JP2001325411A - Information processor and method for processing information and program storage medium - Google Patents

Information processor and method for processing information and program storage medium

Info

Publication number
JP2001325411A
JP2001325411A JP2000143055A JP2000143055A JP2001325411A JP 2001325411 A JP2001325411 A JP 2001325411A JP 2000143055 A JP2000143055 A JP 2000143055A JP 2000143055 A JP2000143055 A JP 2000143055A JP 2001325411 A JP2001325411 A JP 2001325411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
case
action
intellectual property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000143055A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Uchio
裕一 内尾
Osamu Motohashi
理 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000143055A priority Critical patent/JP2001325411A/en
Publication of JP2001325411A publication Critical patent/JP2001325411A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor and a method for processing information and a program storage medium, by which intellectual property information can be efficiently managed. SOLUTION: The information processor for carrying out a procedure related to the application of a patent by communicating information through a network, has a confirming means for confirming identification information concerning a document received from any organization except for the Patent Office and a managing means for managing the payment of an expense to receiving of the document on the basis of the identification information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置、情
報処理方法、およびプログラム記憶媒体、詳しくは、文
書管理機能を有する情報処理装置、情報処理方法および
プログラム記憶媒体に関するものである。
The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program storage medium, and more particularly, to an information processing apparatus having a document management function, an information processing method, and a program storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、特許関連の文書の電子化は急速に
進んできており、CD−ROMを媒体とした特許庁発行
の公開、登録公報の電子化を始め、ネットワーク接続に
よる特許庁への出願、特許庁からの発送書類の受け取り
等、いわゆるIT技術を利用したデータのやり取りが一
般的になってきた。
2. Description of the Related Art In recent years, the digitization of patent-related documents has been rapidly progressing, and the publication of patent office publications using CD-ROM media and the publication of registered gazettes have been started. It has become common to exchange data using so-called IT technology, such as filing applications and receiving dispatch documents from the Patent Office.

【0003】また、最近ではインターネットを利用した
検索システムや各種情報の公開などが盛んに行われてい
る。
Recently, a search system using the Internet and the disclosure of various types of information have been actively performed.

【0004】一方、各企業では以前より、自社で出願し
た特許・実用新案などの知的財産を管理するためのコン
ピュータシステムが構築されてきたが、そのほとんどの
システムは、主に、たとえば特許等の出願日や出願番号
といったような、書誌情報のデータをデータベース等で
管理し、それを検索・表示しながら必要な期限管理等を
行うものであった。
[0004] On the other hand, each company has been building computer systems for managing intellectual property such as patents and utility models filed by each company for a long time. Most of the systems are mainly, for example, patents and the like. Bibliographic information data, such as the application date and application number, is managed in a database or the like, and necessary expiration date management is performed while searching and displaying the data.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た文書の電子化、ネットワーク環境の進歩により、文書
形式で構成される、いわゆる特許出願の文書部分につい
ても、電子的に管理し、通常の期限管理のみでなく、発
明者からの提案管理、また特許事務所とネットワークを
結んで、出願書類や特許庁とのやりとりで使用する書類
そのものも管理する必要性が生じてきている。
However, due to the digitization of documents described above and the advancement of the network environment, the so-called patent application document portion, which is formed in a document format, is also managed electronically, and ordinary time limit management is performed. In addition, there is a need to manage proposals from the inventor and to manage application documents and documents themselves used in exchanges with the Patent Office by linking with a patent office.

【0006】特に、書類作成・転送等の作業を特許事務
所や翻訳事務所等の外部の機関に委託する場合に、その
サービスと費用請求とを関連付け効率よく支払を行う必
要性が生じうる。
In particular, when outsourcing work such as document creation / transfer to an external institution such as a patent office or translation office, it may be necessary to associate the service with a bill and pay efficiently.

【0007】そこで本願は、かかる必要性に鑑み、外部
機関によるサービスと請求書とを関連付けて管理するこ
とができ、知財情報を効率よく管理することができる情
報処理装置、情報処理方法およびプログラム記憶媒体を
提供することを目的とする。
[0007] In view of such a need, the present application provides an information processing apparatus, an information processing method, and a program that can manage a service provided by an external organization in association with a bill and efficiently manage intellectual property information. It is intended to provide a storage medium.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願の情報処理装置は、ネットワークを介して情報
を通信することにより、特許出願に関連する手続を遂行
するための情報処理装置であって、特許庁以外の機関か
ら受領した書類に対する、識別情報を確認する確認手段
と、前記識別情報に基づき、前記書類の受領に対する費
用の支払を管理する管理手段とを有することを特徴とす
る。
In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to the present application is an information processing apparatus for performing a procedure related to a patent application by communicating information via a network. And a management unit that manages payment of a fee for receipt of the document based on the identification information, based on the identification information.

【0009】本願の他の発明の態様は、以下の詳細な説
明及び特許請求の範囲の記載から明らかになるであろ
う。
[0009] Other aspects of the invention will be apparent from the following detailed description, and from the claims.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下に添付
の図面を参照して、本発明の第1の実施の形態について
説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0011】(知的財産管理システム全体構成)図1は
本実施の形態の知的財産管理システムの代表的な構成を
示す図である。
(Overall Configuration of Intellectual Property Management System) FIG. 1 is a diagram showing a typical configuration of an intellectual property management system according to the present embodiment.

【0012】図1において、107は研究・開発・製造
・販売などの経済活動を営む企業の本社であり、特許な
どの知的財産を管理する部門を含む。
In FIG. 1, reference numeral 107 denotes a head office of a company that conducts economic activities such as research, development, manufacturing, and sales, and includes a department for managing intellectual property such as patents.

【0013】104は知的財産管理部門であり、文書サ
ーバ116、管理サーバ117、サーバ118、11
9、120などを保有する。
An intellectual property management section 104 includes a document server 116, a management server 117, and servers 118 and 11.
9, 120, etc.

【0014】文書サーバ116は、電子的に作成された
文書そのものや特許庁とのやりとりで生じる一連の文書
からなる包袋などを管理するための文書DB(データベ
ース)を含む。管理サーバ11は、出願番号、特許番
号、出願日、登録日その他の書誌的情報や特許庁のオフ
ィスアクションの期限、管理するDBを含む。サーバ1
18は、日本特許や米国特許など特定の公報を記憶する
汎用DBを含む。サーバ119は、後述のワークフロー
などを管理するアプリケーションシステムやその他のデ
ータベース(例えば引用文献データベース)を構成す
る。サーバ120は、サーバ116〜119を統合管理
し、知財情報管理システム全体を制御する。以下本実施
の形態で「システム」というときは、サーバ120によ
って管理されるシステムを指すものとする。
The document server 116 includes a document DB (database) for managing an electronically created document itself and a file wrapper composed of a series of documents generated in exchange with the JPO. The management server 11 includes an application number, a patent number, an application date, a registration date and other bibliographic information, a deadline for office actions of the JPO, and a DB for management. Server 1
Reference numeral 18 includes a general-purpose DB for storing specific publications such as Japanese patents and U.S. patents. The server 119 constitutes an application system that manages a workflow and the like to be described later and other databases (for example, a cited reference database). The server 120 integrally manages the servers 116 to 119 and controls the entire intellectual property information management system. Hereinafter, in the present embodiment, “system” refers to a system managed by the server 120.

【0015】これらの構成要素は全て基幹のネットワー
ク127に接続されている。ただし、この部門の上の構
成要素は同一のコンピュータマシンで実現されていても
かまわない。
All of these components are connected to the backbone network 127. However, the components above this department may be implemented on the same computer machine.

【0016】文書サーバ116に格納されうる文書とし
ては、通常のテキスト文書や通常イメージ情報として格
納される図面など、さらにテキストとイメージが混在し
たミックスモード文書、ワープロ固有のフォーマットの
文書などがある。電子的に作成された、特許庁とのやり
取りで使う書類や社内書類は、サーバ119のアプリケ
ーションシステムにより文書サーバ116のもつ文書デ
ータベースに格納される。通常、この文書データベース
には、その文書を特定するための番号が付与されてお
り、管理サーバ117にもつ書誌的項目の管理データベ
ースとリンクされている。
Documents that can be stored in the document server 116 include ordinary text documents, drawings stored as ordinary image information, mixed mode documents in which text and images are mixed, and documents in a format unique to a word processor. Documents that are created electronically and used in exchange with the Patent Office and in-house documents are stored in the document database of the document server 116 by the application system of the server 119. Usually, a number for specifying the document is assigned to this document database, and is linked to a management database of bibliographic items of the management server 117.

【0017】105は知的財産(知財)権利化部門であ
り、特許庁と直接・間接に文書のやり取りすることで知
的財産の権利を取得する部門である。
Reference numeral 105 denotes an intellectual property (intellectual property) right-making section, which is a section for acquiring intellectual property rights by directly and indirectly exchanging documents with the JPO.

【0018】106は知財権利化支援部門であり、例え
ば、特許出願原稿の電子化や期限管理など権利化の支援
を行う部門である。
Reference numeral 106 denotes an intellectual property right support section, for example, a section that provides support for right protection such as digitization of patent application manuscripts and time limit management.

【0019】101は研究・開発を行う部門であり、実
際の研究・開発部門102と開発における知的財産の権
利化を支援する開発権利化支援部門103を含む。
Reference numeral 101 denotes a section for conducting research and development, and includes an actual research and development section 102 and a development right support section 103 for supporting the intellectual property right in development.

【0020】知財権利化部門105、知財権利化支援部
門106は通常業務として、知財関係の情報入力、文書
作成などの作業を行うことを前提としており、原則とし
てクライアントPCの専用アプリケーション画面で作業
する事ができる。一方、研究・開発部門102は、通常
は研究開発を業務としており、知財関係の作業は付随的
に発生するものであることから、社内知財情報管理部門
107のサーバ116〜119を社内ネットワークを通
じてアクセスし、Web画面として表示させ、処理する
ことができる。Web画面を開くべきタイミングは社内
電子メールを対象者に送ることによりその対象者に知ら
せることができる。
The intellectual-property-licensing section 105 and the intellectual-property-licensing support section 106 are assumed to perform tasks such as inputting information related to intellectual property and creating documents as normal tasks. You can work with On the other hand, the research and development section 102 usually conducts research and development, and the work related to intellectual property is incidental. Therefore, the servers 116 to 119 of the in-house intellectual property information management section 107 are connected to the in-house network. , And can be displayed and processed as a Web screen. The timing of opening the Web screen can be notified to the target by sending an in-house e-mail to the target.

【0021】108は、日本国内に存在する複数の国内
関係会社、109は日本国外に存在する複数の海外関係
会社である。これらは、専用回線(送信側、受信側およ
びデータの伝送経路が特定されている電子メール、ファ
クシミリ通信など)によりセキュリティが保証された状
態での通信が可能な状態となっている。
Reference numeral 108 denotes a plurality of domestic affiliates located in Japan, and 109 denotes a plurality of overseas affiliates located outside Japan. These are in a state where communication can be performed in a state where security is ensured by a dedicated line (e-mail, facsimile communication, or the like in which a transmission side, a reception side, and a data transmission path are specified).

【0022】110は、本社107、国内関係会社10
8、海外関係会社109から構成される企業グループで
ある。
Reference numeral 110 denotes the head office 107 and domestic affiliated companies 10
8. This is a corporate group composed of overseas affiliated companies 109.

【0023】一方111は企業グループ110と共同研
究・開発を行う複数の外部会社である。両者は相互の契
約に基づき共同研究・開発の成果物を管理し、特許権利
化などの作業を行う。上記システムに対しては、インタ
ーネットによりデータの送受信が可能である。
On the other hand, reference numeral 111 denotes a plurality of external companies which conduct joint research and development with the corporate group 110. The two parties will manage joint research and development products based on mutual agreements and work on patent rights. Data can be transmitted and received to and from the above system via the Internet.

【0024】112は、日本国内に存在する複数の知財
関連事務所であり、113は日本国外に存在する複数の
知財関連事務所である。これらは、上記システムに対し
て、上述のような専用線あるいはインターネットによ
り、データの送受信が可能である。
Reference numeral 112 denotes a plurality of intellectual property related offices existing in Japan, and reference numeral 113 denotes a plurality of intellectual property related offices existing outside Japan. These can transmit and receive data to and from the above-mentioned system through the dedicated line or the Internet as described above.

【0025】114は日本国特許庁であり、上記システ
ムとの間ではオンライン端末で結ばれている。
Reference numeral 114 denotes the Japan Patent Office, which is connected to the above system by an online terminal.

【0026】115は、複数の外国の特許庁であり、グ
ループ会社110との間では、海外事務所113を介し
て主として書面により手続きを行う。
Reference numeral 115 denotes a plurality of foreign patent offices, which carry out procedures with the group companies 110 mainly in writing via the overseas office 113.

【0027】以上の各部門は、それぞれ情報の入出力等
に用いられる複数の端末PCなどを有する。各部門の構
成員はそれぞれIDとパスワードを有し、上述のシステ
ムに対して直接・間接にアクセスすることができる。
Each of the above sections has a plurality of terminals PC and the like used for inputting and outputting information. Each department member has an ID and a password, and can directly or indirectly access the above-described system.

【0028】各部門にはそれぞれネットワーク接続され
たクライアントコンピュータが複数存在し、サーバ11
6〜120の持つデータを表示させたり、サーバ116
〜120の持つデータを特定のフォーマットでプリンタ
により印刷したりすることができる。また、必要に応じ
て、イメージ入力のためのスキャナを有する。
Each department has a plurality of client computers connected to the network.
6 to 120 or display data stored in the server 116.
To 120 can be printed by a printer in a specific format. Also, a scanner for inputting an image is provided as needed.

【0029】情報の流出の度合いは複数段階に管理され
る。例えば、123と124の間すなわち知財情報管理
部門内は、高度な情報がすべて集中し、自由に流通する
ことから、ここから出て行く情報の量的(情報の量)、
質的(情報の種類)双方について、厳しい規制をかける
必要がある。
The degree of information leakage is managed in a plurality of stages. For example, between 123 and 124, that is, in the intellectual property information management section, since all the advanced information is concentrated and freely circulated, the amount of information going out from here (the amount of information)
Strict regulations must be imposed, both qualitatively (the type of information).

【0030】また、122から125の間すなわち本社
内では、情報の流通範囲が広くなるので、部門外閲覧禁
止など情報の流れに制限をつけ、特定の部門に高度な情
報が大量に流通しないようにする。121と126の
間、すなわちグループ会社内は、情報の流通範囲がより
広くなるので、各部門に流出する情報の量および質を更
に規制する。
Further, since the distribution range of information between 122 and 125, that is, in the head office, is wide, the flow of information is restricted, such as prohibition of browsing outside the department, so that a large amount of advanced information is not distributed to a specific department. To Between 121 and 126, that is, within the group company, the distribution range of information becomes wider, so that the quantity and quality of information flowing out to each section is further restricted.

【0031】一方セキュリティチェック度合いとして
は、および,流通する情報の量と質、および、情報流出
のリスクの大きさに応じて、セキュリティチェックの度
合いを決定する。
On the other hand, as the security check degree, the security check degree is determined according to the amount and quality of information to be distributed and the magnitude of the risk of information leakage.

【0032】(知的財産管理システムでの情報の流れ)
図2は、上記知的財産管理システムにおける情報の流通
経路を示す図である。
(Flow of Information in Intellectual Property Management System)
FIG. 2 is a diagram showing an information distribution channel in the intellectual property management system.

【0033】日本国特許庁114との間では、国内事務
所112または知財権利化支援部門が書面やデータのや
り取りを行う。外国特許庁115との間では、海外事務
所113が書面やデータのやり取りを行う。海外事務所
113は国内事務所112または知財権利化支援部門1
06を介して書面やデータのやり取りを行う。国内に入
った電子化情報は必要に応じて知財情報管理部門104
のシステムに登録される。知財情報管理部門104は必
要に応じて、知財権利化支援部門106、知財権利化部
門105、開発権利化支援部門103、研究・開発部門
102に対して情報を供給したり、情報のシステム登録
を行う。外部会社111、国内関係会社108、海外関
係会社109は、本社107の各部門との間で、必要に
応じて書類、データのやり取りを行う。
The domestic office 112 or the intellectual property right support department exchanges documents and data with the Japan Patent Office 114. Overseas office 113 exchanges documents and data with foreign patent office 115. Overseas office 113 is domestic office 112 or intellectual property right support section 1
Documents and data are exchanged via the 06. The digitized information that has entered the country can be transferred to the IP information management department 104 as necessary.
Registered in the system. The intellectual property information management section 104 supplies information to the intellectual property right support section 106, the intellectual property right support section 105, the development right support section 103, and the research / development section 102 as necessary. Perform system registration. The external company 111, domestic affiliated company 108, and overseas affiliated company 109 exchange documents and data with each department of the head office 107 as necessary.

【0034】図3は、知財権利化部門105、開発権利
化支援部門103、研究・開発部門102における組織
図の例である。
FIG. 3 is an example of an organization chart of the intellectual property right section 105, the development right support section 103, and the research and development section 102.

【0035】例えば、知財権利化部門105は、担当者
A・Bの上司として課長A、担当者Cの上司として課長
B、担当者D・Eの上司として課長C、課長A・Bの上
司として部長A、課長Cの上司として部長B、部長A・
Bの上司として所長Aという組織を構成している。
For example, the intellectual property rights section 105 has a manager A as a manager of the persons in charge A and B, a section B as a manager of the person in charge C, a section manager C as a manager of persons D and E, and a manager of section managers A and B. Manager A, Manager C, Manager B, Manager A
As the boss of B, an organization called Director A is composed.

【0036】また、開発権利化支援部門103は、担当
者F・Gの上司として課長D、担当者Hの上司として課
長E、担当者I・Jの上司として課長F、課長D・Eの
上司として部長C、課長Fの上司として部長D、部長C
・Dの上司として所長Bという組織を構成している。
The development rights support section 103 has a manager D as the manager of the persons in charge F and G, a section E as the manager of the person in charge H, a section manager F as the manager of the persons I and J, and a manager of the sections D and E. Manager C and Manager F Manager D and Manager C
-The organization called Director B is composed as D's boss.

【0037】また、研究・開発部門102は、発明者A
・Bの上司として課長G、発明者Cの上司として課長
H、発明者D・Eの上司として課長I、課長Gの上司と
して部長E、課長Hの上司として部長D、部長C・Dの
上司として所長Bという組織を表している。このシステ
ムにおいては、組織の構成とともに、その組織を構成す
る人物を対応付けて人名コード(従業者のID番号)を
テーブル化してサーバ119に記憶させておく。
The research / development section 102 is the inventor A.
-Manager of section G as manager of B, manager H of manager of inventor C, manager I of manager of inventors D and E, manager E of manager of section manager G, manager D of manager of section H, manager of manager C and D Represents an organization called director B. In this system, a personal name code (employee ID number) is stored in the server 119 in association with the structure of the organization and the persons constituting the organization in association with each other.

【0038】このような組織情報をテーブルとしてシス
テムに記憶させておくことにより、例えば、上司の承認
のために自動的に書類(メール)の送り先を自動設定す
ることができたり、順序の違う書類転送に対してエラー
チェックをかけることができるなど、システムの機能を
より使用者にとって使いやすくすることができる。反
面、このような組織情報は、定期的に更新し、正確な情
報を保たなければならず、そのメンテナンスは大きな負
荷となりうる。このような組織情報をシステムに記憶さ
せるかどうかは、例えば部門ごとに決めることもでき、
変更の少ない部門やメンテナンスの負荷を考慮してもシ
ステムを使いやすくなる部門については、システムに記
憶させておくことが好ましい。
By storing such organization information as a table in the system, for example, the destination of a document (e-mail) can be automatically set for approval by the supervisor, or a document in a different order can be set. It is possible to make the function of the system easier for the user, such as performing an error check on the transfer. On the other hand, such organizational information must be updated periodically to maintain accurate information, and the maintenance can be a heavy burden. Whether to store such organization information in the system can be determined for each department, for example.
It is preferable to store in the system a department that has little change or a department that makes the system easy to use even when considering the maintenance load.

【0039】図4は、本実施の形態におけるデータベー
ス管理の方法を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a database management method according to this embodiment.

【0040】図4において、401は管理サーバ117
に含まれる管理DBを表す。ここには各種管理項目40
2が案件単位で記憶される。そして,管理項目はクライ
アントPC上の画面403から設定することができる。
In FIG. 4, reference numeral 401 denotes a management server 117
Represents a management DB included in the management DB. Here, various management items 40
2 is stored for each case. Then, the management items can be set from the screen 403 on the client PC.

【0041】404から406は、各案件についての書
類作成の単位となるユニットを表す。このユニットを本
実施の形態では「アクション」と呼び、この書類作成の
ために「アクションケース」というシステム上の仮想の
ファイルケースを定義する。
Reference numerals 404 to 406 denote units serving as a unit for creating a document for each case. In this embodiment, this unit is called an "action", and a virtual file case on the system called an "action case" is defined for creating this document.

【0042】例えば、管理番号1234567の出願と
いう「アクション」404に対しては既に社内の発明提
案のための書類である提案書、願書、明細書、図面、要
約書等の文書407が作成されており、クライアントP
C上の画面408において、出願日、発明者などの出願
に付随する管理データが確定されている。前者の文書4
07については、文書サーバ116に形成される後述の
電子包袋412に登録され、後者の管理データについて
は、管理項目402としてDB401に登録される。こ
のアクションケースをユーザが表示させたい場合には、
管理項目については管理DB401をアクセスすること
により、また文書407については、電子包袋412と
リンクを張ることにより、実現することができる。
For example, a document 407 such as a proposal, an application, a specification, a drawing, an abstract, etc., which is a document for proposing an invention in the company, has already been created for the “action” 404 of the application of the management number 1234567. Yes, client P
On the screen 408 on C, management data accompanying the application such as the application date and the inventor has been determined. The former document 4
07 is registered in an electronic wrapper 412 described later formed in the document server 116, and the latter management data is registered in the DB 401 as the management item 402. If the user wants to display this action case,
The management item can be realized by accessing the management DB 401, and the document 407 can be realized by linking to the electronic wrapper 412.

【0043】管理番号1234578の出願という「ア
クション」405に対しては、出願書類が現在まだ作成
されていない状態なので、提案書409のみがシステム
に登録されている。
For the “action” 405 of the application with the management number 1234578, only the proposal 409 is registered in the system since the application documents have not yet been created.

【0044】また、特願平10−101号の拒絶理由通
知という「アクション」406に対しては手続補正書4
11が登録されている。
Also, for the “action” 406 of the notification of the reason for refusal in Japanese Patent Application No. 10-101, the procedural amendment 4
11 are registered.

【0045】その他アクションとしては、拒絶査定、補
正却下、異議申し立て、審査請求、手続補正指令応答等
の法上の手続に対する対処が考えられる。
As other actions, it is conceivable to deal with legal procedures such as refusal judgment, rejection of amendment, opposition, request for examination, and response to a procedure amendment instruction.

【0046】また、文書サーバ116内に形成される電
子包袋412の内容としては、案件ごとの書類413の
他に第三者の特許情報などの閲覧書類414や、その案
件について特許庁による審査の引用文献(引例)415
などが考えられるが、引例415は上述のように、別の
サーバ119にDBを構成してもよく、HTMLのリン
クによって案件のアクセスから容易に情報が引き出せる
ようにすることができる。
The contents of the electronic wrapper 412 formed in the document server 116 include a document 413 for each case, a browsing document 414 such as patent information of a third party, and examination of the case by the JPO. Cited references (cited references) 415
However, as described above, the reference 415 may form a DB in another server 119, and information can be easily extracted from access to a case by an HTML link.

【0047】DB401から電子包袋412へはリンク
が張られているとともに、電子包袋412に登録された
文書から必要なデータを抽出して、DB401登録する
こともできる。また、DB401及び電子包袋412か
らサーバ118が形成する特許検索システム416へは
リンクが張られており、電子包袋412の書類から特許
検索システム416内の案件417に簡単にアクセスで
きるようになっている。
A link is provided from the DB 401 to the electronic envelope 412, and necessary data can be extracted from the document registered in the electronic envelope 412 and registered in the DB 401. In addition, a link is provided from the DB 401 and the electronic wrapper 412 to the patent search system 416 formed by the server 118, so that the documents in the electronic wrapper 412 can easily access the case 417 in the patent search system 416. ing.

【0048】特許検索システム416の情報は、たとえ
ば、CD−ROMなどの媒体418を介してDB更新で
きるようになっている。
The information of the patent search system 416 can be updated in a DB via a medium 418 such as a CD-ROM.

【0049】(アクションケース)図5は、上述のアク
ションケースの概念を説明するための図である。
(Action Case) FIG. 5 is a diagram for explaining the concept of the above-mentioned action case.

【0050】図5において、501はあるアクションケ
ースを表しており、その内容である502、503は上
述の図4の出願アクション404、書類407にそれぞ
れ対応する。また、504、505、506、507は
それぞれ405、409、406、411に対応する。
In FIG. 5, reference numeral 501 denotes a certain action case, and its contents 502 and 503 correspond to the application action 404 and the document 407 in FIG. 4, respectively. 504, 505, 506, and 507 correspond to 405, 409, 406, and 411, respectively.

【0051】上述のように、このアクションケースは、
508に示されるようなシステム上の仮想のファイルで
あり、その中には、記載項目として出願、拒絶理由など
のアクションの単位を示す種類、アクションケースの発
生日、終了日、アクションケースの名称(一連のアクシ
ョンに複数の文書が入る場合にはこのケースを表す代表
のもの)、法定期限日、アクションケースの希望返却日
(次にケースを処理する人に対する処理の期限日)、次
の人へのコメント、関連する案件番号、アクションケー
スの回覧履歴情報(どのような人を経由して自分の所へ
ケースがきたかを示す)等が記載された表紙512が挿
入される。また、その処理に必要な書類509や、画面
入力(表示)されるDB項目510が挿入され、更に、
処理結果511、例えば、補正書案を作成した場合に
は、その補正書案が処理者によって挿入される。処理結
果511は、アクションケースを受けた人が、自分の処
理内容をシステムに対してアップロードし、電子包袋4
12に登録されることで、挿入が完了する。
As described above, this action case is
508 is a virtual file on the system as shown in FIG. 508, and includes, as entry items, a type indicating an action unit such as an application, a reason for refusal, an occurrence date of an action case, an end date, and a name of an action case ( If multiple documents are included in a series of actions, the representative representative of this case), the legal deadline date, the desired return date of the action case (the processing deadline for the next person to process the case), the next person , A related case number, the circulation history information of the action case (indicating through which person the case came to his / her place), etc., are inserted. Further, a document 509 necessary for the processing and a DB item 510 to be input (displayed) on the screen are inserted.
When a processing result 511, for example, an amended draft is created, the amended draft is inserted by the processor. The processing result 511 indicates that the person who has received the action case uploads his / her processing contents to the system,
12, the insertion is completed.

【0052】なお、アクションケースの概念は変形が可
能であり、例えば、もっと短い単位、例えば、提案書作
成、原稿チェックなどに区切ることも可能である。ま
た、複数の特許庁提出書類をまとめて一つのアクション
ケースとして移動・処理させることもできる。
Note that the concept of the action case can be modified, for example, it can be divided into shorter units, for example, proposal creation, manuscript check, and the like. Also, a plurality of documents filed by the JPO can be moved and processed as one action case.

【0053】アクションケースの例を図6〜図8に示
す。
FIGS. 6 to 8 show examples of action cases.

【0054】図6は出願書類を作成する出願ケース、図
7は拒絶理由に応答するための拒絶理由応答ケース、図
8は拒絶査定に対して応答するための拒絶査定応答ケー
スである。
FIG. 6 shows an application case for preparing an application document, FIG. 7 shows a rejection reason response case for responding to a rejection reason, and FIG. 8 shows a rejection assessment response case for responding to a rejection assessment.

【0055】それぞれの工程(アクション)に対して、
アクションケース発生のタイミング、発生時の処理、消
滅のタイミング、消滅時の処理、その処理に関連する書
類などが定義されている。審査請求など、他の工程に関
しても同様に定義をすることができる。
For each step (action),
The timing of action case occurrence, processing at the time of occurrence, timing of disappearance, processing at the time of disappearance, documents related to the processing, and the like are defined. Other processes such as a request for examination can be similarly defined.

【0056】図9は、図3に示されるような組織構成に
おける、アクションの検討経路の例を説明する図であ
る。例えば、(1)は検討依頼形態の例1であり、担当
者Aから担当者F、部長E、課長Gを経由して発明者A
へアクションケースが渡るという経路を示している。例
えば拒絶理由の検討などがこのパターンに該当する。
(2)は検討依頼形態の例2であり、担当者Aから自動
的にダイレクトに発明者Aにアクションケースが渡る例
である。例えば出願原稿のチェックなどがこのパターン
に該当する。(3)は検討依頼形態の例3であり、担当
者Aから順に任意の相手先を指定して、アクションケー
スを検討者まで回していくケースである。
FIG. 9 is a diagram for explaining an example of an action study route in the organizational structure as shown in FIG. For example, (1) is an example 1 of the examination request form, in which the person in charge A sends the inventor A via the person in charge F, the manager E, and the manager G.
This shows the path through which the action case passes. For example, examination of reasons for refusal falls under this pattern.
(2) is an example 2 of the examination request form, in which an action case is automatically and directly passed from the person in charge A to the inventor A. For example, checking an application manuscript corresponds to this pattern. (3) is an example 3 of the examination request form, in which an arbitrary destination is designated in order from the person in charge A and the action case is forwarded to the examiner.

【0057】(1)、(2)はシステムがワークフロー
を管理して自動的にケースが回っていくのに対して、
(3)はケースを受けた人が社内ルールに従い自分の判
断でケースを目的の人物に回していくものである。処理
の自動化という点からは前者が優れる反面、前者は組織
内における処理の柔軟性にかけるという欠点がある。本
実施の形態では、双方をサポートするシステムとするこ
とにより、アクションの種類、部門毎の状況などに応じ
て、柔軟にシステム運用ができるようにしている。
(1) and (2) are cases where the system manages the workflow and the cases are automatically turned around.
In the case (3), the person who receives the case turns the case to the intended person at his / her own discretion according to internal rules. The former is superior in terms of automation of processing, but the former has a disadvantage in that it relies on the flexibility of processing within an organization. In the present embodiment, a system that supports both of them enables flexible system operation according to the type of action, the situation of each department, and the like.

【0058】同様に、図10はアクション検討結果の承
認の経路の例を説明する図である。例えば、(1)は承
認形態の例1であり、発明者Aから課長G、部長E、所
長C、担当者F、課長D、部長C、所長B、担当者A、
課長A、部長Aを経由して所長Aへアクションケースが
渡るという経路を示している。例えば発明提案書の承認
・受け入れなどがこのパターンに該当する。(2)は承
認形態の例2であり、発明者Aから自動的にダイレクト
に担当者Aにアクションケースが渡る例である。例えば
出願原稿のチェックや緊急時の回答などがこのパターン
に該当する。(3)は検討依頼形態の例3であり、発明
者Aから順に任意の相手先を指定して、アクションケー
スを最終承認者まで回していくケースである。
Similarly, FIG. 10 is a diagram for explaining an example of a route for approving the action review result. For example, (1) is an example 1 of the approval form, in which inventor A to section manager G, section manager E, section manager C, person in charge F, section manager D, section manager C, section B, person in charge A,
It shows a route in which an action case passes to section manager A via section manager A and section manager A. For example, approval / acceptance of an invention proposal corresponds to this pattern. (2) is an example 2 of the approval form, in which an action case is automatically and directly passed from the inventor A to the person in charge A. For example, a check on an application manuscript or an emergency response corresponds to this pattern. (3) is an example 3 of the examination request form, in which an arbitrary destination is designated in order from the inventor A and the action case is forwarded to the final approver.

【0059】承認の場合についても、上述の検討依頼と
同様の理由で、(3)の形態を設けている。
In the case of approval, the form (3) is provided for the same reason as the above-mentioned examination request.

【0060】図11は、図9、図10に示されるアクシ
ョンの検討および承認の経路パターンを示すテーブルを
表している。(1)は検討経路パターンであり、A00
1からA005までのパターンを例として記載してい
る。例えば、A001は、アクションケースをシステム
が自動発生させ、知財権利化部門の課長から担当者、開
発権利化支援部門の課長から担当者、研究・開発部門の
課長から担当者へアクションケースが回るパターンであ
る。また、(2)は検討結果承認経路パターンであり、
B001からB005までのパターンを例として記載し
ている。例えば、B002は研究・開発部門の担当者か
ら知財権利化部門の担当者にアクションケースが回った
あとシステムが検討結果を自動登録する。
FIG. 11 is a table showing a route pattern for reviewing and approving the actions shown in FIGS. (1) is a study route pattern, A00
Patterns 1 to A005 are described as examples. For example, in A001, the system automatically generates an action case, and the action case is passed from the section manager of the intellectual property right section to the person in charge, the section manager of the development right support section to the person in charge, and the section manager of the research and development section to the person in charge. It is a pattern. (2) is the examination result approval route pattern,
The patterns from B001 to B005 are described as examples. For example, in B002, the system automatically registers the examination result after the action case is passed from the person in charge of the research and development section to the person in charge of the intellectual property right division.

【0061】このような経路パターンをサーバ119に
複数予め登録しておくことにより、ワークフロー管理を
円滑に制御することができる。また、経路パターンをテ
ーブル化しておくことにより、テーブルの書き換えだけ
で、アクションケースのワークフローを容易に変更可能
となる。また、このテーブルにA000、B000とし
て、相手先指定の任意経路をというパターンを定義する
こともできる。
By registering a plurality of such route patterns in the server 119 in advance, it is possible to control workflow management smoothly. Further, by making the route pattern into a table, the workflow of the action case can be easily changed only by rewriting the table. In addition, a pattern of an arbitrary route designated by the other party can be defined as A000 and B000 in this table.

【0062】図12は、図11のパターンテーブルを用
いて部門別(3)、知財権利化担当者別(4)にワーク
フローを自由に組み立てるためのパターン選択テーブル
を示す。例えば、開発部門Aは、アクション検討経路パ
ターンとしてはA001を、検討承認経路パターンとし
てはB001を選択する。あるいは、担当者Aはアクシ
ョン検討経路パターンとしてはA001を、検討承認経
路パターンとしてはB005を選択する。このようなパ
ターン選択テーブルを持つことにより、部門ごと担当者
ごとのカスタマイズが可能になる。また、アクションケ
ースの種類ごとにパターンテーブルを持ったり、選択テ
ーブルを持ったりしてもよい。
FIG. 12 shows a pattern selection table for freely assembling a workflow for each department (3) and for each person in charge of intellectual property right (4) using the pattern table of FIG. For example, the development department A selects A001 as the action study route pattern and B001 as the study approval route pattern. Alternatively, the person in charge A selects A001 as the action study route pattern and B005 as the study approval route pattern. Having such a pattern selection table enables customization for each department and for each person in charge. Further, a pattern table may be provided for each type of action case, or a selection table may be provided.

【0063】図13は、アクションケースのフロー設定
を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flow chart showing the action case flow setting.

【0064】まず、S1300で図3に示されるような
組織情報がシステムに登録されているかどうかを判断
し、S1301で、図12(3)の部門別経路パターン
テーブルを適用するように設定されているか判断する。
適用される場合には、S1302で、部門別経路パター
ンテーブルを検索し、S1303で、当該アクションケ
ースに対して検討依頼・承認経路をシステムが自動設定
し、S1304で、実際のアクションケース処理を行
う。一方、部門別経路パターンテーブルを適用しない場
合には、S1305で、知財権利化担当者別経路パター
ンテーブルを適用するよう設定されているかどうかを判
断し、適用される場合には、S1306で、担当者別経
路パターンテーブルを検索し、S1307で、当該アク
ションケースに対して検討依頼・承認経路をシステムが
自動設定し、S1304で、実際のアクションケース処
理を行う。一方、担当者別経路パターンテーブルを適用
しない場合には、S1308で、当該アクションケース
に対して検討依頼・承認経路をシステムが予め定めたデ
フォルトモード自動設定する。
First, in S1300, it is determined whether or not the organization information as shown in FIG. 3 is registered in the system. In S1301, it is set so that the section-specific route pattern table of FIG. Determine if
If applicable, in S1302, a department-specific route pattern table is searched, in S1303, the system automatically sets a study request / approval route for the action case, and in S1304, an actual action case process is performed. . On the other hand, if the section-specific route pattern table is not applied, in S1305, it is determined whether or not the setting is made to apply the intellectual property right in charge person-specific route pattern table. The person-in-charge route pattern table is searched, and in S1307, the system automatically sets a study request / approval route for the action case. In S1304, actual action case processing is performed. On the other hand, if the route pattern table for each operator is not applied, in S1308, the examination request / approval route for the action case is automatically set in a default mode predetermined by the system.

【0065】また、組織情報がない場合には、S130
9で相手先をマニュアルで入力するモードを設定する。
If there is no organization information, S130
In step 9, a mode for manually inputting the destination is set.

【0066】以上のように、組織情報と経路テーブル、
選択テーブルの組み合わせにより、アクションケースの
移動を効率よく管理することができる。
As described above, the organization information and the route table,
The movement of the action case can be efficiently managed by the combination of the selection tables.

【0067】(アクションケースの後追い機能)図14
はアクションケースに入るべき書類の後追い機能につい
て説明する図である。
(Follow-up function of action case) FIG.
FIG. 8 is a diagram illustrating a function of following a document to be included in an action case.

【0068】この例では、システム1401が自動発生
させたアクションケースを担当者A(1403)、担当
者F(1404)、部長E(1405)、課長G(14
06)、発明者A(1407)の順に検討依頼が回って
いくとする。この場合に、システム1401がアクショ
ンケースを発生した時点で、拒絶理由通知に記載された
引用文献のうち、一部が入手に時間がかかるときに、ア
クションケースをこの引用文献入手までシステムに保持
していると、実質的な検討のための時間が無駄に失わ
れ、効率が悪くなる。
In this example, the action case automatically generated by the system 1401 is assigned to the person in charge A (1403), the person in charge F (1404), the manager E (1405), and the section manager G (14).
06), and a study request is made in the order of Inventor A (1407). In this case, at the time when the system 1401 generates the action case, when it takes time to obtain a part of the cited references described in the notification of the reason for refusal, the action case is held in the system until the cited reference is obtained. In this case, the time for the substantial examination is wasted and the efficiency is reduced.

【0069】一方、実際に拒絶理由通知に対する応答を
考える検討者に渡るまでは、引用文献の一部はなくても
検討者を決める処理などについては適切な判断を下せる
場合も多い。
On the other hand, until the examiner who actually considers the response to the notification of the reason for refusal reaches the examiner, it is often possible to make an appropriate decision on the process of determining the examiner even if there is no part of the cited document.

