JP2001308974A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JP2001308974A
JP2001308974A JP2000119149A JP2000119149A JP2001308974A JP 2001308974 A JP2001308974 A JP 2001308974A JP 2000119149 A JP2000119149 A JP 2000119149A JP 2000119149 A JP2000119149 A JP 2000119149A JP 2001308974 A JP2001308974 A JP 2001308974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
function
display device
image display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000119149A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Fujimori
茂雄 藤森
Tetsuo Oka
哲雄 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000119149A priority Critical patent/JP2001308974A/ja
Publication of JP2001308974A publication Critical patent/JP2001308974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】それ自身がマルチメディア時代に対応可能な機
能を有する、また、画像表示特性に優れる据え置き型電
話機を提供する。 【解決手段】商用電源から供給される電気エネルギーに
よって定常的に動作し、双方向音声会話および/または
データ送受信の機能を有し、画像表示装置4を備えた電
話機1であって、インターネット接続機能、画像インタ
ーホン機能、画像取り込み機能のうち少なくとも1つを
有することを特徴とする電話機1である。また、画像表
示装置4が、基板上に形成された第一電極と、第一電極
上に形成された少なくとも有機化合物からなる発光層を
含む薄膜層と、薄膜層上に形成された第二電極とを含む
有機電界発光装置であることを特徴とする電話機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商用電源から供給
される電気エネルギーによって定常的に動作し、双方向
音声会話および/またはデータ送受信に利用可能な電話
機に関する。
【0002】
【従来の技術】マルチメディア時代の到来とともに、特
に携帯電話の小型軽量化と多機能化は目覚ましいものが
ある。最近ではカラー画像表示装置を搭載した携帯電話
も市販されるようになり、文字メールの送受信やインタ
ーネットへの接続により、音声会話だけでなく、文字や
視覚的な情報を入手できるようになった。
【0003】一方で、家庭や公共エリア、職場などで依
然として数多く存在する据え置き型電話機も多機能化さ
れており、電話機にも多くの情報を提供するための表示
装置が備えられるようになった。モノクロ表示装置によ
り電話番号や人名などの文字を表示することが多いが、
いわゆるテレビ電話機では会話をする相手先の画像を表
示することもできた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の据え置き型電話
機では、相手先から送られてくる画像情報を受動的に表
示することは可能であったが、画像情報の取捨選択や共
有化、あるいは積極的に加工するといったことができな
かった。また、今後の情報化社会に対応するための動画
像表示や色再現性などの特性に劣るという問題があっ
た。
【0005】本発明は、それ自身がマルチメディア時代
に対応可能な機能を有する、また、画像表示特性に優れ
る据え置き型電話機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電話機は、商用
電源から供給される電気エネルギーによって定常的に動
作し、双方向音声会話および/またはデータ送受信の機
能を有し、画像表示装置を備えた電話機であって、イン
ターネット接続機能、画像インターホン機能、画像取り
込み機能のうち少なくとも1つを有することを特徴とす
る電話機である。
【0007】また、本発明の電話機は、商用電源から供
給される電気エネルギーによって定常的に動作し、双方
向音声会話および/またはデータ送受信の機能を有し、
画像表示装置を備えた電話機であって、前記画像表示装
置が、基板上に形成された第一電極と、第一電極上に形
成された少なくとも有機化合物からなる発光層を含む薄
膜層と、薄膜層上に形成された第二電極とを含む有機電
界発光装置であることを特徴とする電話機である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の電話機は、少なくともそ
