JP2001322900A - 結晶成長装置 - Google Patents

結晶成長装置

Info

Publication number
JP2001322900A
JP2001322900A JP2000140192A JP2000140192A JP2001322900A JP 2001322900 A JP2001322900 A JP 2001322900A JP 2000140192 A JP2000140192 A JP 2000140192A JP 2000140192 A JP2000140192 A JP 2000140192A JP 2001322900 A JP2001322900 A JP 2001322900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
dielectric
solution
solid member
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000140192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Inoue
茂 井上
Akira Miki
明 三城
Koji Akioka
幸司 秋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000140192A priority Critical patent/JP2001322900A/ja
Priority to PCT/JP2001/003782 priority patent/WO2001086037A1/ja
Publication of JP2001322900A publication Critical patent/JP2001322900A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/12Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/12Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体高分子の結晶化を助長できる装置を提供
する。 【解決手段】 結晶成長用装置10は、溶液14接触す
る固体材料12と、溶液14および固体材料12に対
し、溶液14から固体材料12への方向またはその逆方
向の電界を印加するための電極11aおよび11bとを
備える。固体材料12は、誘電体を介して溶液14に接
触する第1領域12aおよび第2領域12bを少なくと
も有する。電極11aおよび11bを介して所定の電界
を印加したとき、第1領域12aの誘電体に生じる電荷
密度と、第2領域12bの誘電体に生じる電荷密度と
は、異なっている。したがって、電圧印加時、第1領域
12aまたは第2領域12bのいずれかにより高い電荷
が生じ、溶液14中で荷電した生体高分子は、より高い
電荷密度を有する領域に選択的に吸着され、結晶化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、必要な物質の結晶
を成長させるための装置に関し、特に、タンパク質、酵
素等の種々の生体高分子の結晶化に適用される装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】タンパク質等の生体高分子の結晶化は、
通常の無機塩等の低分子量化合物の場合と同様、高分子
を含む水または非水溶液から溶媒を奪う処理を施すこと
により、過飽和状態にして、結晶を成長させるのが基本
となっている。このための代表的な方法として、バッチ
法、透析法および気液相間拡散法があり、これらは、試
料の種類、量、性質等によって使い分けられている。
【0003】図1(a)および図1(b)は、気液相間
拡散法に含まれるハンギングドロップ法およびシッティ
ングドロップ法を概略的に示す。図1(a)に示すハン
ギングドロップ法では、沈殿剤222を収容する密閉容
器220内において、結晶化すべき生体高分子を含む母
液221が垂下される。図1(b)に示すシッティング
ドロップ法では、密閉容器230内において、プレート
233上に結晶化すべき生体高分子を含む母液221が
置かれる。沈殿剤222は、密閉容器230内におい
て、別の容器231に収容される。これらの方法では、
沈殿剤および母液中の揮発成分の蒸発によって、緩やか
に平衡が成立する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】X線結晶構造解析によ
り生体高分子の3次元構造を決定するためには、目的と
する物質を抽出・精製後、結晶化することが必須とな
る。生体高分子の結晶を得るためには、非常に多くの実
験条件による探索が必要であり、結晶成長がX線結晶解
析の分野でのボトルネックとなっている。
【0005】本発明の目的は、生体高分子の結晶化を助
長できる装置を提供することである。
【0006】具体的には、本発明の目的は、種々の生体
高分子および生体高分子から主として構成される生体組
織の結晶化において、重力の影響による溶液内の対流の
影響を低減し、核形成を制御できる装置を提供すること
である。
【0007】さらなる本発明の目的は、微結晶の大量生
成を抑制または制御し、X線構造解析を可能にし得る大
型の結晶を得ることができる装置を提供することであ
る。
【0008】さらなる本発明の目的は、少量の生体高分
