JP2001347508A - 屋根下地用合板 - Google Patents

屋根下地用合板

Info

Publication number
JP2001347508A
JP2001347508A JP2000171526A JP2000171526A JP2001347508A JP 2001347508 A JP2001347508 A JP 2001347508A JP 2000171526 A JP2000171526 A JP 2000171526A JP 2000171526 A JP2000171526 A JP 2000171526A JP 2001347508 A JP2001347508 A JP 2001347508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plywood
nail
roof
asphalt
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000171526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825957B2 (ja
Inventor
Kimitoyo Soudai
公豊 相臺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000171526A priority Critical patent/JP3825957B2/ja
Publication of JP2001347508A publication Critical patent/JP2001347508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825957B2 publication Critical patent/JP3825957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋根下地用合板に屋根葺材取付用の釘が打ち
込まれても、釘と接着剤層との間に隙間が形成されない
ようにする。 【解決手段】 単板1と単板1との接着剤として、ゴム
アスファルト2を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防水性を向上させ
た屋根下地用合板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の屋根下地用合板は、単板の奇数枚
を接着剤で貼り合せて製造される。上記単板は、わが国
では熱帯林産のラワンと総称される広葉樹が利用され、
その原木をロータリーレースと呼ばれる機械で、剥ぎ取
り、乾燥、裁断工程を経て得られる。また、上記接着剤
はフェノール樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂が使
われている。
【0003】そして、このような従来の屋根下地用合板
は、屋根の垂木上に屋根下地用合板が全面に渡って配置
されたあと、その上に、防水シートが敷き詰められ、瓦
が順次載置・取り付けられるが、この瓦の取付・固定に
当っては瓦釘が用いられ、屋根下地用合板に釘止めされ
る。この釘止めにより、防水シート及び屋根下地用合板
には釘穴が形成されることになる。そして、通常はこの
釘穴には瓦釘が存在しているために、釘穴を通じて雨水
が屋根下地用合板にまで及ぶことはない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術による屋根下地用合板では、施工不備等があれば
漏水事故が起こる可能性がある。即ち、瓦釘の打ち込み
方によっては、或いは、他の個所の施工不備による漏水
が屋根下地用合板上を這って屋根下地用合板の釘穴に至
り、該釘穴を通過して雨漏りの原因となる可能性があ
る。
【0005】本発明は上記従来技術に係る問題を解決す
ることにあり、即ち、本発明の課題は、たとえ屋根下地
用合板に上記シングル釘、断熱材取付用釘等が打ち込ま
れても、釘と釘穴との間に隙間が形成されない屋根下地
用合板を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、屋根下地用合板を単板から形成するに当って、単板
1・・の接着剤2・として、ゴムアスファルト又はホッ
トメルトタイプのSBS改質アスファルトを用い合板を
製造することを特徴とし、釘が挿通されても、ゴムアス
ファルト又はSBS改質アスファルトが弾性変形して釘
との隙間をつくらないようにするものである。
【0007】
【発明の実施の態様】以下、本発明に係る実施例を図面
に基づいて説明する。実施例として用いる屋根下地用合
板は、5枚の単板1・・を木目の向きを直交させるよう
に交互に重ね合わせるものであり、各単板の接着剤とし
ては、ゴムアスファルトエマルション、SBS改質アス
ファルト(ホットメルトタイプ)2・・等のいずれかを
各単板1・・に塗布し、張り合せてプレス接着させる。
ゴムアスファルト2の塗布量は0.5〜1kg/m2
適当である。上記ゴムアスファルト、SBS改質アスフ
ァルト2・・等の素材については公知のものを流用する
ことが可能である。
【0008】(屋根葺きの施工手段)また、本発明の実
施例に係る屋根下地用合板を用いた屋根葺きの施工手段
は、例えば、図2に示すような手順で行われる。即ち、
屋根の垂木上に本発明の実施例に係る屋根下地用合板1
0が全面に渡って配置されたあと、その上に、防水シー
ト11が敷き詰められ、アスファルトシングル13・・
・が順次載置取り付けられる。
【0009】上記アスファルトシングル13・・・の取
付・固定に当っては、通常25mm程度のシングル釘1
4が用いられ、屋根下地用合板10に釘止めされる。こ
の釘止めにより、アスファルトシングル13、防水シー
ト11、及び屋根下地用合板10には、釘穴が形成され
ることになる。なお、屋根下地用合板10の軒先端縁に
は水切り金物15が取り付けられる。次に、屋根下地用
合板10の具体的な製造方法について、図1を用いて説
明する。
【0010】
【実施例1】2mm厚さの単板5枚の片面に固形分60
%のゴムアスファルトエマルションを0.5kg/m2
の割合で塗布し、それぞれ塗布面同士を貼り合せ、プレ
ス機を用いて接着させ、屋根下地用合板10を得た。各
単板1,1間にはゴムアスファルトからなる接着剤2の
層が形成される。
【0011】
【実施例2】2mm厚さで単板5枚の片面にSBSで改
質したアスファルトを200℃に溶融し、コーターで
0.3kg/m2の割合で塗布し、それぞれ塗布面同士
を貼り合わせ、プレス接着させ屋根下地用合板10を得
た。各単板1,1間にはSBS改質アスファルトからな
る接着剤2の層が形成される。
【0012】
【試験】実施例1及び実施例2で得た屋根下地用合板1
0に釘を貫通して打込み、釘軸廻りのシール性の実験を
行った。そのために、釘の部分の上部にガラス管を立設
し、該ガラス管の周囲をシールした。そして、前記ガラ
ス管へ高さ150mmまで着色水を入れ、24時間静置
した。合板の裏側へ着色水のしみ出しがあるかどうか
と、水の減少量を測定した。また、実施例1及び実施例
2で得た屋根下地用合板に加えて、比較例として、従来
技術に係る屋根下地用合板の場合も同時に試験した。結
果は、下記表1の通り。
【0013】
【表1】
【0014】(実施例1,2の効果)表1から明らかな
ように、実施例1,2の場合には、比較例と比べて裏面
へのしみ出しは確認されず、水の減少量もわずかであっ
た。なお、上記実施例1において、接着剤として公知の
ゴムアスファルトを用いたが、公知のゴムアスファルト
ではなく、生ゴムアスファルトを加熱状態において硫黄
粉末を加えることにより加硫して得られる弾性がきわめ
て高いゴムアスファルト(特許請求の範囲に記載の発明
はこの実施例も含むものである。)を用いてもよい。
【0015】
【発明の効果】本発明は、上記構成により、単板の中間
層それぞれにゴムアスファルト層が形成されているか
ら、屋根下地用合板として使用すると、屋根葺材を留め
る釘の廻りがゴムアスファルト層によりシールされて防
水性が向上し、漏水がなくなるという顕著な効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る屋根下地用合板の縦断面
図。
【図2】同屋根下地用合板の屋根葺きの手順を示す斜視
図。
【符号の説明】
1・・・単板 2・・・接着剤(ゴムアスファルト、又は、ホットメル
トタイプのSBS改質アスファルト) 10・・屋根下地用合板 11・・防水シート 13・・アスファルトシングル 14・・シングル釘 15・・水切り金物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単板1・・の接着剤2として、ゴムアス
    ファルトを用いることを特徴とする屋根下地用合板。
  2. 【請求項2】 単板1・・の接着剤2として、ホットメ
    ルトタイプのSBS改質アスファルトを用いることを特
    徴とする屋根下地用合板。
JP2000171526A 2000-06-08 2000-06-08 屋根下地用合板 Expired - Fee Related JP3825957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171526A JP3825957B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 屋根下地用合板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171526A JP3825957B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 屋根下地用合板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001347508A true JP2001347508A (ja) 2001-12-18
JP3825957B2 JP3825957B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18674063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171526A Expired - Fee Related JP3825957B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 屋根下地用合板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102003893B1 (ko) * 2019-01-25 2019-07-25 선창산업주식회사 지붕용 내수 합판

