JP2001332568A - 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001332568A
JP2001332568A JP2000152403A JP2000152403A JP2001332568A JP 2001332568 A JP2001332568 A JP 2001332568A JP 2000152403 A JP2000152403 A JP 2000152403A JP 2000152403 A JP2000152403 A JP 2000152403A JP 2001332568 A JP2001332568 A JP 2001332568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductive layer
layer
doped
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000152403A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Iwanaga
順子 岩永
Toshimichi Ota
順道 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000152403A priority Critical patent/JP2001332568A/ja
Publication of JP2001332568A publication Critical patent/JP2001332568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ショットキー接合型電界効果型トランジスタ
において、高耐圧特性を実現することを目的とする。 【解決手段】 半導体基板1と、前記半導体基板1の上
に形成された導電層2と、前記導電層2の上に形成され
たノンドープ層3と、前記ノンドープ層3の上の所定領
域にそれぞれ形成された一対のコンタクト領域4と、前
記一対のコンタクト領域4の上にそれぞれ形成され、前
記コンタクト領域4とオーミック接合するソース電極5
およびドレイン電極6と、前記コンタクト領域4の上に
おける前記ソース電極5と前記ドレイン電極6との間に
形成され、前記ノンドープ層3とショットキー接合する
ゲート電極8と、前記ノンドープ層3における前記ゲー
ト電極8と前記ドレイン電極6との間の半導体表面の領
域に形成された前記導電層2と反対型の高濃度の導電領
域10を備えていることを特徴とする電界効果型トラン
ジスタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電界効果型トランジ
スタ及びその製造方法に関し、特に化合物半導体を用い
た高耐圧特性が要求されるMIS型電界効果型トランジ
スタおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電界効果型トランジスタ(FET)、特
にヒ化ガリウム(GaAs)FETは、通信機器におけ
る送信用アンプに用いられるデバイスとしての需要が増
えてきており、特に耐圧特性の向上が求められている。
【0003】従来、高耐圧特性を実現するために、FE
Tの深さ方向に対するキャリアプロファイルの最適化が
なされていた。それは、ゲート電極の下にノンドープ層
を配置し、ゲート電極から離れたところにデルタドープ
によって導電層を形成して、トランスコンダクタンスを
下げずに耐圧を上げる手法である。
【0004】図8に、従来のMIS型の電界効果型トラ
ンジスタの構造を示す。
【0005】GaAsよりなる半絶縁性基板1上に、不
純物としてSiがデルタトープされたn型のGaAsよ
りなる導電層2を設け、前記導電層2上に不純物がドー
プされていないGaAsよりなるノンドープ層3を設け
ている。前記ノンドープ層3上には、前記ノンドープ層
3に凹所を設けたゲートリセス領域7とその上のTi/
Al等の蒸着によるゲート電極8を設けている。また、
前記ノンドープ層3上には、Siを不純物としてトープ
した高濃度のn型のGaAsよりなるコンタクト領域4
が前記ゲート電極8を介し対向して設けられている。前
記コンタクト領域4上には、各々ソース電極5及びドレ
イン電極6がAuGe等の蒸着法で設けてある。素子分
離領域9、ソース領域とドレイン領域との分離領域及び
ゲートリセス領域7の形成は一般にエッチング除去によ
って形成される。
【0006】このようにして形成されたMIS型FET
は、ゲート電極と導電層の間に厚いノンドープ層3を介
することで、ゲート・ドレイン間の電界が緩和されて耐
圧特性を向上することができる。
【0007】また、デルタドープで導電層2を形成して
いるので、ゲート電極と導電層の距離が離れていても、
トランスコンダクタンスが劣化しない。
【0008】この他にも、ゲート・ドレイン間隔を広く
とって最適化する方法が高耐圧化に有効な手段としてと
られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、キャリ
アプロファイルとゲート・ドレイン間の距離を最適化す
ることで高耐圧特性を得られることは確認されている
が、更なる高出力化が必要なことから従来の方法では、
未だ不十分であった。
【0010】前記に鑑み、本発明は、電界効果型トラン
ジスタにおいて、耐圧特性を今以上に改善することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、ゲート・ドレイン間の半導体層の表面側
に導電層とは逆導電型で前記半導体層よりも高濃度導電
領域を配置し、ゲート・ドレイン間の電界を緩和すると
同時に導電領域表面での正孔の再結合を促して、耐圧特
性を向上させるものである。
【0012】また、その製造方法として、不純物がドー
プされてなる導電層、半導体層および不純物が高濃度に
ドープされてなるコンタクト層を順次形成する工程と、
前記コンタクト層における互いに間隔をおく一対の所定
領域の上にソース電極およびドレイン電極をそれぞれ形
成すると共に、前記コンタクト層に対して選択的にエッ
チングを行なうことにより前記半導体層における前記コ
ンタクト層の前記一対の所定領域同士の間の領域を露出
させて露出部を形成する工程と、前記半導体層の露出部
の上にゲート電極を形成する工程と、前記半導体層にお
ける前記ゲート電極と前記ドレイン電極の間の表面領域
に、イオン注入法により不純物をドープしてなる前記導
電層と反対型の高濃度の導電領域を形成する工程とを備
えている構成とするものである。
【0013】または、半導体基板上に、結晶成長法によ
り、不純物がドープされてなる第一の導電層、半導体層
および前記第一の導電層と反対型の第二の導電層を順次
形成する工程と、所定領域を残して前記第二の導電層を
選択的にエッチングする工程と、露出した前記半導体層
および第一の導電層における互いに間隔をおく一対の所
定領域に、イオン注入法により不純物を高濃度にドープ
してなるコンタクト領域を形成する工程と、前記コンタ
クト領域の上にソース電極およびドレイン電極をそれぞ
れ形成する工程と、前記半導体層における前記第二の導
電層と前記コンタクト領域の間の露出部にゲート電極を
形成する工程とを備えている構成とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0015】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1における電界効果型トランジスタについて説明す
る。
【0016】図1は、実施の形態1のMIS型の電界効
果型トランジスタの断面構造を示すものである。図1に
示すように、GaAsよりなる半絶縁性基板1の上に、
Siが不純物としてドープされたn型のGaAsよりな
る導電層2が形成され、該導電層2の上には不純物がド
ープされていないGaAs又はAlGaAsよりなる半
導体層としてのノンドープ層3が形成され、該ノンドー
プ層3の上にSiが不純物として高濃度にドープされた
n+型のGaAsよりなるコンタクト領域4が互いに間
隔をおいて形成されている。
【0017】左側のコンタクト領域4の上にはAuGe
等の蒸着層よりなるソース電極5が形成されていると共
に、右側のコンタクト領域4の上にはAuGe等の蒸着
層よりなるドレイン電極6が形成されており、ソース電
極5およびドレイン電極6はコンタクト領域4とオーミ
ック接合している。
【0018】ノンドープ層3における一対のコンタクト
領域4同士の間にはゲートリセス領域7が形成され、該
ゲートリセス領域7にはノンドープ層3とショットキー
接合するゲート電極8が形成されている。
【0019】また、導電層2、ノンドープ層3及びコン
タクト領域4の周囲には素子分離領域9が形成されてい
る。
【0020】実施の形態1の特徴として、導電層2にお
けるゲート電極8とドレイン電極6の間の表面領域に、
高濃度のp導電型領域、電界緩和領域10が形成されて
いる。
【0021】なお、ソース電極5、ドレイン電極6、ゲ
ート電極8及びゲートリセス領域7の位置関係及び幅寸
法は図1に示すとおりである。
【0022】また、導電層2の厚さは450オングスト
ローム、ノンドープ層3の厚さは300オングストロー
ム、導電層2の不純物濃度は7e17cm-3、電界緩和
領域10の不純物濃度は7e17cm-3、厚さは100
オングストロームである。
【0023】(実施の形態2)図2は、本発明の実施の
形態2におけるMIS型の電界効果型トランジスタの断
面構造を示しており、実施の形態1の電界効果型トラン
ジスタと同様の構成をもつ。
【0024】実施の形態2では、電界緩和領域10の不
純物濃度は6e17cm-3、厚さは625オングストロ
ームである。
【0025】実施の形態1と実施の形態2の違いは電界
緩和領域10の形状、濃度、厚さにあり、実施の形態1
では電界緩和領域は定常状態で空乏化しており、実施の
形態2では空乏化せずに正孔が存在している。
【0026】図3は実施の形態1および実施の形態2お
よび図8に示す従来例に係る電界効果型トランジスタに
おける耐圧特性を示している。
【0027】従来例の構造は、電界緩和領域10が設け
てある点を除いて本発明の実施の形態1と同じものであ
る。
【0028】耐圧特性はソース電極とゲート電極をゼロ
バイアスに固定し、ドレイン電極に正方向の電圧を印加
したときのゲートリーク電流を比較した。
【0029】これらの結果から明らかなように、実施の
形態1と実施の形態2の電界効果型トランジスタは従来
例に係る電界効果型トランジスタに比べて、ゲート耐圧
特性が飛躍的に改善されている。
【0030】なお、従来、正方向にゲートバイアスをか
けたとき、半導体表面のトラップレベルに電荷がたまっ
て表面空乏層が広がり、チャネルが狭窄されてRF動作
時の特性が劣化する問題があったが、実施の形態2にお
いては、ゲート・ドレイン間の半導体表面に濃いp型導
電領域が存在しているので、空乏化領域が広がることが
なく、特性の劣化をふせぐことができる。
【0031】また、実施の形態1および実施の形態2に
おいては、ゲート電極と導電層の間にノンドープ層をは
さんだMIS型の電界効果型トランジスタについて記述
したが、ノンドープ層がなく、導電層に直接ショットキ
ーゲート電極を形成するMES型の電界効果型トランジ
スタでもよい。
【0032】また、導電層、コンタクト領域および電界
緩和領域は結晶成長法ではなく、イオン注入法で形成し
てもよい。
【0033】さらに、実施の形態1および実施の形態2
においては、導電層をn導電型のGaAs層としたが、
n導電型のGaAs層とInGaAs層の多層膜からな
るヘテロ接合の導電層でもよく、本発明はいわゆるヘテ
ロ接合FETにも適応可能である。
【0034】また、実施の形態1および実施の形態2に
おいては、素子分離をエッチングで行なっているが、ボ
ロン、酸素などのイオン注入で行なってもよい。
【0035】以下、本発明の第2の請求項に係る電界効
果型トランジスタの製造方法について説明する。
【0036】図4および図5は、本発明の電界効果型ト
ランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【0037】まず、図4(a)に示すように、半絶縁性
基板1上に結晶成長法によりSiが不純物としてドープ
されたn型のGaAsよりなる導電層2および不純物が
ドープされていないGaAsまたはAlGaAsよりな
る半導体層としてのノンドープ層3およびSiが不純物
として高濃度にドープされたコンタクト層4Aを順次積
層する。
【0038】次に、図4(b)に示すように、コンタク
ト層4Aの上に第一のレジストパターン31を形成した
後、該レジストパターン31をマスクとする湿式エッチ
ング法により、コンタクト層4Aとノンドープ層3と導
電層2と半絶縁性基板1の一部を除去して、素子分離領
域9を形成し、その後、該レジストパターン31を除去
する。
【0039】次に、図4(c)に示すように、コンタク
ト層4Aの上に第二のレジストパターン32を形成した
後、該レジストパターン32をマスクとする湿式エッチ
ング法により、コンタクト層4Aを除去して、ゲートリ
セス領域7を形成するための準備段階となるリセス領域
7Aを形成し、その後、該レジストパターン32を除去
する。
【0040】次に、図4(d)に示すように、半絶縁性
基板1の上に酸化膜21を形成した後、酸化膜21の上
に第三のレジストパターン33を形成し、該レジストパ
ターンをマスクとして酸化膜21を窓開けした後、該レ
ジストパターン33をマスクとしてAuGe等の金属膜
22Aを蒸着し、その後、該レジストパターン33をリ
フトオフすることにより、ソース電極22Bおよびドレ
イン電極22Cを形成する。
【0041】次に、図5(a)に示すように、半絶縁性
基板1の上に第四のレジストパターン34を形成した
後、該レジストパターン34をマスクとして酸化膜21
を窓開けした後、該酸化膜21をマスクとする湿式エッ
チング法により、ソース領域とドレイン領域の間のコン
タクト層4Aとノンドープ層3の表面を除去して、ゲー
トリセス領域7およびコンタクト領域4を形成する。
【0042】次に、図5(b)に示すように、半絶縁性
基板1の上に第五のレジストパターン35を形成した
後、該レジストパターン35をマスクとして例えばタン
グステンからなる高融点金属膜23Aを蒸着し、その
後、レジストパターン35をリフトオフすることによ
り、ゲート電極23Bを形成する。
【0043】次に、図5(c)に示すように、半絶縁性
基板1の上に第六のレジストパターン36を形成した
後、該レジストパターン36をマスクとして例えばZn
イオンを注入し、アニールを施した後、レジストパター
ン36を除去すると、図5(d)に示すように、ゲート
電極とドレイン電極の間のノンドープ層の表面に電界緩
和領域10を備えた電界効果型トランジスタが得られ
る。
【0044】以下、本発明の第3の請求項に係る電界効
果型トランジスタの製造方法について説明する。
【0045】図6および図7は、本発明の電界効果型ト
ランジスタの製造方法の各工程を示す断面図である。
【0046】まず、図6(a)に示すように、半絶縁性
基板1上に結晶成長法によりSiが不純物としてドープ
されたn型のGaAsよりなる第一の導電層41および
不純物がドープされていないGaAsまたはAlGaA
sよりなるノンドープ層3およびBeが不純物としてド
ープされたp型のGaAsよりなる前記第一の導電層と
反対型の第二の導電層42Aを順次積層する。
【0047】次に、図6(b)に示すように、半絶縁性
基板1の上に第一のレジストパターン31を形成した
後、該レジストパターン31をマスクとする湿式エッチ
ング法により、第二の導電層42Aとノンドープ層3と
第一の導電層41と半絶縁性基板1の一部を除去して、
素子分離領域9を形成し、その後、該レジストパターン
31を除去する。
【0048】次に、図6(c)に示すように、半絶縁性
基板1の上に第二のレジストパターン32を形成した
後、該レジストパターン32をマスクとする湿式エッチ
ング法により、第二の導電層42Aを除去して、電界緩
和領域42を形成し、その後、該レジストパターン32
を除去する。
【0049】次に、図6(d)に示すように、半絶縁性
基板1の上に第三のレジストパターン33を形成し、例
えばSiイオンを注入し、アニールを施した後、レジス
トパターン33を除去して、コンタクト領域43を形成
する。
【0050】次に、図7(a)に示すように、半絶縁性
基板1の上に第四のレジストパターン34を形成し、該
レジストパターン34をマスクとしてAuGe等の金属
膜22Aを蒸着し、その後、該レジストパターン34を
リフトオフすることにより、ソース電極22Bおよびド
レイン電極22Cを形成する。
【0051】次に、図7(b)に示すように、半絶縁性
基板1の上に第五のレジストパターン35を形成した
後、該レジストパターン35をマスクとして例えばタン
グステンからなる高融点金属膜23Aを蒸着し、その
後、レジストパターン35をリフトオフすることによ
り、ゲート電極23Bを形成すると、図7(c)に示す
ように、ゲート電極とドレイン電極の間のノンドープ層
の表面に電界緩和領域42を備えた電界効果型トランジ
スタが得られる。
【0052】アニールは短時間に高温で加熱するラピッ
ド・サーマル・アニール法を用いると、結晶成長法で形
成したキャリアプロファイルが保たれる。
【0053】また、ノンドープ層の材料にAlGaAs
層を用いると、ゲートリセス領域の形成に選択エッチン
グ法を用いることが可能となり、閾値制御が容易とな
る。また、オーミック電極の形成順序を最後にすること
もできる。
【0054】本発明により、耐圧を向上できる場所に効
果的に高濃度領域を形成することが可能となる。
【0055】
【発明の効果】本発明に係る電界効果型トランジスタに
よると、ゲート電極とドレイン電極との間の半導体表面
領域にp導電型の高濃度領域が存在し、ゲート電極ドレ
イン端における電界集中を抑制するので、耐圧特性を改
善することができる。
【0056】請求項2および請求項3の発明に係る電界
効果型トランジスタの製造方法によると、導電層におけ
るゲート電極とドレイン電極の間の半導体表面の領域に
p導電型の高濃度領域を形成することができるので、請
求項1の発明に係る電界効果型トランジスタを確実に製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における電界効果型トラ
ンジスタの断面図
【図2】本発明の実施の形態2における電界効果型トラ
ンジスタの断面図
【図3】従来の電界効果型トランジスタおよび本発明の
電界効果型トランジスタの耐圧特性図
【図4】本発明の実施の形態1における電界効果型トラ
ンジスタの製造方法を示す工程断面図
【図5】本発明の実施の形態1における電界効果型トラ
ンジスタの製造方法を示す工程断面図
【図6】本発明の実施の形態2における電界効果型トラ
ンジスタの製造方法を示す工程断面図
【図7】本発明の実施の形態2における電界効果型トラ
ンジスタの製造方法を示す工程断面図
【図8】従来の電界効果型トランジスタの断面図
【符号の説明】
1 半絶縁性基板 2 導電層 3 ノンドープ層 4 コンタクト領域 4A コンタクト層 5 ソース電極 6 ドレイン電極 7 ゲートリセス領域 7A リセス領域 8 ゲート電極 9 素子分離領域 10 電界緩和領域 21 酸化膜 22A 金属膜 22B ソース電極 22C ドレイン電極 23A 高融点金属膜 23B ゲート電極 31 第一のレジストパターン 32 第二のレジストパターン 33 第三のレジストパターン 34 第四のレジストパターン 35 第五のレジストパターン 41 第一の導電層 42 電界緩和領域 42A 第二の導電層 43 コンタクト領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA05 BB10 BB18 CC01 CC03 DD09 DD16 DD68 FF31 GG12 HH20 5F102 FA01 GB01 GC01 GD01 GJ05 GL05 GM05 GM06 GM07 GN05 GR04 GR07 GR11 GT03 HC01 HC07 HC21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板の上に形
    成された導電層と、前記導電層の上に形成された半導体
    層と、前記半導体層上の所定領域にそれぞれ形成された
    ソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極と前
    記ドレイン電極との間の前記半導体層上に形成されたゲ
    ート電極と、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間
    の前記半導体層の表面領域に形成された前記導電層と逆
    導電型の電界緩和領域とを設けた電界効果型トランジス
    タ。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に不純物ドープされた導電
    層、半導体層および不純物が高濃度にドープされてなる
    コンタクト領域を順次形成する工程と、前記半導体層を
    選択的にエッチングしてリセス領域を設ける工程と、前
    記半導体層の露出部の上にゲート電極を形成する工程
    と、前記半導体層における前記ゲート電極と前記ドレイ
    ン電極の間の表面領域に、イオン注入法により不純物を
    ドープしてなる前記導電層と反対型の導電領域を形成す
    る工程とを備えていることを特徴とする電界効果型トラ
    ンジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、結晶成長法により、不
    純物がドープされてなる第一の導電層、半導体層および
    前記第一の導電層と反対型の第二の導電層を順次形成す
    る工程と、所定領域を残して前記第二の導電層を選択的
    にエッチングする工程と、露出した前記半導体層および
    第一の導電層における互いに間隔をおく一対の所定領域
    に、イオン注入法により不純物を高濃度にドープしてな
    るコンタクト領域を形成する工程と、前記コンタクト領
    域の上にソース電極およびドレイン電極をそれぞれ形成
    する工程と、前記半導体層における前記第二の導電層と
    前記コンタクト領域の間の露出部にゲート電極を形成す
    る工程とを備えていることを特徴とする電界効果型トラ
    ンジスタの製造方法。
JP2000152403A 2000-05-24 2000-05-24 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 Pending JP2001332568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152403A JP2001332568A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152403A JP2001332568A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001332568A true JP2001332568A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18657832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152403A Pending JP2001332568A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001332568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251370A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012178464A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251370A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012178464A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101656531B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP0256363B1 (en) Algaas/gaas complementary ic structure
JPH0371776B2 (ja)
JPH11354541A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4182376B2 (ja) 半導体装置
JP2746482B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US5877047A (en) Lateral gate, vertical drift region transistor
US5905277A (en) Field-effect transistor and method of manufacturing the same
US5159414A (en) Junction field effect transistor of a compound semiconductor
US4962050A (en) GaAs FET manufacturing process employing channel confining layers
JP5442272B2 (ja) 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタ製造方法
US5824575A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20000023317A (ko) 접합형 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법
JP2001332568A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US5242846A (en) Method of manufacturing a junction field effect transistor
US5514606A (en) Method of fabricating high breakdown voltage FETs
JP2688678B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH04225533A (ja) 電界効果トランジスタ
EP0833379A2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CA2104745A1 (en) Field effect transistor
JP3653652B2 (ja) 半導体装置
JP4120899B2 (ja) 化合物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0523497B2 (ja)
JPH05283439A (ja) 半導体装置
JP2000307100A (ja) 電界効果半導体装置