JP2001308445A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子

Info

Publication number
JP2001308445A
JP2001308445A JP2000117387A JP2000117387A JP2001308445A JP 2001308445 A JP2001308445 A JP 2001308445A JP 2000117387 A JP2000117387 A JP 2000117387A JP 2000117387 A JP2000117387 A JP 2000117387A JP 2001308445 A JP2001308445 A JP 2001308445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
layer
quantum well
gaas
cap layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000117387A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Hisamitsu
守 久光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2000117387A priority Critical patent/JP2001308445A/ja
Publication of JP2001308445A publication Critical patent/JP2001308445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストライプ幅の広い利得導波路タイプの半導
体レーザ素子において注入電流を増加させても、安定し
て発振する半導体レーザ素子を提供する。 【解決手段】 半導体レーザチップ19を半田材2を介
してヒートシンク1に接合させ、半導体レーザチップ1
9の表面に、モールド(樹脂16)またはコーティング
が施されている。半導体レーザチップ19は、P側電極
3とN‐キャップ層4、P+‐キャップ層5により電流
狭窄するようにし、量子井戸9の活性層がガイド層8、
10を介してP‐クラッド層7とN‐クラッド層11と
で挟さまれ、さらにP‐キャップ層6とN‐GaAs基
板13とで挟まれた構造により、量子井戸形レーザを形
成している。樹脂16により活性層の端面の反射率が低
くなり、その結果、横方向の誘導放出が抑制され、安定
したレーザ発振をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信、光計測、
光情報処理システム等に用いられる高出力のストライプ
幅の広い利得導波路タイプの半導体レーザ素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ素子は種々の分野で利用さ
れているが、光通信、光計測、光情報システムなどに用
いられる半導体レーザ素子は、高出力のレーザ発振でき
るものが要求されている。また、波長変換、溶接加工な
どの分野では、さらに超高出力のレーザ発振できるもの
が要求される。このような分野で用いられる半導体レー
ザ素子としては、ストライプ幅の広い利得導波路タイプ
の半導体レーザ素子が使われることが多い。
【0003】レーザは、原子の中の電子がエネルギーの
高い準位から低い準位に遷移したときに発生する光の放
出であり、その電子の遷移過程には自然放出、誘導放
出、被放射遷移が有る。電子の遷移過程における発光
は、直接遷移形半導体(GaAsやInP)の特徴であ
り、レーザダイオードは直接遷移形の半導体を用いて作
られる。熱平衡状態では、高いエネルギー準位にある電
子数よりも低いエネルギー準位にある電子数のほうがは
るかに多く、その比はexp(−hν/kT)である。
ここで、hはプランク定数、νはエネルギー準位差に対
応した光の波長である。誘導放出させるためには、この
比を1より大きくしなければならない。このような状態
は負温度状態、または反転分布と呼ばれ、反転分布を起
こさせるためにエネルギーの低い準位から高い準位へ電
子を移動させるポンピングを行なう。その手段として、
レーザダイオードではpn接合を形成して、そこに外部
より電流注入することによって反転分布を得ている。
【0004】注入型半導体レーザGaAsにおいては、
GaAsのpn接合に順方向に電流を流すと反転分布の
状態になり、pn接合の付近で電子と正孔の再結合によ
って発光する。この光は自然発光と呼ばれ、レーザダイ
オードはこの光を内部に閉じ込めこれによって誘導放出
させるために、pn接合の両端に、平行な2枚の反射鏡
を設けておくとレーザ発振する。反射鏡としてGaAs
の壁開面をそのまま用いるか、またはその面に鏡面メッ
キして反射鏡とする場合がある。通常は前者を用いる。
【0005】図2に、GaAs/AlGaAs量子井戸
構造17の半導体レーザ素子の断面を示す。チップ19
は、放熱器のヒートシンク1を備えた半田材2の上に設
けられ、チップ19の上部にN側電極14、下部にP側
電極3を設け、P側電極3の上部にN‐キャップ層4と
P+‐キャップ層5を設けて、この電流狭窄層18で電
流狭窄を行なう。その上部に量子井戸9を中心として、
上下にガイド層8、10、さらにP‐クラッド層7、N
‐クラッド層11が設けられ、サンドイッチ構造を形成
している。そして、P‐キャップ層6を介して電流狭窄
層18に接合されている。これらの層は、N‐GaAs
基板13上にN‐バッファ層12を介して、エピタキシ
ャル成長させて形成される。上部のN側電極14には電
流供給端子のワイヤ15が接続され、そして、上部のN
側電極14と下部のP側電極3から電力が供給される。
【0006】サンドイッチされた半導体層は、電子が注
入され、再結合による発光を生じる領域で活性層と呼ば
れる。また、屈折率の小さい半導体層をクラッド層と呼
ぶ。クラッド層は、p型とn型の半導体で形成して活性
層を挟み、このpn接合に電流注入して活性層にキャリ
アを閉じ込めるとともに、屈折率差によって光も閉じ込
めレーザ発振する。ここでは活性層として、量子井戸9
を用いている。量子井戸構造は、バンドギャップの小さ
い材料(AlGaAs/GaAs系でGaAs)とバン
ドギャップの大きい材料(AlGaAs/GaAs系で
AlGaAs)による非常に薄い層(100Åくらい)
を交互に積層したものである。
【0007】GaAsダイオードレーザは、一種の集積
光素子であり、異なる不純物組成をもつ領域の屈折率の
差によって光を閉じ込め、レーザの効率を上げている。
屈折率の小さいP‐クラッド層7とN‐クラッド層11
に、屈折率の高い活性層の量子井戸9をサンドイッチに
して、導波路を形成している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体レーザ素
子は以上のように構成されているが、P側電極3に正、
N側電極14に負の電圧を加えると(順方向バイア
ス)、N形領域からP形領域へ電子が、P形領域からN
型領域へ正孔が注入される(キャリア注入)。注入され
た電子と正孔が再結合する時にエネルギーを放出して発
光する。さらに多くの電流が注入されると、熱平衡の分
布以上に多くの電子が伝導帯に、多くの正孔が価電子帯
にできて、負温度の状態が生じる。この状態からさらに
注入電流を増加させていくと、共振器を備えたレーザ素
子では、自由キャリアの吸収、内部の散乱、回折などに
よる内部での光損失に打ち勝ってレーザ発振が行なわれ
る。しかし、注入電流を増加させていくと、本来発振さ
せたい方向と直角方向にエネルギーが漏洩して、急に発
振しなくなることがある。この傾向はストライプ幅の広
い利得導波路タイプの半導体レーザ素子において特によ
く発生するという問題がある。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、ストライプ幅の広い利得導波路タイプ
の半導体レーザ素子において、注入電流を増加させて
も、安定して発振する半導体レーザ素子を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体レーザ素子は、P‐N接合の順方向
に電流を流し、接合付近へ電子、正孔を注入し再結合さ
せて発光させ、P‐N接合の両端にレーザ発振用の反射
面を設けてレーザ発振させる半導体レーザ素子におい
て、電流注入ストライプ幅の両側または片側端面に、横
方向の誘導放出を抑制するモールドまたはコーティング
が施されたものである。
【0011】本発明の半導体レーザ素子は上記のように
構成されており、電流注入ストライプ幅に相当するガイ
ド層―活性層である量子井戸―ガイド層の両端面または
片端面に、モールドまたはコーティングを施して、横方
向の誘導放出を抑制しているので、これにより、高出力
まで安定したレーザ発振が可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の半導体レーザ素子の一実
施例を、図1を参照しながら説明する。図1は本発明の
半導体レーザ素子の導波方向に垂直な平面で切断した断
面を示す図である。本半導体レーザ素子は、半導体レー
ザのチップ19を半田材2を介してヒートシンク1に接
合させ、半導体レーザのチップ19の表面にモールド
(樹脂16)またはコーティングが施されている。半導
体レーザのチップ19は、P側電極3とN‐キャップ層
4、P+‐キャップ層5により電流狭窄するようにした
量子井戸構造のストライプレーザを用いている。すなわ
ち、量子井戸9の活性層がガイド層8、10を介してP
‐クラッド層7とN‐クラッド層11とで挟さまれ、さ
らに、P‐キャップ層6とN‐GaAs基板13とで挟
まれた構造により、量子井戸形レーザを形成している。
上記の各半導体層はN‐GaAs基板13上にエピタキ
シャル成長で製作される。
【0013】そして、N‐GaAs基板13にN側電極
14が形成され、ワイヤ15がボンディングされる。一
方、P側電極3としてP+‐キャップ層5に対してN‐
キャップ層4を設け、電流狭窄層18としここで電流狭
窄が行なわれる。ヒートシンク1は熱伝導性、放熱性の
よい銅板などにNi、Ptなどがコーティングされたも
のが使われ、この上にInの半田材2が形成される。こ
のIn半田材2に上記のP側電極3が接触するようにし
て、ヒートシンク1の上にチップ19を載置し加熱して
溶着し固定される。
【0014】上記の構造は従来の半導体レーザと同じで
あるが、本発明の半導体レーザは、さらに、上記の半導
体レーザの外側に、特に電流注入ストライプ幅に相当す
るガイド層8‐活性層である量子井戸9‐ガイド層10
の各両端面または片端面に、モールド(樹脂16)、ま
たはコーティングを施して、横方向の誘導放出を抑制し
ている。図1ではチップ19全体に樹脂16がコートさ
れている。
【0015】樹脂16は、その屈折率が素子と樹脂16
との界面での反射を充分に抑制するような屈折率である
ことが条件となる。樹脂16として、例えば、エポキシ
系樹脂やシリコーン系樹脂が用いられる。これらの樹脂
16は界面での反射率を低減する屈折率を有している。
そして、素子の左右の端は樹脂16のモールドによって
反射率が充分に低くなり、左右の端面で光が反射されて
導波路内に戻りにくくなる。その結果横方向の誘導放出
が抑制され、横方向の光学的モードへ分配されるエネル
ギーが減り、本来の方向のレーザ発振が妨げられること
がなくなる。
【0016】量子井戸9は、バンドギャップの小さい
(屈折率が大きい)材料(AlGaAs/GaAs系で