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102003893B1 (ko) * 2019-01-25 2019-07-25 선창산업주식회사 지붕용 내수 합판

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825957B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853733B1 (ko) 투피스 사이딩 플랭크 그리고 그 제조 및 설치 방법
US7803239B2 (en) Self-adhered roofing components, roofing system, and method
US7600356B2 (en) Building material and method of making and installing the same
US9719247B2 (en) Reinforced water-resistant board with traffic coat
US8468750B2 (en) Method for sealing flashing joints below flashing
JP2001347508A (ja) 屋根下地用合板
JP2003105936A (ja) 屋根用防水シートおよびこれを用いた防水施工方法
CA1181565A (en) Roofing panel system
US20190390456A1 (en) Reinforced water-resistant board with traffic coat
JP2000129867A (ja) 突起付き防水シートとその防水工法
EP1704262B1 (en) Self-adhered roofing components, roofing system, and method
US20240068233A1 (en) Structural panel with exterior insulating foam layer
JP7173722B2 (ja) 屋根構造
JP2938519B2 (ja) けらば用屋根瓦とけらば部分の施工方法
JP2003074164A (ja) 開口部廻りの防水構造及び防水用成形シート
JPH056339Y2 (ja)
JP2577024Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH01269707A (ja) シーリング剤を付着させた釘
JPH07109804A (ja) 野地板及びそれを使用する屋根下地施工法
JPS62291355A (ja) 樹脂製シ−トの敷設方法
JPH09291615A (ja) 外壁の防水構造
JPH07113307A (ja) 壁下地材及びそれを使用する壁面の施工方法
JPH05133073A (ja) Alcパネルのタイル張り構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3825957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees