JP2001322466A - Junior seat - Google Patents

Junior seat

Info

Publication number
JP2001322466A
JP2001322466A JP2000144524A JP2000144524A JP2001322466A JP 2001322466 A JP2001322466 A JP 2001322466A JP 2000144524 A JP2000144524 A JP 2000144524A JP 2000144524 A JP2000144524 A JP 2000144524A JP 2001322466 A JP2001322466 A JP 2001322466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
pin
junior
seat
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000144524A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3860391B2 (en
Inventor
Hidenori Tanaka
秀徳 田中
Hidehiko Fujioka
秀彦 藤岡
Masahito Horie
雅人 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2000144524A priority Critical patent/JP3860391B2/en
Publication of JP2001322466A publication Critical patent/JP2001322466A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3860391B2 publication Critical patent/JP3860391B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a junior seat capable of providing a satisfactory sitting feeling. SOLUTION: This junior seat 103 comprises a four-joint link mechanism for liftably supporting the seat 103 formed of a lower base 101, an upper base 105, a front link 107 and a rear link 113; a lower trans link 121 having one end rotatably mounted on a rear lower pin 115; an upper trans link 123 having one end rotatably mounted on the middle of the front link 107 through a front link pin 127 and the other end side rotatably mounted on the other end side of the lower trans link 121 through a striker shaft (trans link pin) 125; and a first lock mechanism for prohibiting the relative movement of the lower trans link 121 and the upper trans link 123 when the junior seat 103 is in the highest position.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、シートに組み込ま
れ、そのシートクッションが他のシートクッションと同
じ高さにある格納位置、他のシートクッションより上昇
した上昇位置間で昇降可能なジュニアシートに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a junior seat which is incorporated in a seat and which can be raised and lowered between a storage position where the seat cushion is at the same height as another seat cushion and a raised position which is higher than the other seat cushion. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のジュニアシートの構成を説明する
図4および図5を用いて説明する。図4は、上昇位置に
ある従来のジュニアシートの要部構成を説明する図、図
5は図4のジュニアシートが格納位置にある時の図であ
る。
2. Description of the Related Art The structure of a conventional junior seat will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a view for explaining a configuration of a main part of a conventional junior seat at a raised position, and FIG. 5 is a view when the junior seat of FIG.

【0003】図において、フロア側にはロアベース1
が、ジュニアシート3のシートクッションフレーム側に
はアッパベース5が設けられている。フロントリンク7
は一端側がロアベース1の前部側にフロントロアピン9
を用いて回転可能に取り付けられ、他端側がアッパベー
ス5の前部側にフロントアッパピン11を用いて回転可
能に取り付けられている。
In the figure, a lower base 1 is provided on the floor side.
However, an upper base 5 is provided on the seat cushion frame side of the junior seat 3. Front link 7
The front lower pin 9 has one end on the front side of the lower base 1.
The other end is rotatably attached to the front side of the upper base 5 using a front upper pin 11.

【0004】リアリンク13は一端側がロアベース1の
後部側にリアロアピン15を用いて回転可能に取り付け
られ、他端側がアッパベース5の後部側にリアアッパピ
ン17を用いて回転可能に取り付けられている。
One end of the rear link 13 is rotatably mounted on the rear side of the lower base 1 by using a rear lower pin 15, and the other end is rotatably mounted on the rear side of the upper base 5 by using a rear upper pin 17.

【0005】よって、これらロアベース1,アッパベー
ス5,フロントリンク7,リアリンク13で四節リンク機
構が形成され、ジュニアシート3は昇降可能に支持され
ている。
Accordingly, a four-bar linkage is formed by the lower base 1, the upper base 5, the front link 7, and the rear link 13, and the junior seat 3 is supported so as to be able to move up and down.

【0006】フロントリンク7には、リンク長手方向に
沿ってガイド21が形成されている。一方、リアロアピ
ン15には、トランスリンク25の一方の端部側が回転
可能取り付けられている。
A guide 21 is formed on the front link 7 along the longitudinal direction of the link. On the other hand, one end of the transformer link 25 is rotatably attached to the rear lower pin 15.

【0007】このトランスリンク25の他方の端部側に
は、ガイド21に移動可能に係合したピン23が設けら
れている。そして、他のシートより上昇した位置にある
場合(図4参照)、ピン23の移動を禁止するロック機構
(図示せず)によってジュニアシート3の位置が保持され
るようになっている。
A pin 23 movably engaged with the guide 21 is provided on the other end of the trans link 25. And, when it is at a position above the other sheet (see FIG. 4), a lock mechanism for inhibiting the movement of the pin 23 is provided.
(Not shown) keeps the position of the junior seat 3.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成のジ
ュニアシートにおいては、ジュニアシート3を昇降させ
た場合、ピン23はガイド21に沿って移動する、すな
わち、ピン23とガイド21との連結は、「すべり対
偶」であるので、部品精度、組み付け精度を考慮した場
合、ピン23とガイド21との間には比較的多くのクリ
アランスが必要である。
However, in the junior seat having the above structure, when the junior seat 3 is raised and lowered, the pins 23 move along the guides 21, that is, the connection between the pins 23 and the guides 21 is not established. , "Slip pair", a relatively large clearance is required between the pin 23 and the guide 21 in consideration of component accuracy and assembly accuracy.

