JP2001302298A - 石炭燃焼灰からなる地盤改良剤又はセメント増量材として使用される組成物 - Google Patents

石炭燃焼灰からなる地盤改良剤又はセメント増量材として使用される組成物

Info

Publication number
JP2001302298A
JP2001302298A JP2000114839A JP2000114839A JP2001302298A JP 2001302298 A JP2001302298 A JP 2001302298A JP 2000114839 A JP2000114839 A JP 2000114839A JP 2000114839 A JP2000114839 A JP 2000114839A JP 2001302298 A JP2001302298 A JP 2001302298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
soil
component
combustion ash
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000114839A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Kono
廣和 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Matsushima Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Matsushima Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Matsushima Co Ltd filed Critical Mitsui Matsushima Co Ltd
Priority to JP2000114839A priority Critical patent/JP2001302298A/ja
Publication of JP2001302298A publication Critical patent/JP2001302298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • C04B7/26Cements from oil shales, residues or waste other than slag from raw materials containing flue dust, i.e. fly ash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • C04B18/105Gaseous combustion products or dusts collected from waste incineration, e.g. sludge resulting from the purification of gaseous combustion products of waste incineration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中国産の神華炭等を燃焼させた場合のよう
に、燃焼灰の成分組成においてCaO、CaSO4及び
Fe23が多く、Al23及びSiO2が少ない石炭灰
からなる地盤改良剤又はセメントの増量材として使用さ
れる組成物。 【解決手段】 燃焼灰成分において、CaOが23−3
0wt.%、CaSO4が5−7wt.%及びFe23
が10−14wt.%と多く、Al23が10−12w
t.%及びSiO2が20−35wt.%と少ない石炭
の燃焼灰を、地盤改良剤又はセメントへの増量材として
使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中国産の神華炭等
を燃焼させた場合のように、燃焼灰の成分組成において
CaO成分、CaSO4成分及びFe23成分が多く、
Al23成分とSiO2成分が少ない石炭燃焼灰を、道
路建設、湿地帯の転換利用、トンネル建設工事又はトン
ネル補修工事等において土壌を改良固化するための地盤
改良剤として使用される組成物に関するものである。
又、本発明における石炭燃焼灰は、その成分組成がセメ
ントと同様な成分組成を有しているところから、ポルト
ランドセメントに添加してもその性能に悪影響を与えな
い増量材としても使用される組成物に関するものでもあ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、火力発電所等におけるボイラー用
の燃焼装置で通常使用される石炭としては、その燃焼灰
の成分組成において、Al23(約35%)とSiO2
(約50%)が主体で、CaO(約3%)とFe2
3(約3%)が少ないものが使用されている。
【0003】通常の石炭がボイラー用の燃焼装置で燃焼
されて生じた燃焼灰は、その燃焼装置の頂部に設けられ
た電気集塵機又はバッグフィルターで捕集された後に燃
焼灰用のサイロに集められる。このサイロに集められ
た、微粉状で乾燥した灰は、サイロの底部からダンプト
ラック等に移されて移送されるが、その際に灰の飛散を
防止するために水が噴霧される。その後、燃焼灰は、埋
立地に運ばれて埋立用に使用されるか、又ははヤード等
に置かれた後にセメントメーカーに粘土代替材料として
処分されている。
【0004】
【発明が解決すべき課題】これに対し、通常炭の燃焼灰
と相違して、神華炭等の燃焼灰のように、その燃焼灰の
成分組成においてCaO、CaSO4及びFe23が多
く、Al23(約11%)とSiO2(約30%)が少
ない燃焼灰は、その成分中に生石灰(CaO)及び石膏
(CaSO4)を含むため、水を噴霧した段階で、発
熱、飛散する、又その燃焼灰を屋外に放置しておくと固
化するという問題点があるために、使用されないで今日
に至っている。
【0005】しかし、近時、石炭火力発電が倍加するに
伴い、石炭灰の発生量が約750万t/年と増加し、今
後も約1000万t/年に増加する見込みである。現
在、この発生量の内約200万t/年以上が埋立処分さ
れているが、残る埋立容量が減少しているのが現状であ
る。又、セメント産業分野でその発生量の約300万t
/年が粘土代替物として有効利用されているが、セメン
ト生産量の減少と使用原単位の制約とによりほぼ使用限
界に近づいている。このような状況下で、エネルギーの
安定、安価な供給の見地から使用拡大を計るべき石炭が
その燃焼灰処理の面で行詰ることは国家的損失である。
【0006】本発明は、これまで灰成分の特殊性から未
