JP2001317947A - Navigation apparatus - Google Patents

Navigation apparatus

Info

Publication number
JP2001317947A
JP2001317947A JP2001045602A JP2001045602A JP2001317947A JP 2001317947 A JP2001317947 A JP 2001317947A JP 2001045602 A JP2001045602 A JP 2001045602A JP 2001045602 A JP2001045602 A JP 2001045602A JP 2001317947 A JP2001317947 A JP 2001317947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation
vehicle
unit
cpu
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001045602A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001317947A5 (en
Inventor
Kiyomi Sakamoto
清美 阪本
Hiroyuki Hamada
浩行 濱田
Teruaki Ata
輝明 阿多
Atsushi Yamashita
敦士 山下
Yoshiki Kamiyama
芳樹 上山
Isao Ogawa
功 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001045602A priority Critical patent/JP2001317947A/en
Publication of JP2001317947A publication Critical patent/JP2001317947A/en
Publication of JP2001317947A5 publication Critical patent/JP2001317947A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation apparatus N1 that can automatically switch the mode between an in-vehicle mode and an outside-vehicle mode. SOLUTION: The navigation apparatus N1 is equipped with at least a CPU 11 and a detector 19, that generates a detection signal S2 that can specify whether or not the apparatus is used in a vehicle. When the CPU 11 judges that a body device 1 is being used in the vehicle based on the detection signal S2 of the detector 19, operation is made in the in-vehicle mode for performing first navigation (the estimation of a current position and path search) which is suitable for the vehicle. When the CPU 11 judges that the body device 1 is being used outside of the vehicle based on the detection signal S2, however, the operation is made the outside-vehicle mode for carrying out a second navigation (the estimation of the current position and route search) which is suitable for pedestrians.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置に関し、より特定的には、車両の内外で利用可能に構
成されたナビゲーション装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a navigation device, and more particularly, to a navigation device that can be used inside and outside a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、車載用のナビゲーション装置
は、車両の現在位置および地図を表示したり、出発地か
ら目的地へと至る最適な経路を探索して、当該最適経路
に基づいてドライバを当該目的地へと案内したりしてい
た。かかる車載用のナビゲーション装置は、車内に固定
されるので、当該ナビゲーション装置を別の車内で使っ
たり、ユーザが車外で携帯して使ったりすることができ
なかった。そこで、最近では、ナビゲーション装置を車
両に着脱自在にかつ携帯可能に構成して、それ単体で、
当該車両の内外で利用できる種類のナビゲーション装置
が研究・開発されるようになった。以下には、かかるナ
ビゲーション装置の例として、特開平10−31876
3号公報に開示されたものについて、図24を参照して
説明する。
2. Description of the Related Art Conventionally, an in-vehicle navigation device displays a current position and a map of a vehicle, searches for an optimal route from a departure place to a destination, and finds a driver based on the optimal route. Or to that destination. Such an in-vehicle navigation device is fixed in a vehicle, so that the navigation device cannot be used in another vehicle or used by a user by carrying it outside the vehicle. Therefore, recently, the navigation device is configured to be detachable and portable to the vehicle, and by itself,
Research and development of navigation devices of a type that can be used inside and outside the vehicle have been started. Hereinafter, as an example of such a navigation device, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-31876 will be described.
The one disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 3 will be described with reference to FIG.

【0003】図24(a)において、ナビゲーション装
置Nc は、本体装置101と、GPS(Global Position
ing System)用のアンテナ102と、自律航法センサ1
03とにより構成される。本体装置101は、車両の運
転席近傍に固定されたアームスタンド104に、着脱自
在に取り付けられ、ユーザのナビゲーションに必要な各
種処理を行う。アンテナ102は、ケーブルを介して本
体装置101と接続されており、ナビゲーション装置N
c が車内で使用される場合には、典型的にはダッシュボ
ード上に載置される。一方、ナビゲーション装置Nc が
車外で使用される場合には、アンテナ102は、本体装
置101の上部に配置されているアンテナ装着部105
に装着される。アンテナ装着部105には、アンテナ1
02が装着されるとオンになるマイクロスイッチ106
が配置されている。
In FIG. 24A, a navigation device Nc includes a main unit 101 and a GPS (Global Position).
102) and an autonomous navigation sensor 1
03. The main unit 101 is detachably attached to an arm stand 104 fixed near the driver's seat of the vehicle, and performs various processes necessary for user navigation. The antenna 102 is connected to the main device 101 via a cable, and the navigation device N
If c is used in a car, it is typically placed on the dashboard. On the other hand, when the navigation device Nc is used outside the vehicle, the antenna 102 is mounted on the antenna mounting portion 105 located above the main device 101.
Attached to. The antenna mounting portion 105 includes the antenna 1
02 which is turned on when 02 is mounted
Is arranged.

【0004】上記構成のナビゲーション装置Nc が車内
で使用される場合、本体装置101は、アームスタンド
104に固定され、アンテナ102がダッシュボード上
に載置される。また、本体装置101には、電源ケーブ
ルおよびシガーライターソケット等を介して、車両に備
えられたバッテリーから電力が供給される。さらに、本
体装置101には、自律航法センサ103が接続され
る。以上のような状態で、本体装置101は、ユーザの
ナビゲーションに必要な各種処理を行う。かかる各種処
理については、従来のものと相違がないので、その説明
を省略する。
When the navigation device Nc having the above configuration is used in a vehicle, the main device 101 is fixed to an arm stand 104, and an antenna 102 is mounted on a dashboard. Power is supplied to the main unit 101 from a battery provided in the vehicle via a power cable, a cigarette lighter socket, and the like. Further, an autonomous navigation sensor 103 is connected to the main unit 101. In the above state, the main device 101 performs various processes necessary for the user's navigation. Such various processes are not different from those of the related art, and thus description thereof is omitted.

【0005】ナビゲーション装置Nc が車外で使用され
る場合、まず、ユーザは、電源ケーブルを本体装置10
1から、さらに、自律航法センサ103を本体装置10
1から取り外す。なお、本体装置101は、電源ケーブ
ルが取り外されると、自動的に、内蔵バッテリーから電
力の供給を受ける。また、ユーザは、アンテナ102を
ダッシュボードから外して、アンテナ装着部105に装
着し、さらに、本体装置101をアームスタンド104
から取り外す。アンテナ装着部105にアンテナ102
が装着されると、マイクロスイッチ106がオンにな
る。本体装置101の制御部(図示せず)は、マイクロ
スイッチ106の状態を常時監視しており、当該マイク
ロスイッチ106がオンになると、当該本体装置101
が車両から取り外されたと判断して、図24(b)に示
す可搬動作モードに移行する。
When the navigation device Nc is used outside a vehicle, the user first connects a power cable to the main unit 10.
1 and the autonomous navigation sensor 103
Remove from 1. The main unit 101 is automatically supplied with power from the built-in battery when the power cable is disconnected. Further, the user removes the antenna 102 from the dashboard, mounts the antenna 102 on the antenna mounting portion 105, and further mounts the main device 101 on the arm stand
Remove from The antenna 102 is attached to the antenna mounting portion 105.
Is mounted, the microswitch 106 is turned on. The control unit (not shown) of the main device 101 constantly monitors the state of the microswitch 106, and when the microswitch 106 is turned on, the main device 101
24 is removed from the vehicle, and the mode shifts to the portable operation mode shown in FIG.

【0006】可搬動作モードに移行すると、制御部は、
現在位置および現在日時を、車両の位置、および本体装
置101が車両から取り外された日時として記憶する。
さらに、制御部は、本体装置101が車両から取り外さ
れる直前に使用していた、つまり、当該車両周辺の地図
を表す地図データを内部に記憶する(ステップS100
1)。
[0006] Upon transition to the portable operation mode, the control unit:
The current position and the current date and time are stored as the position of the vehicle and the date and time when the main device 101 is removed from the vehicle.
Further, the control unit stores therein map data used immediately before the main device 101 is removed from the vehicle, that is, map data representing a map around the vehicle (step S100).
1).

【0007】次に、制御部は、一定時間待機した後(ス
テップS1002)、GPSの人工衛星からの信号に基
づいて、ユーザの現在位置を検出する(ステップS10
03)。さらに、制御部は、検出したユーザの現在位置
が車両位置から一定距離の範囲内か否かを調べ(ステッ
プS1004)、当該一定距離の範囲内であれば、ステ
ップS1005に移行する。一方、制御部は、ユーザの
現在位置が車両位置から一定距離以上離れている場合
は、ステップS1006に移行する。
Next, after waiting for a predetermined time (step S1002), the control unit detects the current position of the user based on a signal from a GPS artificial satellite (step S10).
03). Further, the control unit checks whether or not the detected current position of the user is within a certain distance from the vehicle position (step S1004). If the current position is within the certain distance, the process proceeds to step S1005. On the other hand, when the current position of the user is more than a predetermined distance from the vehicle position, the control unit shifts to step S1006.

【0008】ステップS1005において、制御部は、
マイクロスイッチ13がオフか否か、つまり、アンテナ
102がアンテナ装着部105から取り外されているか
ら否かを調べる。そして、アンテナ102が取り外され
ている場合、制御部は、ユーザが車内に戻ったと判断し
て、可搬動作モードを終了する。一方、制御部は、ステ
ップS1005において、マイクロスイッチ106がオ
ンの場合には、ユーザの現在位置が車両位置から一定距
離の範囲内であっても、当該ユーザが車両近傍を歩いて
いると判断して、ステップS1006に移行する。ステ
ップS1006において、制御部は、現在位置が、前回
の記憶した位置から一定距離以上離れているか否かを調
べ、一定距離未満の場合は、ステップS1003に戻
り、上述の処理を繰り返す。一方、制御部は、現在位置
が前回の記憶位置から100m以上離れている場合は、
現在位置および現在時間の組みを内部に記憶する(ステ
ップS1007)。このとき、制御部は、記憶した位置
を時間順に並べて記憶する。以上の記憶処理が終わった
後、制御部は、ステップS1002に戻って、上述の動
作を繰り返す。
In step S1005, the control unit
It is checked whether or not the microswitch 13 is off, that is, whether or not the antenna 102 has been removed from the antenna mounting portion 105. If the antenna 102 has been removed, the control unit determines that the user has returned to the vehicle, and ends the portable operation mode. On the other hand, when the micro switch 106 is on in step S1005, the control unit determines that the user is walking near the vehicle even if the current position of the user is within a certain distance from the vehicle position. Then, control proceeds to a step S1006. In step S1006, the control unit checks whether the current position is apart from the previously stored position by a certain distance or more, and if less than the certain distance, returns to step S1003 and repeats the above-described processing. On the other hand, if the current position is 100 m or more away from the previous storage position,
A set of the current position and the current time is stored internally (step S1007). At this time, the control unit stores the stored positions in chronological order. After the above storage process is completed, the control unit returns to step S1002 and repeats the above operation.

【0009】以上のように、ナビゲーション装置Nc
は、本体装置101が車両から取り外された時の位置を
車両位置として記憶する。その後、本体装置101は、
ユーザが上記一定距離を実質的に移動する毎に、その時
の位置および日時を記憶する。つまり、制御部は、ユー
ザの移動軌跡を記憶する。そして、ユーザの操作によ
り、制御部は、現在保持している車両の周辺地図上にユ
ーザの移動軌跡を合成した画像を、本体装置101の画
面に表示する。これによって、ユーザは、自分の移動軌
跡を確認することができ、移動軌跡に沿って元の車両ま
で戻ることができる。また、ユーザの操作により、制御
部は、現在位置から車両位置までの経路を探索し、当該
探索経路に沿って車両位置までユーザを誘導する。
As described above, the navigation device Nc
Stores the position when the main body device 101 is removed from the vehicle as the vehicle position. After that, the main device 101
Each time the user substantially moves the fixed distance, the current position and date and time are stored. That is, the control unit stores the movement trajectory of the user. Then, in response to a user operation, the control unit displays on the screen of the main device 101 an image obtained by synthesizing the user's movement trajectory on the currently held map around the vehicle. As a result, the user can check his or her trajectory and return to the original vehicle along the trajectory. Further, in response to a user operation, the control unit searches for a route from the current position to the vehicle position, and guides the user to the vehicle position along the searched route.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ナビゲーシ
ョン装置Nc が誘導するのは、可搬モード時には、車外
を歩行するユーザであり、それ以外の時には車両である
が、当該ユーザと当該車両との間にはかなりの相違があ
る。例えば、ユーザは、車両と比較して低い速度で狭い
範囲内でしか移動できない。したがって、ナビゲーショ
ン装置Nc は、可搬モード時には、相対的に狭い範囲を
詳細に表す地図を表示でき、車両を誘導する時には、相
対的に広い範囲を表す地図を表示できる方がよい。しか
しながら、ナビゲーション装置Nc は、可搬モード時で
あっても、車両の誘導で使用した地図データを使うの
で、広い範囲を表す地図上にユーザの移動軌跡が合成さ
れた画像を表示することとなる。
The navigation device Nc guides the user walking outside the vehicle in the portable mode, and the vehicle at other times, but between the user and the vehicle. There are considerable differences. For example, a user can only move within a narrow range at a lower speed than a vehicle. Therefore, it is better that the navigation device Nc can display a map showing a relatively narrow range in detail in the portable mode, and can display a map showing a relatively wide range when guiding the vehicle. However, since the navigation device Nc uses the map data used for guiding the vehicle even in the portable mode, the navigation device Nc displays an image in which the trajectory of the user is combined on a map representing a wide range. .

【0011】また、ユーザと車両とが道路上を移動する
場合を考えてみると、それぞれに適用される交通規制が
異なる。したがって、ナビゲーション装置Nc のよう
に、車両の誘導で使用していた地図を使って、ユーザ本
人を車両まで誘導するため経路を探索しても、歩行中の
ユーザにとって最適な経路が得られるとは限らない。以
上から分かるように、ナビゲーション装置Nc は、車外
で使用される場合であっても、車内で使用される場合と
同じ動作を行うので、歩行者に適する誘導を行えないと
いう問題点があった。
Considering a case where a user and a vehicle move on a road, different traffic regulations are applied to each case. Therefore, even if a route used to guide the user himself to the vehicle is searched using a map used for guiding the vehicle as in the case of the navigation device Nc, an optimal route for a walking user can be obtained. Not exclusively. As can be seen from the above, the navigation device Nc performs the same operation as when it is used inside a vehicle even when it is used outside a vehicle, so that there is a problem that it is not possible to perform guidance suitable for pedestrians.

【0012】それゆえに、本発明の目的は、車内で使用
されるか、車外で使用されるかを自動的に判断して、そ
れぞれに適したモードで動作するナビゲーション装置を
提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to provide a navigation device which automatically determines whether it is used inside a vehicle or outside a vehicle, and operates in a mode suitable for each.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、車両の内外で利用可能なナビゲーション装置で
あって、車内で利用されるか否かを判断する判断部と、
ナビゲーション処理部とを備える。ナビゲーション処理
部は、車内で利用されていると判断部が判断した場合に
は、車両に適した第1のナビゲーションを行い、車外で
利用されていると判断部が判断した場合には、歩行者に
適した第2のナビゲーションを行う。
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention A first invention is a navigation device that can be used inside and outside a vehicle, and a determination unit that determines whether or not the navigation device is used inside the vehicle.
A navigation processing unit. The navigation processing unit performs first navigation suitable for the vehicle when the determination unit determines that the vehicle is used in the vehicle, and performs the pedestrian when the determination unit determines that the vehicle is used outside the vehicle. Perform the second navigation suitable for.

【0014】第2の発明は、第1の発明に従属してお
り、ナビゲーション処理部は、第1のナビゲーション処
理において、相対的に広い範囲の地図を表す第1の地図
ファイルを使い、第2のナビゲーション処理において、
相対的に狭い範囲の地図を表す第2の地図ファイルを使
う。
A second invention is according to the first invention, and the navigation processing unit uses a first map file representing a map of a relatively wide range in the first navigation processing, In the navigation process of
A second map file representing a relatively narrow map is used.

【0015】第3の発明は、第1の発明に従属してお
り、ナビゲーション装置は、道路の接続関係を示す道路
ネットワークデータを記憶するメモリをさらに含む。ナ
ビゲーション処理部は、車内で利用されると判断部が判
断した場合には、メモリ内の道路ネットワークデータに
基づいて、車両を出発地から目的地へと案内するための
第1の経路を探索し、車内で利用されないと判断部が判
断した場合には、メモリ内の道路ネットワークデータに
基づいて、歩行者を出発地から目的地へと案内するため
の第2の経路を探索する。
A third invention is according to the first invention, and the navigation device further includes a memory for storing road network data indicating a road connection relationship. The navigation processing unit searches for a first route for guiding the vehicle from the starting point to the destination based on the road network data in the memory when the determining unit determines that the vehicle is used in the vehicle. If the determining unit determines that the pedestrian is not used in the vehicle, the second route for guiding the pedestrian from the departure place to the destination is searched based on the road network data in the memory.

【0016】第4の発明は、第3の発明に従属してお
り、道路ネットワークデータは、各道路に設けられた交
通規制を示すレコードを含む。ナビゲーション処理部
は、レコードを参照して、車両に関係する交通規制を遵
守した第1の経路を探索する。
A fourth invention is according to the third invention, and the road network data includes a record indicating a traffic regulation provided on each road. The navigation processing unit searches for a first route that complies with traffic regulations related to the vehicle with reference to the record.

【0017】第5の発明は、第1の発明に従属してお
り、ナビゲーション装置は、判断部とナビゲーション処
理部とを収容する本体装置と、車両に取り付けられ、本
体装置を着脱自在に保持するホルダとをさらに備える。
本体装置は、ホルダにより保持されているか否かを検出
する検出部をさらに含む。判断部は、検出部の検出結果
に基づいて、車内で利用されるか否かを判断する。
A fifth invention is according to the first invention, wherein the navigation device is attached to a vehicle and includes a main unit that houses a determination unit and a navigation processing unit, and detachably holds the main unit. And a holder.
The main body device further includes a detection unit that detects whether or not the main unit is held by the holder. The determining unit determines whether or not the vehicle is used in the vehicle based on the detection result of the detecting unit.

【0018】第6の発明は、第4の発明に従属してお
り、ナビゲーション処理部は、第1のナビゲーションを
行っている最中に、車内で利用されないと判断部が判断
した場合には、第2のナビゲーションを開始し、第2の
ナビゲーションを行っている最中に、車内で利用される
と判断部が判断した場合には、第1のナビゲーションを
開始する。
A sixth aspect is according to the fourth aspect, wherein the navigation processing section determines that the navigation section is not used in the vehicle during the first navigation. The second navigation is started, and when the determination unit determines that the vehicle is to be used in the vehicle while the second navigation is being performed, the first navigation is started.

【0019】第7の発明は、第5の発明に従属してお
り、ナビゲーション装置は、本体装置の外部に設置さ
れ、第1のナビゲーションおよび第2のナビゲーション
に必要なデータを格納する外部記憶装置をさらに備え
る。
A seventh invention is according to the fifth invention, wherein the navigation device is provided outside the main unit and stores an external storage device for storing data necessary for the first navigation and the second navigation. Is further provided.

【0020】第8の発明は、第7の発明に従属してお
り、本体装置は、外部記憶装置よりも軽量で小型の内部
記憶装置をさらに含む。ナビゲーション処理部は、第1
のナビゲーションを行っている最中に、第2のナビゲー
ションで必要となるデータを、外部記憶装置から内部記
憶装置に読み出す。
An eighth invention is according to the seventh invention, wherein the main unit further includes an internal storage device which is lighter and smaller than the external storage device. The navigation processing unit is the first
During the navigation, the data necessary for the second navigation is read from the external storage device to the internal storage device.

【0021】第9の発明は、第1の発明に従属してお
り、ナビゲーション装置は、車両が動いているか否かを
特定可能であって、当該車両内に固定される装置と接続
される端子と、端子の状態を監視して、車両が動いてい
るか否かを検出する検出部とをさらに備える。判断部
は、検出部の検出結果に基づいて、車内で利用されるか
否かを判断する。
A ninth invention is according to the first invention, wherein the navigation device is capable of specifying whether or not the vehicle is moving, and is connected to a device fixed in the vehicle. And a detection unit that monitors the state of the terminal to detect whether the vehicle is moving. The determining unit determines whether or not the vehicle is used in the vehicle based on the detection result of the detecting unit.

【0022】第10の発明は、第9の発明に従属してお
り、ナビゲーション処理部は、第1のナビゲーションを
行っている最中に、車内で利用されないと判断部が判断
した場合には、第2のナビゲーションを開始し、第2の
ナビゲーションを行っている最中に、車内で利用される
と判断部が判断した場合には、第1のナビゲーションを
開始する。
A tenth invention is according to the ninth invention, and the navigation processing unit, when performing the first navigation, when the determination unit determines that it is not used in the vehicle, The second navigation is started, and when the determination unit determines that the vehicle is to be used in the vehicle while the second navigation is being performed, the first navigation is started.

【0023】第11の発明は、第9の発明に従属してお
り、ナビゲーション装置は、判断部とナビゲーション処
理部とを収容する本体装置と、本体装置の外部に設置さ
れ、第1のナビゲーションおよび第2のナビゲーション
に必要なデータを格納する外部記憶装置とをさらに備え
る。
An eleventh invention is according to the ninth invention, wherein the navigation device is provided outside the main device, the main device containing a determination unit and a navigation processing unit, and is provided with the first navigation and the navigation device. An external storage device for storing data necessary for the second navigation.

【0024】第12の発明は、第11の発明に従属して
おり、本体装置は、外部記憶装置よりも軽量で小型の内
部記憶装置をさらに含む。ナビゲーション処理部は、第
1のナビゲーションを行っている最中に、第2のナビゲ
ーションで必要となるデータを、外部記憶装置から内部
記憶装置に読み出す。
A twelfth invention is according to the eleventh invention, and the main unit further includes an internal storage device which is lighter and smaller than the external storage device. The navigation processing unit reads data necessary for the second navigation from the external storage device to the internal storage device while performing the first navigation.

【0025】第13の発明は、第1の発明に従属してお
り、ナビゲーション装置は、ユーザによる操作に応答し
て、少なくとも、当該ユーザが降車する地点または乗車
する地点を示す操作信号を生成する入力装置をさらに備
える。判断部は、入力装置からの操作信号に基づいて、
車内で利用されるか否かを判断する。
A thirteenth invention is according to the first invention, wherein the navigation device generates an operation signal indicating at least a point where the user gets off or gets on in response to an operation by the user. An input device is further provided. The determining unit is configured to perform the operation based on the operation signal from the input device.
It is determined whether or not it will be used in the car.

【0026】第14の発明は、第13の発明に従属して
おり、ナビゲーション装置は、車両が動いているか否か
を特定可能であって、車両内に固定される装置と接続さ
れる端子と、端子の状態を監視して、車両が動いている
か否かを検出する検出部とをさらに備える。判断部は、
入力装置からの操作信号および検出部からの検出結果に
基づいて、車内で利用されるか否かを判断する。
A fourteenth invention is according to the thirteenth invention, wherein the navigation device can specify whether or not the vehicle is moving, and has a terminal connected to a device fixed in the vehicle. And a detection unit that monitors the state of the terminal and detects whether the vehicle is moving. The judgment part is
Based on an operation signal from the input device and a detection result from the detection unit, it is determined whether or not the vehicle is used in the vehicle.

【0027】第15の発明は、第13の発明に従属して
おり、ナビゲーション処理部は、第1のナビゲーション
を行っている最中に、車内で利用されないと判断部が判
断した場合には、第2のナビゲーションを開始し、第2
のナビゲーションを行っている最中に、車内で利用され
ると判断部が判断した場合には、第1のナビゲーション
を開始する。
A fifteenth invention is according to the thirteenth invention, wherein the navigation processing unit, when performing the first navigation, when the determination unit determines that it is not used in the vehicle, Start the second navigation, the second
If the determination unit determines that the vehicle is to be used in the vehicle during the navigation, the first navigation is started.

【0028】第16の発明は、第13の発明に従属して
おり、ナビゲーション装置は、判断部とナビゲーション
処理部とを収容する本体装置と、本体装置の外部に設置
され、第1のナビゲーションおよび第2のナビゲーショ
ンに必要なデータを格納する外部記憶装置とをさらに備
える。
A sixteenth invention is according to the thirteenth invention, wherein the navigation device is provided outside the main device, the main device including a determination unit and a navigation processing unit, and includes a first navigation and navigation device. An external storage device for storing data necessary for the second navigation.

【0029】第17の発明は、第16の発明に従属して
おり、本体装置は、外部記憶装置よりも軽量で小型の内
部記憶装置をさらに含む。ナビゲーション処理部は、第
1のナビゲーションを行っている最中に、第2のナビゲ
ーションで必要となるデータを、外部記憶装置から内部
記憶装置に読み出す。
A seventeenth invention is according to the sixteenth invention, wherein the main unit further includes an internal storage device which is lighter and smaller than the external storage device. The navigation processing unit reads data necessary for the second navigation from the external storage device to the internal storage device while performing the first navigation.

【0030】第18の発明は、第1の発明に従属してお
り、ナビゲーション装置は、ユーザによる操作に応答し
て、当該ユーザが降車または乗車するタイミングを規定
する操作信号を生成する入力装置をさらに備える。判断
部は、入力装置からの操作信号に基づいて、車内で利用
されるか否かを判断する。
An eighteenth invention is according to the first invention, wherein the navigation device includes, in response to an operation by a user, an input device for generating an operation signal for defining a timing at which the user gets off or gets on the vehicle. Further prepare. The determining unit determines whether or not the vehicle is used in the vehicle based on an operation signal from the input device.

【0031】第19の発明は、第18の発明に従属して
おり、ナビゲーション処理部は、第1のナビゲーション
を行っている最中に、車内で利用されないと判断部が判
断した場合には、第2のナビゲーションを開始し、第2
のナビゲーションを行っている最中に、車内で利用され
ると判断部が判断した場合には、第1のナビゲーション
を開始する。
A nineteenth aspect is according to the eighteenth aspect, wherein the navigation processing section determines that the navigation section is not used in the vehicle during the first navigation. Start the second navigation, the second
If the determination unit determines that the vehicle is to be used in the vehicle during the navigation, the first navigation is started.

【0032】第20の発明は、第18の発明に従属して
おり、ナビゲーション装置は、判断部とナビゲーション
処理部とを収容する本体装置と、本体装置の外部に設置
され、第1のナビゲーションおよび第2のナビゲーショ
ンに必要なデータを格納する外部記憶装置とをさらに備
える。
A twentieth invention is according to the eighteenth invention, wherein the navigation device is provided outside the main device, the main device including a determination unit and a navigation processing unit, and is provided with a first navigation and navigation device. An external storage device for storing data necessary for the second navigation.

【0033】第21の発明は、第20の発明に従属して
おり、本体装置は、外部記憶装置よりも軽量で小型の内
部記憶装置をさらに含む。ナビゲーション処理部は、第
1のナビゲーションを行っている最中に、第2のナビゲ
ーションで必要となるデータを、外部記憶装置から内部
記憶装置に読み出す。
A twenty-first invention is according to the twentieth invention, and the main unit further includes an internal storage device that is lighter and smaller than the external storage device. The navigation processing unit reads data necessary for the second navigation from the external storage device to the internal storage device while performing the first navigation.

【0034】第22の発明は、第1の発明に従属してお
り、ナビゲーション装置は、判断部とナビゲーション処
理部と収容する本体装置と、本体装置の外部にかつ車両
に固定され、当該本体装置と通信を行う外部通信制御部
とをさらに備える。本体装置は、外部通信制御部と通信
可能か否かを示す通知信号を生成する内部通信制御部を
さらに備える。判断部は、内部通信制御部からの通知信
号に基づいて、車内で利用されるか否かを判断する。
[0034] A twenty-second invention is according to the first invention, wherein the navigation device is provided with a main unit accommodating the determination unit and the navigation processing unit, and is fixed outside the main unit and to the vehicle. And an external communication control unit that communicates with the external communication control unit. The main device further includes an internal communication control unit that generates a notification signal indicating whether communication with the external communication control unit is possible. The determining unit determines whether or not the vehicle is used in the vehicle based on the notification signal from the internal communication control unit.

【0035】第23の発明は、第22の発明に従属して
おり、ナビゲーション処理部は、第1のナビゲーション
を行っている最中に、車内で利用されないと判断部が判
断した場合には、第2のナビゲーションを開始し、第2
のナビゲーションを行っている最中に、車内で利用され
ると判断部が判断した場合には、第1のナビゲーション
を開始する。
According to a twenty-third aspect, according to the twenty-second aspect, the navigation processing unit, when performing the first navigation, when the determining unit determines that the vehicle is not used in the vehicle, Start the second navigation, the second
If the determination unit determines that the vehicle is to be used in the vehicle during the navigation, the first navigation is started.

【0036】第24の発明は、第22の発明に従属して
おり、ナビゲーション装置は、本体装置の外部に設置さ
れ、第1のナビゲーションまたは第2のナビゲーション
に必要なデータを格納する外部記憶装置をさらに備え
る。
A twenty-fourth invention is according to the twenty-second invention, wherein the navigation device is provided outside the main unit and stores an external storage device for storing data necessary for the first navigation or the second navigation. Is further provided.

【0037】第25の発明は、第24の発明に従属して
おり、本体装置は、外部記憶装置よりも軽量で小型の内
部記憶装置をさらに含む。ナビゲーション処理部は、第
1のナビゲーションを行っている最中に、第2のナビゲ
ーションで必要となるデータを、外部記憶装置から内部
記憶装置に読み出す。
A twenty-fifth invention is according to the twenty-fourth invention, and the main unit further includes an internal storage device that is lighter and smaller than the external storage device. The navigation processing unit reads data necessary for the second navigation from the external storage device to the internal storage device while performing the first navigation.

【0038】第26の発明は、第22の発明に従属して
おり、外部通信制御部は、車両内部をカバーする程度の
電力で電波を送信し、これによって、内部通信制御部と
通信を行う。
A twenty-sixth invention is according to the twenty-second invention, wherein the external communication control unit transmits a radio wave with electric power enough to cover the inside of the vehicle, thereby communicating with the internal communication control unit. .

【0039】第27の発明は、車両の内外で利用可能な
コンピュータ装置で用いられるナビゲーション方法であ
って、車内で利用されるか否かを判断する判断ステップ
と、車内で利用されていると判断ステップで判断された
場合、車両に適した第1のナビゲーションを行う第1の
ナビゲーションステップと、車外で利用されていると判
断ステップで判断された場合、歩行者に適した第2のナ
ビゲーションを行う第2のナビゲーションステップとを
備える。
A twenty-seventh aspect of the present invention relates to a navigation method used in a computer device that can be used inside and outside a vehicle. If it is determined in the step, a first navigation step for performing a first navigation suitable for the vehicle, and if it is determined in the determining step that the vehicle is used outside the vehicle, a second navigation suitable for a pedestrian is performed. And a second navigation step.

【0040】第28の発明は、車両の内外で利用可能な
コンピュータ装置でナビゲーションを実現するためのプ
ログラムを記録した記録媒体であって、車内で利用され
るか否かを判断する判断ステップと、車内で利用されて
いると判断ステップで判断された場合、車両に適した第
1のナビゲーションを行う第1のナビゲーションステッ
プと、車外で利用されていると判断ステップで判断され
た場合、歩行者に適した第2のナビゲーションを行う第
2のナビゲーションステップとを備える。
A twenty-eighth invention is a recording medium on which a program for realizing navigation by a computer device that can be used inside and outside a vehicle is recorded, and a judging step for judging whether or not the program is used inside the vehicle, If it is determined in the determining step that the vehicle is used inside the vehicle, a first navigation step for performing a first navigation suitable for the vehicle, and if it is determined in the determining step that the vehicle is used outside the vehicle, A second navigation step for performing a suitable second navigation.

【0041】第29の発明は、車両の内外で利用可能な
コンピュータ装置でナビゲーションを実現するためのプ
ログラムであって、車内で利用されるか否かを判断する
判断ステップと、車内で利用されていると判断ステップ
で判断された場合、車両に適した第1のナビゲーション
を行う第1のナビゲーションステップと、車外で利用さ
れていると判断ステップで判断された場合、歩行者に適
した第2のナビゲーションを行う第2のナビゲーション
ステップとを備える。
A twenty-ninth aspect of the present invention is a program for implementing navigation using a computer device that can be used inside and outside a vehicle. A first navigation step for performing a first navigation suitable for the vehicle when determined in the determining step, and a second navigation method suitable for the pedestrian when determined in the determining step to be used outside the vehicle. And a second navigation step for performing navigation.

【0042】[0042]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係るナビゲーション装置N1 の全体構成を示すブロッ
ク図である。図1において、ナビゲーション装置N
1 は、大略的に、本体装置1とホルダ2とセンサ3とを
備える。本体装置1には、CPU11と、ROM12
と、RAM13と、記憶装置14と、入力装置15と、
出力装置16と、受信機17と、第1の端子18と、デ
テクタ19とが収容されている。また、CPU11と、
ROM12と、RAM13と、記憶装置14と、入力装
置15と、出力装置16と、受信機17と、デテクタ1
9とは相互に通信可能に接続される。さらに、CPU1
1は、第1の端子18および、ホルダ2側の第2の端子
21を介して、センサ3と通信可能に接続される。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a navigation device N1 according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the navigation device N
1 generally includes a main body device 1, a holder 2 and a sensor 3. The main unit 1 includes a CPU 11 and a ROM 12
, RAM 13, storage device 14, input device 15,
An output device 16, a receiver 17, a first terminal 18, and a detector 19 are accommodated. Further, the CPU 11,
ROM 12, RAM 13, storage device 14, input device 15, output device 16, receiver 17, detector 1
9 are communicably connected to each other. Furthermore, CPU1
1 is communicably connected to the sensor 3 via the first terminal 18 and the second terminal 21 on the holder 2 side.

【0043】CPU11は、ROM12に予め格納され
たプログラムに従って動作して、RAM13を作業領域
として、車両および歩行者に適したナビゲーションに必
要となる処理を実行する。CPU11により実行される
のは、現在位置の推定、経路の探索および案内が代表的
である。
The CPU 11 operates in accordance with a program stored in the ROM 12 in advance, and executes processing necessary for navigation suitable for vehicles and pedestrians using the RAM 13 as a work area. What is executed by the CPU 11 is typically estimation of the current position, search for a route, and guidance.

【0044】記憶装置14は、典型的にはCDドライ
ブ、DVDドライブまたはハードディスクドライブで構
成されており、ナビゲーションに必要となる各種データ
を記憶する。記憶装置14には、通常、地図のデータベ
ースDBCARTや、道路ネットワークデータDNET が予め
記録される。地図データベースDBCARTは、本実施形態
では、互いに縮小率SFが異なる複数の地図を表す複数
の地図ファイルFCARTから構成される。ここで、縮小率
SFとは、実際の地表の様子を縮める割合を意味する。
したがって、縮小率SFが大きいほど、地図ファイルF
CARTは、広い範囲の地図を表す。以上のような、各地図
ファイルFCARTは、主として、地図を表示するために使
用される。
The storage device 14 is typically constituted by a CD drive, a DVD drive or a hard disk drive, and stores various data necessary for navigation. In the storage device 14, a map database DB CART and road network data D NET are usually recorded in advance. In the present embodiment, the map database DB CART includes a plurality of map files F CART representing a plurality of maps having different reduction ratios SF. Here, the reduction rate SF means a rate at which the actual state of the ground surface is reduced.
Therefore, as the reduction rate SF increases, the map file F
CART represents a wide area map. Each map file F CART as described above is mainly used for displaying a map.

【0045】道路ネットワークデータDNET は、主とし
て経路の探索に使用され、交差点および道路、つまり道
路網の接続状況をノードおよびリンクにより特定するデ
ータである。さらに、道路ネットワークデータD
NET は、他にも必要に応じて、交差点または道路の座
標、形状、属性および交通規制に関するデータを含んで
いる。
The road network data DNET is mainly used for searching for routes, and is data for specifying intersections and roads, that is, road network connection states by nodes and links. Further, road network data D
The NET also contains data on the coordinates, shape, attributes and traffic regulations of the intersection or road as needed.

【0046】図2は、道路ネットワークデータDNET
データ構造の一例を示している。図2において、道路ネ
ットワークデータDNET は、大略的に、ノードリストN
L、リンクリストLLおよび交通規制リストRLから構
成される。ノードリストNLは、道路網に含まれるノー
ド#0〜#iのレコードNR0 〜NRi から構成され
る。レコードNR0 は、ノード#0の座標(一般的に、
緯度および経度で特定される)、それにつながっている
リンクの本数(接続リンク数)、当該各リンクのレコー
ドLRを特定するポインタ、そこに設けられている交通
規制の数、および当該各交通規制のレコードRRを特定
するポインタから構成される。他のレコードNR1 〜N
i も、レコードNR0 と同様に構成されるので、それ
ぞれの説明を省略する。
FIG. 2 shows an example of the data structure of the road network data DNET . In FIG. 2, the road network data D NET roughly includes a node list N.
L, a link list LL, and a traffic regulation list RL. Node list NL is composed of records NR 0 ~NR i nodes # 0 to # i included in the road network. Record NR 0 contains the coordinates of node # 0 (generally,
(Specified by latitude and longitude), the number of links connected thereto (the number of connected links), a pointer for specifying the record LR of each link, the number of traffic regulations provided there, and the It consists of a pointer that specifies the record RR. Other records NR 1 to N
R i is also configured in the same manner as the record NR 0, and a description thereof will be omitted.

【0047】リンクリストLLは、道路網に含まれるリ
ンク#0〜#jのレコードLR0 〜LRj から構成され
る。レコードLR0 は、リンク#0の両端にあるノード
の番号、リンク距離、道路種別、道路幅員および一方通
行を示す情報から構成される。他のレコードLR1 〜L
j も、レコードLR0 と同様に構成されるので、それ
ぞれの説明を省略する。
The link list LL is composed of a record LR 0 ~LR j of the link # 0~ # j included in the road network. Record LR 0, the link # 0 node number at each end of the link distance, road type, an information indicating the road width and one-way. Other records LR 1 -L
R j has the same configuration as record LR 0, and a description thereof will be omitted.

【0048】交通規制リストRLは、ノード#0〜#i
に設けられているすべての交通規制#0〜#kのレコー
ドRR0 〜RRk から構成される。レコードRR0 は、
進入リンク番号、退出リンク番号および交通規制を示す
情報から構成される。他のレコードRR1 〜RRk も、
レコードRR0 と同様に構成されるので、それぞれの説
明を省略する。なお、本実施形態では、便宜上、交通規
制リストRLには、車両に関係する交通規制のみが記述
されると仮定する。
The traffic regulation list RL includes nodes # 0 to #i
It consists of record RR 0 ~RR k of all of the traffic regulations # 0~ # k provided to. Record RR 0 is
It consists of an entry link number, an exit link number, and information indicating traffic regulation. Other records RR 1 to RR k are also
Since the same configuration as the record RR 0, omitted their descriptions. In this embodiment, for convenience, it is assumed that only the traffic regulations related to vehicles are described in the traffic regulation list RL.

【0049】次に、図3を参照して、以上の道路ネット
ワークデータDNET の具体例を説明する。図3におい
て、各リンク#0〜#2の一方端に、1個のノード#0
が位置するような三叉路を想定する。また、リンク#0
〜#2の他方端には、ノード#1〜#3がある。また、
この三叉路では、交通規制により、車両は、リンク#1
からノード#0に進入した場合には、リンク#0にのみ
脱出できるとする。かかる場合、レコードNR0 におい
て、接続リンク数は「3」と記述される。また、ポイン
タとしては、レコードLR0 〜LR2 の記録位置が記述
される。交通規制数は「1」と記述される。ポインタと
しては、例えば、レコードRR0 の記録位置が記述され
るとする。
Next, a specific example of the above road network data DNET will be described with reference to FIG. In FIG. 3, one node # 0 is connected to one end of each of links # 0 to # 2.
Assume a three-junction where is located. Also, link # 0
There are nodes # 1 to # 3 at the other end of # 2. Also,
On this three-way intersection, traffic is restricted by the vehicle from link # 1
It is assumed that when the user enters node # 0 from, the user can escape only to link # 0. In such a case, the number of connected links is described as “3” in the record NR 0 . As the pointer, the recording position of the record LR 0 ~LR 2 is described. The traffic regulation number is described as “1”. The pointer, for example, the recording position of the record RR 0 is described.

【0050】また、レコードLR2 において、ノード番
号は「#3」および「#0」と記述される。また、一方
通行の情報は、例えば「#3」→「#0」と記述され、
これによって、車両がノード#3からノード#0の方向
にのみ進行可能なことが表される。また、レコードRR
0 において、進入リンク番号および脱出リンク番号は、
「#1」および「#0」と記述され、さらに、交通規制
情報は、車両が左折のみ可能であることを表す情報が記
述される。
[0050] Further, in the record LR 2, the node number is described as "# 3" and "# 0". The one-way information is described, for example, as “# 3” → “# 0”.
This indicates that the vehicle can travel only in the direction from node # 3 to node # 0. Also, record RR
At 0 , the incoming and outgoing link numbers are
"# 1" and "# 0" are described, and the traffic regulation information describes information indicating that the vehicle can only make a left turn.

【0051】再度、図1を参照する。入力装置15は、
典型的には、ユーザにより操作されるリモートコントロ
ーラ、タッチセンサ、キーボードおよびマウス、ならび
にそれらの内、少なくとも2つで構成される。ユーザ
は、入力装置15を操作して、ユーザは、ナビゲーショ
ン装置N1 の機能を選択したり、表示される地図を切り
替えたり、各種地点を設定したりする。入力装置15
は、ユーザの操作を示す操作信号S1 を生成して、CP
U11に送信する。
Referring back to FIG. The input device 15
Typically, it comprises a remote controller, a touch sensor, a keyboard and a mouse operated by a user, and at least two of them. The user operates the input device 15, the user can select the functions of the navigation device N 1, to switch the map to be displayed, or set various points. Input device 15
Generates an operation signal S 1 indicating a user operation, and
Send to U11.

【0052】出力装置16は、典型的には液晶ディスプ
レイ装置およびスピーカから構成されており、地図ファ
イルFCARTに基づいて地図を画面上に表示したり、経路
の案内に必要となる経路データDR に基づいて経路を表
示したり、必要に応じて音声を出力したりする。
[0052] The output device 16 is typically is composed of a liquid crystal display device and a speaker, and displays a map on a screen based on the map file F CART, route data D R required for route guidance The route is displayed based on the information, and voice is output as needed.

【0053】受信機17は、典型的にはGPSの受信機
で構成されており、人工衛星から送信されてくる情報を
基に、本体装置1の現在位置を演算して、その演算結果
を位置データDP としてCPU11に送信する。なお、
受信機17は、いわゆる他律航法を実現するために、本
体装置1の現在位置を演算できるものであれば、GPS
の受信機に限らない。ここで、他律航法とは、車両に取
り付けたセンサからの検出結果から、当該本体装置1の
現在位置を導き出す自律航法とは逆の概念であって、G
PS等の測位システムから得た情報から、当該本体装置
1の現在位置を導き出す航法を意味する。
The receiver 17 is typically composed of a GPS receiver, calculates the current position of the main unit 1 based on information transmitted from an artificial satellite, and outputs the calculated result to the position. transmitting the data D P to the CPU 11. In addition,
If the receiver 17 can calculate the current position of the main unit 1 in order to realize the so-called other navigation method,
It is not limited to the receiver. Here, the other law navigation is a concept opposite to the autonomous navigation that derives the current position of the main unit 1 from a detection result from a sensor attached to the vehicle, and G
This means navigation that derives the current position of the main device 1 from information obtained from a positioning system such as a PS.

【0054】第1の端子18は、第2の端子21と当接
可能に、本体装置1に配置されており、CPU11とセ
ンサ3とを電気的に接続する。デテクタ19は、第1の
端子18の状態を監視しており、本体装置1がホルダ2
から取り外されているか、本体装置1がホルダ2に取り
付けられているかを検出して、その検出結果を検出信号
2 として、CPU11に送信する。
The first terminal 18 is arranged in the main unit 1 so as to be able to contact the second terminal 21, and electrically connects the CPU 11 and the sensor 3. The detector 19 monitors the state of the first terminal 18, and the main unit 1
Or it is removed from, and detect whether the main device 1 is mounted on the holder 2, the detection result as a detection signal S 2, and transmits to the CPU 11.

【0055】次に、ホルダ2について説明する。ホルダ
2は、本体装置1を着脱自在に支持するように構成され
ており、車両の運転席の近傍に固定される。また、ユー
ザが車両を運転する時には、本体装置1は、ホルダ2に
取り付けられ、これによって、ユーザは、出力装置16
の画面を見やすくなる。また、本体装置1がホルダ2か
ら取り外されることにより、ユーザは、車両の外部で、
本体装置1を使用することができる。以上のようなホル
ダ2は、少なくとも、第2の端子21と配線22と含
む。
Next, the holder 2 will be described. The holder 2 is configured to detachably support the main body device 1 and is fixed near the driver's seat of the vehicle. When the user drives the vehicle, the main body device 1 is attached to the holder 2 so that the user can operate the output device 16.
Screen becomes easier to see. In addition, by removing main body device 1 from holder 2, the user can operate outside the vehicle.
The main device 1 can be used. The holder 2 as described above includes at least the second terminal 21 and the wiring 22.

【0056】第2の端子21は、本体装置1のCPU1
1等とホルダ2側とを電気的に接続するための端子であ
る。本体装置1がホルダ2に取り付けられた時、第1の
端子18および第2の端子21が当接し合って、本体装
置1とホルダ2とは電気的に接続される。配線22の一
方端は第2の端子21と接続されており、その他方端
は、センサ3と接続される。
The second terminal 21 is connected to the CPU 1 of the main unit 1.
This is a terminal for electrically connecting 1 and the like to the holder 2 side. When the main unit 1 is attached to the holder 2, the first terminal 18 and the second terminal 21 abut against each other, and the main unit 1 and the holder 2 are electrically connected. One end of the wiring 22 is connected to the second terminal 21, and the other end is connected to the sensor 3.

【0057】次に、センサ3について説明する。センサ
3は、典型的には、方位センサおよび車速センサを含ん
でおり、本体装置1およびホルダ2の外部において車両
に直接取り付けられる。センサ3は、本体装置1とホル
ダ2とが接続されている時に、方位および車速を一定時
間間隔で検出して、その検出結果を検出信号S3 として
CPU11に送信する。なお、センサ3は、いわゆる自
律航法を実現するために、車両固有のパラメータを検出
できれば、方位センサおよび車速センサ以外を含んでい
てもよい。自律航法とは、上述したように、他律航法と
は逆に、車両に取り付けたセンサの検出結果から、本体
装置1の現在位置を導き出す航法を意味する。
Next, the sensor 3 will be described. The sensor 3 typically includes a direction sensor and a vehicle speed sensor, and is directly attached to the vehicle outside the main body device 1 and the holder 2. Sensor 3, when the main unit 1 and the holder 2 are connected, to detect the azimuth and vehicle speed at predetermined time intervals, transmits to the CPU11 the detection result as a detection signal S 3. The sensor 3 may include a component other than the azimuth sensor and the vehicle speed sensor as long as it can detect a parameter unique to the vehicle in order to realize so-called autonomous navigation. As described above, the autonomous navigation means a navigation that derives the current position of the main unit 1 from the detection result of a sensor attached to the vehicle, contrary to the other-law navigation.

【0058】次に、ナビゲーション装置N1 における各
処理について説明する。ナビゲーション装置N1 の電源
がオンにされると、CPU11は、ROM12に格納さ
れたプログラムに従って動作し始め、まず、図4に示す
モード設定を実行する。図4において、CPU11は、
デテクタ19から検出信号S2 を受け取る(ステップS
41)。次に、CPU11は、今回受け取った検出信号
2 に基づいて、本体装置1がホルダ2に取り付けられ
ているか否かを判断する(ステップS42)。
Next, a description will be given of each process in the navigation device N 1. When the power of the navigation device N 1 is turned on, CPU 11 starts to operate in accordance with a program stored in the ROM 12, first, executes the mode setting shown in FIG. In FIG. 4, the CPU 11
Receiving a detection signal S 2 from the detector 19 (step S
41). Then, CPU 11 on the basis of the detection signal S 2 received this time, it is determined whether the main device 1 is mounted on the holder 2 (step S42).

【0059】CPU11は、本体装置1が現在取り付け
られていると判断した場合には、現在位置の推定(図5
参照)および経路の探索/案内(図6等)の際に必要と
なる動作モードを「車内モード」に設定する(ステップ
S43)。一方、CPU11は、本体装置1が現在、ホ
ルダ2から取り外されていると判断した場合には、動作
モードを「車外モード」に設定する(ステップS4
4)。ステップS43またはS44の具体的な処理の一
例として、CPU11は、RAM13の一部の記録領域
に、「車内モード」または「車外モード」を規定するフ
ラグをたてる。CPU11は、動作モードの設定が終了
すると、図4のモード設定を終了する。
If the CPU 11 determines that the main unit 1 is currently attached, it estimates the current position (FIG. 5).
(Refer to FIG. 6) and the operation mode necessary for the route search / guidance (FIG. 6 and the like) is set to “in-vehicle mode” (step S43). On the other hand, when the CPU 11 determines that the main body device 1 is currently removed from the holder 2, the CPU 11 sets the operation mode to the “out-of-vehicle mode” (step S4).
4). As an example of the specific processing of step S43 or S44, the CPU 11 sets a flag that defines “in-vehicle mode” or “out-of-vehicle mode” in a partial recording area of the RAM 13. When the setting of the operation mode ends, the CPU 11 ends the mode setting of FIG.

【0060】ナビゲーション装置N1 は、モード設定の
終了後、図5に示す現在位置の推定を行う。図5におい
て、CPU11は、まず、初期化処理を行う(ステップ
S51)。ステップS51の具体例として、前回電源が
オフされる直前に使用されていた地図ファイルF
CART(または、本体装置1の現在位置を含む地図ファイ
ルF CART)が記憶装置14からRAM13に読み出され
たり、現在位置の推定に必要となる作業領域を確保した
りする。なお、前回電源がオフにされた時の位置と、今
回電源がオンにされた時の位置とが近接している場合に
は、当該前回の電源オフ直前まで使用されていた積算結
果(ステップS53参照)がRAM13に読み込まれる
場合もある。
The navigation device N1Is the mode setting
After the end, the current position shown in FIG. 5 is estimated. Figure 5
Then, the CPU 11 first performs an initialization process (step
S51). As a specific example of step S51, the previous power supply
Map file F used immediately before being turned off
CART(Or, a map file containing the current location of
Le F CART) Is read from the storage device 14 to the RAM 13.
Work area necessary for estimating the current position
To The position where the power was last turned off and the current position
Times when the power is turned on and the position is close
Is the integration result used until immediately before the previous power-off.
The result (see step S53) is read into the RAM 13.
In some cases.

【0061】ステップS51の次に、CPU11は、請
求項における判断部として動作し、動作モードが現在
「車内モード」であるか否かを判断する(ステップS5
2)。本実施形態では、フラグにより動作モードが規定
されるので、CPU11は、ステップS52において、
フラグが「車内モード」を示しているか、「車外モー
ド」を示しているかをチェックする。
Subsequent to step S51, the CPU 11 operates as a determining unit in the claims and determines whether the operation mode is currently the "in-vehicle mode" (step S5).
2). In the present embodiment, since the operation mode is defined by the flag, the CPU 11 determines in step S52
It is checked whether the flag indicates “in-vehicle mode” or “out-of-vehicle mode”.

【0062】CPU11は、動作モードが「車内モー
ド」であると判断した場合、本体装置1が車内で使用さ
れていると判断して、センサ3から検出信号S3 を得た
後、今回得られた方位および車速の値を積算する(ステ
ップS53)。次に、CPU11は、前回の現在位置の
推定時(ステップS55)から所定時間経過したか否か
を判断する(ステップS54)。なお、ステップS54
では、前回推定された位置から、車両が所定距離進んだ
か否かを判断しても良い。CPU11は、所定時間経過
していないと判断した場合(または、所定距離進んでい
ない場合)には、ステップS53に戻って、方位および
車速を再度積算する。
When the CPU 11 determines that the operation mode is the “in-vehicle mode”, it determines that the main unit 1 is used in the vehicle, obtains the detection signal S 3 from the sensor 3, and then obtains the detection signal S 3. The values of the azimuth and the vehicle speed are integrated (step S53). Next, the CPU 11 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the previous estimation of the current position (step S55) (step S54). Step S54
Then, it may be determined whether or not the vehicle has traveled a predetermined distance from the position estimated last time. If the CPU 11 determines that the predetermined time has not elapsed (or has not traveled the predetermined distance), the process returns to step S53, and the azimuth and the vehicle speed are integrated again.

【0063】一方、CPU11は、ステップS54で所
定時間経過したと判断した場合(または、車両が所定距
離進んだと判断した場合)には、受信機17から位置デ
ータDP を得る。さらに、CPU11は、方位および車
速の積算結果と、位置データDP が特定する位置とを基
に、つまり自律航法および他律航法の組み合わせた手法
で、本体装置1の現在位置を推定する。その後、CPU
11は、推定した現在位置周辺の地図ファイルFCART
基にマップマッチングを行って、推定した現在位置を、
RAM13に読み込まれている地図ファイルFCART上の
道路上にマッチングさせる(ステップS55)。
[0063] On the other hand, CPU 11, when it is determined that the elapsed step S54 the predetermined time (or the vehicle if it is determined that advanced a predetermined distance), obtaining positional data D P from the receiver 17. Further, the CPU 11 estimates the current position of the main unit 1 based on the integrated result of the azimuth and the vehicle speed and the position specified by the position data D P , that is, by a method combining autonomous navigation and other navigation. Then the CPU
11 performs map matching based on the map file F CART around the estimated current position, and
Matching is performed on a road on the map file F CART read into the RAM 13 (step S55).

【0064】ここで、注意を要するのは、ステップS5
5で使用される地図ファイルFCARTは、現在位置の推定
中、より具体的には、1回目のステップS55の開始以
降であれば、いつ、記憶装置14からRAM13へと読
み出されてもよい。なお、1度に読み出される地図ファ
イルFCARTは、出力装置16の画面に1度に表示可能な
地図よりも広い範囲を表す方が好ましい。これによっ
て、記憶装置14からRAM13への地図ファイルF
CARTの転送回数を減らすことができる。
Here, what needs attention is step S5.
The map file F CART used in step 5 may be read from the storage device 14 to the RAM 13 at any time during the estimation of the current position, more specifically, after the start of the first step S55. . It is preferable that the map file F CART read at one time represents a wider range than a map that can be displayed at one time on the screen of the output device 16. Thereby, the map file F from the storage device 14 to the RAM 13 is stored.
The number of CART transfers can be reduced.

【0065】また、車内モード時に、読み出される地図
ファイルFCARTの縮小率SF1 は予め定められている。
大抵の場合、車速はユーザの歩行速度よりも速いので、
出力装置16の画面上に相対的に広い範囲の地図を表示
できるように、縮小率SF1は、少なくとも、車外モー
ド時の縮小率SF2 よりも大きい値に選ばれる。
In the in-vehicle mode, the reduction ratio SF 1 of the read map file F CART is determined in advance.
In most cases, the vehicle speed is faster than the user's walking speed,
As can display a map of a relatively wide range on the screen of the output device 16, the reduction ratio SF 1 is at least selected to a value larger than the reduction ratio SF 2 during outside mode.

【0066】ステップS55の次に、CPU11は、請
求項におけるナビゲーション処理部の一例として動作
し、今回推定した現在位置、および地図ファイルFCART
(縮小率SF1 )が表す当該現在位置の周辺地図を出力
装置16に表示させ(ステップS56)、これによっ
て、ユーザは、車両の現在位置を知ることができる。な
お、通常、出力装置16には縮小率SF1 の地図が表示
されるが、ユーザは、入力装置15を操作することによ
り、縮小率SF1 以外の地図を出力装置16上に表示さ
せることもできる。車内モードでは、以上のステップS
52〜S56が繰り返し実行される。
After step S55, the CPU 11 operates as an example of the navigation processing unit in the claims, and calculates the current position estimated this time and the map file F CART
The output device 16 displays a peripheral map of the current position represented by the (reduction ratio SF 1 ) on the output device 16 (step S56), so that the user can know the current position of the vehicle. Normally, a map with a reduction ratio SF 1 is displayed on the output device 16, but the user may operate the input device 15 to display a map other than the reduction ratio SF 1 on the output device 16. it can. In the in-vehicle mode, the above step S
52 to S56 are repeatedly executed.

【0067】再度、ステップS52を参照する。CPU
11は、ステップS52で「車内モード」でないと判断
した場合、ユーザが本体装置1を携帯して車外で使用し
ているとみなす。つまり、本体装置1は、ホルダ2から
取り外され、車外で利用されていると、CPU11は判
断する。かかる場合、CPU11は、検出信号S3 を得
ることができないので、受信機17からの位置データD
P のみを得る。さらに、CPU11は、位置データDP
により特定される現在位置周辺の地図ファイルFCART
使って、マップマッチングを行う。これによって、CP
U11は、推定した現在位置を、地図ファイルFCART
表す地図の道路上にマッチングさせる(ステップS5
7)。
Referring again to step S52. CPU
If it is determined in step S52 that the mode is not the “in-vehicle mode” in step S52, it is determined that the user carries the main device 1 and uses it outside the vehicle. That is, the CPU 11 determines that the main device 1 is removed from the holder 2 and is used outside the vehicle. In such a case, the CPU 11 cannot obtain the detection signal S 3 , so that the position data D
Get only P. Further, the CPU 11 outputs the position data D P
The map matching is performed using the map file F CART around the current position specified by. This allows the CP
U11 matches the estimated current position on the road of the map represented by the map file F CART (step S5).
7).

【0068】ここで、注意を要するのは、ステップS5
7で使用される地図ファイルFCARTは、現在位置の推定
中、より具体的には、1回目のステップS57の開始以
降であれば、いつ、記憶装置14からRAM13へと読
み出されてもよい。なお、上述同様、好ましくは、1度
に読み出される地図ファイルFCARTは、出力装置16の
画面に1度に表示可能な地図よりも広い範囲を表す。
Here, it is necessary to pay attention to step S5.
The map file F CART used in step 7 may be read from the storage device 14 to the RAM 13 any time during the estimation of the current position, more specifically, after the start of the first step S57. . As described above, preferably, the map file F CART read at one time represents a wider range than the map that can be displayed at one time on the screen of the output device 16.

【0069】また、車外モード時に読み出される地図フ
ァイルFCARTの縮小率SF2 は予め定められている。大
抵の場合、ユーザの歩行速度は車速よりも遅いので、出
力装置16の画面上に相対的に狭い範囲の地図を表示で
きるように、縮小率SF2 は、少なくとも、車内モード
時の縮小率SF1 よりも小さな値に選ばれる。
The reduction ratio SF 2 of the map file F CART read out in the outside mode is predetermined. In most cases, the walking speed of the user is lower than the vehicle speed, so that the reduction rate SF 2 is at least the reduction rate SF in the in-vehicle mode so that a map of a relatively narrow range can be displayed on the screen of the output device 16. Choose a value less than 1 .

【0070】次に、CPU11は、請求項におけるナビ
ゲーション処理部の一例として動作し、現在位置および
地図ファイルFCART(縮小率SF2 )が表す当該現在位
置の周辺地図を出力装置16に表示させ(ステップS5
8)、これによって、ユーザは、自分の現在位置を知る
ことができる。なお、ここでも、ユーザは、入力装置1
5を操作して、縮小率SF2 以外の地図を出力装置16
上に表示させることもできる。車外モードでは、以上の
ステップS52→S57→S58が繰り返し実行され
る。
Next, the CPU 11 operates as an example of the navigation processing unit in the claims, and causes the output device 16 to display the current position and the surrounding map of the current position represented by the map file F CART (reduction rate SF 2 ) ( Step S5
8) This allows the user to know his / her current position. Note that, also in this case, the user operates the input device 1
5 to output a map other than the reduction rate SF 2 to the output device 16.
It can also be displayed above. In the vehicle outside mode, the above steps S52 → S57 → S58 are repeatedly executed.

【0071】ここで、本実施形態では、「車外モード」
では、人工衛星から得られる位置データDP だけを基に
現在位置が推定されるので、相当の誤差を含む。そのた
め、ナビゲーション装置N1 は、D−GPS(Different
ial GPS)と呼ばれるシステム内の基地局から電波を受信
して、受信した電波に含まれる誤差情報を基に、推定し
た現在位置の誤差を補正することが好ましい。
Here, in the present embodiment, the “outside vehicle mode”
Since the current position is estimated based only on the position data D P obtained from the artificial satellite, a considerable error is included. Therefore, the navigation device N 1 is, D-GPS (Different
It is preferable to receive a radio wave from a base station in a system called ial GPS) and correct the estimated current position error based on error information included in the received radio wave.

【0072】また、ナビゲーション装置N1 は、必要に
応じて、図6に示す経路探索/案内を行う。経路探索/
案内は、ユーザが入力装置15を操作することにより開
始される。図6において、まず、CPU11は、探索す
べき経路の出発地SPおよび目的地DPを設定する(ス
テップS61)。ステップS61の具体的な処理の一例
として、ユーザは、入力装置15を操作して出発地SP
および目的地DPを指定する。かかる操作に応答して、
入力装置15は、指定された出発地SPおよび目的地D
Pのそれぞれを、例えば経度および緯度で特定した操作
信号S1 をCPU11に送信する。また、他の具体的な
処理として、CPU11は、受信機17からの位置デー
タDP を出発地SPとして得る。一方、目的地DPに関
しては、CPU11は上述と同様に入力装置15から得
る。CPU11は、以上のようにして得た出発地SPお
よび目的地DPをRAM13に格納する。
The navigation device N 1 performs a route search / guidance shown in FIG. 6 as necessary. Route search /
The guidance is started when the user operates the input device 15. In FIG. 6, first, the CPU 11 sets a starting point SP and a destination point DP of a route to be searched (step S61). As an example of a specific process of Step S61, the user operates the input device 15 to start the departure point SP.
And the destination DP. In response to such an operation,
The input device 15 receives the designated departure point SP and destination point D.
Each P, for example transmits the operation signals S 1 identified by longitude and latitude CPU 11. As another specific process, the CPU 11 obtains the position data D P from the receiver 17 as the departure place SP. On the other hand, the CPU 11 obtains the destination DP from the input device 15 in the same manner as described above. The CPU 11 stores the departure place SP and the destination DP obtained as described above in the RAM 13.

【0073】ステップS61の次に、CPU11は、請
求項における判断部の一例として動作し、ステップS5
2と同様の方法で、動作モードが現在「車内モード」で
あるか否かを判断する(ステップS62)。CPU11
は、動作モードが「車内モード」である場合、請求項に
おけるナビゲーション処理部の一例として動作し、車内
モードの経路探索を行う(ステップS63)。ここで、
図7は、車内モードの経路探索の詳細な手順を示すフロ
ーチャートである。図7において、CPU11は、ま
ず、経路の探索に必要となる所定範囲RPRE の道路網を
特定する道路ネットワークデータDNET を記憶装置14
からRAM13に読み出す(ステップS71)。ここ
で、所定範囲RPRE とは、ステップS61で設定された
出発地SPから目的地DPへの最短経路を含むと想定さ
れる範囲を意味し、より具体的には、出発地SPおよび
目的地DPを含む長方形で囲まれる範囲であることが好
ましい。
After step S61, the CPU 11 operates as an example of a judgment unit in the claims, and executes step S5.
In the same manner as in 2, it is determined whether or not the operation mode is currently the "in-vehicle mode" (step S62). CPU11
When the operation mode is the "in-vehicle mode", the device operates as an example of the navigation processing unit in claims and performs a route search in the in-vehicle mode (step S63). here,
FIG. 7 is a flowchart illustrating a detailed procedure of the route search in the in-vehicle mode. In FIG. 7, the CPU 11 first stores road network data D NET for specifying a road network in a predetermined range R PRE required for route search in the storage device 14.
To the RAM 13 (step S71). Here, the predetermined range R PRE means a range that is assumed to include the shortest route from the starting point SP to the destination DP set in step S61, and more specifically, the starting point SP and the destination. It is preferable that the area is surrounded by a rectangle including DP.

【0074】次に、CPU11は、最初の基準ノードR
N、目的ノードDNおよび到達リンクALを設定する
(ステップS72)。最初の基準ノードRNとしては、
出発地SPに最も近いノードが選ばれる。目的ノードD
Nとしては、目的地DPに最も近いノードが選ばれる。
最初の到達リンクALとしては、出発地SPに最も近く
かつ最初の基準ノードRNに進入可能なリンクが選ばれ
る。
Next, the CPU 11 sets the first reference node R
N, the target node DN and the arrival link AL are set (step S72). As the first reference node RN,
The node closest to the departure point SP is selected. Destination node D
The node closest to the destination DP is selected as N.
A link closest to the departure point SP and capable of entering the first reference node RN is selected as the first arrival link AL.

【0075】次に、CPU11は、現在の基準ノードR
Nが目的ノードDNと一致するか否かを判断する(ステ
ップS73)。基準ノードRNは最初、出発地SPと同
じであるとみなせるので、第1回目のステップS73で
は、基準ノードRNが目的ノードDNと一致しないと判
断される。そのため、CPU11は、RAM13にロー
ドされた道路ネットワークデータDNET を調査して、車
両が現在の到達リンクALから現在の基準ノードRNに
進入し、当該基準ノードRNから当該車両が脱出可能な
1つのリンクを探す。CPU11は、探し出したリンク
のいずれか1つを脱出リンクPLとして選択する(ステ
ップS74)。ステップS74で注意を要するのは、C
PU11は、RAM13上の交通規制リストRL、つま
り、車両に関係する交通規制、道路種別、道路幅員およ
び一方通行の情報を参照して、脱出リンクPLを選択す
る点である。
Next, the CPU 11 sets the current reference node R
It is determined whether or not N matches the destination node DN (step S73). Since the reference node RN can be initially regarded as the same as the departure place SP, in the first step S73, it is determined that the reference node RN does not match the destination node DN. Therefore, the CPU 11 investigates the road network data D NET loaded in the RAM 13, and enters the current reference node RN from the current arrival link AL, and exits from the reference node RN. Find a link. The CPU 11 selects any one of the found links as the escape link PL (Step S74). What needs attention in step S74 is that C
The PU 11 refers to the traffic regulation list RL on the RAM 13, that is, the traffic regulation, road type, road width, and one-way information related to the vehicle, and selects the escape link PL.

【0076】ステップS74の処理を具体的に説明す
る。例えば、基準ノードRNがノード#2で、到達リン
クALがリンク#0と設定されていたと仮定する。この
仮定下において、CPU11は、レコードNR2 のポイ
ンタをたどって、該当する交通規制レコードRRを参照
する。今、参照されるのは、レコードRR0 であるとす
る。レコードRR0 に、例えば、進入リンク番号「#
0」、脱出リンク番号「#2」、および「左折禁止」を
表す情報が記述されている場合には、CPU11は、リ
ンク#0からノード#2へと車両が進入した場合に、脱
出リンクPLとしてリンク#2を選択できないことを知
ることができる。さらに、CPU11は、レコードNR
2 のポインタをたどって、ノード#2とつながっている
リンクのレコードLRを参照する。今、参照されるの
は、レコードLR1 であるとする。レコードLR1 に、
例えば、道路種別「歩行者天国」、道路幅員「3.0
m」または一方通行「ノード#2からは進入できない」
旨が記述されている場合には、CPU11は、脱出リン
クPLとしてリンク#1を選択できないことを知ること
ができる。以上のようにして、CPU11は、道路ネッ
トワークデータDNET を基に、車両が交通規制を遵守し
つつ通行可能な脱出リンクPLを選択することができ
る。
The processing in step S74 will be specifically described. For example, it is assumed that the reference node RN is the node # 2 and the arrival link AL is set to the link # 0. In this assumption under, CPU 11 may follow a pointer record NR 2, referring to the relevant traffic regulation record RR. It is assumed that the record RR 0 is referred to now. In the record RR 0 , for example, the entry link number “#
0, the exit link number "# 2", and information indicating "prohibition of left turn", the CPU 11 outputs the exit link PL when the vehicle enters from the link # 0 to the node # 2. As a result, it is possible to know that link # 2 cannot be selected. Further, the CPU 11 sets the record NR
Following the 2 pointers references a record LR of the link in communication with the node # 2. Now, what is the reference is assumed to be a record LR 1. In record LR 1 ,
For example, the road type “pedestrian heaven” and the road width “3.0”
m ”or one-way“ You cannot enter from node # 2 ”
If so, the CPU 11 can know that the link # 1 cannot be selected as the exit link PL. As described above, the CPU 11 can select the escape link PL through which the vehicle can pass while observing the traffic regulations based on the road network data DNET .

【0077】ステップS74の後、CPU11は、現在
選択されている脱出リンクPLを車両が通過する際の通
過コストPCを算出する(ステップS75)。ステップ
S75では、説明を簡素化するため、通過コストPCと
して、レコードLRに記述されたリンク距離をそのまま
用いる。次に、CPU11は、現在選択されている脱出
リンクPLの他方端に位置するノードを到達ノードAN
として選択し、出発地SPから当該到達ノードANまで
の到達コストACを計算する(ステップS76)。
After step S74, the CPU 11 calculates a passing cost PC when the vehicle passes through the currently selected escape link PL (step S75). In step S75, in order to simplify the description, the link distance described in the record LR is used as it is as the passing cost PC. Next, the CPU 11 sets the node located at the other end of the currently selected escape link PL to the destination node AN.
And calculates the arrival cost AC from the departure point SP to the arrival node AN (step S76).

【0078】次に、CPU11は、今回計算した到達コ
ストACが、現在選択されている到達ノードANに対し
て今まで計算された到達コストACの中で最小であるか
否かを判断する(ステップS77)。CPU11は、今
回計算した到達コストACが最小であると判断した場
合、当該今回計算した到達コストAC、および出発地S
Pから到達ノードANの間に存在するリンクをRAM1
3に記録して(ステップS78)、ステップS79に進
む。ここで、基準ノードRNとして出発地SPが設定さ
れている場合には、各到達ノードANへの到達コストA
Cは初めて計算される。今まで計算された到達コストA
Cを無限大とみなして、CPU11は、ステップS77
を行う。これによって、各到達ノードANへの到達コス
トACが初めて計算された時、ステップS77の判断
は、当然YESとなる。一方、CPU11は、今回計算
した到達コストACが最小でないと判断した場合、ステ
ップS79に直接進む。
Next, the CPU 11 determines whether or not the currently calculated arrival cost AC is the smallest among the currently calculated arrival costs AC for the currently selected arrival node AN (step). S77). When the CPU 11 determines that the currently calculated arrival cost AC is the minimum, the CPU 11 calculates the currently calculated arrival cost AC and the departure point S.
The link existing between P and the destination node AN is stored in RAM1
3 (step S78), and the process proceeds to step S79. Here, when the departure point SP is set as the reference node RN, the arrival cost A to each arrival node AN
C is calculated for the first time. Reached cost A calculated so far
Regarding C as infinity, the CPU 11 proceeds to step S77
I do. Thus, when the arrival cost AC to each arrival node AN is calculated for the first time, the determination in step S77 is naturally YES. On the other hand, when the CPU 11 determines that the arrival cost AC calculated this time is not the minimum, the process directly proceeds to step S79.

【0079】ステップS77またはS78の後、CPU
11は、現在の到達リンクALから現在の基準ノードR
Nに進入しかつ当該基準ノードRNから車両が脱出可能
な脱出リンクPLが残っているか否かを判断する(ステ
ップS79)。未選択の脱出リンクPLがある場合、C
PU11は、ステップS74に戻る。つまり、CPU1
1は、脱出リンクPLを1つ新たに選択して、到達コス
トACの計算等を上述と同様に実行する(ステップS7
4〜S78)。
After step S77 or S78, the CPU
11 is the current destination link AL to the current reference node R
Then, it is determined whether or not there is an escape link PL that allows the vehicle to escape from the reference node RN after entering the vehicle N (step S79). If there is an unselected escape link PL, C
The PU 11 returns to step S74. That is, CPU1
1 newly selects one escape link PL and executes the calculation of the arrival cost AC and the like in the same manner as described above (step S7).
4-S78).

【0080】以上のステップS74〜S78の処理を繰
り返すと、CPU11は、現在の基準ノードRN(出発
地SP)からすべての到達ノードANへの到達コストA
Cの計算を終える。かかる場合、CPU11は、ステッ
プS79で脱出リンクPLが残っていないと判断して、
基準ノードRNとして設定されていないが既に到達コス
トACが計算されたノード(つまり、到達ノードAN)
の中から、最小の到達コストACを有する到達ノードA
Nを、次の基準ノードRNとして設定する(ステップS
710)。
By repeating the above steps S74 to S78, the CPU 11 sets the arrival cost A from the current reference node RN (departure point SP) to all the arrival nodes AN.
Finish the calculation of C. In such a case, the CPU 11 determines that the escape link PL does not remain in step S79,
A node that has not been set as the reference node RN but for which the arrival cost AC has already been calculated (that is, the arrival node AN)
Among the destination nodes A having the minimum arrival cost AC
N is set as the next reference node RN (step S
710).

【0081】その後、CPU11は、ステップS73に
戻って、新たに設定された基準ノードRNを使って、ス
テップS73〜S79を実行する。このようにして、経
路の探索を出発地SPから目的地DPの方向へと広げて
いくと、やがて、現在の基準ノードRNが目的ノードD
Nと一致する。かかる場合、CPU11は、ステップS
73からS711へと進む。CPU11がステップS7
11に進んだ時、RAM13には、最小の到達コストA
Cおよび出発地SPと目的地DPとの間に存在するリン
クが記録されている。さらに、RAM13に記録された
リンクは、出発地SPと目的地DPとを結びかつ最小の
到達コストACを有する経路を示すので、CPU11
は、RAM13に現在記録されている情報を基に、車両
が出発地SPから目的地DPに至る最適経路を示す経路
データDR1を構成する(ステップS711)。
After that, the CPU 11 returns to step S73, and executes steps S73 to S79 using the newly set reference node RN. In this way, when the search for the route is expanded from the departure place SP to the destination DP, the current reference node RN eventually becomes the destination node D.
Matches N. In such a case, the CPU 11 determines in step S
The process proceeds from S73 to S711. The CPU 11 determines in step S7
When the process proceeds to step 11, the minimum arrival cost A is stored in the RAM 13.
C and the links existing between the departure point SP and the destination point DP are recorded. Further, the link recorded in the RAM 13 indicates a route connecting the departure place SP and the destination DP and having the minimum arrival cost AC.
Configures route data DR1 indicating the optimal route from the departure point SP to the destination DP based on the information currently recorded in the RAM 13 (step S711).

【0082】以上のステップS711が終了すると、C
PU11は、図7のフローチャート(つまり、図6のス
テップS63)から抜けて、ステップS64に進む。次
に、CPU11は、経路データDR1が示す経路、車両の
現在位置およびその周辺の地図を重ねあわせて出力装置
16の画面に表示させ、さらに、スピーカから必要に応
じて音声を出力することによって、出発地SPから目的
地DPへと車両を案内する(ステップS64)。ここ
で、注意を要するのは、ステップS56の場合と同様
に、画面に表示される地図は、相対的に大きな縮尺率S
Fを持つことが好ましい。
When the above step S711 ends, C
The PU 11 exits from the flowchart in FIG. 7 (that is, step S63 in FIG. 6) and proceeds to step S64. Next, the CPU 11 superimposes the route indicated by the route data D R1 , the current position of the vehicle, and a map of the surroundings, displays the superimposed map on the screen of the output device 16, and further outputs sound as necessary from a speaker. Then, the vehicle is guided from the departure place SP to the destination DP (step S64). Here, it should be noted that, similarly to the case of step S56, the map displayed on the screen has a relatively large scale factor S.
It is preferable to have F.

【0083】その後、CPU11は、車両の現在位置が
目的地DPと一致するか否かを判断する(ステップS6
5)。CPU11は、車両の現在位置が目的地DPと一
致しない場合には、ステップS64に戻り、当該車両の
案内を続ける。一方、CPU11は、車両の現在位置が
目的地DPと一致する場合には、図6の処理を終了す
る。
Thereafter, CPU 11 determines whether or not the current position of the vehicle coincides with destination DP (step S6).
5). If the current position of the vehicle does not match the destination DP, the CPU 11 returns to step S64 and continues to guide the vehicle. On the other hand, if the current position of the vehicle matches the destination DP, the CPU 11 ends the processing in FIG.

【0084】さて、再度、図6のステップS62を参照
する。ステップS62において、動作モードが「車内モ
ード」でないと判断された場合には、CPU11は、請
求項におけるナビゲーション処理部の一例として動作
し、車外モードの経路探索を行う(ステップS66)。
ここで、図8は、車外モードの経路探索処理の詳細な手
順を示すフローチャートである。図8の処理は、図7の
処理と比較すると、ステップS74、S75およびS7
11がステップS81、S82およびS83に代わる点
で相違する。それ以外に相違点は無いので、図8におい
て、図7に示すステップに相当するものには、同一のス
テップ番号を付し、その説明を省略する。
Now, refer again to step S62 in FIG. When it is determined in step S62 that the operation mode is not the “in-vehicle mode”, the CPU 11 operates as an example of the navigation processing unit in the claims and performs a route search in the out-of-vehicle mode (step S66).
Here, FIG. 8 is a flowchart showing a detailed procedure of the route search processing in the outside-of-vehicle mode. The processing in FIG. 8 is different from the processing in FIG. 7 in steps S74, S75, and S7.
11 in that step 11 is replaced with steps S81, S82 and S83. Since there are no other differences, in FIG. 8, steps corresponding to those shown in FIG. 7 are denoted by the same step numbers, and description thereof is omitted.

【0085】ステップS81において、CPU11は、
RAM13にロードされた道路ネットワークデータD
NET を調査して、歩行者が現在の到達リンクALから現
在の基準ノードRNに進入し、当該基準ノードRNから
当該歩行者が脱出可能なリンクの内、いずれか1つを脱
出リンクPLとして選択する(ステップS81)。ステ
ップS81で注意を要するのは、CPU11は、道路ネ
ットワークデータDNETの車両に関係する交通規制、車
両のみが走行可能な道路種別、道路幅員および一方通行
の情報を参照しない点である。
In step S81, the CPU 11
Road network data D loaded in RAM 13
Investigating NET , the pedestrian enters the current reference node RN from the current arrival link AL, and selects any one of the links from which the pedestrian can escape from the reference node RN as the exit link PL. (Step S81). It is important to note in step S81 that the CPU 11 does not refer to the traffic regulation, road type, road width, and one-way information on vehicles in the road network data DNET relating to the vehicles.

【0086】ステップS81の処理を具体的に説明す
る。例えば、今、基準ノードRNがノード#2で、到達
リンクALがリンク#0と設定されていたと仮定する。
この仮定下において、CPU11は、レコードNR2
の交通規制リストRLを参照せず、さらに各レコードL
0 ,LR1 ,…に道路幅員および一方通行の情報が記
載されていても、歩行者には関係ないので、当該ノード
#2に接続されたリンク#0,#1,…から、脱出リン
クPLを選択する。以上のようにして、CPU11は、
道路ネットワークデータDNET を基に、歩行者が通行可
能な脱出リンクPLを選択することができる。
The processing in step S81 will be specifically described. For example, it is now assumed that the reference node RN is the node # 2 and the arrival link AL is set to the link # 0.
In this assumption under, CPU 11 does not refer to the traffic regulation list RL in the record NR 2, and each record L
Even if the information on the road width and one-way traffic is described in R 0 , LR 1 ,..., It is not related to the pedestrian, so the exit links from the links # 0, # 1,. Select PL. As described above, the CPU 11
Based on the road network data D NET , it is possible to select an escape link PL through which a pedestrian can pass.

【0087】ステップS81の後、CPU11は、ステ
ップS74とほぼ同様の方法で、現在選択されている脱
出リンクPLを通過する際の評価値である通過コストP
Cを算出する(ステップS82)。ただし、CPU11
は、現在選択されている脱出リンクPLの道路属性が
「高速道路」または「自動車専用道路」を示している場
合には、通過コストPCを「無限大」として算出する。
これによって、車外モードにおける経路探索において、
歩行者(ユーザ)が車両しか走行できない道路を通行す
るような経路を選出しないようにすることができる。
After step S81, the CPU 11 determines, in substantially the same manner as in step S74, the passing cost P which is an evaluation value when passing through the currently selected escape link PL.
C is calculated (step S82). However, the CPU 11
Calculates the passage cost PC as "infinity" when the road attribute of the currently selected escape link PL indicates "highway" or "motorway".
As a result, in the route search in the outside mode,
It is possible to prevent a pedestrian (user) from selecting a route that passes through a road on which only vehicles can travel.

【0088】以上の図8の処理手順により、CPU11
がステップS710に進んだ時、RAM13には、出発
地SPと目的地DPとを結びかつ最小の到達コストAC
を有する経路が記録されていることとなる。CPU11
は、RAM13に現在記録されている情報を基に、歩行
者が出発地SPから目的地DPに最小の到達コストAC
で到達できる最適な経路を示す経路データDR2を構成す
る(ステップS83)。
According to the processing procedure of FIG.
Proceeds to step S710, the RAM 13 stores the minimum arrival cost AC connecting the departure place SP and the destination DP.
Is recorded. CPU11
Is based on the information currently recorded in the RAM 13 and the pedestrian can reach the destination DP from the departure point SP with the minimum arrival cost AC.
The route data D R2 indicating the optimal route that can be reached by the above is configured (step S83).

【0089】以上のステップS83が終了すると、CP
U11は、図8のフローチャート(つまり、図6のステ
ップS66)から抜けて、ステップS67に進む。次
に、CPU11は、経路データDR2が示す経路を使っ
て、出発地SPから目的地DPへと歩行者を案内する
(ステップS67)。この時、出力装置16の画面に
は、歩行者の案内に適した地図が表示されることが好ま
しい。ステップS67の次に、CPU11は、歩行者の
現在位置が目的地DPと一致するか否かを判断する(ス
テップS68)。CPU11は、歩行者の現在位置が目
的地DPと一致しない場合には、ステップS67に戻
り、当該歩行者の案内を続ける。一方、CPU11は、
車両の現在位置が目的地DPと一致する場合には、図6
の処理を終了する。
When the above step S83 is completed, the CP
U11 exits from the flowchart in FIG. 8 (that is, step S66 in FIG. 6) and proceeds to step S67. Then, CPU11, using the route indicated by the route data D R2, to guide the pedestrian from the starting point SP to the destination DP (step S67). At this time, it is preferable that a map suitable for pedestrian guidance is displayed on the screen of the output device 16. Subsequent to step S67, the CPU 11 determines whether the current position of the pedestrian matches the destination DP (step S68). If the current position of the pedestrian does not match the destination DP, the CPU 11 returns to step S67 and continues to guide the pedestrian. On the other hand, the CPU 11
When the current position of the vehicle coincides with the destination DP, FIG.
Is completed.

【0090】以上の図6の処理により、たとえ、車内モ
ード時に設定された出発地SPおよび目的地DPと、車
外モード時に設定された出発地SPおよび目的地DPと
が同一に設定されても、ナビゲーション装置N1 は、異
なる経路を探索することとなる。図9は、ナビゲーショ
ン装置N1 において探索される経路の例を示す図であ
る。図9(a)において、ノード#11〜#14と、リ
ンク#21〜#26とからなる道路ネットワークデータ
NET の例が模式的に示されている。ノード#11に
は、リンク#21、#22および#26が接続されてい
る。ノード#12には、リンク#22および#23が接
続されている。ノード#13には、リンク#23および
#24が接続されている。ノード#14には、リンク#
24、#25および#26が接続されている。ここで、
注意を要するのは、道路ネットワークデータDNET にお
いて、ノード#14の交通規制レコードRRには、リン
ク#26からノード#14を経由してリンク#25には
車両が脱出できないことが記述されているとする。
According to the above-described processing of FIG. 6, even if the departure point SP and the destination DP set in the in-vehicle mode are the same as the departure point SP and the destination DP set in the out-of-vehicle mode, the navigation device N 1 becomes possible to search for a different route. Figure 9 is a diagram showing an example of a route to be searched in the navigation device N 1. FIG. 9A schematically illustrates an example of road network data D NET including nodes # 11 to # 14 and links # 21 to # 26. Links # 21, # 22 and # 26 are connected to node # 11. Links # 22 and # 23 are connected to node # 12. Links # 23 and # 24 are connected to node # 13. Link # to node # 14
24, # 25 and # 26 are connected. here,
It should be noted that, in the road network data DNET , the traffic regulation record RR of the node # 14 describes that the vehicle cannot escape from the link # 26 to the link # 25 via the node # 14. And

【0091】今、ナビゲーション装置N1 の動作モード
が「車内モード」の時に、経路探索処理が開始され、図
9(a)に示すような出発地SP1 および目的地DP1
が設定されたと仮定する。かかる仮定下では、CPU1
1は、基準ノードRNがノード#14で、到達リンクA
Lがリンク#26と設定されている場合に、図7のステ
ップS74において、車両が脱出可能な脱出リンクPL
として、リンク#25は選択されない。その結果、図7
のステップS711で得られる経路データDR1 1 は、図
9(a)中に黒塗りの矢印Aで示すように、リンク#2
1〜#25からなる。
Now, when the operation mode of the navigation device N 1 is the “in-vehicle mode”, the route search processing is started, and the departure point SP 1 and the destination DP 1 as shown in FIG.
Is set. Under this assumption, CPU 1
1 indicates that the reference node RN is the node # 14 and the arrival link A
When L is set to link # 26, in step S74 in FIG.
, Link # 25 is not selected. As a result, FIG.
Route data D R1 1 obtained in step S711 of, as shown by the arrow A in black in FIG. 9 (a), the link # 2
1 to # 25.

【0092】一方、ナビゲーション装置N1 の動作モー
ドが「車外モード」の時に、経路探索処理が開始され、
上記出発地SP1 および目的地DP1 が設定されたと仮
定する。かかる仮定下では、CPU11は、ノード#1
4の交通規制レコードRRを参照しないので、基準ノー
ドRNがノード#14で、到達リンクALがリンク#2
6と設定されている場合に、図8のステップS81にお
いて、歩行者が脱出可能な脱出リンクPLとして、リン
ク#25を選択できる。その結果、図8のステップS7
11で得られる経路データDR21 は、図9(a)におい
て白抜きの矢印Bで示すように、リンク#21、#26
および#25からなる。
On the other hand, when the operation mode of the navigation device N 1 is the “outside vehicle mode”, the route search processing is started,
It is assumed that the departure place SP 1 and the destination DP 1 have been set. Under this assumption, the CPU 11
4 is not referred to, the reference node RN is the node # 14, and the arrival link AL is the link # 2.
When it is set to 6, in step S81 in FIG. 8, the link # 25 can be selected as the escape link PL from which the pedestrian can escape. As a result, step S7 in FIG.
The route data D R21 obtained at step 11 are links # 21 and # 26, as indicated by white arrows B in FIG.
And # 25.

【0093】また、図9(b)には、ノード#31〜#
34と、リンク#41〜#46とからなる道路ネットワ
ークデータDNET の例が模式的に示されている。ノード
#31には、リンク#41、#42および#46が接続
している。ノード#32には、リンク#42および#4
3が接続している。ノード#33には、リンク#43お
よび#44が接続している。ノード#34には、リンク
#44、#45および#46が接続されている。ここ
で、注意を要するのは、道路ネットワークデータDNET
において、リンク#46の道路幅員として、「3m未
満」を示す情報が記述されているとする。
FIG. 9B shows nodes # 31 to # 31.
An example of the road network data D NET composed of 34 and links # 41 to # 46 is schematically shown. Links # 41, # 42 and # 46 are connected to node # 31. Node # 32 has links # 42 and # 4
3 are connected. Links # 43 and # 44 are connected to node # 33. Links # 44, # 45 and # 46 are connected to the node # 34. Here, it is necessary to pay attention to the road network data D NET
It is assumed that information indicating "less than 3 m" is described as the road width of link # 46.

【0094】今、ナビゲーション装置N1 の動作モード
が「車内モード」の時に、経路探索処理が開始され、図
9(b)に示すような出発地SP2 および目的地DP2
が設定されたと仮定する。かかる仮定下では、CPU1
1は、基準ノードRNがノード#31で、到達リンクA
Lがリンク#41と設定されている場合に、図7のステ
ップS74において、車両が脱出可能な脱出リンクPL
として、リンク#46を選択しない。その結果、図7の
ステップS711で得られる経路データDR12は、図9
(b)中に黒塗りの矢印Cで示すように、リンク#41
〜#45からなる。
Now, when the operation mode of the navigation device N 1 is “in-vehicle mode”, the route search process is started, and the departure point SP 2 and the destination DP 2 as shown in FIG.
Is set. Under this assumption, CPU 1
1 indicates that the reference node RN is the node # 31 and the arrival link A
If L is set to link # 41, in step S74 of FIG. 7, the escape link PL from which the vehicle can escape
Do not select link # 46. As a result, the route data D R12 obtained in step S711 of FIG.
(B) As shown by the black arrow C in the link, link # 41
~ 45.

【0095】一方、ナビゲーション装置N1 の動作モー
ドが「車外モード」の時に、経路探索処理が開始され、
上記出発地SP2 および目的地DP2 が設定されたと仮
定する。かかる仮定下では、CPU11は、リンク#4
6の道路幅員の情報を参照しないので、基準ノードRN
がノード#31で、到達リンクALがリンク#41と設
定されている場合に、図8のステップS81において、
歩行者が脱出可能な脱出リンクPLとして、リンク#4
6を選択できる。その結果、図8のステップS711で
得られる経路データDR22 は、図9(b)中に白抜きの
矢印Dで示すように、リンク#41、#46および#4
5からなる。
On the other hand, when the operation mode of the navigation device N1 is the "outside vehicle mode", the route search process is started,
It is assumed that the starting point SP 2 and the destination DP 2 have been set. Under this assumption, the CPU 11 sets the link # 4
Since the information of the road width of No. 6 is not referred to, the reference node RN
Is the node # 31 and the arrival link AL is set to the link # 41, in step S81 of FIG.
As an escape link PL from which a pedestrian can escape, link # 4
6 can be selected. As a result, the route data D R22 obtained in step S711 in FIG. 8 includes the links # 41, # 46, and # 4 as indicated by the white arrow D in FIG. 9B.
Consists of five.

【0096】以上の説明から明らかなように、ナビゲー
ション装置N1 では、本体装置1が、ホルダ2に取り付
けられているか否かを自動的に判別し、その判別結果に
基づいて、動作モードを「車内モード」および「車外モ
ード」のいずれかに設定する。さらに、本体装置1は、
車内モード時には、道路ネットワークデータDNET に記
載された車両に関係する交通規制、道路種別、道路幅員
および一方通行の情報を参照して、車両に適した経路を
探索し、車外モード時には、当該車両に関係する交通規
制、道路幅員および一方通行の情報を参照せずに経路を
探索するため、歩行者にとって適した経路を探索できる
ようになる。
[0096] As apparent from the above description, the navigation device N 1, the main device 1, whether or not automatically determined is attached to the holder 2, on the basis of the determination result, the operation mode " Set to either "in-vehicle mode" or "out-of-vehicle mode". Further, the main unit 1
The vehicle mode, traffic regulation relating to vehicle according to the road network data D NET, road type, by referring to the information of the road width and one-way, to search for a route suitable for the vehicle, to the outside of the vehicle mode, the vehicle Since the route is searched without referring to the traffic regulation, road width, and one-way information related to, a route suitable for a pedestrian can be searched.

【0097】なお、以上の説明では、車両のみに関係す
る交通規制や道路の種別を考慮にいれるか否かで、車内
モードおよび車外モードの経路探索の相違を明確にして
いた。しかし、これに限らず、車内モードでは、車両が
通行可能な経路が探索されれば良く、車外モードでは、
歩行者が通行可能な経路が探索されれば良い。
In the above description, the difference between the route search in the in-vehicle mode and the route search in the out-of-vehicle mode is clarified depending on whether traffic regulations and road types relating only to vehicles are taken into consideration. However, the present invention is not limited to this. In the in-vehicle mode, it is only necessary to search for a route through which the vehicle can pass.
What is necessary is just to search for a route through which a pedestrian can pass.

【0098】次に、本発明の第2の実施形態に係るナビ
ゲーション装置N2 について説明する。ナビゲーション
装置N2 は、図1に示す構成を有する点では、ナビゲー
ション装置N1 と同様であるが、図10の経路探索/案
内を実行する点で、ナビゲーション装置N1 と相違す
る。以下、相違点を中心に説明する。
Next, a navigation device N2 according to a second embodiment of the present invention will be described. The navigation device N 2, the in that it has a structure shown in FIG. 1, is similar to the navigation device N 1, in that it performs path routing / guidance of Figure 10, differs from the navigation device N 1. Hereinafter, the differences will be mainly described.

【0099】図10において、CPU11は、図6のス
テップS61およびS62と同様にして、探索すべき経
路の出発地SPおよび目的地DPを設定した後、請求項
における判断部の一例として動作し、現在の動作モード
が「車内モード」であるか否かを判断する(ステップS
101およびS102)。CPU11は、動作モードが
「車内モード」であると判断した場合には、車内モード
の経路探索を行う(ステップS103)。ステップS1
03の詳細な処理は、図7に示すものと同様であるとし
て、その詳細な説明を省略する。
In FIG. 10, the CPU 11 sets an origin SP and a destination DP of a route to be searched in the same manner as in steps S61 and S62 in FIG. It is determined whether or not the current operation mode is the “in-vehicle mode” (step S
101 and S102). When determining that the operation mode is the “in-vehicle mode”, the CPU 11 performs a route search in the in-vehicle mode (step S103). Step S1
The detailed processing of 03 is the same as that shown in FIG. 7, and a detailed description thereof will be omitted.

【0100】ステップS103の次に、CPU11は、
図6のステップS64と同様に、作成された経路データ
R1を使って、出発地SPから目的地DPへと車両を案
内する(ステップS104)。その後、CPU11は、
車両の現在位置を推定して、当該現在位置が目的地DP
と一致するか否かを判断する(ステップS105)。C
PU11は、車両の現在位置が目的地DPと一致する場
合には、案内が終了したとして、図10の処理を終了す
る。
After step S103, the CPU 11
Similar to step S64 in FIG. 6, using the route data D R1 created, to guide the vehicle to the destination DP from the start point SP (step S104). After that, the CPU 11
The current position of the vehicle is estimated, and the current position is determined as the destination DP.
It is determined whether or not it matches (step S105). C
When the current position of the vehicle coincides with the destination DP, the PU 11 determines that the guidance has ended and ends the processing in FIG.

【0101】一方、CPU11は、車両の現在位置が目
的地DPと一致しない場合には、デテクタ19から検出
信号S2 を得て、当該検出信号S2 に基づいて、本体装
置1がホルダ2から取り外されたか否かを判断する(ス
テップS106)。CPU11は、本体装置1がホルダ
2から取り外されていないと判断した場合には、引き続
き「車内モード」で動作する必要があるとみなして、ス
テップS104に戻って、車両の案内を続ける。
On the other hand, when the current position of the vehicle does not coincide with the destination DP, the CPU 11 obtains a detection signal S 2 from the detector 19, and based on the detection signal S 2 , the main unit 1 moves the holder 2 from the holder 2. It is determined whether or not it has been removed (step S106). If the CPU 11 determines that the main body device 1 has not been removed from the holder 2, the CPU 11 determines that it is necessary to continue operating in the "in-vehicle mode", returns to step S104, and continues to guide the vehicle.

【0102】一方、CPU11は、ステップS106に
おいて、本体装置1がホルダ2から取り外されたと判断
した場合には、動作モードを「車内モード」から「車外
モード」に変更しなければならないとみなして、モード
遷移のための準備を行う(ステップS107)。ステッ
プS107の具体的な処理として、CPU11は、受信
機17からの位置データDP が示す位置を、新しい出発
地SPとしてRAM13に記録する。なお、目的地DP
は、ステップS101で記録されたものがそのまま保持
される。また、CPU11は、「車内モード」の経路探
索のためにロードされた道路ネットワークデータDNET
をRAM13から消去する。以上がステップS107の
具体的な処理である。
On the other hand, if the CPU 11 determines in step S106 that the main unit 1 has been removed from the holder 2, the CPU 11 determines that the operation mode must be changed from "in-vehicle mode" to "out-of-vehicle mode". Preparations for mode transition are performed (step S107). As a specific process of step S107, CPU 11 has the position indicated by the position data D P from the receiver 17 is recorded in RAM13 as a new departure point SP. The destination DP
Is stored as it is in step S101. Further, the CPU 11 loads the road network data D NET loaded for the route search in the “vehicle mode”.
From the RAM 13. The above is the specific processing of step S107.

【0103】次に、CPU11は、請求項におけるナビ
ゲーション処理部の一例として動作し、「車外モード」
の経路探索を行う(ステップS108)。ステップS1
08の詳細な処理は、図8に示すものと同様として、詳
細な説明を省略する。CPU11は、今回、ステップS
107で記録された新しい出発地SP、および目的地D
Pを基に経路探索を行って、経路データDR2の構成す
る。次に、CPU11は、ステップS67と同様にし
て、出発地SPから目的地DPへと歩行者を案内する
(ステップS109)。次に、CPU11は、歩行者の
現在位置が目的地DPと一致するか否かを判断する(ス
テップS1010)。CPU11は、歩行者の現在位置
が目的地DPと一致する場合には、案内が終了したとし
て、図10の処理を終了する。
Next, the CPU 11 operates as an example of the navigation processing unit in the claims, and operates in the "out-of-vehicle mode".
Is performed (step S108). Step S1
The detailed processing of 08 is the same as that shown in FIG. 8, and the detailed description is omitted. This time, the CPU 11 executes step S
New departure SP recorded at 107 and destination D
A route search is performed based on P to construct route data DR2 . Next, the CPU 11 guides the pedestrian from the departure place SP to the destination DP in the same manner as in step S67 (step S109). Next, the CPU 11 determines whether or not the current position of the pedestrian matches the destination DP (step S1010). When the current position of the pedestrian coincides with the destination DP, the CPU 11 determines that the guidance has ended and ends the processing in FIG.

【0104】一方、CPU11は、歩行者の現在位置が
目的地DPと一致しない場合には、デテクタ19からの
検出信号S2 に基づいて、本体装置1がホルダ2に取り
付けられた否かを判断する(ステップS1011)。C
PU11は、本体装置1がホルダ2に取り付けられてい
ないと判断した場合には、引き続き「車外モード」で動
作する必要があるとして、ステップS109に戻って、
歩行者の案内を続ける。
On the other hand, if the current position of the pedestrian does not match the destination DP, the CPU 11 determines whether or not the main unit 1 is attached to the holder 2 based on the detection signal S 2 from the detector 19. (Step S1011). C
When determining that the main body device 1 is not attached to the holder 2, the PU 11 determines that it is necessary to continue to operate in the “out-of-vehicle mode”, and returns to step S 109.
Continue pedestrian guidance.

【0105】一方、CPU11は、ステップS1011
において、本体装置1がホルダ2に取り付けられていな
いと判断した場合には、動作モードを「車外モード」か
ら「車内モード」に変更しなければならないとして、
「車内モード」のための準備を行う(ステップS101
2)。ステップS1012の具体的な処理として、CP
U11は、受信機17からの位置データDP が示す位置
を、新しい出発地SPとしてRAM13に記録する。な
お、目的地DPは、ステップS101で記録されたまま
残される。また、CPU11は、「車外モード」の経路
探索のためにロードされた道路ネットワークデータD
NET をRAM13から消去する。以上がステップS10
12の具体的な処理である。その後、CPU11は、ス
テップS103に戻って、上述した経路探索以降を行
う。
On the other hand, the CPU 11 determines in step S1011
In the case where it is determined that the main body device 1 is not attached to the holder 2, it is determined that the operation mode must be changed from the "outside vehicle mode" to the "inside vehicle mode".
Preparation for “in-vehicle mode” is performed (step S101)
2). As a specific process of step S1012, CP
U11 records the position indicated by the position data D P from the receiver 17 in the RAM 13 as a new starting point SP. Note that the destination DP is left as recorded in step S101. Further, the CPU 11 loads the road network data D loaded for the route search in the “outside vehicle mode”.
NET is deleted from the RAM 13. The above is Step S10
This is the 12 specific processes. Thereafter, the CPU 11 returns to step S103 and performs the above-described route search and thereafter.

【0106】さて、再度、図10のステップS102を
参照する。ステップS102において、動作モードが
「車内モード」でないと判断された場合には、CPU1
1は、ステップS108に進んで、以降の処理を続け
る。この場合の処理は、上述から明らかであるため、そ
の説明を省略する。
Now, refer again to step S102 in FIG. If it is determined in step S102 that the operation mode is not the “in-vehicle mode”, the CPU 1
In step S108, the process proceeds to step S108, and the subsequent processing is continued. Since the processing in this case is clear from the above, the description is omitted.

【0107】以上の図10の処理により、第1の実施形
態の場合と同様に、車内モード時に設定された出発地S
Pおよび目的地DPと、車外モード時に設定された出発
地SPおよび目的地DPとが同一に設定されても、ナビ
ゲーション装置N2 は、車両に適した経路、および歩行
者に適した経路を探索することができる。
By the above-described processing of FIG. 10, the departure point S set in the in-vehicle mode is set in the same manner as in the first embodiment.
And P and the destination DP, also is a departure point SP and the destination DP is set to the outside of the vehicle mode is set to the same, the navigation device N 2, the search for a route suitable route appropriate to the vehicle, and a pedestrian can do.

【0108】さらに、ナビゲーション装置N2 は、本体
装置1のモード遷移のタイミングを的確に判断して、歩
行者および車両のそれぞれにとって適切な経路探索およ
び案内を行うことができる。今、図11に示すように、
ユーザが出発地SP3 から目的地DP3 まで移動する場
合に、その途中の中間地点IP3 までは車両を使って移
動し、中間地点IP 3 から目的地DP3 まで徒歩で移動
した場合を想定する。この場合、ナビゲーション装置N
2 の経路探索/案内を開始されると、本体装置1は、ま
ず、「車内モード」で動作して、出発地SP3 から目的
地DP3 に至る経路データDR1を作成して、車両を案内
する。ユーザは、中間地点IP3 に到着すると、本体装
置1をホルダ2から取り外して、徒歩で目的地DP3
向かおうとする。本体装置1は、ホルダ2から取り外さ
れたことを検出して、「車外モード」の動作に移る。そ
の後、本体装置1は、中間地点IP3 から目的地DP3
に至る経路データDR2を作成して、歩行者(ユーザ)を
案内する。このように、ナビゲーション装置N2は、出
発地SPから目的地DPの途中で、ユーザの移動手段が
変わる場合であっても、適切な経路探索/案内を行うこ
とができる。
Further, the navigation device NTwoIs the body
By accurately determining the mode transition timing of the device 1,
Appropriate route search and
And guidance. Now, as shown in FIG.
User departure point SPThreeTo destination DPThreeA place to move to
In the case, the waypoint IP on the wayThreeUntil the transfer using a vehicle
Move, waypoint IP ThreeTo destination DPThreeTravel on foot to
Suppose the case. In this case, the navigation device N
TwoWhen the route search / guidance is started, the main device 1
Operating in "in-vehicle mode"ThreeFrom purpose
Local DPThreeRoute data D leading toR1Create and guide the vehicle
I do. The user can change the waypoint IPThreeWhen you arrive at
Remove the device 1 from the holder 2 and walk to the destination DPThreeTo
I'm going to go. The main unit 1 is removed from the holder 2.
Then, the operation proceeds to the “out-of-vehicle mode”. So
After that, the main device 1 returns to the intermediate point IP.ThreeTo destination DPThree
Route data D leading toR2To create pedestrians (users)
invite. Thus, the navigation device NTwoIs out
On the way from the departure point SP to the destination DP,
Even if it changes, perform proper route search / guidance.
Can be.

【0109】なお、以上の第1および第2の実施形態で
は、CPU11は、第1の端子18と第2の端子21と
の間で電気的な接続が確立されているか否かを示す検出
信号S2 により、本体装置1がホルダ2から取り外され
ているか否かを判断していた。しかし、これに限らず、
機械的なスイッチや磁気的なスイッチを用いて、本体装
置1がホルダ2から取り外されたか否かを、CPU11
は判断してもよい。
In the first and second embodiments, the CPU 11 detects the detection signal indicating whether or not an electrical connection has been established between the first terminal 18 and the second terminal 21. the S 2, was determined whether the main device 1 is removed from the holder 2. However, not limited to this,
The CPU 11 determines whether or not the main unit 1 has been removed from the holder 2 by using a mechanical switch or a magnetic switch.
May be determined.

【0110】次に、図12を参照して、本発明の第3の
実施形態に係るナビゲーション装置N3 について説明す
る。ナビゲーション装置N3 は、ナビゲーション装置N
2 と比較すると、第3の端子31をさらに備える点と、
デテクタ19がデテクタ32に代わる点で相違する。そ
れ以外に相違点は無いので、ナビゲーション装置N3
おいて、ナビゲーション装置N2 の構成に相当するもの
には、同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
Next, a navigation device N3 according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The navigation device N 3 is a navigation device N
Compared with 2 , the third terminal 31 is further provided,
The difference is that the detector 19 is replaced with the detector 32. Because it differs from the other is not, in the navigation device N 3, the equivalent to the configuration of the navigation device N 2 are denoted by the same reference numerals, and their description will be omitted.

【0111】第3の端子31は、本体装置1とアクセサ
リ電源装置とを接続するための端子である。アクセサリ
電源装置は、通常、本体装置1およびホルダ2の外部に
おいて車両に固定されており、当該車両内の各種装置に
電力を供給する。デテクタ32は、第3の端子31の状
態を監視しており、アクセサリ電源装置がオンである
か、オフであるかを検出して、その検出結果を検出信号
4 として、CPU11に送信する。
The third terminal 31 is a terminal for connecting the main unit 1 to the accessory power supply. The accessory power supply device is usually fixed to the vehicle outside the main body device 1 and the holder 2, and supplies power to various devices in the vehicle. Detector 32 monitors the state of the third terminal 31, or the accessory power supply is turned on, it is detected whether the off the detection result as a detection signal S 4, and transmits to the CPU 11.

【0112】次に、ナビゲーション装置N3 における現
在位置の推定について、図13のフローチャートを参照
して説明する。図13の処理手順は、図5のそれと比較
すると、ステップS52がステップS131に代わる点
で相違する。それ以外に相違点はないので、図13にお
いて、図5のステップに相当するものには、同一のステ
ップ番号を付し、その説明を省略する。
[0112] Next, the estimation of the current position in the navigation device N 3, will be described with reference to the flowchart of FIG. 13. The processing procedure of FIG. 13 is different from that of FIG. 5 in that step S52 replaces step S131. Since there are no other differences, in FIG. 13, steps corresponding to those in FIG. 5 are denoted by the same step numbers, and description thereof is omitted.

【0113】図13において、CPU11は、ステップ
S51の後に、請求項における判断部の一例として動作
し、デテクタ32から検出信号S4 を得て、「車内モー
ド」で動作するか否かを判断する(ステップS13
1)。より具体的にステップS131について説明する
と、CPU11は、検出信号S4 によりアクセサリ電源
装置がオンであることが分かった場合には、本体装置1
が車内で使用されているとみなして、「車内モード」で
動作すると決定する。一方、CPU11は、検出信号S
4 によりアクセサリ電源装置がオフであることが分かっ
た場合には、本体装置1が車外で使用されているとみな
して、「車外モード」で動作すると決定する。以降の動
作は、図5を参照して説明した通りであるため、その説
明を省略する。
[0113] In FIG. 13, CPU 11, after the step S51, and operates as one example of the determination unit in the claims, to obtain a detection signal S 4 from the detector 32 to determine whether to operate in "on-board mode" (Step S13
1). To be more specific about the step S131, CPU 11, when the accessory power supply is found to be turned on by the detection signal S 4, the body unit 1
Is determined to be used in the vehicle, and is determined to operate in the “vehicle mode”. On the other hand, the CPU 11
If it is determined that the accessory power supply device is turned off according to 4 , the main device 1 is regarded as being used outside the vehicle, and it is determined to operate in the “out-of-vehicle mode”. Subsequent operations are the same as those described with reference to FIG.

【0114】次に、ナビゲーション装置N3 における経
路探索/案内について、図14のフローチャートを参照
して説明する。図14の処理手順は、図10のそれと比
較すると、ステップS101、S102、S106、S
107、S1011およびS1012がステップS14
1、S142、S143、S144、S145およびS
146に代わる点で相違する。それ以外に相違点はない
ので、図14において、図10のステップに相当するも
のには、同一のステップ番号を付し、その説明を省略す
る。
[0114] Next, the route search / guide in the navigation device N 3, will be described with reference to the flowchart of FIG. 14. The processing procedure of FIG. 14 is different from that of FIG. 10 in steps S101, S102, S106, S106.
107, S1011 and S1012 correspond to step S14
1, S142, S143, S144, S145 and S
146 is different. Since there are no other differences, in FIG. 14, steps corresponding to those in FIG. 10 are denoted by the same step numbers and description thereof is omitted.

【0115】図14において、ユーザは、典型的には、
入力装置15を操作して、探索すべき経路の出発地S
P、目的地DPおよび中間地点IPを設定する。ここ
で、中間地点IPとは、出発地SPおよび目的地DPの
間の地点であって、ユーザが車両から降りて徒歩で移動
し始める地点、または、ユーザが徒歩での移動を止めて
乗車する地点を示す。
In FIG. 14, the user is typically
By operating the input device 15, the starting point S of the route to be searched
P, destination DP and waypoint IP are set. Here, the waypoint IP is a point between the departure point SP and the destination point DP, where the user gets off the vehicle and starts moving on foot, or the user stops moving on foot and gets on the vehicle. Indicates a point.

【0116】かかる操作に応答して、入力装置15は、
指定された出発地SP、目的地DPおよび中間地点IP
のそれぞれを示す操作信号S1 をCPU11に送信す
る。CPU11は、以上のようにして得た出発地SP、
目的地DPおよび中間地点IPを、RAM13に書き込
む(ステップS141)。
In response to such an operation, the input device 15
Specified departure point SP, destination point DP and waypoint IP
Transmits the operation signals S 1 indicating the respective the CPU 11. The CPU 11 determines the departure place SP obtained as described above,
The destination DP and the waypoint IP are written into the RAM 13 (step S141).

【0117】次に、CPU11は、デテクタ32からの
検出信号S4 を得て、現在の動作モードが「車内モー
ド」であるか否かを判断する(ステップS142)。C
PU11は、動作モードが「車内モード」であると判断
した場合には、車内モードの経路探索/案内を行って、
車両の現在位置が目的地DPと一致しない場合には、ス
テップS143に進む(ステップS103〜S10
5)。
[0117] Next, CPU 11 obtains the detection signal S 4 from the detector 32, the current operation mode to determine whether a "vehicle mode" (step S142). C
When determining that the operation mode is the “in-vehicle mode”, the PU 11 performs a route search / guidance in the in-vehicle mode,
If the current position of the vehicle does not match the destination DP, the process proceeds to step S143 (steps S103 to S10).
5).

【0118】ステップS143において、CPU11
は、車両の現在位置が中間地点IP(より厳密には、降
車地点)と一致するか否かを判断する(ステップS14
3)。CPU11は、車両の現在位置が中間地点IPで
ない場合には、ステップS143から抜けて、ステップ
S104に戻り、車両の案内を引き続き行う。
At step S143, the CPU 11
Determines whether the current position of the vehicle matches the waypoint IP (more strictly, the exit point) (step S14)
3). If the current position of the vehicle is not the waypoint IP, the CPU 11 exits from step S143, returns to step S104, and continues to guide the vehicle.

【0119】ここで注意を要するのは、CPU11は、
車両の現在位置が中間地点IPと一致すると判断した場
合、直ぐにステップS144に進まない点である。なぜ
なら、現在位置の推定結果は誤差を含んでいるため、車
両の現在位置が中間地点IPと一致するからといって、
当該推定した現在位置でドライバが車両から降りること
ができるとは限らないからである。そのため、CPU1
1は、まず、デテクタ32から検出信号S4 を得て、当
該検出信号S4 に基づいて、アクセサリ電源装置がオン
か否かをまず判断する。CPU11は、アクセサリ電源
装置がオンの場合、車両が走行し続けると判断して(つ
まり、車両の現在位置が中間地点IPでないと判断し
て)、ステップS143から抜けて、ステップS104
に戻って、車両の案内を続ける。
It should be noted here that the CPU 11
If it is determined that the current position of the vehicle matches the waypoint IP, the process does not immediately proceed to step S144. Because the estimation result of the current position includes an error, the current position of the vehicle coincides with the waypoint IP.
This is because the driver cannot always get off the vehicle at the estimated current position. Therefore, CPU1
1, first, to obtain a detection signal S 4 from the detector 32, based on the detection signal S 4, the accessory power supply is turned on whether the first judgment. When the accessory power supply is on, the CPU 11 determines that the vehicle continues to travel (that is, determines that the current position of the vehicle is not the waypoint IP), exits from step S143, and proceeds to step S104.
Return to and continue guiding the vehicle.

【0120】一方、CPU11は、アクセサリ電源装置
がオフであることを示す検出信号S 4 を受信した場合、
車両が停止しかつ本体装置1が車外に持ち出されたと判
断する(つまり、ドライバが降車したと判断して)。か
かる判断の後、CPU11は、「車外モード」で動作で
きるように、モード遷移のための準備を行う(ステップ
S144)。ステップS144の具体的な処理として、
CPU11は、ステップS141で設定された中間地点
IP(降車地点)を、新しい出発地SPとしてRAM1
3に記録する。なお、目的地DPは、ステップS141
でRAM13に記録されたまま残される。また、CPU
11は、「車内モード」の経路探索のためにロードされ
た道路ネットワークデータDNET をRAM13から消去
する。以上がステップS144の具体的な処理である。
On the other hand, the CPU 11 has an accessory power supply device.
Signal S indicating that is off FourIf you receive
It is determined that the vehicle has stopped and the main unit 1 has been taken out of the vehicle.
Disconnect (that is, determine that the driver has disembarked). Or
After the determination, the CPU 11 operates in the “outside vehicle mode”.
Prepare for the mode transition (step
S144). As a specific process of step S144,
The CPU 11 determines the waypoint set in step S141.
RAM1 as the new starting point SP
Record in 3. The destination DP is determined in step S141.
And remains recorded in the RAM 13. Also, CPU
11 is loaded for "in-vehicle mode" route search
Road network data DNETFrom RAM 13
I do. The above is the specific processing of step S144.

【0121】次に、CPU11は、車外モードの経路探
索/案内を行って、歩行者の現在位置が目的地DPと一
致しない場合には、ステップS145に進む(ステップ
S108〜S1010)。ステップS145において、
CPU11は、歩行者の現在位置が中間地点IP(乗車
地点)と一致するか否かを判断する(ステップS14
5)。CPU11は、車両の現在位置が中間地点IPで
ない場合には、ステップS145から抜けて、ステップ
S109に戻り、歩行者の案内を引き続き行う。
Next, the CPU 11 performs a route search / guidance in the outside-vehicle mode, and if the current position of the pedestrian does not coincide with the destination DP, proceeds to step S145 (steps S108 to S1010). In step S145,
The CPU 11 determines whether or not the current position of the pedestrian matches the waypoint IP (riding point) (step S14).
5). If the current position of the vehicle is not the waypoint IP, the CPU 11 exits from step S145, returns to step S109, and continues to guide the pedestrian.

【0122】ここで注意を要するのは、CPU11は、
ステップS143と同様の理由から、歩行者の現在位置
が中間地点IPと一致すると判断した場合であっても、
直ぐにステップS146に進まず、デテクタ32から検
出信号S4 を得る。CPU11は、受け取った検出信号
4 に基づいて、アクセサリ電源装置がオンか否かを判
断する。CPU11は、アクセサリ電源装置がオフの場
合、歩行者はまだ車外にいると判断して(つまり、歩行
者の現在位置が中間地点IP(乗車地点)でないと判断
して)、ステップS145から抜けて、ステップS10
9に戻って、歩行者の案内を続ける。
It is important to note that the CPU 11
For the same reason as in step S143, even if it is determined that the current position of the pedestrian matches the waypoint IP,
Immediately without proceeding to step S146, to obtain a detection signal S 4 from the detector 32. CPU11 on the basis of the detection signal S 4 received, the accessory power supply is turned on or not is determined. When the accessory power supply is off, the CPU 11 determines that the pedestrian is still outside the vehicle (that is, determines that the current position of the pedestrian is not the waypoint IP (riding point)), and exits from step S145. , Step S10
Return to 9 and continue guiding the pedestrian.

【0123】一方、CPU11は、アクセサリ電源装置
がオンであることを示す検出信号S 4 を受信した場合、
歩行者が乗車して運転を開始すると判断する(つまり、
ドライバが走行を開始すると判断する)。これによっ
て、CPU11は、動作モードを「車内モード」へと変
更しなければならないとして、モード遷移のための準備
を行う(ステップS146)。
On the other hand, the CPU 11 has an accessory power supply device.
Is a detection signal S indicating that is turned on. FourIf you receive
Determines that a pedestrian will get on and start driving (i.e.,
It is determined that the driver starts running). By this
Then, the CPU 11 changes the operation mode to the “in-vehicle mode”.
Prepare for mode transition as must be changed
Is performed (step S146).

【0124】ステップS146の具体的な処理として、
CPU11は、ステップS141で設定された中間地点
IP(乗車地点)を、新しい出発地SPとしてRAM1
3に記録する。なお、目的地DPは、ステップS141
でRAM13に記録されたまま残される。また、CPU
11は、「車内モード」の経路探索のためにロードされ
た道路ネットワークデータDNET をRAM13から消去
する。以上がステップS146の具体的な処理である。
As specific processing of step S146,
The CPU 11 uses the waypoint IP (riding point) set in step S141 as the new departure point SP in the RAM 1
Record in 3. The destination DP is determined in step S141.
And remains recorded in the RAM 13. Also, CPU
11 deletes from the RAM 13 the road network data D NET loaded for the route search in the “in-vehicle mode”. The above is the specific processing of step S146.

【0125】さて、再度、図14のステップS142を
参照する。ステップS142において、動作モードが
「車内モード」でないと判断された場合には、CPU1
1は、ステップS108に進んで、以降の処理を続け
る。この場合の処理は、上述から明らかであるため、そ
の説明を省略する。以上の図14の処理により、ナビゲ
ーション装置N3 は、ナビゲーション装置N2 と同様の
技術的効果を得ることができる。
Now, reference will be made to step S142 of FIG. 14 again. If it is determined in step S142 that the operation mode is not the “in-vehicle mode”, the CPU 1
In step S108, the process proceeds to step S108, and the subsequent processing is continued. Since the processing in this case is clear from the above, the description is omitted. By the above processing of FIG. 14, the navigation device N 3 can obtain the same technical effect as the navigation device N 2.

【0126】なお、以上の第3の実施形態においては、
CPU11は、入力装置15で設定された中間地点IP
と、アクセサリ電源装置がオンかオフかとに基づいて、
車両が走行しているか、駐車しているか(ユーザが車外
で本体装置1を使用しているか)を識別し、これによっ
て、「車内モード」で動作するか、「車外モード」で動
作するかを判断していた。しかし、アクセサリ電源装置
に限らず、車両のイグニッション電源装置がオンかオフ
か、または車両のサイドブレーキの解除されているか否
かによって、「車内モード」で動作するか、「車外モー
ド」で動作するかをCPU11が判断するようにしても
よい。つまり、車両内に固定され、当該車両が動いてい
るか否かを特定できる装置に基づいて、CPU11は、
「車外モード」で動作するか、「車内モード」で動作す
るかを判断すればよい。
In the third embodiment described above,
The CPU 11 outputs the waypoint IP set by the input device 15.
And whether the accessory power supply is on or off,
It identifies whether the vehicle is running or parked (whether the user is using the main body device 1 outside the vehicle), and thereby determines whether to operate in the “in-vehicle mode” or the “out-of-vehicle mode”. I was judging. However, not only the accessory power supply device, but also operates in the "in-vehicle mode" or operates in the "out-of-vehicle mode" depending on whether the ignition power supply of the vehicle is on or off, or whether the vehicle side brake is released. May be determined by the CPU 11. That is, based on a device fixed in the vehicle and capable of specifying whether the vehicle is moving, the CPU 11
It is only necessary to determine whether to operate in the “out-of-vehicle mode” or the “in-vehicle mode”.

【0127】次に、本発明の第4の実施形態に係るナビ
ゲーション装置N4 について、図15を参照して説明す
る。図15において、ナビゲーション装置N4 は、図1
のナビゲーション装置N1 と比較すると、デテクタ19
を備えない点で相違する。ブロック構成に関しては、こ
れ以外に相違点は無い。そのため、図15において、図
1に示す構成に相当するものには、同一の参照符号を付
し、その説明を省略する。ただし、入力装置15は、図
1のものと同じく動作するが、さらに、後述する操作信
号S5 を生成してCPU11に送信する。また、ナビゲ
ーション装置N 4 は、以下に説明するような現在位置の
推定および経路探索/案内を行う点で、ナビゲーション
装置N1 と相違する。
Next, a navigation system according to the fourth embodiment of the present invention will be described.
Gating device NFourWill be described with reference to FIG.
You. In FIG. 15, the navigation device NFourFigure 1
Navigation device N1Detector 19
In that it does not have Regarding the block configuration,
There is no other difference. Therefore, in FIG.
1 are given the same reference numerals.
And the description is omitted. However, the input device 15
1 operates in the same manner as that of FIG.
No. SFiveIs generated and transmitted to the CPU 11. Also, navigator
Station N FourIs the current location as described below.
Navigation in terms of estimation and route search / guidance
Device N1Is different from

【0128】まず、ナビゲーション装置N4 における現
在位置の推定について、図16のフローチャートを参照
して説明する。図16の処理手順は、図5のそれと比較
すると、ステップS52がステップS161に代わる点
でのみ相違する。そのため、図16において、図5のス
テップに相当するものには、同一のステップ番号を付
し、その説明を省略する。
[0128] First, the estimation of the current position in the navigation device N 4, will be described with reference to the flowchart of FIG. 16. The processing procedure of FIG. 16 differs from that of FIG. 5 only in that step S52 is replaced with step S161. Therefore, in FIG. 16, steps corresponding to those in FIG. 5 are denoted by the same step numbers, and description thereof is omitted.

【0129】ナビゲーション装置N4 は、電源投入後す
ぐに、図16の現在位置の推定を開始する。つまり、ナ
ビゲーション装置N4 は、図4のようなモード設定を特
に行う必要がない。図16において、CPU11は、ス
テップS51の後に、請求項における判断部の一例とし
て動作し、入力装置15からの受信操作信号S5 に基づ
いて、「車内モード」で動作すべきか、「車外モード」
で動作すべきかを判断する(ステップS161)。
Immediately after the power is turned on, the navigation device N 4 starts estimating the current position in FIG. That is, the navigation device N 4 does not need to particularly set the mode as shown in FIG. In Figure 16, CPU 11, after the step S51, and operates as one example of the determination unit in the claims, on the basis of the received operation signal S 5 from the input device 15, or to operate in "on-board mode", "outside Mode"
It is determined whether or not to operate (step S161).

【0130】ステップS161を具体的に説明する。ナ
ビゲーション装置N4 では、ユーザが、入力装置15を
操作して、現在の動作モードを「車内モード」および
「車外モード」に設定または切り替えることができるよ
うに、予め設計されている。入力装置15は、ユーザの
操作に応答して、2種類の操作信号S5 、つまり、当該
ユーザが現在車内にいることを示す操作信号S51およ
び、当該ユーザが現在車外にいることを示す操作信号S
52を生成する。CPU11は、ステップS161におい
て、まず、ユーザに対して現在の動作モードを設定する
ように促す。ユーザは、ナビゲーション装置N4 の要求
に応じて、入力装置15を操作して、自身が現在車内に
いるか車外にいるかを指定する。ユーザの操作に応答し
て、入力装置15は、操作信号S51およびS52のいずれ
かを生成して、CPU11に送信する。CPU11は、
操作信号S51を受信した場合には、「車内モード」で動
作、つまり、ステップS53〜S56を実行する。一
方、CPU11は、操作信号S52を受信した場合には、
「車外モード」で動作して、ステップS57およびS5
8を実行する。
Step S161 will be specifically described. In the navigation device N 4, the user operates the input device 15, as the current operation mode can be switched setting or "vehicle mode" and "outside mode", are previously designed. The input device 15 responds to the operation of the user by operating two types of operation signals S 5 , that is, an operation signal S 51 indicating that the user is currently in the vehicle and an operation indicating that the user is currently out of the vehicle. Signal S
Generate 52 . First, in step S161, the CPU 11 prompts the user to set the current operation mode. The user, in response to a request from the navigation device N 4, by operating the input device 15, itself specifies whether outside the vehicle or the current are in the vehicle. In response to a user's operation, the input device 15 generates either the operation signal S 51 and S 52, and transmits to the CPU 11. The CPU 11
When receiving the operation signal S 51 performs the operation, that is, the steps S53~S56 in "vehicle mode". Meanwhile, CPU 11, when receiving the operation signal S 52 is
Operating in the "out-of-vehicle mode", steps S57 and S5
8 is executed.

【0131】次に、ナビゲーション装置N4 における経
路探索/案内について、図17のフローチャートを参照
して説明する。図17の処理手順は、図10のそれと比
較すると、ステップS102、S106、S107、S
1011およびS1012がステップS171、S17
2、S173、S174およびS175に代わる点で相
違する。それ以外に相違点はないので、図17におい
て、図10のステップに相当するものには、同一のステ
ップ番号を付し、その説明を省略する。
[0131] Next, the route search / guide in the navigation device N 4, will be described with reference to the flowchart of FIG. 17. The processing procedure of FIG. 17 is different from that of FIG. 10 in steps S102, S106, S107, and S107.
1011 and S1012 are steps S171 and S17
2 in that it replaces S173, S174 and S175. Since there are no other differences, in FIG. 17, steps corresponding to those in FIG. 10 are denoted by the same step numbers, and description thereof is omitted.

【0132】図17において、CPU11は、ステップ
S101の後、請求項における判断部の一例として動作
し、現在受信済みの操作信号S5 に基づいて、「車内モ
ード」で動作するか否かを判断する(ステップS17
1)。ここで注意を要するのは、図16の現在位置の推
定で、動作モードは一度指定されているので、ステップ
S171では、CPU11は、ステップS161のよう
に、動作モードの設定をユーザに促す必要がない点であ
る。つまり、CPU11は、ステップS161で受信し
た操作信号S5 に基づいて、ステップS171の判断を
行ってもよい。
[0132] In FIG. 17, CPU 11, after step S101, to operate as an example of the determination unit in the claims, based on the current received operation signal S 5, it determines whether to operate in "on-board mode" (Step S17)
1). Here, it is necessary to pay attention to the estimation of the current position in FIG. 16, and since the operation mode has been designated once, in step S171, the CPU 11 needs to prompt the user to set the operation mode as in step S161. There is no point. That, CPU 11 based on the operation signal S 5 received in step S161, it may be performed determination in step S171.

【0133】また、さらに注意を要するのは、ユーザ
は、もし、本体装置1を車外で使用したいのであれば、
自分の意志で、入力装置15を操作する点である。ユー
ザの操作に応答して、入力装置15は、操作信号S52
CPU11に送信する。操作信号S52をステップS17
1の判断時にCPU11が受信している場合には、CP
U11は、たとえ、ステップS161で車内モードが設
定されていたとしても、以降の処理を車外モードで実行
すると判断する。逆に、ユーザが本体装置1を車内で使
用したいのであれば、自分の意志で入力装置15を操作
し、これによって、CPU11は、入力装置15から、
操作信号S51を受信する。この場合、CPU11は、た
とえ、ステップS161で車外モードが設定されていた
としても、以降の処理を車内モードで実行すると判断す
る。
Further, it is necessary to pay more attention to the fact that the user wants to use the main unit 1 outside the vehicle.
The point is that the input device 15 is operated by one's own will. In response to a user operation, the input device 15 transmits an operation signal S52 to the CPU 11. Operation signal S 52 to step S17
If the CPU 11 is receiving at the time of the determination of 1, the CP
U11 determines that the subsequent processing is executed in the outside-vehicle mode even if the in-vehicle mode is set in step S161. Conversely, if the user wants to use the main body device 1 in the car, the user operates the input device 15 on his / her own will.
The operation signal S51 is received. In this case, the CPU 11 determines that the subsequent processing is executed in the in-vehicle mode even if the out-of-vehicle mode is set in step S161.

【0134】CPU11は、「車内モード」で動作する
と判断した場合には、車内モードの経路探索/案内を行
って、車両の現在位置が目的地DPと一致しない場合に
は、ステップS172に進む(ステップS103〜S1
05)。CPU11は、入力装置15からの新しい操作
信号S52を受信しているか否かを判断する(ステップS
172)。CPU11は、操作信号S52を受信していな
い場合には、ステップS104に戻り、車両の案内を引
き続き行う。
If the CPU 11 determines that the vehicle operates in the "in-vehicle mode", it performs a route search / guidance in the in-vehicle mode. If the current position of the vehicle does not coincide with the destination DP, the flow proceeds to step S172. Steps S103 to S1
05). CPU11 determines whether it is receiving a new operation signal S 52 from the input device 15 (step S
172). CPU11, when not receiving the operation signal S 52, the process returns to step S104, continue to guide the vehicle.

【0135】一方、本体装置1が車内モードで動作中、
ユーザは、自分が車両から降りた時には、入力装置15
を操作して、その旨を指定することができる。その結
果、CPU11には、操作信号S52が送信される。CP
U11は、ステップS172で操作信号S52を受信して
いる場合には、下車地点が指定され、これから車外モー
ドで動作するように指定されたと判断して、モードの遷
移のための準備を行う(ステップS173)。ステップ
S173の具体的な処理として、CPU11は、現在位
置(つまり、下車地点)を、新しい出発地SPとしてR
AM13に記録する。なお、目的地DPは、ステップS
141でRAM13に記録されたまま残される。また、
CPU11は、「車内モード」の経路探索のために読み
出した道路ネットワークデータDNET をRAM13から
消去する。以上がステップS173の具体的な処理であ
る。
On the other hand, while main unit 1 is operating in the in-vehicle mode,
When the user gets off the vehicle, the input device 15
Can be operated to specify that. As a result, the operation signal S52 is transmitted to the CPU 11. CP
U11, when receiving the operation signal S 52 in step S172, get off point is specified, it is determined that the specified to operate over the next outside mode, and prepares for mode transition ( Step S173). As a specific process of step S173, the CPU 11 sets the current position (that is, the drop-off point) as R
Record in AM13. The destination DP is determined in step S
At 141, the data is left recorded in the RAM 13. Also,
The CPU 11 deletes the road network data D NET read for the route search in the “vehicle mode” from the RAM 13. The above is the specific processing of step S173.

【0136】CPU11は、ステップS173の終了
後、車外モードの経路探索/案内を行い(ステップS1
08〜S1010)、ステップS1010において、歩
行者の現在位置が目的地DPと一致しない場合には、C
PU11は、入力装置15からの操作信号S51を受信し
ているか否かを判断する(ステップS174)。ステッ
プS174において、操作信号S51を受信していない場
合には、CPU11は、このまま車外モードで動作し続
けると判断して、ステップS109に戻り、歩行者の案
内を引き続き行う。
After the end of step S173, the CPU 11 performs route search / guidance in the vehicle outside mode (step S1).
08 to S1010), in step S1010, if the current position of the pedestrian does not match the destination DP,
PU11 determines whether it is receiving the operation signal S 51 from the input device 15 (step S174). In step S174, if not receiving the operation signal S 51 is CPU 11 determines that continues to operate in this state outside the vehicle mode, the process returns to step S109, continue to guide the pedestrian.

【0137】一方、CPU11は、ステップS174で
操作信号S51を受信している場合には、上述のステップ
S173とは逆に、乗車地点が指定され、これから車内
モードで動作するように指定されたと判断して、モード
の遷移のための準備を行う(ステップS175)。ステ
ップS175の具体的な処理として、CPU11は、推
定した現在位置(つまり、乗車地点)を、新しい出発地
SPとしてRAM13に記録する。なお、目的地DP
は、ステップS101でRAM13に記録されたまま残
される。また、CPU11は、「車外モード」の経路探
索のためにロードされた道路ネットワークデータDNET
をRAM13から消去する。以上がステップS175の
具体的な処理である。CPU11は、ステップS175
が終了すると、ステップS103に戻って、車内モード
の経路探索/案内を行う。
[0137] On the other hand, CPU 11 includes a when receiving the operation signal S 51 in step S174, in contrast to the above-described step S173, boarding point is specified, the specified to operate over the next car mode Judgment is made and preparations for mode transition are made (step S175). As a specific process of step S175, the CPU 11 records the estimated current position (that is, the boarding point) in the RAM 13 as a new departure point SP. The destination DP
Are left recorded in the RAM 13 in step S101. Further, the CPU 11 loads the road network data D NET loaded for the route search in the “out-of-vehicle mode”.
From the RAM 13. The above is the specific processing of step S175. The CPU 11 determines in step S175
Is completed, the process returns to step S103 to perform route search / guidance in the in-vehicle mode.

【0138】さて、再度、図17のステップS171を
参照する。ステップS171において、動作モードが
「車内モード」でないと判断された場合には、CPU1
1は、ステップS108に進んで、以降の処理を続け
る。この場合の処理は、上述から明らかであるため、そ
の説明を省略する。
Now, refer again to step S171 in FIG. If it is determined in step S171 that the operation mode is not the “in-vehicle mode”, the CPU 1
In step S108, the process proceeds to step S108, and the subsequent processing is continued. Since the processing in this case is clear from the above, the description is omitted.

【0139】以上の図17の処理により、ナビゲーショ
ン装置N4 は、ナビゲーション装置N2 と同様の技術的
効果を得ることができる。
By the above-described processing in FIG. 17, the navigation device N 4 can obtain the same technical effects as the navigation device N 2 .

【0140】図18は、本発明の第5の実施形態に係る
ナビゲーション装置N5 の全体構成を示すブロック図で
ある。図18において、ナビゲーション装置N5 は、ナ
ビゲーション装置N1 等と同様に、本体装置1とホルダ
2とセンサ3とを備える。
[0140] Figure 18 is a block diagram showing the overall configuration of the navigation device N 5 according to a fifth embodiment of the present invention. 18, the navigation device N 5, like the navigation device N 1, etc., and a main unit 1 and the holder 2 and the sensor 3.

【0141】本体装置1は、CPU11と、ROM12
と、RAM13と、記憶装置14と、入力装置15と、
出力装置16と、受信機17と、第1の端子18とを含
む点では、従前の実施形態と同様であるが、内部通信ポ
ート51と、内部通信制御部52とを備えている点で相
違する。
The main unit 1 comprises a CPU 11 and a ROM 12
, RAM 13, storage device 14, input device 15,
It is the same as the previous embodiment in including the output device 16, the receiver 17, and the first terminal 18, but is different in that an internal communication port 51 and an internal communication control unit 52 are provided. I do.

【0142】内部通信制御部52は、内部通信ポート5
1を介して、ホルダ2側との通信を制御する。本体装置
1とホルダ2との間では、赤外線または電波による通信
が行われる。さらに、内部通信制御部52は、通知信号
6 を生成してCPU11に送信する。より具体的に
は、内部通信制御部52は、ホルダ2側からの赤外線ま
たは電波を受信可能な場合には、その旨をCPU11に
通知するための通知信号S61を、必要に応じて生成し送
信する。一方、内部通信制御部52は、ホルダ2側と通
信できない場合には、その旨を示す通知信号S62を、必
要に応じて生成して、CPU11に送信する。
The internal communication control unit 52 is connected to the internal communication port 5
1 to control communication with the holder 2 side. Communication between the main device 1 and the holder 2 is performed by infrared rays or radio waves. Further, the internal communication control unit 52 generates a notification signal S 6 and transmits it to the CPU 11. More specifically, the internal communication controller 52, if capable of receiving infrared or radio waves from the holder 2 side, the notification signal S 61 to notify the CPU 11, generates as necessary Send. On the other hand, when the internal communication control unit 52 cannot communicate with the holder 2, the internal communication control unit 52 generates a notification signal S <b> 62 indicating that, as necessary, and transmits it to the CPU 11.

【0143】ホルダ2は、第2の端子21と、配線22
とを含む点で、従前の実施形態と同様であるが、外部通
信ポート61と、外部通信制御部62とを備えている点
で相違する。外部通信制御部62は、外部通信ポート6
1を介して、本体装置1側との間で行われる、赤外線ま
たは電波による通信を制御する。より具体的には、外部
通信制御部62は、外部通信ポート61を介して、内部
通信ポート51に向けて赤外線または電波を送る。ここ
で、電波の場合、その送信電力は、車内または車両周辺
をカバーする程度の値に選ばれる。
The holder 2 includes a second terminal 21 and a wiring 22
This is the same as the previous embodiment in that it includes an external communication port 61 and an external communication control unit 62. The external communication control unit 62 includes the external communication port 6
1 to control communication with the main unit 1 by infrared or radio waves. More specifically, the external communication control unit 62 sends an infrared ray or a radio wave to the internal communication port 51 via the external communication port 61. Here, in the case of a radio wave, the transmission power is selected to a value that covers the inside or around the vehicle.

【0144】以上の構成のナビゲーション装置N5 は、
以下のような現在位置の推定および経路探索/案内を実
行するが、ナビゲーション装置N1 のようなモード設定
を行う必要はない。まず、現在位置の推定について、図
19のフローチャートを参照して説明する。図19の処
理手順は、図5のそれと比較すると、ステップS52が
ステップS191に代わる点でのみ相違する。そのた
め、図19において、図5のステップに相当するものに
は、同一のステップ番号を付し、その説明を省略する。
図19において、ナビゲーション装置N5 は、まず、初
期化を行う(ステップS51)。
The navigation device N 5 having the above configuration is
Executing the estimation and path search / guidance of the current position, such as the following, but there is no need of performing mode setting, such as a navigation device N 1. First, the estimation of the current position will be described with reference to the flowchart in FIG. The processing procedure of FIG. 19 differs from that of FIG. 5 only in that step S52 is replaced with step S191. Therefore, in FIG. 19, steps corresponding to those in FIG. 5 are denoted by the same step numbers, and description thereof is omitted.
19, the navigation device N 5 first performs initialization (step S51).

【0145】次に、CPU11は、内部通信制御部52
から通知信号S6 を得て、当該通知信号S6 に基づい
て、「車内モード」で動作するか、「車外モード」で動
作するかを判断する(ステップS191)。上述したよ
うに、ホルダ2側と通信できている場合には、その旨を
示す通知信号S61が内部通信制御部52から送信され
る。通知信号S61を受信した場合、CPU11は、本体
装置1はホルダ2の近傍にあるとみなすことができる。
つまり、CPU11は、現時点では、本体装置1が車内
にあると判断して、「車内モード」で動作すると決定す
る。以降、CPU11は、ステップS53〜S56と同
様に動作する。
Next, the CPU 11 sets the internal communication control unit 52
Obtaining a notification signal S 6 from, based on the notification signal S 6, or to operate in "on-board mode", it is determined whether to operate in "outside mode" (step S191). As described above, if they can communicate with the holder 2 side, the notification signal S 61 indicating that fact is transmitted from the internal communication controller 52. When receiving the notification signal S 61, CPU 11, the body unit 1 can be regarded to be in the vicinity of the holder 2.
That is, the CPU 11 determines that the main body device 1 is in the vehicle at the present time, and determines to operate in the “in-vehicle mode”. Thereafter, the CPU 11 operates in the same manner as in steps S53 to S56.

【0146】一方、CPU11は、通信できない旨を示
す通知信号S62を受信した場合には、本体装置1が車内
にないとみなして、「車外モード」で動作すると決定す
る。以降、CPU11は、ステップS57〜S58と同
様に動作する。
[0146] On the other hand, CPU 11, when receiving the notification signal S 62 indicating that communication is not possible, is regarded as the main device 1 is not in the vehicle, it determines to operate in "outside mode". Thereafter, the CPU 11 operates in the same manner as in steps S57 to S58.

【0147】次に、経路探索/案内について、図20の
フローチャートを参照して説明する。図20の処理手順
は、図10のそれと比較すると、ステップS102、S
106およびS1011がステップS201、S202
およびS203に代わる点で相違する。それ以外に相違
点はないので、図20において、図10のステップに相
当するものには、同一のステップ番号を付し、その説明
を省略する。
Next, the route search / guidance will be described with reference to the flowchart in FIG. The processing procedure of FIG. 20 is different from that of FIG.
106 and S1011 are steps S201 and S202
And S203. Since there are no other differences, in FIG. 20, steps corresponding to those in FIG. 10 are denoted by the same step numbers and description thereof is omitted.

【0148】図20において、CPU11は、ステップ
S101の後、図19のステップS191と同様にし
て、「車内モード」で動作するか否かを判断する(ステ
ップS201)。CPU11は、「車内モード」で動作
すると判断した場合には、車内モードの経路探索/案内
を行って、車両の現在位置が目的地DPと一致しない場
合には、ステップS202に進む(ステップS103〜
S105)。
In FIG. 20, after step S101, the CPU 11 determines whether or not to operate in the “in-vehicle mode” as in step S191 in FIG. 19 (step S201). When determining that the CPU 11 operates in the "vehicle mode", the CPU 11 performs route search / guidance in the vehicle mode, and proceeds to step S202 when the current position of the vehicle does not match the destination DP (steps S103 to S103).
S105).

【0149】ステップS202において、CPU11
は、内部通信制御部52からの通知信号S6 を得て、ス
テップS191と同様にして、「車外モード」に遷移す
るか否かを判断する(ステップS202)。CPU11
は、今回受信したものが通知信号S61の場合には、引き
続き「車内モード」で動作し続ける必要があるとみなし
て、ステップS104に戻って、車両の案内を続ける。
一方、CPU11は、今回の通知信号S62を受信した場
合には、動作モードを「車内モード」から「車外モー
ド」に変更しなければならないとみなして、モード遷移
のための準備を行う(ステップS107)。
At the step S202, the CPU 11
Obtains the notification signal S 6 from the internal communication controller 52, as in step S191, it is determined whether a transition to the "outside mode" (step S202). CPU11
If the signal received this time is the notification signal S61 , it is determined that it is necessary to continue operating in the "vehicle mode", and the process returns to step S104 to continue guiding the vehicle.
Meanwhile, CPU 11, when receiving the current notification signal S 62 is regarded as not need to change the operation mode from the "vehicle mode" to the "outside mode", and prepares for mode transition (step S107).

【0150】次に、CPU11は、車外モードの経路探
索/案内を行って(ステップS108〜S1010)、
ステップS1010において、歩行者の現在位置が目的
地DPと一致しない場合には、内部通信制御部52から
の通知信号S6 を得て、当該通知信号S6 に基づいて、
「車外モード」に遷移するか否かを判断する(ステップ
S203)。CPU11は、今回受信したものが通知信
号S62の場合には、引き続き「車外モード」で動作し続
ける必要があるとみなして、ステップS109に戻っ
て、歩行者の案内を続ける。一方、CPU11は、ステ
ップS203で受信したものが通知信号S61の場合に
は、動作モードを「車外モード」から「車内モード」に
変更しなければならないとみなして、モード遷移のため
の準備を行う(ステップS1012)。
Next, the CPU 11 performs a route search / guidance in the vehicle outside mode (steps S108 to S1010),
In step S1010, if the current position of the pedestrian does not coincide with the destination DP obtains the notification signal S 6 from the internal communication controller 52, based on the notification signal S 6,
It is determined whether or not to transit to the “out-of-vehicle mode” (step S203). CPU11, in the case of the notification signal S 62 that has received this time, continue to be considered that it is necessary to continue to operate in the "outside of the vehicle mode", the process returns to step S109, continue to guide the pedestrian. Meanwhile, CPU 11, when that received the notification signal S 61 in step S203, is regarded as a need to change the operation mode from the "outside mode" to the "vehicle mode", the preparation for the mode transition Performed (Step S1012).

【0151】さて、再度、図20のステップS201を
参照する。ステップS201において、「車外モード」
で動作すると判断された場合、CPU11は、ステップ
S108に進んで、以降の処理を続ける。この場合の処
理は、上述から明らかであるため、その説明を省略す
る。以上の図20の処理により、ナビゲーション装置N
5 は、ナビゲーション装置N2 と同様の技術的効果を得
ることができる。
Now, refer again to step S201 in FIG. In step S201, "outside vehicle mode"
If it is determined that the operation is performed, the CPU 11 proceeds to step S108 and continues the subsequent processing. Since the processing in this case is clear from the above, the description is omitted. By the processing of FIG. 20 described above, the navigation device N
5, it is possible to obtain the same technical effect as the navigation device N 2.

【0152】ところで、以上の第2の実施形態では、記
憶装置14が本体装置1に内蔵されていた。しかしなが
ら、かかる記憶装置14は、DVD−ROMドライブ等
で構成されるため大きく、さらには重いので、ナビゲー
ション装置N2 は持ち運びにくくなる。そこで、以下の
第6の実施形態では、より持ち運びやすいナビゲーショ
ン装置N6 を実現することを目的とする。
In the second embodiment, the storage device 14 is built in the main unit 1. However, the storage device 14 is greater because it is composed of a DVD-ROM drive or the like, because more heavy, the navigation device N 2 is less likely to carry. Therefore, in the following sixth embodiment, and to realize the navigation device N 6 that easier to carry.

【0153】図21は、ナビゲーション装置N6 の全体
構成を示すブロック図である。図21において、ナビゲ
ーション装置N6 は、ナビゲーション装置N2 と同様
に、本体装置1とホルダ2とセンサ3とを備える。図2
1の本体装置1には、図1の本体装置1と比較すると、
記憶装置14に代えて、内部記憶装置71および内部イ
ンタフェイス72を備える点で相違する。それ以外に相
違点はないので、図21において、図1に示す構成に相
当するものには、同一の参照符号を付し、その説明を省
略する。
[0153] Figure 21 is a block diagram showing the overall configuration of a navigation device N 6. In Figure 21, the navigation device N 6, like the navigation device N 2, and a main unit 1 and the holder 2 and the sensor 3. FIG.
1 is different from the main device 1 in FIG.
The difference is that an internal storage device 71 and an internal interface 72 are provided instead of the storage device 14. Since there are no other differences, in FIG. 21, the components corresponding to the configuration shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0154】内部記憶装置71は、相対的に軽量・小型
の記憶装置で構成される。その典型例として、本体装置
1に対して着脱可能なカード状の固体メモリがある。か
かる固体メモリの代表例として、スマートメディア、メ
モリースティック、SDカード(いずれも商標)があ
る。内部インタフェイス72は、本体装置1がホルダ2
側の外部記憶装置81と通信できるように、当該ホルダ
2側の外部インタフェイス82と接続される。
The internal storage device 71 is composed of a relatively lightweight and small storage device. A typical example is a card-shaped solid-state memory that can be attached to and detached from the main unit 1. Representative examples of such solid-state memories include smart media, memory sticks, and SD cards (all are trademarks). The internal interface 72 includes a main unit 1 and a holder 2.
The external interface 82 on the holder 2 is connected so as to communicate with the external storage device 81 on the side.

【0155】また、図21のホルダ2は、図1のホルダ
2と比較すると、外部記憶装置81および外部インタフ
ェイス82をさらに備える点で相違する。それ以外に相
違点はないので、図21において、図1に示す構成に相
当するものには同一の参照符号を付し、その説明を省略
する。
The holder 2 shown in FIG. 21 is different from the holder 2 shown in FIG. 1 in that an external storage device 81 and an external interface 82 are further provided. Since there is no other difference, in FIG. 21, the components corresponding to those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0156】外部記憶装置81は、典型的にはCDドラ
イブ、DVDドライブまたはハードディスクドライブで
構成されており、ナビゲーションに必要となる各種デー
タを記憶する。外部記憶装置81には、第1の実施形態
で説明した地図のデータベースDBCARTや、道路ネット
ワークデータDNET が予め記録される。外部インタフェ
イス82は、本体装置1側の内部インタフェイス72と
接続可能に構成される。これによって、外部記憶装置8
1は、内部インタフェイス72および外部インタフェイ
ス82を介して、本体装置1にデータを転送することが
可能になる。
The external storage device 81 is typically constituted by a CD drive, DVD drive or hard disk drive, and stores various data required for navigation. The map database DB CART and the road network data D NET described in the first embodiment are recorded in the external storage device 81 in advance. The external interface 82 is configured to be connectable to the internal interface 72 on the main device 1 side. Thereby, the external storage device 8
1 can transfer data to the main device 1 via the internal interface 72 and the external interface 82.

【0157】次に、ナビゲーション装置N6 における現
在位置の推定および経路探索/案内を、図22および図
23を参照して説明する。まず、図22において、CP
U11は、ステップS51(図5参照)と同様の初期化
を行う(ステップS221)。次に、CPU11は、デ
テクタ19から検出信号S2 を得て、当該検出信号S 2
に基づいて、本体装置1がホルダ2に取り付けられてい
るか否かを判断し(ステップS222)、「車内モー
ド」で動作するか、「車外モード」で動作するかを決定
する。
Next, the navigation device N6Present in
FIG. 22 and FIG.
This will be described with reference to FIG. First, in FIG.
U11 is the same initialization as step S51 (see FIG. 5).
Is performed (step S221). Next, the CPU 11
Detection signal STwoTo obtain the detection signal S Two
The main unit 1 is attached to the holder 2 based on
It is determined whether or not the vehicle is in the vehicle mode (step S222).
'' Or `` Out-of-vehicle mode ''
I do.

【0158】CPU11は、「車内モード」で動作する
場合、ステップS53と同様にして、車両が進行してい
る方位および車速の値を積算する(ステップS22
3)。次に、CPU11は、ステップS54と同様にし
て、前回の現在位置の推定時から所定時間経過したか否
かを判断する(ステップS224)。CPU11は、所
定時間経過したと判断した場合(または、車両が所定距
離進んだと判断した場合)には、受信機17から位置デ
ータDP を得る。さらに、CPU11は、ステップS5
5と同様にして、ステップ223で得られた方位および
車速の積算結果と、位置データDP が示す位置とを基
に、本体装置1の現在位置を推定する。CPU11は、
マップマッチングを行って、推定した現在位置を、RA
M13に読み込まれている地図ファイルFCART上の道路
上にマッチングさせる(ステップS225)。次に、C
PU11は、ステップS56と同様にして、今回推定し
た現在位置、および地図ファイルFCARTが表す周辺地図
(縮小率SF1 )を出力装置16に表示させる(ステッ
プS226)。
When operating in the "in-vehicle mode", the CPU 11 accumulates the values of the direction and speed at which the vehicle is traveling in the same manner as in step S53 (step S22).
3). Next, as in step S54, the CPU 11 determines whether a predetermined time has elapsed since the previous estimation of the current position (step S224). CPU11, when it is determined that a predetermined time has elapsed in the (or, if the vehicle is determined to advanced a predetermined distance), obtaining positional data D P from the receiver 17. Further, the CPU 11 determines in step S5
5 and in the same manner, based on the integration result obtained azimuth and vehicle speed in step 223, the position indicated by the position data D P, estimates the current position of the main unit 1. The CPU 11
By performing map matching, the estimated current position is calculated as RA
Matching is performed on the road on the map file F CART read into M13 (step S225). Next, C
The PU 11 causes the output device 16 to display the current position estimated this time and the surrounding map (reduction ratio SF 1 ) represented by the map file F CART in the same manner as in step S56 (step S226).

【0159】さらに、CPU11は、「車外モード」に
遷移した時のことを想定して、推定した現在位置周辺を
表しかつ縮小率SF2 の地図ファイルFCARTを、外部記
憶装置81から内部記憶装置71に読み出しておく(ス
テップS227)。ステップS227で読み出されるの
は、相対的に狭い範囲の地図を表す地図ファイルFCA RT
でよく、より具体的には、人間が行動可能と想定できる
範囲を表すものでよい。また、ステップS227は、ス
テップS226の後、毎回、行われる必要はなく、CP
U11は、必要に応じて、ステップS227をスキップ
してもよい。車内モードでは、以上のステップS222
〜S227が繰り返し実行される。
Further, assuming the transition to the “out-of-vehicle mode”, the CPU 11 stores the map file F CART representing the estimated current position surrounding area and having the reduction rate SF 2 from the external storage device 81 to the internal storage device. 71 (step S227). Is is given read in step S227, the map file F CA RT representing a map of a relatively narrow range
More specifically, it may represent a range in which a human can be assumed to be able to act. Step S227 does not need to be performed every time after step S226,
U11 may skip step S227 as necessary. In the in-vehicle mode, the above steps S222
To S227 are repeatedly executed.

【0160】再度ステップS222を参照する。CPU
11が、ステップS222において「車内モード」でな
いと判断した場合、ユーザは、本体装置1をホルダ2か
ら取り外して、車外で使用していることになるので、C
PU11は、受信機17から位置データDP を得、外部
記憶装置71から地図ファイルFCART(縮尺SF2 の地
図)をRAM13に読み出す。その後、CPU11は、
受け取った位置データDP が示す歩行者の現在位置を、
RAM13上の地図ファイルFCARTが表す地図の道路上
にマッチングさせる(ステップS228)。
Referring again to step S222. CPU
If it is determined in step S222 that the mode is not the “in-vehicle mode”, the user removes the main body device 1 from the holder 2 and uses it outside the vehicle.
The PU 11 obtains the position data D P from the receiver 17, and reads the map file F CART (map of the reduced scale SF 2 ) from the external storage device 71 to the RAM 13. After that, the CPU 11
The current position of the pedestrian indicated by the received position data D P
Matching is performed on the road of the map represented by the map file F CART on the RAM 13 (step S228).

【0161】次に、CPU11は、現在位置および地図
ファイルFCARTが表す縮小率SF2の地図を出力装置1
6に表示させる(ステップS229)。「車外モード」
では、以上のステップS222→S228→S229が
繰り返し実行される。
Next, the CPU 11 outputs the map of the reduction ratio SF 2 represented by the current position and the map file F CART to the output device 1.
6 is displayed (step S229). "External mode"
Then, the above steps S222 → S228 → S229 are repeatedly executed.

【0162】図23において、CPU11は、ステップ
S101と同様にして、出発地SPおよび目的地DPを
設定する(ステップS231)。次に、CPU11は、
ステップS102と同様にして、動作モードが現在「車
内モード」であるか否かを判断する(ステップS23
2)。CPU11は、動作モードが「車内モード」であ
ると判断した場合には、ステップS103およびS10
4と同様にして、車内モードの経路探索を行った後、作
成された経路データDR1に基づいて車両を案内する(ス
テップS233,S234)。
In FIG. 23, the CPU 11 sets a departure point SP and a destination point DP in the same manner as in step S101 (step S231). Next, the CPU 11
In the same manner as in step S102, it is determined whether or not the operation mode is currently “in-vehicle mode” (step S23).
2). When determining that the operation mode is the “vehicle mode”, the CPU 11 determines in steps S103 and S10
4 in the same manner as, after the route search vehicle mode, to guide the vehicle based on the route data D R1 created (step S233, S234).

【0163】その後、CPU11は、「車外モード」に
遷移した時のために、推定した現在位置周辺の道路ネッ
トワークデータDNET を、外部記憶装置81から内部記
憶装置71に読み出しておく(ステップS235)。ス
テップS235で読み出される道路ネットワークデータ
NET は、相対的に狭い範囲(人間が行動可能と想定で
きる範囲)を表しており、上記縮小率SF2 の地図ファ
イルFCARTが表す道路網に対応するものである。次に、
CPU11は、推定した現在位置が目的地DPと一致す
るか否かを判断する(ステップS236)。CPU11
は、車両の現在位置が目的地DPと一致する場合には、
案内が終了したとして、図23の処理を終了する。
Thereafter, the CPU 11 reads the road network data D NET around the estimated current position from the external storage device 81 to the internal storage device 71 for the time of transition to the “outside vehicle mode” (step S235). . The road network data D NET read out in step S235 represents a relatively narrow range (a range in which humans can be assumed to be able to act), and corresponds to the road network represented by the map file F CART with the above-mentioned reduction rate SF 2. It is. next,
The CPU 11 determines whether or not the estimated current position matches the destination DP (step S236). CPU11
If the current position of the vehicle matches the destination DP,
Assuming that the guidance has ended, the processing in FIG. 23 ends.

【0164】一方、CPU11は、車両の現在位置が目
的地DPと一致しない場合には、デテクタ19から検出
信号S2 を得て、当該検出信号S2 に基づいて、本体装
置1がホルダ2から取り外されたか否かを判断する(ス
テップS237)。CPU11は、本体装置1がホルダ
2から取り外されていないと判断した場合には、引き続
き「車内モード」で動作する必要があるとみなして、ス
テップS234に戻って、車両の案内を続ける。一方、
CPU11は、本体装置1がホルダ2から取り外された
と判断した場合には、ステップS107と同様にして、
モード遷移のための準備を行う(ステップS238)。
On the other hand, when the current position of the vehicle does not coincide with the destination DP, the CPU 11 obtains the detection signal S 2 from the detector 19, and based on the detection signal S 2 , the main unit 1 moves the holder 2 from the holder 2. It is determined whether or not it has been removed (step S237). If the CPU 11 determines that the main unit 1 has not been removed from the holder 2, it determines that it is necessary to continue operating in the "in-vehicle mode" and returns to step S234 to continue guiding the vehicle. on the other hand,
When determining that the main device 1 has been removed from the holder 2, the CPU 11 performs the same operation as in step S <b> 107,
Preparation for mode transition is performed (step S238).

【0165】次に、CPU11は、ステップS108と
同様にして、「車外モード」の経路探索を行う(ステッ
プS239)。ステップS239の詳細な処理は、図8
に示すものとほぼ同様であるが、ステップS81におい
て、ステップS235で内部記憶装置71に読み出され
た道路ネットワークデータDNET がRAM13に読み込
まれる点で相違する。ステップS239の後、CPU1
1は、ステップS109〜S1012と同様の処理を行
う(ステップS2310〜S2313)。
Next, the CPU 11 searches for a route in the "outside vehicle mode" in the same manner as in step S108 (step S239). The detailed processing in step S239 is described in FIG.
However, the difference is that the road network data D NET read into the internal storage device 71 in step S235 is read into the RAM 13 in step S81. After step S239, the CPU 1
1 performs the same processing as in steps S109 to S1012 (steps S2310 to S2313).

【0166】以上の図22および図23の処理により、
ナビゲーション装置N6 は、「車内モード」で動作して
いる最中に、「車外モード」で使用される地図ファイル
CA RTおよび道路ネットワークデータDNET を、ホルダ
2側の外部記憶装置81から、本体装置1側の内部記憶
装置71に読み込んでおく。そのため、外部記憶装置8
1をホルダ2側に実装されても、本体装置1は、「車外
モード」であっても問題なく歩行者をナビゲーションす
ることができる。さらには、本体装置1の軽量化および
小型化を実現することができる。
By the processing of FIGS. 22 and 23,
The navigation device N 6 are in the midst of operating in "on-board mode", the map file F CA RT and road network data D NET is used in the "outside mode", from the holder 2 side of the external storage device 81, The data is read into the internal storage device 71 of the main device 1. Therefore, the external storage device 8
Even if the device 1 is mounted on the holder 2 side, the main device 1 can navigate the pedestrian without any problem even in the “out-of-vehicle mode”. Further, the weight and size of the main body device 1 can be reduced.

【0167】なお、以上の第6の実施形態では、「車外
モード」で動作している最中に、外部記憶装置81から
内部記憶装置71に読み込まれたデータがナビゲーショ
ンに使用されていた。しかし、これに限らず、例えば、
ナビゲーション装置N6 がインターネットに接続でき、
かつインターネット上に、地図ファイルFCARTおよび道
路ネットワークデータDNET を提供するWebサーバが
ある場合には、ナビゲーション装置N6 は、Webサー
バから得た地図ファイルFCARTおよび道路ネットワーク
データDNET を基にナビゲーションを行ってもよい。こ
こで、注意を要するのは、以上の点は、従前の実施形態
でも同様である。つまり、第1〜第5の実施形態に係る
本体装置1もまた、インターネット上から得た地図ファ
イルFCA RTおよび道路ネットワークデータDNET を基に
ナビゲーションを行ってもよい。したがって、第1〜第
5の実施形態における記憶装置14は、必ずしも、本体
装置1に実装されていなくてもよい。
In the sixth embodiment, the data read from the external storage device 81 to the internal storage device 71 during the operation in the “out-of-vehicle mode” is used for navigation. However, not limited to this, for example,
The navigation device N 6 can connect to the Internet,
In addition, when there is a web server that provides the map file F CART and the road network data D NET on the Internet, the navigation device N 6 uses the map file F CART and the road network data D NET obtained from the web server based on the map file F CART and the road network data D NET. Navigation may be performed. Here, it should be noted that the above points are the same in the previous embodiment. In other words, the main device 1 according to the first to fifth embodiments may also perform navigation based on the map file F CA RT and road network data D NET obtained from the Internet. Therefore, the storage device 14 in the first to fifth embodiments does not necessarily have to be mounted on the main device 1.

【0168】第6の実施形態は、ナビゲーション装置N
2 の本体装置1を軽量化および小型化するものとして説
明した。しかしながら、第6の実施形態のポイント、つ
まり、「車内モード」の最中に、「車外モード」で使用
される地図ファイルFCARTおよび道路ネットワークデー
タDNET を内部記憶装置71に読み込むことは、ナビゲ
ーション装置N3 〜N5 にも同様に適用することができ
る。
In the sixth embodiment, the navigation device N
The description has been given assuming that the main unit 1 of the second embodiment is reduced in weight and size. However, the point of the sixth embodiment, that is, reading the map file F CART and the road network data D NET used in the “out-of-vehicle mode” into the internal storage device 71 during the “in-vehicle mode” is equivalent to the navigation. to a device N 3 to N 5 it can be applied.

【0169】なお、第1〜第6の実施形態では、説明の
簡素化を図る観点から、「車内モード」における経路の
探索が、図7の処理手順で行われるとして説明した。し
かし、これに限らず、例えば、ナビゲーション装置N1
〜N6 がVICS(Vehicle Information and Communica
tion System)受信機を備えており、渋滞情報を受信でき
る環境にある場合には、受信した渋滞情報を使って経路
の探索が行われてもよい。また、VICS受信機も、
「車内モード」でよく使われることから、本体装置1の
外部に実装されることが好ましい。
In the first to sixth embodiments, from the viewpoint of simplifying the description, it has been described that the route search in the “in-vehicle mode” is performed according to the processing procedure of FIG. However, the present invention is not limited to this. For example, the navigation device N 1
~N 6 is VICS (Vehicle Information and Communica
If the system is equipped with a receiver and is capable of receiving traffic jam information, a route search may be performed using the received traffic jam information. Also, VICS receiver,
Since it is often used in the “in-vehicle mode”, it is preferable to be mounted outside the main unit 1.

【0170】また、第1〜第6の実施形態では、説明の
簡素化を図る観点から、「車内モード」における経路の
探索(図7参照)では、車両に関係する交通規制を遵守
する経路を探索し、「車外モード」における経路の探索
(図8参照)では、車両に関係する交通規制を参照しな
い経路を探索するとして説明した。しかし、これに限ら
ず、「車内モード」における経路の探索では、道路の幅
員および/または道路種別による設定速度を、つまり対
象となる道路を車両が走行するときの速度を基準とした
経路を探索し、「車外モード」における経路の探索で
は、対象となる道路を歩行者が歩行するときの速度を基
準として経路を探索してもよい。
In the first to sixth embodiments, from the viewpoint of simplifying the explanation, in the route search in the “in-vehicle mode” (see FIG. 7), the route that complies with the traffic regulation related to the vehicle is selected. The search and the search for the route in the “outside vehicle mode” (see FIG. 8) have been described as searching for a route that does not refer to the traffic regulation related to the vehicle. However, the present invention is not limited to this. When searching for a route in the “in-vehicle mode”, a route based on the speed set by the width and / or road type of the road, that is, the speed based on the speed at which the vehicle runs on the target road is searched. However, in the route search in the “outside vehicle mode”, the route may be searched based on the speed at which the pedestrian walks on the target road.

【0171】また、車両の経路探索用に特化した第1の
道路ネットワークデータと、歩行者の経路探索用に特化
した第2の道路ネットワークデータとを準備しておいて
もよい。ここで、第1の道路ネットワークデータは、車
両が走行可能な道路や車両で移動可能な船の航路を基に
作成されており、第2の道路ネットワークデータは、道
路だけでなく、歩行者が通行可能な歩道橋、地下街、バ
スまたは鉄道網、空路、船の航路、ビル内の通路を含め
て作成されされているとする。そして、「車両モード」
における経路の探索では第1の道路ネットワークデータ
が使用され、「車外モード」における経路の探索では第
2の道路ネットワークデータが使用されるように、各ナ
ビゲーション装置N1 〜N6 を構成してもよい。
Further, first road network data specialized for searching a route of a vehicle and second road network data specialized for searching a route of a pedestrian may be prepared. Here, the first road network data is created on the basis of a road on which a vehicle can travel and a route of a ship movable on the vehicle, and the second road network data includes not only roads but also pedestrians. It is assumed that the pedestrian bridge, underpass, underground shopping mall, bus or railway network, air routes, ship routes, and passages in the building have been created. And "vehicle mode"
Each of the navigation devices N 1 to N 6 is configured such that the first road network data is used in the route search in, and the second road network data is used in the route search in the “out-of-vehicle mode”. Good.

【0172】また、第1〜第6の実施形態のナビゲーシ
ョン装置N1 〜N6 では、説明の簡素化を図る観点か
ら、人工衛星からの電波を空間から受信するためのアン
テナについて言及しなかった。かかるアンテナは、少な
くとも1つ、本体装置1に配置されていればよい。ま
た、ナビゲーション装置N1 〜N6 が2個のアンテナを
有していてもよい。より具体的には、一方のアンテナ
は、本体装置1に内蔵されており、当該本体装置1が
「車外モード」で動作する際に機能する。それに対し、
他方のアンテナは、車両に取り付けられており、本体装
置1とケーブルで接続される。本体装置1が「車内モー
ド」で動作する際に、他方のアンテナは機能する。
Further, in the navigation devices N 1 to N 6 of the first to sixth embodiments, from the viewpoint of simplifying the description, the antenna for receiving the radio wave from the artificial satellite from the space is not mentioned. . It is sufficient that at least one such antenna is arranged in the main body device 1. Further, the navigation devices N 1 to N 6 may have two antennas. More specifically, one of the antennas is built in the main body device 1 and functions when the main body device 1 operates in the “out-of-vehicle mode”. For it,
The other antenna is attached to the vehicle and is connected to main device 1 by a cable. When main device 1 operates in the “in-vehicle mode”, the other antenna functions.

【0173】また、以上の第1および第2の実施形態に
おいて、本体装置1は、ホルダ2に取り付けられている
場合には、車内モードで動作し、当該ホルダ2から取り
外されている場合には、車外モードで動作するようにし
ていた。しかし、ナビゲーション装置N1 およびN
2 は、車内で使用される場合であっても、ホルダ2に装
着されないこともある。例えば、助手席や後部座席に座
る者により、本体装置1が使用される場合である。かか
る点に対処するためには、ナビゲーション装置N1およ
びN2 の双方に、検出信号S4 (第3の実施形態参
照)、操作信号S5 (第4の実施形態参照)および通知
信号S6 (第5の実施形態参照)に基づいた判断手法を
補助的に組み込めばよい。これによって、本体装置1
は、車内で使用されかつホルダ2に装着されない場合で
あっても、車内モードで動作できる。
In the first and second embodiments, the main unit 1 operates in the in-vehicle mode when mounted on the holder 2 and operates when the main unit 1 is removed from the holder 2. , To operate in the outside mode. However, the navigation devices N 1 and N
2 may not be mounted on the holder 2 even when used in a vehicle. For example, there is a case where the main body device 1 is used by a person sitting in a passenger seat or a rear seat. In order to deal with such a point, the detection signal S 4 (see the third embodiment), the operation signal S 5 (see the fourth embodiment), and the notification signal S 6 are sent to both the navigation devices N 1 and N 2. A judgment method based on the fifth embodiment (see the fifth embodiment) may be additionally incorporated. Thereby, the main unit 1
Can be operated in the in-vehicle mode even when it is used in a vehicle and not mounted on the holder 2.

【0174】また、以上の第3〜第5の実施形態では、
ナビゲーション装置N3 〜N5 がホルダ2を備えるとし
て説明した。これらの実施形態で、ホルダ2は、運転席
から地図および経路を見やすくするために、本体装置1
を支持するための構成である。しかし、ナビゲーション
装置N3 〜N5 の本体装置1は、助手席に座る者によ
り、ホルダ2に装着されることなく操作される場合もあ
る。つまり、ナビゲーション装置N3 〜N5 において
は、ホルダ2は必ずしも必要ではない。
In the third to fifth embodiments,
The navigation device N 3 to N 5 has been described as comprising a holder 2. In these embodiments, the holder 2 is provided with the main unit 1 so that the map and the route can be easily viewed from the driver's seat.
This is a configuration for supporting. However, the main unit 1 of the navigation device N 3 to N 5 is the person who sits in the passenger seat, it may be operated without being attached to the holder 2. That is, in the navigation device N 3 to N 5, the holder 2 is not always necessary.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ナビゲーション装置N1 の全体構成を示すブロ
ック図である。
1 is a block diagram showing the overall configuration of a navigation device N 1.

【図2】道路ネットワークデータDNET のデータ構造の
一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a data structure of road network data D NET .

【図3】道路ネットワークデータDNET をさらに詳しく
説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining road network data D NET in further detail;

【図4】ナビゲーション装置N1 で実行されるモード設
定の処理手順を示すフローチャートである。
4 is a flowchart showing a processing procedure of mode is executed in the navigation device N 1 set.

【図5】ナビゲーション装置N1 で実行される現在位置
の推定の処理手順を示すフローチャートである。
5 is a flowchart illustrating a processing procedure of the estimation of the current position to be executed by the navigation device N 1.

【図6】ナビゲーション装置N1 で実行される経路の探
索/案内の処理手順を示すフローチャートである。
6 is a flowchart showing a processing procedure of a search / route guidance to be executed by the navigation device N 1.

【図7】車内モードの経路探索(図6のステップS6
3)の詳細な手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 shows a route search in the in-vehicle mode (step S6 in FIG. 6);
It is a flowchart which shows the detailed procedure of 3).

【図8】車外モードの経路探索(図6のステップS6
6)の詳細な手順を示すフローチャートである。
FIG. 8 shows a route search in the outside mode (step S6 in FIG. 6);
It is a flowchart which shows the detailed procedure of 6).

【図9】ナビゲーション装置N1 において探索される経
路の例を示す図である。
9 is a diagram showing an example of a route to be searched in the navigation device N 1.

【図10】ナビゲーション装置N2 で実行される経路の
探索/案内の処理手順を示すフローチャートである。
10 is a flowchart showing a processing procedure of a search / route guidance to be executed by the navigation device N 2.

【図11】ナビゲーション装置N2 の技術的効果の1つ
を説明するための図である。
11 is a diagram for explaining one of the technical effects of the navigation device N 2.

【図12】ナビゲーション装置N3 の全体構成を示すブ
ロック図である。
12 is a block diagram showing the overall configuration of a navigation device N 3.

【図13】ナビゲーション装置N3 で実行される現在位
置の推定の処理手順を示すフローチャートである。
13 is a flowchart showing a processing procedure of estimation of the current position to be executed by the navigation device N 3.

【図14】ナビゲーション装置N3 で実行される経路の
探索/案内の処理手順を示すフローチャートである。
14 is a flowchart showing a processing procedure of a search / route guidance to be executed by the navigation device N 3.

【図15】ナビゲーション装置N4 の全体構成を示すブ
ロック図である。
15 is a block diagram showing the overall configuration of the navigation device N 4.

【図16】ナビゲーション装置N4 で実行される現在位
置の推定の処理手順を示すフローチャートである。
16 is a flowchart showing a processing procedure of estimation of the current position to be executed by the navigation device N 4.

【図17】ナビゲーション装置N4 で実行される経路の
探索/案内の処理手順を示すフローチャートである。
17 is a flowchart showing a processing procedure of a search / route guidance to be executed by the navigation device N 4.

【図18】ナビゲーション装置N5 の全体構成を示すブ
ロック図である。
18 is a block diagram showing the overall configuration of the navigation device N 5.

【図19】ナビゲーション装置N5 で実行される現在位
置の推定の処理手順を示すフローチャートである。
19 is a flowchart showing a processing procedure of estimation of the current position to be executed by the navigation device N 5.

【図20】ナビゲーション装置N5 で実行される経路の
探索/案内の処理手順を示すフローチャートである。
20 is a flowchart illustrating a processing procedure of a search / route guidance to be executed by the navigation device N 5.

【図21】ナビゲーション装置N6 の全体構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing the overall configuration of a navigation device N 6.

【図22】ナビゲーション装置N6 で実行される現在位
置の推定の処理手順を示すフローチャートである。
22 is a flowchart showing the procedure of estimating the current position to be executed by the navigation device N 6.

【図23】ナビゲーション装置N6 で実行される経路の
探索/案内の処理手順を示すフローチャートである。
23 is a flowchart illustrating a processing procedure of a search / route guidance to be executed by the navigation device N 6.

【図24】従来のナビゲーション装置Nc の説明に使用
される図である。
FIG. 24 is a diagram used for describing a conventional navigation device Nc.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 〜N6 …ナビゲーション装置 1…本体装置 11…CPU 14…記憶装置 15…入力装置 16…出力装置 17…受信機 18…第1の端子 19,32…デテクタ 52…内部通信制御部 71…内部記憶装置 2…ホルダ 62…外部通信制御部 81…外部記憶装置 3…センサN 1 to N 6 Navigation device 1 Main device 11 CPU 14 Storage device 15 Input device 16 Output device 17 Receiver 18 First terminal 19, 32 Detector 52 Internal communication control unit 71 Internal storage device 2 Holder 62 External communication control unit 81 External storage device 3 Sensor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A (72)発明者 阿多 輝明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山下 敦士 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 上山 芳樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小川 功 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB22 HC08 HC11 HC14 HC15 HC31 HD21 2F029 AA02 AA07 AB01 AB07 AC02 AC14 AD04 AD07 5H180 AA01 AA21 CC30 FF04 FF05 FF22 FF27 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09B 29/10 G09B 29/10 A (72) Inventor Teruaki Ata 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma City, Osaka Matsushita Electric Inside Sangyo Co., Ltd. (72) Inventor Atsushi Yamashita 1006 Kazuma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Yoshiki Ueyama 1006 Oji Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Person Isao Ogawa 4-3-1 Tsunashima Higashi, Kohoku-ku, Yokohama City, Kanagawa Prefecture F-term in Matsushita Communication Industrial Co., Ltd. (reference) CC30 FF04 FF05 FF22 FF27

Claims (29)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両の内外で利用可能なナビゲーション
装置であって、 車内で利用されるか否かを判断する判断部と、 ナビゲーション処理部とを備え、 ナビゲーション処理部は、 車内で利用されていると前記判断部が判断した場合に
は、車両に適した第1のナビゲーションを行い、 車外で利用されていると前記判断部が判断した場合に
は、歩行者に適した第2のナビゲーションを行う、ナビ
ゲーション装置。
1. A navigation device usable inside and outside a vehicle, comprising: a determination unit that determines whether the navigation device is used in a vehicle; and a navigation processing unit. The navigation processing unit is used in a vehicle. If the determination unit determines that the vehicle is used outside the vehicle, the first navigation is performed. If the determination unit determines that the vehicle is used outside the vehicle, the second navigation suitable for the pedestrian is performed. Do, a navigation device.
【請求項2】 前記ナビゲーション処理部は、前記第1
のナビゲーション処理において、相対的に広い範囲の地
図を表す第1の地図ファイルを使い、前記第2のナビゲ
ーション処理において、相対的に狭い範囲の地図を表す
第2の地図ファイルを使う、請求項1に記載のナビゲー
ション装置。
2. The navigation processing unit according to claim 1, wherein:
2. The navigation process according to claim 1, wherein a first map file representing a relatively wide range map is used, and said second navigation process uses a second map file representing a relatively narrow range map. The navigation device according to claim 1.
【請求項3】 道路の接続関係を示す道路ネットワーク
データを記憶するメモリをさらに含み、 前記ナビゲーション処理部は、 車内で利用されると前記判断部が判断した場合には、前
記メモリ内の道路ネットワークデータに基づいて、車両
を出発地から目的地へと案内するための第1の経路を探
索し、 車内で利用されないと前記判断部が判断した場合には、
前記メモリ内の道路ネットワークデータに基づいて、歩
行者を出発地から目的地へと案内するための第2の経路
を探索する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
3. The navigation processing unit further includes a memory for storing road network data indicating a road connection relationship, wherein the navigation processing unit includes a road network in the memory when the determination unit determines that the road network data is used in the vehicle. Based on the data, a first route for guiding the vehicle from the departure point to the destination is searched, and when the determination unit determines that the vehicle is not used in the vehicle,
The navigation device according to claim 1, wherein a second route for guiding a pedestrian from a departure place to a destination is searched based on the road network data in the memory.
【請求項4】 前記道路ネットワークデータは、各前記
道路に設けられた交通規制を示すレコードを含んでお
り、 前記ナビゲーション処理部は、前記レコードを参照し
て、前記車両に関係する交通規制を遵守した第1の経路
を探索する、請求項3に記載のナビゲーション装置。
4. The road network data includes a record indicating a traffic regulation provided on each of the roads, and the navigation processing unit refers to the record and complies with a traffic regulation related to the vehicle. The navigation device according to claim 3, wherein the navigation device searches for the first route that has been set.
【請求項5】 前記判断部と前記ナビゲーション処理部
とを収容する本体装置と、 前記車両に取り付けられ、前記本体装置を着脱自在に保
持するホルダとをさらに備え、 前記本体装置は、前記ホルダにより保持されているか否
かを検出する検出部をさらに含み、 前記判断部は、前記検出部の検出結果に基づいて、車内
で利用されるか否かを判断する、請求項1に記載のナビ
ゲーション装置。
5. The apparatus further comprises: a main unit that houses the determination unit and the navigation processing unit; and a holder that is attached to the vehicle and that detachably holds the main unit. The navigation device according to claim 1, further comprising a detection unit that detects whether or not the information is held, wherein the determination unit determines whether or not the vehicle is used in a vehicle based on a detection result of the detection unit. .
【請求項6】 前記ナビゲーション処理部は、 前記第1のナビゲーションを行っている最中に、車内で
利用されないと前記判断部が判断した場合には、前記第
2のナビゲーションを開始し、 前記第2のナビゲーションを行っている最中に、車内で
利用されると前記判断部が判断した場合には、前記第1
のナビゲーションを開始する、請求項4に記載のナビゲ
ーション装置。
6. The navigation processing unit, when performing the first navigation, when the determination unit determines that it is not used in the vehicle, starts the second navigation, While the navigation unit 2 is performing the navigation, if the determination unit determines that it is used in the vehicle, the first
The navigation device according to claim 4, wherein navigation of the navigation device is started.
【請求項7】 前記本体装置の外部に設置され、前記第
1のナビゲーションおよび前記第2のナビゲーションに
必要なデータを格納する外部記憶装置をさらに備える、
請求項5に記載のナビゲーション装置。
7. An external storage device installed outside the main body device and storing data necessary for the first navigation and the second navigation.
The navigation device according to claim 5.
【請求項8】 前記本体装置は、前記外部記憶装置より
も軽量で小型の内部記憶装置をさらに含み、 前記ナビゲーション処理部は、前記第1のナビゲーショ
ンを行っている最中に、前記第2のナビゲーションで必
要となるデータを、前記外部記憶装置から前記内部記憶
装置に読み出す、請求項7に記載のナビゲーション装
置。
8. The main body device further includes an internal storage device that is lighter and smaller than the external storage device, and wherein the navigation processing unit performs the second navigation while performing the first navigation. The navigation device according to claim 7, wherein data necessary for navigation is read from the external storage device to the internal storage device.
【請求項9】 前記車両が動いているか否かを特定可能
であって、当該車両内に固定される装置と接続される端
子と、 前記端子の状態を監視して、前記車両が動いているか否
かを検出する検出部とをさらに備え、 前記判断部は、前記検出部の検出結果に基づいて、車内
で利用されるか否かを判断する、請求項1に記載のナビ
ゲーション装置。
9. A terminal connected to a device fixed in the vehicle and capable of specifying whether or not the vehicle is moving, and monitoring a state of the terminal to determine whether the vehicle is moving. The navigation device according to claim 1, further comprising: a detection unit that detects whether the vehicle is used in a vehicle based on a detection result of the detection unit.
【請求項10】 前記ナビゲーション処理部は、 前記第1のナビゲーションを行っている最中に、車内で
利用されないと前記判断部が判断した場合には、前記第
2のナビゲーションを開始し、 前記第2のナビゲーションを行っている最中に、車内で
利用されると前記判断部が判断した場合には、前記第1
のナビゲーションを開始する、請求項9に記載のナビゲ
ーション装置。
10. The navigation processing unit, when performing the first navigation, when the determination unit determines that the navigation unit is not used in the vehicle, starts the second navigation, While the navigation unit 2 is performing the navigation, if the determination unit determines that it is used in the vehicle, the first
10. The navigation device according to claim 9, wherein navigation of the navigation device is started.
【請求項11】 前記判断部と前記ナビゲーション処理
部とを収容する本体装置と、 前記本体装置の外部に設置され、前記第1のナビゲーシ
ョンおよび前記第2のナビゲーションに必要なデータを
格納する外部記憶装置とをさらに備える、請求項9に記
載のナビゲーション装置。
11. A main unit that houses the determination unit and the navigation processing unit, and an external storage that is installed outside the main unit and stores data necessary for the first navigation and the second navigation. The navigation device according to claim 9, further comprising a device.
【請求項12】 前記本体装置は、前記外部記憶装置よ
りも軽量で小型の内部記憶装置をさらに含み、 前記ナビゲーション処理部は、前記第1のナビゲーショ
ンを行っている最中に、前記第2のナビゲーションで必
要となるデータを、前記外部記憶装置から前記内部記憶
装置に読み出す、請求項11に記載のナビゲーション装
置。
12. The main body device further includes an internal storage device that is lighter and smaller than the external storage device, and wherein the navigation processing unit performs the first navigation while performing the first navigation. The navigation device according to claim 11, wherein data required for navigation is read from the external storage device to the internal storage device.
【請求項13】 ユーザによる操作に応答して、少なく
とも、当該ユーザが降車する地点または乗車する地点を
示す操作信号を生成する入力装置をさらに備え、 前記判断部は、前記入力装置からの操作信号に基づい
て、車内で利用されるか否かを判断する、請求項1に記
載のナビゲーション装置。
13. An input device for generating, at least in response to an operation by a user, an operation signal indicating at least a point at which the user gets off or a point at which the user gets on, wherein the determination unit is configured to output an operation signal from the input device. The navigation device according to claim 1, wherein it is determined whether or not the vehicle is used in the vehicle based on the information.
【請求項14】 前記車両が動いているか否かを特定可
能であって、前記車両内に固定される装置と接続される
端子と、 前記端子の状態を監視して、前記車両が動いているか否
かを検出する検出部とをさらに備え、 前記判断部は、前記入力装置からの操作信号および前記
検出部からの検出結果に基づいて、車内で利用されるか
否かを判断する、請求項13に記載のナビゲーション装
置。
14. It is possible to specify whether or not the vehicle is moving, a terminal connected to a device fixed in the vehicle, and monitoring a state of the terminal to determine whether the vehicle is moving. A detection unit that detects whether the vehicle is used in a vehicle based on an operation signal from the input device and a detection result from the detection unit. 14. The navigation device according to claim 13.
【請求項15】 前記ナビゲーション処理部は、 前記第1のナビゲーションを行っている最中に、車内で
利用されないと前記判断部が判断した場合には、前記第
2のナビゲーションを開始し、 前記第2のナビゲーションを行っている最中に、車内で
利用されると前記判断部が判断した場合には、前記第1
のナビゲーションを開始する、請求項13に記載のナビ
ゲーション装置。
15. The navigation processing unit, when performing the first navigation, if the determination unit determines that the navigation unit is not used in the vehicle, starts the second navigation, While the navigation unit 2 is performing the navigation, if the determination unit determines that it is used in the vehicle, the first
14. The navigation device according to claim 13, wherein navigation of the navigation device is started.
【請求項16】 前記判断部と前記ナビゲーション処理
部とを収容する本体装置と、 前記本体装置の外部に設置され、前記第1のナビゲーシ
ョンおよび第2のナビゲーションに必要なデータを格納
する外部記憶装置とをさらに備える、請求項13に記載
のナビゲーション装置。
16. A main unit that houses the determination unit and the navigation processing unit, and an external storage device that is installed outside the main unit and stores data necessary for the first navigation and the second navigation. The navigation device according to claim 13, further comprising:
【請求項17】 前記本体装置は、前記外部記憶装置よ
りも軽量で小型の内部記憶装置をさらに含み、 前記ナビゲーション処理部は、前記第1のナビゲーショ
ンを行っている最中に、前記第2のナビゲーションで必
要となるデータを、前記外部記憶装置から前記内部記憶
装置に読み出す、請求項16に記載のナビゲーション装
置。
17. The main body device further includes an internal storage device which is lighter and smaller than the external storage device, and wherein the navigation processing unit performs the first navigation while performing the first navigation. 17. The navigation device according to claim 16, wherein data required for navigation is read from the external storage device to the internal storage device.
【請求項18】 ユーザによる操作に応答して、当該ユ
ーザが降車または乗車するタイミングを規定する操作信
号を生成する入力装置をさらに備え、 前記判断部は、前記入力装置からの操作信号に基づい
て、車内で利用されるか否かを判断する、請求項1に記
載のナビゲーション装置。
18. An input device for generating an operation signal defining a timing at which the user gets off or boarded in response to an operation by the user, wherein the determination unit is configured to perform the operation based on the operation signal from the input device The navigation device according to claim 1, wherein it is determined whether or not the navigation device is used in a vehicle.
【請求項19】 前記ナビゲーション処理部は、 前記第1のナビゲーションを行っている最中に、車内で
利用されないと前記判断部が判断した場合には、前記第
2のナビゲーションを開始し、 前記第2のナビゲーションを行っている最中に、車内で
利用されると前記判断部が判断した場合には、前記第1
のナビゲーションを開始する、請求項18に記載のナビ
ゲーション装置。
19. The navigation processing unit, when performing the first navigation, when the determination unit determines that the navigation unit is not used in the vehicle, starts the second navigation, While the navigation unit 2 is performing the navigation, if the determination unit determines that it is used in the vehicle, the first
The navigation device according to claim 18, wherein navigation of the navigation device is started.
【請求項20】 前記判断部と前記ナビゲーション処理
部とを収容する本体装置と、 前記本体装置の外部に設置され、前記第1のナビゲーシ
ョンおよび第2のナビゲーションに必要なデータを格納
する外部記憶装置とをさらに備える、請求項18に記載
のナビゲーション装置。
20. A main unit accommodating the determination unit and the navigation processing unit, and an external storage device installed outside the main unit and storing data necessary for the first navigation and the second navigation 19. The navigation device according to claim 18, further comprising:
【請求項21】 前記本体装置は、前記外部記憶装置よ
りも軽量で小型の内部記憶装置をさらに含み、 前記ナビゲーション処理部は、前記第1のナビゲーショ
ンを行っている最中に、前記第2のナビゲーションで必
要となるデータを、前記外部記憶装置から前記内部記憶
装置に読み出す、請求項20に記載のナビゲーション装
置。
21. The main device further includes an internal storage device that is lighter and smaller than the external storage device, and the navigation processing unit performs the second navigation while performing the first navigation. 21. The navigation device according to claim 20, wherein data required for navigation is read from the external storage device to the internal storage device.
【請求項22】 前記判断部と前記ナビゲーション処理
部と収容する本体装置と、 前記本体装置の外部にかつ車両に固定され、当該本体装
置と通信を行う外部通信制御部とをさらに備え、 前記本体装置は、前記外部通信制御部と通信可能か否か
を示す通知信号を生成する内部通信制御部をさらに備
え、 前記判断部は、前記内部通信制御部からの通知信号に基
づいて、車内で利用されるか否かを判断する、請求項1
に記載のナビゲーション装置。
22. The main body further comprising: a main body device accommodating the determination unit and the navigation processing unit; and an external communication control unit fixed to a vehicle outside the main body device and communicating with the main body device. The apparatus further includes an internal communication control unit that generates a notification signal indicating whether communication with the external communication control unit is possible, and the determination unit is used in a vehicle based on the notification signal from the internal communication control unit. Claim 1 to determine whether or not
The navigation device according to claim 1.
【請求項23】 前記ナビゲーション処理部は、 前記第1のナビゲーションを行っている最中に、車内で
利用されないと前記判断部が判断した場合には、前記第
2のナビゲーションを開始し、 前記第2のナビゲーションを行っている最中に、車内で
利用されると前記判断部が判断した場合には、前記第1
のナビゲーションを開始する、請求項22に記載のナビ
ゲーション装置。
23. The navigation processing unit, when performing the first navigation, when the determination unit determines that the navigation unit is not used in the vehicle, starts the second navigation, While the navigation unit 2 is performing the navigation, if the determination unit determines that it is used in the vehicle, the first
The navigation device according to claim 22, wherein navigation of the navigation device is started.
【請求項24】 前記本体装置の外部に設置され、前記
第1のナビゲーションまたは第2のナビゲーションに必
要なデータを格納する外部記憶装置をさらに備える、請
求項22に記載のナビゲーション装置。
24. The navigation device according to claim 22, further comprising an external storage device installed outside the main device and storing data necessary for the first navigation or the second navigation.
【請求項25】 前記本体装置は、前記外部記憶装置よ
りも軽量で小型の内部記憶装置をさらに含み、 前記ナビゲーション処理部は、前記第1のナビゲーショ
ンを行っている最中に、前記第2のナビゲーションで必
要となるデータを、前記外部記憶装置から前記内部記憶
装置に読み出す、請求項24に記載のナビゲーション装
置。
25. The main unit further includes an internal storage device that is lighter and smaller than the external storage device, and wherein the navigation processing unit performs the first navigation while performing the first navigation. The navigation device according to claim 24, wherein data necessary for navigation is read from the external storage device to the internal storage device.
【請求項26】 前記外部通信制御部は、前記車両内部
をカバーする程度の電力で電波を送信し、これによっ
て、前記内部通信制御部と通信を行う、請求項22に記
載のナビゲーション装置。
26. The navigation device according to claim 22, wherein the external communication control unit transmits radio waves with electric power sufficient to cover the inside of the vehicle, and thereby communicates with the internal communication control unit.
【請求項27】 車両の内外で利用可能なコンピュータ
装置で用いられるナビゲーション方法であって、 車内で利用されるか否かを判断する判断ステップと、 車内で利用されていると前記判断ステップで判断された
場合、車両に適した第1のナビゲーションを行う第1の
ナビゲーションステップと、 車外で利用されていると前記判断ステップで判断された
場合、歩行者に適した第2のナビゲーションを行う第2
のナビゲーションステップとを備える、ナビゲーション
方法。
27. A navigation method used by a computer device usable inside and outside a vehicle, wherein a judging step of judging whether or not the vehicle is used in a vehicle, and judging that the vehicle is used in the vehicle by the judging step A first navigation step for performing a first navigation suitable for a vehicle, and a second navigation for performing a second navigation suitable for a pedestrian when it is determined in the determination step that the vehicle is used outside the vehicle.
And a navigation step.
【請求項28】 車両の内外で利用可能なコンピュータ
装置でナビゲーションを実現するためのプログラムを記
録した記録媒体であって、 車内で利用されるか否かを判断する判断ステップと、 車内で利用されていると前記判断ステップで判断された
場合、車両に適した第1のナビゲーションを行う第1の
ナビゲーションステップと、車外で利用されていると前
記判断ステップで判断された場合、歩行者に適した 第2のナビゲーションを行う第2のナビゲーションステ
ップとを備える、プログラムを記録した記録媒体。
28. A recording medium recording a program for implementing navigation by a computer device usable inside and outside a vehicle, comprising: a judging step of judging whether or not the program is used in a vehicle; A first navigation step for performing a first navigation suitable for a vehicle when the determination is made in the determination step, and a first pedestrian suitable for a pedestrian when it is determined in the determination step that the vehicle is used outside the vehicle. And a second navigation step for performing a second navigation.
【請求項29】 車両の内外で利用可能なコンピュータ
装置でナビゲーションを実現するためのプログラムであ
って、 車内で利用されるか否かを判断する判断ステップと、 車内で利用されていると前記判断ステップで判断された
場合、車両に適した第1のナビゲーションを行う第1の
ナビゲーションステップと、 車外で利用されていると前記判断ステップで判断された
場合、歩行者に適した第2のナビゲーションを行う第2
のナビゲーションステップとを備える、プログラム。
29. A program for realizing navigation by a computer device usable inside and outside a vehicle, comprising: a judging step of judging whether or not the vehicle is used in the vehicle; and determining that the vehicle is used in the vehicle. A first navigation step for performing a first navigation suitable for the vehicle when determined in the step; and a second navigation suitable for the pedestrian when the determination step determines that the vehicle is used outside the vehicle. Second to do
And a navigation step.
JP2001045602A 2000-03-01 2001-02-21 Navigation apparatus Pending JP2001317947A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045602A JP2001317947A (en) 2000-03-01 2001-02-21 Navigation apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-56081 2000-03-01
JP2000056081 2000-03-01
JP2001045602A JP2001317947A (en) 2000-03-01 2001-02-21 Navigation apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317947A true JP2001317947A (en) 2001-11-16
JP2001317947A5 JP2001317947A5 (en) 2007-10-18

Family

ID=26586540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045602A Pending JP2001317947A (en) 2000-03-01 2001-02-21 Navigation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001317947A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207343A (en) * 2002-01-14 2003-07-25 Navitime Japan Co Ltd Map display device usable in on-vehicle as well as portable mode
JP2003207350A (en) * 2002-01-09 2003-07-25 Navitime Japan Co Ltd Map display device in on-vehicle as well as portable mode
JP2003240565A (en) * 2002-02-20 2003-08-27 Navitime Japan Co Ltd Map display usable as both on-vehicle one and portable one
JP2004170266A (en) * 2002-11-20 2004-06-17 Sony Corp Method and apparatus for displaying map information
JP2005207934A (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Denso Corp Navigator
JP2005524570A (en) * 2002-05-02 2005-08-18 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Method and apparatus for a removable navigation system
JP2007003536A (en) * 2006-08-21 2007-01-11 Navitime Japan Co Ltd Map display device for both in-car and portable use
WO2007040100A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Pioneer Corporation Position estimation device, position estimation method, position estimation program, and computer-readable recording medium
CN100460816C (en) * 2001-11-30 2009-02-11 三洋电机株式会社 Navigation apparatus
JP2009109400A (en) * 2007-10-31 2009-05-21 Pioneer Electronic Corp Navigation system, navigation method, navigation program, and record medium
JP2009250703A (en) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp On-board machine, and system and method for route guidance
JP2010008368A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd Portable electronic equipment
JP2010190780A (en) * 2009-02-19 2010-09-02 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, terminal device, navigation server, navigation device and navigation method
JP2015105880A (en) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社トヨタマップマスター Route search apparatus and method thereof, and computer program for searching for route and recording medium with computer program recorded thereon
WO2019093032A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-16 クラリオン株式会社 Vehicle-mounted device, recording medium, and notification method
JP2020016771A (en) * 2018-07-26 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106341A (en) * 1994-10-03 1996-04-23 Canon Inc Portable electronic equipment system
JPH08146869A (en) * 1994-11-18 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd Map display device
JPH0981885A (en) * 1995-09-14 1997-03-28 Toshiba Corp Navigation device and portable information recording and reproducing device
JPH10149423A (en) * 1996-11-18 1998-06-02 Sony Corp Map information providing device
JPH10318763A (en) * 1997-05-21 1998-12-04 Alpine Electron Inc Portable navigation system
JPH11295080A (en) * 1998-04-10 1999-10-29 Toyota Motor Corp On-vehicle electronic equipment controller and portable device used for same
WO1999060338A1 (en) * 1998-05-15 1999-11-25 Hitachi, Ltd. Data processing apparatus and navigation system for pedestrians using the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106341A (en) * 1994-10-03 1996-04-23 Canon Inc Portable electronic equipment system
JPH08146869A (en) * 1994-11-18 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd Map display device
JPH0981885A (en) * 1995-09-14 1997-03-28 Toshiba Corp Navigation device and portable information recording and reproducing device
JPH10149423A (en) * 1996-11-18 1998-06-02 Sony Corp Map information providing device
JPH10318763A (en) * 1997-05-21 1998-12-04 Alpine Electron Inc Portable navigation system
JPH11295080A (en) * 1998-04-10 1999-10-29 Toyota Motor Corp On-vehicle electronic equipment controller and portable device used for same
WO1999060338A1 (en) * 1998-05-15 1999-11-25 Hitachi, Ltd. Data processing apparatus and navigation system for pedestrians using the same

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100460816C (en) * 2001-11-30 2009-02-11 三洋电机株式会社 Navigation apparatus
JP2003207350A (en) * 2002-01-09 2003-07-25 Navitime Japan Co Ltd Map display device in on-vehicle as well as portable mode
JP2003207343A (en) * 2002-01-14 2003-07-25 Navitime Japan Co Ltd Map display device usable in on-vehicle as well as portable mode
JP2003240565A (en) * 2002-02-20 2003-08-27 Navitime Japan Co Ltd Map display usable as both on-vehicle one and portable one
JP2005524570A (en) * 2002-05-02 2005-08-18 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Method and apparatus for a removable navigation system
JP2004170266A (en) * 2002-11-20 2004-06-17 Sony Corp Method and apparatus for displaying map information
JP4534497B2 (en) * 2004-01-23 2010-09-01 株式会社デンソー Navigation device
JP2005207934A (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Denso Corp Navigator
JP4724720B2 (en) * 2005-09-30 2011-07-13 パイオニア株式会社 POSITION ESTIMATION DEVICE, POSITION ESTIMATION METHOD, POSITION ESTIMATION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM
WO2007040100A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Pioneer Corporation Position estimation device, position estimation method, position estimation program, and computer-readable recording medium
JPWO2007040100A1 (en) * 2005-09-30 2009-04-16 パイオニア株式会社 POSITION ESTIMATION DEVICE, POSITION ESTIMATION METHOD, POSITION ESTIMATION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM
JP4604006B2 (en) * 2006-08-21 2010-12-22 株式会社ナビタイムジャパン In-vehicle / portable map display device
JP2007003536A (en) * 2006-08-21 2007-01-11 Navitime Japan Co Ltd Map display device for both in-car and portable use
JP2009109400A (en) * 2007-10-31 2009-05-21 Pioneer Electronic Corp Navigation system, navigation method, navigation program, and record medium
JP2009250703A (en) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp On-board machine, and system and method for route guidance
JP2010008368A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd Portable electronic equipment
JP2010190780A (en) * 2009-02-19 2010-09-02 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, terminal device, navigation server, navigation device and navigation method
JP2015105880A (en) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社トヨタマップマスター Route search apparatus and method thereof, and computer program for searching for route and recording medium with computer program recorded thereon
WO2019093032A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-16 クラリオン株式会社 Vehicle-mounted device, recording medium, and notification method
JP2020016771A (en) * 2018-07-26 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7176273B2 (en) 2018-07-26 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 Information processing device, information processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1130358B1 (en) Navigation device
CN102027325B (en) Navigation apparatus and method of detection that a parking facility is sought
US6434482B1 (en) On-vehicle navigation system for searching facilities along a guide route
RU2442221C2 (en) The method of information storage on the location of the parked vehicle and the navigation system designated for the above purpose
JP3496464B2 (en) Map acquisition system, map acquisition device, and navigation device equipped with map acquisition device
EP3063501B1 (en) Apparatus and methods of determining paths through an electronic map
JP2006112932A (en) Navigation system for electric vehicle
JP2001317947A (en) Navigation apparatus
US20120185163A1 (en) navigation route planning
US20110178703A1 (en) Navigation apparatus and method
CN102187177A (en) Navigation system and method for providing departure times
CN102037328A (en) Navigation apparatus, server apparatus and method of providing point of interest data
JP2002022478A (en) Portable type gps receiver, navigator and navigation system
EP1477770A1 (en) Method to assist off-road navigation and corresponding navigation system
WO2007096952A1 (en) Map display system, map display method for map display system, map display device, and program
US20080051992A1 (en) Information system, terminal device, and information center device
JP2004309382A (en) Navigation system
JP4133114B2 (en) Inter-vehicle communication device
JP2004156982A (en) Traffic information providing system and traffic information providing program
WO2005038404A1 (en) Navigation apparatus and method, and navigation program
JP2003042787A (en) Navigation system and navigation program
JP2005009991A (en) On-vehicle navigation apparatus, and display method for on vehicle navigation apparatus
JP2010096581A (en) Navigation apparatus and guidance route search method
KR20090027187A (en) Computer system and method for providing warnings to a user for completing tasks from the task list
JP4705394B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110408