JP2001312558A - 電子カルテシステム及び電子カルテの作成方法 - Google Patents

電子カルテシステム及び電子カルテの作成方法

Info

Publication number
JP2001312558A
JP2001312558A JP2001086625A JP2001086625A JP2001312558A JP 2001312558 A JP2001312558 A JP 2001312558A JP 2001086625 A JP2001086625 A JP 2001086625A JP 2001086625 A JP2001086625 A JP 2001086625A JP 2001312558 A JP2001312558 A JP 2001312558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic medical
patient
information
medical record
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001086625A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Seto
久美子 瀬戸
Takuya Kamiyama
卓也 神山
Hitoshi Matsuo
仁司 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001086625A priority Critical patent/JP2001312558A/ja
Publication of JP2001312558A publication Critical patent/JP2001312558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】主訴を含む患者の異常所見から、病名を推論
し、診断に必要な関連情報を提供して、医師の診断支援
を行う。 【解決手段】患者の異常所見から診断名や問題点を推論
し、その推論結果の関連項目を抽出する異常所見関連項
目推論部を備えることで、異常所見が認められた場合
に、関連情報を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば患者の診療
情報の異常所見を認めた場合に、異常所見から関連する
患者の診療情報を提示する電子カルテシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のカルテは、患者のプロフィール・
病歴・診察所見・検査データ等の診療情報が集約されて
おり、医師がそれらデータの記録や整理に忙殺されてい
るのが現状である。これを背景に、電子化された診療情
報を扱う電子カルテシステムでは、上記データを効率的
に入力するための入力支援や、上記データを利用して正
確な診断を迅速に行うための診断支援が求められてい
る。
【0003】この種の従来例として、例えば「電子カル
テ作成装置」(特公平7−40283号公報)がある。この従
来例は、入出力一体型タブレット上のペン入力を前提と
し、患者の主訴を選択すると、対応する詳細なカルテ作
成用語句が入力画面に表示され、それらの語句を選択す
ることでカルテを作成する。また、「電子カルテシステ
ムの入力支援方式」(特開平4−195465 号公報)では、
患者の主訴を選択すると、診断知識を用いて推論し、次
に考えられる診断名及び、主訴・症状・検査項目等の関
連情報を入力画面に表示し、それらを選択することでカ
ルテを作成する。また患者の主訴の選択を、階層構造の
メニュー式で行い、各階層で定義された助詞を自動的に
付与することで、主訴を自然文で表現する。これら両者
の従来例は、何れも主訴に従った入力用テンプレートを
有することで、入力操作の簡便化を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、いず
れも主訴に従った入力用テンプレートの入力項目によ
り、診断もれ,問診もれ,検査もれを減少する効果があ
る。しかし、上記テンプレートから得られる関連情報
は、主訴からの推論に限定されるため、着目すべき主訴
を誤った場合や、異常所見が認められ新たな診断が生じ
た際に、元のテンプレートでは収集すべき情報が不十分
になる。
【0005】本発明の目的は主訴からの推論に限定せず
に、主訴を含む患者の異常所見から、病名を推論し、診
断に必要な関連情報を提供して、医師の診断支援を行う
電子カルテシステムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、患者の異常
所見から診断名や問題点を推論し、その推論結果の関連
項目を抽出する異常所見関連項目推論部を備え、異常所
見,診断名や問題点,関連項目,患者の関連診療情報の
少なくとも2つ以上を表示し、上記関連項目がオーダリ
ングシステムで扱うオーダ項目である場合、オーダ処理
を行うためのオーダボタン,オーダ結果を参照するため
のオーダ結果ボタンの一つ以上を表示し、上記異常所見
関連項目推論部において、診断名や問題点ごとに、上記
診断名や問題点の関連項目,上記診断名や問題点を特定
する関連項目の特定条件式を含む知識データベースを用
い、上記患者の関連診療情報の検索を、院内外のネット
ワークを検索して回る検索エージェントが代行して行う
ことにより達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】第1の実施例を図1,図2,図3
により説明する。
【0008】図1は本実施例におけるシステムのブロッ
ク図であり、入出力手段10,入出力を制御する入出力
制御手段11,入出力制御手段11から得られる情報を
制御する制御処理手段12からなる。また患者情報デー
タベース13は、患者の診療情報を全て管理する。正常
値辞書14は、正常値チェック部121で利用し、例え
ば検査値の上限値・下限値等の情報をもつ。
【0009】一方で制御処理手段12は、患者情報処理
部120,正常値チェック部121,異常所見関連項目
推論部122をもつ。正常値チェック部121では、患
者情報処理部120で処理した患者の診療情報に、正常
値辞書14を用いて異常所見が認められるかどうかをチ
ェックする。異常所見関連項目推論部122は、異常所
見を基に、鑑別診断辞書15を用いて、診断名や問題点
を推論し、診断名や問題点に関連する関連項目を抽出す
る。
【0010】図2は本実施例における処理フローであ
り、図3は処理フローによる画面展開を示す。画面は、
