場合を説明する。この場合、ユーザ・コンピュータ85
には、ネットワークアクセス可能なプログラム(所謂W
WWブラウザ)がインストールされており、このWWW
ブラウザを起動することにより、ネットワーク88を介
してサーバ・コンピュータ83にアクセス可能となる。
アクセス位置(アクセス先のサーバ・コンピュータ83
の位置、及びサーバ・コンピュータ83内の情報の位置
で構成されるデータ)は、所謂URL(Uniform Resour
ce Locator)で指定される。
Next, the operation of the present embodiment will be described. Note that, in the present embodiment, the server computer 83
Functions as a WW (World Wide Web) server,
The case where the computer 85 functions as a WWW client will be described. In this case, the user computer 85
Has a network accessible program (so-called W
WW browser) is installed and this WWW
By activating the browser, the server computer 83 can be accessed via the network 88.
Access position (access destination server / computer 83
Of the information in the server computer 83) is a so-called URL (Uniform Resource).
ce Locator).

【0032】まず、ユーザ・コンピュータ85からサー
バ・コンピュータ83に対して、セミナ・サイト(講座
センタ)にアクセス要求がなされた場合、サーバ・コン
ピュータ83では、図4に示す処理ルーチンが実行され
る。具体的には、サーバ・コンピュータ83を構成する
アプリケーション・インタフェース部12において実行
される。図4のステップ100では、初期設定として、
ユーザ・コンピュータ85に表示されるべき画面のフォ
ーマット情報を生成すると共に、データを生成する。具
体的には、サーバ・コンピュータ83内の情報生成部1
4で生成された動画情報及び音声情報、データベース部
16に記憶されている各種データ(テーブル等)の各種
コンテンツ(動的コンテンツ及び静的コンテンツ)を参
照可能にさせるべく処理する。これにより、情報生成部
14、データベース部16及びインデックス生成部18
に静的に配置されている情報(静的コンテンツ)及び動
的に配置されている情報(動的コンテンツ)が読み出さ
れる。そして、ユーザ・コンピュータ85へデータ送信
する。従って、ユーザ・コンピュータ85では講座セン
タの講座一覧が提示される。
First, when the user computer 85 requests the server computer 83 to access the seminar site (course center), the server computer 83 executes the processing routine shown in FIG. Specifically, it is executed in the application interface unit 12 constituting the server computer 83. In step 100 of FIG. 4, as an initial setting,
It generates format information of a screen to be displayed on the user computer 85 and also generates data. Specifically, the information generation unit 1 in the server computer 83
The processing is performed so that various contents (dynamic contents and static contents) of the moving image information and audio information generated in step 4 and various data (tables and the like) stored in the database unit 16 can be referred to. Thereby, the information generation unit 14, the database unit 16, and the index generation unit 18
The information (static content) and the dynamically arranged information (dynamic content) are read out. Then, the data is transmitted to the user computer 85. Accordingly, the user computer 85 presents a list of courses at the course center.

【0033】なお、上記情報は、データベース部16に
記憶されている各種データ(テーブル等)を参照しなが
ら、コンテンツを動的に生成してもよい。この場合、イ
ンデックスやID等の属性情報をキーワードとして検索
した結果を用いることができる。
The information may be dynamically generated with reference to various data (tables and the like) stored in the database unit 16. In this case, a search result using attribute information such as an index and an ID as a keyword can be used.

【0034】受講者は、ユーザ・コンピュータ85に提
示された講座一覧を参照しながら、受講可能な講座の詳
細なデータを参照したり、探したりして、受講予定の講
座を選択する。受講者により講座が選択されると、ユー
ザ・コンピュータ85からサーバ・コンピュータ83に
対して要求がなされ、サーバ・コンピュータ83では、
図3のステップ102において講座選択の判断が肯定さ
れ、ステップ104へ進む。
The student refers to or searches for detailed data of courses that can be taken while referring to the course list presented on the user computer 85, and selects a course to be taken. When the course is selected by the student, a request is made from the user computer 85 to the server computer 83, and the server computer 83
In step 102 of FIG. 3, the determination of the course selection is affirmed, and the process proceeds to step 104.

【0035】ステップ104では、受講者のIDに対し
て予め登録されている受講状態が読み取られる。ここ
で、受講状態とは、受講者がそのIDによって受講可能
な講座を参照する状態や、以前に受講して中断されてい
る講座の状態をいい、その受講者が選択した講座につい
て、適正な選択がなされていることを判別するための情
報か、中途の受講であるときは中途の状態から再開する
ための情報を読み取ることをいう。なお、図示は省略し
たが、受講者が選択した講座が選択不能であるときは、
ユーザ・コンピュータ85へ選択不能であることを表す
データ送信することによって、受講生に報知して本ルー
チンを終了する。
At step 104, the attendance state registered in advance for the attendee ID is read. Here, the attendance state refers to a state in which a student refers to a course that can be attended by its ID, or a state of a course that has been previously taken and interrupted, and the appropriate course is selected for the course selected by the student. This means reading information for determining that a selection has been made, or information for resuming from a halfway state if the course is halfway. Although illustration is omitted, if the course selected by the student cannot be selected,
By transmitting data indicating that selection is not possible to the user computer 85, the student is notified and the present routine is terminated.

【0036】次に、ステップ106では、受講者が選択
した受講可能な講座の詳細なデータ(講座情報)が生成
される。そして、ユーザ・コンピュータ85へデータ送
信する。これによって、ユーザ・コンピュータ85では
受講講座の講座情報が提示される。
Next, in step 106, detailed data (course information) of the available course selected by the student is generated. Then, the data is transmitted to the user computer 85. Thus, the user computer 85 presents the course information of the course to be taken.

【0037】図5には、講座を受講する過程で、サーバ
・コンピュータ83から送信されたデータにより、ユー
ザ・コンピュータ85に表示される画面の一例を示し
た。図5は、講座情報として、講師の画像、及び講義の
スライドに関するデータを出力したときにユーザ・コン
ピュータ85に表示される画面例である。画面200
は、講座を行う講師の撮影画像(動画像)の表示領域2
02、講座に用いるスライド画像の表示領域204、及
びその講座を受講する受講生がメモ等のテキストデータ
を記入した結果(ノート)が表示される表示領域206
を含んでいる。
FIG. 5 shows an example of a screen displayed on the user computer 85 based on data transmitted from the server computer 83 in the course of taking a course. FIG. 5 is an example of a screen displayed on the user computer 85 when an image of a lecturer and data on a slide of a lecture are output as lecture information. Screen 200
Is the display area 2 of the photographed image (moving image) of the lecturer performing the course
02, a display area 204 of a slide image used for a course, and a display area 206 in which a result (note) of a student who takes the course writes text data such as a memo is displayed.
Contains.

