JP2001346817A - 眼内レンズケース - Google Patents

眼内レンズケース

Info

Publication number
JP2001346817A
JP2001346817A JP2000171561A JP2000171561A JP2001346817A JP 2001346817 A JP2001346817 A JP 2001346817A JP 2000171561 A JP2000171561 A JP 2000171561A JP 2000171561 A JP2000171561 A JP 2000171561A JP 2001346817 A JP2001346817 A JP 2001346817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
lens
intraocular
lateral displacement
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000171561A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomichi Matsuoka
基道 松岡
Shinji Ichihara
真治 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP2000171561A priority Critical patent/JP2001346817A/ja
Publication of JP2001346817A publication Critical patent/JP2001346817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼内レンズのレンズ面が傷付いたり、ケース
に付着するのを防ぐ。眼内レンズをケースから鑷子で摘
み出して次の鑷子に受け渡す手間を減らす。 【解決手段】 基板1に、眼内レンズの支持部fを載せ
る載置部3と、それに支持部を載せた眼内レンズの光学
部o下側に位置する隙間用凹部4を設け、眼内レンズの
横ずれを防ぐピン5を設け、載置部、隙間用凹部とピン
を覆う蓋を基板に取り付け、蓋に、載置部上の眼内レン
ズが浮き上がると眼内レンズの支持部が当る突出部25
を設けて、眼内レンズを収納する機構を構成し、その機
構内の眼内レンズが載置部に載っていても浮き上がって
も、そのレンズ面がその機構に接触しない。基板に、隙
間用凹部に達する鑷子挿入溝6を形成し、鑷子挿入溝部
に片側片を挿入した取出し用鑷子で、載置部に支持部を
載せた眼内レンズのレンズ面を摘んで、眼内レンズを取
り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼内レンズを収納
するケースであって、特に軟質眼内レンズの収納に適し
たケースに関する。
【0002】
【従来の技術】眼内レンズは、円形レンズの光学部と2
本の弾性湾曲棒の支持部とからなり、円形レンズの周縁
の両側位置にそれぞれ弾性湾曲棒の基端を接合し、光学
部の両側に支持部の弾性湾曲棒を突出している。軟質眼
内レンズは、硬質眼内レンズとは異なり、光学部が折り
曲げ可能な弾性体である。弾性合成樹脂の光学部は、傷
が付き易く、多少の粘着性がある。
【0003】人間の眼の水晶体に不具合が生じたとき
は、水晶体嚢の前側部を切開し、その切開部から嚢内の
水晶体を除去し、切開部から嚢内に眼内レンズを挿入
し、嚢内に水晶体の代りに眼内レンズを配置する。その
際、患者への負担を軽減するため、水晶体嚢の切開部は
小さくする。眼内レンズは、光学部が折り曲げ可能な軟
質眼内レンズにし、折り曲げて小さくした二つ折り状態
で水晶体嚢の小さな切開部を通過させる。嚢内に挿入さ
れた軟質眼内レンズは、光学部がその弾性力で、二つ折
り状態から折り曲げ前の状態に復元する。
【0004】軟質眼内レンズは、硬質眼内レンズと同様
に、合成樹脂のケースに収納されてケースと共に滅菌包
装された状態で、販売され、保管されている。
【0005】この軟質眼内レンズを使用するときは、滅
菌包装を開封してケースを取り出し、ケースの蓋を取り
外し、ケースに収納されている軟質眼内レンズを鑷子
(せっし)と言われるピンセットで摘み取り、ケースか
ら摘み出した軟質眼内レンズの光学部を折り曲げ用鑷子
又は折り曲げ器で折り曲げ、二つ折りにした軟質眼内レ
ンズをその折り曲げ状態のまま挿入用鑷子で摘み取り、
挿入用鑷子で摘んだ二つ折り状態の軟質眼内レンズを眼
の水晶体嚢内にその切開部から挿入する。
【0006】なお、水晶体を除去した水晶体嚢の赤道部
を円形に保持して眼内レンズを水晶体嚢内で良好に支持
するため、水晶体を除去した水晶体嚢に弾性合成樹脂の
眼内リングを挿入することがある。
【0007】1)第1従来例(実公平7−31773号
公報) この眼内レンズケースは、基板にレンズ収納凹部を設
け、レンズ収納凹部の底に、洗浄や滅菌用の液体や気体
が通過する洗浄滅菌用孔を貫通し、レンズ収納凹部の底
面に、眼内レンズの光学部を載せる4つの搭載台を、洗
浄滅菌用孔を中心とする放射方向に設け、各搭載台の外
側端に、それぞれ、眼内レンズの横ずれを防ぐピンを立
てて設け、また、レンズ収納凹部の底面に、眼内レンズ
の横ずれを更に防ぐため、ピン付きの4つの搭載台を取
り囲む円環形状の突出部を設けている。
【0008】レンズ収納凹部を開閉する板状の蓋は、裏
面に、搭載台に載せた眼内レンズの光学部の浮き上がり
を制限する突出部を形成し、突出部形成部分に洗浄滅菌
用孔を貫通している。
【0009】このケースに収納された軟質眼内レンズを
使用するときは、蓋を開け、取出し用鑷子を基板に対し
てほぼ直角に配置し、搭載台に載っている眼内レンズの
光学部周縁の両側位置、又は、その眼内レンズの支持部
の一方を取出し用鑷子で摘み、取出し用鑷子でケースか
ら摘み出した軟質眼内レンズを折り曲げ用鑷子又は折り
曲げ器に受け渡す。
【0010】2)第2従来例(実開平6−61780号
公報)この眼内レンズケースは、基板に、蓋を被せるほ
ぼ円板状の突出部を設け、突出部の外周面に蓋の周壁内
面を掛け止める構成にし、蓋で覆われる位置に滅菌ガス
孔を貫通している。
【0011】基板上の突出部は、中心部に中心穴を形成
し、外周面から中心穴に先狭形状の鑷子挿入溝を形成し
ている。鑷子挿入溝は、中心穴を挟んで対称に設け、連
通した中心穴とその両側の鑷子挿入溝で突出部を2分割
している。
【0012】ほぼ扇形状の両突出部は、それぞれ、中心
穴の周縁上に、眼内レンズの光学部を載せる円環状の載
置台を設け、両載置台の外周面両端位置に、それぞれ、
眼内レンズの横ずれを防ぐピンを立てて設けている。
【0013】載置台に載せた眼内レンズを覆う蓋は、蓋
裏面に、載置台に載せた眼内レンズの光学部の浮き上が
りを制限する突出部を形成している。
【0014】このケースに収納された軟質眼内レンズを
使用するときは、蓋を開け、取出し用鑷子を基板に対し
てほぼ平行に配置し、取出し用鑷子の片側片を鑷子挿入
溝に挿入し、載置台に載っている眼内レンズの光学部の
両面を、鑷子挿入溝部に片側片を挿入した取出し用鑷子
で摘み、ケースから摘み出した軟質眼内レンズを折り曲
げ用鑷子又は折り曲げ器に受け渡す。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】1)第1従来例 [第1課題]このケースに軟質眼内レンズを収納した場
合、基板の搭載台に載せた軟質眼内レンズの弾性合成樹
脂製光学部は、通常、下面が搭載台に接触しており、浮
き上がると、上面が蓋の突出部に当るので、傷が付き易
い。
【0016】また、軟質眼内レンズの弾性合成樹脂製光
学部は、通常、下面が搭載台に接触している時間が長い
ので、搭載台に粘着して付着するおそれがある。搭載台
に付着すると、軟質眼内レンズの光学部は、摘み出しが
困難になる。搭載台に付着した光学部を剥がすと、その
付着の痕跡が傷として残るおそれがある。軟質眼内レン
ズは、搭載台などに付着すると、その付着部分が滅菌さ
れずに患者が手術後に感染病を発病するおそれがある。
【0017】[第2課題]ケースに収納された軟質眼内レ
ンズを取出し用鑷子で摘み出す際、眼内レンズの光学部
周縁の両側位置を取出し用鑷子で摘む場合、眼内レンズ
の光学部は、円形レンズであるので、その直径位置を摘
まなければならず、摘み取りが容易ではない。また、眼
内レンズの支持部の一方を取出し用鑷子で摘む場合、眼
内レンズの支持部は、弾性湾曲棒であるので、弾性湾曲
棒を取出し用鑷子で摘まれた眼内レンズは、光学部が揺
れ動き易く、光学部の位置が定まり難い。
【0018】従って、軟質眼内レンズをケースから取出
し用鑷子で摘み出して折り曲げ用鑷子又は折り曲げ器に
受け渡すのに多くの時間と手間が掛かる。
【0019】2)第2従来例 [第1課題]このケースに軟質眼内レンズを収納した場
合、基板の載置台に載せた軟質眼内レンズの光学部は、
通常、下面が載置台に接触しており、浮き上がると、上
面が蓋の突出部に当るので、傷が付き易い。
【0020】また、軟質眼内レンズの光学部は、通常、
下面が載置台に接触している時間が長いので、載置台に
粘着して付着するおそれがある。載置台に付着すると、
軟質眼内レンズの光学部は、摘み出しが困難になる。搭
載台に付着した光学部を剥がすと、その付着の痕跡が傷
として残るおそれがある。軟質眼内レンズは、搭載台な
どに付着すると、その付着部分が滅菌されずに患者が手
術後に感染病を発病するおそれがある。
【0021】従って、第1従来例におけるのと同様に、
第1課題が存在する。
