JP2001325797A - Non-volatile semiconductor storage - Google Patents

Non-volatile semiconductor storage

Info

Publication number
JP2001325797A
JP2001325797A JP2001151375A JP2001151375A JP2001325797A JP 2001325797 A JP2001325797 A JP 2001325797A JP 2001151375 A JP2001151375 A JP 2001151375A JP 2001151375 A JP2001151375 A JP 2001151375A JP 2001325797 A JP2001325797 A JP 2001325797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
bit lines
data
read
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001151375A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3727864B2 (en
Inventor
Yasushi Sakui
康司 作井
Hiroshi Nakamura
寛 中村
Masaki Momotomi
正樹 百冨
Riichiro Shirata
理一郎 白田
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001151375A priority Critical patent/JP3727864B2/en
Publication of JP2001325797A publication Critical patent/JP2001325797A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3727864B2 publication Critical patent/JP3727864B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce influence of a capacity coupling noise between adjacent bit lines. SOLUTION: A non-volatile semiconductor storage is provided with charging transistors for red-out (Q02, Q12,...) giving the prescribed read-out potential to a bit line to read out data, and discharging transistors for read-out (Q01, Q11,...) making a non-selection bit line a ground potential at the time of read-out, these transistors are controlled by different control signals obtained by detecting transition of an address corresponding to an inputted address every other bit line, and the non-selection bit line is set to a ground potential during read-out from before read-out of data keeping on-state of the discharging transistor for read-out.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、書替え可能な不揮
発性半導体記憶装置に関する。
The present invention relates to a rewritable nonvolatile semiconductor memory device.

【0002】[0002]

【従来の技術】書替え可能な不揮発性半導体記憶装置と
して、従来より、電気的書替えを可能としたEEPRO
Mが知られている。なかでも、メモリセルを複数個直列
接続してNANDセル・ブロックを構成するNANDセ
ル型EEPROMは高集積化ができるものとして注目さ
れている。NANDセル型EEPROMの一つのメモリ
セルは、半導体基板上に絶縁膜を介して浮遊ゲートと制
御ゲートが積層されたFETMOS構造を有し、複数個
のメモリセルが隣接するもの同士でソース,ドレインを
共用する形で直列接続されてNANDセルを構成する。
この様なNANDセルがマトリクス配列されてメモリセ
ルアレイが構成される。メモリセルアレイの列方向に並
ぶNANDセルの一端側のドレインは、それぞれ選択ゲ
ートトランジスタを介してビット線に共通接続され、他
端側ソースはやはり選択ゲートトランジスタを介して共
通ソース線に接続されている。メモリトランジスタの制
御ゲートおよび選択ゲートトランジスタのゲート電極
は、メモリセルアレイの行方向にそれぞれ制御ゲート線
(ワード線)、選択ゲート線として共通接続される。
2. Description of the Related Art As a rewritable non-volatile semiconductor memory device, an EEPRO which is electrically rewritable has been conventionally used.
M is known. In particular, a NAND cell type EEPROM in which a plurality of memory cells are connected in series to form a NAND cell block has been attracting attention as being capable of high integration. One memory cell of the NAND cell type EEPROM has a FETMOS structure in which a floating gate and a control gate are stacked on a semiconductor substrate via an insulating film, and a plurality of memory cells adjacent to each other have a source and a drain. They are connected in series in a shared manner to form a NAND cell.
Such NAND cells are arranged in a matrix to form a memory cell array. The drains on one end side of the NAND cells arranged in the column direction of the memory cell array are commonly connected to a bit line via a selection gate transistor, and the other end side source is also connected to a common source line via a selection gate transistor. . The control gate of the memory transistor and the gate electrode of the select gate transistor are commonly connected as a control gate line (word line) and a select gate line in the row direction of the memory cell array, respectively.

【0003】このNANDセル型EEPROMの動作は
次の通りである。
The operation of this NAND cell type EEPROM is as follows.

【0004】データ書き込みは、ビット線から遠い方の
メモリセルから順に行われる。nチャネルの場合を説明
すれば、選択されたメモリセルの制御ゲートには高電位
(例えば20V)が印加され、これよりビット線側にあ
る非選択のメモリセルの制御ゲートおよび選択ゲートト
ランジスタのゲートには中間電位(例えば10V)が印
加される。ビット線には、データに応じて0V(例えば
“1”)、または中間電位(例えば“0”)が印加され
る。このときビット線の電位は、選択ゲートトランジス
タおよび非選択メモリセルを通して選択メモリセルのド
レインまで伝達される。
[0004] Data writing is performed sequentially from the memory cell farthest from the bit line. Explaining the case of the n-channel, a high potential (for example, 20 V) is applied to the control gate of the selected memory cell, and the control gate of the unselected memory cell and the gate of the selection gate transistor on the bit line side from this. Is applied with an intermediate potential (for example, 10 V). 0 V (for example, “1”) or an intermediate potential (for example, “0”) is applied to the bit line according to data. At this time, the potential of the bit line is transmitted to the drain of the selected memory cell through the selected gate transistor and the unselected memory cell.

【0005】書込むべきデータがあるとき(“1”デー
タのとき)は、選択メモリセルのゲート・ドレイン間に
高電界がかかり、基板から浮遊ゲートに電子がトンネル
注入される。これにより、選択メモリセルのしきい値は
正方向に移動する。書き込むべきデータがないとき
(“0”データのとき)は、しきい値変化はない。
When there is data to be written (when data is "1"), a high electric field is applied between the gate and drain of the selected memory cell, and electrons are tunnel-injected from the substrate into the floating gate. As a result, the threshold value of the selected memory cell moves in the positive direction. When there is no data to be written (when data is "0"), there is no change in the threshold value.

【0006】データ消去は、p型基板(ウェル構造の場
合はn型基板およびこれに形成されたp型ウェル)に高
電位が印加され、すべてのメモリセルの制御ゲートおよ
び選択ゲートトランジスタのゲートが0Vとされる。こ
れにより、すべてのメモリセルにおいて浮遊ゲートの電
子が基板に放出され、しきい値が負方向に移動する。
In data erasing, a high potential is applied to a p-type substrate (n-type substrate and p-type well formed in the case of a well structure), and the control gates of all memory cells and the gates of select gate transistors are set. 0V. Thereby, in all the memory cells, the electrons of the floating gate are emitted to the substrate, and the threshold value moves in the negative direction.

【0007】データ読み出しは、選択ゲートトランジス
タおよび非選択メモリセルがオンとされ、選択メモリセ
ルのゲートに0Vが与えられる。この時ビット線に流れ
る電流を読むことにより、“0”,“1”の判別がなさ
れる。
In data reading, a selected gate transistor and a non-selected memory cell are turned on, and 0 V is applied to the gate of the selected memory cell. At this time, by reading the current flowing through the bit line, "0" or "1" is determined.

【0008】この様な従来のNANDセル型EEPRO
Mでは通常、データの読出しまたは書込は全ビット線に
ついて同時に行われる。このため、高集積化されたEE
PROMでは隣接ビット線間の容量結合ノイズが問題に
なる。
Such a conventional NAND cell type EEPRO
In M, data reading or writing is usually performed simultaneously for all bit lines. Therefore, the highly integrated EE
In the PROM, capacitance coupling noise between adjacent bit lines becomes a problem.

【0009】例えば、4MビットNANDセル型EEP
ROMの場合、Al膜により形成されるビット線は、線
幅が1μm 、線間隔が1.2μm となる。この結果、1
本のビット線容量約0.5pFのうち、ほぼ50%の
0.25pFが隣接ビット線間の容量となっている。
For example, a 4 Mbit NAND cell type EEP
In the case of a ROM, a bit line formed of an Al film has a line width of 1 μm and a line interval of 1.2 μm. As a result, 1
Of the bit line capacitance of approximately 0.5 pF, approximately 50% of 0.25 pF is the capacitance between adjacent bit lines.

【0010】したがってたとえば、ビット線をVcc=5
Vにプリチャージした後にフローティング状態として、
全ビット線に同時にデータを読出したとき、5Vを保と
うとするビット線が5Vから0Vに放電しようとするビ
ット線により両側から挟まれていると、5Vを保とうと
するビット線は、容量結合によって約(1/2)Vcc=
2.5Vまで下げられてしまう。このため、センスアン
プの“0”,“1”判定の回路しきい値に対してマージ
ンがなくなり、読出し誤動作の原因となる。
Therefore, for example, when the bit line is set to Vcc = 5
After pre-charging to V
When data is simultaneously read out to all bit lines, if the bit line that wants to maintain 5 V is sandwiched from both sides by the bit line that is going to discharge from 5 V to 0 V, the bit line that wants to maintain 5 V is connected by capacitive coupling. About (1/2) Vcc =
It will be reduced to 2.5V. For this reason, there is no margin for the circuit threshold value for the “0” or “1” determination of the sense amplifier, which causes a read malfunction.

【0011】データ書込の時も同様である。前述のよう
にデータ書込みを行わない(すなわち“0”データを書
込む)メモリセルにつながるビット線は中間電位VH に
設定された後にフローティング状態とされ、“1”デー
タを書込むべきメモリセルにつながるビット線に0Vが
与えられる。したがって、“1”データを書込むべきビ
ット線により書込みを行わない非選択ビット線が挟まれ
ると、中間電位を保持すべき非選択ビット線の中間電位
が容量結合により低下する。これは、非選択ビット線に
つながるメモリセルへの誤書込みの原因となり、誤書込
みまで生じないとしてもメモリセルのしきい値が変化し
て信頼性が低下する。
The same applies to data writing. As described above, the bit line connected to the memory cell in which data is not written (that is, "0" data is written) is set to the intermediate potential VH and then floated, and the bit line connected to the memory cell to which "1" data is to be written is set. 0 V is applied to the connected bit line. Therefore, when a non-selected bit line to which writing is not performed is sandwiched by a bit line to which "1" data is to be written, the intermediate potential of the non-selected bit line to hold the intermediate potential is reduced by capacitive coupling. This causes erroneous writing to a memory cell connected to an unselected bit line, and even if erroneous writing does not occur, the threshold value of the memory cell changes and reliability is reduced.

【0012】以上のようなビット線間の結合容量ノイズ
は、NANDセル型EEPROMに限らず、NOR型E
EPROMにも同様にあるし、また紫外線消去型のEP
ROMにもある。また、高集積化すればする程、問題は
大きくなる。
[0012] The coupling capacitance noise between the bit lines as described above is not limited to the NAND cell type EEPROM but also to the NOR type EEPROM.
The same applies to EPROMs, and UV-erasing EPs
There is also in ROM. In addition, the problem becomes greater as the degree of integration increases.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のE
EPROM,EPROM等においては、高集積化に伴っ
てビット線間の結合容量ノイズが特性上大きな問題とな
っている。
As described above, the conventional E
In EPROMs, EPROMs, and the like, coupling capacitance noise between bit lines has become a major problem in terms of characteristics as the degree of integration increases.