はGaAs、GaInAsP/InP系ではGaInA
sP)とバンドギャップの大きい(屈折率が小さい)材
料(AlGaAs/GaAs系ではAlGaAs、Ga
InAsP/InP系ではInP)による非常に薄い層
(100Åくらい)を交互に積層したものを量子井戸構
造とし、これを活性層に用いたものである。この量子井
戸形レーザは、量子井戸層が電子のドブロイ波長より薄
くなると、量子井戸の中で垂直方向に量子化が起きる。
【0017】P‐クラッド層7、及びN‐クラッド層1
1は、屈折率の小さいp形、及びn形半導体層であり、
このp形半導体クラッド層7とn形半導体クラッド層1
1で活性層、ここでは量子井戸9を、サンドイッチに
し、この層に電流注入して量子井戸9の活性層にキャリ
アを閉じ込めると共に、屈折率の差によって光も閉じ込
めレーザ発振を行なわせる。活性層の厚みと幅は、レー
ザダイオードの発振横モードに深く関係している。
【0018】本半導体レーザ素子は、屈折率の小さいP
‐クラッド層7とN‐クラッド層11に、屈折率の高い
活性層の量子井戸9をサンドイッチにして、導波路を形
成している。導波路内を伝播し得る単純な波はモードと
呼ばれ、モードは固有の速さで導波路内を伝播してい
く。導波路内には共振により一種の定在波が存在する。
導波路内の波を作るには、この定在波に、導波路に沿っ
た方向の一様な速度を付ければよい。そのためにサンド
イッチの中間層がその他の層より高い屈折率を持つこと
が、波を閉じ込めるために必要である。
【0019】そして、電流注入によって常に反転分布が
形成されているならば、反射してきた光によって誘導放
出が起きる。誘導放出した光は、結晶中の原子に吸収さ
れたり、反射鏡を通して外部に光の出力として取り出さ
れる。放出した光の量が、吸収されたり外部に取り出さ
れて消失する光の量より大きくないと、連続的に光を放
出できない。さらに、鏡で反射されて結晶中の原子に戻
ってきた光は誘導放出を助長させるように働かねばなら
ないので、2枚の鏡で囲まれた結晶中に定在波が立って
いる。
【0020】上記の動作で、電流注入ストライプ両側ま
たは片側端面の反射率をコーティングまたはモールドに
よって下げれば、導波路内に光が戻りにくくなる。した
がって横方向の誘導放出が抑制される。このため、横方
向の光学的モードに分配されるエネルギーが減るので、
本来の発振方向である縦方向のレーザ発振が妨げられる
ことはない。
【0021】上記の実施例では、活性層に量子井戸9を
用いた構造で説明したが、AlGaAs/GaAs系の
GaAsなどバンドギャップが小さい(屈折率が大き
い)半導体層を、AlGaAs/GaAs系のAlGa
Asなどバンドギャップが大きい(屈折率が小さい)半
導体で、サンドイッチにしたダブルヘテロ構造のもので
も同様に適用することができる。また、GaAs/Al
GaAs系でない材料、例えば、GaInAsP/In
P系の材料でも同様に適用することができる。
【0022】また、電流狭窄の方法は図1に示す方法で
なくてもよい。例えば、P+キャップ層にSiNxの絶
縁層を形成し、その後Ti層を設ける方法でもよい。ま
た、N形とP形を反転しても同様の効果を得ることがで
きる。また、モールドではなく、横端面に薄膜をコーテ
ィングした構造でもよい。例えば、誘電体による無反射
コーティングなどを用いてもよい。また、モールドまた
はコーティングは光が主に導波される領域、例えば、量
子井戸9とガイド層8、ガイド層10に施されていれば
よい。また、モールドまたはコーティングは片側端面だ
けでもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明の半導体レーザ素子は上記のよう
に構成されており、素子の光が主に導波される領域であ
る層、すなわち、ガイド層‐活性層‐ガイド層の両端面
または片端面に、モールドまたはコーティングを施して
反射率が充分に低くしてあるので、端面で光が反射され
て導波路内に戻りにくくなり、その結果、横方向の誘導
放出が抑制され、横方向の光学的モードへ分配されるエ
ネルギーが減り、これにより、高出力まで安定したレー
ザ発振を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体レーザ素子の一実施例を示す
図である。
【図2】 従来の半導体レーザ素子を示す図である。
【符号の説明】
1…ヒートシンク 2…半田材 3…P側電極 4…N‐キャップ層 5…P+‐キャップ層 6…P‐キャップ層 7…P‐クラッド層 8…ガイド層 9…量子井戸 10…ガイド層 11…N‐クラッド層 12…N‐バッファ層 13…N‐GaAs基板 14…N側電極 15…ワイヤ 16…樹脂 17…GaAs/AlGaAs量子井戸構造 18…電流狭窄層 19…チップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】P‐N接合の順方向に電流を流し、接合付
    近へ電子、正孔を注入し再結合させて発光させ、P‐N
    接合の両端にレーザ発振用の反射面を設けてレーザ発振
    させる半導体レーザ素子において、電流注入ストライプ
    幅の両側または片側端面に、横方向の誘導放出を抑制す
    るモールドまたはコーティングが施されたことを特徴と
    する半導体レーザ素子。