【0038】なお、スライド画像の表示領域204に
は、動画像についての特徴画像をインデックス画像(詳
細は後述)として表示する表示領域218が含まれてい
る。この表示領域218は、ボタン機能を兼ねており、
後述するように、表示されている特徴画像に代表される
位置の動画像を表示させるための指示領域としても機能
する。また、表示領域206は、入力領域を兼ねるもの
であり、テキストデータ等を入力した位置にそのデータ
が表示される、ノートとして機能する。
The slide image display area 204 includes a display area 218 for displaying a characteristic image of a moving image as an index image (details will be described later). This display area 218 also has a button function,
As will be described later, it also functions as an instruction area for displaying a moving image at a position represented by the displayed characteristic image. The display area 206 also serves as an input area, and functions as a note in which text data or the like is displayed at the input position.

【0039】表示領域202には講師の撮影画像(動画
情報)の操作に応じて押圧されるべきボタン212が配
置され、表示領域204には講義で用いるスライド画像
(スライド情報)の操作に応じて押圧されるべきボタン
214が配置されている。表示領域206には、受講者
が入力したテキストデータを保存するときに押圧される
べきボタン216が配置されている。これらのボタン
は、マウスのクリック等で代表される入力装置の指示入
力によって、ボタンの押圧に相当する指示がなされるよ
うに設定されている。受講者は、これらの1つのボタン
を押圧(例えば、マウスでクリック)することにより、
該当するデータをサーバ・コンピュータ83にオンライ
ン送信する。
In the display area 202, buttons 212 to be pressed according to the operation of the instructor's photographed image (moving picture information) are arranged, and in the display area 204, the slide image (slide information) used in the lecture is operated. Buttons 214 to be pressed are arranged. In the display area 206, a button 216 to be pressed when saving text data input by the student is arranged. These buttons are set so that an instruction equivalent to a button press is made by an instruction input of an input device represented by a mouse click or the like. The student presses (eg, clicks with a mouse) one of these buttons,
The corresponding data is transmitted online to the server computer 83.

【0040】また、画面200は、その最右下部分に
は、ボタン222、224、226、228が配置され
ている。ボタン222は、このサイトの当初画面すなわ
ち講座選択画面に移行するときに押圧されるべき指示領
域である。ボタン224は表示領域206に受講者によ
り入力したデータ(ノート)を表示させるときに押圧さ
れるべき指示領域であり、ボタン226は今まで入力し
たデータ(ノート)の一覧(本発明の一覧情報)を表示
するときに押圧されるべき指示領域である。ボタン22
8は、BBS機能を実現するための指示領域である。B
BS機能は、詳細は後述するが、BBSとして、他の受
講者が1または複数参加して意見交換を行う場であり、
ボタン228の押圧によって、その意見の表題や内容が
共有領域として表示領域206内に表示される。
In the screen 200, buttons 222, 224, 226, and 228 are arranged at the lower right portion. The button 222 is an instruction area to be pressed when shifting to the initial screen of this site, that is, the course selection screen. The button 224 is an instruction area to be pressed when displaying data (notes) input by the student in the display area 206, and the button 226 is a list of data (notes) input so far (list information of the present invention). Is an instruction area to be pressed when displaying. Button 22
Reference numeral 8 denotes an instruction area for implementing the BBS function. B
The BS function, which will be described later in detail, is a place where one or more other participants participate and exchange opinions as a BBS.
By pressing the button 228, the title and content of the opinion are displayed in the display area 206 as a shared area.

【0041】上記操作ボタン212は、図6に示すよう
に、各種機能ボタンから構成されている。図6の例で
は、ボタン230〜237を含んで構成されている。ボ
タン230は、複数のシーンから構成される講師の動画
像について再生中のシーンから1つ前のシーンへ移行す
るときに押圧されるべき指示領域であり、ボタン231
は、講師の動画像を巻き戻すときに押圧されるべき指示
領域であり、ボタン232は、講師の動画像を逆再生す
るときに押圧されるべき指示領域である。ボタン233
は、講師の動画像の再生を停止(中止)するときに押圧
されるべき指示領域であり、ボタン234は、講師の動
画像を一時停止するときに押圧されるべき指示領域であ
る。ボタン235は、講師の動画像を再生するときに押
圧されるべき指示領域であり、ボタン236は、講師の
動画像を早送りするときに押圧されるべき指示領域であ
り、ボタン237は、再生中のシーンから次のシーンへ
移行するときに押圧されるべき指示領域である。
The operation buttons 212 include various function buttons as shown in FIG. In the example of FIG. 6, the configuration includes buttons 230 to 237. A button 230 is an instruction area to be pressed when shifting from a scene being reproduced to a previous scene in a moving image of a lecturer composed of a plurality of scenes.
Is an instruction area to be pressed when rewinding the instructor's moving image, and the button 232 is an instruction area to be pressed when playing back the instructor's moving image in reverse. Button 233
Is an instruction area to be pressed when stopping (stopping) the reproduction of the instructor's moving image, and the button 234 is an instruction area to be pressed when temporarily stopping the instructor's moving image. The button 235 is an instruction area to be pressed when the instructor's moving image is reproduced, the button 236 is an instruction area to be pressed when the instructor's moving image is fast-forwarded, and the button 237 is a reproducing area. This is the designated area to be pressed when shifting from the current scene to the next scene.

【0042】この操作ボタン212には、ボタン238
を含んで構成させることが可能である。ボタン238
は、講師の動画像と、講義のスライド画像とを同期させ
るときに押圧されるべき指示領域である。このボタン2
38の押圧によって、講師の動画像の再生に同期して、
講義のスライド画像が表示される。
The operation button 212 includes a button 238
Can be included. Button 238
Is an instruction area to be pressed when synchronizing a moving image of the lecturer with a slide image of the lecture. This button 2
By pressing 38, in synchronization with the playback of the moving image of the instructor,
The slide image of the lecture is displayed.

【0043】なお、操作ボタン214は、操作ボタン2
12と略同様の構成であるため、詳細な説明を省略する
が、スライド画像は、静止画像であるため、図6の例で
は、ボタン231、236は特に不要である。図6の例
で操作ボタン214を機能させる場合、ボタン230
が、最初のスライド画像に移行するときに押圧されるべ
き指示領域であり、ボタン232は、1つ前のスライド
画像を再生するときに押圧されるべき指示領域である。
ボタン233は、スライド画像の再生を停止(中止)す
るときに押圧されるべき指示領域であり、ボタン234
は、スライド画像の再生を一時停止するときに押圧され
るべき指示領域であり、ボタン235は、1つ先のスラ
イド画像を再生するときに押圧されるべき指示領域であ
り、ボタン237は、最後のスライド画像へ移行すると
きに押圧されるべき指示領域である。なお、上述の講師
の動画像及び講義のスライド画像を同期させるときのボ
タン238は、操作ボタン212、214の何れか一方
に設ければよい。
The operation button 214 is the operation button 2
12, the detailed description is omitted. However, since the slide image is a still image, the buttons 231 and 236 are not particularly necessary in the example of FIG. When the operation button 214 functions in the example of FIG.
Is an instruction area to be pressed when shifting to the first slide image, and the button 232 is an instruction area to be pressed when reproducing the immediately preceding slide image.
The button 233 is an instruction area to be pressed when stopping (stopping) the reproduction of the slide image.
Is an instruction area to be pressed when the reproduction of the slide image is paused, the button 235 is an instruction area to be pressed when the next slide image is reproduced, and the button 237 is This is the designated area to be pressed when shifting to the slide image. The button 238 for synchronizing the instructor's moving image and the lecture slide image may be provided on one of the operation buttons 212 and 214.

