JP2001301910A - 廃棄プラスチック類の減容処理車およびそれを用いた廃棄プラスチック類の減容処理方法 - Google Patents

廃棄プラスチック類の減容処理車およびそれを用いた廃棄プラスチック類の減容処理方法

Info

Publication number
JP2001301910A
JP2001301910A JP2000088126A JP2000088126A JP2001301910A JP 2001301910 A JP2001301910 A JP 2001301910A JP 2000088126 A JP2000088126 A JP 2000088126A JP 2000088126 A JP2000088126 A JP 2000088126A JP 2001301910 A JP2001301910 A JP 2001301910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste plastics
volume
vehicle
volume reduction
reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000088126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631656B2 (ja
Inventor
Teruo Kawabata
輝夫 川畑
Takashi Hachitsuka
隆 八塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000088126A priority Critical patent/JP3631656B2/ja
Publication of JP2001301910A publication Critical patent/JP2001301910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631656B2 publication Critical patent/JP3631656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多種多様な廃棄プラスチック及びその他の廃
棄物を含む廃棄プラスチック類の集積している保管場所
へ行き、効率よく受入れて減容処理し運搬することがで
きる廃棄プラスチック類の減容処理車を提供する。 【解決手段】 車両の荷台2上に、廃棄プラスチック類
の減容処理装置3と、該減容処理装置3と隔離した位置
に受入ホッパー4と、減容処理装置の廃棄プラスチック
類投入口5と受入ホッパー4との間を接続する搬送コン
ベアー6とを具備した。特に、受入ホッパー4の高さ
が、減容処理装置の廃棄プラスチック類投入口5の高さ
と同等以下であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多種多様な廃棄プ
ラスチック及びその他の廃棄物を含む廃棄プラスチック
類の集積している保管場所へ行き、効率よく圧縮処理し
て運搬する廃棄プラスチック類の減容処理車とそれを用
いた廃棄プラスチック類の減容処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃棄プラスチック類は、嵩比重が小さい
ことから、単位重量あたりの容積が大きなものとなる
為、集積している保管場所から処理場所等への輸送の際
には嵩張ってしまい、輸送コスト高になる問題がある。
このため、これら廃棄プラスチック類は、圧縮梱包機等
により減容処理した後に輸送する方法や、圧縮梱包機を
直接搭載した減容処理車が知られている。また、特開平
7−267304号の公報では、車両の荷台上に廃棄プ
ラスチック類を軟化溶融させ圧縮成型する減容処理装置
を搭載し、保管場所へ移動して投入した廃棄プラスチッ
ク類を減容処理する廃棄プラスチック類の減容処理車が
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来公知の廃棄プラスチック類の減容処理車では、上
部に投入口があり、少量づつの減容処理は可能である
が、例えば、汎用ホイルローダー等によりバケット積載
してある廃棄プラスチック類を短時間で受入れ、大量の
廃棄プラスチック類の減容処理を効率よく行う為には、
一度に投入する容積以上のバッファーエリアが必要とな
り、廃棄プラスチック類の減容処理装置への供給面で問
題がある。すなわち、減容処理装置と隔離した位置に、
汎用ホイールローダーのバケット積載容積と同等以上の
容積を持つ受入れホッパーと減容処理装置の廃棄プラス
チック類投入口と受入ホッパーとの間を接続するための
搬送手段が必要となるが、実際にはそのような手段は提
案されていない。
【0004】他方、図8に示すように、受入ホッパーを