JP2000117387A 2000-04-19 2000-04-19 半導体レーザ素子 Pending JP2001308445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117387A JP2001308445A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117387A JP2001308445A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308445A true JP2001308445A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18628708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117387A Pending JP2001308445A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001308445A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778298B2 (en) 2005-03-30 2010-08-17 Optoenergy, Inc. Semiconductor laser device
CN104104009A (zh) * 2014-07-08 2014-10-15 北京工业大学 一种p型金属电极制备焊料的半导体激光器
US11437780B2 (en) 2017-03-16 2022-09-06 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and welding laser light source system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778298B2 (en) 2005-03-30 2010-08-17 Optoenergy, Inc. Semiconductor laser device
CN104104009A (zh) * 2014-07-08 2014-10-15 北京工业大学 一种p型金属电极制备焊料的半导体激光器
US11437780B2 (en) 2017-03-16 2022-09-06 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and welding laser light source system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gmachi et al. Dependence of the device performance on the number of stages in quantum-cascade lasers
Liu et al. Packaging of high power semiconductor lasers
US11437780B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and welding laser light source system
US10985533B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and laser light source system for welding
US7129512B2 (en) Semiconductor laser device
JP6911567B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
CA2473396C (en) High coherent power, two-dimensional surface-emitting semiconductor diode array laser
US4297652A (en) Injection-type semiconductor laser
Eichler et al. Semiconductor lasers
US7646797B1 (en) Use of current channeling in multiple node laser systems and methods thereof
JP2001308445A (ja) 半導体レーザ素子
Hagino et al. High-power InGaN laser array with advanced lateral-corrugated waveguides
US11451008B2 (en) Optical semiconductor device
KR102103515B1 (ko) 레이저 다이오드 구조 및 제조 방법
Miah et al. Kilowatt-class, 1-cm diode laser bars at 910-940 nm with improved power, conversion efficiency, and beam quality
JP3037111B2 (ja) 半導体レーザおよび複合半導体レーザ
Braunstein et al. 267-W cw AlGaAs/GaInAs diode laser bars
Liu et al. Thermal Lensing Effect Reduction on High-Power Multi-Mode Diode Lasers
JP2001257417A (ja) 半導体レーザ素子
JP6911576B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
Mehuys High-power semiconductor lasers
JP2007157889A (ja) 面発光レーザモジュールおよびその作製方法
Bedford et al. Semiconductor unstable resonators with laterally finite mirrors
Mehta et al. Semiconductor Lasers: Basics and Technology
JP2688897B2 (ja) 半導体レーザ装置