JP2001308349A - フォトセンサチップの組立体およびその製造方法 - Google Patents

フォトセンサチップの組立体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001308349A
JP2001308349A JP2000112968A JP2000112968A JP2001308349A JP 2001308349 A JP2001308349 A JP 2001308349A JP 2000112968 A JP2000112968 A JP 2000112968A JP 2000112968 A JP2000112968 A JP 2000112968A JP 2001308349 A JP2001308349 A JP 2001308349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensor
substrate
photosensor chip
chip
chip assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000112968A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hayashi
宏明 林
Kinsen Haku
金泉 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000112968A priority Critical patent/JP2001308349A/ja
Publication of JP2001308349A publication Critical patent/JP2001308349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光線の屈折現象を最小限に減らすフォトセン
サチップの組立体およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 このフォトセンサチップの組立体30に
は、頂面42にプリント回路が布設されている基板40
と、底面を基板40の頂面42に貼り合わせ、若干のフ
ォトセンサ52から形成された感知エリア54ならびに
若干の電気的接続パッド56が頂面に設けられかつ電気
的接続パッド56によって基板40のプリント回路に電
気的に接続されているフォトセンサチップ50と、その
フォトセンサチップ50と基板40が電気的に接続され
た箇所を被覆する電気絶縁保護層60と、フォトセンサ
チップ50の感知エリア54を覆うように貼られる透光
性硬質保護層70とが含まれる。その透光性硬質保護層
70は、フォトセンサチップ50の頂面に塗布された透
明な感光性硬質塗布材を写真製版工程によって処理する
ことから形成され、感知エリア54上を被覆している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトセンサチッ
プの組立体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に示すのは、従来のフォトセンサチ
ップの組立体の一例であり、そのフォトセンサチップの
組立体にはフォトセンサチップ10があり、そのチップ
は基板12に貼付けられ、その基板とチップは複数の導
線14によって電気的に接続され、チップの頂面には透
光性樹脂保護層(Transparent mold resin material)
16が型によって成形されている。このようなセンサの
透光性保護層は最も薄くても50μmを保たなければな
らず、厚い透光性保護層は光線がチップ10を照射した
場合に屈折を発生し、光線が直線性を失う現象を起こ
す。
【0003】さらに、図2に示すのは、別の従来のフォ
トセンサチップの組立体であり、保護層20はフォトセ
ンサチップ21を保護するのに使われ、複数の電極(el
ectrode)22はチップの底面に設けられ、導電突起2
3は電極22にあり、さらにフォトセンサ24が設けら
れ、また透明絶縁樹脂(Transparent insulating resi
n)25はチップ21をガラス基板26の頂面に設けら
れている導電層27に据え置くのに使われている。この
種のフォトセンサチップの組立体を使用した場合、光線
はまずガラス基板26および絶縁樹脂25を通ってから
チップ21上に照射されるので、上述と同じく屈折によ
り直線性を失う現象が起こる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
主な目的は、フォトセンサチップに光線が照射されたと
きに起こる屈折現象を最小限に減らすことができるフォ
トセンサチップの組立体およびその製造方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めの本発明のフォトセンサチップの組立体には、頂面に
プリント回路が布設されている基板と、底面を基板の頂
面に貼り合わせ、若干のフォトセンサから形成された感
知エリアならびに若干の電気的接続パッドがチップの頂
面に設けられ、かつ電気的接続パッドによって基板のプ
リント回路に電気的に接続されているフォトセンサチッ
プと、そのチップと基板が電気的に接続された箇所を被
覆する絶縁保護層と、チップの感知エリアを覆うように
貼られる透光性硬質保護層とが含まれる。上述により、
その透光性硬質保護層はフォトセンサチップの感知エリ
アだけを被覆すればいいので厚みを極めて薄くすること
ができ、そうすれば、光線照射時に光線が直線性を失う
という従来のものに起こっていた現象が改善される。
【0006】この他、本発明のフォトセンサチップの組
立体の製造方法の主な特徴には次の処理手順があり、す
なわち高透明度を有する感光性硬質塗布材(photo-imag
inable hard-coating material)をフォトセンサチップ
の頂面に塗布し、そして写真の製版工程をもって感知エ
リアだけに硬質の透光性保護層を形成する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。まず図3に示すように、本発明の一実
施例によるフォトセンサチップの組立体30にはフォト
センサチップ50があり、そのフォトセンサチップ50
の頂面中央箇所には複数のフォトセンサ52(例えばフ
ォトトランジスタ、フォトダイオード、CCD、CMO
S)によって感知エリア54を構成し、その頂面両側辺
には若干の電気的接続パッド56が設けられている。
【0008】基板40の頂面42にはプリント回路が布
設され(すなわち一般のプリント回路板、PCB)、そ
の底面43の両側には筋状の溶接パッド44が設けられ
ており、チップ50の底面を基板40の頂面42に据え
置いて組合わせる。複数の導線(bonding wire)45は
各電気的接続パッド56およびプリント回路の接続端を
接続し、チップ50と基板40は電気的に接続される。
【0009】電気絶縁保護層60は、例えば電気絶縁樹
脂をチップ50の両側辺、各導線45および基板40の
各接続端に均一に塗布することらなる。厚み約1μmの
透光性硬質保護層70をチップ50の感知エリア54上
に被せ、貼り合わせる。上述の説明から分かるように、
本実施例のフォトセンサチップの組立体30を使用した
場合、光線は厚みがわずか約1μmの透光性硬質保護層
70を通って各フォトセンサ52に感知されるので、屈
折により直線性を失う現象は最小程度に減少する。
【0010】さらに図4に示すように、前述のフォトセ
ンサチップの組立体30は、次の製造方法によって製成
される。まず従来の半導体製造工程(semiconductor pr
ocess)によってウェーハ301を作り出し、そのウェ
ーハに若干のフォトセンサ52および電気的接続パッド
56を布設する。
【0011】それから、高透明度を有する感光性硬質塗
布材、本実施例では日商Goo Chemicals Cor.の商品番号
“PCC-100”をそのウェーハのフォトセンサが設けられ
ている一面に塗布する。さらに、従来の写真製版工程、
例えば感光、現像、エッチングなどの工程をもって高透
明度を有する感光性硬質塗布材302を処理し、それに
よって各フォトセンサ52に構成されている感知エリア
54上に極めて薄い(約1〜10μmの間に介在する)
透光性硬質保護層70を形成する。
【0012】続いて従来のチップ切開法によって、ウェ
ーハ301を若干の独立したフォトセンサチップ50に
切開し、さらに従来のダイボンディング(die bondin
g)工程によってチップ50のフォトセンサをもたない
一面を基板40の頂面42に貼付け、その頂面42にプ
リント回路を布設する。次の手順は、従来のワイヤボン
ディング(wire bonding)工程によって、基板40のプ
リント回路と各チップ上の各電気的接続パッド56とを
導線45で電気的に接続させる。それから、電気絶縁を
もって基板40と各チップ50との各電気的接続箇所を
被覆し、図面に示す電気絶縁保護層60を形成する。
【0013】前述工程を完了したあと、最後に従来の球
ろう付け(solder ball mounting)または電極前ろう付
け(electrode pre soldering)工程によって、基板4
0の底面43に図5に示すような球形ろう付けパッド4
7、または図3および図4に示すようなすじ状ろう付け
パッド44を形成する。なお、本実施例の製造方法にお
いて、高透明度を有する感光性硬質塗布材をウェーハに
塗布したあと、そのウェーハにスピン処理を施すと、そ
れによってその高透明度の感光性硬質塗布材をウェーハ
上に均一に塗布することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一フォトセンサチップの組立体を示す断
面図である。
【図2】従来の別のフォトセンサチップの組立体を示す
断面図である。
【図3】本発明の一実施例によるフォトセンサチップの
組立体を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施例によるフォトセンサチップの
組立体の製造過程における断面図である。
【図5】本発明の別の実施例によるフォトセンサチップ
の組立体を示す断面図である。
【符号の説明】
30 フォトセンサチップの組立体 40 基板 42 頂面 50 フォトセンサチップ 52 フォトセンサ 54 感知エリア 56 電気的接続パッド 60 電気絶縁保護層 70 透光性硬質保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/335 (72)発明者 白 金泉 台湾台北県三重市中正北路394巷6弄5号 4樓 Fターム(参考) 4M109 AA01 AA02 BA04 CA10 DB15 EA15 EE12 GA01 4M118 AA10 AB10 BA10 BA14 CA32 HA20 HA24 HA30 5C024 CY47 CY48 EX24 GX02 GY01 GY31 GZ22 5F088 AA01 AA07 BA20 CB14 CB17 HA12 JA03 JA10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂面にプリント回路が布設されている基
    板と、 底面が前記基板に貼付けられ、頂面にはフォトセンサを
    有する感知エリアならびに電気的接続パッドが形成さ
    れ、その電気的接続パッドにより前記基板のプリント回
    路に電気的に接続されているフォトセンサチップと、 前記フォトセンサチップおよび前記基板が電気的に接続
    された部分を被覆している絶縁保護層と、 前記感知エリアを被覆している透光性硬質保護層と、 を備えることを特徴とするフォトセンサチップの組立
    体。
  2. 【請求項2】 前記透光性硬質保護層は、高透明度を有
    する感光性硬質塗布材から製成されることを特徴とする
    請求項1記載のフォトセンサチップの組立体。
  3. 【請求項3】 前記透光性硬質保護層は、前記感光性硬
    質塗布材を写真の製版工程をもって処理することから製
    成されることを特徴とする請求項2記載のフォトセンサ
    チップの組立体。
  4. 【請求項4】 前記感知エリアは、前記フォトセンサチ
    ップの頂面中央部に形成されていることを特徴とする請
    求項1記載のフォトセンサチップの組立体。
  5. 【請求項5】 導線をさらに備え、 前記導線の一端は前記電気的接続パッドに接続され、前
    記導線の他端は前記基板のプリント回路に接続されてい
    ることを特徴とする請求項4記載のフォトセンサチップ
    の組立体。
  6. 【請求項6】 前記透光性硬質保護層の厚みは、1〜1
    0μmであることを特徴とする請求項1から3のいずれ
    か一項記載のフォトセンサチップの組立体。
  7. 【請求項7】 半導体製造工程をもってウェーハにフォ
    トセンサおよび電気的接続パッドを形成する手順と、 前記ウェーハのフォトセンサが形成された面に高透明度
    を有する感光性硬質塗布材を塗布する手順と、 写真製版工程をもって、前記感光性硬質塗布材が前記フ
    ォトセンサの感知エリアのみ被覆するように処理して透
    光性硬質保護層を形成する手順と、 前記透光性硬質保護層が形成されたウェーハをチップ切
    り取り法をもって複数のフォトセンサチップに切開する
    手順と、 前記フォトセンサチップのフォトセンサがない面を基板
    のプリント回路が布設された面にダイボンディングによ
    って貼付ける手順と、 前記基板のプリント回路と前記フォトセンサチップの電
    気的接続パッドとをワイヤボンディングによって電気的
    に接続する手順と、 前記基板および前記フォトセンサチップの電気的接続部
    分を絶縁樹脂で被覆する手順と、 前記基板のプリント回路がない面に球ろう付けまたは電
    極前ろう付けの処理をする手順と、 を含むことを特徴とするフォトセンサチップの組立体の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記感光性硬質塗布材を塗布する手順に
    おいて、前記ウェーハを回転させることにより、前記感
    光性硬質塗布材を前記ウェーハのフォトセンサが形成さ
    れた面に均一に塗布することを特徴とする請求項7記載
    のフォトセンサチップの組立体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記透光性硬質塗布材の厚みは、1〜1
    0μmであることを特徴とする請求項7または8記載の
    フォトセンサチップの組立体の製造方法。
JP2000112968A 2000-04-14 2000-04-14 フォトセンサチップの組立体およびその製造方法 Pending JP2001308349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112968A JP2001308349A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 フォトセンサチップの組立体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112968A JP2001308349A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 フォトセンサチップの組立体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308349A true JP2001308349A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18625026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112968A Pending JP2001308349A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 フォトセンサチップの組立体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001308349A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179495A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005328028A (ja) * 2004-02-06 2005-11-24 Advanced Semiconductor Engineering Inc 光学装置のパッケージ構造体及び同パッケージ構造体の製造方法
WO2009129198A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Analog Devices, Inc. Wafer level csp sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179495A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7009295B2 (en) 2002-11-28 2006-03-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device
JP2005328028A (ja) * 2004-02-06 2005-11-24 Advanced Semiconductor Engineering Inc 光学装置のパッケージ構造体及び同パッケージ構造体の製造方法
WO2009129198A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Analog Devices, Inc. Wafer level csp sensor
US7880244B2 (en) 2008-04-15 2011-02-01 Analog Devices, Inc. Wafer level CSP sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686667B2 (en) Image sensor semiconductor package with castellation
US7266888B2 (en) Method for fabricating a warpage-preventive circuit board
US20030201535A1 (en) Image sensor semiconductor package
JP2002373969A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20080048205A1 (en) Optical semiconductor device and method for making the same
US8030753B2 (en) Semiconductor device and method for making the same
JPH08316364A (ja) 半導体装置
JP4180512B2 (ja) 薄化前に接触孔が開けられるカラー画像センサの製造方法
JP3138539B2 (ja) 半導体装置及びcob基板
US20100136747A1 (en) Method for manufacturing semiconductor package
JP2001308349A (ja) フォトセンサチップの組立体およびその製造方法
US6531333B2 (en) Chip photoelectric sensor assembly and method for making same
JP2007150038A (ja) 光学半導体装置及びその製造方法
JP2002354200A (ja) イメージセンサのスタックパッケージ構造
US20020153581A1 (en) Chip photoelectric sensor assembly and method for making same
KR100207902B1 (ko) 리드 프레임을 이용한 멀티 칩 패키지
JP2890635B2 (ja) 半導体装置
JPH03109760A (ja) 半導体装置
KR100352115B1 (ko) 반도체패키지
JP5014619B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100532948B1 (ko) 비지에이 타입 패키지 제조 방법
KR100254275B1 (ko) 비지에이 반도체 패키지와 그 제조방법
KR100428950B1 (ko) 스택 구조의 영상 센서 및 그의 제조방법
JPH0529379A (ja) 半導体装置およびそれの製造方法
KR200169908Y1 (ko) 반도체 패키지 제조용 회로필름