減容処理装置の投入口の直上に配置し、汎用ホイルロー
ダー等による大量の廃棄プラスチック類の直接投入を可
能とする手段も考えられるが、車両の荷台上31に単に
減容処理装置としての一例として圧縮梱包機32と電源
装置33を搭載し、廃棄プラスチック類34を圧縮梱包
機32上に配置した受入ホッパー35へ直接投入する場
合では、各機器配置上、自ずと受入ホッパー35の配置
高さが高くなり、図9の如く汎用ホイールローダー36
で廃棄プラスチック類34の受入ホッパー35への投入
を行う場合、汎用ホイールローダー36のバケット37
による投入高さ上限DC(ダンピングクリアランス)を
上回る為、廃棄プラスチック類を投入できない問題点が
ある。
【0005】その対策として、受入ホッパー高さを制限
することも考えられるが、これでは受入ホッパー容積が
小さくなるため、十分なバッファー容積を確保できなく
なり効率的な処理は望めない。また、その他の対策とし
て、汎用ホイールローダーを特殊設計し投入高さ上限を
上げることも考えられるが、ホイールローダーが特注生
産になるか、もしくは大型になる為、設備コスト高にな
るばかりか、単独で一般道路を走行する際には道路交通
法上問題となり現実的でない。
【0006】本発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、廃棄プラスチック類の集積している保管場所が多数
で広範囲に分散している多種多様な供給装置へ対応可能
であり、かつ十分なバッファー容積を確保しつつ汎用ホ
イールローダーの投入高さでも対応できる効率的な減容
処理車を提供すると共に、該減容処理車を用いた効率的
な減容処理方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の請求項1に係る廃棄プラスチック類の減容処
理車は、車両の荷台上に、廃棄プラスチック類の減容処
理装置と、該減容処理装置と隔離した位置に受入ホッパ
ーと、減容処理装置の廃棄プラスチック類投入口と受入
ホッパーとの間を接続する搬送コンベアーとを具備した
ことを特徴とする。
【0008】また、本発明では上記減容処理車におい
て、受入ホッパーの高さが、減容処理装置の廃棄プラス
チック類投入口の高さと同等以下にすること(請求項
2)、搬送コンベアーの一端側に受入ホッパーを固設す
るとともに、該搬送コンベアーをその他端側を支点とし
て垂直方向及び/又は水平方向に回転可能に構成するこ
と(請求項3)、減容処理装置の廃棄プラスチック類投
入口近傍に、廃棄プラスチック類の予備圧縮手段を設け
ること(請求項4)、によってより効率の良い減容処理
作業を行うことができる。
【0009】更に、本発明では、上記の減容処理車を用
いて、廃棄プラスチック類の複数の保管場所へ処理業者
が前記減容処理車により巡回し、廃棄プラスチック類
を、前記ホッパーから受け入れて減容処理し、該減容処
理車から払い出すこと(請求項5)、異なる自治体に分
散している保管場所にも巡回すること(請求項6)、に
よって、該減容処理車が稼働率の高い減容処理作業を行
うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4に本発明の一実
施形態に係る廃棄プラスチック類の減容処理車の構成図
を示す。図1は側面図、図2はその平面図、図3は図2
のA−A矢視断面図、図4は汎用ホイールローダーにて
廃棄プラスチック類を投入している状態をそれぞれ示し
ている。
【0011】廃棄プラスチック類の減容処理車1は、車
両の荷台上2に、減容処理装置の一例としての圧縮梱包
機3と、該圧縮梱包機3と隔離した位置に受入ホッパー
4と、圧縮梱包機3の上部に設けた廃棄プラスチック類
投入口5と前記受入ホッパー4との間を接続する搬送コ
ンベアー6と、圧縮梱包機3の油圧ユニット8と、発電
機9を具備している。受入ホッパー4は搬送コンベアー
6の一端側に一体的に取り付けられ、搬送コンベアー6
にはコンベアー駆動装置7が設置されている。
【0012】なお、図示の例では、トレーラー型減容処
理運搬車両の形式を示し、牽引トラクタ側に受入ホッパ
ー4と発電機9を並置し、車両後方側のトレーラー部に
圧縮梱包機3を配置し、該圧縮梱包機3の廃棄プラスチ
ック類投入口5と受入ホッパー4との間を傾斜搬送コン
ベアー6で結んだ場合を採用しているが、その配置やコ
ンベアーの長さ等は図示の例に限ることなく任意で良
い。また、減容処理装置についても圧縮梱包機に限定さ
れることなく、他の形式の減容処理機構を用いることが
できる。
【0013】図4に示す如く、減容処理車1を適宜の位
置で停止固定した後、移動してきた汎用ホイールローダ
ー10は、そのバケット11内に圧縮梱包処理前の廃棄
プラスチック類12を積載し、該廃棄プラスチック類の
減容処理車1の受入ホッパー4内へ廃棄プラスチック類
12を投入する。この際、受入ホッパー4上面の高さ