【0009】このクリアランスのために、ジュニアシー
ト3に前後方向のガタが発生し、着座感が悪いという問
題点がある。本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、その課題は、着座感が良好なジュニアシートを提
供することにある。
Due to this clearance, the junior seat 3 has a play in the front-rear direction, which causes a problem that the seating feeling is poor. The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a junior seat having a good seating feeling.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、シートに組み込まれ、そのシートク
ッションが他のシートクッションと同じ高さにある格納
位置および他のシートクッションより上昇した上昇位置
の間で昇降可能なジュニアシートにおいて、フロア側に
設けられたロアベースと、前記ジュニアシート側に設け
られたアッパベースと、一端側が前記ロアベースの前部
側にフロントロアピンを用いて回転可能に取り付けら
れ、他端側が前記アッパベースの前部側にフロントアッ
パピンを用いて回転可能に取り付けられたフロントリン
クと、一端側が前記ロアベースの後部側にリアロアピン
を用いて回転可能に取り付けられ、他端側が前記アッパ
ベースの後部側にリアアッパピンを用いて回転可能に取
り付けられたリアリンクとで前記ジュニアシートを昇降
可能に支持する四節リンク機構を構成し、一方の端部側
が前記四節リンクのいずれかのリンクに回転可能に取り
付けられた第1のトランスリンクと、前記四節リンク機
構の前記第1のトランスが取り付けられたリンク以外の
リンクに一方の端部側が回転可能に取り付けられ、他方
の端部側が前記第1のトランスリンクの他方の端部側と
トランスリンクピンを用いて回転可能に取り付けられた
第2のトランスリンクと、前記ジュニアシートが上昇位
置にあるときに、前記第1のトランスリンクと、前記第
2のトランスリンクとの相対変移を禁止する第1のロッ
ク機構とを設けたことを特徴とするジュニアシートであ
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a seat which is incorporated in a seat, the seat cushion of which is located at the same height as another seat cushion and which is raised above another seat cushion. A lower base provided on the floor side, an upper base provided on the junior seat side, and one end side rotated using a front lower pin on the front side of the lower base. A front link, the other end of which is rotatably attached to the front side of the upper base using a front upper pin, and one end of which is rotatably attached to the rear side of the lower base using a rear lower pin, A rear end is rotatably mounted on the rear side of the upper base using a rear upper pin. A four-link mechanism for supporting the junior seat so as to be able to move up and down, and a first transformer link rotatably attached to one of the four-links at one end thereof; One end of the joint link mechanism is rotatably attached to a link other than the link to which the first transformer is attached, and the other end is connected to the other end of the first transformer link by a translink pin. A second translink rotatably mounted using the first translink and a first translink prohibiting a relative displacement between the first translink and the second translink when the junior seat is in the raised position. A junior seat provided with a lock mechanism.

【0011】一方の端部側が前記四節リンクのいずれか
のリンクに回転可能に取り付けられた第1のトランスリ
ンクと、前記四節リンクの前記第1のトランスが取り付
けられたリンク以外のリンクに一方の端部側が回転可能
に取り付けられ、他方の端部側が前記第1のトランスリ
ンクの他方の端部側とトランスリンクピンを用いて回転
可能に取り付けられた第2のトランスリンクとを用いた
ことで、第1および第2のトランスリンクは全て、「す
べり対偶」に比べてクリアランスが少なくてすむ「回り
対偶」で接続されている。
[0011] A first transformer link having one end side rotatably attached to one of the four-bar links and a link other than the link to which the first transformer of the four-bar link is attached. One end side is rotatably mounted, and the other end side uses the other end side of the first transformer link and a second transformer link rotatably mounted using a translink pin. Thus, the first and second translinks are all connected in a "circular pair" that requires less clearance than in a "slip pair".

【0012】よって、前後方向のガタの量が少なくな
り、着座感が良好となる。請求項2記載の発明は、請求
項1記載の発明の前記第1のトランスリンクは、前記リ
アロアピンに回転可能に取り付けられ、前記第2のトラ
ンスリンクは、前記フロントリンクの中間部にフロント
リンクピンを用いて回転可能に取り付けられたことを特
徴とするジュニアシートである。
Therefore, the amount of backlash in the front-rear direction is reduced, and the seating feeling is improved. According to a second aspect of the present invention, the first transformer link according to the first aspect of the invention is rotatably attached to the rear lower pin, and the second transformer link has a front link pin at an intermediate portion of the front link. A junior seat, wherein the junior seat is rotatably mounted by using a jig.

【0013】前記第1のトランスリンクは、前記四節リ
ンク機構の前記リアロアピンに回転可能に取り付けたこ
とにより、第1のトランスリンクを回転可能に取り付け
るピンを別に設けずとも済み、部品点数を少なくするこ
とができる。
[0013] The first transformer link is rotatably mounted on the rear lower pin of the four-bar linkage, so that it is not necessary to separately provide a pin for rotatably mounting the first trans link, thereby reducing the number of parts. can do.

【0014】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明の前記第1のロック機構は、回転可能に取り
付けられ、前記トランスリンクピンが係脱可能なロック
溝が形成されたフックと、前記ロック溝が前記トランス
リンクピンに係合する方向に前記フックを付勢する第1
の付勢手段と、前記アッパベース側に設けられ、前記付
勢手段に付勢力に抗して、前記ロック溝から前記フック
が離脱可能な方向に前記フックを回転させるレバーとで
で構成したことを特徴とするジュニアシートである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the first or second aspect.
The first lock mechanism of the invention described in the claims is provided with a hook provided rotatably and having a lock groove capable of engaging and disengaging the translink pin, and a hook in a direction in which the lock groove engages with the translink pin. First biasing the hook
And a lever provided on the upper base side and rotating the hook in a direction in which the hook can be disengaged from the lock groove against the urging force of the urging means. It is a junior seat characterized by the following.

【0015】前記トランスリンクピンが係脱可能なロッ
ク溝が形成されたフックを用いたことにより、ロック溝
に係脱する部品を別に設けずとも済み、部品点数を少な
くすることができる。
By using a hook having a lock groove capable of engaging and disengaging the trans link pin, it is not necessary to separately provide a component which engages with the lock groove, and the number of parts can be reduced.

【0016】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明の前記フックは前記フロントアッパピンに回転可能に
取り付けられたことを特徴とするジュニアシートであ
る。フックをフロントアッパピンを用いて回転可能に設
けたことにより、フックを回転可能に支持するピンを別
に設けずとも済み、部品点数を少なくすることができ
る。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a junior seat wherein the hook according to the third aspect of the invention is rotatably attached to the front upper pin. Since the hook is rotatably provided using the front upper pin, it is not necessary to separately provide a pin for rotatably supporting the hook, and the number of parts can be reduced.

【0017】請求項5記載の発明は、請求項3または4
記載の発明の前記第1の付勢手段の一方の端部は前記フ
ックに係止され、他方の端部は前記レバーに係止された
ことを特徴とするジュニアシートである。
The invention according to claim 5 is the invention according to claim 3 or 4.
A junior seat according to the invention, wherein one end of the first urging means is locked by the hook, and the other end is locked by the lever.

【0018】第1の付勢手段の一方の端部は前記フック
に係止され、他方の端部は前記レバーに係止されたこと
により、前記ロック溝が前記トランスリンクピンに係合
する方向に前記フックが付勢されると共に、前記レバー
がロック方向に付勢される。
One end of the first biasing means is locked by the hook and the other end is locked by the lever, so that the lock groove engages with the translink pin. And the lever is urged in the locking direction.

【0019】よって、ジュニアシートに衝撃が作用して
も、第1のロック機構がアンロックされることが防止さ
れる。請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれ
かに記載の発明において、一端部が前記四節リンクのい
ずれかのリンクに係止され、他端部が前記第1のトラン
スリンク、第2のトランスリンクのうちのいずれかに係
止され、前記ジュニアシートの上昇位置と格納位置の中
間位置で中立し、前記上昇位置では、前記アッパベース
が下降するする方向に、前記格納位置では、前記アッパ
ベースが上昇する方向に、前記第1のトランスリンク、
前記第2のトランスリンクのいずれかを付勢する第2の
付勢手段を設けたことを特徴とするジュニアシートであ
る。
Therefore, even if an impact acts on the junior seat, the first lock mechanism is prevented from being unlocked. According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, one end is locked to one of the four-bar links, and the other end is the first transformer link. The junior seat is locked to any of the second translinks, and is neutral at an intermediate position between the raised position and the storage position of the junior seat. In the raised position, the upper base is lowered in the storage position. , The first trans link in a direction in which the upper base rises,
A junior seat provided with a second urging means for urging any one of the second translinks.

【0020】一端部が前記四節リンクのいずれかのリン
クに係止され、他端部が前記第1のトランスリンク、第
2のトランスリンクのうちのいずれかに係止され、前記
ジュニアシートの上昇位置と格納位置の中間位置で中立
し、前記上昇位置では、前記アッパベースが下降するす
る方向に、前記格納位置では、前記アッパベースが上昇
する方向に、前記第1のトランスリンク、前記第2のト
ランスリンクのいずれかを付勢する第2の付勢手段を設
けたことにより、ジュニアシートの昇降時の初動を補助
し、ジュニアシートの昇降に応じて第1のトランスリン
クと第2のトランスリンクとがスームズに移動する。
One end of the junior seat is locked to one of the four-bar links, and the other end is locked to one of the first and second trans-links. The first transformer link and the first transformer link are neutral in a middle position between a raised position and a storage position, in the raised position in a direction in which the upper base is lowered, and in the storage position, in a direction in which the upper base is raised. By providing the second urging means for urging one of the two translinks, the initial movement at the time of elevating and lowering the junior seat is assisted, and the first translink and the second translink are moved in accordance with the elevating and lowering of the junior seat. The translink moves to Sooms.

【0021】請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の
いずれかに記載の発明において、前記ジュニアシートが
格納位置にあるときに、前記アッパベースの上昇を禁止
する第2のロック機構を設けたことを特徴とするジュニ
アシートである。
According to a seventh aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the second lock mechanism for inhibiting the upper base from rising when the junior seat is at the storage position is provided. It is a junior seat provided.

【0022】前記ジュニアシートが格納位置にあるとき
に、前記アッパベースの上昇を禁止する第2のロック機
構を設けたことにより、車両に大きな衝撃が作用して
も、格納位置にあるジュニアシートが移動することが防
止される。
When the junior seat is in the retracted position, the second lock mechanism for inhibiting the upper base from being raised is provided, so that the junior seat in the retracted position can be moved even if a large impact acts on the vehicle. Movement is prevented.

【0023】この第2のロック機構の一例としては、前
記レバーに前記フロントリンクに係脱可能な係合部を形
成したものがある。レバーに係合部を形成することによ
り、第1および第2のロック機構の操作レバーを共通化
することができる。
As an example of the second lock mechanism, there is a mechanism in which the lever is provided with an engagement portion which can be engaged with and disengaged from the front link. By forming the engagement portion on the lever, the operation levers of the first and second lock mechanisms can be shared.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】次に図面を用いて本発明の実施の
形態例を説明する。図1は本発明の実施の形態例のジュ
ニアシートが上昇位置にある時の側面図、図2は図1の
ジュニアシートが格納位置にあるときの側面図、図3は
図2のアッパベースの天面およびロアトランスリンクの
橋絡部を取り除いた上面図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view when the junior seat of the embodiment of the present invention is in the raised position, FIG. 2 is a side view when the junior seat in FIG. 1 is in the storage position, and FIG. 3 is a view of the upper base in FIG. It is the top view which removed the bridge part of the top surface and the lower translink.

【0025】 最初に、ジュニアシートを昇降可能に
支持する機構を説明する。図1において、フロア側には
設けられたロアベース101が、ジュニアシート103
のシートクッションフレーム側にはアッパベース105
が設けられている。
First, a mechanism for supporting the junior seat so as to be able to move up and down will be described. In FIG. 1, a lower base 101 provided on the floor side is a junior seat 103.
Upper base 105 on the seat cushion frame side
Is provided.

【0026】ロアベース101,アッパベース105の
両サイドには互いに対向する立壁部101a,105a
が形成されている。本実施の形態例では、両サイドにジ
ュニアシート103を昇降させる機構が設けられている
が、同一構成なので、一方のサイド側の機構を用いて説
明し、他方のサイド側の機構の同じ箇所に関しては、番
号に「′(ダッシュ)」を付し、重複する説明は省略す
る。
On both sides of the lower base 101 and the upper base 105, standing wall portions 101a and 105a facing each other are provided.
Are formed. In the present embodiment, a mechanism for elevating and lowering the junior seat 103 is provided on both sides, but since it has the same configuration, the description will be made using the mechanism on one side, and the same portion of the mechanism on the other side will be described. Indicates a number with “′ (dash)”, and redundant description is omitted.

【0027】フロントリンク107は、一端側がロアベ
ース101の立壁部101aの前部側にフロントロアピ
ン109を用いて回転可能に取り付けられている。な
お、図3に示すように、本実施の形態例においては両サ
イドに設けられたフロントリンク107,107′は、
橋絡部107″を介して一体化されている。
One end of the front link 107 is rotatably attached to the front side of the standing wall portion 101a of the lower base 101 by using a front lower pin 109. As shown in FIG. 3, in this embodiment, the front links 107, 107 'provided on both sides are
It is integrated through a bridge 107 ″.

【0028】アッパベース105の対向する立壁部10
5a,105a′間には、フロントアッパピンとしての
フロントアッパバー111が設けられ、このフロントア
ッパバー111にフロントリンク107の他方の端部が
回転可能に取り付けられている。
The upstanding wall 10 of the upper base 105
A front upper bar 111 as a front upper pin is provided between 5a and 105a ', and the other end of the front link 107 is rotatably attached to the front upper bar 111.

【0029】リアリンク113は一端側がロアベース1
01の後部側にリアロアピン115を用いて回転可能に
取り付けられ、他端側がアッパベース105の後部側に
リアアッパピン117を用いて回転可能に取り付けられ
ている。
The rear link 113 has a lower base 1 at one end.
The rear end of the upper base 105 is rotatably attached to the rear side of the upper base 105 using a rear upper pin 117.

【0030】なお、図3に示すように、本実施の形態例
においては両サイドに設けられたリアリンク113,1
13′は、橋絡部113″を介して一体化されている。
よって、これらロアベース101,アッパベース105,
フロントリンク107,リアリンク113で四節リンク
機構が形成され、ジュニアシート103は昇降可能に支
持されている。
As shown in FIG. 3, in the present embodiment, rear links 113, 1 provided on both sides are provided.
13 'are integrated via a bridge 113 ".
Therefore, these lower base 101, upper base 105,
A four-link mechanism is formed by the front link 107 and the rear link 113, and the junior seat 103 is supported so as to be able to move up and down.

【0031】第1のトランスリンクとしてのロアトラン
スリンク121は、一端部側がリアロアピン115に回
転可能に取り付けられている。また、このロアトランス
リンク121の他方の端部側と、他方のサイド側のロア
トランスリンク121′の他方の端部側には、トランス
リンクピンとしてのストライカシャフト125が両者を
橋渡しするように設けられている。
One end of the lower transformer link 121 as the first transformer link is rotatably attached to the rear lower pin 115. A striker shaft 125 as a translink pin is provided on the other end side of the lower trans link 121 and the other end side of the lower trans link 121 'on the other side so as to bridge the two. Have been.

【0032】第2のトランスリンクとしてのアッパトラ
ンスリンク123は、一端部側がフロントリンク107
の中間部にフロントリンクピン127を用いて回転可能
に取り付けられ、他方の端部側はストライカシャフト1
25に回転可能に取り付けられている。
One end of the upper translink 123 as the second translink has a front link 107.
Is rotatably attached to a middle portion of the striker shaft 127 using a front link pin 127, and the other end side is a striker shaft 1
25 is rotatably mounted.

【0033】 次に、ロアトランスリンク121とア
ッパトランスリンク123との相対変移を禁止する第1
のロック機構の説明を行う。アッパベース105の前部
には、レバー141がフロントアッパバー111と略直
行する方向(矢印I,II方向)に移動可能に設けられて
いる。
Next, a first prohibition of relative displacement between the lower trans link 121 and the upper trans link 123 is performed.
Will be described. A lever 141 is provided at the front of the upper base 105 so as to be movable in a direction substantially perpendicular to the front upper bar 111 (directions of arrows I and II).

【0034】フロントアッパバー111には、ストライ
カシャフト125が係脱可能なロック溝131が形成さ
れたフック133が回転可能に取り付けられている。こ
のフック133の背部には、フロントアッパバー111
に沿ってレバー141まで延出し、レバー141に係合
する伝達部135が形成されている。
A hook 133 having a lock groove 131 with which the striker shaft 125 can be disengaged is rotatably attached to the front upper bar 111. On the back of the hook 133, a front upper bar 111 is provided.
And a transmission portion 135 extending to the lever 141 and engaging with the lever 141 is formed.

【0035】さらに、一方の端部がフック133の伝達
部135に係止され、他方の端部がレバー141に係止
されたスプリング(第1の付勢手段)143により、フッ
ク133はそのロック溝131がストライカシャフト1
25に係合する方向に付勢されると共に、レバー141
を矢印II方向(ロック方向)に付勢している。
Further, the hook 133 is locked by a spring (first biasing means) 143 having one end locked to the transmission portion 135 of the hook 133 and the other end locked to the lever 141. Groove 131 is striker shaft 1
25 and the lever 141
In the direction of arrow II (lock direction).

【0036】なお、本実施の形態例では、ジュニアシー
ト103が上昇位置にあるときに、ストライカシャフト
125がフック133のロック溝131に係合可能なよ
うに、ロアトランスリンク121の長さおよびアッパト
ランスリンク123のフロントリンク109に対しての
取付位置および長さを設定している。
In the present embodiment, the length and the upper of the lower transformer link 121 are set so that the striker shaft 125 can be engaged with the lock groove 131 of the hook 133 when the junior seat 103 is at the raised position. The mounting position and length of the trans link 123 with respect to the front link 109 are set.

【0037】よって、格納位置から上昇位置へジュニア
シート103を上昇させた場合、ストライカシャフト1
25がフック133のロック溝131に係合し、上昇位
置でのロックがなされる。
Therefore, when the junior seat 103 is raised from the storage position to the raised position, the striker shaft 1
25 engages with the lock groove 131 of the hook 133, and the lock at the raised position is performed.

【0038】また、ストライカシャフト125にフック
133のロック溝131が係合している状態において、
レバー141をスプリング143の付勢力に抗して矢印
I方向(ロック解除方向)に押し、フック133を回転さ
せることにより、ロック溝131をストライカシャフト
125より離脱させることが可能となリ、ジュニアシー
ト103を下降させることが可能となる。
In a state where the lock groove 131 of the hook 133 is engaged with the striker shaft 125,
Pushing the lever 141 in the direction of arrow I (unlocking direction) against the urging force of the spring 143 and rotating the hook 133, the lock groove 131 can be disengaged from the striker shaft 125. 103 can be lowered.

【0039】 次に、ジュニアシート103が格納位
置にあるときに、ジュニアシートの上昇を禁止する第2
のロック機構の説明を行う。レバー141には、鉤状の
フック部147が形成されている。
Next, when the junior seat 103 is at the storage position, a second prohibition of lifting of the junior seat is prohibited.
Will be described. A hook portion 147 having a hook shape is formed on the lever 141.

【0040】一方、フロントリンク107の橋絡部10
7″にも、ジュニアシート103が格納位置にある場
合、レバー141のフック部147が係脱可能なフック
部108が形成されている(図2参照)。
On the other hand, the bridge 10 of the front link 107
At 7 ″, a hook portion 108 is formed to which the hook portion 147 of the lever 141 can be engaged and disengaged when the junior seat 103 is in the storage position (see FIG. 2).

【0041】よって、ジュニアシート103を格納位置
に下降させた場合、レバー141のフック部147がフ
ロントリンク107のフック部108に係合し、車両に
大きな衝撃が作用しても、格納位置にあるジュニアシー
ト103が移動することが防止される。
Therefore, when the junior seat 103 is lowered to the storage position, the hook portion 147 of the lever 141 engages with the hook portion 108 of the front link 107, and is in the storage position even if a large impact acts on the vehicle. The junior seat 103 is prevented from moving.

【0042】また、この状態で、レバー141をスプリ
ング143の付勢力に抗して矢印I方向(ロック解除方
向)に押すことにより、レバー141のフック部147
がフロントリンク107のフック部108より離脱し、
ジュニアシート103の上昇が可能となる。
In this state, the lever 141 is pushed in the direction of the arrow I (lock release direction) against the urging force of the spring 143, so that the hook portion 147 of the lever 141 is pressed.
Is detached from the hook portion 108 of the front link 107,
The junior seat 103 can be raised.

【0043】 また、本実施の形態例では、一端部側
がフロントリンク107の橋絡部107″に係止され、
他端部側がアッパトランスリンクに123係止され、ア
ッパベース105が下降する方向にアッパトランスリン
ク123を付勢する第2の付勢手段としてのトーション
バー161が設けられている。
Further, in the present embodiment, one end side is locked to the bridging portion 107 ″ of the front link 107,
A torsion bar 161 is provided as second urging means for urging the upper translink 123 in the direction in which the upper base 105 descends, with the other end side locked to the upper translink 123.

【0044】このトーションバー161は、ジュニアシ
ート103の上昇位置と格納位置の中間位置で中立し、
上昇位置では、アッパベース105が下降するする方向
に、格納位置では、アッパベース105が上昇する方向
に付勢するように設定されている。
This torsion bar 161 is neutral at an intermediate position between the raised position of the junior seat 103 and the storage position,
At the ascending position, the upper base 105 is set so as to urge in the downward direction, and at the storage position, the upper base 105 is urged in the upward direction.

【0045】また、アッパベース105上には、板ばね
171が設けられ、ジュニアシート103に着座者が着
座すると、図1に示すように実線位置の板ばね171が
二点鎖線位置まで撓み、板ばね171の下面に形成され
たストッパ部173がアッパベース105に開設された
穴106を介してレバー141に当接する位置まで下が
り、レバー141のロック解除方向(I方向)への移動を
禁止するようにしている。
A leaf spring 171 is provided on the upper base 105, and when the occupant sits on the junior seat 103, the leaf spring 171 in the solid line position is bent to the two-dot chain line position as shown in FIG. A stopper 173 formed on the lower surface of the spring 171 is lowered to a position where it comes into contact with the lever 141 through the hole 106 formed in the upper base 105, so that the movement of the lever 141 in the unlocking direction (I direction) is prohibited. I have to.

【0046】上記構成によれば、以下のような効果を得
ることができる。 (1) 一端部側がリアロアピン115に回転可能に取り付
けられたロアトランスリンク121と、一端部側がフロ
ントリンクにフロントリンクピン127を用いて回転可
能に取り付けられ、他端部側がロアトランスリンク12
1の他端部側にストライカシャフト125を用いて回転
可能に取り付けられたアッパトランスリンク123とを
用いたことで、ロアトランスリンク121、アッパトラ
ンスリンク123は全て、「すべり対偶」に比べてクリ
アランスが少なくてすむ「回り対偶」で接続されてい
る。
According to the above configuration, the following effects can be obtained. (1) A lower transformer link 121 whose one end is rotatably attached to the rear lower pin 115, one end which is rotatably attached to the front link using a front link pin 127, and whose other end is a lower transformer link 12.
By using the upper trans link 123 rotatably mounted on the other end side of the first trans link using the striker shaft 125, the lower trans link 121 and the upper trans link 123 are all more clearance than the "slip pair". Are connected in a "circular pair", which requires less.

【0047】よって、前後方向のガタの量が少なくな
り、着座感が良好となる。 (2) ロアトランスリンク123は、四節リンク機構のリ
アロアピン115に回転可能に取り付けたことにより、
ロアトランスリンク123を回転可能に取り付けるピン
を別に設けずとも済み、部品点数を少なくすることがで
きる。
Therefore, the amount of backlash in the front-rear direction is reduced, and the seating feeling is improved. (2) The lower transformer link 123 is rotatably attached to the rear lower pin 115 of the four-bar link mechanism.
There is no need to separately provide a pin for rotatably attaching the lower transformer link 123, and the number of parts can be reduced.

【0048】(3) ロアトランスリンク121とアッパト
ランスリンク123を連結する回り対偶であるストライ
カシャフト125にフック133のロック溝131を係
脱させるようにしたことにより、ロック溝131に係脱
する部品を別に設けずとも済み、部品点数を少なくする
ことができる。
(3) The lock groove 131 of the hook 133 is engaged with and disengaged from the striker shaft 125 which is a pair of turns connecting the lower trans link 121 and the upper trans link 123. Need not be separately provided, and the number of parts can be reduced.

【0049】(4) フック133をフロントアッパバー1
11を用いて回転可能に設けたことにより、フック13
3を回転可能に支持するピンを別に設けずとも済み、部
品点数を少なくすることができる。
(4) Connect the hook 133 to the front upper bar 1
11 so that the hook 13 can be rotated.
There is no need to separately provide a pin for rotatably supporting the component 3, and the number of components can be reduced.

【0050】(5) トーションバー161を設けることに
より、ジュニアシート103の昇降時の初動を補助し、
ジュニアシート103の昇降に応じてロアトランスリン
ク121とアッパトランスリンク123とがスームズに
移動する。
(5) The provision of the torsion bar 161 assists the initial movement of the junior seat 103 when ascending and descending.
The lower trans link 121 and the upper trans link 123 move smoothly according to the elevation of the junior seat 103.

【0051】(6) スプリング143一方の端部は133
フックに係止され、他方の端部はレバー141に係止さ
れたことにより、フック133ロック溝131がストラ
イカシャフト125に係合する方向にフック133が付
勢されると共に、レバー141がロック方向に付勢され
る。
(6) One end of the spring 143 is 133
Since the hook 133 is locked by the hook and the other end is locked by the lever 141, the hook 133 is urged in a direction in which the hook 133 lock groove 131 is engaged with the striker shaft 125, and the lever 141 is locked in the locking direction. It is urged to.

【0052】よって、ジュニアシートに衝撃が作用して
も、第1のロック機構がアンロックされることが防止さ
れる。 (7) ジュニアシートが格納位置にあるときに、アッパベ
ース105の上昇を禁止する第2のロック機構を設けた
ことにより、車両に大きな衝撃が作用しても、格納位置
にあるジュニアシート103が移動することが防止され
る。
Therefore, even if an impact acts on the junior seat, the first lock mechanism is prevented from being unlocked. (7) When the junior seat is in the storage position, the second lock mechanism that inhibits the upper base 105 from being raised is provided. Movement is prevented.

【0053】(8) フック133のロック解除を行なうレ
バー141にフック部147を設けたことにより、上昇
位置でのロック解除、格納位置でのロック解除を一つの
レバー141で行うことができる。
(8) By providing the hook portion 147 to the lever 141 for releasing the lock of the hook 133, the lock at the raised position and the lock at the storage position can be released by one lever 141.

【0054】なお、本発明は上記実施の形態例に限定す
るものではない。上記実施の形態例では、ロアトランス
リンク121の一端部側は、リアロアピン115に回転
可能に設け、アッパトランスリンク123の一端部側
は、フロントリンク107の中間部にフロントリンクピ
ン127を用いて回転可能に設けたが、一方のトランス
リンクをロアベース101,アッパベース105,フロン
トリンク107,リアリンク113で構成される四節リ
ンク機構のいずれかのリンクに回転可能に取り付け、他
方のリンクの一方の端部側を一方のリンクが取り付けら
れたリンク以外のリンクに回転可能に取り付ければよ
い。
The present invention is not limited to the above embodiment. In the above embodiment, one end of the lower trans link 121 is rotatably provided on the rear lower pin 115, and one end of the upper trans link 123 is rotated using a front link pin 127 at an intermediate portion of the front link 107. Although one transformer link is rotatably attached to one of the links of the four-bar linkage including the lower base 101, the upper base 105, the front link 107, and the rear link 113, one of the other links is provided. What is necessary is just to rotatably attach the end side to a link other than the link to which one link is attached.

【0055】また、上記実施の形態例では、トーション
バー161の一端部側をフロントリンク107に、他端
部側をアッパトランスリンク123に係止したが、一端
部側は、四節リンク機構のロアベース101,アッパベ
ース105,リアリンク113のいずれかのリンクに、
他端部側をロアトランスリンク121に係止させてもよ
い。
In the above embodiment, one end of the torsion bar 161 is engaged with the front link 107 and the other end of the torsion bar 161 is engaged with the upper transformer link 123. Any one of the lower base 101, the upper base 105, and the rear link 113,
The other end may be locked to the lower transformer link 121.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上述べたように請求項1記載の発明に
よれば、一方の端部側が前記四節リンクのいずれかのリ
ンクに回転可能に取り付けられた第1のトランスリンク
と、前記四節リンクの前記第1のトランスが取り付けら
れたリンク以外のリンクに一方の端部側が回転可能に取
り付けられ、他方の端部側が前記第1のトランスリンク
の他方の端部側とトランスリンクピンを用いて回転可能
に取り付けられた第2のトランスリンクとを用いたこと
で、第1および第2のトランスリンクは全て、「すべり
対偶」に比べてクリアランスが少なくてすむ「回り対
偶」で接続されている。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the first transformer link whose one end is rotatably attached to any one of the four-bar links, One end of the node link is rotatably attached to a link other than the link to which the first transformer is attached, and the other end is connected to the other end of the first transformer link with a translink pin. With the use of a second translink rotatably mounted on the first and second translinks, all of the first and second translinks are connected in a "twisted pair" that requires less clearance compared to a "slip pair". ing.

【0057】よって、前後方向のガタの量が少なくな
り、着座感が良好となる。請求項2記載の発明によれ
ば、前記第1のトランスリンクは、前記四節リンク機構
の前記リアロアピンに回転可能に取り付けたことによ
り、第1のトランスリンクを回転可能に取り付けるピン
を別に設けずとも済み、部品点数を少なくすることがで
きる。
Therefore, the amount of backlash in the front-rear direction is reduced, and the seating feeling is improved. According to the second aspect of the present invention, the first trans link is rotatably mounted on the rear lower pin of the four-bar linkage, so that a separate pin for rotatably mounting the first trans link is not provided. And the number of parts can be reduced.

【0058】請求項3記載の発明によれば、前記トラン
スリンクピンが係脱可能なロック溝が形成されたフック
を用いたことにより、ロック溝に係脱する部品を別に設
けずとも済み、部品点数を少なくすることができる。
According to the third aspect of the present invention, by using the hook having the lock groove capable of engaging and disengaging the trans link pin, there is no need to separately provide a component for engaging and disengaging the lock groove. The score can be reduced.

【0059】請求項4記載の発明によれば、フックをフ
ロントアッパピンを用いて回転可能に設けたことによ
り、フックを回転可能に支持するピンを別に設けずとも
済み、部品点数を少なくすることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, since the hook is rotatably provided by using the front upper pin, it is not necessary to separately provide a pin for rotatably supporting the hook, and the number of parts can be reduced. Can be.

【0060】請求項5記載の発明によれば、付勢手段の
一方の端部は前記フックに係止され、他方の端部は前記
レバーに係止されたことにより、前記ロック溝が前記ト
ランスリンクピンに係合する方向に前記フックが付勢さ
れると共に、前記レバーがロック方向に付勢される。
According to the fifth aspect of the present invention, one end of the biasing means is locked by the hook and the other end is locked by the lever, so that the lock groove is formed in the transformer. The hook is urged in the direction engaging with the link pin, and the lever is urged in the locking direction.

【0061】よって、ジュニアシートに衝撃が作用して
も、第1のロック手段がアンロックされることが防止さ
れる。請求項6記載の発明によれば、一端部が前記四節
リンクのいずれかのリンクに係止され、他端部が前記第
1のトランスリンク、第2のトランスリンクのうちのい
ずれかに係止され、前記ジュニアシートの上昇位置と格
納位置の中間位置で中立し、前記上昇位置では、前記ア
ッパベースが下降するする方向に、前記格納位置では、
前記アッパベースが上昇する方向に、前記第1のトラン
スリンク、前記第2のトランスリンクのいずれかを付勢
する第2の付勢手段を設けたことにより、ジュニアシー
トの昇降時の初動を補助し、ジュニアシートの昇降に応
じて第1のトランスリンクと第2のトランスリンクとが
スームズに移動する。
Therefore, even if an impact acts on the junior seat, the first locking means is prevented from being unlocked. According to the invention as set forth in claim 6, one end is locked to one of the four-bar links, and the other end is connected to one of the first trans link and the second trans link. The junior seat is neutral at an intermediate position between the raised position and the storage position of the junior seat, and at the raised position, in a direction in which the upper base descends, at the storage position,
By providing a second urging means for urging either the first trans link or the second trans link in a direction in which the upper base is raised, the initial movement of the junior seat when ascending and descending is assisted. Then, the first translink and the second translink move to Sooms in accordance with the elevation of the junior seat.

【0062】請求項7記載の発明によれば、前記ジュニ
アシートが格納位置にあるときに、前記アッパベースの
上昇を禁止する第2のロック機構を設けたことにより、
車両に大きな衝撃が作用しても、格納位置にあるジュニ
アシートが移動することが防止される。
According to the seventh aspect of the present invention, when the junior seat is at the storage position, the second lock mechanism for inhibiting the upper base from rising is provided.
Even if a large impact acts on the vehicle, the junior seat at the storage position is prevented from moving.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態例のジュニアシートが上昇
位置にある時の側面図である。
FIG. 1 is a side view when a junior seat according to an embodiment of the present invention is in a raised position.

【図2】図1のジュニアシートが格納位置にあるときの
側面図である。
FIG. 2 is a side view when the junior seat of FIG. 1 is in a storage position.

【図3】図2のアッパベースの天面およびロアトランス
リンクの橋絡部を取り除いた上面図である。
FIG. 3 is a top view of the upper base of FIG. 2 from which a top surface and a bridge portion of a lower trans link are removed.

【図4】上昇位置にある従来のジュニアシートの要部構
成を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a main part of a conventional junior seat at a raised position.

【図5】図4のジュニアシートが格納位置にある時の図
である。
FIG. 5 is a view when the junior seat of FIG. 4 is in a storage position.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 ロアベース 103 ジュニアシート 105 アッパベース 107 フロントリンク 109 フロントロアピン 111 フロントアッパバー(ピン) 113 リアリンク 115 リアロアピン 117 リアアッパピン 121 ロアトランスリンク(第1のトランスリンク) 123 アッパトランスリンク(第2のトランスリンク) 125 ストライカシャフト(トランスリンクピン) 127 フロントリンクピン 101 Lower Base 103 Junior Seat 105 Upper Base 107 Front Link 109 Front Lower Pin 111 Front Upper Bar (Pin) 113 Rear Link 115 Rear Lower Pin 117 Rear Upper Pin 121 Lower Trans Link (First Trans Link) 123 Upper Trans Link (Second Trans Link) ) 125 striker shaft (trans link pin) 127 front link pin

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀江 雅人 神奈川県藤沢市桐原町2番地 シロキ工業 株式会社内 Fターム(参考) 3B084 BA00 3B087 CE03 DA09 DE02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Masato Horie 2nd Kiririhara-cho, Fujisawa-shi, Kanagawa F-term (reference) in Shiroki Industry Co., Ltd. 3B084 BA00 3B087 CE03 DA09 DE02