使用のままで来た埋蔵量300億トン以上の石炭を使用
可能とする点で、日本、アジア地域のエネルギー安定供
給に資する面大であり、又この特性を有する燃焼灰の大
量な有効利用を地盤改良の分野、及びポルトランドセメ
ントへの添加の分野で行うことにより解決できる点で、
画期的な発明である。
【0007】
【課題を解決すべき手段】本発明は、神華炭等の燃焼灰
のように、その成分組成においてCaO、CaSO4
びFe23が多く、Al23とSiO2が少ない石炭燃
焼灰の特徴を逆に利用し、その燃焼灰を、道路建設、湿
地帯の転換利用、トンネル建設又はトンネル補修工事等
において土壌を改良固化するために使用される地盤改良
剤として使用するものである。又、本発明における石炭
燃焼灰は、その成分組成がセメントと同様な成分組成を
有しているので、セメントに添加する増量材としても有
効に使用できるものでもある。
【0008】なお、本発明の燃焼灰のハンドリングに当
たっては、発熱、飛散を防ぐため、フレコンバックに詰
め込む、燃焼灰のサイロから密閉型ジェットパック車に
積込む、又はその車からセメント製品工程のホッパーへ
空気流を利用して輸送する。
【0009】
【発明の実施の形態】(1) 地盤改良剤について セメント製品中には有害な6価クロムが混入されてい
る。そこで、建設省は、セメント及びセメント系固化材
により地盤改良を実施した改良土から条件によっては6
価クロムが土壌環境基準を超える濃度で土壌中に溶出す
るおそれがあるため、同省所管の建設工事に当たって
は、1)セメント及びセメント固化材を地盤改良に使用
する場合、現地土壌と使用予定の固化材による6価クロ
ム溶出試験を実施する、2)事前の6価クロム溶出量が
確認された場合、溶出が少ない固化材の使用等への配合
設計の変更、若しくは工法の変更を行うこととする、
3)セメント及びセメント固化材を使用した改良土を再
利用する場合、6価クロム溶出試験を実施し、溶出量が
土壌環境基準以下であることを確認することを通達して
いる。
【0010】又、軟弱地盤の改良は従来から種々の工法
で行われてきているが、近年では地盤改良工法技術も向
上する中で、対象とする処理土も多様化し、広範な土質
まで対応できるような固化材が求められてきた。これに
応えたセメント系固化材が公共工事等に用いられ、年間
使用量は580万トン程度に達している。
【0011】かかる現状にあって、本発明において使用
される神華炭等の特殊な石炭には有害な6価クロムが含
有されておらず、又その燃焼過程でも有害な6価クロム
が混入されることがないので、このような特殊炭の燃焼
灰は6価クロムを含まず、これを地盤改良剤として使用
してもその後の改良土壌に有害性が生じないという利点
がある。
【0012】本発明で使用される神華炭の燃焼灰の成分
分析の結果は次のとおりである。 SiO2: 20−35wt.% Al23: 10−12wt.% TiO2: 0.5wt.% Fe23: 10−14wt.% CaO: 23−30wt.% MgO: 1−1.5wt.% Na2O: 0.3−0.7wt.% K2O: 0.3−0.9wt.% CaSO4: 5−7wt.% 現在、石炭発電の経費の大部分を占めるものは、(A)
石炭品代及び海上輸送供給コスト、(B)廃ガスの脱
硫、脱硝費用、及び(C)燃焼灰の処理費用であるが、
神華炭は、その品代が安価で、且つ日本と距離的に近い
ので、その輸送費用も低く、石炭コストそのものが安い
という利点がある。又、神華炭等は、低硫黄、低窒素の
低公害型石炭であるので、燃焼廃ガスの脱硫、脱硝に多
大な費用を必要としないという利点がある。更に又、神
華炭は、燃焼後に発生する燃焼灰の量が少ないという特
性を有するものでもある。
【0013】(2) ポルトランドセメントへの増量材
について 通常のセメントを製造するに当たっては、その原料とし
て石灰灰、石灰石、粘土、鉄分、高炉スラグ等をロータ
リーキルン中で加熱してクリンカーを得、このクリンカ
ーを粉砕した後に石膏(CaSO4)及び微粉末高炉ス
ラグ等を添加してポルトランドセメントを製造してい
る。
【0014】本発明においては、通常の方法で得られ、
粉砕されたクリンカーに石膏及び高炉スラグを添加混合
してセメント製品にする際に、神華炭等の特殊な石炭か
ら発生した有害な6価クロムを含まない、且つ成分組成
的には殆どセメント成分と同じである燃焼灰が添加され
ることにより、ポルトランドセメンの増量材として有効
利用されることができる。
【0015】
【発明の効果】本発明においては、神華炭を燃焼した際
に発生する燃焼灰の成分が、従来の石炭の燃焼灰と比較
して、CaO成分、CaSO4成分及びFe23成分と
において多く、且つ従来のセメント材に近い成分組成を
有している特性を利用して、その石炭燃焼灰を、道路建
設、湿地帯の転換利用、トンネル建設工事又はトンネル
補修工事等において土壌を改良固化するために使用する
地盤改良剤として使用することができるという効果を有
する。
【0016】又、本発明において使用される神華炭等の
特殊な石炭には有害な6価クロムが含有されておらず、
又その燃焼過程でも有害な6価クロムが混入されないの
で、このような特殊石炭の燃焼灰は無害のものであり、
これを地盤改良剤として使用してもその後の改良土壌に
有害性が生じないという効果が生じる。
【0017】更に又、本発明における石炭燃焼灰は、そ
の成分組成がセメントと同様な成分組成を有していると
ころから、そのままポルトランドセメントに添加したと
してもポルトランドセメントの性能に悪影響を与えるこ
となく使用できる効果を有する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼灰成分においてCaO成分、CaS
    4成分及びFe23成分が多く、Al23成分及びS
    iO2成分が少ない石炭燃焼灰からなる地盤改良剤又は
    ポルトランドセメントの増量材として使用される組成
    物。
  2. 【請求項2】 石炭燃焼灰が、その成分組成において、
    CaOが23−30wt.%、CaSO4が5−7w
    t.%及びFe23が10−14wt.%と多く、Al
    23が10−12wt.%及びSiO2が20−35w
    t.%と少ないものであることを特徴とする請求項1記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】 地盤改良剤として使用する際には、上記
    組成物を主原料とし、これにセメント及びスラグが加え
    られることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の組
