JP2001347229A - 物品の情報管理装置及び情報管理方法 - Google Patents

物品の情報管理装置及び情報管理方法

Info

Publication number
JP2001347229A
JP2001347229A JP2000171459A JP2000171459A JP2001347229A JP 2001347229 A JP2001347229 A JP 2001347229A JP 2000171459 A JP2000171459 A JP 2000171459A JP 2000171459 A JP2000171459 A JP 2000171459A JP 2001347229 A JP2001347229 A JP 2001347229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
article
sorting
articles
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000171459A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Miyata
久典 宮田
Makoto Aoki
誠 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHII SANGYO
Ishii Corp
Original Assignee
ISHII SANGYO
Ishii Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHII SANGYO, Ishii Corp filed Critical ISHII SANGYO
Priority to JP2000171459A priority Critical patent/JP2001347229A/ja
Publication of JP2001347229A publication Critical patent/JP2001347229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、物品の情報管理を行なうにあたり、
予め物品側に個別情報を付与しても、物品計測時にはこ
の付与した個別情報が悪影響を及ぼさないようにする物
品の情報管理装置及び情報管理方法を提供することを主
な目的とする。 【解決手段】各計測部の計測器221a、222a、2
23aは、透明インクで付与されたバーコード情報BD
を検出せず、各々計測を行なう。すなわち、物品Wをな
んら情報を付与していない天然の状態と認識して、物品
の計測を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば蜜柑、林
檎、柿、梨、桃、メロン等の果菜物や農作物、魚介類
等、物品の所定項目を計測し個々に選別を行なう、物品
の個有情報及び選別情報等の情報管理装置及び情報管理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、果菜物や農作物、魚介類等の物品
は、生産地から消費地までの搬送経路の途中で、所定項
目が計測され、その計測結果により選別が行われる。こ
の選別は、一般に選別装置で行われ、選別装置に設定し
た計測器等によって、所定項目ごとに個々の物品が計測
され、その計測結果に基づき物品が選別される。
【0003】こうした選別作業では、通常、複数の項目
で計測が行われるため、複数の計測結果を各物品に対応
させて管理する必要がある。よって、従来は、物品を搬
送する選別装置側の搬送コンベアや搬送トレイに固有番
地を設定して、この固有番地に対応させて各物品の選別
情報を管理していた(特許第2763177号公報
等)。
【0004】しかし、このような情報管理を行なった場
合、物品が固有番地を有する搬送コンベアや搬送トレイ
から降ろされ、固有番地と関連がなくなった時(例えば
市場でのセリ時や販売店での販売時)等には、選別情報
などの情報を有効に情報管理できなくなるという問題が
あった。
【0005】よって、選別装置側に固有番地を設定する
ことなく、物品側に個有情報を付与して、選別装置の搬
送コンベアや搬送トレイとは関係なく、物品側で情報管
理を行なうことが考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この点、物品側に個有
情報を付与する方法として、予め物品にIDタグなどの
情報記録媒体を付設し、この情報記録媒体に個々の個有
情報を付与することが考えられる。
【0007】しかし、物品に情報記録媒体を付設して物
品の計測を行なう場合には、例えば外観計測の場合に、
情報記録媒体を付設した物品の外表面が必然的に情報記
録媒体で覆われるため、その部分の外観情報を得ること
ができず、充分な外観計測ができないという問題が生じ
たり、また重量測定の場合に、情報記録媒体自体に重量
があり且つ均一重量でないため、物品の重量計測で誤差
が生じてしまい、充分な重量計測ができないという問題
が生じたりする恐れがあった。
【0008】本発明は、以上のような問題点に鑑み発明
されたもので、物品の情報管理を行なうにあたり、予め
物品側に個別情報を付与しても、物品計測時にはこの付
与した個別情報が悪影響を及ぼさないようにする物品の
情報管理装置及び情報管理方法を提供することを主な目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
発明は、物品の情報を管理する物品の情報管理装置にお
いて、物品自体に直接個有情報を付与する個有情報付与
手段と、個有情報を付与した物品を計測し、物品の選別
情報を得る選別情報検出手段と、個有情報に対応させ
て、選別情報を物品自体に付与する選別情報付与手段
と、物品自体に付与された情報を検出し、物品の情報を
管理する情報管理手段とを備えるものである。
【0010】本発明の請求項2記載の発明は、請求項1
記載の物品の情報管理装置において、前記個有情報付与
手段が、所定液体を直接物品に付着させて情報付与を行
なうものである。
【0011】本発明の請求項3記載の発明は、請求項2
記載の物品の情報管理装置において、前記所定液体が透
明インクであるものである。
【0012】本発明の請求項4記載の発明は、請求項2
記載の物品の情報管理装置において、前記所定液体が磁
気インクであるものである。
【0013】本発明の請求項5記載の発明は、請求項1
記載の物品の情報管理装置において、前記個有情報付与
手段が、所定粉末を直接物品に噴射して情報付与を行な
うものである。
【0014】本発明の請求項6記載の発明は、請求項5
記載の物品の情報管理装置において、前記所定液体が磁
気粉末であるものである。
【0015】本発明の請求項7記載の発明は、物品の情
報を管理する物品の情報管理方法において、物品自体に
直接個有情報を付与する個有情報付与ステップと、前記
個有情報付与ステップで個有情報を付与した物品を計測
し、物品の選別情報を得る選別情報検出ステップと、個
有情報に対応させて、前記選別情報検出ステップで得た
選別情報を物品自体に付与する選別情報付与ステップ
と、物品自体に付与された情報を検出し、物品の情報を
管理する情報管理ステップとを備える物品の情報管理方
法である。
【0016】
【発明の作用及び効果】請求項1記載の物品の情報管理
装置によると、個有情報付与手段で物品自体に直接個有
情報を付与し、選別情報検出手段で個有情報を付与した
物品を計測して物品の選別情報を得て、選別情報付与手
段でその選別情報を個有情報に対応させて物品自体に付
与し、情報管理手段でこれら物品に付与した情報を検出
して、物品の情報管理を行なうことにより、物品側であ
る物品自体に、予め個有情報を直接付与した上で物品を
計測して、選別情報を得て、この選別情報をさらに物品
自体に付与して、物品の情報管理を行なうことができ
る。
【0017】よって、物品の情報管理を行なうにあた
り、予め物品側に個別情報を付与しても、IDタグ等の
情報記憶媒体を用いないため、物品計測時には個別情報
が悪影響を及ぼさないようにすることができる。
【0018】請求項2記載の物品の情報管理装置による
と、個有情報付与手段が、所定液体を物品に付着させて
情報付与を行なうため、例えば物品の重量計測を行なう
場合に、物品に付着させる所定液体の重量は、IDタグ
に比して極めて軽量であるため、正確な計測結果を得る
ことができる。
【0019】また、付与後もIDタグ等の情報記憶媒体
を用いたもののように物品から離脱・剥離する恐れがな
く、安定した情報管理を行なうことができる。
【0020】請求項3記載の物品の情報管理装置による
と、所定液体が透明インクであるため、物品自体に直接
情報を付与しても、外観上、物品に情報を付与したこと
は肉眼で視認することはできない。よって、例えば物品
の外観計測を行なう場合に、情報付与部分も含めて物品
全体を正確に計測することができるため、正確な計測結
果を得ることができる。
【0021】請求項4記載の物品の情報管理装置による
と、所定液体が磁気インクであるため、物品自体に直接
情報を付与しても、磁気ヘッドなどで電気的に容易且つ
確実に情報を検出することができる。よって物品の情報
管理をより確実に行なうことができる。
【0022】請求項5記載の物品の情報管理装置による
と、個有情報付与手段が、所定粉末を直接物品に噴射し
て情報付与を行なうため、例えば物品の重量計測を行な
う場合に、物品に付着する所定粉末の重量は、IDタグ
に比して極めて軽量であるため、正確な計測結果を得る
ことができる。
【0023】また、粉末には液体のように物品への浸透
性はないため、情報付与による物品の品質悪化を防ぐこ
とができる。
【0024】請求項6記載の物品の情報管理装置による
と、所定粉末が磁気粉末であるため、物品自体に直接情
報を付与しても、磁気ヘッドなどで電気的に容易且つ確
実に情報を検出することができる。よって物品の情報管
理をより確実に行なうことができる。
【0025】請求項7記載の物品の情報管理方法による
と、個有情報付与ステップで物品自体に直接個有情報を
付与し、選別情報検出ステップで個有情報を付与した物
品を計測して物品の選別情報を得て、選別情報付与ステ
ップでその選別情報を個有情報に対応させて物品自体に
付与し、情報管理ステップでこれら物品自体に付与した
情報を検出して、物品の情報管理を行なうことにより、
物品側である物品自体に、予め個有情報を直接付与した
上で物品を計測して、選別情報を得て、この選別情報を
さらに物品自体に付与して、物品の情報管理を行なうこ
とができる。
【0026】よって、物品の情報管理を行なうにあた
り、予め物品側に個別情報を付与しても、IDタグ等の
情報記憶媒体を用いないため、物品計測時には個別情報
が悪影響を及ぼさないようにすることができる。
【0027】
【実施例】本発明の実施例を以下図面に基づいて詳述す
る。図1に、本発明の一例である物品(果菜物)の情報
管理装置Aを示す。この情報管理装置Aは、生産部10
から選別部20、市場部30、販売部40、消費部50
までの物品の流通(搬送)経路において、物品W自体
に、直接各種情報を読書きすることで物品の情報管理を
行なうものである。
【0028】具体的には、まず、生産部10で、天然の
物品Wに個有情報D1を付与する。この個有情報D1は
個々の物品Wごとに異なり、背番号のように各物品Wを
識別する機能を有する。また同時に、生産情報D2も付
与する。この生産情報D2には、物品Wの生産者や生産
地、収穫時期等の情報が含まれる。
【0029】次に、選別部20で、生産部10から搬送
されてきた物品Wに選別情報D3を付与する。この選別
情報D3は、物品Wを後述する計測器で計測した情報
(大きさ、重さ、外観及び糖酸度等の情報)に基づき算
出された情報で、物品Wを選別する情報である。さらに
選別部20では、物品Wに付与した個有情報D1、選別
情報D3を読取り、物品Wの選別を行なう。
【0030】次に、市場部30で、選別部20から搬送
されてきた物品Wから個有情報D1、選別情報D2、生
産情報D3を読取り、これらの情報をセリの際の参考情
報として用いる。これらの情報を参考にして物品Wはセ
リ落とされる。さらにセリ落とされた物品Wに、競売情
報D4を付与する。この競売情報D4には、競売価格は
もちろんのこと、競売日時や他の物品の平均競売価格と
の相対的な価格差(偏差価格)等の情報が含まれる。
【0031】次に、販売部40で、市場部30から搬送
されてきた物品Wから個有情報D1、生産情報D2、選
別情報D3、競売情報D4を読取る。これら情報は消費
者が販売部40で物品Wを購入する際の判断情報とな
る。
【0032】次に、消費部50で、販売部40から搬送
されてきた物品Wから個有情報D1、生産情報D2、選
別情報D3、競売情報D4を読取る。これら情報により
消費者は賞味日時など最適な時期を判断して物品を消費
する。
【0033】このように本例の情報管理装置Aでは、物
品Wに直接付与される各種情報が、物品Wを取り扱う各
部に応じて有効に読書きされ、それぞれの要求に応じて
様々に使用・処理される。よって、物品の搬送(流通)
が迅速且つ適切に行われる。
【0034】なお、本例において特徴的であるのは、物
品W自体に、直接各種情報を読書きすることで情報管理
を行なうことである。この各種情報の情報管理につい
て、さらに選別部20を具体的に示した図2により説明
する。
【0035】図2に示す選別部20では、搬送コンベア
を備えた選別装置200で物品Wの選別作業を行なう。
この選別装置200は、物品を選別装置に供給する供給
区間210と、物品の所定項目を計測して選別情報を得
る計測区間220と、物品を選別情報によって個々に振
分ける振分区間230と、振分けた物品を製函した箱体
に収納して搬出する搬出区間240とにより構成され
る。
【0036】まず、供給区間210では、生産部10で
個有情報D1や生産情報D2が付与された物品Wを、搬
送コンベア201上に供給する。この個有情報D1や生
産情報D2は、後述する情報付与ヘッドによって、物品
W自体に透明インクでバーコード情報BDとして直接付
与され、肉眼では、物品Wにこれら情報が付与されてい
ることが視認できないように設定される。
【0037】なお、ここで透明インクについて説明する
と、透明インクとは、例えば紫外線等の励起光を照射す
ると蛍光を発光する、ZnO/Znを主顔料とする蛍光
インク等のことをいい、通常肉眼では視認できないが、
紫外光に照射され発光した蛍光を、受光検出手段で検出
することにより読取りが可能となるインクのことをい
う。また、赤外光を吸収するシニアン系色素など、赤外
領域に吸収域をもつ色素を含む赤外吸収インク等も、赤
外光を照射した際、反射されない赤外光を受光検出手段
で検出することで読取りが可能となるため、透明インク
に含まれる。すなわち、透明インクとは、物品に付与し
た際に、直接肉眼で視認できないが、特殊の検出手段に
より認識できる特殊なインクのことをいう。
【0038】次に、供給区間210で選別装置200に
供給された物品Wは、搬送コンベア201で計測区間に
搬送される。計測区間220では、それぞれ重量計測部
221、外観計測部222、糖酸度計測部223で、物
品Wの重量、外観、糖酸度を計測する。
【0039】各計測部221、222、223の具体的
な計測方法については詳述しないが、各計測部の計測器
221a、222a、223aは、透明インクで付与さ
れたバーコード情報BDを検出せず、各々計測を行な
う。すなわち、計測器221a、222a、223a
は、物品Wをなんら情報を付与していない天然の状態と
認識して、物品の計測を行なう。
【0040】ただし、各計測部221、222、223
で得られた計測結果は、物品Wの個有情報D1に関連さ
せて情報処理装置C20に入力、処理しなけらばならな
いため、各計測部221、222、223には、別途、
透明インクによるバーコード情報BDを検出し、物品の
個有情報D1を読取る情報読取りヘッド221b、22
2b、223bが設置されている。
【0041】情報読取りヘッド221b、222b、2
23bは、後述のように、肉眼で視認できない透明イン
クのバーコード情報BDを検出し、物品の個有情報D1
を読取るように構成されている。そして、それぞれの計
測部の計測器221a、222a、223aと共に、情
報処理装置C20に連結されている。
【0042】情報処理装置C20では、各計測部22
1、222、223で計測した個々の物品の計測結果に
基づき選別情報を演算する。この演算の際、情報処理装
置C20は、個々の個有情報D1を基に各計測結果を処
理し、個々の物品の選別情報D3を算出する。
【0043】各計測部221、222、223で計測の
終了した物品Wは、選別情報書込み部224に搬送され
る。この選別情報書込み部224では、情報処理装置C
20で算出された個々の選別情報D3を、対応する物品
Wに付与する。この選別情報D3の付与の際にも、選別
情報書込み部224に設置した情報読取りヘッド224
bで物品の個有情報D1を検出し、対応する物品である
ことを確認した上で、情報付与ヘッド224cで物品W
