JP2001309136A - Image reader and image processor provided with the image reader - Google Patents

Image reader and image processor provided with the image reader

Info

Publication number
JP2001309136A
JP2001309136A JP2000117913A JP2000117913A JP2001309136A JP 2001309136 A JP2001309136 A JP 2001309136A JP 2000117913 A JP2000117913 A JP 2000117913A JP 2000117913 A JP2000117913 A JP 2000117913A JP 2001309136 A JP2001309136 A JP 2001309136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
clock
image reading
modulation profile
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000117913A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yusuke Ishizaki
雄祐 石▲崎▼
Kazue Taguchi
和重 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000117913A priority Critical patent/JP2001309136A/en
Publication of JP2001309136A publication Critical patent/JP2001309136A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image reader that can suppress stripe noises caused in an image while reducing harmonic components owing to an operating pulse. SOLUTION: Employing a spread clock for a timing circuit 112 that outputs an operating clock to a 3-line CCD 111 and ADCs 119-121 reduces harmonic components of a reference frequency. A spread spectrum clock generator 137 frequency-modulates a reference clock received from a reference clock oscillator 136 with a sine wave modulation profile and using the operating clock generated on the basis of the obtained spread clock can suppress a stripe noise caused in the case of a triangle wave modulation profile.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナ、デジタ
ル複写機、デジタルカラー複写機、ファクシミリ、カラ
ーファクシミリ等の画像処理装置に適用し得る画像読取
装置に関し、より詳細には、読み取り画像の処理に用い
る駆動クロックによるEMIを低減化する技術に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus which can be applied to an image processing apparatus such as a scanner, a digital copying machine, a digital color copying machine, a facsimile, a color facsimile, etc. The present invention relates to a technique for reducing EMI due to a driving clock used.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像読取装置では読み取った画像を光電
変換するCCDを駆動するのに転送クロック×2、リセ
ットクロック、クランプクロック、最終段クロック等の
多数のクロックを使用しており、このため駆動クロック
の基本周波数の高調波成分が発生する。また、CCDの
基板は光学系の構成上、レンズ面に対して平行に取り付
けられるため、駆動クロック発生用のタイミング信号発
生回路とは別基板になっていることが多い。この場合、
基板間はハーネス接続となり、この部分からの放射も避
けられない状況にある。一方、動作クロックにより発生
するこうした高調波成分を低減してEMI規格に適合さ
せるために、クロック信号を周波数変調させるスペクト
ラム拡散発生器を読取装置に用いることが試みられてい
る。
2. Description of the Related Art An image reading apparatus uses a large number of clocks such as a transfer clock × 2, a reset clock, a clamp clock, and a final stage clock to drive a CCD for photoelectrically converting a read image. A harmonic component of the fundamental frequency of the clock is generated. In addition, since the CCD substrate is mounted parallel to the lens surface due to the configuration of the optical system, it is often a separate substrate from the timing signal generation circuit for generating the drive clock. in this case,
The harness is connected between the boards, and radiation from this portion is inevitable. On the other hand, in order to reduce such harmonic components generated by the operation clock and conform to the EMI standard, it has been attempted to use a spread spectrum generator for frequency-modulating a clock signal in a reader.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像読
取装置におけるCCDやアナログ処理の駆動クロックに
スペクトラム拡散を行う周波数変調をかけるとサンプリ
ング後の画像信号に周期的なノイズが含まれ、出力にス
ジ状画像が発生する事がある。本発明は、スペクトラム
拡散クロックにより動作する光電変換手段やアナログ処
理手段を持つ画像読取装置における上述の従来技術の問
題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、動作
パルスによる高調波成分を低減しつつ画像に発生するス
ジ状ノイズを抑制することを可能とした画像読取装置及
び該画像読取装置を備えた画像処理装置を提供すること
にある。
However, when frequency modulation for performing spread spectrum is applied to a driving clock for CCD or analog processing in an image reading apparatus, a periodic noise is included in an image signal after sampling, and a streak-like output appears. Images may occur. The present invention has been made in view of the above-described problems of the related art in an image reading apparatus having a photoelectric conversion unit and an analog processing unit that operate by a spread spectrum clock. It is an object of the present invention to provide an image reading apparatus capable of suppressing streak noise generated in an image while reducing image quality, and an image processing apparatus including the image reading apparatus.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ライ
ンイメージセンサ、該ラインイメージセンサからの画像
信号出力をデジタルデータへ変換するAD(アナログデ
ジタル)コンバータのいずれかを少なくとも含む画像処
理手段と、基準クロックを所定の変調プロフィールによ
り周波数変調しスペクトラム拡散クロックを発生するク
ロック発生手段と、前記画像処理手段を動作させるタイ
ミング信号を前記クロック発生手段から出力されるクロ
ックに基づいて発生する手段を備えた画像読取装置であ
って、前記スペクトラム拡散クロックを発生させるため
の前記変調プロフィールが正弦波状であることを特徴と
する画像読取装置である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image processing means including at least one of a line image sensor and an AD (analog-digital) converter for converting an image signal output from the line image sensor into digital data. Clock generating means for frequency-modulating a reference clock with a predetermined modulation profile to generate a spread spectrum clock, and means for generating a timing signal for operating the image processing means based on a clock output from the clock generating means. An image reading apparatus comprising: the modulation profile for generating the spread spectrum clock, wherein the modulation profile has a sine wave shape.

【0005】請求項2の発明は、請求項1に記載された
画像読取装置において、前記変調プロフィールに異なる
周期の正弦波が含まれていることを特徴とするものであ
る。
According to a second aspect of the present invention, in the image reading apparatus according to the first aspect, the modulation profile includes sine waves having different periods.

【0006】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
された画像読取装置において、前記変調プロフィールに
異なる振幅の正弦波が含まれていることを特徴とするも
のである。
According to a third aspect of the present invention, in the image reading apparatus according to the first or second aspect, the modulation profile includes sine waves having different amplitudes.

【0007】請求項4の発明は、請求項2又は3に記載
された画像読取装置において、正弦波状の前記変調プロ
フィールを拡散されるスペクトラムの中心周波数が変化
しないように定めることを特徴とするものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image reading apparatus of the second or third aspect, the sinusoidal modulation profile is determined so that the center frequency of the spread spectrum is not changed. It is.

【0008】請求項5の発明は、請求項1乃至4のいず
れかに記載された画像読取装置において、正弦波状の前
記変調プロフィールを調整可能としたことを特徴とする
ものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image reading apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the sinusoidal modulation profile can be adjusted.

【0009】請求項6の発明は、請求項5に記載された
画像読取装置において、正弦波状の変調プロフィールの
前記調整をRAMへのデータの書き換えにより行うよう
にしたことを特徴とするものである。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image reading apparatus according to the fifth aspect, the adjustment of the sinusoidal modulation profile is performed by rewriting data in a RAM. .

【0010】請求項7の発明は、請求項1乃至6のいず
れかに記載された画像読取装置を備えたことを特徴とす
る画像処理装置である。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising the image reading apparatus according to any one of the first to sixth aspects.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本発明を添付する図面とともに示
す以下の実施例に基づき説明する。先ず、本発明の画像
読取装置を好適に実施しうるデジタルカラー複写機の概
要を説明する。図1は、本実施例のデジタルカラー複写
機の全体構成の概要を示す図である。このデジタルカラ
ー複写機は、大きく分けるとカラー画像読取装置とカラ
ー画像記録装置からなる。カラー画像読取装置は、画像
読み取りユニット(スキャナ)2、画像処理ユニット3
を有し、一方、カラー画像記録装置は、画像書き込みユ
ニット4、ドラムユニット8と、現像部10、中間転写
部9、給紙部11、定着部12、複写機機構部6を有
し、また、これらの読取と記録の両装置に共通して制御
動作を行うために、システム制御ユニット1、繰作部ユ
ニット5、画像表示ユニット7を備える。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described based on the following embodiments shown in the accompanying drawings. First, an outline of a digital color copier capable of suitably implementing the image reading apparatus of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing an outline of the overall configuration of the digital color copying machine of the present embodiment. This digital color copying machine is roughly divided into a color image reading device and a color image recording device. The color image reading device includes an image reading unit (scanner) 2, an image processing unit 3
On the other hand, the color image recording apparatus has an image writing unit 4, a drum unit 8, a developing unit 10, an intermediate transfer unit 9, a paper feeding unit 11, a fixing unit 12, and a copying machine mechanism unit 6. A system control unit 1, a working unit 5, and an image display unit 7 are provided in order to perform control operations common to both reading and recording apparatuses.