は、圧縮梱包機3の廃棄プラスチック類の投入口5高さ
と同等か或いはそれよりも低い位置で、汎用ホイールロ
ーダー10のバケット11よる最大投入クリアランスD
C(ダンピングクリアランス:一般的にGL+2,50
0mm程度)以下の、例えば地上からH(GL+2,40
0mm)程度の位置に配置することが望ましい。このよう
な投入口高さ位置を維持することにより、汎用ホイール
ローダー10による円滑な廃棄プラスチック類12の投
入が行える。
【0014】一方、受入ホッパー4内へ廃棄プラスチッ
ク類12が投入されると、受入ホッパー4に近接して設
置した検出器13によりこれを検知し、信号により搬送
コンベアー6を駆動させ、受入ホッパー4内の廃棄プラ
スチック類12は搬送コンベアー6上にバッファーとし
て払い出される。払い出しが完了すると、受入ホッパー
4内は空になる為、直ちに、次回の廃棄プラスチック類
の投入が可能な状態となる。また、払い出しの完了で搬
送コンベアー6の駆動は一旦停止させる。次回の廃棄プ
ラスチック類12がホイールローダー10により受入ホ
ッパー4に投入されると、同様に搬送コンベアー6が駆
動し、搬送コンベアー6上の前回払い出された廃棄プラ
スチック類12は、圧縮梱包機3の投入口5へ定量切り
出され、圧縮梱包機3により圧縮梱包される。以上、受
入ホッパー4と搬送コンベアー6を廃棄プラスチック類
12のバッファー格納場所として有効利用でき、効率的
な減容処理作業が可能となる。
【0015】次に、図5は本発明の他の実施形態に係る
廃棄プラスチック類の減容処理車の構成図であり、図5
は側面図、図6はその平面図、図7は汎用ホイールロー
ダーにて廃棄プラスチック類を投入している状態をそれ
ぞれ示している。図5〜図6に示す減容処理車1は、受
入ホッパー4が搬送コンベアー6の一端側に固設してあ
り、該搬送コンベアー6がその他端側の払い出し口に近
接する支点ピン14を支点として垂直方向に傾動可能及
び/又は水平方向に旋回可能とした場合の一例である。
該減容処理車を使えば、搬送コンベアー6は荷台上のジ
ブクレーン15により吊上げ下降し、図7に示すよう
に、受入ホッパー4の上面の高さをさらに低下(本例で
はH2をGL+800mm程度)させることも可能にな
り、汎用ホイールローダー10による廃棄プラスチック
類12の投入時間の短縮に伴う更なる効率アップが図ら
れる。更に、供給高さ限界の低い他の手段でも投入可能
となる。
【0016】加えて、図5及び図6に示す減容処理車に
おいては、圧縮梱包機3の投入口5の上部近傍に、廃棄
プラスチック類12の予備圧縮手段として、例えば油圧
シリンダー16と押し付けアーム17で構成する予備プ
ッシャー18を付設することにより、該圧縮梱包機3の
投入口5での廃棄プラスチック類の目詰まりを防止でき
る。勿論、予備プッシャー18を構成する駆動部は他の
適宜の機械的手段を用いても良い。
【0017】以下に、上記減容処理車を用いた廃棄プラ
スチック類の減容処理方法について説明する。廃棄プラ
スチック類の廃棄量が多い保管場所では、専用の減容処
理装置を設置したとしても高稼働率の減容処理作業が可
能であるが、一般に一保管場所での廃棄量は小さく、専
用に設置した減容処理装置では高稼働率が望めず設備投
資効率が悪いものとなる。
【0018】本発明は、廃棄プラスチック類の処理業者
が上記の減容処理車で複数の保管場所を巡回し、集積さ
れている廃棄プラスチック類を、例えば、図1に示す圧
縮梱包機3にて圧縮梱包して減容処理し、梱包物19と
して圧縮梱包機3に付設した押出形式の払出し機20
(図1〜図3)により減容処理車の外部に払い出す。こ
の払い出された梱包物19は適宜、処分場や焼却場へと
輸送される。このようにすれば、保管場所に専用の減容
処理装置を設置するよりも該減容処理車は極めて高い稼
働率を達成することができ、設備投資効率も高いものと
なる。例えば、該減容処理車が減容処理装置として圧縮
梱包機を搭載しており、一般的な一保管場所での廃棄量
を想定し、その保管場所が5箇所とした場合、該減容処
理車一台の設備費用は各保管場所に専用の減容処理装置
を設置した場合の設備費の1/3〜1/5程度とするこ
とができる。また、嵩比重が0.02程度の廃棄プラス
チックを減容処理して圧縮梱包した場合、嵩比重が10
倍程度、即ち容積が1/10程度になり、その後の運搬
が極めて効率の良いものとなる。
【0019】加えて、本発明では、異なる自治体に広域
に分散する保管場所にも巡回することにより、更に該減
容処理車を高稼働率で運用することができると共に、各
自治体内で完結的、かつ効率的に減容処理できることに
より廃棄状態のままのプラスチック類を他の自治体に移
動する必要がなくなり、好都合となる。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る請求項1から4記載の廃棄
プラスチック類の減容処理車は、以上の説明からも明ら
かなように、多種多様な廃棄プラスチック及びその他の
廃棄物を含む廃棄プラスチック類の集積している保管場
所へ移動し、多種多様な供給装置から効率よく受入れて
減容処理することが可能になる。特に、低い位置での廃
棄プラスチック類の受入手段を採用することによって、
汎用ホイールローダーの使用でも制約がなくなり、か
つ、搬送コンベアーと共にバッファー格納場所としての
有効利用も図れる。また、本発明の請求項3の減容処理
車により、受入ホッパーのより低い位置での配置が可能
となり、一層効率の良い投入作業が達成できると共に、
請求項4の減容処理車により、廃棄プラスチック類を目
詰まりなく円滑に減容処理装置の投入口に送り込むこと
が可能となる。加えて、請求項5の処理方法により、高
稼働率、高設備投資効率の減容処理作業ができると共
に、請求項6の処理方法により、更に効率的となり、ま
た、各自治体内で完結的、効率的に減容処理ができ、好
都合となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る廃棄プラスチック類
の減容処理車の側面図である。
【図2】図1の減容処理車の平面図である。
【図3】図2のA−A矢視断面図である。
【図4】図1の減容処理車を用いて汎用ホイールローダ
ーでの廃棄プラスチック類の投入を行う状態図を示す。
【図5】本発明の他の実施形態に係る廃棄プラスチック
類の圧縮梱包処理車の側面図である。
【図6】図5の減容処理車の平面図である。
【図7】図5の減容処理車を用いて汎用ホイールローダ
ーでの廃棄プラスチック類の投入を行う状態図を示す。
【図8】車両荷台上に圧縮梱包機を搭載した場合の側面
図である。
【図9】図8における圧縮梱包機と汎用ホイールローダ
ーとの位置関係図を示す。
【符号の説明】
1 減容処理車 2 車両の荷台 3 圧縮梱包機 4 受入ホッパ
ー 5 廃棄プラスチック類の投入口 6 搬送コンベ
アー 7 コンベアー駆動装置 8 圧縮梱包機
の油圧ユニット 9 発電機 10 汎用ホイー
ルローダー 11 ホイールローダーのバケット 12 廃棄プラ
スチック類 14 支点 15 ジブクレ
ーン 16 油圧シリンダー 17 押し付け
アーム 18 予備プッシャー 19 梱包物 20 払出し機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E024 AA01 AA03 BA06 DB02 DC10 EA10 4D004 AA07 AC07 CA03 CA50 CB41 CB42

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の荷台上に、廃棄プラスチック類の
    減容処理装置と、該減容処理装置と隔離した位置に受入
    ホッパーと、減容処理装置の廃棄プラスチック類投入口
    と受入ホッパーとの間を接続する搬送コンベアーとを具
    備したことを特徴とする廃棄プラスチック類の減容処理
    車。
  2. 【請求項2】 受入ホッパーの高さが、減容処理装置の
    廃棄プラスチック類投入口の高さと同等以下であること
    を特徴とする請求項1記載の廃棄プラスチック類の減容
    処理車。
  3. 【請求項3】 搬送コンベアーの一端側に受入ホッパー
    を固設するとともに、該搬送コンベアーをその他端側を
    支点として垂直方向及び/又は水平方向に回転可能に設
    けたことを特徴とする請求項1又は2記載の廃棄プラス
    チック類の減容処理車。
  4. 【請求項4】 減容処理装置の廃棄プラスチック類投入
    口の近傍に、廃棄プラスチック類の予備圧縮手段を設け
    たことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の
    廃棄プラスチック類の減容処理車。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の減容
    処理車を用いた廃棄プラスチック類の減容処理方法であ
    って、廃棄プラスチック類の複数の保管場所へ処理業者
    が前記減容処理車により巡回し、廃棄プラスチック類
    を、前記ホッパーから受け入れて減容処理し、該減容処
    理車から払い出すことを特徴とする廃棄プラスチック類
    の減容処理方法。
  6. 【請求項6】 保管場所が異なる自治体に分散している
    ことを特徴とする請求項5記載の廃棄プラスチック類の
    減容処理方法。
JP2000088126A 2000-02-15 2000-03-28 廃棄プラスチック類の減容処理車およびそれを用いた廃棄プラスチック類の減容処理方法 Expired - Fee Related JP3631656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088126A JP3631656B2 (ja) 2000-02-15 2000-03-28 廃棄プラスチック類の減容処理車およびそれを用いた廃棄プラスチック類の減容処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-36071 2000-02-15
JP2000036071 2000-02-15
JP2000088126A JP3631656B2 (ja) 2000-02-15 2000-03-28 廃棄プラスチック類の減容処理車およびそれを用いた廃棄プラスチック類の減容処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301910A true JP2001301910A (ja) 2001-10-31
JP3631656B2 JP3631656B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=26585345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088126A Expired - Fee Related JP3631656B2 (ja) 2000-02-15 2000-03-28 廃棄プラスチック類の減容処理車およびそれを用いた廃棄プラスチック類の減容処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631656B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631656B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3013675A (en) Apparatus for garbage disposal
US3956901A (en) Sewer laying system
US7882683B2 (en) Systems and methods of processing and transporting waste
US9004841B2 (en) Methods and apparatus for freight container loading
CN106395431A (zh) 一种单线卸料的铁路运输集装箱卸料系统
JPS6137148B2 (ja)
JPS6249955A (ja) 少なくとも1台のクラツシヤ−のための装入装置
US20090245989A1 (en) System and method for construction waste removal
CN214827440U (zh) 全移动地表装船布料机
CN210150347U (zh) 一种适用于矿山石料装车的落料系统
JP2001301910A (ja) 廃棄プラスチック類の減容処理車およびそれを用いた廃棄プラスチック類の減容処理方法
WO2009023679A2 (en) In-ground unloading for side-dump trailers
WO2005030622A1 (en) A method and system for filling the entire volume of 20 feet steel shipping containers
US3499551A (en) Apparatus for loading bagged mail from a loading dock into a highway vehicle
CN217807566U (zh) 一种移动式集装箱水平灌装输送平台
EP1628855B1 (en) Stackable skips
WO2009120949A2 (en) System and method for construction waste removal
CN213264762U (zh) 一种固定式粉末卸货系统
KR100436393B1 (ko) 원료의 화차 상차를 위한 장입장치
CN212863272U (zh) 一种粮食集中清理与转运系统
JP3965851B2 (ja) 生コンの搬送方法及びこの方法に用いられるホッパー
JPS6359922B2 (ja)
US3474915A (en) Apparatus for loading bagged mail from a loading dock into a highway vehicle
CA3195568A1 (en) Debris collection and transport cart and method of using same
JPS62164812A (ja) 転炉製鋼用シユ−ト詰めヤ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees