JP2001346982A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JP2001346982A
JP2001346982A JP2000169392A JP2000169392A JP2001346982A JP 2001346982 A JP2001346982 A JP 2001346982A JP 2000169392 A JP2000169392 A JP 2000169392A JP 2000169392 A JP2000169392 A JP 2000169392A JP 2001346982 A JP2001346982 A JP 2001346982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
symbol display
special
display device
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000169392A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Nakajima
光夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2000169392A priority Critical patent/JP2001346982A/ja
Publication of JP2001346982A publication Critical patent/JP2001346982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技の内容に変化を与え、興趣を盛り上げる
こと。 【解決手段】 本発明では、普通電動役物20に対する
遊技球の入賞検出を始動記憶として格納し、当該始動記
憶に基づいて予め設定した条件が成立した場合に遊技者
に有利な特別遊技状態に移行するパチンコ機1におい
て、特別図柄表示装置100が変動表示を終了した時点
で変更乱数Cを抽出し、この変更乱数Cの値に基づい
て、始動記憶の数mを増減するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機に関す
るもので、より詳細には、始動手段に対する遊技球の入
賞検出を始動記憶として格納し、当該始動記憶に基づい
て予め設定した条件が成立した場合に遊技者に有利な遊
技状態となるパチンコ機の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機には、所定の条件が成立した
場合に特別遊技状態に移行し、例えば変動入賞装置を開
成するなどして遊技者に大きな利益をもたらすことがで
きるようにしたものがある。この種のパチンコ機は、通
常、図柄表示装置とその始動口とを備えて構成したもの
が一般的である。図柄表示装置は、例えば、3つの表示
領域を有した液晶表示器によって構成されており、各表
示領域においてそれぞれ複数の図柄を変動表示すること
が可能である。始動口は、図柄表示装置の始動契機とな
るもので、遊技球の検出手段を具備している。
【0003】このパチンコ機では、始動口へ遊技球が入
賞すると、検出手段による遊技球の入賞検出が始動記憶
として格納される。その後、この始動記憶に基づいて図
柄表示装置が変動表示を開始し、所定の変動時間経過後
に順次停止図柄を表示する。この表示した停止図柄が予
め設定した組み合わせ態様(例えば「111」や「22
2」などであり、以下大当たり図柄という)である場合
には大当たりとなって特別遊技状態に移行し、例えば通
常時においては閉成している変動入賞装置が開成するよ
うになる。この結果、変動入賞装置に対する入賞数が短
時間で大量となるため、遊技者に対して極めて大きな利
益を与えることができるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のパ
チンコ機にあっては、機種ごとに図柄表示装置に表示さ
れる図柄に多少の相違はあるものの、始動口への入賞、
図柄表示装置の変動、特別遊技状態、といった同じ動作
が繰り返し行われるだけであり、遊技の内容そのものに
大差はない。従って、遊技者が遊技すべきパチンコ機を
選択する際の判断材料としては、遊技内容の興趣にある
のではなく、遊技盤の絵柄や図柄表示装置に表示される
図柄といった外見上の審美性であることが多い。この結
果、遊技を行っている間においても格別に興趣が盛り上
がるといったこともなく、パチンコ遊技を楽しんでいる
というよりは、むしろ上述した一連の動作を単に消化し
ているというのが実情である。
【0005】本発明は、上記実情に鑑みて、遊技の内容
に変化を与え興趣を盛り上げることのできるパチンコ機
を提供することを解決課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、始動手段に
対する遊技球の入賞検出を始動記憶として格納し、当該
始動記憶に基づいて予め設定した条件が成立した場合に
遊技者に有利な遊技状態に移行するパチンコ機におい
て、予め設定した変更条件が成立した場合に、始動記憶
の数を変更可能な記憶数変更手段を設けている。
【0007】記憶数変更手段としては、所定の時期に実
施した抽選結果に基づいて始動記憶数を増減するもの
や、所定の起算開始時点から合計した始動記憶数が予め
設定した目標値に一致した場合に当該始動記憶数を増減
するもの、さらに、始動記憶に基づいて複数の図柄を変
動表示可能な図柄表示手段と、この図柄表示手段が表示
した停止図柄が予め設定した特定態様となった場合に遊
技者に有利な遊技状態に移行させる制御手段とを具備し
たパチンコ機にあっては、図柄表示手段が表示した停止
図柄に基づいて始動記憶数を増減するものを、択一的に
あるいはこれらを適宜組み合わせて適用することができ