【0012】本実施例のデジタルカラー複写機によりカ
ラー複写を行う場合の動作の概略を示すと、画像読み取
りユニット2により、光源からの照明光により照射され
る原稿を副走査しながら、原稿からの反射光を3ライン
CCDセンサにより光電変換して画像の読み取りを行
い、画像データを画像処理ユニット3に送る。画像処理
ユニット3では、スキャナγ補正、色変換、主走査変
倍、画像分離、加工、エリア処理、階調補正処理などの
画像処理を行なった画像データを画像書き込みユニット
4へ送る。画像書き込みユニット4では、画像データに
応じた変調をかけてLD(レーザダイオード)を駆動す
る。ドラムユニット8では一様に帯電された回転する感
光体ドラムに前記LDからのレーザビームにより静電潜
像を書き込み、現像部10によりトナーを付着させて顕
像化させる。感光体ドラム上に作られた画像は、中間転
写部9の転写ベルト上に再転写される。中間転写ベルト
上にはフルカラーコピーの場合4色(Black:Bk、Cya
n:C、Mgenta:M、Yellow:Y)のトナーが順次重ねられ
る。フルカラーコピーの場合にはBk、C、M、Yの4色の
作像・転写工程が終了した時点で中間転写ベルトとタイ
ミングを合わせて、給紙部11より転写紙が給紙され、
紙転写部で中間転写ベルトから4色同時に転写紙にトナ
ーが転写される。トナーが転写された転写紙は搬送部を
経て定着部12に送られ、定着ローラと加圧ローラによ
って熱定着され排紙される。
The outline of the operation when color copying is performed by the digital color copying machine of the present embodiment is as follows. The image reading unit 2 scans a document illuminated by illumination light from a light source while sub-scanning the document. The reflected light is photoelectrically converted by a three-line CCD sensor to read an image, and the image data is sent to the image processing unit 3. The image processing unit 3 sends to the image writing unit 4 image data that has been subjected to image processing such as scanner γ correction, color conversion, main scanning magnification, image separation, processing, area processing, and gradation correction processing. The image writing unit 4 drives an LD (laser diode) by performing modulation according to the image data. In the drum unit 8, an electrostatic latent image is written by a laser beam from the LD onto a uniformly charged rotating photosensitive drum, and the developing unit 10 attaches toner to make the image visible. The image formed on the photosensitive drum is re-transferred onto the transfer belt of the intermediate transfer unit 9. Four colors (Black: Bk, Cya) for full color copy on the intermediate transfer belt
n: C, Mgenta: M, Yellow: Y) toners are sequentially stacked. In the case of a full-color copy, transfer paper is fed from the paper feed unit 11 at the time when the image forming / transfer process of four colors Bk, C, M, and Y is completed, in synchronization with the intermediate transfer belt,
In the paper transfer section, toners are simultaneously transferred from the intermediate transfer belt to transfer paper in four colors. The transfer paper to which the toner has been transferred is sent to the fixing unit 12 via the conveyance unit, and is thermally fixed by the fixing roller and the pressure roller, and is discharged.

【0013】また、上記したコピー動作を行わせる際
に、ユーザの操作により指定されるコピーモード等の設
定は、操作部ユニット5における入力操作によりなされ
る。設定されたコピーモード等はシステム制御ユニット
1に通知され、システム制御ユニット1では設定された
コピーモード等を実行するための制御処理を行う。この
時、システム制御ユニット1は、画像読み取りユニット
2、画像処理ユニット3、画像書き込みユニット4、画
像表示ユニット7等のユニットに対して制御指示を行
う。図2は、操作部ユニット5の操作パネルの1例を示
す図である。図2に示すように、操作部ユニット5の操
作パネルにはテンキー41、モードクリア/予熱キー4
2、割り込みキー43、画質調整キー44、プログラム
キー45、プリントスタートキー46、クリア/ストッ
プキー47、エリア加工キー48、輝度調整つまみ4
9、タッチパネルキー(後記図3のLCDパネル26上
の)50、初期設定キー51を備える。
When performing the above-described copying operation, setting of a copy mode and the like designated by a user operation is performed by an input operation on the operation unit 5. The set copy mode and the like are notified to the system control unit 1, and the system control unit 1 performs control processing for executing the set copy mode and the like. At this time, the system control unit 1 issues a control instruction to units such as the image reading unit 2, the image processing unit 3, the image writing unit 4, and the image display unit 7. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the operation panel of the operation unit 5. As shown in FIG. 2, the operation panel of the operation section unit 5 includes a numeric keypad 41 and a mode clear / preheat key 4.
2. Interrupt key 43, image quality adjustment key 44, program key 45, print start key 46, clear / stop key 47, area processing key 48, brightness adjustment knob 4
9, a touch panel key (on the LCD panel 26 in FIG. 3 described later) 50 and an initial setting key 51 are provided.

【0014】テンキー41はコピー枚数などの数値入力
を行う場合に使用する。モードクリア/予熱キー42は
設定したモードを取り消して初期設定に戻す場合や、一
定時間以上の連続押下で予熱状態とする設定を行う。割
り込みキー43はコピー中に割り込み、別の原稿のコピ
ーを行う場合に使用する。画質調整キー44は画質の調
整を行うときに使用する。プログラムキー45はよく使
用するモードの登録や呼出を行う場合に使用する。プリ
ントスタートキー46はコピー開始の為のキーである。
クリア/ストップキー47は入力した数値をクリアする
場合や、コピー途中でコピーを中断する場合に使用す
る。エリア加工キー48は画像表示ユニット(ディスプ
レイエディタ)7上で、エリア加工・編集等のモードを
実行する場合に使用する。輝度調整つまみ49はLCD
パネル(後記図4参照)の画面の明るさを調整する。ま
た、タッチパネルキー50はLCDパネル上に表示され
た各種のキーの範囲と同じ範囲にキーエリアを設定し
て、タッチパネルが前記設定された範囲内の押下を検出
すると、その設定されたキーの処理を行う。初期設定キ
ー51はユーザが各初期設定の選択を行う時に押下す
る。
The ten keys 41 are used to input numerical values such as the number of copies. The mode clear / preheat key 42 is used to cancel the set mode and return to the initial setting, or to set the preheating state by pressing continuously for a certain period of time or more. The interrupt key 43 is used to interrupt during copying and to copy another document. The image quality adjustment key 44 is used to adjust the image quality. The program key 45 is used to register or call a frequently used mode. The print start key 46 is a key for starting copying.
The clear / stop key 47 is used when clearing the input numerical value or when interrupting copying during copying. The area processing key 48 is used to execute a mode such as area processing / editing on the image display unit (display editor) 7. Brightness adjustment knob 49 is LCD
The brightness of the screen of the panel (see FIG. 4 described later) is adjusted. Further, the touch panel key 50 sets a key area in the same range as the range of various keys displayed on the LCD panel, and when the touch panel detects a press within the set range, processing of the set key is performed. I do. The initial setting key 51 is pressed when the user selects each initial setting.

【0015】また、画像表示ユニット7(図1)に画像
読み取りユニット2から読み取った画像を表示するに
は、システム制御ユニット1からの制御指示により、画
像読み取りユニット2が原稿画像の読み取りをスタート
し、画像読み取りユニット2からの画像信号に対して、
画像処理ユニット3において画像表示装置で表示するの
に適した画像処理を行った後、LCDパネル等の画像表
示装置に原稿の画像データを出力する。図3は、画像表
示ユニット7の回路構成を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、画像表示ユニット7はコマンドライ
ンを介してシステム制御ユニット1と、また、データラ
インを介して画像処理ユニット3に接続されており、F
IFO(ラインバッファ)21、DRAM(画像データ
メモリ)22、CPU23、VRAM(ビデオメモリ)
24、LCDC(LCDコントローラ)25、LCD
(液晶パネル)26、ROM27、SRAM28、シリ
アル通信ドライバ29、画像データ信号バッファ(ドラ
イバー/レシーバ)30、キーボード31を備える。
To display an image read from the image reading unit 2 on the image display unit 7 (FIG. 1), the image reading unit 2 starts reading a document image in response to a control instruction from the system control unit 1. , For the image signal from the image reading unit 2,
After performing image processing suitable for display on the image display device in the image processing unit 3, the image data of the document is output to an image display device such as an LCD panel. FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a circuit configuration of the image display unit 7.
As shown in FIG. 3, the image display unit 7 is connected to the system control unit 1 via a command line and to the image processing unit 3 via a data line.
IFO (line buffer) 21, DRAM (image data memory) 22, CPU 23, VRAM (video memory)
24, LCDC (LCD controller) 25, LCD
(Liquid crystal panel) 26, ROM 27, SRAM 28, serial communication driver 29, image data signal buffer (driver / receiver) 30, and keyboard 31.

【0016】画像処理ユニット3から出力された画像デ
ータは、画像表示ユニット7のFIFO21を介して、
CPU23内蔵のDMAコントローラによって、画像デ
ーター格納用のDRAM22に格納される。画像表示ユ
ニット7には画像データと共に画像データー制御信号も
送られているので、有効画像領域だけを取り込む事が可
能である。DRAM22に格納された有効画像データ
は、CPU23によってVRAM24にDMA転送され
る。この時CPU23によってDRAM22内の画像デ
ータの任意の部分を転送したり、拡大・縮小・間引き等
の処理を行うことも可能である。VRAM24に転送さ
れた画像データは、LCDC(LCDコントローラ)2
5の制御によりLCDパネル26に表示される。図4
は、図3に示す画像表示ユニット7のLCDパネルの1
実施例を示す図である。画像表示ユニット7は画像をL
CDパネル26に表示させる。また、表示画面内で編集
・加工のエリア指定/モード設定を行うためのディスプ
レイエディタを兼用するようにしても良い。図4の各設
定キーは図3の機能ブロック図においてはキ−ボード3
1の部分にあたる。
The image data output from the image processing unit 3 is transmitted through the FIFO 21 of the image display unit 7 to
The image data is stored in the DRAM 22 for storing image data by a DMA controller built in the CPU 23. Since the image data control signal is sent to the image display unit 7 together with the image data, it is possible to capture only the effective image area. The valid image data stored in the DRAM 22 is DMA-transferred to the VRAM 24 by the CPU 23. At this time, it is also possible for the CPU 23 to transfer an arbitrary portion of the image data in the DRAM 22 and to perform processing such as enlargement, reduction, thinning, and the like. The image data transferred to the VRAM 24 is stored in an LCDC (LCD controller) 2.
5 is displayed on the LCD panel 26. FIG.
Represents one of the LCD panels of the image display unit 7 shown in FIG.
It is a figure showing an example. The image display unit 7 displays the image L
It is displayed on the CD panel 26. Further, a display editor for designating an area for editing / processing / setting a mode on the display screen may be used. Each setting key in FIG. 4 is a keyboard 3 in the functional block diagram in FIG.
It corresponds to part 1.

【0017】図5は、LCDパネル26に表示される画
面の一例を示す。図5に示されるように、LCD画面上
でカラーモード、自動濃度、マニュアル濃度、画質モー
ド、自動用紙選択、用紙トレイ、用紙自動変倍、変倍
(等倍)、ソート、スタック等のモード選択表示があ
り、さらにクリエイト、カラー加工、両面、変倍等のサ
ブ画面選択表示も用意されている。また、LCDパネル
26をタッチパネルとし、各表示部の大きさと同様の大
きさのキーを設定する。一部のキーはキーの押し下げ操
作により画面展開を可能としている。図6は、図5上の
変倍キー押下による画面展開の一例を示す。変倍キーが
押下されると、画面下方から変倍設定画面がスクロール
アップされる。変倍設定画面には定形変倍(予め変倍率
が設定されている変倍モード)用のキーが設定されてい
る。例えば71%の部分のタッチパネルキーを押下する
と、変倍率71%が選択される。また、この画面には定
型変倍以外の変倍モードを選択するため、ズームキー、
寸法変倍キー、独立変倍/拡大連写キーが画面左側に設
定されている。
FIG. 5 shows an example of a screen displayed on the LCD panel 26. As shown in FIG. 5, on the LCD screen, a mode selection such as a color mode, an automatic density, a manual density, an image quality mode, an automatic paper selection, a paper tray, an automatic paper magnification, a magnification (actual magnification), a sort, and a stack. There is a display, and a sub-screen selection display such as create, color processing, double-sided, and scaling is also provided. Further, the LCD panel 26 is used as a touch panel, and keys having the same size as the size of each display unit are set. Some keys can be displayed on the screen by depressing the keys. FIG. 6 shows an example of screen development by pressing the scaling key on FIG. When the scaling key is pressed, the scaling setting screen is scrolled up from the bottom of the screen. On the magnification setting screen, keys for fixed magnification (magnification mode in which a magnification is set in advance) are set. For example, when the touch panel key of the 71% portion is pressed, a scaling ratio of 71% is selected. In addition, the zoom key,
A dimension scaling key and an independent scaling / enlarged continuous shooting key are set on the left side of the screen.

【0018】上記したタッチパネルの検出回路とその動
作を説明する。図7は、タッチパネル検出回路の構成の
一例を示す図である。また、図8は、図7の検出回路に
おけるタッチパネルのX,Y各電極の電位の設定状態を表
したものである。図7に示すように、タッチパネル検出
回路はタッチパネル71、コントローラ72、A/Dコ
ンバータ73及び動作の切換回路を備える。コントロー
ラ72は検出端子をHigh状態にして、タッチパネル71
の各電極の電位X1、X2、Yl、Y2を図8に示されるように
設定する。Yl、Y2の回路は抵抗でプルアップされている
ので、タッチパネル71OFFのときYlは+5vになり、ON
の時は0vになる。従って、A/Dコンバータ73の出
力からON/OFFの状態を確認する。コントローラ72
は、タッチパネル71のONの状態を検知すると、測定モ
ードに切り換える。X方向の時はX1は+5v、X2は0vに
なり、入力位置の電位がYlを通してA/Dコンバータ7
3に接続されて座標が算出される。また、Y方向の座標
も回路を切り換えて同様に算出される。このような検出
回路によって、タッチパネル71の押下位置が検出され
る。
The detection circuit of the above touch panel and its operation will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a configuration of the touch panel detection circuit. FIG. 8 shows a setting state of the potentials of the X and Y electrodes of the touch panel in the detection circuit of FIG. As shown in FIG. 7, the touch panel detection circuit includes a touch panel 71, a controller 72, an A / D converter 73, and an operation switching circuit. The controller 72 sets the detection terminal to the high state, and sets the touch panel 71
The potentials X1, X2, Yl, and Y2 of the respective electrodes are set as shown in FIG. The Yl and Y2 circuits are pulled up by resistors, so when the touch panel 71 is OFF, Yl is + 5v and ON
In the case of, it becomes 0v. Therefore, the ON / OFF state is confirmed from the output of the A / D converter 73. Controller 72
Switches to the measurement mode when the ON state of the touch panel 71 is detected. In the X direction, X1 becomes + 5v and X2 becomes 0v, and the potential at the input position is passed through Yl to the A / D converter 7.
3 and the coordinates are calculated. Further, the coordinates in the Y direction are similarly calculated by switching the circuit. With such a detection circuit, the pressed position of the touch panel 71 is detected.

【0019】上記した画像表示部と各種の入力用キーが
操作パネル(図2参照)上に集約されている操作部ユニ
ット5について、その回路構成とその動作の概略を以下
に記す。図9は、操作部ユニットの回路構成の1例を示
す機能ブロック図である。図9に示すように、操作部ユ
ニット5はCPU53、アドレスラッチ54、LCDC
(LCDコントローラ)55、アドレスデコーダ56、
システムリセット57、ROM58、LEDドライバ5
9、キーボード60、タッチパネル61、LCDモジュ
ール62、ROM63、RAM64、光トランシーバ6
5を備える。CPU53からのアドレス信号はアドレス
ラッチ54に取り込まれ、メモリへのアクセスコントロ
ールのためにアドレス信号を各メモリに与える。アドレ
スラッチ54をでたアドレス信号はその一部がアドレス
デコーダ56に入り、ここで各ICへのチップセレクト
信号を作り、メモリマップの作成に使用される。また、
アドレスはROM58(又はRAM)メモリやLCDC
55に入りアドレス指定に使用される。一方、CPU5
3からのデーターバスはROM58やLCDC55に接
続され、データの双方向通信が行われる。LCDC55
にはCPU53からのアドレスバス、データバスの他
に、LEDドライバ59、キーボード60、アナログタ
ッチパネル61、LCDモジュール62、そして表示デ
ータ用のROM63、RAM64等が接続されている。
LCDC55はキーボードからの信号やタッチパネル6
1からの信号によりROM63、RAM64のデータか
ら表示データを作成し、LCDモジュール62の画面表
示をコントロールする。また、CPU53には光ファイ
バー用コネクタとしての光トランシーバ65が接続され
ており、外部との通信を行っている。
The circuit configuration and operation of the operation unit 5 in which the image display unit and various input keys are integrated on the operation panel (see FIG. 2) will be described below. FIG. 9 is a functional block diagram illustrating an example of a circuit configuration of the operation unit. As shown in FIG. 9, the operation unit 5 includes a CPU 53, an address latch 54, and an LCDC.
(LCD controller) 55, address decoder 56,
System reset 57, ROM 58, LED driver 5
9, keyboard 60, touch panel 61, LCD module 62, ROM 63, RAM 64, optical transceiver 6
5 is provided. An address signal from the CPU 53 is taken into an address latch 54, and an address signal is applied to each memory for controlling access to the memory. A part of the address signal output from the address latch 54 enters an address decoder 56, where a chip select signal for each IC is created and used for creating a memory map. Also,
Address is ROM58 (or RAM) memory or LCDC
55 and used for addressing. On the other hand, CPU5
The data bus from No. 3 is connected to the ROM 58 and the LCDC 55 to perform bidirectional data communication. LCDC55
In addition to the address bus and the data bus from the CPU 53, an LED driver 59, a keyboard 60, an analog touch panel 61, an LCD module 62, a display data ROM 63, a RAM 64, and the like are connected.
The LCDC 55 is provided with a signal from a keyboard and a touch panel 6.
The display data is created from the data in the ROM 63 and the RAM 64 in accordance with the signal from 1 and the screen display of the LCD module 62 is controlled. An optical transceiver 65 as an optical fiber connector is connected to the CPU 53 to communicate with the outside.

【0020】次に、上記したデジタルカラー複写機に装
備される本発明を適用した画像読取装置について以下
に、より詳細に説明する。図10、図11は本実施例の
カラー画像読取装置の読み取り画像信号の処理系及びス
キャナ制御系(以下、スキャナIPU(画像処理ユニッ
ト)制御部という)を示す全体ブロック図である。スキ
ャナIPU制御部を構成する各要素の機能を画像信号の
処理を中心に図10,11を参照して説明する。スキャ
ナIPU制御部上のCPU101はROM102に格納
されたプログラムを実行しRAM103にデータ等を読
み書きすることによりスキャナIPU制御部全体の制御
を行っている。また、CPU101はシステム制御部1
04とシリアル通信で接続されおり、コマンド及びデー
タの送受信により指令された動作を行う。さらに、シス
テム制御部104は操作表示部105とシリアル通信で
接続されており、ユーザからのキー入力指示により動作
モード等の指示を設定することができる(システム制御
部については図1のシステム制御ユニット1に関する上
記説明参照)。一方、CPU101は1/O106を構
成する原稿検知センサ、HPセンサ、圧板開閉センサ、
冷却ファン等に接続されており、1/O106における
検知及びON/OFFといった動作の制御をしている。
スキャナモータドライバ107はCPU101からのP
WM出力によりドライブされ励磁パルスシーケンスを発
生し原稿走査駆動用のパルスモータ108を駆動する。
Next, an image reading apparatus to which the present invention is applied, which is provided in the above-described digital color copying machine, will be described in more detail. FIGS. 10 and 11 are overall block diagrams showing a read image signal processing system and a scanner control system (hereinafter, referred to as a scanner IPU (image processing unit) control unit) of the color image reading apparatus of the present embodiment. The function of each element constituting the scanner IPU control unit will be described with reference to FIGS. The CPU 101 on the scanner IPU control unit controls the entire scanner IPU control unit by executing a program stored in the ROM 102 and reading and writing data and the like in the RAM 103. Further, the CPU 101 is the system control unit 1
04 is connected by serial communication, and performs operations instructed by transmission and reception of commands and data. Further, the system control unit 104 is connected to the operation display unit 105 by serial communication, and can set an instruction such as an operation mode in response to a key input instruction from a user. 1 above). On the other hand, the CPU 101 includes a document detection sensor, an HP sensor, a pressure plate open / close sensor,
It is connected to a cooling fan or the like, and controls operations such as detection at 1 / O106 and ON / OFF.
Scanner motor driver 107 receives P from CPU 101
It is driven by the WM output to generate an excitation pulse sequence, and drives the pulse motor 108 for scanning the original.

