JP2001337776A - キーボード装置 - Google Patents

キーボード装置

Info

Publication number
JP2001337776A
JP2001337776A JP2000157030A JP2000157030A JP2001337776A JP 2001337776 A JP2001337776 A JP 2001337776A JP 2000157030 A JP2000157030 A JP 2000157030A JP 2000157030 A JP2000157030 A JP 2000157030A JP 2001337776 A JP2001337776 A JP 2001337776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
switch
input
key code
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000157030A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Suzuki
一也 鈴木
Juichi Saito
寿一 斉藤
Takuya Yamauchi
拓也 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000157030A priority Critical patent/JP2001337776A/ja
Priority to US09/866,265 priority patent/US6760011B2/en
Priority to EP01112786A priority patent/EP1160652A3/en
Publication of JP2001337776A publication Critical patent/JP2001337776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/021Arrangements integrating additional peripherals in a keyboard, e.g. card or barcode reader, optical scanner
    • G06F3/0213Arrangements providing an integrated pointing device in a keyboard, e.g. trackball, mini-joystick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作者毎に、ジョイスティックのスイッチか
ら入力することができる操作命令の内容を、容易に変更
することができるキーボード装置を提供すること。 【解決手段】 キーボード装置100は、ジョイスティ
ック110と、ジョイスティック110に取り付けられ
たスイッチ111と、スイッチ111が押されたとき、
押されたスイッチ111に応じたスイッチ信号を出力す
るキースキャン部と、スイッチ111とキーコードとの
対応情報を記録されるキーコードテーブルと、任意のキ
ーコードを入力され、入力されたキーコードに応じた入
力信号を出力する数字キー320と、スイッチ信号及び
入力信号を入力されるCPUと、CPUの状態を、キー
コード記録状態と、キーコード出力状態と、の何れか一
方の状態に設定する状態設定手段340と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、監視システムに用
いられるキーボード装置に関し、特に、スイッチを設け
たジョイスティックを備えたキーボード装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、侵入者等を監視するため
に監視システムが用いられてきた。
【0003】以下、図8を用いて、従来の監視システム
の一例として、監視システム700について説明する。
監視システム700においては、以下に説明するよう
に、カメラ710によって撮影された映像は、モニタ7
30に表示され、カメラ710は、コントローラ740
に入力された操作命令に従って、駆動する。
【0004】まず、カメラ710によって撮影された映
像が、モニタ730に表示される作用を説明する。
【0005】カメラ710は、撮影した映像を映像信号
に変換し、変換した映像信号を信号伝達線701に出力
する。カメラ710によって信号伝達線701に出力さ
れた映像信号は、信号伝達線701を伝達し、システム
装置720に入力される。映像信号を入力されたシステ
ム装置720は、入力された映像信号を信号伝達線70
2に出力する。システム装置720によって信号伝達線
702に出力された映像信号は、信号伝達線702を介
し、モニタ730に入力される。映像信号を入力された
モニタ730は、入力された映像信号を映像に変換し、
変換した映像を表示する。
【0006】以上に説明したように、カメラ710によ
って撮影された映像は、モニタ730に表示される。
【0007】次に、カメラ710が、コントローラ74
0に入力された操作命令に従って、駆動する動作につい
て説明する。
【0008】例えば、操作者が、モニタ730に表示さ
れた映像を見ながら、カメラ710に撮影方向及び撮影
倍率の変更等を行わせるための操作命令をコントローラ
740に入力する。操作命令を入力されたコントローラ
740は、入力された操作命令を操作信号に変換し、変
換した操作信号を信号伝達線703に出力する。コント
ローラ740によって信号伝達線703に出力された操
作信号は、信号伝達線703を介し、システム装置72
0に入力される。操作信号を入力されたシステム装置7
20は、入力された操作信号を、カメラ710を駆動さ
せる駆動信号に変換し、変換した駆動信号を信号伝達線