る。いずれの記憶数変更手段を適用する場合であって
も、記憶数変更手段による始動記憶数の増減を報知する
報知手段を設けることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本発明に係る
入賞装置の一実施形態を適用したパチンコ機1を示すも
のである。このパチンコ機1の遊技盤2には、ガイドレ
ール3で囲まれる遊技領域4に図柄表示ユニット10を
設けてある。
【0009】図柄表示ユニット10は、遊技領域4のほ
ぼ中央となる位置に配置したもので、特別図柄表示装置
100と普通図柄表示装置110と特図始動記憶用ラン
プアレイ120と普図始動記憶用ランプアレイ130と
を備えて構成してある。
【0010】特別図柄表示装置100は、表示領域を通
じて遊技者に数字、記号、絵などの複数の図柄を変動表
示するためのものである。本実施形態の特別図柄表示装
置100は、横3列の表示領域101,102,103
を有しており、これら各表示領域101,102,10
3にそれぞれ複数の図柄を変動表示することが可能であ
る。この特別図柄表示装置100としては、液晶表示器
や回転するドラム等を適用することができる。なお、以
下の説明においては便宜上、正面向かって左側の表示領
域101に表示される図柄を第1図柄、中央の表示領域
102に表示される図柄を第2図柄、右側の表示領域1
03に表示される図柄を第3図柄と称する。
【0011】普通図柄表示装置110は、特別図柄表示
装置100の上部に唯一の表示領域111を有して構成
してあり、この表示領域111を通じて遊技者に数字、
記号、絵などの複数の図柄を変動表示することが可能で
ある。この普通図柄表示装置110としては、特別図柄
表示装置100と同様に液晶表示器やドラム等を適用し
て表示を行うものを適用することができる。
【0012】特図始動記憶用ランプアレイ120および
普図始動記憶用ランプアレイ130は、それぞれ複数
個、本実施形態ではいずれも4つのランプを適宜配列す
ることによって構成してある。特図始動記憶用ランプア
レイ120は、特別図柄表示装置100の始動記憶数m
を表示するためのもので、特別図柄表示装置100の上
部に横1列に配列してある。普図始動記憶用ランプアレ
イ130は、普通図柄表示装置110の始動記憶数を表
示するためのもので、普通図柄表示装置110の両側に
それぞれ2つずつ配列してある。
【0013】また、上記遊技盤2には、遊技領域4にお
ける図柄表示ユニット10の下方となる位置に普通電動
役物20を設けてあるとともに、その左右にそれぞれ作
動ゲート30を設け、さらに普通電動役物20の下方と
なる位置に変動入賞装置40を設けてある。
【0014】普通電動役物20は、特別図柄表示装置1
00の始動契機となるもので、遊技球が入賞できない、
あるいは入賞が極めて困難な第一入賞状態と、遊技球の
入賞が極めて容易な第二入賞状態とに切り替わる始動装
置である。本実施形態では、一対の可動翼片21と普通
電役駆動ソレノイド22とを備えた電動チューリップに
よって構成してある。すなわち、この普通電動役物20
は、普通電役駆動ソレノイド22の駆動により、一対の
可動翼片21がそれぞれ直立して互いの間に遊技球を唯
一通過させることができる程度の間隔を確保した場合に
上述した第一入賞状態となる一方、一対の可動翼片21
がそれぞれ傾倒して互いの間に大きな間隔を確保した場
合に上述した第二入賞状態となる。普通電動役物20に
入賞した遊技球は、遊技盤2の裏面側に取り込まれ、図
示せぬ集合樋を通過した後、入賞球導入路を通じて入賞
球処理装置に案内される。
【0015】この普通電動役物20には、上述した図示
せぬ集合樋に至るまでの間に特図始動スイッチ23を配
設してある。特図始動スイッチ23は、普通電動役物2
0から入賞した遊技球を電気的に検出し、その検出結果
を後述する遊技制御装置500の遊技制御用CPU50
1に与えるものである。
【0016】作動ゲート30は、遊技球を唯一通過させ
ることができる程度の間隔を確保した通過率一定のゲー
トである。これらの作動ゲート30を通過した遊技球
は、いずれも遊技盤2の裏面側に取り込まれることな
く、それぞれの下端からそのまま遊技領域4に戻され
る。
【0017】これら作動ゲート30には、それぞれのゲ
ート内に普図始動スイッチ31を配設してある。普図始
動スイッチ31は、上述した特図始動スイッチ23と同
様に、各作動ゲート30において遊技球の通過を電気的
に検出し、個々の検出結果を後述する遊技制御用CPU
501に与えるものである。
【0018】変動入賞装置40は、遊技球が入賞できな
い、あるいは入賞が極めて困難な第一入賞状態と、遊技
球の入賞が極めて容易な第二入賞状態とに切り替わる入
賞装置である。本実施形態では、遊技盤2に設けた横長
の大入賞口41と、この大入賞口41を開閉するように
設けた変動ゲート板42と、該変動ゲート板42を駆動
するための特別電役駆動ソレノイド43とを備えて変動
入賞装置40を構成してある。すなわち、この変動入賞
装置40は、特別電役駆動ソレノイド43の駆動により
上記変動ゲート板42をその下端部を介して回転させ、
大入賞口41を閉成するように直立させた場合に上述し
た第一入賞状態になる一方、前傾して大入賞口41を開
成させた場合に上述した第二入賞状態となる。大入賞口
41に入賞した遊技球は、当該大入賞口41を通じて遊
技盤2の裏面側に取り込まれ、図示せぬ集合樋を通過し
た後、入賞球導入路を通じて入賞球処理装置に案内され
ることになる。
【0019】この大入賞口41の内部には、上述した集
合樋に至るまでの間に継続スイッチ44および入賞カウ
ントスイッチ45を配設してある。これら継続スイッチ
44および入賞カウントスイッチ45は、それぞれ大入
賞口41から入賞した遊技球を電気的に検出し、それぞ
れの検出結果を後述する遊技制御用CPU501に与え