【0044】次に、ステップ108では、提示した講座
について入力がなされたか否かを判断する。この場合、
受講者側に提示された情報(図5)によるボタンが押圧
されたかまたは表示領域206に入力がされたか、によ
って判断する。従って、ステップ108では、受講者に
よる入力がなされるまで否定され、判断を繰り返す。ス
テップ108で肯定されると、ステップ110におい
て、受講者による入力が把握され、受講終了指示(受講
中断を含む)でないときに(ステップ112で否定)、
受講者による入力に該当する処理がステップ114で行
われた後にステップ108へ戻る。
Next, in step 108, it is determined whether or not an input has been made for the presented course. in this case,
The determination is made based on whether the button based on the information (FIG. 5) presented to the student is pressed or input is performed on the display area 206. Therefore, in step 108, the determination is repeated until the student makes an input, and the determination is repeated. If the determination in step 108 is affirmative, in step 110, the input by the student is grasped, and when it is not the instruction to end the learning (including the interruption of the learning) (negative in step 112),
After the process corresponding to the input by the student is performed in step 114, the process returns to step 108.

【0045】一方、受講終了指示であるときは(ステッ
プ112で肯定)、ステップ114において終了処理が
行われた後に本ルーチンを終了する。ステップ116の
終了処理は、少なくとも、受講を終了(または中断)し
た状態を保存することを含む。これにより、次回、本処
理が実行されるときには、他の講座を受講できたり、再
度受講できたりする。また、中断した場合には中断した
状態から再開することもできる。
On the other hand, if the instruction is a course end instruction (Yes at step 112), the routine is ended after the end processing is performed at step 114. The termination process of step 116 includes at least storing a state in which attendance has been completed (or interrupted). Thus, the next time this process is executed, another course can be taken or can be taken again. In the case of interruption, it is also possible to resume from the suspended state.

【0046】従って、受講者は、上記の画面200を参
照しながら、講義を進める。以下、ステップ108〜ス
テップ114における、受講者による入力に該当する処
理の一例を説明する。
Therefore, the student proceeds with the lecture while referring to the screen 200 described above. Hereinafter, an example of the processing corresponding to the input by the student in Steps 108 to 114 will be described.

【0047】例えば、講義を開始する場合、ボタン23
5を押圧することで、指示する。これをサーバ・コンピ
ュータ83が受け取り、講師の撮影画像(動画像情報)
及びその動画像に同期させて講義に用いるスライド画像
のデータを送信する。これによって、受講者は、講師の
画像及び講義の進行に同期したスライドを参照しなが
ら、講義を受講できる。
For example, when starting a lecture, the button 23
5 is pressed to give an instruction. This is received by the server computer 83, and the photographed image (moving image information) of the instructor
Then, the data of the slide image used for the lecture is transmitted in synchronization with the moving image. Thereby, the student can take the lecture while referring to the image of the lecturer and the slide synchronized with the progress of the lecture.

【0048】画面200には、その講義の進行に応じて
メモ等のテキストデータを記入できる(ノート:表示領
域206)。この記入されたテキストデータは、ボタン
216が押圧されることでユーザコンピュータ85から
送信され、それをサーバ・コンピュータ83が受け取
り、受講生のIDに対応してデータベース部16のノー
ト・テーブルに格納する。これによって、動画像、スラ
イド画像及びノートが関連づけられることになる。
On the screen 200, text data such as a memo can be entered according to the progress of the lecture (note: display area 206). The entered text data is transmitted from the user computer 85 when the button 216 is pressed, is received by the server computer 83, and is stored in the note table of the database unit 16 corresponding to the student ID. . Thus, the moving image, the slide image, and the note are associated with each other.

【0049】講義の進行中に、熟視したい等の要望か
ら、動画像またはスライド画像の何れかを停止したり進
退させたりする場合、ボタン212または214内の何
れかのボタンが押圧される。このとき、動画像とスライ
ド画像が非同期となるが、ボタン238の押圧によっ
て、再調整され、動画像とスライド画像が同期される。
During the course of the lecture, when one of the moving image and the slide image is stopped or moved forward or backward due to a desire to look closely, any one of the buttons 212 or 214 is pressed. At this time, the moving image and the slide image are asynchronous, but are adjusted again by pressing the button 238, and the moving image and the slide image are synchronized.

【0050】ところで、受講者が、講義の進行に応じて
メモ等のテキストデータを記入(ノート:表示領域20
6)する場合、動画像とスライド画像の停止指示をした
後に行おうとすると、受講者は、ボタンの押圧とテキス
トデータの記入とを順に行わなければならず、操作が煩
雑である。そこで、本実施の形態では、受講者によっ
て、テキストデータの入力が開始された時点で、少なく
とも、スライド画像の進行を停止する。これは、メモ等
のノートは、講義に用いているスライド画像すなわち現
在参照しているスライド画像に付随して生起されること
が多いことが考えられるためである。このように、テキ
ストデータを入力するという1つの動作で、スライド画
像の進行が停止され、受講者は、スライド画像を参照し
ながら、ノートを記載することができる。また、このノ
ートはスライド画像に関連づけられる。
By the way, the student enters text data such as a memo according to the progress of the lecture (note: display area 20).
6) In the case where the student attempts to stop after instructing the stop of the moving image and the slide image, the student must perform the pressing of the button and the entry of the text data in order, and the operation is complicated. Therefore, in the present embodiment, at least the progress of the slide image is stopped when the input of the text data is started by the student. This is because notes such as memos are often generated along with slide images used for lectures, that is, slide images currently referred to. As described above, the progress of the slide image is stopped by one operation of inputting the text data, and the student can write a note while referring to the slide image. This note is associated with the slide image.

【0051】なお、停止されたスライド画像は、ボタン
238の押圧によって動画像と同期させることができ、
動画像とスライド画像とを同期させての受講を再開する
ことができる。
The stopped slide image can be synchronized with the moving image by pressing the button 238.
The attendance can be resumed by synchronizing the moving image and the slide image.