【0014】本発明は、ビット線間の結合容量の影響を
低減した不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的
とする。を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a nonvolatile semiconductor memory device in which the influence of the coupling capacitance between bit lines is reduced. Is to provide.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明に係る不揮発性半
導体記憶装置は、各ビット線に、入力されたアドレスを
検知して得られる制御信号によって制御されて所定の非
選択ビット線を予め所定電位に固定するプリチャージ手
段が設けられていることを特徴とする。
According to a nonvolatile semiconductor memory device of the present invention, a predetermined non-selected bit line is controlled in advance by a control signal obtained by detecting an input address on each bit line. Precharge means for fixing to a potential is provided.

【0016】本発明によれば、ビット線に設けられたプ
リチャージ手段によって、例えばデータ読出し時にはア
ドレスにより選択された選択ビット線を挟む非選択ビッ
ト線が予め接地電位に設定される。つまり、ワード線が
立ち上がる前に、アドレスを検知した結果によって所定
の非選択ビット線を0Vに遷移させておく。これによ
り、データ読出し時に、容量結合でこれに挟まれた選択
ビット線が電位低下するということが防止され、誤読出
しが防止される。
According to the present invention, the non-selected bit lines sandwiching the selected bit line selected by the address are set to the ground potential in advance, for example, at the time of data reading by the precharge means provided on the bit line. That is, before the word line rises, a predetermined non-selected bit line is caused to transition to 0 V according to the result of address detection. This prevents the potential of the selected bit line sandwiched between the data lines from being lowered due to capacitive coupling during data reading, thereby preventing erroneous reading.

【0017】またデータ書込みサイクルでは、予め非選
択ビット線を含めて全ビット線が所定の昇圧電位(電源
電位と書込みに用いられる高電位の間の中間電位)に充
電され、その後取り込まれたデータに応じて書込みを行
うべき選択ビット線が放電される。本発明ではこのと
き、アドレスにより選ばれた選択ビット線に隣接する非
選択ビット線の充電回路はオンのまま保つようにする。
この様にデータ書込みの間、中間電位を保持すべき非選
択ビット線をフローティング状態にすることなく充電回
路を働かせておけば、非選択ビット線が両側のビット線
が0Vに遷移することによる容量結合ノイズで電位低下
することが防止され、誤書込みが生じるということがな
くなる。
In the data write cycle, all the bit lines including the unselected bit lines are previously charged to a predetermined boosted potential (intermediate potential between the power supply potential and the high potential used for writing). , The selected bit line to be written is discharged. At this time, in the present invention, the charging circuit of the non-selected bit line adjacent to the selected bit line selected by the address is kept on.
As described above, during the data writing, if the charging circuit is operated without setting the non-selected bit line to be held at the intermediate potential in a floating state, the capacity of the non-selected bit line due to the transition of the bit lines on both sides to 0V The potential drop due to the coupling noise is prevented, and erroneous writing does not occur.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The details of the present invention will be described below with reference to the illustrated embodiments.

【0019】図1および図2は、本発明の一実施形態に
係るEEPROMのコア回路部の構成である。
FIGS. 1 and 2 show the configuration of a core circuit section of an EEPROM according to an embodiment of the present invention.

【0020】複数本のビット線BL(BL0 ,BL1 ,
〜,BLn )と複数本のワード線WL(WL0 ,WL1
,〜,WLm )が互いに交差して配設され、それらの
各交差部にメモリセルMCij(i=0,1,〜,m、j=0,1,〜,
n)が配置されて、メモリセルアレイが構成されてい
る。メモリセルMCijはたとえば、浮遊ゲートと制御ゲ
ートが積層形成されたFETMOS型の電気的書き替え
可能な不揮発性半導体メモリセルであり、その制御ゲー
トがワード線WLに接続され、ドレインがビット線BL
に接続されている。
A plurality of bit lines BL (BL0, BL1,.
, BLn) and a plurality of word lines WL (WL0, WL1).
,..., WLm) are arranged so as to intersect with each other, and the memory cells MCij (i = 0, 1,..., J = 0, 1,.
n) are arranged to form a memory cell array. The memory cell MCij is, for example, a FETMOS-type electrically rewritable nonvolatile semiconductor memory cell in which a floating gate and a control gate are stacked, and the control gate is connected to a word line WL and the drain is connected to a bit line BL.
It is connected to the.

【0021】各ビット線BLの一端には、データの読出
し書込みを行うためのフリップフロップ型のセンスアン
プS/A(S/A0 ,S/A1 ,〜,S/An )が設け
られている。センスアンプS/Aのノードは、カラム選
択信号CSL(CSL0 ,CSL1 ,〜,CSLn )に
より制御されるトランスファゲートを介してデータ入出
力線I/O,I/OB に接続されている。データ入出力
線I/O,I/OB は、データ入力バッファおよびデー
タ出力バッファを介して、外部データ入出力端子につな
がる。
At one end of each bit line BL, a flip-flop type sense amplifier S / A (S / A0, S / A1,..., S / An) for reading and writing data is provided. The node of the sense amplifier S / A is connected to data input / output lines I / O and I / OB via transfer gates controlled by column selection signals CSL (CSL0, CSL1,..., CSLn). The data input / output lines I / O and I / OB are connected to an external data input / output terminal via a data input buffer and a data output buffer.

【0022】各ビット線BLには、データ読出しのため
にビット線BLを所定電位にプリチャージする手段とし
て、PMOSトランジスタである読出し用充電トランジ
スタQ02,Q22,〜,Q12,Q32,…、およびNMOS
トランジスタである読出し用放電トランジスタQ01,Q
21,〜,Q11,Q31,…が設けられている。
As a means for precharging the bit line BL to a predetermined potential for data reading, read charging transistors Q02, Q22,..., Q12, Q32,.
Discharge transistors Q01 and Q for reading which are transistors
, Q11, Q31,... Are provided.

【0023】読出し用充電トランジスタQ02,Q22,
〜,Q12,Q32,…は、ビット線BLにあらかじめ読出
し電位VR (たとえば、外部電源電位)を与えるための
もので、これらのうち偶数番目のビット線BL1 ,BL
3 ,…に設けられたトランジスタQ12,Q32,…は制御
信号PREA により同時に制御され、奇数番目のビット
線BL0 ,BL2 ,…に設けられたトランジスタQ02,
Q22,…は別の制御信号PREB により同時に制御され
るようになっている。制御信号PREA ,PREBは、
入力されたアドレスの遷移を検知して得られるもので、
アドレスがビット線BLの奇数番目と偶数番目のいずれ
を選択しているかに応じて、ビット線BLの電位を制御
するための信号である。
The read charge transistors Q02, Q22,
, Q12, Q32,... Are for applying a read potential VR (for example, an external power supply potential) to the bit line BL in advance, and even-numbered bit lines BL1 and BL
, Provided on the odd-numbered bit lines BL0, BL2,..., Are simultaneously controlled by the control signal PREA.
Q22,... Are simultaneously controlled by another control signal PREB. The control signals PREA and PREB are
It is obtained by detecting the transition of the input address,
This is a signal for controlling the potential of the bit line BL depending on whether the address selects an odd-numbered or even-numbered bit line BL.

【0024】読出し用放電トランジスタQ01,Q21,
〜,Q11,Q31,…は、非選択ビット線をあらかじめ接
地電位に設定するためのもので、これらも偶数番目のビ
ット線BL1 ,BL3 ,…に設けられたトランジスタQ
11,Q31,…は制御信号SETA により同時に制御さ
れ、奇数番目のビット線BL0 ,BL2 ,…に設けられ
たトランジスタQ01,Q21,…はこれとは別の制御信号
SETA により同時に制御されるようになっている。こ
れらの制御信号SETA ,SETB も、アドレスがビッ
ト線BLの奇数番目と偶数番目のいずれを選択している
かに応じて、ビット線BLの電位を制御するための信号
である。
The read discharge transistors Q01, Q21,
, Q11, Q31,... Are used to set the unselected bit lines to the ground potential in advance, and these transistors Q1 to Q3 are provided on the even-numbered bit lines BL1, BL3,.
Are controlled simultaneously by a control signal SETA, and transistors Q01, Q21,... Provided on odd-numbered bit lines BL0, BL2,... Are simultaneously controlled by another control signal SETA. Has become. These control signals SETA and SETB are also signals for controlling the potential of the bit line BL according to whether the address selects an odd-numbered or even-numbered bit line BL.

【0025】データ書込みのためのビット線電位制御回
路部は、これら図1および図2には示されていない。こ
の部分は後述する。
The bit line potential control circuit for writing data is not shown in FIGS. 1 and 2. This part will be described later.

【0026】この様に構成されたEEPROMのデータ
読出し動作を次に説明する。
The data reading operation of the EEPROM having the above-described structure will be described below.

【0027】図3および図4は、読出しサイクルを示す
タイミング図の前半と後半である。これらのうち、前半
の図3は、奇数番目のビット線が選択される状態を示
し、後半の図4は偶数番目のビット線が選択される状態
を示している。
FIGS. 3 and 4 are the first half and the second half of a timing chart showing a read cycle. Of these, FIG. 3 in the first half shows a state in which odd-numbered bit lines are selected, and FIG. 4 in the second half shows a state in which even-numbered bit lines are selected.

【0028】初期状態に於いては、制御信号PREA ,
PREB は共にVccの“H”レベル、従って読出し用充
電トランジスタQ02,Q22,〜,Q12,Q32,…はすべ
てオフである。また制御信号SETA ,SETB は共に
Vccであり、従って読出し用放電トランジスタQ01,Q
21,〜,Q11,Q31,…がすべてオンであって、すべて
のビット線BLがソース電源電位Vss(通常接地電位)
に設定されている。
In the initial state, the control signals PREA,
PREB are both at the "H" level of Vcc, so that the charge transistors Q02, Q22,..., Q12, Q32,... The control signals SETA and SETB are both at Vcc, so that the read discharge transistors Q01 and Q
, Q11, Q31,... Are all on, and all bit lines BL are at source power supply potential Vss (normal ground potential).
Is set to

【0029】チップイネーブル/CEが“H”レベルか
ら“L”レベルになり、チップ外部からロウアドレスと
カラムアドレスが取り込まれる。チップ内部では、アド
レス遷移検知回路が働いて、ロウアドレス遷移検知パル
スおよびカラムアドレス遷移検知パルスが発生される。
The chip enable / CE changes from "H" level to "L" level, and a row address and a column address are fetched from outside the chip. Inside the chip, an address transition detection circuit operates to generate a row address transition detection pulse and a column address transition detection pulse.

【0030】この様にアドレス遷移検知回路が働いて、
取り込まれたロウアドレスによって奇数番目のビット線
が選択される時には、制御信号SETA ,SETB のう
ち、SETA がVccからVssになり、これにより、奇数
番目のビット線BL0 ,BL2 ,…に設けられた読出し
放電用トランジスタQ01,Q21,…がオフになる。同時
に、制御信号PREA ,PREB のうち、PREA がV
ssになり、これにより奇数番目のビット線BL0 ,BL
2 ,…に設けられた読出し充電用トランジスタQ12,Q
32,…がオンになって、奇数番目のビット線BL0 ,B
L2 ,…が読出し電位VR にプリチャージされる。偶数
番目のビット線BL1 ,BL3 ,…は、放電用トランジ
スタQ11,Q31,…がオンのままであるから、Vssに保
たれる。
As described above, the address transition detection circuit operates,
When the odd-numbered bit line is selected by the fetched row address, among the control signals SETA, SETB, SETA changes from Vcc to Vss, thereby providing the odd-numbered bit lines BL0, BL2,. The read discharge transistors Q01, Q21,... Are turned off. At the same time, of the control signals PREA and PREB,
ss, whereby the odd-numbered bit lines BL0, BL
Read charge transistors Q12, Q provided in
Are turned on, and the odd-numbered bit lines BL0, B
Are precharged to the read potential VR. The even-numbered bit lines BL1, BL3,... Are kept at Vss because the discharging transistors Q11, Q31,.

【0031】こうして、奇数番目のビット線BL0 ,B
L2 ,…が読出し電位VR にプリチャージされた後、ロ
ウアドレスにより選択されたワード線WL0 がVssから
Vccになると、奇数番目のビット線BL0 ,BL2 ,…
に接続されたワード線WL0に沿うメモリセルMC00,
MC02,〜,MC0n-1のみデータが読み出される。同じ
ワード線WL0 により駆動される偶数番目の非選択ビッ
ト線BL1 ,BL3 ,…に接続されたメモリセルMC0
1,MC03,〜,MC0nのデータは、非選択ビット線B
L1 ,BL3 ,…があらかじめVssに固定されているた
め、読み出されない。これは、DRAM等と異なりメモ
リセルが非破壊読出し型の不揮発性半導体メモリだから
である。
Thus, the odd-numbered bit lines BL0, B
When the word line WL0 selected by the row address changes from Vss to Vcc after L2,... Are precharged to the read potential VR, the odd-numbered bit lines BL0, BL2,.
Cell MC00, along the word line WL0 connected to
Data is read only from MC02,..., MC0n-1. The memory cells MC0 connected to the even-numbered unselected bit lines BL1, BL3,... Driven by the same word line WL0
1, MC03,..., MC0n are not selected bit line B
Since L1, BL3,... Are fixed to Vss in advance, they are not read. This is because a memory cell is a non-destructive read-type nonvolatile semiconductor memory unlike a DRAM or the like.

【0032】奇数番目のビット線BL0 ,BL2 ,…に
読み出されたデータは、それぞれセンスアンプS/A0
,S/A2 ,…で検知される。そしてカラムアドレス
により選ばれた一つのカラム選択信号CSL0 が“H”
レベルになることによって、センスアンプS/A0 にラ
ッチされているデータは入出力線I/O,I/OB を介
し、出力バッファを介して外部に出力される。カラムア
ドレスが変化して、カラムアドレス遷移検知回路がこれ
を検知して次のカラム選択線CSL2 が“H”レベルに
なると、センスアンプS/A2 にラッチされていたデー
タが出力される。以下、同様にして、奇数番目のビット
線に関するカラム連続読出しが行われる。ここまでが、
図3に示されている。
The data read to the odd-numbered bit lines BL0, BL2,...
, S / A2,... Then, one column selection signal CSL0 selected by the column address becomes "H".
As a result, the data latched in the sense amplifier S / A0 is output to the outside via the input / output lines I / O and I / OB and the output buffer. When the column address changes and the column address transition detection circuit detects this and the next column selection line CSL2 goes to "H" level, the data latched by the sense amplifier S / A2 is output. Hereinafter, the column continuous reading for the odd-numbered bit lines is similarly performed. So far,
This is shown in FIG.

【0033】さらにロウアドレスが変化すると、ロウア
ドレス遷移検知回路がこれを検知して、アドレス遷移検
知パルスを発生する。そして偶数番目のビット線または
奇数番目のビット線の選択から再度行われる。図4で
は、偶数番目のビット線が選択される場合を示してい
る。このときは、上の説明と逆に奇数番目のビット線B
L0 ,BL2 ,…がVssに固定され、偶数番目のビット
線BL1 ,BL3 ,…のメモリセルのデータが読み出さ
れる。図4では、このときもワード線WL0 が選ばれた
場合を示している。このとき、メモリセルMC01,MC
03,…のデータが偶数番目のビット線BL1 ,BL3 ,
…に読み出される。そして、カラム選択信号CSL1 が
“H”レベルになることにより、センスアンプS/A1
のデータが出力され、続いてロウアドレスが変化してカ
ラム選択信号CSL3 が“H”レベルになることによ
り、センスアンプS/A3 のデータが出力される。以下
同様にして、この場合も偶数番目のビット線に関してカ
ラム連続読出しが行われる。
Further, when the row address changes, the row address transition detection circuit detects this and generates an address transition detection pulse. Then, the process is performed again from the selection of the even-numbered bit line or the odd-numbered bit line. FIG. 4 shows a case where an even-numbered bit line is selected. At this time, odd-numbered bit lines B
L0, BL2,... Are fixed at Vss, and the data of the memory cells of the even-numbered bit lines BL1, BL3,. FIG. 4 shows a case where the word line WL0 is also selected at this time. At this time, the memory cells MC01, MC
03,... Are even-numbered bit lines BL1, BL3,.
... is read. When the column selection signal CSL1 goes to "H" level, the sense amplifier S / A1
Then, the row address changes and the column selection signal CSL3 goes to "H" level, whereby the data of the sense amplifier S / A3 is output. Similarly, in this case as well, continuous column reading is performed for even-numbered bit lines.

【0034】以上のようにこの実施形態においては、ア
ドレスに応じて偶数番目のビット線が選択される時には
奇数番目の非選択ビット線は、ワード線が選択駆動され
る前にVssに設定されている。同様に奇数番目のビット
線が選択される時には偶数番目のビット線は非選択ビッ
ト線としてあらかじめVssに設定される。したがって従
来のように、データ読出し時に非選択ビット線がプリチ
ャージ電位Vccから0Vに遷移することにより、これに
挟まれた選択ビット線のプリチャージ電位が容量結合に
よって電位低下するということがなく、誤動作が確実に
防止される。
As described above, in this embodiment, when the even-numbered bit line is selected according to the address, the odd-numbered unselected bit line is set to Vss before the word line is selectively driven. I have. Similarly, when the odd-numbered bit line is selected, the even-numbered bit line is set to Vss in advance as a non-selected bit line. Therefore, as in the prior art, the non-selected bit line transitions from the precharge potential Vcc to 0 V at the time of data reading, so that the precharge potential of the selected bit line sandwiched therebetween does not decrease due to capacitive coupling. Malfunction is reliably prevented.

【0035】図5および図6は、本発明の別の実施形態
のEEPROMのコア回路部の構成である。この実施形
態では、奇数番目のビット線BL0A,BL1A,〜,BL
nAと、偶数番目のビット線BL0B,BL1B,〜,BLnB
がそれぞれ、2本ずつ対をなして、各対でセンスアンプ
S/A0 ,S/A1 ,〜,S/An を共有化するように
構成されている。メモリセルMCijA ,MCijB および
セルアレイの構成は、先の実施形態と同様である。また
各ビット線には、先の実施形態と同様に、奇数番目と偶
数番目とで異なる制御信号SETA ,SETB によりそ
れぞれ制御される読出し用放電トランジスタQ01A ,Q
11A ,〜,Qn1A およびQ01B ,Q11B,〜,Qn1B が
設けられている。
FIGS. 5 and 6 show the configuration of a core circuit section of an EEPROM according to another embodiment of the present invention. In this embodiment, the odd-numbered bit lines BL0A, BL1A,.
nA and even-numbered bit lines BL0B, BL1B,.
Are paired with each other, and each pair shares the sense amplifiers S / A0, S / A1,..., S / An. The configurations of the memory cells MCijA, MCijB and the cell array are the same as in the previous embodiment. Similarly to the previous embodiment, read discharge transistors Q01A, Q01A, which are controlled by different control signals SETA, SETB for odd-numbered and even-numbered bits, respectively, are provided in each bit line.
11A, ..., Qn1A and Q01B, Q11B, ..., Qn1B.

【0036】各ビット線BLのセンスアンプ側端部は、
偶数番目と奇数番目を選択する選択ゲートトランジスタ
Q03A ,Q13A ,〜,Qn3A およびQ03B ,Q13B ,
〜,Qn3B を介して2本ずつまとめてセンスアンプS/
A0 ,S/A1 ,〜,S/Anに接続されている。選択
ゲートトランジスタQ03A ,Q13A ,〜,Qn3A とQ03
B ,Q13B ,〜,Qn3B は、アドレスにより決定される
それぞれ異なる制御信号SELA ,SELB により制御
される。2本ずつビット線がまとめられた位置に、PM
OSトランジスタである読出し用充電トランジスタQ0
2,Q12,〜,Qn2が設けられている。
The end of each bit line BL on the sense amplifier side is
Selection gate transistors Q03A, Q13A, ..., Qn3A and Q03B, Q13B,
~, Qn3B via the sense amplifier S /
A0, S / A1, ..., S / An. Select gate transistors Q03A, Q13A, ..., Qn3A and Q03
B, Q13B,..., Qn3B are controlled by different control signals SELA, SELB determined by addresses. At the position where the bit lines are grouped two by two, PM
Readout charging transistor Q0 which is an OS transistor
2, Q12,..., Qn2 are provided.

【0037】図7および図8は、この実施形態のEEP
ROMの読出しサイクルの動作タイミング図である。
FIGS. 7 and 8 show the EEP of this embodiment.
FIG. 4 is an operation timing chart of a read cycle of a ROM.

【0038】初期状態において、充電用トランジスタの
制御信号PREはVccの“H”レベル、選択ゲートの制
御信号SELA ,SELB はVssの“L”レベル、放電
用トランジスタの制御信号SETA ,SETB はVccの
“H”レベルであり、先の実施形態と同様にすべてのビ
ット線BLがソース電源電位Vss(通常接地電位)に設
定されている。
In the initial state, the control signal PRE of the charging transistor is at the "H" level of Vcc, the control signals SELA and SELB of the selection gate are at the "L" level of Vss, and the control signals SETA and SETB of the discharging transistor are at the level of Vcc. This is at the “H” level, and all the bit lines BL are set to the source power supply potential Vss (normally the ground potential) as in the previous embodiment.

【0039】チップイネーブル/CEが“H”レベルか
ら“L”レベルになり、チップ外部からロウアドレスと
カラムアドレスが取り込まれる。チップ内部では、アド
レス遷移検知回路が働いて、ロウアドレス遷移検知パル
スおよびカラムアドレス遷移検知パルスが発生される。
The chip enable / CE changes from "H" level to "L" level, and a row address and a column address are fetched from outside the chip. Inside the chip, an address transition detection circuit operates to generate a row address transition detection pulse and a column address transition detection pulse.

【0040】この様にアドレス遷移検知回路が働いて、
取り込まれたロウアドレスによって奇数番目のビット線
が選択される時には、制御信号SETA ,SETB のう
ち、SETA がVccからVssになり、これにより、奇数
番目のビット線BL0A,BL1A,〜,BLnAに設けられ
た読出し放電用トランジスタQ01,Q21,…がオフにな
る。同時に、制御信号PREがVssになり、選択ゲート
の制御信号SELA ,SELB のうち、SELA が
“H”レベルになる。これにより奇数番目のビット線B
L0A,BL1A,…に設けられた選択ゲートトランジスタ
Q03A ,Q13A ,…がオンになって、奇数番目のビット
線BL0A,BL1A,…が読出し電位VR にプリチャージ
される。偶数番目のビット線BL0B,BL1B,…はVss
に保たれる。
As described above, the address transition detection circuit operates,
When the odd-numbered bit line is selected by the fetched row address, among the control signals SETA and SETB, SETA changes from Vcc to Vss, whereby the odd-numbered bit lines BL0A, BL1A,. The read discharge transistors Q01, Q21,... At the same time, the control signal PRE becomes Vss, and among the control signals SELA and SELB of the selection gate, SELA becomes "H" level. Thereby, the odd-numbered bit line B
.. Provided in L0A, BL1A,... Are turned on, and the odd-numbered bit lines BL0A, BL1A,. The even-numbered bit lines BL0B, BL1B,.
Is kept.

【0041】こうして、奇数番目のビット線BL0A,B
L1A,…が読出し電位VR にプリチャージされた後、ロ
ウアドレスにより選択されたワード線WL0 がVssから
Vccになると、奇数番目のビット線BL0A,BL1A,…
に接続されたワード線WL0に沿うメモリセルMC00A
,MC01A ,〜,MC0nA のデータが読み出される。
同じワード線WL0 により駆動される偶数番目の非選択
ビット線BL0B,BL1B,…に接続されたメモリセルM
C00B ,MC01B ,〜,MC0nB のデータは、読み出さ
れない。
Thus, the odd-numbered bit lines BL0A and BLO
When the word line WL0 selected by the row address changes from Vss to Vcc after L1A,... Are precharged to the read potential VR, the odd-numbered bit lines BL0A, BL1A,.
Cell MC00A along word line WL0 connected to
, MC01A,..., MC0nA are read out.
The memory cells M connected to the even-numbered unselected bit lines BL0B, BL1B,... Driven by the same word line WL0
The data of C00B, MC01B,..., MC0nB is not read.

【0042】奇数番目のビット線BL0A,BL1A,…に
読み出されたデータは、それぞれセンスアンプS/A0
,S/A1 ,…で検知される。そしてカラム選択信号
CSL0 が“H”レベルになることによって、センスア
ンプS/A0 にラッチされているデータは入出力線I/
O,I/OB を介し、出力バッファを介して外部に出力
される。カラムアドレスが変化して、カラムアドレス遷
移検知回路がこれを検知して次のカラム選択線CSL1
が“H”レベルになると、センスアンプS/A1にラッ
チされていたデータが出力される。以下、先の実施形態
と同様にして、奇数番目のビット線に関するカラム連続
読出しが行われる。
Data read to the odd-numbered bit lines BL0A, BL1A,...
, S / A1,... When the column selection signal CSL0 goes to "H" level, the data latched by the sense amplifier S / A0 is output to the input / output line I / A.
It is output externally via output buffers via O and I / OB. The column address changes, and the column address transition detection circuit detects this and detects the next column selection line CSL1.
Becomes "H" level, the data latched by the sense amplifier S / A1 is output. Thereafter, in the same manner as in the previous embodiment, the column continuous reading for the odd-numbered bit lines is performed.

【0043】さらにロウアドレスが変化すると、ロウア
ドレス遷移検知回路がこれを検知して、パルスを発生す
る。そして偶数番目のビット線または奇数番目のビット
線の選択から再度行われる。図8では、偶数番目のビッ
ト線が選択される場合を示している。このときは、上の
説明と逆に奇数番目のビット線BL0A,BL1A,…がV
ssに固定され、偶数番目のビット線BL0B,BL1B,…
のメモリセルのデータが読み出される。このときも選択
ワード線としてWL0 が選ばれていれば、メモリセルM
C00B ,MC01B ,…のデータが偶数番目のビット線B
L0B,BL1B,…に読み出される。その後カラム選択信
号CSL0 が“H”レベルになることにより、センスア
ンプS/A0 のデータが出力される。以下同様にして、
この場合も偶数番目のビット線に関してカラム連続読出
しが可能である。
When the row address further changes, the row address transition detection circuit detects this and generates a pulse. Then, the process is performed again from the selection of the even-numbered bit line or the odd-numbered bit line. FIG. 8 shows a case where even-numbered bit lines are selected. At this time, odd bit lines BL0A, BL1A,.
ss, and the even-numbered bit lines BL0B, BL1B,.
Is read out from the memory cell of. At this time, if WL0 is selected as the selected word line, the memory cell M
The data of C00B, MC01B, ... is an even-numbered bit line B
Are read out as L0B, BL1B,. Thereafter, when the column selection signal CSL0 goes to "H" level, the data of the sense amplifier S / A0 is output. Similarly,
Also in this case, continuous column reading can be performed on even-numbered bit lines.

【0044】図9および図10は、図5および図6の実
施形態のEEPROMにデータ書き込みのために必要な
回路を加えた実施形態である。図5および図6の実施形
態に加えてこの実施形態では、各ビット線BLにNMO
Sトランジスタである書込み用充電トランジスタQ04A
,〜,Qn4A およびQ04B ,〜,Qn4B が設けられて
いる。これらの書込み用充電トランジスタQ04A ,〜,
Qn4A およびQ04B ,〜,Qn4Bは、ビット線BLに対
して電源電位Vccより昇圧された電位VH (好ましくは
書込み時ワード線WLに与えられる高電位Vppと電源電
位Vccの間の中間電位)を与えるためのものである。こ
れらのうち奇数番目のビット線に設けられたトランジス
タQ04A ,〜,Qn4A は制御信号WSEA により同時に
制御され、偶数番目のビット線に設けられたトランジス
タQ04B ,〜,Qn4B とこれと別の制御信号WSEB に
より制御される。
FIGS. 9 and 10 show an embodiment in which a circuit necessary for writing data is added to the EEPROM of the embodiment shown in FIGS. In this embodiment in addition to the embodiments of FIGS. 5 and 6, NMO is applied to each bit line BL.
Write transistor Q04A which is an S transistor
, ..., Qn4A and Q04B, ..., Qn4B. These write charge transistors Q04A,.
Qn4A and Q04B,..., Qn4B apply a potential VH (preferably an intermediate potential between the high potential Vpp applied to the word line WL at the time of writing) and the power supply potential Vcc to the bit line BL. It is for. The transistors Q04A,..., Qn4A provided on the odd-numbered bit lines are simultaneously controlled by the control signal WSEA, and the transistors Q04B,. Is controlled by

【0045】書込み制御信号WSEA ,WSEB は、そ
れぞれ書込み用充電トランジスタQ04A ,〜,Qn4A お
よびQ04B ,〜,Qn4B を制御して、センスアンプから
ビット線に書込みデータが送られる前にすべてのビット
線を中間電位VH にプリチャージし、データ書込み時に
は選択されたビット線(例えば奇数番目のビット線)を
フローティングとし、非選択ビット線(例えば偶数番目
のビット線)には中間電位VH を与え続ける、という制
御を行う。
The write control signals WSEA and WSEB control the write charge transistors Q04A,..., Qn4A and Q04B,..., Qn4B, respectively, so that all the bit lines are sent before the write data is sent from the sense amplifier to the bit lines. It is precharged to the intermediate potential VH, the selected bit line (for example, odd-numbered bit line) is made floating during data writing, and the intermediate potential VH is continuously applied to the non-selected bit lines (for example, even-numbered bit line). Perform control.

【0046】図11および図12は、この実施形態のE
EPROMのデータ書込みサイクルのタイミング図の前
半部分と後半部分である。これを用いて具体的な書込み
動作を説明する。
FIGS. 11 and 12 show the E of this embodiment.
The first half and the second half of the timing diagram of the data write cycle of the EPROM. Using this, a specific write operation will be described.

【0047】チップイネーブル/CEおよびライトイネ
ーブル/WEが、“H”レベルから“L”レベルになっ
て、書込み動作が開始される。最初は、入出力バッファ
から入出力線I/O,I/OB を介して、センスアンプ
S/A0 ,S/A1 ,〜,S/An にデータが書込まれ
る。これは、図11に示すようにカラムアドレスにした
がって、カラム選択信号CSL0 ,CSL1 ,…が順次
“H”レベルになることで、これに同期してシリアルデ
ータが順次センスアンプに書き込まれることになる。n
+1個のセンスアンプがある場合には、n番目のセンス
アンプにデータが書き込まれるまで、これが繰返され
る。
The chip enable / CE and the write enable / WE change from "H" level to "L" level, and the write operation is started. First, data is written from the input / output buffer to the sense amplifiers S / A0, S / A1,..., S / An via the input / output lines I / O and I / OB. This is because the column selection signals CSL0, CSL1,... Sequentially become "H" level in accordance with the column address as shown in FIG. 11, so that the serial data is sequentially written to the sense amplifier in synchronization with this. . n
If there are +1 sense amplifiers, this is repeated until data is written to the nth sense amplifier.

【0048】このセンスアンプへのデータ書込みの間、
書込み制御信号WSEA ,WSEBが共に、VssからVH
+α(αは、書込み充電用トランジスタQ04A ,〜,
Qn4A およびQ04B ,〜,Qn4B のしきい値電圧相当の
電圧)になり、全ビット線BLは中間電位VH にプリチ
ャージされる。
During the data writing to the sense amplifier,
Both the write control signals WSEA and WSEB are changed from Vss to VH.
+ Α (α is the write charge transistor Q04A,.
Qn4A and Q04B,..., Qn4B), and all bit lines BL are precharged to the intermediate potential VH.

【0049】そして、最後のn番目のセンスアンプS/
An にデータが書き込まれた後、ロウアドレスに応じ
て、書込み制御信号WSEA ,WSEB のうちの一方が
Vssになる。図12では、奇数番目のビット線BL0A,
〜,BLnAにデータを書き込む場合を示しており、この
場合制御信号WSEA がVssになる。これにより、奇数
番目のビット線BL0A,〜,BLnAの書込み充電用トラ
ンジスタQ04A ,〜,Qn4A はオフになる。これによ
り、あらかじめセンスアンプS/A0 ,〜,S/An に
伝達されているデータに応じて、奇数番目のビット線B
L0A,〜,BLnAはVss(“1”データの場合)、また
はVH (“0”データの場合)になる。
Then, the last n-th sense amplifier S /
After the data is written to An, one of the write control signals WSEA and WSEB becomes Vss according to the row address. In FIG. 12, the odd-numbered bit lines BL0A,
, BLnA is written, and in this case, the control signal WSEA becomes Vss. As a result, the write charge transistors Q04A,..., Qn4A of the odd-numbered bit lines BL0A,. Thereby, the odd-numbered bit line B is changed according to the data previously transmitted to the sense amplifiers S / A0,..., S / An.
L0A,..., BLnA become Vss (for "1" data) or VH (for "0" data).

【0050】その後、選択されたワード線WL0 がVss
から書込み電位Vppになると、奇数番目のビット線BL
0A,〜,BLnAのうちVssになっているビット線に接続
されたメモリセルで浮遊ゲートに電子注入が行われる。
これが、データ“1”書込みである。この間偶数番目の
ビット線BL0B,〜,BLnBはすべて、充電用トランジ
スタQ04B ,〜,Qn4B がオンに保たれているため、フ
ローティングではなく中間電位VH に固定されている。
Thereafter, the selected word line WL0 is set at Vss.
From the bit line BL to the odd-numbered bit line BL
Electrons are injected into the floating gate in the memory cell connected to the bit line of Vss among 0A,..., BLnA.
This is data "1" writing. During this time, the even-numbered bit lines BL0B,..., BLnB are all fixed at the intermediate potential VH, not floating, because the charging transistors Q04B,.

【0051】偶数番目のビット線BL0B,〜,BLnBに
データ書込みを行う場合には、逆に、非選択の奇数番目
のビット線BL0A,〜,BLnAが、書込み動作中、すべ
て中間電位VH に固定される。
When data is written to the even-numbered bit lines BL0B,..., BLnB, on the contrary, all the non-selected odd-numbered bit lines BL0A,. Is done.

【0052】この様にこの実施形態では、書込み動作
中、1本おきの非選択ビット線が中間電位VH に固定さ
れる。したがって従来のように、あらかじめ中間電位に
プリチャージされるが書込み動作中はフローティングと
なって、Vssに遷移する“1”データ書込みのビット線
に挟まれたビット線が容量結合により電位低下するとい
うことはなくなる。
As described above, in this embodiment, every other unselected bit line is fixed at the intermediate potential VH during the write operation. Therefore, as in the prior art, it is precharged to the intermediate potential in advance, but becomes floating during the write operation, and the potential of the bit line sandwiched between the bit lines of “1” data write transitioning to Vss is reduced by capacitive coupling. Will not be.

【0053】次に本発明をNANDセル型EEPROM
に適用した実施形態を説明する。
Next, the present invention is applied to a NAND cell type EEPROM.
An embodiment applied to (1) will be described.

【0054】図13〜図15は、実施形態のNANDセ
ル型EEPROMのコア回路部であり、図13がそのセ
ンスアンプと反対側の端部構成を示し、図14がセルア
レイ部構成を示し、図15がセンスアンプ側端部の構成
を示している。
FIGS. 13 to 15 show a core circuit portion of the NAND cell type EEPROM of the embodiment. FIG. 13 shows an end structure on the opposite side of the sense amplifier, and FIG. 14 shows a cell array structure. Reference numeral 15 denotes the configuration of the sense amplifier side end.

【0055】図14に示すように、例えばFETMOS
型メモリセルが隣接するもの同士でソース,ドレインを
共用する形で複数個(図の場合8個)が直列接続されて
NANDセルを構成している。NANDセルのドレイン
端は、選択ゲート線SGD0,SGD1 ,…により制御
される選択ゲートを介してビット線BLに接続されてい
る。NANDセルのソース端も、選択ゲート線SGS0
,SGS1 ,…により制御される選択ゲートを介して
共通ソース線に接続されている。ビット線BLと交差す
る方向に並ぶメモリセルの制御ゲートは共通接続され
て、これがワード線WLとなっている。
As shown in FIG. 14, for example, FETMOS
A plurality of memory cells (eight in the figure) are connected in series in such a manner that adjacent memory cells share a source and a drain with each other to form a NAND cell. The drain end of the NAND cell is connected to the bit line BL via a select gate controlled by select gate lines SGD0, SGD1,. The source end of the NAND cell is also connected to the select gate line SGS0.
, SGS1,... Are connected to a common source line via select gates. The control gates of the memory cells arranged in a direction intersecting with the bit line BL are commonly connected to each other to form a word line WL.

【0056】セルアレイのセンスアンプと反対側のビッ
ト線端部には、図13に示すように、先の実施形態と同
様に、読出し用放電トランジスタQ01A ,〜,Qn1A 、
Q01B ,〜,Qn1B が設けられ、また書込み用の充電ト
ランジスタQ04A ,〜,Qn4A 、Q04B ,〜,Qn4B が
設けられている。
As shown in FIG. 13, the discharge transistors Q01A,..., Qn1A for reading are provided at the end of the bit line opposite to the sense amplifier in the cell array, as shown in FIG.
, Qn1B, and write transistors Q04A,..., Qn4A, Q04B,.

【0057】セルアレイのセンスアンプ側のビット線端
部も、図15に示すように、先の実施形態と同様に、選
択ゲートトランジスタQ03A ,〜,Qn3A 、Q03B ,
〜,Qn3B により2本ずつまとめられて、ここに読出し
用充電トランジスタQ02,〜,Qn2が設けられている。
As shown in FIG. 15, select bit transistors Q03A,..., Qn3A, Q03B, Q03B, as shown in FIG.
, Qn3B, and two reading transistors Q02,..., Qn2 are provided here.

【0058】センスアンプS/A0 ,〜,S/An は、
やはり図15に示すように、2個のクロックドCMOS
インバータを組み合わせたフリップフロップにより構成
している。
The sense amplifiers S / A0,..., S / An
As also shown in FIG.
It is composed of flip-flops combined with inverters.

【0059】図16〜図19は、この実施形態のNAN
Dセル型EEPROMの読出しサイクルのタイミング図
である。図16と図17が読出しサイクルの前半部を示
し、図18と図19が後半部を示している。タイミング
を分かり易くするため、各図にチップイネーブル/C
E,ロウアドレスおよびカラムアドレス信号波形を示し
てある。このタイミング図を用いて以下に読出し動作を
説明する。
FIGS. 16 to 19 show the NAN of this embodiment.
FIG. 3 is a timing chart of a read cycle of a D-cell EEPROM. 16 and 17 show the first half of the read cycle, and FIGS. 18 and 19 show the second half. In order to make the timing easy to understand, chip enable / C
E, row address and column address signal waveforms are shown. The read operation will be described below with reference to this timing chart.

【0060】チップイネーブル/CEが“H”レベルか
ら“L”レベルになり、外部からロウアドレスおよびカ
ラムアドレスがチップ内に取り込まれると、チップ内部
ではアドレス遷移検知回路が働いて、図16に示される
ように、ロウアドレス遷移検知パルス、カラムアドレス
遷移検知パルスが発生される。
When the chip enable / CE changes from "H" level to "L" level and a row address and a column address are fetched from the outside into the chip, an address transition detection circuit operates inside the chip, as shown in FIG. As shown, a row address transition detection pulse and a column address transition detection pulse are generated.

【0061】取り込まれたロウアドレスにより、奇数番
目のビット線BL0A,〜,BLnAに接続されたメモリセ
ルのデータを読出す場合、偶数番目のビット線BL0B,
〜,BLnBは、読出し動作の間中、接地電位Vssに保た
れる。すなわちロウアドレスによって、制御信号SET
A ,SETB のうち、SETA がVccからVssになり、
これにより、奇数番目のビット線BL0A,〜,BLnAに
設けられた読出し放電用トランジスタQ01A ,〜,Qn1
A がオフになる。同時に、制御信号PREがVssにな
り、ビット線選択ゲートの制御信号SELA ,SELB
のうち、SELAが“H”レベルになる。これにより奇
数番目のビット線BL0A,〜,BLnAに設けられた選択
ゲートトランジスタQ03A ,〜,Qn3A がオンになっ
て、奇数番目のビット線BL0A,〜,BLnAが読出し電
位VR にプリチャージされる。偶数番目のビット線BL
0B,〜,BLnBはVssに保たれる。
When reading the data of the memory cells connected to the odd-numbered bit lines BL0A,..., BLnA based on the fetched row address, the even-numbered bit lines BL0B, BL0B,.
, BLnB are kept at the ground potential Vss during the read operation. That is, the control signal SET is set according to the row address.
Of A and SETB, SETA changes from Vcc to Vss,
Thereby, the read discharge transistors Q01A,..., Qn1 provided on the odd-numbered bit lines BL0A,.
A turns off. At the same time, the control signal PRE becomes Vss, and the control signals SELA and SELB of the bit line selection gate are controlled.
Among them, SELA becomes "H" level. As a result, the select gate transistors Q03A,..., Qn3A provided on the odd-numbered bit lines BL0A,..., BLnA are turned on, and the odd-numbered bit lines BL0A,. Even-numbered bit line BL
0B,..., BLnB are kept at Vss.