に選別情報D3を直接付与する。この選別情報D3も、
個有情報D1や選別情報D2と同様に、透明インクのバ
ーコード情報BDとして付与され、肉眼では視認できな
いように付与される。
【0044】このように個別情報D1、選別情報D2等
が付与された物品Wは、次に、搬送コンベア201で振
分区間230に搬送される。振分区間230では、搬送
分岐部に設置した振分情報読取りヘッド231、23
2、233、234によって物品Wに付与された個別情
報D1、選別情報D2を読取り、物品Wをこれら情報に
応じてそれぞれの搬送路に振分ける。
【0045】なお、これらの振分情報読取りヘッド23
1、232、233、234も、前述の情報読取りヘッ
ド221b、222b、223bと同様に、透明インク
のバーコード情報BDを検出し、物品Wに付与された個
別情報D1、選別情報D2を読取るように構成されてい
る。
【0046】それぞれの搬送路に振分けられた物品W
は、次に搬出区間240に搬送される。搬出区間240
では、物品Wをそれぞれの搬送路に設置した箱詰部24
1で箱体Xに収納し、選別装置200外に搬出し市場部
30に出荷する。
【0047】このように選別部20では、選別装置20
0により物品Wの選別作業を行ない、物品Wの情報管理
を行なう。
【0048】本例の物品Wの情報管理は、全ての情報
が、透明インクのバーコード情報BDで物品Wに直接付
与され、外観上全く肉眼で視認できない状態で行われる
ため、常に各種情報を物品に一致させて情報管理を行な
いつつ、計測区間などで物品自体を計測する際には、物
品の計測結果を正確に得ることができる。また、こうし
た物品Wの情報管理方法によると、物品の外表面も傷つ
けることもないため、物品Wの商品としての価値も充分
に確保することができる。
【0049】なお、物品の個有情報D1や生産情報D2
を生産部10ではなく選別部20で付与する場合は、二
点鎖線で示すように、供給区間210に、別途個有情報
D1や生産情報D2を付与する情報付与ヘッド221を
設置してもよい。
【0050】次に、図3及び図4で、物品Wに透明イン
クのバーコード情報BDを付与する情報付与ヘッドH
1、H2(221、224c等)の詳細構造について説
明する。なお、図3、図4は、それぞれ異なったタイプ
の情報付与ヘッドを示している。
【0051】図3の情報付与ヘッドH1は、透明インク
CIを、転動ローラ60を利用して物品Wに直接塗布す
るものであり、具体的には転動ローラ60を直接物品に
接触させて、物品Wの外表面に透明インクC1によるバ
ーコードパターンを転写印刷するものである。
【0052】この情報付与ヘッドH1は、ヘッドシャフ
ト61の先端に設けた印字部62と、印字部62に透明
インクCIを供給するインクタンク63によって構成さ
れ、さらに印字部62は、ヘッドシャフト61に固定し
た矩形状のヘッド基部64と、ヘッド基部内部でスプリ
ング65を介してフローティング支持された板状のロー
ラ支持部66と、板状のローラ支持部66で支持された
転動ローラ60とからなる。
【0053】ヘッド基部64とローラ支持部66との間
隙には、インクタンク63に連通したインク室67が設
定され、転動ローラ60に常に透明インクCIを供給す
るように構成される。また、インク室67内の転動ロー
ラに対向する位置には、情報処理装置(図示せず)から
送信された信号Sを受け、転動ローラ60に透明インク
CIをバーコードパターンで付着させる印字アクチュエ
ータ68が設けられる。
【0054】図3の情報付与ヘッドによる物品Wへの情
報の付与方法は、まず、情報処理装置(図示せず)で情
報付与ヘッドH1に物品Wへの情報付与信号Sを送信す
ると、印字アクチュエータ68が、送信された信号によ
り転動ローラ60のローラ面60aに、透明インクCI
をバーコード情報BDのバーコードパターンで付着させ
る。
【0055】そして、物品Wが搬送コンベア201で情
報付与ヘッドH1の位置に搬送されると、転動ローラ6
0が、物品Wに接触し転動しながらローラ面60aに付
着されている透明インクCIのバーコードパターンを、
物品Wの外表面に転写印刷する。
【0056】こうして、この情報付与ヘッドH1は、物
品Wの外表面に透明インクCIのバーコードパターンを
直接印刷し、外観上、肉眼では認識できないバーコード
情報BDを物品Wに付与する。
【0057】なお、転動ローラ60はフローティング支
持されているため、物品Wの形状が、図3のように球形
であっても、また多少の凹凸であったとしても、常に安
定してバーコードパターンを物品Wに転写印刷すること
ができる。よって、物品Wの形状に限定されることな
く、確実にバーコード情報BDの付与を行なうことがで
きる。
【0058】次に、図4の情報付与ヘッドH2は、透明
インクCIを物品Wに噴射して物品Wに付着させるイン
クジェット方式を用いたものであり、具体的には微細な
多数のインク粒子CIaを物品Wに噴射して、物品Wの
外表面に透明インクCIによるバーコードパターンを噴
射印刷するものである。
【0059】この情報付与ヘッドH2も、ヘッドシャフ
ト70の先端に設けた印字部71と、印字部71に透明
インクCIを供給するインクタンク72から構成され、
さらに印字部71はヘッドシャフト70に固定した矩形
状のヘッド基部73と、ヘッド基部内に積層して設けら
れたインク室板74、ノズル板75、ピエゾ素子76と
からなる。このうちインク室板74とノズル板75に
は、透明インクCIを蓄えるインク室74aや透明イン
クCIを放出するノズル部75aが形成される。
【0060】図4の情報付与ヘッドH2による物品Wへ
の情報の付与方法は、まず、情報処理装置(図示せず)
で情報付与ヘッドH2に物品Wへの情報付与信号Sを送
信すると、送信された情報により、ピエゾ素子76が印