【0052】また、動画像を一時停止させたとき、ビデ
オ画像を再生する等のように動画像の進行を停止するこ
とが容易な場合には、再開も容易であるが、一斉上映や
生映像の場合には、停止自体が困難である。この場合、
停止中の動画像を一時的に保持し、再開時に保存した順
序で出力するように構成すれば、一時停止された時間の
情報が遅延されて受講者側(ユーザ・コンピュータ8
5)へデータ送信することができる。
When the moving image is paused and the progress of the moving image is easy to stop, such as when playing back a video image, it is easy to resume the moving image. In the case of, the stop itself is difficult. in this case,
If a configuration is adopted in which the stopped moving image is temporarily held and output in the order stored when the moving image is resumed, the information on the time when the moving image is temporarily stopped is delayed, and the student side (user computer 8)
Data can be transmitted to 5).

【0053】なお、サーバ・コンピュータ83から送信
されたデータにより、ユーザ・コンピュータ85に表示
される講座の画面でBBSのボタン228が押圧される
と、BBS機能が実現される。BBS機能は、受講して
いる講義に関連する受講者同士の情報交換の場であり、
複数受講者が参加して意見交換することができる。従っ
て、受講者は、このBBS機能により、スライド画像単
位で疑問の提示や、他の受講者による発言を参照するこ
とができる。従って、議論の対象を表示したり、参照し
たりすることが容易となる。このため、スライド画像単
位での理解度を向上させることができる。なお、BBS
機能に代えてスライド画像や講義内容に関する質問やそ
の解答を纏めた質疑情報を表示するようにしてもよい。
When the BBS button 228 is pressed on the course screen displayed on the user computer 85 by the data transmitted from the server computer 83, the BBS function is realized. The BBS function is a place for exchanging information between students related to the lecture being taken.
Multiple participants can participate and exchange opinions. Therefore, the student can use this BBS function to present a question or refer to a comment made by another student on a slide image basis. Therefore, it is easy to display or refer to the object of discussion. For this reason, it is possible to improve the degree of understanding for each slide image. In addition, BBS
Instead of the function, a slide image or a question and answer information summarizing a question and answer about the lecture content may be displayed.

【0054】また、ユーザ・コンピュータ85に表示さ
れる講座の画面でノート一覧のボタン226が押圧され
ると、一覧機能が実現される。一覧機能は、受講してい
る講義に属するスライド画像に関連する入力情報を、ス
ライド画像と共に一覧表示する機能である。この一覧表
示では、入力情報が、1つのスライド画像に対して組み
合わせて順次配置される。
When the note list button 226 is pressed on the course screen displayed on the user computer 85, a list function is realized. The list function is a function of displaying a list of input information related to slide images belonging to the lecture being attended together with the slide images. In this list display, input information is sequentially arranged in combination with one slide image.

【0055】上記では、表示領域206に、講座を受講
する受講生がメモ等のテキストデータを記入した結果
(ノート)が表示される場合を説明したが、そのノート
は複数の受講者で共有することもできる。この場合、ノ
ートを複数の受講者で共有すること指示する設定をさら
に追加すればよい。
In the above description, a case has been described in which a result (note) of a student who attends the course writing text data such as a memo is displayed in the display area 206, but the note is shared by a plurality of students. You can also. In this case, a setting for instructing a plurality of students to share the notes may be further added.

【0056】ここで、スライド画像の表示領域204に
表示される、動画像についての特徴画像であるインデッ
クス画像について説明する。まず、インデックス画像の
生成概念を説明する。図1には、受講者に提示されるべ
き動画像とスライド画像との時系列的な関係、及び動画
像から生成されるインデックス画像(特徴画像)の時系
列的な関係を示した。
Here, an index image, which is a feature image of a moving image, displayed in the slide image display area 204 will be described. First, the concept of generating an index image will be described. FIG. 1 shows a chronological relationship between a moving image to be presented to a student and a slide image, and a chronological relationship between index images (feature images) generated from the moving image.

【0057】一般的に、動画像300は、多数の静止画
像(画像コマ)が時系列的に連続して提示されるように
多数の画像コマ302によって構成されている。通常、
動画像300は複数の場面(シーン)を有しており、動
画像300は場面(シーン)毎に分類できる。この動画
像300には少なくとも1つのスライド画像312を含
むスライド情報310が関連付けられている。図1の例
では、シーンS1〜Snを有する動画像300に、シー
ン毎にスライド画像312が関連付けた例を示した。こ
の動画像とスライド画像との関連ずけは講座の製作者の
意図や講師の意図等によってなされる。従って、動画像
の提示と共に、関連づけられたスライド画像が時系列的
に受講者に提示されることによって、講義が円滑に理解
されることになる。
In general, a moving image 300 is composed of a large number of image frames 302 so that a large number of still images (image frames) are successively presented in time series. Normal,
The moving image 300 has a plurality of scenes (scenes), and the moving image 300 can be classified for each scene (scene). This moving image 300 is associated with slide information 310 including at least one slide image 312. In the example of FIG. 1, an example is shown in which a slide image 312 is associated with a moving image 300 having scenes S1 to Sn for each scene. The association between the moving image and the slide image is made according to the intention of the creator of the course, the intention of the lecturer, or the like. Therefore, the lecture is smoothly understood by presenting the associated slide images to the student in chronological order along with the presentation of the moving image.

【0058】この動画像300には特徴画像を含むこと
がある。特徴画像とは動画像の時系列的な流れに沿った
特徴的な画像や被写体の特徴が出現した特徴的な画像を
いい、動画像のシーンに関係したり、無関係であったり
する。例えば講師を撮影したときの背景に有る特定の被
写体を含む画像や講師の笑顔の画像を条件として特徴画
像とすることができる。図1の例は、動画像300のシ
ーンとは無関係に上記のような任意の条件に従った特徴
画像が出現されるまでをコマ間とし、コマ間L1〜Lm
を有する場合を示している。
The moving image 300 may include a characteristic image. The characteristic image refers to a characteristic image along with a time-series flow of the moving image or a characteristic image in which the characteristics of the subject have appeared, and may be related to a scene of the moving image or may be irrelevant. For example, an image including a specific subject in the background when the lecturer is photographed or a smile image of the lecturer can be used as a feature image as a condition. In the example of FIG. 1, until the feature image according to the above-described arbitrary condition appears irrespective of the scene of the moving image 300, the interval between frames is set to L1 to Lm.
Is shown.