【0021】原稿画像はランプレギュレータ109の下
に駆動されるハロゲンランプ110により照明され、原
稿面からの反射光を複数ミラー及びレンズを通り3ライ
ンCCD111の受光面に結像することにより原稿面の
画像が読み取られる。3ラインCCD111はスキャナ
IPU制御部上のタイミング回路112によって、各ラ
インに対し駆動クロックを与えられレッド、グリーン、
ブルー(以下、それぞれ「R」「G」「B」と記す)各
々の奇数フィールド(以下「odd」と記す)、偶数フィ
ールド(以下「even」と記す)のアナログの画像信号を
エミッタホロワ113〜115に出力している。エミッ
タホロワ113〜115からのアナログ出力はそれぞれ
アナログ処理回路116〜118へ入力され、アナログ
処理回路内で減算法CDSを実行し、CCDのオプテイ
カルブラック部検出でラインクランプを実施し、oddとe
venの出力差がなくなるように補正すべく、それぞれの
アンプゲイン調整を行う。ゲイン調整後はマルチプレク
サで合成して、最終的にDCレベルのオフセット調整
(後記する位相調整モードの動作にて詳述)後に、R、
G、B各信号をRGB用の各A/Dコンバータ(以下
[ADC]と記す)119〜121へ入力する。
The original image is illuminated by a halogen lamp 110 driven below a lamp regulator 109, and reflected light from the original surface passes through a plurality of mirrors and lenses to form an image on a light receiving surface of a three-line CCD 111, thereby forming an image on the original surface. The image is read. The three-line CCD 111 is supplied with a driving clock for each line by a timing circuit 112 on the scanner IPU control unit, and receives red, green,
The emitter followers 113 to 115 convert analog image signals of blue (hereinafter, referred to as “R”, “G”, and “B”) odd-numbered fields (hereinafter, referred to as “odd”) and even-numbered fields (hereinafter, referred to as “even”). Output to The analog outputs from the emitter followers 113 to 115 are input to analog processing circuits 116 to 118, respectively, where the subtraction method CDS is executed in the analog processing circuits, and the line clamp is performed by detecting the optical black portion of the CCD.
Each amplifier gain is adjusted to correct so that the output difference of ven disappears. After the gain adjustment, the signals are synthesized by the multiplexer, and finally, after the DC level offset adjustment (detailed in the operation of the phase adjustment mode described later), R,
The G and B signals are input to respective A / D converters (hereinafter referred to as [ADC]) 119 to 121 for RGB.

【0022】ADC119〜121へ入力されたR、
G、B各アナログ信号はデジタル化されてシェーディン
グ補正回路122へ入力される。シェーディング補正回
路122では照明系の光量不均一やCCDの画素出力の
バラツキを補正する機能を持っている。このために、図
12に詳細が示されるように、シェーディング演算回路
122a、演算に用いるデータを格納する白メモリ12
2b、黒メモリ122cを備える。白メモリ122bに
格納するデータは、基準白色板を読み取ることに得ら
れ、黒メモリ122cに格納するデータは無照明時の読
み取り等により得られる。又、シェーディング補正回路
122には、この回路におけるデータを操作するため
に、バスI/F122d、レジスタ設定部コントロール
回路122eを持つ。シェーディング補正された画像デ
ータはライン間補正メモリ123,124へ入力されて
3ラインCCD111のBとG、BとRのライン数の画
像データをメモリで遅延させてB、G、Rの読取画像信
号の1ライン以上の位置合わせを行いドット補正回路1
25へ出力する。ドット補正回路125ではライン間補
正メモリ123,124から出力された画像データを
R、G、Bデータの1ライン以内でドットのズレを補正
する。次いで、スキャナγ補正126で反射率リニアデ
ータをルックアップテーブル方式で補正を各色について
行う。
R input to ADCs 119 to 121,
The G and B analog signals are digitized and input to the shading correction circuit 122. The shading correction circuit 122 has a function of correcting non-uniform light amounts of the illumination system and variations in the pixel output of the CCD. For this purpose, as shown in detail in FIG. 12, a shading operation circuit 122a and a white memory 12 for storing data used for the operation are provided.
2b and a black memory 122c. The data stored in the white memory 122b is obtained by reading the reference white plate, and the data stored in the black memory 122c is obtained by reading when there is no illumination. The shading correction circuit 122 has a bus I / F 122d and a register setting unit control circuit 122e for operating data in the circuit. The image data subjected to the shading correction is input to the inter-line correction memories 123 and 124, and the image data of the B, G, and B and R lines of the three-line CCD 111 is delayed by the memory to read the B, G, and R read image signals. Dot correction circuit 1 that aligns one or more lines
25. The dot correction circuit 125 corrects the dot deviation of the image data output from the inter-line correction memories 123 and 124 within one line of R, G, and B data. Next, the scanner linear correction 126 corrects the linear reflectance data for each color using a look-up table method.

【0023】この補正後の画像データは自動原稿色判定
回路128と自動画像分離回路129とディレーメモリ
127を介してRGBフィルタ・色変換処理・変倍処理
・クリエイト処理回路130に入力される第1ルートと
R用、G用、B用それぞれの画像データメモリ133,
134,135に入力される第2ルートに分かれる。画
像データメモリ133,134,135は、スキャナ最
大読取領域の画像データをR、G、B別に蓄積できるD
RAMで構成されており、1スキャンでR、G、Bの各
画像データを取り込むことも可能であり、フルカラー重
ね画像出力時やリピート複写時はここから出力し、第1
ルートに戻すようにしてかかるモードに対応できるよう
にする。自動原稿色判定回路128ではACS(有彩/
無彩判定)処理、即ち、黒及び灰色の判定を行う。ま
た、自動画像分離回路129では、エッジ判定(白画素
と黒画素の連続性により判定)、網点判定(画像中の山
/谷ピーク画素の繰り返しパターンにより判定)及び写
真判定(文字・網点外で画像データがある場合)を行
い、文字及び印刷(網点)部、写真部の領域を判定して
CPU101に伝え、後段のRGBフィルタ、色変換、
プリンタγ補正、YMCKフィルタ、階調処理でパラメ
ータや係数の切り換えに使用される。
The corrected image data is input to an RGB filter / color conversion process / magnification process / create process circuit 130 via an automatic document color judgment circuit 128, an automatic image separation circuit 129 and a delay memory 127. Routes and image data memories 133 for R, G, and B
The route is divided into the second routes input to 134 and 135. The image data memories 133, 134, and 135 store image data of the maximum reading area of the scanner for each of R, G, and B.
It is composed of a RAM, and it is also possible to take in each image data of R, G, B in one scan, and output from here at the time of full color superimposed image output or at the time of repeat copying.
Return to the root so that you can handle this mode. The automatic document color determination circuit 128 uses ACS (chromatic /
Achromatic determination) processing, that is, determination of black and gray is performed. In the automatic image separation circuit 129, edge determination (determined by the continuity of white pixels and black pixels), halftone dot determination (determined by a repeated pattern of peak / valley peak pixels in an image), and photo determination (character / halftone dot) (When there is image data outside), the area of the character and print (halftone) portion and the photo portion is determined and transmitted to the CPU 101, and the RGB filter, color conversion,
Used for switching parameters and coefficients in printer γ correction, YMCK filter, and gradation processing.

