JP2001306595A - Knowledge management system - Google Patents

Knowledge management system

Info

Publication number
JP2001306595A
JP2001306595A JP2000212333A JP2000212333A JP2001306595A JP 2001306595 A JP2001306595 A JP 2001306595A JP 2000212333 A JP2000212333 A JP 2000212333A JP 2000212333 A JP2000212333 A JP 2000212333A JP 2001306595 A JP2001306595 A JP 2001306595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
knowledge
data
user
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212333A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takatoshi Ishii
孝利 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENSANKI KK
Original Assignee
NIPPON DENSANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENSANKI KK filed Critical NIPPON DENSANKI KK
Priority to JP2000212333A priority Critical patent/JP2001306595A/en
Publication of JP2001306595A publication Critical patent/JP2001306595A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a knowledge management system by which a user and an enterprise can cooperatively create new value by picking out potential demands by realizing the system high in reliability/attraction/convenience for the user and the system which is fast in information retrieval and efficient in information utilization for an operator in order to promote information transmission/utilization. SOLUTION: This knowledge management system is provided with a communication mediating means for mediating the exchange of information data between plural terminals for user, while reading/writing information data to a knowledge database, knowledge storage means for storing the mediated information data in the knowledge database, and an analytical means for analyzing the information contents of the stored information data and writing the information data in the knowledge database with matched information contents.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どの電気通信設備を介してユーザから送信される情報デ
ータを利用してマーケティングを行うナレッジマネジメ
ントシステムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a knowledge management system for marketing by using information data transmitted from a user via a telecommunications facility such as the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、インターネットの急速な普及とと
もに膨大な情報を活用できる環境が整いつつある。イン
ターネットの現在の利用状況を世代別に検討すると、青
年・壮年層ではインターネットの利用が増えつつある
が、いわゆる熟年・実年層では未だ利用しようとする機
運は高まっていないようである。しかしながら、将来的
には、熟年・実年層の間でもインターネットの利用が確
実に増えると予想される。
2. Description of the Related Art At present, with the rapid spread of the Internet, an environment in which enormous information can be utilized is being prepared. Examining the current state of Internet usage by generation, it appears that the Internet is increasing for the youth and middle-aged people, but the so-called mature and real age groups have not yet seen the momentum to use it. However, in the future, the use of the Internet is expected to increase steadily even among the elderly and the elderly.

【0003】熟年・実年層は、ある程度の資産、余暇、
人脈、人生経験を有する世代であり、生活をより充実さ
せたい層と考えられる。このような熟年・実年層に対
し、熟年・実年層の趣味嗜好・興味関心事(以下、単に
関心事という。)に着目した各種の商品・サービスを提
供して熟年・実年層の生活の一層の充実に供することが
できる。なお、熟年・実年層を対象とする商品・サービ
スとは、各種商品はもちろんのこと、セミナーやイベン
トの開催、施設や人的ネットワークの紹介・斡旋等のサ
ービスなども生活の充実に役立つと考えられる。
[0003] The middle-aged and the actual age have a certain amount of assets, leisure,
It is a generation that has personal connections and life experiences, and is considered a layer that wants to enhance their lives. By providing various products and services focusing on the tastes and interests (hereinafter simply referred to as “interests”) of the middle-aged and actual age groups, We can contribute to further improvement of life. In addition, products and services targeted at middle-aged and real-life people are not limited to various products, but also seminars and events, services such as introduction and mediation of facilities and human networks, etc. will help to enhance life. Conceivable.

【0004】しかしながら、市場にあふれる多くの商品
・サービスは青年・壮年層を対象としており、熟年・実
年層を対象とする商品・サービス少ないのが現状であ
る。また、現在インターネットを利用するマーケティン
グが発展しつつあるが、先に述べたように、熟年・実年
層のインターネットの利用はまだ少なく、熟年・実年層
の消費性向等の把握が困難な状況であった。
[0004] However, many commodities and services in the market are intended for young and middle-aged people, and there are currently few commodities and services for mature and real-aged people. In addition, although marketing using the Internet is currently evolving, as mentioned earlier, the use of the Internet by middle-aged and young people is still low, and it is difficult to grasp the propensity to consume, etc. of middle-aged and old-aged people. Met.

【0005】そこで、熟年・実年層にとっても平易で利
用し易く、また、魅力あるようなインターネット上のサ
ービスを提供することができれば、熟年・実年層による
インターネット上のサービスの利用が増え、そのサービ
スの運用につれて熟年・実年層から発信される情報が蓄
積されることとなる。これら情報を分析して熟年・実年
層の関心事を掘り起こし、これらに着目した各種の商品
・サービスを開発に必要な情報を提供するというビジネ
スモデルを構築することができる。これらは今までにな
かった熟年・実年層の潜在的な市場を発掘できる貴重な
情報であり、利用価値は高い。
[0005] Therefore, if a service on the Internet that is simple and easy to use for the middle-aged and real-aged people and can provide attractive Internet services, the use of services on the Internet by the middle-aged and real-timed people will increase. As the service is operated, information transmitted from middle-aged and actual people will be accumulated. By analyzing this information, it is possible to build up a business model that digs out the concerns of the middle-aged and real-aged people and provides the information necessary for developing various products and services focused on these. These are valuable information that can uncover potential markets for mature and real people that have never existed before, and are highly useful.

【0006】さらにサービスの運用につれてインターネ
ットの利用に慣れた熟年・実年層にも、将来エレクトリ
ックコマースによる商品・サービスの売買に参加しても
らい、将来のエレクトリックコマース上の顧客を取り込
むというビジネスモデルを構築することもできる。
[0006] Furthermore, a business model has been proposed in which seniors and real people who have become accustomed to using the Internet along with the operation of services are expected to participate in the purchase and sale of goods and services by electric commerce in the future, and to take in customers on electric commerce in the future. Can also be built.

【0007】上記のようなビジネスモデルを実現するた
めには、まず、熟年・実年層であるユーザ(以下、単に
ユーザという)から発信された膨大な情報から必要な情
報を発掘して、情報活用を実現するナレッジマネジメン
トシステム(Knowledge Management System)が必要と
なる。
[0007] In order to realize the above business model, first, necessary information is extracted from a vast amount of information transmitted from users of the middle-aged and actual years (hereinafter, simply referred to as users). It requires a Knowledge Management System that can be used.

【0008】このような情報活用を実現するナレッジマ
ネジメントシステムの一従来例として、ユーザの関心事
を掘り起こす手法であるワン・トゥ・ワン(One-To-On
e)マーケティング手法が知られている。このワン・ト
ゥ・ワンマーケティング手法とは、ユーザ一人一人の満
足度を上げるため、ユーザ一人一人から関心事に関する
情報を収集して、全ユーザが満足するような共通点を探
し出す点にその特徴がある。
[0008] One conventional example of a knowledge management system for realizing such information utilization is a one-to-one (One-To-On) method for digging out the concerns of a user.
e) Marketing methods are known. The feature of this one-to-one marketing method is that in order to increase the satisfaction of each user, information on interests is collected from each user, and common points that satisfy all users are searched for. is there.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
から関心事に関する情報を収集するワン・トゥ・ワンマ
ーケティング手法では以下のような問題点があった。 (1)ユーザが自分のニーズを把握していない。例え
ば、TV・ラジオ・新聞のように世間から発信される情
報を享受するのみで自ら情報を発信しない受動的なユー
ザは、現状に満足し、自身が何を欲しているか、また、
何を好んでいるかを把握していない場合がある。このよ
うなユーザからは、関心事に関する情報を収集できない
という問題点があった。
However, the one-to-one marketing method for collecting information on a matter of interest from a user has the following problems. (1) The user does not grasp his needs. For example, passive users, such as TV / radio / newspaper, who only enjoy the information transmitted from the public but do not transmit the information themselves, are satisfied with the current situation and what they want,
You may not know what you like. From such a user, there was a problem that information on a matter of interest could not be collected.

【0010】(2)ユーザと企業との対立構造から抜け
出せない。例えば、ワン・トゥ・ワンマーケティング手
法では当然に商品・サービスを提供する企業が主体とな
るが、商品販売量・サービス提供量を増大させたい立場
にある企業から発せられるアンケート・質問に対してユ
ーザが嫌悪感を示すような場合があって、企業とユーザ
との間では信頼感が醸成しにくいものであり、このよう
なユーザから関心事に関する情報を収集できないという
問題点があった。これらのような諸問題点を解決し、ユ
ーザから関心事に関する情報を収集できるナレッジマネ
ジメントシステムが必要とされている。
(2) It is impossible to get out of the conflict structure between the user and the company. For example, the one-to-one marketing method naturally focuses on companies that provide products and services, but users are asked to respond to questionnaires and questions from companies that want to increase product sales and service provision. May show disgust, and it is difficult to build a sense of trust between the company and the user, and there has been a problem that it is not possible to collect information on interests from such a user. There is a need for a knowledge management system that can solve these problems and collect information about a concern from a user.

【0011】また、ユーザからナレッジマネジメントシ
ステムへ発信される情報は、その殆どが日本語で記述さ
れる日本語の文書データであり、この文書データを用い
て管理・検索を行うこととなる。日本語文書データが発
信される情報は、広いカテゴリーにわたる膨大な情報が
対象となるため、迅速な検索・効率的な情報活用をとも
に実現するナレッジマネジメントシステムが必要とされ
ている。
Most of the information transmitted from the user to the knowledge management system is Japanese document data described in Japanese, and management / retrieval is performed using this document data. Since the information transmitted from Japanese document data covers a vast amount of information in a wide range of categories, a knowledge management system that realizes both quick search and efficient use of information is required.