【0059】そこで、インデックス生成部18(図2)
では、動画像300に含まれる特徴画像320を画像コ
マK1〜Kmとして抽出する。これによって、画像コマ
K1〜Kmは動画像300の特徴部分を表す画像データ
ベースとなる。この画像データベースはデータベース部
16に格納することが好ましい。なお、シーンの切り替
わり等で代表される画像コマを特徴画像としてもよい。
従って、動画像300とスライド情報310との関係
は、製作者の意図が反映されたものになるの対して、動
画像300と特徴画像320との関係は動画像そのもの
の特徴が反映されたものになる。なお、インデックス画
像(特徴画像)は、予め生成してもよく、画像コマを指
示するによって生成してもよい。
Therefore, the index generator 18 (FIG. 2)
Then, the characteristic image 320 included in the moving image 300 is extracted as image frames K1 to Km. Thus, the image frames K1 to Km become an image database representing a characteristic portion of the moving image 300. This image database is preferably stored in the database unit 16. Note that an image frame represented by a scene change or the like may be used as the characteristic image.
Therefore, the relationship between the moving image 300 and the slide information 310 reflects the intention of the creator, whereas the relationship between the moving image 300 and the characteristic image 320 reflects the characteristics of the moving image itself. become. The index image (feature image) may be generated in advance, or may be generated by designating an image frame.

【0060】従って、スライド画像の表示領域204
に、特徴画像320(インデックス画像)を表示するこ
とで、動画像300、スライド画像312及びインデッ
クス画像322が時系列的に関連づけられて表示され
る。これにより、講義の進行に沿って、例えば、表示領
域202には講師を撮影した動画像、表示領域204に
は講師の意図したスライド画像、表示領域218には動
画像に含まれる特徴画像が表示され、講義の進行に沿っ
た講義内容を多面的に提示できる。
Therefore, the slide image display area 204
Then, by displaying the characteristic image 320 (index image), the moving image 300, the slide image 312, and the index image 322 are displayed in a time-series manner. Thus, along with the progress of the lecture, for example, a moving image of the lecturer is displayed in the display area 202, a slide image intended by the lecturer is displayed in the display area 204, and a characteristic image included in the moving image is displayed in the display area 218. The lecture contents can be presented in a multifaceted manner as the lecture progresses.

【0061】受講者は、表示領域218を押圧すること
により、表示されている特徴画像に代表される位置の動
画像の表示を指示することができる。なお、表示領域2
18に表示される特徴画像は、操作ボタン214の押圧
によって進退することができる。この指示をサーバ・コ
ンピュータ83が受け取り、対応する動画像のコマ間を
特定し、講師の撮影画像(動画像情報)及びその動画像
に同期させて講義に用いるスライド画像のデータを送信
する。これによって、受講者は、特徴画像で指定した動
画像の範囲を視聴することができる。
By pressing the display area 218, the student can instruct to display a moving image at a position represented by the displayed characteristic image. The display area 2
The characteristic image displayed on 18 can be moved forward and backward by pressing the operation button 214. This instruction is received by the server computer 83, the inter-frame of the corresponding moving image is specified, and the image of the instructor (moving image information) and the data of the slide image used for the lecture are transmitted in synchronization with the moving image. As a result, the student can view the range of the moving image specified by the feature image.

【0062】次に、上記インデックス画像の抽出タイミ
ングとそのインデックス画像について説明する。図7に
は、以下の説明で基本となる講義について、動画像、ス
ライド画像及びテキスト入力の流れを示した。動画像は
シーンS1、S2、S3が時刻t1,t4、t5のタイ
ミングで開始され、スライド画像はスライド画像P1,
P2,P3が時刻t2,t6、t8のタイミングで提示
され、受講者のテキスト入力はテキストT1、T2、T
3が時刻t3,t7、t9のタイミングで入力されてい
る。
Next, the timing of extracting the index image and the index image will be described. FIG. 7 shows a flow of a moving image, a slide image, and a text input for a lecture which is the basis of the following description. In the moving image, scenes S1, S2, and S3 are started at timings t1, t4, and t5, and the slide image is a slide image P1,
P2 and P3 are presented at times t2, t6 and t8, and the text input of the student is performed by texts T1, T2 and T8.
3 is input at the timings of times t3, t7, and t9.

【0063】これらのタイミング(時刻t1〜t9)
は、受講している講義におけるイベント(変化点)に相
当する。また、これらのタイミングは、受講者の指示を
検出したりデータとして格納されたものを読み取ったり
することで検出できる。イベントは、受講講義に関する
特徴的な時点であると考えることができる。そこで、動
画像に対するインデックスを生成する第1処理を説明す
る。この第1処理は、動画像とスライド画像に対して生
じるイベントによってインデックスを生成する処理であ
る。
These timings (time t1 to t9)
Corresponds to an event (change point) in the lecture being taken. Further, these timings can be detected by detecting the instruction of the student or reading the data stored as data. An event can be considered a characteristic point in time for a lecture. Therefore, a first process for generating an index for a moving image will be described. The first process is a process of generating an index based on an event generated for a moving image and a slide image.

【0064】図8に示すように、動画像及びスライド画
像は、時系列的に時刻t1、t2、t4、t5、t6、
t8においてイベントが生じている。そこで、インデッ
クス生成部18(図2)では、各イベントに対応する画
像を抽出し、インデックス画像とする。この抽出したイ
ンデックス画像を参照することでイベントが生じたこと
を視聴することができ、動画像の特徴部分を表す画像デ
ータベースとなる。なお、上記では、動画像及びスライ
ド画像の何れか一方からインデックス画像を抽出する場
合を説明したが、画像に限定されるものではなく、対応
する情報であればよい。例えば、ファイル名や画像デー
タに対応された他のコンピュータのIPアドレスやUR
Lでもよい。
As shown in FIG. 8, the moving image and the slide image are time-sequentially represented by time t1, t2, t4, t5, t6,
At t8, an event has occurred. Therefore, the index generation unit 18 (FIG. 2) extracts an image corresponding to each event and sets it as an index image. By referring to the extracted index image, it is possible to view that the event has occurred, and it becomes an image database representing the characteristic portion of the moving image. In the above description, the case where the index image is extracted from one of the moving image and the slide image has been described. However, the present invention is not limited to the image, and may be any corresponding information. For example, the IP address or UR of another computer corresponding to the file name or image data
L may be used.

【0065】次に、動画像に対するインデックスを生成
する第2処理を説明する。この第2処理は、動画像とス
ライド画像に対して生じるイベントによって該当する画
像の全てを用いてインデックスを生成する処理である。
Next, a second process for generating an index for a moving image will be described. The second process is a process of generating an index using all of the images corresponding to the event generated for the moving image and the slide image.