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シートに組み込まれ、そのシートクッシ
ョンが他のシートクッションと同じ高さにある格納位置
および他のシートクッションより上昇した上昇位置の間
で昇降可能なジュニアシートにおいて、 フロア側に設けられたロアベースと、 前記ジュニアシート側に設けられたアッパベースと、 一端側が前記ロアベースの前部側にフロントロアピンを
用いて回転可能に取り付けられ、他端側が前記アッパベ
ースの前部側にフロントアッパピンを用いて回転可能に
取り付けられたフロントリンクと、 一端側が前記ロアベースの後部側にリアロアピンを用い
て回転可能に取り付けられ、他端側が前記アッパベース
の後部側にリアアッパピンを用いて回転可能に取り付け
られたリアリンクとで前記ジュニアシートを昇降可能に
支持する四節リンク機構を構成し、 一方の端部側が前記四節リンク機構のいずれかのリンク
に回転可能に取り付けられた第1のトランスリンクと、 前記四節リンクの前記第1のトランスが取り付けられた
リンク以外のリンクに一方の端部側が回転可能に取り付
けられ、他方の端部側が前記第1のトランスリンクの他
方の端部側とトランスリンクピンを用いて回転可能に取
り付けられた第2のトランスリンクと、 前記ジュニアシートが上昇位置にあるときに、前記第1
のトランスリンクと、前記第2のトランスリンクとの相
対変移を禁止する第1のロック機構と、 を設けたことを特徴とするジュニアシート。
1. A junior seat which is incorporated in a seat and which can be raised and lowered between a storage position where the seat cushion is at the same height as another seat cushion and a raised position which is higher than the other seat cushion, provided on the floor side. A lower base provided on the junior seat side, and one end side is rotatably attached to a front side of the lower base using a front lower pin, and the other end side is a front side on a front side of the upper base. A front link rotatably mounted using an upper pin; one end side rotatably mounted using a rear lower pin on a rear side of the lower base, and the other end side rotatable using a rear upper pin on a rear side of the upper base. A four-bar joint that supports the junior seat so that it can move up and down with the attached rear link. A first transformer link, one end of which is rotatably attached to one of the links of the four-bar linkage, and a link to which the first transformer of the four-bar link is attached. A second transformer link rotatably mounted at one end side to the other link, and rotatably mounted at the other end side to the other end side of the first transformer link using a translink pin. And when the junior seat is in the raised position, the first
A junior seat, comprising: a translink of the formula (1), and a first locking mechanism for inhibiting relative displacement between the translink and the second translink.
【請求項2】 前記第1のトランスリンクは、前記リア
ロアピンに回転可能に取り付けられ、 前記第2のトランスリンクは、前記フロントリンクの中
間部にフロントリンクピンを用いて回転可能に取り付け
られたことを特徴とする請求項1記載のジュニアシー
ト。
2. The first trans link is rotatably attached to the rear lower pin, and the second trans link is rotatably attached to an intermediate portion of the front link using a front link pin. The junior sheet according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記第1のロック機構は、 回転可能に取り付けられ、前記トランスリンクピンが係
脱可能なロック溝が形成されたフックと、 前記ロック溝が前記トランスリンクピンに係合する方向
に前記フックを付勢する第1の付勢手段と、 前記アッパベース側に設けられ、前記付勢手段に付勢力
に抗して、前記ロック溝から前記フックが離脱可能な方
向に前記フックを回転させるレバーと、 で構成したことを特徴とする請求項1または2記載のジ
ュニアシート。
3. The first lock mechanism is rotatably mounted and has a hook formed with a lock groove capable of engaging and disengaging the translink pin, and a direction in which the lock groove engages with the translink pin. A first urging means for urging the hook, and a hook provided on the upper base side, wherein the hook is disengaged from the lock groove in a direction in which the hook can be detached from the lock groove against an urging force of the urging means. The junior seat according to claim 1, wherein the junior seat is constituted by: a rotating lever;
【請求項4】 前記フックは前記フロントアッパピンに
回転可能に取り付けられたことを特徴とする請求項3記
載のジュニアシート。
4. The junior seat according to claim 3, wherein the hook is rotatably attached to the front upper pin.
【請求項5】 前記第1の付勢手段の一方の端部は前記
フックに係止され、 他方の端部は前記レバーに係止されたことを特徴とする
請求項3または4記載のジュニアシート。
5. The junior according to claim 3, wherein one end of the first biasing means is locked by the hook, and the other end is locked by the lever. Sheet.
【請求項6】 一端部が前記四節リンクのいずれかのリ
ンクに係止され、他端部が前記第1のトランスリンク、
第2のトランスリンクのうちのいずれかに係止され、 前記ジュニアシートの上昇位置と格納位置の中間位置で
中立し、 前記上昇位置では、前記アッパベースが下降するする方
向に、 前記格納位置では、前記アッパベースが上昇する方向
に、 前記第1のトランスリンク、前記第2のトランスリンク
のいずれかを付勢する第2の付勢手段を設けたことを特
徴とする請求項1乃5至のいずれかに記載のジュニアシ
ート。
6. One end of the four-link is locked to one of the four-bar links, the other end of the first transformer link,
The junior seat is locked at any position between the raised position and the retracted position of the junior seat. At the raised position, the upper base descends. A second urging means for urging one of the first trans link and the second trans link in a direction in which the upper base rises, is provided. The junior sheet according to any one of the above.
【請求項7】 前記ジュニアシートが格納位置にあると
きに、前記アッパベースの上昇を禁止する第2のロック
機構を設けたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれ
かに記載のジュニアシート。
7. The junior seat according to claim 1, further comprising a second lock mechanism for prohibiting the upper base from rising when the junior seat is at the storage position. .
JP2000144524A 2000-05-17 2000-05-17 junior seat Expired - Lifetime JP3860391B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144524A JP3860391B2 (en) 2000-05-17 2000-05-17 junior seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144524A JP3860391B2 (en) 2000-05-17 2000-05-17 junior seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001322466A true JP2001322466A (en) 2001-11-20
JP3860391B2 JP3860391B2 (en) 2006-12-20

Family

ID=18651169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144524A Expired - Lifetime JP3860391B2 (en) 2000-05-17 2000-05-17 junior seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860391B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526600A (en) * 2005-01-12 2008-07-24 オートリブ ディベロップメント エービー Adjustable seat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526600A (en) * 2005-01-12 2008-07-24 オートリブ ディベロップメント エービー Adjustable seat
JP4790727B2 (en) * 2005-01-12 2011-10-12 オートリブ ディベロップメント エービー Adjustable seat
EP1836069B1 (en) * 2005-01-12 2020-07-15 Autoliv Development AB An adjustable seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860391B2 (en) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1790522B1 (en) Walk-in device
US7318573B2 (en) Seat sliding device
EP1902896A2 (en) A seat device
US6935691B1 (en) Vehicle seat with seat cushion tip-up structure
CN109484258B (en) Linkage unlocking type automobile seat
JPS6253377B2 (en)
JP2001322466A (en) Junior seat
US20230211708A1 (en) Seat slide device
EP1997674B1 (en) Tip-up type automotive seat
CN215705819U (en) Vehicle seat
JP5374073B2 (en) Vehicle seat
JPH1199857A (en) Locking structure of seat slide device
JP4597781B2 (en) Sheet
JPH0412821Y2 (en)
JP3949571B2 (en) Folding sheet
JP3419681B2 (en) Car seat
JP5266743B2 (en) Vehicle seat operating structure
JP3287968B2 (en) Rotating seat with slide adjuster
JP2004074823A (en) Seat device
JP4202827B2 (en) Storage sheet
KR100507306B1 (en) Long-Slide Locking Structure of Seat for Automobile
JP4392657B2 (en) Vehicle seat device
JP4870478B2 (en) Sheet
JP4758154B2 (en) Sheet
JP3828353B2 (en) Storage sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6