【0012】総じて、本発明は上記のような問題点を解
決するためになされたものであり、情報発信・活用を促
進するため、ユーザにとっては信頼感・魅力・利便性が
高いシステムとし、かつ、運用者にとっては迅速な情報
検索・効率的な情報活用を実現するシステムとすること
で、潜在的な需要を発掘してユーザと企業とが協同して
新しい価値を創造するナレッジマネジメントシステムを
提供することを目的とする。
In general, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and a system having high reliability, attractiveness, and convenience for users to promote information transmission and utilization, and Provides a knowledge management system for operators that seeks out potential demands and creates new value in collaboration with users by creating a system that enables quick information retrieval and efficient information utilization. The purpose is to do.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載のナレッジマネジメントシステムによ
れば、電気通信設備を介してユーザ用端末から発信され
る情報データを登録・蓄積するナレッジマネジメントシ
ステムであって、情報データの情報内容別に分類された
知識データベースに対して情報データが読み出し・書き
込みされるようになされており、複数のユーザ用端末間
の情報データの送受信を媒介するコミュニケーション媒
介手段と、前記コミュニケーション媒介手段で媒介した
情報データを知識データベースに蓄積する知識蓄積手段
と、前記知識蓄積手段により蓄積された情報データの情
報内容を分析して情報内容が合致する知識データベース
に情報データを書き込む分析手段と、を備えることを特
徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a knowledge management system for registering and storing information data transmitted from a user terminal via a telecommunication facility. A management system, wherein information data is read from and written to a knowledge database classified according to the information content of the information data, and a communication medium for transmitting and receiving information data between a plurality of user terminals. Means, a knowledge accumulation means for accumulating information data mediated by the communication mediation means in a knowledge database, and analyzing the information contents of the information data accumulated by the knowledge accumulation means to store the information data in a knowledge database in which the information contents match. And analysis means for writing.

【0014】また、請求項2記載のナレッジマネジメン
トシステムによれば、請求項1に記載のナレッジマネジ
メントシステムにおいて、前記コミュニケーション媒介
手段は、個人の情報データをアンケート形式で取得する
ために複数のユーザ用端末間との送受信を媒介する手段
とし、前記知識蓄積手段は、前記コミュニケーション媒
介手段で媒介した個人の情報データを知識データベース
に蓄積する手段とすることを特徴とする。
[0014] According to the knowledge management system of the second aspect, in the knowledge management system of the first aspect, the communication mediating means is provided for a plurality of users to acquire personal information data in a questionnaire format. It is a means for mediating transmission and reception between terminals, and the knowledge storage means is a means for storing personal information data mediated by the communication mediation means in a knowledge database.

【0015】また、請求項3記載のナレッジマネジメン
トシステムによれば、請求項1または請求項2に記載の
ナレッジマネジメントシステムにおいて、前記分析手段
は、情報データに含まれる文書データを用いて文書ベク
トルデータを算出する文書ベクトル算出手段と、前記文
書ベクトル算出手段で算出した文書ベクトルデータに基
づいて文書ベクトルの方向によりこの文書データの情報
内容を抽出する情報内容抽出手段と、を含むことを特徴
とする。
According to a third aspect of the present invention, in the knowledge management system according to the first or second aspect, the analyzing means uses the document data included in the information data to store the document vector data. , And information content extracting means for extracting the information content of the document data according to the direction of the document vector based on the document vector data calculated by the document vector calculating means. .

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】本発明のナレッジマネジメントシ
ステムの第1実施形態について説明する。本実施形態の
説明をより具体的にするため、一例としてバードウォッ
チング分野が関心事であるユーザを想定して説明する。
図1は本実施形態を運用するための全体システムを説明
する説明図、図2はナレッジマネジメントシステムの概
念を説明する説明図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of a knowledge management system according to the present invention will be described. In order to make the description of the present embodiment more specific, a description will be given assuming a user who is interested in the bird watching field as an example.
FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining an overall system for operating this embodiment, and FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the concept of a knowledge management system.

【0017】図1で示すようにユーザ側とナレッジマネ
ジメントシステム運用者側とは、インターネットに代表
されるような電気通信設備1を介して結ばれる。電気通
信設備1と接続するためにユーザ側ではユーザ用端末2
が備えられ、ナレッジマネジメントシステム運用者側で
は通信用サーバ3、コミュニケーション用サーバ4、ナ
レッジマネジメントシステム運用サーバ5、データベー
スサーバ6、オペレータ用端末7が備えられる。
As shown in FIG. 1, the user side and the knowledge management system operator side are connected via a telecommunication facility 1 such as the Internet. In order to connect to the telecommunications equipment 1, a user terminal 2
The knowledge management system operator has a communication server 3, a communication server 4, a knowledge management system operation server 5, a database server 6, and an operator terminal 7.

【0018】本明細書中で電気通信設備1とは、具体的
にはインターネット網であってユーザ用端末2と通信用
サーバ3との間を結ぶための設備を一括して指してい
る。例えば、ユーザ用端末2が接続される電気通信設備
1が公衆回線のうちパケット交換網ならば、電気通信設
備1はDSU(Digital Service Unit)を含むこととな
る。また、ユーザ用端末2が接続される電気通信設備1
が公衆回線のうちISDN(Integrated Services Digi
tal Network)ならば、電気通信設備1は、DSUやT
A(Terminal Adapter)を含むこととなる。
In the present specification, the telecommunications equipment 1 refers to equipment for connecting the user terminal 2 and the communication server 3 collectively, specifically, the Internet network. For example, if the telecommunications facility 1 to which the user terminal 2 is connected is a packet-switched network among public lines, the telecommunications facility 1 will include a DSU (Digital Service Unit). The telecommunications equipment 1 to which the user terminal 2 is connected
Is ISDN (Integrated Services Digi)
tal Network), the telecommunications equipment 1 is a DSU or T
A (Terminal Adapter).

【0019】また、ユーザ用端末2が接続される電気通
信設備1が公衆回線のうちアナログ網ならば、電気通信
設備1はモデムを含むこととなる。なお、ユーザ用端末
2がモデムを内蔵するようにしても良い。また、ユーザ
用端末2がLAN(Local Area Network)などの構内設
備に接続されている場合はユーザ用端末2はLANを構
成するゲートウェイやルータなどの設備も含む。
If the telecommunications equipment 1 to which the user terminal 2 is connected is an analog network of a public line, the telecommunications equipment 1 includes a modem. Note that the user terminal 2 may have a built-in modem. When the user terminal 2 is connected to local facilities such as a LAN (Local Area Network), the user terminal 2 also includes facilities such as a gateway and a router that constitute the LAN.

【0020】このように、電気通信設備1は、ユーザ用
端末2から通信用サーバ3まで情報を伝送できる各種電
気通信設備を用いることが可能である。なお、本実施形
態の説明では、説明の具体化のため、一般的であるアナ
ログ公衆回線を利用するインターネット網であると想定
して説明する。
As described above, the telecommunications equipment 1 can use various types of telecommunications equipment capable of transmitting information from the user terminal 2 to the communication server 3. In the description of the present embodiment, for the sake of concreteness, the description will be made assuming that the Internet network is a general analog public line.

【0021】ユーザが操作するユーザ用端末2は、イン
ターネット専用端末装置・パーソナルコンピュータ(P
C)・携帯用情報端末装置などである。インターネット
専用端末装置は、インターネットのみ利用したい者やP
Cの操作が困難と感じる者のために配慮して開発され、
テレビをディスプレイとして簡単にインターネットのア
クセスおよび電子メール等の送受信を行える端末装置で
ある。PCは、インターネットを利用できる通常のデス
クトップ・ラップトップのパーソナルコンピュータであ
る。
The user terminal 2 operated by the user is an Internet-only terminal device / personal computer (P
C) Portable information terminal device. Internet-only terminals are available for those who want to use the Internet
Developed with consideration for those who find it difficult to operate C,
A terminal device that can easily access the Internet and send and receive e-mails and the like using a television as a display. The PC is a normal desktop laptop personal computer with internet access.

【0022】携帯用情報端末装置は、PDA(Personal
Digital Assistant)・パームトップパソコンなどの情
報端末装置である。ユーザ用端末2はこれらインターネ
ット専用端末装置・PC・携帯用情報端末装置などを一
括して示す概念であり、先に説明したように内蔵・外付
けモデムを介して電気通信設備1に接続される。
A portable information terminal device is a PDA (Personal
Digital Assistant) An information terminal device such as a palmtop personal computer. The user terminal 2 is a concept that collectively indicates these Internet-dedicated terminal devices, PCs, portable information terminal devices, and the like, and is connected to the telecommunications facility 1 via the internal / external modem as described above. .

【0023】ナレッジマネジメントシステム運用者側
は、LANによりネットワーク形式で構成されており、
図1では通信用サーバ3、コミュニケーション用サーバ
4、ナレッジマネジメントシステム運用サーバ5、デー
タベースサーバ6、オペレータ用端末7が、1本のケー
ブルに接続されるバス型のネットワークが図示されてい
る。ちなみに、図示しないがリング型・ハブ型のネット
ワーク形式としても良いことはいうもでもない。
The knowledge management system operator is configured in a network format by a LAN.
FIG. 1 illustrates a bus-type network in which the communication server 3, the communication server 4, the knowledge management system operation server 5, the database server 6, and the operator terminal 7 are connected to a single cable. Incidentally, although not shown, it goes without saying that a ring-type / hub-type network type may be used.

【0024】また、複数のサーバをそれぞれ独立させて
ネットワーク上で運用されるようなナレッジマネジメン
トシステムとして説明しているが、処理能力が高いサー
バコンピュータを1台用いて本実施形態で説明した複数
のサーバの機能を兼用させるようにしても良い。これら
はサーバの処理能力・システムの運用形態などを勘案し
て決定される。
Although a knowledge management system in which a plurality of servers are independently operated on a network has been described, a plurality of server computers described in the present embodiment are described using one server computer having a high processing capability. The function of the server may be shared. These are determined in consideration of the processing capacity of the server, the operation mode of the system, and the like.

【0025】通信用サーバ3は、電気通信設備1とLA
N間とで通信プロトコルが異なるため、それぞれの通信
プロトコルに対応する通信データに変換して出力する機
能を有しており、ゲートウェイとも呼ばれる。コミュニ
ケーション用サーバ4は、例えば、SMTP(Simple M
ale TransferProtocol)などのプロトコルに従った電子
メールなどの情報データを通信用サーバ3とナレッジマ
ネジメントシステム運用サーバ5との間で送受信する。
後述するもコミュニケーション用サーバ4は、各種のコ
ミュニケーション媒介手段を提供する。
The communication server 3 communicates with the telecommunications equipment 1 and the LA
Since the communication protocol is different between N and N, it has a function of converting the data into communication data corresponding to each communication protocol and outputting the data, and is also called a gateway. The communication server 4 is, for example, an SMTP (Simple M
The communication server 3 and the knowledge management system operation server 5 transmit and receive information data such as an e-mail according to a protocol such as ale Transfer Protocol).
As will be described later, the communication server 4 provides various communication mediation means.

【0026】ナレッジマネジメントシステム運用サーバ
5は、コミュニケーション用サーバ4で獲得した情報デ
ータの内容を解析し、この解析結果に基づいて情報デー
タをデータベースサーバ6の各種の知識データベースへ
登録・蓄積する。このような登録・蓄積は長期間にわた
り行われ、所定量の情報データが蓄積される。また、デ
ータベースサーバ6から読み出した情報データを情報処
理してユーザの潜在的な需要を掘り起こすというマーケ
ティングを行う。なお、情報処理の詳細については後述
する。
The knowledge management system operation server 5 analyzes the contents of the information data acquired by the communication server 4, and registers and accumulates the information data in various knowledge databases of the database server 6 based on the analysis result. Such registration and accumulation are performed over a long period of time, and a predetermined amount of information data is accumulated. In addition, marketing is performed by processing information data read from the database server 6 to discover potential demands of users. The details of the information processing will be described later.

【0027】データベースサーバ6は、情報内容別に分
類された知識データベースを複数備える各種の知識デー
タベースが構築されている。知識データベースの分類・
検索を容易とするために情報データの文書ベクトルデー
タが求められ、ナレッジマネジメントシステム運用サー
バ5が所望の情報データを検索・抽出する際にこの文書
ベクトルデータを利用することとなる。なお、文書ベク
トルデータについては後述する。
The database server 6 is constructed with various knowledge databases including a plurality of knowledge databases classified according to information contents. Classification of knowledge database
Document vector data of information data is required to facilitate search, and the knowledge management system operation server 5 uses the document vector data when searching and extracting desired information data. The document vector data will be described later.

【0028】オペレータ用端末7は、オペレータがナレ
ッジマネジメントシステムの運用状態を監視するために
備えられ、ナレッジマネジメントシステム運用サーバ5
により検索・抽出された情報データを人間により監視
し、誤った検索による回答と思われるような場合は文書
データを削除したりする。また、ナレッジマネジメント
システム運用サーバ5による文書ベクトルデータの作成
に当たっても、作成した文書ベクトルデータに不備があ
る場合にオペレータ用端末7を介してオペレータが修正
することもできる。
The operator terminal 7 is provided for an operator to monitor the operation state of the knowledge management system.
The information data searched / extracted by the user is monitored by a human, and when it is considered that the answer is an incorrect search, the document data is deleted. In addition, even when the knowledge management system operation server 5 creates the document vector data, the operator can correct the created document vector data via the operator terminal 7 if the created document vector data is incomplete.

【0029】また、ユーザ用端末2を操作するユーザの
操作習熟度によってはユーザが繰り返し操作をすること
を余儀なくされるため、このようなユーザに対しオペレ
ータが補助・介添する(具体的には入力方法などを説明
する電子メールを送信することなど)ために用いられ
る。ナレッジマネジメントシステムを利用・運用するた
めの全体システムはこのように構成される。
Further, depending on the operation proficiency of the user who operates the user terminal 2, the user is forced to perform the operation repeatedly, and the operator assists or assists such a user (specifically, inputting Sending e-mail explaining how to do so, etc.). The overall system for using and operating the knowledge management system is configured as described above.

【0030】続いてこのようなナレッジマネジメントシ
ステムにおける各部の具体的動作について説明する。図
1で示すように、ナレッジマネジメントシステムは、ユ
ーザ用端末2と電気通信設備1を介して接続されてお
り、ユーザ用端末2とナレッジマネジメントシステムと
は、情報データを受発信する環境を整備する。
Next, the specific operation of each unit in such a knowledge management system will be described. As shown in FIG. 1, the knowledge management system is connected to the user terminal 2 via the telecommunication equipment 1, and the user terminal 2 and the knowledge management system provide an environment for transmitting and receiving information data. .

【0031】図2で示す情報データ発信手段10は、ナ
レッジマネジメントシステムから送信されたプログラム
によりユーザ用端末2の画面上に表示されるホームペー
ジ画面やポータル画面を表しており、目的志向型ポータ
ル10a、パーソナライズポータル10b、コンテンツ
ウェブページ10cなどがある。これらホームページ画
面やポータル画面のように複数画面が用意されている理
由としては、ユーザのナレッジマネジメントシステムの
利用回数が進むにつれてユーザがより使い勝手の良いホ
ームページ画面やポータル画面を選択して情報データを
発信できるようにするためである。
The information data transmitting means 10 shown in FIG. 2 represents a homepage screen or a portal screen displayed on the screen of the user terminal 2 by a program transmitted from the knowledge management system. There are a personalized portal 10b, a content web page 10c, and the like. The reason that multiple screens are prepared like these homepage screens and portal screens is that as the number of times the user uses the knowledge management system increases, the user selects a more convenient homepage screen or portal screen and transmits information data This is to make it possible.

【0032】ナレッジマネジメントシステムは、例えば
ホームページであるコンテンツウェブページ10cを掲
載している。ユーザが、このコンテンツウェブページ1
0cにアクセスするきっかけは、ジェネラルポータルサ
イト(ホームページなどの検索サービスを提供するサイ
ト)、TV・ラジオ・新聞等の広告、PR(パブリック
リレーションシップ)、BR(ビジネスリレーションシ
ップ)、WR(ウェブリレーションシップ)等によって
コンテンツウェブページ10cの存在を知ったユーザが
興味を持った場合などである。
The knowledge management system publishes, for example, a content web page 10c which is a home page. When the user enters this content web page 1
The reasons for accessing 0c are general portal sites (sites providing search services such as homepages), advertisements on TV, radio, newspapers, etc., PR (public relationship), BR (business relationship), WR (web relationship) This is the case where the user who is aware of the existence of the content web page 10c is interested in the content web page 10c).

【0033】さらに、このコンテンツウェブページ10
cにはユーザにとって魅力ある各種の有料・無料コンテ
ンツが提供される。このコンテンツとしては、情報系コ
ンテンツ、雑誌系コンテンツ、広告/パブリシティな
ど、所望の情報を取得できるようなホームページであ
る。具体的には、ニュース、天気予報、占い、商品/サ
ービス情報、コンサート情報、映画情報、旅行情報、書
籍新刊情報、航空・鉄道各社のオンラインサービスカウ
ンターなどが挙げられる。
Further, the content web page 10
Various kinds of paid / free contents that are attractive to the user are provided to c. The content is a homepage from which desired information such as information-based content, magazine-based content, and advertisement / publicity can be obtained. Specific examples include news, weather forecast, fortune-telling, product / service information, concert information, movie information, travel information, new book information, and online service counters of airline and railway companies.

【0034】ユーザはユーザ用端末2に搭載されたブラ
ウザを用いて、また、ナレッジマネジメントシステムが
上記コンテンツを検索し易くするために特別に提供する
専用のブラウザ20eを用いて、これらコンテンツを利
用することとなる。この場合のコミュニケーション媒介
手段20はブラウザ20eによることとなる。ブラウザ
20eでは、ユーザが興味あるホームページを調べるこ
とによりユーザの関心事を調査することができる。
The user uses these contents by using a browser mounted on the user terminal 2 and by using a special browser 20e specially provided by the knowledge management system to facilitate searching for the contents. It will be. In this case, the communication mediation means 20 depends on the browser 20e. In the browser 20e, the user's interests can be investigated by examining a homepage in which the user is interested.

【0035】ブラウザを利用してコンテンツウェブペー
ジ10cを表示させて情報を取得したユーザが、次回も
ナレッジマネジメントシステムを利用したいと考えるな
らば、コンテンツウェブページ10cにアクセスする以
外にも、ナレッジマネジメントシステムが提供する目的
指向型ポータル10aやパーソナライズポータル10b
を利用してより簡単にアクセスできるようになされてい
る。この場合、ナレッジマネジメントシステムは、コン
テンツウェブページ10cを利用するユーザに目的指向
型ポータル10aやパーソナライズポータル10bの利
用を勧める。
If the user who has acquired the information by displaying the content web page 10c using the browser wants to use the knowledge management system again next time, besides accessing the content web page 10c, the knowledge management system -Oriented portal 10a and personalized portal 10b provided by
Has been made easier to access. In this case, the knowledge management system recommends a user using the content web page 10c to use the goal-oriented portal 10a or the personalized portal 10b.

【0036】目的指向型ポータル10aは個人の関心事
に関連する分野(例えばバードウォッチング分野など)
の情報を取得するため、特定分野のホームページを検索
する能力が強化され、ユーザが興味ある分野の各種バナ
ー広告や商品・サービス情報も受け取ることもできるト
ップページを表示するようなポータルである。
The purpose-oriented portal 10a is used in fields related to personal interests (eg, bird watching field).
Is a portal that enhances the ability to search for homepages in a specific field in order to acquire the information of a particular field, and displays a top page from which users can also receive various banner advertisements and product / service information in fields of interest.

