JP2001307048A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JP2001307048A
JP2001307048A JP2000120991A JP2000120991A JP2001307048A JP 2001307048 A JP2001307048 A JP 2001307048A JP 2000120991 A JP2000120991 A JP 2000120991A JP 2000120991 A JP2000120991 A JP 2000120991A JP 2001307048 A JP2001307048 A JP 2001307048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
money
communication
information
remittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000120991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Ito
能康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000120991A priority Critical patent/JP2001307048A/ja
Publication of JP2001307048A publication Critical patent/JP2001307048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICカードが単独で他のICカードと通信を
行い得るようにする。 【解決手段】 残額情報と入出金情報とが保存される金
銭情報記憶手段と、単独で他のICカードと通信を行う
通信手段と、前記入出金情報等の入力及び処理機能を指
示するための入力手段と、この入力手段による指示に基
づき前記通信手段を介して他のICカードと通信可能な
状態を形成し、金銭の授受に関する情報を前記他のIC
カードと送受信し、前記金銭情報記憶手段の内容を書き
換える制御手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子財布などと
称される金銭支払い機能を有するICカードに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のICカードは、金融機関
の電子端末等にセットすることにより内部の金銭に係る
情報の変更が可能となるものであった。
【0003】ところで、財布には金銭が入っており、そ
の金銭を用いて買い物等を行える他、個人の間で直接に
金銭の貸し借り等が行われる。これに対し、上記電子財
布にあっては、金融機関の電子端末等を介して他人との
間で金銭を貸借できるだけであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来のICカードにおける現状に鑑みてなされたもの
で、その目的は、ICカードが単独で他のICカードと
通信を行い、ICカードを持つ個人の間で直接に金銭の
貸し借り等を行うことが可能となるICカードを提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るICカード
は、残額情報と入出金情報とが保存される金銭情報記憶
手段と、単独で他のICカードと通信を行う通信手段
と、前記入出金情報等の入力および処理機能を指示する
ための入力手段と、この入力手段による指示に基づき前
記通信手段を介して他のICカードと通信可能な状態を
形成し、金銭の授受に関する情報を前記他のICカード
と送受信し、前記金銭情報記憶手段の内容を書き換える
制御手段とを具備することを特徴とする。これにより、
ICカードを持つ個人の間で直接に金銭の貸し借り等を
行うことが可能となる。
【0006】本発明に係るICカードは、ICカードの
所有者であることを認証する認証手段が備えられている
ことを特徴とする。これにより、ICカードの所有者以
外が金銭に係る情報を操作できないようになる。
【0007】本発明に係るICカードでは、前記通信手
段は、電子端末との間で通信が可能であり、制御手段
は、前記入力手段による指示に基づき前記通信手段を介
して前記電子端末と通信可能な状態を形成し、金銭の授
受に関する情報を前記電子端末と送受信し、前記金銭情
報記憶手段の内容を書き換えることを特徴とする。これ
により、金融機関の電子端末等を介して金銭に係る情報
の送受も可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して、本発明
に係るICカードの実施の形態を説明する。本発明に係
るICカードは、図1に正面図を、図2にブロック図を
示すように構成されている。つまり、ICモジュール
1、赤外線通信モジュール2、液晶表示装置3、入力装
置4が具備されている。赤外線通信モジュール2は、赤
外線送受信部21とインタフェース22を具備し、液晶
表示装置3は、LCD31と表示制御部32とを具備
し、入力装置4は、機能キーや数字キー等のキー操作部
41と入力インタフェース42とを具備する。ここで
は、通信手段として赤外線通信を採用したが、他の無線
通信手段を用いても良い。
【0009】更に、ICモジュール1は図3に示される
ように構成されている。ICモジュール1には、CPU
301、EEPROM302、コプロセッサ303、R
OM304、RAM305、バッテリ306が具備され
ている。CPU301は、ICカード全体を制御しR0
M304に記憶されたアプリケーションプログラム等を