るものである。入賞カウントスイッチ45は、大入賞口
41から入賞した遊技球のすべてが通過する位置に設け
てあり、一方、継続スイッチ44は、大入賞口41から
入賞した遊技球のうち特定のもののみが通過する位置に
設けてある。
【0020】なお、図1中の符号5は普通電動役物20
および変動入賞装置40へ入賞しなかった遊技球を回収
するためのアウト口、図1中の符号6は遊技盤2に設け
た各種装飾用ランプである。また、図には明示していな
いが、このパチンコ機1の遊技盤2には、その適宜箇所
に普通入賞口が設けてあるとともに、風車や障害釘等の
流路転換手段が設けてある。
【0021】図2は、上述したパチンコ機1の制御手段
50を示すブロック図である。この制御手段50は、そ
れぞれ個別のCPU501,511を備えた遊技制御装
置500および本体制御装置510を具備するもので、
例えばパチンコ機1の背面側に配設してある。
【0022】遊技制御装置500の遊技制御用CPU5
01は、主に遊技盤側の制御を行う部分である。すなわ
ち、この遊技制御用CPU501は、作動ゲート30に
設けた普図始動スイッチ31、普通電動役物20に設け
た特図始動スイッチ23、変動入賞装置40に設けた継
続スイッチ44および入賞カウントスイッチ45、入賞
球処理装置に設けた入賞球確認スイッチ60等からの出
力信号を監視し、これら各スイッチからの出力信号と、
ROM502およびRAM503に格納したプログラム
やデータ等とに基づいて、上述した特別図柄表示装置1
00、普通図柄表示装置110、特別電役駆動ソレノイ
ド43、普通電役駆動ソレノイド22およびスピーカ7
0等の駆動制御を行うためのものである。
【0023】一方、本体制御装置510の本体制御用C
PU511は、主にパチンコ機本体側の制御を行う部分
である。すなわち、この本体制御用CPU511は、入
賞球処理装置に設けた入賞球検出スイッチ61からの出
力信号を監視し、該入賞球検出スイッチ61から与えら
れた出力信号と、上述した遊技制御用CPU501から
の出力信号とに基づいて入賞球処理用ソレノイド62や
賞球払出装置63等の駆動制御を行うためのものであ
る。なお、図には示してはいないものの、遊技球の発射
装置もこの本体制御用CPU511の制御下におかれて
いる。
【0024】上記のように構成したパチンコ機1では、
図示していない操作ハンドルの操作によって打ち出され
た遊技球が、ガイドレール3によって遊技盤2の遊技領
域4上方に案内され、障害釘や風車によって適宜方向を
転換しながら遊技領域4内を順次流下することになる。
【0025】この間、上述した制御手段50において
は、図3に示すフローチャートに従ってスタートからエ
ンドまでの処理を繰り返し行っている。以下、この図3
に示すフローチャートを参照しながら制御手段50によ
る処理の概略について説明する。なお、以下の説明にお
いては、初期状態において普通電動役物20および変動
入賞装置40がいずれも第一入賞状態にあるものとす
る。
【0026】遊技制御装置500の遊技制御用CPU5
01は、遊技中において先ず、普通図柄処理を行う(ス
テップS1)。この普通図柄処理では、普図始動スイッ
チ31を通じて遊技球が作動ゲート30を通過したか否
かを監視し、普図始動スイッチ31によって当該遊技球
の通過を検出すると、普通図柄表示装置110を所定の
変動時間だけ変動表示させる。
【0027】この変動時間の経過後に普通図柄表示装置
110の表示領域111に表示された停止図柄が予め設
定した図柄、例えば「7」である場合(以下、単に当た
り図柄と称する)、上記遊技制御用CPU501は、普
通電役駆動ソレノイド22を駆動して普通電動役物20
を所定の期間(例えば0.5秒)だけ、遊技球の入賞が
困難な第一入賞状態から遊技球が入賞し易い第二入賞状
態に切り替える。この結果、第一入賞状態に比べて普通
電動役物20への入賞が容易となり、後述する特別図柄
表示装置100の始動機会が増えることになる。
【0028】なお、普通図柄表示装置110が変動表示
を行っている間に、遊技球が作動ゲート30を通過した
場合、上記遊技制御用CPU501は、最大4つまでこ
れを記憶・保留し、この記憶結果を普図始動記憶用ラン
プアレイ130の点灯数で遊技者に可視表示する。その
後、普通図柄表示装置110の変動表示が終了した時点
で順次この記憶数に応じた回数だけ普通図柄表示装置1
10の変動表示を実施する。また、遊技球が作動ゲート
30を通過しなかった場合、あるいは普通図柄表示装置
110の表示領域111に表示された停止図柄が当たり
図柄でなかった場合には、普通電動役物20を第二入賞
状態に切り換えることなく手順をステップS2に移行さ
せる。
【0029】ステップS2において上記遊技制御用CP
U501は、普通電動役物20に設けた特図始動スイッ
チ23を通じて遊技球の入賞を監視する。このステップ
S2において遊技球の入賞を検出しなかった場合には、
後述するステップS3、S4、S5の処理を実施するこ
となく手順をステップS6に進める。
【0030】一方、遊技領域4内を流下する遊技球が普
通電動役物20に入賞し、特図始動スイッチ23を通じ
てこれを検出すると、当該特図始動スイッチ23の検出
時点において乱数の抽出処理を行う(ステップS3)。
このステップS3で抽出する乱数は、後述する特別遊技
状態へ移行させるか否かを決定するための大当たり決定
用乱数および特別図柄表示装置100の各表示領域10
1,102,103に表示すべき停止図柄を決定するた
めの停止図柄決定用乱数等である。
【0031】乱数の抽出処理を実施した遊技制御用CP
U501は、次いで現在RAM503に格納されている
始動記憶数mが4以上であるか否かを判断する(ステッ
プS4)。
【0032】始動記憶数mが4未満である場合には、ス
テップS3で抽出した各乱数の値を始動記憶としてRA
M503に格納し、始動記憶数mをインクリメントする