【0024】ディレーメモリ127を経たR、G、B画
像データはRGBフィルタ・色変換処理・変倍処理・ク
リエイト処理回路130のRGBフィルタに入力され
る。RGBフィルタでは先の領域の判定結果に従ってフ
ィルタ係数を切り換え設定することによりR、G、Bの
MTF補正、平滑化、エッジ強調、スルー等の処理を行
う。続く色変換処理回路ではR、G、BデータからYM
CK変換、UCR、UCA処理を実行する。また、変倍
処理回路に入力され主走査の画像データに対して拡大/
縮小処理を実行する。この処理後に、画像データを分岐
し、分岐した画像データの一部はI/Fを介して画像表
示部132に入力される。こうすることにより読み取り
画像を本デジタルカラー複写機における画像表示部13
2のLCDパネル(図3参照)面に表示し、読み取り結
果をモニタすることができる。クリエイト処理回路では
クリエイト編集、カラー加工を行う。クリエイト編集で
は斜体、ミラー、影付け、中抜き処理等を実行する。カ
ラー加工では、カラー変換、指定色消去、アンダーカラ
ー等の加工を行う。
The R, G, B image data that has passed through the delay memory 127 is input to an RGB filter of an RGB filter, a color conversion process, a scaling process, and a create processing circuit 130. The RGB filter performs processing such as MTF correction of R, G, and B, smoothing, edge enhancement, and through by switching and setting the filter coefficient according to the determination result of the previous area. In the subsequent color conversion processing circuit, the R, G, B data is converted to YM
CK conversion, UCR and UCA processing are executed. Further, the image data input to the scaling processing circuit is enlarged /
Execute the reduction process. After this processing, the image data is branched, and a part of the branched image data is input to the image display unit 132 via the I / F. By doing so, the read image is displayed on the image display unit 13 of the digital color copying machine.
2 can be displayed on the LCD panel (see FIG. 3) and the reading result can be monitored. The create processing circuit performs create editing and color processing. In the create edit, italic, mirror, shadowing, hollowing out processing and the like are executed. In color processing, processing such as color conversion, designated color erasure, and under color is performed.

【0025】プリンタγ補正、YMCKフィルタ等の書
き込み処理回路131では先の領域の判定に基づいてプ
リンタγ変換とYMCKフィルタに用いる係数を設定す
る。書き込み処理に含まれる階調処理ではディザ処理を
実行し、ビデオコントロールでは書き込みタイミング設
定や画像領域、白抜き領域の設定やグレースケールやカ
ラーパッチ等のテストパターン発生を行うことができ、
最終画像データの書き込み処理でLD(レーザーダイオ
ード)へ出力できるように処理されて、LDへ出力す
る。上記各機能処理の実行は、CPU101に接続され
いるROM102に格納されているプログラムにより各
処理の設定と動作をシステム制御部104の指示により
行うことによる。
The write processing circuit 131 for printer γ correction, YMCK filter, etc. sets coefficients to be used for printer γ conversion and YMCK filter based on the determination of the previous area. In the gradation process included in the writing process, a dither process is executed, and in the video control, a writing timing setting, an image region, a white region setting, a test pattern generation such as a gray scale and a color patch can be performed,
It is processed so that it can be output to an LD (laser diode) in the writing processing of the final image data, and is output to the LD. The execution of each of the above-described functional processes is performed by performing the setting and operation of each process according to an instruction of the system control unit 104 using a program stored in the ROM 102 connected to the CPU 101.

【0026】ここで、上記実施例のカラー画像読取にお
けるスキャナIPU制御部中でも本発明と深い関わりの
ある部分である読み取り画像の3ラインCCDによる光
電変換処理や画像信号のアナログ処理の処理系を詳細に
説明する。図12は読み取り画像信号のかかる処理系の
ブロック図で、図10,11に示される処理系の一部を
示す。なお、図10,11に示したと同じ構成要素には
同一の符号を付している。図12を参照して、この実施
例に係わるスペクトラム拡散クロックを動作クロック信
号として用いた制御動作を中心に処理系の動作を説明す
る。スペクトラム拡散クロックは、基準クロック発振器
136とタイミング回路112の間にスペクトラム拡散
クロック発生器(以下、「SSG」と記す)137を挿
入することにより発生させる。タイミング発生回路11
2では、SSG137で発生したクロックに同期させて
画像信号処理系において用いる全ての動作クロックを含
むタイミングパルス信号を生成し各回路へ入力する。こ
こで使用されるSSG137は、基準クロック発振器1
36から入力されたクロックを所定のスペクトラムの範
囲で周波数変調するものである。
Here, the processing system of the photoelectric conversion processing of the read image by the three-line CCD and the analog processing of the image signal, which are the parts which are deeply related to the present invention, in the scanner IPU control unit in the color image reading of the above-described embodiment are described in detail. Will be described. FIG. 12 is a block diagram of such a processing system for the read image signal, and shows a part of the processing system shown in FIGS. The same components as those shown in FIGS. 10 and 11 are denoted by the same reference numerals. Referring to FIG. 12, the operation of the processing system will be described focusing on the control operation using the spread spectrum clock as the operation clock signal according to this embodiment. The spread spectrum clock is generated by inserting a spread spectrum clock generator (hereinafter, referred to as “SSG”) 137 between the reference clock oscillator 136 and the timing circuit 112. Timing generation circuit 11
In step 2, a timing pulse signal including all operation clocks used in the image signal processing system is generated in synchronization with the clock generated by the SSG 137 and input to each circuit. The SSG 137 used here is the reference clock oscillator 1
The frequency modulation is carried out on the clock inputted from 36 within a predetermined spectrum range.

【0027】ここで、周波数変調の例として、従来採用
されているスペクトラム拡散クロック発生ICであるS
SFTG(Spread Spectrum Frequency Timing Generat
ion)W180について示す。W180では、基準クロ
ックを±1%の範囲で周波数(周期)変調させるもので
ある(SSFTG W180のマニュアルP.4のFi
gure4に示される)。変調周波数fmは以下の式で
求められる。基準クロック周波数17.5MHzとする
と、 fm=31×(基準クロック周波数/16)=33.9
06kHz Tm=1/fm=29.493μS となる。この変調方法によりスペクトラム拡散クロック
発生器137の内部のPLLの出力を変調して、同調し
たクロック信号の帯域を拡散させる事でピーク値を減衰
させる。ピーク値の減衰率は高調波の次数や変調の度合
いに依存して以下の式で求められる。 dB=6.5+9.1log10(P)+9.1log
10(F) P=拡散の割合(%)、F=減衰を測定した周波数(M
Hz) このように拡散の割合が大きく周波数が高いほど減衰効
果が大きくなる。
Here, as an example of frequency modulation, a conventional spread spectrum clock generation IC S
SFTG (Spread Spectrum Frequency Timing Generat)
ion) W180. The W180 modulates the frequency (period) of the reference clock within the range of ± 1% (Fis in manual P.4 of SSFTG W180).
gure4). The modulation frequency fm is obtained by the following equation. Assuming that the reference clock frequency is 17.5 MHz, fm = 31 × (reference clock frequency / 16) = 33.9.
06 kHz Tm = 1 / fm = 29.493 μS With this modulation method, the output of the PLL inside the spread spectrum clock generator 137 is modulated, and the peak value is attenuated by spreading the band of the tuned clock signal. The decay rate of the peak value is obtained by the following equation depending on the order of harmonics and the degree of modulation. dB = 6.5 + 9.1 log10 (P) +9.1 log
10 (F) P = percentage of diffusion (%), F = frequency at which attenuation was measured (M
Hz) As described above, the higher the frequency is, the larger the diffusion ratio is, the larger the attenuation effect becomes.

【0028】SSFTG W180によるSSG137
を読取系に使用した場合、以下のような現象が発生す
る。タイミング回路112からCCD系の各クロック
(φ1,φ2,φ1L,φCLB,φRB,φTG)、
アナログ処理系の各クロック(SHP,SHD,SDE
2,MPX,CLP等)、ADCクロック、IPUクロ
ック(ICLK,LSYNC等)がそれぞれ各ブロック
へ供給される。同期回路を伴ったデジタル回路では、基
準クロックに対してSSG137にて変調したクロック
をタイミング回路112へ入力しているので全ての同期
が取れており、クロック信号に対するセットアップタイ
ムとホールドタイムも損ねることがないため、動作上問
題はない。これに対して、アナログ回路では、アナログ
出力部においては信号出力部分が十分な平坦性を保てれ
ば問題ないが、保てなくなってくると問題となる。これ
は一般的に動作周波数が高くなればなるほど困難となっ
てくる。その理由は、アナログ信号とサンプリングクロ
ックは同期は取れているもののサンプリングポイントに
傾斜がある場合にはサンプル値が微妙に変化するからで
ある。特に、3ラインCCD111の出力やアナログ処
理回路116〜118の内部信号はクロックノイズ等の
影響もあり、拡散クロックの変調周波数に依存する周期
的なノイズが発生する。
SSG 137 by SSFTG W180
When the is used in a reading system, the following phenomenon occurs. Each clock of the CCD system (φ1, φ2, φ1L, φCLB, φRB, φTG) from the timing circuit 112,
Analog processing system clocks (SHP, SHD, SDE
2, MPX, CLP, etc.), an ADC clock, and an IPU clock (ICLK, LSYNC, etc.) are supplied to each block. In a digital circuit with a synchronization circuit, a clock modulated by the SSG 137 with respect to a reference clock is input to the timing circuit 112, so that all synchronization is achieved, and the setup time and the hold time for the clock signal may be impaired. There is no operational problem. On the other hand, in the analog circuit, in the analog output section, there is no problem if the signal output portion can maintain a sufficient flatness. This generally becomes more difficult as the operating frequency increases. The reason is that although the analog signal and the sampling clock are synchronized, if the sampling point has an inclination, the sample value slightly changes. In particular, the output of the 3-line CCD 111 and the internal signals of the analog processing circuits 116 to 118 are affected by clock noise and the like, and periodic noise depending on the modulation frequency of the spread clock is generated.

【0029】拡散クロックの変調周波数に依存する周期
的なノイズの発生について、3ラインCCD111から
アナログ信号がエミッタフォロワ113〜115を介し
てアナログ処理回路116〜118に入力され、SHD
(サンプルホールド)クロック信号によってサンプリン
グした場合を例に、以下にその現象を説明する。図13
は、3ラインCCD111の黒出力における画素信号の
サンプリングを説明するための図で、同図の(A)は、
CCD出力とSHDクロックの関係を示し、同図(B)
は、サンプリングポイントの拡大図と基準周波数を±1
%の幅で変調させる場合のサンプリングポイントの変動
範囲を示す。なお、図示ではクロック周期が長くなる、
即ち周波数が小さくなる方向を+にとっている。説明を
簡略化するために、同図示のように、出力部分がサンプ
リングポイントの範囲で単調減少している場合について
説明する。この場合、基準周波数のサンプリングポイン
トに対して+1%変動した場合は画像データはMIN値
を取り、−1%変動した場合はMAX値を取ることにな
り、±1%で周期変調させると、画像データが周期的に
変動するノイズ成分を持つこととなる。
With respect to the generation of periodic noise depending on the modulation frequency of the spread clock, an analog signal is input from the three-line CCD 111 to the analog processing circuits 116 to 118 via the emitter followers 113 to 115, and the SHD
(Sampling and holding) The phenomenon will be described below, taking as an example the case of sampling with a clock signal. FIG.
3A is a diagram for explaining sampling of a pixel signal at the black output of the three-line CCD 111, and FIG.
The relationship between the CCD output and the SHD clock is shown in FIG.
Is an enlarged view of the sampling point and the reference frequency ± 1.
5 shows a fluctuation range of a sampling point when modulating with a% width. In the drawing, the clock cycle becomes longer.
In other words, the direction in which the frequency decreases becomes +. In order to simplify the description, a case will be described in which the output portion monotonically decreases within the range of the sampling point as shown in FIG. In this case, the image data takes the MIN value when it fluctuates by + 1% with respect to the sampling point of the reference frequency, and takes the MAX value when it fluctuates by -1%. The data has a noise component that fluctuates periodically.

【0030】上記の周期的に変動するノイズについて説
明する。図14は、周期的に変動するノイズ成分により
画像にスジ状のノイズが発生する状況を説明するために
ライン毎の画像ノイズを表わした図である。図14にお
いて、変調周波数によるノイズがライン毎に移動してい
く様子が示されている。山の部分は画像データが高い明
るい部分、谷の部分は画像データが低い暗い部分を示
し、図13(B)のMAX値とMIN値の間で変動す
る。各ライン上の横破線はCLPクロック(ラインクラ
ンプ信号)によりライン毎に設定されるDCレベルを示
す。各ラインの画像信号は、横破線との差でその画像デ
ータ出力の大きさが決まることになる。図14では、山
の部分の矢印が長い物ほど画像データが高くなり画像ノ
イズとなる。そして、CLP、LSYNC(主走査ライ
ン同期信号)、図示せぬφTG(CCD移送ゲートクロ
ック)ともに変調周波数の位相と同期が取れていない場
合である。位相がライン毎にズレていくことにより周期
的な画像ノイズとなり、スジ状のノイズとして現れる。
なお、変調をかけない(拡散させない)場合、黒出力を
処理しているのであるから、画像データには図14に示
すような周期的な変動が起きないし、位相がライン毎に
ズレていくこともないので、スジ状ノイズは起きない。
The above described periodically fluctuating noise will be described. FIG. 14 is a diagram illustrating image noise for each line in order to explain a situation in which streak-like noise occurs in an image due to a periodically varying noise component. FIG. 14 shows how noise due to the modulation frequency moves line by line. A peak indicates a bright part where image data is high, and a valley indicates a dark part where image data is low, and fluctuates between the MAX value and the MIN value in FIG. A horizontal broken line on each line indicates a DC level set for each line by a CLP clock (line clamp signal). The magnitude of the image data output of each line is determined by the difference from the horizontal broken line. In FIG. 14, the image data becomes higher as the arrow of the mountain portion is longer, resulting in image noise. In this case, the phase of the modulation frequency is not synchronized with CLP, LSYNC (main scanning line synchronization signal), and φTG (CCD transfer gate clock) (not shown). When the phase shifts from line to line, the image noise becomes periodic and appears as streak-like noise.
When no modulation (no diffusion) is performed, the black output is processed, so that the image data does not have a periodic fluctuation as shown in FIG. 14 and the phase shifts for each line. Since there is no noise, no streak noise occurs.

【0031】上記の画像ノイズは、SSG137の周波
数変調によってアナログ出力のサンプリングポイント
が、ズレることによって発生し、画像ノイズはSSG1
37の変調プロフィールに依存すると考えられる。現
在、複写機で用いられているSSG137の変調プロフ
ィールは、SSFTG W180のマニュアルP.4の
Figure5に示されるような、ほぼ三角波に近い形
状をしている。三角波の場合、波形が急激に変化してい
るため、発生するノイズも急激な変化が起こり、視覚に
対して刺激を与える事になって、ノイズが明瞭に認識さ
れてしまう。本発明では、基準クロックをスペクトラム
拡散させるための変調プロフィールが急激に変化しない
ものを用いることにより、視覚に対する刺激を減らす事
により画像ノイズを低減するもので、変調プロフィール
を正弦波状として、このプロフィールにより周波数変調
を行うSSG137を用いることにより、画像ノイズを
低減させるようにした。
The above-mentioned image noise is generated when the sampling point of the analog output shifts due to the frequency modulation of the SSG 137.
It is believed to depend on 37 modulation profiles. The modulation profile of SSG 137 currently used in copiers is described in the manual P.S. 4 has a shape substantially similar to a triangular wave, as shown in FIG. In the case of a triangular wave, since the waveform changes rapidly, the generated noise also changes abruptly, giving a stimulus to vision, and the noise is clearly recognized. According to the present invention, the modulation profile for spread spectrum of the reference clock is not changed so that the image noise is reduced by reducing the stimulus to the visual sense. Image noise is reduced by using the SSG 137 that performs frequency modulation.

【0032】これを確認するために、SSGの変調プロ
フィールが三角波状の場合と正弦波状の場合についてシ
ミュレーションを行った。シミュレーションは、1ライ
ンについて、階調100〜150の間でSSGによるノ
イズの変動が起こると仮定して、SSGの変調プロフィ
ールが三角波状の時と正弦波状の時について行った。そ
の結果を図21(三角波状の場合)と図22(正弦波状
の場合)に示す。図21に示す三角波状の変調プロフィ
ールの方が、急激に変化しているため、スジが明瞭に見
え、図22に示す正弦波状変調プロフィールの方がスジ
が明瞭ではなくなっており、改良されていることが分か
る。
To confirm this, simulations were performed for the case where the modulation profile of the SSG was a triangular wave and the case where the modulation profile was a sine wave. The simulation was performed for one line on the assumption that noise fluctuation due to SSG occurs between gradations 100 to 150 when the modulation profile of SSG is triangular and sinusoidal. The results are shown in FIG. 21 (for a triangular waveform) and FIG. 22 (for a sine waveform). Since the triangular modulation profile shown in FIG. 21 changes sharply, the streak is clearly visible, and the sinusoidal modulation profile shown in FIG. 22 is less clear and has been improved. You can see that.

【0033】また、正弦波状の変調プロフィールを設定
する手段を備えたSSGを次に示すようにして実施する
ことができる。図15は、本実施例のSSGの基本的な
構成を示すブロック図である。EMIを低減するための
正弦波状の変調プロフィールを与える変動値を図15に
示すROM85に予め記憶しておき、変調周期に従って
その値を読み出すという方法を採る。回路の動作として
は、図15に示すように、PLL80を介し得られる基
準クロックの周波数値を表す信号とROM85から読み
出された変動値に対応する信号を出力するDAC84の
アナログ信号の和をとる手段81を通して得た値をVC
O82の入力として出力の周波数を変化させる、即ち基
準クロックの周波数をROM85に記憶された変動値に
より変調し、バッファ83を通して、SSGの出力とす
る。この様に、予め決められた変動値をROM85に記
憶することによって、変調プロフィールを設定すること
ができる。また、変調プロフィールを可変設定できるよ
うにすることにより変調プロフィールを調整できるSS
G137を用いて、最もスジが目立たなくなるように調
節を行えば、発生するスジ状ノイズを最適な条件で低減
することも可能である。図16は、変調プロフィールを
可変設定可能としたSSGの構成の一例を示すブロック
図である。図16に示すように、変調プロフィールを変
更可能とするために、記憶装置として図15の構成にお
けるROM85に代えてRAM86を用いるようにす
る。図16のSSGは、この点以外に図15との相違は
ない。RAMとすることにより、RAM86の記憶デー
タを固定としないで、異なるプロフィールを与える複数
のプロフィールデータを用意しておき、その中から画像
ノイズの目立たない画像を得ることができ、かつEMI
も低減させることを可能とする最適な条件を与えるプロ
フィールを選択し得るようにする。この動作は、画像読
取装置のCPU1により、最適な条件を与える変調プロ
フィールとして選択した値でRAM86のデータを書き
換えることにより行われる。
An SSG provided with a means for setting a sinusoidal modulation profile can be implemented as follows. FIG. 15 is a block diagram illustrating a basic configuration of the SSG according to the present embodiment. A method is adopted in which a fluctuation value for providing a sinusoidal modulation profile for reducing EMI is stored in advance in the ROM 85 shown in FIG. 15, and the value is read out according to the modulation cycle. As the operation of the circuit, as shown in FIG. 15, the sum of the signal representing the frequency value of the reference clock obtained via the PLL 80 and the analog signal of the DAC 84 which outputs the signal corresponding to the fluctuation value read from the ROM 85 is obtained. VC obtained through means 81
The frequency of the output is changed as an input to the O 82, that is, the frequency of the reference clock is modulated by the fluctuation value stored in the ROM 85, and is output to the SSG through the buffer 83. As described above, the modulation profile can be set by storing the predetermined fluctuation value in the ROM 85. Further, the modulation profile can be adjusted by setting the modulation profile variably.
If the adjustment is performed using G137 so that the streak is most inconspicuous, the generated streak-like noise can be reduced under optimal conditions. FIG. 16 is a block diagram showing an example of the configuration of an SSG in which a modulation profile can be variably set. As shown in FIG. 16, in order to enable the modulation profile to be changed, a RAM 86 is used as a storage device instead of the ROM 85 in the configuration of FIG. The SSG of FIG. 16 is not different from FIG. 15 except this point. By using a RAM, a plurality of profile data giving different profiles can be prepared without fixing the data stored in the RAM 86, and an image with less noticeable image noise can be obtained from among them.
Profile that gives optimal conditions that can also be reduced. This operation is performed by the CPU 1 of the image reading apparatus rewriting the data in the RAM 86 with the value selected as the modulation profile that gives the optimum condition.

【0034】この時、画像ノイズを低減するために与え
られる正弦波状の変調プロフィールは、その周期を変え
るか、振幅を変えるか、或いは周期、振幅の両方を変え
るという方式で、異なる変調プロフィールを用意する。
周期を変える方式の場合、1単位の変調プロフィールに
いくつかの異なる周期を組み合わせたプロフィールと
し、このプロフィールを用いることにより、周期がばら
つき、周期性の画像ノイズを目立たなくすることが可能
となる。また、振幅を変える方式の場合、1単位の変調
プロフィールにいくつかの異なる振幅を組み合わせたプ
ロフィールとし、このプロフィールを用いることによ
り、画像ノイズのレベルをばらつかせるので、画像ノイ
ズを目立たなくすることが可能となる。図17〜20は
変動要素としての周期、振幅を変えた場合の変調プロフ
ィールを例示する。図17は1プロフィール中に2つの
異なる周期の変調プロフィールを有するようにしたもの
である。なお、この例では、振幅を等しくしている。図
18は1プロフィール中に2つの異なる振幅の変調プロ
フィールを有するようにしたもので、1周期内の対をな
す上側と下側の振幅を等しくしたものである。なお、こ
の例では、周期を等しくしている。図19は1プロフィ
ール中に2つの異なる振幅の変調プロフィールを有する
ようにしたもので、1周期内の対をなす上側と下側の振
幅を異にしたものである。なお、この例では、周期を等
しくしている。図20は1プロフィール中に周期、振幅
のいずれも異にした2パターンを共存させた変調プロフ
ィールを有するようにしたものである。また、上記図1
7〜20に示す以外に、変調プロフィールの振幅または
周期をランダムに可変しても良い。
At this time, different modulation profiles are prepared for the sinusoidal modulation profile provided for reducing image noise by changing the period, changing the amplitude, or changing both the period and the amplitude. I do.
In the case of a method in which the period is changed, a profile in which several different periods are combined with one unit of the modulation profile is used, and by using this profile, the period varies and the periodic image noise can be made inconspicuous. In the case of a method of changing the amplitude, a profile in which several different amplitudes are combined with a modulation profile of one unit is used. By using this profile, the level of the image noise varies, so that the image noise is made inconspicuous. Becomes possible. 17 to 20 exemplify the modulation profiles when the period and the amplitude as the variable elements are changed. FIG. 17 shows a case where one profile has two different periods of the modulation profile. In this example, the amplitudes are made equal. FIG. 18 shows a case where two different amplitude modulation profiles are provided in one profile, and the paired upper and lower amplitudes in one cycle are equalized. In this example, the periods are made equal. FIG. 19 shows a configuration in which two different amplitude modulation profiles are provided in one profile, and the upper and lower amplitudes forming a pair in one cycle are different. In this example, the periods are made equal. FIG. 20 shows a modulation profile in which two patterns having different periods and amplitudes coexist in one profile. In addition, FIG.
Other than those shown in 7 to 20, the amplitude or period of the modulation profile may be randomly varied.

【0035】上記の様に、変調プロフィールを設定する
ことにより画像ノイズを低減することが出来るが、この
時、変調周波数の中心が変わってしまう事になると、1
ラインの読み取り時間が変化する事により異常が発生す
る等の影響が現れる事も考えられる。ここで中心周波数
が変化しないようにすると、異常の発生を防止すること
ができる。変調プロフィールの振幅を変えた場合、1プ
ロフィール内で中央周波数の上側と下側の面積が等しけ
れば中心周波数は変化しないので、 図18のように1
周期内の対をなす上側と下側の振幅を等しくした場合
と、図19の様に等しくしない場合の2通りが考えられ
る。変調プロフィールについてはSSFTG W180
のマニュアルP.4のFigure5の形状が現状では
もっともEMIを低減できる形状であり、形状を変更す
るとEMIの低減効果が小さくなるが、画像読取装置が
EMI規格に対して、現状のSSGを用いた時に余裕が
ある場合もあるので、この余裕を生かして上記のプロフ
ィールの変更をして画像のノイズ低減を計り、かつEM
I規格を満たす様に調整を行うことが可能となる。
As described above, the image noise can be reduced by setting the modulation profile. However, at this time, if the center of the modulation frequency changes, 1
It is also conceivable that a change in the line reading time has an effect such as occurrence of an abnormality. Here, if the center frequency is not changed, occurrence of an abnormality can be prevented. When the amplitude of the modulation profile is changed, the center frequency does not change if the upper and lower areas of the center frequency are equal within one profile.
Two cases can be considered: a case where the upper and lower amplitudes forming a pair in the cycle are equal, and a case where they are not equal as shown in FIG. SSFTG W180 for modulation profile
Manual P. 4 is the shape that can reduce the EMI at present, and the effect of reducing the EMI decreases when the shape is changed. However, the image reading apparatus has room when using the current SSG with respect to the EMI standard. In some cases, taking advantage of this margin, the above profile is changed to reduce image noise, and
The adjustment can be performed so as to satisfy the I standard.

【0036】[0036]

【発明の効果】(1) 請求項1の発明に対応する効果 画像処理手段を動作させるタイミングパルスを前記クロ
ック発生手段から出力されるスペクトラム拡散クロック
に基づいて発生する手段を備えた画像読取装置におい
て、スペクトラム拡散クロックを発生させるための変調
プロフィールを正弦波状とすることにより、動作パルス
による高調波成分を低減しつつ画像に生じるスジ状ノイ
ズを目立たない様にすることができる。 (2) 請求項2,3の発明に対応する効果 上記(1)の効果に加えて、正弦波状の変調プロフィー
ルの周期、振幅、或いは周期、振幅の両方を変えてプロ
フィールを変化させることにより、請求項1の発明を容
易かつ有効に実施し得る手段を提供することができる。 (3) 請求項4の発明に対応する効果 上記(2)の効果に加えて、変調プロフィールを拡散さ
れるスペクトラムの中心周波数が変化しないように定め
ることにより、よりノイズの少ない画像を得ることがで
きる。 (4) 請求項5の発明に対応する効果 上記(2)、(3)の効果に加えて、正弦波状の変調プ
ロフィールを調整可能としたことにより、変調プロフィ
ールを画像ノイズが最も目立たない形状に調整すること
が可能となり、装置に最適な条件でノイズの少ない画像
を得ることができる。 (5) 請求項6の発明に対応する効果 上記(4)の効果に加えて、正弦波状の変調プロフィー
ルの調整をRAMへのデータの書き換えにより行うよう
にしたことにより請求項5の発明を容易かつ有効に実施
し得る手段を提供することができる。 (6) 請求項7の発明に対応する効果 請求項1〜6のいずれかに記載された画像読取装置を画
像処理装置の構成要素として用いることにより、上記
(1)〜(5)の効果を画像処理装置において実現し、
装置の高性能化を図ることができる。
According to the present invention, there is provided an image reading apparatus comprising: means for generating a timing pulse for operating an image processing means based on a spread spectrum clock output from the clock generating means. By making the modulation profile for generating the spread spectrum clock into a sinusoidal waveform, it is possible to make the streak noise generated in the image inconspicuous while reducing the harmonic component due to the operation pulse. (2) Effects corresponding to the inventions of claims 2 and 3 In addition to the effects of the above (1), by changing the period, amplitude, or both the period and the amplitude of the sinusoidal modulation profile, and changing the profile, It is possible to provide a means capable of easily and effectively implementing the invention of claim 1. (3) Effects corresponding to the fourth aspect of the invention In addition to the effect of the above (2), an image with less noise can be obtained by determining the modulation profile so that the center frequency of the spread spectrum does not change. it can. (4) Effects corresponding to the fifth aspect of the invention In addition to the effects of the above (2) and (3), the modulation profile can be adjusted so that the sinusoidal modulation profile can be adjusted so that image noise is most inconspicuous. The adjustment can be performed, and an image with less noise can be obtained under the optimum conditions for the apparatus. (5) Effect corresponding to the invention of claim 6 In addition to the effect of the above (4), the adjustment of the sinusoidal modulation profile is performed by rewriting the data in the RAM, thereby facilitating the invention of claim 5. In addition, a means that can be effectively implemented can be provided. (6) Effects corresponding to the invention of claim 7 By using the image reading apparatus according to any one of claims 1 to 6 as a component of an image processing apparatus, the effects of the above (1) to (5) can be obtained. Realized in an image processing device,
The performance of the device can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の画像読取装置を好適に実施し得るデ
ジタルカラー複写機の全体構成の概要を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an overall configuration of a digital color copying machine capable of suitably implementing an image reading apparatus of the present invention.

【図2】 図1に示すデジタルカラー複写機の操作部ユ
ニットの操作パネルの1例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of an operation panel of an operation unit of the digital color copying machine shown in FIG.

【図3】 図1に示すデジタルカラー複写機の画像表示
ユニットの回路構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 3 is a functional block diagram showing a circuit configuration of an image display unit of the digital color copying machine shown in FIG.

【図4】 図3に示す画像表示ユニットのLCDパネル
の1実施例を示す図である。
FIG. 4 is a view showing one embodiment of an LCD panel of the image display unit shown in FIG. 3;

【図5】 図4に示されるLCDパネルに表示される画
面の1例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a screen displayed on the LCD panel shown in FIG.

【図6】 図5に示される画面上の変倍キー押下による
画面展開の1例を示す。
FIG. 6 shows an example of screen expansion by pressing a scaling key on the screen shown in FIG.

【図7】 タッチパネル検出回路の構成の1例を示す図
である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a configuration of a touch panel detection circuit.

【図8】 図7の検出回路におけるタッチパネルのX,Y
各電極の電位の設定状態を表したものである。
FIG. 8 shows X and Y of the touch panel in the detection circuit of FIG. 7;
This shows the setting state of the potential of each electrode.

【図9】 図1に示すデジタルカラー複写機の操作部ユ
ニットの回路構成の1例を示す機能ブロック図である。
9 is a functional block diagram showing an example of a circuit configuration of an operation unit of the digital color copying machine shown in FIG.

【図10】 本発明を適用したカラー画像読取装置の読
み取り画像信号の処理系及びスキャナ制御系を主に示す
全体ブロック図(その1)である。
FIG. 10 is an overall block diagram (part 1) mainly showing a read image signal processing system and a scanner control system of the color image reading apparatus to which the present invention is applied.

【図11】 本発明を適用したカラー画像読取装置の読
み取り画像信号の処理系及びスキャナ制御系を主に示す
全体ブロック図(その2)である。
FIG. 11 is an overall block diagram (part 2) mainly showing a read image signal processing system and a scanner control system of the color image reading apparatus to which the present invention is applied.

【図12】 本発明を適用した画像読取装置における読
み取り画像信号の処理系のブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram of a processing system of a read image signal in the image reading apparatus to which the present invention is applied.

【図13】 CCDの黒出力における画素信号のサンプ
ルホールドを説明する図で、(A)はCCD出力とSH
Dクロックの関係、(B)は周波数変調時のサンプリン
グポイントの変動範囲を示す。
13A and 13B are diagrams for explaining sample and hold of a pixel signal at a black output of a CCD. FIG.
(B) shows the variation range of the sampling point during frequency modulation.

【図14】 ライン毎の画像信号を表わし、画像に周期
的なスジ状ノイズが発生する状況を説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an image signal for each line and illustrating a situation in which periodic streak noise occurs in an image.

【図15】 SSGの基本的な構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 15 is a block diagram illustrating a basic configuration of an SSG.

【図16】 変調プロフィールを変更できるSSGの構
成を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of an SSG capable of changing a modulation profile.

【図17】 SSGの変調プロフィールで、2つの異な
る周期のプロフィールを持つ例を示す。
FIG. 17 shows an example of an SSG modulation profile having two different period profiles.

【図18】 SSGの変調プロフィールで、2つの異な
る振幅のプロフィールを持つ例を示す。
FIG. 18 shows an example of an SSG modulation profile having two different amplitude profiles.

【図19】 SSGの変調プロフィールで、2つの異な
る振幅のプロフィールを持つ他の例を示す。
FIG. 19 shows another example of an SSG modulation profile with two different amplitude profiles.

【図20】 SSGの変調プロフィールで、周期、振幅
のいずれも異にした2パターンを持つ例を示す。
FIG. 20 shows an example of an SSG modulation profile having two patterns with different periods and amplitudes.

【図21】 変調プロフィールを三角波状としたSSG
による場合のシミュレーション画像を示す。
FIG. 21: SSG with a modulation profile of a triangular waveform
3 shows a simulation image in the case of.

【図22】 変調プロフィールを正弦波状としたSSG
による場合のシミュレーション画像を示す。
FIG. 22: SSG with modulation profile of sinusoidal shape
3 shows a simulation image in the case of.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…CPU、 104…システム制
御部、 105…操作表示部、 111…3ラインC
CD、 112…タイミング回路、 116〜118…アナログ処理回路(R、G、B用)、 119〜121…ADC(A/Dコンバータ)(R、
G、B用)、 136…基準クロック発振器、 137…スペクトラ
ム拡散クロック発生器。
101: CPU, 104: System control unit, 105: Operation display unit, 111: 3 lines C
CD, 112: timing circuit, 116 to 118: analog processing circuit (for R, G, B), 119 to 121: ADC (A / D converter) (R,
G, B), 136: Reference clock oscillator, 137: Spread spectrum clock generator.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ラインイメージセンサ、該ラインイメー
ジセンサからの画像信号出力をデジタルデータへ変換す
るADコンバータのいずれかを少なくとも含む画像処理
手段と、基準クロックを所定の変調プロフィールにより
周波数変調しスペクトラム拡散クロックを発生するクロ
ック発生手段と、前記画像処理手段を動作させるタイミ
ング信号を前記クロック発生手段から出力されるクロッ
クに基づいて発生する手段を備えた画像読取装置であっ
て、前記スペクトラム拡散クロックを発生させるための
前記変調プロフィールが正弦波状であることを特徴とす
る画像読取装置。
An image processing means including at least one of a line image sensor, an AD converter for converting an image signal output from the line image sensor into digital data, and a spectrum spread by frequency-modulating a reference clock with a predetermined modulation profile. An image reading apparatus comprising: clock generating means for generating a clock; and means for generating a timing signal for operating the image processing means based on a clock output from the clock generating means, wherein the image reading apparatus generates the spread spectrum clock. An image reading device, wherein the modulation profile for causing the image to be read is sinusoidal.
【請求項2】 請求項1に記載された画像読取装置にお
いて、前記変調プロフィールに異なる周期の正弦波が含
まれていることを特徴とする画像読取装置。
2. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the modulation profile includes sine waves of different periods.
【請求項3】 請求項1又は2に記載された画像読取装
置において、前記変調プロフィールに異なる振幅の正弦
波が含まれていることを特徴とする画像読取装置。
3. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the modulation profile includes sine waves having different amplitudes.
【請求項4】 請求項2又は3に記載された画像読取装
置において、正弦波状の前記変調プロフィールを拡散さ
れるスペクトラムの中心周波数が変化しないように定め
ることを特徴とする画像読取装置。
4. The image reading apparatus according to claim 2, wherein the sinusoidal modulation profile is determined so that the center frequency of the spread spectrum does not change.
【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載された
画像読取装置において、正弦波状の前記変調プロフィー
ルを調整可能としたことを特徴とする画像読取装置。
5. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the sinusoidal modulation profile is adjustable.
【請求項6】 請求項5に記載された画像読取装置にお
いて、正弦波状の変調プロフィールの前記調整をRAM
へのデータの書き換えにより行うようにしたことを特徴
とする画像読取装置。
6. The image reading apparatus according to claim 5, wherein the adjustment of the sinusoidal modulation profile is performed by a RAM.
An image reading apparatus characterized by rewriting data into the image reading apparatus.
【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載された
画像読取装置を備えたことを特徴とする画像処理装置。
7. An image processing apparatus comprising the image reading device according to claim 1.
JP2000117913A 2000-04-19 2000-04-19 Image reader and image processor provided with the image reader Pending JP2001309136A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117913A JP2001309136A (en) 2000-04-19 2000-04-19 Image reader and image processor provided with the image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117913A JP2001309136A (en) 2000-04-19 2000-04-19 Image reader and image processor provided with the image reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001309136A true JP2001309136A (en) 2001-11-02

Family

ID=18629154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117913A Pending JP2001309136A (en) 2000-04-19 2000-04-19 Image reader and image processor provided with the image reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001309136A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580588B2 (en) 2005-11-25 2009-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
US8144350B2 (en) 2007-02-15 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of controlling the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580588B2 (en) 2005-11-25 2009-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
US8144350B2 (en) 2007-02-15 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596425B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading control method
JP5825913B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP3722403B2 (en) Image reading device
JP2008118565A (en) Image reader and image forming apparatus
JP3631637B2 (en) Image reading device
JP2001268355A (en) Image scanning apparatus
JP3846670B2 (en) Image reading device
JP2001309136A (en) Image reader and image processor provided with the image reader
JP4361476B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4383326B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP3957287B2 (en) Image reading device
JP3631597B2 (en) Image reading device
JPH07147614A (en) Image copy system
JP4001312B2 (en) Image reading device
JP2001339602A (en) Image processing device
JPH1070665A (en) Image processor, its method and image processing system
JP3976494B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2001298592A (en) Image reader and image processor provided with the image reader
JP4904317B2 (en) Image reading apparatus, and image storage apparatus and image forming apparatus including the same
JP2001268325A (en) Image reading device
JPH11308449A (en) Image reader
JP2001268314A (en) Image scanning apparatus
JP4471324B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2005086338A (en) Image reading apparatus
JP2006303729A (en) Image forming apparatus