の本体が商用電源から供給される電気エネルギーによっ
て定常的に動作する。すなわち、典型的な商用電圧であ
る100Vや200Vのコンセントあるいは配電盤か
ら、コンセントプラグや電源ケーブルなどを介して、電
気エネルギーの供給を受けながら動作するものである。
本体は、停電時などの一時的な動作保証やデータ保持を
目的とした電気エネルギー供給手段として電池や充電機
能を備えることもできる。また、本体とは別に充電式の
携帯型従属受話器、いわゆる子機を付属させることもで
きる。しかし、携帯電話のように、商用電源から得た電
気エネルギーを充電しておき、定常的な使用時にはその
充電エネルギーによって本体が動作するものは、画像表
示や画像情報の加工などに必要なエネルギーを十分に確
保できないので、本発明には含まれない。
【0009】本発明の電話機は、双方向音声会話および
/またはデータ送受信の機能を有する。双方向音声会話
とは、電話機を介して2人以上の者がリアルタイムに会
話や意志疎通を行う機能であり、従来の電話機における
文字どおりの電話機能を指す。データ送受信とは、文
字、音楽、画像などの情報を特定の相手に発信する、あ
るいは相手から受信する機能であり、従来の電話機にお
ける文字メールやファクシミリ機能などを指す。
【0010】本発明の電話機は画像表示装置を備える。
画像表示装置とは画像やパターンを本体に内蔵あるいは
一体化された表示部分に映し出すものであり、液晶ディ
スプレイ(LCD)、プラズマディスプレイパネル(P
DP)、電界放出ディスプレイ(FED)、無機電界発
光ディスプレイ(ELD)、有機電界発光ディスプレイ
(OELD)などの平面型表示装置を例示できる。従来
のファクシミリ機能のように、画像やパターンを紙に印
刷するような機能は、本発明の画像表示装置ではない。
また、本体には画像表示装置が備えられておらず、ケー
ブルや無線などの通信手段を介して本体とは別に存在す
る画像表示装置、例えばテレビに画像を映し出すような
ものは、本発明の電話機には含まれない。
【0011】本発明の電話機の1つの形態は、インター
ネット接続機能、画像インターホン機能、画像取り込み
機能のうち少なくとも1つ以上を有することを特徴とす
るが、2つ以上の機能を有することが好ましく、3つの
機能を全て有することがより好ましい。
【0012】インターネット接続機能とは、インターネ
ットを介して、文字情報だけでなく、画像情報を送受信
する機能であり、本体に備えられた画像表示装置に所望
の画像情報を表示させることができるので、情報の取捨
選択や共有化、加工などが容易に実現できる。電話機と
は別にパーソナルコンピューターなどを用意しなくて
も、電話機に備えられた画像表示装置と、電話機に接続
された商用電話線を介して、電話機だけでインターネッ
トに接続することができるので、省スペース化、省電力
化、低コスト化などの効果がある。インターネットとの
接続は、商用電話線に限定されるものではなく、光通信
ケーブル(光ファイバー)や有線放送用ケーブル、有線
テレビ(ケーブルテレビ)用ケーブルなどを介してもよ
い。
【0013】画像インターホン機能とは、ケーブルや無
線などの通信手段を介して、電話機本体から離れた場所
の所望の画像情報を、電話機の使用者の意志に基づいて
画像表示装置に表示させるものであり、それに双方向会
話機能が付加したものである。セキュリティなどの目的
で、屋内の者が屋外にいる来訪者の様子を一方的に確認
できる画像ドアホン機能が例示できる。電話機に備えら
れた画像表示装置と、電話機が有する双方向音声会話機
能を利用することで、電話機に画像インターホン機能を
付加できるので、省スペース化、省電力化、低コスト化
などの効果があり、画像ドアホン機能の場合には、セキ
ュリティ向上の効果もある。
【0014】画像取り込み機能とは、カメラやスキャナ
などの手段を介して所望の画像情報を取り込み、その画
像情報を電話機に少なくとも一時的に記憶させ、その画
像情報を画像表示装置に映し出して、電話機の使用者が
画像情報を確認しながら必要に応じてその加工などを行
う機能である。電話機の使用者は、実際に取り込んだ画
像情報が電話機に備えられた画像表示装置に映し出され
るので、必要な情報を取捨選択した後で、あるいはより
多くの情報を付加した後で画像情報を送信することが可
能となる。
【0015】本発明の電話機のもう1つの形態は、画像
表示装置が、基板上に形成された第一電極と、第一電極
上に形成された少なくとも有機化合物からなる発光層を
含む薄膜層と、薄膜層上に形成された第二電極とを含む
有機電界発光装置であることを特徴とする。有機電界発
光装置は自発光型ディスプレイであるので、受光型のL
CDに比べて視認性が良く、有機材料の選択により色再
現性にも優れる。また、応答速度が非常に速いので動画
表示にも適しており、優れた表示特性が得られる。
【0016】本発明に用いる有機電界発光装置の基板お
よび第一電極は透明であることが好ましい。透明基板の