【0022】[第2課題]ケースに収納された軟質眼内レ
ンズを取出し用鑷子で摘み出す際、取出し用鑷子の片側
片を鑷子挿入溝に挿入し、その取出し用鑷子で、載置台
に載っている眼内レンズの光学部の両レンズ面を摘む。
摘み取りが容易である。また、光学部の位置が定まり易
い。
【0023】従って、第1従来例における第2課題がな
い。第2従来例における「ケースに収納された軟質眼内
レンズを、その光学部の両レンズ面を摘んで取り出す技
術」を生かすことが望まれる。
【0024】
【課題を解決するための手段】1)基板に、眼内レンズ
の支持部を載せる載置部を設けると共に、載置部に支持
部を載せた眼内レンズの光学部の下側に位置する隙間用
凹部を設け、載置部に支持部を載せた眼内レンズの横ず
れを防ぐ横ずれ防止ピンを設け、載置部、隙間用凹部と
横ずれ防止ピンを覆う蓋を基板に取外し可能に取り付け
る構成にし、蓋に、載置部に載せた眼内レンズが浮き上
がるとその眼内レンズの支持部が当る浮き上がり制限突
出部を設けて、眼内レンズを収納するレンズ収納機構を
構成し、レンズ収納機構に収納した眼内レンズが、その
支持部を載置部に載せていても、浮き上がっても、その
光学部の両レンズ面がレンズ収納機構に接触しない構成
にし、基板に、隙間用凹部に達する鑷子挿入溝を形成
し、鑷子挿入溝部に片側片を挿入した取出し用鑷子で、
載置部に支持部を載せた眼内レンズの光学部の両レンズ
面を摘んで、その眼内レンズを取り出す構成にしたこと
を特徴とする眼内レンズケース。
【0025】2)上記の眼内レンズケースにおいて、隙
間用凹部の内径は、眼内レンズの光学部より少し大径で
あり、横ずれ防止ピンは、載置部の内周縁に位置し、横
ずれ防止ピンの内側面が隙間用凹部の内周面と同一の縦
面内に位置することを特徴とする。
【0026】3)上記の眼内レンズケースにおいて、載
置部は、眼内レンズの支持部が接触する面を微細な凹凸
面にして眼内レンズの支持部との付着を防止したことを
特徴とする。
【0027】4)上記の眼内レンズケースにおいて、横
ずれ防止ピン又は隙間用凹部は、眼内レンズの光学部の
周縁が接触する面を微細な凹凸面にして眼内レンズの光
学部周縁との付着を防止したことを特徴とする。
【0028】5)上記の眼内レンズケースにおいて、載
置部に眼内レンズの支持部の他に眼内リングも載せる構
成にし、載置部に載せた眼内リングの横ずれを防ぐ横ず
れ防止凸部を設けたことを特徴とする。
【0029】6)上記の眼内レンズケースにおいて、載
置部と横ずれ防止凸部は、眼内リングが接触する面を微
細な凹凸面にして眼内リングとの付着を防止したことを
特徴とする。
【0030】
【発明の効果】1)レンズ収納機構に収納した眼内レン
ズは、その支持部を載置部に載せていても、浮き上がっ
ても、その光学部の両レンズ面がレンズ収納機構に接触
しない。
【0031】従って、第1、第2従来例におけるのとは
異なり、硬質眼内レンズであっても、軟質眼内レンズで
あっても、その光学部は、両レンズ面に傷が付き難い。
また、軟質眼内レンズをケースに収納した場合、軟質眼
内レンズの光学部のレンズ面がレンズ収納機構に付着し
ない。
【0032】2)ケースに収納された眼内レンズを取出
し用鑷子で摘み出す際、取出し用鑷子の片側片を鑷子挿
入溝に挿入し、その取出し用鑷子で、載置部に支持部が
載っている眼内レンズの光学部の両レンズ面を摘む。摘
み取りが容易である。また、光学部の位置が定まり易
い。
【0033】従って、軟質眼内レンズをケースに収納し
た場合、軟質眼内レンズをケースから取出し用鑷子で摘
み出して折り曲げ用鑷子又は折り曲げ器に受け渡す際、
第1従来例におけるのとは異なり、多くの時間と手間が
掛からない。
【0034】3)眼内レンズ又は眼内リングが接触する
面を微細な凹凸面にしてそれとの付着を防止した眼内レ
ンズケースにおいては、眼内レンズ又は眼内リングに未
滅菌部分が残るのが防止され、手術後の感染病の発病が
防止される。
【0035】
【発明の実施の形態】[第1例(図1〜図7参照)]本
例の眼内レンズケースは、軟質眼内レンズと眼内リング
を収納するケースであり、図1に示すように、基板1と
蓋21からなる。これらは、ポリプロピレン、スチレン
−ブタジエン共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネイ
ト、ポリエチレンやポリビニルアルコールなどの熱可塑
性合成樹脂の成形品である。
【0036】基板1は、図2に示すように、角を丸めた
長方形板の先端側半分上に一対のほぼ扇形台状の突出部
2を点対称に設けている。
【0037】両突出部2は、それぞれ、図2、図4と図
5に示すように、その内周部を、軟質眼内レンズの支持
部fを載せる載置部3に形成し、両突出部2間の中心部
ないし中央部を、両載置部3に支持部fを載せた軟質眼
内レンズの光学部oの下側に位置する隙間用凹部4に形