実行するものである。EEPROM302には、電子財
布として用いるための金額情報や所有者認証用のオーナ
固有データ、送金履歴に使用される所有者名情報等が書
き込まれている。コプロセッサ303は、所有者認証の
際の演算などを行うものである。ROM304には、I
Cカードにおいて用いられるOSやアプリケーションな
どのプログラムが記憶され、RAM305は、アプリケ
ーションプログラムの実行の際ワーキングエリアとして
用いられる。バッテリ306は、各部に電源供給を行う
ものであり、充電可能な構成を有している。
【0010】図4には、EEPROM302に記憶され
る金額情報、入金出金履歴情報のテーブル(金銭情報記
憶手段)の一例が示されている。このテーブルは、年月
日時分の情報、入金と出金の金額の情報、残高の情報、
備考として取引に係る相手名と識別IDが記憶されるよ
うに構成され、その内容は必要に応じて参照等のため表
示に供され、銀行に設置された電子端末により取り出さ
れて銀行口座の内容に反映されるように使用される。
【0011】赤外線通信モジュール2は、同様の赤外線
通信モジュールを有する他のICカード、金融機関や小
売店などに設置された電子端末との間において通信を行
う機能を有する。赤外線通信モジュール2を介したIC
カード間において、又はICカードと上記電子端末との
間において、金銭に係る取引を行い、その履歴がCPU
301によってEEPROM302の上記テーブルに反
映される。
【0012】以上のように構成されたICカードを用い
て、同様の構成を有するICカードを持つ所有者へ金銭
を送金(貸与或いは返金等による)する場合の動作を図
5のフローチャートを用いて説明する。
【0013】送金を行う側のICカードにおいては、所
有者が機能キーを用いて送金の機能を選択し(S20
2)、所有者認証のため例えばパスワード等の入力を行
う(S203)。これに対して、ICモジュールのコプ
ロセッサ303が所有者認証の入力を受けて、予めEE
PROM302に記憶されている所有者認証用のオーナ
固有データとの比較を行うなどの演算を行い、所有者か
らの指示であることが確認されると、次のネゴシエーシ
ョンのステップS204へ進む。尚、オーナ固有データ
と一致しなければ警報を出力し、金銭の送受等のICカ
ードの機能を停止する。
【0014】一方、送金を受ける(受金)側のICカー
ドにおいては、所有者が機能キーを用いて受金の機能を
選択し(S214)、所有者認証の入力を行う(S21
5)。これに対して、ICモジュールのコプロセッサ3
03が所有者認証の入力を受けて、予めEEPROM3
02に記憶されている所有者認証用のオーナ固有データ
との比較を行うなどの演算を行い、所有者からの指示で
あることが確認されると、次のネゴシエーションのステ
ップS216へ進む。尚、オーナ固有データと一致しな
ければ警報を出力し、金銭の送受等のICカードの機能
を停止する。
【0015】ネゴシエーションのステップS204、S
216では、それぞれのICカードにおける赤外線通信
モジュール2を経由した通信により氏名や識別ID等の
交換を所定のプロトコルにより交換する(S210)。
これを用いて、送金を行う側のICカードにおいては、
LCD31に図6に示すように、送金者と受金者のが表
示され、確認が求められる。ここで機能キーのy(ye
s)を入力すると、送金を行う側のICカードにおいて
は、所有者がキーを用いて送金金額を入力する(S20
5)。これを受けて送金を行う側のICカードのCPU
301は、図7に示すように、送金金額をLCD31に
表示して確認を求め、ここで機能キーのy(yes)が
入力されると、赤外線通信モジュール2を介して相手側
のICカードへ送金金額を符号化するなどして改竄され
ぬようにして通知し(S206)、相手側のICカード
のCPU301は送金金額を受ける受金処理を行う(S
217)。赤外線通信S211においては、送金金額の
データが送信される。尚、送金を行う側のICカードに
おいて、残金が送金金額より少ない場合には、例えば、
所持金不足の旨が図8に示されるようにLCD31に表
示されて、終了となる。また、ネゴシエーションのステ
ップS204、S216において、ネゴシエーションに
失敗した場合にも終了となる。
【0016】次に送金を行う側のICカードのCPU3
01は、既に示した図4に示したテーブルへ上記送金に
係る履歴情報を反映させる(S207)。また、送金を
受ける側のICカードのCPU301は、既に示した図
4に示したテーブルへ上記受金に係る履歴情報を反映さ
せる(S218)。図4は、1月15日に一度貸与した
15,000円が、次の日に返金された例を示している。
【0017】以上の処理が終了すると、送金を行う側の
ICカードのCPU301と送金を受ける側のICカー
ドのCPU301は、S208、S219では、送金と
受金が正しく行われたことや回線切断を行うことを示す
信号を、それぞれのICカードにおける赤外線通信モジ
ュール2を介して通信交換して(S212)、当該金銭
授受の処理を終了する。
【0018】以上のように、ICカード間において直接
に金銭の授受を行うことができ、例えば、ショッピング
の最中に残額が足りなくなった場合などでも、一緒に出
かけた友人からICカードにより金銭を借りて支払いを
することが可能となる。また、返済の場合にもICカー
ド間において直接に行うことができる。尚、上記の実施
の形態においては、赤外線通信モジュールを用いたが、
これに限らず、他の通信デバイスを用いることも可能で
ある。また、所有者認証を行うためには、キー入力によ
るパスワードの入力以外に、指紋、声紋、サイン、網膜