材料としては特に限定されず、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリカルボネート、ポリエステルなどのプラスチッ
ク板やフィルムを用いることができるが、好適な例とし
てはガラス板をあげることができる。ソーダライムガラ
ス、無アルカリガラスなどが用いられ、厚みは機械的強
度を保つのに十分であればよい。透明な第一電極の材料
としては、酸化錫、酸化亜鉛、酸化バナジウム、酸化イ
ンジウム、酸化亜鉛インジウム、酸化錫インジウム(以
下ITO)などをあげることができる。パターニングを
施す目的からは、加工性に優れたITOを用いるのが好
ましい。
【0017】薄膜層の構成には、1)正孔輸送層/発光
層、2)正孔輸送層/発光層/電子輸送層、3)発光層
/電子輸送層、そして4)以上の層構成物質を一層に混
合した形態の発光層などが考えられるが、いずれであっ
てもよい。正孔注入層や電子注入層は、それぞれ正孔輸
送層や電子注入層の一部と見なすことができる。正孔輸
送層、発光層、電子輸送層などの有機層には公知の材料
を用いることができる。これらの薄膜層のパターニング
形成にはシャドーマスクを使用した種々の蒸着法を適用
することができる。また、発光層をスピンコート法やイ
ンクジェット塗布法などで形成するポリマー系有機電界
発光装置であってもよい。
【0018】第二電極にも公知の材料を用いることがで
きる。必要に応じて、隔壁法やマスク蒸着法などの公知
技術により、第二電極をパターニングすることができ
る。さらに、第二電極形成後に公知の技術で保護膜形成
や封止を行うことができる。
【0019】本発明の電話機はインターネット接続機
能、画像インターホン機能、画像取り込み機能を有して
いてもよい。これらの機能では、例えば、インターネッ
トでのオンラインショッピングにおける商品の見極めの
ために、特に鮮明な画像表示が要求されるので、有機電
界発光装置の優れた表示特性の意義が大きくなる。
【0020】本発明の2つの形態の電話機においては、
画像表示装置が、赤、緑、青色領域に光放射ピーク波長
を有する赤、緑、青色光放射領域のそれぞれ1つ以上か
ら構成された画素の集合体を有する平面型表示装置であ
ることが好ましい。これにより、カラー画像の表示が可
能となるので、モノクロ画像に比べて情報量を格段に増
加させることができる。赤色領域の光の波長は560〜
700nm、緑色領域は500〜560nm、青色領域
は420〜500nmの範囲と定義される。
【0021】優れた表示特性を得るためには、表示色が
多いことが好ましい。1つの画素の表示色は、それを構
成する赤、緑、青色光放射領域それぞれの輝度レベル、
すなわち階調の細かさで決まるので、階調数が16以
上、さらには64以上、さらに256以上であることが
好ましい。階調数が256の場合には、実に1677万
以上の色を表示できることになる。
【0022】多くの情報を見やすく表示させるには、画
像表示装置の表示部分がある程度の大きさをもつことが
好ましい。具体的には、短辺48mm、長辺64mmの
長方形より大きい(対角サイズで3インチ以上である)
ことが好ましく、短辺63mm、長辺84mmの長方形
より大きい(対角サイズで4インチ以上である)こと
が、さらに好ましい。
【0023】画像表示装置が画素の集合体を有する場合
には、画素がある周期をもって配列したドットマトリク
ス方式であることが好ましい。これには、単純マトリク
ス型とアクティブマトリクス型があり、画像表示装置は
いずれであってもよい。単純マトリクス型では交差して
配置された対向する電極で構成され、線順次駆動法など
時分割方式が採用される。アクティブマトリクス型で
は、片側の電極基板内面に電気的なスイッチング手段が
付設されている。スイッチング手段には、薄膜トランジ
スター(TFT)回路などが用いられる。画素の配列形
式は特に限定されないが、画素が赤、緑、青色発光領域
から構成される場合には、それらの発光領域がストライ
プ配列もしくはデルタ配列であることが好ましく、必要
に応じて選択できる。なお、表示部分の一部をドットマ
トリクスとして、他の部分にセグメント方式を併用する
こともできる。
【0024】本発明の電話機は、既に例示した機能の他
に、半導体メモリやミニディスク(MD)やコンパクト
ディスク(CD)などによる音楽再生機能、半導体メモ
リやCD−ROM、デジタルビデオディスク(DVD)
などによる画像再生機能やゲーム機能、地図呼び出し・
表示機能、その他に照明機能やインテリア機能を備える
ことができる。また、従来の留守番電話機能として電子
メール自動受信機能を付加させてもよい。
【0025】本発明の電話機は、多機能化に対応するた
めの情報入力機能を備えることが好ましい。具体的に
は、従来から備えられている形式の音声マイクや数字入
力ボタンの他に、文字入力や画像加工をより容易にする
ための文字選択機能、キーボード機能やマウス機能(タ
ッチパッドやトラックボールを含む)、タッチパネル機
能を備えることが好ましい。数字入力ボタンに文字入力
機能を兼用させることもできる。一般的なパーソナルコ
ンピューターに備えられるそれらの機能より簡易なもの
でよい。
【0026】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
【0027】実施例1 電話機の形状の概略を図1に示す。一般的な形状の据え
置き型電話機1に双方向音声会話のための受話器2、文
字入力機能を兼ねた数字入力ボタン群3、画像表示装置
4を備えた。本電話機には100V商用電源コンセント
から電源プラグ5を介して電力が供給される。
【0028】画像表示装置はアクティブマトリクス型カ
ラーLCDとした。本LCDでは赤、緑、青色それぞれ
の光放射領域が1画素を形成し、この画素が300μm
ピッチで320×240のストライプ配列されている。
赤、緑、青色の光放射領域は、それぞれ615nm、5
40nm、440nmに主ピーク波長を有する。表示部
分は短辺が72mm、長辺が96mmの長方形であり、
階調数は64である。
【0029】本電話機は内蔵されたインターフェースと
電話線6を介してインターネットに接続でき、受信した
画像データをLCDによって鮮明にカラー表示すること
ができた。
【0030】実施例2 電話機の形状の概略を図2に示す。一般的な形状の据え
置き型電話機1に双方向音声会話のための受話器2、数
字入力ボタン群3を備えた。数字入力ボタン群3が備え
られた可動部7を開いた様子を図3に示す。可動部7の
裏側に画像表示装置4を備え、同時に本体に備えられた
キーボード8が出現するような構造とした。本電話機に
は100V商用電源コンセントから電源プラグ5を介し
て電力が供給される。
【0031】画像表示装置は実施例1と同じLCDとし
た。本電話機は内蔵されたインターフェースと電話線6
を介してインターネットに接続でき、受信した画像デー
タをLCDによって鮮明にカラー表示することができ
た。開閉方式とすることで、電話機のサイズや設置面積
を大きく増加させることなくキーボード機能を付加する
ことができたので、実施例1に比べてデータ入力が容易
になった。
【0032】実施例3 実施例1の電話機の画像表示装置を有機電界発光装置と
した。本有機電界発光装置は、ガラス基板上に幅70μ
m、ピッチ100μm、本数816本のITOストライ
プ状第一電極がパターニングされ、その上に銅フタロシ
アニンとジアミン誘導体(αNPD)の積層膜からなる
正孔輸送層が全面形成され、その上にピラン誘導体(D
CJTB)をドーピングしたキノリノール錯体(Alq
3)からなる赤色発光層、ジメチルキナクリドンをドー
ピングしたAlq3からなる緑色発光層、ジフェニルビ
ニル誘導体(DPVBi)からなる青色発光層がITO
に応じてパターニングされ、その上にフェナントロリン
誘導体(BTCPN)からなる電子輸送層が全面形成さ
れ、電子輸送層にリチウムをドーピングした後に、その
上にアルミニウムからなる幅250μm、ピッチ300
μmのストライプ状第二電極が、第一電極と直交するよ
うに200本パターニングされた構造の単純マトリクス
型カラーディスプレイである。第一電極と第二電極との
交点に形成された赤、緑、青色それぞれの発光領域が1
画素を形成するので、本発光装置は300μmピッチで
272×200画素を有する。赤、緑、青色の発光領域
はそれぞれ600nm、525nm、465nmの発光
ピーク波長を有する。表示部分は短辺が60mm、長辺
が81.6mmの長方形であり、この部分は、基板と封
止用ガラス板とを低湿度雰囲気中で硬化性エポキシ樹脂
を用いて貼り合わせることで封止されている。
【0033】本電話機は内蔵されたインターフェースと
電話線6を介してインターネットに接続でき、受信した
画像データを有機電界発光装置によって鮮明にカラー表
示することができた。画像表示装置を視認性が高く、高
速応答性に優れた自発光型の有機電界発光ディスプレイ
にしたことで、実施例1に比べて画像表示特性が向上し
た。
【0034】
【発明の効果】電話機にマルチメディア時代に対応可能
な機能を付加することで、電話機単独で、従来の双方向
音声会話だけでなく、インターネットのホームページ閲
覧や、メール送受信などが可能となり、余分な機器を設
置することなく、入手した画像情報の鮮明な表示が可能
となる。電話機の画像表示装置を有機電界発光装置にす
ることで、高速応答性(動画対応)および視認性(自発
光型、視野角低依存性、高コントラスト)に優れた画像
表示特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電話機の一例を示す図。
【図2】本発明の電話機の別の一例を示す図。
【図3】図2に示した電話機の可動部を開いた様子を示
す図。
【符号の説明】
1 電話機 2 受話器 3 数値入力ボタン群 4 画像表示装置 5 電源プラグ 6 電話線 7 可動部 8 キーボード
フロントページの続き Fターム(参考) 5C094 AA06 AA12 AA13 BA12 BA29 BA43 CA24 DA14 DA15 EB02 FB01 FB12 FB15 HA10 5G435 AA00 AA01 AA02 BB05 BB06 BB12 CC12 LL00 5K023 BB00 CC01 HH06 HH07 QQ00 5K027 BB01 FF22 GG05 MM15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】商用電源から供給される電気エネルギーに
    よって定常的に動作し、双方向音声会話および/または
    データ送受信の機能を有し、画像表示装置を備えた電話
    機であって、インターネット接続機能、画像インターホ
    ン機能、画像取り込み機能のうち少なくとも1つを有す
    ることを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】商用電源から供給される電気エネルギーに
    よって定常的に動作し、双方向音声会話および/または
    データ送受信の機能を有し、画像表示装置を備えた電話
    機であって、前記画像表示装置が、基板上に形成された
    第一電極と、第一電極上に形成された少なくとも有機化
    合物からなる発光層を含む薄膜層と、薄膜層上に形成さ
    れた第二電極とを含む有機電界発光装置であることを特
    徴とする電話機。
  3. 【請求項3】画像表示装置が、赤、緑、青色領域に光放
    射ピーク波長を有する赤、緑、青色発光領域のそれぞれ
    1つ以上から構成された画素の集合体を有する平面型表
    示装置であることを特徴とする請求項1または2記載の
    電話機。
  4. 【請求項4】画像表示装置の表示部分が、短辺48m
    m、長辺64mmの長方形より大きいことを特徴とする
    請求項1または2記載の電話機。
JP2000119149A 2000-04-20 2000-04-20 電話機 Pending JP2001308974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119149A JP2001308974A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119149A JP2001308974A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308974A true JP2001308974A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18630180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119149A Pending JP2001308974A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001308974A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7472365B2 (ja) 表示装置
JP7112580B2 (ja) 表示装置
TWI765679B (zh) 觸控面板
TWI684173B (zh) 影像處理裝置、顯示系統以及電子裝置
KR100477154B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치를 구비한 휴대 단말기기
CN1578418B (zh) 具有图象拾取功能的显示器件和双向通信系统
CN100539174C (zh) 发光器件以及电子器具
CN102117825B (zh) 有机发光显示装置
CN102638669B (zh) 具有图像拾取功能的显示设备和双向通信系统
KR101347949B1 (ko) 지능형 멀티미디어 디스플레이 통신 시스템
KR101973760B1 (ko) 멀티 디스플레이 장치
JP2016001887A (ja) 電子機器
US10141525B2 (en) Light-emitting device, module, and electronic device
US20150351168A1 (en) Light-emitting device and electronic device
CN100568321C (zh) 发光装置及电子设备
JP2003098983A (ja) 電子機器及び表示体
JP2001308974A (ja) 電話機
WO2021024070A1 (ja) 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
JP2005250501A (ja) 表示装置、折り畳み型携帯端末
CN111863842B (zh) 电子设备、显示模组及其显示面板
JP7493514B2 (ja) 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
KR20130081513A (ko) 이동 단말기
JP2024074947A (ja) 発光装置
JP2024052752A (ja) 表示装置
KR20190045896A (ko) 멀티 디스플레이 장치