カルテ表示部30と検査結果参照部31から構成され、
後者は画面右側のオーダ結果参照ボタンを選択すると開
く。
【0011】まずステップ20では、正常値チェック部
121により、生化学検査結果の異常値をチェックす
る。ここで例えば“GOT=70”が異常値として認め
られると、ステップ21において、図3の32に示す様
に、異常値警告サインを表示する。
【0012】次にステップ22で、異常所見関連項目推
論部122により、“GOT=70”の異常値から考えう
る診断名を推論する。例えば“糖尿病”が候補診断名と
して推論されると、ステップ23で、異常所見関連項目
推論部122により、“糖尿病”に関連する関連項目を
抽出する。例えば“尿糖”“体重減少”“服用薬”“超
音波検査”が関連項目として抽出される。するとステッ
プ24で、患者情報処理部120により、上記関連項目
に該当する患者の診療情報を検索し、ステップ25で図
3の関連情報表示部33に、上記関連項目34、それら
関連項目に対する患者の関連診療情報35を表示する。
【0013】従来のシステムにおける1)「GOTが異
常である」、→2)「糖尿病か?」、→3)「尿糖値は
どうか」、(テンプレートがある場合)→4)「テンプ
レートを検索」、(テンプレートがない場合、テンプレ
ートに尿糖値がない場合)→4′)「検査歴を参照し、
尿検査状況をチェック」→5′)「尿検査結果の中か
ら、尿糖の検査値を検索」といった医師の一連の診療プ
ロセスのうち、本実施例では、3)を提示して2)の判
断を促すことにより、診断のもれを防ぐことができる。
また、4′)5′)の作業を省略することにより、検索
の手間が省ける。
【0014】図4は、入力用テンプレート画面の例であ
る。図3のテンプレート表示ボタンを選択すると開く。
入力用テンプレートで入力した情報は、カルテ表示部3
0に反映される。これは図2のステップ25で、入力用
テンプレート画面に、ステップ22で推論した診断名4
0,ステップ23で抽出した関連項目36,入力エリア
41を表示した場合である。これは、従来のシステムで
テンプレートをもつ場合、1)「GOTが異常である」
→2)「糖尿病か?」、→3)「糖尿病のテンプレートを
作成」といった医師の一連の診療プロセスのうち、本実
施例では、1)から3)を自動的に行うことで、テンプ
レートの見直しができ、診断の質的向上を図ることがで
きる。
【0015】第2の実施例を図3より説明する。本実施
例では、関連情報表示部33にオーダ項目がある場合、
オーダボタン36やオーダ結果ボタン37を表示し、オ
ーダリングシステムとの連携を可能にする。
【0016】例えば“超音波検査が未検査”という情報
に従って、オーダボタン36を表示し、その場で選択入
力すると、超音波検査オーダ画面が開き、オーダ発行処
理が行える。又“体重減少+”という情報に従って、オ
ーダ結果ボタン37を表示し、その場で選択入力する
と、基本測定オーダ結果画面が開き、体重の遷移グラフ
を表示する。
【0017】本実施例によれば、従来のシステムにおけ
る「検査歴を参照し、超音波検査オーダ状況をチェッ
ク」→「未検査ならば、超音波検査オーダのオーダボタ
ンを探す」、「検査歴を参照し、基本測定オーダ状況を
チェック」→「検査済みならば、基本測定オーダ結果の
オーダ結果ボタンを探す」といった作業が省略でき、入
力の簡便化が図れる。
【0018】第3の実施例を図1,図5,図6により説
明する。本実施例では、図1の患者情報データベース1
3,正常値辞書14,鑑別診断辞書15をデータベース
として利用する。鑑別診断辞書15は、異常所見関連項
目推論部122で利用し、図5の様なデータ構造をも
つ。つまり、診断名50に対して、診断名を特定する要
因となる複数の関連項目51をもつ。各関連項目は、デ
ータ型52と、診断名を特定する異常値の条件を、その
データ型に従って表現する特定条件式53をもつ。
【0019】例えば診断名“虫垂炎”に対しては、関連
項目“右下腹部痛”のデータ型が“+”,“−”,“+
−”のような具現値型であり、異常値条件式は「=
“+”」である。
【0020】図6は、図2の処理フローで、データベー
スを利用した場合を示す。まずステップ60では、正常
値チェック部121で正常値辞書14を検索し、正常値
辞書の上限値・下限値と比較して、各検査値が正常値範
囲にあるかチェックを行う。もし異常値となれば、ステ
ップ61で異常値警告サインを表示する。
【0021】ステップ62では、異常所見関連項目推論
部122で鑑別診断辞書15を検索し、異常値が鑑別診
断辞書15の特定条件式に当てはまるかチェックを行
う。もし当てはまれば診断名を抽出し、ステップ63
で、再度異常値関連項目抽出部122で鑑別診断辞書1
5を検索し、診断名と該当する関連項目を抽出する。
【0022】ステップ64では、患者情報処理部120
で患者情報データベース13から、関連項目に該当する
患者の診療情報を検索する。ステップ65で、一致する
項目があれば関連情報表示部31にデータを表示し、一
致する項目がなければ未検査又は未入力情報を表示す
る。鑑別診断辞書15における特定条件式のデータ型に
従って表現することで、いろいろな特定条件式の表現が
可能になり、関連項目抽出の精度が向上する。
【0023】第4の実施例を図7により説明する。図7
は、本発明の電子カルテシステムが広域ネットワークに
接続した場合の概念図を示す。図中の70は、検索エー
ジェントであり、関連項目に該当する患者の診療情報の
検索を代行するものである。検索エージェント70は、
院内LANや広域ネットワークを利用して、自律的に他
病院にある同一患者の患者診療情報データベースや、症
例データベース71等、院の内外を問わない診療情報や
各種データベースを適切に検索するプログラムである。
これにより、常に最新で詳細な診療情報が得られ、医師
の診療行為の支援と質の向上を図ることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、異常所見から医師の診
断を先読みして関連情報を提示することで、検索や入力
の手間が省ける。また関連情報の提示で、診断名や問題
点の推論を促すことにより、診断のもれを防ぐことがで
きる。これにより、医師の診療行為の支援と質の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電子カルテシステムのブロ
ック図。
【図2】関連情報表示時の処理フロー図。
【図3】関連情報表示時の表示例(カルテ画面)を示す
説明図。
【図4】関連情報表示時の表示例(入力用テンプレート
画面)を示す説明図。
【図5】鑑別診断辞書のデータ構造の説明図。
【図6】データベースを考慮した関連情報表示の処理フ
ロー図。
【図7】検索エージェントを考慮した実施例のシステム
のブロック図。
【符号の説明】
10…入出力手段、11…入出力制御手段、12…制御
処理手段、120…患者情報処理部、121…正常値チ
ェック部、122…異常所見関連項目推論部、13…患
者情報データベース、14…正常値辞書、15…鑑別診
断辞書、30…カルテ表示部、31…検査結果参照部、
32…異常値警告サイン、33…関連情報表示部、34
…関連項目、35…患者の関連診療情報、36…オーダ
ボタン、37…オーダ結果ボタン、40…診断名、41
…入力エリア。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルテ表示部と検査結果参照部を含む入力
    テンプレートが表示される入出力手段と、検査値の正常
    値が記憶された正常値辞書と検査値の異常値と診断名と
    の関連を記述する特定条件式が記憶された鑑別診断辞書
    と患者の検査結果が記憶された患者情報データベースと
    を含む知識データベースとを備えた電子カルテシステム
    において、 前記知識データベースを参照して検査値の異常をチェッ
    クするステップと、 前記知識データベースを参照して異常値から考え得る候
    補診断名を推論するステップと、 該推論された候補診断名に関連する関連項目を前記知識
    データベースから抽出するステップと、 該抽出された関連項目に対応する診療情報を前記知識デ
    ータベースから抽出するステップと、 該抽出された診療情報を前記入出力手段に表示するステ
    ップとを含むことを特徴とする電子カルテの作成方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電子カルテの作成方法に
    おいて、前記検査値に異常があった場合は、異常値であ
    ることを警告するサインを前記入出力手段に表示するこ
    とを特徴とする電子カルテの作成方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の電子カルテの作成方法に
    おいて、前記異常値は全期間別診断辞書の特定条件式に
    当てはまるかどうかチェックすることを特徴とする電子
    カルテの作成方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の電子カルテの作成方法に
    おいて、前記抽出された関連項目に対応する患者の診療
    情報を前記知識データベースより抽出し、該診療情報を
    入力用テンプレートに追加することを特徴とする電子カ
    ルテの作成方法。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の電子カルテの作成方法に
    おいて、前記入力テンプレートは抽出された関連項目が
    表示される関連情報表示部を有し、前記抽出された関連
    項目に対応する患者の診療情報がない場合は前記関連情
    報表示部に未検査である旨を表示することを特徴とする
    電子カルテの作成方法。
JP2001086625A 2001-03-26 2001-03-26 電子カルテシステム及び電子カルテの作成方法 Pending JP2001312558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086625A JP2001312558A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 電子カルテシステム及び電子カルテの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086625A JP2001312558A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 電子カルテシステム及び電子カルテの作成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33794696A Division JPH10177605A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 電子カルテシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312558A true JP2001312558A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18941975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086625A Pending JP2001312558A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 電子カルテシステム及び電子カルテの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001312558A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154341A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sysmex Corp 糖尿病診断支援システム
JP2007018460A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Infocom Corp 診療支援システム
JP2008234272A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Topcon Corp 電子カルテシステム及びプログラム
JP2008250543A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Topcon Corp 診療支援システム及びプログラム
JP2012069089A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Canon Inc 医療診断支援装置、医療診断支援システム、医療診断支援の制御方法、及びプログラム
JP2015201093A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 日本メディカルソリューションズ株式会社 診療支援システム
