JP2001331164A - Image processor capable of being processed by visually handicapped person, recording medium, image diagnostic method for object, and digital color chart file - Google Patents

Image processor capable of being processed by visually handicapped person, recording medium, image diagnostic method for object, and digital color chart file

Info

Publication number
JP2001331164A
JP2001331164A JP2000151818A JP2000151818A JP2001331164A JP 2001331164 A JP2001331164 A JP 2001331164A JP 2000151818 A JP2000151818 A JP 2000151818A JP 2000151818 A JP2000151818 A JP 2000151818A JP 2001331164 A JP2001331164 A JP 2001331164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
visually impaired
visual impairment
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000151818A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Yamaguchi
▲隆▼行 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKUTA PLANNING NETWORK KK
INFORMATION TECHNOLOGY PROMOTI
INFORMATION-TECHNOLOGY PROMOTION AGENCY JAPAN
MINORINOSATO KK
Original Assignee
AKUTA PLANNING NETWORK KK
INFORMATION TECHNOLOGY PROMOTI
INFORMATION-TECHNOLOGY PROMOTION AGENCY JAPAN
MINORINOSATO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKUTA PLANNING NETWORK KK, INFORMATION TECHNOLOGY PROMOTI, INFORMATION-TECHNOLOGY PROMOTION AGENCY JAPAN, MINORINOSATO KK filed Critical AKUTA PLANNING NETWORK KK
Priority to JP2000151818A priority Critical patent/JP2001331164A/en
Priority to PCT/JP2001/004243 priority patent/WO2001091101A1/en
Publication of JP2001331164A publication Critical patent/JP2001331164A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/008Teaching or communicating with blind persons using visual presentation of the information for the partially sighted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To decide or verify the coloration of an object which is easily visualized even by a visually handicapped person. SOLUTION: When a reference color which is to be used in preparing an object is specified, only the range of sunset 202 being selectable colors with respect to the reference color is displayed on a color palette CP. A creator selects one color from among plural colors included in the subset 202 to make it a plotting color Cp. In the subset 202, respective colors so as to be easily visualized by the handicapped person are preliminarily judged and decided. Thus, since the coloration can be decided in the range of chromatic colors while maintaining the visibility of the visually handicapped person, the expressing property of the coloration in the object is also high.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、白内障などの視
覚障害を有する人にも視認しやすい配色を持ったオブジ
ェクトの作成や検証を行うことが可能であって、福祉社
会や高齢化社会におけるバリアフリーの要請に答えるこ
とができる新規な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is capable of creating and verifying an object having a color scheme that is easily visible even to a person having a visual impairment such as a cataract, and is a barrier in a welfare society and an aging society. A new technology that can respond to free requests.

【0002】[0002]

【発明の背景】コンピュータネットワーク技術の発達に
よって、多くの人がホームページなどから情報を得る時
代となっている。したがって、コンピュータ上で表現さ
れるビジュアルコンテンツは、健常者だけでなく視覚障
害者にとっても視認しやすく構成され、福祉社会や高齢
化社会の要請に答えることが望まれる。また、工業製品
などの工業的製造物の操作パネルや外観の配色を決定す
るにあたっても、視覚障害者による視認性を考慮するこ
とが必要になってくる。
BACKGROUND OF THE INVENTION With the development of computer network technology, many people are getting information from homepages and the like. Therefore, visual contents expressed on a computer are configured to be easily visible not only to healthy persons but also to visually impaired persons, and it is desired to respond to the needs of a welfare society and an aging society. Also, in determining the color scheme of the operation panel and appearance of an industrial product such as an industrial product, it is necessary to consider the visibility by a visually impaired person.

【0003】特に、種々の視覚障害のうち、老人性白内
障などは加齢に伴って多くの人が経験する視覚障害であ
り、高齢化社会の到来に伴って、そのような視覚障害者
への配慮は特殊な事情ではなくなりつつある。
In particular, among various visual disorders, senile cataracts and the like are visual disorders that many people experience with aging. Consideration is no longer a special case.

【0004】[0004]

【従来の技術とその問題点】ところが、ネットワーク上
のビジュアルコンテンツや空間的な工業的製造物(この
明細書では「オブジェクト」と総称する。詳細定義は後
記)の配色を決定する従来の技術では、視覚障害者を考
慮したモードとして、ごく少数のモノクロ階調色を使用
してモノクロ画像を生成するだけのモードが準備されて
いるにすぎない。このため、視覚障害者は、視認しにく
い健常者用のオブジェクトを我慢して見るか、逆に、表
現性が乏しいオブジェクト画像で我慢するしかないとい
うのが現状である。
2. Description of the Related Art Conventional techniques for determining the color scheme of visual contents on a network and spatial industrial products (generally referred to as "objects" in this specification, detailed definition of which will be described later) on a network. As a mode considering the visually impaired, only a mode for generating a monochrome image using only a small number of monochrome gradation colors is prepared. For this reason, at present, visually impaired persons have no choice but to endure an object for a healthy person who is hard to see, or to endure an object image with poor expression.

【0005】[0005]

【発明の目的】この発明は、従来技術における上記の問
題の克服を意図しており、豊かなカラー表現性を極力生
かしつつ、視覚障害者にとって視認しやすいオブジェク
トの画像を得るために有用な技術を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to overcome the above-mentioned problems in the prior art, and is a technique useful for obtaining an image of an object that is easily visible to a visually impaired person while making full use of rich color expression. Is to provide.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、視覚障害を考慮してオブジェク
トの画像の作成を支援する画像処理装置であって、所定
のカラーセットのうち、特定の種類の視覚障害下で相互
識別が容易なカラーの組合せ規則を保持するカラー組合
せ規則保持手段と、前記カラーセットのうち、指定され
た基準色に対して相互識別が容易なカラーからなるサブ
セットを前記カラー組合せ規則を参照することにより特
定し、前記サブセットの各カラーをカラーモニタ上に表
示させるカラー選択表示制御手段と、操作者によって前
記サブセット中から選択されたカラーを描画色として使
用可能に特定する手段と備えることを特徴とする。
According to one aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus for supporting creation of an image of an object in consideration of a visual impairment. A color combination rule holding unit that holds color combination rules that are easily distinguishable from each other under a specific type of visual impairment; and a color set that is easily distinguishable from a designated reference color in the color set. Color selection display control means for specifying a subset of the subset by referring to the color combination rules and displaying each color of the subset on a color monitor, and using a color selected from the subset by an operator as a drawing color It is characterized by comprising means for specifying as possible.

【0007】また請求項2の発明では、請求項1に記載
の装置において、前記サブセットが、前記基準色に対し
て所定の閾値以上の明度差を有する複数のカラーによっ
て構成されていることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the apparatus according to the first aspect, the subset is constituted by a plurality of colors having a lightness difference greater than or equal to a predetermined threshold value with respect to the reference color. And

【0008】請求項3の発明は、視覚障害を考慮してオ
ブジェクトの画像変換が可能な画像処理装置であって、
各カラーが、特定の種類の視覚障害下ではどのようなカ
ラーとして視認されるかについての関係を規定した変換
規則を保持する変換規則保持手段と、オブジェクトの画
像の各カラーを前記変換規則によって変換し、変換後の
カラーを使用して前記画像をカラーモニタ上に表示させ
る表示制御手段と、を備え、前記オブジェクトが前記視
覚障害下においてどのようなカラー状態で視認されるか
を確認可能であることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus capable of converting an image of an object in consideration of a visual impairment,
A conversion rule holding unit that holds a conversion rule that defines a relationship as to how each color is viewed under a particular type of visual impairment, and converts each color of an image of an object according to the conversion rule. Display control means for displaying the image on a color monitor using the converted color, and it is possible to confirm in what color state the object is viewed under the visual impairment It is characterized by the following.

【0009】請求項4の発明は、請求項3に記載の装置
において、さらに、前記変換に際して、前記オブジェク
トの画像にぼかしを与えて前記カラーモニタに表示させ
るぼかし処理手段をさらに備えることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, the apparatus according to the third aspect, further comprising: a blur processing means for giving a blur to the image of the object and displaying the blur on the color monitor at the time of the conversion. I do.

【0010】請求項5の発明は、視覚障害を考慮したオ
ブジェクトの画像変換が可能な画像処理装置であって、
各カラーが、特定の種類の視覚障害下ではどのようなカ
ラーとして視認されるかについての変換の逆変換に相当
する規則を逆変換規則として保持する逆変換規則保持手
段と、オブジェクトの画像を、前記逆変換規則に基づい
て逆変換する逆変換手段と、を備えることを特徴とす
る。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus capable of performing image conversion of an object in consideration of visual impairment,
Inverting rule holding means for holding, as an inverting rule, a rule corresponding to an inverting conversion of what color is perceived as a color under a particular type of visual impairment, and an image of the object, Inverse conversion means for performing inverse conversion based on the inverse conversion rule.

【0011】請求項6の発明は、請求項1ないし請求項
5のいずれかに記載の装置において、前記特定の種類の
視覚障害として白内障が対象とされていることを特徴と
する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the device according to any one of the first to fifth aspects, a cataract is targeted as the specific type of visual disorder.

【0012】請求項7の発明は、請求項1ないし請求項
6のいずれかに記載の装置において、前記カラーモニタ
にパターン画像を表示させるパターン画像表示制御手段
と、前記パターン画像を視認しつつ操作された操作手段
からの入力に応答して、前記カラーモニタの表示特性を
調整する表示特性調整手段とを備えることを特徴とす
る。
According to a seventh aspect of the present invention, in the apparatus according to any one of the first to sixth aspects, a pattern image display control means for displaying a pattern image on the color monitor, and operating while visually recognizing the pattern image. Display characteristic adjusting means for adjusting the display characteristic of the color monitor in response to the input from the operated operation means.

【0013】請求項8の発明は、請求項1ないし請求項
7のいずれかに記載の装置であって、前記オブジェクト
は、ネットワーク上で提供されるべきビジュアルコンテ
ンツであることを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the object is visual content to be provided on a network.

【0014】請求項9の方法は、請求項1ないし請求項
7のいずれかに記載の装置であって、前記オブジェクト
は、工業的製造物のカラーモデルであることを特徴とす
る。
The method according to claim 9 is the apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the object is a color model of an industrial product.

【0015】請求項10の発明は、請求項1ないし請求
項7のいずれかに記載の装置であって、前記オブジェク
トがDTPに係る印刷物であることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the object is a printed matter relating to DTP.

【0016】請求項11の発明は、請求項1ないし請求
項7のいずれかに記載の装置であって、前記オブジェク
トが動画であることを特徴とする。
An eleventh aspect of the present invention is the apparatus according to any one of the first to seventh aspects, wherein the object is a moving image.

【0017】請求項12の本件発明は、請求項1ないし
請求項7のいずれかに記載の装置であって、前記オブジ
ェクトが放送に含まれるコンテンツであることを特徴と
する。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the object is a content included in a broadcast.

【0018】請求項13の発明は、コンピュータにイン
ストールされることによって、前記コンピュータを、請
求項1ないし請求項12のいずれかに記載の装置として
動作させるためのプログラムを記憶していることを特徴
とする記憶媒体である。
According to a thirteenth aspect of the present invention, a program for causing the computer to operate as the device according to any one of the first to twelfth aspects of the present invention is stored in the computer to store the program. Storage medium.

【0019】請求項14の発明は、請求項13に記載の
記憶媒体であって、前記プログラムが、所定の画像処理
ソフトのプラグインソフトとして構成されていることを
特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the thirteenth aspect, the program is configured as plug-in software of predetermined image processing software.

【0020】請求項15の発明は、ネットワーク経由で
オブジェクトの配色の診断を行う方法であって、各カラ
ーが、特定の種類の視覚障害下ではどのようなカラーと
して視認されるかについての関係を規定した変換規則を
保持するステップと、ネットワーク経由でオブジェクト
の画像を取り込む取り込みステップと、前記オブジェク
トの画像の各カラーを前記変換規則によって変換し、変
換後のカラーを使用して前記オブジェクトの画像をカラ
ーモニタ上に表示させるステップと、前記カラーモニタ
の表示状態から、前記オブジェクトが前記特定の種類の
視覚障害下で視認が容易か否かを判定して判定結果を得
る判定ステップと、前記オブジェクトの画像の提供者に
前記判定結果を通知する通知ステップと備えることを特
徴とする。
The invention according to claim 15 is a method for diagnosing the color arrangement of an object via a network, wherein the relationship between each color as viewed under a particular type of visual impairment is determined. Holding the specified conversion rule, capturing an image of the object via a network, converting each color of the image of the object by the conversion rule, and converting the image of the object using the converted color. Displaying on a color monitor; determining from the display state of the color monitor whether or not the object is easily recognizable under the specific type of visual impairment to obtain a determination result; and And a notifying step of notifying an image provider of the determination result.

【0021】請求項16の発明は、請求項15の方法に
おいて、さらに、前記判定結果が、前記特定の種類の視
覚障害下で視認困難であるとの結論を含む場合に、前記
オブジェクトの画像を前記特定の種類の視覚障害下で視
認容易な画像へと加工し、加工後の画像を前記前記オブ
ジェクトの画像の提供者に返信するステップを備えるこ
とを特徴とする。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the method according to the fifteenth aspect, further, when the determination result includes a conclusion that the object is difficult to be visually recognized under the specific type of visual impairment, the image of the object is changed. Processing the image into an image that is easily visible under the specific type of visual impairment, and returning the processed image to a provider of the image of the object.

【0022】請求項17の発明は、請求項16の方法に
おいて、さらに、前記判定結果が、前記特定の種類の視
覚障害下で視認容易であるとの結論を含む場合に、前記
オブジェクトに対して所定の認証情報を与えるステップ
を備えることを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the method according to the sixteenth aspect, when the judgment result includes a conclusion that the object is easily visible under the specific type of visual impairment, The method further comprises the step of providing predetermined authentication information.

【0023】請求項18の発明は、請求項15ないし請
求項17のいずれかに記載の方法において、前記特定の
種類の視覚障害として白内障が対象とされていることを
特徴とする。
The invention according to claim 18 is characterized in that, in the method according to any one of claims 15 to 17, cataract is targeted as the specific type of visual disorder.

【0024】請求項19の発明は、カラー配列のデジタ
ル情報を含むカラーチャートファイルであって、コンピ
ュータに読込まれることにより、特定の種類の視覚障害
下で相互識別が容易なカラーの組合せを、カラー領域の
対応関係の配列としてカラーモニタ上に配列表示させる
ことを特徴とする。
According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided a color chart file including digital information of a color arrangement, wherein a color combination which can be easily distinguished from each other under a specific type of visual impairment by being read by a computer. It is characterized in that it is arranged and displayed on a color monitor as an arrangement of the correspondence relation of the color areas.

【0025】[0025]

【用語の定義】この明細書において「オブジェクト」と
は、デジタル画像、アナログ画像、工業的製造物や自然
物などの物理的物体、DTP(Desktop Publishing)に
おける印刷物、動画、放送コンテンツなど、画像情報を
含む各種の対象物を含む用語である。
[Definition of terms] In this specification, "object" refers to image information such as digital images, analog images, physical objects such as industrial products and natural objects, printed materials in DTP (Desktop Publishing), moving images, and broadcast contents. Is a term that includes various objects.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】<システム構成>図1はこの発明
の実施形態の画像処理装置として機能するコンピュータ
1を含んだネットワークシステムNWの概略構成図であ
る。コンピュータ1の本体2は、MPUなどの演算装置
と、半導体メモリやハードディスクなどの記憶装置とを
含んでおり、後述するような各機能を実現するソフトウ
エアがあらかじめCD−ROMやDVDなどの可搬性記
憶媒体7から読み取られてインストールされている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <System Configuration> FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a network system NW including a computer 1 functioning as an image processing device according to an embodiment of the present invention. The main body 2 of the computer 1 includes an arithmetic unit such as an MPU and a storage device such as a semiconductor memory and a hard disk. Software for realizing each function as described later is stored in advance in a portable device such as a CD-ROM or DVD. It is read from the storage medium 7 and installed.

【0027】コンピュータ本体2には、カラーのカラー
モニタ(ディスプレイ)3や、キーボード4、マウス
5、カラープリンタ6などが接続されている。このコン
ピュータ1は、この発明の特徴に関連して2つの機能が
ある。
A color monitor (display) 3, a keyboard 4, a mouse 5, a color printer 6, and the like are connected to the computer main body 2. The computer 1 has two functions related to the features of the present invention.

【0028】第1の機能は、視覚障害者が視認容易なオ
ブジェクトの画像作成を支援する機能である。
The first function is to assist the visually impaired in creating an image of an object that is easily visible.

【0029】第2の機能は、他のコンピュータで作成さ
れたホームページの配色や、工業製品の操作パネルや外
観についてのカラーモデルの配色などが、視覚障害者に
適切な配色となっているか否かを診断する機能である。
この診断結果は当該オブジェクトの作成者に通知される
が、そのオブジェクトが、視覚障害者を考慮したバリア
フリーのオブジェクトであるという認証を与えることも
できる。
The second function is to determine whether the color scheme of a homepage created by another computer, the color scheme of an operation panel of an industrial product, or the color model of the appearance is appropriate for a visually impaired person. This is a function to diagnose.
The result of the diagnosis is notified to the creator of the object, and the object may be authenticated as a barrier-free object considering a visually impaired person.

【0030】これらの詳細はいずれも後述するが、以下
ではこのコンピュータ1を便宜上、「サービス側コンピ
ュータ」と呼ぶ。
Although the details of these will be described later, the computer 1 is hereinafter referred to as a “service computer” for convenience.

【0031】このサービス側コンピュータ1はサーバ1
1に接続されている。サーバ11はネットワーク10の
構成要素となっており、ネットワーク10の他のサーバ
12,13には、それぞれコンピュータ20,30が接
続されている。これらのコンピュータ20,30のう
ち、一方のコンピュータ20は、サービス側コンピュー
タ10で作成されてサーバ11に登録されているホーム
ページを閲覧するコンピュータ(以下「ユーザ側コンピ
ュータ」)として想定されている。また、他方のコンピ
ュータ30は、このコンピュータ30の利用者側で作成
したオブジェクトの画像をネットワーク経由でサービス
側コンピュータ1に転送し、サービス側コンピュータ1
においてそのオブジェクトの画像の診断および認証を受
けるコンピュータ(以下「クライアント側コンピュー
タ」)として想定されている。
The service side computer 1 is a server 1
1 connected. The server 11 is a component of the network 10, and computers 20 and 30 are connected to the other servers 12 and 13 of the network 10, respectively. One of the computers 20 and 30 is assumed to be a computer (hereinafter, “user-side computer”) that browses a homepage created by the service-side computer 10 and registered in the server 11. The other computer 30 transfers the image of the object created by the user of the computer 30 to the service computer 1 via the network, and
Is assumed to be a computer that receives diagnosis and authentication of an image of the object (hereinafter, “client-side computer”).

【0032】なお、図示の便宜上、図1には3台のコン
ピュータ1,20,30のみが示されているが、ネット
ワーク10を介して多数のコンピュータを結合すること
ができる。ネットワーク10はLANまたはWANであ
ってもよく、インターネットであってもよい。
Although only three computers 1, 20, and 30 are shown in FIG. 1 for convenience of illustration, many computers can be connected via a network 10. The network 10 may be a LAN or WAN, or may be the Internet.

【0033】<機能の概略>図2は、サービス側コンピ
ュータ1の画像処理機能を示す機能図である。コンピュ
ータ1には画像処理ソフト本体(たとえば Photo Shop
(商標))100がインストールされている。この画像
処理ソフト本体100のプラグインツールとして、この
発明の実施形態としての白内障対応ソフト110が組み
込まれる。また、デジタル認証ソフト120は、デジタ
ル認証発行手段121を実現するソフトであって、やは
り画像処理ソフト本体100にプラグインされることが
できる。ただし、このデジタル認証ソフト120は、サ
ーバ11およびコンピュータ1の管理者が、後述する所
定の資格を有する者である場合のみ、コンピュータ1に
提供されるようにすることもできる。
<Outline of Function> FIG. 2 is a functional diagram showing an image processing function of the service computer 1. The computer 1 has image processing software (for example, Photo Shop
(Trademark)) 100 is installed. As a plug-in tool of the image processing software main body 100, cataract correspondence software 110 as an embodiment of the present invention is incorporated. The digital authentication software 120 is software for realizing the digital authentication issuing unit 121 and can be plugged into the image processing software main body 100. However, the digital authentication software 120 can be provided to the computer 1 only when the administrator of the server 11 and the computer 1 has a predetermined qualification described later.

【0034】このうち、白内障対応ソフト110は、以
下の手段を実現する。なお、ここではホームページの画
像などウエブ上のビジュアルコンテンツを対象として説
明するが、一般には工業製品などの物理的物体の3次元
ないし2次元のカラーモデルの画像(たとえば機器の操
作パネルの配色や外観の配色)などを含めて、種々のオ
ブジェクトの画像を扱うことができる。
Among them, the cataract software 110 realizes the following means. The description here is directed to visual contents on the web such as images of a homepage. However, in general, images of a three-dimensional or two-dimensional color model of a physical object such as an industrial product (for example, the color scheme and appearance of an operation panel of a device) ) Can handle images of various objects.

【0035】(1) カラー選択表示制御手段111aお
よびカラー付与手段111b ビジュアルコンテンツを作成するにあたっては、カラー
パレットに複数のカラーCi(i=1〜N: ただしN
>3: 図13参照)からなるN色のカラーセット
{C}を表示させる。そして、そのうちのひとつのカラ
ーを背景色などの基準色Ckとしてクリエータが指定し
たときに、残る(N−1)色のうちその基準色Ckに対
して白内障の人が視認容易なMk個のカラー(ただし、
Mk<(N−1))からなるサブセット{sub(Ck)}
(図14参照)のみを表示して、その中からのみ次のカ
ラーの選択を可能とする手段である。サブセット{sub
(Ck)}は、基準色Ckが何かによって異なるものであ
って、カラー組合せ規則を具体化した選択規則テーブル
112としてあらかじめ定められており、コンピュータ
1内にデータとして格納される。選択されたカラーは、
カラー付与手段111bによって、ビジュアルコンテン
ツの指定領域(クリエータが指定した領域)に付与され
る。
(1) Color Selection Display Control Unit 111a and Color Assignment Unit 111b When creating visual contents, a plurality of colors Ci (i = 1 to N: N
> 3: Refer to FIG. 13) to display an N color set {C}. When the creator designates one of the colors as a reference color Ck such as a background color, Mk colors of the remaining (N-1) colors that are easily visible to a cataract person with respect to the reference color Ck (However,
Mk <(N-1)) subset {sub (Ck)}
(See FIG. 14) is a means that allows only the next color to be selected from among them. Subset {sub
(Ck)} differs depending on the reference color Ck, is predetermined as a selection rule table 112 that embodies a color combination rule, and is stored in the computer 1 as data. The selected color is
The color is assigned to the designated area of the visual content (the area designated by the creator) by the color assigning unit 111b.

【0036】(2)カラー順変換手段113 健常者を対象として通常のカラーの組合せで作成された
ビジュアルコンテンツが、白内障の人が視認するとどの
ように見えるかをシミュレートするソフトである。この
目的のためにカラー変換規則114があらかじめ決定さ
れて、コンピュータ1内に格納されている。なお、下記
の「カラー逆変換規則」と区別するために、このカラー
変換規則114を「カラー順変換規則」ないしは「順変
換規則」とも呼ぶ。
(2) Color Order Conversion Means 113 This software simulates how visual contents created by normal color combinations for healthy persons are viewed by a cataract person. For this purpose, the color conversion rules 114 have been predetermined and stored in the computer 1. The color conversion rule 114 is also referred to as a “color conversion rule” or a “forward conversion rule” in order to distinguish it from the following “color reverse conversion rule”.

【0037】(3)カラー逆変換手段115 これは、逆に、「白内障の人にこのように見えて欲し
い」という配色を健常者の目で見たカラー画像で作成
し、白内障の人がそのようなカラー画像として視認する
ためには、実際にはどのような配色のデジタル画像にす
ればよいかを決定するための機能である。後に詳述する
ように、このときには上記の順変換に対して逆変換の関
係にあるような規則(以下「カラー逆変換規則」ないし
は「逆変換規則」)116を利用する。
(3) Color Inverting Means 115 Conversely, a color scheme "I want a cataract person to look like this" is created by a color image viewed by a healthy person, In order to visually recognize such a color image, it is a function for determining what color scheme of the digital image should be actually formed. As will be described in detail later, at this time, a rule (hereinafter referred to as a “color reverse conversion rule” or “reverse conversion rule”) 116 having a relation of reverse conversion with respect to the above forward conversion is used.

【0038】このカラー逆変換規則116はあらかじめ
特定されてコンピュータ1内に格納されていてもよく、
カラー順変換規則114の逆変換として逆変換規則11
6を生成してもよい(逆に、逆変換規則116を保持し
ておき、その逆変換として順変換規則114を生成して
もよい)。
The color reverse conversion rule 116 may be specified in advance and stored in the computer 1.
Inverse conversion rule 11 as an inverse conversion of color forward conversion rule 114
6 may be generated (conversely, the reverse conversion rule 116 may be held, and the forward conversion rule 114 may be generated as the reverse conversion).

【0039】(4)パターン画像の表示制御手段117 上記の各手段を正確に実行して視認するためには、カラ
ーモニタ3(図1)のカラー調整をしておくことが好ま
しい。このため、後述するような複数の無彩色のパター
ン画像(図19参照)をモニタ3上に表示させ、クリエ
ータが暗色側と明色側とでほぼ同等の視認条件が得られ
るように、モニタ3の輝度およびコントラストの調整を
行う。その際にパターン画像を表示させるのが、パター
ン画像の表示制御手段117であり、コンピュータ1に
組み込まれているモニタ調整回路1mに指令を与えてモ
ニタ3の表示特性の調整を行う。
(4) Display Control Means 117 for Pattern Image In order to accurately execute and visually recognize the above-described means, it is preferable to adjust the color of the color monitor 3 (FIG. 1). For this reason, a plurality of achromatic pattern images (see FIG. 19), which will be described later, are displayed on the monitor 3 so that the creator can obtain substantially the same visual recognition conditions on the dark side and the bright side. Of the brightness and contrast of the image. At this time, the pattern image is displayed by the pattern image display control means 117, which gives a command to a monitor adjustment circuit 1 m incorporated in the computer 1 to adjust the display characteristics of the monitor 3.

【0040】(5)画像加工手段130 また、白内障対応ソフト110は、画像加工手段130
として、輪郭強調手段131やぼかし処理手段132な
どを有しており、これらの手段も適宜に利用可能となっ
ている。
(5) Image processing means 130 The cataract correspondence software 110 is provided by the image processing means 130
The image processing apparatus includes a contour emphasis unit 131, a blur processing unit 132, and the like, and these units can be appropriately used.

【0041】画像処理ソフト本体100もまた、輪郭強
調メニューやぼかし処理メニューを標準で持っている
が、これらは輪郭強調やぼかしの程度についてのパラメ
ータ値を複数の値の中から選択するようになっている。
これに対して、この白内障対応ソフト110内のぼかし
処理手段132は、平均的な白内障の場合にはどの程度
に画像がぼやけて視認されるかについての情報に応じ
て、あらかじめ「ぼかし」の程度のパラメータ値USV
(図示せず)を1つの値に固定的に設定している。ま
た、この白内障対応ソフト110内の輪郭強調手段13
1も同様に、健常者向けに作成されたオブジェクトの画
像につき、どの程度の輪郭強調を行えば平均的な白内障
の人が視認しやすくなるかについての情報に応じて、あ
らかじめ輪郭強調の程度のパラメータ値SPV(図示せ
ず)を1つの値に固定的に設定している。
The image processing software main body 100 also has an outline emphasis menu and a blur processing menu as standard. These parameters are used to select parameter values for the degree of outline emphasis and blur from a plurality of values. ing.
On the other hand, in the case of an average cataract, the blur processing means 132 in the cataract correspondence software 110 determines the degree of “blur” in advance in accordance with information on how much an image is visually blurred. Parameter value of USV
(Not shown) is fixedly set to one value. Further, the contour enhancing means 13 in the cataract response software 110 is used.
Similarly, in accordance with information on how much contour enhancement should be performed on an image of an object created for a healthy person to make it easier for an average cataract person to visually recognize, the degree of contour enhancement is determined in advance. The parameter value SPV (not shown) is fixedly set to one value.

【0042】このようにしておくことによって、これら
の画像加工のパラメータ値USV、SPVの選択に迷う
ことなく、視覚障害者のための画像処理を行うことがで
きる。
By doing so, it is possible to perform image processing for visually impaired persons without hesitation in selecting these image processing parameter values USV and SPV.

【0043】<基礎データの準備プロセス>これらのう
ち、カラーの選択・順変換・逆変換の各機能や、視覚障
害者向けに特定のパラメータ値に固定された画像加工機
能など(以下、これらを「視覚障害対応機能」と総称)
を実現するためには、健常者向けに選択されたカラーの
組が、白内障の人にはそれぞれどのように視認されるか
という規則をあらかじめ特定しておく必要がある。
<Basic data preparation process> Among these, each function of color selection, forward conversion, and inverse conversion, image processing function fixed to a specific parameter value for the visually impaired, etc. (Collectively referred to as "visual impairment function")
In order to realize the above, it is necessary to specify in advance a rule of how the color set selected for the healthy person is visually recognized by the cataract person.

【0044】ところが、白内障の人であってもその症状
の程度は区々であり、カラー観察結果に主観も入り易い
ため、個々の白内障の人による個別テストでは客観性が
低くなる。そこで、平均的な白内障の症状を擬似的に実
現する白内障疑似体験フィルタを使用してこれらの視覚
障害対応機能のための基礎データを収集する。
However, even if a person has a cataract, the degree of the symptom varies, and the results of color observation tend to be subjective, so that individual tests by individual cataracts are less objective. Therefore, basic data for these visual impairment handling functions is collected using a cataract simulated experience filter that simulates an average cataract symptom.

【0045】このような白内障疑似体験フィルタは、た
とえば特開平11−119638号に開示されているよ
うに公知であり、図3および図4はこのようなフィルタ
を使用して基礎データを収集するプロセスの例を示して
いる。
Such a cataract simulated experience filter is known, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-19638, and FIGS. 3 and 4 show a process for collecting basic data using such a filter. Is shown.

【0046】まず、図3に示すようにカラーモニタ51
を準備し、そのモニタ51の画面の左半分をビデオカメ
ラ53によって撮像する状態に設定する。コンピュータ
52は、モニタ51の画面の左半分に異なるカラーの単
位パターン61a、62aのペアから構成されるカラー
パターンP1を表示させるようなカラー信号を生成す
る。このうち単位パターン61aでは、第1カラーC0i
の背景中に第2カラーC0jの文字が描かれており、他方
の単位パターン62aでは、第2カラーC0jの背景中に
第1カラーC0iの文字が描かれている。これらの文字の
大きさは、たとえばウエブ上のコンテンツの作成や診断
を想定する場合は、ホームページで多用される10ポイ
ントから14ポイント程度のサイズとすることが好まし
い。また、ビデオカメラ53によるこのカラーパターン
P1の撮像出力を、カラーパターンP1m(=61b、
62b)としてモニタ51の画面の右半分に表示させ
る。実際には画面の左半分の画像信号と右半分の画像信
号はモニタ51への画像信号の各走査線の画像信号とし
て組合わされるが、図3ではこれらを概念的に区別し
て、画面の右半分の表示画像の画像信号の流れを破線で
示している。
First, as shown in FIG.
Is prepared and the left half of the screen of the monitor 51 is set to be picked up by the video camera 53. The computer 52 generates a color signal that causes the left half of the screen of the monitor 51 to display a color pattern P1 composed of a pair of unit patterns 61a and 62a of different colors. In the unit pattern 61a, the first color C0i
, A character of a second color C0j is drawn in the background, and in the other unit pattern 62a, a character of a first color C0i is drawn in the background of the second color C0j. For example, when assuming the creation or diagnosis of contents on the web, the size of these characters is preferably about 10 to 14 points, which are frequently used on homepages. Further, the imaging output of the color pattern P1 by the video camera 53 is converted into a color pattern P1m (= 61b,
62b) is displayed on the right half of the screen of the monitor 51. Actually, the image signal of the left half and the image signal of the right half of the screen are combined as the image signal of each scanning line of the image signal to the monitor 51. However, in FIG. The flow of the image signal of the half display image is indicated by a broken line.

【0047】このような構成とすると、モニタ51の画
面には、カラーパターンP1とこれに対応するカラーパ
ターンP1mとが並列表示される。このカラーパターン
P1mにおいては、元のカラーパターンP1におけるカ
ラーC0i、C0jが、カラーCi、Cjとして表示される。
これは、ビデオカメラ53の撮像特性などの影響によ
る。そして、カラーパターンP1mにおけるカラーCi、
CjのBGR成分値(または他の表色系での成分値)
が、コンピュータ52のカラー成分分析機能を使用して
特定される。なお、カラーCi、Cjの成分値は、測色計
などを使用してモニタ51の画面のカラーの成分値を数
値的に特定してもよい。
With such a configuration, the color pattern P1 and the corresponding color pattern P1m are displayed in parallel on the screen of the monitor 51. In the color pattern P1m, the colors C0i and C0j in the original color pattern P1 are displayed as the colors Ci and Cj.
This is due to the influence of the imaging characteristics of the video camera 53 and the like. Then, the color Ci in the color pattern P1m,
Bj component value of Cj (or component value in other color system)
Are identified using the color component analysis function of the computer 52. Note that the color component values of the colors Ci and Cj may be numerically specified using the colorimeter or the like.

【0048】その後、図4のように、ビデオカメラ53
の撮像レンズの前に白内障疑似体験フィルタ50を置
く。すると、モニタ51の左半分は元のカラーパターン
P1と同じままで、右半分にはカラーパターンP2(6
1c、62c)が表示される。内障疑似体験フィルタ5
0の影響によって、このカラーパターンP2中の第1カ
ラーCaiおよび第2カラーCajは、それぞれ図3のカラ
ーパターンP1m中の第1カラーCiおよび第2カラーC
jからずれたカラーとなっている。図3のカラパターン
P1mに含まれるカラーCi、Cjを白内障の人が視認し
た場合にどのようなカラーCai、Cajに見えるかを、こ
のカラーパターンP2によって確かめることができる。
ビデオカメラ53の撮像特性などはカラーパターンP1
m、P2に共通となっているため、このカラーパターン
P1m、P2の相互関係においては、撮像系や信号処理
系に固有の特性の影響は補償済である。
Thereafter, as shown in FIG.
A cataract pseudo experience filter 50 is placed in front of the imaging lens. Then, the left half of the monitor 51 remains the same as the original color pattern P1, and the right half has the color pattern P2 (6).
1c, 62c) are displayed. Internal simulated simulated experience filter 5
Due to the influence of 0, the first color Cai and the second color Caj in the color pattern P2 become the first color Ci and the second color C
The color is shifted from j. With the color pattern P2, it is possible to confirm what colors Cai and Caj appear when the cataract person visually recognizes the colors Ci and Cj included in the color pattern P1m in FIG.
The imaging characteristics of the video camera 53 are represented by a color pattern P1.
Since the color patterns P1m and P2 are common to the color patterns P1m and P2, the effects of characteristics unique to the imaging system and the signal processing system have already been compensated for.

【0049】そして、データ収集者(健常者)がモニタ
51の画面上でカラーパターンP2を視認し、第1カラ
ーCai中の第2カラーCajの文字が認識しにくいと感じ
られたり、第2カラーCaj中の第1カラーCaiの文字が
認識しにくいと感じられる場合には、カラーパターンP
1mを構成する第1カラーCiと第2カラーCjとは、白
内障の人向けのビジュアルコンテンツには使用しない方
がよいペアであり、色差が認識しやすいと感じられる場
合には、この第1カラーCiと第2カラーCjのペアは白
内障の人向けのビジュアルコンテンツに使用できるペア
であることがわかる。
The data collector (healthy person) visually recognizes the color pattern P2 on the screen of the monitor 51, and feels that the characters of the second color Caj in the first color Cai are difficult to recognize, or If the character of the first color Cai in Caj is difficult to recognize, the color pattern P
The first color Ci and the second color Cj that make up 1m are a pair that should not be used for visual content for cataracts. If the color difference is perceived to be easy to recognize, the first color Ci and the second color Cj It can be seen that the pair of Ci and the second color Cj can be used for visual content for a person with cataract.

【0050】このため、第1カラーCiを固定し、第2
カラーCjを残り(N−1)個のカラーの中で種々に変
化させて、同様の判定を行っていくと、第1カラーCi
を基準色として指定したときに、その基準色と組み合わ
せてどのようなカラーが使用可能であるかを知ることが
できる。そして、そのような識別可能なカラーの集合に
よって、第1カラー(基準色)Ciに対するカラーのサ
ブセットが特定される。カラーCi以外のカラーを基準
色とした場合も同様の方法でサブセットを特定できる。
なお、カラーCi、Cjを種々変更するプロセスは、実際
にはこれらのカラーCi、Cjの基礎になるカラーC0i、
C0jを種々変更することによって達成される。
Therefore, the first color Ci is fixed and the second color Ci is fixed.
When the color Cj is variously changed among the remaining (N-1) colors and the same determination is performed, the first color Ci is obtained.
Is designated as a reference color, it is possible to know what colors can be used in combination with the reference color. The subset of colors for the first color (reference color) Ci is specified by such a set of identifiable colors. When a color other than the color Ci is used as the reference color, the subset can be specified in the same manner.
Note that the process of changing the colors Ci, Cj in various ways is actually the colors C0i,
This is achieved by variously changing C0j.

【0051】図5は、RGBカラーサークル(彩度一
定)中に分布させたN個のカラーからなるカラーセット
につき、図3および図4の方法でそれぞれのカラーにつ
いてのサブセットを求める状況を示す図である。このサ
ークルの中心側が低明度領域であり、外周側が高明度側
であって、中心まわりの角度が色相を示している。ただ
し、色相によって明度のスケールが違うため、サークル
の中心から等距離にあるカラーポイントがすべて同じ明
度を持つわけではない。また、簡単化のため、カラーセ
ットとしては13個のカラーポイントだけを記載してい
る。
FIG. 5 is a diagram showing a situation in which, for a color set consisting of N colors distributed in an RGB color circle (constant saturation), a subset for each color is obtained by the method of FIG. 3 and FIG. It is. The center side of this circle is the low brightness area, the outer circumference side is the high brightness side, and the angle around the center indicates the hue. However, because the scale of lightness differs depending on the hue, not all color points equidistant from the center of the circle have the same lightness. For simplicity, only 13 color points are described as a color set.

【0052】たとえば第1カラー(基準色)Ciとして
図5のカラー71を採用したとき、残りのカラー72,
73,74,75…をそれぞれ個別に第2のカラーCj
としてテストを行い、これらのカラー72,73,7
4,75…の中で白内障の人が基準色71との識別が容
易なカラーを特定して、基準色71に対するサブセット
を特定する。また、カラー72、73,74,75…を
それぞれ基準色として個別に採用した場合についても、
同様のテストを行ってゆく。その結果として、図6に示
すようなテーブルが完成する。ただし、C1、C2、C
3、…CNは、元のカラーセットに含まれるそれぞれのカ
ラーを示す。
For example, when the color 71 of FIG. 5 is adopted as the first color (reference color) Ci, the remaining colors 72,
, 73, 74, 75,...
As a test, these colors 72, 73, 7
Among the 4,75..., A person with a cataract specifies a color that is easily distinguishable from the reference color 71, and specifies a subset for the reference color 71. Also, when the colors 72, 73, 74, 75,... Are individually adopted as the reference colors,
Perform similar tests. As a result, a table as shown in FIG. 6 is completed. However, C1, C2, C
3,... CN indicate respective colors included in the original color set.

【0053】この発明の発明者が、このようにして実際
にカラーテストを行った結果、以下のような事実が判明
した。
As a result of the actual color test performed by the inventor of the present invention, the following facts were found.

【0054】(1) 基準色との識別性は、基準色との間
の色相差にはあまり依存せず、基準色との識別が容易か
否かの主因子は、そのカラーと基準色との明度差にあ
る。平均的な程度の白内障の場合、その明度差ΔLの閾
値Thは、Lab表色系においてたとえばTh=30程
度と判断することができる。
(1) The discriminability from the reference color does not depend much on the hue difference between the reference color and the main factor that makes it easy to discriminate the reference color from the reference color. Brightness difference. In the case of an average degree of cataract, the threshold value Th of the lightness difference ΔL can be determined to be, for example, about Th = 30 in the Lab color system.

【0055】(2) どの程度の明度差があれば2つの色
を相互に識別容易かという限界値(閾値)の色相への依
存性は比較的小さく、この限界値をほぼ一定値で近似す
ることができる。
(2) The dependence of the limit value (threshold value) on the hue as to how much lightness difference is required to distinguish two colors from each other is relatively small, and this limit value is approximated by a substantially constant value. be able to.

【0056】このような結果に基づいて、この実施形態
の装置では、図6に相当する規則をテーブル化して図2
の選択規則テーブル112として保持している。元のN
個のカラーが健常者にとって相互識別可能である組合せ
である場合、各基準色に対して白内障の人が識別可能な
のカラーのサブセットに含まれるカラー数は、ほとんど
(またはすべて)の基準色に対して(N−1)個よりか
なり少ないカラーからなっている。
On the basis of such a result, the apparatus according to this embodiment tabulates rules corresponding to FIG.
Is held as the selection rule table 112 of the. Original N
If each color is a combination that is mutually identifiable to a healthy individual, then for each reference color, the subset of colors that are identifiable by a cataractist will include fewer colors than most (or all) (N-1) colors.

【0057】だだし、上述したようにカラー識別の主因
子は明度差であり、その閾値Thは色相にあまり大きく
は依存しないため、カラーの組合せ規則は、テーブル形
式ではなく、基準色が指定されたときに、他のカラーに
つき基準色との明度差を演算手段によって算出し、基準
色との明度差ΔLが所定の閾値Th以上であるカラーの
集合を、その基準色についてのサブセットとしてもよ
い。この場合には、それぞれのカラーの明度を求める明
度演算手段と、それらの明度差ΔLを演算する明度差演
算手段と、その明度差ΔLと閾値Thとを比較する比較
手段とを、ソフト的に実現するような構成となる。
However, as described above, the main factor of color identification is the lightness difference, and the threshold value Th does not depend much on the hue. Therefore, the color combination rule is not a table format but a reference color is specified. Then, the brightness difference between the other color and the reference color is calculated by the calculating means, and a set of colors whose brightness difference ΔL from the reference color is equal to or greater than a predetermined threshold Th may be used as a subset of the reference color. . In this case, the brightness calculation means for calculating the brightness of each color, the brightness difference calculation means for calculating the brightness difference ΔL, and the comparison means for comparing the brightness difference ΔL with the threshold value Th are implemented by software. The configuration is such as to be realized.

【0058】一方、図3および図4に示したシステムは
上記の選択規則のようなカラーの相互識別性の判定だけ
でなく、各カラーが白内障の人にはどのように視認され
るかという単色の変換規則およびその逆変換規則を特定
するためにも使用できる。この場合には、図3のシステ
ムにおいて図7のように単色のカラーC0iのみをモニ
タ51の画面の左半分に表示させ、右半分にはビデオカ
メラ53で撮像した結果のカラーCiを表示させる。こ
の状態でのカラーCiのカラー成分値をコンピュータ5
2のカラー分析機能を用いて特定する。
On the other hand, the systems shown in FIG. 3 and FIG. 4 not only determine the mutual discrimination of colors as in the above selection rule, but also show how each color is visually recognized by a cataract person. Can also be used to specify the conversion rule and its inverse conversion rule. In this case, in the system of FIG. 3, only the single color C0i is displayed on the left half of the screen of the monitor 51 as shown in FIG. 7, and the color Ci obtained by the video camera 53 is displayed on the right half. The color component values of the color Ci in this state are
2 is specified using the color analysis function.

【0059】その後、図8のように、ビデオカメラ53
の撮像レンズの前に白内障疑似体験フィルタ50を置
く。すると、図7のモニタ51の右半分に表示された単
色カラーCiを白内障の人が視認した場合のカラーCai
が、図8の状態におけるモニタ51の右半分に表示され
る。そして、カラーCaiのRGB値を、コンピュータ5
2のカラー分析機能を用いて特定し、元のカラーCiと
それを白内障の人が見たカラーCaiとの変換関係(C
i:Cai)を得る。また、別の方法としては、それぞれ
のモニタ51の画面の色を測色計で測定することによっ
て変換関係(Ci:Cai)を特定してもよい。
Thereafter, as shown in FIG.
A cataract pseudo experience filter 50 is placed in front of the imaging lens. Then, the color Cai when the cataract person visually recognizes the single color Ci displayed on the right half of the monitor 51 in FIG.
Are displayed on the right half of the monitor 51 in the state of FIG. Then, the RGB values of the color Cai are stored in the computer 5.
The conversion relationship between the original color Ci and the color Cai viewed by the person with cataract (Ci)
i: Cai). As another method, the conversion relationship (Ci: Cai) may be specified by measuring the color of the screen of each monitor 51 with a colorimeter.

【0060】このような作業を、所定のカラーセットに
含まれるすべてのカラーをそれぞれ基準色としつつ行う
ことによって、この変換関係の組{(Ci:Cai)}、
(ただし、i=1,2,…、N)としてのカラー対応規
則を得る。このカラー対応規則によって図2における順
変換規則114が得られる。また、カラーCai側から見
た対応規則{(Cai:Ci)}として、逆変換規則11
6が得られる。
By performing such an operation while using all the colors included in the predetermined color set as the reference colors, the set {(Ci: Cai)} of the conversion relation,
(Where i = 1, 2,..., N) to obtain a color correspondence rule. According to the color correspondence rule, the forward conversion rule 114 in FIG. 2 is obtained. Also, as the corresponding rule {(Cai: Ci)} viewed from the color Cai side, the inverse conversion rule 11
6 is obtained.

【0061】このようなカラー順変換規則114および
逆変換規則116は、図9のように数値テーブルとして
保持しておいてもよい。ただし、図9(a)は順変換用の
テーブルであり、健常者が認識するカラーCiをアドレ
スとするルックアップテーブルである。また、図9(b)
は逆変換用のテーブルであり、視覚障害者が認識するカ
ラーCaiをアドレスとするルックアップテーブルであ
る。
The color conversion rule 114 and the inverse conversion rule 116 may be stored as a numerical table as shown in FIG. However, FIG. 9A is a table for forward conversion, and is a look-up table in which a color Ci recognized by a healthy person is used as an address. FIG. 9 (b)
Is a reverse conversion table, which is a look-up table having a color Cai recognized by a visually impaired person as an address.

【0062】なお、図9(b)において、カラーCaiの順
序がi=1,2,3,…となっていないのは、たとえば
RGBの成分の大きさ順にカラーを配列してテーブル化
する場合、健常者が見たカラーの成分の大きさの順序
と、視覚障害者が見たカラーの成分の大きさの順序と
は、一般には同一ではないためである。ただし、カラー
セット全体として見たとき、健常者が見るカラーのセッ
ト{Ci}と視覚障害者が見るカラーのセット{Cai}
とは、カラーの集合としては同じであること、またそれ
ぞれの要素は1対1の対応関係にあることが、この発明
の発明者によって確認されている(図10参照:ただ
し、図10中のそれぞれ四角はカラーを示す)。
In FIG. 9B, the order of the colors Cai is not i = 1, 2, 3,..., For example, when the colors are arranged in the order of the size of the RGB components and are tabulated. This is because the order of the magnitude of the color components seen by a healthy person and the order of the magnitude of the color components seen by a visually impaired person are generally not the same. However, when viewed as a whole color set, a color set {Ci} seen by a healthy person and a color set {Cai} seen by a visually impaired person
Has been confirmed by the inventor of the present invention to be the same as a set of colors, and that the respective elements have a one-to-one correspondence (see FIG. 10: However, FIG. Each square indicates a color).

【0063】このような1対1の対応規則があるため、
これらの順変換規則114および逆変換規則116はテ
ーブルで保持しておくのではなく、それらを順変換式お
よび逆変換式という形で数式化しておくことが可能であ
り、この実施形態ではそのような変換式および逆変換式
を使用する。
Since there is such a one-to-one correspondence rule,
The forward conversion rule 114 and the reverse conversion rule 116 can be expressed in the form of a forward conversion expression and an inverse conversion expression instead of being stored in a table. Use a simple conversion formula and an inverse conversion formula.

【0064】すなわち、カラーセット{Ci}とカラー
セット{Cai}との数値的な関係につき重回帰分析を行
うことによって、健常者が認識するカラーのRBG成分
表示:
That is, by performing a multiple regression analysis on the numerical relationship between the color set {Ci} and the color set {Cai}, the RBG component display of the color recognized by a healthy person is as follows:

【0065】[0065]

【数1】 (Equation 1)

【0066】と、白内障の人が認識するカラーのRBG
成分表示:
The color RBG recognized by a person with cataract
Ingredient indication:

【0067】[0067]

【数2】 (Equation 2)

【0068】との関係:Relationship to:

【0069】[0069]

【数3】 (Equation 3)

【0070】における係数(a11〜a33、d1〜d3)を
特定できる。ただし、d1〜d3はオフセット成分であ
る。
The coefficients (a11 to a33, d1 to d3) can be specified. However, d1 to d3 are offset components.

【0071】この発明の発明者の実測および計算によれ
ば、順変換の各係数(a11〜a33、d1〜d3)の概算値
は数4の通りである。
According to the actual measurement and calculation by the inventor of the present invention, the approximate values of the coefficients (a11 to a33, d1 to d3) of the forward transform are as shown in Equation 4.

【0072】[0072]

【数4】 (Equation 4)

【0073】また、係数(a11〜a33)を成分とする行
列Aと、(d1〜d3)を成分とするベクトルDとを用い
ると、逆変換の式:
Further, when a matrix A having coefficients (a11 to a33) as components and a vector D having components (d1 to d3) as components are used, an inverse conversion equation is obtained:

【0074】[0074]

【数5】 (Equation 5)

【0075】における係数(t11〜t33、e1〜e3)
を、
(T11 to t33, e1 to e3)
To

【0076】[0076]

【数6】 (Equation 6)

【0077】の関係から得ることができ、具体的な概算
値としては数7のようになる。
The specific approximate value can be obtained from the following equation (7).

【0078】[0078]

【数7】 (Equation 7)

【0079】これらの順変換式および逆変換式を使用す
る場合には、係数(a11〜a33、d1〜d3)を図2の順
変換規則114のデータとして、また係数(t11〜t3
3、e1〜e3)を図2の逆変換規則116のデータとし
て、それぞれ図1のコンピュータ1の記憶装置内に格納
しておく。
When these forward conversion formulas and inverse conversion formulas are used, the coefficients (a11 to a33, d1 to d3) are used as the data of the forward conversion rule 114 in FIG.
3, e1 to e3) are stored in the storage device of the computer 1 in FIG. 1 as data of the inverse conversion rule 116 in FIG.

【0080】また、図3および図4に示したシステム
は、図2の輪郭強調手段131やぼかし処理手段132
などのパラメータ値USVを決定するためにも使用でき
る。すなわち、図4のカラーパターンP2では、白内障
疑似体験フィルタ50によってシミュレートされた白内
障の症状の影響によって、実際には文字(図示例では
「A」の文字)の輪郭がぼやけた状態となる(図中では
便宜上、ぼやけた状態は図示していない)。そこで、カ
ラパターンP1m、P2のそれぞれにおける輪郭のシャ
ープネス値をコンピュータ52で特定してそれらを相互
に比較することにより、どの程度のボケ効果が作用して
いるかを知る。そして、その効果をぼかし処理手段13
2のパラメータ値USVとして設定しておく。また、そ
のようなボケを実質的に補償するための輪郭強調度をパ
ラメータ値SPVとして求め、それを輪郭強調手段13
1に設定しておく。これらのパラメータ値USV,SP
Vは、デジタルフィルタ(マスク)のサイズおよび各画
素の係数値として表現しておくことができる。
The system shown in FIGS. 3 and 4 is similar to the system shown in FIG.
It can also be used to determine a parameter value USV such as That is, in the color pattern P2 of FIG. 4, the outline of the character (the character “A” in the illustrated example) is actually blurred due to the effect of the cataract symptom simulated by the cataract pseudo experience filter 50 ( The blurred state is not shown in the figure for convenience.) Therefore, the computer 52 specifies the sharpness value of the contour in each of the color patterns P1m and P2, and compares them with each other to know how much blur effect is acting. Then, the effect is blurred by the processing means 13.
It is set as a parameter value USV of 2. Further, a contour emphasis degree for substantially compensating for such blurring is obtained as a parameter value SPV, and is obtained by the contour emphasis means 13.
Set to 1. These parameter values USV, SP
V can be expressed as the size of a digital filter (mask) and the coefficient value of each pixel.

【0081】<カラー選択機能>以上の準備の下で、ま
ずカラー選択機能の具体的内容および利用方法につい
て、簡単なデジタルカラーイラストを作成する場合を例
にとって説明する。
<Color Selection Function> Under the above preparation, the specific contents of the color selection function and how to use it will be described with reference to an example in which a simple digital color illustration is created.

【0082】図11のフローチャートにおいて、まず図
1のコンピュータ1において画像処理ソフトを起動させ
る(ステップS1)。また、ビジュアルコンテンツのキ
ャンバスサイズの設定など基本的設定を終えた後、カラ
ーパレットを含むダイアログをモニタ3の画面上に表示
させる(ステップS2)。この時のカラーパレットの例
が図13にカラーパレットCPとして示されている。こ
の例でのカラーパレットCPは円形のカラーホイールで
あって、高中低のいずれか指定された彩度について、カ
ラーセット201のすべての範囲のカラー(有彩色およ
び無彩色の双方を含む)が表示されている。実際にはこ
のカラーパレットCP内の各区画は別個のカラーで表示
されており、カラーホイールの中心側が低明度のカラー
となっている。また、このカラーセットカラーパレット
CPは高中低の彩度で相互に切り換えることができる
が、ここでは簡単化のため、高彩度のカラーだけを使用
すると仮定する。また、このときのカラーパレットCP
上のカラー総数をN(たとえばN=216)とする。
In the flowchart of FIG. 11, first, the image processing software is activated in the computer 1 of FIG. 1 (step S1). After completing the basic settings such as the setting of the canvas size of the visual content, a dialog including a color palette is displayed on the screen of the monitor 3 (step S2). An example of the color palette at this time is shown as a color palette CP in FIG. The color palette CP in this example is a circular color wheel, and displays colors (including both chromatic and achromatic colors) in the entire range of the color set 201 for any of the designated high, medium, and low saturations. Have been. Actually, each section in the color pallet CP is displayed in a separate color, and the center side of the color wheel is a low brightness color. The color set color palette CP can be switched between high, medium and low saturations. However, for simplicity, it is assumed that only high saturation colors are used. Also, the color palette CP at this time
Let the total number of colors above be N (eg, N = 216).

【0083】次に、クリエータは、図1のマウス5を使
用してこのN色の中から任意に背景となるカラーを選択
してダイアログの「OK」をクリックすることによって
背景色を指定する(ステップS3)。ここで指定された
背景色をCkとすると、この背景色Ckは背景色カラーボ
ックスに表示される。この背景色Ckは、図12(a)に示
したキャンバス中の対象範囲の背景領域301の描画に
使用することができる。
Next, the creator uses the mouse 5 in FIG. 1 to arbitrarily select a background color from the N colors and click "OK" in the dialog to specify the background color ( Step S3). If the designated background color is Ck, this background color Ck is displayed in the background color box. This background color Ck can be used for drawing the background area 301 of the target range in the canvas shown in FIG.

【0084】また、MPUが図2および図6に示す選択
規則テーブル112を参照することによって、指定され
た背景色Ckを基準色とするようなカラーのサブセット
{sub(Ck)}を特定する(ステップS4)。そして、
カラーパレットCPのうち、このサブセット{sub(C
k)}に属する範囲のカラーのみを選択可能とし、他の
カラーは領域はグレーでマスク表示することによって次
の描画に使用する色の選択をサブセット{sub(Ck)}
の範囲内だけに限定する(ステップS5)。このときの
状態が図14に例示されており、描画色のカラー選択可
能範囲(サブセット)202と選択不能範囲203とが
区別されている。図14中では選択不能範囲203の各
カラー領域を白で示しているが、実際の選択不能範囲2
03の表示色はグレーの非アクティブ色である。選択規
則テーブル112ではなく、明度差に基づく演算によっ
てカラー限定を行うときには、背景色Ckを除いた(N
−1)色について背景色Ckとの明度差ΔLをそれぞれ
演算し、その明度差ΔLが閾値Th(たとえばTh=3
0)以上のものだけをサブセット{sub(Ck)}として
表示する。
The MPU refers to the selection rule table 112 shown in FIGS. 2 and 6 to specify a color subset {sub (Ck)} having the specified background color Ck as a reference color ( Step S4). And
This subset パ レ ッ ト sub (C
k) Only the colors belonging to the range belonging to} are selectable, and the other colors are displayed in a mask in gray so that the selection of colors to be used for the next drawing is subset {sub (Ck)}.
(Step S5). The state at this time is illustrated in FIG. 14, in which a color selectable range (subset) 202 of a drawing color and a non-selectable range 203 are distinguished. In FIG. 14, each color area of the non-selectable range 203 is shown in white, but the actual non-selectable range 2
The display color of 03 is a gray inactive color. When performing color limitation by calculation based on the lightness difference instead of the selection rule table 112, the background color Ck is excluded (N
-1) For each color, a lightness difference ΔL from the background color Ck is calculated, and the lightness difference ΔL is set to a threshold Th (for example, Th = 3).
0) Only those above are displayed as subset {sub (Ck)}.

【0085】クリエータは次に、サブセット{sub(C
k)}に相当する領域202の中から任意の描画色Cpを
マウス5で選択し、ダイアログの「OK」をクリックす
る(ステップS6)。この描画色Cpは描画色カラーボ
ックスに表示される。そして、操作者は、この描画色C
pとを使用して図12(b)のように背景領域301中の任
意の領域302を描画する(ステップS7)。この描画
は、ドローイングやペインティング動作にその描画色C
pの情報を受け渡すことによって行われ、図2のカラー
付与手段111bがこの機能を持つ。
The creator then proceeds to subset {sub (C
k) Select an arbitrary drawing color Cp with the mouse 5 from the area 202 corresponding to マ ウ ス, and click “OK” in the dialog (step S6). This drawing color Cp is displayed in the drawing color box. Then, the operator sets the drawing color C
Using p, an arbitrary area 302 in the background area 301 is drawn as shown in FIG. 12B (step S7). This drawing uses the drawing color C for drawing and painting operations.
This is performed by passing the information of p, and the color providing unit 111b of FIG. 2 has this function.

【0086】さらに領域302内に別の色で描画を行い
たいときには、クリエータは現在の描画色Cpを背景色
として設定する(ステップS8からS3)。これに応答
して、MPUが選択規則テーブル112を再び参照する
ことによって、新たな基準色Cpに対するサブセット{s
ub(Cp)}が特定される。そして、図15に示すよう
に、カラーパレットCP上の各カラー範囲は、新たなサ
ブセット{sub(Cp)}に相当する選択領域204と、
それ以外の選択不能領域とに区別される。クリエータ
は、この新たなサブセット{sub(Cp)}の中から描画
色Ctを選択し、その描画色Ctを使用して図12(c)の
ように領域303の描画を行う(ステップS7)。
Further, when it is desired to perform drawing in another color in the area 302, the creator sets the current drawing color Cp as a background color (steps S8 to S3). In response, the MPU refers to the selection rule table 112 again, so that the subset {s
ub (Cp)} is specified. Then, as shown in FIG. 15, each color range on the color palette CP includes a selection area 204 corresponding to a new subset {sub (Cp)},
It is distinguished from other non-selectable areas. The creator selects a drawing color Ct from the new subset {sub (Cp)}, and draws the area 303 as shown in FIG. 12C using the drawing color Ct (step S7).

【0087】このような作業を繰返して、必要なイラス
トが完成すると、図11の繰返しルーチンから抜ける。
When the necessary illustration is completed by repeating such operations, the process exits from the repetition routine of FIG.

【0088】なお、ここでは非常に簡単な画像の例につ
いて説明したが、いったん作成した画像の修正など、複
雑な作業も可能である。背景色は、描画済みの領域の色
成分を抽出する機能(いわゆるスポイド機能)によって
設定することもできる。
Although an example of a very simple image has been described here, complicated operations such as correction of an image once created are also possible. The background color can also be set by a function of extracting a color component of a drawn area (a so-called spoid function).

【0089】このように、クリエータ(一般には操作
者)が指定した基準色(画像に既に使用した基準色)に
対して、白内障の人などが視認し易いカラーの範囲を自
動的に特定し、そのカラー範囲の中からだけ、次の利用
カラーを選択できるようになっている。このため、容易
かつ確実にバリアフリーのビジュアルコンテンツを作成
することができる。
As described above, a color range that is easily visible to a person with a cataract or the like is automatically specified with respect to a reference color (a reference color already used for an image) specified by a creator (generally, an operator). The next available color can be selected only from the color range. Therefore, it is possible to easily and reliably create barrier-free visual content.

【0090】また、基準色と組み合わせて使用するカラ
ーの範囲を限定するとはいえ、それは有彩色を含む範囲
での選択を可能とする限定である。したがって、視覚障
害者用として単にモノクロで描画するような技術と比較
して、はるかに画像表現が豊かになる。
Although the range of colors used in combination with the reference color is limited, it is a limitation that allows selection in a range including chromatic colors. Therefore, the image expression becomes much richer than a technique for simply drawing in monochrome for the visually impaired.

【0091】また、このようにして作成されたビジュア
ルコンテンツは、図2の輪郭強調手段131を能動化
し、あらかじめ設定されていたパラメータ値SPVで輪
郭強調処理(シャープネス処理)を施すことによって、
さらに視覚障害者による視認性が高い画像になる。
The visual contents created in this manner are activated by activating the contour emphasizing means 131 shown in FIG. 2 and performing contour emphasizing processing (sharpness processing) with a preset parameter value SPV.
Furthermore, an image having high visibility by a visually impaired person is obtained.

【0092】なお、カラーパレットとしては、より少な
いカラー数(たとえば64色)のものをマトリクス配列
した図16のようなカラーパレット205であってもよ
い。この場合には基準色(背景色)を選択すると、カラ
ーの選択規則テーブル112が参照され、図17のよう
に、背景色に対するサブセットのカラーのみが、描画色
として選択可能なカラー範囲206として配列表示さ
れ、背景色との区別が困難なカラーは選択対象からはず
される。
The color palette may be a color palette 205 as shown in FIG. 16 in which a smaller number of colors (for example, 64 colors) are arranged in a matrix. In this case, when a reference color (background color) is selected, the color selection rule table 112 is referred to, and as shown in FIG. 17, only a subset of colors for the background color is arranged as a color range 206 selectable as a drawing color. Colors that are displayed and are difficult to distinguish from the background color are excluded from selection.

【0093】また、ここでは2色間相関のみを考慮して
いるが、3色あるいはそれ以上の相関を考慮した規則を
利用してもよい。3色相関を考慮する場合には、基準色
として2色(たとえばCkとCt)が指定されたとき
に、これらの双方に対して識別容易なカラーのサブセッ
トをあらかじめ特定しておくことになる。
Although only the correlation between two colors is considered here, a rule considering the correlation of three colors or more may be used. When three-color correlation is considered, when two colors (for example, Ck and Ct) are designated as reference colors, a subset of colors that are easily identifiable for both of them is specified in advance.

【0094】<カラーの順変換手段(図18(a))>次
にカラー順変換手段113の動作について説明する。
<Color Forward Conversion Unit (FIG. 18A)> Next, the operation of the color forward conversion unit 113 will be described.

【0095】この手段113を利用すると、特に視覚障
害者を意識しないで作成されたビジュアルコンテンツ
(一般には、種々のオブジェクトの配色)が、視覚障害
者にとって見やすいものであるかどうかを確認すること
ができる。
By using this means 113, it is possible to confirm whether or not visual content (generally, a color arrangement of various objects) created without being particularly conscious of the visually impaired is easy to see for the visually impaired. it can.

【0096】そのようなものとしては、この発明に相当
する装置を使用しないで作成されたビジュアルコンテン
ツのほか、写真などの自然画がある。すなわち、デジタ
ルカメラやスキャナで読取った画像は、その被写体の色
が自然色であるため、視覚障害者のための処理は何もな
されていない。したがって、その画像が視覚障害者にと
ってどのように視認されるかを確認することが必要にな
る。
Examples of such objects include visual contents created without using a device corresponding to the present invention, and natural images such as photographs. That is, the image read by the digital camera or the scanner has no natural color for the subject, so that no processing is performed for the visually impaired. Therefore, it is necessary to confirm how the image is visually recognized by a visually impaired person.

【0097】また、工業製品などのモデルをオブジェク
トとする場合には、操作パネルのスイッチ類などが視覚
障害者にとって見やすい配色であるかどうかを確認する
ことが好ましい。このとき、図3に示した白内障疑似体
験フィルタ50を通して肉眼でオブジェクトを直接に観
察することもできるが、白内障疑似体験フィルタ50は
高価であり、また、肉眼観察ではその観察結果を保存し
たり、客観的に他人に伝達することが困難である。
When a model such as an industrial product is used as an object, it is preferable to confirm whether or not switches and the like on the operation panel have a color scheme that is easy for a visually impaired person to see. At this time, the object can be directly observed with the naked eye through the cataract simulated experience filter 50 shown in FIG. 3, but the cataract simulated experience filter 50 is expensive. It is difficult to communicate objectively to others.

【0098】これに対して、この発明の装置に含まれる
カラー順変換手段113を使用すれば、白内障の人が見
た場合のオブジェクトの画像の印象を客観的にシミュレ
ートして把握可能である。
On the other hand, by using the color order conversion means 113 included in the apparatus of the present invention, it is possible to objectively simulate and grasp the impression of the image of the object as seen by a cataract person. .

【0099】さらに、既述した例のカラー選択制限機能
では2色間の識別相関だけを考慮しているため、3色以
上のカラーが相互に隣接している領域などの識別性は、
作成されたビジュアルコンテンツを視覚障害者が見た画
像に変換して実際に確認することが好ましい。
Further, in the color selection restriction function of the above-described example, only the discrimination correlation between two colors is considered, so that the discriminability of an area where three or more colors are adjacent to each other is not improved.
It is preferable that the created visual content be converted into an image viewed by a visually impaired person and actually confirmed.

【0100】このような目的で利用されるカラー順変換
手段113の具体的動作においては、まず画像処理ソフ
ト本体100のプラグインソフトとして実現されるカラ
ー順変換手段113を起動し、変換すべきビジュアルコ
ンテンツのファイルを指定する。すると、MPUはカラ
ーの順変換規則114(図9(a)のテーブルまたは既述
した数3・数4で与えられる変換式)を参照し、そのビ
ジュアルコンテンツに含まれるの配色を、白内障の人が
見た配色に自動変換する。
In the specific operation of the color order conversion means 113 used for such a purpose, first, the color order conversion means 113 realized as plug-in software of the image processing software main body 100 is activated, and the visual to be converted is executed. Specify the content file. Then, the MPU refers to the color forward conversion rule 114 (the table shown in FIG. 9A or the conversion formula given by the above-described equations 3 and 4), and determines the color scheme included in the visual content by the cataract person. Automatically converts to the color scheme seen by.

【0101】そして、変換後の画像をモニタ3を通して
操作者が観察し、もし識別困難なカラーの組合せがあっ
た場合には、その領域の元のカラーを他のカラーに操作
者が変更する。そして、修正後の画像を順変換し、再び
カラーの識別性を確認する。識別性が高いカラーの組合
せが得られると、そのときの順変換前の画像をビジュア
ルコンテンツの完成版とする。
Then, the operator observes the converted image through the monitor 3, and if there is a combination of colors that are difficult to identify, the operator changes the original color of the area to another color. Then, the corrected image is forward-converted, and the color recognizability is confirmed again. When a color combination with high discrimination is obtained, the image before the forward conversion at that time is set as a completed version of the visual content.

【0102】また、工業製品の操作パネルなどの配色の
モデリングの場合であって、元のオブジェクトのカラー
画像をこの実施形態の装置で順変換したときに、視認し
にくいカラーの組合せがあった場合には、そのオブジェ
クトのモデルの色を変更して、視覚障害者がより見やす
い配色にする。
In the case of modeling a color scheme of an operation panel of an industrial product, etc., when a color image of an original object is forward-converted by the apparatus of this embodiment, there is a color combination that is difficult to recognize. Then, the color of the model of the object is changed so that the visually impaired person can see the color more easily.

【0103】これらのカラー修正は試行錯誤で行っても
よいが、既述したカラー選択表示制御手段111aを利
用することが好ましい。すなわち、識別しにくい色の組
合せがあったときには、そのうちの一つのカラーを基準
色として指定し、それに対応するサブセットから、隣接
領域のカラーの修正色を選択する。このようにすれば、
着目する領域のカラーが、周囲のカラーに対して白内障
の人が識別し易いカラーへと変更されることが保証さ
れ、煩雑な試行錯誤を避けることができる。
These color corrections may be performed by trial and error, but it is preferable to use the above-described color selection display control means 111a. That is, when there is a combination of colors that are difficult to identify, one of the colors is designated as a reference color, and a correction color of a color in an adjacent area is selected from the corresponding subset. If you do this,
It is ensured that the color of the region of interest is changed to a color that is easy for a cataract person to identify with respect to the surrounding colors, and complicated trial and error can be avoided.

【0104】また、好ましくは、カラーの順変換にあた
って、図2のぼかし処理手段132も能動化し、パラメ
ータ値USVによって画像にぼかし効果を与える。白内
障の場合、カラーの識別力が低下しているだけでなく、
輪郭の識別力も低下していることが多いため、ぼかし処
理手段103を利用すれば、その現象もシミュレートで
きる。
Also, preferably, in the color forward conversion, the blur processing means 132 in FIG. 2 is also activated, and a blur effect is given to the image by the parameter value USV. In the case of cataracts, not only is the color discrimination reduced,
Since the discriminating power of the contour is often lowered, the phenomenon can be simulated by using the blur processing means 103.

【0105】<カラーの逆変換機能(図18(b))>一
方、視覚障害者が見た状態の画像を先に決定し、それに
対応する画像データを特定するには、逆変換手段115
(図2)を利用する。すなわち、画像処理ソフト本体1
00のプラグインソフトとして実現されるこの逆変換手
段115を起動し、逆変換すべきビジュアルコンテンツ
のファイルを指定すると、MPUはカラーの逆変換規則
116(既述した数5〜数7で与えられる変換式)を参
照し、そのビジュアルコンテンツの配色を逆変換する。
このようにして得られた画像(逆変換後画像)は、視覚
障害者が見たときに視認しやすい配色になっている。
<Color Inverse Conversion Function (FIG. 18 (b))> On the other hand, in order to first determine an image viewed by a visually impaired person and specify image data corresponding to the image, the inverse conversion means 115 is used.
(FIG. 2). That is, the image processing software main body 1
When the inverse conversion means 115 realized as plug-in software of 00 is activated and a visual content file to be inverse-converted is specified, the MPU is given by the color inverse-conversion rule 116 (Equation 5 to Equation 7 described above). Conversion formula), and reversely converts the color scheme of the visual content.
The image thus obtained (the image after the inverse conversion) has a color scheme that is easily recognized by a visually impaired person.

【0106】すなわち、画像の順変換をF(X)と書
き、その逆変換をf(X)と書いたとき、順変換は配色
X1をF(X1)に変化させる。したがって、視覚障害者
に視認して欲しい望ましい配色がX2であれば、それを
逆変換して配色f(X2)とし、この配色f(X2)を持
つウエブコンテンツを提供すれば、視覚障害者が見たと
きには、 F(f(X2))=X2 となるために、望ましい配色X2となるわけである。
That is, when the forward transform of an image is written as F (X) and the inverse transform is written as f (X), the forward transform changes the color scheme X1 to F (X1). Therefore, if the desired color scheme to be visually recognized by the visually impaired person is X2, the color scheme is inversely converted to a color scheme f (X2), and if the web content having this color scheme f (X2) is provided, the visually impaired person can When viewed, since F (f (X2)) = X2, the desired color scheme X2 is obtained.

【0107】この場合、逆変換した画像は、健常者にと
っては、望ましい配色からずれている。しかし、視覚障
害者の場合でも配色の全体が全く異なった色に見えるこ
とはなく、色の区別がくきにくくなったり、コントラス
トが下がるというような症状が通例であるため、上記逆
変換で得られる画像は、健常者にとっては色やコントラ
ストが比較的強いというくらいの影響しかない。したが
って、視覚障害者にとって見やすい配色にすることは、
その見返りとして健常者の視認性を著しく低下させるも
のではない。
In this case, the inversely transformed image deviates from a color scheme desirable for a healthy person. However, even in the case of visually impaired people, the entire color scheme does not look completely different, and it is difficult to distinguish between colors, and symptoms such as reduced contrast are usually obtained, so it is obtained by the above inverse conversion. Images have only a relatively strong effect on color and contrast for healthy people. Therefore, making the color scheme easy for the visually impaired to see
In return, the visibility of a healthy person is not significantly reduced.

【0108】逆に、健常者にとって見やすい場合でも、
その配色が不適切であれば視覚障害者にとっては文字な
どを判別できないという本質的な影響が生じる。したが
って、健常者のことだけを考えた画像は視覚障害者にと
って本質的に問題が生じる場合があるが、視覚障害者を
考慮してこの実施形態の逆変換を行った場合には、健常
者と視覚障害者との双方が活用できる画像となる。
Conversely, even if it is easy to see for a healthy person,
If the color scheme is inappropriate, a visually impaired person has an essential effect that characters and the like cannot be distinguished. Therefore, an image that considers only a healthy person may cause a problem for a visually impaired person, but when the inverse conversion of this embodiment is performed in consideration of a visually impaired person, The image can be used by both the visually impaired and the visually impaired.

【0109】また、この逆変換にあたっては、図2の輪
郭強調手段131を同時に能動化してパラメータ値SP
Vで輪郭強調をすることが好ましい。こうすることによ
って、白内障の人がこのコンテンツを見たときに生じる
ぼけ作用が補償され、適度なエッジ強度でコンテンツを
見ることができる。
In the inverse conversion, the contour emphasizing means 131 shown in FIG.
It is preferable to emphasize the outline with V. By doing so, the blurring effect that occurs when a person with a cataract views this content is compensated, and the content can be viewed with an appropriate edge intensity.

【0110】<モニタ調整>以上のそれぞれの機能を正
しく実行するために、図1のモニタ3のカラー表示が適
切となるようにモニタ3の表示特性をあらかじめ調整し
ておくことが好ましい。
<Monitor Adjustment> In order to properly execute each of the above functions, it is preferable to adjust the display characteristics of the monitor 3 in advance so that the color display of the monitor 3 in FIG. 1 is appropriate.

【0111】図19はそのようなモニタ調整の際にモニ
タ3に表示されるパターン画像300の例を示してい
る。このパターン画像300は、暗部側で異なる明度を
有する2つの無彩色領域301,302が隣接して表示
されているとともに、明部側で異なる明度を有する2つ
の無彩色領域303,304が隣接して配置されてい
る。
FIG. 19 shows an example of a pattern image 300 displayed on the monitor 3 during such monitor adjustment. In the pattern image 300, two achromatic regions 301 and 302 having different lightness on the dark side are displayed adjacent to each other, and two achromatic regions 303 and 304 having different lightness on the bright side are adjacent to each other. It is arranged.

【0112】図20に示すように、モニタ3にはメニュ
ー切り換えボタン351とアップダウンボタン352が
設けられており、メニュー切り換えボタン351によっ
て輝度調整を選択すると、アップダウンボタン352に
よってモニタ3の表示の輝度を調整できる。また、メニ
ュー切り換えボタン351によってコントラスト調整を
選択すると、アップダウンボタン352によってモニタ
3の表示のコントラストを調整できる。
As shown in FIG. 20, the monitor 3 is provided with a menu switching button 351 and an up / down button 352. When brightness adjustment is selected by the menu switching button 351, the display of the monitor 3 is displayed by the up / down button 352. Brightness can be adjusted. When contrast adjustment is selected by the menu switching button 351, the display contrast of the monitor 3 can be adjusted by the up / down button 352.

【0113】クリエータは、ビジュアルコンテンツの作
成ないしは修正する前に、図19のパターン画像300
を表示する表示制御手段117(図2)を起動する。そ
して、このパターン画像300の表示において、一方の
カラー領域のペア301,302の双方の視覚的な区別
が明確に可能であり、かつ他方のカラー領域のペア30
3,304についても双方の視覚的な区別が明確に可能
となるような状態となるように、モニタ3の輝度とコン
トラストとを、メニュー切り換えボタン351とアップ
ダウンボタン352とを使用して調整する。
Before the creator creates or modifies the visual contents, the pattern image 300 shown in FIG.
Is activated on the display control means 117 (FIG. 2) for displaying. Then, in the display of the pattern image 300, it is possible to clearly distinguish both the pair 301 and 302 of one color region, and the pair 30 of the other color region.
The brightness and contrast of the monitor 3 are adjusted using the menu switching button 351 and the up / down button 352 so that the visual distinction between the three and the 304 can be clearly distinguished. .

【0114】これによって、暗部側と明部側との双方に
おいて異なる明度の違いをモニタ3上で正確に表示でき
ることになり、より適切なビジュアルコンテンツの作成
や修正が可能になる。
As a result, the difference in brightness between the dark part side and the light part side can be accurately displayed on the monitor 3, so that more appropriate visual contents can be created and corrected.

【0115】<サーバ登録とネットワークからの閲覧>
上記のようにして図1のサービス側コンピュータ1で作
成されたビジュアルコンテンツは、ウエブ上のホームペ
ージなどに組み込まれて図1のサーバ11に登録され
る。ユーザ側コンピュータ30はネットワーク10を介
してこのサーバ11にアクセスし、登録されているビジ
ュアルコンテンツを画面上に表示させて閲覧することが
できる。
<Server registration and browsing from network>
The visual content created by the service-side computer 1 of FIG. 1 as described above is incorporated in a web page on the web and registered in the server 11 of FIG. The user-side computer 30 can access the server 11 via the network 10 to display the registered visual contents on the screen and browse them.

【0116】このビジュアルコンテンツは、白内障の人
にも見やすい色使いになっているため、バリアフリーの
コンテンツとして特に有用である。
This visual content is particularly useful as barrier-free content because it has a color that is easy to see even for cataracts.

【0117】また、いったん完成した健常者向けのビジ
ュアルコンテンツの各カラーを強制的に変更するのでは
なく、クリエータによるカラーの選択の余地は十分に残
しているため、視認性を重視するあまりにビジュアルコ
ンテンツの美的創作性を殺してしまうこともない。した
がって、健常者にとっても自然でかつ見やすい画像とな
る。
Also, once the completed visual content for healthy persons is not forcibly changed, the creator has ample room for color selection, so that too much visual content is emphasized for visibility. It does not kill the aesthetic creativity of. Therefore, the image is natural and easy to see for healthy persons.

【0118】さらに、カラーの順変換機能や逆変換機能
を利用することによって、このビジュアルコンテンツの
カラー調整を十分に検証した後にネットワークに乗せる
ことができるため、作成ミスも少ない。
Further, by utilizing the color forward conversion function and the inverse conversion function, the visual content can be placed on the network after the color adjustment of the visual content has been sufficiently verified, so that there is little generation error.

【0119】<診断および認証>次に、ウエブコンテン
ツなどのオブジェクトが、白内障などの視覚障害者にと
っても見やすいものになっているかどうか、換言すれ
ば、それがバリアフリーのオブジェクトと言えるかどう
かを、そのビジュアルコンテンツの作成者自身ではな
く、ネットワークを介して特定のサービスセンタで集中
的に確認するサービスについて説明する。このような確
認を行う認証サービスは、この実施形態のような視覚障
害対応機能ソフトを利用して作成され、かつその機能が
十分に発揮されたオブジェクトであることを認証するも
のである。したがって、他のソフトだけを使用して作成
されたオブジェクトについては、もしそれが視覚障害者
に見やすい画像になっていないときに、それを視覚障害
対応機能ソフトで修正した場合のみ認証を与える。
<Diagnosis and Authentication> Next, it is determined whether or not an object such as web content is easy to see for a visually impaired person such as a cataract, in other words, whether or not it can be said to be a barrier-free object. A description will now be given of a service that is intensively checked by a specific service center via a network, not by the creator of the visual content. The authentication service for performing such confirmation is created by using the visual impairment function software as in the present embodiment, and authenticates that the object is an object whose function is sufficiently exhibited. Therefore, for an object created using only other software, if it is not an image that is easily viewable by a visually impaired person, authentication is given only when the object is modified by the visually impaired function software.

【0120】このような認証の前提としては、(1)ユー
ザ自身は視覚障害対応機能ソフトを所持していない場合
と、(2)ユーザ自身が視覚障害対応機能ソフトを所持し
ている場合と、の2つの態様があり、これらについて以
下で詳述する。なお、このサービスを行うことができる
者として、この発明の装置などを利用しつつ、バリアフ
リーのオブジェクトであるかどうかを判定できる能力が
あると所定の機関が認定した有資格者だけに限定するこ
ともできる。
As a premise of such authentication, (1) the case where the user himself does not have the visual impairment function software, and (2) the case where the user himself has the visual impairment function software, And these will be described in detail below. It should be noted that, as a person who can perform this service, only a qualified person who has been determined by a predetermined institution to be capable of determining whether or not the object is a barrier-free object while using the device of the present invention is limited. You can also.

【0121】(1)ユーザ自身は視覚障害対応機能ソフト
を所持していない場合:この場合には、具体的手順にお
いて、まず、図21に示すクライアント側コンピュータ
30によってビジュアルコンテンツ401を作成したと
する。このビジュアルコンテンツ401は、この発明の
カラー選択表示制御手段111aなどを使用せずに作成
されており、以下「1次コンテンツ」と呼ぶ。
(1) The user himself / herself does not have the visual impairment function software: In this case, it is assumed that, in a specific procedure, first, the visual content 401 is created by the client computer 30 shown in FIG. . This visual content 401 is created without using the color selection display control means 111a of the present invention and the like, and is hereinafter referred to as "primary content".

【0122】一方、図21のサーバ11には1次コンテ
ンツ401のバリアフリー性の検証を受け付けるホーム
ページHPが登録されている。ウエブ上の1次コンテン
ツ401の作成者(クライアント)は、ネットワーク1
0を介してその1次コンテンツ401をサーバ11上の
ホームページHPに転送するとともに、検証を依頼する
旨を、このホームページHPに書込む。
On the other hand, a homepage HP for accepting verification of the barrier-free property of the primary content 401 is registered in the server 11 of FIG. The creator (client) of the primary content 401 on the web is the network 1
In addition, the primary content 401 is transferred to the homepage HP on the server 11 via the server 0, and a request for verification is written in the homepage HP.

【0123】サービス側コンピュータ1は、適時にこの
1次コンテンツ401をサーバ11からダウンロード
し、既述したカラー順変換手段113を使用して、白内
障の人から見た画像に変換する。サービス側コンピュー
タ1の検証担当者は、その変換後の画像をモニタ上で目
視し、見にくいカラーの組合せが使われていないかどう
かを判定する。この判定は目視によって行ってもよく、
画像内で互いに隣接する複数のカラーを抽出し、それら
の複数のカラーが、選択規則テーブル112(図2)に
登録されているそれぞれの組合せに含まれているかどう
かを自動判定してもよい。
The service-side computer 1 downloads the primary content 401 from the server 11 in a timely manner, and converts the primary content 401 into an image viewed from a cataract person using the above-described color sequential conversion means 113. The person in charge of verification of the service-side computer 1 visually checks the converted image on a monitor, and determines whether or not a color combination that is difficult to see is used. This determination may be made visually,
A plurality of colors adjacent to each other in the image may be extracted, and whether the plurality of colors are included in each combination registered in the selection rule table 112 (FIG. 2) may be automatically determined.

【0124】このような判定によって、視覚障害者には
見にくいコンテンツであると判定されたときには、次の
2つのいずれかの対応をとる。
When it is determined that the content is hard to see for visually impaired persons, one of the following two measures is taken.

【0125】その第1は、この1次コンテンツ401が
バリアフリーの条件を満足していない旨をクライアント
にネットワーク経由で通知することである。この通知
は、図20において電子メール403として示されてい
る。
The first is to notify a client via the network that the primary content 401 does not satisfy the barrier-free condition. This notification is shown as an electronic mail 403 in FIG.

【0126】その第2は、不適当なカラーの組合せをサ
ービス側コンピュータ1において、適切なカラーの組合
せに変更したウエブ用の2次コンテンツを作成し、ネッ
トワーク10経由でクライアントに返送することであ
る。そして、クライアントは、この2次コンテンツを確
認し、それに承諾すればその2次コンテンツがバリアフ
リーのビジュアルコンテンツとして利用され、同意しな
かった場合にはクライアントが独自に1次コンテンツ4
01の修正を行い、再度、検証を求める。
The second is that the service-side computer 1 creates secondary content for the web in which an inappropriate color combination has been changed to an appropriate color combination, and returns it to the client via the network 10. . Then, the client confirms this secondary content, and if the client accepts the secondary content, the secondary content is used as barrier-free visual content.
01 and ask for verification again.

【0127】2次コンテンツ402については、そのコ
ンテンツにサービス側コンピュータ1においてバリアフ
リーコンテンツである旨のデジタル認証を与える。そし
て図21に概念的に示すように、デジタル認証405が
付されたコンテンツ402がネットワーク10経由でク
ライアント側コンピュータ30に転送される。クライア
ントはその認証付コンテンツ402を任意のサーバに登
録し、一般のユーザの利用に供する。これによって、図
1のユーザ側コンピュータ20のユーザはその認証付コ
ンテンツ402がバリアフリーのものであることがわか
る。オブジェクトが工業製品などのモデルである場合に
も、同様の通知や認証が可能である。
For the secondary content 402, the service side computer 1 gives the content a digital certificate indicating that it is a barrier-free content. Then, as conceptually shown in FIG. 21, the content 402 with the digital authentication 405 is transferred to the client computer 30 via the network 10. The client registers the authenticated content 402 in an arbitrary server and provides it to general users. Thus, the user of the user computer 20 in FIG. 1 knows that the content 402 with authentication is barrier-free. Similar notification and authentication are possible even when the object is a model such as an industrial product.

【0128】このような認証は可視的なマークであって
もよく、コード化された認証情報や、電子透かし技術を
使用した認証であってもよい。また、認証にあたって
は、クレジットカードなどを利用したオンライン決済に
よって、所定の手数料を徴収することができる。
[0128] Such authentication may be a visible mark, or may be authentication using coded authentication information or digital watermark technology. In the authentication, a predetermined fee can be collected by online payment using a credit card or the like.

【0129】(2)ユーザ自身が視覚障害対応機能ソフト
を所持している場合:ユーザが視覚障害対応機能ソフト
を所持している場合には、視覚障害対応機能を使用して
1次コンテンツ401を作成することになる。このた
め、この1次コンテンツ401は視覚障害者にとって見
やすいコンテンツになっているが、上記と同様にしてそ
の1次コンテンツ401をサービス側コンピュータ1に
転送すれば、検証担当者から認証を受けることができ
る。この場合には、順変換機能を利用して検証担当者が
1次コンテンツ401を順変換して視覚的に確認し、そ
れが視覚障害者にとって見やすい配色になっている場合
には、その1次コンテンツ401にデジタル認証を与え
てユーザに返信する。この場合には、図21における返
信の2次コンテンツ402が、1次コンテンツ401に
認証を与えたものと読み替えられる。もし、1次コンテ
ンツ401の配色に部分的に不十分なところがあればサ
ービス側コンピュータ1上の視覚障害対応機能ソフトを
使用して検証担当者側で1次コンテンツ401を修正
し、認証付きの2次コンテンツ402として返信する。
(2) When the User Owns the Visually Impaired Function Software: When the user has the visually impaired function software, the primary content 401 is downloaded using the visually impaired function. Will be created. For this reason, the primary content 401 is a content that is easy for the visually impaired to see, but if the primary content 401 is transferred to the service computer 1 in the same manner as described above, authentication can be performed by the person in charge of verification. it can. In this case, the person in charge of verification uses the forward conversion function to perform forward conversion on the primary content 401 and visually confirms the primary content 401. If the coloration is easy to see for visually impaired persons, the primary Digital authentication is given to the content 401 and a reply is sent to the user. In this case, the reply secondary content 402 in FIG. 21 is replaced with the content obtained by authenticating the primary content 401. If there is a part of the primary content 401 in which the color scheme is insufficient, the person in charge of verification corrects the primary content 401 using the visual impairment function software on the service-side computer 1, and performs authentication. Reply as next content 402.

【0130】このように、視覚障害対応機能ソフトを使
用しているユーザのみ1次コンテンツ401そのものの
認証を行うことを可能とするために、視覚障害対応機能
ソフトには、認証申込用ホームページHPのURLがリ
ンクされており、そのURLへジャンプできるようにな
っている。このホームページHPでは1次コンテンツ4
01自身の認証申込みフォームには、ユーザ側の視覚障
害対応機能ソフトのパッケージごとのユーザIDの情報
が必要となっている。そして、視覚障害対応機能ソフト
上から1次コンテンツをホームページHPに送信する際
には、そのIDのデジタル信号がホームページHPのそ
のフォームに送信されて自動的に入力されるようになっ
ている。そして、そのIDがホームページHPの開設者
側において、視覚障害対応機能ソフトの正当なユーザで
あると自動確認されたときのみ1次コンテンツ401の
認証を受け付ける。なお、1次コンテンツ401の認証
を無料で行う回数を制限し、それ以後はオンライン決済
によって手数料を支払ったときのみ1次コンテンツ40
1の認証を受け付けるようにしてもよい。
As described above, in order to enable only the user who uses the visual impairment function software to authenticate the primary content 401 itself, the visual impairment function software includes the authentication application homepage HP. The URL is linked so that the user can jump to the URL. In this homepage HP, primary content 4
01's own authentication application form requires user ID information for each package of the visual impairment function software on the user side. Then, when transmitting the primary content to the homepage HP from the visual impairment function software, the digital signal of the ID is transmitted to the form on the homepage HP and automatically input. Then, the authentication of the primary content 401 is accepted only when the ID of the homepage HP is automatically confirmed as a legitimate user of the visual impairment function software by the creator of the homepage HP. Note that the number of times the primary content 401 is authenticated free of charge is limited, and thereafter, only when a fee is paid through online payment, the primary content 40 is restricted.
1 may be accepted.

【0131】<カラーチャートファイル>図22は、視
覚障害者にとって視覚上で相互識別し易いカラーの組合
せがカラーモニタ上に配列表示されカラーチャートCL
Cである。このカラーチャートの表示のためのデータ
は、図6のテーブルに相当するカラーの組合せがデジタ
ルファイルに記録され、それがデジタルカラーチャート
ファイルDCFとしてCD−ROMなどのメディアMD
Aの形で提供される。このファイルDCFをコンピュー
タCOMで読込むことによって、図22の例では、たと
えばカラーC1に対してカラー{C2、C4、C8…}のサ
ブセットがカラーモニタMTの画面上に表示されてい
る。また、その下の行には、他のカラーについて、それ
ぞれのサブセットが配列表示されており、画面のスクロ
ールによってN色のそれぞれについてのサブセットの配
列を見ることができる。
<Color Chart File> FIG. 22 shows a color chart CL in which color combinations that are visually distinguishable to visually impaired persons are arranged and displayed on a color monitor.
C. As the data for displaying the color chart, a combination of colors corresponding to the table of FIG. 6 is recorded in a digital file, which is recorded as a digital color chart file DCF on a medium MD such as a CD-ROM.
A form is provided. By reading this file DCF with the computer COM, in the example of FIG. 22, for example, a subset of the colors {C2, C4, C8...} For the color C1 is displayed on the screen of the color monitor MT. In the lower row, the respective subsets of the other colors are arrayed and displayed, and the arrangement of the subsets of each of the N colors can be seen by scrolling the screen.

【0132】上記のような視覚障害対応機能ソフトのパ
ッケージには既述した選択機能としてカラーチャートC
LCに相当する情報が組み込まれているが、デジタルカ
ラーチャートファイルDCFは、カラー領域の対応関係
の配列を特定した汎用のひとつの画像ファイル、たとえ
ばGIF形式の画像ファイルや、そのような画像を含む
HTMLファイルなどとして提供される。このため、視
覚障害対応機能ソフトをインストールしていないコンピ
ュータであっても、任意の画像処理ソフトでこのファイ
ルDCFを開けば、ひとつの基準色に対してどのような
カラーを組み合わせて利用できるかを知ることができ
る。カラーモニタ上にこのカラーチャートを表示させ、
そのようなカラーの組合せに含まれる任意のカラー領域
(たとえば、基準色C1について、そのサブセットに含
まれるカラーC2の領域)をポインティングすることに
より、そのカラー領域のカラー成分値を、当該画像処理
ソフトにおける描画手段に受け渡すことが可能である。
The above-described color chart C is provided as a selection function in the package of the visual impairment function software.
Although the information corresponding to the LC is incorporated, the digital color chart file DCF includes a general-purpose image file that specifies the arrangement of the correspondence relationship between the color areas, for example, a GIF format image file, and such an image. It is provided as an HTML file or the like. Therefore, even if the computer does not have the visually impaired function software installed, if this file DCF is opened with any image processing software, it is possible to determine what combination of colors can be used for one reference color. You can know. Display this color chart on the color monitor,
By pointing an arbitrary color area (for example, the area of the color C2 included in the subset of the reference color C1) included in such a color combination, the color component value of the color area is determined by the image processing software. Can be passed to the drawing means.

【0133】このようなデジタルカラーチャートファイ
ルDCFは、メディアMDA上に固定して配布すること
も可能であるが、ネットワーク経由で配布することもで
きる。
[0133] Such a digital color chart file DCF can be fixedly distributed on the media MDA, but can also be distributed via a network.

【0134】<変形例> ◎順変換や逆変換にあたってはオブジェクトの画像全体
を変換せず、操作者が指定した部分領域のみを変換して
もよい。また、図23に示すように変換前後の画像50
1,502を並列的にモニタ3の画面上に表示させれ
ば、相互を視覚的に比較することもできる。この場合、
好ましくは変換前後の画像501,502が相互にリン
クされ、画面上で一方の画像501(502)の配色を
変更すると、その変更が他方の画像502(501)の
配色にほぼリアルタイムで反映されるように、順変換お
よび逆変換の双方の機能を内包した動的リンク手段を実
現するプログラムを設けておくことが好ましい。
<Modifications> In forward conversion and inverse conversion, only the partial area designated by the operator may be converted without converting the entire image of the object. In addition, as shown in FIG.
If 1,502 are displayed on the screen of the monitor 3 in parallel, they can be visually compared with each other. in this case,
Preferably, the images 501 and 502 before and after the conversion are linked to each other, and when the color scheme of one image 501 (502) is changed on the screen, the change is reflected almost in real time on the color scheme of the other image 502 (501). As described above, it is preferable to provide a program that implements a dynamic link unit that includes both functions of forward conversion and reverse conversion.

【0135】◎上記実施形態では互いに隣接する領域で
の2色の相互識別性から選択規則を定めているが、既述
したように、互いに隣接する3色以上の相関を考慮した
選択規則を定めておいてもよい。ただし、領域の塗り分
けにおいては4色あればすべての状況を網羅できるた
め、特別の状況以外では5色以上の相関を考慮する必要
は少ない。ただし、自然画のように多数の色が混在する
ような場合や、互いに隣接する領域だけではなく、より
遠方の領域の配色まで考慮したい場合には、選択規則で
変数となるカラー数を増やすこともできる。
In the above embodiment, the selection rule is determined based on the mutual discrimination between two colors in the region adjacent to each other. However, as described above, the selection rule is determined in consideration of the correlation between three or more adjacent colors. You may keep it. However, since four colors can cover all situations in differently colored areas, there is little need to consider the correlation of five or more colors except in special situations. However, when many colors are mixed like a natural image, or when it is desired to consider not only the areas adjacent to each other but also the color arrangement of a more distant area, increase the number of colors used as variables in the selection rule. Can also.

【0136】◎白内障の場合のカラーのペアの識別性の
主因視は明度差であるが、より精密な関係を規定するた
めに、色相の違いをも考慮することができる。この場
合、既述したカラーのサブセットを規定するテーブル
や、変換式・逆変換式などの演算式に色相要素を入れる
ことができる。この発明のDTPへの応用のように、よ
り精密に視覚障害者の視覚特性を考慮して配色状況を決
める場合などはこのような色相や他のカラー因子の依存
性も含めることが好ましい。
The main cause of the discrimination of the color pairs in the case of cataracts is the brightness difference, but in order to define a more precise relationship, the difference in hue can be considered. In this case, the hue element can be included in a table that defines the subset of colors described above, or in an arithmetic expression such as a conversion expression or an inverse conversion expression. In the case where the coloration situation is determined more precisely in consideration of the visual characteristics of the visually impaired, as in the application of the present invention to DTP, it is preferable to include the dependence of such hues and other color factors.

【0137】◎この発明は、ウエブコンテンツの作成や
工業的製造物のモデリングだけでなく、アナログ画像を
カラースキャナなで読取って得られる画像情報や、自然
物の外観、DTPにおいて各ページ既述言語で印刷物の
ページ内の各部品を作成および配置する場合の配色、動
画(特にアニメーションなど各部のカラーを領域ごとに
指定できるコンテンツ)の配色、デジタル放送やアナロ
グ放送(NTSC、PALなど)における画像コンテン
ツなど、画像情報を含む各種の対象物の画像の作成・修
正・検証などを対象とすることができる。
The present invention is applicable not only to the creation of web contents and modeling of industrial products, but also to the image information obtained by reading analog images with a color scanner, the appearance of natural objects, and the language described in each page in DTP. Color scheme for creating and arranging each part in a printed page, color scheme for moving images (particularly, animation and other content that can be specified for each area), image content for digital broadcasting and analog broadcasting (NTSC, PAL, etc.) For example, creation, correction, and verification of images of various objects including image information can be targeted.

【0138】このうちアナログ画像を読取って得られた
デジタル状態の画像の修正や、DTPおよび動画の作成
などでは、それぞれの画像処理ソフトのプラグインとし
てこの発明の各機能を提供できる。その基本的構成は上
記実施形態と同様である。
For correcting digital images obtained by reading analog images, creating DTP and moving images, the functions of the present invention can be provided as plug-ins of respective image processing software. The basic configuration is the same as in the above embodiment.

【0139】また、デジタル放送の場合は、STB(Se
t Top Box)内に上記実施形態の逆変換機能を持つコン
バータを内蔵させることにより、ほぼリアルタイムで健
常者向けの放送コンテンツの画像を視覚障害者向けの画
像に変換してカラーモニタに表示させることができる。
放送局側であらかじめ逆変換を行った後に視覚障害者向
け放送として特定のチャンネルで放映することもでき
る。
In the case of digital broadcasting, STB (Sequence)
t Top Box), by incorporating the converter having the reverse conversion function of the above embodiment in the above-mentioned embodiment, it is possible to convert an image of broadcast content for a healthy person into an image for a visually impaired person and display it on a color monitor in almost real time. Can be.
After performing the inverse conversion in advance on the broadcast station side, it can be broadcast on a specific channel as a broadcast for the visually impaired.

【0140】いずれの場合も、ソフトウエアプログラム
として記憶媒体上に記憶させて配布・利用が可能であ
る。
In either case, the program can be stored and stored on a storage medium as a software program and distributed and used.

【0141】◎この発明が想定する視覚障害としては、
白内障だけではなく例えば色盲などの他の視覚障害があ
る。赤緑色盲の場合には、基準色として赤系が選択され
たときには緑系を避け、逆に基準色として緑系が選択さ
れたときには赤系を避けるようなカラーの選択規則を使
用すればよい。
◎ Visual impairments assumed by the present invention include:
There are not only cataracts but also other visual impairments such as color blindness. In the case of red-green color blindness, use a color selection rule that avoids green when red is selected as the reference color and conversely avoids red when green is selected as the reference color. .

【0142】[0142]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1および請
求項2の発明では、指定された基準色に対して、視覚障
害者が相互識別することが容易なカラーのサブセットを
表示し、その中から次に使用するカラーを選択できるよ
うに構成されているため、視覚障害者にとって見やすい
オブジェクトの画像の配色を決定できるとともに、オブ
ジェクト画像の作成者や修正者のカラー選択の余地が比
較的広い。
As described above, according to the first and second aspects of the present invention, a subset of colors that can be easily identified by a visually impaired person with respect to a designated reference color is displayed. Since it is configured so that the color to be used next can be selected from among them, it is possible to determine the color scheme of the image of the object that is easy for the visually impaired to see, and the creator of the object image and the modifier have a relatively wide range of color selection .

【0143】このため、カラーの表現性が豊かで、かつ
バリアフリーなオブジェクトを得ることができる。
Therefore, it is possible to obtain a barrier-free object with rich color expression.

【0144】特に、請求項2の発明では、基準色に対し
て明度差が大きなカラーをサブセットに含ませているた
め、視覚障害者による視認性が特に良好になる。
In particular, according to the second aspect of the present invention, since a color having a large difference in brightness from the reference color is included in the subset, the visibility by a visually impaired person is particularly improved.

【0145】また、請求項3および請求項4の発明で
は、作成または与えられたオブジェクトの画像が視覚障
害者にどのように視認されるかを客観的にシミュレート
できる。したがって、これらの発明も、カラーの表現性
が豊かで、かつバリアフリーなオブジェクトを得るため
に有用である。
According to the third and fourth aspects of the present invention, it is possible to objectively simulate how an image of a created or given object is visually recognized by a visually impaired person. Therefore, these inventions are also useful for obtaining a barrier-free object with rich color expression.

【0146】特に、請求項4の発明ではぼかし効果も与
えるため、白内障などのように対象物がぼけて見える症
状の視覚障害者の状況を、より正確にシミュレートでき
る。
In particular, since the invention of claim 4 also provides a blurring effect, it is possible to more accurately simulate the situation of a visually impaired person, such as a cataract, in which the object appears blurred.

【0147】請求項5の発明では、視覚障害者にこのよ
うに見えて欲しいという望ましい配色とされたオブジェ
クトの画像を逆変換することによって逆変換後の画像を
得る。その逆変換後の画像は、それを視覚障害者が見た
ときに、望ましい配色で視認される。このため、視覚障
害者を意識せずに準備された画像から、視覚障害者向け
の画像を容易に得ることができる。このため、カラーの
表現性が豊かで、かつバリアフリーなオブジェクトを得
るために有用である。
According to the fifth aspect of the present invention, an image after the inverse conversion is obtained by performing an inverse conversion on an image of an object having a desired color scheme that the visually impaired person wants to see. The image after the inverse conversion is visually recognized with a desirable color scheme when viewed by a visually impaired person. Therefore, it is possible to easily obtain an image for the visually impaired from an image prepared without being conscious of the visually impaired. For this reason, it is useful to obtain a barrier-free object with rich color expression.

【0148】特に、請求項6の発明では、疾病による白
内障だけでなく、加齢によって生じる白内障症状を持つ
人についてもオブジェクト視認性を向上させることがで
きる。
In particular, according to the invention of claim 6, the object visibility can be improved not only for a cataract caused by a disease but also for a person having a cataract symptom caused by aging.

【0149】特に、請求項7の発明では、カラーモニタ
の表示特性の調整をあらかじめ行っておくことができる
ため、より正確に配色の評価が可能である。
In particular, according to the invention of claim 7, since the display characteristics of the color monitor can be adjusted in advance, it is possible to evaluate the color arrangement more accurately.

【0150】請求項8の発明では、視覚障害者に対する
ビジュアルコンテンツの視認性を向上させることができ
るため、多様な情報を、健常者に近い視認性で視覚障害
者に提供できる。
According to the invention of claim 8, since the visibility of the visual content to the visually impaired person can be improved, various information can be provided to the visually impaired person with visibility close to that of a healthy person.

【0151】請求項9〜12の発明ではそれぞれ、工業
的製造物のモデルの画像、DTPの画像、動画およびデ
ジタル放送のコンテンツを対象とすることによって、視
覚障害者を考慮したそれぞれの配色の決定に寄与でき
る。
According to the ninth to twelfth aspects of the present invention, each of the color schemes is determined in consideration of the visually impaired by targeting the model image of the industrial product, the DTP image, the moving image, and the content of the digital broadcast. Can contribute to

【0152】請求項13の発明では、コンピュータにイ
ンストールされることによって上記の各機能を実現する
ことができる。このため、カラーの表現性が豊かで、か
つバリアフリーなオブジェクトを得るために有用であ
る。
According to the thirteenth aspect, each of the above functions can be realized by being installed in a computer. For this reason, it is useful to obtain a barrier-free object with rich color expression.

【0153】請求項14の発明では、通常の画像処理機
能は画像処理ソフト本体に持たせつつ、付加的機能とし
てプラグインソフトとされているため、手持ちの画像処
理ソフト本体なども有効に活用できる。
According to the fourteenth aspect of the present invention, the normal image processing function is provided in the main body of the image processing software, and the plug-in software is provided as an additional function. .

【0154】請求項15の発明では、視覚障害者を考慮
したオブジェクトの配色の診断をネットワーク経由で行
うことができるためにその診断が迅速となり、カラーの
表現性が豊かで、かつバリアフリーなオブジェクトを得
るために有用であって、バリアフリーのオブジェクトの
普及に資することができる。
According to the fifteenth aspect of the present invention, since the diagnosis of the color arrangement of the object in consideration of the visually impaired can be performed via the network, the diagnosis can be performed quickly, and the color expression is rich and the object is barrier-free. It is useful for obtaining the object and can contribute to the spread of barrier-free objects.

【0155】請求項16の発明では、視覚障害者による
視認性が十分でない画像についてはそれを視覚障害者に
よる視認性が高い画像に加工して返信するため、バリア
フリーのオブジェクトの普及に特に有用である。
According to the sixteenth aspect of the present invention, an image having insufficient visibility by a visually impaired person is processed and returned as an image having high visibility by a visually impaired person, so that it is particularly useful for disseminating barrier-free objects. It is.

【0156】請求項17の発明では、特に、視覚障害者
による視認性が高いオブジェクトに認証を与えるため、
第三者がそのオブジェクトがバリアフリーであることを
容易に理解できるとともに、バリアフリーのオブジェク
トの普及にも有用である。
According to the seventeenth aspect of the invention, in particular, authentication is given to an object having high visibility by a visually impaired person.
A third party can easily understand that the object is barrier-free, and it is also useful for popularizing barrier-free objects.

【0157】請求項18の発明では、疾病による白内障
だけでなく、加齢によって生じる白内障症状を持つ人に
ついてもオブジェクトの視認性を向上させることができ
る。
According to the eighteenth aspect of the present invention, the visibility of an object can be improved not only for a cataract caused by disease but also for a person having a cataract symptom caused by aging.

【0158】請求項19の発明では、デジタルカラーチ
ャートによって、視覚障害者が視認し易い配色を知るこ
とができるほか、その情報がデジタル化されているた
め、画像処理ソフトによってそれを読み込むことによ
り、それぞれのカラーの成分値を客観的に知ることがで
きる。このため、これを利用してオブジェクトの画像の
作成や修正を行うことによって、オブジェクトの視認性
を向上させることができる。したがって、カラーの表現
性が豊かで、かつバリアフリーなオブジェクトを得るた
めに有用である。
According to the nineteenth aspect of the present invention, the digital color chart allows the user to know the color arrangement that is easily recognized by visually impaired persons, and the information is digitized. The component values of each color can be objectively known. Therefore, by using this to create or correct an image of the object, the visibility of the object can be improved. Therefore, it is useful for obtaining a barrier-free object with rich color expression.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の1実施形態の画像処理装置として機
能するコンピュータ1を含んだネットワークシステムN
Wの概略構成図である。
FIG. 1 is a network system N including a computer 1 functioning as an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention;
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of W.

【図2】サービス側コンピュータ1の画像処理機能を示
す機能図である。
FIG. 2 is a functional diagram illustrating an image processing function of the service-side computer 1.

【図3】白内障疑似体験フィルタを使用して基礎データ
を収集するプロセスの例を示す図である。
FIG. 3 illustrates an example of a process for collecting basic data using a cataract simulated experience filter.

【図4】白内障疑似体験フィルタを使用して基礎データ
を収集するプロセスの例を示す図である。
FIG. 4 illustrates an example of a process for collecting basic data using a cataract simulated experience filter.

【図5】RGBカラーサークル(彩度一定)中に分布さ
せたN個のカラーからなるカラーセットについてのサブ
セットを求める状況を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a situation in which a subset of a color set including N colors distributed in an RGB color circle (constant saturation) is obtained.

【図6】カラーの組合せ規則を具体化したテーブル内容
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the contents of a table that embodies color combination rules.

【図7】白内障疑似体験フィルタを使用して基礎データ
を収集するプロセスの例を示す図である。
FIG. 7 illustrates an example of a process for collecting basic data using a cataract simulated experience filter.

【図8】白内障疑似体験フィルタを使用して基礎データ
を収集するプロセスの例を示す図である。
FIG. 8 illustrates an example of a process for collecting basic data using a cataract simulated experience filter.

【図9】カラーの順変換規則および逆変換規則を具体化
したテーブルの構成例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a table that embodies color forward conversion rules and inverse conversion rules.

【図10】健常者が認識するカラーと視覚障害者が認識
するカラーとの対応関係の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a correspondence between a color recognized by a healthy person and a color recognized by a visually impaired person.

【図11】基準色に対するカラーの選択プロセスを示す
フローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a color selection process for a reference color.

【図12】図11のプロセスに対応する画像作成過程の
例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an image creation process corresponding to the process of FIG. 11;

【図13】カラーの選択プロセスにおけるカラーパレッ
トの状態の遷移の説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a state transition of a color palette in a color selection process.

【図14】カラーの選択プロセスにおけるカラーパレッ
トの状態の遷移の説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a state transition of a color palette in a color selection process.

【図15】カラーの選択プロセスにおけるカラーパレッ
トの状態の遷移の説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a state transition of a color palette in a color selection process.

【図16】比較的少ない数のカラーを配列したカラーパ
レットにおけるカラーの選択プロセスを示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a color selection process in a color palette in which a relatively small number of colors are arranged.

【図17】比較的少ない数のカラーを配列しあTカラー
パレットにおけるカラーの選択プロセスを示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing a color selection process in a T color palette in which a relatively small number of colors are arranged.

【図18】カラーの順変換および逆変換の説明図であ
る。
FIG. 18 is an explanatory diagram of color forward conversion and inverse conversion.

【図19】モニタ調整の際にモニタ上に表示されるパタ
ーン画像の例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a pattern image displayed on a monitor at the time of monitor adjustment.

【図20】モニタにおけるメニュー切り換えボタンとア
ップダウンボタンとの説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram of a menu switching button and an up-down button on a monitor.

【図21】画像診断と認証の流れを示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a flow of image diagnosis and authentication.

【図22】視覚障害者にとって視覚上で相互識別し易い
カラーの組合せがカラーモニタ上に配列表示されたカラ
ーチャートを示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a color chart in which color combinations that are visually distinguishable to visually impaired persons are arranged and displayed on a color monitor.

【図23】視覚障害による視認性を考慮した変換前後の
画像の並列的配置例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of parallel arrangement of images before and after conversion in consideration of visibility due to visual impairment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サービス側コンピュータ 20 ユーザ側コンピュータ 30 クライアント側コンピュータ 10 ネットワーク CP カラーパレット 300 パターン画像 201 カラーセットの領域 202 カラー選択可能範囲(カラーサブセット) Reference Signs List 1 service side computer 20 user side computer 30 client side computer 10 network CP color palette 300 pattern image 201 color set area 202 color selectable range (color subset)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 H04N 1/40 D 5E501 1/46 1/46 Z (72)発明者 山口 ▲隆▼行 京都市中京区柳馬場通三条上る油屋町100 番地 ロートレック中京802号 株式会社 アクタプランニングネットワーク内 Fターム(参考) 5B057 BA25 CA01 CB01 CE03 CE04 CE17 5B069 AA01 BA01 BA04 BB16 HA15 HA16 JA01 JA02 LA03 5C077 MM27 MP08 PP31 PQ08 PQ22 SS05 SS06 5C079 HA19 LA02 LA31 MA01 MA17 MA19 NA06 5C082 AA01 AA04 BA02 BA12 BA34 BB51 CA12 CB03 DA87 MM10 5E501 AA02 AC34 BA03 BA05 BA11 CA02 CB02 CB09 EA05 EA10 EB05 EB18 FA14 FB28 FB42──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/60 H04N 1/40 D 5E501 1/46 1/46 Z (72) Inventor Yamaguchi ▲ Taka ▼ 100 Aburayacho, Sanyagiba-dori, Nakagyo-ku, Kyoto Lautrec Chukyo 802 Acta Planning Network Inc. F-term (reference) 5B057 BA25 CA01 CB01 CE03 CE04 CE17 5B069 AA01 BA01 BA04 BB16 HA15 HA16 JA01 JA02 LA03 5C077 MM27 MP08 PP31 P08 PQ22 SS05 SS06 5C079 HA19 LA02 LA31 MA01 MA17 MA19 NA06 5C082 AA01 AA04 BA02 BA12 BA34 BB51 CA12 CB03 DA87 MM10 5E501 AA02 AC34 BA03 BA05 BA11 CA02 CB02 CB09 EA05 EA10 EB05 EB18 FA14 FB28 FB42

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 視覚障害を考慮してオブジェクトの画像
の作成を支援する画像処理装置であって、 所定のカラーセットのうち、特定の種類の視覚障害下で
相互識別が容易なカラーの組合せ規則を保持するカラー
組合せ規則保持手段と、 前記カラーセットのうち、指定された基準色に対して相
互識別が容易なカラーからなるサブセットを前記カラー
組合せ規則を参照することにより特定し、前記サブセッ
トの各カラーをカラーモニタ上に表示させるカラー選択
表示制御手段と、 操作者によって前記サブセット中から選択されたカラー
を描画色として使用可能に特定する手段と、を備えるこ
とを特徴とする、視覚障害者を考慮した処理が可能な画
像処理装置。
1. An image processing apparatus for supporting creation of an image of an object in consideration of visual impairment, comprising: a color combination rule that is easily distinguishable from each other under a specific type of visual impairment in a predetermined color set. A color combination rule holding unit for holding a subset of colors that are easily distinguishable from a designated reference color by referring to the color combination rule, and A color selection display control unit for displaying a color on a color monitor; and a unit for specifying a color selected from the subset by the operator so that the color can be used as a drawing color. An image processing device that can perform processing in consideration.
【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記サブセットが、前記基準色に対して所定の閾値以上
の明度差を有する複数のカラーによって構成されている
ことを特徴とする、視覚障害者を考慮した処理が可能な
画像処理装置。
2. The visually impaired person according to claim 1, wherein the subset is constituted by a plurality of colors having a lightness difference greater than or equal to a predetermined threshold value with respect to the reference color. Image processing device capable of processing in consideration of
【請求項3】 視覚障害を考慮してオブジェクトの画像
変換が可能な画像処理装置であって、 各カラーが、特定の種類の視覚障害下ではどのようなカ
ラーとして視認されるかについての関係を規定した変換
規則を保持する変換規則保持手段と、 オブジェクトの画像の各カラーを前記変換規則によって
変換し、変換後のカラーを使用して前記画像をカラーモ
ニタ上に表示させる表示制御手段と、を備え、 前記オブジェクトが前記視覚障害下においてどのような
カラー状態で視認されるかを確認可能であることを特徴
とする、視覚障害者を考慮した処理が可能な画像処理装
置。
3. An image processing apparatus capable of converting an image of an object in consideration of a visual impairment, wherein a relationship between each color is recognized as a color under a specific type of visual impairment. Conversion rule holding means for holding the specified conversion rule, and display control means for converting each color of the image of the object according to the conversion rule, and displaying the image on a color monitor using the converted color. An image processing apparatus capable of performing processing considering a visually impaired person, wherein it is possible to confirm in what color state the object is visually recognized under the visual impairment.
【請求項4】 請求項3に記載の装置において、さら
に、 前記変換に際して、前記オブジェクトの画像にぼかしを
与えて前記カラーモニタに表示させるぼかし処理手段、
をさらに備えることを特徴とする、視覚障害者を考慮し
た処理が可能な画像処理装置。
4. The apparatus according to claim 3, further comprising: a blur processing unit that, upon the conversion, blurs the image of the object and displays the blur on the color monitor.
An image processing apparatus capable of performing processing in consideration of a visually impaired person, further comprising:
【請求項5】 視覚障害を考慮したオブジェクトの画像
変換が可能な画像処理装置であって、 各カラーが、特定の種類の視覚障害下ではどのようなカ
ラーとして視認されるかについての変換の逆変換に相当
する規則を逆変換規則として保持する逆変換規則保持手
段と、 オブジェクトの画像を、前記逆変換規則に基づいて逆変
換する逆変換手段と、を備えることを特徴とする、視覚
障害者を考慮した処理が可能な画像処理装置。
5. An image processing apparatus capable of performing image conversion of an object in consideration of a visual impairment, wherein an inverse of the conversion of how each color is viewed under a specific type of visual impairment. A visually impaired person, comprising: an inverse conversion rule holding unit that holds a rule corresponding to the conversion as an inverse conversion rule; and an inverse conversion unit that inversely converts an image of the object based on the inverse conversion rule. Image processing device capable of processing in consideration of
【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
載の装置において、 前記特定の種類の視覚障害として白内障が対象とされて
いることを特徴とする、視覚障害者を考慮した処理が可
能な画像処理装置。
6. The apparatus according to claim 1, wherein a cataract is targeted as the specific type of visual impairment. Possible image processing device.
【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれかに記
載の装置において、 前記カラーモニタにパターン画像を表示させるパターン
画像表示制御手段と、 前記パターン画像を視認しつつ操作された操作手段から
の入力に応答して、前記カラーモニタの表示特性を調整
する表示特性調整手段と、を備えることを特徴とする、
視覚障害者を考慮した処理が可能な画像処理装置。
7. The apparatus according to claim 1, wherein: a pattern image display control unit that displays a pattern image on the color monitor; and an operation unit that is operated while visually recognizing the pattern image. Display characteristic adjusting means for adjusting display characteristics of the color monitor in response to the input of the color monitor.
An image processing device capable of processing considering the visually impaired.
【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
載の装置であって、 前記オブジェクトは、ネットワーク上で提供されるべき
ビジュアルコンテンツであることを特徴とする、視覚障
害者を考慮した処理が可能な画像処理装置。
8. The apparatus according to claim 1, wherein the object is visual content to be provided on a network, wherein the object is for a visually impaired person. An image processing device capable of processing.
【請求項9】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
載の装置であって、 前記オブジェクトは、工業的製造物のカラーモデルであ
ることを特徴とする、視覚障害者を考慮した処理が可能
な画像処理装置。
9. The apparatus according to claim 1, wherein the object is a color model of an industrial product, wherein the processing is performed in consideration of a visually impaired person. Possible image processing device.
【請求項10】 請求項1ないし請求項7のいずれかに
記載の装置であって、 前記オブジェクトがDTPに係る印刷物であることを特
徴とする、視覚障害者を考慮した処理が可能な画像処理
装置。
10. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the object is a printed matter according to DTP, wherein the image processing is capable of considering a visually impaired person. apparatus.
【請求項11】 請求項1ないし請求項7のいずれかに
記載の装置であって、 前記オブジェクトが動画であることを特徴とする、視覚
障害者を考慮した処理が可能な画像処理装置。
11. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the object is a moving image, wherein the object can be processed in consideration of a visually impaired person.
【請求項12】 請求項1ないし請求項7のいずれかに
記載の装置であって、 前記オブジェクトが、放送に含まれるコンテンツである
ことを特徴とする、視覚障害者を考慮した処理が可能な
画像処理装置。
12. The apparatus according to claim 1, wherein the object is a content included in a broadcast, and the processing can be performed in consideration of a visually impaired person. Image processing device.
【請求項13】 コンピュータにインストールされるこ
とによって、前記コンピュータを、請求項1ないし請求
項12のいずれかに記載の装置として動作させるための
プログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体。
13. A storage medium storing a program for causing the computer to operate as the device according to claim 1 by being installed in the computer.
【請求項14】 請求項13に記載の記憶媒体であっ
て、 前記プログラムが、所定の画像処理ソフトのプラグイン
ソフトとして構成されていることを特徴とする記憶媒
体。
14. The storage medium according to claim 13, wherein the program is configured as plug-in software for predetermined image processing software.
【請求項15】 ネットワーク経由でオブジェクトの配
色の診断を行う方法であって、 各カラーが、特定の種類の視覚障害下ではどのようなカ
ラーとして視認されるかについての関係を規定した変換
規則を保持するステップと、 ネットワーク経由でオブジェクトの画像を取り込む取り
込みステップと、 前記オブジェクトの画像の各カラーを前記変換規則によ
って変換し、変換後のカラーを使用して前記オブジェク
トの画像をカラーモニタ上に表示させるステップと、 前記カラーモニタの表示状態から、前記オブジェクトが
前記特定の種類の視覚障害下で視認が容易か否かを判定
して判定結果を得る判定ステップと、 前記オブジェクトの画像の提供者に前記判定結果を通知
する通知ステップと、備えることを特徴とする、視覚障
害者を考慮したオブジェクトの画像診断方法。
15. A method for diagnosing a color scheme of an object via a network, comprising: a conversion rule that defines a relationship regarding how each color is viewed under a specific type of visual impairment. Holding, capturing an image of the object via a network, converting each color of the image of the object according to the conversion rule, and displaying the image of the object on a color monitor using the converted color. A step of determining from the display state of the color monitor whether the object is easily recognizable under the specific type of visual impairment to obtain a determination result, and a provider of an image of the object. A notification step of notifying the determination result, characterized in that it comprises a visually impaired person Image diagnostic method of the object.
【請求項16】 請求項15の方法において、さらに、 前記判定結果が、前記特定の種類の視覚障害下で視認困
難であるとの結論を含む場合に、前記オブジェクトの画
像を前記特定の種類の視覚障害下で視認容易な画像へと
加工し、加工後の画像を前記前記オブジェクトの画像の
提供者に返信するステップ、を備えることを特徴とする
視覚障害者を考慮したオブジェクトの画像診断方法。
16. The method of claim 15, further comprising: if the determination result includes a conclusion that the object is difficult to view under the particular type of visual impairment, the image of the object is converted to the specific type of visual impairment. Processing the image into an image that is easily visible under visual impairment, and returning the processed image to a provider of the image of the object.
【請求項17】 請求項16の方法において、さらに、 前記判定結果が、前記特定の種類の視覚障害下で視認容
易であるとの結論を含む場合に、前記オブジェクトに対
して所定の認証情報を与えるステップ、を備えることを
特徴とする視覚障害者を考慮したオブジェクトの画像診
断方法。
17. The method of claim 16, further comprising: providing predetermined authentication information to the object when the determination result includes a conclusion that the object is easily viewable under the specific type of visual impairment. Providing a method of diagnosing an object in consideration of a visually impaired person.
【請求項18】 請求項15ないし請求項17のいずれ
かに記載の方法において、 前記特定の種類の視覚障害として白内障が対象とされて
いることを特徴とする、視覚障害者を考慮したオブジェ
クトの画像診断方法。
18. The method according to claim 15, wherein a cataract is targeted as the specific type of visual impairment. Diagnostic imaging method.
【請求項19】 カラー配列のデジタル情報を含むカラ
ーチャートファイルであって、 コンピュータに読込まれることにより、特定の種類の視
覚障害下で相互識別が容易なカラーの組合せを、カラー
領域の対応関係の配列としてカラーモニタ上に配列表示
させることを特徴とする、デジタルカラーチャートファ
イル。
19. A color chart file containing digital information of a color array, which is read by a computer to determine a combination of colors that can be easily distinguished from each other under a specific type of visual impairment. A digital color chart file characterized by being displayed as an array on a color monitor.
JP2000151818A 2000-05-23 2000-05-23 Image processor capable of being processed by visually handicapped person, recording medium, image diagnostic method for object, and digital color chart file Pending JP2001331164A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151818A JP2001331164A (en) 2000-05-23 2000-05-23 Image processor capable of being processed by visually handicapped person, recording medium, image diagnostic method for object, and digital color chart file
PCT/JP2001/004243 WO2001091101A1 (en) 2000-05-23 2001-05-21 Image processing device capable of processing image in consideration of visually-handicapped persons, storage medium, object image diagnosing method, and digital color chart file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151818A JP2001331164A (en) 2000-05-23 2000-05-23 Image processor capable of being processed by visually handicapped person, recording medium, image diagnostic method for object, and digital color chart file

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001331164A true JP2001331164A (en) 2001-11-30

Family

ID=18657314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151818A Pending JP2001331164A (en) 2000-05-23 2000-05-23 Image processor capable of being processed by visually handicapped person, recording medium, image diagnostic method for object, and digital color chart file

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001331164A (en)
WO (1) WO2001091101A1 (en)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005009027A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-27 Seiko Epson Corporation Tone setting for monochrome image
JP2005246830A (en) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd Color chart
JP2006153909A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Olympus Corp Personal digital assistant
JP2006232480A (en) * 2005-02-25 2006-09-07 Fujitec Co Ltd Design simulation device for elevator or the like
JP2006252356A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd Image processor, image reproducing device, image processing method and image reproducing method
JP2006350066A (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd Color sample selection device
JP2007334053A (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Pioneer Electronic Corp Display system and program for display
JP2009004925A (en) * 2007-06-19 2009-01-08 Canon Inc Image processor, and control method of image processor
JP2010128533A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Nec Corp System, method and program for inspecting color scheme
JP2010272910A (en) * 2009-05-19 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Control program, image processing apparatus and image forming apparatus
US7982907B2 (en) 2003-09-18 2011-07-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image generating apparatus, image processing apparatus, program product and method for printing marked-up print data in color appropriate for printing
JP2012142830A (en) * 2011-01-05 2012-07-26 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus
JP2015070357A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 Program for selecting available color, method thereof, and image display device
JP6377232B1 (en) * 2017-10-24 2018-08-22 特定非営利活動法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会 Program and information processing apparatus
JP6432752B1 (en) * 2018-07-20 2018-12-05 特定非営利活動法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会 Program and information processing apparatus
JP2019079533A (en) * 2018-10-22 2019-05-23 特定非営利活動法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会 Program and information processor
JP2020028046A (en) * 2018-08-13 2020-02-20 日本放送協会 Information processing device and program
JP7076862B1 (en) 2021-10-12 2022-05-30 株式会社D&Pメディア Information processing equipment and programs

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232119B2 (en) * 2009-09-30 2013-07-10 株式会社日立製作所 How to customize the content screen color

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682385B2 (en) * 1987-05-15 1994-10-19 日本放送協会 Color vision converter
JP3198640B2 (en) * 1992-07-27 2001-08-13 富士ゼロックス株式会社 Multicolor document editing device
JP3007318U (en) * 1994-07-29 1995-02-14 義明 田代 Color vision improvement training tool
JP3360948B2 (en) * 1994-08-10 2003-01-07 富士ゼロックス株式会社 Document processing apparatus and document processing method
DE69623884T2 (en) * 1995-07-25 2003-05-28 Toyota Chuo Kenkyusho Aichi Kk Image processing device
US6809741B1 (en) * 1999-06-09 2004-10-26 International Business Machines Corporation Automatic color contrast adjuster
JP2001154655A (en) * 1999-11-29 2001-06-08 Ibm Japan Ltd Color converting system

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005009027A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-27 Seiko Epson Corporation Tone setting for monochrome image
US7787151B2 (en) 2003-07-22 2010-08-31 Seiko Epson Corporation Tone setting for monochrome image using ink color diagram
US7982907B2 (en) 2003-09-18 2011-07-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image generating apparatus, image processing apparatus, program product and method for printing marked-up print data in color appropriate for printing
JP4507641B2 (en) * 2004-03-05 2010-07-21 東洋インキ製造株式会社 How to choose a color
JP2005246830A (en) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd Color chart
JP2006153909A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Olympus Corp Personal digital assistant
JP2006232480A (en) * 2005-02-25 2006-09-07 Fujitec Co Ltd Design simulation device for elevator or the like
JP4518985B2 (en) * 2005-03-11 2010-08-04 株式会社リコー Imaging device
JP2006252356A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd Image processor, image reproducing device, image processing method and image reproducing method
JP2006350066A (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd Color sample selection device
JP2007334053A (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Pioneer Electronic Corp Display system and program for display
JP2009004925A (en) * 2007-06-19 2009-01-08 Canon Inc Image processor, and control method of image processor
JP2010128533A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Nec Corp System, method and program for inspecting color scheme
JP2010272910A (en) * 2009-05-19 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Control program, image processing apparatus and image forming apparatus
JP2012142830A (en) * 2011-01-05 2012-07-26 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus
JP2015070357A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 Program for selecting available color, method thereof, and image display device
JP2019080167A (en) * 2017-10-24 2019-05-23 特定非営利活動法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会 Program and information processing apparatus
JP6377232B1 (en) * 2017-10-24 2018-08-22 特定非営利活動法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会 Program and information processing apparatus
US10872443B2 (en) 2017-10-24 2020-12-22 D&P Media Co., Ltd. Program and information processing apparatus
CN109697969A (en) * 2017-10-24 2019-04-30 株式会社D&P传媒 Program and information processing unit
JP2019079495A (en) * 2018-07-20 2019-05-23 特定非営利活動法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会 Program and information processor
JP6432752B1 (en) * 2018-07-20 2018-12-05 特定非営利活動法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会 Program and information processing apparatus
JP2020028046A (en) * 2018-08-13 2020-02-20 日本放送協会 Information processing device and program
JP7208740B2 (en) 2018-08-13 2023-01-19 日本放送協会 Information processing device and program
JP2019079533A (en) * 2018-10-22 2019-05-23 特定非営利活動法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会 Program and information processor
JP7026389B2 (en) 2018-10-22 2022-02-28 特定非営利活動法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会 Programs and information processing equipment
JP7076862B1 (en) 2021-10-12 2022-05-30 株式会社D&Pメディア Information processing equipment and programs
JP2023057592A (en) * 2021-10-12 2023-04-24 株式会社D&Pメディア Information processing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001091101A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001331164A (en) Image processor capable of being processed by visually handicapped person, recording medium, image diagnostic method for object, and digital color chart file
JP4082591B2 (en) Data editing apparatus and program
JP4856353B2 (en) Makeup display / sales system and method
US8082188B2 (en) Lens order system, lens order method, lens order program and recording medium storing the lens order program
EP2437482A2 (en) Color value acquiring method, image processing method, color value acquiring apparatus, image processing apparatus, and recording medium
JP5508993B2 (en) Color value acquisition method, image processing method, color value acquisition device, image processing device, and color value acquisition program
JP4303956B2 (en) Image processing apparatus for faithfully transmitting color and image data providing method
JP5994270B2 (en) Image correction apparatus, image correction system, image correction method, and program
CN108347548A (en) Image processing apparatus and its control method
CA2769322A1 (en) Representing a printed product using pixel opacity and color modification
US20080136818A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2005514875A (en) Soft calibration system
Zhang et al. Psychophysical evaluation of banding visibility in the presence of print content
JP6006560B2 (en) Web content color creation support method and web content color creation support device
JP2004030377A (en) Image impression evaluating apparatus, image impression evaluating method and image impression evaluating program
US11122179B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JPH1063859A (en) Method for evaluating picture quality and device therefor
McNamara Exploring perceptual equivalence between real and simulated imagery
JP6402480B2 (en) Color sample, device and method for creating the color sample, and image processing system using the color sample
US11467784B2 (en) Information processing apparatus, image collating method, and program
US7855807B2 (en) Digital image processor spot color workflow test file
JP5554187B2 (en) Color selection support method, color value acquisition method, image processing method, color selection support device, and color selection support program
JP2011109479A (en) Color control method, and image processing apparatus employing the same
JP5994287B2 (en) Image processing apparatus and colorless toner image display method
JPH09275459A (en) Image quality evaluation method and its device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522