【0070】そこで、本実施の形態においては、このよ
うな場合に、アクションケースに一部未入手の書類があ
る状態で、回覧を開始し、後から必要な書類が入手され
た時点で、システム1401がアクションケースの保持
者のケースに例えば資料部門など他の部門1402で入
手した文献を後追いで挿入し、その文献が挿入されたこ
とを知らせるためのメールをそのアクションケースを既
に回覧した人に対して送るようにする。
Therefore, in the present embodiment, in such a case, the circulation is started in a state where some unacquired documents are included in the action case, and when the necessary documents are acquired later, the system is activated. 1401 inserts a document obtained in another section 1402 such as the document section into the case of the holder of the action case, and sends an e-mail notifying that the document has been inserted to the person who has already circulated the action case. Send it to me.

【0071】なお、後追いの書類は、上述のようにもと
の検討依頼を発生した部門(人)ではない部門(人)か
ら発送してもよいし、同じ部門(人)でもよい。
Note that the follow-up document may be sent from a department (person) other than the department (person) that originated the examination request as described above, or may be the same department (person).

【0072】図15は、書類後追い処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing the document trailing process.

【0073】まず、S1501で、システムが書類を受
理すると、S1502で、その書類に関連書類のフラッ
グ(関連書類を識別するための識別コード)がついてい
るかどうかを判断し、関連書類のフラッグがついている
場合にはS1503で、関連書類のアクションケースを
検出する。そして、S1504で、アクションケースが
既に発送済みで、システムの手を離れているかどうかを
判断し、まだの場合にはS1505で、関連書類のアク
ションケースに新たに受理した書類を追加して発送し、
S1507のアクションケースの処理に移る。一方、既
にアクションケースを発送済みの場合には、現在関連書
類のアクションケースを保持している人のアクションケ
ースに新たな書類を追加するとともに、そのアクション
ケースを保持している人以前の人、即ち、既に回覧履歴
に載っている人に対して書類追加の旨を知らせるメール
を発送する。このメールを受け取った人は、新たに追加
された書類の閲覧をすることができる。メールにはその
追加の書類そのものを添付してもよいし、追加書類のD
B上のアドレスを記載することにより、アクセス可能に
してもよい。この場合、既にアクションケースを回して
しまった人はそのアクションケースに対して補正書案な
どの書類の登録をすることはできないが、仮に重要な処
理をそのアクションケースに対して行う必要がある場合
には、そのアクションケースを戻してもらったり、検討
結果が返ってくるときに、必要な書類の登録を行うこと
ができる。
First, in step S1501, when the system receives a document, in step S1502, it is determined whether the document has a flag of an associated document (identification code for identifying the associated document). If yes, in S1503, an action case of the related document is detected. In step S1504, it is determined whether the action case has already been sent and the system has been left. If not, in step S1505, the newly received document is added to the action case of the related document and sent. ,
It moves on to the processing of the action case in S1507. On the other hand, if the action case has already been sent, a new document is added to the action case of the person currently holding the action case of the related document, and a person before the person holding the action case, That is, an e-mail is sent to notify the person already in the circulation history of the addition of the document. The person who receives this e-mail can browse the newly added documents. The additional document itself may be attached to the e-mail, or the additional document D
The address may be accessible by describing the address on B. In this case, the person who has already turned the action case cannot register documents such as amendment drafts for the action case, but if important processing needs to be performed for the action case, When the user returns the action case or returns the examination result, he can register necessary documents.

【0074】また、関連書類のフラッグがない場合に
は、S1509で、新規アクションケースの発生など、
通常の処理を行うことになる。
If there is no flag of the related document, a new action case is generated in S1509.
Normal processing will be performed.

【0075】以上のような、書類後追いの機能により、
限られた検討時間を有効に利用して、効率よく検討を行
うことができる。以上のような書類の後追い機能は、上
述のような特許のアクション(拒絶理由通知など)の検
討に限らず、ネットワーク上で何らかの検討(転送・承
認を含む)を複数人で行ういかなる検討にも適用でき、
ネットワーク上での検討の効率化を図ることができる。
With the function of following documents as described above,
Efficient examination can be performed by effectively using the limited examination time. The follow-up function of the above-mentioned documents is not limited to the examination of patent actions (notification of reasons for refusal, etc.) as described above, but can be used for any examination (including transfer / approval) by a plurality of persons on the network. Applicable,
The efficiency of examination on a network can be improved.

【0076】(アクションケースのコピー機能)図16
は、アクションケースのコピー機能を説明する図であ
る。
(Action Case Copy Function) FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating a copy function of an action case.

【0077】上述のアクションケースの使用方法として
は、図16ののように、アクションケース1601を
受けた人がそのまま1602として次の人に1603と
して回すのが典型的である。これに対して、に示すよ
うに、アクションケース1604を受けた人が、160
5として自分が処理する一方で、次の人にも並行して検
討してもらいたい場合もありうる。このような場合に
は、本実施の形態のシステムでは、アクションケース1
605のコピーケース1607を作成し、自分が160
5を所有しつつ、コピーケース1607を別の人の検討
に出すことができる。ただし、この場合の規則として、
コピーケースを作成した人が、必ず、コピーされ、検討
の結果戻ってきたケース1608を統合することとす
る。即ち、依頼されたアクションケースを分割してもと
の人に返すのは原則として禁止する。
As a method of using the above-mentioned action case, as shown in FIG. 16, it is typical that a person who has received the action case 1601 sends it as 1602 to the next person as 1603. On the other hand, as shown in FIG.
In some cases, while the processing is performed by oneself, the next person may want to consider the processing in parallel. In such a case, in the system of the present embodiment, the action case 1
Create a copy case 1607 for 605,
5, while the copy case 1607 can be submitted for review by another person. However, as a rule in this case,
The person who created the copy case is sure to integrate the case 1608 copied and returned as a result of the examination. In other words, it is prohibited in principle to split the requested action case and return it to the original person.

【0078】コピーケースの使用形態としては、上述の
ものに限らず、依頼元からきたケース1609に対し
て、1610の所有者が、コピーし1611、1612
に分割して並行した検討に回すことが考えられるが、戻
ってきた1613、1614をそのままばらばらで、依
頼元に返送するのではなく、コピーを作成した人が責任
をもってまとめて、依頼者に返送することとする。
The use form of the copy case is not limited to the above-described one, and the owner of the copy case 1610 can copy the copy case 1611 and 1612 for the case 1609 from the request source.
It is conceivable that the returned 1613 and 1614 are separated and returned to the requester, but the person who created the copy collectively responsibly returns it to the requester. I decided to.

【0079】図17は、コピーケースの使用方法をより
具体的にあらわす図である。
FIG. 17 is a diagram more specifically showing how to use the copy case.

【0080】知財権利化支援部門からきたアクションケ
ース1701は、知財権利化部門において検討依頼書を
作成され、1702として開発権利化支援部門に送られ
るとともに、コピーケース1709を作成され、その他
の部門に送られる。開発権利化支援部門では、ケース1
703の検討依頼書を電子メールの添付書類として、開
発部門に送る一方、コピーケースを作成し、コピーケー
ス1705の検討依頼書を電子メールの添付書類とし
て、別の開発部門に送る。開発部門では、それぞれ17
04,1706という検討結果を編集し、それぞれ17
081707として開発権利化支援部門に返送する。こ
こで両者が合体、統合され、依頼元である知財権利化部
門に返送される。ここでは、他部門に検討に回されてい
た検討結果1710が1711に合体、統合され、必要
な書類を作成・追加した後、知財権利化支援部門でのタ
イプ依頼処理などに回される。
The action case 1701 from the intellectual property right support department is created by the intellectual property right support section, and is sent to the development right support section as 1702. A copy case 1709 is prepared. Sent to department. Case 1
While sending the study request form 703 to the development department as an e-mail attachment, a copy case is created, and the study request form 1705 is sent to another development department as an e-mail attachment. In the development department, 17
Edited the results of the study of
It is returned to the development rights support department as 081707. Here, the two are combined, integrated, and returned to the requesting intellectual property right division. Here, the examination result 1710, which has been sent to other departments for examination, is combined and integrated into 1711, necessary documents are created and added, and then sent to a type request process in the intellectual property right support department.

【0081】以上のような、アクションケースのコピー
機能を用いることにより、短期間で複数の人が効率よく
依頼事項を検討することができる。
By using the action case copy function as described above, a plurality of persons can efficiently examine request items in a short period of time.

【0082】図18は、開発部門内での情報伝達方法の
一例(検討者が順次次の検討者を指定する場合)を示す
図である。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a method of transmitting information in the development department (when the examiner sequentially designates the next examiner).

【0083】まず、知財部門から検討依頼書1804が
メールでくると、代表発明者や担当者1801は、自分
のPC端末上で必要な検討項目、次の検討者を書類18
04に記入の上、その書類上にマクロとして埋め込まれ
た送信ボタンにより送信を指示する。この送信ボタンに
より、システムに書類1804が登録され、文書サーバ
116に記憶されるとともに、次の検討者(承認者)に
メール1805が送信される。そして次の上司1802
の同様に書類1806上に項目を記入し、システムに登
録するとともに、上司1803にメール1807を送信
する。
First, when the examination request form 1804 is sent by e-mail from the intellectual property department, the representative inventor and the person in charge 1801 enter necessary examination items on his / her PC terminal and the next examiner in the document 18.
After filling in 04, transmission is instructed by a transmission button embedded as a macro in the document. With this transmission button, a document 1804 is registered in the system, stored in the document server 116, and a mail 1805 is transmitted to the next examiner (approver). And the next boss 1802
In the same manner as described above, the user enters an item on the document 1806, registers the item in the system, and transmits a mail 1807 to the supervisor 1803.

【0084】以上のワークフローは、システムにより管
理されており、検討者は次の検討者(承認者)を入力
し、送信ボタンを押すだけで、システム登録、メール送
信が行われるようにする。
The above workflow is managed by the system, and the examiner inputs the next examiner (approver) and presses the send button to perform system registration and mail transmission.

【0085】図19は、本システムにおける知財関連事
務所からの請求書処理を示すフローチャートである。S
1901で、特許庁以外の機関(例えば、特許事務所、
翻訳事務所など)から書類(例えば、拒絶理由通知、意
見書・補正書案、出願原稿、外国出願用原稿など)を受
理すると、S1902で、サービス依頼時のID番号が
添付されているかどうかを確認する。ID番号がついて
いれば、S1906に移り、ついていない場合には、S
1903でDBに書類を入力し、S1904でID番号
を発行し、S1905でID番号を知財関連事務所に送
付する。S1906では、請求書を受理し、ID番号と
書類の項目(種類など)を確認する。例えば、出願原稿
の作成依頼という項目でのID番号に対して、請求書の
内容が拒絶理由通知応答という項目での請求であれば、
エラーとなる。また、例えば、各サービスの種類に対し
て、予めシステムに設定した一定額以上の請求があった
場合には、社内のクライアントPC上でその旨表示さ
せ、間違いでないことがオフライン(例えば、電話やF
AXなど)により確認できない場合にマニュアルでエラ
ー通知を行うようにすることもできる。
FIG. 19 is a flowchart showing a bill processing from an intellectual property related office in the present system. S
In 1901, an organization other than the Patent Office (eg, a patent office,
Upon receiving documents (eg, notice of reasons for refusal, written opinion / amendment, application manuscript, manuscript for foreign application, etc.) from a translation office, etc., in S1902, it is checked whether the ID number at the time of service request has been attached. I do. If the ID number is attached, the process proceeds to S1906, and if not, the process proceeds to S1906.
In 1903, a document is input to the DB, an ID number is issued in S1904, and the ID number is sent to the intellectual property related office in S1905. In step S1906, the invoice is accepted, and the ID number and document items (type, etc.) are confirmed. For example, if the content of the invoice is a request in the item of response to the reason for refusal,
An error occurs. Further, for example, when a certain amount or more of a charge is set in the system in advance for each type of service, that fact is displayed on the in-house client PC, and the fact that there is no mistake is taken off-line (for example, by telephone or telephone). F
AX, etc.), it is also possible to manually notify an error when it cannot be confirmed.

【0086】S1907で、項目とID番号が一致して
いれば、S1910で支払を行い、一致して異なようで
あれば、S1908でエラー表示を行うとともに、知財
関連事務所にその旨通知する。そして、S1909で、
請求書の再送があるかどうかを確認する。
At S1907, if the item and the ID number match, payment is made at S1910, and if they match, the error is displayed at S1908 and the intellectual property related office is notified thereof. . Then, in S1909,
Check if there is a resend of the invoice.

【0087】以上のように、依頼したサービスに対して
IDをつけ、サービスの納入時に内容と照合・確認する
ことにより、システム上でサービス内容と請求書をリン
クさせやすくなる。
As described above, by assigning an ID to the requested service and checking and confirming the contents when the service is delivered, it becomes easy to link the service contents and the bill on the system.

【0088】(第2の実施の形態) (知的財産管理システム全体構成)図20は本願の第2
の実施の形態の知的財産管理システムの代表的な構成を
示す図である。
(Second Embodiment) (Overall Configuration of Intellectual Property Management System) FIG.
It is a figure showing the typical composition of the intellectual property management system of an embodiment.

【0089】基本的な構成・機能は、図1と同様である
が、図1のシステムは国内外を問わず、ネットワークに
よるオンライン化を前提としているが、本実施の形態は
以下の点で、第1の実施の形態と異なる。
Although the basic configuration and functions are the same as those in FIG. 1, the system shown in FIG. 1 is assumed to be online via a network regardless of whether it is in Japan or overseas. However, the present embodiment has the following points. This is different from the first embodiment.

【0090】128、129は公衆回線であり、この回
線を通じてファクシミリデータを通信することができ
る。知財権利化支援部門106、海外事務所113、国
内事務所112その他は、少なくとも1台ファクシミリ
装置を備えている。システム全体の理想形としては、上
述の第1の実施の形態にような完全なオンラインである
が、過渡的には電子メール、Webが使用できない環境が
生じうる。
Reference numerals 128 and 129 denote public lines through which facsimile data can be communicated. The intellectual property right support section 106, the overseas office 113, the domestic office 112 and others have at least one facsimile machine. The ideal form of the entire system is completely online as in the first embodiment described above, but an environment in which e-mail and the Web cannot be used may occur transiently.

【0091】そこで本実施例では、補助的な通信手段と
して、紙媒体やファクシミリ通信を使用するものであ
る。
Therefore, in this embodiment, a paper medium or facsimile communication is used as auxiliary communication means.

【0092】図21は、知財権利化支援部門106に設
置されているOA機器の例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of OA equipment installed in the intellectual property right support section 106.

【0093】基幹ネットワーク127に対して、クライ
アント2101、2102、2104、高速スキャナ・
プリンタ2103、高速スキャナ・プリンタ・FAX複
合機2105が接続されている。また、PC2102は
スキャナ・プリンタ2103のサーバの機能を有し、P
C2104は、複合機2105のサーバの機能を有す
る。2109アナログまたはデジタルの公衆回線であ
り、複合機2105が、ファクシミリデータの送受信の
ために用いる。2106、2107、2108はスタン
ドアローンのファクシミリ装置であり、それぞれ公衆回
線2110、2111、2112を介してファクシミリ
通信を行う。
For the backbone network 127, clients 2101, 2102, 2104, high-speed scanner
A printer 2103 and a high-speed scanner / printer / FAX multifunction peripheral 2105 are connected. The PC 2102 has a server function of the scanner / printer 2103.
The C2104 has a function of a server of the multifunction peripheral 2105. 2109 An analog or digital public line used by the multifunction peripheral 2105 for transmitting and receiving facsimile data. Reference numerals 2106, 2107, and 2108 denote stand-alone facsimile apparatuses that perform facsimile communication via public lines 2110, 2111, and 2112, respectively.

【0094】知財権利化支援部門106へは海外事務所
113、国内事務所112など、外部機関からファクシ
ミリによる情報の受信が行われる。
The intellectual property right support section 106 receives information by facsimile from external organizations such as the overseas office 113 and the domestic office 112.

【0095】このとき、緊急の場合(回答期限が迫って
いるものなど)には、送付元は複数の回線の中で緊急専
用の回線2109の番号に対してFAX送信を行い、フ
ァクシミリのカバーページとして、図22に示されるよ
うなシートを用いる。
At this time, in the case of an emergency (for example, when the response deadline is approaching), the sender sends a fax to the emergency dedicated line 2109 number among a plurality of lines, and the facsimile cover page A sheet as shown in FIG. 22 is used.

【0096】図22において、カバーシート2201に
は、ケース番号とそのOCR用バーコード2206、法
定期限日とそのOCR用バーコード2207、送付書類
名とそのOCR用バーコード2208、引用例番号とそ
のOCR用バーコード2209、その他の書誌情報とそ
のOCR用バーコード2210が記載され、送信側で読
み込まれる。2202は例えばオフィスアクション(拒
絶理由通知)であり、2203は1件目の引用文献、2
204は2件目の引用文献、2205は3件目の引用文
献である。
In FIG. 22, a cover sheet 2201 includes a case number and its OCR barcode 2206, a legal deadline and its OCR barcode 2207, a sent document name and its OCR barcode 2208, a reference example number and its The OCR barcode 2209, other bibliographic information and the OCR barcode 2210 are described, and are read by the transmission side. Reference numeral 2202 denotes, for example, an office action (notification of the reason for refusal);
Reference numeral 204 denotes the second reference, and reference numeral 2205 denotes the third reference.

【0097】このように、フロントページにOCR用の
コードとともに書誌情報を記載したものを受信すること
により、複合機2105を介して取り込まれたファクシ
ミリデータから、サーバ2104が処理情報を認識し、
システムに対して書誌情報の電子データを提供すること
ができる。また、オフィスアクション2202、引用文
献2203〜2205もファクスミリデータ(電子デー
タ)としてシステムに取り込むことができる。フロント
ページから抽出された書誌情報は管理サーバ117に登
録され、サーバ119により、その法定期限や事務所へ
の指定回答期限に応じて、上述のアクションケースが自
動発生する。一方、2202〜2205のファクシミリ
データは、文書サーバ116に登録される。ファクシミ
リデータは、G3方式でもG4方式でもよく、また、J
BIGなどの圧縮データであってもよい。特に、本実施
例のシステムのように、ファクシミリデータを直接デー
タベースに取り込むようにできるシステムにおいては、
JBIGのような階層符号化方式のデータとすること
は、データベース入力後、ユーザが使用する際に有効で
ある。
As described above, by receiving the bibliographic information together with the OCR code on the front page, the server 2104 recognizes the processing information from the facsimile data taken in through the multifunction peripheral 2105,
Electronic data of bibliographic information can be provided to the system. Also, the office action 2202 and the cited documents 2203 to 2205 can be taken into the system as facsimile data (electronic data). The bibliographic information extracted from the front page is registered in the management server 117, and the server 119 automatically generates the above-mentioned action cases according to the legal deadline and the deadline for reply to the office. On the other hand, the facsimile data 2202 to 2205 are registered in the document server 116. The facsimile data may be in G3 format or G4 format.
It may be compressed data such as BIG. In particular, in a system such as the system of the present embodiment, which is capable of directly loading facsimile data into a database,
The use of data of a hierarchical encoding method such as JBIG is effective when a user uses the data after inputting the data into a database.

【0098】以上の処理の流れを表すフローチャートを
図23、図24に示す。
FIGS. 23 and 24 are flowcharts showing the flow of the above processing.

【0099】S2301でFAXの受信を待ち、受信し
た場合にS2302で、FAXサーバ2104が上述の
カバーレター上の情報OCRにより認識する。本実施の
形態においては、ファクシミリデータ中には、サーバ1
17が管理する案件を特定するための項目情報(ケース
番号)、今回のアクションの期限情報、送付される書類
の書類名情報、添付される特許庁発送の引用文献情報な
どが含まれる。そして、S2302で管理情報がサーバ
117に登録され、2202〜2205の文書データが
文書サーバ116に登録されるとともに、サーバ119
がケース番号を特定し、アクションケースを自動発生さ
れる。S2305で期限日を設定し(法定期限の管理で
よい場合は法定期限、事務所の指定期限がある場合は双
方の期限を設定する)する。そして、S2306で、サ
ーバ119が知財権利化部門担当者へアクションケース
を送信するとともに、知財権利化支援部門担当者および
知財権利化部門担当者上司に緊急のアクションケースが
入ったことを知らせるメールを送信する。
In step S2301, reception of a facsimile is awaited. When the facsimile is received, in step S2302, the facsimile server 2104 recognizes the received information by the information OCR on the cover letter. In the present embodiment, the server 1 is included in the facsimile data.
17 includes item information (case number) for specifying a case managed by 17, term information of the current action, document name information of a document to be sent, and attached cited document information sent by the JPO. In step S2302, the management information is registered in the server 117, the document data 2202 to 2205 are registered in the document server 116, and the server 119
Identifies the case number and automatically generates an action case. In S2305, an expiration date is set (a statutory expiration date if management of the statutory expiration date is sufficient, and both expiration dates are set if there is an office designated expiration date). Then, in step S2306, the server 119 transmits the action case to the intellectual property right protection section manager and informs the intellectual property right support section manager and the intellectual property right manager supervisor of the urgent action case. Send a notification email.

【0100】次に、S2307で、所定時間(例えば3
時間)経過後アクションケースが知財権利化部門担当者
によりアクセスされたか(開封されたか)どうかをシス
テムがチェックし、されていればS2310で担当者は
そのアクションの検討にうつる。一方、アクションケー
スが開封されていない場合には、S2308で、知財権
利化支援部門担当者及び知財権利化部門担当者上司へリ
マインドメールを送信し、S2309で知財権利化支援
部門担当者または知財権利化部門担当者上司がアクショ
ンケースを強制的に引き上げ、アクションケースを他の
担当者当てに送りなおすか、自らで処理を行う。
Next, in S2307, a predetermined time (for example, 3
After the elapse of time), the system checks whether the action case has been accessed (opened) by the person in charge of the intellectual property right division department, and if so, in step S2310, the person in charge goes to study the action. On the other hand, if the action case has not been opened, in step S2308, a reminder mail is sent to the person in charge of the intellectual property right support unit and the supervisor of the person in charge of the intellectual property right support unit. Alternatively, the supervisor in charge of the intellectual property right division raises the action case forcibly and sends the action case to another person in charge, or performs the processing on its own.

【0101】アクション検討後は、S2401で、アク
ション回答をシステム経由またはFAXで送付し、S2
402でアクションに回答の書誌情報を管理サーバ24
02のDBに登録する。そして、サーバ119はS24
03でアクション回答(回答依頼)に対するID番号を
発行し、S2404でID番号をアクション回答の送付
先に対して送付する。その後、S2405でアクション
回答の送付先からの請求書を受理し、S2406で請求
書の項目その他が一致していれば、S2409で請求額
を支払い、一致していなければ、S2407でエラー表
示・相手先への通知をおこない、S2408で再送があ
れば上記チェックを繰り返す。
After considering the action, in S2401, the action response is sent via the system or by facsimile.
At 402, the management server 24 stores the bibliographic information of the response to the action.
02 in the DB. Then, the server 119 proceeds to S24
At 03, an ID number for the action response (response request) is issued, and at S2404, the ID number is transmitted to the destination of the action response. Then, in step S2405, the invoice from the destination of the action response is received. If the items and the like of the invoice match in S2406, the invoice is paid in S2409. The above notification is made, and if there is retransmission in S2408, the above check is repeated.

【0102】なお、上記ID番号は緊急のファックス受
信の時、あるいはアクションケースの発生時に発行する
ようにしてもよい。
The ID number may be issued when receiving an emergency fax or when an action case occurs.

【0103】また、請求の支払いはオンラインで行って
もよく、オフラインで行ってもよい。
The bill may be paid online or offline.

【0104】図25は、アクションケースの処理状況を
ユーザが確認するための表示画面の構成を説明する図で
ある。
FIG. 25 is a view for explaining the configuration of a display screen for the user to confirm the processing status of the action case.

【0105】図25(1)は知財権利化部門担当者がク
ライアントPC上でアクションケース処理状況を確認す
る場合に表示画面の例を示す図である。
FIG. 25A shows an example of a display screen when the person in charge of the intellectual property right confirmation section checks the action case processing status on the client PC.

【0106】表示項目としては、アクションケースを送
った先の人が、そのアクションケースにアクセスしたか
どうかを表示する「開封」、そのアクションケースの返
送を受領したかどうかを示す「返送」、アクションケー
スの種類を表す「アクションケース名」、アクションケ
ースを送付した日付を示す「送付日」、送付先を示す
「送付先」、アクションケースの送付者が設定し、アク
ション検討の期限を示す「指定期限」、特許庁などへの
書類の提出期限を示す「法定期限」が順に表示される。
The display items include “open” indicating whether the person to whom the action case has been sent has accessed the action case, “return” indicating whether the return of the action case has been received, and “action” indicating whether the action case has been returned. "Action case name" indicating the type of case, "Send date" indicating the date when the action case was sent, "Send to" indicating the destination, and "Designation" set by the sender of the action case and indicating the deadline for considering the action Expiration date "and" Statutory expiration date "indicating the time limit for submitting documents to the Patent Office.

【0107】表示の方法のルールの一例を以下に説明す
る。 送付先でアクションケースにアクセスがあったことを
ネットワークを介してシステムが検出し、「開封」のボ
ックスにマーキングする。 送付日から起算してN日(例えば3日)経過後に「開
封」されていなければ、そのアクションケースに対して
必要な表示(例えば黄色でペイントする)で知財権利化
部門担当者に対して視覚的にリマインドする。 指定期限を過ぎると「開封」されているか否かにかか
わらず、そのアクションケースに対してとは異なる色
(例えば青)でペイントし、知財権利化部門担当者に対
して視覚的にリマインドする(ただしすでに返送が済ん
でいるものについては、ペイントは行わない)。 法定期限のM日前(例えば7日前)になると「開封」
されているか否か、指定期間を過ぎているか否かにかか
わらず、そのアクションケースに対して、とは異な
る色(例えば赤)でペイントし、知財権利化部門担当者
に対して視覚的にリマインドする。 緊急FAXにより発生したアクションケースについて
は、「開封」されているか否かにかかわらず、と同じ
色でペイントし、知財権利化部門担当者に対して視覚的
にリマインドする。 上記表示パラメータ(N,Mの数値、ペイントの色など
のりマインドの条件)は知財権利化部門担当者がクライ
アントPC上で条件を設定し、そのクライアントPC内の不
揮発性メモリに記憶させることにより、カスタマイズ可
能とする。
One example of the rules of the display method will be described below. The system detects that the action case has been accessed at the destination via the network, and marks the “opened” box. If it is not "opened" after N days (for example, 3 days) from the date of sending, the intellectual property rights department representative will be required to display the action case (for example, paint in yellow). Remind visually. Paint in a different color (for example, blue) from the action case, regardless of whether it has been "opened" after the specified time limit, and visually remind the person in charge of the intellectual property right division (However, paint will not be applied to items that have already been returned.) "Open" when M days (for example, 7 days) before the legal deadline
Regardless of whether the action case has been passed or not, the action case is painted in a different color (for example, red), and the IP right Remind. Regarding the action cases generated by the emergency fax, regardless of whether they have been “opened”, paint in the same color as before and visually remind the person in charge of the intellectual property right division. The display parameters (N, M values, paint color conditions, etc.) are set by the intellectual property right manager in the client PC and stored in the non-volatile memory in the client PC. , Customizable.

【0108】次図26は、アクションケースの処理状況
をユーザが確認するための表示画面の構成を説明する図
である。
FIG. 26 is a view for explaining the structure of a display screen for the user to check the processing status of the action case.

【0109】図26(2)は知財権利化部門担当者上司
または知財権利化支援部門担当者がクライアントPC上
で知財権利化部門担当者のアクションケース処理状況を
確認する場合に表示画面の例を示す図である。
FIG. 26 (2) shows a screen displayed when the supervisor of the intellectual property right protection department manager or the intellectual property right protection department manager checks the action case processing status of the intellectual property right protection section manager on the client PC. It is a figure showing the example of.

【0110】表示項目としては、アクションケースを担
当する知財権利化部門担当者が、そのアクションケース
にアクセスしたかどうかを表示する「開封」、そのアク
ションケースを検討依頼に回したかどうかを示す「依
頼」、アクションケースの種類を表す「アクションケー
ス名」、アクションケースを知財権利化部門担当者が受
信した日付を示す「受信日」、知財権利化部門担当者名
を示す「担当者名」、アクションケースの送付者が設定
し、アクション検討の期限を示す「指定期限」、特許庁
などへの書類の提出期限を示す「法定期限」が順に表示
される。
The display items indicate whether the person in charge of the intellectual property right division in charge of the action case has accessed the action case, and whether the action case has been sent to a study request. “Request”, “Action case name” indicating the type of action case, “Reception date” indicating the date on which the action case was received by the intellectual property right manager, “Rep” indicating the name of the intellectual property manager Name, the designated case set by the sender of the action case, the "designated period" indicating the period for considering the action, and the "statutory period" indicating the period for submitting documents to the JPO.

【0111】表示の方法のルールの一例を以下に説明す
る。 知財権利化部門担当者によりアクションケースにアク
セスがあったことをネットワークを介してシステムが検
出し、「開封」のボックスにマーキングする。 知財権利化部門担当者がアクションケースを検討依頼
に出したことをネットワークを介してシステムが検出
し、「依頼」のボックスにマーキングする。 担当者受信日から起算してP日(例えば7日)経過後
に「開封」されていなければ、そのアクションケースに
対して必要な表示(例えば赤でペイントする)で知財権
利化部門担当者の上司に対して視覚的にリマインドす
る。 担当者受信日から起算してQ日(例えば10日)経過後
に「依頼」されていなければ、そのアクションケースに
対して必要な表示(例えば黄色でペイントする)で知財
権利化部門担当者の上司に対して視覚的にリマインドす
る。 緊急FAXにより発生したアクションケースについて
は、「開封」されているか否かにかかわらず、と同じ
色でペイントし、知財権利化部門担当者の上司に対して
視覚的にリマインドする。 上記表示パラメータ(P,Qの数値、ペイントの色な
どのりマインドの条件)は知財権利化部門担当者の上司
がクライアントPC上で条件を設定し、そのクライアント
PC内の不揮発性メモリに記憶させることにより、カスタ
マイズ可能とする。
An example of the rules of the display method will be described below. The system detects, via the network, that the intellectual property right manager has accessed the action case, and marks the “opened” box. The system detects via the network that the intellectual property right manager has submitted the action case to the examination request, and marks it in the box of “request”. If it is not "opened" after P days (for example, 7 days) have elapsed from the reception date of the person in charge, the display of the intellectual property right department in charge is necessary for the action case (for example, painted in red). Visually remind your boss. If "Request" has not been made after Q days (e.g., 10 days) have elapsed since the date of receipt of the person in charge, the necessary information (for example, painted in yellow) for the action case will be displayed by the person in charge of the intellectual property right division. Visually remind your boss. Regarding the action case generated by the emergency fax, regardless of whether it has been “opened” or not, paint in the same color as before and visually remind the supervisor in charge of the intellectual property right division. The above display parameters (P, Q values, paint color, etc., conditions for glue mind) are set by the boss of the intellectual property right division department on the client PC, and the client
It is possible to customize by storing it in the non-volatile memory in the PC.

【0112】アクションケースにアクセスしたかどうか
は、例えば、アクションケースの添付書類として文書サ
ーバ116に保持されている検討依頼書に対するアクセ
スがあったかどうかをサーバ119が定期的にチェック
することにより、実現することができる。
Whether the action case has been accessed is realized, for example, by the server 119 periodically checking whether there has been access to the study request form held in the document server 116 as an attached document of the action case. be able to.

【0113】以上のような、アクセスチェックツールを
設けることにより、ネットワーク環境下でメールの不調
や本人のメール見落としなどの場合に第3者がリマイン
ドあるいは代わりに処理することが可能となる。
By providing the access check tool as described above, it becomes possible for a third party to remind or perform processing in the event of a mail malfunction or a person's mail being overlooked in a network environment.

【0114】(アクションケースの強制引きあげについ
て)上述のように、所定の権限を持つ人(例えば、アク
ションケース保持者の上司や、管理部門の責任者、その
保持者にアクションケースを送った人)は、アクション
ケースを自分の手元に強制的に引きあげることができ
る。
(Forcibly withdrawing an action case) As described above, a person having a predetermined authority (for example, a supervisor of an action case holder, a manager of a management section, or a person who sent an action case to the holder) Can forcibly pull up the action case to himself.

【0115】これは例えば、サーバ119のワークフロ
ー管理テーブルの情報を書き換えて、アクションケース
の保持者を変更することにより実現できる。このような
機能は、例えばアクションケースの保持者が出張で不在
の場合など、アクションケースの処理が滞りそうな場合
に、特に有効である。
This can be realized, for example, by rewriting the information in the workflow management table of the server 119 and changing the holder of the action case. Such a function is particularly effective when the processing of the action case is likely to be delayed, for example, when the holder of the action case is absent on a business trip.

【0116】このとき、現在のアクションケースの保持
者に、強制引きあげがあった旨、及び、引きあげした人
の情報、引き上げ日時などの情報を含むメールを現在の
アクションケースの保持者に送る。これにより、アクシ
ョンケース所持者は自分が所持していたアクションケー
スが引き上げられたことを認識することができる。
At this time, a mail containing information indicating that the current holder of the action case has been forcibly withdrawn, information of the person who has withdrawn, and the date and time of the withdrawal is sent to the holder of the current action case. As a result, the action case holder can recognize that the action case that he / she possessed has been raised.

【0117】また、引き上げ後は、自らが検討・承認な
どのの処理を行ってもよいし、別のものに検討依頼・承
認依頼を行ってもよい。
Further, after the raising, the user may perform the processing such as the examination / approval by himself / herself, or may request the examination / approval to another one.

【0118】以上のツールは第1の実施の形態のシステ
ムにも用いることができる。
The above tool can be used for the system of the first embodiment.

【0119】図27は、上述のファックスで送付される
書類が紙媒体で送付される場合のシステムへの入力の方
法を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing a method of inputting to the system when the above-mentioned document sent by facsimile is sent on a paper medium.

【0120】まず、S2701で、知財権利化支援部門
が紙の書類を受領する。この書類のカバーレターとして
は、図22の2201と同様のものを用いる。
First, in step S2701, the intellectual property right support section receives a paper document. As the cover letter of this document, the same one as 2201 in FIG. 22 is used.

【0121】S2702で、カバーレターを知財権利化
支援部門担当者に2103のイメージスキャナで読み取
らせる。S2703でスキャナサーバ2102がカバー
レター上の情報を認識する。S2704で、ケース番号
を特定し、S2705で、システムの管理サーバ117
にアクセスし、当該ケースの書誌情報画面をクライアン
トPCである2102のディスプレイ上に表示させる。
In step S2702, the person in charge of the intellectual property right support section is caused to read the cover letter by the image scanner 2103. In step S2703, the scanner server 2102 recognizes information on the cover letter. In S2704, the case number is specified, and in S2705, the system management server 117
To display the bibliographic information screen of the case on the display of the client PC 2102.

【0122】次にS2706で添付書類(例えば拒絶理
由通知)2202を入力する。S2707で引用文献の
添付があるかどうか判断し、ある場合には、その引用文
献が引用文献のDBを構成するサーバ118に記憶され
ているどうかを判断し、すでに記憶されている場合には
その引用文献のスキャナ入力を行わない。一方、引用文
献DBにその文献がない場合には、S2709で知財権
利化支援部門担当者に対応番号の引用文献をスキャナ入
力するようPCの画面上で促し他の引用文献がある場合
には上記S2708からS2709の処理を繰り返す。
以降、図28のS2801からS2806の処理は図2
3のS2305からS2310と同様なのでその説明を
省略する。また図24の処理も同様である。
Next, in step S2706, an attached document (for example, a notice of reasons for refusal) 2202 is input. In S2707, it is determined whether or not the cited reference is attached. If so, it is determined whether or not the cited reference is stored in the server 118 constituting the DB of the cited reference. Do not scan cited references. On the other hand, if the reference is not found in the cited reference DB, in step S2709, the person in charge of the intellectual property right support department is prompted on the screen of the PC to input the reference of the corresponding number using a scanner. The processes from S2708 to S2709 are repeated.
Hereinafter, the processing from S2801 to S2806 in FIG.
3 are the same as S2305 to S2310, and a description thereof will be omitted. The same applies to the processing in FIG.

【0123】(文献データベースについて)図29〜図
33は、サーバ118に構築される引用文献データベー
スの使用方法を説明するためのクライアントPCの表示
画面の図である。
(Regarding Document Database) FIGS. 29 to 33 are diagrams of display screens of the client PC for explaining how to use the cited document database constructed in the server 118. FIG.

【0124】図29は、ケース番号(案件)ごとの関連
資料を一覧表示したものである。2901は、ケース番
号であり、その会社の各国ごとの出願のリファレンス番
号である。この例では5桁の数字の後ろに国識別の英字
を組み合わせている。2902は、ファミリー番号であ
り、出願内容が実質的に等価である出願群を表す。29
03は、出願国名であり、このケースでは、US(米
国)、EP(ヨーロッパ)、AU(オーストラリア)、
JP(日本)の出願が存在することを表す。2904
は、ケース番号12345USという米国出願に関連す
る文献リストであり、主として、米国特許庁による審査
で引用されたものである。この例では、文献番号「12
000(自社ファミリー番号)」、「特開平05−12
345」、「USP123456」の3件がリスティン
グされている。各文献番号ごとに、入手先、入手日、概
要、拒絶理由対象個所、本願における差別化ポイントな
どの項目が表示される。2905は、そのケースのファ
ミリー(この場合US、EP、AU、JP)すべての関
連文献を表示する。即ち、この例では、US以外で、E
Pケースでは「DE1200001」、AUケースでは
「USP123456」、CAケースでは「USP12
3456」、JPケースでは「特開平06−1234
5」の4件が引用されており、それぞれ、その入手先
(例えばサーチレポート(SR))、入手日、概要など
が表示される。さらに、米国(US)、中国(CN)で
IDS(情報開示手続)が完了したか、していないか、
或いはする必要がないかを示すIDS情報もあわせて表
示される。このIDS情報は図29のようにUSとCN
をあわせて1つのフラッグで表示してもよく、US,C
Nそれぞれ分けて情報を持ち、複数独立して表示させて
もよい。
FIG. 29 shows a list of related materials for each case number (case). Reference numeral 2901 denotes a case number, which is a reference number of an application for each country of the company. In this example, a 5-digit number is followed by a country identification letter. Reference numeral 2902 denotes a family number, which indicates an application group whose application contents are substantially equivalent. 29
03 is the application country name, in this case US (US), EP (Europe), AU (Australia),
Indicates that an application for JP (Japan) exists. 2904
Is a list of documents related to the United States application, case number 12345US, which was primarily cited in U.S. Patent Office examination. In this example, the document number "12
000 (in-house family number) "
345 "and" USP123456 "are listed. For each document number, items such as a source, a date of acquisition, a summary, a target location for a reason for refusal, and a differentiation point in the present application are displayed. 2905 displays all related documents of the family of the case (in this case, US, EP, AU, JP). That is, in this example, except for US, E
"DE1200001" in the P case, "USP123456" in the AU case, and "USP12
3456 ", and in the JP case,
5 ”are cited, and the source (for example, search report (SR)), the date of acquisition, the outline, and the like are displayed. In addition, whether IDS (Information Disclosure Procedure) has been completed or not in the United States (US) and China (CN),
Alternatively, IDS information indicating whether or not it is necessary is also displayed. This IDS information includes US and CN as shown in FIG.
May be displayed in one flag together, US, C
N may have information separately, and a plurality of information may be displayed independently.

【0125】このように、関連文献をファミリーで表示
できるようにし、しかも関連文献のIDSの状態を示す
表示を行うことにより、IDS漏れを防止することがで
きるとともに、各国の権利化の際に、他の国での審査引
用例を考慮しやすくなり、効率よく有効な権利の取得を
行うことができる。
As described above, the related documents can be displayed in families, and the display of the IDS status of the related documents can be prevented, so that IDS omission can be prevented. Examination citations in other countries can be easily considered, and effective rights can be obtained efficiently.

【0126】図30は、文献逆引き表示画面(タイプ1)
であり、3001は文献番号を表す。3002はその書
誌情報であり、例えば現状、出願番号と出願日、優先権
基礎出願番号と優先日、公開番号と公開日、公告番号と
公告日、登録番号と登録日を表示する。3003、30
05はガイド表示であり、マウスのカーソルをあわせる
ことで、その部分の機能説明を表示する。3004はこ
の文献の概要である。3006はこの文献が引用された
自社の案件(ケース番号)をリスティングしたものであ
る。ここで、ケース番号をクリックすると、サーバ11
6に登録された自社出願情報にアクセスすることができ
る。また、ここでは、ケース番号ごとに、項目(オフィ
スアクションなど経歴単位)、その日付、拒絶理由個
所、本願との差別化のポイントなどの項目が表示され
る。
FIG. 30 shows a reverse-reference display screen (type 1).
And 3001 represents a document number. Reference numeral 3002 denotes the bibliographic information, which displays, for example, the current status, application number and application date, priority priority application number and priority date, publication number and publication date, publication number and publication date, registration number and registration date. 3003, 30
Reference numeral 05 denotes a guide display, and when the mouse cursor is moved, a functional description of that portion is displayed. Reference numeral 3004 is an outline of this document. Reference numeral 3006 denotes a listing of the case (case number) of the company in which this document is cited. If you click on the case number here, the server 11
6 can access the company application information registered. In addition, here, items such as items (history units such as office actions), dates, rejection points, and points of differentiation from the present application are displayed for each case number.

【0127】このように、文献をキーにしてその文献が
引用された自社のケース番号を抽出・表示することで他
のケースでその文献との差別化を行った際のポイントを
即座に見出すことができ、オフィスアクションの検討を
効率よく行うことができるなどの効果がある。
As described above, by using a document as a key and extracting and displaying the case number of the company in which the document is cited, the point at which differentiation from the document is performed in another case can be immediately found. The effect is that the examination of the office action can be performed efficiently.

【0128】図31は、文献逆引き表示画面(タイプ
2)であり、3101は文献番号を表す。3102は対
応外国出願検索ボタンであり、このボタンを押すと、サ
ーバ118の特許検索DBとのリンクがとられ、ファミ
リー(例えば米国出願、日本出願など)の文書をみるこ
とができる。3103はこの文献の状況(登録、消滅な
ど)を自動的にウオッチする社内手続を依頼するための
ボタンである。3104はいずれかのケースで引用され
たこの文献のファミリーの書誌情報を一覧表示したもの
である。3105は文献が引用されたケースの番号を逆
引きしてケース一覧として表示したものである。たとえ
ば、「USP12345」はケース番号「12345U
S」、「12345AU」、「098765JP」で引
用された文献であることが一目でわかるようになる。
FIG. 31 shows a reference reverse display screen (type 2). Reference numeral 3101 denotes a reference number. Reference numeral 3102 denotes a corresponding foreign application search button. When this button is pressed, a link to the patent search DB of the server 118 is established, and documents of the family (for example, US application, Japanese application, etc.) can be viewed. Reference numeral 3103 denotes a button for requesting an in-house procedure for automatically monitoring the status (registration, deletion, etc.) of this document. Reference numeral 3104 denotes a list of bibliographic information of the family of this document cited in any case. Reference numeral 3105 denotes a case list in which the numbers of the cases in which the documents are cited are reversed and displayed. For example, "USP12345" is the case number "12345U
S "," 12345AU ", and" 098765JP ".

【0129】図32はアクションケースでやり取りされ
る、オフィスアクション検討の結果(1案件の1経歴単
位)を表示したものである。3201は、本件のケース
番号、3202は開発権利化支援部門担当者、知財権利
担当者の名前、連絡先、3203は本件の概要、320
4は承認印、3205はオフィスアクションの種類を示
す。3206はこのケースの発明が実施される自社製
品、自社実施予定、他社製品を表示する。3207は開
発部門・開発権利化支援部門検討者のコメントである。
3208はそのケースで引用された文献のリストであ
り、その文献がUS,CNで先行技術開示されたか否かを示
すフラッグ、引例の概要、拒絶理由対応個所、本件発明
における差別化のポイントの項目が表示される。
FIG. 32 shows the results of an office action study (one history unit for one case) exchanged in an action case. 3201 is the case number of this case, 3202 is the name of the person in charge of the development rights support section, the name of the person in charge of intellectual property rights, contact information, 3203 is the outline of this case, 320
4 indicates an approval mark, and 3205 indicates the type of office action. Reference numeral 3206 indicates a company product, a company implementation schedule, and another company's product in which the invention of this case is implemented. Reference numeral 3207 denotes a comment from a researcher in the development department / development right support section.
Reference numeral 3208 denotes a list of documents cited in that case, including a flag indicating whether the document was disclosed in the US or CN in the prior art, a summary of the reference, a place for responding to a reason for refusal, and a point of differentiation in the present invention. Is displayed.

【0130】図33は、各案件(ケース)単位での関連
文献の表示画面である。3301はケース番号、330
2はこのケース番号の現状や、出願・公開・登録番号な
どの書誌的事項、3303は関連文献の書誌的事項、3
304はその文献の概要、3305は、その文献の入手
日付、入手方法、拒絶理由対応個所、差別化のポイント
などのリストである。
FIG. 33 is a display screen of related documents in each case (case). 3301 is a case number, 330
2 is the bibliographical matter such as the current status of this case number and the application / publication / registration number; 3303 is the bibliographical matter of the related literature;
Reference numeral 304 denotes an overview of the document, and reference numeral 3305 denotes a list of the date of acquisition of the document, the method of obtaining the document, the location corresponding to the reason for refusal, and the points of differentiation.

【0131】以上のように、出願案件、経歴ごとに、関
連文献情報を持つことにより、案件・経歴単位での文献
検索・表示、更に文献単位の案件検索・表示が可能とな
り、拒絶理由通知の検討など、権利化処理を行なう上で
の効率を大幅に向上させることができる。特に、ネット
ワーク環境下で、書類のペーパーレスを行なう場合に
は、このような各案件・各経歴単位での文献のデータベ
ースが有効となる。
As described above, by having related document information for each application case and background, it becomes possible to search and display documents in units of case and background, and further search and display cases in units of documents. It is possible to greatly improve the efficiency in performing the right-setting processing such as examination. In particular, in the case of performing paperless documents in a network environment, such a database of documents for each case and each history is effective.

【0132】図34〜36は、上述のようなデータベー
スを構築するためのDB管理項目の定義を説明するため
の表である。
FIGS. 34 to 36 are tables for explaining the definition of DB management items for constructing the above-described database.

【0133】図34は、1文献単位にもつ情報であり、
国、引例番号、文献番号、公開番号、公開日、遡及日、
出願番号、出願日、公告番号、公告日、登録番号、登録
日、キーワード、概要、メモ、ファミリーの項目を定義する
表である。それぞれの項目に対して、概要、長さ、属
性、入力者、チェック者、備考が定められている。
FIG. 34 shows information held for each document.
Country, citation number, reference number, publication number, publication date, retroactive date,
It is a table that defines items of application number, application date, publication number, publication date, registration number, registration date, keyword, summary, memo, and family. The outline, length, attribute, input person, check person, and remarks are defined for each item.

【0134】例えば、「国」という項目名はその文献の
発行国を意味し、長さは英数の2文字、入力者・チェッ
ク者は事務部門(知財権利化支援部門)、備考として入
力が必須であることを定義している。このようなルール
に従い、文献データベースが構築される。
For example, the item name “country” means the country where the document is issued, the length is two alphanumeric characters, the inputter / checker is an administrative department (intellectual property rights support department), and input as remarks. Is required. The literature database is constructed according to such rules.

【0135】図35は、1案件(ケース番号に対応)単
位に持つ情報であり、File No、引例番号、IDS有無、ID
S種類、入手日、入手先の項目を定義する表である。そ
れぞれの項目に対して、図35と同様の定義の仕方であ
る。
FIG. 35 shows information held in units of one case (corresponding to a case number). File No., reference number, IDS existence, ID
It is a table that defines the items of S type, acquisition date, and acquisition source. The definition method for each item is the same as in FIG.

【0136】例えば、「FileNo.」という項目に対して
は、国まで指定する旨か定められ、属性は英数字、入力
者はシステム自動入力、チェック者なし、備考としてこ
の項目が先行技術とこの案件とを結びつけるものである
ことを定義している。
For example, for the item "FileNo.", It is determined whether or not to specify the country, the attribute is alphanumeric, the input is automatically entered by the system, there is no checker. It defines that it is linked to the matter.

【0137】図36は、1案件(ケース番号に対応)の1
経歴(例えば上述のアクションケースに対応)の1引例
単位にもつ情報であり、経歴番号、引例番号、拒絶理由
対象個所、差別化ポイントの項目を定義している。それ
ぞれの項目に対して、図35と同様の定義の仕方であ
る。
FIG. 36 shows one of the cases (corresponding to the case number).
It is information held in one reference unit of the background (for example, corresponding to the above-mentioned action case), and defines items such as background number, reference number, rejection reason target location, and differentiation point. The definition method for each item is the same as in FIG.

【0138】例えば、「引例番号」という項目に対して
は、属性が英数字、入力者・チェック者が事務部門、備
考として、入力が必須であると定義している。
For example, it is defined that the attribute "alphanumeric", the input person / checker is the administrative department, and the input is required as a remark for the item "reference number".

【0139】以上のように定義した項目を入力すること
により、上述のようなDB管理、検索、表示が可能とな
る。
By inputting the items defined as described above, DB management, search, and display as described above can be performed.

【0140】本願の発明は、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出
し実行することによっても達成できる。
According to the present invention, a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or apparatus is provided.
U) can also be achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0141】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。プログラムコードを供
給するための記憶媒体としては、例えばフロッピー(登
録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁
気ディスク、CD―ROM、CD−R、磁気テープ、不
揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができ
る。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. Can be.

【0142】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部または
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0143】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された拡張ボードや
機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そ
のプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって前述した実施
形態の機能が実現される。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided on the expansion board or the function expansion unit inserted into the computer, the function expansion board or the function is read out based on the instruction of the program code. The CPU or the like provided in the extension unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0144】また、以上の実施の形態におけるワークフ
ロー、データベース作成、システム構成などの考え方は
任意に変形、組み合わせてもよい。
In addition, the concepts of the workflow, database creation, system configuration, and the like in the above embodiments may be arbitrarily modified and combined.

【0145】[0145]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、外部機
関によるサービスと請求書とを関連付けて管理すること
ができ、知財情報を効率よく管理することができる。
As described above, according to the present invention, a service provided by an external organization and a bill can be managed in association with each other, and intellectual property information can be efficiently managed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態の知的財産管理システムの代表的
な構成を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a typical configuration of an intellectual property management system according to an embodiment;

【図2】知的財産管理システムにおける情報の流通経路
を示す図
FIG. 2 is a diagram showing a distribution channel of information in an intellectual property management system.

【図3】知財権利化部門105、開発権利化支援部門1
03、研究・開発部門102における組織図の例
FIG. 3 Intellectual Property Rights Division 105, Development Rights Conversion Support Division 1
03, Example of organization chart in R & D department 102

【図4】本実施の形態におけるデータベース管理の方法
を説明する図
FIG. 4 is a diagram illustrating a database management method according to the present embodiment.