【0037】パーソナライズポータル10bは、友人と
のコミュニケーションに重点が置かれるポータルであ
り、ユーザが一旦会員登録をしておけば、次回ログイン
するときは、ナレッジマネジメントシステムは、一般的
なトップページを表示せず、そのユーザ向けに特別に製
作されたパーソナルなトップページを表示するようなポ
ータルである。このようにユーザは目的指向型ポータル
10a、および、パーソナライズポータル10bのいず
れかのポータルを選択することができる。
The personalization portal 10b is a portal that emphasizes communication with friends. Once a user has registered as a member, the next time the user logs in, the knowledge management system displays a general top page. Instead, it is a portal that displays a personal top page specially created for the user. Thus, the user can select any one of the goal-oriented portal 10a and the personalized portal 10b.

【0038】目的指向型ポータル10aおよびパーソナ
ライズポータル10bのトップページには自分を紹介す
るためのプロフィールページを自動生成することができ
るプロフィールページ生成プログラムを起動できるよう
になされており、予め決められたテンプレートに基づい
て簡単に自己紹介・関心事などを表したホームページを
作成できるようになされている。
A top page of the goal-oriented portal 10a and the personalization portal 10b can start a profile page generation program capable of automatically generating a profile page for introducing oneself, and is provided with a predetermined template. Based on this, it is possible to easily create a homepage that shows self-introductions and interests.

【0039】プロフィールページにより自己紹介に関す
る情報データを提供したユーザへは関心事などに関し、
商品・サービスを推薦するような情報提供を行うリコメ
ンドプログラムを起動できるようになされている。この
場合、関心事がバードウォッチングなら、バードウォッ
チングを主催する各種サークル、双眼鏡、カメラ、服
装、場所・集いというようなバードウォッチングに関連
すると思われる各種商品・サービス情報が提供される。
For the user who has provided the information data on the self-introduction through the profile page,
A recommendation program for providing information such as recommending a product or service can be started. In this case, if the interest is bird watching, various kinds of goods and services that are considered to be related to bird watching, such as various circles that host bird watching, binoculars, cameras, clothes, places and gatherings, are provided.

【0040】ユーザは、提供される商品・サービス情報
の中から、例えば、カメラを選択して閲覧したような場
合はユーザの関心事の詳細が判別する。このように、ユ
ーザが関心を有する商品・サービス情報が掲載されたペ
ージを何度も閲覧していくにつれ、ユーザの関心事の詳
細が徐々に判明していくこととなる。
For example, when the user browses by selecting a camera from the provided product / service information, the details of the user's interests are determined. As described above, as the user browses the page on which the product / service information of interest is posted many times, the details of the user's interests are gradually revealed.

【0041】このようプロフィールページやリコメンド
機能によりユーザに関する情報が蓄積され、趣味嗜好・
関心事が判明したユーザに対しては次の段階としてデジ
タルコミュニティの参加を勧めることとなる。このデジ
タルコミュニティとは、関心事が一致する同好の士によ
り、電子メール等を介して形成されるネットワーク上の
コミュニティである。
As described above, information about the user is accumulated by the profile page and the recommendation function,
The next step is to encourage users who have identified concerns to join the digital community. The digital community is a community on a network formed by e-mail or the like by a like-minded person having a similar interest.

【0042】このようなデジタルコミュニティに参加を
促すため、例えば、目的指向型ポータル10aおよびパ
ーソナライズポータル10bのトップページには、フレ
ンドファインダープログラム、コミュニティファインダ
ープログラム、コミュニティリコメンドプログラムを起
動する場合にマウスでクリックするためのボタンが配置
されている。
In order to encourage participation in such a digital community, for example, the top pages of the goal-oriented portal 10a and the personalization portal 10b are clicked with a mouse to activate a friend finder program, a community finder program, and a community recommendation program. Button to perform the operation.

【0043】フレンドファインダープログラムは、この
ユーザが提供したプロフィールページに関する情報デー
タを用いて関心事が合致するような他のユーザを検索
し、適合度の高い他のユーザのプロフィールページを表
示する。ユーザは検索された他のユーザに興味を抱いた
ならば、電子メールをやりとりする最小のコミュニティ
(構成員2人)を形成したり、そのユーザが所属する各
種デジタルコミュニティへ参加することとなる。また、
メル友(電子メール友達)募集の登録をしておくと、他
のユーザがフレンドファインダープログラムを利用した
ときの検索対象となる。もちろん、登録をせずとも良
く、ユーザの選択により決定される。
The friend finder program uses the information data on the profile page provided by this user to search for another user whose interests match, and displays the profile page of another user with a high degree of matching. If the user is interested in the other users searched, the user forms a minimum community (two members) for exchanging e-mails or participates in various digital communities to which the user belongs. Also,
If you register for recruitment of e-mail friends (e-mail friends), it becomes a search target when other users use the friend finder program. Of course, it is not necessary to register, and it is determined by the user's selection.

【0044】コミュニティファインダープログラムは、
ユーザが何らかのデジタルコミュニティに所属したいと
考えた場合に用いられるプログラムであって、関心事の
情報データが提供されているプロフィールページを用い
て適合度の高いデジタルコミュニティを検索してこのデ
ジタルコミュニティを紹介するホームページを表示す
る。
The community finder program is
This program is used when a user wants to belong to some kind of digital community, and introduces this digital community by searching for a digital community with high relevance using a profile page where information data of interest is provided. Display the homepage you want to use.

【0045】コミュニティリコメンドプログラムは、ユ
ーザのプロフィールページなどの情報データを用いて関
心事が合致するようなデジタルコミュニティを検索し、
適合度の高いコミュニティのホームページを自動的に表
示する。ユーザは、ホームページを参照して、自らデジ
タルコミュニティへの参加・不参加を選択することとな
る。
The community recommendation program uses information data such as a user's profile page to search for a digital community whose interests match,
Automatically display the homepage of a highly relevant community. The user refers to the homepage and selects whether to participate in the digital community or not.

【0046】以上のような過程を経てデジタルコミュニ
ティに参加するユーザは、デジタルコミュニティ内で利
用できる各種のコミュニケーション媒介手段20を利用
することができるようになる。ナレッジマネジメントシ
ステムは、ユーザ間のコミュニケーションを媒介するコ
ミュニケーション媒介手段20を提供している。各デジ
タルコミュニティの特定ホームページからこのコミュニ
ケーション媒介手段20を起動するようにして、デジタ
ルコミュニティにコミュニケーション媒介手段20を固
定化し、会員管理と連動させる。この場合のコミュニケ
ーション媒介手段20は、メーリングリスト20a、会
議室20b、チャットルーム20c、アンケート20d
などである。
A user who participates in the digital community through the above process can use various communication mediating means 20 available in the digital community. The knowledge management system provides communication mediation means 20 for mediating communication between users. By activating the communication mediation means 20 from a specific homepage of each digital community, the communication mediation means 20 is fixed in the digital community and linked with member management. In this case, the communication mediating means 20 includes a mailing list 20a, a conference room 20b, a chat room 20c, and a questionnaire 20d.
And so on.

【0047】これらメーリングリスト20a、会議室2
0b、チャットルーム20c、アンケート20dを利用
する場合、ホームページには友人リスト管理プログラム
が起動するようになされており、友人リスト管理プログ
ラムで管理されているユーザ(デジタルコミュニティの
構成員)と所望のコミュニケーション媒介手段20でコ
ミュニケーションを取ることができる。フレンドファイ
ンダープログラム、コミュニティファインダープログラ
ム、コミュニティリコメンドプログラムなどにより増加
する友人について、ナレッジマネジメントシステムはこ
の友人リスト管理プログラムにより管理してユーザの友
人管理を補助する。
The mailing list 20a and the conference room 2
0b, the chat room 20c, and the questionnaire 20d, a friend list management program is started on the homepage, and desired communication with a user (a member of the digital community) managed by the friend list management program is performed. Communication can be performed by the mediation means 20. The knowledge management system manages the friends increased by the friend finder program, the community finder program, the community recommendation program, and the like by the friend list management program, and assists the user in managing the friends.

【0048】続いてコミュニケーション媒介手段20で
あるメーリングリスト20a、会議室20b、チャット
ルーム20c、アンケート20dについて概略説明す
る。メーリングリスト20aとは、一人のユーザが電子
メールを送ると、メーリングリストにメールアドレスが
登録されている全ユーザに同じ電子メールが配信される
ものである。この手段は、メーリングリストにメールア
ドレスが登録されているユーザ全員が情報発信可能で、
受信も全ユーザにより可能であり、また、対話のような
同時のコミュニケーションができない非同期の手段であ
る。
Next, the mailing list 20a, the conference room 20b, the chat room 20c, and the questionnaire 20d, which are the communication mediating means 20, will be briefly described. In the mailing list 20a, when one user sends an e-mail, the same e-mail is distributed to all users whose e-mail addresses are registered in the mailing list. This means that all users whose email address is registered in the mailing list can send information,
Reception is also possible by all users, and is an asynchronous means that does not allow simultaneous communication such as dialogue.

【0049】会議室20bは、所定議題についてキーボ
ードとディスプレイを使ってリアルタイムに複数の人と
メッセージをやりとりするものである。この手段は、参
加するユーザ全員が情報発信可能で、受信も複数のユー
ザにより可能であり、また、対話のようにリアルタイム
なコミュニケーションがなされる同期型の手段である。
The conference room 20b is for exchanging messages with a plurality of persons in real time on a predetermined agenda using a keyboard and a display. This means is a synchronous means in which all participating users can transmit information, receive information by a plurality of users, and perform real-time communication like dialogue.

【0050】チャットルーム20cは、キーボードとデ
ィスプレイを使ってリアルタイムに複数の人とメッセー
ジをやりとりするものであるが、会議室20bのように
議題等が予め決められたものではなく、雑談に近いメッ
セージをやりとりするものである。この手段は、参加す
るユーザ全員が情報発信可能で、受信も複数のユーザに
より可能であり、また、対話のようにリアルタイムなコ
ミュニケーションがなされる同期型の手段である。
The chat room 20c is for exchanging messages with a plurality of people in real time using a keyboard and a display. However, unlike the conference room 20b, the agenda and the like are not predetermined, and the chat room 20c is a message close to a chat. Is to exchange. This means is a synchronous means in which all participating users can transmit information, receive information by a plurality of users, and perform real-time communication like dialogue.