とともに(ステップS5)、特図始動記憶用ランプアレ
イ120の点灯数を1つ増やす。
【0033】一方、ステップS4において既にRAM5
03に格納した始動記憶数mが4以上であった場合に
は、ステップS5の処理を実施することなく手順をステ
ップS6に進める。
【0034】ステップS6において上記遊技制御用CP
U501は、RAM503に始動記憶が格納されている
か否かを判断し、始動記憶が格納されていない場合、つ
まり始動記憶数mが「0」であった場合、後述する手順
を経ることなく今回の処理を終了する。
【0035】一方、始動記憶数mが「0」でない場合に
は、当該始動記憶数mをデクリメントするともに(ステ
ップS7)、特図始動記憶用ランプアレイ120の点灯
数を1つ減らした後、当該デクリメントした始動記憶に
対応する各乱数の値に応じた制御信号を特別図柄表示装
置100に出力してその表示制御処理を実施する(ステ
ップS8)。この表示制御処理は、特別図柄表示装置1
00の表示領域101,102,103において横3列
の図柄を所定の変動時間だけ変動表示させた後、例えば
第1図柄、第2図柄、第3図柄の順で各表示領域10
1,102,103に順次停止図柄を表示させるまでの
制御処理である。
【0036】この場合、ステップS3で抽出した大当た
り決定用乱数の値が特別遊技状態へ移行させるものに対
応していた場合には、停止図柄決定用乱数の値に関わら
ず、所定の変動時間経過後に、特別図柄表示装置100
の各表示領域101,102,103に表示される停止
図柄が予め設定した組み合わせ態様、例えば「11
1」、「222」、「777」などのように3つの停止
図柄が同一となる(以下、単に大当たり図柄と称する)
ように制御信号を出力する。一方、抽出した大当たり決
定用乱数が特別遊技状態へ移行させるものに対応してい
なかった場合には、特別図柄表示装置100の各表示領
域101,102,103に表示される停止図柄が上述
した大当たり図柄とならないように制御信号を出力する
ように設定してある。また、上述した表示制御処理にお
いては、例えば、特別図柄表示装置100において既に
停止した第1図柄と第2図柄とが一致し、残りの第3図
柄が揃えば上述した大当たり図柄になるという、所謂リ
ーチ状態となった場合(例えば「11?」や「22?」
など)、特別図柄表示装置100に特別なキャラクタを
表示させたり、第3図柄の変動表示スピードを変化させ
るなど、通常状態とは表示態様を変えることにより遊技
者に対してリーチ状態であることを報知するようにして
もよい。
【0037】なお、特別図柄表示装置100の表示制御
処理の間においても、上記遊技制御用CPU501は、
上述したステップS2からステップS5までの処理と同
等の処理を実施しており、遊技球が普通電動役物20に
入賞した場合、始動記憶としてこれを最大4つまで記憶
・保留することができる。また、この間、普通電動役物
20に入賞した遊技球に対しては、遊技盤2の裏面側に
取り込んだ後、入賞球処理装置において個別に入賞処理
が行われる。すなわち、入賞した遊技球が入賞球処理装
置に案内されると、入賞球検出スイッチ61によってこ
れら遊技球が個別に検出され、その検出結果が本体制御
用CPU511に与えられる。入賞球検出スイッチ61
から検出信号が与えられた本体制御用CPU511は、
特図始動スイッチ23からの検出信号に基づいて賞球数
を決定し、この賞球数に対応した賞球を遊技者に対して
払い出すべく賞球払出装置63を駆動する。入賞球確認
スイッチ60によって賞球の払い出しが確認されると、
入賞球処理用ソレノイド62が駆動し、遊技球が機外に
排出されることになる。
【0038】上述した変動時間が経過し、特別図柄表示
装置100の各表示領域101,102,103にそれ
ぞれ停止図柄が表示されると、上記遊技制御用CPU5
01は、後述する始動記憶増減処理を実施した後(ステ
ップS9)、当該特別図柄表示装置100に表示された
停止図柄が大当り図柄であるか否かを判断し(ステップ
S10)、大当たり図柄である場合には特別遊技状態に
移行させる(ステップS11)。
【0039】この特別遊技状態では、上記遊技制御用C
PU501によって特別電役駆動ソレノイド43が駆動
され、所定の期間だけ変動入賞装置40が第二入賞状態
に切り替えられるため、つまり通常時においては閉成し
ている大入賞口41が開成されることになるため、この
大入賞口41に対する入賞数が短時間に大量となる。大
入賞口41に入賞したそれぞれの遊技球に対しては、普
通電動役物20に入賞した遊技球と同様に、入賞球処理
装置において個別に入賞処理が行われ、それぞれに対し
て所定数の賞球が払い出されることになる。この結果、
遊技者は、特別遊技状態に移行した場合、極めて大きな
利益を得ることができるようになる。
【0040】上述した特別遊技状態は、例えば30秒経
過、もしくは入賞カウントスイッチ45が10個の遊技
球を検出する、のいずれかが達成されるまでの間、変動
入賞装置40が継続的に第二入賞状態に切り替えられる
状態を1ラウンドとし、このラウンド中に継続スイッチ
44が遊技球を検出した場合、最大16ラウンドまで更
新することが可能である。
【0041】なお、ステップS10において特別図柄表
示装置100に表示された停止図柄が大当たり図柄でな
かった場合には、特別遊技状態に移行することなく今回
の処理を終了する。
【0042】以下、上述した処理が繰り返し実行され、
パチンコ遊技が進行する。
【0043】図4は、先のステップS9において実施す
る始動記憶増減処理の第一実施例を示したフローチャー
トである。先ず、この始動記憶増減処理では、特別図柄
表示装置100の変動表示が終了した時点で図示せぬ変
更乱数用タイマから変更乱数Cを抽出する処理を行う
(ステップS9−1)。変更乱数用タイマとして本実施
形態では、0〜2までの値を変更乱数Cとして出力する