など生物的特徴抽出装置を用いても良い。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るICカ
ードによれば、残額情報と入出金情報とが保存される金
銭情報記憶手段と、単独で他のICカードと通信を行う
通信手段とを有し、前記通信手段を介して他のICカー
ドと通信可能な状態を形成し、金銭の授受に関する情報
を前記他のICカードと送受信し、前記金銭情報記憶手
段の内容を書き換えるようにしているので、ICカード
を持つ個人の間で直接に金銭の貸し借り等を行うことが
可能となる。
【0020】また、本発明に係るICカードによれば、
ICカードの所有者であることを認証する認証手段が備
えられているので、ICカードの所有者以外が金銭に係
る情報を操作できぬようになる。
【0021】また、本発明に係るICカードによれば、
電子端末との間で通信が可能であるので、金融機関の電
子端末等を介して金銭に係る情報の送受も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るICカードの正面図。
【図2】本発明に係るICカードの機能ブロック図。
【図3】本発明に係るICカードの要部機能ブロック
図。
【図4】本発明に係るICカードにおいて、金額情報、
入金出金履歴情報が記憶されるテーブルを示す図。
【図5】本発明に係るICカード間において送金と受金
とを行う場合の動作を説明するためのフローチャート。
【図6】本発明に係るICカード間において送金と受金
とを行う場合においてLCDに表示されるメッセージの
例を示す図。
【図7】本発明に係るICカード間において送金と受金
とを行う場合においてLCDに表示されるメッセージの
例を示す図。
【図8】本発明に係るICカード間において送金と受金
とを行う場合においてLCDに表示されるメッセージの
例を示す図。
【符号の説明】
1 ICモジュール 2 赤外線通信モ
ジュール 3 液晶表示装置 4 入力装置 21 赤外線送受信部 22 インタフェ
ース 31 LCD 32 表示制御部 41 キー操作部 42 入力インタ
フェース 301 CPU 302 EEPR
OM 303 コプロセッサ 304 ROM 305 RAM 306 バッテリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07F 7/08 G07F 7/08 A Fターム(参考) 2C005 MA04 MA22 MA34 MB08 NA07 NA08 NA09 SA02 SA06 SA07 SA13 SA23 TA22 TA27 3E044 AA20 BA04 CA06 CB01 DA06 DC05 DC06 DE01 5B035 AA14 BB09 BC00 CA05 CA06 CA23 CA24 5B055 EE02 EE13 KK05 KK15 KK18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 残額情報と入出金情報とが保存される金
    銭情報記憶手段と、 単独で他のICカードと通信を行う通信手段と、 前記入出金情報等の入力及び処理機能を指示するための
    入力手段と、 この入力手段による指示に基づき前記通信手段を介して
    他のICカードと通信可能な状態を形成し、金銭の授受
    に関する情報を前記他のICカードと送受信し、前記金
    銭情報記憶手段の内容を書き換える制御手段とを具備す
    ることを特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】 ICカードの所有者であることを認証す
    る認証手段が備えられていることを特徴とする請求項1
    に記載のICカード。
  3. 【請求項3】 前記通信手段は、電子端末との間で通信
    が可能であり、 制御手段は、前記入力手段による指示に基づき前記通信
    手段を介して前記電子端末と通信可能な状態を形成し、
    金銭の授受に関する情報を前記電子端末と送受信し、前
    記金銭情報記憶手段の内容を書き換えることを特徴とす
    る請求項記載のICカード。
  4. 【請求項4】 通信手段は、赤外線通信又は他の無線通
    信により通信を行うことを特徴とする請求項1記載のI
    Cカード。
JP2000120991A 2000-04-21 2000-04-21 Icカード Pending JP2001307048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120991A JP2001307048A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120991A JP2001307048A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307048A true JP2001307048A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18631712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120991A Pending JP2001307048A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001307048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133741A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ntt Docomo Inc 融資依頼端末、融資受付端末、融資決済システム、融資依頼方法、融資受付方法、及び融資決済方法