    成物。
  4. 【請求項4】 増量材として使用する際には、上記組成
    物をポルトランドセメントのクリンカー又は最終製品に
    添加することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    組成物。
JP2000114839A 2000-04-17 2000-04-17 石炭燃焼灰からなる地盤改良剤又はセメント増量材として使用される組成物 Pending JP2001302298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114839A JP2001302298A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 石炭燃焼灰からなる地盤改良剤又はセメント増量材として使用される組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114839A JP2001302298A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 石炭燃焼灰からなる地盤改良剤又はセメント増量材として使用される組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001302298A true JP2001302298A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18626576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114839A Pending JP2001302298A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 石炭燃焼灰からなる地盤改良剤又はセメント増量材として使用される組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001302298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073152A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Taiheiyo Cement Corp セメント用増量材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073152A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Taiheiyo Cement Corp セメント用増量材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fan et al. A comparative study on solidification/stabilization characteristics of coal fly ash-based geopolymer and Portland cement on heavy metals in MSWI fly ash
Komnitsas et al. Effect of sulphate and nitrate anions on heavy metal immobilisation in ferronickel slag geopolymers
Gong et al. Recycling and utilization of calcium carbide slag-current status and new opportunities
Chindaprasirt et al. Utilization of fly ash blends from pulverized coal and fluidized bed combustions in geopolymeric materials
CN101175550B (zh) 降低煤燃烧过程中汞的排放量
US4600438A (en) Co-production of cementitious products
CN102690068B (zh) 水泥熟料的制造方法
AU2006225140A1 (en) Reducing mercury emissions from the burning of coal
CN101074402B (zh) 高效固硫剂及使用方法
CN103274658A (zh) 工业废渣、固体危险废物资源化利用的方法
US4508573A (en) Co-production of cementitious products
CN101396634A (zh) 一种镁质用后耐材的用途及复合阻垢剂的制备和使用方法
CN102604712A (zh) 用于煤粉燃烧脱硫的钢渣复合脱硫剂及使用其的脱硫方法
KR20140092699A (ko) 페트로 코크스 탈황석고를 이용한 고함수 슬러지 고화제 및 이를 이용한 고화토 제조방법
CN101717213A (zh) 一种土体增强剂及其制备和应用
WO2001030944A1 (fr) Decontamination de la combustion du charbon et applications et produits connexes
JP3200811B2 (ja) 石炭灰を主原料とする土木資材の製造方法及び装置
JPWO2006098202A1 (ja) 焼成物
JP2006272174A (ja) 焼結物の製造方法
JP2009114011A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2630665B2 (ja) スラグ・石炭灰の利用方法
JP2001163647A (ja) ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法およびこの方法によって得られた人工骨材
Zhang et al. Process compatible desulfurization of NSP cement production: A novel strategy for efficient capture of trace SO2 and the industrial trial
JP3684410B2 (ja) 下水汚泥の処理方法および下水汚泥処理物
JP2007331976A (ja) セメント添加材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927