【図5】アクションケースの概念を説明するための図FIG. 5 is a diagram for explaining the concept of an action case.

【図6】出願書類を作成する出願ケースを示す図FIG. 6 is a diagram showing an application case for creating an application document.

【図7】拒絶理由に応答するための拒絶理由応答ケース
を示す図
FIG. 7 is a diagram showing a rejection reason response case for responding to a rejection reason.

【図8】拒絶査定に対して応答するための拒絶査定応答
ケースを示す図
FIG. 8 is a diagram showing a rejection assessment response case for responding to a rejection assessment.

【図9】図3に示されるような組織構成における、アク
ションの検討経路の例を説明する図
FIG. 9 is a view for explaining an example of an action study path in the organizational structure as shown in FIG. 3;

【図10】アクション検討結果の承認の経路の例を説明
する図
FIG. 10 is a view for explaining an example of an approval route for an action review result;

【図11】図9、図10に示されるアクションの検討お
よび承認の経路パターンを示すテーブル
FIG. 11 is a table showing route patterns for reviewing and approving actions shown in FIGS. 9 and 10;

【図12】図11のパターンテーブルを用いて部門別
(3)、知財権利化担当者別(4)にワークフローを自
由に組み立てるためのパターン選択テーブル
12 is a pattern selection table for freely assembling a workflow for each department (3) and for each person in charge of intellectual property right (4) using the pattern table of FIG. 11;

【図13】アクションケースのフロー設定を示すフロー
チャート
FIG. 13 is a flowchart showing a flow setting of an action case.

【図14】アクションケースに入るべき書類の後追い機
能について説明する図
FIG. 14 is a diagram illustrating a function of following a document to be included in an action case;

【図15】書類後追い処理を示すフローチャートFIG. 15 is a flowchart showing document follow-up processing;

【図16】アクションケースのコピー機能を説明する図FIG. 16 is a diagram illustrating a copy function of an action case.

【図17】コピーケースの使用方法をより具体的にあら
わす図
FIG. 17 is a diagram more specifically showing how to use the copy case;

【図18】開発部門内での情報伝達方法の一例を示す図FIG. 18 is a diagram showing an example of an information transmission method in the development department.

【図19】本システムにおける知財関連事務所からの請
求書処理を示すフローチャート
FIG. 19 is a flowchart showing processing of an invoice from an intellectual property related office in the present system.

【図20】第2の実施の形態の知的財産管理システムの
代表的な構成を示す図
FIG. 20 is a diagram illustrating a typical configuration of an intellectual property management system according to a second embodiment;

【図21】知財権利化支援部門106に設置されている
OA機器の例を示す図
FIG. 21 illustrates an example of an OA device installed in the intellectual property right support section 106.

【図22】ファクシミリのカバーページを示す図FIG. 22 is a diagram showing a facsimile cover page.

【図23】FAX受信の処理の流れを表すフローチャー
FIG. 23 is a flowchart showing the flow of a FAX reception process.

【図24】FAX受信の処理の流れを表すフローチャー
FIG. 24 is a flowchart showing the flow of a FAX reception process.

【図25】アクションケースの処理状況をユーザが確認
するための表示画面の構成を説明する図
FIG. 25 is a view for explaining the configuration of a display screen for the user to confirm the processing status of the action case

【図26】アクションケースの処理状況をユーザが確認
するための表示画面の構成を説明する図
FIG. 26 is a view for explaining the configuration of a display screen for the user to confirm the processing status of the action case

【図27】ファックスで送付される書類が紙媒体で送付
される場合のシステムへの入力の方法を示すフローチャ
ート
FIG. 27 is a flowchart showing a method of inputting data to a system when a document sent by fax is sent on a paper medium.

【図28】ファックスで送付される書類が紙媒体で送付
される場合のシステムへの入力の方法を示すフローチャ
ート
FIG. 28 is a flowchart showing a method of inputting to a system when a document sent by fax is sent by paper medium.

【図29】サーバ118に構築される引用文献データベ
ースの使用方法を説明するためのクライアントPCの表
示画面の図
FIG. 29 is a diagram of a display screen of a client PC for explaining how to use a cited reference database constructed on a server 118.

【図30】サーバ118に構築される引用文献データベ
ースの使用方法を説明するためのクライアントPCの表
示画面の図
FIG. 30 is a view of a display screen of a client PC for explaining how to use a cited reference database constructed in a server 118.

【図31】サーバ118に構築される引用文献データベ
ースの使用方法を説明するためのクライアントPCの表
示画面の図
FIG. 31 is a view of a display screen of a client PC for explaining how to use a cited reference database constructed on a server 118.

【図32】サーバ118に構築される引用文献データベ
ースの使用方法を説明するためのクライアントPCの表
示画面の図
FIG. 32 is a view of a display screen of a client PC for explaining how to use a cited reference database constructed in a server 118.

【図33】サーバ118に構築される引用文献データベ
ースの使用方法を説明するためのクライアントPCの表
示画面の図
FIG. 33 is a diagram of a display screen of a client PC for explaining a method of using a cited reference database constructed in the server 118.

【図34】データベースを構築するためのDB管理項目
の定義を説明するための図
FIG. 34 is a view for explaining definitions of DB management items for constructing a database;

【図35】データベースを構築するためのDB管理項目
の定義を説明するための図
FIG. 35 is a view for explaining definitions of DB management items for constructing a database;

【図36】データベースを構築するためのDB管理項目
の定義を説明するための図
FIG. 36 is a view for explaining definitions of DB management items for constructing a database;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

114 日本国特許庁 115 外国特許庁 104 知財情報管理部門 114 Japan Patent Office 115 Foreign Patent Office 104 Intellectual Property Information Management Division

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して情報を通信するこ
とにより、特許出願に関連する手続を遂行するための情
報処理装置であって、 特許庁以外の機関から受領した書類に対する、識別情報
を確認する確認手段と、 前記識別情報に基づき、前記書類の受領に対する費用の
支払を管理する管理手段とを有することを特徴とする情
報処理装置。
1. An information processing apparatus for performing a procedure related to a patent application by communicating information via a network, wherein identification information for a document received from an organization other than the Patent Office is confirmed. An information processing apparatus comprising: a confirmation unit; and a management unit that manages payment of a fee for receiving the document based on the identification information.
【請求項2】 前記特許庁以外の機関には、特許事務
所、翻訳事務所が含まれることを特徴とする請求項1に
記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the organizations other than the patent office include a patent office and a translation office.
【請求項3】 前記確認手段は、前記受領した書類に既
に識別情報が付加されているかどうかを確認し、付加さ
れていない場合に新たに識別情報を付加することを特徴
とする請求項1に記載の情報処理装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein said confirmation means confirms whether or not identification information has already been added to said received document, and if not, newly adds identification information. An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項4】 更に、前記新たに付加された識別情報を
前記機関に送付する送付手段を有することを特徴とする
請求項3に記載の情報処理装置。
4. The information processing apparatus according to claim 3, further comprising a sending unit that sends the newly added identification information to the institution.
【請求項5】 前記管理手段は、前記識別情報とともに
送付された請求書について、所定の項目が一致するかど
うかを判断し、不一致の場合に前記機関に対してエラー
通知を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理
装置。
5. The management device according to claim 1, wherein the invoice sent together with the identification information determines whether or not predetermined items match, and when the invoices do not match, notifies the institution of an error. The information processing apparatus according to claim 1.
【請求項6】 前記管理手段は、前記エラー通知後に請
求書の再送があったかどうかを判断することを特徴とす
る請求項1に記載の情報処理装置。
6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the management unit determines whether the bill has been retransmitted after the error notification.
【請求項7】 前記書類はネットワークを介して受領さ
れることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
7. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the document is received via a network.
【請求項8】 前記書類はファクシミリデータとして受
領されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
置。
8. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the document is received as facsimile data.
【請求項9】 ネットワークを介して情報を通信するこ
とにより、特許出願に関連する手続を遂行するための情
報処理方法であって、 特許庁以外の機関から受領した書類に対する、識別情報
を確認する確認工程と、 前記識別情報に基づき、前記書類の受領に対する費用の
支払を管理する管理工程とを有することを特徴とする情
報処理方法。
9. An information processing method for performing a procedure related to a patent application by communicating information via a network, wherein the identification information for a document received from an organization other than the Patent Office is confirmed. An information processing method, comprising: a confirmation step; and a management step of managing payment of a fee for receiving the document based on the identification information.
【請求項10】 ネットワークを介して情報を通信する
ことにより、特許出願に関連する手続を遂行するための
情報処理方法を実現するプログラムを記憶するプログラ
ム記憶媒体であって、 特許庁以外の機関から受領した書類に対する、識別情報
を確認する確認工程を実行するためのコードと、 前記識別情報に基づき、前記書類の受領に対する費用の
支払を管理する管理工程を実行するためのコードとを有
することを特徴とするプログラム記憶媒体。
10. A program storage medium for storing a program for realizing an information processing method for performing a procedure related to a patent application by communicating information via a network, comprising: A code for executing a confirmation step of confirming identification information for a received document, and a code for executing a management step of managing payment of a fee for receipt of the document based on the identification information. Characteristic program storage medium.
JP2000143055A 2000-05-16 2000-05-16 Information processor and method for processing information and program storage medium Withdrawn JP2001325411A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143055A JP2001325411A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Information processor and method for processing information and program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143055A JP2001325411A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Information processor and method for processing information and program storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325411A true JP2001325411A (en) 2001-11-22

Family

ID=18649923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143055A Withdrawn JP2001325411A (en) 2000-05-16 2000-05-16 Information processor and method for processing information and program storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325411A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030029566A (en) * 2003-03-15 2003-04-14 김기찬 Patent fee management system and method
JP2009110197A (en) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Ltd Purchasing practice system, purchasing practice processing method, and purchasing practice processing program
JP2010086061A (en) * 2008-09-29 2010-04-15 Hatsumei-Tsushin Co Ltd Document display device related with industrial property right and document display method related with industrial property right
JP2012519324A (en) * 2009-02-28 2012-08-23 マスター データ センター, インコーポレイテッド Method and system for workflow integration
JP2015502623A (en) * 2012-02-24 2015-01-22 アイティーアイピー・ディヴェロップメント・エルエルシーItip Development, Llc Patent lifecycle management system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030029566A (en) * 2003-03-15 2003-04-14 김기찬 Patent fee management system and method
JP2009110197A (en) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Ltd Purchasing practice system, purchasing practice processing method, and purchasing practice processing program
JP2010086061A (en) * 2008-09-29 2010-04-15 Hatsumei-Tsushin Co Ltd Document display device related with industrial property right and document display method related with industrial property right
JP2012519324A (en) * 2009-02-28 2012-08-23 マスター データ センター, インコーポレイテッド Method and system for workflow integration
JP2015502623A (en) * 2012-02-24 2015-01-22 アイティーアイピー・ディヴェロップメント・エルエルシーItip Development, Llc Patent lifecycle management system
JP2016053973A (en) * 2012-02-24 2016-04-14 アイティーアイピー・ディヴェロップメント・エルエルシーItip Development, Llc Patent life cycle management system
JP2018014121A (en) * 2012-02-24 2018-01-25 アイティーアイピー・ディヴェロップメント・エルエルシーItip Development, Llc Patent life cycle management system
US10380707B2 (en) 2012-02-24 2019-08-13 Itip Development, Llc Patent life cycle management system
US11037259B2 (en) 2012-02-24 2021-06-15 Itip Development, Llc Patent life cycle management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020002481A1 (en) Information processing apparatus for management of documents relevant to patent application
US20020019836A1 (en) Information processing apparatus for management of documents relevant to patent application
US7154622B2 (en) Method of routing and processing document images sent using a digital scanner and transceiver
US7281019B2 (en) Method and system for managing cases
US20020059076A1 (en) Computer-implemented method for securing intellectual property
JP4916910B2 (en) Workflow processing system and workflow processing method
JP2003076822A (en) Document management system
US20020111824A1 (en) Method of defining workflow rules for managing intellectual property
JP4626460B2 (en) Electronic document processing system, document delivery server
JP2006350510A (en) Document management system, client terminal, server, client program and server program
US6829743B1 (en) Method of acquiring environment consideration condition information
US20020184234A1 (en) Internet-based patent and trademark applicaton management system
JP2001325559A (en) Device and method for information processing, and program storage medium
JP5174297B2 (en) Procedure management system
JP3920522B2 (en) Trademark service processing method, system, and recording medium
JP2004302613A (en) Electronic decision processing method, electronic decision processor, program, and recording medium
JP2014179068A (en) Application support system, application file creation support server, and application file creation support program
JP3146051B2 (en) Document review support method
AU2002254440B2 (en) Internet-based patent and trademark application management system
JP2001325411A (en) Information processor and method for processing information and program storage medium
JP2003337876A (en) Device and program for processing document
JP2003085330A (en) Document processing device and document processing program
JPH1049598A (en) Electronic decision system and work flow service system
JP2001325410A (en) Information processor and method for processing information and program storage medium
JP2001325389A (en) Device and method for information processing and program storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807