ものを適用している。但し、それぞれの値を出力する確
率は、必ずしも1/3ずつである必要はなく、出現確率
を適宜調整するようにしてもよい。
【0044】次いで、上記遊技制御用CPU501は、
当該抽出した変更乱数Cの値を参照し(ステップS9−
2)、この変更乱数Cの値に応じて、始動記憶の数mを
適宜増減させる処理を実施する。
【0045】すなわち、変更乱数Cの値が「0」であっ
た場合には、ステップS9−2において手順がステップ
S9−3に進み、先のステップS3と同様の乱数抽出処
理を実施する。つまり、特別遊技状態へ移行させるか否
かを決定するための大当たり決定用乱数および特別図柄
表示装置100の各表示領域101,102,103に
表示すべき停止図柄を決定するための停止図柄決定用乱
数等を抽出する。
【0046】この抽出した各乱数の値は始動記憶として
RAM503に格納されることとなり、その後始動記憶
数mがインクリメントされるとともに(ステップS9−
4)、特図始動記憶用ランプアレイ120の点灯数が1
つ増加される。さらに、ステップS9−5において、始
動記憶の増減の結果報知、例えば特別図柄表示装置10
0に「メモリー1個サービスです!」と表示されるとと
もに、スピーカ70からその旨の音声が出力され、しか
る後、手順がリターンされる。
【0047】この結果、次の処理においては、たとえ直
前のステップS7において始動記憶数mが「0」とな
り、しかもステップS2において普通電動役物20に遊
技球が入球しなかった場合であっても、その後ステップ
S6において手順がステップS7以降に進むことにな
り、特別図柄表示装置100の変動表示回数、つまり特
別遊技状態へ移行するチャンスが1回増えることにな
る。
【0048】一方、ステップS9−2において参照した
変更乱数Cの値が「1」であった場合には、手順がステ
ップS9−6に進み、始動記憶数mが「0」でないこと
を条件に(ステップS9−7)当該始動記憶をRAM5
03から1つ削除し、始動記憶数mをデクリメントする
とともに(ステップS9−8)、特図始動記憶用ランプ
アレイ120の点灯数を1つ減少させる。さらに、ステ
ップS9−5において、始動記憶の増減の結果報知、例
えば特別図柄表示装置100に「メモリー1個頂きまー
す!」と表示されるとともに、スピーカ70からその旨
の音声が出力され、しかる後、手順がリターンされる。
【0049】この結果、次の処理においては、たとえ直
前のステップS7において始動記憶数mが「1」であっ
たとしても、ステップS2において普通電動役物20に
遊技球が入球しない限り、その後ステップS6において
手順がステップS7以降に進まなくなり、特別遊技状態
へ移行するチャンスが1回減少することになる。
【0050】なお、ステップS9−6において、変更乱
数Cの値が「2」であった場合、あるいは変更乱数Cの
値が「1」であってもRAM503に格納された始動記
憶数mが「0」であった場合には、当該始動記憶数mを
増減することなく手順がリターンされることになり、上
述した特別遊技状態への移行するチャンスに変化がな
い。
【0051】このように上記パチンコ機1によれば、特
別図柄表示装置100の変動表示終了後に抽出した変更
乱数Cの値に応じて、始動記憶の数mを増減させるよう
にしているため、例えば普通電動役物20への入賞がな
いにも関わらず思わぬところで特別図柄表示装置100
が変動表示を開始したり、逆に、始動記憶が減少して特
別図柄表示装置100の変動表示機会を逸する等々、遊
技が変化に富んだものとなり、さらに当該始動記憶の増
減に応じて遊技者が一喜一憂するなど、パチンコ遊技に
集中できるようになる。この結果、遊技者に対して同じ
動作を単に消化するだけでしかないという印象を払拭
し、遊技中の興趣を著しく盛り上げることができるよう
になる。また、始動記憶数mがその上限である「4」と
なった場合にも、遊技者は当該始動記憶数mの減少に備
えて遊技球の発射を継続するようになり、所謂止め打ち
がなくなって遊技店の損失も減少するようになる。
【0052】なお、上述した実施の形態では、特別図柄
表示装置100の変動表示終了後に抽出した変更乱数C
の値に応じて始動記憶数mを適宜増減させるようにして
いるが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではな
く、例えば以下に詳述する第二実施例や第三実施例のよ
うにその他の変更条件に応じて始動記憶数mを適宜増減
させるようにしてもよい。
【0053】図5は、先のステップS9において実施す
る始動記憶増減処理の第二実施例を示したフローチャー
トである。先ず、この始動記憶増減処理では、例えば初
期の電源投入時点からの始動記憶の総合計数、つまり電
源投入時点から合計した特別図柄表示装置100の変動
表示回数が予め設定した増加目標値に一致しているか否
かを判断する(ステップS9−1′)。増加目標値とし
ては、例えば、100、200、300、…1000、
1100…などのように区切りがよく、しかも互いの間
に比較的大きな間隔のある数字とすればよい。また、
8、88、888…などのように広く一般に縁起の良い
と認知されている数字であってもよい。
【0054】直前の特別図柄表示装置100の変動表示
回数が上述した増加目標値に一致していた場合には、ス
テップS9−1′において手順がステップS9−2′に
進み、特別遊技状態へ移行させるか否かを決定するため
の大当たり決定用乱数および特別図柄表示装置100の
各表示領域101,102,103に表示すべき停止図
柄を決定するための停止図柄決定用乱数等を抽出する。
【0055】この抽出した各乱数の値は、始動記憶とし
てRAM503に格納されれることとなり、その後、始
動記憶数mがインクリメントされるとともに(ステップ
S9−3′)、特図始動記憶用ランプアレイ120の点
灯数が1つ増加される。さらに、ステップS9−4′に