加電圧を受け、インク室74aを加圧する。
【0061】そして、加圧されたインク室74aから透
明インクCIがノズル部75aを通過して、微細なイン
ク粒子CIaとなって物品Wに噴射され、噴射された透
明インクCIは、バーコードパターンで物品Wの外表面
に付着し、物品Wに噴射印刷される。
【0062】こうして、図4の情報付与ヘッドH2で
も、物品Wの外表面に透明インクCIによるバーコード
パターンを印刷し、外観上、肉眼では認識できないバー
コード情報BDを物品Wに付与する。
【0063】このインクジェット方式を用いた情報付与
ヘッドH2は、微細なインク粒子で透明インクCIを物
品Wに噴射するため、高速印刷や曲面印刷を行なうこと
が容易であり、情報付与を瞬時に行なう場合や、物品の
形状にバラツキがあるような場合に効果を発揮する。
【0064】以上、二つの情報付与ヘッドH1、H2を
説明したが、このほか文字を物品に印刷できるものであ
れば、これらの形式に限定されず、熱転写式やレーザー
式などプリンター機器で用いられる方式を用いて情報付
与ヘッドを構成してもよい。
【0065】次に、図5及び図6により、情報読取りヘ
ッドRH(221b、222b、223b、224b
等)の構造及び情報の読取り方法について説明する。
【0066】図5は、物品Wの外観を計測する外観計測
部222を説明する図である。外観計測部222では、
物品の外観を画像データとして検出する画像計測ヘッド
(計測器)222a、透明インクのバーコード情報BD
を検出する情報読取りヘッドRH(222b)、透明イ
ンクに紫外光を照射する光源Lが設けられる。
【0067】画像計測ヘッド222aは、画像処理部8
0、制御部81に結線され、画像計測ヘッド222aで
検出した画像データを画像処理部80に送信し、デジタ
ルデータに変換した上で、制御部81に送信するよう構
成される。
【0068】画像計測ヘッド222aで検出した画像デ
ータを示した図が図6(a)である。この図から分かる
ように、画像計測ヘッド222aの画像データでは、物
品(果菜物)Aの外観は全て検出するものの、透明イン
クCIによるバーコードパターンは検出しない。このた
め、バーコード情報BDの付与(印刷)された位置の外
観も確実に計測できる。
【0069】よって、バーコード情報BDを直接物品W
に付与した場合でも、画像計測ヘッド222aで、物品
Wの全ての外観情報を確実に検出することができる。
【0070】一方、情報読取りヘッドRHは、識別処理
部82、制御部83に結線され、情報読取りヘッドRD
で検出したバーコードパターンを、識別処理部82に送
信して識別を行ない、制御部83に送信するように構成
される。
【0071】情報読取りヘッドRHは、バーコードパタ
ーンを検出するため、内部に光学フィルタ84とエリア
センサ85を設けている。光学フィルタ84は、光源L
の紫外光を受け透明インクCIが発光した際に発せられ
る蛍光の波長の光を透光し、それ以外の光の波長を遮光
するように構成され、エリアセンサ85は、その光学フ
ィルタ84を透光してきた光を検出し、この検出結果を
識別処理部82に出力するように構成される。
【0072】情報読取りヘッドRHで検出した検出デー
タ(バーコードパターン)を示した図が図6(b)であ
る。この図から分かるように、情報読取りヘッドRHの
検出データは、画像計測ヘッド222aの画像データ
(図6(a))とは逆に、物品Wに付与されたバーコー
ドパターンのみを検出して、物品Wの外観は検出しな
い。このため、バーコード情報BDによって付与された
情報のみを正確に検出する。
【0073】このため、物品Wに透明インクのバーコー
ド情報BDとして付与された個有情報D1、生産情報D
2等は、正確に検出される。
【0074】以上のように、外観計測部222におい
て、画像計測ヘッド222aでは、バーコード情報BD
を検出せずに、なんら情報を付与していない状態として
物品Wを計測し、情報読取りヘッドRHでは、バーコー
ド情報BDを検出することができるため、物品Wの外観
計測を正確に行ないつつも、個有情報D1、生産情報D
2等、各種情報を物品W自体に直接付与して情報管理す
ることができる。
【0075】図7(a)、図7(b)は、個有情報D
1、生産情報D2に加え、さらに選別情報D3、競売情
報D4を物品Wにバーコード情報BDとして付与した状
態の、情報読取りヘッドRHの検出データを示す図であ
る。
【0076】これらの図から分かるように、物品Wに付
与される情報は、全ての情報D1、D2、D3、D4
が、バーコード情報BDとして物品Wの外表面に積重し
て、個別に識別できるように物品Wに付与される。よっ
て、販売部40や消費部50など、搬送(流通)経路の
後半では、全ての情報を自由に物品Wから読取ることが
できるため、消費者にとっては、物品の全ての情報を購
入の際に知ることができ、適切な判断を行なうことがで
きる。
【0077】なお、透明インクCIで各種情報が付与さ
れた物品Wが、消費者にそのまま食されるような食料品
である場合には、透明インクCI自体を人体に無害なも
のにするか、または、物品の情報管理が終了した後に、
物品から透明インクを洗浄して除去するのが望ましい。
【0078】次に、磁気インクMIで物品Wの情報管理
を行なう他の実施例について説明をする。情報管理装置
Aや、選別部20の選別装置200、情報付与ヘッドH
1、H2の構造(図1、図2、図3、図4)について
は、透明インクCIが磁気インクMIに代わるだけで、
前述の実施例と全て同様であるため、図面や詳細な説明
は省略する。
【0079】ここで磁気インクMIについて説明する
と、磁気インクとは、磁性材料の粒子を含んだインクの
ことであり、磁気インク文字読取り装置などの磁気ヘッ
ドで、磁気インクで印字した文字を認識させると、その
文字で描かれた情報を読取ることができるインクであ
る。
【0080】通常、磁気インクMIは人間でも読めるよ
うに黒や茶色のものからなるが、本例では、特開平8−
180396公報で提案されたような不可視の磁気イン
クを用いて情報管理を行なう。
【0081】すなわち、磁気インクMIを用いて物品W
に直接情報を付与する本例も、前述の実施例と同様に、
肉眼では物品Wに情報を付与したことが視認できないた
め、計測器で物品を計測した場合には、なんら情報を付
与していない物品を計測した場合と同様の計測結果が得
られる。
【0082】なお、重量計測のみを重視するような情報
管理装置においては、通常の着色された磁気インクを用
いて、情報を付与してもよい。
【0083】本例では、情報読取りヘッドRHの構造及
び情報読取り方法が前述の実施例と異なる。この本例の
情報読取りヘッドRH1の構造及び情報読取り方法につ
いて、図8により説明する。
【0084】図8も図5と同様に物品Wの外観を計測す
る外観計測部1222を示した図である。この外観計測
部1222は、画像計測ヘッド(計測器)1222a
と、磁気インクMIのバーコード情報BDを検出する情
報読取りヘッドRH1で構成される。
【0085】画像計測ヘッド(計測器)1222aは、
前述の実施例と同様に、画像処理部180、制御部18
1に結線され、画像計測ヘッド(計測器)1222aで
検出した画像データを画像処理部180に送信し、デジ
タルデータに変換した上で、制御部181に送信するよ
う構成される。
【0086】一方、情報読取りヘッドRH1は、そのま
ま制御部183に結線され、通常の磁気ヘッドと同様に
磁気インクMIの磁化部分を検出して、物品Wに付与さ
れたバーコードパターンを、制御部183に送信するよ
うに構成される。
【0087】このように本例でも、磁気インクMIを用
いて物品Wにバーコード情報BDを付与することによ
り、前述の実施例と同様に、画像計測ヘッド1222a
では、バーコード情報BDを検出せずに、なんら情報を
付与していない天然の状態として物品Wを計測し、一
方、情報読取りヘッドRH1では、バーコード情報BD
を検出するため、物品Wの計測を正確に行ないつつも、
各種情報を物品W自体に直接付与して情報管理すること
ができる。
【0088】なお、本例では磁気インクMIを用いて、
物品Wに各種情報を直接付与したが、インクを媒体とす
るのではなく、粉末である磁気粉末を噴射式の情報付与
手段を用いて、物品に直接噴射して各種情報を物品に付
与することも考えられる。
【0089】この場合には、磁気粉末が物品表面から容
易に飛散しないように、定着剤などを混合して、物品に
噴き付ける必要があるが、液体(インク)のような浸透
性はないため、物品の品質悪化の恐れをより少なくでき
る。
【0090】このように磁気インクや磁気粉末のような
磁気を持った流体で、情報を物品に直接付与することに
より、磁気ヘッドなどの情報検出手段で電気的に容易に
情報を検出することができるため、前述の透明インクで
情報を付与するものよりは、確実に情報管理を行なうこ
とができる。
【0091】なお、本例の磁気インクや磁気粉末につい
ても、物品が、消費者にそのまま食されるような食料品
である場合には、物品の情報管理が終了した後に、物品
から磁気インクや磁気粉末を洗浄して除去することが望
ましい。
【0092】以上のように、本実施例は構成、作用する
ことにより、以下の効果を奏する。
【0093】まず、個有情報を付与する情報付与ヘッド
211で物品W自体に直接個有情報D1を付与し、計測
器221a、222a、223aで個有情報D1を付与
した物品Wを計測して、情報処理装置C20で選別情報
D3を算出し、選別情報D3を付与する情報付与ヘッド
224cでこの選別情報D3を物品W自体に付与して、
情報読取りヘッド231、232、...でこれらの情
報を読取り、物品Wの情報管理を行なうことにより、物
品W自体に、予め個有情報D1を直接付与した上で物品
を計測して、選別情報D3を得て、この選別情報D3を
さらに物品W自体に付与して、物品Wの情報管理を行な
うことができる。
【0094】よって、物品Wの情報管理を行なうにあた
り、予め物品W側に個別情報D1を付与しても、IDタ
グ等の情報記憶媒体を用いないため、物品計測時には個
別情報D1が悪影響を及ぼさないようにすることができ
る。
【0095】また、個有情報を付与する情報付与ヘッド
211が、透明インクCIや磁気インクMIなどの液体
を物品Wに付着させて情報付与を行なうことにより、物
品Wの重量計測を行なう場合に、物品Wに付着させる液
体の重量は、IDタグなどに比して極めて軽量であるた
め、正確な計測結果を得ることができる。
【0096】また、このような液体を物品に付着させて
情報付与を行なうことにより、情報付与後もIDタグ等
の情報記憶媒体を用いたもののように物品Wから離脱・
剥離する恐れがなく、安定した情報管理を行なうことが
できる。
【0097】特に、この液体が透明インクCIの場合に
は、物品W自体に直接情報を付与しても、外観上、物品
Wに情報を付与したことが肉眼で視認することはできな
いため、物品Wの外観計測を行なう場合に、情報付与部
分も含めて物品全体を正確に計測することができ、正確
な計測結果を得ることができる。
【0098】一方、この液体が磁気インクMIの場合に
は、物品W自体に直接情報を付与しても、磁気ヘッドな
どで電気的に容易且つ確実に情報を検出することができ
るため、物品Wの情報管理をより確実に行なうことがで
きる。
【0099】また、磁気粉末のような粉末で情報付与し
た場合には、粉末に液体のような物品への浸透性はない
ため、情報付与による物品Wの品質悪化を防ぐことがで
きる。
【0100】なお、以上の実施例では、情報の識別方法
としてバーコード方式を採用したが、この他、文字や記
号等、表象形態で識別機能がある識別方法なら、どのよ
うな方法を採用しても良い。
【0101】以上、いくつかの実施例について説明した
が、本発明は、これら実施例に限定されるものではな
く、その他、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、
適宜詳細構造を変更したものも包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】物品(果菜物)の情報管理装置を説明する全体
図。
【図2】選別部の選別装置を説明する概略図。
【図3】情報付与ヘッドの構造断面図。
【図4】他の情報付与ヘッドの構造断面図。
【図5】外観計測部を説明する図。
【図6】画像計測ヘッドの画像データ(a)と情報読取
りヘッドの検出データ(b)を示す図。
【図7】バーコード情報の検出データ(a)(b)を示
す図。
【図8】磁気インクを用いた実施例の外観計測部を説明
する図。
【符号の説明】
A…情報管理装置 W…物品 CI…透明インク BD…バーコード情報 211…情報付与ヘッド(個有情報付与手段) 224c…情報付与ヘッド(選別情報付与手段) 221a,222a,223a…計測器 221b,222b,223b,224b,RH,RH
1…情報読取りヘッド 231,232,233,234…振分情報読取りヘッ
ド H1,H2…情報付与ヘッド
フロントページの続き Fターム(参考) 3F079 AC02 AC03 AC21 BA24 CA21 CA23 CA29 CA32 CA34 CB04 CB11 CB24 CB35 CC13 5B049 BB02 BB31 CC27 DD02 EE01 EE07 FF02 5B072 BB00 CC24 CC28

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物品の情報を管理する物品の情報管理装置
    において、物品自体に直接個有情報を付与する個有情報
    付与手段と、個有情報を付与した物品を計測し、物品の
    選別情報を得る選別情報検出手段と、個有情報に対応さ
    せて、選別情報を物品自体に付与する選別情報付与手段
    と、物品自体に付与された情報を検出し、物品の情報を
    管理する情報管理手段とを備える、物品の情報管理装
    置。
  2. 【請求項2】前記個有情報付与手段が、所定液体を直接
    物品に付着させて情報付与を行なう、請求項1記載の物
    品の情報管理装置。
  3. 【請求項3】前記所定液体が透明インクである、請求項
    2記載の物品の情報管理装置。
  4. 【請求項4】前記所定液体が磁気インクである、請求項
    2記載の物品の情報管理装置。
  5. 【請求項5】前記個有情報付与手段が、所定粉末を直接
    物品に噴射して情報付与を行なう、請求項1記載の物品
    の情報管理装置。
  6. 【請求項6】前記所定液体が磁気粉末である、請求項5
    記載の物品の情報管理装置。
  7. 【請求項7】物品の情報を管理する物品の情報管理方法
    において、物品自体に直接個有情報を付与する個有情報
    付与ステップと、前記個有情報付与ステップで個有情報
    を付与した物品を計測し、物品の選別情報を得る選別情
    報検出ステップと、個有情報に対応させて、前記選別情
    報検出ステップで得た選別情報を物品自体に付与する選
    別情報付与ステップと、物品自体に付与された情報を検
    出し、物品の情報を管理する情報管理ステップを備え
    る、物品の情報管理方法。
JP2000171459A 2000-06-08 2000-06-08 物品の情報管理装置及び情報管理方法 Pending JP2001347229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171459A JP2001347229A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 物品の情報管理装置及び情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171459A JP2001347229A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 物品の情報管理装置及び情報管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001347229A true JP2001347229A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18674005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171459A Pending JP2001347229A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 物品の情報管理装置及び情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001347229A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110526A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Maki Mfg Co Ltd 農産物の個別情報管理装置
JP2004202489A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 物品選別システム
JP2004267835A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 物品選別システム
JP2004348513A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 出荷情報の供給および受給方法
JP2008161837A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 搬送システム
JP2016138885A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 ヤンマー株式会社 品質選別装置
KR102508829B1 (ko) * 2022-11-24 2023-03-10 주식회사 사이언스테크 농산물 선별 시스템

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110526A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Maki Mfg Co Ltd 農産物の個別情報管理装置
JP4488478B2 (ja) * 2002-09-19 2010-06-23 静岡シブヤ精機株式会社 農産物の個別情報管理装置
JP2004202489A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 物品選別システム
JP2004267835A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 物品選別システム
JP2004348513A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 出荷情報の供給および受給方法
JP2008161837A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 搬送システム
JP2016138885A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 ヤンマー株式会社 品質選別装置
KR102508829B1 (ko) * 2022-11-24 2023-03-10 주식회사 사이언스테크 농산물 선별 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070252006A1 (en) Method and apparatus for non-invasive laser based labeling of plant products
US5206490A (en) Bar code printing
US7492267B2 (en) Tracking methods and systems using RFID tags
US7284815B2 (en) Inkjet recording apparatus and ink determination method
US5619416A (en) Labeling system and method for an electronic price label
JP2012505130A (ja) トレーサビリティマーキングのための方法及び装置、及びトレーサビリティマーキング装置を有する包装ラインプロバイダ
JP2007526124A (ja) 可変コード化ラベルを農産物に貼る方法および装置
JPH02162087A (ja) 製品にバーコードを付加する方法
US10311760B1 (en) Infrared ink labeling system
JP2001347229A (ja) 物品の情報管理装置及び情報管理方法
CA2639358A1 (en) Coupon provided with rfid tag and method of using the same
US20080306813A1 (en) Method for recycling consumer goods
CN101321628A (zh) 带剥离纸的标签和标签打印机
WO2020226851A1 (en) Networked system for coordinated laser labelling of conveyed food products
CN106934439A (zh) 基于隐形码实现的瓶码和箱码的关联方法及瓶盖
EP3896629A1 (de) Verfolgung von pflanzlichen und/oder tierischen erzeugnissen
JP2005231356A (ja) インクジェット記録装置及びインク判別方法
JPH056470A (ja) バーコード
US20170091703A1 (en) Tracking merchandise using watermarked bags
JP5154201B2 (ja) 検体分注装置
US20030028392A1 (en) Inventory control and pricing method and apparatus
JP2002157570A (ja) 物品認証システム
US20230259728A1 (en) Labeling system
CN213715983U (zh) 一种珠宝b2c平台库存商品自动发货管理系统
JP2005125242A (ja) 農産物選別施設における情報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002