成している。同一高さの両載置部3に隣接する円形状の
隙間用凹部4は、軟質眼内レンズの光学部oより少し大
径にし、取出し用鑷子の片側片の厚さより深くしてい
る。
【0038】両載置部3の内周縁には、それぞれ、中央
位置と両端位置に、載置部3に支持部fを載せた眼内レ
ンズの横ずれを防ぐ横ずれ防止ピン5を立てて設けてい
る。合計6本の横ずれ防止ピン5は、同一高さであり、
それぞれ、内側面を隙間用凹部4の内周面と同一の縦面
内に配置し、外側面を、上端に近付くに従って内側面に
近付く傾斜面にし、横断面の外側縁を円弧形状にしてい
る。
【0039】両突出部2間の隙間用凹部4両側には、隙
間用凹部4に達する先狭形状の鑷子挿入溝6を、隙間用
凹部4を挟んで対称に形成している。隙間用凹部4とそ
の両側の鑷子挿入溝6は、それらの底面を同一の横面内
に配置し、基板1の短辺方向、左右方向に沿って連通し
ている。いずれかの鑷子挿入溝6に取出し用鑷子の片側
片を挿入し、その取出し用鑷子で、両載置部3に支持部
fを載せた軟質眼内レンズの光学部oの両レンズ面を摘
んで、その軟質眼内レンズを取り出す。
【0040】両載置部3は、図6と図7に示すように、
その外周部にオープンリング又はクローズドリングの眼
内リングRを載せる構成にし、両載置部3の外周部に載
せた眼内リングRの横ずれを防ぐ横ずれ防止凸部7を、
両載置部3外周部の外側位置にそれぞれ円弧形状に設け
ている。
【0041】両載置部3の外周部に載せた眼内リングR
は、片側の鑷子挿入溝6を横断する部分を、その鑷子挿
入溝6に片側片を挿入した取出し用鑷子で摘んで取り出
す。
【0042】両載置部3は、軟質眼内レンズの支持部f
又は眼内リングRが接触する上面をしぼ(皺)加工によ
り微細な凹凸面にし、軟質眼内レンズの支持部f又は眼
内リングRとの付着を防止している。
【0043】軟質眼内レンズの光学部oの周縁が接触す
る各横ずれ防止ピン5の内側面と隙間用凹部4の内周面
上部は、しぼ加工により微細な凹凸面にし、軟質眼内レ
ンズの光学部oの周縁との付着を防止している。
【0044】各横ずれ防止ピン5は、軟質眼内レンズの
支持部fが接触する外側面をしぼ加工により微細な凹凸
面にし、軟質眼内レンズの支持部fとの付着を防止して
いる。
【0045】両横ずれ防止凸部7は、眼内リングRが接
触する内周面下部をしぼ加工により微細な凹凸面にし、
眼内リングRとの付着を防止している。
【0046】両突出部2は、図2(a)に示すように、
それぞれ、その外周面の中央部を凹部8に、両側部を凸
部に形成し、その両側の凸部の片側部分に、それぞれ、
掛け止め溝9を形成している。
【0047】基板1は、図2(a)(c)に示すよう
に、両鑷子挿入溝6の幅広の入口に近接した位置に、そ
れぞれ、滅菌ガス孔10を貫通している。
【0048】蓋21は、図3に示すように、角を丸めた
正方形板の蓋板22の裏面に、角を丸めた正方形枠の周
壁23を同心に設け、周壁23内周面に4つの掛け止め
突起24を等間隔位置に設けている。
【0049】この蓋21は、4つの掛け止め突起24を
基板1の両鑷子挿入溝6の入口と両突出部2の凹部8に
配置し、基板1の両突出部2に被せて、一方向に少し回
転すると、各掛け止め突起24が基板1の突出部2の各
掛け止め溝9に挿入し、周壁23が基板1の突出部2に
掛け止まる。図1に示すように基板1に掛け止められた
蓋21は、両載置部3、隙間用凹部4と各横ずれ防止ピ
ン5及び両横ずれ防止凸部7、更に滅菌ガス孔10を覆
い、逆方向に少し回転すると、基板1から取り外され
る。
【0050】蓋板22の裏面には、図3に示すように、
円環形状の浮き上がり制限突出部25を同心に設け、蓋
21を基板1に掛け止めると、図1(b)(c)に示す
ように、浮き上がり制限突出部25が、両横ずれ防止凸
部7の内側、各横ずれ防止ピン5の外側と両載置部3の
上側に、それぞれ、隙間を置いて位置し、図5(a)
(b)に示すように両載置部3に支持部fを載せた軟質
眼内レンズが浮き上がると、その軟質眼内レンズの支持
部fが浮き上がり制限突出部25に当る構成にしてい
る。
【0051】浮き上がり制限突出部25は、軟質眼内レ
ンズの支持部fが接触する下端面をしぼ加工により微細
な凹凸面にし、軟質眼内レンズの支持部fとの付着を防
止している。浮き上がり制限突出部25の外周面と内周
面及び蓋板22の裏面と周壁23の内周面も、しぼ加工
により微細な凹凸面にし、軟質眼内レンズ又は眼内リン
グRとの付着を防止している。
【0052】即ち、基板1と蓋21には、軟質眼内レン
ズo、fと眼内リングRを収納するレンズ収納機構3、
4、5、7、25を構成し、そのレンズ収納機構に収納
した軟質眼内レンズが、その支持部fを載置部3に載せ
ていても、浮き上がっても、その光学部oの両レンズ面
がレンズ収納機構3、4、5、7、25に接触しない構