おいて、始動記憶の増減の結果報知、例えば特別図柄表
示装置100に「メモリー1個サービスです!」と表示
されるとともに、スピーカ70からその旨の音声が出力
され、しかる後、手順がリターンされる。
【0056】この結果、次の処理においては、たとえ直
前のステップS7において始動記憶数mが「0」とな
り、しかもステップS2において普通電動役物20に遊
技球が入球しなかった場合であっても、その後ステップ
S6において手順がステップS7以降に進むことにな
り、特別遊技状態へ移行するチャンスが1回増えること
になる。
【0057】一方、ステップS9−1′において直前の
特別図柄表示装置100の変動表示回数が上述した増加
目標値に一致していなかった場合には、手順がステップ
S9−5′に進んで当該変動表示回数が予め設定した減
少目標値に一致しているか否かを判断する。減少目標値
としては、例えば、4、44、444…などのように広
く一般に縁起の良くないと認知されている数字とすれば
よい。
【0058】直前の特別図柄表示装置100の変動表示
回数が上述した減少目標値に一致していた場合には、始
動記憶数mが「0」でないことを条件に(ステップS9
−6′)当該始動記憶をRAM503から1つ削除し、
始動記憶数mをデクリメントするとともに(ステップS
9−7′)、特図始動記憶用ランプアレイ120の点灯
数を1つ減少させる。さらに、ステップS9−4′にお
いて、始動記憶の増減の結果報知、例えば特別図柄表示
装置100に「メモリー1個頂きまーす!」と表示され
るとともに、スピーカ70からその旨の音声が出力さ
れ、しかる後、手順がリターンされる。
【0059】この結果、次の処理においては、たとえ直
前のステップS7において始動記憶数mが「1」であっ
たとしても、ステップS2において普通電動役物20に
遊技球が入球しない限り、その後ステップS6において
手順がステップS7以降に進まなくなり、特別遊技状態
へ移行するチャンスが1回減少することになる。
【0060】なお、特別図柄表示装置100の変動表示
回数が上述した増加目標値および減少目標値のいずれに
も一致していなかった場合、あるいは減少目標値に一致
してはいるもののRAM503に格納された始動記憶数
mが「0」であった場合には、当該始動記憶数mを増減
することなく手順がリターンされることになり、上述し
た特別遊技状態への移行するチャンスに変化がない。
【0061】このように第二実施例のパチンコ機1にお
いても、特別図柄表示装置100の変動表示回数に応じ
て、始動記憶の数mを増減させるようにしているため、
第一実施例と同様に遊技が変化に富んだものとなるとと
もに、遊技者がパチンコ遊技に集中できるようになり、
遊技中の興趣を著しく盛り上げることができるようにな
る。また、遊技者の止め打ちがなくなって遊技店の損失
も減少するようになるのも先と同様である。
【0062】図6は、先のステップS9において実施す
る始動記憶増減処理の第三実施例を示したフローチャー
トである。先ず、この始動記憶増減処理では、直前の特
別図柄表示装置100に表示された停止図柄が予め設定
した増加用図柄であるか否かを判断する(ステップS9
−1″)。増加用図柄としては、例えば、「776」、
「778」などのようにリーチ状態から第3図柄が大当
たり図柄の前後で停止して遊技者がとても悔しがる図柄
や、「123」、「456」などのように3つが連番と
なるような図柄とすればよい。
【0063】直前の特別図柄表示装置100に表示され
た停止図柄が上述した増加用図柄に一致していた場合に
は、ステップS9−1″において手順がステップS9−
2″に進み、特別遊技状態へ移行させるか否かを決定す
るための大当たり決定用乱数および特別図柄表示装置1
00の各表示領域101,102,103に表示すべき
停止図柄を決定するための停止図柄決定用乱数等を抽出
する。
【0064】この抽出した各乱数の値は、始動記憶とし
てRAM503に格納されれることとなり、その後、始
動記憶数mがインクリメントされるとともに(ステップ
S9−3″)、特図始動記憶用ランプアレイ120の点
灯数が1つ増加される。さらに、ステップS9−4″に
おいて、始動記憶の増減の結果報知、例えば特別図柄表
示装置100に「メモリー1個サービスです!」と表示
されるとともに、スピーカ70からその旨の音声が出力
され、しかる後、手順がリターンされる。
【0065】この結果、次の処理においては、たとえ直
前のステップS7において始動記憶数mが「0」とな
り、しかもステップS2において普通電動役物20に遊
技球が入球しなかった場合であっても、その後ステップ
S6において手順がステップS7以降に進むことにな
り、特別遊技状態へ移行するチャンスが1回増えること
になる。
【0066】一方、ステップS9−1″において直前の
特別図柄表示装置100に表示された停止図柄が上述し
た増加用図柄に一致していなかった場合には、手順がス
テップS9−5″に進んで当該停止図柄が予め設定した
減少用図柄に一致しているか否かを判断する。減少用図
柄としては、例えば、予めドクロマークや悪魔マークな
どのように広く一般に縁起の良くないと認知されている
図柄を用意し、これらが揃った場合とすればよい。
【0067】直前の特別図柄表示装置100の変動表示
回数が上述した減少用図柄に一致していた場合には、始
動記憶数mが「0」でないことを条件に(ステップS9
−6″)当該始動記憶をRAM503から1つ削除し、
始動記憶数mをデクリメントするとともに(ステップS
9−7″)、特図始動記憶用ランプアレイ120の点灯
数を1つ減少させる。さらに、ステップS9−4″にお
いて、始動記憶の増減の結果報知、例えば特別図柄表示
装置100に「メモリー1個頂きまーす!」と表示され
るとともに、スピーカ70からその旨の音声が出力さ
れ、しかる後、手順がリターンされる。
【0068】この結果、次の処理においては、たとえ直
