JP2001324761A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2001324761A
JP2001324761A JP2000143525A JP2000143525A JP2001324761A JP 2001324761 A JP2001324761 A JP 2001324761A JP 2000143525 A JP2000143525 A JP 2000143525A JP 2000143525 A JP2000143525 A JP 2000143525A JP 2001324761 A JP2001324761 A JP 2001324761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
lens
image
display panel
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000143525A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Hisatake
雄三 久武
Yoshinori Higuchi
義則 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000143525A priority Critical patent/JP2001324761A/ja
Publication of JP2001324761A publication Critical patent/JP2001324761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型にして十分な拡大像を実現でき、且つ高輝
度及び高画質の画像を表示できる表示装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】表示装置は、所定の有効表示領域を備えた
表示パネル201と、表示パネルの有効表示領域よりも
大きい画像表示領域を備えた表示スクリーン801と、
表示パネルと表示スクリーンとの間に配置され、表示パ
ネルの表示画像を表示スクリーンに拡大結像する拡大結
像光学系401と、表示パネル201、拡大結像光学系
401、及び表示スクリーン801を一体に収納する筐
体901とを備えている。筐体901は、その内面で、
表示パネル201から表示スクリーン801に至る光路
から外れた光を少なくとも2回反射させて表示スクリー
ン801に到達させるような形状を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表示装置に係
り、特に、大面積にわたり良好な表示画像が得られる直
視型の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置に代表される平面表示装置
は、軽量、薄型、低消費電力の特徴を生かして各種分野
で利用されるようになってきた。中でも、パーソナル・
コンピュータに代表される携帯情報機器には、液晶表示
装置が多用されている。
【0003】しかしながら、このような液晶表示装置で
は、ガラス等の絶縁性基板が用いられているが、その基
板の制約、装置の制約等から20インチ以上の大表示面
積を実現することは困難であった。
【0004】そこで、複数の液晶パネルを貼り合わせて
大表示領域を形成する技術が特開平8−146455号
公報等で知られている。
【0005】しかしながら、このような表示パネルの貼
り合わせによる大表示画面化は、その継目が視認される
ことから改良が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような中、例えば
特開平5−188340号公報あるいは特開平10−2
53920号公報に開示される技術が知られている。
【0007】特開平5−188340号公報には、円筒
形のロッドレンズアレイにより表示パネルの表示画像を
正立等倍結像し、フレネルレンズの組み合せによりスク
リーン上に拡大像を結像する表示装置が開示されている
が、特開平10−253920号公報にも指摘されてい
るように軽量化及び低価格化を図ることができない。ま
た、短い光路長での十分な拡大率を満足することができ
ない。
【0008】これに対して、特開平10−253920
号公報には、一対の結像レンズアレイ間の倒立結像位置
に、フィールドレンズを配するとともに、これらレンズ
アレイ間に開口絞りを配置することで、軽量且つ安価に
拡大光学系を実現することが開示されている。すなわ
ち、フィールドレンズ及び開口絞りにより、レンズアレ
イの各レンズを介して投影される画像の重なりを比較的
少なく制御し、画像の不連続性を防止するとともに、均
一な輝度を実現しようとするものである。
【0009】しかしながら、このためには、光の多くを
開口絞りで遮光する必要が生じ、装置全体としての輝度
低下は免れられない。
【0010】また、このように、複数のレンズアレイに
よって表示画像を拡大しようとすると、各レンズアレイ
間において、前段のレンズを通過した光の一部が後段の
レンズに入射せず、迷光を生じさせてしまう。この迷光
の一部は、筐体の内面で一回反射されて表示スクリーン
に到達し、表示スクリーン上の拡大画像の画質に悪影響
を与える。
【0011】この発明は、上述した技術課題に対処して
成されたものであり、小型にして十分な拡大像を実現で
き、且つ高輝度及び高画質の画像を表示することが可能
な表示装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1記載の発明は、所定の有効表
示領域を備えた表示パネルと、前記表示パネルの前記有
効表示領域よりも大きい画像表示領域を備えた表示スク
リーンと、前記表示パネルと前記表示スクリーンとの間
に配置され、前記表示パネルの表示画像を拡大する拡大
光学系と、前記拡大光学系により拡大された表示画像に
対応した複数の第1レンズが並置配列された第1レンズ
アレイからなる第1倒立光学系と、前記第1レンズに対
応する複数の第2レンズが並置配列された第2レンズア
レイからなる第2倒立光学系とを含み、対応する各前記
第1及び第2レンズにより、前記表示パネルの表示画像
を前記表示スクリーン上に正立等倍結像させる複数のチ
ャネルを構成し、前記表示パネル上の像点を少なくとも
3以上の前記チャネルを介して前記表示スクリーン上に
結像させる拡大結像光学系と、前記表示パネル、前記拡
大結像光学系、及び前記表示スクリーンを収容する筐体
と、を備えた表示装置であって、前記筐体は、その内面
で、前記表示パネルから前記表示スクリーンに至る光路
から外れた光を少なくとも2回反射させて前記表示スク
リーンに到達させるような形状を有することを特徴とす
る表示装置が提供される。
【0013】この発明の表示装置によれば、表示パネル
上の像点を少なくとも3以上のチャネルを介して表示ス
クリーン上に結像させるため、従来のように不所望に遮
光される光が軽減され、これにより良好な表示輝度が確
保できる。
【0014】また、この発明の表示装置によれば、筐体
は、表示パネルから表示スクリーンに至る光路から外れ
た光を少なくとも2回反射させて表示スクリーンに到達
させるような形状の内面を有している。このため、表示
スクリーンに到達する迷光の光強度は、2回以上反射さ
れているために十分に減衰される。したがって、表示ス
クリーンに結像された拡大画像に与える悪影響を軽減す
ることが可能となり、高画質な画像を表示することが可
能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の表示装置に係る
一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0016】まず、この発明の第1の実施の形態に係る
表示装置の表示原理について図面を参照して簡単に説明
する。
【0017】図1に示すように、表示装置は、所定の有
効表示領域を備えた表示パネルとして機能する光透過型
の液晶パネル102と、液晶パネル102の有効表示領
域より大きい画像表示領域を備えた表示スクリーン10
4と、液晶パネル102の表示スクリーンに相対する側
に配置された光源装置として機能するバックライト装置
101と、液晶パネル102と表示スクリーン104と
の間に配置されているとともに表示パネル102の表示
画像を表示スクリーン104に拡大投影する拡大結像光
学系103とを備えている。
【0018】拡大結像光学系103は、液晶パネルの表
示画像を拡大する拡大光学系105と、拡大光学系10
5により拡大された表示画像を表示スクリーン104上
に正立等倍結像させる正立等倍結像光学系106とを有
している。この正立等倍結像光学系106は、第1の倒
立結像光学系を構成する第1のレンズアレイ106a
と、第2の倒立結像光学系を構成する第2のレンズアレ
イ106bとを有し、第1及び第2のレンズアレイ10
6a,106bは、これらのレンズの組合せにより、複
数のチャネルを構成している。
【0019】液晶パネル102に表示された表示画像
は、拡大光学系105によって所定の倍率で拡大され
る。拡大光学系105により拡大された画像は、第1レ
ンズアレイ106aの各レンズにより、像面106cに
倒立結像される。そして、更に第2レンズアレイ106
bの各レンズにより、表示スクリーン105上に正立等
倍結像される。
【0020】これにより、液晶パネル102上の像点A
0は、拡大光学系105によって拡大され、対応する像
点A1が表示スクリーン104上の像点A2に結像され
る。また、液晶パネル102の像点B0も、同様に、拡
大光学系105によって拡大され、対応する像点B1が
表示スクリーン104上の像点B2に結像される。
【0021】ところで、第1及び第2のレンズアレイ1
06a,106bの各チャネルは、液晶パネル102の
十分な領域をそれぞれ受け持つため、隣接するチャネル
の受け持つ画像は十分に重ね合わせられる。
【0022】さらに説明すると、液晶パネル102の有
効領域における像点C0は、拡大光学系105によって
拡大され、対応する像点C1が表示スクリーン104上
の像点C2に3以上の複数のチャネルを経由して結像さ
れる。従って、例えば領域D0は、領域D1を介して領
域D2に正立拡大結像され、それぞれの領域が重なり合
うことにより、画面全体で一貫した拡大像全体が形成さ
れる。
【0023】このように、液晶パネル102上の像点
は、多数のチャネルを介して表示スクリーン104上に
投影されるため、全体として十分な表示輝度が確保され
る。
【0024】ところで、不所望なクロストーク、即ち結
像特性の劣るチャネルの影響を防止するためには、液晶
パネル102から出射される光の平行度は、高い方が望
ましい。即ち、レンズ設計にもよるが、液晶パネル10
2から出射される光の輝度の半値幅によって決定される
液晶パネル102の主表面に対する法線方向との成す角
度は、20°、更に好ましくは12°以下に制御される
ことが望ましい。
【0025】以下に、この発明の一実施の形態の表示装
置について、図面を参照して詳細に説明する。
【0026】この表示装置、すなわち液晶表示装置1
は、図2及び図3に示すように、液晶パネル201と、
図示しないがこの液晶パネル201に駆動信号を供給す
る駆動回路基板と、液晶パネル201の裏面側に配置さ
れる面光源部301と、液晶パネル201の前面に配置
される拡大結像光学系401と、液晶パネル201の表
示画像が拡大投影される表示スクリーン801と、これ
ら、面光源部301、液晶パネル201、拡大結像光学
系401、および表示スクリーン801を一体に収容す
る筐体901とを備えて構成される。
【0027】拡大結像光学系401は、液晶パネル20
1の表示画像を所定の倍率で拡大する拡大光学系411
と、拡大光学系411で拡大された拡大像を表示スクリ
ーン801に正立等倍結像する正立等倍結像光学系42
1とを備えている。
【0028】拡大光学系411は、液晶パネルから出射
された光の光軸を各チャネルの光軸に沿うように偏向す
る光路偏向手段として機能する拡大レンズ413と、こ
の拡大レンズ413を通過した光を平行化する平行化手
段として機能する平行化レンズ415とを有している。
拡大レンズ413は、例えば凹レンズまたは凹型のフレ
ネルレンズなどによって構成され、また、平行化レンズ
415は、例えば凸レンズまたは凸型のフレネルレンズ
などによって構成されている。
【0029】正立等倍結像光学系421は、拡大光学系
411により拡大された表示画像に対応した複数の第1
レンズ423aが並置配列された第1倒立結像光学系を
構成する第1レンズアレイ423と、第1レンズ423
aに対応する複数の第2レンズ425aが並置配列され
た第2倒立結像光学系を構成する第2レンズアレイ42
5とを有し、第1及び第2のレンズアレイ423,42
5は、これらのレンズ423a,425aの組合せによ
り、複数のチャネルを構成している。
【0030】液晶パネル201は、対角12インチサイ
ズで(1024×3)×768の表示画素を備えた有効
表示領域PSを含む。この液晶パネル201は、上述し
た高精細化を実現するために、図4に示すように、各画
素を制御するスイッチ素子として多結晶シリコン(p−
Si)薄膜が活性層に用いられた薄膜トランジスタ(T
FT)121を備えるアレイ基板111と、対向基板1
51と、アレイ基板111と対向基板151との間に、
それぞれ配向膜183a,183bを介して保持される
TN液晶層191とを含む。また、それぞれの基板11
1,151の外表面には、透過軸が直交するように一対
の偏向板185a,185bが配置されている。
【0031】カラー表示を実現するのであれば、カラー
フィルタをアレイ基板111上、あるいは対向基板15
1上に形成することができ、また各フィールド期間を各
色期間に分割して駆動することにより表示することもで
きるが、ここでは、アレイ基板111上にカラーフィル
タ181が形成されている。
【0032】さらに詳しく説明すると、アレイ基板11
1は、ガラスからなる0.7mm厚の透明絶縁基板11
3上に、図示しないがマトリクス状に配置される102
4×3本の信号線及び768本の走査線と、信号線と走
査線との交点近傍に配置されるスイッチ素子としてのT
FT121と、TFT121に接続される画素電極13
1とを備えて構成される。
【0033】このTFT121は、チャネル領域123
cと、このチャネル領域123cを挟んで配置されるソ
ース及びドレイン領域123d,123sを備えた多結
晶シリコン(p−Si)膜123と、このp−Si膜1
23のチャネル領域123c上にゲート絶縁膜125を
介して配置され走査線に電気的に接続されるゲート電極
118と、ソース及びドレイン領域123s,123d
にそれぞれ接続されたソース及びドレイン電極127
s,127dを備えて構成される。このゲート電極11
8は、走査線に接続され、ドレイン電極127dは、信
号線に、さらにソース電極127sは、画素電極131
にそれぞれ接続されている。
【0034】また、画素電極131は、TFT121上
に配置される層間絶縁膜を兼ねるカラーフィルタ層18
1上に配置される。
【0035】対向基板151は、ガラスからなる0.5
mm厚の透明絶縁基板153上に画素電極131に対向
したITOから構成される対向電極155を備えて構成
される。
【0036】このようにして構成される液晶パネル20
1の裏面側に配置される面光源部301は、十分な光量
を確保するために、図3乃至4に示すようにアクリル樹
脂から成る拡散光源部としての薄板状の導光板311
と、この導光板311の両短手端面にそれぞれ2段に配
置される光源としての冷陰極管321とを備えて構成さ
れる。また、この導光板311表面上には、導光板31
1からの拡散光を比較的均一な平行光とするために、例
えばアライドシグナル社製のレンズシート331が2層
配置されている。
【0037】すなわち、図2に示すように、導光板31
1の長手方向に沿って平行な方向をX軸方向、導光板3
11の短手方向に沿って平行な方向をY軸方向、導光板
311表面の法線に平行な方向をZ軸方向とすると、冷
陰極管321は、導光板311のY軸に平行な2端面に
沿って配置されている。また、1層目のレンズシート3
31は、その凹凸面の凸部がY軸方向に平行となるよう
に導光板311に密着して配置され、2層目のレンズシ
ート331は、その凹凸面の凸部がX軸方向に平行とな
るように1層目のレンズシート331の平坦面に密着し
て配置されている。
【0038】すなわち、図5に実線で示すように、導光
板311の主表面すなわちX−Y平面P1の直交する所
定面すなわちY−Z平面P2における光の輝度分布の半
値幅より求められる導光板311の主表面P1の法線方
向に対する角度をθH1としたとき、バックライト装置
301のθH1は、sinθH1を、拡大結像光学系の
有効FナンバーをFとしたときに、1/F、さらには1
/2Fよりも小さい値に設定するものである。
【0039】また、図5に破線で示すように、さらに導
光板311の主表面P1及び所定面P2と直交する他の
面すなわちX−Z平面P3における光の輝度分布の半値
幅より求められる導光板311の主表面P1の法線方向
に対する角度をθH2としたとき、バックライト装置3
01のθH2は、sinθH2を、拡大結像光学系の有
効FナンバーをFとしたときに、1/F、さらには1/
2Fよりも小さい値に設定するものである。
【0040】このように、指向性が改善されたバックラ
イト装置301を利用することにより、液晶パネル10
1を通過して拡大結像光学系501に案内された光は、
十分な指向性を有するように略平行化されている。
【0041】すなわち、この実施の形態のバックライト
装置301によれば、図5中の実線で示すように、Y−
Z平面P2に平行な方向での輝度分布の半値幅より求め
られる角度θH1は、20度よりも十分に小さく、例え
ば約9度に制御されている。同様に、図5中の破線で示
すように、X−Z平面P3に平行な方向での輝度分布の
半値幅より求められる角度θH2も、20度よりも十分
に小さく、例えば約5度に制御されている。
【0042】また、図示しないが、各方向での輝度分布
の半値幅より求められる角度も、それぞれ20度よりも
十分小さく、例えば12度に制御されている。
【0043】これにより、液晶パネル201から出射さ
れる光の輝度の半値幅によって決定される液晶パネル1
02の主表面に対する法線方向との成す角度は、約25
°に制御され、液晶パネルから出射される光は、拡大結
像光学系401に向かって十分な指向性を有している。
【0044】また、導光板311の裏面側には、図示し
ないが導光板311内を伝播する光を選択的に主表面か
ら出射させるよう乳白色のドットパターンが印刷形成さ
れている。なお、この実施の形態では、表示スクリーン
801に拡大投影される拡大画像の輝度の均一化を図る
ために、導光板311の周辺領域では、比較的高い輝度
が達成されるようにドットパターンが形成されている。
これは、表示スクリーン801の周辺領域は、中央領域
に比べて作用するチャネル数が少なく、このため輝度低
下が免れないためであり、これを相殺するように面光源
部301の輝度分布が調整されるためである。
【0045】このような条件を満足する光で液晶パネル
101を照明することにより、表示スクリーン上に結像
される拡大画像の輝度を十分確保しつつ、面内で均一な
照度が得られる。
【0046】また、上述したような条件の平行度を有す
る光で液晶パネル201を照明することにより、拡大結
像光学系401の各レンズ間において、液晶パネル20
1から表示スクリーン801に至る光路から外れる迷光
の発生を十分に抑制することができる。
【0047】次に、液晶パネル201の前面に配置され
る光学系について説明する。
【0048】液晶パネル201の前面に配置される拡大
結像光学系401の正立等倍結像光学系421を構成す
る第1及び第2のレンズアレイ423、425は、それ
ぞれ倒立結像光学系を構成し、各レンズ423a、42
5aは、液晶パネル201の有効表示領域PSに対応し
て24×18個配置され、24×18個のチャネルを構
成する。このチャネル数は、拡大倍率、液晶パネル20
1と表示スクリーン801との間隔等によって決定する
ことができ、表示品位等を考慮すると9以上に設定する
ことが望ましい。
【0049】まず、液晶パネル201の前面には、光路
偏向手段として、例えば凹型のフレネルレンズ413が
配置され、これにより、液晶パネル201を出射した光
の光軸は、各チャネルの光軸に沿うように偏向される。
すなわち、液晶パネル201の有効表示領域PSの周辺
から出射される光の光軸は、外側に向けられ、対応する
チャネルの光軸と略一致される。ここで、液晶パネル1
02から出射される光の輝度の半値幅によって決定され
る液晶パネル102の主表面に対する法線方向との成す
角度が十分に小さくなるように、面光源部301が構成
されているので、光路偏向手段401によって光束は、
所定の方向に偏向される。
【0050】これにより、光利用効率が向上されると共
に、結像特性が劣化するほどの広範なチャネルへの入光
が阻止される。
【0051】この光路偏向手段としては、凹型フレネル
レンズの他にも凹レンズ、プリズムあるいは光ファイバ
束等が適宜使用される。
【0052】凹レンズ413の前面には、平行化手段と
して、例えば凸型のフレネルレンズ415が配置され、
これにより、光路偏向手段を出射した光は、平行化され
る。この平行化手段としては、凸型のフレネルレンズの
他にも凸レンズ、プリズムあるいは光ファイバ束等が適
宜使用される。
【0053】第1レンズアレイ423の各レンズ423
aは、第2レンズアレイ425の各レンズ425aとの
間の像面に倒立像を結像させる結像レンズである。ま
た、第2レンズアレイ425の対応する各レンズ425
aは、像面に結像された倒立像を表示スクリーン801
上に正立像として結像するためのレンズである。
【0054】この実施の形態では、上述した拡大結像光
学系401は、その光学設計、各レンズアレイ間距離の
設定により、表示スクリーン801上に略1.7倍の拡
大正立結像させるよう構成されている。
【0055】また、表示スクリーン801は、対角20
インチの画像表示領域DSを有し、良好な視野角を確保
するため、適度な拡散能を有した光透過型で構成されて
いる。
【0056】ところで、これら、バックライト装置30
1、液晶パネル201、拡大結像光学系401、および
表示スクリーン801は、筐体901の内部に一体に収
納されている。この筐体901の少なくとも内面は、液
晶パネル201の法線に平行な断面において、矩形状の
断面をなすように形成されている。例えば、図3に示す
ように、X−Z平面において、筐体901の少なくとも
内面は、矩形状の断面を有するように形成されている。
【0057】また、この筐体901では、図3に示すよ
うに、X−Z平面において、Z軸に平行な方向の長さす
なわち奥行LZが約100mmであり、Y軸に平行な方
向の表示スクリーン801を囲む額縁幅LYが約100
mmである。
【0058】このような奥行と額縁幅を有する筐体90
1を構成することにより、たとえ、液晶パネル201と
表示スクリーン801との間において、光路から外れる
迷光が発生しても、直接迷光が表示スクリーン801に
到達したり、筐体901の内面に1回反射して表示スク
リーン801に到達することがなく、少なくとも筐体9
01の内面で2回以上反射してから表示スクリーン80
1に到達する。すなわち、迷光は、2回以上反射した後
に表示スクリーン801に到達するため、迷光の光強度
は、十分に減衰し、表示スクリーン801に到達して
も、表示スクリーン801に表示される拡大画像に及ぼ
す影響を最小限に抑えることが可能となる。
【0059】したがって、筐体901の内部で発生した
迷光による拡大画像の画質の劣化を防止することが可能
となる。
【0060】以上説明したように、この実施の形態の液
晶表示装置1によれば、対角12インチサイズの液晶パ
ネル101の有効表示領域PSに表示された表示画像
を、100mmの間隔をもって対角20インチサイズの
画像表示領域DSに拡大投影することができる。
【0061】しかも、この実施の形態の液晶表示装置1
によれば、液晶パネル201上の像点を拡大光学系41
1を介して拡大し、液晶パネル201の像点に対応した
像点を第1乃至第2レンズアレイ423、425の対応
する各レンズ423a、425aによって構成される複
数のチャネルの少なくとも3以上のチャネルを介して投
影することで、良好な表示輝度を確保することができ
る。
【0062】また、この実施の形態の液晶表示装置1に
よれば、筐体901は、液晶パネル201から表示スク
リーン801に至る光路から外れた迷光を少なくとも2
回反射させて表示スクリーン801に到達させるような
形状の内面を有している。このため、表示スクリーン8
01に到達する迷光の光強度は、2回以上反射されてい
るために十分に減衰される。したがって、表示スクリー