【0051】アンケート20dは、一人のユーザがアン
ケートを取る旨の電子メールを送ると、メールアドレス
が登録されている全ユーザに同じ電子メールが配信され
るものである。アンケートについての回答が各ユーザか
ら返信されることとなる。この手段は、メールアドレス
が登録されているユーザ全員が情報発信可能で、受信も
複数のユーザにより可能であり、また、対話のような同
時のコミュニケーションができない非同期のコミュニケ
ーション媒介手段である。
In the questionnaire 20d, when one user sends an e-mail to take a questionnaire, the same e-mail is distributed to all users whose e-mail addresses are registered. The answer to the questionnaire will be returned from each user. This means is an asynchronous communication mediating means in which all users whose mail addresses are registered can transmit information, can receive information by a plurality of users, and cannot perform simultaneous communication such as dialogue.

【0052】なお、図示しないものの他のコミュニケー
ション媒介手段としては、電子メール、私書箱、コミュ
ニティウェブページ、ウェブ掲示板、フォーラム、コミ
ュニティ、ファイル共有という種類の異なるコミュニケ
ーション媒介手段を利用することもできる。ユーザの選
択の幅を広げるため、上記のようなコミュニケーション
媒介手段を複数以上組み合わせたようなコミュニケーシ
ョン媒介手段20とすることが望ましい。
As other communication mediating means not shown, different types of communication mediating means such as e-mail, post office box, community web page, web bulletin board, forum, community, and file sharing can be used. In order to widen the range of choices of the user, it is desirable that the communication mediating means 20 be a combination of a plurality of the above-described communication mediating means.

【0053】これらメーリングリスト20a、会議室2
0b、チャットルーム20c、アンケート20dにおい
て、お互い共通する関心事を有し、通常より深い知識を
有する同好の士がコミュニケーションを交わすため、商
品・サービスの開発に利用し易いような専門的な情報も
得ることができる。例えば、バードウォッチング分野な
らば、あるカメラの使い勝手の向上とか、現状ない機能
を有する新しい商品が欲しいというような情報を得るこ
とが可能となる。これら情報は、企業にとっては改善点
であり、また、今後の商品開発の参考資料となる。
The mailing list 20a and the conference room 2
0b, the chat room 20c, and the questionnaire 20d, in which common people who share common interests and have deeper knowledge exchange information, so that specialized information that is easy to use for the development of products and services is also provided. Obtainable. For example, in the field of bird watching, it is possible to obtain information such as improvement in the usability of a certain camera or a desire for a new product having a function that does not exist at present. This information is a point of improvement for the company and is a reference for future product development.

【0054】以上、コミュニケーション媒介手段20の
メーリングリスト20a、会議室20b、チャットルー
ム20c、アンケート20dおよびブラウザ20eによ
り得られた各種情報データは知識蓄積手段30により情
報内容別に各種データベースへ格納されることとなる。
知識蓄積手段30により情報データが格納される知識デ
ータベースには、個人情報データベース(図2ではデー
タベースをDBと略記している。)30a、パーソナラ
イズデータベース30b、目的指向別データベース30
c、マーケティングデータベース30cがある。
As described above, the various information data obtained by the mailing list 20a, the conference room 20b, the chat room 20c, the questionnaire 20d, and the browser 20e of the communication mediating means 20 are stored in the various databases according to the information contents by the knowledge storage means 30. Become.
The knowledge database in which information data is stored by the knowledge storage means 30 includes a personal information database (the database is abbreviated as DB in FIG. 2) 30a, a personalized database 30b, and a purpose-oriented database 30.
c, there is a marketing database 30c.

【0055】また、分析手段40は情報データを情報内
容別に分類して検索を容易にしたり、活用しやすいよう
に情報処理を行う。分析手段40は、ナレッジマネジメ
ント(図2ではKnowledge Managementの頭文字をとって
KMとしている)エンジン40a、分析エンジン40
b、AGENTエンジン40c、および、CRMエンジ
ン40dを備えている。知識蓄積手段30の各種データ
ベースおよび分析手段40の各種エンジンは、密接に連
動している。続いて、これら各種データベースおよび各
種エンジンについて概略説明する。
The analysis means 40 classifies the information data according to the content of the information and performs information processing so as to facilitate a search or to utilize the information. The analysis means 40 includes a knowledge management (in FIG. 2, abbreviation of Knowledge Management and KM) engine 40a, an analysis engine 40
b, an AGENT engine 40c and a CRM engine 40d. The various databases of the knowledge storage means 30 and the various engines of the analysis means 40 are closely linked. Subsequently, these various databases and various engines will be briefly described.

【0056】個人情報データベース40aは、ユーザ別
の分類項目とし、個人の氏名データ、住所データ、勤務
先データ、家族構成データ、年収データなどユーザ個人
の各種ユーザ情報が蓄積されるものである。これらは、
先のプロフィールページの書き込みやアンケート20d
により得られた情報データである。
The personal information database 40a stores various user information of the user, such as personal name data, address data, work place data, family structure data, and annual income data, as classification items for each user. They are,
Write the profile page and survey 20d
Is information data obtained by

【0057】パーソナライズデータベース40bは、ナ
レッジマネジメントシステムへのユーザによるアクセス
回数が増えるにつれて増加する情報データについて、ユ
ーザ別の分類項目として蓄積するものであり、他のユー
ザに対して書き換えを許可する共有ボードデータ、当人
のみしか修正できないデータ、友人名簿などのコミュニ
ティ内個人データ、コミュニケーション履歴データ、コ
ミュニケーション中の発話データ、過去のナレッジマネ
ジメントシステムへのログイン回数・日時データなども
登録されている。
The personalization database 40b stores information data, which increases as the number of times of access to the knowledge management system by the user increases, as a classification item for each user. Data, data that can only be modified by the person alone, personal data in the community such as a list of friends, communication history data, utterance data during communication, data on the number of times of login to the knowledge management system, date and time data, and the like are also registered.

【0058】目的指向データベース40cは、バードウ
ォッチングというような特定分野の関心事を分類項目と
してユーザやデジタルコミュニティから発せられた情報
データを蓄積するものであり、発話者名簿などのコミュ
ニティ内個人データ、コミュニケーション履歴データ、
コミュニケーション中の全ユーザの発話データ、参加メ
ンバーの特徴データなどが登録されている。
The purpose-oriented database 40c stores information data generated by users or digital communities as interests in a particular field such as bird watching as classification items, and includes personal data in the community such as a speaker list. Communication history data,
The utterance data of all users who are communicating and the characteristic data of participating members are registered.

【0059】マーケティングデータベース40dは、カ
メラのような特定商品・サービスについて分類項目とし
た情報データを蓄積するものであり、特定商品・サービ
スに関連する関心事を有するユーザやデジタルコミュニ
ティについてのデータ、デジタルコミュニティにおける
コミュニケーション中の特定商品・サービスに関する発
話データ、発話者のプロフィールページデータなどが登
録されている。
The marketing database 40d stores information data as classification items for a specific product / service such as a camera. Data about a user or a digital community having an interest related to the specific product / service, digital Speech data relating to a specific product / service being communicated in the community, profile page data of the speaker, and the like are registered.

【0060】ナレッジマネジメントエンジン40aは、
デジタルコミュニティにおけるコミュニケーション中の
日本語の文書データ(デジタルコミュニティを構成する
各ユーザの発言やコミュニティ毎の共有文書など)と各
種バイナリーデータ(アンケート回答、ユーザ基本属
性、ユーザ行動履歴など)に基づいてリコメンドプログ
ラム、フレンドファインダープログラム、コミュニティ
ファインダープログラム、コミュニティリコメンドプロ
グラムというような複数のユーザ間のマネジメントを行
う。
[0060] The knowledge management engine 40a
Recommendation based on Japanese document data during communication in the digital community (speech of each user who constitutes the digital community, shared documents for each community, etc.) and various binary data (questionnaire responses, basic user attributes, user behavior history, etc.) It manages multiple users, such as programs, friend finder programs, community finder programs, and community recommendation programs.

【0061】分析エンジン40bは、日本語の文章デー
タの形態素解析処理、日本語の文章データの単語の関連
語・同義語等や、そのコミュニティ内での使用例に基づ
いて関連語・同義語とされるに語ついて検索抽出するあ
いまい検索処理、関連語・同義語等を加味した上で文書
データをベクトル量子化して文書ベクトルデータを作成
する文書ベクトル算出処理、文書ベクトルデータを用い
て情報内容を抽出する情報内容抽出処理、情報内容が合
致するデータベースを割り出すマッチング処理などを行
う。これら処理がなされた文書データは知識データベー
スに文書ベクトルデータとともに蓄積される。
The analysis engine 40b performs morphological analysis processing of Japanese sentence data, related words and synonyms of words of Japanese sentence data, and related words and synonyms based on examples of use in the community. Fuzzy search processing for searching and extracting words, document vector calculation processing for creating document vector data by vector-quantizing document data taking into account related words, synonyms, etc., and information content using document vector data It performs information content extraction processing to be extracted, matching processing for finding a database that matches the information content, and the like. The processed document data is stored in the knowledge database together with the document vector data.

【0062】AGENTエンジン40cは、商品・サー
ビスなど、情報を得たいテーマに関して、デジタルコミ
ュニティへユーザから発信されたコミュニケーションに
関する情報データを探し出して表示するエンジンであ
る。AGENTとはこのような口コミ情報を仲介・代理
するという意味である。自分の知りたいテーマに関する
語句を入力するだけで、関連する発言を引き出すことが
できる。これらはいわゆる口コミ情報というように世間
には表だって現れないような情報であり、貴重な情報と
なる。これらは文書ベクトルデータを用いて検索され
る。なお、一人の発言だけでは理解しにくい場合には、
議論の前後のチェーンを辿り、その結論に至るエピソー
ドを提示することにより、より深い理解を得させること
もできる。
The AGENT engine 40c is an engine that searches for and displays information data on communication transmitted from a user to a digital community with respect to a theme for which information is desired, such as a product or service. AGENT means that such word-of-mouth information is mediated and represented. Simply enter words about the theme you want to know to get relevant remarks. These are so-called word-of-mouth information that does not appear in the public and are valuable information. These are searched using document vector data. If it is difficult for one person to understand,
A deeper understanding can be gained by following the chain before and after the discussion and presenting the episode that leads to the conclusion.

【0063】CRM(Customer Relationship Mnagemen
t)エンジン40dは、商品・サービスなど、情報を得
たいテーマに関して、複数のデジタルコミュニティへユ
ーザから発信されたコミュニケーションに関する情報デ
ータを全て探し出す機能に加え、そのような情報データ
を発した人のプロフィールページデータも含めて情報発
信者についても詳細に分析するエンジンである。性別・
世代別などに細かく分類して焦点を絞って消費性向を分
析することができる。
The CRM (Customer Relationship Management)
t) The engine 40d has a function of searching for all information data relating to communication transmitted from a user to a plurality of digital communities with respect to a theme for which information is desired, such as a product or service, and a profile of a person who has issued such information data. It is an engine that analyzes information senders in detail, including page data. sex·
It is possible to analyze consumption propensity by focusing on the detailed classification by generation.

【0064】例えば、バードウォッチング分野ではカメ
ラに関する情報データが得られるが、カメラ写真分野を
趣味とするデジタルコミュニティでもカメラに関する情
報データが得られる。これら異なる複数のデジタルコミ
ュニティからカメラについての情報データを得ることが
できる。これらは文書ベクトルデータを用いて検索され
る。
For example, in the field of bird watching, information data on cameras can be obtained, but in the digital community having a hobby in the field of camera photography, information data on cameras can be obtained. Information data on the camera can be obtained from these different digital communities. These are searched using document vector data.

【0065】分析エンジン40bで生成された文書ベク
トルデータは、AGENTエンジン40c、CRMエン
ジン40dで利用されることとなる。続いて文書ベクト
ルについて概略説明する。例えば、バードウッチングと
いう単語と野鳥という単語は、ともにバードウッチング
分野に関する文書データ内でともに出現する確率が高
い。これらは、共起性と呼ばれる性質であり、単語と単
語との関連度が高いことを示している。これら関連度を
数値化する作業を行う。
The document vector data generated by the analysis engine 40b is used by the AGENT engine 40c and the CRM engine 40d. Next, the document vector will be briefly described. For example, both the word birdwatching and the word wild bird have a high probability of appearing together in the document data relating to the birdwatching field. These are properties called co-occurrence, and indicate that words are highly related to words. Work to quantify these degrees of relevance is performed.

【0066】まず、対象とする文書データを形態素解析
によって各単語に区分し、助詞や接続詞等の不要な語を
除去する。次にそれぞれの文書データ内の各単語の共起
性に基づいて、関連性の高い単語同士が同じ方向を向く
ように学習を進めていく。そして学習が集積された結果
として各単語が多次元ベクトル空間上に配置され、ある
概念に対応した単語の集合が形成されてゆく。
First, target document data is divided into words by morphological analysis, and unnecessary words such as particles and conjunctions are removed. Next, based on the co-occurrence of each word in each document data, learning is performed so that highly relevant words face in the same direction. As a result of the accumulation of learning, each word is arranged in a multidimensional vector space, and a set of words corresponding to a certain concept is formed.

【0067】例えばバードウッチングという単語のベク
トルと野鳥という単語のベクトルはほぼ同じ方向を向い
ている。このような2つのベクトルの内積は方向が近い
ほど1に近く、方向が離れるほど0に近くなる。この内
積が関連度となる。このようにベクトル化された単語を
用いて、2つの文書データの関連度を求めることで文書
データから文書ベクトルデータを生成することができる
(文書ベクトル算出手段)。
For example, the vector of the word birdwatching and the vector of the word wild bird point in substantially the same direction. The inner product of such two vectors is closer to 1 as the direction is closer and closer to 0 as the direction is farther away. This inner product is the degree of association. By using the words thus vectorized to determine the relevance of two pieces of document data, document vector data can be generated from the document data (document vector calculation means).

【0068】そして、この文書ベクトル算出手段で算出
した文書ベクトルデータに基づいて文書ベクトルの方向
によりこの文書データの情報内容を抽出する(情報内容
抽出手段)。具体的には、ある文書データの文書ベクト
ルデータと方向が同じ文書ベクトルデータを有する知識
データベースを検索し、最も方向が近い文書ベクトルデ
ータを有する知識データベースを以て情報内容が近い知
識データベースして選択することとなる。これにより文
書データは確実に情報内容が一致するような知識データ
ベースに登録・蓄積されることとなる。
Then, based on the document vector data calculated by the document vector calculation means, the information content of the document data is extracted in the direction of the document vector (information content extraction means). Specifically, a knowledge database having document vector data in the same direction as the document vector data of a certain document data is searched, and a knowledge database having information contents close to the knowledge database having the document vector data in the closest direction is selected. Becomes This ensures that the document data is registered and stored in the knowledge database in which the information contents match.

【0069】このようなナレッジマネジメントシステム
を用いて、検索者は潜在的な市場についてマーケティン
グを行うこととなる。例えば、AGENTエンジン40
cが、目的指向データベース30cに蓄積されているあ
る商品・サービスに関する批評・不満という世間に表だ
って現れないような口コミ情報を掘り起こし、得られた
情報データに基づいて商品・サービスの開発・改善を行
うことができる。
[0069] Using such a knowledge management system, a searcher performs marketing for a potential market. For example, the AGENT engine 40
c digs up word-of-mouth information that does not appear in public as criticism or dissatisfaction with a product or service stored in the purpose-oriented database 30c, and develops or improves the product or service based on the obtained information data. It can be carried out.

【0070】また、CRMエンジン40dがマーケティ
ングデータベース30dに蓄積されている商品・サービ
スに関する要望・批評・不満をさらに世代別・性別など
より細かく分類して世代別・性別による消費性向を掘り
起こし、得られた情報データに基づいて商品・サービス
の開発・改善を行うことができる。
Further, the CRM engine 40d further classifies requests, criticisms, and dissatisfactions regarding products and services stored in the marketing database 30d in more detail, such as generations and genders, to dig up consumption propensities by generations and genders. Products and services can be developed and improved based on the information data.

【0071】なお、ユーザが興味を示した商品・サービ
スが分かっている場合に、関連する商品・サービスを連
鎖的に提示してユーザの更なる需要を喚起させるという
デマンドチェーンマネジメント(DCM)を行うことも
できる。例えば、カメラなら交換レンズ、フィルム、デ
ジタルカメラ、パソコンというような連鎖である。この
場合、文書ベクトルデータを参照するようにすれば、通
常の人間の常識では提示しないような商品・サービスが
提示されることもあり、多様な需要を喚起する事も可能
である。ナレッジマネジメントシステムはこのように構
成される。
When the user knows the product / service that the user is interested in, demand chain management (DCM) is performed to present related products / services in a chain so as to evoke further demand from the user. You can also. For example, a camera is a chain of interchangeable lenses, film, digital cameras, and personal computers. In this case, by referring to the document vector data, a product or service that is not presented by ordinary human common sense may be presented, and it is possible to stimulate various demands. The knowledge management system is configured in this way.

【0072】以上、ナレッジマネジメントシステムによ
れば、自分のニーズを把握していないようなユーザであ
っても、ナレッジマネジメントシステムがデジタルコミ
ュニティ内で提供するコミュニケーション媒介手段を利
用するに連れて、潜在的なニーズの明確化と創造とがな
されるため、ユーザの関心事を発掘できる。
As described above, according to the knowledge management system, even if a user does not understand his or her own needs, the potential of the user becomes worse as the knowledge management system uses the communication media provided in the digital community. Since the needs are clarified and created, it is possible to find out the concerns of the user.

【0073】また、従来のナレッジマネジメントシステ
ムではユーザと企業との対立構造から抜け出せず有用な
情報が得られなかったが、本ナレッジマネジメントシス
テムでは、ユーザ同士の自律的なデジタルコミュニティ
の運営により同好の士としての信頼感を醸成し、互いに
信頼関係が高いデジタルコミュニティ内におけるコミュ
ニケーションの場で発信されるユーザの関心事を、貴重
な情報として収集できる。これによりユーザと企業の協
同による新しい価値の創造である協創型ビジネスを実現
することができる。
Further, in the conventional knowledge management system, useful information was not obtained without getting out of the confrontation structure between the user and the company. However, in the present knowledge management system, the similar relationship is realized by the operation of the autonomous digital community between the users. It can foster a sense of trust as a professional and collect valuable information about the user's interests that are transmitted in places of communication in digital communities that have a high mutual trust relationship. As a result, it is possible to realize a co-creative business, which is the creation of new value through the cooperation between the user and the company.

【0074】また、ナレッジマネジメントシステムへ発
信される広いカテゴリーにわたる膨大な日本語の文書デ
ータが対象となっても、文書ベクトルデータを用いるこ
とで、日本語の文書データの情報内容と知識データベー
スの情報内容とを確実に合致させて登録・蓄積すること
ができ、文書ベクトルデータにより効率の高い情報解
析、また、効率的な情報活用が可能となる。
Even if a huge amount of Japanese document data in a wide category transmitted to the knowledge management system is targeted, the information content of the Japanese document data and the information of the knowledge database can be obtained by using the document vector data. The contents can be registered and stored in a manner consistent with the contents, and highly efficient information analysis and efficient information utilization can be achieved by the document vector data.

【0075】続いて、本発明のナレッジマネジメントシ
ステムの他の適用例である第2実施形態について説明す
る。第1実施形態では説明を具体的にするため関心事が
バードウオッチングにあるものととして説明したが、本
実施形態の説明もより具体的にするため、関心事が健康
にあるとして説明する。本実施形態ではネット上で健康
クラブを運営した場合におけるナレッジマネジメントシ
ステムの適用例である。図3は本実施形態を運用するた
めの健康クラブ全体システムを説明する説明図である。
Next, a second embodiment which is another application example of the knowledge management system of the present invention will be described. Although the first embodiment has been described assuming that the interest is in birdwatching for the sake of specific description, the description of the present embodiment will be made on the assumption that the interest is in health for more specific description. This embodiment is an application example of a knowledge management system when a health club is operated on the Internet. FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the entire health club system for operating the present embodiment.

【0076】ネット上で運営される健康クラブの会員に
なったユーザは、図3で示すように健康クラブ会員用の
パーソナライズポータル10bの利用ができるようにな
る。健康クラブ会員は、パーソナライズポータル10b
を用いて共済保険の購入・健康リコメンデーションなど
の利益を享受できる。
A user who has become a member of the health club operated on the Internet can use the personalization portal 10b for health club members as shown in FIG. Health Club members are personalized portal 10b
You can enjoy benefits such as purchasing mutual aid insurance and health recommendations.

【0077】この健康クラブで扱う共済保険は、障害・
入院・死亡などに対して保険金が支払われるものであ
り、通常の保険と同様である。また、健康リコメンデー
ションは、推奨される健康維持手法を提供するような制
度である。なお、図示しないものの健康に係るメーリン
グリスト・会議室を併せて利用できるようにしてもよ
い。
The mutual aid insurance handled by this health club is
Insurance is paid for hospitalization and death, etc., which is the same as ordinary insurance. Health recommendations are systems that provide recommended health maintenance techniques. Although not shown, a mailing list and a conference room related to health may be used together.

【0078】この場合、個々の健康クラブ会員に応じた
最適な共済保険の設計・健康リコメンデーションの提供
をおこなうため、健康クラブ会員がアンケートに対して
回答してもらうこととなる。このようなアンケートをと
る理由としては、最適な共済保険の設計・健康リコメン
デーションの提供以外にも、虚偽の申告による共済保険
の契約を回避するためでもある。すなわち、インターネ
ット上での保険契約に当たり、健康クラブ会員に対し
て、例えば年齢や性別、既往症等の個人情報に関するア
ンケートを行ってその回答を求めると共に、これらの回
答が虚偽であった場合には保険金等を給付しないように
すれば、アンケートを通じて正確な個人情報のみを収集
することができる。このようにして収集した個人情報を
登録・蓄積しておくことにより、マーケティングに際し
て的確なターゲットを抽出することが可能になる。つま
り、本発明によれば、会員による虚偽の申告を防ぎ、更
には、会員本人以外の第三者が本人になりすまして保険
契約等の各種サービスを受けるおそれを少なくしたシス
テムを実現することができる。なお、アンケートに対し
て回答してもらうようなインセンティブとして、例えば
健康クラブ内でのみ利用できるポイントなどを付与して
も良い。ここでは、インセンティブが共済保険の設計で
あるとして説明する。
In this case, in order to design an optimal mutual aid insurance and provide health recommendations according to each health club member, the health club members will be asked to answer the questionnaire. The reason for taking such a questionnaire is not only to design optimal mutual insurance and provide health recommendations, but also to avoid mutual insurance contracts due to false declarations. In other words, in the case of an insurance contract on the Internet, health club members are asked to answer the questionnaire regarding personal information, such as age, gender, and past medical illness, and if these answers are false, insurance If money is not paid, only accurate personal information can be collected through questionnaires. By registering and accumulating the personal information collected in this way, it is possible to extract an accurate target in marketing. In other words, according to the present invention, it is possible to realize a system that prevents false declarations by members and further reduces the risk that a third party other than the members themselves will impersonate themselves and receive various services such as insurance contracts. . It should be noted that points that can be used only in a health club or the like may be given as an incentive to have the user answer the questionnaire. Here, it is assumed that the incentive is a design of mutual aid insurance.

【0079】そこで、第1実施形態のアンケート20d
では、一人のユーザがアンケートを取る旨の電子メール
を送ると、メールアドレスが登録されている全ユーザに
同じ電子メールが配信されるものであったが、本実施形
態ではアンケートは健康クラブの会員となったとき、会
員クラブで用意した所定記入形式アンケートデータをナ
レッジマネジメントシステムが送信し、このアンケート
についての回答が各ユーザから返信されることとなる。
Therefore, the questionnaire 20d of the first embodiment
Then, when one user sends an e-mail to take a questionnaire, the same e-mail is delivered to all users whose e-mail addresses are registered. In this embodiment, the questionnaire is a member of a health club. Is reached, the knowledge management system transmits the questionnaire data in a predetermined form prepared by the member club, and the answer to the questionnaire is returned from each user.

【0080】共済保険についてのアンケート20dで
は、多岐にわたるアンケートがなされる。例えば、住所
・地域(例えばある地域の人は塩分の多い食生活に起因
してある病気の発生が高いため、今後起こりうる病気が
把握できる)・ポジション(地位が高いほど仕事が忙し
く健康に影響がある)・年齢・性別などを自己申告して
もらい、健康状態を左右するような個人の情報を取得す
る。また、既往症・体質(冷え性・汗かきのような体
質)などを自己申告してもらい、過去・未来の健康状態
についての個人の情報を取得する。このような、個人の
情報については、個人情報データベース30aに登録・
蓄積される。
In the questionnaire 20d about mutual aid insurance, various questionnaires are made. For example, address / region (for example, a person in a certain region has a high incidence of illness due to a salty diet and can identify possible illnesses in the future).・ Self-declare age, gender, etc., and acquire personal information that may affect your health. In addition, he / she self-reports the medical history / constitution (constitution such as chilliness / sweatiness) and obtains personal information on past / future health conditions. Such personal information is registered and stored in the personal information database 30a.
Stored.

【0081】そして、個人の情報データを用いて分析手
段40が分析を行い、分析されたデータを事業会社・マ
ーケティング会社に提供することとなる。なお、提供に
際しては、個人の情報をそのまま提供することはいわゆ
るプライバシー(他人から干渉されないこと)を保てな
くなるため、個人を特定することができるような情報に
ついては提供がされず、事業・マーケティングに活用が
できるのみの情報が提供される。本発明の第2実施形態
はこのようになる。
Then, the analyzing means 40 performs analysis using the personal information data, and provides the analyzed data to the business company / marketing company. It should be noted that providing personal information as it is would not be possible to maintain the so-called privacy (being not interfered by others), so information that could identify individuals would not be provided, and business and marketing Only information that can be used for the information is provided. This is the second embodiment of the present invention.

【0082】続いて、本発明のナレッジマネジメントシ
ステムの他の適用例である第3実施形態について説明す
る。本実施形態の説明もより具体的にするため、ネット
上で資産運用クラブを運営した場合におけるナレッジマ
ネジメントシステムの適用例である。図4は本実施形態
を運用するための資産運用クラブ全体システムを説明す
る説明図である。
Next, a third embodiment which is another application example of the knowledge management system of the present invention will be described. In order to make the description of the present embodiment more specific, this is an application example of a knowledge management system when an asset management club is operated on the Internet. FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the entire asset management club system for operating this embodiment.

【0083】ネット上で運営される資産運用クラブの会
員になったユーザは、図4で示すように審査運用クラブ
会員用のパーソナライズポータル10bの利用ができる
ようになる。このパーソナライズポータル10bは、後
述するアンケートによりライフステージ(例えば年収3
00万円・500万円・700万円というように分ける
など)に合わせたポータルとすることもできる。資産運
用クラブ会員は、パーソナライズポータル10bを用い
て資産運用セミナーの参加などの利益を享受できる。
A user who has become a member of the asset management club operated on the Internet can use the personalization portal 10b for members of the examination management club as shown in FIG. This personalized portal 10b is provided with a life stage (for example, an annual income of 3
It can be a portal that matches the amount of money, such as 100,000 yen, 5 million yen, or 7 million yen. The asset management club member can enjoy benefits such as participation in an asset management seminar using the personalized portal 10b.

【0084】なお、図示しないものの資産運用クラブ会
員用に特化されたメーリングリスト・会議室を併せて利
用できるようにしてもよい。資産運用セミナーは、資産
運用についての各種情報が得られるものであり、人が集
まって行うセミナーに加え、ネット上で行うセミナーも
含まれる。
Although not shown, a mailing list and a meeting room specialized for members of the asset management club may be used together. The asset management seminar provides various information on asset management, and includes seminars conducted on the Internet in addition to seminars conducted by people.

【0085】この場合、個々の資産運用クラブ会員に応
じた最適な資産運用の設計・金融商品の販売などを行う
ため、資産運用クラブ会員がアンケートに対して回答し
てもらうこととなる。資産運用についてのアンケート2
0dでは、ライフステージに応じて多岐にわたるアンケ
ートがなされる。例えば、住所・地域・職業・年収・ポ
ジション・年齢・性別などを自己申告してもらい、ナレ
ッジマネジメントシステムは資産運用を左右するような
個人の情報を取得する。
In this case, the asset management club members are required to respond to the questionnaire in order to design the optimal asset management and sell financial products according to the individual asset management club members. Questionnaire about asset management 2
At 0d, various questionnaires are made according to the life stage. For example, a self-declaration of address, region, occupation, annual income, position, age, gender, and the like is performed, and the knowledge management system acquires personal information that influences asset management.

【0086】このような、個人の情報については、個人
情報データベース30aに登録・蓄積される。なお、こ
れら個人の情報については、ネット上の資産運用セミナ
ー以外にも実際に人を集めて行う資産運用セミナーで行
うアンケートや、資産運用有料相談で行うアンケートを
利用してより多くの個人データを取得しても良い。
[0086] Such personal information is registered and stored in the personal information database 30a. In addition to these personal information, in addition to online asset management seminars, more personal data will be collected using questionnaires conducted at asset management seminars that actually gather people and questionnaires conducted at paid asset management consultations. You may get it.