701に出力する。システム装置720によって信号伝
達線701に出力された駆動信号は、信号伝達線701
を介し、カメラ710に入力される。駆動信号を入力さ
れたカメラ710は、入力された駆動信号に応じて駆動
し、撮影方向及び撮影倍率の変更等を行う。
【0009】以上に説明したように、カメラ710は、
コントローラ740に入力された操作命令に従って、駆
動する。
【0010】なお、以上の説明においては、説明を簡単
にするために、従来の監視システムとして、それぞれ1
つずつのカメラ710、システム装置720、モニタ7
30、及びコントローラ740から構成されている監視
システム700を用いていたが、実際には、従来の監視
システムの多くは、図9に示した監視システム800の
ように、複数のカメラ810、システム装置820、モ
ニタ830、及びコントローラ840から構成されてい
る。図9に示した監視システム800のような監視シス
テムにおいては、任意のコントローラ840は、操作者
によって任意のカメラ810及びモニタ830を選択す
る操作命令を入力することができるようになっており、
操作者は、任意のコントローラ840によって、任意の
カメラ810によって撮影された映像を任意のモニタ8
30に表示させたり、任意のカメラ810を操作したり
することができる。
【0011】ここで、従来の監視システムにおいては、
コントローラとして、CCTVキーボード装置(以下、
キーボード装置という。)が用いられてきた。キーボー
ド装置には、カメラの撮影方向を操作する操作命令を入
力するジョイスティックが備えられており、ジョイステ
ィックには、例えば、レンズのオートフォーカス等の機
能を操作する操作命令を入力するスイッチが設けられて
いた。したがって、従来の監視システムにおいては、ジ
ョイスティック及びジョイスティックに設けられたスイ
ッチにより、操作者が監視システムを片手で操作できる
キーボード装置も開発されている。
【0012】また、操作者毎に、ジョイスティックのス
イッチに入力を希望する操作命令の内容が異なるため、
ジョイスティックのスイッチの操作命令の内容の変更
は、ソフトウエアを変更することにより行われていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のキーボード装置においては、操作者毎に、ジョイス
ティックのスイッチの操作命令の内容を変更することが
できるものの、ソフトウエアのバージョン等の管理が煩
雑であり、実用的ではない、という問題があった。
【0014】そこで、本発明は、操作者毎に、ジョイス
ティックのスイッチから入力することができる操作命令
の内容を、容易に変更することができるキーボード装置
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のキーボード装置
は、ジョイスティックと、前記ジョイスティックに取り
付けられたスイッチと、キーと、を備えたキーボード装
置において、前記スイッチが押されたとき、押された前
記スイッチに応じたスイッチ信号を出力するスイッチ信
号出力手段と、前記スイッチと前記キーが押された時に
出力されるキーコードとの対応情報を記録する情報記録
媒体と、前記キーコードが入力され、入力された前記キ
ーコードに応じた入力信号を出力する入力信号出力手段
と、前記スイッチ信号及び前記入力信号が入力される信
号制御手段と、前記信号制御手段の状態を、前記信号制
御手段が、入力された前記スイッチ信号と前記入力信号
に応じて、前記情報記録媒体に前記スイッチと前記キー
コードとの対応情報を記録するキーコード記録状態と、
前記信号制御手段が、前記情報記録媒体に記録された前
記スイッチと前記キーコードとの対応情報に従って、入
力された前記スイッチ信号に対応したキーコードを出力
するキーコード出力状態と、の何れか一方の状態に設定
する状態設定手段と、を備えたことを特徴とする。この
構成により、操作者は、キーボード装置に簡単な入力操
作をするだけで、ジョイスティックのスイッチから入力
することができる操作命令の内容を、変更することがで
きる。
【0016】また、本発明のキーボード装置は、前記情
報記録媒体に記録された前記スイッチと前記キーコード
との対応情報を表示する表示手段を備えたことを特徴と
する。この構成により、操作者は、ジョイスティックの
スイッチから入力することができる操作命令の内容を、
確認することができるので、ジョイスティックのスイッ
チから入力することができる操作命令の内容を、正確に
変更することができる。
【0017】また、本発明のキーボード装置は、前記入
力信号出力手段が、数字キーを備え、前記数字キーによ
って任意のキーコードを入力されることを特徴とする。
この構成により、操作者は、数字キーを押すことにより
任意のキーコードを入力することができるので、ジョイ
スティックのスイッチから入力することができる操作命
令の内容を、この構成により、操作者は、数字キーから
キーコードを入力するだけで、ジョイスティックのスイ
ッチから入力することができる操作命令の内容を、キー
ボード装置上に存在していなかった新たな操作命令の内
容にも変更することができる。
【0018】また、本発明のキーボード装置は、前記入
力信号出力手段が、任意のキーを押され、押された前記
キーに対応したキーコードを入力されることにより、任
意のキーコードを入力されることを特徴とする。この構
成により、操作者は、ジョイスティックのスイッチから
入力することができる操作命令の内容を、キーボード装
置上の既に存在するキーから入力することができる操作
命令の内容と同一にしたい場合、キーボード装置上の既
に存在するキーを押すという操作だけで、ジョイスティ
ックのスイッチから入力することができる操作命令の内
容を、キーボード装置上の既に存在するキーから入力す
ることができる操作命令の内容と同一の内容に変更する
ことができる。