成にしている。
【0053】本例の眼内レンズケースにおいては、レン
ズ収納機構3、4、5、7、25に収納した軟質眼内レ
ンズは、光学部oの両レンズ面がそのレンズ収納機構に
接触しないので、光学部oの両レンズ面に傷が付き難
い。また、光学部oの両レンズ面がレンズ収納機構に付
着しない。
【0054】更に、レンズ収納機構3、4、5、7、2
5は、軟質眼内レンズの支持部f、光学部oの周縁又は
眼内リングRが接触する面を付着防止用の微細な凹凸面
にしているので、軟質眼内レンズの支持部f、光学部o
の周縁又は眼内リングRがレンズ収納機構に付着しな
い。
【0055】また、レンズ収納機構3、4、5、7、2
5に収納された軟質眼内レンズを取出し用鑷子で摘み出
す際、蓋21を基板1から取り外した後、取出し用鑷子
の片側片を鑷子挿入溝6に挿入し、その取出し用鑷子
で、両載置部3に支持部fが載っている眼内レンズの光
学部oの両レンズ面を摘むので、摘み取りが容易であ
る。また、取出し用鑷子で摘み出した軟質眼内レンズを
折り曲げ用鑷子又は折り曲げ器に受け渡す際、軟質眼内
レンズの光学部oの位置が定まり易く、多くの時間と手
間が掛からない。
【0056】[第2例(図8参照)]本例は、第1例の
眼内レンズケースにおいて、取出し用鑷子の挿入方向を
変更したものである。
【0057】隙間用凹部4の両側の鑷子挿入溝6は、図
8に示すように、基板1の長辺方向、前後方向に沿って
配置している。その他の点は、第1例におけるのと同様
である。
【0058】[変形例] 1)第1例と第2例の眼内レンズケースは、軟質眼内レ
ンズを収納するが、硬質眼内レンズを収納する。
【0059】2)第1、第2例の眼内レンズケースは、
眼内レンズと眼内リングを収納するが、眼内レンズのみ
を収納する。
【0060】3)両例の眼内レンズケースは、載置部3
と鑷子挿入溝6を2個ずつ設けているが、1個ずつ又は
4個ずつ設ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の第1例における眼内レンズ
ケースを示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−
A線断面図、(c)は(a)のB−B線断面図。
【図2】同眼内レンズケースの基板を示し、(a)は平
面図、(b)は(a)のC−C線断面図、(c)は
(a)のD−D線断面図。
【図3】同眼内レンズケースの蓋を示し、(a)は平面
図、(b)は(a)のE−E線断面図、(c)は(a)
のF−F線断面図、(d)は底面図。
【図4】同眼内レンズケースに眼内レンズを収納した状
態を示す部分拡大平面図。
【図5】同眼内レンズケースに眼内レンズを収納した状
態を示す部分拡大図で、(a)は図1(b)と同様な断
面図、(b)は図1(c)と同様な断面図。
【図6】同眼内レンズケースに眼内レンズと眼内リング
を収納した状態を示す部分拡大平面図。
【図7】同眼内レンズケースに眼内レンズと眼内リング
を収納した状態を示す部分拡大図で、(a)は図1
(b)と同様な断面図、(b)は図1(c)と同様な断
面図。
【図8】実施形態の第2例における眼内レンズケースの
基板の平面図。
【符号の説明】 1 基板 3 載置部 4 隙間用凹部 5 横ずれ防止ピン 6 鑷子挿入溝 7 横ずれ防止凸部 21 蓋 25 浮き上がり制限突出部 3、4、5、25 レンズ収納機構 o 軟質眼内レンズの光学部 f 軟質眼内レンズの支持部 R 眼内リング

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に、眼内レンズの支持部を載せる載
    置部を設けると共に、載置部に支持部を載せた眼内レン
    ズの光学部の下側に位置する隙間用凹部を設け、載置部
    に支持部を載せた眼内レンズの横ずれを防ぐ横ずれ防止
    ピンを設け、載置部、隙間用凹部と横ずれ防止ピンを覆
    う蓋を基板に取外し可能に取り付ける構成にし、蓋に、
    載置部に載せた眼内レンズが浮き上がるとその眼内レン
    ズの支持部が当る浮き上がり制限突出部を設けて、眼内
    レンズを収納するレンズ収納機構を構成し、レンズ収納
    機構に収納した眼内レンズが、その支持部を載置部に載
    せていても、浮き上がっても、その光学部の両レンズ面
    がレンズ収納機構に接触しない構成にし、 基板に、隙間用凹部に達する鑷子挿入溝を形成し、鑷子
    挿入溝部に片側片を挿入した取出し用鑷子で、載置部に
    支持部を載せた眼内レンズの光学部の両レンズ面を摘ん
    で、その眼内レンズを取り出す構成にしたことを特徴と
    する眼内レンズケース。
  2. 【請求項2】 隙間用凹部の内径は、眼内レンズの光学
    部より少し大径であり、 横ずれ防止ピンは、載置部の内周縁に位置し、横ずれ防
    止ピンの内側面が隙間用凹部の内周面と同一の縦面内に
    位置することを特徴とする請求項1に記載の眼内レンズ
    ケース。
  3. 【請求項3】 載置部は、眼内レンズの支持部が接触す
    る面を微細な凹凸面にして眼内レンズの支持部との付着
    を防止したことを特徴とする請求項1又は2に記載の眼
    内レンズケース。
  4. 【請求項4】 横ずれ防止ピン又は隙間用凹部は、眼内
    レンズの光学部の周縁が接触する面を微細な凹凸面にし
    て眼内レンズの光学部周縁との付着を防止したことを特
    徴とする請求項1、2又は3に記載の眼内レンズケー
    ス。
  5. 【請求項5】 載置部に眼内レンズの支持部の他に眼内
    リングも載せる構成にし、載置部に載せた眼内リングの
    横ずれを防ぐ横ずれ防止凸部を設けたことを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の眼内レンズケース。
  6. 【請求項6】 載置部と横ずれ防止凸部は、眼内リング
    が接触する面を微細な凹凸面にして眼内リングとの付着
    を防止したことを特徴とする請求項5に記載の眼内レン
    ズケース。
JP2000171561A 2000-06-08 2000-06-08 眼内レンズケース Pending JP2001346817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171561A JP2001346817A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 眼内レンズケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171561A JP2001346817A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 眼内レンズケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001346817A true JP2001346817A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18674094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171561A Pending JP2001346817A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 眼内レンズケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001346817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281699B2 (en) 2003-12-29 2007-10-16 Bausch & Lomb Incorporated Universal accommodating IOL holder for lens processing and packaging
US7311194B2 (en) 2003-12-29 2007-12-25 Bausch & Lomb Incorporated Lens mounting fixture for accommodating IOL
JP2008543459A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 サービテック・インコーポレイテッド 椎間プロテーゼのためのホルダー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113088A (en) * 1977-06-06 1978-09-12 Binkhorst Richard D Sterile package
US4205747A (en) * 1978-09-05 1980-06-03 Cilco, Inc. Lens storage device
US4736836A (en) * 1987-02-02 1988-04-12 Alongi Salvatore A Intraocular lens package
WO1999059504A1 (fr) * 1998-05-15 1999-11-25 Chauvin Opsia Dispositif de pliage de lentille intraoculaire
JP2000117755A (ja) * 1998-08-11 2000-04-25 Menicon Co Ltd レンズブランク成形用型