ン801に結像された拡大画像に与える悪影響を軽減す
ることが可能となり、高画質な画像を表示することが可
能となる。
【0063】さらに、この実施の形態の液晶表示装置1
によれば、第1乃至第2レンズアレイ423、425の
各レンズピッチは、各チャネルによって構成される像の
重なり位置精度が不所望な不連続性を生じせしめない関
係を保っているので、表示画像の劣化が防止される。ま
た、液晶パネル201から出射される光は、その面光源
部301の構成の工夫により、上述したように十分な平
行度に制御されているため、結像特性の劣るチャネルか
らのクロストークによる画質劣化が十分に解消されてい
る。
【0064】また、面光源部301からの光源光は、表
示スクリーン801の周辺領域での光量不足を相殺する
ように液晶パネル201の周辺領域が中央領域に比べて
高く設定されているため、面内での表示輝度のばらつき
は十分に解消されている。
【0065】ところで、この実施の形態では、拡大光学
系411と表示スクリーン801との間には、正立等倍
結像光学系421が配置され、これにより、表示スクリ
ーン801に入射される光の光軸を表示スクリーン80
1の法線方向と略一致させている。これにより、画面輝
度の均一性を確保し、良好な表示品位を実現している。
しかしながら、各光軸を表示スクリーン801の略中央
に向かう方向に若干収束させることもでき、これにより
中央の観察者への表示品位を向上させることもできる。
【0066】この実施の形態では、単一の液晶パネル1
01を使用したが、当然にこれらを貼り合わせて用いる
ことにより、更に大面積の表示が可能となることは言う
までもない。
【0067】上述した実施の形態では、液晶パネル10
1の有効表示領域PSを複数の領域に区分し、区分され
た各領域毎に第1乃至第5レンズアレイ511、……、
515の各レンズ511a、…、515aを対応させた
が、次の実施の形態の如く、液晶パネル上の像点を第1
乃至第2のレンズアレイの対応する各レンズによって構
成される複数のチャネルにより拡大投影することもでき
る。なお、この実施の形態の液晶表示装置においても、
上述した実施の形態と同様のバックライト装置を照明手
段として適用することにより、同様の効果が得られるこ
とは言うまでもない。
【0068】まず、この発明の第2の実施の形態の表示
装置について、その表示原理について図面を参照して簡
単に説明する。
【0069】図6において、1101はバックライト装
置、1102は光透過型の液晶パネル、1103は第1
の倒立光学系を構成する第1のレンズアレイ、1104
は第2の倒立光学系を構成する第2のレンズアレイ、1
105は表示スクリーンを示している。そして、第1及
び第2のレンズアレイ1103,1104は、拡大光学
系として機能し、これらのレンズの組み合わせにより複
数のチャネルが構成されている。
【0070】液晶パネル1102を透過した光は、第1
のレンズアレイ1103の各レンズにより、像面110
6に倒立結像される。そして、さらに第2のレンズアレ
イ1104の各レンズにより表示スクリーン1105上
に正立拡大結像される。ここで、第1及び第2のレンズ
アレイ1103,1104の焦点距離は、それぞれ所望
の倍率が得られるように調整されている。
【0071】これにより、液晶パネル1102上の像点
Aは、表示スクリーン1105上の焦点A’に、像点B
は表示スクリーン1105上の焦点B’にそれぞれ結像
される。
【0072】ところで、第1及び第2のレンズアレイ1
103,1104の各チャネルは、液晶パネル1102
の十分な領域をそれぞれ受け持つため、隣接するチャネ
ルの受け持つ画像は十分に重ね合わせられる。
【0073】さらに説明すると、同図に示すように、液
晶パネル1102の有効領域における像点Cは、表示ス
クリーン1105上の焦点C’に3以上の複数のチャネ
ルを経由して結像される。従って、例えば領域Dが領域
D’に、領域Eが領域E’にそれぞれ正立拡大結像さ
れ、それぞれの領域が重なり合うことにより、画面全体
で一貫した拡大像全体が形成される。
【0074】このように、液晶パネル1102上の像点
は、多数のチャネルを介してスクリーン上に結像して投
影されるため、全体として十分な表示輝度が確保され
る。
【0075】ところで、不所望なクロストーク、即ち結
像特性の劣るチャネルの影響を防止するためには、液晶
パネル1102の各所における出射光の平行度はそれぞ
れ高い方が望ましい。即ち、レンズ設計にもよるが、液
晶パネル1102の各所における出射光の輝度の半値幅
によって決定される主たる光の伝播方向との成す角度
は、30°、さらに好ましくは20°以下に制御される
ことが望ましい。
【0076】また、隣接するチャネル間で結像位置の相
対的なシフト量が各チャネルの拡大率と一致するように
第1のレンズアレイ1103のレンズピッチと第2のレ
ンズアレイ1104のレンズピッチとの比が設定される
ことが望ましく、この点について図7を参照して説明す
る。
【0077】ここで、第1のレンズアレイ1103の各
レンズの焦点までの距離をf、第2のレンズアレイ1
104の各レンズの焦点までの距離をfとする。ま
た、第1のレンズアレイ1103のレンズピッチを
、第2のレンズアレイ1104のレンズピッチをp
とする。また、図示したように液晶パネル1102、
第1のレンズアレイ1103、像面1106、第2のレ
ンズアレイ1104、表示スクリーン11105のそれ
ぞれの間隔を、それぞれa,b,b,aとす
る。
【0078】このとき、それぞれの像面は結像関係にあ
ることから、 (1/a)+(1/b)=(1/f), (1/a)+(1/b)=(1/f) が成り立つ、結像倍率ηは、 η=(b/a)(a/b)=(a/b
(a/b) となる。
【0079】各チャネルの光軸(ここでは、各チャネル
を構成するレンズアレイ1103,1104の2つのレ
ンズの中心を通る直線)は、そのまま光線の経路とな
る。したがって、その光線が液晶パネル1102および
表示スクリーン1105と交わる点は、対応点となる。
【0080】そこで、図7のように、液晶パネル110
2上の対応点の間隔をq、拡散スクリーン1105上
の対応点の間隔をqとすると、これらの値は、 q=p−(p−p)a/(b+b) q=p+(p−p)a/(b+b) となる。
【0081】そこで、結像倍率が、対応点の間隔の比
(p/p)になることが必要であり、このため次の
条件を満足することが要求される。
【0082】(a)/(a)={p
(p−p)a/(b+b)}/{p−(p
−p)a/(b+b)} 即ち、上式は、 (p/p)={1+η(b/a)}/{1+η
(b/a)} となる。
【0083】また、第1の倒立結像光学系の倍率を、η
(=−b/a)、第2の倒立結像光学系の倍率
を、η(=−a/b)とすると、 (p/p)={1−η}/{1−(1/η)} となる。
【0084】即ち、各チャネルを構成する第1のレンズ
アレイ1103の各レンズと第2のレンズアレイ110
4の各レンズとのレンズピッチを上記の関係を満足する
ように設定することが重要である。これにより、良好な
表示品位の拡大像をえることが可能となる。なお、(b
/a)も(b/a)も、1と比べて非常に小さ
い数であることから、わずかなピッチの違いとなるが、
このピッチの相違を精度良く制御することが望まれる。
【0085】また、この第1のレンズアレイ1103と
第2のレンズアレイ1104との間にフィールドレンズ
等を配置する、あるいはさらに結像レンズを配置するこ
ともでき、レンズアレイを配置するのであればレンズピ
ッチを上記にならって調整する必要すると良い。
【0086】以下に、この実施形態の第1の具体例の表
示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
【0087】この液晶表示装置1000は、図8および
図9に示すように、液晶パネル1201と、図示しない
がこの液晶パネル1201に駆動信号を供給する駆動回
路基板と、液晶パネル1201の裏面側に配置される面
光源部1301と、液晶パネル1201の前面に配置さ
れる第1の光路偏向手段1401と、第1ないし第2の
レンズアレイ1511,1512から成るレンズアレイ
群1501と、拡大レンズ1601と、この拡大レンズ
1601の前面に配置される第2の光路偏向手段170
1及び表示スクリーン1801と、これらを一体に収容
する筐体1901とを備えて構成される。
【0088】ここで、第1ないし第2のレンズアレイ1
511,1512の対応するそれぞのレンズによって複
数のチャネルが構成される。
【0089】液晶パネル1201は、対角12インチサ
イズで(1024×3)×768の表示画素を備えた有
効表示領域PSを含むもので、上記の構成(図7参照)
と同様であるため説明は省略する。
【0090】このような液晶パネル1201の裏面側に
配置される面光源部1301は、十分な光量を確保する
ために、図8ないし図9に示すようにアクリル樹脂から
成る薄板状の導光板1311と、この導光板1311の
両長手端面にそれぞれ2段に配置される冷陰極管132
1とを備えて構成される。また、この導光板1311表
面上には、導光板1311からの拡散光を比較的均一な
平行光とするために、例えば3M社製のプリズムシート
1331が2層配置されている。これにより、上記の実
施形態と同様に液晶パネル1201の各所における出射
光の輝度の半値幅によって決定される主たる光の伝播方
向との成す角度は、約25°に制御されている。
【0091】また、導光板1311の裏面側には、図示
しないが導光板1311内を伝播する光を選択的に主表
面から出射させるよう乳白色のドットパターンが印刷形
成されている。尚、この具体例では、表示輝度の均一化
を図るために、導光板1311の周辺領域では比較的高
い輝度が達成されるようにドットパターンが形成されて
いる。これは、表示スクリーン1801の周辺領域は、
中央領域に比べて作用するチャネル数が少なく、このた
め輝度低下が免れないためであり、これを相殺するよう
に面光源部1301の輝度分布が調整されるためであ
る。
【0092】次に、液晶パネル1201の前面に配置さ
れる光学系について説明する。
【0093】液晶パネル1201の前面に配置されるレ
ンズアレイ群1501を構成する第1ないし第2のレン
ズアレイ1511,1512は、それぞれ倒立結像光学
系を構成し、各レンズ1511a,1512aは、液晶
パネル1201の有効表示領域PSに対応して24×1
8個配置され、24×18個のチャネルを構成する。こ
のチャネル数は、拡大倍率、液晶パネル1201と表示
スクリーン1801との間隔等によって決定することが
でき、表示品位等を考慮すると9以上に設定することが
望ましい。
【0094】まず、液晶パネル1201の前面には光路
偏向手段1401として例えば凹レンズが配置され、こ
れにより光の光軸は各チャネルの光軸に沿うように偏向
される。即ち、液晶パネル1201の有効表示領域PS
の周辺から出射される光の光軸は外側に向けられ、対応
するチャネルの光軸と略一致される。ここで、液晶パネ
ル1201の各所における出射光の輝度の半値幅によっ
て決定される主たる光の伝播方向との成す角度が十分に
小さくなるように面光源部1301が構成されているの
で、光路偏向手段1401によって光束は所定の方向に
偏向される。これにより光利用効率が向上されると共
に、結像特性が劣化するほどの広範なチャネルへの入
光、あるいは他のチャネルへの迷光が阻止される。この
光路偏向手段1401としては、凹レンズの他にもフレ
ネルレンズ、プリズムあるいは光ファイバ束等が適宜使
用される。
【0095】第1のレンズアレイ1511の各レンズ1
511aは、液晶パネル1201側に焦点距離aが6
0mm、表示スクリーン1801側に焦点距離bが4
mm、レンズ径Dが2mm、レンズピッチpが2.
1mmに構成されている。
【0096】また、第2のレンズアレイ1512の各レ
ンズ1512aは、液晶パネル1201側に焦点距離b
が4mm、表示スクリーン1801側に焦点距離a
が72mm、レンズ径Dが2mm、レンズピッチp
が2.122mmである。
【0097】この第1のレンズアレイ1511の各レン
ズ1511aは、第2のレンズアレイ1512の各レン
ズ1512aとの間の像面に倒立像を結像させる結像レ
ンズである。また、第2のレンズアレイ1512の対応
する各レンズ1512aは、像面に結像された倒立像を
表示スクリーン1801上に正立像として拡大結像する
ためのレンズである。
【0098】ここで、第1のレンズアレイ1511と第
2のレンズアレイ1512との各レンズピッチの比は、 (p/p)={1+η(b/a)}/{1+η
(b/a)} を満足するように設定されており、それぞれのレンズ1
511a,1512aは画面中央でレンズ中心が一致す
るように配置されている。
【0099】この具体例では、上述したレンズアレイ群
1501は、その光学設計、各レンズアレイ間距離の設
定により表示スクリーン1801上に略1.2倍の拡大
正立結像させるよう構成されている。
【0100】さらに、この具体例では、上述したレンズ
アレイ群1501の後段に拡大レンズ1601として凹
レンズが配置され、これにより表示スクリーン1801
上には、略1.7倍の拡大正立結像が形成される。
【0101】また、表示スクリーン1801は対角20
インチの画像表示領域DSを有し、良好な視野角を確保
するため、適度な拡散能を有した光透過型で構成されて
いる。
【0102】以上説明したように、この具体例の液晶表
示装置1によれば、対角12インチサイズの液晶パネル
1101の有効表示領域PSに表示された表示画像を、
170mmの間隔をもって対角20インチサイズの画像
表示領域DSに拡大投影することができた。
【0103】しかも、この具体例の液晶表示装置1によ
れば、液晶パネル1201上の像点を第1ないし第2の
レンズアレイ1511,1512の対応する各レンズ1
511a,1512aによって構成される複数のチャネ
ルにより拡大投影することで、良好な表示輝度を確保す
ることができた。
【0104】そして、第1ないし第2のレンズアレイ1
511,1512の各レンズピッチは、各チャネルによ
って構成される像の重なり位置精度が不所望な不連続性
を生じせしめない関係を保っているので、表示画像の劣
化が防止される。また、液晶パネル1201から出射さ
れる光は、その面光源部1301の構成の工夫により上
述したように十分な平行度に制御されているため、結像
特性の劣るチャネルからのクロストークによる画質劣化
が十分に解消されている。
【0105】また、面光源部1301からの光源光は、
表示スクリーン1801の周辺領域での光量不足を相殺
するように液晶パネル1201の周辺領域が中央領域に
比べて高く設定されているため、面内での表示輝度のば
らつきは十分に解消されている。
【0106】ところで、この具体例では、レンズアレイ
群1501と表示スクリーン1801との間には、第2
の光路偏向手段1701としてフレネルレンズが配置さ
れ、これにより表示スクリーン1801に入射される光
の光軸を表示スクリーン1801の法線方向と略一致さ
せている。これにより、画面輝度の均一性を確保し、良
好な表示品位を実現している。しかしながら、各光軸を
表示スクリーン1801の略中央に向かう方向に若干収
束させることもでき、これにより中央の観察者への表示
品位を向上させることもできる。
【0107】この具体例の液晶表示装置1において、第
1のレンズアレイ1511と第1の光路偏光手段140
1、あるいは第2のレンズアレイ1512と拡大レンズ
1601とを一体的に構成することができ、また第2の
光路偏向手段1701を表示スクリーン1801裏面側
に一体的に配置することもできる。これにより、レンズ
数を低減し、また光学的な位置合わせを軽減し、一層の
装置の低廉化を達成することができる。
【0108】また、この具体例では、レンズアレイ群1
501と表示スクリーン1801との間に拡大レンズ1
601を配したが、液晶パネル1201と拡大レンズ1
601との間に拡大レンズを配することもできるし、そ
れらを組合せることもできる。
【0109】また、この具体例の液晶表示装置1000
によれば、筐体1901は、液晶パネル1201から表
示スクリーン1801に至る光路から外れた迷光を少な
くとも2回反射させて表示スクリーン1801に到達さ
せるような形状の内面を有している。このため、表示ス
クリーン1801に到達する迷光の光強度は、2回以上
反射されているために十分に減衰される。したがって、
表示スクリーン1801に結像された拡大画像に与える
悪影響を軽減することが可能となり、高画質な画像を表
示することが可能となる。
【0110】次に、この実施形態の第2の具体例の表示
装置について、同一箇所には同一符号を付して説明す
る。
【0111】この液晶表示装置1000は、図10ない
し図11に示すように、液晶パネル1201と、図示し
ないがこの液晶パネル1201に駆動信号を供給する駆
動回路基板と、液晶パネル1201の裏面側に配置され
る面光源部1301と、液晶パネル1201と面光源部
1301との間に配置される第1の光路偏向手段140
1と、第1ないし第2のレンズアレイ1511,151
2から成るレンズアレイ群1501と、第2の光路偏向
手段1701、表示スクリーン1801と、これらを一
体に収容する筐体1901とを備えて構成される。
【0112】ここで、第1ないし第2のレンズアレイ1
511,1512の対応するそれぞのレンズによって複
数のチャネルが構成される。
【0113】まず、液晶パネル1201は、対角10.
5インチサイズで(1024×3)×768の表示画素
を備えた有効表示領域PSを含む。この液晶パネル20
1は、上記した具体例とサイズが異なる他は実質的に同
様の構成であって、TN液晶層191に代えて強誘電液
晶層が保持されて構成されている。
【0114】この具体例では、液晶パネル1201透過
後の画像劣化を防止するため、第1の光路偏向手段14
01の後段に液晶パネル1201が配置される。このた
め、液晶パネル1201に入射される光は中央と周辺と
では入射角度が大きく異なる。よってTN液晶層119
1を用いた液晶パネル1201では、表示状態が中央と
周辺とで異なる。しかし、この具体例において液晶パネ
ル1201は強誘電液晶層を用いている、即ち液晶分子
の面内方向のスイッチングで表示が成されるため、表示
画像が視角の影響を受けにくい。尚、強誘電液晶層を用
いる他に、面内方向のスイッチングで表示を行なうもの
であれば種々のものを用いることができ、反強誘電液晶
層を用いても構わない。また、IPS(In-Plane-Switc
hing)モードを用いる液晶パネルも好適に使用すること
ができる。
【0115】このようにして構成される液晶パネル12
01の裏面側に配置される面光源部1301は、十分な
光量を確保するために、図10および図11に示すよう
に、アクリル樹脂から成る薄板状の導光板1311と、
この導光板1311の両長手端面にそれぞれ2段に配置
される冷陰極管1321とを備えて構成される。また、
この導光板1311表面上には、導光板1311からの
拡散光を比較的均一な平行光とするために、例えばアラ
イドシグナル社製の集光シート1332が配置されてい
る。この集光シート1332は、図示しないが導光板1
311上に逆四角錐台状に配置される光制御部と、この
上に配置されるコリーメータレンズ部とが一体的に積層
されてなるものである。
【0116】これにより、液晶パネル1201の各所に
おける出射光の輝度の半値幅によって決定される主たる
光の伝播方向との成す角度は約10°に制御されてい
る。
【0117】また、導光板1311の裏面側には、上記
した具体例と同様に、図示しないが導光板1311内を
伝播する光を選択的に主表面から出射させるよう乳白色
のドットパターンが印刷形成されている。尚、この具体
例においても、表示輝度の均一化を図るために、導光板
1311の周辺領域では比較的高い輝度が達成されるよ
うにドットパターンが形成されている。これは、表示ス
クリーン1801の周辺領域は、中央領域に比べて作用
するチャネル数が少なく、このため輝度低下が免れない
ためであり、これを相殺するように面光源部1301の
輝度分布が調整されるためである。
【0118】次に、この具体例の表示装置の光学系につ
いて説明する。
【0119】液晶パネル1201の前面に配置されるレ
ンズアレイ群1501を構成する第1ないし第2のレン
ズアレイ1511,1512は、上記の具体例と同様
に、それぞれ倒立結像光学系を構成するものである。そ
して、各レンズ1511a,1511b,1512a,
1512bは、液晶パネル1201の有効表示領域PS
に対応して48×36個配置され、48×36個のチャ
ネルを構成する。このチャネル数は、拡大倍率、液晶パ
ネル1201と表示スクリーン1801との間隔等によ
って決定することができ、やはり表示品位等を考慮する
と9以上に設定することが望ましい。
【0120】まず、面光源部1301と液晶パネル12
01との間には光路偏向手段1401として例えば凹レ
ンズが配置され、これにより光の光軸は各チャネルの光
軸に沿うように偏向される。即ち、液晶パネル1201
の有効表示領域PSの周辺に向かう光の光軸は外側に向
けられ、対応するチャネルの光軸と略一致される。
【0121】これにより光利用効率が向上されると共
に、結像特性が劣化するほどの広範なチャネルへの入光
が阻止される。この光路偏向手段1401としては、凹
レンズの他にもフレネルレンズ、プリズムあるいは光フ
ァイバ束等が適宜使用される。
【0122】第1のレンズアレイ1511は、液晶パネ
ル1201側の第1のレンズ1511aと対向する第2
のレンズ1511bとを含み、レンズ厚t:2mmに
構成される。詳しくは、第1のレンズアレイ1511の
第1のレンズ1511aは、液晶パネル1201側に焦
点距離aが55mm、表示スクリーン1801側に焦
点距離bが2mm(レンズ厚に一致)、レンズ径D
が1.0mm、レンズピッチpが1.1mmに構成さ
れている。第1のレンズアレイ1511の第2のレンズ
1511bは、各レンズ1511aと同様の光学特性を
有し各レンズ1511aの焦点位置に配置されるもので
あって、レンズ径D´が1.0mm、レンズピッチp
´が1.106097561mmである。そして、各
レンズ1511a,1511bは、画面中央でレンズ中
心が一致するものであり、レンズ1511a,1511
bの視野角は±28゜とした。
【0123】第2のレンズアレイ1512は液晶パネル
1201側の第1のレンズ1512aと対向する第2の
レンズ1512bとを含み、レンズ厚t:2mmに構
成される。詳しくは、第2のレンズアレイ1512の第
1のレンズ1512aは、第1のレンズアレイ1511
の第1のレンズ1511bと同一ピッチで構成され、互
いのレンズ1511b,1512aの丁部が接して配置
されている。また、第2のレンズアレイ1512の各レ
ンズ1512aは、液晶パネル1201側に焦点距離a
が2mm(レンズ厚に一致)、表示スクリーン180
1側に焦点距離bが80mm、レンズ径Dが1.0
mm、レンズピッチpが1.1112195122m
mに構成されている。そして、各レンズ1511a,1
511bは、画面中央でレンズ中心が一致するものであ
り、レンズ1511a,1511bの視野角は±28゜
とした。
【0124】この第1のレンズアレイ1511の各レン
ズ1511aは、レンズ1511bとレンズ1512a
との間の像面に倒立像を結像させる結像レンズである。
また、第2のレンズアレイ1512の対応する各レンズ
1512aは、像面に結像された倒立像を表示スクリー
ン1801上に正立像として拡大結像するためのレンズ
である。
【0125】ここで、第1のレンズアレイ1511の各
レンズ1511aと第2のレンズアレイ1512の各レ
ンズ1512bとの各レンズピッチの比は、 (p/p)={1+η(b/a)}/{1+η
(b/a)} 満足するように設定されている。
【0126】また、結像に寄与しない第1のレンズアレ
イ1511の各レンズ1511b及び第2のレンズアレ
イ1512の各レンズ1512aのレンズピッチは、こ
の実施例では互いを接して配置することから等しく設定
され、それぞれ次の関係を満足するものとした。
【0127】p´/p={η(a+t)+(a
+t)}/{ηa+a+2t)} p/p´={η(a+2t)+a}/{η
(a+t)+(a+t)} なお、上式ではレンズ材料の屈折率に依存しない関係式
を示すために、レンズ材料の屈折率を1として場合を示
した。しかしながら、実際のレンズは1.4〜1.6程
度の屈折率を有する材料で構成される。このように屈折
率が1よりも大きい材料で構成される場合、上式のレン
ズの厚さt、tは、見かけ上の厚さを示すものであ
って、実際には屈折率nを用いてn×t、n×t
る厚さのレンズアレイとすることが必要である。また、
当然に全長もそれに応じた長さになる。
【0128】従って、屈折率を考慮し上式に基づいて各
チャネルの結像倍率に適合したレンズピッチを設定し、