【0019】また、本発明のキーボード装置は、前記状
態変更手段が、前記信号制御手段の状態を前記キーコー
ド記録状態にする記録状態開始キーと、前記信号制御手
段の状態を前記キーコード出力状態にする記録状態終了
キーと、を備えたことを特徴とする。この構成により、
記録状態開始キー又は記録状態終了キーを押すという簡
単な操作だけで、信号制御手段の状態をキーコード記録
状態又はキーコード出力状態に変更することができるの
で、ジョイスティックのスイッチから入力することがで
きる操作命令の内容を、容易に変更することができる。
【0020】また、本発明のキーボード装置は、前記情
報記録媒体が、前記スイッチと前記キーコードとの対応
情報を、外部機器から記録されることを特徴とする。こ
の構成により、仮に、外部機器が従来のキーボード装置
のスイッチとキーコードとの対応情報を有していれば、
新しいキーボード装置を導入したとしても、新しいキー
ボード装置は、従来のキーボード装置のスイッチとキー
コードとの対応情報を、外部機器から記録されることが
でき、従来のキーボード装置のスイッチから入力するこ
とができる操作命令の内容を簡単に再現することができ
る。
【0021】また、本発明のキーボード装置は、前記情
報記録媒体が、前記スイッチと前記キーコードとの対応
情報を、外部機器から読み込まれることを特徴とする。
この構成により、外部機器に古いキーボード装置のスイ
ッチとキーコードとの対応情報を読み込ませることがで
き、仮に、新しいキーボード装置が、スイッチとキーコ
ードとの対応情報を、外部機器から記録されることがで
きれば、古いキーボード装置のスイッチから入力するこ
とができた操作命令の内容を新しいキーボード装置のス
イッチに簡単に再現することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面に基づいて説明する。
【0023】図1〜7を用いて本発明のキーボード装置
の一実施形態について説明する。
【0024】まず、本実施形態に係るキーボード装置1
00の構成について説明する。
【0025】図1〜3、6及び7において、キーボード
装置100は、ジョイスティック110と、ジョイステ
ィック110の先端に取り付けられたスイッチ111
と、を備えている。
【0026】また、キーボード装置100は、複数のキ
ーと、キーを保持するキー保持体250と、を備えてい
る。ここで、複数のキーは、図1に示したように、例え
ば、PREキー151及びCAMERAキー152等で
ある。なお、PREキー151及びCAMERAキー1
52の詳細については後述する。
【0027】また、キーボード装置100は、スイッチ
111が押されたとき、押されたスイッチ111に応じ
たスイッチ信号を出力し、キーが押されたとき、押され
たキーに応じたキー信号を出力するスイッチ信号出力手
段としてのキースキャン部300と、スイッチ及びキー
とキーコードとの対応情報を記録する情報記録媒体とし
てのキーコードテーブル310と、任意のキーコードが
入力され、入力されたキーコードに応じた入力信号を出
力する入力信号出力手段と、スイッチ信号及び入力信号
を入力する信号制御手段としてのCPU330と、CP
U330の状態を、入力されたスイッチ信号と入力信号
に応じて、キーコードテーブル310にスイッチとキー
コードとの対応情報を記録するキーコード記録状態と、
キーコードテーブル310に記録されたスイッチとキー
コードとの対応情報に従って、入力されたスイッチ信号
に対応したキーコードを出力するキーコード出力状態
と、の何れか一方の状態に設定する状態設定手段340
と、キーコードテーブル310に記録されたスイッチ信
号とキーコードとの対応情報を表示する表示手段として
のLCD(Liquid Crystal Display)350と、外部機
器との間でデータの入出力を行う外部インターフェース
360と、を備えている。
【0028】なお、入力信号出力手段は、数字キー32
0及びキースキャン部300から構成されており、入力
信号は、数字キー320が押されたとき、押された数字
キー320に応じてキースキャン部300によって出力
されるキー信号から構成されている。また、CPU33
0は、キーコードテーブル310を内部に有しており、
状態設定手段340は、CPU330の状態をキーコー
ド記録状態にする記録状態開始キーとしてのREGキー
153と、CPU330の状態をキーコード出力状態に
する記録状態終了キーとしてのRESキー154と、を
備えている。
【0029】また、キーボード装置100は、外部イン
ターフェース360によって、図6に示したように、例
えば、信号伝達線391を介して外部機器390と接続
することができるようになっている。
【0030】また、キースキャン部300、CPU33
0、LCD350及び外部インターフェース360は、
CPUバス370によって接続されている。
【0031】なお、図1及び7においては、説明を明瞭
にするために、複数のキーのうち、一部のキーだけのキ
ートップに固有の文字、即ち、“PRE”等を表示して
いるが、実際には、全てのキーが、キートップに固有の
文字を表示されている。
【0032】次に、本実施形態に係るキーボード装置1
00の動作について説明する。
【0033】なお、図4及び5に示したフローチャート
は本発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限られるもの
ではない。
【0034】まず、図1、3及び4を用いて、キーボー
ド装置100が、REGキー153以外のキーを押さ
れ、押されたキーに応じたキーコードを、外部インター
フェース360を介して外部に出力する手順について説
明する。なお、説明を明瞭にするために、操作者が、R
EGキー153以外のキーとしてPREキー151を押
す場合を例にとって説明する。
【0035】CPU330は、キーコード出力状態にあ
り、キー及びスイッチ111のうち何れかに入力がある
まで、キー又はスイッチ111の入力の待ち状態になっ
ている(ステップS401、S405)。ステップS4
01及びステップS405の処理を繰り返す。操作者に
よって、PREキー151が押されると、キースキャン
部300は、押されたPREキー151に応じたキー信
号をCPUバス370に出力する。CPUバス370に
出力されたキー信号は、CPUバス370を介して、C
PU330に入力される。キー信号が入力されると、C
PU330は、操作者によって押されたキーが、REG
キー153かどうかを判断する(ステップS402)。
操作者によって押されたキーが、REGキー153では
ないことを判断すると、CPU330は、キーコードテ
ーブル310に記録されたキーとキーコードとの対応情
報に従って、PREキー151に対応したキーコード、
例えば、“001”をCPUバス370に出力する(ス
テップS403)。CPU330は、CPUバス370
にキーコード“001”を出力した後、再びキーの入力
待ちの状態になる(ステップS401)。CPUバス3
70に出力されたキーコード“001”は、CPUバス
370を介して、外部インターフェース360に入力さ
れる。キーコードが入力された外部インターフェース3
60は、外部にキーコード“001”を出力する。
【0036】次に、図1、3及び4を用いて、キーボー
ド装置100が、スイッチ111を押され、押されたス
イッチ111に応じたキーコードを、外部インターフェ
ース360を介して外部に出力する手順について説明す
る。
【0037】CPU330は、キーコード出力状態にあ
り、キー及びスイッチ111のうち何れかに入力がある
まで、キー又はスイッチ111の入力の待ち状態になっ
ている(ステップS401、S405)。操作者によっ
て、スイッチ111が押されると、キースキャン部30
0は、押されたスイッチ111に応じたスイッチ信号を
CPUバス370に出力する。CPUバス370に出力
されたスイッチ信号は、CPUバス370を介して、C
PU330に入力される。スイッチ信号を入力される
と、CPU330は、キーコードテーブル310に記録
されたスイッチとキーコードとの対応情報に従って、ス
イッチ111に対応したキーコード、例えば、“00
2”をCPUバス370に出力する(ステップS40
6)。CPU330は、CPUバス370にキーコード
“002”を出力した後、再びキーの入力待ちの状態に
なる(ステップS401)。CPUバス370に出力さ
れたキーコード“002”は、CPUバス370を介し
て、外部インターフェース360に入力される。キーコ
ードを入力された外部インターフェース360は、外部
にキーコード“002”を出力する。
【0038】次に、図1、3、4及び5を用いて、キー
ボード装置100がスイッチ111から入力することが
できる操作命令の内容を変更される手順について説明す
る。なお、説明を明瞭にするために、操作者が、スイッ
チ111から入力することができる操作命令の内容を、
PREキー151及びCAMERAキー152を同時に
押すことによって入力することができる操作命令の内容
と同一の内容になるように変更する場合を例にとって説
明する。ここで、例えば、キーボード装置100が、そ
れぞれ異なる番号を付された複数のカメラを備えた監視
システムに用いられているとき、PREキー151及び
CAMERAキー152は、同時に押される度に、モニ
タに、現在表示されている映像を撮影したカメラより1
つ小さい番号が付されたカメラが撮影した映像を表示さ
せる。したがって、操作者が、スイッチ111から入力
することができる操作命令の内容を、PREキー151
及びCAMERAキー152を同時に押すことによって
入力することができる操作命令の内容と同一の内容にな
るように変更することができれば、操作者は、スイッチ
111を押す度に、モニタに、現在表示されている映像
を撮影したカメラより1つ小さい番号が付されたカメラ
が撮影した映像を表示させることができるので、ジョイ
スティック110に設けられたスイッチ111によって
モニタに表示される映像を撮影するカメラを変更し、ジ
ョイスティック110によって変更したカメラの撮影方
向を変更することにより片手で監視作業を行うことが可
能になる。
【0039】CPU330は、キーコード出力状態にあ
り、キー及びスイッチ111のうち何れかに入力がある
まで、キー又はスイッチ111の入力の待ち状態になる
(ステップS401、S405)。
【0040】操作者によって、REGキー153が押さ
れると、キースキャン部300は、CPUバス370を
介して、REGキー153が押されたことをCPU33
0に伝達する。REGキー153が押されたことを伝達
されると、CPU330は、操作者によって押されたキ
ーが、REGキー153かどうかを判断する(ステップ
S402)。操作者によって押されたキーが、REGキ
ー153であることを判断すると、CPU330は、キ
ーコード記録状態ルーチンを実行する(ステップS40
4)。キーコード記録状態ルーチンの実行とともに、C
PU330は、キーコード出力状態を終了し、キーコー
ド記録状態を開始する。
【0041】CPU330は、キーコード記録状態にあ
り、入力信号又はスイッチ信号の入力があるまで、入力
信号又はスイッチ信号の待ち状態になっている(ステッ
プS411、S413)。
【0042】例えば、操作者が、PREキー151及び
CAMERAキー152を同時に押すことによって外部
に出力されるキーコード、例えば、“003”を、数字
キー320から入力する。操作者によってキーコード
“003”が入力されると、キースキャン部300は、
キー信号によって、入力されたキーコード“003”に
応じた入力信号をCPUバス370に出力する。CPU
バス370に出力された入力信号は、CPUバス370
を介して、CPU330に入力される。CPU330
は、入力信号が入力されると、スイッチ信号の入力の待
ち状態になる(ステップS412)。
【0043】操作者が、スイッチ111を押す。操作者
によってスイッチ111が押されると、キースキャン部
300は、押されたスイッチ111に応じたスイッチ信
号をCPUバス370に出力する。CPUバス370に
出力されたスイッチ信号は、CPUバス370を介し
て、CPU330に入力される。CPU330は、スイ
ッチ信号が入力されると、RESキー154の入力の待
ち状態になる(ステップS415)。
【0044】操作者によって、RESキー154が押さ
れると、キースキャン部300が、CPUバス370を
介して、RESキー154が押されたことをCPU33
0に伝達する。RESキー154が押されたことを伝達
されると、CPU330は、入力されたスイッチ信号と
入力信号に応じて、キーコードテーブル310にスイッ
チ111とキーコード“003”との対応情報を記録す
る(ステップS416)。キーコードテーブル310に
対応情報が記録されると、CPU330は、キーコード
記録状態ルーチンから復帰する。キーコード記録状態ル
ーチンからの復帰とともに、CPU330は、キーコー
ド記録状態を終了し、再び、キーコード出力状態を開始
する。
【0045】上記においては、CPU330は、入力信
号が入力された後、スイッチ信号を入力していたが、本
発明においては、CPU330は、スイッチ信号が入力
された後、入力信号を入力してもよい。スイッチ信号が
入力された後、入力信号を入力する場合、CPU330
は、図5において、ステップS411及びステップS4
12を実行する替わりに、ステップS413及びステッ
プS414を実行することになる。
【0046】また、本発明においては、上述の場合と同
様にして、キーコードテーブル310にスイッチ111
とキーコードとの対応情報を記録する際、記録されるキ
ーコードを何の作用もしないキーコード、例えば、キー
コード“000”との対応情報を記録するようにしても
よい。即ち、キーコードテーブル310にスイッチ11
1とキーコード“000”との対応情報を記録するよう
にすれば、キーボード装置100は、スイッチ111が
押されたとしても、外部インターフェース360から何
の作用もしないキーコード“000”を出力するので、
実質的にスイッチ111を削除されたことになる。
【0047】なお、本実施形態においては、操作者は、
所定の操作をすることにより、LCD350に、キーコ
ードテーブル310に記録されたスイッチ111とキー
コードとの対応情報を表示させることができるので、操
作者は、ジョイスティック110のスイッチ111から
入力することができる操作命令の内容を確認しながら、
ジョイスティック110のスイッチ111から入力する
ことができる操作命令の内容を正確に変更することがで
きる。
【0048】また、本実施形態においては、入力信号出
力手段は、数字キー320によって任意のキーコードを
入力するようになっているが、本発明によれば、入力信
号出力手段は、任意のキーコードを入力するようになっ
ていれば、以下に述べるように他の構成であってもよ
い。
【0049】例えば、入力信号出力手段は、LCD35
0と、ジョイスティック110と、から構成されてい
て、CPU330の状態がキーコード記録状態であると
き、LCD350にキーコードを表示させ、ジョイステ
ィック380が一方に傾けられた場合には、LCD35
0に表示されたキーコードの数字が1つずつ増加し、ジ
ョイスティック380が他方に傾けられた場合には、L
CD350に表示されたキーコードの数字が1つずつ減
少するようにして、任意のキーコードを入力するように
してもよい。また、例えば、入力信号出力手段は、キー
ボード装置100上の任意のキーが押されることによっ
て、押されたキーに対応するキーコードを入力するよう
にしてもよい。入力信号出力手段が、キーボード装置1
00上の任意のキーが押されることによって、押された
キーに対応するキーコードを入力するようにすると、例
えば本実施形態のように、操作者が、ステップS411
又はS414において、PREキー151及びCAME
RAキー152を同時に押すことによって外部に出力さ
れるキーコード“003”を入力したい場合、操作者
は、本実施形態に示したように、キーコード“003”
を、直接数字によって入力することなく、既に、キーボ
ード装置100上に存在するPREキー151及びCA
MERAキー152を同時に押すことによって入力する
ことができるようになる。
【0050】また、本実施形態においては、状態設定手
段340は、キー保持体250に保持され、CPU33
0の状態をキーコード記録状態にする記録状態開始キー
としてのREGキー153と、キー保持体250に保持
され、CPU330の状態をキーコード出力状態にする
記録状態終了キーとしてのRESキー154と、を備え
ているが、本発明によれば、状態設定手段340は、C
PU330の状態をキーコード記録状態及びキーコード
出力状態の何れか一方の状態に設定することができれ
ば、他の構成でもよい。例えば、キーボード装置100
は、REGキー153が押されることにより、CPU3
30の状態をキーコード記録状態にした後、入力信号及
びスイッチ信号を同時に入力することにより、入力され
た入力信号及びスイッチ信号に応じて、キーコードテー
ブル310にスイッチ111と入力されたキーコードと
の対応情報が記録され、CPU330の状態がキーコー
ド出力状態になるようにすれば、状態設定手段340と
してRESキー154を設ける必要がなくなる。
【0051】また、図6において、本実施形態に係るキ
ーボード装置100は、スイッチ111とキーコードと
の対応情報を外部機器390からキーコードテーブル3
10に記録したり、キーコードテーブル310に記録さ
れたスイッチ111とキーコードとの対応情報を外部機
器390から読み込んだりすることができる。したがっ
て、仮に、外部機器390が従来のキーボード装置のス
イッチとキーコードとの対応情報を有していれば、従来
のキーボード装置の替わりにキーボード装置100を導
入したとしても、キーボード装置100は、従来のキー
ボード装置のスイッチとキーコードとの対応情報を、外
部機器390から記録することができ、従来のキーボー
ド装置のスイッチから入力することができた操作命令の
内容を、スイッチ111から入力することができる。ま
た、仮に、キーボード装置100の替わりに新しいキー
ボード装置を導入するとき、新しいキーボード装置が、
スイッチとキーコードとの対応情報を、外部機器390
から記録することができれば、新しいキーボード装置
は、外部機器390に読み込まれ記録されたキーボード
装置100のスイッチ111とキーコードとの対応情報
を、外部機器390から記録することができ、キーボー
ド装置100のスイッチ111から入力することができ
た操作命令の内容を、スイッチから入力することができ
る。
【0052】なお、本実施形態においては、スイッチ1
11から入力することができる操作命令の内容を、PR
Eキー151及びCAMERAキー152を同時に押す
ことによって入力することができる操作命令の内容と同
一の内容になるように変更する場合を例にとって説明し
たが、本発明によれば、スイッチ111から入力するこ
とができる操作命令の内容は、操作者によって自由に変
更することができる。例えば、操作者が、キーボード装
置100によってVTR等の録画再生装置を操作する
際、通常、ジョイスティック110が使用されることは
ないが、操作者が、キーボード装置100によってVT
R等の録画再生装置を操作する際、スイッチ111を押
しながらジョイスティック110を傾けることによっ
て、ジョイスティック110によってVTR等の録画再
生装置を操作することができるように、スイッチ111
から入力することができる操作命令の内容を変更するよ
うにすれば、ジョイスティック110をVTR等の録画
再生装置の操作に使用することができる。より詳細に説
明すると、操作者は、スイッチ111を押しながらジョ
イスティック110を、例えば図7に示した矢印37
1、372、373及び374の方向に傾けることによ
って、VTR等の録画再生装置に、それぞれコマ送り、
コマ戻し、早送り、及び、巻き戻しの命令をすることが
できる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
操作者は、キーボード装置に簡単な入力操作をするだけ
で、ジョイスティックのスイッチから入力することがで
きる操作命令の内容を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るキーボード装置の平
面図である。
【図2】図1に示したキーボード装置のジョイスティッ
ク周辺の正面図である。
【図3】図1に示したキーボード装置のブロック図であ
る。
【図4】図1に示したキーボード装置のCPUがキーコ
ード出力状態でのフローチャートである。
【図5】図1に示したキーボード装置のCPUがキーコ
ード記録状態でのフローチャートである。
【図6】図1に示したキーボード装置及び外部機器のブ
ロック図である。
【図7】図1に示したキーボード装置のジョイスティッ
ク周辺の平面図である。
【図8】従来の監視システムの一例のブロック図であ
る。
【図9】従来の監視システムの他の例のブロック図であ
る。
【符号の説明】
110 ジョイスティック 111 スイッチ 300 キースキャン部(スイッチ信号出力手段、
入力信号出力手段) 310 キーコードテーブル(情報記録媒体) 320 数字キー(入力信号出力手段) 330 CPU(信号制御手段) 340 状態設定手段 100 キーボード装置 350 LCD(表示手段) 153 REGキー(記録状態開始キー) 154 RESキー(記録状態終了キー) 390 外部機器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 拓也 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5B020 CC01 CC08 CC12 DD02 FF24 HH11 5C054 AA01 CF06 CG08 HA19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジョイスティックと、 前記ジョイスティックに取り付けられたスイッチと、 キーと、を備えたキーボード装置において、 前記スイッチが押されたとき、押された前記スイッチに
    応じたスイッチ信号を出力するスイッチ信号出力手段
    と、 前記スイッチと前記キーが押された時に出力されるキー
    コードとの対応情報を記録する情報記録媒体と、 前記キーコードが入力され、入力された前記キーコード
    に応じた入力信号を出力する入力信号出力手段と、 前記スイッチ信号及び前記入力信号が入力される信号制
    御手段と、 前記信号制御手段の状態を、前記信号制御手段が、入力
    された前記スイッチ信号と前記入力信号に応じて、前記
    情報記録媒体に前記スイッチと前記キーコードとの対応
    情報を記録するキーコード記録状態と、前記信号制御手
    段が、前記情報記録媒体に記録された前記スイッチと前
    記キーコードとの対応情報に従って、入力された前記ス
    イッチ信号に対応したキーコードを出力するキーコード
    出力状態と、の何れか一方の状態に設定する状態設定手
    段と、 を備えたことを特徴とするキーボード装置。
  2. 【請求項2】 前記情報記録媒体に記録された前記スイ
    ッチと前記キーコードとの対応情報を表示する表示手段
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のキーボード
    装置。
  3. 【請求項3】 前記入力信号出力手段が、数字キーを備
    え、 前記数字キーによって任意のキーコードを入力されるこ
    とを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載のキーボ
    ード装置。
  4. 【請求項4】 前記入力信号出力手段が、任意のキーを
    押され、押された前記キーに対応したキーコードを入力
    されることにより、任意のキーコードを入力されること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のキーボード装置。
  5. 【請求項5】 前記状態変更手段が、 前記信号制御手段の状態を前記キーコード記録状態にす
    る記録状態開始キーと、 前記信号制御手段の状態を前記キーコード出力状態にす
    る記録状態終了キーと、 を備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載
    のキーボード装置。
  6. 【請求項6】 前記情報記録媒体が、前記スイッチと前
    記キーコードとの対応情報を、外部機器から記録される
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のキーボ
    ード装置。
  7. 【請求項7】 前記情報記録媒体が、前記スイッチと前
    記キーコードとの対応情報を、外部機器から読み込まれ
    ることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のキー
    ボード装置。
JP2000157030A 2000-05-26 2000-05-26 キーボード装置 Pending JP2001337776A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157030A JP2001337776A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 キーボード装置
US09/866,265 US6760011B2 (en) 2000-05-26 2001-05-25 Keyboard apparatus
EP01112786A EP1160652A3 (en) 2000-05-26 2001-05-28 Keyboard apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157030A JP2001337776A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 キーボード装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001337776A true JP2001337776A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18661731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157030A Pending JP2001337776A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 キーボード装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6760011B2 (ja)
EP (1) EP1160652A3 (ja)
JP (1) JP2001337776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243268A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sony Corp 映像監視システムおよび映像監視プログラム
KR100777118B1 (ko) * 2006-05-11 2007-11-19 (주)경문엔터테인먼트 온라인 게임에 적합한 다기능 데이터입력장치와 그키매핑제어시스템 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060176274A1 (en) * 2003-02-25 2006-08-10 Chiu-Hao Cheng Photographic type pointer positioning device
GB2411229B (en) * 2003-07-22 2006-04-12 Hitachi Int Electric Inc Object tracking method and object tracing apparatus
KR100569677B1 (ko) 2004-11-30 2006-04-10 엘지전자 주식회사 조이스틱 기능을 이용한 무선 마우스
GB2437218B (en) * 2005-01-31 2009-12-09 Lextar Pty Ltd Video surveillance system controller
WO2006096830A2 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Rhett Howard E Multiple-evaluator input device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949080A (en) * 1988-12-12 1990-08-14 Mikan Peter J Computer keyboard control accessory
CA2062620C (en) * 1991-07-31 1998-10-06 Robert Paff Surveillance apparatus with enhanced control of camera and lens assembly
US5838368A (en) * 1992-06-22 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Remote camera control system with compensation for signal transmission delay
US5551701A (en) * 1992-08-19 1996-09-03 Thrustmaster, Inc. Reconfigurable video game controller with graphical reconfiguration display
US5517236A (en) * 1994-06-22 1996-05-14 Philips Electronics North America Corporation Video surveillance system
US5558329A (en) * 1995-03-01 1996-09-24 Liu; William S. Y. Photoelectric digitized joystick
JP3311190B2 (ja) * 1995-03-03 2002-08-05 株式会社東芝 パーソナルコンピュータ
US6184862B1 (en) * 1996-07-08 2001-02-06 Thomas Leiper Apparatus for audio dictation and navigation of electronic images and documents
US6071194A (en) * 1997-06-19 2000-06-06 Act Labs Ltd Reconfigurable video game controller
JP2001337768A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd キーボード装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243268A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sony Corp 映像監視システムおよび映像監視プログラム
KR100777118B1 (ko) * 2006-05-11 2007-11-19 (주)경문엔터테인먼트 온라인 게임에 적합한 다기능 데이터입력장치와 그키매핑제어시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1160652A3 (en) 2008-06-25
EP1160652A2 (en) 2001-12-05
US20010048427A1 (en) 2001-12-06
US6760011B2 (en) 2004-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6912005B2 (en) Electronic camera recording/playback apparatus for shooting pictures and editing shot data
JP2001337776A (ja) キーボード装置
JP2592124B2 (ja) 画像検索装置
JP3989473B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示プログラム
CN100376112C (zh) 图像显示装置和图像显示方法
US20230050725A1 (en) Information processing device, information display system, and information display method
JP2001337768A (ja) キーボード装置
JP2003061052A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP4805532B2 (ja) デバイス機器
JPH09121313A (ja) 画像プリント出力機能を内蔵したテレビ受信機
JP2003195415A (ja) プロジェクタ、プロジェクタにおける画像切替方法および制御プログラム
JP4918145B2 (ja) デバイス機器及びそのモード切替方法
JPH11177926A (ja) デジタルカメラ
JPH0951499A (ja) 画像記録再生システム
JP4699144B2 (ja) 映像切替制御装置及び映像切替制御方法
JP2002165174A (ja) 画像再生装置およびその制御方法
KR100406992B1 (ko) 하나의 오에스디 화면을 통해 각 장치의 제어가 가능한콤비네이션 시스템
JPH10333870A (ja) 画像表示システム及び画像表示方法
JP2000244903A (ja) 操作画面表示方法およびその表示を使った監視録画装置
KR100416551B1 (ko) 부가 정보 디스플레이 방법 및 부가 정보 디스플레이기능을 갖는 영상처리 시스템
KR19990028157A (ko) 프로젝터의 외부 영상기기 제어방법
KR100784965B1 (ko) 촬영 영상 검색이 가능한 실물 화상기
CN101131844A (zh) 记录再现设备,再现设备,记录设备及操作内容显示方法
JPH11177933A (ja) ダイレクトビューワ
JP2000244904A (ja) 監視記録装置およびそのパネルの表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901