【0062】センスアンプS/A0 ,〜,S/An は、
メモリセルのデータがビット線に読み出される前に、非
活性状態とされる。これは、センスアンプの制御信号S
EN,RLCHをVccからVssに、制御信号SENB ,
RLCHB をVssからVccにすることにより行われる。
なお奇数番目のビット線BL0A,〜,BLnAが読出し電
位VR にプリチャージされた後、センスアンプを初期化
するために、制御信号SENを一旦VssからVccにした
のち、再度Vssにし、制御信号RLCHB をこれと同期
させてVccからVss、そしてVccとしてもよい。
The sense amplifiers S / A 0,..., S / An
Before the data of the memory cell is read out to the bit line, it is made inactive. This corresponds to the control signal S of the sense amplifier.
EN, RLCH is changed from Vcc to Vss, and control signals SENB,
This is performed by changing RLCHB from Vss to Vcc.
After the odd-numbered bit lines BL0A,..., BLnA are precharged to the read potential VR, the control signal SEN is temporarily changed from Vss to Vcc, then to Vss again to initialize the sense amplifier, and the control signal RLCHB is reset. May be changed from Vcc to Vss and Vcc in synchronization with this.

【0063】次に、ロウアドレスにより決定された非選
択のワード線、図の場合WL01〜WL07と選択ゲート線
SGS0 ,SGD0 がVssからVccになり、選択ワード
線WL00がVssのまま保たれる。メモリセルのしきい値
電圧は例えば、“1”データの場合に0.5V以上で
3.5V以下、“0”データの場合で−0.1V以下と
いうように設定される。そうすると、選択ワード線WL
00をVss=0Vとし、非選択ワード線WL01〜WL07と
選択ゲート線SGS0 ,SGD0 をVcc=5Vとするこ
とにより、選択ワード線WL00に沿うメモリセルMC00
A ,MC00B ,〜,MC0nA ,MC0nB のうち、奇数番
目のビット線BL0A,〜,BLnAに繋るメモリセルMC
00A ,〜,MC0nA のデータが読み出される。偶数番目
の非選択のビット線BL0B,〜,BLnBはVssに固定さ
れているから、これらの選択ワード線WL00の交差部に
あるメモリセルMC00B ,〜,MConB のデータは読み
出されない。
Next, the non-selected word lines determined by the row address, WL01 to WL07 in the figure and the selection gate lines SGS0 and SGD0 are changed from Vss to Vcc, and the selected word line WL00 is maintained at Vss. The threshold voltage of the memory cell is set to, for example, 0.5 V or more and 3.5 V or less for “1” data, and −0.1 V or less for “0” data. Then, the selected word line WL
00 is set to Vss = 0 V, and the non-selected word lines WL01 to WL07 and the selection gate lines SGS0, SGD0 are set to Vcc = 5V, so that the memory cells MC00 along the selected word line WL00 are set.
A, MC00B,..., MC0nA, MC0nB, the memory cells MC connected to the odd-numbered bit lines BL0A,.
The data of 00A, ..., MC0nA is read. Since the even-numbered unselected bit lines BL0B,..., BLnB are fixed at Vss, the data of the memory cells MC00B,..., MConB at the intersection of these selected word lines WL00 is not read.

【0064】こうして奇数番目のビット線BL0A,〜,
BLnAに読み出されたデータは、センスアンプS/A0
,〜,S/An が活性化されることにより、すなわち
制御信号SEN,RLCHがVcc、SENB ,RLCH
B がVssになることにより、それぞれセンスアンプS/
A0 ,〜,S/An にラッチされる。
Thus, the odd-numbered bit lines BL0A,.
The data read to BLnA is the sense amplifier S / A0
,..., S / An are activated, that is, the control signals SEN and RLCH become Vcc, SENB and RLCH.
When B becomes Vss, the sense amplifier S /
A0,..., Are latched by S / An.

【0065】そしてカラム選択信号CSL0 が“H”レ
ベルになることによって、センスアンプS/A0 にラッ
チされているデータは入出力線I/O,I/OB を介
し、出力バッファを介して外部に出力される。カラムア
ドレスが変化して、カラムアドレス遷移検知回路がこれ
を検知して次のカラム選択線CSL1 が“H”レベルに
なると、センスアンプS/A1 にラッチされていたデー
タが出力される。以下、先の実施形態と同様にして、奇
数番目のビット線に関するカラム連続読出しが行われ
る。
When the column selection signal CSL0 goes to "H" level, the data latched in the sense amplifier S / A0 is sent to the outside via the input / output lines I / O and I / OB and the output buffer. Is output. When the column address changes and the column address transition detection circuit detects this and the next column selection line CSL1 goes to "H" level, the data latched by the sense amplifier S / A1 is output. Thereafter, in the same manner as in the previous embodiment, the column continuous reading for the odd-numbered bit lines is performed.

【0066】さらにロウアドレスが変化すると、ロウア
ドレス遷移検知回路がこれを検知して、パルスを発生す
る。そして偶数番目のビット線または奇数番目のビット
線の選択から再度行われる。図18と図19では、偶数
番目のビット線が選択される場合を示している。このと
きは、上の説明と逆に奇数番目のビット線BL0A,〜,
BLnA,…がVssに固定され、偶数番目のビット線BL
0B,〜,BLnBのメモリセルのデータが読み出される。
このときも選択ワード線としてWL00が選ばれていれ
ば、メモリセルMC00B ,〜,MC0nB のデータが偶数
番目のビット線BL0B,〜,BLnBに読み出される。そ
の後カラム選択信号CSL0 が“H”レベルになること
により、センスアンプS/A0 のデータが出力される。
以下同様にして、この場合も偶数番目のビット線に関し
てカラム連続読出しが可能である。
When the row address further changes, the row address transition detection circuit detects this and generates a pulse. Then, the process is performed again from the selection of the even-numbered bit line or the odd-numbered bit line. FIGS. 18 and 19 show the case where the even-numbered bit line is selected. In this case, odd-numbered bit lines BL0A,.
Are fixed to Vss, and even-numbered bit lines BL
Data of memory cells 0B,..., BLnB are read.
At this time, if WL00 is selected as the selected word line, the data of the memory cells MC00B,..., MC0nB is read out to the even-numbered bit lines BL0B,. Thereafter, when the column selection signal CSL0 goes to "H" level, the data of the sense amplifier S / A0 is output.
Similarly, in this case as well, continuous column reading can be performed on even-numbered bit lines.

【0067】なお以上の読出し動作中、センスアンプの
“H”レベル側電位BITH,“L”レベル側電位BI
TLはそれぞれ、Vcc,Vssでよい。
During the above read operation, the "H" level potential BITH and the "L" level potential BI of the sense amplifier are set.
TL may be Vcc and Vss, respectively.

【0068】次にこの実施形態でのデータ書込み動作
を、図20〜図23を用いて説明する。図20および図
21が書込みサイクルの前半部を示し、図22および図
23が後半部を示している。チップイネーブル/CE,
ライトイネーブル/WE,入力データDin,ロウアドレ
スおよびカラムアドレスは、タイミングを分かり易くす
るため、全ての図に示してある。
Next, a data write operation in this embodiment will be described with reference to FIGS. 20 and 21 show the first half of the write cycle, and FIGS. 22 and 23 show the second half. Chip enable / CE,
The write enable / WE, input data Din, row address, and column address are shown in all figures to make the timing easy to understand.

【0069】チップイネーブル/CEおよびライトイネ
ーブル/WEが、“H”レベルから“L”レベルになっ
て、書込み動作が開始される。最初は、入出力バッファ
から入出力線I/O,I/OB を介して、センスアンプ
S/A0 ,〜,S/An にデータが書込まれる。これ
は、図21に示すようにカラムアドレスにしたがって、
カラム選択信号CSL0 ,CSL1 ,…が順次“H”レ
ベルになることで、これに同期してシリアルデータが順
次センスアンプに書き込まれることになる。n+1個の
センスアンプがある場合には、n番目のセンスアンプに
データが書き込まれるまで、これが繰返される。
The chip enable / CE and the write enable / WE change from "H" level to "L" level, and the write operation is started. First, data is written from the input / output buffer to the sense amplifiers S / A0,..., S / An via the input / output lines I / O and I / OB. This depends on the column address as shown in FIG.
When the column selection signals CSL0, CSL1,... Sequentially become "H" level, serial data is sequentially written to the sense amplifier in synchronization with this. If there are (n + 1) sense amplifiers, this is repeated until data is written to the nth sense amplifier.

【0070】このセンスアンプへのデータ書込みの間、
書込み制御信号WSELA ,WSELB が共に、Vssか
らVH +αになり、全ビット線BLはVccより高い中間
電位VH にプリチャージされる。
During data writing to this sense amplifier,
The write control signals WSELA and WSELB both change from Vss to VH + α, and all bit lines BL are precharged to an intermediate potential VH higher than Vcc.

【0071】最後のn番目のセンスアンプS/An にデ
ータが書き込まれた後、ロウアドレスに応じて、書込み
制御信号WSELA ,WSELB のうちの一方がVssに
なる。図22では、奇数番目のビット線BL0A,〜,B
LnAにデータを書き込む場合を示しており、この場合制
御信号WSELA がVssになる。これにより、奇数番目
のビット線BL0A,〜,BLnAの書込み充電用トランジ
スタQ04A ,〜,Qn4Aはオフになる。これにより、あ
らかじめセンスアンプS/A0 ,〜,S/Anに伝達さ
れているデータに応じて、奇数番目のビット線BL0A,
〜,BLnAはVss(“1”データの場合)、またはVH
(“0”データの場合)になる。
After the data is written to the last n-th sense amplifier S / An, one of the write control signals WSELA and WSELB becomes Vss according to the row address. In FIG. 22, odd bit lines BL0A,.
This shows a case where data is written to LnA, in which case the control signal WSELA becomes Vss. As a result, the write / charge transistors Q04A,..., Qn4A of the odd-numbered bit lines BL0A,. Thereby, according to the data previously transmitted to the sense amplifiers S / A0,..., S / An, the odd-numbered bit lines BL0A, BL0A,.
, BLnA are Vss (in the case of "1" data) or VH
(In the case of "0" data).

【0072】その後、選択されたワード線WL00がVss
から書込み電位Vppになり、その他のワード線WL01〜
WL07およびドレイン側の選択ゲート線SGD0 がVss
からVH +αになる。奇数番目のビット線BL0A,〜,
BLnAのうちVssになっているビット線に接続されたメ
モリセルで浮遊ゲートに電子注入(“1”書込み)が行
われる。この間偶数番目のビット線BL0B,〜,BLnB
はすべて、充電用トランジスタQ04B ,〜,Qn4B がオ
ンに保たれているため、フローティングではなく中間電
位VH に固定されている。
Thereafter, the selected word line WL00 is set at Vss.
From the word line WL01 to the write potential Vpp.
WL07 and the select gate line SGD0 on the drain side are connected to Vss.
From VH to α. Odd-numbered bit lines BL0A,.
In the memory cell connected to the bit line of Vss of BLnA, electron injection ("1" writing) is performed on the floating gate. Meanwhile, the even-numbered bit lines BL0B,.
Are fixed at the intermediate potential VH instead of floating because the charging transistors Q04B,..., Qn4B are kept on.

【0073】偶数番目のビット線BL0B,〜,BLnBに
データ書込みを行う場合には、逆に、非選択の奇数番目
のビット線BL0A,〜,BLnAが、書込み動作中、すべ
て中間電位VH に固定されることになる。
When data is to be written to even-numbered bit lines BL0B,..., BLnB, conversely, unselected odd-numbered bit lines BL0A,. Will be done.

【0074】なお、以上のデータ書込み動作中、センス
アンプの低電位側BITLはVssでよい。
During the above-mentioned data write operation, the low potential side BITL of the sense amplifier may be Vss.

【0075】以上の実施形態では、専ら電気的書き替え
可能なEEPROMを説明したが、紫外線消去型のEP
ROMに対しても本発明は有効である。
In the above embodiment, the electrically rewritable EEPROM has been exclusively described.
The present invention is also effective for ROM.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、デ
ータ読出し時または書込み時の隣接ビット線間の容量結
合ノイズの影響が大幅に低減され、信頼性の高い不揮発
性半導体記憶装置を得ることができる。
As described above in detail, according to the present invention, the effect of capacitive coupling noise between adjacent bit lines at the time of data reading or writing is greatly reduced, and a highly reliable nonvolatile semiconductor memory device is provided. Obtainable.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態のEEPROMのコア回路
の一部の構成を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a part of a core circuit of an EEPROM according to an embodiment of the present invention.

【図2】同コア回路の残部の構成を示す図。FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the rest of the core circuit.

【図3】同実施形態のEEPROMの読出しサイクルの
前半を示すタイミング図。
FIG. 3 is a timing chart showing the first half of a read cycle of the EEPROM of the embodiment.

【図4】同読出しサイクルの後半を示すタイミング図。FIG. 4 is a timing chart showing the latter half of the read cycle;

【図5】別の実施形態のEEPROMのコア回路の一部
の構成を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a part of a core circuit of an EEPROM according to another embodiment.

【図6】同コア回路の残部の構成を示す図。FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the rest of the core circuit.

【図7】同実施形態のEEPROMの読出しサイクルの
前半を示すタイミング図。
FIG. 7 is a timing chart showing the first half of the read cycle of the EEPROM of the embodiment.

【図8】同読出しサイクルの後半を示すタイミング図。FIG. 8 is a timing chart showing the latter half of the read cycle.

【図9】図5および図6のEEPROMにデータ書込み
制御回路部を付加した実施形態のコア回路の一部の構成
を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing a partial configuration of a core circuit according to an embodiment in which a data write control circuit is added to the EEPROM of FIGS. 5 and 6;

【図10】同コア回路の残部の構成を示す図。FIG. 10 is a view showing the configuration of the rest of the core circuit.

【図11】同実施形態の書込みサイクルの前半を示すタ
イミング図。
FIG. 11 is a timing chart showing the first half of a write cycle according to the first embodiment;

【図12】同書込みサイクルの後半を示すタイミング
図。
FIG. 12 is a timing chart showing the latter half of the write cycle.

【図13】さらに別の実施形態のEEPROMのコア回
路の一部の構成を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a part of a core circuit of an EEPROM according to still another embodiment.

【図14】同コア回路のセルアレイ部の構成を示す図。FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a cell array unit of the core circuit.

【図15】同コア回路の残部の構成を示す図。FIG. 15 is a diagram showing the configuration of the rest of the core circuit.

【図16】同実施形態のEEPROMの読出しサイクル
の前半を示すタイミング図。
FIG. 16 is a timing chart showing the first half of the read cycle of the EEPROM of the embodiment.

【図17】同じく読出しサイクルの前半を示すタイミン
グ図。
FIG. 17 is a timing chart showing the first half of the read cycle.

【図18】同実施形態のEEPROMの読出しサイクル
の後半を示すタイミング図。
FIG. 18 is a timing chart showing the latter half of the read cycle of the EEPROM of the embodiment.

【図19】同じく読出しサイクルの後半を示すタイミン
グ図。
FIG. 19 is a timing chart showing the latter half of the read cycle.

【図20】同実施形態のEEPROMの書込みサイクル
の前半を示すタイミング図。
FIG. 20 is a timing chart showing the first half of the write cycle of the EEPROM of the embodiment.

【図21】同じく書込みサイクルの前半を示すタイミン
グ図。
FIG. 21 is a timing chart showing the first half of a write cycle.

【図22】同実施形態のEEPROMの書込みサイクル
の後半を示すタイミング図。
FIG. 22 is a timing chart showing the latter half of the write cycle of the EEPROM of the embodiment.

【図23】同じく書込みサイクルの後半を示すタイミン
グ図。
FIG. 23 is a timing chart showing the latter half of the write cycle.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

MC…メモリセル BL…ビット線 WL…ワード線 S/A…センスアンプ Q01,Q21,〜,Q(n-1)1,Q11,Q31,〜,Qn1…読
出し用放電トランジスタ Q02,Q22,〜,Q(n-1)2,Q12,Q32,〜,Qn2…読
出し用充電トランジスタ Q04A ,Q04B ,〜,Qn4A ,Qn4B …書込み用充電ト
ランジスタ
MC: Memory cell BL: Bit line WL: Word line S / A: Sense amplifier Q01, Q21, ..., Q (n-1) 1, Q11, Q31, ..., Qn1 ... Read discharge transistor Q02, Q22, ..., Q (n-1) 2, Q12, Q32, ..., Qn2 ... Reading charge transistors Q04A, Q04B, ..., Qn4A, Qn4B ... Write charge transistors

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 百冨 正樹 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 白田 理一郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 舛岡 富士雄 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 Fターム(参考) 5B025 AA03 AB01 AC01 AD04 AD06 AD11 AE08  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Masaki Mochitomi 1 Toshiba R & D Co., Ltd., Komukai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Pref. No. 1 town Toshiba Research Institute, Inc. (72) Inventor Fujio Masuoka No. 1, Komukai Toshiba Town, Koyuki-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Toshiba Research Institute, Inc. F-term (reference) 5B025 AA03 AB01 AC01 AD04 AD06 AD11 AE08