前のステップS7において始動記憶数mが「1」であっ
たとしても、ステップS2において普通電動役物20に
遊技球が入球しない限り、その後ステップS6において
手順がステップS7以降に進まなくなり、特別遊技状態
へ移行するチャンスが1回減少することになる。
【0069】なお、特別図柄表示装置100に表示され
た停止図柄が増加用図柄および減少用図柄のいずれにも
一致していなかった場合、あるいは減少用図柄に一致し
てはいるもののRAM503に格納された始動記憶数m
が「0」であった場合には、当該始動記憶数mを増減す
ることなく手順がリターンされることになり、上述した
特別遊技状態への移行するチャンスに変化がない。
【0070】このように第三実施例のパチンコ機1にお
いても、特別図柄表示装置100に表示された停止図柄
に応じて、始動記憶の数mを増減させるようにしている
ため、第一実施例と同様に遊技が変化に富んだものとな
るとともに、遊技者がパチンコ遊技に集中できるように
なり、遊技中の興趣を著しく盛り上げることができるよ
うになる。また、遊技者の止め打ちがなくなって遊技店
の損失も減少するようになるのも前二者と同様である。
【0071】なお、上述した実施の形態では、第一実施
例、第二実施例および第三実施例のいずれにおいても、
特別図柄表示装置100の始動記憶に関してこれを適宜
増減するようにしているが、これに代え、あるいはこれ
と同時に普通図柄表示装置110の始動記憶に関してこ
れを適宜増減するようにしても構わない。また、特別図
柄表示装置100が変動表示を終了した後に始動記憶数
mを増減するようにしているが、これ以外の適宜の時点
で始動記憶数mを変更するようにしてもよい。さらに、
始動記憶数mの1回の変更に付きこれを1つずつ増減す
るようにしているが、複数個ずつ増やすようにしてもよ
いし、一度にすべてを削除するように構成することも可
能である。なお、始動記憶数mの変更に関しては、必ず
しも増減の両者を含む必要はなく、増加させるだけ、あ
るいは減少させるだけのいずれか一方であってもよい。
【0072】また、上述した実施の形態では、第一実施
例、第二実施例および第三実施例のいずれにおいても、
始動記憶の数mに関してその上限を4個に設定している
が、必ずしも始動記憶の数mに制限を加えなくても同様
の作用効果を期待することが可能である。
【0073】さらに、上述した実施の形態では、始動記
憶数mの増減結果を特別図柄表示装置100による表示
とスピーカ70による音声出力とによって遊技者に報知
するようにしているが、ランプ6等、これら以外の報知
手段を用いてもよい。なお、表示による報知の場合に
は、必ずしも特別図柄表示装置100を用いる必要はな
く、専用の表示手段を設けてももちろんよい。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
予め設定した変更条件が成立した場合に、始動記憶の数
を変更可能な記憶数変更手段を設けているため、例えば
始動入賞がないにも関わらず思わぬところで図柄表示装
置が変動表示を開始したり、逆に、始動記憶が減少して
図柄表示装置の変動表示機会を逸する等々、遊技が変化
に富んだものとなり、パチンコ遊技に集中できるように
なる。この結果、遊技者に対して同じ動作を単に消化す
るだけでしかないという印象を払拭し、遊技中の興趣を
著しく盛り上げることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパチンコ機の遊技盤を概念的に示
す正面図である。
【図2】パチンコ機の制御手段を示すフローチャートで
ある。
【図3】制御手段の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図4】始動記憶増減処理の具体的な処理手順の第一実
施例を示すフローチャートである。
【図5】始動記憶増減処理の具体的な処理手順の第二実
施例を示すフローチャートである。
【図6】始動記憶増減処理の具体的な処理手順の第三実
施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 パチンコ機 2 遊技盤 3 ガイドレール 4 遊技領域 5 アウト口 6 ランプ 10 図柄表示ユニット 20 普通電動役物 21 可動翼片 22 普通電役駆動ソレノイド 23 特図始動スイッチ 30 作動ゲート 31 普図始動スイッチ 40 変動入賞装置 41 大入賞口 42 変動ゲート板 43 特別電役駆動ソレノイド 44 継続スイッチ 45 入賞カウントスイッチ 50 制御手段 60 入賞球確認スイッチ 61 入賞球検出スイッチ 62 入賞球処理用ソレノイド 63 賞球払出装置 70 スピーカ 100 特別図柄表示装置 101,102,103 表示領域 110 普通図柄表示装置 111 表示領域 120 特図始動記憶用ランプアレイ 130 普図始動記憶用ランプアレイ 500 遊技制御装置 501 遊技制御用CPU 502 ROM 503 RAM 510 本体制御装置 511 本体制御用CPU C 変更乱数 m 始動記憶数

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 始動手段に対する遊技球の入賞検出を始
    動記憶として格納し、当該始動記憶に基づいて予め設定
    した条件が成立した場合に遊技者に有利な遊技状態に移
    行するパチンコ機において、 予め設定した変更条件が成立した場合に、始動記憶の数
    を変更可能な記憶数変更手段を設けたことを特徴とする
    パチンコ機。
  2. 【請求項2】 記憶数変更手段は、所定の時期に抽選を
    実施し、この抽選結果に基づいて始動記憶数を増減する
    ものである請求項1記載のパチンコ機。
  3. 【請求項3】 記憶数変更手段は、所定の起算開始時点
    から合計した始動記憶数が予め設定した目標値に一致し
    た場合に当該始動記憶数を増減するものである請求項1
    または請求項2記載のパチンコ機。
  4. 【請求項4】 始動記憶に基づいて複数の図柄を変動表
    示可能な図柄表示手段と、この図柄表示手段が表示した
    停止図柄が予め設定した特定態様となった場合に遊技者
    に有利な遊技状態に移行させる制御手段とをさらに具備
    して成り、記憶数変更手段は、図柄表示手段が表示した
    停止図柄に基づいて始動記憶数を増減するものである請
    求項1から請求項3のいずれか1項記載のパチンコ機。
  5. 【請求項5】 記憶数変更手段による始動記憶数の増減
    を報知する報知手段をさらに設けた請求項1から請求項
    4のいずれか1項記載のパチンコ機。
JP2000169392A 2000-06-06 2000-06-06 パチンコ機 Pending JP2001346982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169392A JP2001346982A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169392A JP2001346982A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 パチンコ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001346982A true JP2001346982A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18672260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169392A Pending JP2001346982A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001346982A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265782A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Aruze Corp 弾球遊技機及びゲームプログラム
JP2007296158A (ja) * 2006-04-30 2007-11-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007296157A (ja) * 2006-04-30 2007-11-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007296156A (ja) * 2006-04-30 2007-11-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008237409A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk 雀球遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265782A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Aruze Corp 弾球遊技機及びゲームプログラム
JP2007296158A (ja) * 2006-04-30 2007-11-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007296157A (ja) * 2006-04-30 2007-11-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007296156A (ja) * 2006-04-30 2007-11-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2008237409A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk 雀球遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002126235A (ja) パチンコ機
JP2008067969A (ja) パチンコ遊技機
JP2001300034A (ja) 遊技機
JP2000079209A (ja) 遊技機
JPH11299997A (ja) 弾球遊技機
JP4717169B2 (ja) パチンコ機
JP4674678B2 (ja) 遊技機
JP2001346982A (ja) パチンコ機
JP2001079190A (ja) パチンコ機
JP4452348B2 (ja) パチンコ機
JP4931276B2 (ja) 遊技機
JP2000070489A (ja) パチンコ遊技機
JP4072871B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002165938A (ja) 遊技機
JP2002011176A (ja) 遊技制御装置
JP2002119674A (ja) パチンコ遊技機
JP2002320755A (ja) パチンコ機
JP2003220210A (ja) パチンコ機
JP4745689B2 (ja) 遊技機
JPH11319216A (ja) 弾球遊技機
JP2002224325A (ja) パチンコ機
JP3950291B2 (ja) パチンコ機
JP2001321501A (ja) 遊技制御装置
JP5023184B2 (ja) 遊技機
JP3762858B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329