【0066】図9に示すように、動画像及びスライド画
像は、時系列的に時刻t1、t2、t4、t5、t6、
t8においてイベントが生じている。これは図8のイベ
ントと同様であるが、第2処理では各イベントに該当す
る動画像及びスライド画像の双方を、インデックス生成
部18(図2)において、各イベントに対応する画像と
して抽出し、インデックス画像とする。図9の例では、
各イベントに直接的に起因する画像を実線で表し、属す
る画像を点線で表した。このように双方の画像が抽出さ
れているので、何れの画像を視聴するかを受講者が選択
することができる。
As shown in FIG. 9, the moving image and the slide image are chronologically represented by time t1, t2, t4, t5, t6,
At t8, an event has occurred. This is the same as the event in FIG. 8, but in the second processing, both the moving image and the slide image corresponding to each event are extracted as images corresponding to each event in the index generation unit 18 (FIG. 2). Let it be an index image. In the example of FIG.
Images directly attributable to each event are represented by solid lines, and images to which they belong are represented by dotted lines. Since both images are extracted as described above, the student can select which image to view.

【0067】次に、動画像に対するインデックスを生成
する第3処理を説明する。この第3処理は、動画像、ス
ライド画像、及びテキスト入力に対して生じるイベント
によって該当する情報の全てを用いてインデックスを生
成する処理である。
Next, a third process for generating an index for a moving image will be described. The third process is a process of generating an index using all pieces of information corresponding to an event generated for a moving image, a slide image, and a text input.

【0068】図10に示すように、動画像、スライド画
像、及びテキスト入力は、時系列的に時刻t1〜t9に
おいてイベントが生じている。この第3処理では各イベ
ントに該当する動画像及びスライド画像とテキスト情報
の全てを、インデックス生成部18(図2)において、
各イベントに対応する情報として抽出し、インデックス
情報とする。図10の例では、各イベントに直接的に起
因する情報を実線で表し、属する情報を点線で表した。
このように全ての情報が抽出されているので、受講者は
選択的に情報を視聴して指示することができる。
As shown in FIG. 10, in a moving image, a slide image, and a text input, events occur in time series at times t1 to t9. In the third process, the index generation unit 18 (FIG. 2) converts all of the moving image, slide image, and text information corresponding to each event into an index.
The information is extracted as information corresponding to each event and used as index information. In the example of FIG. 10, information directly attributable to each event is represented by a solid line, and information to which the event belongs is represented by a dotted line.
Since all the information has been extracted in this way, the student can selectively view and instruct the information.

【0069】なお、上記では、講座を受講する過程で、
サーバ・コンピュータ83から送信されたデータによ
り、ユーザ・コンピュータ85に表示される画面例とし
て、スライド画像の表示領域204内の表示領域218
に、動画像についての特徴画像をインデックス画像とし
て表示する場合を説明したが(図5の画面200)、本
発明は、インデックス画像に限定されるものではなく、
図11に示すように、イベントを表すキーワードやイベ
ントが生じた時刻等のインデックス情報を表示してもよ
い。
In the above, in the course of taking the course,
As an example of a screen displayed on the user computer 85 based on the data transmitted from the server computer 83, a display area 218 in the slide image display area 204 is displayed.
In the above, the case where the characteristic image of the moving image is displayed as the index image has been described (the screen 200 in FIG. 5), but the present invention is not limited to the index image.
As shown in FIG. 11, a keyword representing an event or index information such as a time at which the event occurred may be displayed.

【0070】また、上記では、ユーザ・コンピュータ8
5に表示される画面例として、スライド画像の表示領域
204内に表示領域218を設けて、インデックス画像
やインデックス情報を表示する場合を説明したが、本発
明は表示位置を元手いするものではない。例えば、図1
2に示すように、講座を行う講師の撮影画像(動画像)
の表示領域202に領域217を設けて、表示イベント
を表すキーワードやイベントが生じた時刻等のインデッ
クス情報を表示してもよい。
In the above description, the user computer 8
As an example of the screen displayed on the screen 5, the case where the display area 218 is provided in the display area 204 of the slide image to display the index image and the index information has been described, but the present invention does not use the display position. Absent. For example, FIG.
As shown in 2, photographed image (moving image) of the lecturer who gives the lecture
An area 217 may be provided in the display area 202 to display index information such as a keyword indicating a display event and a time at which the event occurred.

【0071】なお、本実施の形態の処理ルーチン及び各
種機能は、記録媒体としてのフロッピー(登録商標)デ
ィスクに格納して流通させることが可能である。この場
合、図示しないフロッピーディスクユニット(FDU)
を備えることによって、処理ルーチン等は、FDUを用
いてフロッピーディスクに対して読み書き可能である。
従って、予めフロッピーディスクに処理ルーチン等を記
録しておき、FDUを介してフロッピーディスクに記録
された処理プログラムを実行してもよい。また、コンピ
ュータにハードディスク装置等の大容量記憶装置(図示
省略)を接続し、フロッピーディスクに記録された処理
プログラムを大容量記憶装置(図示省略)へ格納(イン
ストール)して実行するようにしてもよい。また、記録
媒体としては、CD−ROM,MD,MO,DVD等の
ディスクやDAT等の磁気テープがあり、これらを用い
るときには、上記FDUに代えてまたはさらにCD−R
OM装置、MD装置、MO装置、DVD装置、DAT装
置等を用いればよい。
The processing routine and various functions of this embodiment can be stored in a floppy (registered trademark) disk as a recording medium and distributed. In this case, a floppy disk unit (FDU) not shown
Is provided, the processing routine and the like can read from and write to the floppy disk using the FDU.
Therefore, a processing routine or the like may be recorded on a floppy disk in advance, and the processing program recorded on the floppy disk may be executed via the FDU. Further, a large-capacity storage device (not shown) such as a hard disk device may be connected to the computer, and the processing program recorded on the floppy disk may be stored (installed) in the large-capacity storage device (not shown) and executed. Good. Examples of the recording medium include disks such as CD-ROM, MD, MO, and DVD, and magnetic tapes such as DAT. When these are used, the above-mentioned FDU may be used instead of the above-mentioned FDU or a CD-R.
An OM device, MD device, MO device, DVD device, DAT device, or the like may be used.

【0072】なお、本実施の形態では、動画や静止画の
画像情報のみについて説明したが、音声情報等の他の情
報にも適用可能である。
In this embodiment, only the image information of a moving image or a still image has been described. However, the present invention can be applied to other information such as audio information.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンターネット等の通信回線を介して時系列的に提示内容
が変化する複数の提示情報を相互に協調して提示するに
あたって、時系列的に任意の位置への移行が指定された
場合に、操作者によって指定された識別情報に対応し
て、各々協調して提示されるように、新規の提示情報を
生成して提示させるので、操作者が意図する移行位置の
提示情報を容易かつ迅速に提供することができる、とい
う効果がある。
As described above, according to the present invention, when presenting a plurality of pieces of presentation information whose presentation contents change in a time-series manner through a communication line such as the Internet, the time-series When a transition to an arbitrary position is specified, new presentation information is generated and presented so that each is presented in a cooperative manner in accordance with the identification information designated by the operator. There is an effect that the presentation information of the transition position intended by the user can be provided easily and quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態に係るネットワークシス
テムにおいて、動画像とスライド画像との関連によるイ
ンデックス生成過程の説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of an index generation process based on a relation between a moving image and a slide image in a network system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の実施の形態に係るネットワークシス
テムにおける情報の授受についての機能的なブロック図
である。
FIG. 2 is a functional block diagram for information exchange in the network system according to the embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の実施の形態に係るネットワークシス
テムの概略構成を示すブロック図ある。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a network system according to the embodiment of the present invention.