子溶液で、結晶化を可能にするための装置を提供するこ
とである。
【0009】さらに本発明の目的は、少量の溶液で結晶
化を可能にするための装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明により、溶液中に
含まれる生体高分子の結晶を成長させるための装置が提
供される。該装置は、溶液に接触させて、結晶を成長さ
せるための表面を有する固体部材と、該溶液およびそれ
に接触する固体部材に、該溶液から該固体部材への方向
または該固体部材から該溶液への方向の電界をかけるた
めの手段とを備える。本発明による装置において、固体
部材の少なくとも溶液に接触する部分は誘電体で形成さ
れている。固体部材は、その誘電体を介して溶液に接触
しかつ互いに隣合う、第1領域および第2領域を少なく
とも有し、電界をかけるための手段を介して所定の電界
をかけたとき、第1領域の単位面積当たりの静電容量と
第2領域の単位面積当たりの静電容量とが異なってお
り、それによって、第1領域の表面または第2領域の表
面のいずれか一方で他方よりも結晶の成長が促進され
る。
【0011】本発明による装置において、固体部材は、
複数種の誘電体からなることができ、第1領域の誘電体
と第2領域の誘電体とは、互いに異なる比誘電率を有す
ることができる。
【0012】また、本発明による装置において、固体部
材は、半導体と1種または2種以上の誘電体との組合せ
とすることができ、誘電体は、半導体上に積層すること
ができる。この場合、1種の半導体上に2種以上の誘電
体を積層してもよく、第1領域の誘電体と第2領域の誘
電体とは、互いに異なる比誘電率を有するものとするこ
とができる。
【0013】さらに本発明による装置において、固体部
材は、導電型の異なる半導体と1種または2種以上の誘
電体との組合せとすることができ、誘電体は半導体上に
積層することができる。この場合、第1領域を形成する
半導体と第2領域を形成する半導体は、互いに異なる導
電型とすることができる。
【0014】好ましい態様において、本発明による装置
は、第1領域および第2領域上に溶液を保持するため、
固体部材上に形成される電気絶縁性の囲い壁をさらに備
える。
【0015】また、本発明による装置は、第1領域およ
び第2領域のいずれか一方が他方より、溶液に対して突
出する構造を有することができる。
【0016】本発明による装置において、典型的に、電
界をかけるための手段は、溶液および固体部材にそれぞ
れ接触する一対の電極からなる。
【0017】好ましい態様において、本発明による装置
は、溶液中に含まれる生体高分子の結晶を成長させるた
めの装置であって、溶液に接触させて、結晶を成長させ
る表面を有する固体部材と、固体部材の表面に溶液を保
持するために、固体部材上に設けられた囲い壁と、囲い
壁に取り付けられた電極とを備え、固体部材の少なくと
も囲い壁で取り囲まれた部分は誘電体で形成されてお
り、誘電体は、第1の誘電体と第2の誘電体を少なくと
も有し、第1の誘電体と前記第2の誘電体は互いに異な
る比誘電率を有していることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】図2に本発明による装置の一例を
示す。結晶成長装置10は、対抗する一対の電極11a
および11b、ならびに電極11a上に設けられる固体
部材12を有する。必要に応じて装置10は、固体部材
12上で結晶化すべき生体高分子を含む溶液14の流れ
を確実にせき止めるための構造物15を有し、構造物1
5は、電気絶縁材料からなる。構造物15は、典型的に
は、固体部材12上に形成される電気絶縁性の囲い壁で
ある。電極11bは、固体部材12上に保持された溶液
14に接触する。電極11aと11bとの間に電圧を印
加することで、電界が生じる。電界の方向は、溶液14
から固体部材12への方向、またはその逆方向である。
【0019】装置10において固体部材12は、第1領
域12aとそれに隣接する第2領域12bとを有する。
第1領域12aは、その溶液14と接触する表面の面積
が第2領域12bのそれよりも狭く、第2領域12bに
取囲まれるように配置されている。第1領域12aは第
1の誘電体からなり、第2領域12bは第1の誘電体と
異なる比誘電率を有する第2の誘電体からなる。したが
って、第1領域12aにおける単位面積当たりの静電容
量と第2領域12bにおける単位面積当たりの静電容量
は異なる。装置10において、第1領域12aの表面
は、溶液14と接触する固体部材12の表面のうち、蛋
白質等の生体高分子をより強い電気的作用で凝集させ、
より強く吸着させる領域となる。第2領域12bの表面
は、蛋白質等の生体高分子をあまり吸着させない領域と
なる。これは、以下に説明するように、第1領域の単位
面積当たりの静電容量を第2領域の単位面積当たりの静
電容量より大きくすることによって、具体的には、第1
の誘電体の比誘電率を第2の誘電体の比誘電率より大き
くすることによって実現される。
【0020】第1の誘電体の単位面積当たりの静電容量
をC1、その比誘電率をε1とし、第2の誘電体の単位
面積当たりの静電容量をC2、その比誘電率をε2とす
る。また、第1の誘電体と第2の誘電体は同じ厚みを有
する。この時、印加電圧Vgの値の関わらず、次の関係
が成立する。 C1=(ε1/ε2)C2 各領域で単位面積当たりの静電容量が異なる場合、電圧
を印加すれば各領域に生じる電荷密度も異なる。図2に
示す装置10の場合、ε1がε2よりも十分に大きくな