【0087】そして、取得した個人の情報データを用い
て分析手段40が分析を行うこととなる。そして分析さ
れた情報データを加工して事業会社・マーケティング会
社に提供することとなる。なお、情報の提供に際して
は、第2実施形態と同様に、個人を特定することができ
る情報については提供がされない。事業・マーケティン
グに活用ができるように加工して提供される。本発明の
第3実施形態はこのようになる。
Then, the analyzing means 40 performs the analysis using the acquired personal information data. Then, the analyzed information data is processed and provided to the business company / marketing company. It should be noted that, when providing information, information that can identify an individual is not provided, as in the second embodiment. Processed and provided so that it can be used for business and marketing. This is the third embodiment of the present invention.

【0088】このように第2,第3実施形態では、健康
に興味のある集団・資産運用に興味ある集団というよう
にセグメントされたグルーピングに対して、正確な個人
情報を必要とする商品・サービスの提供し、その際に行
うアンケートによって、マーケティングデータを収集す
るものであり、精度が高い情報データを取得できる。
As described above, in the second and third embodiments, products and services that require accurate personal information are grouped into groups such as groups interested in health and groups interested in asset management. And marketing data is collected by a questionnaire conducted at that time, and highly accurate information data can be obtained.

【0089】以上第1〜第3の実施形態について説明し
た。なお、ナレッジマネジメントシステムは、先に説明
した共済保険・金融商品という商品・サービスの購入、
決済がEC(電子商取引)により行われるようにしても
良い。この場合、購入金額などの情報データが加わるた
め、より詳細な情報データを利用してマーケティングを
行うことができる。
The first to third embodiments have been described above. The knowledge management system is based on the purchase of mutual insurance and financial products and services described above.
The settlement may be performed by electronic commerce (EC). In this case, since information data such as the purchase price is added, marketing can be performed using more detailed information data.

【0090】[0090]

【発明の効果】本発明によれば、情報発信・活用を促進
するため、ユーザにとっては信頼感・魅力・利便性が高
いシステムとし、かつ、運用者にとっては迅速な情報検
索・効率的な情報活用を実現するシステムとすること
で、潜在的な需要を発掘してユーザと企業とが協同して
新しい価値を創造するナレッジマネジメントシステムを
提供することができる。
According to the present invention, in order to promote the transmission and utilization of information, a system having high reliability, attractiveness, and convenience for users is provided, and quick information retrieval and efficient information for operators are provided. By adopting a system for realizing utilization, it is possible to provide a knowledge management system in which potential demand is discovered and users and companies cooperate to create new value.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態のナレッジマネジメントシス
テムを運用するための全体システムを説明する説明図で
ある。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an overall system for operating a knowledge management system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態のナレッジマネジメントシス
テムの概念を説明する説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating the concept of a knowledge management system according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態を運用するための健康クラブ
全体システムを説明する説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an overall health club system for operating the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態を運用するための資産運用ク
ラブ全体システムを説明する説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an entire asset management club system for operating the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電気通信設備 2 ユーザ用端末 3 通信用サーバ 4 コミュニケーション用
サーバ 5 ナレッジマネジメント
システム運用サーバ 6 データベースサーバ 7 オペレータ用端末 10 情報データ発信手段 10a 目的指向型ポータル 10b パーソナライズポータル 10c コンテンツウェブページ 20 コミュニケーション媒
介手段 20a メーリングリスト 20b 会議室 20c チャットルーム 20d アンケート 20e ブラウザ 30 知識蓄積手段 30a 個人情報データベース 30b パーソナライズデータベ
ース 30c 目的指向データベース 30d マーケティングデータベ
ース 40 分析手段 40a ナレッジマネジメントエ
ンジン 40b 分析エンジン 40c AGENTエンジン 40d CRMエンジン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Telecommunications equipment 2 User terminal 3 Communication server 4 Communication server 5 Knowledge management system operation server 6 Database server 7 Operator terminal 10 Information data transmission means 10a Object-oriented portal 10b Personalization portal 10c Content web page 20 Communication mediation means 20a mailing list 20b conference room 20c chat room 20d questionnaire 20e browser 30 knowledge storage means 30a personal information database 30b personalization database 30c purpose-oriented database 30d marketing database 40 analysis means 40a knowledge management engine 40b analysis engine 40c AGENT engine 40d CRM engine

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】電気通信設備を介してユーザ用端末から発
信される情報データを登録・蓄積するナレッジマネジメ
ントシステムであって、 情報データの情報内容別に分類された知識データベース
に対して情報データが読み出し・書き込みされるように
なされており、 複数のユーザ用端末間の情報データの送受信を媒介する
コミュニケーション媒介手段と、 前記コミュニケーション媒介手段で媒介した情報データ
を知識データベースに蓄積する知識蓄積手段と、 前記知識蓄積手段により蓄積された情報データの情報内
容を分析して情報内容が合致する知識データベースに情
報データを書き込む分析手段と、 を備えることを特徴とするナレッジマネジメントシステ
ム。
1. A knowledge management system for registering and storing information data transmitted from a user terminal via a telecommunications facility, wherein the information data is read from a knowledge database classified according to the information content of the information data. Communication mediating means for writing and transmitting information data between a plurality of user terminals; knowledge accumulating means for accumulating information data mediated by the communication mediating means in a knowledge database; A knowledge management system comprising: analysis means for analyzing information content of information data accumulated by knowledge accumulation means and writing the information data to a knowledge database having a matching information content.
【請求項2】請求項1に記載のナレッジマネジメントシ
ステムにおいて、 前記コミュニケーション媒介手段は、個人の情報データ
をアンケート形式で取得するために複数のユーザ用端末
間との送受信を媒介する手段とし、 前記知識蓄積手段は、前記コミュニケーション媒介手段
で媒介した個人の情報データを知識データベースに蓄積
する手段とすることを特徴とするナレッジマネジメント
システム。
2. The knowledge management system according to claim 1, wherein the communication mediating means mediates transmission and reception between a plurality of user terminals to acquire personal information data in a questionnaire format, The knowledge management system is characterized in that the knowledge storage unit stores personal information data mediated by the communication mediation unit in a knowledge database.
【請求項3】請求項1または請求項2に記載のナレッジ
マネジメントシステムにおいて、 前記分析手段は、情報データに含まれる文書データを用
いて文書ベクトルデータを算出する文書ベクトル算出手
段と、 前記文書ベクトル算出手段で算出した文書ベクトルデー
タに基づいて文書ベクトルの方向によりこの文書データ
の情報内容を抽出する情報内容抽出手段と、 を含むことを特徴とするナレッジマネジメントシステ
ム。
3. The knowledge management system according to claim 1, wherein said analysis means calculates document vector data using document data included in information data, and said document vector. A knowledge extraction system for extracting information content of the document data in accordance with the direction of the document vector based on the document vector data calculated by the calculation means.
JP2000212333A 2000-02-16 2000-07-13 Knowledge management system Pending JP2001306595A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212333A JP2001306595A (en) 2000-02-16 2000-07-13 Knowledge management system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043549 2000-02-16
JP2000-43549 2000-02-16
JP2000212333A JP2001306595A (en) 2000-02-16 2000-07-13 Knowledge management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001306595A true JP2001306595A (en) 2001-11-02

Family

ID=26585780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212333A Pending JP2001306595A (en) 2000-02-16 2000-07-13 Knowledge management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001306595A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109359954A (en) * 2018-12-10 2019-02-19 中铁山桥集团有限公司 A kind of method of department's collaboration Knowledge Management System
JP2020004027A (en) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社リンクアンドモチベーション Information processing apparatus, information processing method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004027A (en) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社リンクアンドモチベーション Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7161871B2 (en) 2018-06-27 2022-10-27 株式会社リンクアンドモチベーション Information processing device, information processing method, and program
CN109359954A (en) * 2018-12-10 2019-02-19 中铁山桥集团有限公司 A kind of method of department's collaboration Knowledge Management System

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Constantinides et al. Impact of online product reviews on purchasing decisions
Jan et al. Advertising online by educational institutions and students' reaction: a study of Malaysian Universities
US8495508B2 (en) Method and apparatus for contextual based search engine and enterprise knowledge management
US8650141B2 (en) System and method of segmenting and tagging entities based on profile matching using a multi-media survey
US20070043583A1 (en) Reward driven online system utilizing user-generated tags as a bridge to suggested links
US20080228598A1 (en) Providing marketplace functionality in a business directory and/or social-network site
Zarei et al. How social media marketing activities (SMMAs) and brand equity affect the customer's response: Does overall flow moderate it?
KR20030091751A (en) Method and apparatus for categorizing and presenting documents of a distributed database
Jansen et al. Real time search on the web: Queries, topics, and economic value
JP2011039909A (en) Method and system for optimizing presentation information
US20080249876A1 (en) Method and system using distributions for making and optimizing offer selections
WO2015050503A1 (en) System and method to serve one or more advertisements with different media formats to one or more devices
Chiu Social recommendations for facebook brand pages
WO2008059692A1 (en) Advertisement information offering method, advertisement information offering system and advertisement information offering program
Adhikary et al. Micro-modelling of individual tourist’s information-seeking behaviour: a heterogeneity-specific study
Pollach Media richness in online consumer interactions: an exploratory study of consumer-opinion web sites
Sharma et al. Measuring customer response to word-of-mouth messages on social media: Development of a multi-item scale
WO2001057633A1 (en) Trust-based cliques marketing tool
JP2003345807A (en) Electronic catalog providing system
KR20090049464A (en) System for acquiring and providing wisdom using real time feedback information from wisdom sharers connected via online and the method therefor
KR20020006197A (en) System and method of marketing-research using internet
JP2001306595A (en) Knowledge management system
JP2001344402A (en) Knowledge management system
Aliu et al. Internet Marketing Practices and Customer Loyalty: Empirical Evidence from Ogun State, Nigeria
Nguyen The impact of online reviews on customers in the online buying process

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030129