【図4】 サーバ・コンピュータにおける処理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing flow in a server computer.

【図5】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される講
座の画面の一例を示したイメージ図である。
FIG. 5 is an image diagram showing an example of a course screen displayed on a user computer.

【図6】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される講
座の操作ボタン例を示したイメージ図である。
FIG. 6 is an image diagram showing an example of course operation buttons displayed on a user computer.

【図7】 講義について、基本となる動画像、スライド
画像及びテキスト入力のイベントを時系列的に示したイ
メージ図である。
FIG. 7 is an image diagram showing, in chronological order, basic moving images, slide images, and text input events in a lecture.

【図8】 第1処理について、複数のイベントによりイ
ンデックスが生成される過程の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a process of generating an index by a plurality of events in a first process.

【図9】 第2処理について、複数のイベントによりイ
ンデックスが生成される過程の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a process of generating an index by a plurality of events in a second process.

【図10】 第3処理について、複数のイベントにより
インデックスが生成される過程の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a process in which an index is generated by a plurality of events in a third process.

【図11】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される
講座の一覧画面の他例を示したイメージ図である。
FIG. 11 is an image diagram showing another example of a course list screen displayed on the user computer.

【図12】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される
講座の一覧画面のその他の例を示したイメージ図であ
る。
FIG. 12 is an image diagram showing another example of a course list screen displayed on the user computer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12 アプリケーション・インタフェース部 14 情報生成部 16 データベース部 18 インデックス生成部 80 ネットワークシステム 83 サーバ・コンピュータ 85 ユーザ・コンピュータ 86 接続装置 88 ネットワーク 12 application interface section 14 information generation section 16 database section 18 index generation section 80 network system 83 server computer 85 user computer 86 connection device 88 network

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 13/00 G06T 13/00 C G09B 5/08 G09B 5/08 Fターム(参考) 2C028 BA01 BA02 BB04 BC05 BD02 CA13 5B050 BA05 CA07 FA02 FA08 FA19 5B075 ND12 PP02 PP03 PP13 PQ02 PQ62 5E501 AA02 AB15 AC33 BA13 CA03 CB09 DA02 EA10 EB05 FA03 FA14 FB43 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06T 13/00 G06T 13/00 C G09B 5/08 G09B 5/08 F-term (Reference) 2C028 BA01 BA02 BB04 BC05 BD02 CA13 5B050 BA05 CA07 FA02 FA08 FA19 5B075 ND12 PP02 PP03 PP13 PQ02 PQ62 5E501 AA02 AB15 AC33 BA13 CA03 CB09 DA02 EA10 EB05 FA03 FA14 FB43

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信回線を介して時系列的に提示内容が
変化する複数の提示情報を相互に協調して提示する複数
情報提示方法であって、 各々協調して提示されるように、前記複数の提示情報
を、通信回線を介して操作側端末に送信し、 操作者によって指定されて通信回線を介して受け取った
前記提示情報の何れか1つに属する該提示情報内の時系
列的な位置に対応する識別情報を特定し、 特定した識別情報に対応して、各々協調して提示される
ように、新規の提示情報を生成し、 生成した新規の提示情報を、通信回線を介して操作側端
末に送信することを特徴とする複数情報提示方法。
1. A multiple information presentation method for mutually presenting a plurality of pieces of presentation information whose presentation content changes in a time-series manner via a communication line, wherein the plurality of pieces of presentation information are cooperatively presented. A plurality of pieces of presentation information are transmitted to the operation-side terminal via the communication line, and the time-series information in the presentation information belonging to any one of the pieces of presentation information specified by the operator and received through the communication line is transmitted. Identifying identification information corresponding to the position, generating new presentation information so as to be presented in a coordinated manner in accordance with the identified identification information, and transmitting the generated new presentation information via a communication line. A method for presenting multiple information, which is transmitted to an operation terminal.
【請求項2】 前記提示情報は、通信回線を介して予め
定めた講座に関連する講座情報を提示するときに、通信
回線に接続された前記操作側端末としての受講側端末か
ら指定された受講講座に関連する講座情報であることを
特徴とする請求項1に記載の複数情報提示方法。
2. A method according to claim 1, wherein said presentation information includes a course designated by a student side terminal as said operating side terminal connected to a communication line when presenting course information related to a predetermined course via a communication line. 2. The multiple information presentation method according to claim 1, wherein the information is course information related to the course.
【請求項3】 前記提示情報は、動画情報を含む動的コ
ンテンツ及び複数の静的コンテンツであることを特徴と
する請求項1または2に記載の複数情報提示方法。
3. The multiple information presentation method according to claim 1, wherein the presentation information is dynamic content including moving image information and a plurality of static contents.
【請求項4】 前記提示情報の時系列的に変化する提示
内容の変化点に対応して前記識別情報を生成し、生成し
た識別情報を前記提示情報と共に送信することを特徴と
する請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の複数情
報提示方法。
4. The method according to claim 1, wherein the identification information is generated corresponding to a change point of the presentation content which changes in time series of the presentation information, and the generated identification information is transmitted together with the presentation information. The multiple information presentation method according to any one of claims 3 to 3.
【請求項5】 前記識別情報は、前記提示情報の一部を
抽出することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れ
か1項に記載の複数情報提示方法。
5. The multiple information presentation method according to claim 1, wherein the identification information extracts a part of the presentation information.
【請求項6】 前記提示情報は、操作者によって入力さ
れる時系列的に変化する情報を含むことを特徴とする請
求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の複数情報提示
方法。
6. The multiple information presentation method according to claim 1, wherein the presentation information includes information that changes in a time series and is input by an operator.
【請求項7】 通信回線を介して時系列的に提示内容が
変化する複数の提示情報を相互に協調して提示する複数
情報提示装置であって、 各々協調して提示されるように、前記複数の提示情報
を、通信回線を介して操作側端末に送信し、 操作者によって指定されて通信回線を介して受け取った
前記提示情報の何れか1つに属する該提示情報内の時系
列的な位置に対応する識別情報を特定し、 特定した識別情報に対応して、各々協調して提示される
ように、新規の提示情報を生成し、 生成した新規の提示情報を、通信回線を介して操作側端
末に送信するように制御する制御手段を備えたことを特
徴とする複数情報提示装置。
7. A multiple information presentation apparatus for mutually presenting a plurality of pieces of presentation information whose presentation content changes in a time-series manner through a communication line, wherein the plurality of pieces of presentation information are cooperatively presented. A plurality of pieces of presentation information are transmitted to the operation-side terminal via the communication line, and the time-series information in the presentation information belonging to any one of the pieces of presentation information specified by the operator and received through the communication line is transmitted. Identifying identification information corresponding to the position, generating new presentation information so as to be presented in a coordinated manner in accordance with the identified identification information, and transmitting the generated new presentation information via a communication line. A multi-information presentation device comprising a control unit for controlling transmission to an operation-side terminal.
【請求項8】 前記提示情報は、通信回線を介して予め
定めた講座に関連する講座情報を提示するときに、通信
回線に接続された前記操作側端末としての受講側端末か
ら指定された受講講座に関連する講座情報であることを
特徴とする請求項7に記載の複数情報提示装置。
8. The presentation information, when presenting course information related to a predetermined course via a communication line, a lecture designated by a student side terminal as the operation side terminal connected to the communication line. The multiple information presentation apparatus according to claim 7, wherein the information is course information related to the course.
【請求項9】 前記提示情報は、動画情報を含む動的コ
ンテンツ及び複数の静的コンテンツであることを特徴と
する請求項7または8に記載の複数情報提示装置。
9. The multiple information presentation device according to claim 7, wherein the presentation information is dynamic content including moving image information and a plurality of static contents.
【請求項10】 前記提示情報の時系列的に変化する提
示内容の変化点に対応して前記識別情報を生成し、生成
した識別情報を前記提示情報と共に送信することを特徴
とする請求項7乃至請求項9の何れか1項に記載の複数
情報提示装置。
10. The method according to claim 7, wherein the identification information is generated corresponding to a change point of the presentation content that changes in a time series of the presentation information, and the generated identification information is transmitted together with the presentation information. The multiple information presentation device according to any one of claims 9 to 9.
【請求項11】 前記識別情報は、前記提示情報の一部
を抽出することを特徴とする請求項7乃至請求項10の
何れか1項に記載の複数情報提示装置。
11. The multiple information presentation apparatus according to claim 7, wherein the identification information extracts a part of the presentation information.
【請求項12】 前記提示情報は、操作者によって入力
される時系列的に変化する情報を含むことを特徴とする
請求項7乃至請求項11の何れか1項に記載の複数情報
提示装置。
12. The multiple information presentation apparatus according to claim 7, wherein the presentation information includes information that changes in a time series and is input by an operator.
JP2000168301A 2000-06-05 2000-06-05 Method and device for presenting a plurality of information Pending JP2001350775A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168301A JP2001350775A (en) 2000-06-05 2000-06-05 Method and device for presenting a plurality of information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168301A JP2001350775A (en) 2000-06-05 2000-06-05 Method and device for presenting a plurality of information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001350775A true JP2001350775A (en) 2001-12-21