各チャネルで生成される表示像が表示スクリーン上で互
いに正しく重なり合うように設定して拡大表示装置を構
成することが望ましい。
【0129】そして、この具体例では、上述したレンズ
アレイ群1501は、表示スクリーン1801上に略
1.45倍の拡大正立結像させるよう構成されている。
【0130】これに応じて、表示スクリーン1801は
対角15インチの画像表示領域DSを有し、良好な視野
角を確保するため、適度な拡散能を有した光透過型で構
成されている。
【0131】以上説明したように、この具体例の液晶表
示装置1000によれば、少ない光学部品点数で対角1
0.5インチサイズの液晶パネル1101の有効表示領
域PSに表示された表示画像を150mmの間隔をもっ
て対角15インチサイズの画像表示領域DSに拡大投影
することができた。
【0132】しかも、この具体例の液晶表示装置100
0によれば、液晶パネル1201上の像点を第1ないし
第2のレンズアレイ1511,1512の対応する各レ
ンズ1511a,1512aによって構成される複数の
チャネルにより拡大投影することで、良好な表示輝度を
確保することができた。
【0133】しかも、第1ないし第2のレンズアレイ1
511,1512の各レンズピッチは、各チャネルによ
って構成される像の重なり位置精度が不所望な不連続性
を生じせしめない関係を保っているので、表示画像の劣
化が防止される。また、液晶パネル1201から出射さ
れる光は、その面光源部1301の構成の工夫により上
述したように十分な平行度に制御されているため、結像
特性の劣るチャネルからのクロストークによる画質劣化
が十分に解消されている。
【0134】また、面光源部1301からの光源光は、
表示スクリーン1801の周辺領域での光量不足を相殺
するように液晶パネル1201の周辺領域が中央領域に
比べて高く設定されているため、面内での表示輝度のば
らつきは十分に解消されている。
【0135】この具体例では、レンズアレイ群1501
と表示スクリーン1801との間には、第2の光路偏向
手段1701としてフレネルレンズが配置され、これに
より表示スクリーン1801に入射される光の光軸を表
示スクリーン1801の法線方向と略一致させている。
これにより、画面輝度の均一性を確保し、良好な表示品
位を実現している。しかしながら、各光軸を表示スクリ
ーン1801の略中央に向かう方向に若干収束させるこ
ともでき、これにより中央の観察者への表示品位を向上
させることもできる。
【0136】この具体例の液晶表示装置において、レン
ズアレイ群1501と表示スクリーン1801との間に
第1の具体例の如く拡大レンズを配する、液晶パネル1
201とレンズアレイ群1501との間に拡大レンズを
配する、あるいはこれらを組合せて使用することもでき
る。
【0137】また、この具体例の表示装置では、第1の
レンズアレイ1511の第2のレンズ1511bと第2
のレンズアレイ1512の第1のレンズ1512aと
は、互いに接するように構成したため、互いのレンズピ
ッチを等しくすることができた。これにより、光学系の
設計、位置合わせ等を容易にできた。
【0138】しかし、第1のレンズアレイ1511の第
2のレンズ1511bと第2のレンズアレイ1512の
第1のレンズ1512aとを互いに離間させて配置する
こともできる。この場合、それぞれのレンズピッチを上
記にならって若干異ならしめる必要がある。
【0139】また、第1のレンズアレイ1511の第2
のレンズ1511b、あるいは第2のレンズアレイ15
12の第1のレンズ1512aのレンズ径は比較的大き
く設定することもできるが、レンズ厚も増大するため、
各レンズのピッチの差を大きく設定する必要が生じ、こ
のため加工精度を確保し、画面全体で一様な画質を得る
ことが困難となる恐れがある。よってレンズ径は、レン
ズを構成する材料の屈折率等にもよるが、0.5mm〜
2mm程度が望ましい。
【0140】また、この具体例の液晶表示装置1000
によれば、筐体1901は、液晶パネル1201から表
示スクリーン1801に至る光路から外れた迷光を少な
くとも2回反射させて表示スクリーン1801に到達さ
せるような形状の内面を有している。このため、表示ス
クリーン1801に到達する迷光の光強度は、2回以上
反射されているために十分に減衰される。したがって、
表示スクリーン1801に結像された拡大画像に与える
悪影響を軽減することが可能となり、高画質な画像を表
示することが可能となる。
【0141】上述した各具体例は、光透過型の液晶パネ
ルを例にとって説明したが、反射型の表示装置であって
も良く、またELパネル等の自己発光型の表示装置にも
用いることができる。
【0142】この具体例では、単一の液晶パネル120
1を使用したが、当然にこれらを貼り合わせて用いるこ
とにより、さらに大面積の表示が可能となることは言う
までもない。
【0143】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の表示装
置によれば、小型にして十分な拡大像を実現でき、且つ
高輝度及び高画質の画像を表示することが可能となる。
これにより、本発明によれば直視型であって大表示面積
を備えた表示装置の低廉化を達成することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の作用を説明するための図で
ある。
【図2】図2は、この発明の一実施の形態に係る液晶表
示装置の構成を概略的に示す斜視図である。
【図3】図3は、図2に示した液晶表示装置の構造を概
略的に示す断面図である。
【図4】図4は、図2に示した液晶表示装置に適用され
る液晶パネルの構造を概略的に示す断面図である。
【図5】図5は、図2に示した液晶表示装置に適用され
るバックライト装置から出射される光の平行度を説明す
るための図である。
【図6】図6は、この発明の他の実施の形態の液晶表示
装置の作用を説明する概略図である。
【図7】図7は、この発明の他の実施の形態の液晶表示
装置の作用を説明する概略図である。
【図8】図8は、この発明の他の実施の形態に係る一具
体例の液晶表示装置の概略斜視図である。
【図9】図9は、図8に示した実施の形態の変形例に係
る液晶表示装置の概略構成図である。
【図10】図10は、この発明の他の実施の形態に係る
一具体例の液晶表示装置の概略斜視図である。
【図11】図11は、図10に示した実施の形態の変形
例に係る液晶表示装置の概略構成図である。
【図12】図12は、図11に示した液晶表示装置の一
部概略断面図である。
【符号の説明】
1…液晶表示装置 201…液晶パネル 301…面光源部 401…拡大結像光学系 411…拡大光学系 413…拡大レンズ 415…平行化レンズ 421…正立等倍結像光学系 423…第1レンズアレイ 425…第2レンズアレイ 801…表示スクリーン 901…筐体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 H04N 5/74 K Fターム(参考) 2H088 EA13 HA08 HA12 HA25 HA28 MA20 2H091 FA02Y FA23Z FA26X FA29X FA31Z FA41Z FD01 GA13 LA12 LA15 LA30 MA07 5C058 AA09 AB03 AB06 BA05 BA23 EA01 EA12 EA14 EA26 EA34 EA42 EA51 5G435 AA00 AA03 AA18 BB12 BB15 CC09 CC12 DD02 DD07 EE02 EE27 EE33 FF03 FF08 GG01 GG24 GG26 GG46

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の有効表示領域を備えた表示パネル
    と、 前記表示パネルの前記有効表示領域よりも大きい画像表
    示領域を備えた表示スクリーンと、 前記表示パネルと前記表示スクリーンとの間に配置さ
    れ、前記表示パネルの表示画像を拡大する拡大光学系
    と、前記拡大光学系により拡大された表示画像に対応し
    た複数の第1レンズが並置配列された第1レンズアレイ
    からなる第1倒立光学系と、前記第1レンズに対応する
    複数の第2レンズが並置配列された第2レンズアレイか
    らなる第2倒立光学系とを含み、対応する各前記第1及
    び第2レンズにより、前記表示パネルの表示画像を前記
    表示スクリーン上に正立等倍結像させる複数のチャネル
    を構成し、前記表示パネル上の像点を少なくとも3以上
    の前記チャネルを介して前記表示スクリーン上に結像さ
    せる拡大結像光学系と、 前記表示パネル、前記拡大結像光学系、及び前記表示ス
    クリーンを収容する筐体と、 を備えた表示装置であって、 前記筐体は、その内面で、前記表示パネルから前記表示
    スクリーンに至る光路から外れた光を少なくとも2回反
    射させて前記表示スクリーンに到達させるような形状を
    有することを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】前記筐体の少なくとも内面は、前記表示パ
    ネルの法線に平行な断面が矩形状であることを特徴とす
    る請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記表示パネルから出射される光は、前記
    拡大結像光学系に向かって指向性を有することを特徴と
    する請求項1に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記表示パネルは、光透過型であり、前記
    表示パネルの前記表示スクリーンに相対する側に光源装
    置が配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示
    装置。
  5. 【請求項5】前記光源装置は、拡散光源部と、この拡散
    光源部からの光を平行化する平行化手段とを含むことを
    特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】前記光源装置は、前記表示パネルの法線に
    対して12度以下の角度を有する略平行光で前記表示パ
    ネルを照明することを特徴とする請求項5に記載の表示
    装置。
  7. 【請求項7】前記光源装置が前記表示パネルを照明する
    略平行光は、前記表示パネルの長辺及び前記表示パネル
    の法線に平行な方向の断面内において、前記法線に対し
    て5度以下の角度を有し、前記表示パネルの短辺及び前
    記法線に平行な方向の断面内において、前記法線に対し
    て9度以下の角度を有することを特徴とする請求項6に
    記載の表示装置。
  8. 【請求項8】前記拡大結像光学系に含まれる前記拡大光
    学系は、前記表示パネルと前記第1レンズアレイとの間
    に、前記表示パネルからの光の光軸を各前記チャネルの
    光軸に沿うよう偏向する光路偏向手段を備えたことを特
    徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】前記拡大結像光学系に含まれる前記拡大光
    学系は、前記表示パネルと前記第1レンズアレイとの間
    に、前記表示パネルの表示画像を拡大する拡大レンズを
    備えたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 【請求項10】前記拡大結像光学系に含まれる前記拡大
    光学系は、前記拡大レンズと前記第1レンズアレイとの
    間に、前記拡大レンズを通過した光を平行化する平行化
    手段を備えていることを特徴とする請求項9に記載の表
    示装置。
JP2000143525A 2000-05-16 2000-05-16 表示装置 Pending JP2001324761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143525A JP2001324761A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143525A JP2001324761A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001324761A true JP2001324761A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18650335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143525A Pending JP2001324761A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001324761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516588A (ja) * 2012-03-09 2015-06-11 コーニング インコーポレイテッド 指向性バックライトを使用したベゼルフリーディスプレイ装置
CN111356830A (zh) * 2018-02-23 2020-06-30 株式会社三国 节流装置及燃料蒸发气体回收系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516588A (ja) * 2012-03-09 2015-06-11 コーニング インコーポレイテッド 指向性バックライトを使用したベゼルフリーディスプレイ装置
CN111356830A (zh) * 2018-02-23 2020-06-30 株式会社三国 节流装置及燃料蒸发气体回收系统
CN111356830B (zh) * 2018-02-23 2021-10-19 株式会社三国 节流装置及燃料蒸发气体回收系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080297698A1 (en) Light illuminating unit and liquid crystal display device having the same
KR100355564B1 (ko) 표시장치
US8189136B2 (en) Display device having an optical sheet with hardened part and manufacturing method for the same
JP4939938B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
US5430562A (en) Liquid crystal light valve including between light and light valve microlenses and two reflecting layers with a matrix of openings
JP2810572B2 (ja) 投写型表示装置
JP2005017614A (ja) 画像表示装置
JP4433724B2 (ja) 立体画像表示装置
JP4501625B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JP2000206311A (ja) 表示装置
JP2000214528A (ja) 表示装置
JP2000200052A (ja) 表示装置
JP2001324761A (ja) 表示装置
JP2001324764A (ja) 表示装置
JP3331238B2 (ja) 直視型表示装置
JPH06160636A (ja) バックライト及び液晶表示装置
JP3220783B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000214797A (ja) 表示装置
JP2009222797A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2000206615A (ja) 表示装置
JPH04251221A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いる投写型表示装置
JP2001296512A (ja) 表示装置
JPH0854517A (ja) 導光板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2000206616A (ja) 表示装置
JPH09179113A (ja) 液晶表示装置