るよう材料を選択して第1の誘電体および第2の誘電体
を形成すると、C1はC2よりも十分に大きくなる。し
たがって、図2に示す装置10において所定の電圧Vg
を電極11aと11bとの間に印加すれば、たとえば図
3に模式的に示すように、第2領域12bの表面より十
分に高い密度の電荷を、第1領域12aの表面に生じさ
せることができる。図3に模式的に示すように、溶液1
4に含まれる結晶化すべき生体高分子16(たとえばタ
ンパク質)が負に荷電している場合、電極11aが正、
電極11bが負となるように電圧Vgを選定すること
で、第1領域12aの表面に高い密度の正の電荷を発生
させて、その上に選択的に分子16を吸着させることが
できると考えられる。この選択的な吸着によって第1領
域12a上で、結晶核を形成させ、結晶の成長を進める
ことができる。結晶化すべき生体高分子が正に荷電して
いるならば、逆方向の電界をかけ、第1領域12aに高
い密度の負の電荷を発生させればよい。このように、本
発明による装置では、電圧をかけることにより、積極的
に、第1領域に生じる電荷密度と第2領域に生じる電荷
密度を異ならしめ、帯電した生体高分子を特定の領域に
吸着、集合させることができる。
【0021】本発明において、第1領域および第2領域
は、それぞれ複数の材料から形成されていてもよい。こ
の場合も、第1領域の単位面積当たりの電気容量と第2
領域の単位面積当たりの電気容量を異ならせることで、
各領域に生じる電荷密度を異ならせることができる。
【0022】たとえば、各領域が誘電体と半導体の組合
せからなる場合、第1領域の静電容量C1は、誘電体の
容量Cd1と誘電体近傍の半導体の容量(空乏層の容量)
Cs1を直列接続した合成容量として求めることができ
る。第2領域の静電容量C2についても同様に誘電体の
容量Cd2と半導体の容量Cs2の合成容量としてとし
て求めることができる。
【0023】C1=1/(1/Cd1+1/Cs1) C2=1/(1/Cd2+1/Cs2) 第1および第2領域とも同じ半導体を用いる一方、第1
領域の誘電体と第2領域の誘電体とを異なる材質で形成
すれば、各領域の合成容量は異なる。これにより、電圧
を印加した際の第1領域におけるC−V特性と第2領域
におけるC−V特性とを異ならせることができる。そし
て、当該印加電圧を適当に調整することにより、第1領
域の単位面積当たりの静電容量C1と第2領域の単位面
積当たりの静電容量C2とを異ならせることができる
し、その異なる度合いも調整することができる。
【0024】半導体を用いた本発明による装置の具体例
を図4に示す。結晶成長装置40は、シリコン基板等の
半導体基板42、その上に形成された第1の誘電体層4
3aおよび第2の誘電体層43b、ならびに両誘電体層
43aおよび43b上に保持される溶液44に接触する
電極41を有する。隣合う第1の誘電体層43aと第2
の誘電体層43bは、ほぼ同じ高さで、同じ基板42上
に設けられている。必要に応じて装置40は、第1の誘
電体層43aと第2の誘電体層43b上で結晶化すべき
生体高分子を含む溶液44の流れを確実にせき止めるた
めの構造物45を有し、構造物45は、電気絶縁材料か
らなる。構造物45は、典型的には、電気絶縁性の囲い
壁である。半導体基板42は、電極としての機能も有
し、半導体42と電極41との間に電圧を印加すること
で、電界が生じる。電界の方向は、溶液44から半導体
基板42への方向、またはその逆方向である。
【0025】装置40において、第1の誘電体層43a
およびその下の半導体基板42の部分によって第1領域
46aが形成され、第2の誘電体層43bおよびその下
の半導体基板42の部分によって第2領域46bが形成
される。第1領域46aは、その溶液44と接触する表
面の面積が第2領域46bのそれよりも狭く、第2領域
46bに取囲まれるように配置されている。第1の誘電
体層43aと第2の誘電体層43bとは、異なる比誘電
率を有するため、所定の電圧が印加されるとき、後述す
るように、第1領域の単位面積当たりの静電容量C1と
第2領域の単位面積当たりの静電容量C2とは異なり、
またC1およびC2の値は印加電圧により変化する。装
置40において、第1領域46aの表面は、蛋白質等の
生体高分子をより強い電気的作用で凝集させ、より強く
吸着させる領域となる。第2領域46bの表面は、蛋白
質等の生体高分子をあまり吸着させない領域となる。こ
れは、第1の誘電体層43aの比誘電率を第2の誘電体
層43bの比誘電率より大きくすることによって実現さ
れる。
【0026】装置40上にたとえばタンパク質溶液(電
解溶液)を保持させ、該溶液と基板裏面間に電圧Vgを
かける。第1の誘電体層の単面積当たりの静電容量をC
d1、その比誘電率をε1、第2の誘電体層の単位面積
当たりの静電容量をCd2、その比誘電率をε2とする
と、Cd2=(ε2/ε1)Cd1となる。また、半導体
基板をn型シリコン基板とすると、第1領域のC1-V
特性、第2領域のC2-V特性は、たとえば図5に示す
ようになる。この場合、C1は、第1領域の誘電体層の
容量Cd1と第1領域に存在する半導体の容量Cs1の
合成容量であり、C2は、第2領域の誘電体層の容量C
d2と第2領域に存在する半導体の容量Cs2の合成容
量である。半導体の容量は、当該半導体の誘電体近傍に
生じる空乏層の状態(空乏層の幅)が印加される電圧の
値に応じて変化するため、印加電圧により変化する。そ
のため、図5に示すように、第1領域の合成容量および
第2領域の合成容量は、種々の電圧に対して一定ではな
く、変化する。このように、誘電体と半導体とを組合せ
れば、電圧の値に応じて容量が変化し得る領域を形成す
ることができる。
【0027】図5において、Vg<V1またはV3<V
gでは、第1領域の合成容量C1は第1領域の誘電体層
容量Cd1に近似的に等しくなる。同様に、Vg<V0
またはV2<Vgでは、第2領域の合成容量C2は第2
領域の誘電体層容量Cd2に近似的に等しくなる。従っ
て、Vg<V0またはV3<Vgでは、両領域間の容量
差は、誘電体層間の容量差に等しくなる。一方、V0≦
Vg≦V3では、Vgの値に応じて、両領域間の容量差
を調整することができる。たとえば、Vg=Vaでは両領
域間の容量差が最大となり、Vg=Vbでは両領域間の容
量差が最小となる。このようにして、それぞれの領域の
表面に生じる電荷密度を異ならせることができ、しか
も、印加する電圧を適当な範囲で調整することにより、
第1領域と第2領域との間の電荷密度差を調整できる。
半導体と誘電体とを組合せれば、電圧の変化によって容
量を変化させ、両領域間の電荷密度の差を変化させるこ
とができる。このことは、同一の装置で、結晶化の条件
を変化させ、より適当な結晶化条件を選択できることに
つながる。
【0028】本発明による装置では、図6に示すように
半導体基板等の基板60上に同じ高さで異なる誘電体層
61および62を形成してもよいし、図7に示すように
第1領域を形成する誘電体層72が第2領域を形成する
誘電体層71から突出するように形成してもよい。ただ
し、静電容量は、誘電体の比誘電率に比例するとともに
誘電体の厚さに反比例するため、第1領域の単位面積当
たりの静電容量が第2領域のそれよりも十分に大きくな
るようにするためには、誘電率だけでなく厚さも適当に
選定する必要がある。
【0029】また本発明による装置では、図8または図
9に示すように、第1領域の半導体の導電型と第2領域
の半導体の導電型を異ならせてもよい。装置80では、
n型シリコン基板81の一部にp型シリコンからなる領
域83が形成され、それらの上に誘電体層82が形成さ
れている。第1の領域86aは、p型Siとその上の誘
電体層82の部分とp型Siの下のn型Siの部分から
なり、第2の領域86bは、それ以外のn型Siの部分
とその上の誘電体層82の部分からなる。第1および第
2の領域とも同じ誘電体を用いている。装置80では、
基板81内に両導電型の領域が形成され、それらが誘電
体層82で覆われている。一方、装置90において、第
1の領域96aは突出した形状を有する。n型シリコン
基板91上には、p型シリコンからなる凸部93が形成
され、それらは誘電体層92で覆われている。第1の領
域96aは、p型Siとその上の誘電体層92の部分と
p型Siの下のn型Siの部分からなり、第2の領域9
6bは、それ以外のn型Siの部分とその上の誘電体層
92の部分からなる。第1および第2の領域とも同じ誘
電体を用いている。第1の領域は、第2の領域から突出
した構造を有する。これらの構造は、イオン注入、リソ
グラフィー等、半導体集積回路の製造プロセスに使用さ
れる通常の技法によって容易に形成することができる。
【0030】図8および図9に示す装置でも、第1領域
でのC1−V特性は、第2領域でのC2−V特性と異な
る。これは、両領域間で、半導体の導電型が異なってい
るからである。したがって、前述の誘電体の材質を変え
たときと同様、溶液と基板裏面との間に電圧を印加した
際、その電圧の値を適当に選定することにより、第1領
域の単位面積当たりの静電容量と第2領域の単位面積当
たりの静電容量とを異ならせることができ、その結果、
第1領域の表面に生じる電荷密度と第2領域の表面に生
じる電荷密度を異ならせることができる。
【0031】本発明による装置に印加する電圧は、溶液
に接触する電極の極性が溶液中に含まれる結晶化すべき
生体高分子の帯電極性と同極性になるような、直流電圧
が望ましい。たとえば、溶液中の結晶化すべきタンパク
質分子が負に帯電する場合、溶液に接触する電極には負
の電圧を印加する。そして、第1領域の単位面積当たり
の静電容量が第2領域の単位面積当たりの静電容量に比
べ大きくなるように各領域の誘電体の種類、厚さおよび
印加電圧を選定する。このように選定することで、図1
0に模式的に示すように、第1領域102の表面に生じ
る電荷密度は第2領域の表面に生じる電荷密度に比べ大
きくなり、電気的作用によりタンパク質分子104を第
1領域の表面により強く凝集させ、吸着させることがで
きると考えられる。電圧の大きさは、半導体基板を有す
る装置の場合には、たとえば、図5に示すV0〜V3の
範囲で選定することが望ましい。たとえば、-15V〜
0Vの範囲で選定することができる。逆に、電極101
に印加する電圧の極性が溶液中のタンパク質の帯電極性
と異極性であると、図11に模式的に示すように、タン
パク質分子104が電極101側に移動し、第1領域1
02にタンパク質分子104を凝集できなくなると考え
られる。
【0032】また、印加する電圧は、正または負の直流
電圧をバイアスした交流電圧とすることもできる。
【0033】電圧は、適当な強さで必要な時間、印加す
ることができる。電圧は結晶核が形成されるまで印加
し、核形成後は電圧の印加を停止してもよい。
【0034】生体高分子溶液を基板上に保持し、その溶
液に電極を接触させるには、図2または4に示すよう
に、溶液の流れをせき止める構造物(ダム)を作り、該
構造物内を溶液で満たした後、該構造物に蓋をするよう