Family

ID=18671324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168301A Pending JP2001350775A (en) 2000-06-05 2000-06-05 Method and device for presenting a plurality of information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001350775A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098524A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-27 Fujitsu Limited Teaching material display method and program
JP2008262594A (en) * 2008-07-08 2008-10-30 Fujitsu Ltd Image association apparatus, method, and program
US7707502B2 (en) 2004-02-27 2010-04-27 International Business Machines Corporation Method to manage speaker notes in a computer implemented slide show
JP2011039927A (en) * 2009-08-17 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd Information processing system, information processing apparatus, information managing device, and program
JP2015149759A (en) * 2015-04-02 2015-08-20 トムソン ライセンシングThomson Licensing Trick playback of video data
US9866922B2 (en) 2010-03-31 2018-01-09 Thomson Licensing Trick playback of video data
JP2019207552A (en) * 2018-05-29 2019-12-05 シャープ株式会社 Display device, television receiver, and display device controlling method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098524A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-27 Fujitsu Limited Teaching material display method and program
US7707502B2 (en) 2004-02-27 2010-04-27 International Business Machines Corporation Method to manage speaker notes in a computer implemented slide show
JP2008262594A (en) * 2008-07-08 2008-10-30 Fujitsu Ltd Image association apparatus, method, and program
JP4680283B2 (en) * 2008-07-08 2011-05-11 富士通株式会社 Image association apparatus, image association method, and image association program
JP2011039927A (en) * 2009-08-17 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd Information processing system, information processing apparatus, information managing device, and program
US9866922B2 (en) 2010-03-31 2018-01-09 Thomson Licensing Trick playback of video data
US11418853B2 (en) 2010-03-31 2022-08-16 Interdigital Madison Patent Holdings, Sas Trick playback of video data
JP2015149759A (en) * 2015-04-02 2015-08-20 トムソン ライセンシングThomson Licensing Trick playback of video data
JP2019207552A (en) * 2018-05-29 2019-12-05 シャープ株式会社 Display device, television receiver, and display device controlling method
JP7100497B2 (en) 2018-05-29 2022-07-13 シャープ株式会社 Display device, TV receiver, and control method of display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chiu et al. LiteMinutes: an Internet-based system for multimedia meeting minutes
WO2018227761A1 (en) Correction device for recorded and broadcasted data for teaching
US20040143603A1 (en) Method and system for synchronous and asynchronous note timing in a system for enhancing collaboration using computers and networking
US20020091658A1 (en) Multimedia electronic education system and method
EP1062598A1 (en) Apparatus and method for collaborative dynamic video annotation
JP2006146415A (en) Conference support system
WO2003056459A1 (en) Network information processing system and information processing method
JP4010094B2 (en) Lecture information presentation device for remote locations
JP2006148730A (en) Conference system and conference information providing method
KR20060035729A (en) Methods and systems for presenting and recording class sessions in a virtual classroom
JP2002109099A (en) System and device for recording data and video image/ voice, and computer readable recording medium
JP6532015B2 (en) Content evaluation device, system, server device and terminal device
JP2001350775A (en) Method and device for presenting a plurality of information
JP3663960B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4686990B2 (en) Content processing system, content processing method, and computer program
JP2008066794A (en) Video conference reservation/execution control/recording control unit, video conference reservation/execution control/recording control method, and video conference reservation/execution control/recording control program
JP4244545B2 (en) Information creation method, information creation apparatus, and network information processing system
JP2004266578A (en) Moving image editing method and apparatus
CN111885345B (en) Teleconference implementation method, teleconference implementation device, terminal device and storage medium
JP2007066315A (en) Shared white board history reproduction method, shared white board system, program and recording medium
JPWO2005122106A1 (en) Learning support system
CN113391745A (en) Method, device, equipment and storage medium for processing key contents of network courses
JP4269980B2 (en) Content processing system, content processing method, and computer program
JP4238662B2 (en) Presentation support device and presentation support method
KR100459668B1 (en) Index-based authoring and editing system for video contents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731