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113088A (en) * 1977-06-06 1978-09-12 Binkhorst Richard D Sterile package
US4205747A (en) * 1978-09-05 1980-06-03 Cilco, Inc. Lens storage device
US4736836A (en) * 1987-02-02 1988-04-12 Alongi Salvatore A Intraocular lens package
WO1999059504A1 (fr) * 1998-05-15 1999-11-25 Chauvin Opsia Dispositif de pliage de lentille intraoculaire
JP2000117755A (ja) * 1998-08-11 2000-04-25 Menicon Co Ltd レンズブランク成形用型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281699B2 (en) 2003-12-29 2007-10-16 Bausch & Lomb Incorporated Universal accommodating IOL holder for lens processing and packaging
US7311194B2 (en) 2003-12-29 2007-12-25 Bausch & Lomb Incorporated Lens mounting fixture for accommodating IOL
JP2008543459A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 サービテック・インコーポレイテッド 椎間プロテーゼのためのホルダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6581993B2 (en) System for packaging and handling an implant and method of use
US9005280B2 (en) System for packaging and handling an implant and method of use
US4326306A (en) Intraocular lens and manipulating tool therefor
TWI812964B (zh) 隱形眼鏡包裝及使用方法
AU737241B2 (en) Apparatus for holding a compact disk
US5615770A (en) Implant package insert delivery system
US20010007942A1 (en) Insertion system for intraocular lens
JPH06237758A (ja) 培養容器
KR100239967B1 (ko) 틸트상자
CA2018514A1 (en) Method and apparatus for holding and folding deformable elastic intraocular lenses
TW202039328A (zh) 隱形眼鏡的泡型包裝
JPH0592017A (ja) 人工心臓弁を保管するためのパツケージ
RU2355273C2 (ru) Устройство с шарнирными кольцевыми серьгами для пирсинга ушей
US5199559A (en) Intraocular lens case
CA2577292A1 (en) Holder for dual optic iol
JP2001346817A (ja) 眼内レンズケース
JP2012110592A (ja) コンタクトレンズ用出荷容器
JP2001046134A (ja) コンタクトレンズ用保存容器
US6401916B2 (en) Soft intraocular lens container having folding function
CA2789578C (en) Lens holder apparatus and system and method
US6622855B1 (en) Intraocular lens case
JP2974754B2 (ja) 動脈瘤クリップ用容器、分配器
JP3932317B2 (ja) 眼科用鑷子および眼内挿入用レンズのケース
WO2013140452A1 (ja) コンタクトレンズ保存ケース
EP1275354B1 (en) Intraocular lens

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413