JP2007133742A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ntt Docomo Inc 融資受付装置、融資依頼端末、融資決済システム、及び融資受付方法
JP2007299252A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sii Data Service Kk 電子マネー管理装置及び電子マネー管理方法並びにそのプログラムと携帯電話装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133741A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ntt Docomo Inc 融資依頼端末、融資受付端末、融資決済システム、融資依頼方法、融資受付方法、及び融資決済方法
JP2007133742A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ntt Docomo Inc 融資受付装置、融資依頼端末、融資決済システム、及び融資受付方法
JP2007299252A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sii Data Service Kk 電子マネー管理装置及び電子マネー管理方法並びにそのプログラムと携帯電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293717B1 (en) Method for recovering information stored in a smart card
US8565723B2 (en) Onetime passwords for mobile wallets
US7580885B2 (en) Electronic money settlement method using mobile communication terminal
EP1099196B1 (en) Device and method for authorized funds transfer
CN103810597B (zh) 行动装置、付款交易系统及付款交易方法
EP0965959A1 (en) A method of using a portable communication device
EP3751489A1 (en) Financial transaction control system, application therefor, and financial transaction control method
US20110196796A1 (en) Process of selling in electronic shop accessible from the mobile communication device
MX2011003056A (es) Aparato y metodo para evitar el acceso no autorizado a una aplicacion de pago instalada en un dispositivo de pago sin contacto.
TW200818042A (en) Techniques for authorization of usage of a payment device
JP2003528376A (ja) 支払いトランザクション方法および支払いトランザクションシステム
JP2010514312A (ja) 携帯型決済デバイス
JP2001515621A (ja) ネットワーク援用チップカードトランザクション処理方法
JP2003044765A (ja) クレジットカード取引依頼装置、加盟店端末、クレジットカード取引依頼方法、コンピュータプログラム、及びicチップ
US20060100961A1 (en) Automated teller machine, a personal wireless device and methods of transferring funds therebetween
KR100442136B1 (ko) 무선 통신망을 이용한 아이씨 카드 발급 및 관리 방법
JP2001307048A (ja) Icカード
JP2013246580A (ja) 与信審査システム、与信審査方法、及び店舗端末
US20210304163A1 (en) System and method for processing a cryptocurrency transaction using a smart transaction card
JP2003150879A (ja) 電子マネー処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5656583B2 (ja) 与信審査システム、与信審査方法、携帯型情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2003058704A (ja) 決済認証方法、決済装置および移動通信端末
JP2004062511A (ja) 認証処理機能付き携帯電話及びその認証システム
KR20120111474A (ko) 사용자 단말, 카드 결제 처리 시스템 및 방법
KR100447588B1 (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 전자 결재 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024