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数本のビット線と、 このビット線と交差して配設された複数本のワード線
と、 前記ビット線とワード線の各交差位置に配置されてワー
ド線により駆動されてビット線との間でデータのやり取
りが行われる書替え可能な不揮発性半導体メモリセル
と、 前記ビット線の1本または2本毎に設けられて前記ワー
ド線により選択されたメモリセルのデータを検出するセ
ンスアンプと、 前記ビット線に接続され、データ読出しのためにビット
線に所定の読出し電位を与える読出し用充電トランジス
タと読出し時に非選択のビット線を接地電位にする読出
し用放電トランジスタを有するプリチャージ手段と、 を具備し、 前記読出し用充電トランジスタおよび読出し用放電トラ
ンジスタは読出し開始時に入力されたアドレスに対応し
てビット線1本おきに、アドレスを検知して得られる異
なる制御信号によって制御されて、奇数番目のビット線
および偶数番目のビット線のいずれか一方の全てが選択
ビット線、いずれか他方の全てが非選択のビット線とな
り、前記選択ビット線が予備充電後にフローティング状
態となり、前記選択ビット線は前記センスアンプに接続
され、選択されたワード線と前記選択ビット線との各交
差位置に配置される全てのメモリセルのデータが同時に
前記センスアンプに読み出されることを特徴とする不揮
発性半導体記憶装置。
1. A plurality of bit lines, a plurality of word lines intersecting the bit lines, and a plurality of word lines arranged at respective intersections of the bit lines and the word lines and driven by the word lines. A rewritable nonvolatile semiconductor memory cell that exchanges data with a bit line, and detects data of a memory cell provided by one or two of the bit lines and selected by the word line. A sense amplifier, a precharge having a read charge transistor connected to the bit line for applying a predetermined read potential to the bit line for data read, and a read discharge transistor for setting a non-selected bit line to the ground potential at the time of read Means, and wherein the read charge transistor and the read discharge transistor are connected to the address corresponding to the address input at the start of the read operation. Every other bit line is controlled by a different control signal obtained by detecting an address, so that all of one of the odd-numbered bit lines and the even-numbered bit lines are selected bit lines, and all of the other ones are all selected bit lines. It becomes an unselected bit line, the selected bit line becomes a floating state after pre-charging, the selected bit line is connected to the sense amplifier, and is arranged at each intersection of a selected word line and the selected bit line. A nonvolatile semiconductor memory device, wherein data of all memory cells are simultaneously read out to the sense amplifier.
【請求項2】データ読出しサイクルの際には、前記選択
ビット線である奇数番目のビット線または偶数番目のビ
ット線に読み出されたデータが同時に前記センスアンプ
で検知され、前記センスアンプにラッチされたデータが
カラムアドレスに対応して連続読出しされることを特徴
とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
2. In a data read cycle, data read to an odd-numbered bit line or an even-numbered bit line as the selected bit line is simultaneously detected by the sense amplifier, and latched by the sense amplifier. 2. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 1, wherein the read data is continuously read in correspondence with a column address.
【請求項3】前記奇数番目のビット線と前記偶数番目の
ビット線は、それぞれ、2本ずつ対をなして、各対でセ
ンスアンプを共有化することを特徴とする請求項1記載
の不揮発性半導体記憶装置。
3. The non-volatile memory according to claim 1, wherein the odd-numbered bit lines and the even-numbered bit lines are paired in pairs, and each pair shares a sense amplifier. Semiconductor memory device.
【請求項4】前記読出し用充電トランジスタは2本ずつ
ビット線がまとめられた位置に設けられていることを特
徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
4. The non-volatile semiconductor memory device according to claim 3, wherein said read charge transistor is provided at a position where bit lines are arranged two by two.
【請求項5】前記不揮発性半導体メモリセルは、電気的
書替え可能な不揮発性半導体メモリセルであって、前記
不揮発性半導体メモリセルが複数個接続されてセル・ブ
ロックを構成することを特徴とする請求項1記載の不揮
発性半導体記憶装置。
5. The nonvolatile semiconductor memory cell is an electrically rewritable nonvolatile semiconductor memory cell, wherein a plurality of the nonvolatile semiconductor memory cells are connected to form a cell block. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 1 .
【請求項6】前記セル・ブロックは、電気的書替え可能
な不揮発性半導体メモリセルを複数個直列接続してなる
NANDセルであることを特徴とする請求項記載の不
揮発性半導体記憶装置。
6. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 5 , wherein said cell block is a NAND cell formed by connecting a plurality of electrically rewritable nonvolatile semiconductor memory cells in series.
【請求項7】複数本のビット線と、 このビット線と交差して配設された複数本のワード線
と、 前記ビット線とワード線の各交差位置に配置されてワー
ド線により駆動されてビット線との間でデータのやり取
りが行われる書替え可能な不揮発性半導体メモリセル
と、 前記ビット線の2本毎に設けられて前記ワード線により
選択されたメモリセルのデータを検出するセンスアンプ
と、 前記ビット線に接続され、データ読出しのために選択ビ
ット線に所定の読出し電位を与え、非選択のビット線を
所定の固定電位に保持するプリチャージ手段と、 を具備し、 1本のワード線と複数本の前記ビット線との各交差位置
に配置されたメモリセルの内、奇数番目の全てのビット
線と前記ワード線との各交差位置に配置される第1のメ
モリセル群および偶数番目の全てのビット線と前記ワー
ド線との各交差位置に配置される第2のメモリセル群の
データが、それぞれ同時に前記センスアンプに読み出さ
れることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
7. A plurality of bit lines, a plurality of word lines arranged to intersect with the bit lines, and a plurality of bit lines arranged at respective intersections of the bit lines and the word lines and driven by the word lines. A rewritable nonvolatile semiconductor memory cell in which data is exchanged with a bit line; a sense amplifier provided for every two bit lines and detecting data of a memory cell selected by the word line; A precharge means connected to the bit line, for applying a predetermined read potential to a selected bit line for data read, and for holding an unselected bit line at a predetermined fixed potential; A first memory cell group and an even memory cell arranged at each intersection position between all the odd-numbered bit lines and the word line among the memory cells arranged at each intersection position between a line and a plurality of the bit lines. Th second data of the memory cell group arranged at each intersection position between the word lines and all the bit lines, the nonvolatile semiconductor memory device, wherein the read out to the sense amplifier at the same time, respectively.
【請求項8】複数本のビット線と、 このビット線と交差して配設された複数本のワード線
と、 前記ビット線とワード線の各交差位置に配置されてワー
ド線により駆動されてビット線との間でデータのやり取
りが行われる書替え可能な不揮発性半導体メモリセル
と、 前記ビット線に接続されたセンスアンプと、 を具備し、 選択されたワード線と前記ビット線との各交差位置に配
置されたメモリセルの内、アドレスにより選択される奇
数番目のビット線の全てまたは偶数番目のビット線の全
てと前記ワード線との各交差位置にそれぞれ配置される
第1のメモリセル群および第2のメモリセル群のいずれ
か一方に、前記センスアンプに取り込まれたデータを同
時に書込み、かついずれか他方を電源電圧と書込みに用
いられる高電位との間の中間電位である昇圧電位に保持
することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
8. A plurality of bit lines, a plurality of word lines intersecting the bit lines, and a plurality of bit lines arranged at respective intersections of the bit lines and the word lines and driven by the word lines. A rewritable nonvolatile semiconductor memory cell for exchanging data with a bit line; and a sense amplifier connected to the bit line, wherein each intersection of a selected word line and the bit line is provided. A first memory cell group arranged at each intersection of the word line with all of the odd-numbered bit lines or all of the even-numbered bit lines selected by the address among the memory cells arranged at the positions; And the second memory cell group are simultaneously written with the data taken in the sense amplifier, and the other is intermediate between a power supply voltage and a high potential used for writing. The nonvolatile semiconductor memory device characterized by holding the boosted potential is position.
【請求項9】複数本のビット線と、 このビット線と交差して配設された複数本のワード線
と、 前記ビット線とワード線の各交差位置に配置されてワー
ド線により駆動されてビット線との間でデータのやり取
りが行われる書替え可能な不揮発性半導体メモリセル
と、 前記ビット線の1本または2本毎に設けられて前記ワー
ド線により選択されたメモリセルのデータを検出するセ
ンスアンプと、 前記ビット線に接続され、データ読出しのために選択ビ
ット線に所定の読出し電位を与え、非選択のビット線を
所定の固定電位に保持するプリチャージ手段と、 を具備し、 選択されたワード線と前記ビット線との各交差位置に配
置されたメモリセルの内、アドレスにより選択される奇
数番目のビット線の全てまたは偶数番目のビット線の全
てと前記ワード線との各交差位置にそれぞれ配置される
第1のメモリセル群および第2のメモリセル群のいずれ
か一方のデータが同時に前記センスアンプに読み出され
ることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
9. A plurality of bit lines, a plurality of word lines intersecting the bit lines, and a plurality of word lines arranged at respective intersections of the bit lines and the word lines and driven by the word lines. A rewritable nonvolatile semiconductor memory cell that exchanges data with a bit line, and detects data of a memory cell provided by one or two of the bit lines and selected by the word line. A sense amplifier, and a precharge means connected to the bit line for applying a predetermined read potential to a selected bit line for data reading and holding an unselected bit line at a predetermined fixed potential. Of all the odd-numbered bit lines or all of the even-numbered bit lines selected by the address among the memory cells arranged at the respective intersections of the selected word line and the bit line. Non-volatile semiconductor memory device wherein data of one of a first memory cell group and a second memory cell group arranged at each intersection with a read line is simultaneously read out to the sense amplifier. .
【請求項10】第1のメモリセル群および第2のメモリ
セル群のそれぞれについて、カラムアドレスに対応して
前記センスアンプに読出されたデータを連続読み出しす
るシリアルデータ読出しが行われることを特徴とする請
求項9記載の不揮発性半導体記憶装置。
10. A serial data read for successively reading data read by said sense amplifier corresponding to a column address is performed for each of a first memory cell group and a second memory cell group. 10. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 9, wherein:
【請求項11】複数本のビット線と、 このビット線と交差して配設された複数本のワード線
と、 前記ビット線とワード線の各交差位置に配置されてワー
ド線により駆動されてビット線との間でデータのやり取
りが行われる書替え可能な不揮発性半導体メモリセル
と、 前記ビット線に接続されたセンスアンプと、 前記ビット線に接続され、データ書込みサイクルの際に
前記ビット線を所定の電位に充電するトランジスタと、 を具備し、 書込み動作中に非選択ビット線の全てが所定電位に固定
されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
11. A plurality of bit lines, a plurality of word lines intersecting the bit lines, and a plurality of word lines arranged at respective intersections of the bit lines and the word lines and driven by the word lines. A rewritable nonvolatile semiconductor memory cell in which data is exchanged with a bit line, a sense amplifier connected to the bit line, and a bit line connected to the bit line, and the bit line is connected at the time of a data write cycle. A non-volatile semiconductor memory device, comprising: a transistor that charges to a predetermined potential; and all of the unselected bit lines are fixed at a predetermined potential during a write operation.
【請求項12】前記センスアンプからビット線に書込み
データが送られる前に全てのビット線を所定電位にプリ
チャージし、データ書込み時には選択されたビット線を
フローティングとし、非選択ビット線には所定電位を与
え続けることを特徴とする請求項11記載の不揮発性半
導体記憶装置。
12. Precharge all bit lines to a predetermined potential before write data is sent from the sense amplifier to the bit lines, set a selected bit line to a floating state during data writing, and set a predetermined bit line to an unselected bit line. 12. The nonvolatile semiconductor memory device according to claim 11, wherein a potential is continuously applied.
JP2001151375A 2001-05-21 2001-05-21 Nonvolatile semiconductor memory device Expired - Lifetime JP3727864B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151375A JP3727864B2 (en) 2001-05-21 2001-05-21 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151375A JP3727864B2 (en) 2001-05-21 2001-05-21 Nonvolatile semiconductor memory device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6257491A Division JP3210355B2 (en) 1991-03-04 1991-03-04 Nonvolatile semiconductor memory device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168999A Division JP3762416B2 (en) 2004-06-07 2004-06-07 Nonvolatile semiconductor memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001325797A true JP2001325797A (en) 2001-11-22
JP3727864B2 JP3727864B2 (en) 2005-12-21

Family

ID=18996237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151375A Expired - Lifetime JP3727864B2 (en) 2001-05-21 2001-05-21 Nonvolatile semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727864B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012238A (en) * 2005-06-29 2007-01-18 Hynix Semiconductor Inc Data input/output circuit of flash memory device with structure for enhancing data input/output speed
JP2011044217A (en) * 2009-08-24 2011-03-03 Rohm Co Ltd Semiconductor storage device
EP2381450A1 (en) 2010-04-16 2011-10-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012238A (en) * 2005-06-29 2007-01-18 Hynix Semiconductor Inc Data input/output circuit of flash memory device with structure for enhancing data input/output speed
JP2011044217A (en) * 2009-08-24 2011-03-03 Rohm Co Ltd Semiconductor storage device
EP2381450A1 (en) 2010-04-16 2011-10-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory
EP2466589A1 (en) 2010-04-16 2012-06-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory
EP2466588A1 (en) 2010-04-16 2012-06-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory
US8385128B2 (en) 2010-04-16 2013-02-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory
US9224487B2 (en) 2010-04-16 2015-12-29 Cypress Semiconductor Corporation Semiconductor memory read and write access

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727864B2 (en) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210355B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP3373632B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6163048A (en) Semiconductor non-volatile memory device having a NAND cell structure
KR101119343B1 (en) Program method of semiconductor memory device
US9025386B1 (en) Embedded charge trap multi-time-programmable-read-only-memory for high performance logic technology
US8391078B2 (en) Method and apparatus of operating a non-volatile DRAM
JP3397404B2 (en) Semiconductor storage device
JP2001357687A (en) Non-volatile semiconductor storage device
KR101967895B1 (en) non-volatile memory device and method of driving the same
JPH07235193A (en) Semiconductor memory
JPH08321195A (en) Data readout circuit of nonvolatile semiconductor memory
CN100426416C (en) Non-volatile semiconductor memory device and controlling method of the same
JP2007310936A (en) Semiconductor memory device
US7260017B2 (en) Non-volatile memory device having buffer memory with improve read speed
JP3501916B2 (en) Semiconductor memory device and batch erase verify method thereof
JP2000113684A (en) Ferro-dielectric material memory
JP3762416B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP3581170B2 (en) Semiconductor storage device
JPH03288399A (en) Semiconductor storage device
JPH10154393A (en) Static type semiconductor memory
JP3727864B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4012144B2 (en) Semiconductor memory device
JPH0520884A (en) Semiconductor memory
JPH09219095A (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP3323868B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040611

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6