JP2017136462A (ja) * 2017-05-18 2017-08-10 キヤノン株式会社 医療診断支援装置
CN111863174A (zh) * 2020-07-27 2020-10-30 北京颐圣智能科技有限公司 一种病历质量评估方法及计算设备

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154341A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Sysmex Corp 糖尿病診断支援システム
JP2007018460A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Infocom Corp 診療支援システム
JP2008234272A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Topcon Corp 電子カルテシステム及びプログラム
JP2008250543A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Topcon Corp 診療支援システム及びプログラム
JP2012069089A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Canon Inc 医療診断支援装置、医療診断支援システム、医療診断支援の制御方法、及びプログラム
US9384326B2 (en) 2010-08-27 2016-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Diagnosis support apparatus, storage medium storing program, and method for deducing a diagnosis based on input findings
JP2015201093A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 日本メディカルソリューションズ株式会社 診療支援システム
JP2017136462A (ja) * 2017-05-18 2017-08-10 キヤノン株式会社 医療診断支援装置
CN111863174A (zh) * 2020-07-27 2020-10-30 北京颐圣智能科技有限公司 一种病历质量评估方法及计算设备
CN111863174B (zh) * 2020-07-27 2023-10-20 北京颐圣智能科技有限公司 一种病历质量评估方法及计算设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111292821B (zh) 一种医学诊疗系统
US20230026624A1 (en) Structured support of clinical healthcare professionals
US11881293B2 (en) Methods for automatic cohort selection in epidemiologic studies and clinical trials
US9153142B2 (en) User interface for an evidence-based, hypothesis-generating decision support system
US7577573B2 (en) Medical support system
US8670997B2 (en) Quality metric extraction and editing for medical data
US20130110553A1 (en) Systems and methods for generating and updating electronic medical records
JP2018503902A (ja) 診断妥当性基準を採用することによって病態を特定するための診断検査の最適なシーケンスを決定することに適合した医用鑑別診断装置
JP5098314B2 (ja) 文書作成支援システム、および文書作成支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2011036383A (ja) 医療診断支援装置、医療診断支援装置の制御方法およびプログラム
US20110004847A1 (en) Caregiver interface for electronic medical records
US20220068482A1 (en) Interactive treatment pathway interface for guiding diagnosis or treatment of a medical condition
TW201606690A (zh) 護理決策輔助系統
US20170364640A1 (en) Machine learning algorithm to automate healthcare communications using nlg
JPH10177605A (ja) 電子カルテシステム
JP2001312558A (ja) 電子カルテシステム及び電子カルテの作成方法
CN116030934A (zh) 一种针对高血压的医学知识图谱跟临床数据融合的系统
KR102652935B1 (ko) 임상 의사 결정을 지원하기 위한 통합 지식 베이스를 제공하는 방법 및 장치
CN116030932A (zh) 一种针对高血压的用药推荐系统
CN114283915A (zh) 一种用于确定患者全病程照护方案的方法及装置
JPH04195465A (ja) 電子カルテシステムの入力支援方式
US20210217522A1 (en) Machine learning model for surfacing supporting evidence
JPH1166197A (ja) 電子カルテシステムの情報提示方式ならびにその記録媒体
Arias The benefits of graph databases for the computation of clinical quality measures
US11869674B2 (en) Translation of medical evidence into computational evidence and applications thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606