に電極を配置できる。その代わりに、電極の一部に孔を
設けておき、電極を該構造物上に載置した後、当該孔か
ら生体高分子溶液を電極に接触するまで供給してもよ
い。一方、生体高分子溶液を基板上に表面張力により保
持し、その溶液に接触するように電極を保持してもよ
い。
【0035】作業性を考慮すると、図12(a)に示す
ように、第1領域126aの表面と第2領域126bの
表面を取り囲むように電気絶縁性の囲い壁125を設
け、囲い壁125の内面に溶液124に接触する電極1
21を取り付けた構造が好ましい。装置120におい
て、半導体基板122上の大部分には第2の誘電体膜1
23bが形成されており、一部分にのみ第1の誘電体膜
123aが所定のパターンで形成されている。第1の誘
電体膜123aは第2の誘電体膜123bの表面から突
出するように(凸部を有するように)形成されている。
第2の誘電体膜123b上には、電気絶縁材料からなる
囲い壁125が形成され、囲い壁125上に溶液124
と接触する電極121が設けられる。さらに、半導体基
板122の裏面にも、電源との接続用の電極127が配
置されている。これらの電極121および127は、一
般的な半導体集積回路の製造技術であるスパッタリング
法などを用いて形成することができる。電極121は、
たとえば、図12(b)に示すように、厚さ約100n
mのCr層121aおよび厚さ約200nmのPt層1
21bからなる2層構造とすることができる。また、電
極127は、たとえば図12(c)に示すように、厚さ
約50nmのTi層127a、厚さ約300nmのCu
層127b、厚さ約50nmのAu層127cからなる
3層構造とすることができる。
【0036】また、成長した生体高分子の結晶の取り出
し易さの観点から、第1領域は、図7、9または12に
示すように凸部を有することが好ましい。凸部上に結晶
を成長させれば、比較的面積の小さい凸部の上面から容
易に結晶を分離し、回収することができる。特に、凸部
は生体高分子の結晶がはみ出して成長するような幅を有
することが望ましい。すなわち、凸部の幅は得るべき結
晶の径より小さいことが望ましい。
【0037】たとえば、図13に示すように、本発明に
よる装置において、生体高分子を強く静電吸着させるべ
き表面132aは、突出した部分に与えることが好まし
い。図13に示すように、凸部は、生体高分子が吸着し
にくい表面132bからせり出すように設けられる。凸
部上には、有機分子を吸着すべき表面が与えられる。通
常、この表面は凸部の頂上に与えられる。加えて、図1
3に示すように、表面132aは、生体高分子の結晶1
34が表面132aをはみ出して成長できるような幅d
1を有することが好ましい。すなわち、幅d1は、形成す
べき結晶のサイズ(径)D1より狭いものである。凸部
表面の幅をこのように設定することによって、成長した
結晶と凸部表面との接触面積は制限される。こうして、
凸部表面の結晶に対する吸着力を制限し、成長した結晶
を取り出しやすくしている。幅d 1は、結晶化すべき分
子種に応じて適当な範囲に設定される。たとえば、タン
パク質の場合、約0.2〜約0.5mmの径を有する結
晶が一般にX線結晶構造解析に適しているため、その径
より小さい幅、たとえば10〜200μmの幅が好まし
く、10〜100μmの幅がより好ましい。
【0038】本発明による装置において、結晶化を抑制
すべき領域(第2領域)と結晶化を促進すべき領域(第
1領域)の配置パターンは、任意である。たとえば、図
14に示すように、第1領域141が第2領域142に
囲まれるような配置は好ましく使用される。そのほか、
図15に示すように、第2領域152に対し、所定の幅
を有する複数の第1領域151を所定の間隔をあけて配
置してもよいし、図16に示すように、第2領域162
に対し、所定の形状および面積を有する第1領域161
を、所定の間隔をあけてマトリクス状に配置してもよ
い。いずれの場合も、第2領域142、152、162
の表面は、第1領域141、151、161の表面より
顕著に広い。
【0039】これらの構造は、成膜技術、フォトリソグ
ラフィー技術、エッチング技術など一般的な半導体集積
回路の製造技術を用いて形成できる。
【0040】本発明に使用される誘電体には、たとえ
ば、酸化アルミニウム(α−Al23、γ−Al
23)、酸化チタン、酸化銅などの金属酸化物、窒化ア
ルミニウム、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タン
タル、TaSiN、WSiNなどの金属窒化物、酸化シ
リコン、窒化シリコンなどの半導体化合物(酸化物、窒
化物)などがある。本発明に使用される好ましい半導体
には、シリコン、ガリウム・ヒ素(GaAs)、ガリウ
ム・リン(GaP)などがある。
【0041】たとえば、図12に示す装置において、基
板表面の大部分を被う第2の誘電体膜にSiO2を用い
ることができ、凸部を形成する第1の誘電体膜にSi3
4やAl23を用いることができる。SiO2の比誘電
率は約3.9、Si34の比誘電率は約7.5、Al23
の比誘電率は約9.5である。
【0042】図2、図4、図12で示されるような本発
明による装置を用いてタンパク質の結晶を成長させるに
は、目的とするタンパク質が溶解した溶液を装置の所定
の場所(ダムまたは囲い壁の内側)に供給、貯留し、溶
液と電極が接触する状態を保ち、装置全体を沈殿剤とと
もにガラス製の容器などで密封し、冷暗所に結晶が十分
な大きさに成長するまで保管する。たとえば、約100
時間程度保管する。この際、適当な強さの電圧を必要な
時間、装置の電極間に印加する。たとえば、結晶核が形
成されるまで電圧を印加する。結晶が成長する様子は、
ガラス製の密閉容器の上から顕微鏡により観察できる。
【0043】沈殿剤は、別の容器に入れて本発明の装置
とともに密封してもよいし、図17に示すように半導体
基板171に沈殿剤を貯留するための貯留部172を形
成し、そこに沈殿剤173を貯留して表面全体をガラス
製の蓋174で覆ってもよい。このような貯留部はシリ
コン基板をKOHエッチング液などで異方性ウェットエ
ッチングすることで容易に作製できる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、固体部材の特定の領域
表面に選択的に生体高分子を電気的作用により吸着さ
せ、それによって、対流の生体高分子への影響を低減
し、生体高分子の結晶核の形成を安定化させることがで
きる。また本発明によれば、印加する電圧を変化させる
ことにより、結晶化の条件を容易に変化させることがで
きる。
【0045】本発明は、製薬産業や食品産業等におい
て、種々の生体高分子、特に生体高分子電解質を精製ま
たは結晶化するために用いることができる。本発明は特
に、酵素および膜タンパク質等のタンパク質、ポリペプ
チド、ペプチド、ポリサッカライド、核酸、ならびにこ
れらの複合体および誘導体等を精製または結晶化させる
ため好ましく適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)および(b)は、従来の結晶成長装置
を示す模式図である。
【図2】 本発明による装置の具体例を示す概略断面図
である。
【図3】 図2に示す装置において結晶化すべき生体高
分子が第1領域に集まっていく様子を示す模式図であ
る。
【図4】 本発明による装置のもう一つの具体例を示す
概略断面図である。
【図5】 図4に示す装置について、容量と電圧の関係
を示す図である。
【図6】 本発明による装置の固体部材を示す概略断面
図である。
【図7】 本発明による装置のもう一つの固体部材を示
す概略断面図である。
【図8】 本発明による装置のさらなる固体部材を示す
概略断面図である。
【図9】 本発明による装置の他の固体部材を示す概略
断面図である。
【図10】 本発明による装置において結晶化すべき生
体高分子が突出した第1の領域に集まっていく様子を示
す模式図である。
【図11】 本発明による装置において結晶化すべき生
体高分子が電極に引き付けられる様子を示す模式図であ
る。
【図12】 (a)は本発明による装置の他の具体例を
示す概略断面図であり、(b)および(c)は該装置が
有する電極の概略断面図である。
【図13】 本発明による装置において幅の狭くされた
第1領域で結晶が成長する様子を示す模式図である。
【図14】 本発明による装置において用いられる第1
および第2領域のパターンを示す模式図である。
【図15】 本発明による装置において用いられる第1
および第2領域のもう一つのパターンを示す模式図であ
る。
【図16】 本発明による装置において用いられる第1
および第2領域の他のパターンを示す模式図である。
【図17】 本発明による装置のさらなる具体例を示す
概略断面図である。
【符号の説明】
10,40,80,90,120,170 結晶成長用
装置、11a,11b,41,101,121a,12
1b,174a,174b,174c,225電極、1
2a,46a,96a,102,126a,141,1
51,161第1領域、12b,46b,96b,12
6b,142,152,162 第2領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋岡 幸司 兵庫県尼崎市扶桑町1番8号 住友金属工 業株式会社エレクトロニクス技術研究所内 Fターム(参考) 4G077 AA01 BF05 CB10 EG30 EJ01 HA20 4H045 AA20 GA40

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶液中に含まれる生体高分子の結晶を成
    長させるための装置であって、 前記溶液に接触させて、結晶を成長させる表面を有する
    固体部材と、 前記溶液およびそれに接触する前記固体部材に、前記溶
    液から前記固体部材への方向または前記固体部材から前
    記溶液への方向の電界をかけるための手段とを備え、 前記固体部材の少なくとも前記溶液に接触する部分は誘
    電体で形成されており、 前記固体部材は、前記誘電体を介して前記溶液に接触し
    かつ互いに隣合う、第1領域および第2領域を少なくと
    も有し、 前記電界をかけるための手段を介して所定の電界をかけ
    たとき、前記第1領域の単位面積当たりの静電容量と前
    記第2領域の単位面積当たりの静電容量とが異なってお
    り、それによって、前記第1領域の表面または前記第2
    領域の表面のいずれか一方で他方よりも前記結晶の成長
    が促進される、結晶成長装置。
  2. 【請求項2】 前記固体部材は、複数種の誘電体からな
    り、 前記第1領域の誘電体と前記第2領域の誘電体とは、互
    いに異なる比誘電率を有する、請求項1に記載の結晶成
    長装置。
  3. 【請求項3】 前記固体部材は、半導体と1種または2
    種以上の誘電体との組合せであり、 前記誘電体は、前記半導体上に積層されている、請求項
    1に記載の結晶成長装置。
  4. 【請求項4】 1種の半導体上に2種以上の誘電体が積
    層されており、 前記第1領域の誘電体と前記第2領域の誘電体とは、互
    いに異なる比誘電率を有する、請求項3に記載の結晶成
    長装置。
  5. 【請求項5】 前記固体部材は、導電型の異なる半導体
    と1種または2種以上の誘電体との組合せであり、 前記誘電体は前記半導体上に積層されており、 前記第1領域を形成する半導体と前記第2領域を形成す
    る半導体は、互いに異なる導電型である、請求項1に記
    載の結晶成長装置。
  6. 【請求項6】 前記第1領域および前記第2領域上に前
    記溶液を保持するため、前記固体部材上に形成される電
    気絶縁性の囲い壁をさらに備える、請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の結晶成長装置。
  7. 【請求項7】 前記第1領域および前記第2領域のいず
    れか一方が他方より、前記溶液に対して突出する構造を
    有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の結晶成長
    装置。
  8. 【請求項8】 前記電界をかけるための手段が、前記溶
    液および前記固体部材にそれぞれ接触する一対の電極か
    らなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の結晶成長
    装置。
  9. 【請求項9】 溶液中に含まれる生体高分子の結晶を成
    長させるための装置であって、 前記溶液に接触させて、結晶を成長させる表面を有する
    固体部材と、 前記固体部材の表面に前記溶液を保持するために、前記
    固体部材上に設けられた囲い壁と、 前記囲い壁に取り付けられた電極とを備え、 前記固体部材の少なくとも前記囲い壁で取り囲まれた部
    分は誘電体で形成されており、 前記誘電体は、第1の誘電体と第2の誘電体を少なくと
    も有し、 前記第1の誘電体と前記第2の誘電体は互いに異なる比
    誘電率を有していることを特徴とする、結晶成長装置。
JP2000140192A 2000-05-12 2000-05-12 結晶成長装置 Withdrawn JP2001322900A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140192A JP2001322900A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 結晶成長装置
PCT/JP2001/003782 WO2001086037A1 (fr) 2000-05-12 2001-05-01 Appareil de cristallogenese et procede de cristallogenese

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140192A JP2001322900A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 結晶成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001322900A true JP2001322900A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18647524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140192A Withdrawn JP2001322900A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 結晶成長装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001322900A (ja)
WO (1) WO2001086037A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080271994A1 (en) * 2005-08-10 2008-11-06 Mika Tapio Reijonen Method and Apparatus for Using an Electric Field for Controlling of the Crystallizing Material or Materials
CN108164059A (zh) * 2018-01-30 2018-06-15 浙江工业大学膜分离与水处理协同创新中心湖州研究院 一种膜法处理煮茧废水及回收丝胶蛋白的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2837400B1 (fr) * 2002-03-25 2004-07-09 Centre Nat Rech Scient Dispositif de cristallisation d'une macromolecule chargee en solution
WO2004081264A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-23 Reijonen, Mika, Tapio Method and apparatus for the crystallization of one or more compounds
JP5626914B2 (ja) * 2009-03-03 2014-11-19 独立行政法人国立高等専門学校機構 生体高分子の結晶化装置、生体高分子の結晶化溶液セル、生体高分子の配向制御方法、生体高分子の結晶化方法、及び生体高分子の結晶

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360616B2 (ja) * 1998-08-12 2002-12-24 住友金属工業株式会社 結晶成長方法および結晶成長用装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080271994A1 (en) * 2005-08-10 2008-11-06 Mika Tapio Reijonen Method and Apparatus for Using an Electric Field for Controlling of the Crystallizing Material or Materials
CN108164059A (zh) * 2018-01-30 2018-06-15 浙江工业大学膜分离与水处理协同创新中心湖州研究院 一种膜法处理煮茧废水及回收丝胶蛋白的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001086037A1 (fr) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sanjoh et al. Spatiotemporal protein crystal growth studies using microfluidic silicon devices
US6117232A (en) Crystallization control method for organic compound and crystallization control solid-state component employed therefor
TWI701826B (zh) 電子組件及其操作方法
Nanev et al. Nucleation of lysozyme crystals under external electric and ultrasonic fields
US6646902B2 (en) Method of retaining memory state in a programmable conductor RAM
US6174365B1 (en) Apparatus for crystal growth and crystal growth method employing the same
US6319315B1 (en) Crystal growth method and solid-state component and apparatus for crystal growth employed therefor
TW201126782A (en) Method for manufacturing organic semiconductor film, and organic semiconductor film array
US6258331B1 (en) Apparatus for growing crystals
US20150137069A1 (en) Nanogap device with capped nanowire structures
JP2001322900A (ja) 結晶成長装置
Al-Haq et al. An apparatus for electric-field-induced protein crystallization
Sanjoh et al. Surface-potential controlled Si-microarray devices for heterogeneous protein crystallization screening
JP2001213699A (ja) 結晶調製用装置、結晶調製方法および該装置用キット
KR101025228B1 (ko) 단백질 결정화 방법
Nanev et al. Nucleation and growth of lysozyme crystals under external electric field
JP3146985B2 (ja) 結晶成長方法および結晶成長用固体素子
JP3360616B2 (ja) 結晶成長方法および結晶成長用装置
JP3146983B2 (ja) 結晶成長方法および結晶成長用装置
JP3146984B2 (ja) 結晶成長方法、結晶成長用固体素子および結晶成長用装置
JP3146990B2 (ja) 結晶成長用固体素子、結晶成長用装置および結晶成長方法
JP3147013B2 (ja) 結晶成長用装置
EP1223235A1 (en) Apparatus and method for separating organic molecules and method for forming crystal of organic molecules
JPS6310570A (ja) 有機半導体デバイス
JPS63160374A (ja) 有機半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807